JP2012238047A - ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法 - Google Patents

ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012238047A
JP2012238047A JP2011104857A JP2011104857A JP2012238047A JP 2012238047 A JP2012238047 A JP 2012238047A JP 2011104857 A JP2011104857 A JP 2011104857A JP 2011104857 A JP2011104857 A JP 2011104857A JP 2012238047 A JP2012238047 A JP 2012238047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
unique information
information
data
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011104857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Minomiya
義則 蓑宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2011104857A priority Critical patent/JP2012238047A/ja
Publication of JP2012238047A publication Critical patent/JP2012238047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ベンダや利用者に負担を強いることなくソフトウェアまたはコンテンツのライセンスを認証する。
【解決手段】ライセンス利用装置110Aは、ライセンスの認証を行う前に、ライセンス利用装置110Aのハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる固有情報を取得し、固有情報をライセンス提供装置120に送信する。ライセンス提供装置120は、受信した固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、ライセンス情報をソフトウェアまたはコンテンツに組み込むことにより提供データを生成してライセンス利用装置110Aに送信する。ライセンス利用装置110Aは、受信した提供データに含まれるライセンス情報とライセンス利用装置110Aのハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる固有情報とに基づいて、提供データが利用できるか否かを認証する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベンダが提供するライセンスの範囲内でソフトウェアまたはコンテンツを利用可能とし、ソフトウェアまたはコンテンツの不正利用を防止するライセンス認証システムおよびライセンス認証方法に関する。
ソフトウェアまたはコンテンツの不正インストールや不正コピーを防止するため、ライセンス認証を行なってから、利用者がソフトウェアまたはコンテンツのインストールやコピー、ダウンロードを実施可能とする方法が利用されている。
ライセンス認証の方法としては、例えば、以下の3種類が知られている。
(1)ライセンスコードを購入者に配布して認証する方法
(2)認証サーバにアクセスしてライセンス認証を行なうアクティベーションによる方法
(3)ハードウェアキーやICカード等の複製出来ない認証装置を装着して認証する方法
しかし、(1)ライセンスコード(ライセンスキー、シリアルナンバー、登録コード等)を購入者に配布する認証方法では、ライセンスコードを複製することにより、ライセンス範囲を越える複数のマシンや複数のシステム等でソフトウェアまたはコンテンツを利用することが可能であり、このような不正利用を防止することはできない。
また、(2)アクティベーションによる認証方法では、ソフトウェアやハードウェアの構成をライセンス情報と組み合わせて管理することで別の構成での利用を防止することが出来るが、利用者の個人情報等をベンダに通知することが必要であったり、ベンダで認証サーバを設置する等の管理が必要になるという問題がある。
また、(3)複製出来ない認証装置を装着した場合にのみソフトウェアまたはコンテンツを利用する装置を利用できるようにする認証方法では、ベンダが認証装置を提供する必要があったり、認証装置が接続されるポートを占有してしまうという問題がある。
そこで、特許文献1は、ソフトウェアまたはコンテンツを利用する装置のハードウェア固有の情報を元にライセンス情報を作成して利用者に通知し、利用者にライセンス情報を入力させて、入力されたライセンス情報に含まれるハードウェア固有の情報と、ソフトウェアまたはコンテンツを利用する装置から取得したハードウェア固有の情報とを突き合わせてライセンス情報の正当性を判定するライセンス判定方法を開示する。
特許文献1に記載のライセンス判定方法を用いると、各ライセンス情報に対応する単一の装置でしかソフトウェアまたはコンテンツを利用できなくすることが可能である。また、利用者の個人情報等をベンダに通知する必要はなく、ベンダが認証サーバを設置する必要もない。更に、特別な認証装置は不要である。
特開2008−217773号公報
しかし、特許文献1に開示されているライセンス判定方法では、ライセンス情報を利用者が入力する。ライセンス情報は、ソフトウェアまたはコンテンツを利用する装置のハードウェア固有の情報を元に作成されるものであり、不正使用を防止する効果が強くなるほど、文字数が多く、複雑となる。このようなライセンス情報を入力することは利用者にとって負担が大きい。
本発明の目的は、ベンダや利用者に負担を強いることなくソフトウェアまたはコンテンツのライセンスを認証することができるライセンス認証システムおよびライセンス認証方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のライセンス認証システムは、
ライセンス利用装置と、ライセンス提供装置とを有するライセンス認証システムであって、
前記ライセンス利用装置が、
ハードウェアおよび/またはソフトウェアの構成により定まる固有情報を取得する固有情報取得手段と、
前記固有情報取得手段によって取得された固有情報を前記ライセンス提供装置に送信する固有情報送信手段と、
前記固有情報送信手段によって送信された固有情報に基づいて作成されたライセンス情報を含んでおり、認証されることによって利用可能となる提供データを、前記ライセンス提供装置から受信する提供データ受信手段と、
前記提供データ受信手段によって受信された提供データに含まれるライセンス情報と前記固有情報取得手段によって取得された固有情報とに基づいて、前記提供データが利用できるか否かを認証し、利用できると認証されたことに応答して前記提供データを利用可能とするライセンス情報認証手段と、
を備え、
前記ライセンス提供装置が、
前記ライセンス利用装置から前記固有情報を受信する固有情報受信手段と、
前記固有情報受信手段によって受信された固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、当該ライセンス情報を含む提供データを生成する提供データ生成手段と、
前記提供データ生成手段によって生成された提供データを前記ライセンス利用装置に送信する提供データ送信手段と、
を備える。
また、本発明のライセンス認証方法は、
ライセンス利用装置と、ライセンス提供装置とを有するライセンス認証システムにおけるライセンス認証方法であって、
前記ライセンス利用装置が、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの構成により定まる固有情報を取得し、当該固有情報を前記ライセンス提供装置に送信するステップと、
前記ライセンス提供装置が、前記ライセンス利用装置から固有情報を受信し、受信した当該固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、当該ライセンス情報を含んでおり、認証されることによって利用可能となる提供データを生成し、当該提供データを前記ライセンス利用装置に送信するステップと、
前記ライセンス利用装置が、前記ライセンス提供装置から前記提供データを受信し、受信した前記提供データに含まれるライセンス情報と前記固有情報取得手段によって取得された固有情報とに基づいて前記提供データが利用できるか否かを認証し、利用できると認証されたことに応答して前記提供データを利用可能とするステップと、
を備える。
本発明によれば、ベンダや利用者に負担を強いることなくソフトウェアまたはコンテンツのライセンスを認証することができる。
本発明の第1の実施形態に係るライセンス認証システムの構成の一例を示す図である。 ライセンス認証処理のフローチャートの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るライセンス利用装置とライセンス提供装置の詳細な構成の一例を示す図である。 提供データの構成の一例を示す図である。 提供データの構成の別の例を示す図である。 提供データの構成の更に別の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るライセンス利用装置とライセンス提供装置の詳細な構成の一例を示す図である。 ライセンス情報管理テーブルを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るライセンス認証システムについて図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るライセンス認証システムの構成の一例を示す。
第1の実施形態に係るライセンス認証システムは、複数のライセンス利用装置110Aと、ライセンス提供装置120とで構成される。ライセンス利用装置110Aとライセンス提供装置120は、ネットワーク130に接続されており、相互にデータを送受信することができる。
ライセンス利用装置110Aは、図2に示すように、ライセンスの認証を行う前に、ライセンス利用装置110Aのハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる固有情報を取得する(S101)。そして、ライセンス利用装置110Aは、固有情報をライセンス提供装置120に送信する(S102)。
なお、固有情報はライセンス利用装置110Aのハードウェアやソフトウェアの構成を一意に識別出来る情報である。ハードウェアの構成により定まる固有情報として、例えば、MAC(Media Access Control Address)アドレスおよびハードディスクのシリアル番号や型番等がある。MACアドレスは、LAN(Local Area Network)ポートのMACアドレスなどから取得することができる。ハードディスクのシリアル番号や型番は、ハードディスクの記憶領域或いはBIOS(Basic Input/Output System)等に記憶された情報を読み取ることで取得することができる。また、ソフトウェアの構成により定まる固有情報として、例えば、仮想化ソフトウェアの識別情報およびOS(オペレーティングシステム)の識別情報等がある。
ライセンス提供装置120は、受信した固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、ライセンス情報を含む提供データを生成する(S103)。そして、ライセンス提供装置120は、提供データをライセンス利用装置110Aに送信する(S104)。
なお、提供データは、例えば、ソフトウェアまたはコンテンツにライセンス情報を組み込んだものである。コンテンツとは、例えば文書データ、音楽データ、動画データ等である。
ライセンス利用装置110Aは、提供データの認証に成功すると、提供データに含まれるソフトウェアまたはコンテンツを利用することができる。認証に失敗した場合、ライセンス利用装置110Aは、ソフトウェアまたはコンテンツを利用することはできない。本明細書と特許請求の範囲において、利用することができるとは、ソフトウェアの場合、ソフトウェアを実行することができることをいい、コンテンツの場合、コンテンツを利用することができることをいう。
ライセンス利用装置110Aは、受信した提供データに含まれるライセンス情報とライセンス利用装置110Aのハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる固有情報とに基づいて、提供データが利用できるか否かを認証する。すなわち、ライセンス利用装置110Aは、受信した提供データに含まれるライセンス情報から固有情報を再現し、再現された固有情報とライセンス利用装置110Aの構成により定まる固有情報とが一致するか否かを判別する(S105)。一致した場合(S105:Yes)、ライセンス利用装置110Aは、提供データを利用可能とする(S106)。これにより、ライセンス利用装置110Aは、提供データに含まれるソフトウェアまたはコンテンツを利用することができるようになる。
一方、一致しない場合(S105:No)、ライセンス利用装置110Aは、提供データを利用可能とせずに、ディスプレイ等にエラー情報を表示して終了する(S107)。
このように、本実施形態のライセンス認証システムを用いると、ベンダや利用者に負担なく認証が可能であり、不正利用を防止することができる。
なお、ライセンス認証処理は、後述するように、ライセンス利用装置110AのCPUとライセンス提供装置120のCPUがそれぞれライセンス利用プログラムAとライセンス提供プログラムを実行することにより、実現される。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るライセンス利用装置110Aとライセンス提供装置120の詳細な構成の一例を示す。
ライセンス利用装置110Aは、中央演算部としてのCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等で構成される主記憶部としてのメモリ、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成される記憶装置、ディスプレイ等で構成される表示部、およびネットワークを介して他の装置と通信するためのモデムやLANポートなどの通信インターフェースを有している。
記憶装置には、ライセンス利用プログラムAが格納されている。CPUが、記憶装置から読み出したライセンス利用プログラムAをメモリに一時格納し、これを実行することで固有情報取得部111Aと、固有情報送信部112Aと、提供データ受信部113と、ライセンス認証部114Aとの各機能が実現される。
固有情報取得部111Aは、ハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる固有情報を取得する。
固有情報送信部112Aは、固有情報取得部111Aによって取得された固有情報を暗号化してライセンス提供装置120に送信する。暗号化するのは、ライセンス利用装置110Aとライセンス提供装置120との間の通信におけるセキュリティを向上させるためである。
提供データ受信部113は、提供データをライセンス提供装置120から受信する。
ライセンス認証部114Aは、受信した提供データに含まれるライセンス情報と固有情報取得部111Aによって取得された固有情報とに基づいて、提供データが利用できるか否かを認証し、利用できると認証されると、提供データを利用可能とする。
ライセンス提供装置120は、ライセンス利用装置110Aと同様に、中央演算部としてのCPU、RAMやROM等で構成される主記憶部としてのメモリ、ハードディスクやフラッシュメモリ等で構成される記憶装置、およびネットワークを介して他の装置と通信するためのモデムやLANポートなどの通信インターフェースを有している。
記憶装置には、ライセンス提供プログラムが格納されている。CPUが、記憶装置から読み出したライセンス提供プログラムをメモリに一時格納し、これを実行することで固有情報受信部121と、提供データ生成部122と、提供データ送信部123との各機能が実現される。
固有情報受信部121は、ライセンス利用装置110Aから暗号化された固有情報を受信し、復号して平文の固有情報を取得する。
提供データ生成部122は、平文の固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、ライセンス情報を含む提供データを生成する。
提供データ送信部123は、提供データ生成部122によって生成された提供データをライセンス利用装置110Aに送信する。
図4は、提供データの構成の一例を示す。
提供データ200は、インストーラ部210と実行部220とを備える。インストーラ部210は、ライセンス提供装置120から提供されたソフトウェアまたはコンテンツをライセンス利用装置110Aに組み込む(インストールする)際に動作する。実行部220は、ライセンス提供装置120によって提供され、インストールした後にライセンス利用装置110A上で実行されるソフトウェアまたは利用されるコンテンツ(ソフトウェアまたはコンテンツ230)を含む。
ライセンスの認証処理は、(i)インストールする時、および(ii)ソフトウェアを実行またはコンテンツを利用する時のいずれか一方または両方のタイミングで行われる。
(i)インストールする時にライセンスの認証処理が行われる場合、図5に示すようにインストーラ部210は固有情報240を含む。この場合、ライセンス認証部114Aはソフトウェアまたはコンテンツ230をライセンス利用装置110Aにインストールする際に、固有情報240と、インストール先のライセンス利用装置110Aのハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる固有情報とを照合し、認証できた場合にのみインストールを行う。
なお、上述した図3では、ライセンス利用装置110AのCPUがライセンス利用プログラムAを実行することにより提供データ受信部113とライセンス認証部114Aの各機能が実現される例を示したが、インストーラ部210が、更に提供データ受信部113とライセンス認証部114Aの各機能を実現するための認証プログラムを含んでおり、ライセンス利用装置110AのCPUはこの認証プログラムを実行して、ライセンスの認証処理を行うとしてもよい。
(ii)ソフトウェアを実行またはコンテンツを利用する時にライセンスの認証処理が行われる場合、図6に示すように実行部220が固有情報240を含む。この場合、インストーラ部210は、インストールする際に、ソフトウェアまたはコンテンツ230と固有情報240をライセンス利用装置110Aに組み込む。ライセンス認証部114Aはソフトウェアを実行またはコンテンツを利用する際に、固有情報240と、ライセンス利用装置110Aの構成により定まる固有情報とを照合し、認証できた場合にのみ動作を継続する。
なお、実行部220が、更に、提供データ受信部113とライセンス認証部114Aの各機能を実現するための認証プログラムを含んでおり、ライセンス利用装置110AのCPUはこの認証プログラムを実行して、ライセンスの認証処理を行うとしてもよい。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るライセンス利用装置110Bとライセンス提供装置120の詳細な構成の一例を示す。
第1の実施形態に係るライセンス利用装置110Aとライセンス提供装置120と同様に、第2の実施形態に係るライセンス利用装置110Bとライセンス提供装置120も、ネットワーク130に接続されており、相互にデータを送受信することができる。
ライセンス利用装置110Bは、第1の実施形態に係るライセンス利用装置110Aと同様に、CPU、メモリ、記憶装置、表示部、および通信インターフェースを有している。
ライセンス利用装置110Bの記憶装置には、仮想化ソフトウェアとライセンス利用プログラムBが格納されている。仮想化ソフトウェアは一つのハードウェアを複数のハードウェアに仮想化する。ライセンス利用装置110BのCPUが、記憶装置から読み出した仮想化ソフトウェアをメモリに一時格納し、これを実行することでVM(仮想マシン)115aと、VM115bと、VM115cとが実現される。それぞれの仮想マシンの上では異なるOSが動作可能であり、一つのハードウェアの上で複数の仮想マシンが動作可能である。
なお、図7には3台の仮想マシンが動作する例を示したが、単独または2台の仮想マシンが動作するように構成しても構わないし、4台以上の仮想マシンが動作するように構成しても構わない。
また、ライセンス利用装置110BのCPUが、記憶装置から読み出したライセンス利用プログラムBをメモリに一時格納し、これを各仮想マシン上で実行することで、固有情報取得部111Bと、固有情報送信部112Bと、提供データ受信部113と、ライセンス認証部114Bと、システム固有情報取得部116の各機能が各仮想マシン上で実現される。
なお、図3と図7において、ライセンス提供装置120の構成、および提供データ受信部113の機能は同一である。図3と図7において同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1の実施形態と第2の実施形態の異なる点について以下に説明する。
固有情報取得部111Bは、全ての仮想マシンによって共通に使用されるハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる共通固有情報を取得する。共通固有情報は、例えば、ハードディスクのシリアル番号や型番で一意にハードウェアやソフトウェアを識別出来る情報である。ハードディスクのシリアル番号や型番は、ハードディスクの記憶領域またはBIOSなどに記憶された情報を読み取ることで取得することが可能である。
システム固有情報取得部116は、個々の仮想マシンによって使用されるハードウェアとソフトウェアの両方またはいずれか一方の構成により定まる個別固有情報を取得する。個別固有情報は、例えば、LANカード等のネットワーク機器のハードウェアに一意に割り当てられているMACアドレスであり、一意に仮想マシンを識別出来る情報である。個別固有情報は、仮想マシン(VM)毎に割り振られたLANポートのMACアドレス等から取得することが可能である。
固有情報送信部112Bは、固有情報取得部111Bによって取得された共通固有情報と、システム固有情報取得部116によって取得された個別固有情報とを暗号化してライセンス提供装置120に送信する。
ライセンス提供装置120の固有情報受信部121は、ライセンス利用装置110Bから暗号化された共通固有情報と個別固有情報を受信し、復号して平文の共通固有情報と個別固有情報を取得する。
ライセンス提供装置120の提供データ生成部122は、復号された共通固有情報と個別固有情報をパラメタとして定義して図8のライセンス情報管理テーブルを作成する。そして、提供データ生成部122は、ライセンス情報管理テーブルをソフトウェアまたはコンテンツに実行形式として埋め込むことにより提供データを作成し、提供データをライセンス利用装置110Bに送信する。
ライセンス情報管理テーブルには、固有情報取得部111Bによって取得された共通固有情報と、システム固有情報取得部117によって取得された個別固有情報とが格納される。
301は、共通固有情報の格納領域である。ここではその一例として、ハードディスクのシリアル番号を示している。また、302は、個別固有情報の格納領域であり、ここではその一例として、MACアドレスを示している。ライセンス情報管理テーブルでは、この2つの情報を対応付けて管理している。即ち、仮想マシンが動作する環境の共通固有情報と、仮想マシン自身の個別固有情報とが対応付けて格納される。共通固有情報と個別固有情報は、それぞれ一義的に定まり、かつ、改変が不可能あるいは困難なものである。
なお、ライセンス情報管理テーブルには複数のハードウェアやソフトウェアと仮想マシンとを対応付けて登録出来る。図8においては、同一の共通固有情報に対して異なる個別固有情報が登録される例を示している。これは異なる仮想マシンが同じハードディスクに格納された仮想化ソストウェアによって生成されている状態を示すものである。
なお、必要に応じてライセンス管理テーブルの情報は暗号化しておき、照合時に復号化する。この結果、ライセンス情報は外部からは解析出来なくなり、より安全性を向上させることが可能となる。
ライセンス認証部114Bは、ライセンス情報管理テーブルの中に、固有情報取得部111Bによって取得された共通固有情報およびシステム固有情報取得部116によって取得された個別固有情報と一致するものがあるか否かを照合する。ライセンス認証部114Bは、照合の結果、ライセンス情報管理テーブルに登録済みのものがあるならば、ソフトウェアを実行し、またはコンテンツの利用を可能とする。一方、登録がない場合、ライセンス認証部114Bは、ディスプレイ等にエラーを表示して終了する。
以上説明したように、本発明によれば、特定のハードウェアやソフトウェアを備えた装置でしかソフトウェアまたはコンテンツを利用することができない。また、ベンダが認証サーバを設置する必要はなく、特別な認証装置は不要である。
従って、本発明によれば、ベンダや利用者に負担を強いることなくソフトウェアまたはコンテンツのライセンスを認証することができる。
110A、110B…ライセンス利用装置、111A、111B…固有情報取得部、112A、112B…固有情報送信部、113…提供データ受信部、114A、114B…ライセンス認証部、115a、115b、115c…仮想マシン(VM)、116…システム固有情報取得部、120…ライセンス提供装置、121…固有情報受信部、122…提供データ生成部、123…提供データ送信部、130…ネットワーク、200…提供データ、210…インストーラ部、220…実行部、230…ソフトウェアまたはコンテンツ、240…固有情報

Claims (2)

  1. ライセンス利用装置と、ライセンス提供装置とを有するライセンス認証システムであって、
    前記ライセンス利用装置が、
    ハードウェアおよび/またはソフトウェアの構成により定まる固有情報を取得する固有情報取得手段と、
    前記固有情報取得手段によって取得された固有情報を前記ライセンス提供装置に送信する固有情報送信手段と、
    前記固有情報送信手段によって送信された固有情報に基づいて作成されたライセンス情報を含んでおり、認証されることによって利用可能となる提供データを、前記ライセンス提供装置から受信する提供データ受信手段と、
    前記提供データ受信手段によって受信された提供データに含まれるライセンス情報と前記固有情報取得手段によって取得された固有情報とに基づいて、前記提供データが利用できるか否かを認証し、利用できると認証されたことに応答して前記提供データを利用可能とするライセンス情報認証手段と、
    を備え、
    前記ライセンス提供装置が、
    前記ライセンス利用装置から前記固有情報を受信する固有情報受信手段と、
    前記固有情報受信手段によって受信された固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、当該ライセンス情報を含む提供データを生成する提供データ生成手段と、
    前記提供データ生成手段によって生成された提供データを前記ライセンス利用装置に送信する提供データ送信手段と、
    を備える、
    ことを特徴とするライセンス認証システム。
  2. ライセンス利用装置と、ライセンス提供装置とを有するライセンス認証システムにおけるライセンス認証方法であって、
    前記ライセンス利用装置が、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの構成により定まる固有情報を取得し、当該固有情報を前記ライセンス提供装置に送信するステップと、
    前記ライセンス提供装置が、前記ライセンス利用装置から固有情報を受信し、受信した当該固有情報に基づいてライセンス情報を作成し、当該ライセンス情報を含んでおり、認証されることによって利用可能となる提供データを生成し、当該提供データを前記ライセンス利用装置に送信するステップと、
    前記ライセンス利用装置が、前記ライセンス提供装置から前記提供データを受信し、受信した前記提供データに含まれるライセンス情報と前記固有情報取得手段によって取得された固有情報とに基づいて前記提供データが利用できるか否かを認証し、利用できると認証されたことに応答して前記提供データを利用可能とするステップと、
    を備えることを特徴とするライセンス認証方法。
JP2011104857A 2011-05-10 2011-05-10 ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法 Withdrawn JP2012238047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104857A JP2012238047A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104857A JP2012238047A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012238047A true JP2012238047A (ja) 2012-12-06

Family

ID=47460918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104857A Withdrawn JP2012238047A (ja) 2011-05-10 2011-05-10 ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012238047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524614A (ja) * 2012-12-12 2014-09-22 北大方正集▲団▼有限公司 デジタル版権管理の方法、システムおよびサーバ
JP2014207510A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 富士通株式会社 証明書生成方法、証明書生成装置、情報処理装置、通信機器、及びプログラム
WO2015019416A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 株式会社日立システムズ ライセンス管理システムおよびライセンス管理方法
JP2016173715A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 ライセンス管理システム、プログラム及びライセンス管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524614A (ja) * 2012-12-12 2014-09-22 北大方正集▲団▼有限公司 デジタル版権管理の方法、システムおよびサーバ
JP2014207510A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 富士通株式会社 証明書生成方法、証明書生成装置、情報処理装置、通信機器、及びプログラム
WO2015019416A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 株式会社日立システムズ ライセンス管理システムおよびライセンス管理方法
JP2016173715A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 富士ゼロックス株式会社 ライセンス管理システム、プログラム及びライセンス管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8660964B2 (en) Secure device licensing
JP6591678B2 (ja) チェーン接続セキュリティシステム
JP3613936B2 (ja) アクセス資格認証装置
JP5410500B2 (ja) 装置識別子を使用する装置、方法及び記憶媒体
JP5526450B2 (ja) ハードウェア構成を変更する方法、ハードウェア構成の変更を遠隔位置において可能にする方法、及びそのための装置
US7099477B2 (en) Method and system for backup and restore of a context encryption key for a trusted device within a secured processing system
CN102208000B (zh) 为虚拟机镜像提供安全机制的方法和系统
CN109328352A (zh) 靶向安全软件部署
JPH1155249A (ja) アクセス資格認証装置および方法
CN107003866A (zh) 来自加密模板的加密虚拟机的安全创建
CN102404314A (zh) 远程资源单点登录
JPH10301773A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
CN103069428A (zh) 不可信云基础设施中的安全虚拟机引导
JPH10301772A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US20140157368A1 (en) Software authentication
US10282549B2 (en) Modifying service operating system of baseboard management controller
WO2019109943A1 (zh) 一种云平台管理方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN101419557A (zh) 一种程序下载控制方法
JP5118700B2 (ja) 仮想マシンのアクティブ化を伴う携帯可能な大容量記憶装置
KR20130101964A (ko) 플랫폼 컴포넌트들의 보안 업그레이드 또는 다운그레이드를 위한 방법 및 시스템
US6651169B1 (en) Protection of software using a challenge-response protocol embedded in the software
JP2009187247A (ja) イメージファイル配布システム及びイメージファイル配布方法
JP2012238047A (ja) ライセンス認証システムおよびライセンス認証方法
US20150047001A1 (en) Application program execution device
US20230062521A1 (en) Gateway

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805