JP2012237843A - Electronic display system - Google Patents

Electronic display system Download PDF

Info

Publication number
JP2012237843A
JP2012237843A JP2011106065A JP2011106065A JP2012237843A JP 2012237843 A JP2012237843 A JP 2012237843A JP 2011106065 A JP2011106065 A JP 2011106065A JP 2011106065 A JP2011106065 A JP 2011106065A JP 2012237843 A JP2012237843 A JP 2012237843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electronic display
information
unit
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011106065A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5749562B2 (en
Inventor
Shuji Murata
修二 村田
Takeshi Shimizu
健 清水
Yoichiro Abe
洋一郎 安部
Hiroki Kitagawa
弘樹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2011106065A priority Critical patent/JP5749562B2/en
Publication of JP2012237843A publication Critical patent/JP2012237843A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5749562B2 publication Critical patent/JP5749562B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology capable of suppressing the consumption of a battery which becomes a power source by suppressing the power consumption of an electronic display device.SOLUTION: An electronic display system includes: a plurality of electronic display devices 1 driven by a battery, and respectively installed in moving bodies; and an information distributing device 10 for distributing information indicated by the plurality of the electronic display device 1. The information distributing device 10 sends a beacon B in a predetermined sending period Tp. Each of the electronic display devices 1 detects the presence/absence of the beacon B in a predetermined detection period Te. When transmitting data to a specified electronic display device 1, the information distributing device 10 sends a data previous notice command while including that in the beacon B, and transmits the data after the beacon B including the data previous notice command Cd.

Description

この発明は、電池により駆動され、移動体にそれぞれ設置される複数の電子表示器と、当該複数の電子表示器が表示する情報を配信する情報配信装置とを備える電子表示システムに関する。   The present invention relates to an electronic display system that includes a plurality of electronic displays that are driven by a battery and are respectively installed on a moving body, and an information distribution device that distributes information displayed by the plurality of electronic displays.

電子表示器を備える電子表示システムについては、従来から各種の技術が提案されている。例えば、特許文献1、2には、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗において、商品の近くに配置した電子表示器に当該商品の売価を表示させるシステム(所謂、電子棚札システム)が開示されている。ここでは、電子表示器は、商品の売価を表示する電子棚札として機能している。   Various techniques have been proposed for an electronic display system including an electronic display. For example, Patent Documents 1 and 2 disclose a system (a so-called electronic shelf label system) that displays the selling price of a product on an electronic display arranged near the product in a store such as a supermarket or a convenience store. . Here, the electronic display functions as an electronic shelf label that displays the selling price of the product.

一方、近年においては、例えばライン生産方式が導入されている工場において、ベルトコンベア等に載せられて工場内を順次移動していく作業対象物(あるいは、その容器)に電子表示器を設置し、当該電子表示器に作業対象物に対して行うべき作業内容を表示させる電子表示システムも提案されている。この電子表示システムにおいては、例えば、作業対象物が新たな作業エリアに移動すると、そこに設置されている電子表示器の表示が切りかわって当該新たな作業エリアにおいて作業対象物に対して施すべき作業内容を表示する、という構成とすることによって、電子表示器を、作業者に作業内容を伝達する作業指示装置として機能させることができる。   On the other hand, in recent years, for example, in a factory where a line production method has been introduced, an electronic display is installed on a work object (or its container) that is placed on a belt conveyor or the like and sequentially moves within the factory. There has also been proposed an electronic display system for displaying work contents to be performed on a work object on the electronic display. In this electronic display system, for example, when a work object moves to a new work area, the display on the electronic display installed in the work object is switched to be applied to the work object in the new work area. With the configuration of displaying the work content, the electronic display can function as a work instruction device that transmits the work content to the worker.

上記の例のように、電子表示器を作業指示装置として機能させる電子表示システムにおいては、電子表示器が移動することが前提となっている。このような電子表示システムにおいては、各電子表示器と、各電子表示器に対して各種の情報(例えば、表示すべき画面のデータ)を配信する装置(情報配信装置)との間で定常的に通信が行われ続ける構成とされる場合がある。電子表示器が移動する場合、例えば、電子表示器が情報配信装置との間で良好な通信が行えないエリアに入ってしまう可能性もあるところ、情報配信装置と各電子表示器との間で定常的に通信を行い続けていれば、そのような事態が発生したことを直ちに検知することができる。   In the electronic display system in which the electronic display functions as a work instruction device as in the above example, it is assumed that the electronic display moves. In such an electronic display system, stationary between each electronic display and an apparatus (information distribution apparatus) that distributes various types of information (for example, screen data to be displayed) to each electronic display. In some cases, the communication is continued. When the electronic display moves, for example, there is a possibility that the electronic display may enter an area where good communication with the information distribution apparatus cannot be performed. If communication is continuously performed, the occurrence of such a situation can be immediately detected.

特開2008−168057号公報JP 2008-168057 A 特開平11−219148号公報JP-A-11-219148

ところで、電子表示器は、これを可搬可能とするために、電池駆動とされることが多い。したがって、電子表示システムにおいては、電子表示器の消費電力を抑えて、電子表示器の電源となる電池の消耗を抑えるための工夫が必要となる。   By the way, the electronic display is often driven by a battery in order to make it portable. Therefore, in the electronic display system, it is necessary to devise measures for suppressing power consumption of the electronic display and suppressing consumption of a battery serving as a power source of the electronic display.

また、上記の例のように、電子表示器が移動することが前提となっている電子表示システムにおいて、各電子表示器が情報配信装置と定常的に通信を行い続ける場合は、電子表示器の電池の消耗が特に著しい。したがって、このような電子表示システムにおいては、電子表示器の消費電力を効果的に抑える技術が特に強く求められている。   Moreover, in the electronic display system on which the electronic display is assumed to move as in the above example, when each electronic display continues to communicate with the information distribution device constantly, the electronic display Battery consumption is particularly significant. Therefore, in such an electronic display system, a technique for effectively suppressing the power consumption of the electronic display is particularly strongly demanded.

この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、電子表示器が移動することが前提となっている電子表示器システムにおいて、電子表示器の消費電力を抑えて、その電源となる電池の消耗を抑えることを可能な技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in an electronic display system on which the electronic display is supposed to move, a battery serving as a power source while suppressing power consumption of the electronic display It is an object to provide a technology capable of suppressing the consumption of the battery.

第1の態様に係る電子表示システムは、電池により駆動され、移動体にそれぞれ設置される複数の電子表示器と、前記複数の電子表示器が表示する情報を前記複数の電子表示器に配信する情報配信装置とを備える電子表示システムであって、前記情報配信装置が、前記複数の電子表示器に対する第1信号を、定められた送出周期で送出する第1信号送信部と、前記複数の電子表示器のうちの特定の電子表示器に対して送信すべき情報が発生した場合に、当該情報を含む前記特定の電子表示器宛ての第2信号を生成し、生成した前記第2信号を前記第1信号に続けて送信する第2信号送信部と、前記第1信号に続けて前記第2信号を送信する場合に、前記第2信号に先行する前記第1信号に、前記第2信号の送信を予告する予告情報を含める予告情報付与部と、を備え、前記複数の電子表示器のそれぞれが、前記第1信号の受信の有無を定められた検出周期で検出する第1信号検出部と、前記第1信号検出部が検出した前記第1信号に前記予告情報が含められている場合に、前記第1信号に続いて送信される前記第2信号の受信処理を行う第2信号受信部と、を備える。   The electronic display system which concerns on a 1st aspect is driven by the battery, distributes the information which a plurality of electronic displays respectively installed in a mobile body, and the plurality of electronic displays to the plurality of electronic displays An electronic display system comprising an information distribution device, wherein the information distribution device transmits a first signal to the plurality of electronic displays at a predetermined transmission cycle, and the plurality of electronic devices. When information to be transmitted to a specific electronic display among the displays is generated, a second signal addressed to the specific electronic display including the information is generated, and the generated second signal is A second signal transmission unit that transmits the first signal following the first signal; and when the second signal is transmitted following the first signal, the first signal preceding the second signal is Scheduled to include advance notice information An information providing unit, wherein each of the plurality of electronic displays detects the presence or absence of reception of the first signal at a predetermined detection period, and the first signal detection unit detects the first signal detection unit. And a second signal receiving unit that performs reception processing of the second signal transmitted subsequent to the first signal when the notice information is included in the first signal.

第2の態様に係る電子表示システムは、第1の態様に係る電子表示システムであって、前記第1信号が、定められた周期で連続して送信される複数の単位信号により構成され、前記予告情報付与部が、前記第2信号に先行する前記第1信号を構成する前記複数の単位信号のそれぞれに前記予告情報を含め、前記第1信号検出部が、前記複数の単位信号のうちの少なくとも1個の単位信号を検出する。   An electronic display system according to a second aspect is the electronic display system according to the first aspect, wherein the first signal is composed of a plurality of unit signals that are continuously transmitted at a predetermined period, A notice information adding unit includes the notice information in each of the plurality of unit signals constituting the first signal preceding the second signal, and the first signal detecting unit includes the unit signal of the plurality of unit signals. At least one unit signal is detected.

第3の態様に係る電子表示システムは、第2の態様に係る電子表示システムであって、前記複数の単位信号のそれぞれに、当該単位信号が、連続して送信される前記複数の単位信号のうちで何番目に送信された単位信号であるかを示す順位情報が付与されており、前記第2信号受信部が、前記第1信号に続いて前記第2信号が送信される場合に、前記第1信号検出部が検出した前記単位信号に付与された前記順位情報に基づいて、前記第2信号の受信タイミングを調整する。   The electronic display system which concerns on a 3rd aspect is an electronic display system which concerns on a 2nd aspect, Comprising: The said unit signal is continuously transmitted to each of the said several unit signal of the said several unit signal. When rank information indicating which unit signal is transmitted among them is given, and the second signal receiving unit transmits the second signal following the first signal, The reception timing of the second signal is adjusted based on the rank information given to the unit signal detected by the first signal detection unit.

第4の態様に係る電子表示システムは、第2の態様に係る電子表示システムであって、前記複数の単位信号のそれぞれに、当該単位信号が、連続して送信される前記複数の単位信号のうちで何番目に送信された単位信号であるかを示す順位情報が付与されており、前記第1信号検出部が、前記単位信号を検出した場合に、当該単位信号に付与された前記順位情報に基づいて、前記第1信号を次に受信するタイミングを調整する。   The electronic display system which concerns on a 4th aspect is an electronic display system which concerns on a 2nd aspect, Comprising: The said unit signal is continuously transmitted to each of these unit signals of these unit signals. Order information indicating which unit signal is transmitted in the order is given, and the order information given to the unit signal when the first signal detection unit detects the unit signal. Based on the above, the timing for receiving the first signal next is adjusted.

第5の態様に係る電子表示システムは、第1から第4のいずれかの態様に係る電子表示システムであって、前記情報配信装置が、複数の中継器と、前記複数の中継器を介して前記複数の電子表示器に情報を配信するサーバと、を備え、前記第1信号送信部が、前記複数の中継器のそれぞれを介して、当該中継器の通信エリア内にある1以上の前記電子表示器に対して、前記第1信号を送出し、前記複数の電子表示器のうち、特定エリア内にある電子表示器に共通の設定情報を、前記特定エリアに通信エリアをもつ前記中継器を介して送信される前記第1信号に含める。   An electronic display system according to a fifth aspect is the electronic display system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the information distribution device includes a plurality of repeaters and the plurality of repeaters. And a server for distributing information to the plurality of electronic displays, wherein the first signal transmission unit is located in the communication area of the repeater via each of the plurality of repeaters. Sending the first signal to a display, among the plurality of electronic displays, setting information common to an electronic display in a specific area, and the repeater having a communication area in the specific area Included in the first signal transmitted through the network.

第6の態様に係る電子表示システムは、第1から第5のいずれかの態様に係る電子表示システムであって、前記第2信号がパケット化されており、前記第2信号受信部が、前記第2信号のパケットのヘッダ情報に基づいて、当該パケットのデータ部に含まれる情報が自装置宛の情報であるか否かを判断し、自装置宛の情報ではないと判断した場合には、当該パケットの受信処理を中断して、当該パケットのデータ部を受信しない。   An electronic display system according to a sixth aspect is the electronic display system according to any one of the first to fifth aspects, wherein the second signal is packetized, and the second signal receiving unit is Based on the header information of the packet of the second signal, it is determined whether the information included in the data portion of the packet is information addressed to the own device, and if it is determined that the information is not addressed to the own device, The reception process of the packet is interrupted and the data part of the packet is not received.

第7の態様に係る電子表示システムは、第6の態様に係る電子表示システムであって、前記第2信号受信部が、前記第2信号のパケットのデータ部に含まれる情報が自装置宛の情報ではないと判断して当該パケットの受信処理を中断した場合に、当該パケットのヘッダ部から、当該第2信号が何個のパケットに分割されているかを示す情報、当該パケットが前記第2信号を構成する複数のパケットのうちの何番目のパケットであるかを示す情報、および、当該パケットが何回目のリトライ送信に係るパケットであるかを示す情報、を取得して、当該取得した情報に基づいて、次に自装置宛のパケットが送信されてくるタイミングを予測し、当該予測したタイミングでパケットの受信処理を再開する。   An electronic display system according to a seventh aspect is the electronic display system according to the sixth aspect, wherein the second signal receiving unit is configured such that the information included in the data part of the packet of the second signal is addressed to the own device. When the reception process of the packet is interrupted because it is not information, information indicating how many packets the second signal is divided from the header portion of the packet, and the packet is the second signal Information indicating the number of packets among the plurality of packets constituting the information, and information indicating the number of retry transmissions of the packet, and the acquired information Based on this, the next transmission timing of the packet addressed to the own apparatus is predicted, and the packet reception process is resumed at the predicted timing.

第8の態様に係る電子表示システムは、第2の態様に係る電子表示システムであって、前記情報配信装置が、複数の中継器と、前記複数の中継器を介して前記複数の電子表示器に情報を配信するサーバと、を備え、前記複数の中継器のそれぞれに互いに異なる周波数領域が割り当てられており、前記複数の中継器のそれぞれが、自装置に割り当てられた周波数領域の前記第1信号を送出し、前記電子表示器が、前記複数の中継器のそれぞれから送出される各前記第1信号のうち、受信可能な前記第1信号をサーチするにあたって、各前記第1信号について、これを受信できるか否かの判断処理を前記第1信号の送出周期のn分の1の間隔をあけてn回(ただし、nは2以上の整数)行う基本サーチ処理を、前記送出周期の間にm回(ただし、mは1以上の整数)以上行う場合において、前記複数の中継器のそれぞれからの前記第1信号の出力時間が、前記第1信号の送出周期をx、ceil(a)をa以上の最小の整数として、n=ceil(x/y)の関係を満たす最小のyの値に、定められた誤差吸収時間を加えた値である。   An electronic display system according to an eighth aspect is the electronic display system according to the second aspect, wherein the information distribution apparatus includes a plurality of relays and the plurality of electronic displays via the plurality of relays. Each of the plurality of repeaters is assigned a different frequency domain, and each of the plurality of repeaters is assigned to the first frequency domain assigned to its own device. When the electronic display searches for the receivable first signal among the first signals transmitted from each of the plurality of repeaters, the electronic display A basic search process is performed during the transmission period, in which the process of determining whether or not can be received is performed n times (where n is an integer of 2 or more) with an interval of 1 / n of the transmission period of the first signal. M times (however, Is an integer greater than or equal to 1), the output time of the first signal from each of the plurality of repeaters is the minimum integer greater than or equal to the transmission period of the first signal x and ceil (a) a As a result, a predetermined error absorption time is added to the minimum y value satisfying the relationship of n = ceil (x / y).

第9の態様に係る電子表示システムは、第8の態様に係る電子表示システムであって、前記基本サーチ処理が、各前記第1信号について、これを受信できるか否かの判断処理を前記第1信号の送出周期の2分の1の間隔をあけて2回行う処理である。   An electronic display system according to a ninth aspect is the electronic display system according to the eighth aspect, wherein the basic search process determines whether or not each of the first signals can be received. This process is performed twice with an interval of 1/2 of the transmission period of one signal.

第10の態様に係る電子表示システムは、第2の態様に係る電子表示システムであって、前記情報配信装置が、複数の中継器と、前記複数の中継器を介して前記複数の電子表示器に情報を配信するサーバと、を備え、前記複数の中継器のそれぞれに互いに異なる周波数領域が割り当てられており、前記複数の中継器のそれぞれが、自装置に割り当てられた周波数領域の前記第1信号を送出し、前記電子表示器が、前記複数の中継器のそれぞれから送出される各前記第1信号のうち、受信可能な前記第1信号をサーチするにあたって、前記サーチの結果、受信可能な前記第1信号がないと判断された場合に、間隔をあけて前記サーチを繰り返して実行し、前記サーチを繰り返す際の前記間隔が、時間の経過とともに長くなる。   An electronic display system according to a tenth aspect is the electronic display system according to the second aspect, wherein the information distribution device includes a plurality of relays and the plurality of electronic displays via the plurality of relays. Each of the plurality of repeaters is assigned a different frequency domain, and each of the plurality of repeaters is assigned to the first frequency domain assigned to its own device. When the electronic display searches for the receivable first signal among the first signals transmitted from each of the plurality of repeaters, the electronic display unit can receive the signal as a result of the search. When it is determined that the first signal is not present, the search is repeatedly performed at intervals, and the interval when the search is repeated becomes longer as time elapses.

第1の態様に係る電子表示システムにおいては、情報配信装置から特定の電子表示器に対する第2信号が送信される場合は、第1信号に予告情報が含められる。この構成によると、電子表示器は、当該予告情報に基づいて第2信号の受信処理を行うべきタイミングを計ることができるので、第2信号を待ち受けることによる無駄な電力の消耗を抑えられる。すなわち、各電子表示器の消費電力を抑えて、その電源となる電池の消耗を抑えることができる。   In the electronic display system according to the first aspect, when the second signal for the specific electronic display is transmitted from the information distribution device, the advance information is included in the first signal. According to this configuration, the electronic display can measure the timing for performing the reception process of the second signal based on the advance notice information, and therefore, wasteful power consumption due to waiting for the second signal can be suppressed. That is, the power consumption of each electronic display can be suppressed, and the consumption of the battery serving as the power source can be suppressed.

第2の態様においては、第1信号が、定められた周期で連続して送信される複数の単位信号により構成され、各電子表示器は第1信号を構成する複数の単位信号のうちの少なくとも1個を検出する。この構成によると、各電子表示器が第1信号を検出する際に消費する電力を抑えることができる。   In the second aspect, the first signal is composed of a plurality of unit signals that are continuously transmitted in a predetermined cycle, and each electronic indicator is at least one of the plurality of unit signals constituting the first signal. One is detected. According to this configuration, it is possible to suppress the power consumed when each electronic display detects the first signal.

第3の態様においては、第1信号に続いて第2信号が送信される場合に、電子表示器は、自装置が検出した単位信号に付与された順位情報に基づいて、第2信号の受信タイミングを調整する。この構成によると、電子表示器は、単位信号に付与された順位情報に基づいて第2信号の受信処理を行うべきタイミングを正確に特定することができるので、第2信号を待ち受けるための無駄な電力の消耗をさらに抑えることができる。   In a 3rd aspect, when a 2nd signal is transmitted following a 1st signal, an electronic indicator receives a 2nd signal based on the order information provided to the unit signal which the self-apparatus detected. Adjust timing. According to this configuration, the electronic display can accurately specify the timing for performing the reception process of the second signal based on the rank information given to the unit signal, and therefore, it is useless for waiting for the second signal. Power consumption can be further suppressed.

第4の態様においては、電子表示器は、自装置が検出した単位信号に付与された順位情報に基づいて、第1信号の受信タイミングを調整する。例えば、第1信号の中程(すなわち、第1信号を構成する単位信号のうち、中程に送出された単位信号)を検出するように、単位信号の受信タイミングを調整すれば、情報配信装置からの第1信号の送出タイミングが多少ずれたとしても、第1信号を検出し損なう可能性が低くなる。つまり、情報配信装置から定められた送出周期で送出され続ける第1信号を確実に追従して、これを検出することができる。   In a 4th aspect, an electronic indicator adjusts the reception timing of a 1st signal based on the order | rank information provided to the unit signal which the own apparatus detected. For example, if the reception timing of the unit signal is adjusted so as to detect the middle of the first signal (that is, the unit signal transmitted in the middle of the unit signals constituting the first signal), the information distribution apparatus Even if the transmission timing of the first signal from is slightly shifted, the possibility of failing to detect the first signal is reduced. That is, it is possible to reliably follow and detect the first signal that is continuously sent out from the information distribution apparatus at the sending cycle determined.

第5の態様によると、特定エリア内にある電子表示器に共通の設定情報が、第1信号に含められて当該エリア内にある電子表示器に送出されるので、設定情報を効率的に電子表示器に配信することができる。   According to the fifth aspect, the setting information common to the electronic display in the specific area is included in the first signal and sent to the electronic display in the area. Can be delivered to the display.

第6の態様によると、各電子表示器は、第2信号のパケットのヘッダ情報に基づいて、当該パケットのデータ部に含まれる情報が自装置宛の情報であるか否かを判断し、他装置宛の情報であると判断した場合は、当該パケットのデータ部を受信しないので、他装置宛のパケットのデータ部を受信することによって電子表示器の電力が無駄に消費されることがない。   According to the sixth aspect, each electronic indicator determines, based on the header information of the packet of the second signal, whether or not the information included in the data portion of the packet is information addressed to itself. If it is determined that the information is addressed to the device, the data portion of the packet is not received, and the power of the electronic display is not wasted by receiving the data portion of the packet addressed to the other device.

第7の態様によると、各電子表示器は、第2信号のパケットの受信処理を中断した場合に、当該パケットのヘッダ部に含まれる情報に基づいて、次に自装置宛のパケットが送信されてくるタイミングを予測し、当該予測したタイミングでパケットの受信処理を再開するので、自装置宛のパケットを受信し損ねることが防止される。   According to the seventh aspect, when the reception processing of the packet of the second signal is interrupted, each electronic display device next transmits a packet addressed to itself based on the information included in the header portion of the packet. Since the packet reception process is resumed at the predicted timing, it is prevented that the packet addressed to itself is missed.

第8の態様によると、複数の中継器のそれぞれからの第1信号の出力時間が、第1信号の送出周期をx、ceil(a)をa以上の最小の整数として、n=ceil(x/y)の関係を満たす最小のyの値に、定められた誤差吸収時間を加えた値である。この構成によると、電子表示器が基本サーチ処理を行うタイミングに対して、中継器からの第1信号の出力タイミングがどのような関係にあっても、基本サーチ処理におけるn回の判断処理のうちの少なくとも1回が、確実に第1信号の送出時間と重なるように担保しつつ、中継器から第1信号を送出する時間を小さく抑えることができる。したがって、電子表示器におけるサーチの確実性を担保しつつ、中継器から電子表示器に第2信号を送出する時間を長く確保することができる。   According to the eighth aspect, the output time of the first signal from each of the plurality of repeaters is n = ceil (x, where the transmission period of the first signal is x, ceil (a) is the smallest integer greater than or equal to a. / Y) is a value obtained by adding a predetermined error absorption time to the minimum y value satisfying the relationship of / y). According to this configuration, no matter what the relationship between the output timing of the first signal from the repeater and the timing at which the electronic display performs the basic search process, The time for sending the first signal from the repeater can be kept small while ensuring that at least one of the times overlaps with the sending time of the first signal. Therefore, it is possible to ensure a long time for sending the second signal from the repeater to the electronic display while ensuring the certainty of the search in the electronic display.

第9の態様によると、基本サーチ処理が、各第1信号について、これを受信できるか否かの判断処理を第1信号の送出周期の2分の1の間隔をあけて2回行う処理であるので、電子表示器が基本サーチ処理において消費する電力を小さく抑えることができる。   According to the ninth aspect, the basic search process is a process in which, for each first signal, a process for determining whether or not it can be received is performed twice at intervals of one half of the transmission period of the first signal. As a result, the power consumed by the electronic display in the basic search process can be kept small.

第10の態様によると、電子表示器がサーチを繰り返す際の間隔が、時間の経過とともに長くなるので、各電子表示器の電力が無駄なサーチによって消費されることを抑制することができる。   According to the tenth aspect, the interval at which the electronic display repeats the search becomes longer as time elapses, so that the power of each electronic display can be prevented from being consumed by the useless search.

電子表示システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an electronic display system. 電子表示器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an electronic display. 電子表示器をアクセスポイントとリンク付ける動作におけるデータ通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of the data communication in the operation | movement which links an electronic indicator with an access point. ビーコンを説明するための図である。It is a figure for demonstrating a beacon. ハンドオフ制御に係る一連の動作におけるデータ通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of the data communication in a series of operation | movement which concerns on handoff control. 情報配信装置から特定の電子表示器に情報を配信する動作におけるデータ通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of the data communication in the operation | movement which distributes information to a specific electronic display from an information delivery apparatus. 情報配信装置から特定の電子表示器に情報を配信する動作におけるデータ通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of the data communication in the operation | movement which distributes information to a specific electronic display from an information delivery apparatus. 順位情報に基づいて、送信データの受信処理を行うべきタイミングを特定する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which specifies the timing which should perform the reception process of transmission data based on order information. 電子表示器が他装置宛の送信データを受信した場合の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process when an electronic display receives the transmission data addressed to another apparatus. 電子表示器が自装置宛の送信データを受信した場合の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process when an electronic display receives the transmission data addressed to an own apparatus. 電子表示器が送信データの受信を再開する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which an electronic display restarts reception of transmission data. 電子表示システムにおいて実現される各機能を表すブロック図である。It is a block diagram showing each function implement | achieved in an electronic display system. ビーコンの検出処理を行うタイミングを最適なタイミングに調整する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which adjusts the timing which performs the detection process of a beacon to the optimal timing. チャネルサーチにおける通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of communication in a channel search. チャネルサーチにおける通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of communication in a channel search. チャネルサーチにおける通信の様子を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the mode of communication in a channel search. チャネルサーチにおける電子表示器の検出タイミングを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the detection timing of the electronic display in a channel search. チャネルサーチを行う間隔を、時間とともに大きくする処理の説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process which enlarges the space | interval which performs a channel search with time.

<1.電子表示システム100の構成>
この発明の実施の形態に係る電子表示システム100の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、電子表示システム100の構成を示す図である。図1には、作業エリア90内において、作業対象となる物品等(作業対象物)91がベルトコンベア92によって搬送されながら複数の作業場所を順に移動するような製造工場に電子表示システム100が導入された様子が示されている。
<1. Configuration of Electronic Display System 100>
A configuration of an electronic display system 100 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an electronic display system 100. In FIG. 1, an electronic display system 100 is introduced into a manufacturing factory in which a work object 91 (work object) 91 is moved by a belt conveyor 92 and sequentially moves through a plurality of work places in a work area 90. The state of being done is shown.

電子表示システム100は複数の電子表示器1と、複数の電子表示器1に情報を配信する情報配信装置10とを備える。   The electronic display system 100 includes a plurality of electronic displays 1 and an information distribution device 10 that distributes information to the plurality of electronic displays 1.

複数の電子表示器1のそれぞれは移動体に設置される。ただし、ここでいう「移動体」とは、自らを移動させるための機構を備える自力移動体(例えば、搬送車)に限らず、外力を受けて移動する他力移動体を含む。例えば、人、あるいは、自力移動体によって移動させられる物体(例えば、人によって運ばれる作業対象物、搬送車やベルトコンベアに載せられて移動される作業対象物)等も「移動体」に含まれる。図1に示される例においては、各電子表示器1は、ベルトコンベア92上に載置されて作業エリア90内の各作業場所を順に移動する作業対象物91(あるいは、それを収容する容器)に設置されている。したがって、この場合、各電子表示器1は、作業対象物91とともに作業エリア90内の各作業場所を順に移動することになる。   Each of the plurality of electronic displays 1 is installed on a moving body. However, the “moving body” here is not limited to a self-moving body (for example, a transport vehicle) provided with a mechanism for moving itself, but includes other-force moving bodies that move by receiving external force. For example, a person or an object moved by a self-moving body (for example, a work object carried by a person, a work object moved on a transport vehicle or a belt conveyor) is also included in the “moving body”. . In the example shown in FIG. 1, each electronic display 1 is placed on a belt conveyor 92 and sequentially moves through each work place in the work area 90 (or a container that accommodates it). Is installed. Therefore, in this case, each electronic display 1 moves sequentially with each work place in the work area 90 together with the work object 91.

情報配信装置10は、DMSサーバ3と、LAN等のネットワーク4を介してDMSサーバ3と接続された複数のアクセスポイント(AP)2とを備える。   The information distribution apparatus 10 includes a DMS server 3 and a plurality of access points (AP) 2 connected to the DMS server 3 via a network 4 such as a LAN.

DMSサーバ3は、ネットワーク4を介して接続された複数のアクセスポイント2のそれぞれとの間でデータ通信を行うことができる。また、DMSサーバ3は、通信回線(例えば、インターネットなどの外部ネットワーク、あるいは、LAN等)6を介して、製造工場を統括管理する本部センターに配置されたサーバ装置等のコンピュータシステム(基幹システム)5と接続されており、基幹システム5との間でデータ通信を行うことができる。   The DMS server 3 can perform data communication with each of the plurality of access points 2 connected via the network 4. Further, the DMS server 3 is a computer system (core system) such as a server device disposed in a headquarters center that manages and manages a manufacturing factory via a communication line (for example, an external network such as the Internet or a LAN) 6. 5, and data communication can be performed with the backbone system 5.

DMSサーバ3のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。具体的には、DMSサーバ3は、バスラインなどにより互いに接続された各構成部(各種演算処理を行うCPU、ブートプログラム等を記憶するROM、演算処理の作業領域となるRAM、プログラムや各種のデータファイルなどを記憶するハードディスク、各種表示を行うディスプレイ、キーボード及びマウスなどで構成される入力部、LAN等を介したデータ通信機能を有するデータ通信部等)を備える。   The configuration of the DMS server 3 as hardware is the same as that of a general computer. Specifically, the DMS server 3 includes components (CPU for performing various arithmetic processes, ROM for storing a boot program, RAM serving as a work area for arithmetic processes, programs, and various types connected to each other via a bus line or the like. A hard disk for storing data files, a display for performing various displays, an input unit including a keyboard and a mouse, a data communication unit having a data communication function via a LAN, and the like.

複数のアクセスポイント2は、例えば無線PAN用の電波中継器であり、作業エリア90の天井等に略一定距離ごとに配置されている。これによって、作業エリア90内にある全ての電子表示器1が、いずれかのアクセスポイント2との間で、電波方式(あるいは、赤外線方式等であってもよい)の無線通信を行うことができるようになっている。つまり、作業エリア90内にある全ての電子表示器1は、いずれかのアクセスポイント2を介して、DMSサーバ3との間で通信を行うことができるようになっている。   The plurality of access points 2 are radio wave repeaters for wireless PAN, for example, and are arranged on the ceiling of the work area 90 at substantially constant distances. As a result, all the electronic displays 1 in the work area 90 can perform radio communication with any of the access points 2 using a radio wave system (or an infrared system or the like). It is like that. That is, all the electronic displays 1 in the work area 90 can communicate with the DMS server 3 via any one of the access points 2.

電子表示システム100は、基幹システム5から情報配信装置10に送信される情報を、作業エリア90内を移動する電子表示器1に表示させるシステムである。例えば、図1に示される例において、作業対象物91が第1の作業場所を通過している間は、当該作業対象物91に設置された電子表示器1に第1の作業場所で行われるべき作業内容を表示させ、当該作業対象物91が第1の作業場所から第2の作業場所に移動すると、当該電子表示器1の表示を、第2の作業場所で行われるべき作業内容に切り換えさせる、といったシステム制御を行うことによって、電子表示システム100が備える各電子表示器1を、作業エリア90内で作業対象物91に対して作業を行う作業者に対してその作業内容を伝達する作業支援装置として機能させることができる。   The electronic display system 100 is a system that displays information transmitted from the backbone system 5 to the information distribution apparatus 10 on the electronic display 1 that moves in the work area 90. For example, in the example shown in FIG. 1, while the work object 91 passes through the first work place, the electronic display 1 installed on the work object 91 is performed at the first work place. When the work content to be displayed is displayed and the work object 91 moves from the first work place to the second work place, the display on the electronic display 1 is switched to the work content to be performed at the second work place. By performing system control such as enabling the electronic display 1 provided in the electronic display system 100, the work contents are transmitted to the worker who performs work on the work object 91 in the work area 90. It can function as a support device.

<2.電子表示器1>
電子表示器1の構成について図2を参照しながら説明する。図2は、電子表示器1の構成を示す図である。
<2. Electronic display 1>
The configuration of the electronic display 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the electronic display 1.

電子表示器1は、矩形の板形状に成形された筐体の前面に配置されたディスプレイ11と、各種の操作を受け付ける操作ボタン12とを備える。筐体の内部には、アクセスポイント2との通信を行う通信部13と、電子表示器1の動作を統括的に制御する制御部14と、電子表示器1の電源を供給する小型の電池15とが設けられている。   The electronic display device 1 includes a display 11 disposed on the front surface of a casing formed in a rectangular plate shape, and operation buttons 12 for receiving various operations. Inside the housing are a communication unit 13 that communicates with the access point 2, a control unit 14 that comprehensively controls the operation of the electronic display 1, and a small battery 15 that supplies power to the electronic display 1. And are provided.

ディスプレイ11は、各種の情報を表示する表示装置である。ディスプレイ11は、具体的には、例えば、ドットマトリクス方式の不揮発性表示部であって、例えば電子ペーパで構成されている。電子ペーパ等の不揮発性表示部では、駆動電力を与えることなく表示内容を保持することができる。ディスプレイ11は、ドットマトリクス方式の表示部であるため、文字、記号、図形などを表示することができる。なお、ディスプレイ11は、必ずしも不揮発性表示部である必要はなく、例えば揮発性の液晶パネルであってもよい。   The display 11 is a display device that displays various types of information. Specifically, the display 11 is, for example, a dot matrix type non-volatile display unit, and is composed of, for example, electronic paper. In a non-volatile display unit such as electronic paper, display contents can be held without applying driving power. Since the display 11 is a dot matrix type display unit, it can display characters, symbols, figures, and the like. The display 11 is not necessarily a non-volatile display unit, and may be, for example, a volatile liquid crystal panel.

通信部13は、アクセスポイント2との間での、電波方式(あるいは、赤外線方式等であってもよい)の無線通信を担う機能部である。通信部13が、アクセスポイント2を介してDMSサーバ3からデータを受信すると、そのデータは制御部14に入力される。一方、制御部14で生成されたデータは、通信部13を通じてアクセスポイント2に送信される。   The communication unit 13 is a functional unit responsible for radio communication with the access point 2 using a radio wave system (or an infrared system or the like). When the communication unit 13 receives data from the DMS server 3 via the access point 2, the data is input to the control unit 14. On the other hand, the data generated by the control unit 14 is transmitted to the access point 2 through the communication unit 13.

制御部14は、CPUやメモリなどで構成される。このメモリには、自装置の装置コードが記憶される。ただし、「装置コード」とは、電子表示システム100が備える複数の電子表示器1のそれぞれに固有のハードウェアIDである。制御部14は、電子表示器1の各要素を制御することによって電子表示器1全体の動作を管理する。   The control unit 14 includes a CPU, a memory, and the like. This memory stores the device code of the device itself. However, the “device code” is a hardware ID unique to each of the plurality of electronic displays 1 provided in the electronic display system 100. The control unit 14 manages each operation of the electronic display 1 by controlling each element of the electronic display 1.

また、制御部14は、ディスプレイ11の表示を制御する表示制御部として機能する。すなわち、制御部14は、通信部13がDMSサーバ3から、後述する「表示画面データ」を受信した場合、当該受信した表示画面データを一旦メモリに記憶した後に、ディスプレイ11を制御して、メモリ内の表示画面データをディスプレイ11に表示させる。   The control unit 14 functions as a display control unit that controls display on the display 11. That is, when the communication unit 13 receives “display screen data” to be described later from the DMS server 3, the control unit 14 stores the received display screen data in the memory and then controls the display 11 to store the memory. The display screen data is displayed on the display 11.

<3.電子表示システム100の動作の概要>
電子表示システム100において行われる動作について説明する。
<3. Overview of Operation of Electronic Display System 100>
Operations performed in the electronic display system 100 will be described.

<3−1.リンク付け>
電子表示システム100は、その起動時において、各電子表示器1をいずれかのアクセスポイント2とデータ的に対応付ける(リンク付ける)動作を実行する。当該動作について、図3を参照しながら説明する。図3は、当該動作におけるデータ通信の様子を模式的に示す図である。
<3-1. Linking>
The electronic display system 100 performs an operation of associating (linking) each electronic display 1 with any one of the access points 2 at the time of activation. The operation will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram schematically showing the state of data communication in the operation.

電子表示システム100が起動されると、まず、DMSサーバ3が、各アクセスポイント2に起動指示を与える(ステップS1)。起動指示を受けた各アクセスポイント2は、電子表示器1に対する「ビーコンB」の送出を開始する。   When the electronic display system 100 is activated, first, the DMS server 3 gives an activation instruction to each access point 2 (step S1). Each access point 2 that has received the activation instruction starts sending “beacon B” to the electronic display 1.

ビーコンBは、アクセスポイント2と電子表示器1との間のリンクを確立するための信号であり、各アクセスポイント2から定められた周期(以下「送出周期Tp」という)で、当該アクセスポイント2の通信エリア内にある1以上の電子表示器1に対して送出(ブロードキャスト)される。なお、複数のアクセスポイント2のそれぞれがビーコンBを送出するタイミングは互いに同期されていなくともよいが、各アクセスポイント2におけるビーコンBの送出周期Tpは共通の値に設定される。例えば、各アクセスポイント2のビーコンBの送出周期Tpは、全て「4(秒)」に設定される。   The beacon B is a signal for establishing a link between the access point 2 and the electronic display 1, and the access point 2 has a period (hereinafter referred to as “transmission period Tp”) determined from each access point 2. (Broadcast) to one or more electronic displays 1 in the communication area. Note that the timing at which each of the plurality of access points 2 transmits the beacon B does not have to be synchronized with each other, but the transmission cycle Tp of the beacon B at each access point 2 is set to a common value. For example, the transmission cycle Tp of the beacon B of each access point 2 is all set to “4 (seconds)”.

上述したとおり、複数のアクセスポイント2は作業エリア90の天井等に略一定距離ごとに配置されている。したがって、作業エリア90内にある全ての電子表示器1は、少なくとも1個のアクセスポイント2から送出されるビーコンBを受信する。つまり、情報配信装置10は、作業エリア90内に配置された全ての電子表示器1に対して、送出周期TpでビーコンBを送信する。   As described above, the plurality of access points 2 are arranged on the ceiling or the like of the work area 90 at substantially constant distances. Accordingly, all the electronic displays 1 in the work area 90 receive the beacon B transmitted from at least one access point 2. That is, the information distribution apparatus 10 transmits the beacon B with the transmission cycle Tp to all the electronic displays 1 arranged in the work area 90.

ただし、複数のアクセスポイント2のそれぞれから送出されるビーコンBは、互いに異なる周波数の信号となっている。このため、各電子表示器1は、自装置が受信したビーコンBを送出したアクセスポイント2を、当該ビーコンBの周波数に基づいて特定することができる。なお、ビーコンBには、当該ビーコンBを送出したアクセスポイント2の識別情報(例えば、アクセスポイント番号等)が含まれる構成としてもよく、当該構成の場合は、各電子表示器1は、自装置が受信したビーコンBを送出したアクセスポイント2を、当該ビーコンBに含まれるアクセスポイント2の識別番号に基づいて特定することもできる。   However, the beacons B transmitted from each of the plurality of access points 2 are signals having different frequencies. For this reason, each electronic display 1 can specify the access point 2 which transmitted the beacon B which the own apparatus received based on the frequency of the said beacon B. The beacon B may include the identification information (for example, the access point number) of the access point 2 that transmitted the beacon B. In the case of the configuration, each electronic display 1 is connected to its own device. The access point 2 that sent the beacon B received by can be specified based on the identification number of the access point 2 included in the beacon B.

ここで、ビーコンBの構成について、図4を参照しながらさらに具体的に説明する。図4は、ビーコンBを説明するための図である。各アクセスポイント2から送出周期Tpで送出されるビーコンBは、定められた周期(以下「単位信号送出周期Tm」)で連続して送信される複数の単位信号bにより構成される。   Here, the configuration of the beacon B will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining the beacon B. The beacon B transmitted from each access point 2 at the transmission cycle Tp is composed of a plurality of unit signals b transmitted continuously at a predetermined cycle (hereinafter “unit signal transmission cycle Tm”).

したがって、ビーコンBは、連続して送出される単位信号bの個数に、単位信号送出周期Tmを乗じた値により規定される一定の時間(出力時間)Lを有する信号となっている。なお、後に明らかになるように、電子表示器1の消費電力を抑えつつ、情報配信装置10の通信効率を高めるためには、ビーコンBの出力時間Lは、下記(式1)を満たす最小の「L」の値よりも僅かに(例えば、「0.1(秒)」程度)大きな値とされることが好ましい。ただし、(式1)中、「ceil(a)」は、「a以上の最小の整数」を表す。   Therefore, the beacon B is a signal having a certain time (output time) L defined by a value obtained by multiplying the number of unit signals b transmitted continuously by the unit signal transmission period Tm. As will become clear later, in order to increase the communication efficiency of the information distribution apparatus 10 while suppressing the power consumption of the electronic display 1, the output time L of the beacon B is the minimum that satisfies the following (formula 1). It is preferable that the value be slightly larger (for example, about “0.1 (second)”) than the value of “L”. However, in (Formula 1), “ceil (a)” represents “the smallest integer equal to or greater than a”.

2=ceil(Tp/L) ・・・・(式1)
送出周期Tpが「4(秒)」に設定されている場合、(式1)を満たす最小の「L」の値は「2(秒)」である。したがって、これよりも僅かに大きな値、例えば、「0.1(秒)」だけ大きな値をとって、「2.1(秒)」を出力時間Lの値とすることが好ましい。ビーコンBを構成する単位信号bの個数を例えば「525(個)」とし、この「525(個)」の単位信号bを、「0.004(秒)」の単位信号送出周期Tmで送出すれば、ビーコンBの出力時間Lは「2.1(秒)」となる。
2 = ceil (Tp / L) (Equation 1)
When the transmission cycle Tp is set to “4 (seconds)”, the minimum value of “L” that satisfies (Expression 1) is “2 (seconds)”. Therefore, it is preferable to take a value slightly larger than this, for example, a value larger by “0.1 (seconds)”, and set “2.1 (seconds)” as the value of the output time L. For example, the number of unit signals b constituting the beacon B is “525 (pieces)”, and the unit signal b of “525 (pieces)” is transmitted at a unit signal transmission period Tm of “0.004 (seconds)”. In this case, the output time L of the beacon B is “2.1 (seconds)”.

連続して送出される複数の単位信号bのそれぞれには、当該単位信号bが、複数の単位信号bのうちで、何番目に送出された単位信号bであるかを示す順位情報i(例えば、通し番号)が付与されている。つまり、1個のビーコンBが、連続して送出される例えば「525(個)」の単位信号bから構成される場合、各単位信号bには、その送出順位に応じて、例えば1〜525のいずれかの番号が、順位情報iとして付与される。   For each of the plurality of unit signals b transmitted continuously, the order information i (for example, the number of the unit signal b transmitted out of the plurality of unit signals b is the unit signal b). , Serial number). That is, when one beacon B is composed of, for example, “525 (units)” unit signals b that are continuously transmitted, each unit signal b has, for example, 1 to 525, depending on the transmission order. Is given as the ranking information i.

再び図3を参照する。作業エリア90内に配置された複数のアクセスポイント2のそれぞれがビーコンBの送出を行う一方で、作業エリア90内にある各電子表示器1の制御部14は、チャネルサーチを繰り返して、検出強度Rが定められた閾値(以下「捕捉閾値Q1」という)以上のビーコンBが検出されるのを待つ(ステップS2)。ただし、チャネルサーチとは、受信周波数を次々と切り換えながら、複数のアクセスポイント2のそれぞれに割り当てられたビーコンBの周波数領域の全体にわたって受信周波数を掃引して、受信可能な周波数領域を検出する処理である。   Refer to FIG. 3 again. While each of the plurality of access points 2 arranged in the work area 90 transmits the beacon B, the control unit 14 of each electronic display 1 in the work area 90 repeats the channel search to detect the detection intensity. It waits for beacon B to be detected that is equal to or greater than a predetermined threshold (hereinafter referred to as “capture threshold Q1”) (step S2). However, the channel search is a process of detecting a receivable frequency region by sweeping the reception frequency over the entire frequency region of the beacon B assigned to each of the plurality of access points 2 while switching the reception frequency one after another. It is.

検出強度Rが捕捉閾値Q1以上のビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号b(図4参照))を検出すると、制御部14は、例えば検出したビーコンBの周波数に基づいて当該ビーコンBを送出しているアクセスポイント2を特定する。そして、当該特定されたアクセスポイント2を、自装置が所属するアクセスポイント(所属アクセスポイント)として認定する。制御部14は、さらに、自装置が当該アクセスポイント2に所属することを情報配信装置10に通知する。具体的には、自装置の装置コードと、自装置の所属アクセスポイントとして認定したアクセスポイント2の識別情報(APコード)とを含む信号(所属通知信号)を生成して、これを情報配信装置10に送信する(ステップS3)。ただし、所属通知信号の送信は、アクセスポイント2からのビーコンBの送出タイミングと重ならないように行われる必要があり、例えば、ビーコンBの出力後のタイミングで行われる。   When detecting a beacon B having a detection intensity R equal to or greater than a capture threshold Q1 (specifically, at least one unit signal b (see FIG. 4) among a plurality of unit signals b constituting the beacon B), the control unit 14 Specifies the access point 2 that is transmitting the beacon B based on the detected frequency of the beacon B, for example. Then, the identified access point 2 is authorized as an access point to which the device belongs (affiliated access point). The control unit 14 further notifies the information distribution apparatus 10 that the own apparatus belongs to the access point 2. Specifically, a signal (belonging notification signal) including the device code of the own device and the identification information (AP code) of the access point 2 authorized as the belonging access point of the own device is generated, and this is transmitted to the information distribution device. 10 (step S3). However, the affiliation notification signal needs to be transmitted so as not to overlap the transmission timing of the beacon B from the access point 2, for example, at the timing after the output of the beacon B.

ここで、各アクセスポイント2に所属する電子表示器1は複数台存在する。したがって、チャネルサーチの際に発信されるこの所属通知信号等を含む各種信号を複数の電子表示器1が同時に発信すると、信号の衝突が発生する可能性が高くなる。このような事態を回避するべく、電子表示器1は、ビーコンBのオフ期間中の通信時間を複数個に分割したタイミングスロット(時間区分)の一つをランダムに選択して、当該選択したタイミングスロットで信号を発信する構成とすることが好ましい。ここで、各電子表示器1は、例えば、疑似乱数を生成し、得られた値に基づいて信号を発信するタイミングスロットを決定する構成とすることができる。より好ましくは、疑似乱数の値と、無線通信の電波強度の値とに基づいて、信号を発信するタイミングスロットを決定する構成とする。無線通信の電波強度は、電子表示器1のおかれた環境、位置等によって変化しやすいため、電波強度の値をタイミングスロットの選択に加味することで、タイミングスロットの選択におけるランダム性が増す。このように、複数の電子表示器1が、それぞれがランダムに選択したタイミングスロットで所属通知信号等の信号を発信する構成とすると、各電子表示器1から信号が発信されるタイミングが分散され、信号の衝突が発生しにくくなる。その結果、各電子表示器1とアクセスポイント2との間の通信効率が向上する。   Here, there are a plurality of electronic displays 1 belonging to each access point 2. Therefore, if a plurality of electronic displays 1 simultaneously transmit various signals including the affiliation notification signal transmitted at the time of channel search, the possibility of signal collision increases. In order to avoid such a situation, the electronic display 1 randomly selects one of the timing slots (time sections) obtained by dividing the communication time during the beacon B off period, and selects the selected timing. It is preferable that the signal is transmitted in the slot. Here, each electronic display 1 can be configured to generate, for example, a pseudo random number and determine a timing slot for transmitting a signal based on the obtained value. More preferably, the timing slot for transmitting the signal is determined based on the value of the pseudo random number and the value of the radio wave intensity of the wireless communication. Since the radio wave intensity of wireless communication is likely to change depending on the environment, position, etc. of the electronic display 1, adding the value of the radio wave intensity to the timing slot selection increases the randomness in the timing slot selection. As described above, when the plurality of electronic display devices 1 are configured to transmit signals such as belonging notification signals in the timing slots selected at random, the timing at which signals are transmitted from the respective electronic display devices 1 is distributed, Signal collision is less likely to occur. As a result, the communication efficiency between each electronic display 1 and the access point 2 is improved.

電子表示器1から送信された所属通知信号は、アクセスポイント2を介して、DMSサーバ3により受信される(ステップS4)。DMSサーバ3は、電子表示器1からの所属通知信号を受信すると、当該所属通知信号に含まれている装置コードと、APコードとを対応付けて記憶する。これによって、電子表示器1とアクセスポイント2とが、1対1の関係でデータ的に対応付けられる(リンク付けされる)。   The affiliation notification signal transmitted from the electronic display 1 is received by the DMS server 3 via the access point 2 (step S4). When the DMS server 3 receives the affiliation notification signal from the electronic display 1, the DMS server 3 stores the device code included in the affiliation notification signal and the AP code in association with each other. As a result, the electronic display 1 and the access point 2 are associated (linked) in terms of data in a one-to-one relationship.

なお、所属通知信号を送信した後、電子表示器1の制御部14は、定められた周期(以下「検出周期Te」という)で、自装置が所属するアクセスポイント2から送出されるビーコンBの受信の有無を検出し続ける。具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号bの有無を検出し続ける(図3参照)。この実施の形態においては、検出周期Teは、アクセスポイント2の送出周期Tpと一致しているものとする(Te=Tp)。   After transmitting the affiliation notification signal, the control unit 14 of the electronic display 1 transmits the beacon B transmitted from the access point 2 to which the own apparatus belongs at a predetermined period (hereinafter referred to as “detection period Te”). Continue to detect the presence or absence of reception. Specifically, the presence or absence of at least one unit signal b among the plurality of unit signals b constituting the beacon B is continuously detected (see FIG. 3). In this embodiment, it is assumed that the detection cycle Te coincides with the transmission cycle Tp of the access point 2 (Te = Tp).

また、電子表示器1は、検出周期Teと同じ周期で、スリープ状態からウェイクアップ状態への遷移を繰り返している。具体的には、電子表示器1の制御部14は、単位信号bの有無を検出する検出処理を行うと、消費電力が比較的小さいスリープ状態に自装置を遷移させる。そして、単位信号bの検出処理を行ってから検出周期Teが経過して、次のビーコンBを構成する単位信号bの検出処理を行うべきタイミング到来すると、自装置をスリープ状態からウェイクアップ状態に遷移させてビーコンBの検出処理を行う。つまり、制御部14は、単位信号bの有無を検出する処理を行うのに必要な時間だけウェイクアップ状態となり、それ以外の時間帯においては原則としてスリープ状態となっている。ただし、検出した単位信号bにコマンド(後述する「データ予告コマンドCd」等)が含まれている場合には、制御部14は、ビーコンBの検出処理以外の何らかの処理を行う必要があると判断し、当該処理を行うべきタイミングに合わせて、自装置をスリープ状態からウェイクアップ状態に遷移させる。   The electronic display 1 repeats the transition from the sleep state to the wake-up state at the same cycle as the detection cycle Te. Specifically, when the control unit 14 of the electronic display 1 performs a detection process for detecting the presence / absence of the unit signal b, the control unit 14 shifts its own device to a sleep state in which power consumption is relatively small. Then, when the detection period Te has elapsed since the detection process of the unit signal b and the timing for performing the detection process of the unit signal b constituting the next beacon B has arrived, the own apparatus is changed from the sleep state to the wake-up state. The transition process is performed to detect the beacon B. That is, the control unit 14 is in a wake-up state only for a time necessary to perform the process of detecting the presence / absence of the unit signal b, and in principle is in a sleep state in other time zones. However, if the detected unit signal b includes a command (such as “data notice command Cd” described later), the control unit 14 determines that it is necessary to perform some processing other than the detection processing of the beacon B. Then, the device is shifted from the sleep state to the wake-up state in accordance with the timing at which the processing is to be performed.

<3−2.ハンドオフ制御>
上述したとおり、電子表示システム100においては、各電子表示器1は、一のアクセスポイント2とリンク付けられており、このリンク情報はDMSサーバ3において管理される。後に説明するように、情報配信装置10は、特定の電子表示器1への情報の配信を、当該電子表示器1とリンク付けられたアクセスポイント2を介して行う。つまり、DMSサーバ3においてリンク付けが完了していない状態、あるいは、リンク付けされたアクセスポイント2との間で良好な通信が行えない状態にある電子表示器1は、情報配信装置10から配信される自装置宛の情報を受信することができない(以下、電子表示器1のこのような状態を「ハンドオフ状態」という)。
<3-2. Handoff control>
As described above, in the electronic display system 100, each electronic display 1 is linked to one access point 2, and this link information is managed by the DMS server 3. As will be described later, the information distribution device 10 distributes information to a specific electronic display 1 via an access point 2 linked to the electronic display 1. That is, the electronic display device 1 in a state where the link is not completed in the DMS server 3 or in a state where good communication cannot be performed with the linked access point 2 is distributed from the information distribution device 10. Cannot receive the information addressed to its own device (hereinafter, such a state of the electronic display 1 is referred to as a “hand-off state”).

例えば、図1に示される例において、作業対象物91とともに作業エリア90内を移動していく電子表示器1は、自装置が現在リンク付けられているアクセスポイント2の通信エリア圏外に出てしまうことがある。すると、当該電子表示器1はハンドオフ状態となってしまい、DMSサーバ3から配信される自装置宛の情報を受信することができない。このような状態になると、当該電子表示器1において、ディスプレイ11の更新等が適切に行われないことになってしまう。   For example, in the example shown in FIG. 1, the electronic display 1 that moves in the work area 90 together with the work object 91 goes out of the communication area of the access point 2 to which the device is currently linked. Sometimes. Then, the electronic display device 1 is in a handoff state, and cannot receive the information addressed to itself from the DMS server 3. In such a state, the display 11 is not properly updated in the electronic display 1.

そこで、電子表示システム100においては、各電子表示器1の制御部14に、自装置がハンドオフ状態にあるか否かを常に確認させる構成を設けている。すなわち、上述したとおり、各電子表示器1の制御部14は、検出周期Te(この実施の形態においては「Te=Tp」)で自装置が所属するアクセスポイント2から送出されるビーコンBの受信の有無を検出し続けており、ビーコンBの検出強度Rが定められた閾値(以下「ハンドオフ閾値Q2」という)よりも小さくなった場合に、自装置が当該アクセスポイント2との間で良好な通信が行えない状態になった(すなわち、ハンドオフ状態になった)と判断する。これによって、各電子表示器1は、自装置がハンドオフ状態になったことを速やかに(具体的には、検出周期Te以下の応答時間で)検出することができる。ただし、ハンドオフ閾値Q2は捕捉閾値Q1よりも小さい値とされることが好ましい。このように設定しておけば、ヒステリシスが付与されることにより各電子表示器1は適切なアクセスポイント2に安定して所属することができる。なお、ハンドオフ状態となったか否かを判断する態様は、上記の態様に限られるものではなく、例えば、検出強度Rが所定回数連続で(例えば3回連続で)ハンドオフ閾値Q2よりも小さい場合にハンドオフ状態になったと判断する態様を採用してもよい。   In view of this, the electronic display system 100 is provided with a configuration in which the control unit 14 of each electronic display 1 always checks whether or not the device itself is in the handoff state. That is, as described above, the control unit 14 of each electronic display 1 receives the beacon B transmitted from the access point 2 to which the own device belongs in the detection cycle Te (“Te = Tp” in this embodiment). If the detection intensity R of the beacon B is smaller than a predetermined threshold (hereinafter referred to as “handoff threshold Q2”), the device itself is good with the access point 2 It is determined that communication has become impossible (that is, handoff has occurred). As a result, each electronic display 1 can quickly detect that its own device is in the handoff state (specifically, with a response time equal to or shorter than the detection cycle Te). However, the handoff threshold value Q2 is preferably smaller than the capture threshold value Q1. If set in this way, each electronic display 1 can stably belong to an appropriate access point 2 by providing hysteresis. Note that the mode of determining whether or not the handoff state has been reached is not limited to the above mode. For example, when the detection intensity R is smaller than the handoff threshold Q2 for a predetermined number of consecutive times (for example, three consecutive times). You may employ | adopt the aspect which judges that it was in the handoff state.

自装置がハンドオフ状態にあると判断した場合、電子表示器1の制御部14は、ハンドオフ状態を解消するための処理(ハンドオフ制御)を実行する。ハンドオフ制御について、図5を参照しながら説明する。図5には、当該制御に係る一連の動作におけるデータ通信の様子が模式的に示されている。   When it is determined that the device itself is in the handoff state, the control unit 14 of the electronic display 1 executes processing (handoff control) for canceling the handoff state. Handoff control will be described with reference to FIG. FIG. 5 schematically shows a state of data communication in a series of operations related to the control.

上述したとおり、各電子表示器1の制御部14は、検出周期Teで自装置が所属するアクセスポイント2から送出されるビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号b(図4参照))の受信の有無を検出し続けており、ビーコンBの検出強度Rがハンドオフ閾値Q2よりも小さくなった場合に、自装置がハンドオフ状態になったと判断する。自装置がハンドオフ状態にあると判断した場合、制御部14は、直ちにチャネルサーチを開始する(ステップS11)。   As described above, the control unit 14 of each electronic display device 1 transmits the beacon B (specifically, a plurality of unit signals b constituting the beacon B) transmitted from the access point 2 to which the device belongs in the detection cycle Te. When the presence or absence of reception of at least one unit signal b (see FIG. 4)) is continuously detected and the detection intensity R of the beacon B becomes smaller than the handoff threshold value Q2, the own apparatus enters the handoff state. Judge that it became. When determining that the own device is in the handoff state, the control unit 14 immediately starts a channel search (step S11).

検出強度Rが捕捉閾値Q1以上のビーコンBを検出すると、制御部14は、検出したビーコンBの周波数に基づいて当該ビーコンBを送出しているアクセスポイント2を特定する。そして、当該特定されたアクセスポイント2を、自装置が新たに所属するアクセスポイントとして認定する。制御部14は、さらに、自装置が当該アクセスポイント2に所属することを情報配信装置10に通知するための所属通知信号を生成し、これを情報配信装置10に送信する(ステップS12)。なお、上述したとおり、所属通知信号の送信は、アクセスポイント2からのビーコンBの送出タイミングと重ならないように行われる必要があり、例えば、ビーコンBの出力後のタイミングで行われる。この際、上述したとおり、電子表示器1は、ビーコンBのオフ期間中の通信時間を複数個に分割したタイミングスロット(時間区分)の一つをランダムに選択して、当該選択したタイミングスロットで信号を発信する構成とすることが好ましい。   When detecting the beacon B whose detection intensity R is greater than or equal to the capture threshold Q1, the control unit 14 identifies the access point 2 that is transmitting the beacon B based on the detected frequency of the beacon B. Then, the identified access point 2 is authorized as an access point to which the own device newly belongs. Further, the control unit 14 generates an affiliation notification signal for notifying the information distribution apparatus 10 that the own apparatus belongs to the access point 2, and transmits this to the information distribution apparatus 10 (step S12). Note that, as described above, the affiliation notification signal needs to be transmitted so as not to overlap with the transmission timing of the beacon B from the access point 2, for example, at the timing after the output of the beacon B. At this time, as described above, the electronic display 1 randomly selects one of the timing slots (time divisions) obtained by dividing the communication time during the beacon B off period, and uses the selected timing slot. It is preferable that the signal is transmitted.

電子表示器1から送信された所属通知信号は、アクセスポイント2を介して、DMSサーバ3により受信される(ステップS13)。DMSサーバ3は、電子表示器1からの所属通知信号を受信すると、当該所属通知信号に含まれている装置コードとAPコードとを対応付けて記憶する。当該装置コードと先に対応付けられている別のAPコードが存在する場合は、当該別のAPコードを破棄する。これによって、電子表示器1が新たなアクセスポイント2とリンク付けし直される。   The affiliation notification signal transmitted from the electronic display 1 is received by the DMS server 3 via the access point 2 (step S13). When receiving the affiliation notification signal from the electronic display 1, the DMS server 3 stores the device code and the AP code included in the affiliation notification signal in association with each other. If there is another AP code previously associated with the device code, the other AP code is discarded. As a result, the electronic display 1 is re-linked to the new access point 2.

例えば、図1に示される例において、作業対象物91とともに作業エリア90内を移動して、自装置がリンク付けられているアクセスポイント2の通信エリア圏外に出た電子表示器1は、別のアクセスポイント2の通信エリア内に入ってくると、当該別のアクセスポイント2から送出されるビーコンBを強く検出するようになる。そして、当該別のアクセスポイント2から送出されるビーコンBの検出強度が捕捉閾値Q1を超えた時点で、当該別のアクセスポイント2と再リンク付けされることになる。   For example, in the example shown in FIG. 1, the electronic display 1 that moves within the work area 90 together with the work object 91 and goes out of the communication area of the access point 2 to which the device is linked is When entering the communication area of the access point 2, the beacon B transmitted from the other access point 2 is strongly detected. Then, when the detected intensity of the beacon B transmitted from the other access point 2 exceeds the capture threshold Q1, the re-linkage is performed with the other access point 2.

このように、電子表示システム100においては、各電子表示器1の制御部14に、自装置がハンドオフ状態にあるか否かを常に確認させるとともに、ハンドオフ状態になった電子表示器1の制御部14にハンドオフ制御を実行させて、ハンドオフ状態を解消させる。したがって、各電子表示器1は、原則として常に、適切なアクセスポイント2(すなわち、自装置が通信可能なアクセスポイント2であり、別の言い方をすると、その通信エリア内に自装置が位置しているアクセスポイント2)とリンク付けられた状態(捕捉状態)となっている。これによって、情報配信装置10から各電子表示器1への情報の配信が確実に行われることになる。   As described above, in the electronic display system 100, the control unit 14 of each electronic display 1 always checks whether or not its own device is in the handoff state, and the control unit of the electronic display 1 in the handoff state. 14 is caused to execute handoff control to cancel the handoff state. Accordingly, in principle, each electronic indicator 1 is always an appropriate access point 2 (that is, an access point 2 with which the device itself can communicate. In other words, the device itself is located within the communication area. The access point 2) is linked (captured). As a result, the distribution of information from the information distribution apparatus 10 to each electronic display 1 is reliably performed.

<3−3.送信データDの配信>
電子表示システム100においては、情報配信装置10から、特定の電子表示器1宛に各種の情報(例えば、当該電子表示器1に表示させるべき画面の情報、当該電子表示器1の設定を変更させるための指示情報等)が配信される。当該情報の配信に係る一連の動作について、図6を参照しながら説明する。図6は、当該動作におけるデータ通信の様子を模式的に示す図である。
<3-3. Distribution of transmission data D>
In the electronic display system 100, various information (for example, information on a screen to be displayed on the electronic display 1 and settings of the electronic display 1 are changed from the information distribution device 10 to the specific electronic display 1. Instruction information and the like) is distributed. A series of operations related to the distribution of the information will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram schematically showing a state of data communication in the operation.

特定の電子表示器1(以下「対象電子表示器1」という)に送信すべき情報が発生した場合、DMSサーバ3は、そのデータ部に当該送信すべき情報を含み、そのヘッダ部に対象電子表示器1の装置コードを含むデータ(以下「送信データD」という)を生成する。例えば、基幹システム5から特定の電子表示器1に表示させるべき情報(表示情報)を受信した場合(ステップS21)、DMSサーバ3は、受信した表示情報を表す画面のデータ(表示画面データ)を生成し、当該生成した表示画面データをデータ部に含み、対象電子表示器1の装置コードをヘッダ部に含む送信データDを生成する。   When information to be transmitted to a specific electronic display 1 (hereinafter referred to as “target electronic display 1”) is generated, the DMS server 3 includes the information to be transmitted in its data part, and the target electronic is included in its header part. Data including the device code of the display 1 (hereinafter referred to as “transmission data D”) is generated. For example, when information (display information) to be displayed on a specific electronic display 1 is received from the core system 5 (step S21), the DMS server 3 receives screen data (display screen data) representing the received display information. Generate transmission data D including the generated display screen data in the data portion and including the device code of the target electronic display 1 in the header portion.

送信データDを生成すると、続いてDMSサーバ3は、対象電子表示器1の所属アクセスポイント2(すなわち、対象電子表示器1とリンク付けられているアクセスポイント2)を特定し、当該アクセスポイント2(以下「対象アクセスポイント2」という)に対して、生成した送信データDを送信する(ステップS22)。   When the transmission data D is generated, the DMS server 3 then identifies the access point 2 to which the target electronic display 1 belongs (that is, the access point 2 linked to the target electronic display 1), and the access point 2 The generated transmission data D is transmitted to (hereinafter referred to as “target access point 2”) (step S22).

作業エリア90内に配置された複数のアクセスポイント2のそれぞれは、上述したとおり、電子表示システム100が起動された後は、送出周期TpでビーコンBを送出し続けている。ここで、DMSサーバ3から送信データDを受信した対象アクセスポイント2は、次のビーコンB(送信データDを受信した時刻の直近に送出するビーコンB)に「データ予告コマンドCd」を含めて送出する。より具体的には、当該ビーコンBを構成する複数の単位信号bのそれぞれに、データ予告コマンドCdを含めて送出する。さらに、対象アクセスポイント2は、データ予告コマンドCdを含めたビーコンBに続けて、DMSサーバ3から受信した送信データDを送出する。ここで、「データ予告コマンドCd」とは、当該ビーコンBに続いて送信データDが送出される旨を電子表示器1に通知するための識別コマンドであり、送信データDの送信を予告する予告情報としての役割を担っている。   As described above, each of the plurality of access points 2 arranged in the work area 90 continues to transmit the beacon B at the transmission cycle Tp after the electronic display system 100 is activated. Here, the target access point 2 that has received the transmission data D from the DMS server 3 includes the “data notice command Cd” in the next beacon B (the beacon B that is transmitted immediately before the time when the transmission data D is received). To do. More specifically, the data notice command Cd is transmitted to each of the plurality of unit signals b constituting the beacon B. Further, the target access point 2 sends the transmission data D received from the DMS server 3 following the beacon B including the data notice command Cd. Here, the “data notice command Cd” is an identification command for notifying the electronic display 1 that the transmission data D is transmitted following the beacon B, and is a notice for notifying the transmission of the transmission data D. It plays a role as information.

対象アクセスポイント2から送出された、データ予告コマンドCdを含むビーコンB(より具体的には、データ予告コマンドCdを含む単位信号b)は、当該対象アクセスポイント2を所属アクセスポイントとする全ての電子表示器1(すなわち、当該対象アクセスポイント2の通信エリア内にある全ての電子表示器1)により受信されることになる。ただし、これらの電子表示器1の中には、対象電子表示器1が含まれている。   The beacon B including the data notice command Cd (more specifically, the unit signal b including the data notice command Cd) transmitted from the target access point 2 is transmitted to all the electronic devices having the target access point 2 as an affiliated access point. It is received by the display 1 (that is, all the electronic displays 1 in the communication area of the target access point 2). However, the electronic display device 1 includes the target electronic display device 1.

作業エリア90内に配置された複数の電子表示器1のそれぞれの制御部14は、上述したとおり、検出周期Teで、所属アクセスポイント2から送出されるビーコンBの検出を行い続けている。所属アクセスポイント2から送出されたビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号b)を検出した電子表示器1の制御部14は、そこにデータ予告コマンドCdが含まれている場合、当該ビーコンBに引き続いて送信データDが送られてくると判断する。この場合、制御部14は、当該送信データDの受信処理を行うべく当該送信データDが送信されてくるタイミングに合わせて自装置をスリープ状態からウェイクアップ状態に遷移させる。そして、当該送信データDの受信処理を行う(ステップS23)。   As described above, each control unit 14 of the plurality of electronic displays 1 arranged in the work area 90 continues to detect the beacon B transmitted from the affiliated access point 2 in the detection cycle Te. The control unit 14 of the electronic display 1 that detects the beacon B (specifically, at least one unit signal b among the plurality of unit signals b constituting the beacon B) transmitted from the affiliated access point 2 is: If the data notice command Cd is included there, it is determined that the transmission data D is sent following the beacon B. In this case, the control unit 14 changes the own apparatus from the sleep state to the wake-up state in accordance with the timing at which the transmission data D is transmitted so as to perform the reception process of the transmission data D. And the reception process of the said transmission data D is performed (step S23).

上述したとおり、対象アクセスポイント2から送出された、データ予告コマンドCdを含むビーコンBは、当該対象アクセスポイント2を所属アクセスポイントとする全ての電子表示器1により受信されており、対象アクセスポイント2から送出された送信データDも、当該全ての電子表示器1により受信されることになる。   As described above, the beacon B including the data notice command Cd transmitted from the target access point 2 is received by all the electronic displays 1 having the target access point 2 as an affiliated access point, and the target access point 2 The transmission data D sent out from is also received by all the electronic displays 1.

送信データDを受信した各電子表示器1の制御部14は、まず、取得した送信データDのヘッダ部に含まれる装置コードが、自装置のメモリ内に予め記憶された自装置の装置コードと一致するか否かを判定する。取得した装置コードが自装置のものと一致しない場合、制御部14は、当該送信データDは他の電子表示器1宛の信号と判断し、処理を終了する。   The control unit 14 of each electronic display 1 that has received the transmission data D, first, the device code included in the header portion of the acquired transmission data D is the device code of the device itself stored in the memory of the device itself. It is determined whether or not they match. If the acquired device code does not match that of the own device, the control unit 14 determines that the transmission data D is a signal addressed to another electronic display 1 and ends the process.

一方、取得した装置コードが自装置のものと一致した場合、当該電子表示器1(すなわち、対象電子表示器1)の制御部14は、受信した送信データDは自装置宛の信号と判断し、当該送信データDのデータ部に含まれる更新画像データを一旦メモリに格納する。そして、メモリに格納された当該更新画像データを、自装置のディスプレイ11に表示させる。これによって、対象電子表示器1のディスプレイ11の表示が、基幹システム5から送信された表示情報を表示した画面に更新されることになる。   On the other hand, when the acquired device code matches that of the own device, the control unit 14 of the electronic display 1 (that is, the target electronic display 1) determines that the received transmission data D is a signal addressed to the own device. The updated image data included in the data portion of the transmission data D is temporarily stored in the memory. Then, the updated image data stored in the memory is displayed on the display 11 of the own apparatus. As a result, the display on the display 11 of the target electronic display 1 is updated to a screen displaying the display information transmitted from the core system 5.

なお、対象電子表示器1の制御部14は、自装置宛の送信データDを受信すると、当該送信データDを正常に受け取った旨を示す情報を含む信号(ACK信号)を通信部13に出力させる。ただし、後に明らかになるように、送信データDは複数のパケットDiに分割されている場合があり、この場合、制御部14は、各パケットDiを受ける毎に、ACK信号を通信部13に出力させる。対象電子表示器1からACK信号を受信した対象アクセスポイント2は、対象電子表示器1において送信データDが正常に受信された旨の通知(正常応答通知)をDMSサーバ3に送信する。正常応答通知を受けたDMSサーバ3は、送信した送信データDが対象電子表示器1において正常に受信されたと判断して、当該送信データDの送信処理を終了する。   When the control unit 14 of the target electronic display 1 receives the transmission data D addressed to itself, the control unit 14 outputs a signal (ACK signal) including information indicating that the transmission data D has been normally received to the communication unit 13. Let However, as will become clear later, the transmission data D may be divided into a plurality of packets Di. In this case, the control unit 14 outputs an ACK signal to the communication unit 13 every time it receives each packet Di. Let The target access point 2 that has received the ACK signal from the target electronic display 1 transmits to the DMS server 3 a notification that the transmission data D has been normally received by the target electronic display 1 (normal response notification). The DMS server 3 that has received the normal response notification determines that the transmitted transmission data D has been normally received by the target electronic display 1, and ends the transmission processing of the transmission data D.

一方、対象電子表示器1からACK信号を受信しない場合、対象アクセスポイント2は、対象電子表示器1において送信データDが正常に受信されていない旨の通知(異常応答通知)をDMSサーバ3に送信する。異常応答通知を受けたDMSサーバ3は、送信した送信データDが対象電子表示器1において正常に受信されていないと判断して、当該送信データDを繰り返し送信する(リカバリー通信)。リカバリー通信を行うことによって、電子表示器1の表示を確実に更新でき、システムの信頼性を大幅に向上できる。   On the other hand, when the ACK signal is not received from the target electronic display 1, the target access point 2 notifies the DMS server 3 that the transmission data D is not normally received by the target electronic display 1 (abnormal response notification). Send. The DMS server 3 that has received the abnormal response notification determines that the transmitted transmission data D is not normally received by the target electronic display 1, and repeatedly transmits the transmission data D (recovery communication). By performing recovery communication, the display on the electronic display 1 can be reliably updated, and the reliability of the system can be greatly improved.

以上が、電子表示システム100において、情報配信装置10から特定の電子表示器1宛に情報を配信する際に行われる一連の動作である。なお、上記の説明では、情報配信装置10から特定の電子表示器1宛に配信される情報は、当該電子表示器1に表示させるべき画面のデータであったが、配信される情報はこれに限られるものではない。例えば、当該電子表示器1の設定を変更させるための指示情報を、上記と同様の処理で特定の電子表示器1宛に配信することができる。   The above is a series of operations performed when information is distributed from the information distribution apparatus 10 to the specific electronic display 1 in the electronic display system 100. In the above description, the information distributed from the information distribution apparatus 10 to the specific electronic display 1 is the screen data to be displayed on the electronic display 1, but the distributed information is It is not limited. For example, the instruction information for changing the setting of the electronic display 1 can be distributed to the specific electronic display 1 by the same process as described above.

また、上記の説明においては、データ予告コマンドCdが含められたビーコンBに続いて、1個の送信データDが送信される構成であったが、図7に示すように、データ予告コマンドCdが含められたビーコンBに続いて、複数の送信データDが続けて送信されてもよい。なお、この場合、当該複数の送信データDは、全て同じ電子表示器1に宛てられたものであってもよいし、別々の電子表示器1に宛てられたものであってもよい。複数の送信データDをまとめて送信することによって、通信効率が良好なものとなり、電子表示器1の消費電力の低減、表示更新等の応答性の向上、といった効果を得ることができる。   Further, in the above description, one transmission data D is transmitted following the beacon B including the data notice command Cd. However, as shown in FIG. Subsequent to the included beacon B, a plurality of transmission data D may be transmitted continuously. In this case, the plurality of transmission data D may be all addressed to the same electronic display 1 or may be addressed to different electronic displays 1. By transmitting a plurality of transmission data D together, the communication efficiency is improved, and effects such as reduction in power consumption of the electronic display 1 and improvement in responsiveness such as display update can be obtained.

<4.電子表示器1の処理の流れ>
<4−1.受信処理の開始タイミング>
上述したとおり、電子表示器1の制御部14は、データ予告コマンドCdが含まれる単位信号bを検出した場合、当該単位信号bを含むビーコンBに引き続いて送信データDが送られてくると判断する。そして、制御部14は、当該送信データDの受信処理を行うべく、当該送信データDが送信されてくるタイミングに合わせて自装置をスリープ状態からウェイクアップ状態に遷移させて、当該送信データDの受信処理を行う。
<4. Processing flow of electronic display 1>
<4-1. Reception processing start timing>
As described above, when the control unit 14 of the electronic display 1 detects the unit signal b including the data notice command Cd, it determines that the transmission data D is sent following the beacon B including the unit signal b. To do. Then, the control unit 14 changes its own device from the sleep state to the wake-up state in accordance with the timing at which the transmission data D is transmitted in order to perform reception processing of the transmission data D. Perform reception processing.

ここで、制御部14は、送信データDの受信処理を開始すべきタイミング(すなわち、ウェイクアップ状態に遷移すべきタイミング)を、検出した単位信号bに含まれる順位情報iに基づいて特定する。この処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、当該処理を説明するための図である。   Here, the control unit 14 specifies the timing at which the reception process of the transmission data D is to be started (that is, the timing at which the transmission data D is to be changed) based on the rank information i included in the detected unit signal b. This process will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the processing.

例えば、検出した単位信号bが「y番目」に送出されたものである場合、ビーコンBを構成する単位信号bの総数を「x個」とすると、残り(x−y)個の単位信号bが単位信号送出周期Tmで送出されることになる。したがって、単位信号bを検出してから当該ビーコンBの送出が終了するまでの時間ΔTは、(x−y)に、単位信号送出周期Tmを乗じた値により与えられる(式2)。   For example, if the detected unit signal b is transmitted “y-th” and the total number of unit signals b constituting the beacon B is “x”, the remaining (xy) unit signals b Is transmitted at the unit signal transmission period Tm. Therefore, the time ΔT from when the unit signal b is detected until the transmission of the beacon B ends is given by a value obtained by multiplying (xy) by the unit signal transmission cycle Tm (Equation 2).

ΔT=(x−y)×Tm ・・・(式2)
送信データDはビーコンBに続いて送信されるため、制御部14が送信データDの受信処理を開始するべきタイミングは、単位信号bを検出してから時間ΔTが経過した時刻となる。制御部14は、検出した単位信号bに付与された順位情報iに基づいて、上記(式2)より時間ΔTを算出し、単位信号bを検出した時刻から時間ΔTが経過した時点で、ウェイクアップ状態に遷移して、送信データDの受信処理を開始する。
ΔT = (xy) × Tm (Expression 2)
Since the transmission data D is transmitted following the beacon B, the timing at which the control unit 14 should start the reception processing of the transmission data D is the time when the time ΔT has elapsed since the unit signal b was detected. Based on the rank information i given to the detected unit signal b, the control unit 14 calculates the time ΔT from the above (Equation 2), and when the time ΔT has elapsed from the time when the unit signal b is detected, The state transits to the up state, and the reception process of the transmission data D is started.

<4−2.受信処理の中断>
上述したとおり、各電子表示器1は、情報配信装置10から送信されてくる送信データDが、自装置宛であるか他装置宛であるかに関係なく、当該送信データDの受信処理を開始する。送信されてきた送信データDが他装置宛の送信データDである場合、当該受信処理は無駄な処理ということになってしまう。そこで、電子表示器1の制御部14は、送信されてきた送信データDが他装置宛の送信データDであると判明した時点で、当該受信処理を中断する構成とすることが好ましい。当該処理の流れについて、図9、図10を参照しながら詳細に説明する。図9、図10は、当該処理を説明するための図である。
<4-2. Interruption of reception processing>
As described above, each electronic display device 1 starts reception processing of the transmission data D regardless of whether the transmission data D transmitted from the information distribution device 10 is addressed to the own device or another device. To do. When the transmitted transmission data D is transmission data D addressed to another device, the reception process is a useless process. Therefore, it is preferable that the control unit 14 of the electronic display 1 is configured to interrupt the reception process when it is determined that the transmitted transmission data D is transmission data D addressed to another device. The flow of the processing will be described in detail with reference to FIGS. 9 and 10 are diagrams for explaining the processing.

情報配信装置10から電子表示器1に送信される送信データDは、サイズが大きい場合は、図9に示すように、複数のパケットDiに分割されて(すなわち、パケット化されて)送信される。この場合、送信データDを構成する複数のパケットDiのそれぞれは、定められた周期で順番に送信されることになる。   If the transmission data D transmitted from the information distribution apparatus 10 to the electronic display 1 is large, it is divided into a plurality of packets Di (that is, packetized) and transmitted as shown in FIG. . In this case, each of the plurality of packets Di constituting the transmission data D is transmitted in order at a predetermined cycle.

1つの送信データDを構成する複数のパケットDiのそれぞれは、データ部dとヘッダ部hとからなり、データ部dには各種の情報(例えば、表示画面データの一部情報)が含まれている。一方、ヘッダ部hには当該パケットDiを送信する宛先となる電子表示器1の装置コードが含まれている。   Each of a plurality of packets Di constituting one transmission data D includes a data part d and a header part h, and the data part d includes various information (for example, partial information of display screen data). Yes. On the other hand, the header part h includes a device code of the electronic display 1 which is a destination to which the packet Di is transmitted.

パケットDiのヘッダ部hを受信した各電子表示器1の制御部14は、まず、受信したヘッダ部hに含まれる装置コードが、自装置のメモリ内に予め記憶された自装置の装置コードと一致するか否かを判定する。   The control unit 14 of each electronic display device 1 that has received the header portion h of the packet Di, first, the device code included in the received header portion h is the device code of the device itself stored in the memory of the device itself. It is determined whether or not they match.

ヘッダ部hに含まれる装置コードが自装置の装置コードと一致していない場合、制御部14は、当該パケットDiは他装置宛の信号であると判断し、図9に示すように、当該パケットDiのデータ部を受信することなく、直ちに受信処理を中断する。   When the device code included in the header portion h does not match the device code of the own device, the control unit 14 determines that the packet Di is a signal addressed to another device, and as shown in FIG. The reception process is immediately interrupted without receiving the data portion of Di.

一方、ヘッダ部hに含まれる装置コードが自装置の装置コードと一致している場合、制御部14は、当該パケットDiは自装置宛の信号であると判断し、図10に示すように、続いて、当該パケットDiのデータ部dを受信する。例えば、当該パケットDiが、x個のパケットDiに分割された送信データDのうちの1番目のパケットDiであるとすると、当該パケットDiおよびこれに続いて連続して送信されてくる計x個のパケットDiの全てが自装置宛の信号となっている。したがってこの場合、制御部14は、同様の処理によって、続いて連続して送信されてくる(x−1)個のパケットDiのヘッダ部hおよびデータ部dを全て受信することになる。送信データDを構成するx個のパケットDiの全てが受信されることによって、1個の送信データDに含まれる情報の全部(例えば、1個の更新画像データ)が受信されることになる。   On the other hand, when the device code included in the header portion h matches the device code of the own device, the control unit 14 determines that the packet Di is a signal addressed to the own device, and as shown in FIG. Subsequently, the data part d of the packet Di is received. For example, if the packet Di is the first packet Di of the transmission data D divided into x packets Di, the packet Di and a total of x packets continuously transmitted subsequently to the packet Di All of the packets Di are signals directed to the own device. Therefore, in this case, the control unit 14 receives all of the header part h and the data part d of (x-1) packets Di that are continuously transmitted by the same process. When all the x packets Di constituting the transmission data D are received, all of the information included in one transmission data D (for example, one update image data) is received.

<4−3.受信処理の再開>
上述したとおり、各電子表示器1は、情報配信装置10から送信されてくる送信データDを構成するパケットDiのヘッダ部に基づいて、当該パケットDiが自装置宛か否かを判断し、他装置宛であると判断した場合は、当該パケットDiのデータ部dを受信することなく、直ちに受信処理を中断する(図9参照)。
<4-3. Resuming reception processing>
As described above, each electronic display 1 determines whether or not the packet Di is addressed to its own device based on the header portion of the packet Di that constitutes the transmission data D transmitted from the information distribution device 10. If it is determined that the packet is addressed to the device, the reception process is immediately interrupted without receiving the data part d of the packet Di (see FIG. 9).

ところで、上述したとおり、情報配信装置10は、1個のビーコンBに続いて、複数の送信データDを送信してくる場合がある(図7参照)。この場合、最初に受信した送信データDが他装置宛のデータであっても、次に送られてくる送信データDは自装置宛のデータであるかもしれない。そこで、電子表示器1の制御部14は、一旦、送信データDの受信処理を中断した場合であっても、必要な場合は、適切なタイミングで受信処理を再開する。当該処理について、図11を参照しながら詳細に説明する。図11は、当該処理を説明するための図である。   By the way, as described above, the information distribution apparatus 10 may transmit a plurality of transmission data D following one beacon B (see FIG. 7). In this case, even if the transmission data D received first is data destined for another device, the transmission data D sent next may be data destined for the own device. Therefore, the control unit 14 of the electronic display 1 resumes the reception process at an appropriate timing if necessary even if the reception process of the transmission data D is once interrupted. This process will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining the processing.

上述したとおり、情報配信装置10から電子表示器1に送信される送信データDは、サイズが大きい場合は、複数のパケットDiに分割されて送信される。送信データDを構成する各パケットDiのヘッダ部hには、当該パケットDiを送信する宛先となる電子表示器1の装置コードの他に、当該送信データDが何個のパケットDiに分割されているかを示す情報(パケット総数情報)、および、当該パケットDiが送信データDを構成する複数のパケットDiのうち何番目のパケットDiであるかを示す情報(パケット番号情報)が含まれる。   As described above, the transmission data D transmitted from the information distribution apparatus 10 to the electronic display 1 is divided into a plurality of packets Di and transmitted when the size is large. In the header part h of each packet Di constituting the transmission data D, the transmission data D is divided into a number of packets Di in addition to the device code of the electronic display 1 that is the destination for transmitting the packet Di. Information (packet total number information), and information (packet number information) indicating the number of packets Di among the plurality of packets Di constituting the transmission data D are included.

また、上述したとおり、情報配信装置10は、電子表示器1からのACK信号が得られない場合は、送信データDを繰り返して送信(リトライ送信)する構成となっている(リカバリー通信)。具体的には、パケットDiを送信した場合に、これに応答するACK信号が電子表示器1から得られない場合は、情報配信装置10(具体的には、アクセスポイント2)は、当該パケットDiをもう一度送信する(リトライ送信)。当該パケットDiを、「リトライ回数」として定められた回数だけ繰り返して送信しても電子表示器1からのACK信号が得られない場合、情報配信装置10(具体的には、アクセスポイント2)は、当該送信データDの送信を中止し(すなわち、当該送信データDの残りのパケットDiの送信を行わずに)、次に送信すべき別の送信データDの1番目のパケットDiを送信する。ただし、リトライ送信を行うべき回数(リトライ回数)は、DMSサーバ3においてシステムの管理者等が任意に設定可能とする。このように、情報配信装置10からは、リトライ送信により、同じパケットDiが繰り返して送信される可能性があり、各パケットDiのヘッダ部hには、当該パケットDiが送信された回数を示す情報(送信回数情報)が含まれている。つまり、送信回数情報は、当該パケットDiが、何回目のリトライ送信に係るものであるかを示す情報である。   As described above, the information distribution apparatus 10 is configured to repeatedly transmit (retry transmission) the transmission data D when the ACK signal from the electronic display 1 cannot be obtained (recovery communication). Specifically, when the packet Di is transmitted, if the ACK signal in response to the packet Di is not obtained from the electronic display 1, the information distribution apparatus 10 (specifically, the access point 2) transmits the packet Di. Is sent again (retry transmission). If the ACK signal is not obtained from the electronic display 1 even if the packet Di is repeatedly transmitted by the number of times determined as “the number of retries”, the information distribution apparatus 10 (specifically, the access point 2) The transmission of the transmission data D is stopped (that is, the transmission of the remaining packet Di of the transmission data D is not performed), and the first packet Di of another transmission data D to be transmitted next is transmitted. However, the number of times that retry transmission should be performed (the number of retries) can be arbitrarily set in the DMS server 3 by a system administrator or the like. As described above, there is a possibility that the same packet Di may be repeatedly transmitted by retry transmission from the information distribution apparatus 10, and information indicating the number of times the packet Di has been transmitted is included in the header portion h of each packet Di. (Transmission count information) is included. That is, the transmission count information is information indicating the number of retry transmissions of the packet Di.

パケットDiのヘッダ部hを受信した各電子表示器1の制御部14は、上述したとおり、まず、受信したヘッダ部hに含まれる装置コードが自装置のメモリ内に予め記憶された自装置の装置コードと一致するか否かを判定し、自装置の装置コードと一致していない場合、当該パケットDiのデータ部dを受信することなく直ちに受信処理を中断する。   As described above, the control unit 14 of each electronic display device 1 that has received the header portion h of the packet Di first stores the device code included in the received header portion h in its own memory in advance. It is determined whether or not it matches the device code. If it does not match the device code of its own device, the reception process is immediately interrupted without receiving the data part d of the packet Di.

受信処理を中断した場合、制御部14は、さらに、当該パケットDiのヘッダ部hに含まれる各種の情報(パケット総数情報、パケット番号情報、送信回数情報等)に基づいて、次に自装置宛のパケットDiが送信されてくるタイミングを予測し、当該予測したタイミングで、パケットの受信処理を再開する。パケットの受信処理を再開するタイミングを計る態様について、具体的に説明する。   When the reception process is interrupted, the control unit 14 further addresses the own device based on various information (packet total number information, packet number information, transmission number information, etc.) included in the header part h of the packet Di. The timing at which the packet Di is transmitted is predicted, and the packet reception process is resumed at the predicted timing. An aspect of measuring the timing for resuming the packet reception process will be described in detail.

受信処理を中断した場合、制御部14は、当該パケットDiのヘッダ部hに含まれる情報に基づいて、当該パケットDiのリトライ送信が行われない場合に、当該パケットDiと同じ送信データDに所属するパケットDiがあと何個送信されてくるか(残りパケット数)を特定する。残りパケット数は、具体的には、ヘッダ部hに含まれるパケット総数情報から、同じくヘッダ部hに含まれるパケット番号情報を引いた数値で規定される。   When the reception process is interrupted, the control unit 14 belongs to the same transmission data D as the packet Di when the retry transmission of the packet Di is not performed based on the information included in the header part h of the packet Di. The number of remaining packets Di to be transmitted is specified (the number of remaining packets). Specifically, the number of remaining packets is defined by a numerical value obtained by subtracting packet number information included in the header portion h from the total packet number information included in the header portion h.

残りパケット数が「x1」であったとすると、リトライ送信が行われない場合は、続いて送信される(x1)個のパケットDiは、必ず他装置宛のパケットDiのはずである。換言すると、(x1+1)個目に送信されてくるパケットDiについては、これが他装置宛か自装置宛かを断定することは不可能であり、(x1+1)個目に自装置宛のパケットDiが送信されてくる可能性はゼロではない。そこで、制御部14は、当該(x1+1)個目のパケットDiが送信されてくるタイミングを、パケットDiの送出周期に基づいて算出し、これを第1のウェイクアップタイミング候補値として記憶する。   Assuming that the number of remaining packets is “x1”, when retry transmission is not performed, the (x1) number of packets Di to be subsequently transmitted must be packets Di addressed to other devices. In other words, it is impossible to determine whether the packet Di transmitted to the (x1 + 1) -th packet is destined for another device or the own device, and the packet Di addressed to the own device is not the (x1 + 1) th packet Di. The possibility of being sent is not zero. Therefore, the control unit 14 calculates the timing at which the (x1 + 1) -th packet Di is transmitted based on the transmission period of the packet Di, and stores this as the first wakeup timing candidate value.

一方で、制御部14は、当該パケットDiのヘッダ部hに含まれる情報に基づいて、当該パケットDiのリトライ送信が行われる場合に、当該パケットDiがあと何回送信されてくるか(残りリトライ数)を特定する。残りリトライ数は、具体的には、予め定められた値であるリトライ回数から、ヘッダ部hに含まれる送信回数情報を引いた数値で規定される。   On the other hand, when the retry transmission of the packet Di is performed based on the information included in the header portion h of the packet Di, the control unit 14 determines how many times the packet Di is transmitted (remaining retry). Number). Specifically, the remaining number of retries is defined by a numerical value obtained by subtracting the number of times of transmission included in the header portion h from the number of retries that is a predetermined value.

残りリトライ数が「x2」であったとすると、リトライ送信が行われる場合は、続いて送信される(x2)個のパケットDiは、必ず他装置宛のパケットDiのはずである。換言すると、(x2+1)個目に送信されてくるパケットDiについては、これが他装置宛か自装置宛かを断定することは不可能であり、(x2+1)個目に自装置宛のパケットDiが送信されてくる可能性はゼロではない。そこで、制御部14は、当該(x2+1)個目のパケットDiが送信されてくるタイミングを、パケットDiの送出周期に基づいて算出し、これを第2のウェイクアップタイミング候補値として記憶する。   Assuming that the number of remaining retries is “x2”, when retry transmission is performed, the (x2) number of packets Di subsequently transmitted should be packets Di addressed to other devices. In other words, it is impossible to determine whether the packet Di transmitted to the (x2 + 1) -th packet is destined for another device or the own device, and the packet Di addressed to the own device is not the (x2 + 1) -th packet. The possibility of being sent is not zero. Therefore, the control unit 14 calculates the timing at which the (x2 + 1) -th packet Di is transmitted based on the transmission period of the packet Di, and stores this as a second wake-up timing candidate value.

制御部14は、当該パケットDiのリトライ送信が行われるか否かを知り得ない。そこで、制御部14は、第1のウェイクアップタイミング候補値と、第2のウェイクアップタイミング候補値とのうち、早く訪れる方のタイミングで、自装置をスリープ状態からウェイクアップ状態に遷移させて、パケットDiの受信処理を再開する。   The control unit 14 cannot know whether retry transmission of the packet Di is performed. Therefore, the control unit 14 causes the own apparatus to transition from the sleep state to the wake-up state at the earlier timing of the first wake-up timing candidate value and the second wake-up timing candidate value, The reception process of the packet Di is resumed.

なお、実際は、リトライ回数に達するまでにリトライ送信が成功する場合もありうる。しかしながら、例えば上記の例において、n回目のリトライ送信において通信が成功した場合、当該成功したリトライ送信に続いて送信される(x1)個のパケットDiは、必ず他装置宛のパケットDiのはずである。つまり、リトライ回数に達するまでにリトライ送信が成功した場合、自装置宛の可能性があるパケットDiが送信されてくるタイミングは、必ず第1のウェイクアップタイミング候補値よりも遅く訪れることになる。したがって、このような場合を考慮する必要はない。   In practice, retry transmission may be successful before the number of retries is reached. However, for example, in the above example, when communication succeeds in the n-th retry transmission, the (x1) packets Di transmitted following the successful retry transmission must be packets Di addressed to other devices. is there. That is, if retry transmission is successful before the number of retries is reached, the timing at which a packet Di that may be destined for the own device is transmitted always comes later than the first wakeup timing candidate value. Therefore, it is not necessary to consider such a case.

上記の処理の流れを、図11を参照しながら具体例で説明する。いま、他装置宛のパケットDiを受信した際に、当該パケットDiのヘッダ部hから、当該パケットDiが、4分割された送信データDのうちの1番目のパケットDi(以下「パケットDi(1/4)」と示す)であるとの情報が得られたとする。また、当該パケットDi(1/4)が1回目のリトライ送信に係るパケットDi(1/4)であるとの情報が得られたとする。さらに、リトライ数は、「3」と設定されていたとする。   The flow of the above processing will be described with a specific example with reference to FIG. Now, when a packet Di addressed to another device is received, the first packet Di (hereinafter referred to as “packet Di (1”) of the transmission data D obtained by dividing the packet Di from the header portion h of the packet Di. / 4) ") is obtained. Further, it is assumed that the information that the packet Di (1/4) is the packet Di (1/4) related to the first retry transmission is obtained. Furthermore, it is assumed that the number of retries is set to “3”.

この場合、残りパケット数は「x1=3(=4−1)」となる。つまり、リトライ送信が行われない場合、続いて送信される1個目のパケットDiは、当該送信データDの2番目のパケットDi(2/4)であり、2個目のパケットDiは、当該送信データDの3番目のパケットDi(3/4)であり、3個目のパケットDiは、当該送信データDの4番目のパケットDi(4/4)であり、4個目に別の送信データDの1番目のパケットDiが送信されてくると予測できる。したがって、リトライ送信が行われない場合は続いて送信される4個目のパケットDiが、自装置宛のパケットDiの可能性があり、制御部14は、当該4個目のパケットDiが送信されてくるタイミングをパケットDiの送出周期に基づいて算出し、これを第1のウェイクアップタイミング候補値T1として記憶する。   In this case, the number of remaining packets is “x1 = 3 (= 4-1)”. That is, when retry transmission is not performed, the first packet Di transmitted subsequently is the second packet Di (2/4) of the transmission data D, and the second packet Di is The third packet Di (3/4) of the transmission data D, the third packet Di is the fourth packet Di (4/4) of the transmission data D, and another transmission is performed for the fourth packet. It can be predicted that the first packet Di of data D will be transmitted. Therefore, if retry transmission is not performed, the fourth packet Di transmitted subsequently may be the packet Di addressed to the own device, and the control unit 14 transmits the fourth packet Di. The incoming timing is calculated based on the transmission period of the packet Di, and this is stored as the first wake-up timing candidate value T1.

一方、残りリトライ数は「x2=2(=3−1)」となる。つまり、リトライ送信が行われる場合は、続いて送信される1個目のパケットDiは、当該パケットDi(1/4)の2回目のリトライ送信であり、2個目のパケットDiは、当該パケットDi(1/4)の3回目のリトライ送信であり、3個目に別の送信データDの1番目のパケットDiが送信されてくると予測できる。したがって、リトライ送信が行われる場合は続いて送信される3個目のパケットDiが、自装置宛のパケットDiの可能性があり、制御部14は、当該3個目のパケットDiが送信されてくるタイミングをパケットDiの送出周期に基づいて算出し、これを第2のウェイクアップタイミング候補値T2として記憶する。   On the other hand, the remaining number of retries is “x2 = 2 (= 3-1)”. That is, when retry transmission is performed, the first packet Di transmitted subsequently is the second retry transmission of the packet Di (1/4), and the second packet Di is the packet It is the third retry transmission of Di (1/4), and it can be predicted that the first packet Di of another transmission data D is transmitted as the third transmission. Therefore, when retry transmission is performed, there is a possibility that the third packet Di transmitted subsequently is a packet Di addressed to the own device, and the control unit 14 transmits the third packet Di. The incoming timing is calculated based on the transmission period of the packet Di, and this is stored as the second wake-up timing candidate value T2.

そして、制御部14は、第1のウェイクアップタイミング候補値T1と、第2のウェイクアップタイミング候補値T2とのうち、早く訪れる方のタイミング、すなわち、3個目のパケットDiが送信されてくるタイミングT2で、自装置をスリープ状態からウェイクアップ状態に遷移させて、当該3個目に送信されてくるパケットDiのヘッダ部hを受信する。   Then, the control unit 14 transmits the earlier timing of the first wakeup timing candidate value T1 and the second wakeup timing candidate value T2, that is, the third packet Di. At timing T2, the own apparatus is changed from the sleep state to the wake-up state, and the header part h of the packet Di transmitted in the third packet is received.

<5.機能ブロック>
ここで、電子表示システム100において実現される各機能について、図12を参照しながら整理しておく。図12は、電子表示システム100において実現される各機能を表すブロック図である。
<5. Functional block>
Here, each function realized in the electronic display system 100 is organized with reference to FIG. FIG. 12 is a block diagram showing each function realized in the electronic display system 100.

上述した説明から明らかになった通り、電子表示システム100においては、情報配信装置10において、作業エリア90内に配置された複数の電子表示器1に対して定められた送出周期(送出周期Tp)でビーコンBを送出する「ビーコン送信部201」としての機能が実現されている。また、情報配信装置10において、特定の電子表示器1に対して送信すべき情報が発生した場合に、当該情報を含む、当該特定の電子表示器1宛ての送信データDを生成し、生成した送信データDをビーコンBに続けて送信する「データ送信部202」としての機能が実現されている。さらに、情報配信装置10において、送信データDをビーコンBに続けて送信する場合に、送信データDに先行するビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのそれぞれ)に、送信データDの送信を予告する情報(データ予告コマンドCd)を含める「予告情報付与部203」としての機能が実現されている。   As has become clear from the above description, in the electronic display system 100, in the information distribution apparatus 10, the transmission period (transmission period Tp) determined for the plurality of electronic displays 1 arranged in the work area 90. The function as the “beacon transmission unit 201” for transmitting the beacon B is realized. In addition, when information to be transmitted to the specific electronic display 1 is generated in the information distribution apparatus 10, the transmission data D addressed to the specific electronic display 1 including the information is generated and generated. A function as a “data transmission unit 202” for transmitting the transmission data D following the beacon B is realized. Furthermore, in the information distribution apparatus 10, when transmitting the transmission data D following the beacon B, the beacon B preceding the transmission data D (specifically, each of the plurality of unit signals b constituting the beacon B) is transmitted. In addition, a function as a “preliminary information adding unit 203” including information for preliminarily transmitting the transmission data D (data preliminary command Cd) is realized.

一方、各電子表示器1の制御部14において、ビーコン送信部201から送信されるビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号b)の受信の有無を、定められた検出周期(検出周期Te)で検出する「ビーコン検出部301」としての機能が実現されている。また、制御部14において、ビーコン検出部301が検出したビーコンB(具体的には、単位信号b)にデータ予告コマンドCdが含められている場合に、当該ビーコンB続いて送信される送信データDの受信処理を行う「送信データ受信部302」としての機能が実現されている。   On the other hand, in the control unit 14 of each electronic display 1, the beacon B transmitted from the beacon transmission unit 201 (specifically, at least one unit signal b among a plurality of unit signals b constituting the beacon B). Is implemented as a “beacon detection unit 301” that detects the presence or absence of reception at a predetermined detection cycle (detection cycle Te). In addition, in the control unit 14, when the data notice command Cd is included in the beacon B (specifically, the unit signal b) detected by the beacon detection unit 301, the transmission data D transmitted following the beacon B is transmitted. A function as a “transmission data receiving unit 302” for performing the receiving process is realized.

<6.効果>
上記の実施の形態に係る電子表示システム100においては、情報配信装置10から送出周期Tpで送出されるビーコンBを各電子表示器1が検出周期Teで検出することによって、情報配信装置10と各電子表示器1との間の通信が定期的に確立する。これによって、各電子表示器1は、自装置がハンドオフ状態となった場合に、これを速やかに検知して、ハンドオフ制御を行うことができる。その結果、電子表示システム100においては、複数の電子表示器1のそれぞれが、原則として常に、自装置が通信可能なアクセスポイント2とリンク付けられた状態となっており、これによって情報配信装置10から電子表示器1への情報の配信が確実に行われるようになっている。
<6. Effect>
In the electronic display system 100 according to the above embodiment, each electronic display 1 detects the beacon B transmitted from the information distribution device 10 at the transmission cycle Tp at the detection cycle Te, whereby the information distribution device 10 and each of the information display devices 10 Communication with the electronic display 1 is established periodically. Accordingly, each electronic display device 1 can quickly detect this when the device itself is in a handoff state and perform handoff control. As a result, in the electronic display system 100, in principle, each of the plurality of electronic displays 1 is always linked to the access point 2 with which the own device can communicate. Is surely distributed to the electronic display 1.

また、上記の実施の形態に係る電子表示システム100においては、情報配信装置10から特定の電子表示器1に対する送信データDが送信される場合は、ビーコンB(より具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのそれぞれ)に、送信データDの送信を予告する予告情報としての役割を担うデータ予告コマンドCdが含められる。この構成によると、電子表示器1は、当該データ予告コマンドCdに基づいて送信データDの受信処理を行うべきタイミングを計ることができるので、送信データDを待ち受けることによる無駄な電力の消耗を抑えられる。すなわち、各電子表示器1の消費電力を抑えて、その電源となる電池15の消耗を抑えることができる。例えば、受信処理を行うべきタイミングまで自装置をスリープモードとしておけば、消費電力のさらなる低減を図ることができる。   Further, in the electronic display system 100 according to the above-described embodiment, when the transmission data D for the specific electronic display 1 is transmitted from the information distribution device 10, the beacon B (more specifically, the beacon B Each of the plurality of unit signals b) includes a data notice command Cd serving as notice information for notifying the transmission of the transmission data D. According to this configuration, the electronic display 1 can measure the timing at which the reception process of the transmission data D is to be performed based on the data notice command Cd, so that wasteful power consumption due to waiting for the transmission data D is suppressed. It is done. That is, the power consumption of each electronic display 1 can be suppressed, and the consumption of the battery 15 serving as the power source can be suppressed. For example, the power consumption can be further reduced if the device is set in the sleep mode until the timing at which reception processing is to be performed.

また、上記の実施の形態に係る電子表示システム100においては、ビーコンBが、単位信号送出周期Tmで連続して送信される複数の単位信号bにより構成される。この構成によると、各電子表示器1は、当該複数の単位信号bを少なくとも1個検出すればよいので、ビーコンBの全体を検出する必要がない。すなわち、各電子表示器1がビーコンBを検出する際に消費する電力を抑えることができる。また、ビーコンBの全体でなく、これを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個を検出すればよいので、検出処理に要する時間を短時間に抑えることが可能となり、その分だけスリープモードとなっている時間が長くなる。その結果、消費電力が抑制される。   Moreover, in the electronic display system 100 according to the above-described embodiment, the beacon B includes a plurality of unit signals b that are continuously transmitted at the unit signal transmission cycle Tm. According to this configuration, each electronic display 1 only needs to detect at least one of the plurality of unit signals b, so that it is not necessary to detect the entire beacon B. That is, the power consumed when each electronic display 1 detects the beacon B can be suppressed. Further, since it is only necessary to detect at least one of the plurality of unit signals b constituting the beacon B instead of the entire beacon B, the time required for the detection process can be suppressed to a short time, and sleep can be performed accordingly. The time in the mode becomes longer. As a result, power consumption is suppressed.

なお、ビーコンBにデータ予告コマンドCdが含められる場合、当該データ予告コマンドCdはビーコンBを構成する複数の単位信号bのそれぞれに含められる。したがって、電子表示器1は、データ予告コマンドCdの検出にあたって、ビーコンBの全てを検出する必要がなく、少なくとも1個の単位信号bを検出すれば十分である。   When the data notice command Cd is included in the beacon B, the data notice command Cd is included in each of the plurality of unit signals b constituting the beacon B. Therefore, the electronic display 1 does not need to detect all of the beacons B when detecting the data notice command Cd, and it is sufficient to detect at least one unit signal b.

また、上記の実施の形態に係る電子表示システム100においては、ビーコンBに続いて送信データDが送信される場合に、電子表示器1は、自装置が検出した単位信号bに付与された順位情報iに基づいて、送信データDの受信タイミングを調整する。この構成によると、電子表示器1は、単位信号bに付与された順位情報iに基づいて送信データDの受信処理を行うべきタイミングを正確に特定することができるので、送信データDを待ち受けるための無駄な電力の消耗をさらに抑えることができる。   Further, in the electronic display system 100 according to the above embodiment, when the transmission data D is transmitted following the beacon B, the electronic display device 1 determines the order given to the unit signal b detected by the own device. Based on the information i, the reception timing of the transmission data D is adjusted. According to this configuration, the electronic display 1 can accurately identify the timing for performing the reception process of the transmission data D based on the rank information i given to the unit signal b, and therefore waits for the transmission data D. It is possible to further suppress unnecessary power consumption.

また、上記の実施の形態に係る電子表示システム100によると、各電子表示器1は、パケットDiのヘッダ情報に基づいて、当該パケットDiのデータ部に含まれる情報が自装置宛の情報であるか否かを判断し、他装置宛の情報であると判断した場合は、当該パケットDiのデータ部を受信しないので、他装置宛のパケットのデータ部を受信することによる電子表示器1での無駄な電力消費を抑制できる。   In addition, according to the electronic display system 100 according to the above-described embodiment, each electronic display 1 is based on the header information of the packet Di, and the information included in the data portion of the packet Di is information addressed to its own device. If it is determined that the information is addressed to the other device, the data portion of the packet Di is not received. Therefore, the electronic display unit 1 receives the data portion of the packet addressed to the other device. Wasteful power consumption can be suppressed.

また、上記の実施の形態に係る電子表示システム100によると、各電子表示器1は、パケットDiのヘッダ情報に基づいて、次に自装置宛のパケットDiが送信されてくるタイミングを予測し、当該予測したタイミングでパケットの受信処理を再開するので、自装置宛のパケットを受信し損ねることが防止される。   In addition, according to the electronic display system 100 according to the above-described embodiment, each electronic display 1 predicts the next timing when the packet Di addressed to itself is transmitted based on the header information of the packet Di, Since the packet reception process is resumed at the predicted timing, it is possible to prevent the packet addressed to itself from being missed.

<7.第1の変形例>
上述したとおり、上記の実施の形態に係る電子表示システム100においては、各電子表示器1の制御部14は、ビーコンBの送出周期と同じ検出周期Teで、ビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号b(図4参照))の受信の有無を検出し続けており、ビーコンBの検出強度Rがハンドオフ閾値Q2よりも小さくなった場合に、自装置がハンドオフ状態になったと判断する。
<7. First Modification>
As described above, in the electronic display system 100 according to the above-described embodiment, the control unit 14 of each electronic display 1 has the same detection cycle Te as the transmission cycle of the beacon B, and the beacon B (specifically, the beacon B). The presence or absence of reception of at least one unit signal b (see FIG. 4) of the plurality of unit signals b constituting B is continuously detected, and the detection intensity R of the beacon B becomes smaller than the handoff threshold Q2. If this happens, it is determined that the device itself has entered a handoff state.

ところで、電子表示器1は、1回の検出処理で、1個のビーコンBを構成する複数の単位信号bのうちの少なくとも1個の単位信号bを検出する。したがって、例えばビーコンBが「x」個の単位信号bから構成されているとすると、電子表示器1は、1番目の単位信号bが送出されてから、x番目の単位信号bが送出されるまでのどこかのタイミングでビーコンBの検出処理を行えば、いずれかの単位信号bを検出できる。換言すると、電子表示器1がビーコンBの検出処理を行うタイミングは、原理的には、ビーコンBの出力時間L(ビーコンBを構成する1番目の単位信号bが送出されてから、x番目の単位信号bが送出されるまで)の間のどのタイミングであってもよい。   By the way, the electronic display 1 detects at least one unit signal b among a plurality of unit signals b constituting one beacon B by one detection process. Accordingly, for example, if the beacon B is composed of “x” unit signals b, the electronic display 1 transmits the x-th unit signal b after the first unit signal b is transmitted. If the detection process of the beacon B is performed at any timing up to then, one of the unit signals b can be detected. In other words, the timing at which the electronic display 1 performs the detection process of the beacon B is in principle the output time L of the beacon B (the first unit signal b constituting the beacon B is transmitted and the xth Any timing during the period until the unit signal b is transmitted).

しかしながら、最も好ましい検出処理のタイミングは、ビーコンBの送出が開始されてから(L/2)の時間が経過した時刻の付近である。このようなタイミングでビーコンBの検出処理を行えば、アクセスポイント2からのビーコンBの送出周期が乱れて、ビーコンBの送出タイミングが多少前後にずれたとしても、電子表示器1の側でビーコンBを検出し損なう可能性が低くなるからである。   However, the most preferable detection processing timing is in the vicinity of the time when the time (L / 2) has elapsed since the transmission of the beacon B is started. If the detection process of beacon B is performed at such timing, even if the transmission cycle of beacon B from access point 2 is disturbed and the transmission timing of beacon B slightly deviates back and forth, the beacon B on the electronic display 1 side This is because the possibility of failing to detect B is reduced.

そこで、各電子表示器1の制御部14が、検出した単位信号bに付与されている順位情報iに基づいて、ビーコンBの検出処理を行うタイミングを最適なタイミングに調整する構成としてもよい。この場合に制御部14が実行する処理について、図13を参照しながら説明する。図13は、当該処理を説明するための図である。   Therefore, the control unit 14 of each electronic display 1 may be configured to adjust the timing for performing the detection process of the beacon B to the optimal timing based on the rank information i given to the detected unit signal b. The processing executed by the control unit 14 in this case will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram for explaining the processing.

上述した通り、電子表示器1は、連続して送出される複数の単位信号bのうち、中程で送出される単位信号b(すなわち、ビーコンBの送出が開始されてから(L/2)の時間が経過した時刻の付近で送出される単位信号b)を検出することが好ましい。以下においては、この中程で送出される単位信号bを「目標単位信号b」という。   As described above, the electronic display 1 has the unit signal b transmitted in the middle of the plurality of unit signals b transmitted continuously (that is, after the transmission of the beacon B is started (L / 2)). It is preferable to detect the unit signal b) transmitted in the vicinity of the time when the time elapses. Hereinafter, the unit signal b transmitted in the middle is referred to as “target unit signal b”.

制御部14は、ビーコンBの検出処理によって1個の単位信号bを検出すると、検出した単位信号bに付与されている順位情報iに基づいて、当該検出した単位信号bが目標単位信号bであるか否かを判断し、目標単位信号bでない場合は、タイミングの調整処理を行う。なお、ここで、検出した単位信号bが、目標単位信号bからのずれが所定の許容範囲内にある単位信号bである場合は、タイミングの調整処理は不要としてもよい。タイミングの調整処理が不要と判断した場合は、制御部14は、原則通り、単位信号bを検出してから「Te」後に、ウェイクアップ状態に遷移してビーコンBの検出処理を行う。   When the control unit 14 detects one unit signal b by the detection process of the beacon B, the detected unit signal b is the target unit signal b based on the rank information i given to the detected unit signal b. If it is not the target unit signal b, timing adjustment processing is performed. Here, when the detected unit signal b is the unit signal b whose deviation from the target unit signal b is within a predetermined allowable range, the timing adjustment process may be unnecessary. If it is determined that the timing adjustment process is unnecessary, the control unit 14 detects the unit signal b and, after “Te”, transitions to the wake-up state and performs the detection process of the beacon B as a rule.

タイミングの調整処理を行う場合、制御部14は、検出した単位信号bの順位情報iに基づいて、次に目標単位信号bが送出されるタイミングを予測し、当該タイミングに合わせてウェイクアップ状態に遷移して、ビーコンBの検出処理を行う。   When performing the timing adjustment process, the control unit 14 predicts the next timing of sending the target unit signal b based on the detected rank information i of the unit signal b, and enters the wake-up state in accordance with the timing. It changes and performs the detection process of the beacon B.

例えば、検出した単位信号bが「y番目」に送出されたものである場合、ビーコンBを構成する単位信号bの総数を「x個」とすると、単位信号bを検出してから、次に目標単位信号bが送出されるまでの時間Te’は、「Te’=(x/2−y)×Tm+Tp」により与えられる。制御部14は、検出した単位信号bに付与された順位情報iに基づいて、当該時間Te’を算出し、単位信号bを検出してから時間Te’が経過した後に、ウェイクアップ状態に遷移してビーコンBの検出処理を行う。   For example, if the detected unit signal b is the “y-th” signal, if the total number of unit signals b constituting the beacon B is “x”, the unit signal b is detected and then The time Te ′ until the target unit signal b is sent is given by “Te ′ = (x / 2−y) × Tm + Tp”. The control unit 14 calculates the time Te ′ based on the rank information i given to the detected unit signal b, and transitions to the wake-up state after the time Te ′ has elapsed since the unit signal b was detected. The beacon B is detected.

上記の変形例によると、電子表示器1は、自装置が検出した単位信号bに付与された順位情報iに基づいて、ビーコンBの受信タイミングを調整する。例えば、上述したとおり、ビーコンBの中程で送出される単位信号bを検出するように、単位信号bの受信タイミングを調整する。このように調整しておけば、アクセスポイント2からのビーコンBの送出タイミングが多少前後にずれたとしても、電子表示器1の側でビーコンBを検出し損なう可能性が低くなる。つまり、電子表示器1は、自装置が所属するアクセスポイント2から送出周期Tpで送出され続けるビーコンBを確実に追従することができる。   According to the above modification, the electronic display 1 adjusts the reception timing of the beacon B based on the ranking information i given to the unit signal b detected by the device itself. For example, as described above, the reception timing of the unit signal b is adjusted so that the unit signal b transmitted in the middle of the beacon B is detected. By adjusting in this way, even if the transmission timing of the beacon B from the access point 2 slightly deviates back and forth, the possibility of failing to detect the beacon B on the electronic display 1 side is reduced. That is, the electronic display 1 can reliably follow the beacon B that is continuously transmitted from the access point 2 to which the device belongs to at the transmission cycle Tp.

<8.第2の変形例>
上記の実施の形態に係る電子表示システム100において、それが導入された工場等の作業エリア90内の各所において、通信状態に差がある場合がある。このような場合、電子表示器1における各種の設定値を、当該電子表示器1が所属するアクセスポイント2に応じて異なる値とする構成が好ましい。
<8. Second Modification>
In the electronic display system 100 according to the above-described embodiment, there may be a difference in communication state in various places in the work area 90 such as a factory where the system is introduced. In such a case, a configuration in which various set values in the electronic display 1 are set to different values depending on the access point 2 to which the electronic display 1 belongs is preferable.

例えば、通信状態が相対的に良好なアクセスポイント2については、ハンドオフ閾値Q2の値を相対的に高い値としておき、通信状態が相対的に悪いアクセスポイント2については、ハンドオフ閾値Q2の値を相対的に低い値としておく。この構成によると、各電子表示器1が所属アクセスポイント2を適切に切り換えることができる。また、アクセスポイント2間で所属する電子表示器1の枚数に差が出にくくなり、特定のアクセスポイント2に負荷が集中するといった事態を回避して電子表示システム100の運用をスムースに行うことができる。   For example, for the access point 2 with a relatively good communication state, the handoff threshold value Q2 is set to a relatively high value, and for the access point 2 with a relatively poor communication state, the handoff threshold value Q2 is set to a relative value. Keep the value low. According to this configuration, each electronic display 1 can appropriately switch the belonging access point 2. In addition, it is difficult to make a difference in the number of electronic display devices 1 belonging to the access points 2, and a situation in which the load is concentrated on a specific access point 2 can be avoided to smoothly operate the electronic display system 100. it can.

また例えば、通信状態が相対的に良好なアクセスポイント2については、上述したリトライ回数の値を相対的に小さな値としておき、通信状態が相対的に悪いアクセスポイント2については、リトライ回数の値を相対的に大きな値としておく。この構成によると、DMSサーバ3およびアクセスポイント2の負荷、および、各電子表示器1の消費電力を無駄に増大させることなく、確実に各電子表示器1に対して送信データDを受信させることができる。   For example, for the access point 2 with a relatively good communication state, the value of the number of retries described above is set to a relatively small value, and for the access point 2 with a relatively poor communication state, the value of the number of retries is set. Set a relatively large value. According to this configuration, each electronic display 1 can reliably receive transmission data D without unnecessarily increasing the load on the DMS server 3 and the access point 2 and the power consumption of each electronic display 1. Can do.

ここで、上記の各例のように、電子表示器1における各種の設定値を、当該電子表示器1が所属するアクセスポイント2に応じて異なる値とする場合、当該設定値は、各アクセスポイント2から送信されるビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する単位信号bのそれぞれ)にコマンドとして含められてもよい。すなわち、上記の実施の形態に係る電子表示システム100においては、ビーコンBにデータ予告コマンドCdを含める構成が示されていたが、ビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する単位信号bのそれぞれ)にはデータ予告コマンドCd以外のコマンド、例えば、アクセスポイント2に応じて異なる値とされるべき電子表示器1の設定値を含める構成としてもよい。   Here, as in the above examples, when various setting values in the electronic display 1 are different values depending on the access point 2 to which the electronic display 1 belongs, 2 may be included as a command in beacon B transmitted from 2 (specifically, each of unit signals b constituting beacon B). That is, in the electronic display system 100 according to the above embodiment, the configuration in which the data notice command Cd is included in the beacon B is shown, but the beacon B (specifically, the unit signal b constituting the beacon B Each of them may include a command other than the data notice command Cd, for example, a set value of the electronic display 1 that should be different depending on the access point 2.

ビーコンB(具体的には、ビーコンBを構成する単位信号bのそれぞれ)に、アクセスポイント2に応じて異なる値とされるべき電子表示器1の設定値を含める構成とした場合、電子表示システム100の起動時に所属するアクセスポイント2が決定された場合、あるいは、ハンドオフ制御により所属するアクセスポイント2が切り換えられた場合に、電子表示器1は、当該新たに所属するアクセスポイント2から受信したビーコンBに含まれるコマンドに応じて、自装置の設定値を切り換えることになり、これによって、各電子表示器1の設定値が、当該電子表示器1が所属するアクセスポイント2に応じた値とされることになる。上述したとおりビーコンBは、アクセスポイント2から、特定のエリア(当該アクセスポイント2の通信エリア)にある全ての電子表示器1に対して送出されるので、特定エリア内にある電子表示器1に共通の設定情報を、ビーコンBに含められて当該エリア内にある電子表示器1に送信する構成とすれば、設定情報を効率的に電子表示器1に配信することができる。   When the beacon B (specifically, each of the unit signals b constituting the beacon B) includes a set value of the electronic display 1 that should be different depending on the access point 2, the electronic display system When the access point 2 to which the device belongs is determined at the time of starting 100 or when the access point 2 to which the device belongs is switched by handoff control, the electronic display device 1 receives the beacon received from the newly assigned access point 2. In response to the command included in B, the setting value of the device itself is switched, whereby the setting value of each electronic display 1 becomes a value corresponding to the access point 2 to which the electronic display 1 belongs. Will be. As described above, the beacon B is transmitted from the access point 2 to all the electronic displays 1 in the specific area (communication area of the access point 2). If common setting information is included in the beacon B and transmitted to the electronic display 1 in the area, the setting information can be efficiently distributed to the electronic display 1.

<9.第3の変形例>
上述したとおり、電子表示システム100においては、各電子表示器1は、自装置がハンドオフ状態にあると判断した場合、各アクセスポイント2から送出されるビーコンBのうちから、受信可能なビーコンB(より具体的には、検出強度Rが捕捉閾値Q1以上のビーコンB)を検出する処理(チャネルサーチ)を行う。この処理は、例えば、上述したとおり、受信周波数を次々と切り換えながら、複数のアクセスポイント2のそれぞれに割り当てられたビーコンBの周波数領域の全体にわたって受信周波数を掃引して、ビーコンBを受信できるか否かの判断処理を行う(受信可能な周波数領域をサーチする)ことによって行われる。ただし、この判断処理においては、検出強度Rが捕捉閾値Q1以上の単位信号bが検出された場合に、ビーコンBを受信できたと判断する。
<9. Third Modification>
As described above, in the electronic display system 100, when each electronic display 1 determines that its own device is in the handoff state, the beacon B ( More specifically, a process (channel search) for detecting a beacon B) whose detection intensity R is greater than or equal to the capture threshold value Q1 is performed. In this process, for example, as described above, is it possible to receive the beacon B by sweeping the reception frequency over the entire frequency range of the beacon B allocated to each of the plurality of access points 2 while switching the reception frequency one after another? This is performed by performing a determination process of whether or not (searching for a receivable frequency region). However, in this determination process, it is determined that the beacon B has been received when the unit signal b having a detection intensity R equal to or greater than the capture threshold Q1 is detected.

いま、チャネルサーチにおいて、電子表示器1が、送出周期Tpの間に「基本サーチ処理」を、m回(ただし、mは1以上の整数)行うものとする。ここで、「基本サーチ処理」とは、各アクセスポイント2から送出される各ビーコンBについて、これを受信できるか否かの判断処理をビーコンBの送出周期Tpのn分の1の間隔(以下「間隔Tf」という。ただし、「Tf=Tp/n」)をあけてn回(ただし、nは正の整数)行う処理である。以下において、各ビーコンBの基本サーチ処理において電子表示器1が判断処理を行う回数を示す値「n」を「基本回数n」という。   Now, in the channel search, the electronic display 1 performs the “basic search process” m times (where m is an integer equal to or greater than 1) during the transmission period Tp. Here, the “basic search process” refers to a process of determining whether or not each beacon B transmitted from each access point 2 can be received by an interval of 1 / n of the transmission period Tp of the beacon B (hereinafter referred to as “beacon B”). This is called “interval Tf” (where “Tf = Tp / n”)) and n times (where n is a positive integer). Hereinafter, the value “n” indicating the number of times the electronic display device 1 performs the determination process in the basic search process of each beacon B is referred to as “basic number n”.

上述したとおり、アクセスポイント2からは、送出周期Tpの間に一定の送出時間LのビーコンBが送出される。換言すると、アクセスポイント2からは、ビーコンBが送出されていない時間帯が存在する。ここで、電子表示器1が、ビーコンBが送出されていない時間帯に判断処理を行ってしまった場合、実際は当該アクセスポイント2の通信エリア圏内に入っているにもかかわらず、当該アクセスポイント2からのビーコンBを受信できないとの誤った判断を下してしまうおそれがある。したがって、基本サーチ処理におけるn回の判断処理のうちの少なくとも1回において、ビーコンBの送出時間Lと重なるように担保されている必要がある。   As described above, the beacon B having a constant transmission time L is transmitted from the access point 2 during the transmission cycle Tp. In other words, there is a time zone during which no beacon B is transmitted from the access point 2. Here, when the electronic display device 1 performs the determination process in a time zone in which the beacon B is not transmitted, the access point 2 is actually in the communication area of the access point 2. There is a risk of making an erroneous determination that beacon B cannot be received. Therefore, it is necessary to ensure that it overlaps with the transmission time L of the beacon B in at least one of the n determination processes in the basic search process.

ところで、上述したとおり、電子表示システム100においては、各アクセスポイント2間で、ビーコンBの送出周期Tpは共通の値に設定されており、また、ビーコンBの出力時間Lも共通の値に設定されているが、ビーコンBの送出タイミングは同期されていない。つまり、各アクセスポイント2からはバラバラのタイミングでビーコンBが送出される。   As described above, in the electronic display system 100, the transmission period Tp of the beacon B is set to a common value between the access points 2, and the output time L of the beacon B is also set to a common value. However, the beacon B transmission timing is not synchronized. That is, beacons B are transmitted from each access point 2 at different timings.

したがって、ビーコンBがどのようなタイミングで送出されようとも、基本サーチ処理におけるn回の判断処理のうちの少なくとも1回において、当該ビーコンBの送出時間Lと重なるように担保しておく必要がある。   Therefore, no matter what timing the beacon B is transmitted, it is necessary to ensure that it overlaps the transmission time L of the beacon B in at least one of the n determination processes in the basic search process. .

このためには、ビーコンBの出力時間Lが下記(式3)を満たす値となっている必要がある。ただし、(式3)中、「n」は基本サーチ処理における基本回数nの値であり、「Tp」は、アクセスポイント2からのビーコンBの送出周期Tpである。また、「ceil(a)」は、「a以上の最小の整数」を表す。   For this purpose, the output time L of the beacon B needs to be a value satisfying the following (formula 3). However, in (Expression 3), “n” is the value of the basic number n in the basic search process, and “Tp” is the transmission cycle Tp of the beacon B from the access point 2. “Ceil (a)” represents “the smallest integer equal to or greater than a”.

n=ceil(Tp/L) ・・・・(式3)
一方で、アクセスポイント2は、ビーコンBを送出していない時間帯に電子表示器1とのデータ通信を行う必要があるため、通信効率を高めるためには、出力時間Lはなるべく小さい方が好ましい。つまり、上記(式3)を満たすLの値のうち、最小の値を出力時間Lとして採用することが最も好ましい。以下において、(式3)で取りうる最小の出力時間Lの値を、「最小出力時間Lm」という。
n = ceil (Tp / L) (Equation 3)
On the other hand, since it is necessary for the access point 2 to perform data communication with the electronic display 1 during a time period when the beacon B is not transmitted, the output time L is preferably as small as possible in order to increase communication efficiency. . That is, it is most preferable to employ the minimum value among the L values satisfying the above (Expression 3) as the output time L. Hereinafter, the value of the minimum output time L that can be taken by (Equation 3) is referred to as “minimum output time Lm”.

ところで、電子表示器1の消費電力を小さく抑えるためには、基本サーチ処理に要する消費電力を小さく抑える必要があり、このためには、基本回数nの値はなるべく小さい方が好ましい。   By the way, in order to keep the power consumption of the electronic display 1 small, it is necessary to keep the power consumption required for the basic search process small. For this purpose, the value of the basic number n is preferably as small as possible.

ところが、基本回数nを「1」とした場合、(式3)より、最小出力時間Lmの値は、「Lm=Tp」、つまり、送出周期Tpと等しい値となってしまう。この場合、常にビーコンBを送出し続けることになり、アクセスポイント2と電子表示器1との間のデータ通信が行えないことになってしまう。したがって、基本回数nを「1」とすることはできない。   However, when the basic number n is “1”, the value of the minimum output time Lm is “Lm = Tp”, that is, a value equal to the transmission cycle Tp, from (Equation 3). In this case, the beacon B is continuously transmitted, and data communication between the access point 2 and the electronic display 1 cannot be performed. Therefore, the basic number n cannot be set to “1”.

そこで、基本回数nを「2」とした場合、(式3)より、最小出力時間Lmの値は「Lm=Tp/2」、つまり、送出周期Tpの半分の値により与えられる。   Therefore, when the basic number n is “2”, the value of the minimum output time Lm is given by “Lm = Tp / 2”, that is, half the value of the transmission cycle Tp from (Equation 3).

この場合、図14に示すように、電子表示器1が基本サーチ処理を行うタイミングに対して、アクセスポイント2からのビーコンBの出力タイミングがどのような関係にあっても、基本サーチ処理における2回の判断処理のうちの1回が、理論的には必ずビーコンBの送出時間Lと重なることになる。   In this case, as shown in FIG. 14, 2, in the basic search process, the output timing of the beacon B from the access point 2 is related to the timing at which the electronic display 1 performs the basic search process. In theory, one of the determination processes always overlaps the transmission time L of the beacon B.

ただし、現実には、アクセスポイント2、あるいは、電子表示器1のサーチ間隔等を計測するタイマの誤差やバラツキ等が存在し、また、ビーコンBは単位信号bに分割されているため電子表示器1が受信動作を開始して直ちに単位信号bを受信できない場合も想定されうるため、この態様では安定した検出が担保されないおそれがある。   However, in reality, there are errors and variations in timers for measuring the search interval of the access point 2 or the electronic display 1, and the beacon B is divided into unit signals b, so that the electronic display Since it may be assumed that the unit signal b cannot be received immediately after the 1 starts the reception operation, stable detection may not be ensured in this aspect.

そこで、図15に示すように、最小出力時間Lmに対して定められた誤差吸収時間Δtを加えた値を適正出力時間Lrとして取得することが好ましい(Lr=Lm+Δt)。なお、誤差吸収時間Δtは例えば「0.1(秒)」程度とすることができるが、機器のタイマ誤差等に基づいて規定することが好ましい。これにより、「±Δt」の時間分の誤差が、アクセスポイント2と電子表示器1との間に許容されることになる。したがって、ビーコンBの出力時間Lを、この適正出力時間Lrに設定しておけば、電子表示器1が基本サーチ処理を行うタイミングに対して、アクセスポイント2からのビーコンBの出力タイミングがどのような関係にあっても、基本サーチ処理における2回の判断処理のうちの少なくとも1回が、確実にビーコンBの送出時間Lと重なることになる。   Therefore, as shown in FIG. 15, it is preferable to obtain a value obtained by adding a predetermined error absorption time Δt to the minimum output time Lm as the appropriate output time Lr (Lr = Lm + Δt). The error absorption time Δt can be set to, for example, about “0.1 (second)”, but is preferably defined based on the timer error of the device. As a result, an error corresponding to the time of “± Δt” is allowed between the access point 2 and the electronic display 1. Therefore, if the output time L of the beacon B is set to the appropriate output time Lr, what is the output timing of the beacon B from the access point 2 with respect to the timing when the electronic display 1 performs the basic search process. Even in such a relationship, at least one of the two determination processes in the basic search process surely overlaps the transmission time L of the beacon B.

したがって、送出周期Tpの間に、基本サーチ処理をm回行う構成とすれば、少なくともm回の判断処理が、ビーコンBが送出されている時間帯に行われることになり、安定したチャネルサーチが担保される。   Therefore, if the basic search process is performed m times during the transmission cycle Tp, at least m determination processes are performed in the time zone during which the beacon B is transmitted, and a stable channel search is performed. Secured.

例えば、送出周期Tpが「4(秒)」である場合、最小出力時間Lmの値は「Lm=Tp/2=2(秒)」となり、誤差時間Δtを「0.1(秒)」とすれば、適正出力時間Lrは、「Lr=Lm+Δt=2.1(秒)となる。したがって、ビーコンBの出力時間Lを、この「2.1(秒)」に設定し、電子表示器1が、基本サーチ処理において、送出周期Tp「4(秒)」の間に、各アクセスポイント2からのビーコンBを受信できるか否かの判断処理を、「Tf=Tp/2=2.0(秒)」の間隔をあけて2回行う構成とすれば、電子表示器1が基本サーチ処理を行うタイミングに対して、アクセスポイント2からのビーコンBの出力タイミングがどのような関係にあっても、基本サーチ処理における2回の判断処理のうちの少なくとも1回が、確実にビーコンBの送出時間Lと重なることになる。ここでさらに、送出周期Tpの間に、基本サーチ処理を例えば2回行う構成とすれば、図16に示すように、少なくとも2回の判断処理が、ビーコンBが送出されている時間帯に行われることになり、安定したチャネルサーチが担保される。なお、例えば、基本サーチ処理を行うタイミングを「ΔTf=Tf/2」だけずらしておけば、電子表示器1が判断処理を行うタイミングを周期的なものとすることができる。上記の例においてこの態様を適用した場合、送出周期Tp「4(秒)」の間に、各アクセスポイント2からのビーコンBを受信できるか否かの判断処理を、「Tf/2=Tp/4=1.0(秒)」の間隔をあけて4回行う構成となる。   For example, when the transmission cycle Tp is “4 (seconds)”, the value of the minimum output time Lm is “Lm = Tp / 2 = 2 (seconds)”, and the error time Δt is “0.1 (seconds)”. Then, the appropriate output time Lr is “Lr = Lm + Δt = 2.1 (seconds). Therefore, the output time L of the beacon B is set to“ 2.1 (seconds) ”, and the electronic display 1 However, in the basic search process, the process of determining whether or not the beacon B from each access point 2 can be received during the transmission cycle Tp “4 (seconds)” is expressed as “Tf = Tp / 2 = 2.0 ( (Second) ”is performed twice with an interval of“ second) ”, the output timing of the beacon B from the access point 2 is related to the timing at which the electronic display 1 performs the basic search process. , At least one of the two determination processes in the basic search process Times will surely overlap the transmission time L of the beacon B. Here, if the basic search process is performed, for example, twice during the transmission cycle Tp, at least two determination processes are performed in the time zone during which the beacon B is transmitted, as shown in FIG. As a result, a stable channel search is secured. For example, if the timing at which the basic search process is performed is shifted by “ΔTf = Tf / 2”, the timing at which the electronic display 1 performs the determination process can be made periodic. When this aspect is applied in the above example, the process of determining whether or not the beacon B from each access point 2 can be received during the transmission cycle Tp “4 (seconds)” is expressed as “Tf / 2 = Tp / 4 = 1.0 (seconds) "is performed four times with an interval.

なお、上記の例では基本回数nを「2」としていたが、基本回数nの値は2以上の値であってもよい。例えば基本回数nを「3」とした場合、適正出力時間Lrは、(式3)より与えられる、最小出力時間Lmの値(「Lm=Tp/3」、つまり、送出周期Tpの3分の1)に、定められた誤差吸収時間Δtを加えた値となる。この場合、電子表示器1が基本サーチ処理を行うタイミングに対して、アクセスポイント2からのビーコンBの出力タイミングがどのような関係にあっても、基本サーチ処理における3回の判断処理のうちの1回が、理論的には必ずビーコンBの送出時間Lと重なることになる。基本回数nを増やしていくと、電子表示器1が基本サーチ処理に要する消費電力が大きくなってしまうという難点があるが、各アクセスポイント2における出力時間Lを小さく抑えることができる(すなわち、電子表示器1とのデータ通信を行う時間を長く確保できる)という利点が得られる。   In the above example, the basic number n is “2”, but the value of the basic number n may be 2 or more. For example, when the basic number n is “3”, the appropriate output time Lr is the value of the minimum output time Lm given by (Equation 3) (“Lm = Tp / 3”, that is, 3 minutes of the transmission cycle Tp). This is a value obtained by adding a predetermined error absorption time Δt to 1). In this case, regardless of the relationship between the output timing of the beacon B from the access point 2 and the timing at which the electronic display 1 performs the basic search process, of the three determination processes in the basic search process In theory, one time always overlaps the transmission time L of the beacon B. Increasing the basic number n increases the power consumption of the electronic display 1 for the basic search process, but the output time L at each access point 2 can be kept small (that is, electronic The advantage that a long time for data communication with the display 1 can be ensured) is obtained.

ただし、上述したとおり、チャネルサーチにおいては、複数のアクセスポイント2のそれぞれに割り当てられたビーコンB(すなわち、互いに周波数領域が異なる信号)のそれぞれについて、当該ビーコンBを受信できるか否かの判断処理を行う必要がある。したがって、各電子表示器1は、図17に模式的に示すように、各周波数領域に対するチャネルサーチを、タイミングをずらしながら行うことになる。   However, as described above, in the channel search, for each beacon B assigned to each of the plurality of access points 2 (that is, signals having different frequency domains from each other), whether or not the beacon B can be received is determined. Need to do. Therefore, each electronic display 1 performs channel search for each frequency region while shifting the timing, as schematically shown in FIG.

<10.第4の変形例>
上述したとおり、電子表示システム100においては、各電子表示器1は、自装置がハンドオフ状態にある場合はチャネルサーチを行うところ、1回のチャネルサーチ(具体的には、例えば、上述した基本サーチ処理を、送出周期Tpの間にm回(ただし、mは1以上の整数)行う処理)の結果、検出強度Rが捕捉閾値Q1以上のビーコンBの受信を検出できないと判断された場合には、間隔をあけてもう一度チャネルサーチを繰り返して実行する構成とすることが好ましい。つまり、検出強度Rが捕捉閾値Q1以上のビーコンBの受信を検出できるまでチャネルサーチを繰り返し行い続けることが好ましい。
<10. Fourth Modification>
As described above, in the electronic display system 100, each electronic display device 1 performs a channel search when the device itself is in the handoff state, and performs a single channel search (specifically, for example, the basic search described above). When it is determined that the reception of the beacon B whose detection intensity R is greater than or equal to the capture threshold Q1 cannot be detected as a result of the process being performed m times (where m is an integer equal to or greater than 1) during the transmission cycle Tp. It is preferable to repeat the channel search once again at intervals. That is, it is preferable that the channel search is continuously repeated until reception of a beacon B having a detection intensity R equal to or greater than the capture threshold Q1 can be detected.

ここで、図18に示すように、チャネルサーチを繰り返す際の間隔を、時間とともに大きくする構成とすることがさらに好ましい。例えば、各周波数領域について1回目のチャネルサーチCS(1)と2回目のチャネルサーチCS(2)と間隔ΔT(1)を「2(秒)」とし、2回目のチャネルサーチCS(2)と3回目のチャネルサーチCS(3)との間隔ΔT(2)を「4(秒)」とし、3回目のチャネルサーチCS(3)と4回目のチャネルサーチCS(4)との間隔ΔT(3)を「8(秒)」とし、といった具合に、n回目のチャネルサーチCS(n)と(n+1)回目のチャネルサーチCS(n+1)との間隔ΔT(n)を「2n(秒)」としてもよい。 Here, as shown in FIG. 18, it is more preferable that the interval for repeating the channel search is increased with time. For example, for each frequency region, the first channel search CS (1), the second channel search CS (2), and the interval ΔT (1) is set to “2 (seconds)”. The interval ΔT (2) with the third channel search CS (3) is set to “4 (seconds)”, and the interval ΔT (3 between the third channel search CS (3) and the fourth channel search CS (4) is set. ) Is “8 (seconds)”, and the interval ΔT (n) between the nth channel search CS (n) and the (n + 1) th channel search CS (n + 1) is “2 n (seconds)”. It is good.

なお、チャネルサーチを繰り返す際の間隔を時間とともに大きくする場合、チャネルサーチを行う間隔が最大値として定められた値を超えた場合は、それ以降はチャネルサーチの間隔を一定とすることが好ましい。例えば上記の例において、チャネルサーチを行う間隔が「1024(秒)」となった場合は、それ以降はチャネルサーチの間隔は「1024(秒)」のままとすることができる。   When the interval for repeating the channel search is increased with time, if the interval for performing the channel search exceeds a value determined as the maximum value, it is preferable that the channel search interval be constant thereafter. For example, in the above example, when the channel search interval is “1024 (seconds)”, the channel search interval can be kept at “1024 (seconds)” thereafter.

この構成によると、電子表示器1の電力が無駄なチャネルサーチによって消費されることを抑制することができる。例えば、電子表示器1が、いずれのアクセスポイント2の通信エリアからも外れた場所(例えば倉庫内)に移動されてしまった場合に、当該電子表示器1において頻繁に(例えば2(秒)間隔で)チャネルサーチが行われ続けると、電子表示器1の電力が無駄に消費されることになるが、上記の構成によると、時間とともにチャネルサーチの頻度が小さくなり、消費する電力も小さくなるので、上記のような場合に、電子表示器1の電池15が無駄に消耗されることを抑制することができる。   According to this configuration, it is possible to suppress the power of the electronic display 1 from being consumed by a useless channel search. For example, when the electronic display 1 has been moved to a place (for example, in a warehouse) that is out of the communication area of any access point 2, the electronic display 1 frequently (for example, at intervals of 2 (seconds)). If the channel search continues to be performed, the power of the electronic display 1 is wasted. However, according to the above configuration, the frequency of the channel search decreases with time, and the consumed power also decreases. In such a case, it is possible to prevent the battery 15 of the electronic display 1 from being wasted.

<11.その他の変形例>
上記の実施の形態に係る電子表示システム100は、物品の製造工場に導入され、製造工場において各作業工程での作業を電子表示器を用いて支援する作業支援システムとして機能しており、各電子表示器1には、自装置がその時点で位置する作業場所90に応じた画面(例えば、当該作業場所で行うべき作業内容を説明する画面)が表示されていたが、電子表示システム100の導入態様はこれに限らない。
<11. Other variations>
The electronic display system 100 according to the above-described embodiment functions as a work support system that is introduced into an article manufacturing factory and supports work in each work process using an electronic display in the manufacturing factory. On the display 1, a screen corresponding to the work place 90 where the device is located at that time (for example, a screen for explaining work contents to be performed at the work place) is displayed. The aspect is not limited to this.

例えば、電子表示システム100を、会社等に導入して会社等の予定管理を行う予定管理システムとして機能させることもできる。従来においては、会社等の予定管理は、例えば、管理者がコンピュータ上で会社全体の予定情報を管理しており、当該管理される予定情報を、用紙等にプリントアウトして掲示する(あるいは、管理者のコンピュータと通信回線等を介して接続されたコンピュータに送信して当該コンピュータのディスプレイに表示させる)ことによって、社内全体に周知化していた。この場合、最新の予定情報が出るたびに当該予定情報をプリントアウトし、当該用紙を掲示する作業が必要となる。あるいは、社内のあらゆる場所に管理者のコンピュータと通信回線を介して接続されたコンピュータが配置されていることが必要となる。   For example, the electronic display system 100 can be introduced into a company or the like to function as a schedule management system that performs schedule management of the company or the like. Conventionally, schedule management of a company or the like is performed, for example, when an administrator manages schedule information of the entire company on a computer, and the managed schedule information is printed out and posted on paper (or alternatively) The information is transmitted to a computer connected to the administrator's computer via a communication line or the like and displayed on the display of the computer), thereby making it known throughout the company. In this case, every time the latest schedule information comes out, it is necessary to print out the schedule information and post the paper. Alternatively, it is necessary that a computer connected to the administrator's computer via a communication line is arranged at any place in the company.

電子表示システム100を予定管理システムとして会社に導入すれば、予定情報を簡易に社内全体に周知化することができる。   If the electronic display system 100 is introduced into a company as a schedule management system, schedule information can be easily disseminated throughout the company.

電子表示システム100を予定管理システムとして会社に導入する場合、電子表示器1を会社内の各場所(例えば、会議室の入り口付近、各社員のデスク、各部署の窓口付近等)に配置する。そして、各電子表示器1に、自装置が位置する場所に関連する予定を表示する画面(例えば、会議室の入り口付近に配置された電子表示器1の場合、当該会議室の予約状況を表示する画面、また例えば、社員のデスクに配置された電子表示器1の場合、当該デスクに座る社員の予定(例えば、行き先、帰社時刻等)を表示する画面、また例えば、各部署の窓口付近に配置された電子表示器1の場合、当該部署のその日の予定を表示する画面)を表示させる。   When the electronic display system 100 is introduced into a company as a schedule management system, the electronic display 1 is arranged at each location in the company (for example, near the entrance of a conference room, each employee's desk, near each department's window, etc.). A screen for displaying a schedule related to the place where the device is located is displayed on each electronic display 1 (for example, in the case of the electronic display 1 arranged near the entrance of the conference room, the reservation status of the conference room is displayed. For example, in the case of the electronic display 1 arranged at the desk of the employee, a screen for displaying the schedule of the employee sitting at the desk (for example, destination, return time, etc.), for example, near the window of each department In the case of the electronic display 1 arranged, a screen for displaying the schedule of the department for the day is displayed.

この構成によると、予定情報をプリントアウトして掲示する作業が不要であり、社内全体に通信回線網を整備しなくとも、社内全体に予定情報を表示することができる。すなわち、予定情報を簡易に社内全体に周知化することができる。   According to this configuration, there is no need to print out and display the schedule information, and the schedule information can be displayed throughout the company without providing a communication line network throughout the company. That is, the schedule information can be easily disseminated throughout the company.

また、予定情報が更新されると即座に各電子表示器1の表示も更新されるので、社員は常に最新の予定情報を把握することができる。   Further, since the display of each electronic display 1 is immediately updated when the schedule information is updated, the employee can always grasp the latest schedule information.

1 電子表示器
2 アクセスポイント
3 DMSサーバ
5 基幹システム
10 情報配信装置
100 電子表示システム
1 Electronic Display 2 Access Point 3 DMS Server 5 Core System 10 Information Distribution Device 100 Electronic Display System

Claims (10)

電池により駆動され、移動体にそれぞれ設置される複数の電子表示器と、前記複数の電子表示器が表示する情報を前記複数の電子表示器に配信する情報配信装置とを備える電子表示システムであって、
前記情報配信装置が、
前記複数の電子表示器に対する第1信号を、定められた送出周期で送出する第1信号送信部と、
前記複数の電子表示器のうちの特定の電子表示器に対して送信すべき情報が発生した場合に、当該情報を含む前記特定の電子表示器宛ての第2信号を生成し、生成した前記第2信号を前記第1信号に続けて送信する第2信号送信部と、
前記第1信号に続けて前記第2信号を送信する場合に、前記第2信号に先行する前記第1信号に、前記第2信号の送信を予告する予告情報を含める予告情報付与部と、
を備え、
前記複数の電子表示器のそれぞれが、
前記第1信号の受信の有無を定められた検出周期で検出する第1信号検出部と、
前記第1信号検出部が検出した前記第1信号に前記予告情報が含められている場合に、前記第1信号に続いて送信される前記第2信号の受信処理を行う第2信号受信部と、
を備える電子表示システム。
An electronic display system comprising a plurality of electronic displays driven by a battery and respectively installed on a moving body, and an information distribution device for distributing information displayed by the plurality of electronic displays to the plurality of electronic displays. And
The information distribution device is
A first signal transmission unit for transmitting a first signal for the plurality of electronic displays at a predetermined transmission period;
When information to be transmitted to a specific electronic display among the plurality of electronic displays is generated, a second signal addressed to the specific electronic display including the information is generated, and the generated first A second signal transmitter for transmitting two signals following the first signal;
When transmitting the second signal following the first signal, a notice information giving unit including notice information for notifying the transmission of the second signal in the first signal preceding the second signal;
With
Each of the plurality of electronic indicators is
A first signal detector that detects whether or not the first signal is received at a predetermined detection period;
A second signal receiving unit that performs reception processing of the second signal transmitted subsequent to the first signal when the advance notice information is included in the first signal detected by the first signal detecting unit; ,
An electronic display system comprising:
請求項1に記載の電子表示システムであって、
前記第1信号が、定められた周期で連続して送信される複数の単位信号により構成され、
前記予告情報付与部が、前記第2信号に先行する前記第1信号を構成する前記複数の単位信号のそれぞれに前記予告情報を含め、
前記第1信号検出部が、前記複数の単位信号のうちの少なくとも1個の単位信号を検出する電子表示システム。
The electronic display system according to claim 1,
The first signal is composed of a plurality of unit signals transmitted continuously at a predetermined period,
The notice information giving unit includes the notice information in each of the plurality of unit signals constituting the first signal preceding the second signal,
The electronic display system in which the first signal detection unit detects at least one unit signal among the plurality of unit signals.
請求項2に記載の電子表示システムであって、
前記複数の単位信号のそれぞれに、当該単位信号が、連続して送信される前記複数の単位信号のうちで何番目に送信された単位信号であるかを示す順位情報が付与されており、
前記第2信号受信部が、前記第1信号に続いて前記第2信号が送信される場合に、前記第1信号検出部が検出した前記単位信号に付与された前記順位情報に基づいて、前記第2信号の受信タイミングを調整する電子表示システム。
The electronic display system according to claim 2,
Each of the plurality of unit signals is provided with rank information indicating which unit signal is the unit signal transmitted among the plurality of unit signals transmitted continuously,
When the second signal is transmitted following the first signal, the second signal receiving unit, based on the rank information given to the unit signal detected by the first signal detection unit, An electronic display system for adjusting the reception timing of the second signal.
請求項2に記載の電子表示システムであって、
前記複数の単位信号のそれぞれに、当該単位信号が、連続して送信される前記複数の単位信号のうちで何番目に送信された単位信号であるかを示す順位情報が付与されており、
前記第1信号検出部が、前記単位信号を検出した場合に、当該単位信号に付与された前記順位情報に基づいて、前記第1信号を次に受信するタイミングを調整する電子表示システム。
The electronic display system according to claim 2,
Each of the plurality of unit signals is provided with rank information indicating which unit signal is the unit signal transmitted among the plurality of unit signals transmitted continuously,
When the first signal detection unit detects the unit signal, the electronic display system adjusts the next reception timing of the first signal based on the rank information given to the unit signal.
請求項1から4のいずれかに記載の電子表示システムであって、
前記情報配信装置が、
複数の中継器と、
前記複数の中継器を介して前記複数の電子表示器に情報を配信するサーバと、
を備え、
前記第1信号送信部が、
前記複数の中継器のそれぞれを介して、当該中継器の通信エリア内にある1以上の前記電子表示器に対して、前記第1信号を送出し、
前記複数の電子表示器のうち、特定エリア内にある電子表示器に共通の設定情報を、前記特定エリアに通信エリアをもつ前記中継器を介して送信される前記第1信号に含める電子表示システム。
The electronic display system according to any one of claims 1 to 4,
The information distribution device is
Multiple repeaters,
A server for delivering information to the plurality of electronic displays via the plurality of repeaters;
With
The first signal transmission unit includes:
Sending the first signal to each of the one or more electronic displays in the communication area of the repeater via each of the plurality of repeaters,
An electronic display system that includes setting information common to electronic displays in a specific area among the plurality of electronic displays in the first signal transmitted via the repeater having a communication area in the specific area. .
請求項1から5のいずれかに記載の電子表示システムであって、
前記第2信号がパケット化されており、
前記第2信号受信部が、
前記第2信号のパケットのヘッダ情報に基づいて、当該パケットのデータ部に含まれる情報が自装置宛の情報であるか否かを判断し、自装置宛の情報ではないと判断した場合には、当該パケットの受信処理を中断して、当該パケットのデータ部を受信しない電子表示システム。
An electronic display system according to any one of claims 1 to 5,
The second signal is packetized;
The second signal receiving unit is
If it is determined based on the header information of the packet of the second signal whether the information included in the data portion of the packet is information addressed to the own device, and if it is determined that the information is not addressed to the own device An electronic display system that interrupts reception processing of the packet and does not receive the data portion of the packet.
請求項6に記載の電子表示システムであって、
前記第2信号受信部が、
前記第2信号のパケットのデータ部に含まれる情報が自装置宛の情報ではないと判断して当該パケットの受信処理を中断した場合に、当該パケットのヘッダ部から、当該第2信号が何個のパケットに分割されているかを示す情報、当該パケットが前記第2信号を構成する複数のパケットのうちの何番目のパケットであるかを示す情報、および、当該パケットが何回目のリトライ送信に係るパケットであるかを示す情報、を取得して、当該取得した情報に基づいて、次に自装置宛のパケットが送信されてくるタイミングを予測し、当該予測したタイミングでパケットの受信処理を再開する電子表示システム。
The electronic display system according to claim 6,
The second signal receiving unit is
When it is determined that the information included in the data portion of the packet of the second signal is not information addressed to the own device and the reception processing of the packet is interrupted, how many second signals are received from the header portion of the packet. Information indicating whether the packet is divided into packets, information indicating what number of packets among the plurality of packets constituting the second signal, and the number of retry transmissions of the packet Information indicating whether the packet is received, based on the acquired information, predicting the next timing when the packet addressed to the device is transmitted, and restarting the packet reception process at the predicted timing Electronic display system.
請求項2に記載の電子表示システムであって、
前記情報配信装置が、
複数の中継器と、
前記複数の中継器を介して前記複数の電子表示器に情報を配信するサーバと、
を備え、
前記複数の中継器のそれぞれに互いに異なる周波数領域が割り当てられており、前記複数の中継器のそれぞれが、自装置に割り当てられた周波数領域の前記第1信号を送出し、
前記電子表示器が、
前記複数の中継器のそれぞれから送出される各前記第1信号のうち、受信可能な前記第1信号をサーチするにあたって、
各前記第1信号について、これを受信できるか否かの判断処理を前記第1信号の送出周期のn分の1の間隔をあけてn回(ただし、nは2以上の整数)行う基本サーチ処理を、前記送出周期の間にm回(ただし、mは1以上の整数)以上行う場合において、
前記複数の中継器のそれぞれからの前記第1信号の出力時間が、
前記第1信号の送出周期をx、ceil(a)をa以上の最小の整数として、
n=ceil(x/y)
の関係を満たす最小のyの値に、定められた誤差吸収時間を加えた値である電子表示システム。
The electronic display system according to claim 2,
The information distribution device is
Multiple repeaters,
A server for delivering information to the plurality of electronic displays via the plurality of repeaters;
With
Each of the plurality of repeaters is assigned a different frequency region, and each of the plurality of repeaters transmits the first signal in the frequency region assigned to the own device,
The electronic indicator is
In searching for the receivable first signal among the first signals transmitted from each of the plurality of repeaters,
Basic search for determining whether each first signal can be received or not n times (where n is an integer of 2 or more) with an interval of 1 / n of the transmission period of the first signal. In the case where the processing is performed m times (where m is an integer of 1 or more) during the transmission cycle,
The output time of the first signal from each of the plurality of repeaters is
The transmission period of the first signal is x, ceil (a) is the smallest integer greater than or equal to a,
n = ceil (x / y)
An electronic display system that is a value obtained by adding a predetermined error absorption time to the minimum value of y that satisfies the above relationship.
請求項8に記載の電子表示システムであって、
前記基本サーチ処理が、
各前記第1信号について、これを受信できるか否かの判断処理を前記第1信号の送出周期の2分の1の間隔をあけて2回行う処理である電子表示システム。
The electronic display system according to claim 8,
The basic search process is
An electronic display system, which is a process of determining whether or not each of the first signals can be received, and performing the process twice with an interval of a half of the transmission period of the first signal.
請求項2に記載の電子表示システムであって、
前記情報配信装置が、
複数の中継器と、
前記複数の中継器を介して前記複数の電子表示器に情報を配信するサーバと、
を備え、
前記複数の中継器のそれぞれに互いに異なる周波数領域が割り当てられており、前記複数の中継器のそれぞれが、自装置に割り当てられた周波数領域の前記第1信号を送出し、
前記電子表示器が、
前記複数の中継器のそれぞれから送出される各前記第1信号のうち、受信可能な前記第1信号をサーチするにあたって、
前記サーチの結果、受信可能な前記第1信号がないと判断された場合に、間隔をあけて前記サーチを繰り返して実行し、
前記サーチを繰り返す際の前記間隔が、時間の経過とともに長くなる電子表示システム。
The electronic display system according to claim 2,
The information distribution device is
Multiple repeaters,
A server for delivering information to the plurality of electronic displays via the plurality of repeaters;
With
Each of the plurality of repeaters is assigned a different frequency region, and each of the plurality of repeaters transmits the first signal in the frequency region assigned to the own device,
The electronic indicator is
In searching for the receivable first signal among the first signals transmitted from each of the plurality of repeaters,
As a result of the search, when it is determined that there is no receivable first signal, the search is repeatedly performed at intervals,
An electronic display system in which the interval when the search is repeated becomes longer as time elapses.
JP2011106065A 2011-05-11 2011-05-11 Electronic display system Active JP5749562B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106065A JP5749562B2 (en) 2011-05-11 2011-05-11 Electronic display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106065A JP5749562B2 (en) 2011-05-11 2011-05-11 Electronic display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012237843A true JP2012237843A (en) 2012-12-06
JP5749562B2 JP5749562B2 (en) 2015-07-15

Family

ID=47460796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106065A Active JP5749562B2 (en) 2011-05-11 2011-05-11 Electronic display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749562B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178384A (en) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 Communication device, control method, and program
JP2017040485A (en) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社タムラ製作所 Moving body detection device, and detection device program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211232A (en) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp Radio sensor network
JP2007221392A (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsumi Electric Co Ltd Channel search method and communication device using it
JP2007288598A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital cordless telephone set, and digital cordless telephone system
JP2010171592A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Instruments Inc Information processor, radio terminal, information processing program, and radio terminal program
JP2011066911A (en) * 2010-10-21 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd Radio terminal device, radio relay device and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211232A (en) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp Radio sensor network
JP2007221392A (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsumi Electric Co Ltd Channel search method and communication device using it
JP2007288598A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Sanyo Electric Co Ltd Digital cordless telephone set, and digital cordless telephone system
JP2010171592A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Seiko Instruments Inc Information processor, radio terminal, information processing program, and radio terminal program
JP2011066911A (en) * 2010-10-21 2011-03-31 Casio Computer Co Ltd Radio terminal device, radio relay device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178384A (en) * 2015-03-18 2016-10-06 キヤノン株式会社 Communication device, control method, and program
JP2017040485A (en) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社タムラ製作所 Moving body detection device, and detection device program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5749562B2 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010084699A1 (en) Information processing apparatus, wireless terminal, information processing program, and wireless terminal program
EP2924642A1 (en) Electronic information label system with adjustable wake-up update period
JP5405846B2 (en) Electronic shelf label terminal, electronic shelf label system
JP2010206596A (en) Radio sensor system, base station, sensor node, communication control method, and program
WO2014136585A1 (en) Measurement system, integrated controller, sensor device control method, and program
JP5749562B2 (en) Electronic display system
CN106471747B (en) Method for node synchronization in frequency hopping wireless networks
JP2010199955A (en) Information processing apparatus, wireless terminal, information processing program, and wireless terminal program
US20220136727A1 (en) Remote monitoring device and air-conditioning system
JP2019128755A (en) Information processing apparatus, state monitoring system, and program
EP2985725A1 (en) Electronic information label system with improved information update function
JP2009260734A (en) Wireless node system, wireless node, and synchronization method for wireless node
JP5181353B2 (en) Information processing apparatus, wireless terminal, information processing program, and wireless terminal program
JP2008011972A (en) Electronic shelf label system
JP2011205455A (en) Wireless terminal and communication device
JP4732785B2 (en) Security system and slave station management method
JP5654319B2 (en) Electronic display system
JP2011171993A (en) Information processing apparatus, and radio terminal
JP7001249B2 (en) Wireless display system
JP4942122B2 (en) Server and server program
JP2008294604A (en) Radio authentication system and its sensor
JP6549952B2 (en) Diversity transmitter
JP2010206690A (en) Information communication system, information communication terminal device, and information communication method
JP2015053605A (en) Sensor network system
JP2015177527A (en) wireless display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250