JP2012234572A - Information processing system, control method thereof and program, information processor, control method thereof and program - Google Patents

Information processing system, control method thereof and program, information processor, control method thereof and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012234572A
JP2012234572A JP2012181970A JP2012181970A JP2012234572A JP 2012234572 A JP2012234572 A JP 2012234572A JP 2012181970 A JP2012181970 A JP 2012181970A JP 2012181970 A JP2012181970 A JP 2012181970A JP 2012234572 A JP2012234572 A JP 2012234572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
address
destination address
client terminal
confirmation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181970A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5510509B2 (en
Inventor
Yuko Arai
優子 新井
Ryoji Morioka
良二 森岡
Junya Kamimura
準也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Information Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Information Systems Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2012181970A priority Critical patent/JP5510509B2/en
Publication of JP2012234572A publication Critical patent/JP2012234572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5510509B2 publication Critical patent/JP5510509B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism capable of securely setting destinations to which a user wants to transmit a mail, and transmitting the mail when the same mail is transmitted to a plurality of persons.SOLUTION: When addresses set as destinations of a mail are a group, a Web mail server 101 transmits information of personal addresses registered in the group to a client terminal 103 when confirming transmission contents. When any personal address to which a user does not want to transmit the mail is included in the group, the client terminal 103 edits the destinations, and sets only the destinations to which the user wants to transmit the mail.

Description

本発明は、ウェブメールシステムでグループアドレスに送信する際の宛先制御に関するものである。   The present invention relates to destination control when transmitting to a group address in a web mail system.

現在、ウェブ技術の発達により、電子メールシステムは世間でも一般的な情報伝達手段となってきている。電子メールの送信先として設定するメールアドレスは、一般的にRFCという形式を用いることで設定可能である。例えば「abc@xxx.com」という形式は個人の宛先(個人アドレス)として規定されている。
また、「グループ名:;」という送信形式で、複数の人に同一のメールを送信できる仕組みが存在する。一般的にこれをグループアドレスと言う。「グループ名:;」の送信形式でメールを送信するためには、予めグループ名に対してメールを同時に送信したい複数の個人アドレスを登録しておく必要がある。
Currently, due to the development of web technology, the e-mail system has become a common means of information transmission in the world. A mail address set as an e-mail transmission destination can generally be set by using an RFC format. For example, the format “abc@xxx.com” is defined as an individual destination (personal address).
In addition, there is a mechanism that can transmit the same mail to a plurality of people with a transmission format of “group name :;”. This is generally called a group address. In order to send an e-mail in the “group name :;” transmission format, it is necessary to register in advance a plurality of personal addresses to which e-mails are to be sent simultaneously to the group name.

その後、「グループ名:;」をウェブメールシステム、およびクライアント端末にインストールされたメールソフト(メーラー)の送信先に設定することで、当該グループに登録されている個人アドレスに対して、電子メールを一括して送信することが可能である。
しかしながら、この「グループ名:;」を送信先に設定した場合は、誰が送信先の「グループ名:;」に設定されているのか正確に把握していないと、送信先を誤ってしまうというおそれがあった。
After that, by setting “group name :;” as the destination of the web mail system and the mail software (mailer) installed on the client terminal, an e-mail is sent to the personal address registered in the group. It is possible to send all at once.
However, if this “group name :;” is set as the transmission destination, it is likely that the transmission destination will be mistaken if the exact “group name :;” of the transmission destination is not known. was there.

上記課題を解決するために、特許文献1では、ウェブメールシステムに於けるメールの発信者クライアント端末において、送信宛先にグループ名(メーリングリスト)を指定して送信した場合、サーバに問い合わせを行い、設定した送信先グループに登録されているユーザ情報を取り出し、送信者一覧から送信ユーザの選択を受け付ける宛先制御の仕組みが開示されている。   In order to solve the above-described problem, in Patent Document 1, when a mail sender client terminal in a web mail system is transmitted by designating a group name (mailing list) as a transmission destination, an inquiry is made to the server and set. A mechanism for destination control that takes out user information registered in the transmission destination group and accepts selection of the transmission user from the sender list is disclosed.

特開2001−156829号公報JP 2001-156829 A

特許文献1の発明では、メーリングリスト内に登録されているユーザ情報を取り出し、リストから送信ユーザを選択出来るメーリングリストの宛先制御を行うことが可能である。   In the invention of Patent Document 1, it is possible to take out the user information registered in the mailing list and perform destination control of the mailing list in which the transmission user can be selected from the list.

しかしながら、この手段はユーザの操作指示に応じて宛先制御を行う方法のため、送信すべき登録者のメールアドレスが抜けてしまっている場合や、削除すべき登録者のメールアドレスが残ったままの場合であっても、そのまま送信してしまうおそれがあった。つまり、特許文献1の発明では、送信前に宛先の再確認をするタイミングが設けられていなかった。   However, since this means is a method of controlling the destination according to the user's operation instruction, if the e-mail address of the registrant to be sent is missing or the e-mail address of the registrant to be deleted remains Even in this case, there is a possibility that the data is transmitted as it is. That is, in the invention of Patent Document 1, the timing for reconfirming the destination before transmission is not provided.

そこで、本発明は、複数人に同一のメールを送信する際に、確実に送信したい宛先を設定して送信できる仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism capable of setting and transmitting a destination to be reliably transmitted when transmitting the same mail to a plurality of persons.

本発明は、ユーザ操作により作成される電子メールを送信するクライアント端末と、前記電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバとが通信可能なウェブメールシステムであって、前記クライアント端末において、前記ユーザ操作により前記電子メールを送信する宛先アドレスを設定する第一の設定手段と、前記第一の設定手段で設定された前記宛先アドレスの確認要求を行う確認要求手段とを備え、前記ウェブメールサーバにおいて、前記クライアント端末の確認要求手段で確認要求が実行された前記宛先アドレスを受信する確認要求受信手段と、前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段により前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信手段とを備え、前記クライアント端末において、前記宛先アドレス送信手段により送信される前記グループアドレスに含まれる前記複数の宛先アドレスを受信する宛先アドレス受信手段と、前記宛先アドレス受信手段で受信した前記複数の宛先アドレスを表示する表示手段と、前記表示手段で表示された前記複数の宛先アドレスのうち前記ユーザ操作に応じて任意の宛先アドレスを削除する削除手段と、前記宛先アドレス受信手段で受信した前記複数の宛先アドレスのうち、前記削除手段により削除されなかった宛先アドレスを前記電子メールを送信する宛先として設定する第二の設定手段とを更に備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記クライアント端末は、前記ユーザ操作により前記クライアント端末から前記確認要求手段で前記宛先アドレスの確認要求が実行されたことを判定する第二の判定手段とを更に備え、前記第二の判定手段により前記確認要求手段が実行されていないと判定された場合、前記ユーザ操作により前記電子メールを送信指示する際に、前記確認要求手段により前記宛先アドレスの確認要求を実行し、一方、前記第二の判定手段により前記確認要求手段が実行されたと判定された場合、前記ユーザ操作により前記電子メールを送信指示する際に、前記確認要求手段により前記宛先アドレスの確認要求を実行することなく前記ウェブメールサーバに送信することを特徴とする。
また、本発明は、前記削除手段で削除した前記宛先アドレスと同一の宛先アドレスが別のグループアドレスに含まれている場合、前記表示手段は、別のグループアドレスに含まれる前記複数のアドレスを表示する時に、前記削除した宛先アドレスと同一の宛先アドレスを識別可能な形式で表示させることを特徴とする。
また、本発明は、前記第一の判定手段は、前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスに予め定められた文字列が含まれているかを確認して複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定することを特徴とする。
また、本発明の前記宛先アドレスは、前記ユーザ操作に応じて設定される属性に基づいて分けて記憶管理されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記ウェブメールサーバは、前記ユーザ操作により入力された条件を用いることで、前記宛先アドレスを検索するアドレス検索手段とを更に備えることを特徴とする。
また、本発明のウェブメールサーバは、ユーザ操作によりクライアント端末で作成される電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバであって、前記クライアント端末の確認要求手段で確認要求が実行された前記宛先アドレスを受信する確認要求受信手段と、前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段により前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信手段とを備えることを特徴とする。
The present invention is a web mail system in which a client terminal that transmits an electronic mail created by a user operation and a web mail server that stores and manages a destination address that is a destination of the electronic mail, the client terminal A first setting means for setting a destination address for sending the e-mail by the user operation, and a confirmation request means for making a confirmation request for the destination address set by the first setting means, In the webmail server, a confirmation request receiving unit that receives the destination address for which the confirmation request is executed by the confirmation request unit of the client terminal, and a destination address that receives the confirmation request by the confirmation request receiving unit includes a plurality of destination addresses. First determination means for determining whether the address is a group address for transmission to the When the first determination unit determines that the destination address is a group address, an acquisition unit that acquires a plurality of destination addresses included in the group address from the destination address that is stored and managed, and the acquisition unit Destination address transmission means for transmitting the acquired plurality of destination addresses to the client terminal, and the client terminal receives the plurality of destination addresses included in the group address transmitted by the destination address transmission means Destination address receiving means, display means for displaying the plurality of destination addresses received by the destination address receiving means, and any destination address according to the user operation among the plurality of destination addresses displayed by the display means Deleting means for deleting the destination address and receiving the destination address Among the plurality of destination address received in step, characterized in that it comprises a destination address that have not been deleted by the deleting means further a second setting means for setting as a destination for transmitting the e-mail.
The client terminal may further comprise second determination means for determining that the confirmation request for the destination address has been executed by the confirmation request means from the client terminal by the user operation. When it is determined by the second determination means that the confirmation request means has not been executed, the confirmation request means executes the confirmation request for the destination address when instructing the user to send the e-mail. When the second determination means determines that the confirmation request means has been executed, the confirmation request means executes the confirmation request for the destination address when instructing the user to send the e-mail. Without being transmitted to the web mail server.
In the present invention, when the same destination address as the destination address deleted by the deleting unit is included in another group address, the display unit displays the plurality of addresses included in another group address. In this case, the same destination address as the deleted destination address is displayed in an identifiable format.
In the present invention, the first determination unit confirms whether a predetermined character string is included in the destination address that has received the confirmation request by the confirmation request reception unit, and transmits the result to a plurality of destination addresses. It is characterized by determining whether the address is a group address.
The destination address of the present invention is characterized in that it is stored and managed separately based on an attribute set in accordance with the user operation.
Further, the present invention is characterized in that the web mail server further comprises address search means for searching for the destination address by using a condition input by the user operation.
The web mail server of the present invention is a web mail server that stores and manages a destination address that is a destination of an e-mail created by a user operation on a client terminal, and the confirmation request is executed by the confirmation request unit of the client terminal. A confirmation request receiving means for receiving the destination address, and a first determination for determining whether the destination address received by the confirmation request receiving means is a group address for transmission to a plurality of destination addresses An acquisition means for acquiring a plurality of destination addresses included in the group address from the destination address stored and managed when the destination address is determined to be a group address by the first determination means; The plurality of destination addresses acquired by the acquisition unit are transmitted to the client terminal Characterized in that it comprises a destination address transmitting unit that.

本発明によれば、複数人に同一のメールを送信する際に、確実に送信したい宛先を設定して送信できる仕組みを提供することが可能になる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when transmitting the same mail to several persons, it becomes possible to provide the structure which can set and send the destination which wants to transmit reliably.

本発明におけるウェブメールシステムのシステム構成の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the system configuration | structure of the web mail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムのハードウエア構成の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the hardware constitutions of the web mail system in this invention. 本発明におけるウェブメールサーバ101で管理されているアドレス帳の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the address book managed with the webmail server 101 in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムの宛先アドレスの編集方法の一例を表すシーケンスチャートである。It is a sequence chart showing an example of the edit method of the destination address of the webmail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムのクライアント端末103で表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the client terminal 103 of the webmail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムのクライアント端末103で表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the client terminal 103 of the webmail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムのクライアント端末103で表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the client terminal 103 of the webmail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムのクライアント端末103で表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the client terminal 103 of the webmail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムのクライアント端末103で表示される画面の一例である。It is an example of the screen displayed on the client terminal 103 of the webmail system in this invention. 本発明におけるウェブメールシステムの宛先アドレスの編集方法の一例を表すシーケンスチャートである。It is a sequence chart showing an example of the edit method of the destination address of the webmail system in this invention.

以下、本発明の実施形態について図面を基に説明する。
図1は、本発明におけるウェブメールシステムの構成の一例を表す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a web mail system according to the present invention.

図1においてウェブメールシステムは、ウェブメールサーバ101と、認証サーバ102と、メールを送信するユーザが使用するクライアント端末103がネットワーク100を介して接続可能な状態にある。   In FIG. 1, the web mail system is in a state where a web mail server 101, an authentication server 102, and a client terminal 103 used by a user who sends mail can be connected via a network 100.

本発明でいうウェブメールとは、クライアント端末103のウェブブラウザで利用することができるウェブメールシステムのことを指す。受信したメールの閲覧や、新規メッセージの作成・送信などをウェブブラウザのみで行なうことができる。クライアント端末にメールソフトをインストールしてメールの送受信を管理するウェブメールシステムとは異なり、すべてのメール送受信をサーバ側で管理するため、ユーザは、ウェブブラウザを用いることでどこにいてもメールの作成、受信、閲覧を行うことが可能である。なお、クライアントであるウェブブラウザとサーバ間の通信は、セキュリティ上の理由から、HTTPSスキームを使用するのが一般的である。   The web mail referred to in the present invention refers to a web mail system that can be used by the web browser of the client terminal 103. Browsing received mail and creating / sending new messages can be done only with a web browser. Unlike the web mail system that installs mail software on the client terminal and manages the sending and receiving of mail, all mail sending and receiving is managed on the server side, so the user can create mail anywhere using a web browser, It is possible to receive and browse. The communication between the web browser as a client and the server generally uses the HTTPS scheme for security reasons.

ウェブメールサーバ101は、ユーザアカウント毎のメール使用を記憶管理する。   The web mail server 101 stores and manages mail use for each user account.

認証サーバ102は、ユーザの認証情報を記憶管理している。   The authentication server 102 stores and manages user authentication information.

クライアント端末103は、ユーザ操作によりウェブブラウザを用いて本発明のウェブメールシステムへアクセスをする。   The client terminal 103 accesses the web mail system of the present invention using a web browser by a user operation.

なお、本発明の図1では、ウェブメールサーバ101及び認証サーバ102が別個の筐体で示されているが、同一筐体内に構成することも可能であり、本発明に係るウェブメールシステムを運用する形態に応じて各種構成をとることが可能である。   In FIG. 1 of the present invention, the web mail server 101 and the authentication server 102 are shown as separate casings, but can be configured in the same casing, and the web mail system according to the present invention is operated. Various configurations can be adopted depending on the form to be performed.

次に、図2を用いて、図1に示したウェブメールサーバ101(認証サーバ102を含む。)のハードウエア構成について説明する。図2は、ウェブメールサーバ101に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成例を示すブロック図である。なお、図2のブロック図は認証サーバ102及び、クライアント端末103にも適用可能である。   Next, the hardware configuration of the web mail server 101 (including the authentication server 102) shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of an information processing apparatus applicable to the web mail server 101. Note that the block diagram of FIG. 2 can also be applied to the authentication server 102 and the client terminal 103.

図2に示すように、ウェブメールサーバ101は、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)203、ROM(Read Only Memory)202、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208等が接続された構成を採る。   As shown in FIG. 2, the web mail server 101 includes a central processing unit (CPU) 201, a random access memory (RAM) 203, a read only memory (ROM) 202, an input controller 205, and a video controller 206 via a system bus 204. The memory controller 207, the communication I / F controller 208, and the like are connected.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、各サーバあるいは各PCが実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。また、本発明を実施するために必要な情報が記憶されている。なお外部メモリはデータベースであってもよい。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 will be described later, which is necessary for realizing the functions executed by each server or each PC, such as BIOS (Basic Input / Output System) and OS (Operating System) which are control programs of the CPU 201. Various programs are stored. Further, information necessary for carrying out the present invention is stored. The external memory may be a database.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for executing the processing from the ROM 202 or the external memory 211 to the RAM 203 and executing the loaded program.

また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス(等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。   The input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown).

ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。尚、表示器は液晶ディスプレイ等の表示器でもよい。これらは、必要に応じて管理者が使用する。   The video controller 206 controls display on a display device such as the display 210. The display device may be a display device such as a liquid crystal display. These are used by the administrator as needed.

メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller 207 is an external storage device (hard disk (HD)), flexible disk (FD), or PCMCIA (Personal Computer) that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a Compact Flash (registered trademark) memory connected to a Memory Card International Association (Card Memory) card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ208は、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN400)を介して外部機器と接続・通信し、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いた通信等が可能である。   The communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 400 shown in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) is possible.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上に表示することが可能である。また、CPU201は、ディスプレイ210上のマウスカーソル(図示しない)等によるユーザ指示を可能とする。   The CPU 201 can display on the display 210 by executing an outline font rasterization process on a display information area in the RAM 203, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction using a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイルおよび各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明についても後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

次に、図3を用いて、図1に示したウェブメールサーバ101の外部メモリ211で記憶管理されているアドレス帳の構成について説明する。   Next, the configuration of the address book stored and managed in the external memory 211 of the web mail server 101 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図3は、ウェブメールサーバ101の外部メモリ211で記憶管理されているアドレス帳の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of an address book stored and managed in the external memory 211 of the web mail server 101.

本実施例のウェブメールシステムは、ウェブメールサーバに夫々のユーザ毎のアドレス帳を記憶管理している。   The web mail system of this embodiment stores and manages an address book for each user in a web mail server.

ユーザは、ユーザ夫々で持つ個人アドレス帳と、共有アドレス帳にアクセスすることが可能である。共有アドレス帳とは、全ユーザで利用可能なアドレス帳であり、管理者によりメンテナンスされるアドレス帳である。例えば、企業等の組織では、組織の構成員のアドレスを一括して登録することで、ユーザの利便性向上に寄与している。   The user can access the personal address book owned by each user and the shared address book. The shared address book is an address book that can be used by all users, and is an address book maintained by an administrator. For example, an organization such as a company contributes to improving user convenience by registering addresses of members of the organization in a lump.

夫々のアドレス帳は、例えば、階層構造で管理されていて、「顧客」のフォルダ、「社内」のフォルダ、「プライベート」のフォルダと言うように仕分けされている。   Each address book is managed in a hierarchical structure, for example, and is classified as a “customer” folder, an “in-house” folder, and a “private” folder.

また、「顧客」フォルダは、「東日本」と「西日本」で分けられており、「東日本」には、図3で表すような県別のフォルダが格納されている。県別のフォルダの中には、そこに該当する顧客の個人アドレスが格納されている。   The “customer” folder is divided into “East Japan” and “West Japan”, and “East Japan” stores folders by prefecture as shown in FIG. In the prefecture-specific folder, the corresponding customer's personal address is stored.

また、これらの個人アドレスを格納しているフォルダは「グループ」として識別可能であり、ユーザの指示によりグループが検索される場合、このフォルダ名を基に検索が実行される。
また、後述の
Further, the folder storing these personal addresses can be identified as “group”, and when a group is searched by a user instruction, the search is executed based on the folder name.
Also described below

<第一の実施例>
次に、図4を用いて、本発明のウェブメールシステムで宛先アドレスを確認するための処理方法についてシーケンスチャートを使って説明する。
<First embodiment>
Next, a processing method for confirming a destination address in the web mail system of the present invention will be described using a sequence chart with reference to FIG.

本発明のウェブメールシステムの第一の実施例は、ユーザがグループを用いてメールを送信する際に、グループに登録されている個人ユーザが誰なのか分からない場合でも、ステップS113の確認ボタンの押下指示により送信内容確認画面を開くことで、ウェブメールサーバ101からグループに登録されている個人アドレスリストを取得し、特定の個人アドレスにだけ送信するように宛先となっているアドレスを編集するための処理方法の一例である。   In the first embodiment of the web mail system of the present invention, when a user transmits mail using a group, even if the individual user registered in the group is unknown, the confirmation button in step S113 is displayed. In order to edit a destination address so that a personal address list registered in a group is acquired from the web mail server 101 by opening a transmission content confirmation screen in response to a pressing instruction, and is transmitted only to a specific personal address. It is an example of the processing method.

まず、本発明のウェブメールシステムにログインするために、クライアント端末103のCPU201は、ユーザ操作により、ウェブメールシステムにログインするための認証画面をウェブメールサーバ101から取得する。   First, in order to log in to the web mail system of the present invention, the CPU 201 of the client terminal 103 acquires an authentication screen for logging in to the web mail system from the web mail server 101 by a user operation.

具体的には、クライアント端末103のCPU201は、ウェブブラウザを利用して、ログインするためのログイン画面のURL情報をウェブメールサーバ101より取得する。   Specifically, the CPU 201 of the client terminal 103 acquires URL information of a login screen for logging in from the web mail server 101 using a web browser.

ログイン画面の表示情報を取得すると、ログインのための認証情報(例えばユーザIDとパスワード等)の入力を受け付ける。認証情報を受け付け、画面上の送信ボタンを押下することによりウェブメールサーバ101に認証情報が送信される。   When the display information of the login screen is acquired, input of authentication information for login (for example, a user ID and a password) is accepted. The authentication information is received, and the authentication information is transmitted to the web mail server 101 by pressing a transmission button on the screen.

本発明において、ウェブメールサーバ101のCPU201は、認証サーバ102に送信された認証情報を送信し、認証サーバ102の外部メモリ211に予め登録されているユーザ情報と照らし合わせ、送信された認証情報が正しいものかどうかを判定する。   In the present invention, the CPU 201 of the web mail server 101 transmits the authentication information transmitted to the authentication server 102, and compares the transmitted authentication information with the user information registered in advance in the external memory 211 of the authentication server 102. Determine if it is correct.

判定の結果、ユーザにより送信された認証情報と、予め登録されているユーザ情報とが一致すれば、クライアント端末103にウェブメール閲覧トップページの画面情報を送信し、クライアント端末103のCPU201は、クライアント端末103のディスプレイ210にウェブメール閲覧トップページを表示する。   If the authentication information transmitted by the user matches the user information registered in advance as a result of the determination, the screen information of the web mail browsing top page is transmitted to the client terminal 103, and the CPU 201 of the client terminal 103 A web mail browsing top page is displayed on the display 210 of the terminal 103.

次に、図4のステップS101においてクライアント端末103のCPU201は、ユーザ操作に応じて、ウェブメールサーバ101にメール作成画面情報の取得要求を行う。ウェブメールサーバ101は、メール作成画面情報の取得要求を受け付ける。   Next, in step S101 of FIG. 4, the CPU 201 of the client terminal 103 makes an acquisition request for mail creation screen information to the web mail server 101 in response to a user operation. The web mail server 101 accepts an acquisition request for mail creation screen information.

ステップS103で、ウェブメールサーバ101のCPU201は、要求されたメール作成画面情報を呼び出し、ステップS104でウェブメールサーバのCPU201は、クライアント端末103に送信する。   In step S103, the CPU 201 of the web mail server 101 calls the requested mail creation screen information, and in step S104, the CPU 201 of the web mail server transmits it to the client terminal 103.

ステップS105で、クライアント端末103のCPU201は、ウェブメールサーバ101から送信されるメール作成画面情報を受信すると、ステップS106で、受信したメール作成画面情報を解析し、解析したデータを整理し、ディスプレイにメール作成画面を表示させる。これら一連の処理は、ウェブブラウザに組み込まれている既知の技術を用いることで実現可能である。   In step S105, the CPU 201 of the client terminal 103 receives the mail creation screen information transmitted from the web mail server 101. In step S106, the CPU 201 analyzes the received mail creation screen information, organizes the analyzed data, and displays it on the display. Display the mail creation screen. Such a series of processes can be realized by using a known technique incorporated in a web browser.

なお、本実施例においてクライアント端末103で解析し、表示されるメール作成画面情報とは、例えば、HTMLにより記述された文書を示す。ステップS106で表示されるメール作成画面の一例は、図5で示すメール作成画面である。   In this embodiment, the mail creation screen information analyzed and displayed by the client terminal 103 is, for example, a document described in HTML. An example of the mail creation screen displayed in step S106 is the mail creation screen shown in FIG.

ここで、図5を用いて、本発明におけるメール作成画面を説明する。
図5は、本発明におけるメール作成画面の一例を示す図である。
Here, the mail creation screen in the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a mail creation screen in the present invention.

図5において、500はメール作成画面である。メール作成画面は、クライアント端末103による取得要求に基づいてウェブメールサーバ101から画面情報を送信することにより、クライアント端末103のブラウザ上に表示されるものである。   In FIG. 5, reference numeral 500 denotes a mail creation screen. The mail creation screen is displayed on the browser of the client terminal 103 by transmitting screen information from the web mail server 101 based on an acquisition request from the client terminal 103.

501は、電子メールを送信するための送信ボタンである。   Reference numeral 501 denotes a send button for sending an e-mail.

502は、作成したメールを送信前に確認するために送信内容確認画面を表示させるためのボタンである。   Reference numeral 502 denotes a button for displaying a transmission content confirmation screen for confirming the created mail before transmission.

503は、操作切り替えタブである。本図では「メール作成」のタブが最前面に表示されているため、メール作成画面が表示されていることが明らかになっている。このように、操作切り替えタブは、現在表示している画面のタブを最前列にして他のタブよりも大きく表示している。   Reference numeral 503 denotes an operation switching tab. In this figure, since the “Create Mail” tab is displayed in the foreground, it is clear that the mail creation screen is displayed. In this way, the operation switching tab is displayed larger than the other tabs with the tab of the currently displayed screen as the front row.

504、505、506は夫々、宛先ボタン、CC(Carbon Copyの略)ボタン、BCC(Blind Carbon Copy)ボタンである。これらのボタンは、後述する検索用のテキストボックス511に入力される言葉により検索された結果が507の検索結果表示欄に表示され、507に表示される個人アドレス若しくはグループアドレスをメールの宛先に指定する際に押下するボタンである。   Reference numerals 504, 505, and 506 denote a destination button, a CC (abbreviation for carbon copy) button, and a BCC (blind carbon copy) button, respectively. These buttons are displayed in the search result display field 507 of the search result by a word input in a search text box 511 described later, and the personal address or group address displayed in 507 is designated as the mail destination. It is a button to be pressed when doing.

507に表示されている検索結果のうちユーザが所望のものを選択し、宛先ボタン504、Ccボタン505、Bccボタン506のいずれかを押下すると、それぞれ、メール作成画面500右側の“宛先ボックス”、“Ccボックス”、“Bccボックス”に選択された個人アドレス若しくはグループが入力される。   When the user selects a desired search result from the search results displayed in 507 and presses any of the destination button 504, the Cc button 505, and the Bcc button 506, the “destination box” on the right side of the mail creation screen 500, The selected personal address or group is entered in “Cc box” and “Bcc box”.

511は、アドレス検索用テキストボックス、510は511に入力された検索条件を基に個人アドレス若しくはグループの検索を実行する検索ボタンである。   Reference numeral 511 denotes an address search text box, and 510 is a search button for executing a search for a personal address or group based on the search condition input in 511.

508はメール作成画面500で作成するメールの宛先を示す宛先ボックスである。宛先ボックスは、“宛先ボックス”、“Ccボックス”、“Bccボックス”で構成されており、前述の507に表示されている個人アドレス若しくはグループを選択し、宛先ボタン504、Ccボタン505、Bccボタン506のいずれかを押下すると、それぞれ、メール作成画面500右側の“宛先ボックス”、“Ccボックス”、“Bccボックス”に選択された個人アドレス若しくはグループが入力される。   Reference numeral 508 denotes a destination box indicating a destination of a mail created on the mail creation screen 500. The destination box is composed of “destination box”, “Cc box”, and “Bcc box”. The personal address or group displayed in the above-mentioned 507 is selected, the destination button 504, the Cc button 505, and the Bcc button. When one of the buttons 506 is pressed, the selected individual address or group is entered in the “destination box”, “Cc box”, and “Bcc box” on the right side of the mail creation screen 500, respectively.

509はメール作成画面500で作成するメールの本文を編集する編集テキストボックスである。   Reference numeral 509 denotes an edit text box for editing the body of a mail created on the mail creation screen 500.

また、特に番号で示してはいないが、本図にも記載のようにメール作成画面500は、メールの差出人ボックス(本ウェブメールシステムにログインしているユーザの個人アドレスが設定されていることが通常)、メールの件名ボックス、メールに資料を添付する場合の添付資料の格納場所を示す添付資料確認ボックスを備えていることが望ましい。   Although not shown in particular numbers, as shown in the figure, the mail creation screen 500 has a mail sender box (the personal address of the user who is logged in to the web mail system may be set). Normally, it is desirable to have an email subject box and an attachment confirmation box that indicates the storage location of the attachment when attaching the material to the email.

尚、508の宛先ボックスへの宛先入力方法は、507に表示されている個人アドレス若しくはグループを選択し、宛先ボタン504、Ccボタン505、Bccボタン506のいずれかを押下した時に自動的に入力される方法と、ユーザのキーボード操作により、直接宛先を入力する方法とがある。また、先述の方法の他に、コントローラ(マウス)操作で右クリック指示を受け付けた時に表示されるメニューから宛先を指示する方法もある。   The address input method to the address box 508 is automatically input when the individual address or group displayed in 507 is selected and any of the address button 504, Cc button 505, and Bcc button 506 is pressed. And a method of directly inputting a destination by a user's keyboard operation. In addition to the above-described method, there is also a method of instructing a destination from a menu displayed when a right click instruction is received by a controller (mouse) operation.

引き続き図4のシーケンスチャートの説明に戻る。
ステップS107で、クライアント端末103のCPU201は、図5のメール作成画面500の検索用テキストボックス511への入力を受け付ける。その後、ユーザ操作により511に入力された検索条件を、“アドレス”として検索するか、“グループ”として検索するかの選択を受け付ける。
Returning to the description of the sequence chart of FIG.
In step S107, the CPU 201 of the client terminal 103 receives an input to the search text box 511 on the mail creation screen 500 in FIG. After that, the selection of whether to search as “address” or “group” as the search condition input to 511 by the user operation is accepted.

図5のメール作成画面500では、ラジオボタンをクリックすることで本ステップの選択を受け付け、どちらか一方のカテゴリの中から検索する形式にしているが、実施方法はこの限りではない。例えば、“アドレス”、“グループ”を夫々チェックボックスで選択させ、両方のカテゴリの中から検索させる形式にすることも可能である。   In the mail creation screen 500 of FIG. 5, the selection of this step is accepted by clicking a radio button, and the search is performed from either one of the categories. However, the implementation method is not limited to this. For example, it is possible to select “address” and “group” with check boxes and search from both categories.

検索方法の選択を受け付け、検索ボタン510の押下を受け付けると、ステップS108において、クライアント端末103のCPU201は、ウェブメールサーバ101に検索した個人アドレス若しくはグループの取得要求を送信する。   When selection of the search method is accepted and depression of the search button 510 is accepted, the CPU 201 of the client terminal 103 transmits a search request for acquiring the searched personal address or group to the web mail server 101 in step S108.

ステップS109で、ウェブメールサーバ101のCPU201は、クライアント端末103から送信された個人アドレス若しくはグループの検索条件を受信し、検索条件に該当する検索結果を取得し(ステップS110)、クライアント端末103へ返信する。(ステップS111)   In step S109, the CPU 201 of the web mail server 101 receives the search condition for the personal address or group transmitted from the client terminal 103, acquires the search result corresponding to the search condition (step S110), and returns it to the client terminal 103. To do. (Step S111)

検索の方法は、個人アドレスとして検索するとステップS107で指定されている場合には、該当するアドレス帳(図3の個人アドレス帳若しくは共有アドレス帳)から該当する個人名若しくは個人アドレスを取得する。   If the search method is designated as a personal address in step S107, the corresponding personal name or address is acquired from the corresponding address book (personal address book or shared address book in FIG. 3).

また、グループで検索するとステップS107で指定されている場合には、該当するアドレス帳(図3の個人アドレス帳若しくは共有アドレス帳)から該当するグループを取得する。   If a search by group is specified in step S107, the corresponding group is acquired from the corresponding address book (personal address book or shared address book in FIG. 3).

クライアント端末103のCPU201は、ステップS111で送信された検索結果を受信し、検索結果表示欄507に表示する。   The CPU 201 of the client terminal 103 receives the search result transmitted in step S111 and displays it in the search result display field 507.

表示された検索結果の中に、クライアント端末103のユーザが所望の個人アドレス若しくはグループが表示されていれば、該当する検索結果を選択し、504、505、506のいずれかの宛先種別を選択してボタンを押下する。押下したボタンに対応する宛先種別のボックスに選択した個人アドレス若しくはグループが入力される。   If the user of the client terminal 103 displays a desired personal address or group in the displayed search results, the corresponding search result is selected, and one of the destination types 504, 505, and 506 is selected. Press the button. The selected personal address or group is entered in the destination type box corresponding to the pressed button.

ここで、図6を用いて、アドレスの検索から検索結果の取得、取得した結果からの宛先入力の一連の流れを説明する。   Here, with reference to FIG. 6, a series of flows from address search to search result acquisition and destination input from the acquired result will be described.

(1)まず、検索用テキストボックス511に「埼玉」と入力し、検索方法を“(個人)アドレス”、“グループ”のいずれかから選択する。ここでは“グループ”のカテゴリでの検索を行うため、検索ボタン510が押下されたことによる実行指示を受け付ける。   (1) First, “Saitama” is entered in the search text box 511, and the search method is selected from either “(personal) address” or “group”. Here, in order to perform a search in the “group” category, an execution instruction is received when the search button 510 is pressed.

(2)511に入力された検索ワードがウェブメールサーバ101に送信されると、ウェブメールサーバ101で検索が実行される。図3を見ると、「埼玉」のグループは、「顧客」フォルダと「東日本」フォルダの下層に位置している。そこから検索結果を取得し、図6の検索結果が検索結果表示欄507に表示される。図6では、検索結果として、“埼玉”、“東京”、“東日本”のグループが表示されている。その中に、クライアント端末103のユーザが所望のグループである“埼玉”が表示されているので、“埼玉”を選択し宛先ボタン504を押下する。   (2) When the search word input in 511 is transmitted to the web mail server 101, the web mail server 101 executes a search. Referring to FIG. 3, the group “Saitama” is located below the “customer” folder and the “eastern Japan” folder. The search result is acquired from the search result, and the search result of FIG. In FIG. 6, the groups “Saitama”, “Tokyo”, and “East Japan” are displayed as search results. Among them, the user of the client terminal 103 displays “Saitama” which is a desired group, so “Saitama” is selected and the destination button 504 is pressed.

(3)宛先ボタン504を押下すると、宛先ボックスにユーザ操作により選択された“埼玉”が設定される。
図6の宛先ボックス508「個人アドレス帳/顧客/東日本/埼玉:;」というグループが設定されている。これは、“個人アドレス帳の中にある、「顧客」フォルダ下であり、「東日本」フォルダ下にある「埼玉」フォルダを指定する”という意味である。
(3) When the destination button 504 is pressed, “Saitama” selected by the user operation is set in the destination box.
A group of destination box 508 “Personal Address Book / Customer / East Japan / Saitama :;” in FIG. 6 is set. This means “specify the“ Saitama ”folder under the“ customer ”folder and the“ eastern Japan ”folder in the personal address book”.

また、上記の表示のうち、コロン(:)とセミコロン(;)は、本電子メールにおける宛先表示の特徴的な例であり、この2文字が連続して、アドレスに含まれていることで、当該アドレスがグループの宛先アドレスであることを判定することができる。   Of the above displays, the colon (:) and semicolon (;) are characteristic examples of the destination display in this e-mail, and these two characters are included in the address in succession. It can be determined that the address is the destination address of the group.

ウェブメールサーバ101は、「個人アドレス帳/顧客/東日本/埼玉:;」の文字列を解析することで、本宛先が、個人アドレスであるか、グループの宛先アドレスであるかを判定することができる。
引き続き、図4のシーケンスチャートの説明に戻る。
The web mail server 101 analyzes the character string “personal address book / customer / eastern Japan / Saitama :;” to determine whether the destination is a personal address or a group destination address. it can.
Subsequently, the description returns to the sequence chart of FIG.

クライアント端末103のユーザ操作によるメール本文の編集を受け付ける。なお、メール本文の編集と、前述のアドレス検索および宛先設定の処理は前後しても構わない。   The editing of the mail text by the user operation of the client terminal 103 is accepted. Note that the editing of the mail text and the above address search and destination setting processes may be performed before and after.

その後、ステップS113で、メールを送信前に送信確認を行うため、確認ボタンの押下を受け付けると、送信内容確認画面の取得要求を送信する(ステップS114)。   Thereafter, in step S113, in order to confirm the transmission before sending the mail, when the confirmation button is pressed, an acquisition request for the transmission content confirmation screen is transmitted (step S114).

ステップS115で、ウェブメールサーバ101のCPU201は、送信内容確認画面の取得要求を受信し、送信内容確認画面情報を呼び出し(ステップS116)、クライアント端末103に返信する(ステップS117)。   In step S115, the CPU 201 of the web mail server 101 receives the transmission content confirmation screen acquisition request, calls the transmission content confirmation screen information (step S116), and returns it to the client terminal 103 (step S117).

ステップS116で、ウェブメールサーバ101のCPU201は、受信した宛先アドレスが個人アドレスかグループアドレスかどうかを判定する。グループアドレスであると
された場合には、グループの宛先アドレスに含まれる個人アドレスを取得する。
取得の方法は、グループの宛先アドレスの文字列を見て、「個人アドレス帳/顧客/東日本/埼玉」の階層にある個人アドレスを取得する。
In step S116, the CPU 201 of the web mail server 101 determines whether the received destination address is a personal address or a group address. If it is determined that the address is a group address, a personal address included in the destination address of the group is acquired.
As for the acquisition method, the personal address in the hierarchy of “personal address book / customer / eastern Japan / Saitama” is acquired by looking at the character string of the destination address of the group.

ステップS118で送信内容確認画面の画面情報を取得すると、画面情報を解析し、表示する。   When the screen information of the transmission content confirmation screen is acquired in step S118, the screen information is analyzed and displayed.

ここで、図7を用いて、ステップS118で表示される送信内容確認画面について説明する。図7は、ステップS118で表示される送信内容確認画面の一例を示す図である。
図5のメール作成画面500に重なるようにして送信内容確認画面700が表示される。送信内容確認画面700で表示される情報の一例としては、本メールの宛先種別を示す種別表示欄701と、宛先として設定されたアドレス表示欄702と、メールに添付される資料のタイトル703が挙げられる。
Here, the transmission content confirmation screen displayed in step S118 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing an example of the transmission content confirmation screen displayed in step S118.
A transmission content confirmation screen 700 is displayed so as to overlap the mail creation screen 500 of FIG. As an example of information displayed on the transmission content confirmation screen 700, there are a type display column 701 indicating the destination type of the mail, an address display column 702 set as the destination, and a title 703 of the material attached to the mail. It is done.

なお、先述のメール作成画面500で宛先にグループが設定されている場合、図7の送信内容確認画面700のアドレス表示欄702には、宛先として設定されているグループに登録されている全ての個別アドレスが表示されることとなる。   When a group is set as a destination in the above-described mail creation screen 500, all the individual registered in the group set as the destination are displayed in the address display field 702 of the transmission content confirmation screen 700 in FIG. The address will be displayed.

本発明におけるグループが設定されているかどうかを判定する方法は、グループの文字列の解析に基づいている。図7の508の文字列には、コロン(:)とセミコロン(;)の文字列が含まれている。本実施例のウェブメールシステムでは、これらの文字列が含まれている場合に、そのアドレスをグループと判断し、特定されているグループの中から個人アドレスを取得する。   The method for determining whether a group is set in the present invention is based on the analysis of the character string of the group. The character string 508 in FIG. 7 includes a character string of a colon (:) and a semicolon (;). In the web mail system of the present embodiment, when these character strings are included, the address is determined as a group, and a personal address is acquired from the specified group.

つまり、送信内容確認画面を取得する際にアドレスボックスに指定されている宛先を解析し、上記の解析方法により、グループが設定されていると判定した場合には、ウェブメールサーバ101のアドレス記憶部により記憶管理されているグループに登録されている個人アドレスを取得し、送信内容確認画面700のアドレス表示欄702に表示される。
引き続き、図4のシーケンスチャートの説明に戻る。
That is, when the destination specified in the address box is analyzed when the transmission content confirmation screen is acquired, and it is determined that the group is set by the above analysis method, the address storage unit of the webmail server 101 Thus, the personal address registered in the group managed and managed is acquired and displayed in the address display field 702 of the transmission content confirmation screen 700.
Subsequently, the description returns to the sequence chart of FIG.

ステップS118で送信内容確認画面を表示すると、ステップS119で、クライアント端末103のCPU201は、ユーザの操作に従って、宛先として設定されているアドレスの編集を行う。   When the transmission content confirmation screen is displayed in step S118, in step S119, the CPU 201 of the client terminal 103 edits the address set as the destination according to the user's operation.

ここで、図8を用いて、ステップS119でユーザの操作に従って実行される送信内容確認画面のアドレス編集について説明する。   Here, with reference to FIG. 8, address editing of the transmission content confirmation screen executed according to the user's operation in step S119 will be described.

図8は、クライアント端末103のディスプレイ210に表示される本ウェブメールシステムの送信内容確認画面700でユーザの操作に従って実行される、アドレス編集画面の一例である。   FIG. 8 is an example of an address editing screen that is executed in accordance with a user operation on the transmission content confirmation screen 700 of the web mail system displayed on the display 210 of the client terminal 103.

クライアント端末103のCPU201は、ここで、グループに登録されている個人アドレスのうち、本メールの送信を希望しない宛先について削除を実行することが可能である。   Here, the CPU 201 of the client terminal 103 can delete a destination that is not desired to be transmitted from the personal address registered in the group.

具体的には、ユーザの操作に従って、本メールの送信を希望しない宛先にカーソルをあて、入力装置のボタン押下による選択を受け付ける。選択を受け付けた個人アドレスは801で示すように、選択されていない個人アドレスと区別ができるような状態で表示される。   Specifically, in accordance with the user's operation, the cursor is placed on a destination that does not wish to send this mail, and selection by pressing a button on the input device is accepted. The personal address that has received the selection is displayed in a state that can be distinguished from the personal address that has not been selected, as indicated by reference numeral 801.

図8の(a)では、アドレス表示欄702の「木谷野 太郎」、「木谷野 次郎」、及び「木谷野 三郎」の個人アドレスがユーザ操作により選択されているため、該当箇所の表示色が反転して表示されている。   In FIG. 8A, since the personal addresses of “Taro Kitano”, “Jiro Kitano”, and “Saburo Kitano” in the address display field 702 are selected by the user operation, the display color of the corresponding part is changed. It is displayed in reverse video.

ユーザ操作により、削除対象の宛先選択を受け付け、更に、ユーザ操作により。入力装置の所定のボタンによる指示がなされると、カーソルの周辺に802に削除実行ボタンが表示される。
削除実行ボタン802にカーソルを合わせ、ボタンを押下すると、削除が実行される。
引き続き、図4のシーケンスチャートの説明に戻る。
By user operation, selection of a destination to be deleted is accepted, and further, by user operation. When an instruction is given by a predetermined button of the input device, a delete execution button is displayed at 802 around the cursor.
When the cursor is placed on the delete execution button 802 and the button is pressed, the deletion is executed.
Subsequently, the description returns to the sequence chart of FIG.

ステップS120で、クライアント端末103のCPU201は、ステップS119のユーザ操作により実行された宛先アドレスの編集情報をウェブメールサーバ101に送信する。   In step S120, the CPU 201 of the client terminal 103 transmits the editing information of the destination address executed by the user operation in step S119 to the web mail server 101.

ウェブメールサーバ101のCPU201は、編集情報を取得すると(ステップS121)、送信内容確認画面情報に、当該編集情報を反映させて、クライアント端末103再度送信する(S122)。   When the CPU 201 of the webmail server 101 obtains the editing information (step S121), the editing information is reflected on the transmission content confirmation screen information and is transmitted again (S122).

ステップS123で、クライアント端末103のCPU201は、送信内容確認画面情報を再受信すると、画面情報を解析し、表示する。   In step S123, when the CPU 201 of the client terminal 103 receives the transmission content confirmation screen information again, the CPU 201 analyzes and displays the screen information.

図8の(b)では、前述の宛先アドレス編集情報が反映された後の送信内容確認画面700が表示されている。アドレス表示欄702には、「観音 華子」の個人アドレスが表示されているのみであり、図8の(a)で削除した3名の個人アドレスは削除されていることがわかる。   In FIG. 8B, a transmission content confirmation screen 700 after the above-described destination address editing information is reflected is displayed. In the address display column 702, only the personal address of “Kannon Hanako” is displayed, and it can be seen that the three personal addresses deleted in FIG. 8A have been deleted.

ステップS124で、クライアント端末103のCPU201は、削除された個人アドレスを確認し、アドレス編集を終了したい場合に図9のOKボタン901を押下すると、確認ダイアログ900が表示される。確認ダイアログ900のOKボタン902を押下すると、送信内容確認画面700が閉じられ、メール作成画面500の宛先ボックス508に、前述のステップS119で実行されたアドレス編集の内容が反映される。   In step S124, the CPU 201 of the client terminal 103 confirms the deleted personal address. When the user wants to end the address editing, when the OK button 901 in FIG. 9 is pressed, a confirmation dialog 900 is displayed. When the OK button 902 of the confirmation dialog 900 is pressed, the transmission content confirmation screen 700 is closed, and the contents of the address editing executed in step S119 described above are reflected in the destination box 508 of the mail creation screen 500.

本発明の実施形態では、ステップS124でアドレス編集を終了するときにサーバに編集情報を送信し、編集情報が反映された画面情報がステップS127で送信されてくる構成となっている。   In the embodiment of the present invention, the editing information is transmitted to the server when the address editing is finished in step S124, and the screen information reflecting the editing information is transmitted in step S127.

しかしながら、画面情報の送受信方法はこの実施形態に限定されず、例えば、Javascript(登録商標)に代表されるリッチクライアントアプリケーションを用いて、送信内容確認画面情報(HTML)の動的書き換えや入力フォームの自動補完で情報のやり取りを行う構成も可能である。   However, the screen information transmission / reception method is not limited to this embodiment. For example, using a rich client application represented by Javascript (registered trademark), dynamic rewriting of transmission content confirmation screen information (HTML) or input form A configuration for exchanging information by auto-complementation is also possible.

この手段を用いれば、例えば、ステップS118で送信内容確認画面情報を受信してからはウェブメールサーバ101との通信は発生せず、一覧に表示したアドレスは全てクライアント端末103で保持し、アドレスの編集やOKボタン押下後のメール作成画面への反映もクライアント端末103だけで処理を行うことも可能である。   If this means is used, for example, communication with the web mail server 101 does not occur after receiving the transmission content confirmation screen information in step S118, and all addresses displayed in the list are held in the client terminal 103, and The reflection on the mail creation screen after the editing or the OK button is pressed can be processed only by the client terminal 103.

その後、ユーザ操作に応じてメール作成画面の送信ボタン501を押下すると、本メールの送信処理が行われ、メール情報がウェブメールに送信される。   Thereafter, when a send button 501 on the mail creation screen is pressed according to a user operation, the mail is sent and mail information is sent to the web mail.

本処理によれば、ユーザがグループを用いてメールを送信する際に、グループに登録されている個人ユーザが誰なのか分からない場合でも、ステップS113の確認ボタンの押下指示により送信内容確認画面を開くことで、ウェブメールサーバ101からグループに登録されている個人アドレスリストを取得し、グループに誰の個人アドレスが登録されているのか一目で確認することができる。   According to this process, when a user transmits an email using a group, even if the individual user registered in the group is not known, the transmission content confirmation screen is displayed by pressing the confirmation button in step S113. By opening, it is possible to acquire a personal address list registered in the group from the web mail server 101 and confirm at a glance who personal address is registered in the group.

更に、登録されている個人アドレスの中に、これから送信するメールを送りたくない宛先があった場合には、ステップS119のアドレス編集操作指示により、ユーザの意図しない個人アドレスを削除し、グループに登録されている個人アドレスのうち、特定の個人アドレスだけに、本メールを送信することが可能になる。   Furthermore, if there is a destination in the registered personal address where it is not desired to send an e-mail to be sent, the personal address not intended by the user is deleted and registered in the group by an address editing operation instruction in step S119. It becomes possible to send this mail only to a specific personal address among the personal addresses.

第一の実施例においては、宛先ボックス508にグループが1つ入力されている場合について説明したが、例えば、グループが複数入力されている場合には、一つ一つのグループに対して送信内容確認画面を開き、そのグループに登録されている個人アドレスの編集を行うようにしてもよいし、一度に全てのグループに含まれる個人アドレスを表示させるようにしてもよい。   In the first embodiment, the case where one group is input in the destination box 508 has been described. For example, when a plurality of groups are input, the transmission content confirmation is performed for each group. The screen may be opened and the personal addresses registered in the group may be edited, or the personal addresses included in all the groups may be displayed at once.

この場合、複数のグループに同一の個人アドレスが含まれている場合が考えられる。
同一の個人アドレスが複数のグループに含まれている場合には、一つのグループアドレスに含まれている個人アドレスを削除すると、それと同一の個人アドレスの削除処理を実行できるように片方の個人アドレスを識別して表示させてもよい。この処理によれば、ユーザ同一ユーザの存在を明示的に解らせることができ、ユーザによる処理を確実に実行させることが可能である。
In this case, a case where the same personal address is included in a plurality of groups can be considered.
If the same personal address is included in multiple groups, deleting one personal address included in one group address will cause one personal address to be deleted so that the same personal address can be deleted. You may identify and display. According to this process, the existence of the same user as the user can be explicitly understood, and the process by the user can be surely executed.

<第二の実施例>
前記第一の実施例では、ユーザがグループを用いてメールを送信する際に、グループに登録されている個人ユーザが誰なのか分からない場合でも、ステップS113の確認ボタンの押下指示により送信内容確認画面を開くことで、ウェブメールサーバ101からグループに登録されている個人アドレスリストを取得し、特定の個人アドレスにだけ送信するように宛先アドレスを編集可能な処理について説明した。
<Second Example>
In the first embodiment, when a user sends an e-mail using a group, even if the individual user registered in the group is not known, confirmation of the contents of transmission is made by pressing the confirmation button in step S113. A process has been described in which a personal address list registered in a group is acquired from the web mail server 101 by opening the screen and the destination address can be edited so as to be transmitted only to a specific personal address.

本発明の第二の実施例では、ユーザがメールの送信指示をした場合に、宛先ボックスにグループが設定されていたら、送信処理の前に送信内容の確認を行っているか否かに関わらず、必ず宛先確認を行う処理方法について説明する。なお、図10において、ステップS101〜ステップS112までは、図4のステップS101〜ステップS112と同様の処理を行うため、説明は省略する。   In the second embodiment of the present invention, when a user instructs mail transmission, if a group is set in the destination box, regardless of whether or not transmission content is confirmed before transmission processing, A processing method for performing destination confirmation without fail will be described. In FIG. 10, steps S101 to S112 are the same as steps S101 to S112 in FIG.

図10のステップS113で、クライアント端末103のCPU201は、ユーザ操作により、送信ボタン501の押下を受け付けると、ステップS113−2で送信内容の確認がされたか否かの判定を行う。判定は、ステップS104で送信されるメール作成画面情報に含まれている送信内容確認フラグ(不図示)を確認することで実行される。不図示の送信内容確認フラグは、502の確認ボタンを押下することによりフラグが「0」から「1」になる。ステップS113−2において、フラグが「1」であれば送信内容が確認されていると判断されるので、そのまま送信を行うが、フラグが「0」であれば、ステップS114で送信内容確認画面情報の取得要求を送信する。
ステップS115で、ウェブメールサーバ101は、取得要求を受信すると、本メールの宛先ボックス508に入力されているアドレスを解析する。また、解析すると、宛先ボックス508に入力されているアドレスが、個人アドレスであるか、グループかどうかを判定する。(ステップS116)判定の結果、グループの宛先アドレスであると判定されると、グループの宛先アドレスに含まれる個人アドレスを取得する。
取得の方法は、グループの宛先アドレスの文字列を見て、「個人アドレス帳/顧客/東日本/埼玉」の階層にある個人アドレスを取得する。
In step S113 of FIG. 10, when the CPU 201 of the client terminal 103 accepts pressing of the transmission button 501 by a user operation, the CPU 201 determines whether or not the transmission content is confirmed in step S113-2. The determination is executed by confirming a transmission content confirmation flag (not shown) included in the mail creation screen information transmitted in step S104. A transmission content confirmation flag (not shown) is changed from “0” to “1” by pressing a confirmation button 502. In step S113-2, if the flag is “1”, it is determined that the transmission content has been confirmed. Therefore, transmission is performed as it is. If the flag is “0”, transmission content confirmation screen information is transmitted in step S114. Send an acquisition request.
In step S115, when the web mail server 101 receives the acquisition request, the web mail server 101 analyzes the address input in the destination box 508 of the mail. Further, when analyzed, it is determined whether the address input in the destination box 508 is a personal address or a group. (Step S116) As a result of the determination, if it is determined that the address is the destination address of the group, a personal address included in the destination address of the group is acquired.
As for the acquisition method, the personal address in the hierarchy of “personal address book / customer / eastern Japan / Saitama” is acquired by looking at the character string of the destination address of the group.

アドレスの解析方法は、先述の通りグループの文字列の解析に基づいて行われる。図7の508の文字列には、コロン(:)とセミコロン(;)の文字列が含まれている。本実施例のウェブメールシステムでは、これらの文字列が含まれている場合に、そのアドレスをグループと判断される。   As described above, the address analysis method is performed based on the analysis of the group character string. The character string 508 in FIG. 7 includes a character string of a colon (:) and a semicolon (;). In the web mail system of this embodiment, when these character strings are included, the address is determined as a group.

以後、ステップS117〜ステップS125の処理は、図4のステップS115〜ステップS124と同様の処理を行うため説明を省略する。   Thereafter, the processing from step S117 to step S125 is the same as the processing from step S115 to step S124 in FIG.

ステップS125で、クライアント端末103のCPU201は、確認ダイアログ900のOKボタン902の押下を受け付けると、送信するメール情報をウェブメールサーバ101に送信する。   In step S <b> 125, when the CPU 201 of the client terminal 103 accepts pressing of the OK button 902 of the confirmation dialog 900, the CPU 201 transmits the mail information to be transmitted to the web mail server 101.

本処理によれば、ユーザがメールの送信指示をした場合に、宛先ボックスにグループが設定されていたら、送信処理の前に送信内容の確認を行っているか否かに関わらず、必ず宛先確認を行うことができる。更に、本処理によれば、宛先にグループが設定されていた場合に、ユーザの意図しない個人アドレスがグループの登録者となっていても、送信前にグループに登録されている個人アドレスを展開するので、送信したい宛先に確実に送信することが可能である。   According to this process, when a user issues an email transmission instruction, if a group is set in the destination box, the address confirmation must be performed regardless of whether or not the transmission content is confirmed before the transmission process. It can be carried out. Furthermore, according to this processing, when a group is set as the destination, even if the personal address not intended by the user is a registrant of the group, the personal address registered in the group is expanded before transmission. Therefore, it is possible to reliably transmit to the destination to be transmitted.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図4および10の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図4および10の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that can execute the processing method shown in the figure, and the storage medium according to the present invention stores a program that allows the computer to execute the processing method shown in FIGS. The program according to the present invention may be a program for each processing method of each apparatus shown in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network by a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

100 ネットワーク
101 ウェブメールサーバ
102 認証サーバ
103 クライアント端末
100 Network 101 Web Mail Server 102 Authentication Server 103 Client Terminal

そこで、本発明は、電子メールを送信する際に、設定したアドレスの確認をすべき場合には、ユーザにアドレスの確認を確実にさせることが可能になる仕組みを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism that enables a user to surely confirm an address when a set address is to be confirmed when an e-mail is transmitted.

本発明は、ユーザ操作により作成される電子メールを送信するクライアント端末と、前記電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理し、前記電子メールの送受信制御を実行する情報処理装置とが通信するメールの送受信が可能な情報処理システムであって、前記情報処理装置において、前記クライアント端末より送信される電子メールの送信先として設定された宛先アドレスの確認要求を受信する確認要求受信手段と、前記確認要求受信手段により受信した確認要求に応じて、前記クライアント端末において前記設定された宛先アドレスを確認させるための確認画面を送信する送信手段とを備え、前記クライアント端末において、ユーザ操作により電子メールを送信する宛先アドレスを設定する第一の設定手段と、ユーザ操作に応じて前記第一の設定手段で設定された宛先アドレスの確認要求を前記情報処理装置に行う確認要求手段と、前記確認画面送信手段により送信される確認画面を受信する確認画面受信手段と、前記確認画面受信手段で受信した確認画面を表示する表示手段とを備える情報処理システムであり、ユーザ操作に応じて前記第一の設定手段で設定された宛先アドレスに電子メールを送信する指示を行う送信指示手段と、前記送信指示手段により送信の指示がなされた場合に、当該電子メールに設定された前記宛先アドレスの確認をすべきかを、確認させるか否かを示すフラグに基づいて判定する判定手段とを備え、前記確認要求手段は、前記判定手段による判定の結果、確認をすべきとの判定がなされた場合、前記送信指示手段により送信の指示がなされた電子メールに設定された前記宛先アドレスの確認要求を前記情報処理装置に行うことを特徴とする。 The present invention relates to a mail that communicates between a client terminal that transmits an e-mail created by a user operation , and an information processing apparatus that stores and manages a destination address that is a destination of the e-mail and executes transmission / reception control of the e-mail An information processing system capable of transmitting and receiving a confirmation request receiving means for receiving a confirmation request for a destination address set as a transmission destination of an e-mail transmitted from the client terminal in the information processing apparatus, and the confirmation In response to the confirmation request received by the request receiving means, a transmission means for transmitting a confirmation screen for confirming the set destination address in the client terminal is provided, and an e-mail is transmitted by a user operation at the client terminal. A first setting means for setting a destination address to be sent and according to a user operation Confirmation request means for making a request for confirmation of the destination address set by the first setting means to the information processing apparatus, confirmation screen receiving means for receiving the confirmation screen transmitted by the confirmation screen transmission means, and the confirmation screen A transmission instructing unit for instructing to send an e-mail to a destination address set by the first setting unit in response to a user operation, the information processing system including a display unit for displaying a confirmation screen received by the receiving unit And determining means for determining, based on a flag indicating whether or not to confirm the destination address set in the e-mail when the transmission instruction is given by the transmission instruction means. The confirmation requesting unit is instructed to transmit by the transmission instructing unit when it is determined that the confirmation is to be confirmed as a result of the determination by the determining unit. And performing a confirmation request of the destination address set to the e-mail to the information processing apparatus.

本発明によれば、電子メールを送信する際に、設定したアドレスの確認をすべき場合には、ユーザにアドレスの確認を確実にさせることが可能になる。 According to the present invention, when an e-mail is transmitted, if the set address is to be confirmed, the user can be surely confirmed the address.

Claims (14)

ユーザ操作により作成される電子メールを送信するクライアント端末と、前記電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバとが通信可能なウェブメールシステムであって、
前記クライアント端末において、
前記ユーザ操作により前記電子メールを送信する宛先アドレスを設定する第一の設定手段と、
前記ユーザ操作に応じて前記第一の設定手段で設定された前記宛先アドレスの確認要求を前記ウェブメールサーバに行う確認要求手段とを備え、
前記ウェブメールサーバにおいて、
前記クライアント端末の確認要求手段で確認要求が実行された前記宛先アドレスを受信する確認要求受信手段と、
前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信手段とを備え、
前記クライアント端末において、
前記宛先アドレス送信手段により送信される前記グループアドレスに含まれる前記複数の宛先アドレスを受信する宛先アドレス受信手段と、
前記宛先アドレス受信手段で受信した前記複数の宛先アドレスを表示する表示手段と、
前記表示手段で表示された前記複数の宛先アドレスのうち、前記ユーザ操作に応じて、任意の宛先アドレスを削除する削除手段と、
前記宛先アドレス受信手段で受信した前記複数の宛先アドレスのうち、前記削除手段により削除されなかった宛先アドレスを前記電子メールを送信する宛先として設定する第二の設定手段と
を更に備えることを特徴とするウェブメールシステム。
A web mail system capable of communication between a client terminal that transmits an e-mail created by a user operation and a web mail server that stores and manages a destination address that is the destination of the e-mail,
In the client terminal,
First setting means for setting a destination address to send the e-mail by the user operation;
Confirmation request means for making a confirmation request for the destination address set by the first setting means in response to the user operation to the web mail server,
In the webmail server,
Confirmation request receiving means for receiving the destination address for which the confirmation request has been executed by the confirmation request means of the client terminal;
First determination means for determining whether the destination address received by the confirmation request receiving means is a group address for transmission to a plurality of destination addresses;
Obtaining means for obtaining a plurality of destination addresses included in the group address from the destination addresses stored and managed when the first judging means judges that the destination address is a group address;
A destination address transmission unit that transmits the plurality of destination addresses acquired by the acquisition unit to the client terminal;
In the client terminal,
Destination address receiving means for receiving the plurality of destination addresses included in the group address transmitted by the destination address transmitting means;
Display means for displaying the plurality of destination addresses received by the destination address receiving means;
Of the plurality of destination addresses displayed by the display unit, a deletion unit that deletes an arbitrary destination address according to the user operation;
A second setting unit that sets a destination address that has not been deleted by the deletion unit as a destination to which the e-mail is to be transmitted, among the plurality of destination addresses received by the destination address reception unit; Webmail system to do.
前記クライアント端末は、
前記ユーザ操作により前記クライアント端末から前記確認要求手段で前記宛先アドレスの確認要求が実行されたことを判定する第二の判定手段とを更に備え、
前記第二の判定手段により前記確認要求手段が実行されていないと判定された場合、前記ユーザ操作により前記電子メールを送信指示する際に、前記確認要求手段により前記宛先アドレスの確認要求を実行し、一方、前記第二の判定手段により前記確認要求手段が実行されたと判定された場合、前記ユーザ操作により前記電子メールを送信指示する際に、前記確認要求手段により前記宛先アドレスの確認要求を実行することなく前記ウェブメールサーバに送信することを特徴とする請求項1に記載のウェブメールシステム。
The client terminal is
A second determination means for determining that the confirmation request for the destination address has been executed by the confirmation request means from the client terminal by the user operation;
When the second determination means determines that the confirmation request means is not executed, the confirmation request means executes the confirmation request for the destination address when instructing the user to send the e-mail. On the other hand, when it is determined by the second determination means that the confirmation request means has been executed, the confirmation request means executes the confirmation request for the destination address when instructing the user to send the e-mail. 2. The web mail system according to claim 1, wherein the web mail system transmits the data to the web mail server without doing so.
前記削除手段で削除した前記宛先アドレスと同一の宛先アドレスが別のグループアドレスに含まれている場合、
前記表示手段は、別のグループアドレスに含まれる前記複数のアドレスを表示する時に、前記削除した宛先アドレスと同一の宛先アドレスを識別可能な形式で表示させることを特徴とする請求項1または2に記載のウェブメールシステム。
When the same destination address as the destination address deleted by the deleting means is included in another group address,
3. The display unit according to claim 1, wherein when the plurality of addresses included in another group address are displayed, the display unit displays the same destination address as the deleted destination address in an identifiable form. The listed webmail system.
前記第一の判定手段は、前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスに予め定められた文字列が含まれているかを確認して複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウェブメールシステム。   The first determination means is a group address for confirming whether or not a predetermined character string is included in the destination address that has received the confirmation request by the confirmation request receiving means and transmitting to a plurality of destination addresses. The web mail system according to claim 1, wherein the web mail system is determined. 前記宛先アドレスは、前記ユーザ操作に応じて設定される属性に基づいて分けて記憶管理されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のウェブメールシステム。   5. The web mail system according to claim 1, wherein the destination address is stored and managed separately based on an attribute set in accordance with the user operation. 6. 前記ウェブメールサーバは、
前記ユーザ操作により入力された条件を用いることで、前記宛先アドレスを検索するアドレス検索手段とを更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のウェブメールシステム。
The webmail server
The web mail system according to any one of claims 1 to 5, further comprising address search means for searching for the destination address by using a condition input by the user operation.
ユーザ操作によりクライアント端末で作成される電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバであって、
前記クライアント端末の確認要求手段で確認要求が実行された前記宛先アドレスを受信する確認要求受信手段と、
前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信手段と
を備えることを特徴とするウェブメールサーバ。
A webmail server that stores and manages a destination address that is a destination of an email created by a user operation on a client terminal,
Confirmation request receiving means for receiving the destination address for which the confirmation request has been executed by the confirmation request means of the client terminal;
First determination means for determining whether the destination address received by the confirmation request receiving means is a group address for transmission to a plurality of destination addresses;
Obtaining means for obtaining a plurality of destination addresses included in the group address from the destination addresses stored and managed when the first judging means judges that the destination address is a group address;
A web mail server comprising: a destination address transmission unit that transmits the plurality of destination addresses acquired by the acquisition unit to the client terminal.
前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが複数あり、かつ、前記複数のグループアドレスが前記第一の判定手段でグループアドレスであると判定された場合、
前記宛先アドレス送信手段は、別のグループアドレスに含まれる前記複数のアドレスを送信する時に、前記クライアント端末で削除された宛先アドレスと同一の宛先アドレスを識別可能な形式で表示させるように送信することを特徴とする請求項7に記載のウェブメールサーバ。
When there are a plurality of destination addresses that have received the confirmation request by the confirmation request receiving means, and the plurality of group addresses are determined to be group addresses by the first determination means,
The destination address transmission means transmits the plurality of addresses included in another group address so that the same destination address as the destination address deleted at the client terminal is displayed in an identifiable form. The web mail server according to claim 7.
ユーザ操作により作成される電子メールを送信するクライアント端末と、前記電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバとが通信可能なウェブメールシステムにおける制御方法であって、
前記クライアント端末において、
前記クライアント端末の第一の設定手段が、前記ユーザ操作により前記電子メールを送信する宛先アドレスを設定する第一の設定ステップと、
前記クライアント端末の確認要求手段が、前記第一の設定ステップで設定した前記宛先アドレスの確認要求を行う確認要求ステップとを含み、
前記ウェブメールサーバにおいて、
前記ウェブメールサーバの確認要求受信手段が、前記クライアント端末の確認要求ステップで確認要求が実行された前記宛先アドレスを受信する確認要求受信ステップと、
前記ウェブメールサーバの第一の判定手段が、前記確認要求受信ステップで確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定ステップと、
前記ウェブメールサーバの取得手段が、前記第一の判定ステップにより前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得ステップと、
前記ウェブメールサーバの宛先アドレス送信手段が、前記取得ステップにより取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信ステップとを含み、
前記クライアント端末において、
前記クライアント端末の宛先アドレス受信手段が、前記宛先アドレス送信ステップにより送信される前記グループアドレスに含まれる前記複数の宛先アドレスを受信する宛先アドレス受信ステップと、
前記クライアント端末の表示手段が、前記宛先アドレス受信ステップで受信した前記複数の宛先アドレスを表示する表示ステップと、
前記クライアント端末の削除手段が、前記表示ステップで表示された前記複数の宛先アドレスのうち前記ユーザ操作に応じて任意の宛先アドレスを削除する削除ステップと、
前記クライアント端末の第二の設定手段が、前記宛先アドレス受信ステップで受信した前記複数の宛先アドレスのうち、前記削除ステップにより削除されなかった宛先アドレスを前記電子メールを送信する宛先として設定する第二の設定ステップと
を更に含むウェブメールシステムの制御方法。
A control method in a web mail system in which a client terminal that transmits an e-mail created by a user operation and a web mail server that stores and manages a destination address that is the destination of the e-mail can communicate with each other,
In the client terminal,
A first setting step in which a first setting unit of the client terminal sets a destination address to which the e-mail is transmitted by the user operation;
A confirmation requesting step for confirming the destination address set in the first setting step, wherein the confirmation requesting means of the client terminal comprises:
In the webmail server,
A confirmation request receiving means for receiving the destination address for which the confirmation request is executed in the confirmation requesting step of the client terminal;
A first determination step in which the first determination means of the webmail server determines whether the destination address that received the confirmation request in the confirmation request reception step is a group address for transmission to a plurality of destination addresses; ,
When the acquisition unit of the webmail server determines that the destination address is a group address in the first determination step, a plurality of destination addresses included in the group address are determined from the destination addresses stored and managed. An acquisition step to acquire;
A destination address transmission unit of the webmail server, including a destination address transmission step of transmitting the plurality of destination addresses acquired in the acquisition step to the client terminal;
In the client terminal,
Destination address receiving means for receiving the plurality of destination addresses included in the group address transmitted by the destination address transmitting step by the destination address receiving means of the client terminal;
A display step in which the display unit of the client terminal displays the plurality of destination addresses received in the destination address receiving step;
A deletion step in which the deletion unit of the client terminal deletes an arbitrary destination address according to the user operation among the plurality of destination addresses displayed in the display step;
A second setting unit of the client terminal sets a destination address that has not been deleted by the deletion step among the plurality of destination addresses received in the destination address reception step as a destination to which the e-mail is transmitted. A control method for a web mail system, further comprising:
ユーザ操作により作成される電子メールを送信するクライアント端末と、前記電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバとが通信可能なウェブメールシステムにおいて実行可能なプログラムであって、
前記クライアント端末を、
前記ユーザ操作により前記電子メールを送信する宛先アドレスを設定する第一の設定手段と、
前記第一の設定手段で設定された前記宛先アドレスの確認要求を行う確認要求手段として機能させ、
前記ウェブメールサーバを、
前記クライアント端末の確認要求手段で確認要求が実行された前記宛先アドレスを受信する確認要求受信手段と、
前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信手段として機能させ、
前記クライアント端末を、
前記宛先アドレス送信手段により送信される前記グループアドレスに含まれる前記複数の宛先アドレスを受信する宛先アドレス受信手段と、
前記宛先アドレス受信手段で受信した前記複数の宛先アドレスを表示する表示手段と、
前記表示手段で表示された前記複数の宛先アドレスのうち前記ユーザ操作に応じて任意の宛先アドレスを削除する削除手段と、
前記宛先アドレス受信手段で受信した前記複数の宛先アドレスのうち、前記削除手段により削除されなかった宛先アドレスを前記電子メールを送信する宛先として設定する第二の設定手段として機能させるプログラム。
A program that can be executed in a web mail system in which a client terminal that transmits an e-mail created by a user operation and a web mail server that stores and manages a destination address that is the destination of the e-mail can communicate with each other,
The client terminal is
First setting means for setting a destination address to send the e-mail by the user operation;
Function as a confirmation request unit for performing a confirmation request for the destination address set by the first setting unit;
The webmail server,
Confirmation request receiving means for receiving the destination address for which the confirmation request has been executed by the confirmation request means of the client terminal;
First determination means for determining whether the destination address received by the confirmation request receiving means is a group address for transmission to a plurality of destination addresses;
Obtaining means for obtaining a plurality of destination addresses included in the group address from the destination addresses stored and managed when the first judging means judges that the destination address is a group address;
Function as destination address transmission means for transmitting the plurality of destination addresses acquired by the acquisition means to the client terminal;
The client terminal is
Destination address receiving means for receiving the plurality of destination addresses included in the group address transmitted by the destination address transmitting means;
Display means for displaying the plurality of destination addresses received by the destination address receiving means;
A deletion unit that deletes an arbitrary destination address in response to the user operation among the plurality of destination addresses displayed by the display unit;
A program that functions as a second setting unit that sets a destination address that has not been deleted by the deletion unit among the plurality of destination addresses received by the destination address reception unit as a destination to which the electronic mail is transmitted.
ユーザ操作によりクライアント端末で作成される電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバの制御方法であって、
前記ウェブメールサーバの確認要求受信手段が、前記クライアント端末から確認要求が実行された前記宛先アドレス確認要求を受信する確認要求受信ステップと、
前記ウェブメールサーバの第一の判定手段が、前記確認要求受信ステップで確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定ステップと、
前記ウェブメールサーバの取得手段が、前記第一の判定ステップにより前記宛先アドレスがグループであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得ステップと、
前記ウェブメールサーバの宛先アドレス送信手段が、前記取得ステップにより取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信ステップとを含む制御方法。
A method of controlling a web mail server that stores and manages a destination address that is a destination of an email created by a user operation on a client terminal,
A confirmation request receiving means for receiving a confirmation request received from the client terminal, the confirmation request receiving means of the webmail server;
A first determination step in which the first determination means of the webmail server determines whether the destination address that received the confirmation request in the confirmation request reception step is a group address for transmission to a plurality of destination addresses; ,
When the acquisition unit of the webmail server determines that the destination address is a group in the first determination step, the plurality of destination addresses included in the group are acquired from the destination address stored and managed. An acquisition step;
A control method comprising: a destination address transmission unit of the web mail server, wherein the destination address transmission unit transmits the plurality of destination addresses acquired in the acquisition step to the client terminal.
ユーザ操作によりクライアント端末で作成される電子メールの宛先となる宛先アドレスを記憶管理するウェブメールサーバにおいて実行可能なプログラムであって、
前記クライアント端末から確認要求が実行された前記宛先アドレス確認要求を受信する確認要求受信手段と、
前記確認要求受信手段で確認要求を受信した宛先アドレスが、複数の宛先アドレスに送信するためのグループアドレスであるかを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記宛先アドレスがグループアドレスであると判定した場合に、前記記憶管理されている宛先アドレスから前記グループアドレスに含まれる複数の宛先アドレスを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記複数の宛先アドレスを前記クライアント端末に送信する宛先アドレス送信手段として機能させるプログラム。
A program that can be executed in a webmail server that stores and manages a destination address that is a destination of an email created by a user operation on a client terminal,
Confirmation request receiving means for receiving the destination address confirmation request for which the confirmation request has been executed from the client terminal;
First determination means for determining whether the destination address received by the confirmation request receiving means is a group address for transmission to a plurality of destination addresses;
Obtaining means for obtaining a plurality of destination addresses included in the group address from the destination addresses stored and managed when the first judging means judges that the destination address is a group address;
A program for causing a plurality of destination addresses acquired by the acquisition unit to function as a destination address transmission unit for transmitting to the client terminal.
請求項10に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。   The recording medium which recorded the program of Claim 10 so that computer reading was possible. 請求項12に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。   The recording medium which recorded the program of Claim 12 so that computer reading was possible.
JP2012181970A 2012-08-21 2012-08-21 Information processing system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof Active JP5510509B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181970A JP5510509B2 (en) 2012-08-21 2012-08-21 Information processing system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181970A JP5510509B2 (en) 2012-08-21 2012-08-21 Information processing system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288398A Division JP5077897B2 (en) 2009-11-30 2009-11-30 System capable of sending and receiving mail, information processing device, control method, program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234572A true JP2012234572A (en) 2012-11-29
JP5510509B2 JP5510509B2 (en) 2014-06-04

Family

ID=47434753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181970A Active JP5510509B2 (en) 2012-08-21 2012-08-21 Information processing system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510509B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156829A (en) * 1999-11-25 2001-06-08 Fujitsu Ltd Destination control system for mailing list
JP2007166152A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd Communication terminal
JP2009086936A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail distribution system and electronic mail distribution method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156829A (en) * 1999-11-25 2001-06-08 Fujitsu Ltd Destination control system for mailing list
JP2007166152A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Murata Mach Ltd Communication terminal
JP2009086936A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Electronic mail distribution system and electronic mail distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5510509B2 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9590980B2 (en) Mapping specific user credentials to temporary user favorite credentials
US7328245B1 (en) Remote retrieval of documents
JP5003271B2 (en) Method and program for showing an electronic communication document in which a copy of the electronic communication document is stored to a related person, and a method and system for showing to at least one of a related person and a contributor that the electronic communication document is stored And equipment
JP4887365B2 (en) Electronic message system and method with reduced traceability
JP5703720B2 (en) Information processing apparatus for displaying document information, processing method therefor, and program
US8352477B2 (en) User specific focus parameters
US7428578B1 (en) Remotely initiated document transmission
JP5077897B2 (en) System capable of sending and receiving mail, information processing device, control method, program
JP5370418B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and web mail system
KR20110057232A (en) Information processing device, information processing device control method, and recording medium
JP5510509B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, information processing apparatus, control method and program thereof
AU2015204414A1 (en) Document and object manipulation
JP4718376B2 (en) Mail display method, mail management method and mail system
JP2018056869A (en) Facsimile system, control method, and program
JP5652457B2 (en) Information processing apparatus, web mail system, control method and program.
JP2004054324A (en) Software providing system, software providing server, software providing method and software providing program
JP4710408B2 (en) Method for providing content, information providing system, and information providing program
JP2003259306A (en) Advertisement approval circulation system, approval circulation center server, advertisement staff terminal, computer program, storage medium, and approval circulation method for approval circulation center server
JP6011604B2 (en) Workflow system, workflow management apparatus, workflow management method, and program
JP5142067B2 (en) Document processing system, document processing apparatus, mail server, and program
JP5034055B2 (en) Web mail system, web mail server, control method, program.
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP6614321B2 (en) Information processing system, access relay device, control method thereof, and program
JP5927897B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2002202937A (en) Web site automatic generating device, web site automatic generating system, web site automatic generating method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250