JP2012234525A - Information processing apparatus - Google Patents

Information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012234525A
JP2012234525A JP2012091243A JP2012091243A JP2012234525A JP 2012234525 A JP2012234525 A JP 2012234525A JP 2012091243 A JP2012091243 A JP 2012091243A JP 2012091243 A JP2012091243 A JP 2012091243A JP 2012234525 A JP2012234525 A JP 2012234525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
protection
usage
information processing
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091243A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5915344B2 (en
Inventor
Yoshihiro Ogura
義弘 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012091243A priority Critical patent/JP5915344B2/en
Publication of JP2012234525A publication Critical patent/JP2012234525A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5915344B2 publication Critical patent/JP5915344B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively perform resource management so as to easily move an installed software license to another device without giving unexpected disadvantage to a user.SOLUTION: The information processing apparatus includes: installation means for downloading and installing software corresponding to a predetermined function from the outside; license file acquisition means for acquiring a license file from the outside; license existence management means for managing the existence of a license for function regardless of the existence of a license file; use protection management means for, when the upper limit number of use of a function is defined with a license file, managing the number of use protection which prohibits the use of the function on another device within the range of the available number of use calculated by subtracting the actual number of use from the upper limit number of use; license moving means for moving a license between devices and updating the existence of the license for a relevant function; and function control means for controlling use of the function by the upper limit number of use and the number of use protection.

Description

本発明は、情報処理装置で使用されるソフトウェアのライセンス(利用権利)を管理する技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing a license (usage right) of software used in an information processing apparatus.

PC(Personal Computer)はもちろんのこと、コピー、スキャナ、ファックス等の様々な機能が備わった複合機(MFP:Multi Function Printer、Multi Function Peripheral)等と呼ばれる画像処理装置においても、近年のCPUの性能向上や大容量メモリの低価格化、ならびにネットワーク化の進展により、予め機器にアプリケーションを詰め込んで売る形態(箱売り)ではなく、必要に応じてアプリケーションを購入し、ネットワーク経由でダウンロードして機器へインストールすることによって機能を追加していくようになった。   In recent image processing devices called MFPs (Multi Function Printers, Multi Function Peripherals) equipped with various functions such as copy, scanner, and fax, as well as PCs (Personal Computers) As a result of improvements, lower prices for large-capacity memory, and progress in networking, it is not necessary to pre-pack applications for sale (box sales), but to purchase applications as needed and download them via the network to the equipment. It came to add the function by installing.

機器へのアプリケーションの導入の際、不正利用の防止を目的として、ライセンスの確認が行われる。例えば、アプリケーションの正式購入時に知らされるライセンスキーをインストール時に入力することで機器へ導入するタイプや、インストール後においてアプリケーションを利用する際にライセンスサーバへアクセスしてライセンス認証することによって機能利用可否を判断するタイプ等が存在する。   When an application is installed on a device, a license is confirmed for the purpose of preventing unauthorized use. For example, you can enter the license key that you know at the time of the official purchase of the application to install it on the device, and when you use the application after installation, you can access the license server and authenticate the license. There are types to be judged.

これらのライセンス形態に基づくライセンス管理では、認証対象はあくまでアプリケーションを導入する機器(例えば、機器にユニークなシリアルコード等)で特定することが多い。   In license management based on these license forms, an authentication target is often specified only by a device (for example, a serial code unique to the device) into which an application is introduced.

また、これらとは違うライセンス形態として、フローティングライセンスといった技術も存在する。これは、ライセンス数を管理することで、ライセンス数の上限を超えなければ、機能導入を特定の機器に限定することなく利用が可能となるものである。   Further, as a license form different from these, there is a technique such as a floating license. By managing the number of licenses, if the upper limit of the number of licenses is not exceeded, the function introduction can be used without being limited to a specific device.

ライセンス形態が上述したフローティングライセンスである場合、アプリケーションの利用は特定の機器に限定されないことから、ある機器に導入されたアプリケーションのライセンスを他の機器に移動することが可能となる。ライセンスを移動することで、ライセンス数は変化しない。   When the license form is the above-described floating license, the use of the application is not limited to a specific device, so that the license of the application installed in a certain device can be transferred to another device. Moving the license does not change the number of licenses.

ライセンス取得済の機器から別の機器にライセンスを移動する場合、従来のライセンス管理システムでは大別して2つのタイプが存在する。   When transferring a license from a licensed device to another device, there are roughly two types of conventional license management systems.

第1のタイプは、ライセンス取得済みの機器から、別の機器にライセンスを移したい場合に、ライセンス取得済みの機器からライセンスの返却を行い、別の機器で改めてソフトウェアの導入(インストール、ライセンス取得)を行うものである。   In the first type, when transferring a license from a licensed device to another device, the license is returned from the licensed device and the software is installed again (installation, license acquisition) on the other device. Is to do.

第2のタイプは、ライセンス取得済みの機器(A)からライセンス返却をしないで、別の機器(B)からライセンス取得する場合に、ライセンス管理システムにおいて元の機器(A)のライセンスを無効化し、別の機器(B)にライセンスを与えるものである。   In the second type, when the license is acquired from another device (B) without returning the license from the licensed device (A), the license of the original device (A) is invalidated in the license management system. A license is given to another device (B).

特許文献1には、ソフトウェアの不正利用を防止しながら、ソフトウェアのライセンス情報を転送する目的で、機器にインストールするソフトウェアのライセンスを管理するシステムにおいて、他の機器に発行済みのライセンスがある場合、同ソフトウェアの導入を許可する要請が別の機器から入力された際に、ソフトウェアの導入許可(ライセンス発行)を行うと同時に、既に発行済みのライセンスを持つ機器に対して該当ソフトウェアの利用を禁止して、ライセンス情報を新機器に引き継がせるための技術が開示されている。   In Patent Document 1, there is a license that has been issued to another device in a system that manages the license of the software installed in the device for the purpose of transferring the license information of the software while preventing unauthorized use of the software. When a request for permission to install the software is input from another device, the software is permitted to be installed (license issuance), and at the same time, the use of the corresponding software is prohibited for devices that already have a license issued. Thus, a technique for transferring license information to a new device is disclosed.

上述したライセンス管理システムを用いる場合、ライセンス取得時には不正利用の防止を含め、正当なユーザかどうかを判断する上で、英数字10数桁程度のライセンスキーといったものをユーザに入力させる必要がある。   When the above-described license management system is used, it is necessary for the user to input a license key of about 10 or more alphanumeric characters in order to determine whether or not the user is valid, including prevention of unauthorized use, at the time of license acquisition.

従って、ライセンス取得済の機器から別の機器にライセンスを移動する場合には、第1、第2のタイプのいずれにおいても、ライセンスキーを知っている(覚えているか、手元にライセンスキー情報がある)という前提が必要である。ライセンスキーは以前のライセンス取得時に用いたものであるため、ライセンス取得済の機器の管理者が管理している場合が多いが、忘れてしまっている場合もあり、その場合にはライセンスキーを再取得する必要がある。また、ライセンスキーを知っている場合であっても、ライセンス取得済の機器とライセンス移動先の機器とが離れている場合、両方の機器で操作しなければならず、煩雑であった。この場合、各機器の付近にいる第三者に操作を依頼することも可能であるが、ライセンスキーの情報まで伝える必要があり、煩雑であった。   Therefore, when transferring a license from a licensed device to another device, the license key is known (remembered or has license key information at hand) in both the first and second types. ) Is necessary. Since the license key was used at the time of previous license acquisition, it is often managed by the administrator of the licensed device, but it may have been forgotten. Need to get. Even when the license key is known, if the license-acquired device and the license transfer destination device are separated from each other, both devices must be operated, which is complicated. In this case, it is possible to request an operation from a third party in the vicinity of each device, but it is necessary to convey the license key information, which is complicated.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、導入済のソフトウェアのライセンスを簡単に他の機器に移動することができるとともに、更に利用上限数等が規定されたライセンスであっても移動に伴ってユーザに不測の不利益を与えることのない効率的なリソース管理の行える情報処理装置を提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is to easily transfer a license of installed software to another device, and to further limit the upper limit number of use, etc. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus that can perform efficient resource management without causing any unexpected disadvantage to the user even when the license is defined.

上記の課題を解決するため、開示の形態にあっては、外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールするインストール手段と、前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得するライセンスファイル取得手段と、前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理するライセンス有無管理手段と、前記ライセンスファイルで前記機能を利用できる利用上限数が規定される場合に、当該利用上限数から実際の利用数を差し引いた利用可能数の範囲内で他の機器で前記機能が利用できない利用保護数を管理する利用保護管理手段と、機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新するライセンス移動手段と、前記利用上限数および前記利用保護数から前記機能の利用を制御する機能制御手段とを備える。   In order to solve the above problems, in the disclosed form, an installation unit that downloads and installs software installation data corresponding to a predetermined function from the outside, and a license file from the outside to activate the function In addition to the license file acquisition unit to be acquired, the license presence / absence management unit for managing the presence / absence of the license of the function, and the upper limit number of usage that can use the function in the license file, separately from the presence / absence of the license file The usage protection management means for managing the number of usage protections that cannot be used by other devices within the range of the number of available usages obtained by subtracting the actual number of usages from the upper limit number of usage, and the license transfer between the devices, License transfer means for updating the presence / absence of a license for the corresponding function , And a function control means for controlling the use of the function from the available maximum number and the use protection count.

本発明の情報処理装置にあっては、導入済のソフトウェアのライセンスを簡単に他の機器に移動することができるとともに、利用上限数等が規定されたライセンスであっても移動に伴ってユーザに不測の不利益を与えることのない効率的なリソース管理を行うことができる。   In the information processing apparatus of the present invention, the license of the installed software can be easily transferred to another device, and even if the license has a specified upper limit number of use, the license is transferred to the user. Efficient resource management can be performed without incurring unexpected disadvantages.

本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. ライセンス移動管理部が持つ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which a license movement management part has. 新規インストール/アクティベート時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of new installation / activation. ライセンスの移動先機器(要求元)から移動元機器(要求先)へ移動対象となる機能/ライセンスを選択するまでの処理例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process until it selects the function / license used as a transfer object from the movement destination apparatus (request origin) of a license to a movement origin apparatus (request destination). ライセンス移動実行時の移動先機器(要求元)における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the transfer destination apparatus (request origin) at the time of license transfer execution. ライセンス移動実行時の移動元機器(要求先)における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the movement origin apparatus (request destination) at the time of license movement execution. ライセンス移動の具体的処理例を示す図(その1)である。It is FIG. (1) which shows the example of a specific process of a license transfer. ライセンス移動の具体的処理例を示す図(その2)である。It is FIG. (2) which shows the specific example of a process of a license transfer. ライセンス移動の具体的処理例を示す図(その3)である。FIG. 10 is a third diagram illustrating a specific process example of license transfer. ライセンス形態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a license form. ライセンス移動を行った場合の状態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the state at the time of performing license transfer. ライセンス移動前に自機器を対象に利用保護を設定する例を示す図(ライセンス移動管理情報に利用保護設定可能機器と利用保護設定レベルを導入しない場合)である。It is a figure which shows the example which sets up use protection for the own apparatus before a license transfer (when a use protection setting possible apparatus and a use protection setting level are not introduce | transduced into license transfer management information). ライセンス移動前に自機器と他機器を対象に利用保護を設定する例を示す図(ライセンス移動管理情報に利用保護設定可能機器と利用保護設定レベルを導入しない場合)である。It is a figure which shows the example which sets up use protection for an own apparatus and another apparatus before license transfer (when a use protection setting possible apparatus and a use protection setting level are not introduce | transduced into license movement management information). ライセンス移動後に移動先で自機器を対象に利用保護を設定する例を示す図(ライセンス移動管理情報に利用保護設定可能機器と利用保護設定レベルを導入しない場合)である。It is a figure which shows the example which sets a use protection for the own apparatus in a transfer destination after a license transfer (when a use protection setting possible apparatus and a use protection setting level are not introduce | transduced into license transfer management information). 利用保護の設定が行えない例を示す図である。It is a figure which shows the example which cannot set use protection. 利用保護設定可能機器による利用保護の設定の違いの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the difference in the use protection setting by a use protection setting possible apparatus. 利用保護設定レベルによる利用保護の設定の違いの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the difference in the use protection setting by a use protection setting level. 利用保護の設定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of a use protection setting. ライセンス移動後に移動先で通知を設定する例を示す図である。It is a figure which shows the example which sets notification in a transfer destination after a license transfer. ライセンス本家機器で通知を設定する例を示す図である。It is a figure which shows the example which sets notification with a license head apparatus. ライセンスの移動先機器(要求元)でのライセンス移動時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of the license transfer in the license transfer destination apparatus (request source). ライセンス移動可否判断の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of license movement availability judgment. ライセンスの移動元機器(要求先)でのライセンス移動時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of the license transfer in the transfer origin apparatus (request destination) of a license. ライセンス移動可否判断の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of license movement availability judgment. 利用回数の消費と残利用可能数の表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display of consumption of the frequency | count of use, and the remaining available number. ライセンスに対応する機能削除による問題点の説明図である。It is explanatory drawing of the problem by the function deletion corresponding to a license. ライセンス返却およびライセンス移動による問題点の説明図である。It is explanatory drawing of the problem by a license return and a license transfer. 余剰分分配設定の設定画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting screen of a surplus distribution setting. 余剰分分配先設定の設定画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting screen of surplus distribution destination setting. ライセンス更新の処理例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the example of a process of a license update. ライセンス移動および機能削除が行われた場合の例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example when license transfer and function deletion are performed; ライセンス移動および機能削除が行われた場合の例を示す図(その2)である。FIG. 11 is a diagram (part 2) illustrating an example when license transfer and function deletion are performed; ライセンス移動および機能削除が行われた場合の例を示す図(その3)である。FIG. 11 is a diagram (No. 3) illustrating an example when license transfer and function deletion are performed; ライセンス更新の処理例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the example of a process of a license update. ライセンスに対応する機能削除もしくはライセンス返却を行おうとした場合の確認画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a confirmation screen at the time of trying to delete the function corresponding to a license, or to return a license. 処理の一部をサーバに分担させるシステム化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of systematization which makes a server share a part of process.

以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.

<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の構成例を示す図である。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

図1において、画像形成装置1は、システムバス101を介して接続された、システム制御部102と表示部103と操作部104と外部通信部105とジョブ管理部106と読取デバイス部107と画像メモリ部108と画像加工部109と印刷部110とインストール管理部111とライセンスファイル管理部112とライセンス移動管理部113とを備えている。   In FIG. 1, an image forming apparatus 1 includes a system control unit 102, a display unit 103, an operation unit 104, an external communication unit 105, a job management unit 106, a reading device unit 107, and an image memory connected via a system bus 101. A unit 108, an image processing unit 109, a printing unit 110, an installation management unit 111, a license file management unit 112, and a license migration management unit 113.

システムバス101は、画像形成装置1を構成する複数の装置(ユニット)を結ぶ経路である。   The system bus 101 is a path connecting a plurality of devices (units) constituting the image forming apparatus 1.

システム制御部102は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、不揮発メモリに記憶されているプログラムをワークエリア(RAM等)に展開し、当該プログラムに従い各部を制御する。   The system control unit 102 is configured by a CPU (Central Processing Unit) or the like, expands a program stored in a nonvolatile memory in a work area (RAM or the like), and controls each unit according to the program.

表示部103は、システム制御部102から指示される表示データに基づき、画面上に各種表示を行う。   The display unit 103 performs various displays on the screen based on display data instructed from the system control unit 102.

操作部104は、各種機能キー等を備えたキーボードにより構成され、押下されたキーの押下信号をシステム制御部102に伝える。   The operation unit 104 includes a keyboard having various function keys and the like, and transmits a pressed signal of a pressed key to the system control unit 102.

外部通信部105は、外部に設けられたライセンス管理システム(サーバ)等と通信する。外部としては、ライセンス管理システムの他に、コンポーネントサーバやメモリデバイス(SDカード等)が含まれる。   The external communication unit 105 communicates with a license management system (server) provided outside. The external includes a component server and a memory device (such as an SD card) in addition to the license management system.

ジョブ管理部106は、印刷ジョブ等のジョブのスケジューリングを行う。また、ジョブ管理部106は、アプリケーションのライセンスで規定された利用上限数と実際の利用数から求まる残利用可能数が0になった場合は利用の抑制を行う。   The job management unit 106 schedules jobs such as print jobs. Further, the job management unit 106 suppresses the use when the remaining usable number obtained from the upper limit number of use specified by the license of the application and the actual number of use becomes 0.

読取デバイス部107は、画像形成装置1にセットされた原稿をスキャンして画像データを取得する。   The reading device unit 107 scans a document set on the image forming apparatus 1 and acquires image data.

画像メモリ部108は、画像データや印刷データ等が格納される。   The image memory unit 108 stores image data, print data, and the like.

画像加工部109は、入力された画像データに対し、拡大縮小、回転等の画像処理を施し、画像処理した画像データを印刷部110に出力する。   The image processing unit 109 performs image processing such as enlargement / reduction and rotation on the input image data, and outputs the processed image data to the printing unit 110.

印刷部110は、感光ドラム、トナー、給紙部、排紙部等を備える。印刷部110は、システム制御部102からの印刷指示に従い、印刷用紙を給紙部から搬送し、画像加工部109から入力された画像データに対応する画像を感光ドラムに感光させてトナーで現像し、感光ドラムから印刷用紙にトナーを転写して定着させ、印刷用紙を排紙部から排紙する。   The printing unit 110 includes a photosensitive drum, toner, a paper feed unit, a paper discharge unit, and the like. In accordance with a printing instruction from the system control unit 102, the printing unit 110 conveys printing paper from the paper feeding unit, causes an image corresponding to the image data input from the image processing unit 109 to be exposed to a photosensitive drum, and developed with toner. Then, the toner is transferred and fixed from the photosensitive drum to the printing paper, and the printing paper is discharged from the paper discharge unit.

インストール管理部111は、画像形成装置1にインストールされたソフトウェアの構成情報を管理する。   The installation management unit 111 manages configuration information of software installed in the image forming apparatus 1.

ライセンスファイル管理部112は、外部通信部105を用いてライセンス管理システムよりダウンロードしたライセンスファイルを管理し、ライセンスファイル情報を用いてライセンス更新、自動ライセンス返却等の判断を実施する。   The license file management unit 112 manages the license file downloaded from the license management system using the external communication unit 105, and performs determinations such as license update and automatic license return using the license file information.

ライセンス移動管理部113は、ライセンスファイルの移動に伴う情報を管理し、利用保護や利用状況の通知の設定に伴う対応を行うとともに、ライセンス操作に伴う対応を他機器と連動して実施する。ライセンス操作としては、他機器からの機能/ライセンスの問い合わせを行い、機能/ライセンスの移動(転送)の制御を行う。また、他機器(ライセンス移動経路の機器が対象)のディアクティベート/アクティベート(自動/手動問わず)の制御を行う。   The license migration management unit 113 manages information associated with the migration of the license file, performs a response according to the settings of usage protection and usage status notification, and implements a response associated with the license operation in conjunction with other devices. As the license operation, a function / license inquiry from another device is performed, and the function / license transfer (transfer) is controlled. In addition, it controls the deactivation / activation (regardless of automatic / manual) of other devices (target devices on the license movement path).

図2はライセンス移動管理部113が持つ情報(ライセンス移動管理情報)の例を示す図であり、該当機能識別子(プロダクトID)、該当ライセンス識別子(ライセンスID)、ライセンス本家機器、ライセンス複製機器、ライセンス保有を含んでいる。ライセンス本家機器、ライセンス複製機器、ライセンス保有は、既存機器には存在しない新規の情報となる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information (license migration management information) held by the license migration management unit 113. The function identifier (product ID), the corresponding license identifier (license ID), the license original device, the license duplicating device, and the license Includes holdings. The license home device, license copy device, and license holding are new information that does not exist in the existing device.

また、ライセンス移動管理情報には、有効期限、利用上限数、利用可能数、利用保護数、利用保護対象機器、通知閾値、通知対象、保護設定通知、定期情報通知が含まれている。有効期限と利用上限数はライセンス情報ファイルに含まれるものであるため、必要となった都度にライセンス情報ファイルを参照する場合には省略することができる。利用可能数と利用保護数と利用保護対象機器は基本となる情報であるが、通知閾値と通知対象と保護設定通知と定期情報通知については該当する機能を利用しない場合は省略することができる。   Further, the license migration management information includes an expiration date, a usage upper limit number, a usable number, a usage protection count, a usage protection target device, a notification threshold, a notification target, a protection setting notification, and a periodic information notification. Since the expiration date and the upper limit number of use are included in the license information file, they can be omitted when referring to the license information file whenever necessary. The usable number, the use protection number, and the use protection target device are basic information, but the notification threshold, the notification target, the protection setting notification, and the periodic information notification can be omitted if the corresponding function is not used.

また、ライセンス移動管理情報には、利用保護設定可能機器、利用保護設定レベルが含まれている。   In addition, the license migration management information includes devices that can be used for protection setting and usage protection setting levels.

更に、ライセンス移動管理情報には、余剰分分配設定、余剰分分配先設定が含まれている。   Further, the license movement management information includes a surplus distribution setting and a surplus distribution destination setting.

以下、各情報について説明する。   Hereinafter, each information will be described.

・該当機能識別子(プロダクトID)
機器に導入する機能(ソフトウェア)を識別する情報である。デバイス間でライセンス移動する場合に移動先(操作元)となる機器にユーザはいるが、欲しい機能/ライセンスを予め知っているとは限らないため、移動先(操作元)から、各機器に対して機能一覧を取得する際に、この情報を参照することで移動可能な機能/ライセンスを知らせることができる。
-Applicable function identifier (product ID)
This information identifies the function (software) to be installed in the device. When transferring a license from one device to another, there is a user at the device that is the destination (operation source), but the user does not always know the desired function / license. When acquiring a function list, it is possible to notify a movable function / license by referring to this information.

・該当ライセンス識別子(ライセンスID)
ライセンス管理システムから機能導入時にライセンスファイルを取得するが、ライセンスファイルの実体を保持しているのはライセンスファイル管理部112であり、ライセンスファイル有無とは別にライセンス(権利)があるか否かの情報を保持する上でライセンスファイルと紐づけるための情報である。
-Applicable license identifier (license ID)
The license file is acquired from the license management system when the function is introduced. The license file management unit 112 holds the license file entity, and information on whether or not there is a license (right) separately from the presence or absence of the license file. Is information for associating the license file with the license file.

・ライセンス本家機器
ライセンス管理システムを介さないで機器間で機能/ライセンス移動を行うが、移動後にライセンス形態によっては自動ライセンス更新、自動ディアクティベート(ライセンス返却)、または手動でディアクティベート/その後アクティベートなども考えられ、ライセンス管理システムとの通信が発生することになる。しかしながら、ライセンス管理システムとしては、該当ライセンス発行時には該当機器との通信時に機器を特定する情報(例えばシリアルNo)を取得しており、発行したライセンスと紐づけて管理していることが多い。そのため、前述したようにライセンス移動した機器全てからのアクセス時に、ライセンス管理システムが管理しているライセンスと紐づけている機器以外からのアクセスが行われることは望ましくない。ライセンスと機器を紐づけて管理しているライセンス管理システムではNG処理となるが、紐づけていない場合には先にアクセスした機器のライセンス操作が反映され、各機器(ライセンス移動経路)と齟齬が生じる可能性がある。よって、これらを避けるため、また、ライセンス管理システムに特にライセンス移動における対応を必要とさせないために、ライセンス管理システムとアクセスするのは該当ライセンスを一番初めに取得した機器(これを本家と呼ぶ)のみとする。よって、本家がアクセスする分にはサーバ管理のライセンスと機器特定情報にも矛盾が発生することがない。
・ License home device Functions / licenses are transferred between devices without going through the license management system. Depending on the license form, automatic license renewal, automatic deactivation (license return), or manual deactivation / subsequent activation etc. As a result, communication with the license management system occurs. However, in many cases, the license management system acquires information (for example, serial number) for specifying a device when communicating with the corresponding device when the corresponding license is issued, and manages the information in association with the issued license. For this reason, as described above, it is not desirable that access is made from a device other than the device associated with the license managed by the license management system when accessing from all the devices whose licenses have been transferred. In a license management system that manages licenses and devices in association with each other, the NG process is performed. However, if the licenses are not associated, the license operation of the device accessed first is reflected, and each device (license transfer path) and It can happen. Therefore, in order to avoid these problems, and in order not to require the license management system to deal with license migration in particular, the device that accesses the license management system is the device that acquired the license first (this is called the head family). Only. Therefore, there is no contradiction between the server management license and the device identification information as much as the head family accesses.

本情報は該当ライセンス初回取得機器のみ、ライセンス本家となり、その後ライセンス移動した経路となる機器すべては本家とはならないことを示している。ここでは、ライセンス本家か否か(Yes or No)ではなく、本家はどの機器かを示している。これは、移動した経路の機器(既に他機器にライセンスを奪われている)に対して手動でライセンス取得を行おうとした場合に、本家ではないので操作NGとするがなぜNGなのかをライセンスが移動され保有していないからだけでなく、ライセンス管理システムとアクセスできる機器を教えるためでもある。   This information indicates that only the device for which the license is initially acquired becomes the license head, and all the devices along which the license has been transferred do not become the head. Here, it is not the license head or not (Yes or No), but indicates which device the head is. This is because when a license is manually acquired for a device on a route that has been moved (already licensed by another device), it is not the head family, so the operation is NG. Not only because it is moved and not owned, but also to teach the license management system and the devices that can be accessed.

・ライセンス複製機器
ライセンス管理システムを介さないで機器間で機能/ライセンス移動を行うが、移動後にライセンス形態によっては自動ライセンス更新、自動ディアクティベート(ライセンス返却)などライセンスファイルの更新/削除などが必要になるケースが存在する。この場合、「ライセンス本家機器」の部分で説明したように、ライセンス管理システムと通信するのは本家のみとするため、本家が移動経路(ライセンスが移動していくと複製されたライセンスファイルが各機器に保持されていく)のライセンスの更新/削除といった対応をつかさどる必要がある。そのためにライセンス移動経路となった(ライセンス複製したものを保持している)機器全てを把握する必要があるため、本情報を用いることになる。
・ License replication device Functions / licenses are transferred between devices without going through the license management system. However, depending on the license type after the transfer, it is necessary to update / delete license files such as automatic license update and automatic deactivation (license return). There is a case. In this case, as described in the section “License home device”, only the head home communicates with the license management system. It is necessary to manage the response such as license update / deletion. For this reason, this information is used because it is necessary to grasp all the devices that have become license transfer paths (holding the license copy).

・ライセンス保有
機能/ライセンスを移動する場合、ライセンスファイルを複製し移動先に提供するが、このままではライセンス管理システムが預かり知らないところで、不正利用(サーバ発行済ライセンス数増加)となってしまう。そのため、ライセンス複製して機能/ライセンスが移動する場合に移動元となる機器においてはライセンス保有していない、つまりライセンスを移動したということで保有有無に関して、「No」といった情報を持つことで不正利用を防止する。なお、ライセンス保有は「Yes」で示す。
・ License possession When a function / license is moved, the license file is copied and provided to the transfer destination. However, if the license management system does not know the license management system, it will be illegally used (increased number of licenses issued by the server). Therefore, when the function / license is moved by copying the license, the device that is the transfer source does not have the license, that is, it is illegal to use the information such as “No” regarding whether the license is transferred or not. To prevent. The license possession is indicated by “Yes”.

・有効期限
ライセンス情報ファイルで規定された、該当するアプリケーションの利用できる期限である。年月日等が指定される場合と、ライセンス付与等の年月日等からの期間で指定される場合とがある。
-Expiration date The expiration date specified in the license information file for the applicable application. There are cases where a date is designated, and cases where the date is designated from a date such as a license grant date.

・利用上限数
ライセンス情報ファイルで規定された、該当するアプリケーションの利用が行える数である。契約に従い、プリントできる枚数で指定されたり、機能を実行できる回数で指定されたりする。有効期限と利用上限数は排他的に規定される場合もあるし、併用して規定される場合もある。
-Maximum number of usages This is the number of applicable applications specified in the license information file. According to the contract, it is specified by the number of printable sheets or the number of times the function can be executed. The expiration date and the upper limit number of usage may be defined exclusively or in combination.

・利用可能数
利用上限数から利用数(実際に利用された数の累積値)と利用保護数(利用保護数が設定されない場合は0とする)を差し引いた数である。利用保護の対象でない機器で利用できる最大値は利用可能数となる。利用保護の対象となる機器で利用できる最大値は、利用可能数にその機器に対する利用保護数を加えたものとなる。
-Usable number This is the number obtained by subtracting the number of usages (cumulative value of the number actually used) and the number of usage protections (or 0 if no usage protection number is set) from the maximum usage number. The maximum value that can be used by devices that are not subject to usage protection is the number that can be used. The maximum value that can be used by a device that is subject to use protection is obtained by adding the number of use protections for that device to the number of usable devices.

・利用保護数
特定の機器に対して利用保護が設定された場合の当該機器での利用が保護(確保)される数である。他の機器は、ライセンスの移動を受けても、利用保護数に含まれる分の利用を行うことはできない。
-Number of usage protections This is the number of usage protection (secured) for a specific device when usage protection is set. Other devices cannot use as much as they are included in the number of usage protections even if the license is transferred.

・利用保護対象機器
利用保護の対象となる機器を識別する情報である。
-Equipment subject to use protection Information that identifies equipment subject to use protection.

・通知閾値
特定の機器に対してライセンスの利用状況の通知が設定された場合の通知のタイミングを判断する値である。
Notification threshold A value for determining the notification timing when a license usage status notification is set for a specific device.

・通知対象
利用状況の通知の対象となるユーザ(登録ユーザ)の属する機器を識別する情報である。
-Notification target Information for identifying a device to which a user (registered user) to be notified of usage status belongs.

・保護設定通知
ライセンス本家機器に対する利用状況の通知として、ライセンス移動後の各機器にて利用保護の設定がされた場合の、新たに設定された利用保護の利用保護数や利用上限数に対する割合といったライセンス移動管理情報から算出可能な情報の通知の有効・無効(ON/OFF)を示す情報である。
・ Protection setting notification As a notification of the usage status for the licensed home device, when the usage protection is set on each device after the license transfer, the ratio of the newly set usage protection to the usage protection number and the usage limit number, etc. This is information indicating validity / invalidity (ON / OFF) of notification of information that can be calculated from the license movement management information.

・定期情報通知
ライセンス本家機器に対する利用状況の通知として、利用上限数に対する利用可能数の消費量が所定値(例えば、ニアエンドとして20%、エンドとして0%)に達したり所定刻み(例えば、10%刻み)に達したりした場合の通知の有効・無効(ON/OFF)を示す情報である。
Periodic information notification As a notification of the usage status for the license home device, the consumption of the usable number with respect to the upper limit number of usage reaches a predetermined value (for example, 20% for the near end, 0% for the end) or in predetermined increments (for example, 10%) This is information indicating the validity / invalidity (ON / OFF) of the notification when it reaches the (step).

・利用保護設定可能機器
利用保護の設定が可能な機器を識別する情報である。最初にライセンスの導入を行ったライセンス本家機器については導入の時点で利用保護設定可能機器に設定されるか、あるいは、利用保護設定可能機器に設定されなくても利用保護設定可能機器に設定されているのと同様に扱われる。ライセンス本家機器で操作することで、他の機器を利用保護設定可能機器に設定することができる。
・ Devices that can be set for use protection Information that identifies devices that can be set for use protection. The licensed home device that first introduced the license is set as a device that can be used for protection setting at the time of introduction, or it is set as a device that can be used for protection setting even if it is not set as a device that can be used for protection protection. It is treated in the same way as By operating with the license home device, it is possible to set other devices as devices that can be used and protected.

・利用保護設定レベル
利用保護設定可能機器に設定された機器毎に利用保護の設定の優先度を示す情報である。既に行われた利用保護の設定により利用可能数が不足し、新たな利用保護の設定が行えなくなる事態を回避するため、既に設定された利用保護数を奪うことを認めるが、単純に後優先により奪えてしまうのでは利用保護されているとは言えないため、奪える/奪われる判断基準を利用保護設定レベルは定めている。ある機器の利用保護設定レベルが、新たに利用保護を設定しようとする機器の利用保護設定レベルよりも低い場合、利用可能数が要求される利用保護数よりも少ないために利用保護の設定が行えず、他の機器に設定された利用保護数を奪うことで利用保護の設定が行える場合には、利用保護数が奪われることがある。最も高い利用保護設定レベルを持つ機器は利用保護数を奪われることがない。
-Usage protection setting level This is information indicating the priority of the usage protection setting for each device that is set as a usage protection configurable device. In order to avoid a situation in which the number of available protections is insufficient due to the usage protection settings already made and it becomes impossible to set new usage protection settings, it is allowed to take away the number of usage protections that have already been set. Since it cannot be said that the use is protected if it is stolen, the use protection setting level defines the criteria for depriving / stolen. If the usage protection setting level of a device is lower than the usage protection setting level of a device to which new protection is to be set, the usage protection can be set because the usable number is less than the required usage protection number. However, if the usage protection can be set by depriving the number of usage protections set for other devices, the number of usage protections may be deprived. The device having the highest use protection setting level does not lose the use protection number.

・余剰分分配設定
ある機器において、ライセンスもしくは対応する機能の削除、ライセンスの返却、他機器からのライセンス移動要求に応じたライセンスの移動を行う場合等に、当該機器に利用保護が設定されていて利用保護数に余剰がある場合であって、利用保護を解除する場合に、利用保護数分が無駄にならないように、利用保護数の余剰分の分配方法を示す情報である。余剰分分配設定としては、「利用可能数へ還元」「他機器へ還元」等がある。
・ Surplus distribution setting When a license or a corresponding function is deleted, a license is returned, or a license is transferred in response to a license transfer request from another device, usage protection is set for that device. This is information indicating a surplus distribution method of the usage protection number so that the usage protection number is not wasted when the usage protection number has a surplus when the usage protection is canceled. The surplus distribution setting includes “return to available number”, “return to other device”, and the like.

・余剰分分配先設定
余剰分分配設定が「他機器へ還元」となっている場合の他機器を特定あるいは選定するための情報である。余剰分分配先設定としては、「マスター機器(本家機器)」「利用保護設定最大の機器」等がある。
-Surplus distribution destination setting Information for specifying or selecting another device when the surplus distribution setting is “Return to other device”. The surplus distribution destination setting includes “master device (home device)”, “maximum use protection setting device”, and the like.

<動作/利用保護を伴わないライセンス移動>
図3は新規インストール/アクティベート時の処理例を示すフローチャートであり、通常のソフトウェアインストール後のライセンス取得、いわゆるアクティベート時の処理である。なお、所定の機能を実現するソフトウェアをインストールしただけでは機能が有効とはならず、アクティベートすることにより有効となる。また、アクティベートした後にディアクティベートして無効とすることもできる。
<License transfer without operation / use protection>
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing at the time of new installation / activation, which is a license acquisition after normal software installation, that is, processing at the time of activation. It should be noted that the function does not become effective just by installing software that realizes a predetermined function, but becomes effective when activated. It can also be deactivated after being activated.

ステップS101において、ユーザが該当機能利用のためライセンス取得するために画面上でライセンスキーを入力してアクティベート実行を開始すると、ステップS102では、ライセンス管理システムに接続し、ライセンス管理システムにおいてライセンスキーの正当性を確認する。   In step S101, when the user inputs a license key on the screen and starts executing the activation in order to obtain a license for using the corresponding function, in step S102, the license management system is connected, and the license key is validated in the license management system. Check sex.

ステップS103では、接続エラーもしくはライセンスキー不正などのエラー判定となったか否かで処理を分岐する。エラー判定となった場合、ステップS108でエラー処理を行い、ステップS109で異常系によりアクティベートを完了する。   In step S103, the process branches depending on whether an error determination such as a connection error or an invalid license key has occurred. If an error determination is made, error processing is performed in step S108, and activation is completed by an abnormal system in step S109.

エラー判定とならなかった場合、ライセンスキーの正当性が確認され、ステップS104では、ライセンス管理システムからライセンスファイルを取得する。ライセンスファイルには、ライセンス種別、利用期限等が格納されている。   If no error determination is made, the validity of the license key is confirmed, and in step S104, a license file is acquired from the license management system. The license file stores a license type, a use time limit, and the like.

ステップS105では、取得したライセンスファイルを用いて機能を利用可能とするための処理を行う。ライセンスファイルに含まれる利用期限に応じて機能が利用可となる。   In step S105, processing for making the function available using the acquired license file is performed. The function can be used according to the expiration date included in the license file.

ステップS106では、ライセンス移動管理部113にて本フローでライセンス取得し機能利用可となった情報を管理する。そのため該当機能を示すID、そしてライセンスファイルを示すIDと、ライセンス本家情報に自機の情報を設定し、ライセンス保有に関してもライセンスを取得しているという情報を設定する。ライセンス複製に関しては本フロー時においては何も設定されない。こちらは他機器に機能のライセンスを移動させる際に更新されるためである。これにより、ステップS107で機能利用可能となってアクティベートを完了する。   In step S106, the license movement management unit 113 manages the information that the license is acquired and the function is available in this flow. Therefore, the ID indicating the corresponding function, the ID indicating the license file, and the information of the own device are set in the license headquarters information, and information indicating that the license is acquired is also set for the license holding. Nothing is set for license duplication at the time of this flow. This is because it is updated when the license for the function is transferred to another device. As a result, the function can be used in step S107 and the activation is completed.

図4はライセンスの移動先機器(要求元)から移動元機器(要求先)へ移動対象となる機能/ライセンスを選択するまでの処理例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of processing until the function / license to be moved from the license destination device (request source) to the source device (request destination) is selected.

先ず、ステップS201では、要求元となる機器Dからネットワーク接続されている機器(A、B、C、・・)に対して機能一覧を問い合わせる。   First, in step S201, a function list is inquired from the requesting device D to the devices (A, B, C,...) Connected to the network.

問い合わせを受けた各機器は、自機に対してインストールされた機能についての情報を機器Dに返し、機器DはステップS202でこれを取得する。もちろん各機器としてファームウェアやインストール/アンインストールといった抜き差しの対象とならないものや、ライセンス移動を想定しない機能に関しては問い合わせ結果として返す必要はない。   Each device that receives the inquiry returns information about the functions installed in the device itself to the device D, and the device D acquires this in step S202. Of course, it is not necessary to return the inquiry results for devices that are not subject to insertion / removal, such as firmware and installation / uninstallation, and functions that do not assume license transfer.

各機器からの問い合わせ結果を受け、ステップS203で機器Dは画面表示を行う。ユーザが興味ある機能もしくは必要な機能をステップS204で選択すると詳細画面となる。詳細画面においては単に各機能を示す情報(名前、機能概要等)だけでなく、「機器の設置場所」「機能利用頻度」「自由記述欄のコメント(「移動させないで」等が設定されていることも想定される)」等、どの機器から移動させるかという判断材料となりえる情報も対象となる。   In response to the inquiry result from each device, device D performs screen display in step S203. When a function that the user is interested in or necessary is selected in step S204, a detailed screen is displayed. In the detailed screen, not only information indicating each function (name, function overview, etc.) but also “device location”, “frequency of function usage”, “comment in the free description column” (“do not move” etc.) are set It is also possible to use information that can be used to determine which device to move from.

これら詳細情報から、ステップS205でユーザによってどの機器から機能/ライセンスファイルならびにライセンスを移動するかを選択させ、移動実行の指示が行われる。   From these detailed information, in step S205, the user selects from which device the function / license file and the license are to be transferred, and an instruction to execute the transfer is issued.

図5はライセンス移動実行時の移動先機器(要求元)における処理例を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing in the transfer destination device (request source) at the time of license transfer execution.

ステップS301で機能/ライセンス移動対象の選択が行われて処理が開始すると、ステップS302では、機能/ライセンス移動を要求先に伝える前に、自機の状態を確認する。移動元機器に対して機能/ライセンス移動を要求する際に、自機にて該当機能がインストールされていてライセンスだけがない状態と、機能自体存在しない場合とがあるためである。   When the function / license transfer target is selected in step S301 and the process starts, in step S302, the state of the own device is confirmed before the function / license transfer is transmitted to the request destination. This is because when a function / license transfer is requested to the source device, there are a case where the corresponding function is installed on the own device and there is no license, and a case where the function itself does not exist.

機能自体存在しない場合、ステップS303では、移動元へ機能/ライセンス移動要求する際、該当機能が未インストール、もしくはバージョンに差がありインストールデータが必要となる場合として、インストールデータについても要求対象とする。   If the function itself does not exist, in step S303, when the function / license transfer request is made to the transfer source, if the corresponding function is not installed or there is a difference in version and installation data is required, the install data is also requested. .

ステップS304では、機能/ライセンスの移動を要求するが、ステップS303でインストールデータが必要となった場合には、インストールデータについても要求する。   In step S304, transfer of the function / license is requested, but if installation data is required in step S303, the installation data is also requested.

ステップS305では、該当機能のライセンスに基づく転送データを受信する。   In step S305, transfer data based on the license of the corresponding function is received.

ステップS306では、転送データの受信においてエラーがなかったか判断し、エラーがなかった場合、ステップS307では、該当機能が未インストールか否か判断する。   In step S306, it is determined whether there is an error in receiving the transfer data. If there is no error, in step S307, it is determined whether the corresponding function is not installed.

該当機能が未インストールの場合(該当機能も転送要求した場合)、ステップS308では、受信したインストールデータを用いてインストール処理を実行する。もちろん、バージョン差異でインストールデータを必要とした場合には内部的には更新処理が実施されることとなる。ステップS309でインストール時のエラーが判定されなければ、インストールを行わなかった場合の処理に合流する。   If the corresponding function is not installed (if the corresponding function is also requested to be transferred), in step S308, installation processing is executed using the received installation data. Of course, when installation data is required due to a version difference, an update process is performed internally. If no error at the time of installation is determined in step S309, the process merges with the case where the installation is not performed.

ステップS310では、アクティベート処理として、ライセンスファイルを用いて該当機能を利用可能状態とする。また移動元と同じく通常のアクティベート処理と違い、機能/ライセンスを機器間で移動させるためライセンス管理システムとの通信は行わない。   In step S310, as an activation process, the corresponding function is made available using a license file. In addition, unlike the normal activation process, the function / license is transferred between devices as in the case of the transfer source, and communication with the license management system is not performed.

ステップS311では、自機がライセンス本家であるか否か判断し、自機がライセンス本家でない場合、ステップS312でライセンス移動管理部113にて該当情報を更新する。すなわち、「ライセンス保有」情報はライセンスをもっている状態とされ、「ライセンス本家機器」情報に関してはどの機器が本家となっているかを示す情報が記載される。また「ライセンス複製機器」情報に関しては、ライセンス本家以外は未使用であるため空欄となる。   In step S311, it is determined whether or not the own device is the license head. If the own device is not the license head, the license movement management unit 113 updates the corresponding information in step S312. That is, the “license possession” information is in a licensed state, and the “license original device” information describes information indicating which device is the original. Also, the “license duplicating device” information is blank because it is not used except by the licensee.

自機がライセンス本家である場合とは、ライセンス本家として外部システムに基づいてアクティベートを行い機能利用可能状態にあったが、その後に他機器から該当機能のライセンス移動を要求され、自機のライセンスを無効化し、他機器へライセンスを移動させたあと、再度自機が現機能のライセンスを持つ機器からライセンスを取り戻した場合が該当する。   If your machine is the license owner, you have activated the function based on the external system as the license owner and you are in a function-usable state. This corresponds to the case where after the license is invalidated and the license is transferred to another device, the own device regains the license from the device having the license for the current function.

自機がライセンス本家である場合、ステップS313では、ライセンス移動管理部113にて該当情報を更新する。すなわち、「ライセンス保有」情報はライセンスをもっている状態とし、「ライセンス本家機器」情報に関しては自機が本家とわかるので更新処理は行われない。また、「ライセンス複製機器」情報に関しては、ライセンス本家を複製した経路として記載する必要がないため、更新処理は行われない。これにより、ステップS314では、機能/ライセンス移動の対応を完了する。   If the own device is the license owner, the license migration management unit 113 updates the corresponding information in step S313. That is, the “license possession” information is in a licensed state, and the “license original device” information is not updated because the own device is known as the original device. In addition, regarding the “license duplicating device” information, since it is not necessary to describe the license family as a duplicated route, the update process is not performed. Thereby, in step S314, the function / license transfer is completed.

転送データ受信または受信後の解析(もしくはインストール等)でエラーがある場合には、ステップS315のエラー処理において、再度データ転送を要求する、もしくはライセンス移動失敗とすることが考えられる。また、転送データに不備がなく、インストール処理、ならびにアクティベート処理時のエラーの場合には、自機で閉じているためリカバリー処理を行う。しかしながら、リカバリー実施後もエラーとなってしまう場合にはライセンス移動しても機能が使えない状態となるので、ライセンスを移動元に返却するなどして機器間でライセンス移動管理部で扱う情報に齟齬がないようにロールバックを行う。   If there is an error in the transfer data reception or analysis after the reception (or installation, etc.), it is conceivable that the data transfer is requested again or the license transfer fails in the error processing in step S315. Also, if there is no deficiency in the transfer data and there is an error during the installation process and the activation process, the recovery process is performed because it is closed by the own machine. However, if an error occurs even after recovery, the function cannot be used even if the license is transferred. Therefore, the information that is handled by the license transfer management unit between the devices, such as by returning the license to the transfer source. Roll back so that there is no.

なお、本フローでは必要に応じてインストールデータ、そしてライセンスファイルのデータ受信をしているが、機器間で機能利用のライセンスの移動を何度も行うと各機器においてインストール済み、ライセンスファイル保持という状態になり得る。この場合には要求先へは機能利用のためのライセンスのみ移動を要求することで実現できる。受信データとしては、ライセンス移動のための管理に必要な情報(「ライセンス本家機器」、「有効期限」(事実上本家における有効期限。ライセンスファイルの有効期限ではない))のみとなる。   In this flow, installation data and license file data are received as necessary. However, if a function usage license is transferred between devices many times, it is installed on each device and the license file is retained. Can be. In this case, it can be realized by requesting only the license for function use to be transferred to the request destination. The received data includes only information necessary for management for license transfer (“license original device”, “expiration date” (effective expiration date in the original home, not the expiration date of the license file)).

なお、「ライセンス複製機器」情報に関しては、本家以外の機器から他機器へ移動時に本家機器へ伝えるため、ライセンス移動要求先の受信データとして必要はない。また、「ライセンス保有」情報に関してもライセンス移動時においてライセンス保有となるので情報として提供する必要はない。ただし、ロールバックなど各機器で整合を取るときには情報として知らせることも必要になる。   Note that the “license duplicating device” information is not necessary as received data of the license transfer request destination because it is transmitted to the home device when moving from a device other than the home device to another device. Further, the “license possession” information does not need to be provided as information because the license is retained when the license is moved. However, it is also necessary to inform as information when matching with each device such as rollback.

図6はライセンス移動実行時の移動元機器(要求先)における処理例を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing in the source device (request destination) when executing license transfer.

ステップS401で機能/ライセンス移動要求が行われて処理が開始すると、ステップS402では、先ずライセンス移動要求を受け付け可能か判断する。これは既にライセンスファイルはあり、以前はライセンスをもっていたが既に他の機器にライセンスを移動させた後かもしれなく、この場合にはライセンスを移動することはできないため要求を受け付け可能かという事前判断となる。   When the function / license transfer request is made in step S401 and the process starts, in step S402, it is first determined whether the license transfer request can be accepted. This may be after the license file already exists and the license was previously transferred but the license has already been transferred to another device.In this case, the license cannot be transferred, so it is possible to accept the request. Become.

ライセンス移動要求受付可の場合、ステップS403では、機能/ライセンスの移動が実行可能かどうかを判断する。これは要求されたライセンスに基づく機能が、実行中または実行待機中(予約を含む)の場合などは機能/ライセンスを移動できないためである。   If the license transfer request can be accepted, it is determined in step S403 whether the function / license transfer can be executed. This is because the function / license cannot be transferred when the function based on the requested license is being executed or waiting for execution (including reservation).

ライセンス移動実行可の場合、ステップS404では、該当機能のディアクティベート処理として機能を使えない状態にする。通常のディアクティベート処理ではライセンス管理システムにライセンスを返却するが、機能/ライセンスの移動要求の場合においては、機器間で機能/ライセンス移動を実現するため、ライセンス管理システムにライセンスの返却は行わない。ここではライセンス返却を行わずディアクティベート処理としてライセンスに紐づく機能の無効化処理を行う。   If the license transfer can be executed, in step S404, the function cannot be used as a deactivation process of the corresponding function. In the normal deactivation process, the license is returned to the license management system. However, in the case of a function / license transfer request, the license / system is not returned to the license management system in order to realize the function / license transfer between devices. In this case, the function associated with the license is invalidated as a deactivation process without returning the license.

ステップS405では、自機がライセンス本家かどうかをライセンス移動管理部113の情報で確認する。   In step S405, it is confirmed from the information of the license migration management unit 113 whether or not the own device is the license owner.

自機がライセンス本家の場合、ステップS406では、ライセンス移動管理部113にて「ライセンス複製機器」情報に移動先機器の情報を追加する。また、「ライセンス保有」情報をライセンスを保有していないという情報に更新する。   If the own device is the license head, in step S406, the license migration management unit 113 adds information on the migration destination device to the “license duplicate device” information. Also, the “license possession” information is updated to information that no license is possessed.

自機がライセンス本家ではない場合、ステップS407では、ライセンス移動管理部113にて「ライセンス保有」情報を保有していないという情報に更新する。本家ではないため「ライセンス複製機器」情報は扱わない。   If the device itself is not the license owner, in step S407, the license migration management unit 113 updates the information that the “license possession” information is not retained. Since it is not the head family, “license duplicating device” information is not handled.

ステップS408では、ライセンス本家となる機器へライセンスを他の機器に移動したという情報を通知する。この通知を受けたライセンス本家となる機器は、自身のライセンス移動管理部113における「ライセンス複製機器」情報に、通知された機器の情報を追加する。   In step S408, information indicating that the license has been transferred to another device is notified to the device serving as the license head. Upon receiving this notification, the license head device adds the notified device information to the “license duplicate device” information in its own license migration management unit 113.

ステップS409では、移動においてライセンスファイルのみでよいのか、機能自体のインストールデータも必要かの判断を行う。どちらのパターンかについては本フローの最初の要求時に含まれるものとする。   In step S409, it is determined whether only the license file is required for the transfer or whether the installation data of the function itself is necessary. Which pattern is included in the first request of this flow.

インストールデータも移動対象としている場合、ステップS410では、該当機能を示すインストールデータ、つまりリリース形態となっている販売パッケージ(PKG)のデータを複製する。   If the installation data is also the transfer target, in step S410, the installation data indicating the corresponding function, that is, the data of the sales package (PKG) in the release form is copied.

ステップS411では、複製したインストールデータを要求元となる機器へ転送する。ステップS412でエラーが判定されなければ、ライセンスだけの場合の処理に合流する。   In step S411, the copied installation data is transferred to the requesting device. If no error is determined in step S412, the process merges with the case of only the license.

ステップS413では、該当機能に紐づくライセンスファイルを複製する。   In step S413, the license file associated with the function is copied.

ステップS414では、複製したライセンスファイルを要求元となる機器へ転送する。ライセンスファイルの複製/転送については、複製/転送の限界値(例えば、10回まで)を定めて制限したり、同じフロア内の機器だけ(フロア設置情報が必要になる)とかに制限したりすることができる。   In step S414, the copied license file is transferred to the requesting device. Regarding license file duplication / transfer, limit the duplication / transfer limit value (for example, up to 10 times) or limit to only devices on the same floor (requires floor installation information). be able to.

ステップS415でエラーが判定されなければ、ステップS416で、機能/ライセンス移動要求の対応を完了する。   If no error is determined in step S415, the function / license transfer request response is completed in step S416.

ステップS417のエラー処理において、ステップS402/403といった要求受付段階(実行前)では、要求を実行できないことを要求元へ伝えるのみだが、その後のデータ転送時のエラーなどでは、ライセンス移動管理部113の情報を更新してしまっているので、更新前の状態にロールバックする。エラー処理の後にステップS418で機能/ライセンス移動要求の対応をNG処理として完了する。   In the error processing of step S417, at the request reception stage (before execution) such as step S402 / 403, only the request source is informed that the request cannot be executed. Since the information has been updated, roll back to the state before the update. After the error process, the function / license transfer request response is completed as an NG process in step S418.

なお、データ転送時のエラーなどにおいて要求元にも自機でロールバックしたことを伝え、万が一に機器間で整合がとれていないことを防ぐため、要求元に対してロールバックを促す。   It should be noted that the request source is notified of the fact that it has rolled back by itself in case of an error during data transfer, etc., and the request source is urged to roll back in order to prevent inconsistencies between the devices.

回線断など接続できずに、要求元へ伝達できない場合には何度かリトライ処理を行うが、一向に整合処理についての通知ができない場合には、整合がとれない可能性があるため本機能のライセンスを一時無効化することも考えられる。この場合にはユーザに画面表示、メール通知などの手段を用いてライセンスを一時無効化した理由を伝え、復旧を促す。その後要求元との整合のための通知ができ、整合に問題がなければ無効化を解除することで互いの機器にて要求前の状態へロールバックができたことになる。要求元のロールバックにおいては未完了状態の一部受信済データなどは破棄する。   If it is not possible to connect to the request source due to a line disconnection, etc., retry processing is performed several times. However, if notification about the alignment processing cannot be made in one direction, there is a possibility that the alignment may not be achieved. It is also possible to temporarily disable. In this case, the user is informed of the reason for temporarily invalidating the license by using means such as screen display or e-mail notification, and urges recovery. After that, notification for matching with the request source can be made, and if there is no problem with matching, the invalidation is canceled, and each device can roll back to the state before the request. In the rollback of the request source, partially received data that has not been completed is discarded.

なお、本フローでは必要に応じてインストールデータ、そしてライセンスファイルのデータ複製、転送をしているが、機器間で機能利用のライセンスの移動を何度も行うと各機器においてインストール済み、ライセンスファイル保持という状態になり得る。この場合には要求元へは機能利用のためのライセンスのみ移動を提供することで実現できる。転送データとしてはライセンス移動のための管理に必要な情報(「ライセンス本家」、「有効期限」(事実上の本家における有効期限。ライセンスファイルの有効期限ではない))のみとなる。ライセンスファイルの有効期限(例えば、+3ヶ月)だと移動ごとにどんどん機器として有効期限がのびてしまい、本家が最初にアクティベートした有効期限に従う必要があるため、本家の有効期限を適用(つまり要求先の有効期限適用)する。   Note that in this flow, installation data and license file data are copied and transferred as necessary. However, if a function usage license is transferred between devices many times, it is installed on each device and the license file is retained. It can become a state. In this case, it can be realized by providing only the license for function use to the request source. The transfer data includes only information necessary for management for license transfer ("license original", "expiration date" (effective expiration date in the actual original data, not the expiration date of the license file)). If the expiration date of the license file (for example, +3 months), the expiration date of the device increases with each move, and it is necessary to follow the expiration date that the headquarters first activated. Applicable expiration date).

なお、「ライセンス複製機器」情報に関しては本家以外の機器から他機器へ移動時に本家機器へ伝えるため、ライセンス提供時に提供先へ知らせる必要はない。また、ライセンス保有に関してもライセンス移動時においてライセンス保有しないという状態となるので情報として提供する必要はない。ただし、ロールバックなど各機器で整合を取るときには情報として知らせることも必要になる。   The “license duplicating device” information is transmitted to the home device when moving from a device other than the home device to another device, so there is no need to notify the providing destination when providing the license. Also, with regard to license holding, it is not necessary to provide information as it does not hold the license when the license is moved. However, it is also necessary to inform as information when matching with each device such as rollback.

図7〜図9はライセンス移動の具体的処理例を示す図であり、ライセンス移動を複数機器(3台)で行ったときのライセンス移動管理情報の状態を示した図である。   7 to 9 are diagrams showing specific processing examples of license migration, and are diagrams showing the status of license migration management information when license migration is performed by a plurality of devices (three).

図7は当初の状態を示しており、機器Aは本家として機能Zを最初に導入した機器、機器Bはメモリデバイス経由で機能Zをインストール済だが未アクティベートの機器、機器Cはプラグインが全く追加されていない機器を想定している。プロダクトID「123」のプラグインを説明上、機能Zと呼ぶ。ライセンスファイルが有効な機器は太線で囲ってある。   FIG. 7 shows an initial state, in which device A is the device in which the function Z is first introduced as the home, device B has the function Z installed through the memory device but has not been activated, and device C has no plug-in. Assume devices that have not been added. The plug-in with the product ID “123” is called function Z for the sake of explanation. The devices for which the license file is valid are enclosed in bold lines.

図8ではライセンス本家となる機器Aから機器Bにライセンスが移動する際の状態、図9では機器Bから機器Cにライセンスが移動する状態を示している。   FIG. 8 shows a state when the license is transferred from the device A as the license head to the device B, and FIG. 9 shows a state where the license is transferred from the device B to the device C.

<動作/プラグイン操作>
以下、ライセンス移動に基づき各機器で発生する各状態におけるプラグイン操作時の振る舞いについて説明する。なお、以下の説明で「自動ライセンス更新」とは、ライセンスの有効期限(移動先では本家の有効期限となる)が近づくとライセンス形態によってライセンス管理システムと通信し、新しいライセンスの取得を行い自動ライセンス更新を行う技術のことである。自動ライセンス更新とは別に、ユーザの任意のタイミングでライセンス更新することを「手動ライセンス更新」と呼んでいる。
<Operation / Plug-in operation>
In the following, the behavior at the time of plug-in operation in each state generated in each device based on the license transfer will be described. In the following explanation, “automatic license renewal” means that when the expiration date of the license (the expiration date of the original family at the destination) approaches, it communicates with the license management system according to the license form, acquires a new license, and automatically licenses It is a technology for updating. Apart from the automatic license update, updating the license at any timing of the user is called “manual license update”.

また、以下の処理においては、最初に「本家かどうか」を確認して自機が本家と確認するという共通ロジックがある。   Further, in the following processing, there is a common logic that first confirms “whether it is the original” and then confirms that the own device is the original.

**ライセンス本家の場合**
[機器構成:ライセンス無、複製無(インストール後未アクティベート)の場合]
●操作:手動ライセンス更新の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るが、保有していない。しかし、「ライセンス複製機器」情報を見ても、複製先がいないため他にライセンスを移動しているわけではないと判断する。
(2)サーバ経由となる通常のライセンス更新を実施して更新ライセンスファイルを取得する。
** For the licensee family **
[Device configuration: No license, no copy (no activation after installation)]
● Operation: Manual license renewal (1) You see “license held” information, but you do not have it. However, even if the "license duplicating device" information is seen, it is determined that there is no duplication destination and that the license has not been moved.
(2) A normal license update via the server is performed to obtain an updated license file.

●操作:自動ライセンス更新の場合
(1)サーバ経由となる通常のライセンス更新を実施する。
(2)「ライセンス保有」情報を見ると保有していないが、「ライセンス複製機器」情報を見てもライセンスを移動したわけではないので、更新ファイルの提供は必要ないとわかり、他機器への連動操作は必要とされない。
● Operation: Automatic license update (1) Perform normal license update via the server.
(2) Looking at the “License holding” information, it does not hold, but even if you look at the “License duplicating device” information, it does not mean that the license has been moved. No interlocking operation is required.

●操作:ディアクティベート(ライセンス返却)の場合
(1)「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先がいないため他にライセンスを移動しているわけではないと判断する。そして、「ライセンス保有」情報を見るとライセンスを保有していない、つまりインストール後にアクティベートしていないとわかる。
(2)そもそもライセンスを取得していないため操作不要といった旨を表示する。
● Operation: Deactivate (License Return) (1) When viewing the “License Copy Device” information, it is determined that the license has not been transferred because there is no copy destination. If you look at the “license holding” information, you can see that you do not have a license, that is, you have not activated it after installation.
(2) A message indicating that no operation is required since a license has not been acquired is displayed.

●操作:削除(機能削除)の場合
(1)「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先がいないため他にライセンスを移動しているわけではないと判断する。そして、「ライセンス保有」情報を見るとライセンスを保有していない、つまりインストール後にアクティベートしていないとわかる。
(2)該当機能の削除を実行する。
(3)ライセンス移動管理情報も削除する。
● Operation: Deletion (deletion of function) (1) When viewing the “license duplicating device” information, it is determined that there is no duplication destination and no other license has been moved. If you look at the “license holding” information, you can see that you do not have a license, that is, you have not activated it after installation.
(2) The corresponding function is deleted.
(3) The license movement management information is also deleted.

[機器構成:ライセンス無、複製有(アクティベート後、ライセンス移動)の場合]
●操作:手動ライセンス更新の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るが、保有していない。そして、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動したと判断する。
(パターンA)
(2)ライセンスを本機に移動してから実行してくださいと促し、要求はエラーとする。
(パターンB)
(2)ライセンスはないがサーバ経由の通常のライセンス更新を実施し、ライセンスファイルを更新する。ただし、ライセンスは無しのままであるため、もちろんアクティベート(有効化)はしない。また、複製先の各機器に対して更新ライセンスファイルを転送し、ライセンス更新のトリガをかける。
(3)上記(2)の複製先がすべて完了するまで実行する。つながらない等あれば定期的にリトライ処理を繰り返す。
[Equipment configuration: No license, copy available (License transfer after activation)]
● Operation: Manual license renewal (1) You see “license held” information, but you do not have it. Then, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that the license has been moved because a duplication destination exists.
(Pattern A)
(2) Prompt to execute after moving the license to this machine, and request will be an error.
(Pattern B)
(2) Although there is no license, a normal license update via the server is performed to update the license file. However, since there is no license, of course, it is not activated. Also, the update license file is transferred to each copy destination device to trigger a license update.
(3) Execute until all the duplication destinations in (2) are completed. If there is no connection, repeat the retry process periodically.

●操作:自動ライセンス更新の場合
(1)サーバ経由となる通常のライセンス更新を実施する。
(2)「ライセンス保有」情報を見ると保有していないが、「ライセンス複製機器」情報見るとライセンスを移動したことがわかる。
(3)更新ライセンスファイルを複製して、各機器に対して更新ライセンスファイルを転送し、ライセンス更新のトリガをかける。
(4)上記(3)の複製先がすべて完了するまで実行する。つながらない等あれば定期的にリトライ処理を繰り返す。
● Operation: Automatic license update (1) Perform normal license update via the server.
(2) The "license holding" information shows that the license has not been held, but the "license copying device" information shows that the license has been moved.
(3) Copy the updated license file, transfer the updated license file to each device, and trigger a license update.
(4) Execute until all the duplication destinations in (3) above are completed. If there is no connection, repeat the retry process periodically.

●操作:ディアクティベート(ライセンス返却)の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るが、保有していない。そして、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動したと判断する。
(パターンA)
(2)本機ではライセンスを他機器に移動しているため。ライセンスを本機に移動してから実行してくださいと促し、要求はエラーとする。
(パターンB)
(2)ユーザ操作を優先とする考えで「ライセンス複製機器」情報から現ライセンス保有機器を特定(自身でわかる、もしくは複製機器に対してライセンス保有問い合わせを行うことでも可)し、該当ライセンスを自分へ移動させる(ライセンスを取り戻す)。
(3)上記(2)で自機にライセンスが戻ったことで、サーバと通信してライセンスを返却する。((2)で取り戻せない場合にはエラー処理となる。)
本家がライセンスをサーバに返却したため、このときすべての機器でライセンスファイルはあるが、ライセンスはどこにもない状態となる。この状態で本家が削除を受け付けた場合、ライセンスが他機器にあるのか、返却したかについては他機器に問い合わせてもライセンスがなく、自分も保有していない場合にライセンスをサーバ返却したと判断が可能である。
● Operation: Deactivate (License Return) (1) You see "License Holding" information, but you do not have it. Then, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that the license has been moved because a duplication destination exists.
(Pattern A)
(2) Because the license has been transferred to another device on this machine. Prompt to execute after moving the license to this machine, and request will be an error.
(Pattern B)
(2) Identifying the current license holding device from the “license duplicating device” information with the idea of prioritizing user operation (you can identify it yourself, or you can make a license holding inquiry to the duplicating device), and assign the corresponding license yourself Move to (regain license).
(3) When the license is returned to the device in (2) above, the license is returned by communicating with the server. (If (2) cannot be recovered, error processing is performed.)
Since the head family returned the license to the server, at this time there is a license file on all devices, but there is no license anywhere. If the headquarters accepts the deletion in this state, it is determined that the license has been returned to the server if there is no license even if you inquire about the other device as to whether the license is on another device or returned. Is possible.

●操作:削除(機能削除)の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るが、保有していない。そして、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動したと判断する。
(パターンA)
(2)本機ではライセンスを他機器に移動しているため、ライセンスを本機に移動させた上でサーバへのライセンス返却(ディアクティベート)を実行してから削除してくださいと促し、要求はエラーとする。
(パターンB)
(2)ユーザ操作を優先とする考えで「ライセンス複製機器」情報から現ライセンス保有機器を特定(自身でわかる、もしくは複製機器に対してライセンス保有問い合わせを行うことでも可)し、該当ライセンスを自分へ移動させる(ライセンスを取り戻す)。
(3)上記(2)で自機にライセンスが戻ったことで、サーバと通信してライセンスを返却する。((2)で取り戻せない場合にはエラー処理となる。)
(4)該当機能の削除を実行する。
(パターンB内、削除後パターン1)
(5)ライセンス複製先に対してもライセンスが既にないため、各機器にある機能は使えずリソースの無駄となるため該当機能・ライセンスファイルの削除を促す。
(6)上記(5)がすべて完了できるまで定期的に繰り返す。
(7)上記(6)が完了したらライセンス移動管理部にて該当情報を削除する。
(パターンB内、削除後パターン2)
(4)後にライセンス移動管理情報も削除してフロー終了する(つまり他機器への削除要求をしない)。
● Operation: Deletion (deletion of function) (1) Although “License holding” information is viewed, it is not held. Then, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that the license has been moved because a duplication destination exists.
(Pattern A)
(2) Since the license has been transferred to another device on this machine, the license is transferred to this machine, the license is returned to the server (deactivated), and the user is prompted to delete it. An error is assumed.
(Pattern B)
(2) Identifying the current license holding device from the “license duplicating device” information with the idea of prioritizing user operation (you can identify it yourself, or you can make a license holding inquiry to the duplicating device), and assign the corresponding license yourself Move to (regain license).
(3) When the license is returned to the device in (2) above, the license is returned by communicating with the server. (If (2) cannot be recovered, error processing is performed.)
(4) Delete the corresponding function.
(In pattern B, pattern 1 after deletion)
(5) Since there is no license for the license duplication destination, functions in each device cannot be used and resources are wasted, so deletion of the corresponding function / license file is prompted.
(6) Repeatedly until the above (5) is completed.
(7) When the above (6) is completed, the license transfer management unit deletes the corresponding information.
(In pattern B, pattern 2 after deletion)
(4) After that, the license movement management information is also deleted and the flow ends (that is, no deletion request is made to another device).

つまり、本家がいなくなりライセンスファイルを持つ分家のみとなってしまい、自動ライセンス更新等、本家トリガが必要になるが対応できなくなるということになる。これは分家から問い合わせがあったときにライセンス移動管理情報が見つからないことで削除されたと判断できるため、その旨の情報を分家に問い合わせ結果とすることで分家の判断ロジック内(例えば該当機能削除)で対応する。   In other words, the head family disappears and only the branch house having the license file becomes necessary, and although the home trigger is required such as automatic license renewal, it becomes impossible to cope. This is because it can be determined that the license transfer management information was not found when it was inquired by the branch office, and it can be determined that the information has been sent to the branch house as a result of the inquiry. (Delete function).

[機器構成:ライセンス有、複製無(インストール後アクティベート)の場合]
●操作:手動ライセンス更新の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るとライセンスは所有している。また、「ライセンス複製機器」情報を見るが、複製先がいないため他にライセンスを移動しているわけではないと判断する。
(2)サーバ経由となる通常のライセンス更新を実施して更新ライセンスファイル取得する。
[Device configuration: Licensed, no duplication (Activate after installation)]
● Operation: Manual license renewal (1) The license is owned by looking at the “license possession” information. In addition, the “license duplicating device” information is seen, but it is determined that the license has not been moved because there is no duplication destination.
(2) A normal license update via the server is performed to obtain an updated license file.

●操作:自動ライセンス更新の場合
(1)サーバ経由となる通常のライセンス更新を実施する。
(2)ライセンス保有を見ると保有していることがわかり、かつ「ライセンス複製機器」情報を見てもライセンスを移動したわけではないので、更新ファイルの提供は必要ないとわかり、他機器への連動操作は必要とされない。
● Operation: Automatic license update (1) Perform normal license update via the server.
(2) If you look at the license holding, you can see that it is held, and even if you look at the “License Duplicating Device” information, the license has not been moved. No interlocking operation is required.

●操作:ディアクティベート(ライセンス返却)の場合
(1)「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先がいないため他にライセンスを移動しているわけではないと判断する。そして、「ライセンス保有」情報を見るとライセンスを保有していることがわかり、通常のディアクティベート処理のケースと判断できる。
(2)通常のディアクティベート処理を行いライセンスをサーバに返却する。
本家がライセンスをサーバに返却したため、この状態で本家が削除を受け付けた場合、ライセンスが他機器にも移動していないため、返却したと判断が可能である。
● Operation: Deactivate (License Return) (1) When viewing the “License Copy Device” information, it is determined that the license has not been transferred because there is no copy destination. When the “license possession” information is seen, it can be seen that the license is possessed, and it can be determined that the case is a normal deactivation process.
(2) Perform a normal deactivation process and return the license to the server.
Since the home has returned the license to the server, if the home accepts the deletion in this state, it can be determined that the license has been returned because the license has not been transferred to another device.

●操作:削除(機能削除)の場合
(1)「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先がいないため他にライセンスを移動しているわけではないと判断する。そして、「ライセンス保有」情報を見るとライセンスを保有していることがわかり、通常のディアクティベート処理が実行可能と判断できる。
(2)通常のディアクティベート処理を行い、先ずライセンスをサーバに返却する。
(3)該当機能の削除を実行する。
● Operation: Deletion (deletion of function) (1) When viewing the “license duplicating device” information, it is determined that there is no duplication destination and no other license has been moved. The “license possession” information shows that the license is possessed and it can be determined that the normal deactivation process can be executed.
(2) Perform a normal deactivation process and first return the license to the server.
(3) The corresponding function is deleted.

[機器構成:ライセンス有、複製有(アクティベート後、ライセンス移動し 再度ライセンスを取り戻したとき)の場合]
●操作:手動ライセンス更新の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るとライセンスは所有している。また、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動して複製ライセンスファイルが他にも出回っていると判断する。
(2)サーバ経由の通常のライセンス更新を実施し、ライセンスファイルを更新する。また、複製先の各機器に対して更新ライセンスファイルを転送し、ライセンス更新のトリガをかける。
(3)上記(2)の複製先がすべて完了するまで実行する。つながらない等あれば定期的にリトライ処理を繰り返す。
[Equipment configuration: Licensed, duplicated (when the license is moved and activated again after activation)]
● Operation: Manual license renewal (1) The license is owned by looking at the “license possession” information. Further, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that there is a duplication destination, so that the license is moved and another duplication license file is available.
(2) Perform a normal license update via the server and update the license file. Also, the update license file is transferred to each copy destination device to trigger a license update.
(3) Execute until all the duplication destinations in (2) are completed. If there is no connection, repeat the retry process periodically.

●操作:自動ライセンス更新の場合
(1)サーバ経由となる通常のライセンス更新を実施する。
(2)「ライセンス保有」情報を見るとライセンスは所有している。しかし、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動して複製ライセンスファイルが他にも出回っていると判断する。
(3)更新ライセンスファイルを複製して、各機器に対して更新ライセンスファイルを転送し、ライセンス更新のトリガをかける。
(4)上記(3)の複製先がすべて完了するまで実行する。つながらない等あれば定期的にリトライ処理を繰り返す。
● Operation: Automatic license update (1) Perform normal license update via the server.
(2) Looking at the “license holding” information, the license is owned. However, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that the duplication destination exists and the license is moved and other duplicating license files are available.
(3) Copy the updated license file, transfer the updated license file to each device, and trigger a license update.
(4) Execute until all the duplication destinations in (3) above are completed. If there is no connection, repeat the retry process periodically.

●操作:ディアクティベート(ライセンス返却)の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るとライセンスは所有している。しかし、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動して複製ライセンスファイルが他にも出回っていると判断する。
(2)通常のディアクティベート処理を行いライセンスをサーバに返却する。
● Operation: Deactivation (License return) (1) Looking at the “License holding” information, the license is owned. However, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that the duplication destination exists and the license is moved and other duplicating license files are available.
(2) Perform a normal deactivation process and return the license to the server.

本家がライセンスをサーバに返却したため、このときすべての機器でライセンスファイルはあるが、ライセンスはどこにもない状態となる。この状態で本家が削除を受け付けた場合、ライセンスが他機器にあるのか、返却したかについては他機器に問い合わせてもライセンスがなく、自分も保有していない場合にライセンスをサーバ返却したと判断が可能である。   Since the head family returned the license to the server, at this time there is a license file on all devices, but there is no license anywhere. If the headquarters accepts the deletion in this state, it is determined that the license has been returned to the server if there is no license even if you inquire about the other device as to whether the license is on another device or returned. Is possible.

●操作:削除(機能削除)の場合
(1)「ライセンス保有」情報を見るとライセンスは所有している。しかし、「ライセンス複製機器」情報を見ると、複製先が存在するためライセンスを移動して複製ライセンスファイルが他にも出回っていると判断する。
(2)通常のディアクティベート処理を行いライセンスをサーバ返却する。
(3)該当機能の削除を実行する。
(削除後パターン1)
(4)ライセンス複製先に対してもライセンスが既にないため、各機器にある機能は使えずリソースの無駄となるため該当機能・ライセンスファイルの削除を促す。
(5)上記(4)がすべて完了できるまで定期的に繰り返す
(6)上記(5)が完了したらライセンス移動管理部にて該当情報を削除する。
(削除後パターン2)
(3)後にライセンス移動管理情報も削除してフロー終了する(つまり他機器への削除要求をしない)。
● Operation: Deletion (deletion of function) (1) Looking at the “license holding” information, the license is owned. However, when viewing the “license duplicating device” information, it is determined that the duplication destination exists and the license is moved and other duplicating license files are available.
(2) Perform normal deactivation processing and return the license to the server.
(3) The corresponding function is deleted.
(Pattern 1 after deletion)
(4) Since there is no license for the license duplication destination, functions in each device cannot be used and resources are wasted, so deletion of the corresponding function / license file is prompted.
(5) Periodically repeat until the above (4) is completed. (6) When the above (5) is completed, the license migration management unit deletes the corresponding information.
(Pattern 2 after deletion)
(3) The license migration management information is also deleted later, and the flow ends (that is, no deletion request is made to another device).

つまり、本家がいなくなりライセンスファイルを持つ分家のみとなってしまい、自動ライセンス更新等、本家トリガが必要になるが対応できなくなるということになる。これは分家から問い合わせがあったときにライセンス移動管理情報が見つからないことで削除されたと判断できるため、その旨の情報を分家に問い合わせ結果とすることで分家の判断ロジック内で対応する。   In other words, the head family disappears and only the branch house having the license file becomes necessary, and although the home trigger is required such as automatic license renewal, it becomes impossible to cope. Since it can be determined that the license transfer management information was not found when it was inquired from the branch, it was handled in the branch's decision logic by using that information as the result of the inquiry. .

**ライセンス本家でない場合**
[機器構成:ライセンスファイル有、ライセンス無し(自機移動後、再移動でライセンスは他機器へ)の場合]
●操作:手動ライセンス更新の場合
(1)本家かどうかを判断して、本家でないとわかる。
(パターンA)
(2)本家ではないのでエラーとする。なお、本家の機器で実行してくださいと促す。(本家で手動ライセンス更新後に他機器へも展開されるパターン想定)
(パターンB)
(2)本家ではないのでサーバアクセスさせないため、本家に対してライセンス更新要求があった旨を伝え、本家でライセンス更新を委譲する。(本家で手動ライセンス更新後に他機器へも展開されるパターン想定)
(3)本家から更新されたライセンスファイルが転送され更新依頼を受け、受信ライセンスファイルをもとに更新処理(サーバアクセスせず)を行い、新しい有効期限が適用されることで実行完了となる。
なお、(2)でNG(本家で失敗、アクセスできず等)の場合にはエラー処理となる。
** If you are not a licensed family **
[Device configuration: With license file, no license (After moving to own device, re-moving the license to another device)]
● Operation: Manual license renewal (1) Judge whether it is the home or not and know that it is not the home.
(Pattern A)
(2) Since it is not the head family, it is considered as an error. In addition, it is urged to execute it on the original equipment. (Assuming a pattern to be deployed to other devices after manual license renewal at home)
(Pattern B)
(2) The server is not accessed because it is not the principal, so the principal is informed that a license renewal request has been made, and the principal relegates the license renewal. (Assuming a pattern to be deployed to other devices after manual license renewal at home)
(3) An updated license file is transferred from the head family, receives an update request, performs update processing (without accessing the server) based on the received license file, and completes execution by applying a new expiration date.
In the case of NG in (2) (failed at home, unable to access, etc.), error processing is performed.

●操作:自動ライセンス更新の場合
(1)本家かどうかを判断して、本家でないとわかる。
(2)自動ライセンス更新を行わない(スキップする)。本家ではないのでサーバアクセスさせないためである。
(3)本家の自動更新完了を待つ(本家で自動ライセンス更新後に他機器へも展開されるパターン)。
(4)本家から更新されたライセンスファイルと更新依頼がくるので、更新処理(サーバアクセスせず)を行い、新しい有効期限が適用されることで実行完了となる。
本家から有効期限すぎるまで応答がなかった場合には自動ディアクティベートとなるが、本機器構成では既にライセンスないためスキップされる。
● Operation: Automatic license renewal (1) It is determined whether or not it is the original family and it is understood that it is not the original family.
(2) Do not perform automatic license renewal (skip). This is because the server is not accessed because it is not the head family.
(3) Wait for completion of automatic update of the head family (pattern to be deployed to other devices after automatic license renewal at the head family).
(4) Since an updated license file and an update request are received from the head family, update processing (without server access) is performed, and execution is completed when a new expiration date is applied.
If there is no response from the home until the expiration date is over, automatic deactivation will occur, but this device configuration will not be licensed and will be skipped.

●操作:ディアクティベート(ライセンス返却)の場合
(1)本家かどうかを判断して、本家でないとわかる。
(2)ライセンスがあるかないか確認するがライセンスがないため他機器へ移動したことがわかる。
(3)そもそもライセンスを取得していないため操作不要といった旨を表示する。
● Operation: Deactivation (License return) (1) Judgment of whether or not it is the original family, it can be found that it is not the original family.
(2) It is confirmed whether or not there is a license.
(3) A message indicating that no operation is required since no license has been acquired is displayed.

●操作:削除(機能削除)の場合
(1)本家かどうかを判断して、本家でないとわかる。
(2)ライセンスがあるかないか確認するがライセンスがないため他機器へ移動したことがわかる。
(3)削除を実行する。
なお、本家に対して自機にて削除するため本家のライセンス複製情報から自機の情報を削除するように依頼する。(ライセンスファイルも削除されるので本家と連動する必要がなくなるため)
(パターンA)
本家への複製情報修正が完了した上で削除が実行できることとする。
(パターンB)
削除実行した上で、完了後に本家への複製情報修正依頼を行う。ただし、ライセンス移動管理情報は既にライセンスファイル、該当機能ともに削除しているので、これは本家の依頼と本家対応が完了するまで繰り替えすバックグラウンドジョブとして扱う必要がある。よって、定期的に本家に対して複製情報修正を完了するまで依頼することになる。万が一、複製情報依頼が完了する前に、タイミングとして本家がライセンス更新等で自機に対してライセンス更新等の操作促しがきた場合には、ライセンス移動管理情報は既に削除済みのため必要ない旨の結果を返し、かつここで該当複製情報から自機を消すように依頼する。
● Operation: Deletion (deletion of function) (1) It is determined whether or not it is a head family and it is understood that it is not the head family.
(2) It is confirmed whether or not there is a license.
(3) Delete is executed.
In addition, in order to delete the home device by itself, the home device is requested to delete the information of the home device from the license copy information of the home device. (Because the license file is also deleted, it is no longer necessary to link with the home)
(Pattern A)
Deletion can be executed after the replication information correction to the head family is completed.
(Pattern B)
After executing the deletion, a copy information correction request is made to the head family after completion. However, since the license transfer management information has already been deleted for both the license file and the corresponding function, this needs to be handled as a background job that is repeated until the request from the owner and the correspondence with the owner are completed. Therefore, it periodically requests the head family until the duplication information correction is completed. In the unlikely event that the owner prompts the user to update the license, etc. by updating the license before the request for copying information is completed, the license transfer management information has already been deleted and is not necessary. Return the result, and request to delete the device from the relevant copy information.

[機器構成:ライセンスファイル有、ライセンス有の場合]
●操作:手動ライセンス更新の場合
機器構成:ライセンスファイル有、ライセンス無し(自機移動後、再移動でライセンスは他機器へ)の場合の操作:手動ライセンス更新と同じ。
[Device configuration: With license file and license]
● Operation: Manual license renewal Device configuration: License file present, no license (after moving to own device, re-moving to another device) License: Same as manual license renewal.

●操作:自動ライセンス更新の場合
機器構成:ライセンスファイル有、ライセンス無し(自機移動後、再移動でライセンスは他機器へ)の場合の操作:自動ライセンス更新と同じ。
● Operation: Automatic license renewal Device configuration: License file present, no license (after moving to own device, re-moving to another device) License: Same as automatic license renewal.

●操作:ディアクティベート(ライセンス返却)の場合
(1)本家かどうかを判断して、本家でないとわかる。
(2)ライセンスがあるかないか確認するがライセンスを保有していることがわかる。
(パターンA)
(3)サーバと通信してライセンスを返却するのは本家でなければならないといった表示(本家にライセンスを移動後にライセンス返却してくださいといった旨)を行い、NG結果を表示する。
(パターンB)
(3)本機から機能を返却することを行うが、ライセンスをサーバに返却するのは本家としているため、自機からサーバではなく本家に対してライセンスを返却する(自機としての返却処理を実行)。なお、本機のライセンスを本家に返した旨の表示を行い、サーバに返却するには本家からディアクティベートしてくださいと伝える。(サーバへの返却は本家操作が必要)
(パターンC)
(3)本機から機能を返却することを行うが、ライセンスをサーバに返却するのは本家としているため、自機からサーバではなく本家に対してライセンスを返却し、かつ本家に対してサーバにライセンスを返却する要求があったことを伝え、本家にライセンスを帰したあとに本家でディアクティベート処理をしてもらう。
● Operation: Deactivation (License return) (1) Judgment of whether or not it is the original family, it can be found that it is not the original family.
(2) Confirm whether or not there is a license, but you can see that you have a license.
(Pattern A)
(3) Display that the license must be returned to the home by communicating with the server (for example, return the license after moving the license to the home) and display the NG result.
(Pattern B)
(3) The function is returned from this machine, but the license is returned to the server by the head family. Therefore, the license is returned from the own machine to the head house instead of the server. Execution). In addition, a message is displayed indicating that the license of this machine has been returned to the headquarters, and it must be deactivated from the headquarters to return it to the server. (Returning to the server requires home operation)
(Pattern C)
(3) Although the function is returned from this machine, it is the original family that returns the license to the server. Therefore, the license is returned from the own machine to the original family instead of the server, and to the server. Tell the customer that there was a request to return the license, and after returning the license to the headquarters, have the headquarters perform the deactivation process.

本家でのディアクティベート処理完了通知を自機が受け、サーバにライセンスを返却した旨を伝える。(本家にディアクティベート処理を依頼してフローを終えてもよい。この場合は本家にてサーバへのライセンス返却を依頼しましたとだけ表示して、フローとしても分家としては完了となり、あとは本家でのディアクティベートが実行され、接続断等で失敗しても本家のリトライ処理で完了させればよい。)
●操作:削除(機能削除)の場合
(1)本家かどうかを判断して、本家でないとわかる。
(2)ライセンスがあるかないか確認するがライセンスを保有していることがわかる。
(3)削除前にライセンスを返却する。(分家にてライセンス保有時のライセンス返却パターン)
(ライセンス返却パターンAの場合)
(4)削除前にライセンス返却が必要で、ライセンス返却には本家に一度ライセンスを移す必要があるといった表示を行い、エラーとする。
(ライセンス返却パターンBの場合)
(4)ライセンスを本家に帰すことが完了したら、削除を実行する。なお、削除時にはライセンス移動管理情報も含まれるので、本家に対して、本家が持つ複製情報から自機の情報を消すように依頼する。削除時における本家への複製情報修正に関しては、「ライセンスファイル有、ライセンスなしの構成での削除の説明欄」を参照。
(ライセンス返却パターンCの場合)
なし。自機にて該当機能削除要求に伴い、ライセンスを本家に返却(前述パターンB)してから、削除することを要求範囲とする。分家におけるライセンス移動後の機能の削除で、本家にライセンスを移動にとどめ、本家からさらにサーバへライセンス返却といったことは削除要求では範囲外とする。
The device receives a notification of the completion of the deactivation process at the home and informs the server that the license has been returned. (You may request the deactivation process from the headquarters to finish the flow. In this case, the headquarters will only display that you have requested a license return to the server. Even if deactivation is performed at the home and fails due to disconnection, etc., it can be completed by retry processing at the home.)
● Operation: Deletion (deletion of function) (1) It is determined whether or not it is a head family and it is understood that it is not the head family.
(2) Confirm whether or not there is a license, but you can see that you have a license.
(3) Return the license before deletion. (License return pattern when the license is held at the branch house)
(License return pattern A)
(4) A message indicating that the license must be returned before being deleted and that the license must be transferred to the headquarters for returning the license is displayed, and an error occurs.
(License return pattern B)
(4) When the return of the license to the head family is completed, the deletion is executed. Since license migration management information is also included at the time of deletion, the headquarters is requested to delete the information of the own device from the copy information held by the headquarters. Refer to “Description column for deletion with a license file and no license” for information on correcting the copy information to the original family at the time of deletion.
(License return pattern C)
None. In response to a request to delete the corresponding function on the own machine, the requested range is to delete the license after returning the license to the headquarters (the above-mentioned pattern B). Deletion of the function after the license transfer at the branch house only moves the license to the head family, and further returns the license from the head family to the server.

<有効期限や利用上限数が規定されるライセンスの問題点>
ライセンスに更に有効期限や利用上限数が規定されている場合、特に利用上限数についてユーザの期待に沿わない事態を招く恐れがある。
<Problems with licenses that specify the expiration date and the maximum number of usage>
When the expiration date and the upper limit of usage are further defined in the license, there is a possibility that a situation that does not meet the user's expectation in particular regarding the upper limit of usage may be caused.

図10はライセンス形態の例を示す図であり、図10(a)はライセンス条件を示すライセンス情報ファイルにおいて有効期限が規定された例であり、図10(b)はライセンス情報ファイルにおいて利用上限数が規定された例であり、図10(c)はライセンス情報ファイルにおいて有効期限と利用上限数が規定された例である。有効期限は図示の例のように期限満了の年月日等を示す場合の他、ライセンス時(インストールもしくはアクティベートの年月日等)からの期間を規定する場合もある。利用上限数はプリントが可能な枚数や機能の利用回数を示す。有効期限や利用上限数は契約内容に依存するものである。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a license form. FIG. 10A illustrates an example in which an expiration date is defined in a license information file indicating license conditions. FIG. 10B illustrates an upper limit number of use in the license information file. 10C is an example in which the expiration date and the upper limit number of use are defined in the license information file. The expiration date may specify the period from the time of license (such as the date of installation or activation) in addition to the case where the expiration date is shown as in the illustrated example. The use upper limit number indicates the number of printable sheets and the number of times the function is used. The expiration date and the upper limit of usage depend on the contents of the contract.

図11はライセンス移動を行った場合の状態の例を示す図であり、図11(a)はライセンス情報ファイルにおいて有効期限が規定された場合の例、図11(b)はライセンス情報ファイルにおいて利用上限数が規定された場合の例である。ライセンス情報ファイルにおいて有効期限と利用上限数が規定された場合は両処理が合わせて行われる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a state when a license is transferred. FIG. 11A is an example when an expiration date is defined in the license information file, and FIG. 11B is used in the license information file. This is an example when the upper limit number is defined. If the expiration date and the upper limit number of use are defined in the license information file, both processes are performed together.

図11(a)においては、機器Aで所定のアプリケーションを導入し、機器Aから機器Xへ、機器Xから機器Yへ、機器Yから機器Zへ、機器Zから当初の機器Aへ移動を繰り返した場合であっても、ライセンス情報ファイルの有効期限は当初のものから変化はないため、最初にアプリケーションを導入した機器Aでは、有効期限の満了前までにライセンスを取り戻せば、有効期限までアプリケーションの機能を利用することができる。   In FIG. 11A, a predetermined application is introduced in the device A, and the movement from the device A to the device X, from the device X to the device Y, from the device Y to the device Z, and from the device Z to the original device A is repeated. Even if the license information file is expired, the expiration date of the license information file does not change from the initial one, so if the device A that first introduced the application retrieves the license before the expiration date, Functions can be used.

図11(b)においては、機器Aで所定のアプリケーションを導入し、機器Aから機器Xへ、機器Xから機器Yへ、機器Yから機器Zへ、機器Zから当初の機器Aへ移動を繰り返した場合、当初の機器Aや経由する機器X、Y、Zでの利用数に応じて残利用可能数(利用上限数から利用数を差し引いた値)が減っていき、最初にアプリケーションを導入した機器Aにライセンスを取り戻して利用しようとしたとき、残利用可能数がほとんどなく、充分な利用が行えないという事態が考えられる。   In FIG. 11B, a predetermined application is introduced by the device A, and the movement from the device A to the device X, from the device X to the device Y, from the device Y to the device Z, and from the device Z to the original device A is repeated. In this case, the remaining usable number (the value obtained by subtracting the usage number from the upper limit number of usage) decreases according to the number of usages of the original device A and the devices X, Y, and Z that pass through, and the application was first introduced. When a license is regained for the device A and used, there is almost no remaining usable number, and there may be a situation where sufficient use cannot be performed.

<動作/ライセンス移動管理情報に利用保護設定可能機器と利用保護設定レベルを導入しない場合の利用保護の設定>
先ず、利用保護設定可能機器と利用保護設定レベルを導入しない状態での利用保護の設定について説明する。
<Operation protection / license transfer management information use protection setting device and use protection setting level when the use protection setting level is not introduced>
First, a description will be given of usage protection settings in a state where the usage protection setting enabled device and the usage protection setting level are not introduced.

図12はライセンス移動前に自機器を対象に利用保護を設定する例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which usage protection is set for the device itself before the license is transferred.

図12において、機器AでアプリAを導入する(ステップS501)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されていない。   In FIG. 12, the app A is introduced by the device A (step S501). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, and the use protection number and the use protection target device are not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが、機器Aで最低限「30回」は利用したいと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行う(ステップS502)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「30」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「30」を差し引いた「70」になる。   Thereafter, the user of the device A may transfer the license to another device, but if the device A wants to use “30 times” at least, the use protection is set for the device A (step S502). . With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “30”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “70” obtained by subtracting “30” from the previous “100”. "become.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS503)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S503). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器BのユーザがアプリAの機能を「40回」利用すると(ステップS504)、機器Bのライセンス移動管理情報の利用可能数が「70」から「40」を差し引いた「30」になる。なお、機器BではアプリAの機能を更に利用をしようとした場合、この利用可能数「30」を超えて利用できず、利用可能数が「0」になると利用が抑制される。   Thereafter, when the user of the device B uses the function of the app A “40 times” (step S504), the available number of license migration management information of the device B becomes “30” obtained by subtracting “40” from “70”. . Note that if the device B tries to use the function of the application A further, the device B cannot be used beyond the available number “30”, and the use is suppressed when the available number becomes “0”.

その後、機器Aからの要求により機器BからアプリAのライセンスが機器Aに移動される(ステップS505)。この時点では、直前の機器Bと同内容のライセンス移動管理情報が機器Aに保持される。機器Aでは利用可能数「30」と利用保護数「30」の合計である「60」までアプリAの機能を利用することができる。   Thereafter, in response to a request from the device A, the license of the application A is transferred from the device B to the device A (step S505). At this time, the license migration management information having the same contents as the immediately preceding device B is held in the device A. In the device A, the function of the application A can be used up to “60” which is the sum of the usable number “30” and the utilization protection number “30”.

図13はライセンス移動前に自機器と他機器を対象に利用保護を設定する例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example in which usage protection is set for the own device and other devices before the license is transferred.

図13において、機器AでアプリAを導入する(ステップS511)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されていない。   In FIG. 13, the app A is introduced by the device A (step S511). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, and the use protection number and the use protection target device are not set.

その後、機器Aのユーザが機器Aに対して利用保護数「30」の利用保護の設定を行う(ステップS512)。   Thereafter, the user of the device A sets the usage protection of the usage protection number “30” for the device A (step S512).

その後、機器Aのユーザが機器Bに対して利用保護数「20」の利用保護の設定を行う(ステップS513)。なお、直接に操作する機器(機器A)だけでなく、他の機器(機器B)の設定を行うには、図4のステップS201で示した機能一覧の取得の前提となるサービス検索/機器検索の仕組を用いて他の機器を検索し、利用保護の設定対象とする。   Thereafter, the user of the device A sets the usage protection of the usage protection number “20” for the device B (step S513). Note that in order to set not only the directly operated device (device A) but also other devices (device B), service search / device search, which is a prerequisite for acquiring the function list shown in step S201 of FIG. Search for other devices using the above mechanism and set them as usage protection settings.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS514)。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S514).

機器Bのユーザは、既に機器Bについて利用保護が設定されているため、設定された利用保護数で問題なければ、新たに利用保護を設定する必要はなく、利用を行うことができる(ステップS515)。   Since the use protection is already set for the device B, the user of the device B does not need to newly set the use protection if there is no problem with the set number of use protections (step S515). ).

図14はライセンス移動後に移動先で自機器を対象に利用保護を設定する例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example in which usage protection is set for the own device at the transfer destination after the license transfer.

図14において、機器AでアプリAを導入する(ステップS521)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されていない。   In FIG. 14, the app A is introduced by the device A (step S521). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, and the use protection number and the use protection target device are not set.

その後、機器Aのユーザが機器Aに対して利用保護数「30」の利用保護の設定を行う(ステップS522)。   Thereafter, the user of the device A sets the usage protection of the usage protection number “30” for the device A (step S522).

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS523)。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S523).

その後、機器Bのユーザが機器Bに対して利用保護数「20」の利用保護の設定を行う(ステップS524)。   After that, the user of the device B sets the usage protection of the usage protection number “20” for the device B (step S524).

図15は利用保護の設定が行えない例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which usage protection cannot be set.

図15において、アプリAを導入し(ステップS531)、アプリAの機能を使用しない状態で、機器Aに対して利用保護数「30」の利用保護を設定したとする(ステップS532)。   In FIG. 15, it is assumed that application A is introduced (step S531), and usage protection with the usage protection number “30” is set for device A without using the function of application A (step S532).

その後、機器Bからの要求に応じてアプリAのライセンスを機器Aから機器Bに移動し(ステップS533)、機器Bに対して利用保護数「20」の利用保護を設定したとする(ステップS534)。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license of the application A is transferred from the device A to the device B (step S533), and the usage protection with the usage protection number “20” is set for the device B (step S534). ).

その後、機器Cからの要求に応じてアプリAのライセンスを機器Bから機器Cに移動し(ステップS535)、機器Cに対して利用保護数「60」の利用保護を設定しようとすると、利用保護の設定は許容されない(ステップS536)。すなわち、既に機器Aに対して「30」、機器Bに対して「20」の合計で「50」の利用保護数が設定されており、利用上限数「100」から利用保護数の合計「50」を差し引いた利用可能数は「50」となっているため、新たに利用保護数「60」の利用保護を設定することはできないからである。   Thereafter, in response to a request from the device C, the license of the application A is transferred from the device B to the device C (step S535). Is not allowed (step S536). That is, “30” is already set for the total of “30” for the device A and “20” for the device B, and the total number of usage protection “50” from the upper limit number “100” is set. This is because the usage protection number “60” cannot be newly set since the usable number obtained by subtracting “” is “50”.

このように、複数の機器またはユーザにより利用保護の設定を行う場合、利用上限数には限りがあるため、先行して利用保護の設定を行えば可能かもしれないが、他の利用保護の設定に時間的に遅れて利用保護の設定をしようとした場合には、既に利用上限数に対して多くの利用保護数の設定がされており、望む利用保護数を確保できないか利用保護の設定自体ができないという可能性が生じてしまう。   In this way, when setting up usage protection by multiple devices or users, there is a limit to the maximum number of usage, so it may be possible to set up usage protection in advance, but other usage protection settings If you try to set usage protection after a delay, the number of usage protection has already been set for the maximum number of usage, and the desired number of usage protection cannot be secured. The possibility of not being able to occur arises.

<動作/ライセンス移動管理情報に利用保護設定可能機器と利用保護設定レベルを導入した場合の利用保護の設定>
図16は利用保護設定可能機器による利用保護の設定の違いの例を示す図である。
<Use protection settings when a device and use protection setting level are introduced for operation / license transfer management information>
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a difference in setting of usage protection by a device capable of setting usage protection.

図16において、機器AでアプリAを導入する(ステップS541)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されておらず、利用保護設定可能機器にはライセンス本家として機器Aが設定され、利用保護設定レベルは設定されていないものとする。   In FIG. 16, the device A introduces the application A (step S541). In this state, the license migration management information of the device A is that when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, the use protection number and the use protection target device are not set, and the use protection setting is set. Assume that device A is set as the license head for the possible device, and the usage protection setting level is not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが、機器Aで最低限「30回」は利用したいと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行う(ステップS542)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「30」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「30」を差し引いた「70」になる。   Thereafter, the user of the device A may transfer the license to another device, but if the device A wants to use “30 times” at least, the use protection is set for the device A (step S542). . With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “30”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “70” obtained by subtracting “30” from the previous “100”. "become.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS543)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S543). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Bのユーザが機器Bに対して利用保護を設定しようとするが、機器Bはライセンス移動管理情報の利用保護設定可能機器に設定されていないため、利用保護の設定は許容されない(ステップS544)。   Thereafter, the user of the device B tries to set usage protection for the device B. However, since the device B is not set as a device for which usage protection can be set in the license migration management information, setting of usage protection is not allowed (step) S544).

一方、ライセンスが機器Aにある状態で機器Aのユーザが機器Bを利用保護設定可能機器に設定すると(ステップS545)、機器Aから機器Bへの移動(ステップS546)の後、機器Bのユーザが機器Bに対して利用保護を設定しようとすると、機器Bはライセンス移動管理情報の利用保護設定可能機器に設定されているため、利用保護の設定は許容される(ステップS547)。   On the other hand, when the user of the device A sets the device B as a use-protectable device (step S545) while the license is in the device A (step S545), the user of the device B moves from the device A to the device B (step S546). If the device B tries to set the usage protection for the device B, the device B is set as a device that can be set for use protection in the license migration management information, and thus the usage protection setting is permitted (step S547).

このように、利用保護の設定できる機器を予め設定(限定)させることにより、各機器が自由に利用保護の設定を行うことによる利用可能数の枯渇を防ぎ、利用保護させたい適切な機器のみに利用保護の設定を許可することができる。   In this way, by setting (restricting) the devices that can be set for use protection in advance, each device can prevent the depletion of the number of usable items that can be set for use protection, and only the appropriate devices that need to be protected for use. You can allow usage protection settings.

なお、利用保護設定可能機器として、ライセンス本家機器が自動的に設定される場合と、ライセンス本家機器により任意の機器を設定する場合について説明したが、その他に、他機器から自機器へライセンス移動させたことがある機器(ライセンス移動経路として管理されている機器)や各機器の設定情報の判定に従って決定された機器(例えば、同フロアに設置された機器、管理部署や管理者が同じ機器、同じLAN上に配置された機器等)を自動的に設定するようにしてもよい。   In addition, although the case where the license home device is automatically set as the use protection setting possible device and the case where any device is set by the license home device have been described, in addition, the license is transferred from the other device to the own device. Devices that have already been managed (devices managed as license transfer routes) and devices that have been determined according to the judgment of the setting information of each device (for example, devices installed on the same floor, devices with the same management department or administrator, the same It is also possible to automatically set a device or the like arranged on the LAN.

図17は利用保護設定レベルによる利用保護の設定の違いの例を示す図である。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a difference in usage protection setting depending on the usage protection setting level.

図17において、機器AでアプリAを導入する(ステップS551)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されておらず、利用保護設定可能機器にはライセンス本家として機器Aが設定され、利用保護設定レベルは設定されていないものとする。   In FIG. 17, the app A is introduced by the device A (step S551). In this state, the license migration management information of the device A is that when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, the use protection number and the use protection target device are not set, and the use protection setting is set. Assume that device A is set as the license head for the possible device, and the usage protection setting level is not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが、機器Aで最低限「50回」は利用したいと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行うとともに(ステップS552)、機器Bにも利用保護の設定が可能なように設定を行う(ステップS553)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「50」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「50」を差し引いた「50」になり、利用保護設定可能機器が「機器A、機器B」になる。   Thereafter, the user of the device A may transfer the license to another device. However, if the device A wants to use “50 times” at least, the user A is set for use protection (step S552). ), Setting is made so that the use protection can also be set for the device B (step S553). With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “50”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “50” obtained by subtracting “50” from the previous “100”. ”And the devices that can be used and protected for protection become“ device A, device B ”.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS554)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, the license of the app A is transferred from the device A to the device B in response to a request from the device B (step S554). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Bのユーザが機器Bに対して利用保護数「80」の利用保護を設定しようとするが、機器Bは利用保護設定可能機器に設定されているものの、利用可能数が「50」であり、要求する利用保護数「80」には足りないため、利用保護の設定は許容されない(ステップS555)。   Thereafter, the user of the device B tries to set the usage protection of the usage protection number “80” for the device B, but the device B is set as a usage protection setting enabled device, but the usage count is “50”. Since the requested usage protection number “80” is insufficient, setting of usage protection is not allowed (step S555).

一方、ライセンスが機器Aにある状態で機器Aのユーザが機器Aの利用保護設定レベルを「中」、機器Bの利用保護設定レベルを「高」に設定すると(ステップS556)、機器Aから機器Bへの移動(ステップS557)の後、機器Bのユーザが機器Bに対して利用保護数「80」の利用保護を設定しようとすると、利用可能数が「50」であり、要求する利用保護数「80」には足りないが、機器Bは機器Aよりも利用保護設定レベルが高いため、不足分の「30」を機器Aの利用保護数より奪うことで、利用保護の設定は許容される(ステップS558)。その結果、機器Aの利用保護数は「20」となり、機器Bの利用保護数は「80」となり、利用可能数は「0」となる。   On the other hand, when the user of the device A sets the usage protection setting level of the device A to “medium” and the usage protection setting level of the device B to “high” while the license is in the device A (step S556), the device A changes to the device A. After the movement to B (step S557), if the user of device B tries to set the usage protection of the usage protection number “80” for the device B, the usage number is “50” and the required usage protection is requested. Although the number “80” is not enough, device B has a higher usage protection setting level than device A, and therefore, the usage protection setting is allowed by depriving the shortage “30” from the device A usage protection number. (Step S558). As a result, the usage protection number of the device A is “20”, the usage protection number of the device B is “80”, and the available number is “0”.

利用保護の設定が可能となる機器を設定により限定しているとはいえ、先行設定分のみが保護され、遅れて利用保護の設定をしようとすると利用上限数に対する利用可能数が枯渇(不足)し、望む利用保護の設定ができない可能性があるが、利用保護の設定を可能とした機器には利用保護設定レベルを設けることにより、自機器より利用保護設定レベルが低い他の機器の利用保護設定数があれば、不足分を奪うことで利用保護の設定を行うことができる。   Although the devices that can be set for use protection are limited by the settings, only the previous settings are protected, and if you try to set the use protection after a delay, the number of usable items for the maximum number of use is depleted (insufficient) However, you may not be able to set the desired usage protection, but by setting a usage protection setting level for devices that can be set for usage protection, the usage protection of other devices with a lower usage protection setting level than the device itself If there is a set number, you can set up usage protection by taking away the shortfall.

なお、利用保護設定レベルが設定されていない場合は既に設定された利用保護数を奪わないとして説明したが、設定されていない利用保護設定レベルはデフォルトのレベル(例えば「中」)とみなした上で奪えるか奪えないかを判断するようにしてもよい。   Although it has been described that when the usage protection setting level is not set, the already set usage protection number is not deprived, the usage protection setting level that is not set is regarded as a default level (for example, “medium”). It may be determined whether or not it can be taken.

また、利用保護設定レベルとしては「低」「中」「高」あるいは「1」「2」「3」「4」「5」といった規定のものからユーザに選択させて設定させるほか、機器の状況に応じて利用保護設定レベルを自動で設定(一定間隔で更新)するようにしてもよい。例えば、
・機器の登録ユーザ数が多いほど利用保護設定レベルを高いレベルとする手法(ライセンス移動させた機能の利用頻度も高いという想定)
・機器の利用頻度(例えば印刷の利用頻度)が高いほど、利用保護設定レベルを高いレベルとする手法(ライセンス移動させた機能の利用頻度も高いという想定)
・ライセンス移動させた機能の利用頻度が低い場合、利用保護設定レベルを下げる手法
等がある。対象となる機器としては、ライセンス情報ファイルを所持していればよく、ライセンスの有無は関係ないものとすることができる。
In addition, the usage protection setting level can be set by the user by selecting from the specified items such as “low”, “medium”, “high” or “1” “2” “3” “4” “5”. The usage protection setting level may be automatically set (updated at regular intervals) according to the above. For example,
-A method to increase the usage protection setting level as the number of registered users of the device increases (assuming that the usage frequency of the function whose license has been transferred is high)
-A method of setting the usage protection setting level to a higher level as the device usage frequency (for example, printing usage frequency) is higher (assuming that the usage frequency of the function whose license has been transferred is higher)
-If the usage frequency of the function whose license has been moved is low, there is a method to lower the usage protection setting level. The target device only needs to have a license information file, and the presence or absence of a license can be ignored.

また、ライセンス本家機器におけるライセンス導入時の利用保護設定レベルの初期値としては各種基準値(中央値)としてもよい。   In addition, various reference values (median values) may be used as the initial value of the use protection setting level at the time of license introduction in the licensed home device.

図18は利用保護の設定の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of processing for setting use protection.

図18において、機器名、プロダクトID(もしくはライセンスID)、利用保護数等を伴った利用保護の設定要求を受け付けて処理を開始すると(ステップS561)、要求元の機器がライセンス移動管理情報の保護設定可能機器に含まれているか判断する(ステップS562)。   In FIG. 18, when a request for setting usage protection with a device name, product ID (or license ID), number of usage protections, etc. is received and processing is started (step S561), the requesting device protects the license migration management information. It is determined whether it is included in the settable device (step S562).

保護設定可能機器に含まれていると判断した場合(ステップS562のYES)は、続いて、要求元が望む利用保護数を確保できるか、すなわち、要求元が望む利用保護数がライセンス移動管理情報の利用可能数以下であるか否か判断する(ステップS563)。   If it is determined that the device is included in the protection-configurable device (YES in step S562), then it is possible to secure the number of use protections desired by the request source, that is, the number of use protections desired by the request source is the license migration management information. It is determined whether or not the number is less than or equal to the available number (step S563).

要求元が望む利用保護数を確保できると判断した場合(ステップS563のYES)は、利用保護を設定(ライセンス移動管理情報の利用可能数、利用保護数、利用保護対象機器の更新)する(ステップS564)。より具体的には、要求された利用保護数を利用可能数から差し引き、要求された利用保護数を追加設定し、要求元の機器を利用保護対象機器に追加設定する。そして、利用保護の設定を正常に終了する(ステップS565)。   If it is determined that the request source can secure the desired number of usage protections (YES in step S563), the usage protection is set (the number of available license migration management information, the number of usage protections, and the usage protection target device is updated) (step S563). S564). More specifically, the requested use protection number is subtracted from the available number, the requested use protection number is additionally set, and the request source device is additionally set as the use protection target device. Then, the use protection setting ends normally (step S565).

また、要求元が望む利用保護数を確保できないと判断した場合(ステップS563のNO)は、既に設定されている利用保護数から確保できる(奪える)ものがあるか、利用保護数、利用保護対象機器および利用保護設定レベルに基づいて判断する(ステップS566)。より具体的には、要求元の機器の利用保護設定レベルよりも低い利用保護設定レベルの機器についての利用保護数の総和と利用可能数の和が、要求元が望む利用保護数以上である場合は、確保できると判断する。   If it is determined that the desired number of usage protections cannot be secured by the request source (NO in step S563), whether there is something that can be secured (taken away) from the number of usage protections already set, the number of usage protections, and the usage protection target A determination is made based on the device and the use protection setting level (step S566). More specifically, when the sum of the number of available protections and the sum of the number of available usages for devices with a usage protection setting level lower than the usage protection setting level of the requesting device is greater than or equal to the number of usage protections desired by the requesting device Judge that it can be secured.

確保できると判断した場合(ステップS566のYES)は、利用保護を設定(ライセンス移動管理情報の利用可能数、利用保護数、利用保護対象機器の更新)する(ステップS567)。より具体的には、利用可能数が0でない場合は0に更新し、利用可能数で不足する分を他の機器の利用保護数から差し引き、要求された利用保護数を追加設定し、要求元の機器を利用保護対象機器に追加設定する。この場合、複数の機器から利用保護数を奪う場合、利用保護設定レベルの低い機器から優先して奪うことが望ましい。利用保護設定レベルが同じ場合には按分して奪うことが望ましい。   If it is determined that it can be secured (YES in step S566), use protection is set (the number of available license migration management information, the number of use protection, and the update of the device subject to use protection) (step S567). More specifically, if the available number is not 0, the number is updated to 0, the amount that is insufficient in the available number is subtracted from the usage protection number of other devices, the requested usage protection number is additionally set, and the request source Set the additional device as a device subject to use protection. In this case, when the number of usage protections is deprived from a plurality of devices, it is desirable to deprive the devices with a low usage protection setting level with priority. If the usage protection setting level is the same, it is desirable to apportion it.

次いで、利用保護数が奪われた機器において通知が必要か否か、ライセンス移動管理情報の保護設定通知(ライセンス本家機器以外の任意の機器に対する保護設定通知を含む)から判断する(ステップS568)。   Next, it is determined from the protection setting notification (including protection setting notification for any device other than the licensed home device) whether or not notification is necessary for the device whose usage protection number has been deprived (step S568).

通知が必要と判断された場合(ステップS568のYES)は、通知を必要とする機器に対して利用保護数が奪われた旨を通知する(ステップS569)。そして、利用保護の設定を正常に終了する(ステップS565)。   If it is determined that notification is necessary (YES in step S568), the device that requires notification is notified that the usage protection number has been deprived (step S569). Then, the use protection setting ends normally (step S565).

また、保護設定可能機器に含まれていないと判断した場合(ステップS562のNO)もしくは他の機器から利用保護数を奪っても要求される利用保護数が確保できないと判断した場合(ステップS566のNO)は、利用保護の設定ができない(望む利用保護数を確保できない)旨を機器の操作パネル等に表示し、終了する(ステップS570)。   Further, when it is determined that the device is not included in the protection-configurable device (NO in step S562), or when it is determined that the required number of usage protection cannot be secured even if the number of usage protection is deprived from other devices (in step S566). NO) displays on the operation panel of the device that usage protection cannot be set (the desired number of usage protections cannot be secured), and the process ends (step S570).

これまでの説明ではあるライセンスの利用保護すべき対象を"機器"としていたが、対象を"機器"に代えて"人(ユーザ)"とすることも可能である。例えば、管理者、部署長等の組織職は、一定数以上の機能を使うため、その近くの機器に利用保護しておくことが求められる。しかしながら、常に同じ席にいるとは限らず、違う場所で機能を利用することもあるため、機器によらずに利用保護が必要となる場合もある。   In the above description, the target to be protected for use of a license is “device”. However, the target can be “person (user)” instead of “device”. For example, organizational managers such as managers and department heads are required to protect the use of nearby devices because they use more than a certain number of functions. However, it is not always in the same seat, and functions may be used in different places, so use protection may be required regardless of the device.

このような場合、ライセンスを機器ではなくユーザと紐付け、ログイン/ログアウトによりユーザを識別することで、利用保護の設定や利用保護の設定の可否、利用保護設定レベルによる制御を可能とすることができる。この場合、上述した「機器」に代えて「利用者」を管理することにより実現することができる。なお、ユーザと紐付くライセンスは、個人と契約する場合だけでなく、複数人利用の場合も考えられるため、複数の利用者群と対応付けることもできる。また、上述した機器に紐尽く管理の仕組とともに、ユーザに紐尽く管理の仕組を併存させることもできる。   In such a case, it is possible to associate the license with the user, not the device, and identify the user by login / logout, thereby enabling the use protection setting, the use protection setting availability, and the control based on the use protection setting level. it can. In this case, it can be realized by managing a “user” instead of the “device” described above. Note that the license associated with the user is not limited to contracting with an individual, but may be used by a plurality of users, and can therefore be associated with a plurality of user groups. In addition to the above-described management mechanism tied to the device, the management mechanism tied to the user can coexist.

<動作/利用状況の通知>
既に設定した利用保護数が他の機器に奪われた場合の通知については図18の一部で既に説明したため、それ以外の通知を例にして説明する。
<Notification of operation / usage status>
Since the notification when the number of use protections already set has been taken by another device has already been described in part of FIG. 18, other notifications will be described as an example.

図19はライセンス移動後に移動先で通知を設定する例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram showing an example in which notification is set at the transfer destination after the license transfer.

図19において、機器AでアプリAを導入する(ステップS601)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されていない。   In FIG. 19, the application A is introduced by the device A (step S601). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, and the use protection number and the use protection target device are not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが、機器Aで最低限「30回」は利用したいと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行う(ステップS602)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「30」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「30」を差し引いた「70」になる。   Thereafter, the user of the device A may transfer the license to another device, but if the device A wants to use “30 times” at least, the user A is set to use protection (step S602). . With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “30”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “70” obtained by subtracting “30” from the previous “100”. "become.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS603)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license of the application A is transferred from the device A to the device B (step S603). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Bのユーザは利用可能数が半分になったら通知してもらおうと考えた場合、機器Bに対して通知の設定を行う(ステップS604)。この設定により、機器Bのライセンス移動管理情報の通知閾値には利用可能数「70」の半分の「35」が設定され、通知対象には機器Bの登録ユーザが設定される。なお、機器Bがライセンスを失った場合(他機器にライセンス移動された場合)には、通知設定(通知閾値、通知対象)を無効化する。本設定に基づく通知は、あくまで自機における管理者およびユーザのためものであるため、ライセンスが無効化された場合においては無効化するものとする。   Thereafter, when the user of the device B thinks that the user B is notified when the number of usable devices is halved, the user sets the notification for the device B (step S604). With this setting, “35”, which is half of the available number “70”, is set as the notification threshold value of the license migration management information of device B, and the registered user of device B is set as the notification target. If device B loses its license (when the license is transferred to another device), the notification setting (notification threshold, notification target) is invalidated. Since the notification based on this setting is only for the administrator and the user in the own device, it is invalidated when the license is invalidated.

その後、機器BのユーザがアプリAの機能を「35回」利用すると(ステップS605)、利用可能数が通知閾値「35」に到達し、通知対象の機器Bの登録ユーザに通知が行われる(ステップS606)。通知の内容としては、例えば、「アプリAは、残りの利用回数が半分(35回)になりなした。」等となる。   Thereafter, when the user of the device B uses the function of the app A “35 times” (step S605), the available number reaches the notification threshold value “35”, and the registered user of the device B to be notified is notified ( Step S606). As the content of the notification, for example, “the remaining usage count of application A has been halved (35 times)”.

図20はライセンス本家機器で通知を設定する例を示す図である。   FIG. 20 is a diagram showing an example of setting notification in the license original device.

図20において、機器AでアプリAを導入する(ステップS611)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されていない。   In FIG. 20, the app A is introduced by the device A (step S611). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, and the use protection number and the use protection target device are not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが、機器Aで最低限「30回」は利用したいと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行う(ステップS612)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「30」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「30」を差し引いた「70」になる。   Thereafter, the user of the device A may transfer the license to another device, but if the device A wants to use “30 times” at least, the user A is set to use protection (step S612). . With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “30”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “70” obtained by subtracting “30” from the previous “100”. "become.

その後、機器AのユーザはアプリAを導入したライセンス本家機器として、他機器へのライセンス移動後においても利用状況として利用可能数の状況を把握したいと考えた場合、機器Aに対して通知の設定を行う(ステップS613)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の定期情報通知が「ON」に設定される。利用状況として利用保護の設定の状況を把握したい場合には機器Aのライセンス移動管理情報の保護設定通知が「ON」に設定される。これらの通知は、ライセンスが各機器間で移動されようとも引き継がれるとともに、ライセンス本家機器からON/OFFを再設定することができる。   After that, when the user of the device A wants to grasp the status of the number of usable licenses as the usage status even after the license is transferred to another device as the licensed home device that has installed the app A, the device A can be set to notify Is performed (step S613). With this setting, the periodic information notification of the license movement management information of the device A is set to “ON”. When it is desired to grasp the usage protection setting status as the usage status, the protection setting notification of the license migration management information of the device A is set to “ON”. These notifications are inherited even if the license is transferred between the devices, and can be reset ON / OFF from the license home device.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS614)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S614). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器BのユーザがアプリAの機能を「50回」利用すると(ステップS615)、利用可能数が「20」となり、利用上限数「100」に対して20%となるため、ライセンス本家機器である機器Aに対して利用状況が通知される(ステップS616)。   Thereafter, when the user of the device B uses the function of the app A “50 times” (step S615), the usable number becomes “20”, which is 20% of the upper limit number of use “100”. The usage status is notified to the device A (step S616).

なお、ライセンス本家機器についてユーザが意図的に通知の設定を行う場合について説明したが、ライセンス本家機器についてはライセンス移動に連動して自動的に通知の設定が行われるようにしてもよい。   In addition, although the case where the user intentionally sets the notification for the license original device has been described, the notification may be automatically set for the license original device in conjunction with the license transfer.

また、ライセンス本家機器を対象とする通知について説明したが、他機器においても同様の通知を求める場合には、別途「本家同等の通知対象」といった項目をライセンス移動管理情報に加えて同様の通知を行う機器郡を登録すれば対応可能である。   In addition, the notification for the licensed home device has been described. However, when similar notification is required for other devices, a similar notification is added to the license movement management information by separately adding an item such as “notification subject equivalent to the home”. This can be done by registering the device group to be used.

<動作/利用保護が設定されている場合のライセンス移動>
図21はライセンスの移動先機器(要求元)でのライセンス移動時の処理例を示すフローチャートである。
<License transfer when operation / use protection is set>
FIG. 21 is a flowchart showing an example of processing at the time of license transfer at the license transfer destination device (request source).

図21において、ライセンスの移動先機器から移動元機器(要求先)を特定してライセンスの移動の処理を開始する(ステップS701)。移動元機器の特定に関しては、図4のステップS201で示した機能一覧の取得の前提となるサービス検索/機器検索の仕組を用いて他の機器を検索し、ライセンス移動要求の対象とする。   In FIG. 21, the migration source device (request destination) is identified from the license migration destination device, and the license migration process is started (step S701). Regarding the identification of the transfer source device, another device is searched for using the service search / device search mechanism, which is the premise for acquiring the function list shown in step S201 in FIG.

次いで、要求先からライセンス情報を取得する(ステップS702)。ライセンス情報としては、利用上限数タイプであるなら「利用可能数」、有効期限タイプであるなら「残日数」といった情報が該当する。   Next, license information is acquired from the request destination (step S702). The license information includes information such as “available number” for the upper limit number type, and “remaining number of days” for the expiration date type.

次いで、取得したライセンス情報に基づき、ライセンス移動を実際に行うかの判断を行う(ステップS703)。詳細は図22において説明する。   Next, based on the acquired license information, it is determined whether or not the license transfer is actually performed (step S703). Details will be described with reference to FIG.

次いで、ライセンス移動可と判断した場合(ステップS703のYES)、要求先において即実行できるかのタイミングを問い合わせる(ステップS704)。   Next, when it is determined that the license can be transferred (YES in step S703), an inquiry is made as to whether the request can be immediately executed (step S704).

要求先において即実行できると回答があった場合(ステップS704のYES)、ライセンス移動を実行する(ステップS705)。すなわち、ライセンス移動と自機に機能未インストール時には新規インストールを行い、インストール済でライセンスのみ有効化する場合は、ライセンス有効化といった処理を行う。その後、ライセンス移動を完了する(ステップS706)。   If there is a reply that the request can be executed immediately (YES in step S704), the license transfer is executed (step S705). That is, a new installation is performed when the license is moved and the function is not installed in the own machine, and a process such as license activation is performed when only the license is activated after being installed. Thereafter, the license transfer is completed (step S706).

また、ライセンス移動しないと判断した場合(ステップS703のNO)もしくはライセンス移動できないと判断した場合(ステップS704のNO)は、ライセンス移動行わず終了する(ステップS707)。なお、ステップS704の判断で、偶然、要求先機器で要求ライセンスに紐付く機能が実行されているとして即実行不可となっている可能性もあるので、一定時間毎に一定回数のリトライを実行することも考えられる。ただし、ステップS703の判断にて自機が求める利用可能数に満たないのでライセンス移動を取りやめる判断を行っている場合においてはこの限りではない。   If it is determined that the license is not transferred (NO in step S703) or if it is determined that the license cannot be transferred (NO in step S704), the license transfer is not performed (step S707). In step S704, since it may happen that the function associated with the requested license is executed by the request destination device by chance, it may be impossible to execute immediately. Therefore, a fixed number of retries are executed every fixed time. It is also possible. However, this is not the case when it is determined that the license transfer is canceled because the number of usable devices required by the own device is less than the determination in step S703.

図22はライセンス移動可否判断(図21のステップS703)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart showing an example of processing for determining whether or not a license can be transferred (step S703 in FIG. 21).

図22において、判断の処理を開始すると(ステップS711)、ライセンスが利用上限数でのタイプであるか否かを判断する(ステップS712)。   In FIG. 22, when the determination process is started (step S711), it is determined whether or not the license is a type based on the use upper limit number (step S712).

利用上限数でのタイプでないと判断された場合(ステップS712のNO)、要求先へのライセンス移動要求の確定を行い(ステップS715)、要求先へ判断結果(移動確定)を伝えて処理を終了する(ステップS716)。なお、利用上限数タイプでない、すなわち有効期限タイプであるなら移動要求確定と判断しているが、有効期限と現在日時を比較し、こちらも一定数以上の日数がないなら利用する価値が低い(すぐ使えなくなる)として、移動要求の取り下げとしてもよい。   If it is determined that the type is not the upper limit number (NO in step S712), the license transfer request to the request destination is confirmed (step S715), the determination result (transfer confirmation) is transmitted to the request destination, and the process is terminated. (Step S716). In addition, if it is not the upper limit number type, that is, if it is the expiration date type, it is determined that the movement request is confirmed, but the expiration date is compared with the current date and time, and if there is no more than a certain number of days, the use value is low ( It is also possible to cancel the movement request.

利用上限タイプ数であると判断された場合(ステップS712のYES)、続いて、最低限利用したい回数としての閾値が設定されているかを判断する(ステップS713)。要求元において「最低限これだけは利用したい」といった閾値をもつことで、単に要求先側の設定が甘いとき(最低現1回でも利用できれば移動させると判断される場合等)に、要求元のユーザが落胆することを防ぐことができる。有効期限と現在日時から利用できる日数を判断する場合、閾値は日数等とすることができる。   If it is determined that the number is the upper limit type of use (YES in step S712), it is then determined whether a threshold is set as the minimum number of times of use (step S713). The requesting user has a threshold value such as “I want to use at least this”, so when the setting on the requesting side is simply set (when it is judged to move if it can be used even at least once), the requesting user Can be discouraged. When judging the number of days that can be used from the expiration date and the current date and time, the threshold value may be the number of days.

閾値が設定されていないと判断された場合(ステップS713のNO)、要求先へのライセンス移動要求の確定を行い(ステップS715)、要求先へ判断結果(移動確定)を伝えて処理を終了する(ステップS716)。   If it is determined that the threshold is not set (NO in step S713), the license transfer request to the request destination is confirmed (step S715), the determination result (transfer confirmation) is transmitted to the request destination, and the process is terminated. (Step S716).

閾値が設定されていると判断された場合(ステップS713のYES)、要求先から取得した利用可能数(移動先機器を対象とした利用保護が設定されている場合は利用可能数と利用保護数の和)が自機で最低限利用したい閾値を上回るか否か判断する(ステップS714)。   When it is determined that a threshold value is set (YES in step S713), the available number acquired from the request destination (the available number and the used protection number when the usage protection for the destination device is set) It is determined whether or not (sum of) exceeds a threshold that is to be used at least by the own device (step S714).

閾値を上回ると判断された場合(ステップS714のYES)、要求先へのライセンス移動要求の確定を行い(ステップS715)、要求先へ判断結果(移動確定)を伝えて処理を終了する(ステップS716)。   If it is determined that the threshold value is exceeded (YES in step S714), the license transfer request to the request destination is confirmed (step S715), the determination result (transfer confirmation) is transmitted to the request destination, and the process ends (step S716). ).

閾値を上回らないと判断された場合(ステップS714のNO)、望む回数は利用できないとして、移動を実施しないと判断し(ステップS717)、要求先へ判断結果(移動要求取り消し)を伝えて処理を終了する(ステップS718)。   If it is determined that the threshold value is not exceeded (NO in step S714), it is determined that the desired number of times cannot be used and the movement is not performed (step S717), and the determination result (movement request cancellation) is transmitted to the request destination. The process ends (step S718).

図23はライセンスの移動元機器(要求先)でのライセンス移動時の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart showing an example of processing at the time of license transfer at the license transfer source device (request destination).

図23において、判断の処理を開始すると(ステップS721)、要求元からの要求に応じて自機が保持しているライセンス情報を要求元に送信する(ステップS722)。   In FIG. 23, when the determination process is started (step S721), the license information held by itself is transmitted to the request source in response to the request from the request source (step S722).

次いで、自機が保持しているライセンス情報に基づき、ライセンス移動を実際に行うかの判断を行う(ステップS723)。詳細は図24において説明する。   Next, based on the license information held by the own device, it is determined whether or not the license is actually transferred (step S723). Details will be described with reference to FIG.

次いで、ライセンス移動可と判断した場合(ステップS723のYES)、要求元へ利用可能情報(例えば、ライセンス移動後の利用可能数)を伝え、最終的にライセンス移動を行うか問い合わせる(ステップS724)。なお、要求元からライセンス移動要求を受け付けた後に、要求元にライセンス移動後の利用可能数を伝えて最終判断を担わせているが、ライセンス移動実行要求を受け付ける時点、つまり要求元がサービス検索をかけた時点で、検索された各機器が利用可能情報を伝えてもよい。   Next, when it is determined that the license can be transferred (YES in step S723), available information (for example, the available number after the license is transferred) is transmitted to the request source, and an inquiry is made as to whether or not the license is transferred (step S724). In addition, after accepting the license transfer request from the request source, the request source is informed of the number of available licenses after the license transfer, and the final decision is made. When the call is made, each searched device may transmit available information.

次いで、要求元での最終判断を取得し、移動実行であるか否か判断する(ステップS725)。   Next, the final determination at the request source is acquired, and it is determined whether or not the movement is executed (step S725).

移動実行であると判断された場合(ステップS725のYES)、ライセンス移動が即実行可能であるか否か判断する(ステップS726)。ライセンスの利用可能情報としてはライセンス移動可であったとしても、ライセンス移動実行しようとしている際に、該当機能が利用中では移動させることはできないため、現時点で該当機能が利用されているか、または利用予約がされていないかを確認する。   If it is determined that the transfer is to be executed (YES in step S725), it is determined whether the license transfer can be executed immediately (step S726). As license availability information, even if the license can be transferred, when the license is being transferred, the function cannot be moved while it is being used. Check if a reservation has been made.

ライセンス移動が即実行可能であると判断された場合(ステップS726のYES)、ライセンス移動を実行する(ステップS727)。すなわち、該当機能を自機で利用できなくし(自機での該当機能利用不可とさせるディアクティベートないし無効化)、該当ライセンス情報を要求元へ通知(移動に必要なライセンスの複製)する。その後、ライセンス移動を完了する(ステップS728)。   If it is determined that the license transfer can be executed immediately (YES in step S726), the license transfer is executed (step S727). That is, the corresponding function is made unusable on the own machine (deactivation or invalidation that makes the corresponding function unusable on the own machine), and the corresponding license information is notified to the request source (duplicate license necessary for transfer). Thereafter, the license transfer is completed (step S728).

一方、ライセンス移動可でないと判断した場合(ステップS723のNO)、要求元の最終判断が移動実行でないと判断された場合(ステップS725のNO)もしくはライセンス移動が即実行可能でないと判断された場合(ステップS726のNO)は、要求元にライセンス移動ができない旨を通知して処理を終了する(ステップS729)。   On the other hand, when it is determined that the license transfer is not possible (NO in step S723), when it is determined that the final determination of the request source is not transfer execution (NO in step S725), or when it is determined that the license transfer is not immediately executable (NO in step S726) notifies the request source that the license cannot be transferred and ends the process (step S729).

図24はライセンス移動可否判断(図23のステップS723)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart showing an example of processing for determining whether or not a license can be transferred (step S723 in FIG. 23).

図24において、判断の処理を開始すると(ステップS731)、ライセンスが利用上限数でのタイプであるか否かを判断する(ステップS732)。   In FIG. 24, when the determination process is started (step S731), it is determined whether or not the license is a type based on the use upper limit number (step S732).

利用上限数タイプでないと判断された場合(ステップS732のNO)、移動可であることを示す情報ならびに付加情報(算出結果から何回利用可能であるか等)を作成し(ステップS734)、移動可能を通知して処理を終了する(ステップS735)。なお、利用上限数タイプでない、すなわち有効期限タイプであるなら移動要求確定と判断しているが、有効期限と現在日時を比較し、こちらも一定数以上の日数がないなら利用する価値が低い(すぐ使えなくなる)として、移動要求の取り下げとしてもよい。   When it is determined that it is not the use upper limit number type (NO in step S732), information indicating that movement is possible and additional information (such as how many times it can be used from the calculation result) are created (step S734), and movement is performed. The process is terminated after notification of the possibility (step S735). In addition, if it is not the upper limit number type, that is, if it is the expiration date type, it is determined that the movement request is confirmed, but the expiration date is compared with the current date and time, and if there is no more than a certain number of days, the use value is low ( It is also possible to cancel the movement request.

利用上限数タイプであると判断された場合(ステップS732のYES)は、利用可能数(移動先機器を対象とした利用保護が設定されている場合は利用可能数と利用保護数の和)が一定数以上か否か判断する(ステップS733)。ここで、一定数は設定可能とする。1回でも利用可能であれば価値があると判断する等、価値判断は人それぞれのためである。   When it is determined that the type is the upper limit number type (YES in step S732), the available number (the sum of the available number and the used protection number when the use protection for the destination device is set) is obtained. It is determined whether or not a certain number or more (step S733). Here, a certain number can be set. The value judgment is for each person, for example, it is judged to be valuable if it can be used even once.

利用可能数等が一定数以上であると判断された場合(ステップS733のYES)は、移動可であることを示す情報ならびに付加情報(算出結果から何回利用可能であるか等)を作成し(ステップS734)、移動可能を通知して処理を終了する(ステップS735)。   If it is determined that the number of usable items is equal to or greater than a certain number (YES in step S733), information indicating that movement is possible and additional information (how many times it can be used from the calculation result) are created. (Step S734), the movement is notified and the process is terminated (Step S735).

一方、利用可能数等が一定数以上でないと判断された場合(ステップS733のNO)は、ライセンス移動しても意味のある利用ができないとして移動不可と決定し(ステップS736)、処理を終了する(ステップS737)。   On the other hand, if it is determined that the number of usable items is not equal to or greater than a certain number (NO in step S733), it is determined that no meaningful use is possible even if the license is transferred (step S736), and the process ends. (Step S737).

なお、要求元においてユーザが「最低限これだけは利用したい」といった閾値を設定している場合には、要求先においてその閾値の情報を取得し、利用可能数(移動先機器を対象とした利用保護が設定されている場合は利用可能数と利用保護数の和)がその閾値を超えるか否かの判断を行ってもよい。   If the user sets a threshold value such as “I want to use at least this” at the request source, information on the threshold value is acquired at the request destination, and the number of usable devices (use protection for the destination device) In the case where is set, it may be determined whether or not the sum of the available number and the use protection number) exceeds the threshold.

<動作/利用保護が設定されている場合のライセンス移動>
図25は利用回数の消費と残利用可能数の表示の例を示す図である。
<License transfer when operation / use protection is set>
FIG. 25 is a diagram showing an example of display of consumption of the number of uses and remaining usable number.

図25において、機器AにアプリXを導入し、機器Aに対する利用保護を設定し、アプリXの機能は未使用の状態をステップS801に示している。この状態におけるライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」、利用保護対象機器が「機器A」、利用保護数が「30」、利用可能数が「70」であるとする。   In FIG. 25, the application X is introduced into the device A, usage protection for the device A is set, and the function of the application X is not used in step S801. In the license migration management information in this state, it is assumed that the usage upper limit number is “100”, the usage protection target device is “device A”, the usage protection number is “30”, and the usable number is “70”.

その後、機器AでアプリXの機能が「20回」利用された場合を考えると、利用回数「20」を利用可能数から消費するようにカウントするか、機器Aの利用保護数から消費するようにカウントするかの2通りのカウント方法がある。   Then, considering the case where the function of the application X is used “20 times” in the device A, the usage count “20” is counted so as to be consumed from the available number, or it is consumed from the usage protection number of the device A. There are two ways of counting.

ステップS802は、利用可能数からカウント(利用可能数がなくなった場合は利用保護数からカウント)した場合を示しており、利用可能数が従前の「70」から利用回数「20」が差し引かれて「50」になっている。この方法では、利用保護数の分は利用可能数がなくなった後から消費されていくため、機器Aとして十二分に活用される働きが見込める。   Step S802 shows a case of counting from the usable number (when the usable number runs out, counting from the number of protected usages), and the usable number is subtracted from the previous “70” by the number of times of use “20”. It is “50”. In this method, since the usage protection number is consumed after the usable number is exhausted, it can be expected that the device A will be fully utilized.

ステップS803は、機器Aの利用保護数からカウント(利用保護数がなくなった場合は利用可能数からカウント)した場合を示しており、利用保護数が従前の「30」から利用回数「20」が差し引かれて「10」になっている。この方法では、利用保護数の分から消費されていくため、効率よく必要最小限の利用を促す働きが見込める。   Step S803 shows a case of counting from the usage protection number of the device A (when the usage protection number is lost, counting from the available number), the usage protection number is changed from “30” to “20”. It is deducted to “10”. In this method, since it is consumed from the number of usage protections, it can be expected to efficiently promote minimum usage.

また、ユーザに表示する残利用可能数の定義の仕方にもいくつかのパターンがある。   There are also some patterns in how to define the number of remaining available numbers to be displayed to the user.

ステップS804は、ステップS803のライセンス移動管理情報に対して、利用保護数と利用可能数の合計を残利用可能数として表示している。実際にあとどれだけ利用できるかを正確に伝える場合に適している。   In step S804, the total number of usage protections and available numbers is displayed as the remaining available number for the license migration management information in step S803. Suitable for telling exactly how much more is actually available.

ステップS805は、同じくステップS803のライセンス移動管理情報に対して、利用保護数を残利用可能数として表示している。利用保護数の残数を表示することで、必要に応じて利用保護を再設定する等、他機器へのライセンス移動を見越して、過剰な利用を抑える働きが見込める。   In step S805, the number of protected usages is displayed as the remaining usable number for the license migration management information in step S803. By displaying the remaining number of usage protections, it is possible to prevent excessive usage in anticipation of license transfer to other devices, such as resetting usage protection as necessary.

ステップS806は、同じくステップS803のライセンス移動管理情報に対して、利用可能数を残利用可能数として表示している。利用可能数の残数を表示し、利用保護数は保証分として表示しないことで、見た目上、残利用可能数が0となった場合でも利用保護数の分の利用が行えるため、万が一の利用を保証できるという働きが見込める。   In step S806, the available number is displayed as the remaining available number for the license migration management information in step S803. By displaying the remaining number of available numbers and not displaying the number of protected usages as a guarantee, it is possible to use the number of protected usages even if the remaining number of available usages appears to be zero. Can be expected to guarantee

<利用保護に起因する問題点>
利用保護設定可能機器および利用保護設定レベルを導入することで、他機器の既に行った利用保護により新たな利用保護が行えなくなった場合であっても、他機器の利用保護数を所定条件下で奪える機能について前述した。
<Problems caused by usage protection>
By introducing devices that can be used for protection and usage protection setting levels, even if new usage protection cannot be performed due to the usage protection already performed by other devices, the number of other devices can be protected under the specified conditions. The functions that can be taken are described above.

しかし、ある機器で利用保護を設定した後、当該機器において該当する機能を削除する場合や、該当するライセンスを返却する場合や、他機器からの要求に応じて該当するライセンスを移動する場合には、当該機器において該当するライセンスを今後利用する可能性が低いにもかかわらず、利用保護のみが残ってしまい、使われることのない利用保護数を生じることで非効率となる問題がある。   However, after setting usage protection on a device, when deleting the corresponding function on the device, returning the corresponding license, or moving the corresponding license in response to a request from another device However, although there is a low possibility that the corresponding license will be used in the future in the device, there is a problem that only the usage protection remains and the number of usage protections that are not used is generated, resulting in inefficiency.

図26はライセンスに対応する機能削除による問題点の説明図である。   FIG. 26 is an explanatory diagram of problems caused by the function deletion corresponding to the license.

図26において、機器AでアプリAを導入する(ステップS901)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」であり、利用保護数と利用保護対象機器は設定されていない。   In FIG. 26, the app A is introduced by the device A (step S901). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”, and the use protection number and the use protection target device are not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが機器Aで最低限「50回」は利用したいと考え、また、機器Bも利用保護を設定できるようにしたいと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行うとともに、機器Bも利用保護設定機器に設定する(ステップS902)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「50」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「50」を差し引いた「50」になる。また、利用保護設定可能機器は「機器B」となる。   After that, the user of the device A may transfer the license to another device, but if the device A wants to use “50 times” at least and the device B wants to be able to set use protection, The usage protection is set for the device A, and the device B is also set as the usage protection setting device (step S902). With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “50”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “50” obtained by subtracting “50” from the previous “100”. "become. Further, the device that can be set for use protection is “device B”.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS903)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license of the application A is transferred from the device A to the device B (step S903). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Aのユーザは機器AではアプリAを今後使用しないと判断し、機能を削除するが(ステップS904)、ライセンス移動管理情報に変更は加えられない。   Thereafter, the user of the device A determines that the device A will not use the app A in the future and deletes the function (step S904), but the license transfer management information is not changed.

その後、機器Bのユーザは機器Bで利用保護を設定しようとするが、機器Aの利用保護数「50」のため利用可能数は「50」となっており、他の機器での今後の利用を考慮して充分な数の利用保護を設定することはできず、機器Bに対して利用保護数「10」の利用保護の設定を行う(ステップS905)。この設定により、利用保護対象機器は「機器A 機器B」、利用保護数は「50 10」となり、利用可能数は「40」となる。   After that, the user of the device B tries to set the use protection on the device B, but the usable number is “50” because the use protection number of the device A is “50”, and the future use on other devices is Therefore, a sufficient number of usage protections cannot be set, and the usage protection number “10” is set for the device B (step S905). With this setting, the usage protection target device is “device A device B”, the usage protection number is “50 10”, and the available number is “40”.

このように、機器AではアプリAを今後使用しないと判断して機能を削除しても、機器Aで設定した利用保護により、機器Bをはじめ、その後にライセンス移動を受ける機器においても充分な数の利用保護を行えない可能性が出てくる。もちろん、利用保護設定レベルの高い機器は既に設定された利用保護を奪うことが可能であるが、高い利用保護設定レベルが設定されない機器が多くなると考えられ、機器Aで設定された利用保護は使われないまま、他の機器での利用を妨害するだけの存在となる。   In this way, even if it is determined that the device A will not use the app A in the future and the function is deleted, a sufficient number of devices such as the device B and subsequently the license transfer are available due to the use protection set in the device A. There is a possibility that the use protection of can not be performed. Of course, a device with a high use protection setting level can take away the use protection that has already been set, but it is considered that there will be more devices that are not set with a high use protection setting level, and the use protection set by device A will not be used. Without being obscured, it will only interfere with the use of other devices.

図27はライセンス返却およびライセンス移動による問題点の説明図である。   FIG. 27 is an explanatory diagram of problems caused by license return and license transfer.

図27において、機器Aにおいてアプリを導入し(ステップS911)、機能未使用の状態で機器Aに「30回」の利用保護を設定したとする(ステップS912)。利用上限数を「100」とすると、利用保護対象機器は「機器A」、利用保護数は「30」、利用可能数は「70」となる。また、図示を省略するが、利用保護設定可能機器として「機器B 機器C」も設定したとする。   In FIG. 27, it is assumed that an application is installed in the device A (step S911), and “30 times” use protection is set for the device A in a state where the function is not used (step S912). If the upper limit number of use is “100”, the use protection target device is “device A”, the use protection number is “30”, and the available number is “70”. Although illustration is omitted, it is assumed that “device B device C” is also set as a device that can be set for use protection.

その後、そのアプリを機器Aで使用せずにそのライセンスを機器Aから機器Bに移動し(ステップS913)、機器Bで「20回」の利用保護を設定したとする(ステップS914)。この設定により、利用保護対象機器は「機器A 機器B」、利用保護数は「30 20」、利用可能数は「50」となる。   After that, the license is transferred from the device A to the device B without using the application on the device A (step S913), and “20 times” use protection is set on the device B (step S914). With this setting, the usage protection target device is “device A device B”, the usage protection number is “30 20”, and the available number is “50”.

その後、そのアプリを機器Bで使用せずにそのライセンスを機器Bから機器Cに移動し(ステップS915)、機器Cでは利用可能数「50」から可能な範囲で「20回」の利用保護を設定したとする(ステップS916)。この設定により、利用保護対象機器は「機器A 機器B 機器C」、利用保護数は「30 20 20」、利用可能数は「30」となる。   After that, the license is transferred from the device B to the device C without using the app on the device B (step S915), and the device C provides the use protection of “20 times” from the available number “50” to the possible range. It is assumed that it has been set (step S916). With this setting, the use protection target device is “device A device B device C”, the use protection number is “30 20 20”, and the available number is “30”.

その後、アプリを導入した機器Aに機器Cからライセンス返却が行われると(ステップS917)、機器Aのライセンス移動管理情報は直前の機器Cと同じ状態になる。   After that, when a license is returned from the device C to the device A that has installed the application (step S917), the license migration management information of the device A is in the same state as the immediately preceding device C.

この場合、ライセンス返却を行った機器Cやライセンス移動を行った機器Bにおいては当該アプリを今後使用する意思がなくても、機器Aのユーザは機器B、Cの設定した利用保護の制約を受けることになり、新たに利用保護を追加設定するのが困難になる。   In this case, even if the device C that has returned the license or the device B that has transferred the license does not intend to use the app in the future, the user of the device A is restricted by the usage protection set by the devices B and C. This makes it difficult to set additional usage protection.

<利用保護に起因する問題の解決手法>
機器またはユーザと紐づき、上限数(例えば、印刷可能枚数)でライセンス有無を管理するライセンス形態において、各機器における利用保護(例えば、上限の印刷可能枚数のうち○○枚はA機でしか利用できない等)を実施後において、該当機器での機能削除、ライセンス返却、他機器からの移動要求によるライセンス移動等に際し、既に設定済みの利用保護を条件(期間、優先度等)に応じて解除するようにしている。また、利用保護の解除により余った利用保護数を他の機器に分配するようにしている。これにより、使われない可能性がある余剰分の利用保護数(利用回数)の有効活用が図れ、ユーザに不利益を与えることがない、より効率的なリソース管理を実現することができる。
<Method of solving problems caused by usage protection>
In the license form that manages the presence / absence of licenses with the maximum number (for example, the number of printable sheets) linked to the device or user, protection of use in each device (for example, XX of the maximum number of printable sheets is used only on the A machine. In case of function deletion on the corresponding device, license return, license transfer due to transfer request from other devices, etc., the already set usage protection will be released according to the conditions (period, priority, etc.) I am doing so. Further, the surplus usage protection number is distributed to other devices by canceling the usage protection. Thereby, it is possible to effectively utilize the surplus use protection number (use count) that may not be used, and to realize more efficient resource management without causing any disadvantage to the user.

利用保護設定の解除は次の場合に行う。   Cancel the usage protection settings in the following cases.

・利用保護設定がされている機能(ライセンス有)を削除する際には、設定済み自機の利用保護設定を解除
・利用保護設定がされているライセンスを返却する際には、設定済み自機の利用保護設定を解除
・利用保護設定がされている機能(ライセンス有)で他機器から該当機能の移動要求を受けた際には条件(有効期限を含むライセンス形態において残り一定数以下等)に応じて、設定済み自機の利用保護設定を解除
前述した利用保護設定レベルに応じて他機器の利用保護数を所定条件下で奪う場合は、あくまで移動させたい側(ユーザ)視点で、移動させたい(移動された)ライセンスに対して利用保護を設定し、足りなければ他設定済み利用保護から優先度に応じて利用保護を上書きして自身の得たい利用保護数を得ることができるようにするのが主題であった。この利用保護設定の解除は、あくまで他機器から要求されたときにどうするか、また自身に限らず第三者に削除・返却を実施されたときにどうするかという視点である。
・ When deleting a function with a use protection setting (with a license), cancel the use protection setting of the machine that has been set. ・ When returning a license with a use protection setting, Canceling the use protection setting for a function ・ When a function transfer request is received from another device with a function for which use protection is set (licensed), the conditions (such as a certain number or less remaining in the license form including the expiration date) In response, cancel the use protection setting of the device that has already been set. When depriving the use protection number of other devices under the specified conditions according to the above-mentioned use protection setting level, move it from the viewpoint of the user (user) that you want to move to the end. You can set the usage protection for the license you want to move, and if you don't have enough, you can overwrite the usage protection according to the priority from the other set usage protection and get the number of usage protection you want to get. To to have been the subject. The cancellation of the use protection setting is a viewpoint of what is to be done when requested by another device, and what is to be done when deletion / return is carried out by a third party, not limited to itself.

また、余剰分の分配(分配パターン、分配先)は、
・利用保護設定の解除に伴い、ライセンスにおいて他に利用保護されていない利用可能回数等に還元
・利用保護設定の解除に伴い、ライセンスにおいて他に利用保護済機器に対し条件(優先度等)に応じて該当する他機器利用保護分に還元
のように行う。
The surplus distribution (distribution pattern, distribution destination)
-With the cancellation of the usage protection setting, it is returned to the number of times that the license is not used for other usage protection, etc. With the cancellation of the usage protection setting, the license is subject to conditions (priority etc.) for other usage protected devices Depending on the corresponding equipment use protection, it will be reduced.

<余剰分分配設定および余剰分分配先設定>
図28は余剰分分配設定の設定画面例を示す図である。
<Surplus distribution setting and surplus distribution destination setting>
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a setting screen for setting surplus distribution.

図28において、利用保護設定の後、機器の余剰分分配方法設定メニューの押下により、画面I1が表示される。この画面I1では、「利用可能回数へ還元する」ボタンと「他機器へ還元する」ボタンにより分配方法を選択することができる。「キャンセル」ボタンにより後で設定することもできる。   In FIG. 28, after the use protection setting, the screen I1 is displayed by pressing the device surplus distribution method setting menu. On this screen I1, a distribution method can be selected by a “Return to Usable Number” button and a “Return to Other Device” button. It can also be set later with the “Cancel” button.

「利用可能回数へ還元する」ボタンが選択された場合、画面I2が表示される。この画面I2では、利用保護設定の解除にともなって他機器で共通に扱える利用可能回数へ還元されることが告知され、「閉じる」ボタンの押下により画面を閉じる。   When the “Return to available count” button is selected, the screen I2 is displayed. In this screen I2, it is notified that the usage protection setting is canceled and the number of times that the device can be used in common with other devices is returned, and the screen is closed by pressing the “Close” button.

「他機器へ還元する」ボタンが選択された場合、次の余剰分分配先設定に移行する。   When the “Return to other device” button is selected, the process proceeds to the next surplus distribution destination setting.

図29は余剰分分配先設定の設定画面例を示す図である。   FIG. 29 is a diagram showing an example of a setting screen for setting a surplus distribution destination.

図29において、余剰分分配方法設定にて他機器への還元を設定後、機器の余剰分分配先設定メニューの押下により、画面I3が表示される。この画面I3では、「マスター機器」ボタン、「アクティブ機器(権利保持)」ボタン、「利用保護設定最大の機器」ボタン、「保護設定レベル最大の機器」ボタン、「機器指定」ボタンにより、分配先を選択することができる。マスター機器とは、ライセンスを最初に導入した本家の機器である。また、「キャンセル」ボタンにより後で設定することもできる。   In FIG. 29, after setting the return to another device in the surplus distribution method setting, the screen I3 is displayed by pressing the surplus distribution destination setting menu of the device. In this screen I3, the “Master device” button, “Active device (holding rights)” button, “Device with maximum protection setting” button, “Device with maximum protection setting level” button, and “Device designation” button are used for distribution destinations. Can be selected. The master device is the original device that first introduced the license. It can also be set later by a “cancel” button.

「機器指定」が選択された場合、画面I4が表示される。この画面I4では、ライセンス移動管理情報にあるライセンス複製機器の情報(ライセンスが複製され機器間を移動してきた経路を示す情報)を用いて、設定できる機器の候補が取得され、それらがボタンにより選択可能となる。ライセンス移動管理情報に含まれ、分配先決定の判断候補となる利用保護数だけでなく、機器そのものの情報(例えば設置場所等)も表示することで、よりユーザに判断材料を提供することになる。「戻る」ボタンにより直前の画面I3に戻ることもできる。   When “device designation” is selected, the screen I4 is displayed. In this screen I4, the device candidates that can be set are acquired using the information on the license copy device in the license transfer management information (information indicating the route the license has been copied and moved between devices), and these are selected by the button. It becomes possible. By displaying not only the number of protected usages that are included in the license movement management information and are candidates for determination of the distribution destination, but also information on the device itself (for example, the installation location) is provided, thereby providing the user with more information for determination. . It is also possible to return to the previous screen I3 by the “Return” button.

また、画面I3で、「キャンセル」を除き「機器指定」以外が選択された場合、画面I5が表示される。この画面I5は、「利用保護設定最大の機器」が選択された場合を例示しており、機器の情報が表示されている。他の「マスター機器」「アクティブ機器(権利保持)」「保護設定レベル最大の機器」についても、同様に、該当する機器の情報が表示される。「戻る」ボタンにより直前の画面I3に戻ることもできる。   If any item other than “device designation” is selected on the screen I3 except “Cancel”, the screen I5 is displayed. This screen I5 exemplifies the case where “maximum use protection setting device” is selected, and displays device information. For other “master device”, “active device (right holding)”, and “device with the maximum protection setting level”, information on the corresponding device is displayed in the same manner. It is also possible to return to the previous screen I3 by the “Return” button.

画面I4において機器が選択され、あるいは、画面I5において「確認」ボタンが押下されると、画面I6が表示される。この画面I6では、分配先の設定が完了した旨と、還元先の機器、還元前および還元後の利用保護数が表示されている。「閉じる」ボタンを押下することで画面を閉じる。   When a device is selected on the screen I4 or the “Confirm” button is pressed on the screen I5, the screen I6 is displayed. On this screen I6, the fact that the setting of the distribution destination has been completed, the return destination device, the number of protected use before and after return are displayed. Press the “Close” button to close the screen.

<利用保護の解除および分配のためのライセンス更新処理>
図30は、ライセンスに対応する機能の削除時、ライセンスの返却時、および、他機器からの要求によるライセンスの移動時におけるライセンス更新の処理例を示すフローチャートである。
<License renewal processing for cancellation and distribution of usage protection>
FIG. 30 is a flowchart illustrating an example of a license update process when a function corresponding to a license is deleted, when a license is returned, and when a license is transferred in response to a request from another device.

図30において、処理を開始すると(ステップS921)、自機器のライセンスにおいて利用保護が設定されているか否か判断する(ステップS922)。   In FIG. 30, when the process is started (step S921), it is determined whether or not use protection is set in the license of the own device (step S922).

利用保護が設定されていると判断した場合(ステップS922のYes)、続いて、利用保護設定において余剰分があるか否か判断する(ステップS923)。   If it is determined that usage protection is set (Yes in step S922), it is then determined whether there is a surplus in the usage protection setting (step S923).

余剰分があると判断した場合(ステップS923のYes)、分配設定(利用可能回数還元、他機器への還元のパターン)を参照し、他機器分配か否か判断する(ステップS924)。   If it is determined that there is a surplus (Yes in step S923), the distribution setting (usable number reduction, return pattern to other devices) is referred to and it is determined whether or not other devices are distributed (step S924).

分配設定が他機器分配でないと判断した場合(ステップS924のNo)、自機器の利用保護を解除し、余剰分を利用可能数へ還元する(ステップS925)。   If it is determined that the distribution setting is not other device distribution (No in step S924), the use protection of the own device is canceled and the surplus is returned to the available number (step S925).

分配設定が他機器分配であると判断した場合(ステップS924のYes)、分配先となる他機器を選定する(ステップS926)。分配先選定のパターンとして「利用保護設定数が最大なもの」、「利用保護設定レベルが最大なもの」または「マスター機器」等が考えられる。マスター機器以外では同様の値となる機器も存在しうるため、その際には該当機器登録ユーザ数が多いもの(多いほどよく該当機器が使われると判断)、または同フロア(設置場所)等、利用頻度や環境を考慮して判断させることが考えられる。   If it is determined that the distribution setting is other device distribution (Yes in step S924), another device to be a distribution destination is selected (step S926). As a distribution destination selection pattern, “a maximum number of usage protection settings”, “a maximum usage protection setting level”, “master device”, or the like can be considered. Other than the master device, there may be a device with the same value. In that case, the number of registered users of the device is large (the more the device is judged to be used, the more the device is used), the same floor (installation location), etc. It may be possible to make a decision in consideration of the usage frequency and environment.

次いで、自機器の利用保護を解除し、余剰分を分配先の機器の利用保護数に還元する(ステップS927)。   Next, the use protection of the own device is canceled, and the surplus is returned to the use protection number of the distribution destination device (step S927).

余剰分の還元(ステップS925、S927)の後、利用保護が設定されていないと判断した場合(ステップS922のNo)、または、余剰分がないと判断した場合(ステップS923のNo)、ライセンス移動管理情報へ反映し(ステップS928)、処理を終了する(ステップS929)。その他、ライセンス移動管理情報に必要な更新は、前述したように併せて行う。   If it is determined that usage protection has not been set after the reduction of the surplus (steps S925 and S927) (No in step S922), or if it is determined that there is no surplus (No in step S923), license transfer This is reflected in the management information (step S928), and the process ends (step S929). In addition, the update necessary for the license migration management information is also performed as described above.

なお、ライセンス更新後の他機器との同期タイミングとしては、
・ライセンス移動後、ライセンス保持機器がライセンス更新後
・ライセンス移動後、ライセンス保持機器が一定回数機能利用毎
・ライセンス移動後、ライセンス非保持機器が起動時
・ライセンス移動後、ライセンス非保持機器が設定された時間毎
が想定される。
As for the synchronization timing with other devices after license update,
・ After the license transfer, the license holding device is updated. ・ After the license transfer, the license holding device uses the function for a certain number of times.
・ After the license transfer, every time the license non-holding device is set is assumed.

図31はライセンス移動および機能削除が行われた場合の例を示す図である。   FIG. 31 is a diagram showing an example when license transfer and function deletion are performed.

図31において、機器AでアプリAを導入する(ステップS931)。この状態での機器Aのライセンス移動管理情報は、利用上限数が「100」とすると利用可能数が「100」である。利用保護数、利用保護対象機器、利用保護設定可能機器、利用保護設定レベル、余剰分分配設定、余剰分分配先設定は設定されていない。   In FIG. 31, the app A is introduced by the device A (step S931). In the license migration management information of the device A in this state, when the upper limit number of use is “100”, the available number is “100”. The number of use protections, use protection target devices, use protection settable devices, use protection setting levels, surplus distribution settings, and surplus distribution destination settings are not set.

その後、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが機器Aで最低限「50回」は利用したいと考え、また、機器Bも利用保護を設定できて優先度を高くしたいと考え、更に余剰分分配先を機器Bと考えた場合、機器Aに対して利用保護の設定を行うとともに、機器Bも利用保護設定機器に設定して利用保護設定レベルを高く設定し、余剰分分配設定を他機器として余剰分分配先設定を機器Bに設定する(ステップS932)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「50」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は以前の「100」から「50」を差し引いた「50」になる。また、利用保護設定可能機器は「機器B」、利用保護設定レベルは「高」、余剰分分配設定は「他機器」、余剰分分配先設定は「機器B」となる。   After that, the user of the device A may transfer the license to another device, but the device A wants to use “50 times” at a minimum, and the device B can also set use protection and want to increase the priority. Further, when the surplus distribution destination is considered to be the device B, the use protection is set for the device A, the device B is also set as the use protection setting device, the use protection setting level is set high, and the surplus distribution is set. The surplus distribution destination setting is set in the device B with the other device set (step S932). With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “50”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “50” obtained by subtracting “50” from the previous “100”. "become. Further, the use protection setting possible device is “device B”, the use protection setting level is “high”, the surplus distribution setting is “other device”, and the surplus distribution destination setting is “device B”.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS933)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license of the application A is transferred from the device A to the device B (step S933). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Aのユーザは機器AではアプリAを今後使用しないと判断し、機能を削除する(ステップS934)。この際、図30にて説明した処理により、機器Aの利用保護数が機器Bに還元される。機器Bに反映されたライセンス移動管理情報は、利用保護数が「50」、利用保護対象機器は「機器B」になる。他の情報はそのままである。   Thereafter, the user of the device A determines that the device A will not use the app A in the future, and deletes the function (step S934). At this time, the use protection number of the device A is returned to the device B by the processing described with reference to FIG. In the license migration management information reflected on the device B, the usage protection number is “50” and the usage protection target device is “device B”. Other information remains the same.

図32はライセンス移動および機能削除が行われた場合の例を示す図である。図31と異なるのは、機能をある程度利用してからライセンス移動および機能削除を行う点である。   FIG. 32 is a diagram showing an example in the case where license transfer and function deletion are performed. The difference from FIG. 31 is that the license is transferred and the function is deleted after the function is used to some extent.

図32において、機器AでのアプリAを導入時にライセンス移動管理情報の利用上限数が「100」、利用可能数が「100」とし、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが機器Aで最低限「50回」は利用したいと考え、また、機器Bも利用保護を設定できて優先度を高くしたいと考え、更に余剰分分配先を機器Bと考えたとする。この場合、機器Aに対して利用保護の設定を行うとともに、機器Bも利用保護設定機器に設定して利用保護設定レベルを高く設定し、余剰分分配設定を他機器として余剰分分配先設定を機器Bに設定する(ステップS941)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「50」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は「50」になる。また、利用保護設定可能機器は「機器B」、利用保護設定レベルは「高」、余剰分分配設定は「他機器」、余剰分分配先設定は「機器B」となる。   In FIG. 32, when the application A is installed in the device A, the upper limit number of license transfer management information is “100” and the available number is “100”, and the user of the device A may transfer the license to another device. Assume that the device A wants to use “50 times” at least, the device B can also set use protection to increase the priority, and further consider the surplus distribution destination as the device B. In this case, the usage protection is set for the device A, the device B is also set as the usage protection setting device, the usage protection setting level is set high, and the surplus distribution setting is set as the other device with the surplus distribution destination setting. Set to device B (step S941). With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “50”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “50”. Further, the use protection setting possible device is “device B”, the use protection setting level is “high”, the surplus distribution setting is “other device”, and the surplus distribution destination setting is “device B”.

その後、機器Aで機能を10回だけ利用すると(ステップS942)、利用可能数は「40」になる。   Thereafter, when the function is used only 10 times by the device A (step S942), the usable number becomes “40”.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS943)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S943). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Aのユーザは機器AではアプリAを今後使用しないと判断し、機能を削除する(ステップS944)。この際、図30にて説明した処理により、機器Aの利用保護数が機器Bに還元される。機器Bに反映されたライセンス移動管理情報は、利用保護数が「50」、利用保護対象機器は「機器B」になる。他の情報はそのままである。   Thereafter, the user of the device A determines that the device A will not use the app A in the future, and deletes the function (step S944). At this time, the use protection number of the device A is returned to the device B by the processing described with reference to FIG. In the license migration management information reflected on the device B, the usage protection number is “50” and the usage protection target device is “device B”. Other information remains the same.

図33はライセンス移動および機能削除が行われた場合の例を示す図である。図32と異なるのは、図32が機能の利用により利用可能数から消費(減算)したのに対し、図33では利用保護数から消費(減算)する点である。   FIG. 33 is a diagram showing an example when license transfer and function deletion are performed. FIG. 32 is different from FIG. 32 in that FIG. 32 consumes (subtracts) from the available number by using the function, whereas FIG. 33 consumes (subtracts) from the use protection number.

図33において、機器AでのアプリAを導入時にライセンス移動管理情報の利用上限数が「100」、利用可能数が「100」とし、機器Aのユーザは他機器にライセンス移動されてもいいが機器Aで最低限「50回」は利用したいと考え、また、機器Bも利用保護を設定できて優先度を高くしたいと考え、更に余剰分分配先を機器Bと考えたとする。この場合、機器Aに対して利用保護の設定を行うとともに、機器Bも利用保護設定機器に設定して利用保護設定レベルを高く設定し、余剰分分配設定を他機器として余剰分分配先設定を機器Bに設定する(ステップS951)。この設定により、機器Aのライセンス移動管理情報の利用保護数は「50」、利用保護対象機器は「機器A」になり、利用可能数は「50」になる。また、利用保護設定可能機器は「機器B」、利用保護設定レベルは「高」、余剰分分配設定は「他機器」、余剰分分配先設定は「機器B」となる。   In FIG. 33, when the application A is installed in the device A, the upper limit number of use of the license movement management information is “100” and the usable number is “100”, and the user of the device A may transfer the license to another device. Assume that the device A wants to use “50 times” at least, the device B can also set use protection to increase the priority, and further consider the surplus distribution destination as the device B. In this case, the usage protection is set for the device A, the device B is also set as the usage protection setting device, the usage protection setting level is set high, and the surplus distribution setting is set as the other device with the surplus distribution destination setting. Set to device B (step S951). With this setting, the usage protection number of the license migration management information of the device A is “50”, the usage protection target device is “device A”, and the available number is “50”. Further, the use protection setting possible device is “device B”, the use protection setting level is “high”, the surplus distribution setting is “other device”, and the surplus distribution destination setting is “device B”.

その後、機器Aで機能を10回だけ利用すると(ステップS952)、機器Aの利用保護数は「40」になる。利用保護数としては、現在の利用保護数と設定時の利用保護数とを併せて保持すると、ユーザに画面表示により利用状況を知らせる上で望ましい。ただし、利用保護数からそのまま減算していってもよい。   After that, when the function is used only 10 times in the device A (step S952), the number of protected use of the device A becomes “40”. As the number of usage protections, it is desirable to keep the current number of usage protections and the number of usage protections at the time of setting together in order to inform the user of the usage status through screen display. However, you may subtract as it is from the use protection number.

その後、機器Bからの要求により機器AからアプリAのライセンスが機器Bに移動される(ステップS953)。この時点では、直前の機器Aと同内容のライセンス移動管理情報が機器Bに保持される。   Thereafter, in response to a request from the device B, the license for the application A is transferred from the device A to the device B (step S953). At this time, the license migration management information having the same content as that of the immediately preceding device A is held in the device B.

その後、機器Aのユーザは機器AではアプリAを今後使用しないと判断し、機能を削除する(ステップS954)。この際、図30にて説明した処理により、機器Aの利用保護数が機器Bに還元される。機器Bに反映されたライセンス移動管理情報は、利用保護数が「40」、利用保護対象機器は「機器B」になる。他の情報はそのままである。   Thereafter, the user of the device A determines that the device A will not use the app A in the future, and deletes the function (step S954). At this time, the use protection number of the device A is returned to the device B by the processing described with reference to FIG. In the license migration management information reflected on the device B, the usage protection number is “40” and the usage protection target device is “device B”. Other information remains the same.

<利用上限数と有効期限を含むライセンス形態におけるライセンス移動時のライセンス更新処理>
図30ではライセンスに対応する機能の削除時、ライセンスの返却時、および、他機器からの要求によるライセンスの移動時におけるライセンス更新の処理例を説明したが、このうち他機器からの要求によるライセンスの移動時については別形態の処理とすることが望ましい。すなわち、ライセンス移動要求の度に毎回ロジックに従い利用保護の解除をする処理をしていては、ライセンス移動要求側にはメリットがあるが、ライセンスを渡す側(要求を受ける側)にとって発生頻度によっては再度利用保護を設定する作業が発生してしまうことがあるためである。どちらの立場になるかによりメリット・デメリットが違ってくるが、もちろんライセンス移動要求実行し、機能を使いたい他機器利用者側の立場を優先して図30の処理をライセンス移動要求時に行ってもよい。
<License renewal process when transferring license in license form including maximum number of usage and expiration date>
FIG. 30 illustrates an example of license update processing when a function corresponding to a license is deleted, when a license is returned, and when a license is transferred due to a request from another device. It is desirable to use another form of processing when moving. In other words, every time a license transfer request is issued, the process of canceling the use protection according to the logic is advantageous for the license transfer request side, but depending on the frequency of occurrence for the license handing side (request receiving side) This is because the work of setting the use protection again may occur. The advantages and disadvantages differ depending on the position, but of course the license transfer request is executed, and the processing of FIG. 30 may be performed at the time of the license transfer request giving priority to the position of the other device user who wants to use the function. Good.

図34は、他機器からの要求によるライセンスの移動時において、図10(c)に示したような利用上限数と有効期限を含むライセンス形態である場合に対応した処理例である。利用上限数だけでなく有効期限も組み合わせて判断させることで、よりユーザの利便性を向上させることが可能となる。   FIG. 34 is a processing example corresponding to the case where the license form includes the upper limit number of use and the expiration date as shown in FIG. 10C when the license is transferred in response to a request from another device. By determining not only the upper limit number of use but also the expiration date, it is possible to further improve user convenience.

例えば。ライセンス有効期限まで残り1ヶ月を切っており、利用保護がされている場合、利用者が残りの期間内に利用しようと考えている際に、他機器から移動要求を受け利用保護が解除されて使えなくなることを避けたいといったことが想定されるため、利用保護があり、残り期間が一定数以内であれば他機器からの移動要求を受け付けないといった対応を実現できる。あくまでライセンス移動要求に対しての処理であり、自機器でライセンス返却実施後、他機器でライセンス確保処理実施ケースで結果的にライセンスを移動させることは可能である。   For example. If the license expires less than one month and is protected for use, when the user intends to use it within the remaining period, the use protection is canceled when a transfer request is received from another device. Since it is assumed that the user wants to avoid being unusable, there is use protection, and if the remaining period is within a certain number, it is possible to realize a response that a movement request from another device is not accepted. This is only a process for a license transfer request, and after the license is returned by the own device, it is possible to transfer the license as a result in a case where the license securing process is executed by another device.

図34において、処理を開始すると(ステップS961)、自機器のライセンスにおいて利用保護が設定されているか否か判断する(ステップS962)。   In FIG. 34, when processing is started (step S961), it is determined whether usage protection is set in the license of the own device (step S962).

利用保護が設定されていると判断した場合(ステップS962のYes)、続いて、ライセンス移動要求であり、かつ有効期限残日数が一定数以下であるか否か判断する(ステップS963)。   If it is determined that the usage protection is set (Yes in step S962), it is then determined whether it is a license transfer request and the number of remaining days of the expiration date is equal to or less than a certain number (step S963).

ライセンス移動要求であり、かつ有効期限残日数が一定数以下でないと判断した場合(ステップS963のNo)、ライセンス移動要求を許容することとし、続いて、利用保護設定において余剰分があるか否か判断する(ステップS964)。   If it is a license transfer request and it is determined that the number of days remaining in the expiration date is not less than a certain number (No in step S963), the license transfer request is allowed, and then whether there is a surplus in the usage protection setting Judgment is made (step S964).

余剰分があると判断した場合(ステップS964のYes)、分配設定(利用可能回数還元、他機器への還元のパターン)を参照し、他機器分配か否か判断する(ステップS965)。   If it is determined that there is a surplus (Yes in step S964), the distribution setting (usable number reduction, return pattern to other device) is referred to and it is determined whether or not the other device is distributed (step S965).

分配設定が他機器分配でないと判断した場合(ステップS965のNo)、自機器の利用保護を解除し、余剰分を利用可能数へ還元する(ステップS966)。   If it is determined that the distribution setting is not other device distribution (No in step S965), the use protection of the own device is canceled and the surplus is returned to the available number (step S966).

分配設定が他機器分配であると判断した場合(ステップS965のYes)、分配先となる他機器を選定する(ステップS967)。分配先選定のパターンとして「利用保護設定数が最大なもの」、「利用保護設定レベルが最大なもの」または「マスター機器」等が考えられる。マスター機器以外では同様の値となる機器も存在しうるため、その際には該当機器登録ユーザ数が多いもの(多いほどよく該当機器が使われると判断)、または同フロア(設置場所)等、利用頻度や環境を考慮して判断させることが考えられる。   When it is determined that the distribution setting is other device distribution (Yes in step S965), another device as a distribution destination is selected (step S967). As a distribution destination selection pattern, “a maximum number of usage protection settings”, “a maximum usage protection setting level”, “master device”, or the like can be considered. Other than the master device, there may be a device with the same value. In that case, the number of registered users of the device is large (the more the device is judged to be used, the more the device is used), the same floor (installation location), etc. It may be possible to make a decision in consideration of the usage frequency and environment.

次いで、自機器の利用保護を解除し、余剰分を分配先の機器の利用保護数に還元する(ステップS968)。   Next, the use protection of the own device is canceled, and the surplus is returned to the use protection number of the distribution destination device (step S968).

余剰分の還元(ステップS966、S968)の後、利用保護が設定されていないと判断した場合(ステップS962のNo)、または、余剰分がないと判断した場合(ステップS964のNo)、ライセンス移動管理情報へ反映し(ステップS969)、処理を終了する(ステップS970)。その他、ライセンス移動管理情報に必要な更新は、前述したように併せて行う。   If it is determined that the usage protection is not set after the reduction of the surplus (Steps S966 and S968) (No in Step S962), or if it is determined that there is no surplus (No in Step S964), the license transfer This is reflected in the management information (step S969), and the process ends (step S970). In addition, the update necessary for the license migration management information is also performed as described above.

また、ライセンス移動要求であり、かつ有効期限残日数が一定数以下であると判断した場合(ステップS963のYes)、ライセンス移動要求を拒否する(ステップS971)。この場合、要求元へその旨を通知し、要求元では「利用保護が設けられ有効期限が一定数以下であるため当該機器利用者を優先し、ライセンス移動要求をキャンセンルしました」といった表示を行う。   If it is a license transfer request and it is determined that the number of remaining days for the expiration date is equal to or less than a predetermined number (Yes in step S963), the license transfer request is rejected (step S971). In this case, the request source is notified, and the request source displays a message such as “Use protection is provided and the expiration date is below a certain number, so the device user is given priority and the license transfer request has been cancelled.” .

なお、図34の処理例では、有効期限残日数が一定数以下ならライセンス移動要求を拒否するものとしたが、有効期限算日数が一定数以下ならライセンス移動要求を許容するように条件を変更してもよい。また、一定数についても設定を可能とすることで、ユーザに適したルールを設けることが可能となる。   In the processing example of FIG. 34, the license transfer request is rejected if the remaining number of days of expiration date is less than a certain number. However, if the number of days for expiration date is less than a certain number, the condition is changed to allow the license transfer request. May be. In addition, by making it possible to set a certain number, it is possible to provide rules suitable for the user.

また、「有効期限+利用上限を含むライセンス」としての振る舞いを示したが、例えばトライアルライセンス(期間限定無料版)では移動要求に対して無条件で利用保護解除するといった、「ライセンス形態」によって適した振る舞い(解除判断)をさせることも可能である。   In addition, the behavior as “License including expiration date + upper limit of use” was shown. For example, trial license (free version for a limited time) is more suitable for “license type” such as unconditional release of usage protection for transfer requests. It is also possible to make a behavior (release judgment).

<機能削除時およびライセンス返却時の確認>
図30のステップS924(図34のステップS965)において、利用保護および余剰分がある場合の分配先設定の判断において、分配先設定がされていない場合が考えられる。この場合、該当機器の操作部にて機能削除またはライセンス返却を行う際には、画面上のユーザインタフェースにて、例えば「注意:印刷回数○回分が利用保護されています。該当機能の削除/ライセンス返却を実行しますか?」といった、ユーザに確認を促す画面を設けることができる。これにより、ライセンスを該当機器に導入したユーザ以外の第三者が勝手に機能削除等をすることを抑止することが可能となる。
<Confirmation when deleting functions and returning licenses>
In step S924 in FIG. 30 (step S965 in FIG. 34), there may be a case where the distribution destination is not set in the determination of the distribution destination setting when there is usage protection and surplus. In this case, when deleting a function or returning a license in the operation unit of the corresponding device, for example, “Caution: Number of times of printing is protected for use.” Deletion / license of the corresponding function Can you provide a screen that prompts the user to confirm, such as "Do you want to return?" As a result, it is possible to prevent a third party other than the user who introduced the license from the corresponding device from deleting the function without permission.

上記の確認画面表示後も継続して「機能削除・ライセンス返却」を実行する場合には、デフォルト処理として余剰分を保護対象からはずし、利用可能回数として還元するといった対応が考えられる。   When “deletion of function / license return” is executed continuously even after the confirmation screen is displayed, it may be possible to remove the surplus from the protection target as a default process and return it as a usable count.

該当機器で操作しているユーザが確認できるのは、これら機能削除、ライセンス返却といったケースになり、他機器からの移動要求(他機器が優先度:高として実行される場合)があった場合においても同様に対処が可能である。   The user operating on the device can confirm the cases such as deleting these functions or returning the license, and when there is a move request from another device (when another device is executed with high priority). Can be dealt with in the same way.

図35はライセンスに対応する機能削除もしくはライセンス返却を行おうとした場合の確認画面例を示す図であり、利用保護余剰分がある状態で機能削除またはライセンス返却の実行が要求された場合、分配方法と分配先が設定済みである場合は画面I7が表示される。また、分配方法と分配先が未設定である場合は画面I8が表示される。   FIG. 35 is a diagram showing an example of a confirmation screen when a function corresponding to a license is deleted or a license is to be returned. When a function deletion or license return is requested in a state where there is a surplus of usage protection, a distribution method is shown. When the distribution destination has been set, the screen I7 is displayed. When the distribution method and the distribution destination are not set, the screen I8 is displayed.

<関係者への通知>
利用保護設定余剰分の還元が実行された場合には、還元に関係する機器の管理者へ通知を行うことで、利用保護数の増減についての確認を促すことができる。これにより、利用保護(余剰分)が還元されたことを知らないユーザに対しても状況を知らせることができる。
<Notification to related parties>
When a reduction for the use protection setting surplus is executed, it is possible to prompt confirmation of increase / decrease in the number of use protection by notifying the administrator of the device related to the return. As a result, it is possible to notify the situation to a user who does not know that the use protection (surplus) has been reduced.

通知は次のように行うことが想定される。
・該当機器にて機能削除またはライセンス返却時に他機器へ余剰分分配が行われた場合は、該当機器管理者、さらに還元先の機器管理者へ通知を行う。
・該当機器にて他機器からのライセンス移動要求対応時に他機器へ余剰分分配が行われた場合は、該当機器管理者、さらに還元先の機器管理者へ通知を行う。
・該当機器にて他機器からのライセンス移動要求対応時に利用可能回数へ余剰分分配が行われた場合は、該当機能の移動経路となっている機器管理者に対して通知を行う(利用可能回数が増えたということは、他機器がさらに利用保護設定を行うことができるということとなる。)。
The notification is assumed to be performed as follows.
-If the excess device is distributed to other devices when the function is deleted or the license is returned on the corresponding device, the relevant device administrator and the device administrator of the return destination are notified.
-If a surplus is distributed to another device when the corresponding device responds to a license transfer request from another device, a notification is sent to the device manager and the device manager of the return destination.
-If the surplus is distributed to the available number of times when responding to a license transfer request from another device, the device administrator is notified (the number of times it can be used) That means that other devices can make further use protection settings.)

なお、ライセンス移動経路情報を用いる等により、通知先となる機器を取得することができる。予め通知先(管理者宛先)を移動経路情報と伴わせて保持しておく、もしくは該当機器判別後に管理者宛先情報を取得するといったことが考えられる。   Note that a device that is a notification destination can be acquired by using the license movement route information. It is conceivable that a notification destination (administrator destination) is stored in advance along with the movement route information, or the administrator destination information is acquired after determining the corresponding device.

<システム化>
上述した処理は個々の機器で処理を行うことを想定しているが、機器で実施する処理の一部を外部のサーバに委譲するといった構成も考えられる。
<Systematization>
Although the above-described processing is assumed to be performed by individual devices, a configuration in which part of the processing performed by the devices is delegated to an external server is also conceivable.

図36は処理の一部をサーバに分担させるシステム化の例を示す図であり、分配方法および分配先の判断を含む利用保護設定の解除の可否をサーバ側の責務としている。   FIG. 36 is a diagram showing an example of systematization in which a part of the processing is shared by the server. The server side is responsible for whether or not to cancel the use protection setting including the distribution method and the determination of the distribution destination.

各機器にて分配の判断を行うことはユーザ寄りのメリットとなりえるが、本構成によれば、システム管理者として統一したルールとして扱うことで管理が容易となり、システム管理者寄りのメリットとなりえる。   Although it can be a merit for the user to determine the distribution in each device, according to this configuration, it can be easily managed by treating it as a rule that is unified as a system administrator, and can be a merit for the system administrator.

また、各機器の判断とシステムでのルールとの組み合わせ(例えば、各ルールに優先順位を設けることで、機器での分配判断とサーバに問い合わせした分配判断とを比較して優先される分配ルールに従う等)としてもよい。   Also, a combination of the judgment of each device and the rules in the system (for example, by giving priority to each rule, the distribution judgment in the device is compared with the distribution judgment inquired from the server, and the priority distribution rule is followed. Etc.).

図36において、機器に対して機能削除やライセンス返却等が行われると(ステップS981)、利用保護余剰分がある場合には分配方法および分配先の問い合わせを機器からサーバに対して行う(ステップS982)。   In FIG. 36, when a function is deleted or a license is returned to a device (step S981), if there is a surplus of usage protection, a distribution method and distribution destination inquiry is performed from the device to the server (step S982). ).

サーバでは分配方法および分配先について判断を行ない(ステップS983)、決定した分配方法および分配先の指示を機器に与える(ステップS984)。機器では指示に従って利用保護設定の解除および分配等を行う。   The server determines the distribution method and the distribution destination (step S983), and gives the determined distribution method and distribution destination instructions to the device (step S984). The device cancels and distributes the usage protection settings according to the instructions.

<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、機器間で機能/ライセンスを移動する仕組みとして、ライセンス管理システムから提供されるライセンスファイルの有無とは別に、新規にライセンスの有無といった情報を管理するので、導入済のソフトウェアのライセンスを、ライセンスキーを必要とせずに、ユーザに負荷を与えることなく、簡単に他の機器に移動することができる。また、ライセンス管理システムが発行したライセンス数以上の利用を防ぐことが可能であり、不正利用を防止することができる。
<Summary>
As described above, according to the present embodiment, as a mechanism for transferring functions / licenses between devices, information such as the presence / absence of a new license is managed separately from the presence / absence of a license file provided from the license management system. Therefore, the installed software license can be easily transferred to another device without requiring a license key and without burdening the user. Further, it is possible to prevent the use exceeding the number of licenses issued by the license management system, thereby preventing unauthorized use.

また、利用上限数等が規定されたライセンスであっても移動に伴ってユーザに不測の不利益を与えることのない効率的なリソース管理を行うことができる。   Further, even with a license for which the upper limit number of use is defined, efficient resource management can be performed without causing any unexpected disadvantage to the user as a result of movement.

更に、先立つ他機器による利用保護により新たな利用保護が行えなくなった場合であっても、他機器の利用保護数を所定条件下で奪えることで、実態にあった運用を行うことができる。   Furthermore, even when a new usage protection cannot be performed due to the previous usage protection by another device, the actual operation can be performed by depriving the usage protection number of the other device under a predetermined condition.

更に、ある機器で利用保護を設定した後、当該機器において該当する機能を削除する場合や、該当するライセンスを返却する場合や、他機器からの要求に応じて該当するライセンスを返却する場合には、当該機器において該当するライセンスを今後利用する可能性が低いため、利用保護を解除し、利用可能数や他機器の利用保護数に還元することで、効率的な運用を行うことができる。   Furthermore, after setting usage protection on a certain device, when deleting the corresponding function on the device, returning the corresponding license, or returning the corresponding license in response to a request from another device Since it is unlikely that the corresponding license will be used in the future in the device, efficient operation can be performed by canceling the use protection and returning it to the available number or the number of other devices used.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

1 画像形成装置
101 システムバス
102 システム制御部
103 表示部
104 操作部
105 外部通信部
106 ジョブ管理部
107 読取デバイス部
108 画像メモリ部
109 画像加工部
110 印刷部
111 インストール管理部
112 ライセンスファイル管理部
113 ライセンス移動管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 101 System bus 102 System control part 103 Display part 104 Operation part 105 External communication part 106 Job management part 107 Reading device part 108 Image memory part 109 Image processing part 110 Printing part 111 Installation management part 112 License file management part 113 License Transfer Management Department

特開2006‐018402号公報JP 2006-018402 A

Claims (20)

外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールするインストール手段と、
前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得するライセンスファイル取得手段と、
前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理するライセンス有無管理手段と、
前記ライセンスファイルで前記機能を利用できる利用上限数が規定される場合に、当該利用上限数から実際の利用数を差し引いた利用可能数の範囲内で他の機器で前記機能が利用できない利用保護数を管理する利用保護管理手段と、
機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新するライセンス移動手段と、
前記利用上限数および前記利用保護数から前記機能の利用を制御する機能制御手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
Installation means for downloading and installing software installation data corresponding to a predetermined function from the outside;
License file acquisition means for acquiring a license file from the outside in order to activate the function;
Separately from the presence or absence of the license file, license presence / absence management means for managing the presence or absence of the license of the function,
When the license file defines the maximum number of usages that can use the function, the number of usage protections that the function cannot be used by other devices within the range of available numbers obtained by subtracting the actual usage number from the maximum usage number Use protection management means for managing
A license transfer means for transferring a license between devices and updating the presence or absence of a license for the corresponding function;
An information processing apparatus comprising: function control means for controlling the use of the function from the upper limit of use and the number of protection of use.
請求項1に記載の情報処理装置において、
所定の宛先に対して所定のタイミングで前記ライセンスの利用状況を通知する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An information processing apparatus comprising means for notifying a usage status of the license at a predetermined timing to a predetermined destination.
請求項1または2のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記ライセンス移動手段は、ライセンス移動後の前記機能を利用できる数が所定値に満たない場合にライセンス移動要求を拒否する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
The information processing apparatus, wherein the license transfer unit rejects a license transfer request when the number of functions that can be used after the license transfer is less than a predetermined value.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記ライセンス移動手段は、ライセンス移動後の前記機能を利用できる期間が所定値に満たない場合にライセンス移動要求を拒否する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The information processing apparatus, wherein the license transfer unit rejects a license transfer request when a period during which the function can be used after the license transfer is less than a predetermined value.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記機能制御手段は、前記機能の利用による数の消費を、前記利用可能数、もしくは自機に対して設定された前記利用保護数のいずれか一方から優先して行うよう選択可能とする
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The function control means is configured to be able to select the consumption of the number due to the use of the function in preference to either the available number or the use protection number set for the own device. A characteristic information processing apparatus.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記機能制御手段は、ユーザに表示する残利用可能数として、前記利用可能数、自機に対して設定された前記利用保護数、もしくは前記利用可能数と前記利用保護数の合計数いずれか一つに基づいて行うよう選択可能とする
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The function control means may be any one of the available number, the use protection number set for the own device, or the total number of the available number and the use protection number as the remaining available number to be displayed to the user. An information processing apparatus that can be selected based on one of the two.
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記利用保護管理手段は、前記利用可能数を超える新たな利用保護数の設定が要求された場合に、既に他の機器に対して設定された利用保護数を奪って利用保護数の設定を行う
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The usage protection management means sets the usage protection number by depriving the usage protection number already set for another device when setting of a new usage protection number exceeding the available number is requested. An information processing apparatus characterized by that.
請求項7に記載の情報処理装置において、
利用保護の設定を行える機器を限定する利用保護設定対象機器を設定する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 7,
An information processing apparatus comprising means for setting a use protection setting target device that limits devices that can be set for use protection.
請求項8に記載の情報処理装置において、
利用保護数を他の機器に奪われない優先度を示す利用保護設定レベルを設定する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 8,
An information processing apparatus comprising: means for setting a usage protection setting level indicating a priority that does not cause the other devices to deprive the usage protection number.
請求項7乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
利用保護数が奪われた機器に関連付けられた宛先に対して利用保護数が奪われた旨を通知する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 7 to 9,
An information processing apparatus comprising means for notifying a destination associated with a device whose usage protection number has been deprived that the number of usage protections has been deprived.
請求項1乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記機能を削除するとき、前記ライセンスを返却するとき、もしくは、他機器からの要求に応じて前記ライセンスを移動するとき、当該情報処理装置に対応するライセンスの利用保護数が存在する場合に、当該利用保護数を解除する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10,
When deleting the function, when returning the license, or when moving the license in response to a request from another device, when there is a license usage protection number corresponding to the information processing apparatus, An information processing apparatus comprising means for canceling the use protection number.
請求項11に記載の情報処理装置において、
利用保護数の解除に際して、当該利用保護数をユーザ設定に従って前記利用可能数もしくは他機器の利用保護数に還元する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 11,
An information processing apparatus comprising: means for reducing the usage protection number to the usable number or the usage protection number of another device according to a user setting when canceling the usage protection number.
請求項12に記載の情報処理装置において、
利用保護数の還元先となる他機器として、該当機能の本家となる機器、該当機能の利用保護数が最大である機器、該当機能の利用保護設定レベルが最大である機器、該当機能のライセンスを現在保持している機器、もしくは、ユーザ指定の機器のいずれかを選択可能とする
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 12,
As other devices to which the number of usage protections is returned, the device that becomes the head of the corresponding function, the device with the maximum number of usage protections for the corresponding function, the device with the maximum usage protection setting level for the corresponding function, and the license for the corresponding function An information processing apparatus capable of selecting either a currently held device or a user-specified device.
請求項11乃至13のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
他機器からの要求に応じて前記ライセンスを移動するとき、前記ライセンスに有効期限を含む場合に、前記利用上限数と前記有効期限とに基づいて前記ライセンスの移動の可否を判断する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 11 to 13,
When the license is transferred in response to a request from another device, the license includes means for determining whether the license can be transferred based on the upper limit number of use and the expiration date when the license includes an expiration date An information processing apparatus characterized by that.
請求項11乃至14のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記機能を削除するとき、もしくは、前記ライセンスを返却するとき、当該情報処理装置に対応するライセンスの利用保護数が存在する場合に、当該情報処理装置に対応するライセンスの利用保護数の扱われ方について当該情報処理装置の画面に表示を行う手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 11 to 14,
When deleting the function or returning the license, if there is a license protection number corresponding to the information processing device, how to handle the license protection number corresponding to the information processing device An information processing apparatus comprising means for displaying on the screen of the information processing apparatus.
請求項11乃至15のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記利用保護数の解除を他の機器の管理者に通知する手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 11 to 15,
An information processing apparatus comprising: means for notifying an administrator of another device of cancellation of the use protection number.
請求項11乃至16のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
前記利用保護数の解除の可否を外部のサーバに問い合わせる手段
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 11 to 16,
An information processing apparatus comprising means for inquiring an external server as to whether or not the usage protection number can be canceled.
情報処理装置を構成するコンピュータを、
外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールするインストール手段、
前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得するライセンスファイル取得手段、
前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理するライセンス有無管理手段、
前記ライセンスファイルで前記機能を利用できる利用上限数が規定される場合に、当該利用上限数から実際の利用数を差し引いた利用可能数の範囲内で他の機器で前記機能が利用できない利用保護数を管理する利用保護管理手段、
機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新するライセンス移動手段、
前記利用上限数および前記利用保護数から前記機能の利用を制御する機能制御手段
として機能させる情報処理プログラム。
A computer constituting the information processing apparatus;
Installation means for downloading and installing software installation data corresponding to a predetermined function from the outside,
A license file acquisition means for acquiring a license file from the outside in order to activate the function;
Separately from the presence or absence of the license file, license presence / absence management means for managing the presence or absence of a license for the function,
When the license file defines the maximum number of usages that can use the function, the number of usage protections that the function cannot be used by other devices within the range of available numbers obtained by subtracting the actual usage number from the maximum usage number Use protection management means to manage,
A license transfer means for transferring a license between devices and updating the presence or absence of a license for the corresponding function;
An information processing program that functions as a function control unit that controls use of the function from the upper limit number of use and the use protection number.
請求項18に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記利用保護管理手段は、前記利用可能数を超える新たな利用保護数の設定が要求された場合に、既に他の機器に対して設定された利用保護数を奪って利用保護数の設定を行う
情報処理プログラム。
The information processing program according to claim 18,
The usage protection management means sets the usage protection number by depriving the usage protection number already set for another device when setting of a new usage protection number exceeding the available number is requested. Information processing program.
請求項18または19のいずれか一項に記載の情報処理プログラムにおいて、
前記コンピュータを
前記機能を削除するとき、前記ライセンスを返却するとき、もしくは、他機器からの要求に応じて前記ライセンスを移動するとき、当該情報処理装置に対応するライセンスの利用保護数が存在する場合に、当該利用保護数を解除する手段
として更に機能させる情報処理プログラム。
The information processing program according to any one of claims 18 and 19,
When the computer deletes the function, returns the license, or moves the license in response to a request from another device, there is a license usage protection number corresponding to the information processing apparatus. And an information processing program that further functions as a means for canceling the number of protected usages.
JP2012091243A 2011-04-22 2012-04-12 Information processing device Expired - Fee Related JP5915344B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091243A JP5915344B2 (en) 2011-04-22 2012-04-12 Information processing device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096479 2011-04-22
JP2011096479 2011-04-22
JP2011096480 2011-04-22
JP2011096480 2011-04-22
JP2012091243A JP5915344B2 (en) 2011-04-22 2012-04-12 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012234525A true JP2012234525A (en) 2012-11-29
JP5915344B2 JP5915344B2 (en) 2016-05-11

Family

ID=47434739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091243A Expired - Fee Related JP5915344B2 (en) 2011-04-22 2012-04-12 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915344B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127020A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Clarion Co Ltd Service management device, program, and service management method
JP2015114893A (en) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社リコー Information processing system, information processing device, license management method and program
JP2016027446A (en) * 2014-07-08 2016-02-18 株式会社リコー Information processing system, information processing device, license management method, and program
US10639935B2 (en) 2016-12-21 2020-05-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with tensioned spokes
EP4113333A1 (en) 2021-06-29 2023-01-04 FUJIFILM Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing program, and information processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139149A (en) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc Peripheral equipment, information processing method and control program
JP2007013731A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Method, system, apparatus for forming image, driver program, information processor and license management server
JP2007272458A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc Information processor, information processing system, and information processing method
JP2007304849A (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp Management device, information processor, management method, and information processing method
JP2011059805A (en) * 2009-09-07 2011-03-24 Ricoh Co Ltd Server and method for managing license, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139149A (en) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc Peripheral equipment, information processing method and control program
JP2007013731A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc Method, system, apparatus for forming image, driver program, information processor and license management server
JP2007272458A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc Information processor, information processing system, and information processing method
JP2007304849A (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Sony Corp Management device, information processor, management method, and information processing method
JP2011059805A (en) * 2009-09-07 2011-03-24 Ricoh Co Ltd Server and method for managing license, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127020A (en) * 2012-12-26 2014-07-07 Clarion Co Ltd Service management device, program, and service management method
JP2015114893A (en) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社リコー Information processing system, information processing device, license management method and program
JP2016027446A (en) * 2014-07-08 2016-02-18 株式会社リコー Information processing system, information processing device, license management method, and program
US10639935B2 (en) 2016-12-21 2020-05-05 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with tensioned spokes
EP4113333A1 (en) 2021-06-29 2023-01-04 FUJIFILM Business Innovation Corp. Information processing apparatus, information processing program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915344B2 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545037B2 (en) Information processing device
JP5915344B2 (en) Information processing device
JP5545038B2 (en) Information processing device
JP5732777B2 (en) Information processing device
CN106020741B (en) Image processing system and device, the interim of mobile communication terminal use Licensing Methods
JP2019057217A (en) Information processing device, and firmware updating program
JP4282577B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and relay apparatus
JP6433141B2 (en) Image forming system and information processing method
US9569600B2 (en) Information processing apparatus with license information management
JP5591883B2 (en) Information processing apparatus and program
JP6972769B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2018099862A (en) Image formation apparatus
WO2013002258A1 (en) License administration device and license administration method
JP2014179041A (en) Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and program
JP2013047900A (en) Information processor
JP2012221236A (en) Information processor and information processing system
CN107632796B (en) Print control system and print control method
JP2017216609A (en) Information processing apparatus and program
JP6264331B2 (en) Management system, management apparatus, and image forming apparatus
JP2009070308A (en) Content browsing terminal and content browsing program
JP6206132B2 (en) Print management apparatus and program
JP2016045851A (en) Information processing system, image forming apparatus, setting state management method, and setting state management program
JP6287990B2 (en) Image forming system
US20230297677A1 (en) Information processing apparatus and function operation control method of the same
JP6769413B2 (en) Image formation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees