JP2013047900A - Information processor - Google Patents

Information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2013047900A
JP2013047900A JP2011186267A JP2011186267A JP2013047900A JP 2013047900 A JP2013047900 A JP 2013047900A JP 2011186267 A JP2011186267 A JP 2011186267A JP 2011186267 A JP2011186267 A JP 2011186267A JP 2013047900 A JP2013047900 A JP 2013047900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
management information
information
configuration management
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011186267A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryo Iwasaki
遼 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011186267A priority Critical patent/JP2013047900A/en
Publication of JP2013047900A publication Critical patent/JP2013047900A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily move a license of introduced software to the other apparatus without requiring any license key, and to automatically return the license to a desired apparatus after the movement of the license between apparatuses each of which has the license of software managed by a license management system.SOLUTION: The information processor includes: means for acquiring a license file from the outside in order to activate a function of downloaded software; means for managing the presence/absence of the license of the function regardless of the presence/absence of the license file; means for moving the license between apparatuses, and for updating the presence/absence of the license of the function; means for returning the moved license to a predetermined apparatus in accordance with set automatic return conditions; and means for determining license configuration to be restored from a plurality of license configuration management information set by a user, and for moving the license between the apparatuses.

Description

本発明は、PC(Personal Computer)、複写機等の各種の機器(情報処理装置)で使用されるソフトウェアのライセンス(利用権利)の管理技術に関する。   The present invention relates to a technology for managing software licenses (use rights) used in various devices (information processing apparatuses) such as PCs (Personal Computers) and copiers.

従来、PCだけでなく複写機等を含む各種の機器にソフトウェアをインストールする場合に、ライセンス管理システムが用いられる。ライセンス管理システムはサーバとして、ソフトウェアのインストール時もしくはインストール後のライセンス取得時に各機器からアクセスされ、インストール対象となる機器固有の情報と引き替えにライセンスを発行することになる。これにより各機器ではソフトウェアが利用可能になり、また、ライセンス管理システムではインストール対象となる機器以外でのソフトウェアの不正利用を防止することができる。   Conventionally, a license management system is used when software is installed in various devices including not only a PC but also a copying machine. As a server, the license management system is accessed from each device when installing software or obtaining a license after installation, and issues a license in exchange for information unique to the device to be installed. As a result, each device can use the software, and the license management system can prevent unauthorized use of the software other than the device to be installed.

ところで、ライセンス取得済の機器から別の機器にライセンスを移動したい場合がある。従来のライセンス管理システムでは大別して2つのタイプが存在する。   Incidentally, there are cases where it is desired to transfer a license from a licensed device to another device. There are two types of conventional license management systems.

第1のタイプは、ライセンス取得済みの機器から、別の機器にライセンスを移したい場合に、ライセンス取得済みの機器からライセンス管理システムに対してライセンスの返却を行い、別の機器で改めてソフトウェアの導入(インストール、ライセンス取得)を行うものである。   In the first type, when transferring a license from a licensed device to another device, the license is returned from the licensed device to the license management system, and the software is installed again on the other device. (Installation, license acquisition).

第2のタイプは、ライセンス取得済みの機器(A)からライセンス返却をしないで、別の機器(B)からライセンス取得する場合に、ライセンス管理システムにおいて元の機器(A)のライセンスを無効化し、別の機器(B)にライセンスを与えるものである。   In the second type, when the license is acquired from another device (B) without returning the license from the licensed device (A), the license of the original device (A) is invalidated in the license management system. A license is given to another device (B).

特許文献1には、ソフトウェアの不正利用を防止しながら、ソフトウェアのライセンス情報を転送する目的で、機器にインストールするソフトウェアのライセンスを管理するシステムにおいて、他の機器に発行済みのライセンスがある場合、同ソフトウェアの導入を許可する要請が別の機器から入力された際に、ソフトウェアの導入許可(ライセンス発行)を行うと同時に、既に発行済みのライセンスを持つ機器に対して該当ソフトウェアの利用を禁止して、ライセンス情報を新機器に引き継がせるための技術が開示されている。   In Patent Document 1, there is a license that has been issued to another device in a system that manages the license of the software installed in the device for the purpose of transferring the license information of the software while preventing unauthorized use of the software. When a request for permission to install the software is input from another device, the software is permitted to be installed (license issuance), and at the same time, the use of the corresponding software is prohibited for devices that already have a license issued. Thus, a technique for transferring license information to a new device is disclosed.

また、特許文献2には、ある機器の持つライセンスをライセンス管理サーバを介して別の機器にライセンスを移動するための構成が開示されている。   Patent Document 2 discloses a configuration for transferring a license of a certain device to another device via a license management server.

上述したライセンス管理システムを用いる場合、ライセンス取得時には不正利用の防止を含め、正当なユーザかどうかを判断する上で、英数字10数桁程度のライセンスキーといったものをユーザに入力させる必要がある。   When the above-described license management system is used, it is necessary for the user to input a license key of about 10 or more alphanumeric characters in order to determine whether or not the user is valid, including prevention of unauthorized use, at the time of license acquisition.

従って、ライセンス取得済の機器から別の機器にライセンスを移動する場合には、前述した第1、第2のタイプのいずれにおいても、ライセンスキーを知っている(覚えているか、手元にライセンスキー情報がある)という前提が必要である。ライセンスキーは以前のライセンス取得時に用いたものであるため、ライセンス取得済の機器の管理者が管理している場合が多いが、忘れてしまっている場合もあり、その場合にはライセンスキーを再取得する必要がある。また、ライセンスキーを知っている場合であっても、ライセンス取得済の機器とライセンス移動先の機器とが離れている場合、両方の機器で操作しなければならず、煩雑であった。この場合、一方の機器の付近にいる第三者に操作を依頼することも可能であるが、ライセンスキーの情報まで伝える必要があり、煩雑であった。   Therefore, when transferring a license from a licensed device to another device, the license key is known (remembered or license key information at hand) in both the first and second types described above. Is necessary). Since the license key was used at the time of previous license acquisition, it is often managed by the administrator of the licensed device, but it may have been forgotten. Need to get. Even when the license key is known, if the license-acquired device and the license transfer destination device are separated from each other, both devices must be operated, which is complicated. In this case, it is possible to request an operation from a third party in the vicinity of one of the devices, but it is necessary to convey the license key information, which is complicated.

また、ライセンスを移動できたとしても、移動先での機能利用の後にライセンスを元の機器や他の機器に再び移動(返却)したいといった要望も多い。これは機器間でライセンスおよび機能を移動させておきたいのが長期間とは限らず、例えば、いつもと違う部署にいるときに"臨時(短期間)"で機能を使いたいためにライセンスおよび機能を移動させるケースがあるためである。しかしながら、このような場合は再びユーザの操作によりライセンスの移動を行わなければならず、煩雑であった。   Even if the license can be transferred, there are many requests that the license be transferred (returned) to the original device or another device after using the function at the transfer destination. This is not always a long-term move of licenses and functions between devices. For example, when you are in a different department, you can use licenses and functions on a "temporary (short term)" basis. This is because there is a case of moving. However, in such a case, the license must be moved again by a user operation, which is complicated.

更に、機能を単位にライセンスの移動を考えるのではなく、機器に着目し、所定のタイミングでユーザが望むライセンス構成に機器を構築したいといった要望がある。この場合、機能単位のライセンス移動では対応できず、ユーザが必要な機能のライセンスを手動で取得してくる必要があった。   Further, there is a demand for building a device in a license configuration desired by a user at a predetermined timing, not focusing on the transfer of licenses by function. In this case, it is not possible to cope with license transfer in units of functions, and it is necessary for the user to manually acquire a license for a required function.

本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、ライセンス管理システムでソフトウェアのライセンスが管理されている各機器間で、導入済のソフトウェアのライセンスを、ライセンスキーを必要とせずに、ユーザに負荷を与えることなく、簡単に他の機器に移動することができるとともに、ライセンスの移動後に自動的に所望の機器へライセンスを返却させ、更にユーザが望むライセンス構成に容易に復元を行うことのできる情報処理装置を提供することにある。   The present invention has been proposed in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is to introduce a software license that has already been installed between each device whose software license is managed by a license management system. It is possible to easily move to another device without requiring a license key without giving a load to the user, and after the license is transferred, the license is automatically returned to the desired device, and the license desired by the user An object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of easily restoring the configuration.

上記の課題を解決するため、開示の形態にあっては、外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールする手段と、前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得する手段と、前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理する手段と、機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新する手段と、移動したライセンスを設定された自動返却条件に従って所定の機器に返却する手段と、ユーザにより設定された自機器の所望のライセンス構成管理情報を複数保持し、設定された複数のライセンス構成管理情報から復元するライセンス構成を決定し、機器間でライセンスの移動を行う手段とを備える。   In order to solve the above problem, in the disclosed form, a software installation data corresponding to a predetermined function is downloaded from outside and installed, and a license file is acquired from outside to activate the function. Apart from the presence or absence of the license file, the means for managing the presence or absence of the license for the function, the means for moving the license between devices, and the means for updating the presence or absence of the license for the corresponding function A means for returning a license to a predetermined device in accordance with a set automatic return condition, and a license for holding a plurality of desired license configuration management information of the own device set by a user and restoring from the set license configuration management information Means for determining a configuration and transferring a license between devices.

本発明の情報処理装置にあっては、ライセンス管理システムでソフトウェアのライセンスが管理されている各機器間で、導入済のソフトウェアのライセンスを、ライセンスキーを必要とせずに、ユーザに負荷を与えることなく、簡単に他の機器に移動することができるとともに、ライセンスの移動後に自動的に所望の機器へライセンスを返却させ、更にユーザが望むライセンス構成に容易に復元を行うことができる。   In the information processing apparatus of the present invention, it is possible to give a load to a user without requiring a license key for an installed software license between devices whose software licenses are managed by a license management system. In addition, the license can be easily transferred to another device after the license is transferred, and the license can be automatically returned to the desired device, and the license configuration desired by the user can be easily restored.

本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. ライセンス移動管理部が持つ情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which a license movement management part has. ライセンス構成管理部が持つ情報の例を示す図(その1)である。FIG. 6 is a diagram (part 1) illustrating an example of information held by a license configuration management unit. ライセンス構成管理部が持つ情報の例を示す図(その2)である。FIG. 10 is a second diagram illustrating an example of information held by the license configuration management unit. 新規インストール/アクティベート時の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process at the time of new installation / activation. ライセンスの移動先機器(要求元)から移動元機器(要求先)へ移動対象となる機能/ライセンスを選択するまでの処理例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process until it selects the function / license used as a transfer object from the movement destination apparatus (request origin) of a license to a movement origin apparatus (request destination). ライセンス移動実行時の移動先機器(要求元)における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the transfer destination apparatus (request origin) at the time of license transfer execution. ライセンス移動実行時の移動元機器(要求先)における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the movement origin apparatus (request destination) at the time of license movement execution. ライセンス自動返却の設定の処理例を示す図である。It is a figure which shows the process example of the setting of a license automatic return. ライセンス自動返却の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of a license automatic return. ライセンス自動返却要求を受けた機器の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the apparatus which received the license automatic return request | requirement. ジョブ管理部の処理例を示す図である。It is a figure which shows the process example of a job management part. 各機器の情報に従うライセンス自動返却の処理例を示す図である。It is a figure which shows the process example of the license automatic return according to the information of each apparatus. 各機器における本家のライセンス所有状態の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the license ownership state of the head family in each apparatus. ライセンス構成管理情報の設定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the setting screen of license structure management information. 共通管理情報の設定画面の例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example of a common management information setting screen. 共通管理情報の設定画面の例を示す図(その2)である。FIG. 10B is a diagram illustrating an example of a setting screen for common management information (part 2); ライセンス構成復元の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of a license structure decompression | restoration. いずれかのライセンス構成管理情報の復元したい期間に入ったときの復元に必要なライセンスの特定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a specific process of the license required for the restoration | recovery when the period which wants to restore | restore any license structure management information is entered. 優先度の判定の例を示す図である。It is a figure which shows the example of determination of a priority. いずれかのライセンス構成管理情報の復元したい期間が終わったときの復元に必要なライセンスの特定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a specific process of the license required for the restoration | restoration when the period which wants to restore | restore any license structure management information has passed. 長時間機器を利用しなかった状態から復帰したときの復元に必要なライセンスの特定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process example of the license required for the restoration | restoration when it returns from the state which did not use an apparatus for a long time. ユーザから復元の指示があったときの復元に必要なライセンスの特定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process example of the license required for a restoration | recovery when there exists a restore instruction | indication from a user. ユーザがログインしたときの復元に必要なライセンスの特定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process example of the license required for the restoration | recovery when a user logs in. 優先度の判定の例を示す図である。It is a figure which shows the example of determination of a priority. ユーザがログアウトしたときの復元に必要なライセンスの特定の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process example of the license required for the restoration | recovery when a user logs out. 復元に必要なライセンスの取得の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of acquisition of the license required for decompression | restoration. 復元に必要なライセンスが利用中だった場合の処理例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of processing when a license necessary for restoration is being used. 復元に不要なライセンスの放出の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process of discharge | release of the license unnecessary for a restoration | restoration. 他機器の機器管理部に問い合わせる際に参照する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information referred when inquiring to the apparatus management part of another apparatus. ライセンス構成管理情報に基づくライセンス構成復元の例を示す図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (part 1) illustrating an example of license configuration restoration based on license configuration management information; ライセンス構成管理情報に基づくライセンス構成復元の例を示す図(その2)である。FIG. 10 is a second diagram illustrating an example of license configuration restoration based on license configuration management information. ライセンス構成管理情報に基づくライセンス構成復元の例を示す図(その3)である。FIG. 10 is a third diagram illustrating an example of license configuration restoration based on license configuration management information. ライセンス構成管理情報に基づくライセンス構成復元の例を示す図(その4)である。FIG. 10 is a fourth diagram illustrating an example of license configuration restoration based on license configuration management information; ライセンス構成管理情報に基づくライセンス構成復元の例を示す図(その5)である。FIG. 10 is a diagram (No. 5) illustrating an example of license configuration restoration based on license configuration management information. ライセンス構成管理情報の外部メディアへのエクスポートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of export to the external medium of license structure management information.

以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.

<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1の構成例を示す図である。
<Configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.

図1において、画像形成装置1は、システムバス101を介して接続された、システム制御部102と表示部103と操作部104と外部通信部105とジョブ管理部106と画像メモリ部107と画像加工部108と印刷部109とインストール管理部110とライセンスファイル管理部111とライセンス移動管理部112と機器管理部113とライセンス構成管理部114とを備えている。   In FIG. 1, an image forming apparatus 1 includes a system control unit 102, a display unit 103, an operation unit 104, an external communication unit 105, a job management unit 106, an image memory unit 107, and an image processing connected via a system bus 101. A unit 108, a printing unit 109, an installation management unit 110, a license file management unit 111, a license migration management unit 112, a device management unit 113, and a license configuration management unit 114.

システムバス101は、画像形成装置1を構成する複数の装置(ユニット)を結ぶ経路である。   The system bus 101 is a path connecting a plurality of devices (units) constituting the image forming apparatus 1.

システム制御部102は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、不揮発メモリに記憶されているプログラムをワークエリア(RAM等)に展開し、当該プログラムに従い各部を制御する。   The system control unit 102 is configured by a CPU (Central Processing Unit) or the like, expands a program stored in a nonvolatile memory in a work area (RAM or the like), and controls each unit according to the program.

表示部103は、システム制御部102から指示される表示データに基づき、画面上に各種表示を行う。   The display unit 103 performs various displays on the screen based on display data instructed from the system control unit 102.

操作部104は、各種機能キー等を備えたキーボードにより構成され、押下されたキーの押下信号をシステム制御部102に伝える。   The operation unit 104 includes a keyboard having various function keys and the like, and transmits a pressed signal of a pressed key to the system control unit 102.

外部通信部105は、外部に設けられた他の画像処理装置やライセンス管理システム(サーバ)等と通信する。外部としては、他の画像処理装置やライセンス管理システムの他に、コンポーネントサーバやメモリデバイス(SDカード等)が含まれる。   The external communication unit 105 communicates with other image processing apparatuses and license management systems (servers) provided outside. The external includes a component server and a memory device (such as an SD card) in addition to other image processing apparatuses and license management systems.

ジョブ管理部106は、印刷ジョブ等のジョブのスケジューリングを行う。また、ジョブ管理部106は、他機器からのライセンス移動後に自動でライセンスを返却する設定にて「機能利用後(ジョブ完了後)」となっている場合には、該当機能のジョブ完了後にライセンス移動管理部112への通知を行う。ライセンスの自動返却処理はライセンス移動管理部112が行う。同様に、ライセンス構成復元時のライセンス移動の際に該当機能が利用中であった場合、ジョブ管理部106は該当機能のジョブ完了後にライセンス構成管理部114への通知を行う。ライセンスの移動処理は、ライセンス構成管理部114の制御のもと、ライセンス移動管理部112が行う。   The job management unit 106 schedules jobs such as print jobs. In addition, if the setting for automatically returning the license after the license transfer from another device is “after function use (after job completion)”, the job management unit 106 moves the license after the job of the corresponding function is completed. Notification to the management unit 112 is performed. The license return management unit 112 performs the automatic license return process. Similarly, if the corresponding function is being used when the license is transferred at the time of restoring the license configuration, the job management unit 106 notifies the license configuration management unit 114 after the job of the corresponding function is completed. The license migration management unit 112 performs the license migration process under the control of the license configuration management unit 114.

画像メモリ部107は、画像データや印刷データ等が格納される。   The image memory unit 107 stores image data, print data, and the like.

画像加工部108は、入力された画像データに対し、拡大縮小、回転等の画像処理を施し、画像処理した画像データを印刷部109に出力する。   The image processing unit 108 performs image processing such as enlargement / reduction and rotation on the input image data, and outputs the processed image data to the printing unit 109.

印刷部109は、感光ドラム、トナー、給紙部、排紙部等を備える。印刷部109は、システム制御部102からの印刷指示に従い、印刷用紙を給紙部から搬送し、画像加工部108から入力された画像データに対応する画像を感光ドラムに感光させてトナーで現像し、感光ドラムから印刷用紙にトナーを転写して定着させ、印刷用紙を排紙部から排紙する。   The printing unit 109 includes a photosensitive drum, toner, a paper feed unit, a paper discharge unit, and the like. In accordance with a print instruction from the system control unit 102, the printing unit 109 conveys printing paper from the paper feeding unit, causes the image corresponding to the image data input from the image processing unit 108 to be exposed to a photosensitive drum, and developed with toner. Then, the toner is transferred and fixed from the photosensitive drum to the printing paper, and the printing paper is discharged from the paper discharge unit.

インストール管理部110は、画像形成装置1にインストールされたソフトウェアの構成情報を管理する。   The installation management unit 110 manages configuration information of software installed in the image forming apparatus 1.

ライセンスファイル管理部111は、外部通信部105を用いてライセンス管理システムよりダウンロードしたライセンスファイルを管理し、ライセンスファイル情報を用いてライセンス更新、自動ライセンス返却等の判断を実施する。   The license file management unit 111 manages the license file downloaded from the license management system using the external communication unit 105, and performs determinations such as license update and automatic license return using the license file information.

ライセンス移動管理部112は、機器間のライセンス移動に伴い、ライセンスファイル管理部111とは別にライセンスがあるかの情報、さらにはライセンス移動した経路の情報を管理する。すなわち、ライセンスファイルの移動に伴う情報を管理し、ライセンス操作に伴う対応を他機器と連動して実施する。ライセンス操作としては、他機器からの機能/ライセンスの問い合わせを行い、機能/ライセンスの移動(転送)の制御を行う。また、他機器(ライセンス移動経路の機器が対象)のディアクティベート/アクティベート(自動/手動問わず)の制御を行う。また、ライセンス移動管理部112は、ユーザ操作に基づくライセンス移動後の自動的なライセンスの返却についての情報を管理し、自動的なライセンスの返却の制御を行う。   The license migration management unit 112 manages information on whether or not there is a license separately from the license file management unit 111, and further information on the path of the license migration, in accordance with the license migration between devices. That is, information associated with the movement of the license file is managed, and a response associated with the license operation is performed in conjunction with another device. As the license operation, a function / license inquiry from another device is performed, and the function / license transfer (transfer) is controlled. In addition, it controls the deactivation / activation (regardless of automatic / manual) of other devices (target devices on the license movement path). In addition, the license migration management unit 112 manages information on automatic license return after license migration based on a user operation, and controls automatic license return.

機器管理部113は、他機器からの問い合わせに対応するため、所定の装置(読取装置、印刷装置、FAXボード等)を備えているか否かと性能の情報を保持している。これは、ライセンス構成復元に際し、復元に不要なライセンスを移動する他機器を決めるために、その機器で該当機能が利用可能であるか否か判断するために使用される。   In order to respond to an inquiry from another device, the device management unit 113 holds information on whether or not a predetermined device (reading device, printing device, FAX board, or the like) is provided and performance. This is used to determine whether or not the corresponding function can be used in the device in order to determine another device to which a license unnecessary for the restoration is transferred when restoring the license configuration.

ライセンス構成管理部114は、ユーザにより設定された機器のライセンス構成の情報(ライセンス構成管理情報)を保持し、このライセンス構成管理情報に従ってライセンス構成復元を行う。ライセンス構成復元におけるライセンス移動は、機器間で直接に移動を行う場合と、機器全体を管理しているマシン(サーバ、機器を問わない)を仲介役として行う場合とが考えられ、いずれの方法で実現してもよい。   The license configuration management unit 114 holds the license configuration information (license configuration management information) of the device set by the user, and restores the license configuration according to the license configuration management information. There are two ways to move the license in restoring the license configuration: when moving directly between devices, and when using the machine (server or device) that manages the entire device as an intermediary. It may be realized.

図2はライセンス移動管理部112が持つ情報(ライセンス移動管理情報)の例を示す図であり、該当機能識別子(プロダクトID)、該当ライセンス識別子(ライセンスID)、ライセンス本家機器、ライセンス複製機器、ライセンス保有、自動返却、返却タイミング、返却先を含んでいる。ライセンス本家機器、ライセンス複製機器、ライセンス保有、自動返却、返却タイミング、返却先は、既存機器には存在しない新規の情報となる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of information (license migration management information) held by the license migration management unit 112. The corresponding function identifier (product ID), the corresponding license identifier (license ID), the license home device, the license duplicating device, and the license Includes possession, automatic return, return timing, and return destination. The license home device, license copy device, license holding, automatic return, return timing, and return destination are new information that does not exist in the existing device.

該当機能識別子(プロダクトID):
機器に導入する機能(ソフトウェア)を識別する情報である。機器間でライセンス移動する場合に移動先(操作元)となる機器にユーザはいるが、欲しい機能/ライセンスを予め知っているとは限らないため、移動先(操作元)から、各機器に対して機能一覧を取得する際に、この情報を参照することで移動可能な機能/ライセンスを知らせることができる。
Applicable function identifier (product ID):
This information identifies the function (software) to be installed in the device. When a license is transferred between devices, there is a user at the device that is the destination (operation source), but the user does not always know the desired function / license. When acquiring a function list, it is possible to notify a movable function / license by referring to this information.

該当ライセンス識別子(ライセンスID):
ライセンス管理システムから機能導入時にライセンスファイルを取得するが、ライセンスファイルの実体を保持しているのはライセンスファイル管理部111であり、ライセンスファイル有無とは別にライセンス(権利)があるか否かの情報を保持する上でライセンスファイルと紐づけるための情報である。
Applicable license identifier (license ID):
The license file is acquired from the license management system when the function is introduced. The license file management unit 111 holds the actual license file, and information on whether or not there is a license (right) separately from the presence or absence of the license file. Is information for associating the license file with the license file.

ライセンス本家機器:
ライセンス管理システムを介さないで機器間で機能/ライセンス移動を行うが、移動後にライセンス形態によっては自動ライセンス更新、自動ディアクティベート(ライセンス返却)、または手動でディアクティベート/その後アクティベートなども考えられ、ライセンス管理システムとの通信が発生することになる。しかしながら、ライセンス管理システムとしては、該当ライセンス発行時には該当機器との通信時に機器を特定する情報(例えばシリアルNo)を取得しており、発行したライセンスと紐づけて管理していることが多い。そのため、前述したようにライセンス移動した機器全てからのアクセス時に、ライセンス管理システムが管理しているライセンスと紐づけている機器以外からのアクセスが行われることは望ましくない。ライセンスと機器を紐づけて管理しているライセンス管理システムではNG処理となるが、紐づけていない場合には先にアクセスした機器のライセンス操作が反映され、各機器(ライセンス移動経路)と齟齬が生じる可能性がある。よって、これらを避けるため、また、ライセンス管理システムに特にライセンス移動における対応を必要とさせないために、ライセンス管理システムとアクセスするのは該当ライセンスを一番初めに取得した機器(これを本家と呼ぶ)のみとする。よって、本家がアクセスする分にはサーバ管理のライセンスと機器特定情報にも矛盾が発生することがない。
License home device:
Functions / licenses are transferred between devices without going through the license management system, but depending on the license type after the transfer, automatic license renewal, automatic deactivation (license return), or manual deactivation / subsequent activation may be considered. Communication with the management system will occur. However, in many cases, the license management system acquires information (for example, serial number) for specifying a device when communicating with the corresponding device when the corresponding license is issued, and manages the information in association with the issued license. For this reason, as described above, it is not desirable that access is made from a device other than the device associated with the license managed by the license management system when accessing from all the devices whose licenses have been transferred. In a license management system that manages licenses and devices in association with each other, the NG process is performed. However, if the licenses are not associated, the license operation of the device accessed first is reflected, and each device (license transfer path) and It can happen. Therefore, in order to avoid these problems, and in order not to require the license management system to deal with license migration in particular, the device that accesses the license management system is the device that acquired the license first (this is called the head family). Only. Therefore, there is no contradiction between the server management license and the device identification information as much as the head family accesses.

本情報は該当ライセンス初回取得機器のみ、ライセンス本家となり、その後ライセンス移動した経路となる機器すべては本家とはならないことを示している。ここでは、ライセンス本家か否か(Yes or No)ではなく、本家はどの機器かを示している。これは、移動した経路の機器(既に他機器にライセンスを奪われている)に対して手動でライセンス取得を行おうとした場合に、本家ではないので操作NGとするがなぜNGなのかをライセンスが移動され保有していないからだけでなく、ライセンス管理システムとアクセスできる機器を教えるためでもある。   This information indicates that only the device for which the license is initially acquired becomes the license head, and all the devices along which the license has been transferred do not become the head. Here, it is not the license head or not (Yes or No), but indicates which device the head is. This is because when a license is manually acquired for a device on a route that has been moved (already licensed by another device), it is not the head family, so the operation is NG. Not only because it is moved and not owned, but also to teach the license management system and the devices that can be accessed.

ライセンス複製機器:
ライセンス管理システムを介さないで機器間で機能/ライセンス移動を行うが、移動後にライセンス形態によっては自動ライセンス更新、自動ディアクティベート(ライセンス返却)などライセンスファイルの更新/削除などが必要になるケースが存在する。この場合、「ライセンス本家機器」の部分で説明したように、ライセンス管理システムと通信するのは本家のみとするため、本家が移動経路(ライセンスが移動していくと複製されたライセンスファイルが各機器に保持されていく)のライセンスの更新/削除といった対応をつかさどる必要がある。そのためにライセンス移動経路となった(ライセンス複製したものを保持している)機器全てを把握する必要があるため、本情報を用いることになる。
License duplication equipment:
Functions / licenses are transferred between devices without going through the license management system, but there are cases where it is necessary to update / delete license files such as automatic license update and automatic deactivation (license return) after transfer To do. In this case, as described in the section “License home device”, only the head home communicates with the license management system. It is necessary to manage the response such as license update / deletion. For this reason, this information is used because it is necessary to grasp all the devices that have become license transfer paths (holding the license copy).

ライセンス保有:
機能/ライセンスを移動する場合、ライセンスファイルを複製し移動先に提供するが、このままではライセンス管理システムが預かり知らないところで、不正利用(サーバ発行済ライセンス数増加)となってしまう。そのため、ライセンス複製して機能/ライセンスが移動する場合に移動元となる機器においてはライセンス保有していない、つまりライセンスを移動したということで保有有無に関して、「No」といった情報を持つことで不正利用を防止する。なお、ライセンス保有は「Yes」で示す。
License holding:
When transferring a function / license, the license file is copied and provided to the transfer destination. If the function / license is transferred, it is illegally used (increase in the number of licenses issued by the server) where the license management system does not know. Therefore, when the function / license is moved by copying the license, the device that is the transfer source does not have the license, that is, it is illegal to use the information such as “No” regarding whether the license is transferred or not. To prevent. The license possession is indicated by “Yes”.

自動返却:
ライセンス移動においては長期的に移動する場合だけでなく、一時的なレンタルの意味合いで、機能を1度だけ利用したい、もしくは機能を1h(時間)だけ利用したいといった場合も考えられ、この場合において機能利用後もしくは所定時間経過後に自動でライセンスを返却することが必要とされる。そのため、「自動返却」情報は、ライセンス移動後に、このライセンスを設定に従い他機器へ返却するのか、もしくは返却することはしないのかの情報として用いる。
Automatic return:
In the case of license transfer, not only when moving for a long period of time, but also in the sense of temporary rental, you may want to use the function only once or use the function only for 1 hour (hours). It is necessary to return the license automatically after use or after a predetermined time. Therefore, the “automatic return” information is used as information on whether or not to return the license to another device according to the setting after the license is transferred.

返却タイミング:
「自動返却」情報にて自動で返却すると扱われた場合において、いつ返却するのかといった情報が必要になる。いつ返却するのかといった選択肢としては、「該当機能利用終了後」といったジョブを軸に考えること、「2h後、もしくは夜間に」といった時間軸としても考えることができる。これら「いつ」返却するかの情報を「返却タイミング」として管理する。
Return timing:
When it is handled that it is automatically returned by "automatic return" information, information such as when to return is necessary. As options such as when to return, it can be considered based on a job such as “after completion of use of the corresponding function” or a time axis such as “after 2 hours or at night”. Information on these “when” returns is managed as “return timing”.

返却先:
「自動返却」情報にて自動で返却すると扱われた場合において、どこに返却するのかといった情報が必要になる。どこに返却するのかといった選択肢としては、「移動元の機器」や「ライセンス本家となる機器」といったものだけでなく、ユーザ数が多い機器、該当機能利用頻度が高い機器といった機器内の情報を軸とする考え方、または、移動元やライセンス本家となる機器に設定している機器(つまり移動元の同フロア)に返却するといったことも考えらえられる。これらどこに返すのかといった情報を「返却先」として管理する。
Return to:
When it is handled that it is automatically returned by the “automatic return” information, information such as where to return is necessary. The choice of where to return is not limited to the “source device” or “licensed device”, but is also based on information in the device such as a device with a large number of users and a device with a high frequency of use of the function. It is also conceivable to return to the device that is set as the device that is the transfer source or the license head (that is, the same floor of the transfer source). Information such as where to return these is managed as a “return destination”.

図3はライセンス構成管理部114が持つ情報の例を示す図であり、任意の数のライセンス構成管理情報と機器に原則1つの共通管理情報とが設けられる。ライセンス構成管理情報には、復元したいライセンス(ライセンス移動管理情報へのポインタ)、自動復元、復元したい期間(復元タイミング)、自機器が本家の復元対象のライセンスの機能が利用中の対応、復元したいライセンスについての復元時の取扱いを含んでいる。共通管理情報には、復元ポリシー、利用時にライセンス構成管理情報に含まれるライセンスの取得を含んでいる。   FIG. 3 is a diagram showing an example of information held by the license configuration management unit 114, and an arbitrary number of license configuration management information and one common management information are provided in principle for each device. The license configuration management information includes the license you want to restore (pointer to the license migration management information), automatic restoration, the period you want to restore (restoration timing), the device that is currently using the restoration target license function, and you want to restore Includes handling when restoring a license. The common management information includes a restoration policy and acquisition of a license included in the license configuration management information when used.

ライセンス構成管理情報の各項目につき説明する。   Each item of the license configuration management information will be described.

復元したいライセンス(ライセンス移動管理情報へのポインタ):
ユーザが望むライセンス構成に含めるライセンスの機能を指定する情報であり、実体としてはライセンス移動管理情報へのポインタとなる。ライセンス構成管理情報にライセンス移動管理情報を紐付けておくことで、復元したいライセンス構成に含めるライセンスの情報を管理している。ライセンス移動管理情報の項目は図2で説明した通りである。
License to be restored (pointer to license transfer management information):
This is information for specifying the license function to be included in the license configuration desired by the user, and is a pointer to the license migration management information. By linking the license migration management information to the license configuration management information, the license information included in the license configuration to be restored is managed. The items of the license movement management information are as described in FIG.

自動復元:
ライセンス構成の復元のトリガをユーザが指定した時間・タイミングで自動的に復元するのか(Yes)、あるいは、ユーザが直接復元のトリガをかけることで復元するのか(No)の情報として用いられる。
Auto restore:
This information is used as information on whether the trigger for restoring the license configuration is automatically restored at the time and timing designated by the user (Yes) or whether the restoration is triggered directly by the user (No).

復元したい期間(復元タイミング):
自動的に復元する場合において、いつ復元のトリガをかけるのかという情報である。現時刻が期間に入った場合と、期間が終わった場合にトリガがかかる。いつ復元するのかというタイミングに関しては、曜日や「23:00」などの時間を軸にして考える場合と、「起動時」(装置の電源ON時)等のユーザの操作を軸にして考える場合とがある。これらの、いつ復元を開始するかの情報をここで管理する。
Period to restore (restoration timing):
This is information about when to trigger the restoration in the case of automatic restoration. A trigger is activated when the current time enters a period and when the period ends. The timing of when to restore is based on the day of the week and time such as “23:00”, and the case of considering the user's operation such as “at start-up” (when the device is turned on). There is. Information on when to start restoration is managed here.

自機器が本家の復元対象のライセンスの機能が利用中の対応:
復元対象のライセンスが自機器が本家のライセンスである場合は、基本的に自分のライセンスを利用している機器からライセンスを返却してもらう。しかし、該当機器にて該当機能を利用中であった場合、すぐに返却することができない。そのときに、ジョブが完了して返却されるまで該当ライセンスはあきらめるのか、返却されるまでは他機器の持つライセンスを利用するかの情報をここで管理する。
Response when the function of the license for the original device is being restored:
If the license to be restored is a license of the device itself, the license is basically returned from the device that uses the license. However, if the corresponding function is being used on the corresponding device, it cannot be returned immediately. At this time, information on whether to give up the corresponding license until the job is completed and returned or whether to use the license of another device until the job is returned is managed here.

復元したいライセンス以外についての復元時の取扱い:
ライセンス構成の復元を行う際に、機器内にライセンス構成管理情報として保存されているライセンス構成に含まれないようなライセンスを保持している場合が考えられる。そのような場合に、ライセンス構成の復元に不要なライセンスをそのまま自分の機器で保持するか、他の機器に移動するかの2種類の対応が考えられる。この不要なライセンスをどうするかの情報をここで管理する。
Handling when restoring other than the license you want to restore:
When restoring the license configuration, there may be a case where a license that is not included in the license configuration stored as the license configuration management information in the device is held. In such a case, two types of correspondences are conceivable: a license unnecessary for restoring the license configuration is held in its own device as it is or moved to another device. Information on how to handle this unnecessary license is managed here.

共通管理情報の各項目につき説明する。   Each item of the common management information will be described.

復元ポリシー:
ライセンス構成管理情報に基づいて復元を行う場合に、機器内に登録されているライセンス構成管理情報の復元したいライセンスをマージするか否かの判断に用いられる。マージするのは、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報を対象とするのが原則であるが、復元したい期間を考慮せずに全てのライセンス構成管理情報の復元したいライセンスをマージするようにしてもよい。復元ポリシーとしてマージが指定されていない場合、後述する優先度によって復元に用いるライセンス構成管理情報を決定する。
Restore policy:
When restoration is performed based on the license configuration management information, the license configuration management information registered in the device is used to determine whether to merge licenses to be restored. In principle, merging is performed for license configuration management information included in the period for which the current time is to be restored, but the licenses to be restored for all license configuration management information are merged without considering the period to be restored. You may do it. When merge is not specified as a restoration policy, license configuration management information used for restoration is determined according to a priority described later.

利用時にライセンス構成管理情報に含まれるライセンスの取得:
スタンバイ状態からの復帰等、長時間機器が使用されなかった状態から機器を利用する際に、ライセンス構成管理情報に基づいてライセンスの復元を行うかどうかの判断に用いられる。あるタイミングで自動的にライセンス構成が復元されたとしても、機器をしばらく使わないうちに他機器が利用するためにライセンスが持っていかれてしまう可能性があるため、利用するときに自動的に復旧することで、使いたい構成を使うことができる。
Acquisition of license included in license configuration management information when using:
This is used to determine whether or not to restore a license based on the license configuration management information when the device is used from a state where the device has not been used for a long time, such as returning from the standby state. Even if the license configuration is automatically restored at a certain timing, the license may be taken for use by other devices before the device is used for a while, so it is automatically recovered when used By doing so, you can use the configuration you want to use.

図4はライセンス構成管理部114が持つ情報の他の例を示す図であり、ライセンス構成管理情報をユーザに紐付けたものである。図3と比較して、ライセンス構成管理情報には、情報を作成したユーザの項目が追加され、共通管理情報には、マージ/優先度をチェックする対象範囲の項目が追加されている。   FIG. 4 is a diagram showing another example of information held by the license configuration management unit 114, in which the license configuration management information is linked to the user. Compared with FIG. 3, the item of the user who created the information is added to the license configuration management information, and the item of the target range for checking the merge / priority is added to the common management information.

情報を作成したユーザ:
ライセンス構成管理情報の作成を行ったユーザの識別情報である。ユーザが機器にログインした状態でライセンス構成管理情報の作成を行った場合に自動で取得して設定することができる。なお、機器管理者のような役割の人が作成することも考えて、特定のユーザに紐づいていないライセンス構成管理情報を作成することもできる。ライセンス構成管理情報がユーザと紐づくことで、ログインしたユーザのライセンス構成管理情報に基づく復元を行うことができる。
User who created the information:
This is identification information of the user who created the license configuration management information. When the license configuration management information is created while the user is logged in to the device, it can be automatically acquired and set. In consideration of creation by a person having a role such as a device administrator, license configuration management information not associated with a specific user can also be created. When the license configuration management information is associated with the user, restoration based on the license configuration management information of the logged-in user can be performed.

マージ/優先度をチェックする対象範囲:
情報を作成したユーザが設定されている場合に、マージの対象となるライセンス構成管理情報の範囲もしくは優先度を判断するライセンス構成管理情報の範囲を定めるのに用いられる。マージ/優先度をチェックする対象範囲としては、
・全てのライセンス構成管理情報を対象とする
・特定のユーザに紐づくライセンス構成管理情報のみを対象とする
・特定のユーザに紐づかないライセンス構成管理情報のみを対象とする
等を選択することができる。
Range to check for merge / priority:
When the user who created the information is set, it is used to determine the range of license configuration management information to be merged or the range of license configuration management information for determining the priority. The target range for checking merge / priority is:
・ Target all license configuration management information ・ Target only license configuration management information associated with a specific user ・ Select only target license configuration management information not associated with a specific user it can.

<動作/ライセンス移動>
図5は新規インストール/アクティベート時の処理例を示すフローチャートであり、通常のソフトウェアインストール後のライセンス取得、いわゆるアクティベート時の処理である。なお、所定の機能を実現するソフトウェアをインストールしただけでは機能が有効とはならず、アクティベートすることにより有効となる。また、アクティベートした後にディアクティベートして無効とすることもできる。
<Operation / License transfer>
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing at the time of new installation / activation, which is a license acquisition after normal software installation, that is, processing at the time of activation. It should be noted that the function does not become effective just by installing software that realizes a predetermined function, but becomes effective when activated. It can also be deactivated after being activated.

ステップS101において、ユーザが該当機能利用のためライセンス取得するために画面上でライセンスキーを入力してアクティベート実行を開始すると、ステップS102では、ライセンス管理システムに接続し、ライセンス管理システムにおいてライセンスキーの正当性を確認する。   In step S101, when the user inputs a license key on the screen and starts executing the activation in order to obtain a license for using the corresponding function, in step S102, the license management system is connected, and the license key is validated in the license management system. Check sex.

ステップS103では、接続エラーもしくはライセンスキー不正などのエラー判定となったか否かで処理を分岐する。エラー判定となった場合、ステップS108でエラー処理を行い、ステップS109で異常系によりアクティベートを完了する。   In step S103, the process branches depending on whether an error determination such as a connection error or an invalid license key has occurred. If an error determination is made, error processing is performed in step S108, and activation is completed by an abnormal system in step S109.

エラー判定とならなかった場合、ライセンスキーの正当性が確認され、ステップS104では、ライセンス管理システムからライセンスファイルを取得する。ライセンスファイルには、ライセンス種別、利用期限等が格納されている。   If no error determination is made, the validity of the license key is confirmed, and in step S104, a license file is acquired from the license management system. The license file stores a license type, a use time limit, and the like.

ステップS105では、取得したライセンスファイルを用いて機能を利用可能とするための処理を行う。ライセンスファイルに含まれる利用期限に応じて機能が利用可となる。   In step S105, processing for making the function available using the acquired license file is performed. The function can be used according to the expiration date included in the license file.

ステップS106では、ライセンス移動管理部112にて本フローでライセンス取得し機能利用可となった情報を管理する。そのため該当機能を示すID、そしてライセンスファイルを示すIDと、ライセンス本家情報に自機の情報を設定し、ライセンス保有に関してもライセンスを取得しているという情報を設定する。ライセンス複製に関しては本フロー時においては何も設定されない。こちらは他機器に機能のライセンスを移動させる際に更新されるためである。これにより、ステップS107で機能利用可能となってアクティベートを完了する。   In step S106, the license migration management unit 112 manages the information on the license acquisition and the function available in this flow. Therefore, the ID indicating the corresponding function, the ID indicating the license file, and the information of the own device are set in the license headquarters information, and information indicating that the license is acquired is also set for the license holding. Nothing is set for license duplication at the time of this flow. This is because it is updated when the license for the function is transferred to another device. As a result, the function can be used in step S107 and the activation is completed.

図6はライセンスの移動先機器(要求元)から移動元機器(要求先)へ移動対象となる機能/ライセンスを選択するまでの処理例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of processing until the function / license to be transferred from the license destination device (request source) to the source device (request destination) is selected.

先ず、ステップS201では、要求元となる機器Dからネットワーク接続されている機器(A、B、C、・・)に対して機能一覧を問い合わせる。   First, in step S201, a function list is inquired from the requesting device D to the devices (A, B, C,...) Connected to the network.

問い合わせを受けた各機器は、自機に対してインストールされた機能についての情報を機器Dに返し、機器DはステップS202でこれを取得する。もちろん各機器としてファームウェアやインストール/アンインストールといった抜き差しの対象とならないものや、ライセンス移動を想定しない機能に関しては問い合わせ結果として返す必要はない。   Each device that receives the inquiry returns information about the functions installed in the device itself to the device D, and the device D acquires this in step S202. Of course, it is not necessary to return the inquiry results for devices that are not subject to insertion / removal, such as firmware and installation / uninstallation, and functions that do not assume license transfer.

各機器からの問い合わせ結果を受け、ステップS203で機器Dは画面表示を行う。ユーザが興味ある機能もしくは必要な機能をステップS204で選択すると詳細画面となる。詳細画面においては単に各機能を示す情報(名前、機能概要等)だけでなく、「機器の設置場所」「機能利用頻度」「自由記述欄のコメント(「移動させないで」等が設定されていることも想定される)」等、どの機器から移動させるかという判断材料となりえる情報も対象となる。   In response to the inquiry result from each device, device D performs screen display in step S203. When a function that the user is interested in or necessary is selected in step S204, a detailed screen is displayed. In the detailed screen, not only information indicating each function (name, function overview, etc.) but also “device location”, “frequency of function usage”, “comment in the free description column” (“do not move” etc.) are set It is also possible to use information that can be used to determine which device to move from.

これら詳細情報から、ステップS205でユーザによってどの機器から機能/ライセンスファイルならびにライセンスを移動するかを選択させ、移動実行の指示が行われる。   From these detailed information, in step S205, the user selects from which device the function / license file and the license are to be transferred, and an instruction to execute the transfer is issued.

図7はライセンス移動実行時の移動先機器(要求元)における処理例を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing in the transfer destination device (request source) at the time of license transfer execution.

ステップS301で機能/ライセンス移動対象の選択が行われて処理が開始すると、ステップS302では、機能/ライセンス移動を要求先に伝える前に、自機の状態を確認する。移動元機器に対して機能/ライセンス移動を要求する際に、自機にて該当機能がインストールされていてライセンスだけがない状態と、機能自体存在しない場合とがあるためである。   When the function / license transfer target is selected in step S301 and the process starts, in step S302, the state of the own device is confirmed before the function / license transfer is transmitted to the request destination. This is because when a function / license transfer is requested to the source device, there are a case where the corresponding function is installed on the own device and there is no license, and a case where the function itself does not exist.

機能自体存在しない場合、ステップS303では、移動元へ機能/ライセンス移動要求する際、該当機能が未インストール、もしくはバージョンに差がありインストールデータが必要となる場合として、インストールデータについても要求対象とする。   If the function itself does not exist, in step S303, when the function / license transfer request is made to the transfer source, if the corresponding function is not installed or there is a difference in version and installation data is required, the install data is also requested. .

ステップS304では、機能/ライセンスの移動を要求するが、ステップS303でインストールデータが必要となった場合には、インストールデータについても要求する。   In step S304, transfer of the function / license is requested, but if installation data is required in step S303, the installation data is also requested.

ステップS305では、該当機能のライセンスに基づく転送データを受信する。   In step S305, transfer data based on the license of the corresponding function is received.

ステップS306では、転送データの受信においてエラーがなかったか判断し、エラーがなかった場合、ステップS307では、該当機能が未インストールか否か判断する。   In step S306, it is determined whether there is an error in receiving the transfer data. If there is no error, in step S307, it is determined whether the corresponding function is not installed.

該当機能が未インストールの場合(該当機能も転送要求した場合)、ステップS308では、受信したインストールデータを用いてインストール処理を実行する。もちろん、バージョン差異でインストールデータを必要とした場合には内部的には更新処理が実施されることとなる。ステップS309でインストール時のエラーが判定されなければ、インストールを行わなかった場合の処理に合流する。   If the corresponding function is not installed (if the corresponding function is also requested to be transferred), in step S308, installation processing is executed using the received installation data. Of course, when installation data is required due to a version difference, an update process is performed internally. If no error at the time of installation is determined in step S309, the process merges with the case where the installation is not performed.

ステップS310では、アクティベート処理として、ライセンスファイルを用いて該当機能を利用可能状態とする。また移動元と同じく通常のアクティベート処理と違い、機能/ライセンスを機器間で移動させるためライセンス管理システムとの通信は行わない。   In step S310, as an activation process, the corresponding function is made available using a license file. In addition, unlike the normal activation process, the function / license is transferred between devices as in the case of the transfer source, and communication with the license management system is not performed.

ステップS311では、自機がライセンス本家であるか否か判断し、自機がライセンス本家でない場合、ステップS312でライセンス移動管理部112にて該当情報を更新する。すなわち、「ライセンス保有」情報はライセンスをもっている状態とされ、「ライセンス本家機器」情報に関してはどの機器が本家となっているかを示す情報が記載される。また「ライセンス複製機器」情報に関しては、ライセンス本家以外は未使用であるため空欄となる。   In step S311, it is determined whether or not the own device is the license head. If the own device is not the license head, the license movement management unit 112 updates the corresponding information in step S312. That is, the “license possession” information is in a licensed state, and the “license original device” information describes information indicating which device is the original. Also, the “license duplicating device” information is blank because it is not used except by the licensee.

自機がライセンス本家である場合とは、ライセンス本家として外部システムに基づいてアクティベートを行い機能利用可能状態にあったが、その後に他機器から該当機能のライセンス移動を要求され、自機のライセンスを無効化し、他機器へライセンスを移動させたあと、再度自機が現機能のライセンスを持つ機器からライセンスを取り戻した場合が該当する。   If your machine is the license owner, you have activated the function based on the external system as the license owner and you are in a function-usable state. This corresponds to the case where after the license is invalidated and the license is transferred to another device, the own device regains the license from the device having the license for the current function.

自機がライセンス本家である場合、ステップS313では、ライセンス移動管理部112にて該当情報を更新する。すなわち、「ライセンス保有」情報はライセンスをもっている状態とし、「ライセンス本家機器」情報に関しては自機が本家とわかるので更新処理は行われない。また、「ライセンス複製機器」情報に関しては、ライセンス本家を複製した経路として記載する必要がないため、更新処理は行われない。これにより、ステップS314では、機能/ライセンス移動の対応を完了する。   If the own device is the license owner, the license migration management unit 112 updates the corresponding information in step S313. That is, the “license possession” information is in a licensed state, and the “license original device” information is not updated because the own device is known as the original device. In addition, regarding the “license duplicating device” information, since it is not necessary to describe the license family as a duplicated route, the update process is not performed. Thereby, in step S314, the function / license transfer is completed.

転送データ受信または受信後の解析(もしくはインストール等)でエラーがある場合には、ステップS315のエラー処理において、再度データ転送を要求する、もしくはライセンス移動失敗とすることが考えられる。また、転送データに不備がなく、インストール処理、ならびにアクティベート処理時のエラーの場合には、自機で閉じているためリカバリー処理を行う。しかしながら、リカバリー実施後もエラーとなってしまう場合にはライセンス移動しても機能が使えない状態となるので、ライセンスを移動元に返却するなどして機器間でライセンス移動管理部で扱う情報に齟齬がないようにロールバックを行う。   If there is an error in the transfer data reception or analysis after the reception (or installation, etc.), it is conceivable that the data transfer is requested again or the license transfer fails in the error processing in step S315. Also, if there is no deficiency in the transfer data and there is an error during the installation process and the activation process, the recovery process is performed because it is closed by the own machine. However, if an error occurs even after recovery, the function cannot be used even if the license is transferred. Therefore, the information that is handled by the license transfer management unit between the devices, such as by returning the license to the transfer source. Roll back so that there is no.

なお、本フローでは必要に応じてインストールデータ、そしてライセンスファイルのデータ受信をしているが、機器間で機能利用のライセンスの移動を何度も行うと各機器においてインストール済み、ライセンスファイル保持という状態になり得る。この場合には要求先へは機能利用のためのライセンスのみ移動を要求することで実現できる。受信データとしては、ライセンス移動のための管理に必要な情報(「ライセンス本家機器」、「有効期限」(事実上本家における有効期限。ライセンスファイルの有効期限ではない))のみとなる。   In this flow, installation data and license file data are received as necessary. However, if a function usage license is transferred between devices many times, it is installed on each device and the license file is retained. Can be. In this case, it can be realized by requesting only the license for function use to be transferred to the request destination. The received data includes only information necessary for management for license transfer (“license original device”, “expiration date” (effective expiration date in the original home, not the expiration date of the license file)).

なお、「ライセンス複製機器」情報に関しては、本家以外の機器から他機器へ移動時に本家機器へ伝えるため、ライセンス移動要求先の受信データとして必要はない。また、「ライセンス保有」情報に関してもライセンス移動時においてライセンス保有となるので情報として提供する必要はない。ただし、ロールバックなど各機器で整合を取るときには情報として知らせることも必要になる。   Note that the “license duplicating device” information is not necessary as received data of the license transfer request destination because it is transmitted to the home device when moving from a device other than the home device to another device. Further, the “license possession” information does not need to be provided as information because the license is retained when the license is moved. However, it is also necessary to inform as information when matching with each device such as rollback.

図8はライセンス移動実行時の移動元機器(要求先)における処理例を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing in the source device (request destination) at the time of license transfer execution.

ステップS401で機能/ライセンス移動要求が行われて処理が開始すると、ステップS402では、先ずライセンス移動要求を受け付け可能か判断する。これは既にライセンスファイルはあり、以前はライセンスをもっていたが既に他の機器にライセンスを移動させた後かもしれなく、この場合にはライセンスを移動することはできないため要求を受け付け可能かという事前判断となる。   When the function / license transfer request is made in step S401 and the process starts, in step S402, it is first determined whether the license transfer request can be accepted. This may be after the license file already exists and the license was previously transferred but the license has already been transferred to another device.In this case, the license cannot be transferred, so it is possible to accept the request. Become.

ライセンス移動要求受付可の場合、ステップS403では、機能/ライセンスの移動が実行可能かどうかを判断する。これは要求されたライセンスに基づく機能が、実行中または実行待機中(予約を含む)の場合などは機能/ライセンスを移動できないためである。   If the license transfer request can be accepted, it is determined in step S403 whether the function / license transfer can be executed. This is because the function / license cannot be transferred when the function based on the requested license is being executed or waiting for execution (including reservation).

ライセンス移動実行可の場合、ステップS404では、該当機能のディアクティベート処理として機能を使えない状態にする。通常のディアクティベート処理ではライセンス管理システムにライセンスを返却するが、機能/ライセンスの移動要求の場合においては、機器間で機能/ライセンス移動を実現するため、ライセンス管理システムにライセンスの返却は行わない。ここではライセンス返却を行わずディアクティベート処理としてライセンスに紐づく機能の無効化処理を行う。   If the license transfer can be executed, in step S404, the function cannot be used as a deactivation process of the corresponding function. In the normal deactivation process, the license is returned to the license management system. However, in the case of a function / license transfer request, the license / system is not returned to the license management system in order to realize the function / license transfer between devices. In this case, the function associated with the license is invalidated as a deactivation process without returning the license.

ステップS405では、自機がライセンス本家かどうかをライセンス移動管理部112の情報で確認する。   In step S405, it is confirmed from the information of the license migration management unit 112 whether or not the own device is the license owner.

自機がライセンス本家の場合、ステップS406では、ライセンス移動管理部112にて「ライセンス複製機器」情報に移動先機器の情報を追加する。また、「ライセンス保有」情報をライセンスを保有していないという情報に更新する。   If the own device is the license head, in step S406, the license migration management unit 112 adds information on the migration destination device to the “license duplicate device” information. Also, the “license possession” information is updated to information that no license is possessed.

自機がライセンス本家ではない場合、ステップS407では、ライセンス移動管理部112にて「ライセンス保有」情報を保有していないという情報に更新する。本家ではないため「ライセンス複製機器」情報は扱わない。   If the own device is not the license owner, in step S407, the license migration management unit 112 updates the information that the “license possession” information is not retained. Since it is not the head family, “license duplicating device” information is not handled.

ステップS408では、ライセンス本家となる機器へライセンスを他の機器に移動したという情報を通知する。この通知を受けたライセンス本家となる機器は、自身のライセンス移動管理部112における「ライセンス複製機器」情報に、通知された機器の情報を追加する。   In step S408, information indicating that the license has been transferred to another device is notified to the device serving as the license head. Upon receiving this notification, the license head device adds the notified device information to the “license duplicate device” information in its own license migration management unit 112.

ステップS409では、移動においてライセンスファイルのみでよいのか、機能自体のインストールデータも必要かの判断を行う。どちらのパターンかについては本フローの最初の要求時に含まれるものとする。   In step S409, it is determined whether only the license file is required for the transfer or whether the installation data of the function itself is necessary. Which pattern is included in the first request of this flow.

インストールデータも移動対象としている場合、ステップS410では、該当機能を示すインストールデータ、つまりリリース形態となっている販売パッケージ(PKG)のデータを複製する。   If the installation data is also the transfer target, in step S410, the installation data indicating the corresponding function, that is, the data of the sales package (PKG) in the release form is copied.

ステップS411では、複製したインストールデータを要求元となる機器へ転送する。ステップS412でエラーが判定されなければ、ライセンスだけの場合の処理に合流する。   In step S411, the copied installation data is transferred to the requesting device. If no error is determined in step S412, the process merges with the case of only the license.

ステップS413では、該当機能に紐づくライセンスファイルを複製する。   In step S413, the license file associated with the function is copied.

ステップS414では、複製したライセンスファイルを要求元となる機器へ転送する。ライセンスファイルの複製/転送については、複製/転送の限界値(例えば、10回まで)を定めて制限したり、同じフロア内の機器だけ(フロア設置情報が必要になる)とかに制限したりすることができる。   In step S414, the copied license file is transferred to the requesting device. Regarding license file duplication / transfer, limit the duplication / transfer limit value (for example, up to 10 times) or limit to only devices on the same floor (requires floor installation information). be able to.

ステップS415でエラーが判定されなければ、ステップS416で、機能/ライセンス移動要求の対応を完了する。   If no error is determined in step S415, the function / license transfer request response is completed in step S416.

ステップS417のエラー処理において、ステップS402/403といった要求受付段階(実行前)では、要求を実行できないことを要求元へ伝えるのみだが、その後のデータ転送時のエラーなどでは、ライセンス移動管理部112の情報を更新してしまっているので、更新前の状態にロールバックする。エラー処理の後にステップS418で機能/ライセンス移動要求の対応をNG処理として完了する。   In the error processing of step S417, at the request reception stage (before execution) such as step S402 / 403, only the request source is informed that the request cannot be executed. Since the information has been updated, roll back to the state before the update. After the error process, the function / license transfer request response is completed as an NG process in step S418.

なお、データ転送時のエラーなどにおいて要求元にも自機でロールバックしたことを伝え、万が一に機器間で整合がとれていないことを防ぐため、要求元に対してロールバックを促す。   It should be noted that the request source is notified of the fact that it has rolled back by itself in case of an error during data transfer, etc., and the request source is urged to roll back in order to prevent inconsistencies between the devices.

回線断など接続できずに、要求元へ伝達できない場合には何度かリトライ処理を行うが、一向に整合処理についての通知ができない場合には、整合がとれない可能性があるため本機能のライセンスを一時無効化することも考えられる。この場合にはユーザに画面表示、メール通知などの手段を用いてライセンスを一時無効化した理由を伝え、復旧を促す。その後要求元との整合のための通知ができ、整合に問題がなければ無効化を解除することで互いの機器にて要求前の状態へロールバックができたことになる。要求元のロールバックにおいては未完了状態の一部受信済データなどは破棄する。   If it is not possible to connect to the request source due to a line disconnection, etc., retry processing is performed several times. However, if notification about the alignment processing cannot be made in one direction, there is a possibility that the alignment may not be achieved. It is also possible to temporarily disable. In this case, the user is informed of the reason for temporarily invalidating the license by using means such as screen display or e-mail notification, and urges recovery. After that, notification for matching with the request source can be made, and if there is no problem with matching, the invalidation is canceled, and each device can roll back to the state before the request. In the rollback of the request source, partially received data that has not been completed is discarded.

なお、本フローでは必要に応じてインストールデータ、そしてライセンスファイルのデータ複製、転送をしているが、機器間で機能利用のライセンスの移動を何度も行うと各機器においてインストール済み、ライセンスファイル保持という状態になり得る。この場合には要求元へは機能利用のためのライセンスのみ移動を提供することで実現できる。転送データとしてはライセンス移動のための管理に必要な情報(「ライセンス本家」、「有効期限」(事実上の本家における有効期限。ライセンスファイルの有効期限ではない))のみとなる。ライセンスファイルの有効期限(例えば、+3ヶ月)だと移動ごとにどんどん機器として有効期限がのびてしまい、本家が最初にアクティベートした有効期限に従う必要があるため、本家の有効期限を適用(つまり要求先の有効期限適用)する。   Note that in this flow, installation data and license file data are copied and transferred as necessary. However, if a function usage license is transferred between devices many times, it is installed on each device and the license file is retained. It can become a state. In this case, it can be realized by providing only the license for function use to the request source. The transfer data includes only information necessary for management for license transfer ("license original", "expiration date" (effective expiration date in the actual original data, not the expiration date of the license file)). If the expiration date of the license file (for example, +3 months), the expiration date of the device increases with each move, and it is necessary to follow the expiration date that the headquarters first activated. Applicable expiration date).

なお、「ライセンス複製機器」情報に関しては本家以外の機器から他機器へ移動時に本家機器へ伝えるため、ライセンス提供時に提供先へ知らせる必要はない。また、ライセンス保有に関してもライセンス移動時においてライセンス保有しないという状態となるので情報として提供する必要はない。ただし、ロールバックなど各機器で整合を取るときには情報として知らせることも必要になる。   The “license duplicating device” information is transmitted to the home device when moving from a device other than the home device to another device, so there is no need to notify the providing destination when providing the license. Also, with regard to license holding, it is not necessary to provide information as it does not hold the license when the license is moved. However, it is also necessary to inform as information when matching with each device such as rollback.

<動作/ライセンス移動後のライセンス自動返却>
図9はライセンス自動返却の設定の処理例を示す図である。
<Operation / Automatic license return after license transfer>
FIG. 9 is a diagram showing an example of processing for setting automatic license return.

図9(a)において、ステップS501で例えば機器Dから機器Aに機能のライセンス移動要求を行い、ステップS502で機器Aから機器Dに対してライセンス移動が完了すると、ステップS503では、ライセンス移動要求側の機器Dにおいてライセンス移動管理部112により自動返却設定画面がポップアップ画面として表示される。なお、ライセンス移動直後にポップアップの設定画面で入力を促す例について説明するが、この例に特に限定されない。いつでも入力可能とすることで、1度設定したものを修正することも可能である。   In FIG. 9A, a function license transfer request is made from, for example, the device D to the device A in step S501. When the license transfer is completed from the device A to the device D in step S502, the license transfer request side is displayed in step S503. In the device D, the license transfer management unit 112 displays the automatic return setting screen as a pop-up screen. Although an example of prompting input on the pop-up setting screen immediately after the license transfer will be described, the present invention is not particularly limited to this example. By making it possible to input at any time, it is possible to correct what has been set once.

次に、図9(b)において、先ず最初に、長期的なライセンス移動なのか、臨時で機能を利用したいといった短期的なライセンス移動なのかによって自動返却設定有無が変わるため、「返却予定なし」なのか「自動返却設定」を行うのかを入力させる。ステップS511のように「返却予定なし」が選択された場合においては、ステップS512のようにライセンス移動管理部112のライセンス移動管理情報の「自動返却」情報に対して「No」(自動返却しないという意味)が設定される。ライセンス移動管理情報の更新に関しては以上となる。   Next, in FIG. 9B, first, since there is an automatic return setting depending on whether it is a long-term license transfer or a short-term license transfer for which a function is to be used temporarily, “no return plan” Or whether to perform "automatic return setting". When “no return plan” is selected as in step S511, “No” (not to be automatically returned) for “automatic return” information in the license migration management information of the license migration management unit 112 as in step S512. Meaning) is set. This is the end of the update of the license movement management information.

ステップS513のように「自動返却設定」が選択された場合においては、「いつ」「どこに」返却するのかの2軸についての入力となる。   In the case where “automatic return setting” is selected as in step S513, it is an input for two axes indicating when to return “when” and “where”.

「いつ」に関しては、臨時で機能を利用したいということで機能利用完了に伴い返却してもかまわない可能性もあるため、「ジョブ完了後」というジョブを意識した選択を可能としている。該当機能へのジョブを受付ジョブ完了後に即座に自動返却処理を行ってもよいが、いくつか連続でのジョブ投入も考えられるので、該当機能へのジョブ投入後には「ジョブ完了後に自動返却します。続けてジョブ投入する場合にはN,ジョブ投入完了(終了後に返却)の場合にはYを押下してください」などのフォローがあってもよい。   With regard to “when”, since there is a possibility that it may be returned upon completion of the use of the function because it is desired to use the function on a temporary basis, it is possible to make a selection conscious of the job “after job completion”. Automatic return processing may be performed immediately after the job for the corresponding function is completed, but it is possible to submit several jobs in succession. There may be a follow-up such as “If you want to continue submitting a job, please press N if you submit the job (return after completion)”.

また、「ジョブ」という概念ではなく「時間」の概念を用いて、何時間後、もしくはいつ返却するのかを指定させることも可能としている。細かな指定をさせることも可能とするが、ユーザ負荷を下げるためにもデフォルトとして「本日夜間(22:00)」、「1日後」、「1週間後」といったものも用意しておき簡単に設定させることも考えられる。   In addition, it is possible to specify how many hours later or when to return using the concept of “time” instead of the concept of “job”. It is also possible to make detailed designations, but in order to reduce the user load, it is easy to prepare by default also “Today at night (22:00)”, “1 day later”, “1 week later”, etc. It is also possible to set it.

ステップS514で「いつ」が選択された後、続いて返却先として「どこに」という設定になるが、こちらについてはライセンス移動管理部112のライセンス移動管理情報で把握しているライセンス本家を示す「移動元機器(ライセンス本家)」や、ライセンス移動管理情報に「どの機器から移動したか」といった移動対象といった情報を追加することで、ライセンス本家とは別に、「移動元(ライセンス移動させた機器)」といった選択もできるようになる。   After “when” is selected in step S514, “where” is set as the return destination, but this is “movement” indicating the license owner ascertained in the license movement management information of the license movement management unit 112. By adding information such as “target device (license head)” and “target device from which to move” to the license transfer management information, “transfer source (device whose license has been moved)” separately from the license head You can also choose.

すなわち、ライセンス移動管理部112では、ライセンス移動管理情報においてライセンス本家の機器を特定して保持している。そのためライセンス自動返却設定にて「移動元機器」と選択された場合には、この保持しているライセンス本家の機器に対して返却する。また、「移動元機器」をライセンス本家となる機器と限定せずに、移動経路として本機器が移動させた1つ前の移動元として捉えることもできる。この場合にはライセンス移動管理情報に新たに「移動元機器」といった情報を追加することで、該当ライセンスを移動させた機器に移動することも実現できる。「ライセンス複製機器」情報でも移動経路の情報を保持しているが、あくまでライセンス本家のみが保持する情報としているため、新たに「移動元機器」を追加することとなる。これは、自動ライセンス更新など本家が処理のトリガをかける必要があるため移動経路となった機器を把握するためのものであり、移動された機器とライセンス本家だけの情報交換に用いられるものだからである。   That is, the license migration management unit 112 identifies and holds the license family device in the license migration management information. For this reason, when “Move source device” is selected in the automatic license return setting, the license is returned to the licensed home device. In addition, the “movement source device” is not limited to the device that becomes the license head, but can be regarded as the movement source immediately preceding the movement of the device as a movement route. In this case, by newly adding information such as “source device” to the license migration management information, it is possible to realize migration to the device to which the license has been migrated. The “license duplicating device” information also holds the information on the movement path, but the information is only held by the license owner, so a “movement source device” is newly added. This is for the purpose of grasping the device that has become the movement route because the headquarters needs to trigger processing such as automatic license renewal, and it is used for information exchange only between the moved device and the license headquarters. is there.

また、これらライセンス移動管理部112のライセンス移動管理情報を用いた返却対象とは別に、各機器の情報を参照したうえで返却先を選択させることも可能とするため「機能利用頻度に応じて適切な機器へ返却」といったことも可能とする。「機能利用頻度に応じて」の具体的な例としては、「機器登録ユーザ数」、「該当機能の利用頻度」、もしくは「該当機器設置場所」といったことで判断してもよい。   In addition to the return target using the license transfer management information of the license transfer management unit 112, the return destination can be selected after referring to the information of each device. It is also possible to “return to a proper device”. As a specific example of “according to the function usage frequency”, the determination may be made based on “the number of registered users of the device”, “the usage frequency of the corresponding function”, or “the corresponding device installation location”.

「機器登録ユーザ数」では、ユーザ数が多いほど機器の利用が多くなることが予想でき、これに伴い該当機能の利用頻度も相対的に高くなるだろうという想定のもとに返却対象とする考え方になる。「該当機能利用頻度」では、機器登録ユーザ数ではあくまで想定であるため、いくら登録ユーザ数が多くとも該当機能自体が利用されない場合には意味を持たず、機器の登録ユーザ数ではなく該当機能の利用頻度、つまり該当機能のカウンタ値の高い機器へ返却させるという考え方になる。「設置場所」については、前述したものとは違い、機器の初期設定等で「設置場所」補足情報を入力可能とする必要がある。この情報は返却対象として移動元としていた場合において、移動元が既に他の機器から同機能のライセンスを取り戻している可能性もあり、返却したくても返却する必要がない場合に、同フロアの機器に移動することを想定している。該当機能利用頻度でも同じことが言えるが、よく使っている/もしくは移動元となる機器の付近(同フロア)では、同じように該当機能が使われるだろうという想定のもとでの考え方である。   In “Number of registered users”, it is expected that the larger the number of users, the more the device will be used, and the corresponding function will be used more frequently. Become an idea. The “frequency of use of the corresponding function” is merely an assumption for the number of registered users of the device, so it has no meaning if the number of registered users is not used, even if the number of registered users is not large. The idea is to return the device to a device with a high usage frequency, that is, a high counter value of the corresponding function. Regarding the “installation location”, it is necessary to make it possible to input “installation location” supplementary information in the initial setting of the device, etc., unlike the above-described one. If this information is used as a return source, the source may have already regained the license for the same function from another device. Assume that you move to equipment. The same can be said for the frequency of use of the corresponding function, but it is based on the assumption that the corresponding function will be used in the same way in the vicinity of the device that is used / moved (same floor). .

ステップS515で「どこに」が選択されることで、ステップS516のようにライセンス移動管理情報を設定する。なお、「いつ」として「ジョブ完了後」が選択された場合、ライセンス移動管理部112はジョブ管理部106へ通知を行い、ジョブ管理部106は該当するジョブの完了を監視する。詳細については後述する。   When “where” is selected in step S515, the license migration management information is set as in step S516. When “after job completion” is selected as “when”, the license migration management unit 112 notifies the job management unit 106, and the job management unit 106 monitors the completion of the corresponding job. Details will be described later.

なお、返却先となる機器がライセンス本家で把握している機器ではない場合に、ライセンス本家となる機器に移動先の機器を伝えるようにすることができる。すなわち、ライセンス自動更新を含めた移動経路(ライセンス複製先機器)の把握のため、移動元(ライセンスが奪われる側)がライセンス本家へ移動後の機器の情報を提供しているが、自動返却先の設定によってはライセンス本家が把握していない機器となる可能性があるため知らせる必要がある。これを返却先、返却元のどちらでやるかについてであるが、どちらでもかまわない。これは返却元にしても返却先にしても、ライセンス移動管理部112の情報としてライセンス本家の情報は受け渡しされるためである。よって、本家で把握している「ライセンス複製機器」情報に、ライセンス自動返却設定された機器が把握されているかどうかを知る必要があるため、こちらを返却元/返却先どちらがやるかをきめたうえで行えばよい。   If the device that is the return destination is not the device that is known by the license owner, the device that is the destination of transfer can be transmitted to the device that becomes the license owner. In other words, the source of movement (the side from which the license is taken) provides the information of the moved device to the license owner in order to grasp the movement route (license duplication destination device) including automatic license renewal, but the automatic return destination Depending on the setting, there is a possibility of becoming a device that the license owner does not know. Whether this is the return destination or the return source, it does not matter. This is because the information of the license owner is transferred as information of the license movement management unit 112 regardless of whether the return source or the return destination. Therefore, since it is necessary to know whether or not the device for which automatic license return is set is known in the “license duplicate device” information known at the head of the house, after deciding whether this is the return source or return destination Just do it.

図10はライセンス自動返却の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of the automatic license return process.

図10において、ステップS601で自動返却設定が完了して処理を開始すると、ステップS602では、自動返却設定(いつ)に従い、自動返却処理実行を行うものと判断する。すなわち、自動返却設定が「ジョブ完了後」の場合、ジョブ管理部106が該当するジョブの完了を認識するとライセンス移動管理部112に通知を行い、ライセンス移動管理部112は自動返却処理実行であると判断する。自動返却設定が「時刻設定」の場合、ライセンス移動管理部112は現在時刻と比較して一致した場合に自動返却処理実行を行うものと判断する。   In FIG. 10, when the automatic return setting is completed and the process is started in step S601, it is determined in step S602 that the automatic return process is executed according to the automatic return setting (when). That is, if the automatic return setting is “after job completion”, the job management unit 106 notifies the license migration management unit 112 when it recognizes the completion of the corresponding job, and the license migration management unit 112 executes automatic return processing. to decide. When the automatic return setting is “time setting”, the license migration management unit 112 determines that the automatic return process is to be executed when the current time is matched with the current time.

ステップS603では、該当ライセンス(機能)の移動可否判断を行う。ライセンス返却前にライセンス無効化処理(ステップS604)を行う必要があるが、該当ライセンスが実行中の場合には実行できないことがあるために事前判断を行う。   In step S603, it is determined whether or not the license (function) can be transferred. Although it is necessary to perform the license invalidation process (step S604) before returning the license, since the license may not be executed if it is being executed, a prior determination is performed.

該当ライセンス(機能)が移動不可能である場合、ステップS610におけるエラー処理として、該当機能が実行中の場合には機能実行完了を待つ、もしくは設定回数に従いライセンス(機能)の無効化処理をリトライするなどして正常系ルートを維持させるパターンか、もしくはこれらリトライ処理をせずにステップS611でエラーとして終了させるパターンとなる。   When the corresponding license (function) cannot be moved, as error processing in step S610, when the corresponding function is being executed, the function execution completion is waited or the license (function) invalidation processing is retried according to the set number of times. For example, a pattern for maintaining the normal route or a pattern for ending as an error in step S611 without performing the retry process.

該当ライセンス(機能)が移動可能である場合、ステップS604で返却処理の事前準備として該当機能の無効化処理を行う。既に無効化されている場合はスキップする。   If the corresponding license (function) can be moved, in step S604, the corresponding function is invalidated as advance preparation for the return process. Skip if already disabled.

ステップS605では、自動返却設定(どこ)に従い、返却先に対して返却要求を行う。返却要求を行って返却先の機器状態を確認し、返却先の機能が既に削除済みの場合にはライセンスファイル、インストールデータ、ライセンス移動管理部情報(ライセンス本家、有効期限)を転送する。   In step S605, a return request is made to the return destination according to the automatic return setting (where). A return request is made to check the device status of the return destination, and if the function of the return destination has already been deleted, the license file, installation data, and license transfer management unit information (license home, expiration date) are transferred.

また、続くステップS606では、返却先が電源OFF、通信NG等の場合にはステップS610におけるエラー処理として、設定回数に従いリトライ処理を行うが、通信確保できない場合には自動移動エラーとして扱う。   In the subsequent step S606, when the return destination is power OFF, communication NG, etc., retry processing is performed according to the set number of times as error processing in step S610, but when communication cannot be secured, it is handled as an automatic movement error.

自動返却先について設定されている際、設定に従い自動返却を行おうとするが、返却対象となる機器が既に返却対象のライセンスを保有している場合(ライセンス購入もしくは他機器から移動させた)もしくは返却対象が電源OFFもしくは通信エラーとなっている場合に、デフォルト優先順位に従い移動対象を変更可能とすることができる。自動返却設定がされているということで、ライセンスを移動させたのは短期間ライセンスを保持したい場合であり、選択した返却先への返却ができなかったことで、ライセンスを保持しつづけることなく適切な機器へと返却することを優先する考え方を適用させるものである。この場合の返却対象デフォルト優先順位の例としては、
(1)ユーザ設定(ユーザが選択した設定)
(2)ライセンス本家
(3)移動元
(4)設置場所
(5)機能利用頻度
(6)機器登録ユーザ数
というものが考えられる。設定した優先順位は後に変更することもできる。
When an automatic return destination is set, an attempt is made to automatically return according to the settings, but if the device to be returned already has a license to be returned (purchased or moved from another device) or returned When the target is turned off or has a communication error, the movement target can be changed according to the default priority order. Because the automatic return setting has been made, the license was moved when it was desired to retain the license for a short period of time, and it was not possible to return to the selected return destination, so it is appropriate without continuing to retain the license This applies the concept of giving priority to returning to a proper device. As an example of the default priority for return in this case,
(1) User settings (settings selected by the user)
(2) License headquarters (3) Source of movement (4) Installation location (5) Frequency of function use (6) Number of device registration users is considered. The set priority order can be changed later.

優先順位に基づく全ての機器について自動返却が行えない場合(購入等によりライセンス保有している場合、電源OFFの場合、機器自体が撤去されている場合等)は、自動返却を中止し、自機のライセンスを再び有効化する。   If automatic return cannot be performed for all devices based on priority (such as when a license is acquired through purchase, power is turned off, or the device itself has been removed, etc.) Re-activate your license.

また、自動返却設定タイミングが設定されている際、設定に従い自動返却する前に自機の電源がOFFで自動返却タイミングで自動返却が実行できなかった場合においては、再起動後に設定に応じて自動返却を行う。すなわち、時刻指定の場合には再起動後に実施する。また、ジョブに関しては電源断前にユーザジョブ投入がすべて完了したかの判断はできないため再度ジョブ投入を待ち、さらにジョブ投入完了(他移動可否)の報告を受ける必要がある。   In addition, when the automatic return setting timing is set, if the machine is turned off before automatic return according to the setting and automatic return cannot be executed at the automatic return timing, it will be automatically set according to the setting after restart Return it. That is, in the case of time designation, it is performed after restarting. In addition, regarding the job, it is impossible to determine whether all the user jobs have been submitted before the power is turned off, so it is necessary to wait for job submission again and receive a report of job submission completion (other movement availability).

更に、自動返却設定タイミングにて自動返却処理を実行する前に、該当機能ジョブを受付実行中となり機能を無効化することができない場合においては、投入されたジョブを優先してこれらが完了してから、もしくは一定回数リトライを行うことで自動返却処理を実行させるものとしているが、ジョブの種類として時刻指定ジョブというものがある。この場合は自動返却タイミングとして指定されている時刻より先の時刻指定された場合にはNGとすることで、返却するタイミングであるにもかかわらず、一定時間後に返却するライセンス(機能)が設定されていることで該当ジョブが結果的にNGとなってしまうことを防ぐことができる。   In addition, before executing the automatic return process at the automatic return setting timing, if the function job is being accepted and the function cannot be invalidated, the submitted job is prioritized and completed. Or the automatic return process is executed by retrying a predetermined number of times, but there is a time designation job as a job type. In this case, if a time earlier than the time specified as the automatic return timing is specified, it is set as NG, and a license (function) to be returned after a certain period of time is set regardless of the return timing. Therefore, it is possible to prevent the corresponding job from being NG as a result.

ステップS607では、返却先への自動返却処理として必要なデータの転送を行う(返却先の機器状態によって提供データはステップS605で説明したように変化する。)。   In step S607, data necessary for automatic return processing to the return destination is transferred (provided data changes as described in step S605 depending on the device status of the return destination).

ステップS608では、返却先との通信完了に伴い、ライセンス移動管理部112のライセンス移動管理情報を更新する。更新対象としては、「ライセンス保有」情報を有→無に変更し、返却完了に伴い設定済みの自動返却設定を初期化する。   In step S608, the license migration management information of the license migration management unit 112 is updated when communication with the return destination is completed. As the update target, change the “license possession” information from yes to no, and initialize the automatic return setting that has been set when the return is completed.

図11はライセンス自動返却要求を受けた機器の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing example of a device that has received an automatic license return request.

図11において、ステップS701でライセンス自動返却要求を受け付けて処理を開始する。なお、機器の構成(返却対象のライセンス状態)によって受け交すデータ種類が違うため、要求元に機器の構成が知らされる。自機において該当機能が既に削除されている場合には、要求元へ該当機能データが削除済みであることを伝え、相手からライセンスファイル、インストールデータ、ライセンス移動管理情報が転送され、インストール(機能有効化)処理を実施する必要がある。   In FIG. 11, in step S701, a license automatic return request is received and processing is started. Since the data type exchanged differs depending on the device configuration (license status to be returned), the request source is notified of the device configuration. If the corresponding function has already been deleted on the own machine, the request source is notified that the corresponding function data has been deleted, and the license file, installation data, and license transfer management information are transferred from the other party, and the installation (function enabled) It is necessary to carry out processing.

ステップS702では、機器構成に従い必要なデータのみが転送され、そのデータを受信する。   In step S702, only necessary data is transferred according to the device configuration, and the data is received.

ステップS703では、受信データをもとに該当ライセンス(機能)の有効化処理を行う。   In step S703, the corresponding license (function) is validated based on the received data.

ステップS704では、ライセンス移動管理情報の更新を行う。すなわち、「ライセンス保有」情報を無→有に更新する等の処理を行う。その後、処理を終了する。   In step S704, the license migration management information is updated. That is, processing such as updating “license holding” information from non-> existing is performed. Thereafter, the process ends.

図11の詳細処理(エラー系含む)は、図7および図8に示したものと同様になる。   The detailed processing (including the error system) in FIG. 11 is the same as that shown in FIGS.

図12は自動返却設定(いつ)として「ジョブ完了後」が選択された場合におけるジョブ管理部106の処理例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a processing example of the job management unit 106 when “after job completion” is selected as the automatic return setting (when).

図12(a)において、ステップS801でユーザにより「ジョブ完了後」が選択された場合(図9のステップS514の後)、機器Dでは設定を受け付けたライセンス移動管理部112がジョブ管理部106に対して「該当ジョブが完了したときにライセンス移動管理部への通知」を依頼し、ジョブ管理部106はライセンス自動返却管理情報として、該当する機能単位の該当するジョブ単位にライセンス自動返却フラグ「○」を設定する。ここでは、機能単位(パッケージ)「マーキング」に対応するジョブ単位「Cマーキング」にライセンス自動返却フラグ「○」が設定された状態を示している。   In FIG. 12A, when “after job completion” is selected by the user in step S801 (after step S514 in FIG. 9), the license migration management unit 112 that has accepted the setting in the device D transfers to the job management unit 106. In response to the request, “notify the license migration management unit when the job is completed” is requested, and the job management unit 106 uses the automatic license return flag “○” for the corresponding job unit of the corresponding functional unit as license automatic return management information. "Is set. Here, a state in which the automatic license return flag “◯” is set in the job unit “C marking” corresponding to the functional unit (package) “marking” is shown.

ジョブ管理部106はライセンス自動返却フラグの設定された該当ジョブが完了したときにはライセンス移動管理部112へ通知を行うことになるが、ジョブ完了と認識するために、ライセンス移動管理部112により他機器からライセンスを移動した機能(配布単位でいうなら販売パッケージ)とジョブとの紐付けをライセンス自動返却管理情報により行う。なお、ジョブ管理部106で固有に管理せずとも、機器構成を管理している部位、例えばインストール管理部110において機器内に予めある機能やユーザにより導入される販売パッケージの情報がインストール情報として機器管理されている場合には、それをジョブ管理部106が参照するといったことでも実現することができる。   The job management unit 106 notifies the license migration management unit 112 when the corresponding job for which the automatic license return flag is set is completed. In order to recognize that the job is completed, the license migration management unit 112 recognizes from the other device. The function that transferred the license (sales package in terms of distribution unit) and the job are associated with the automatic license return management information. In addition, even if the job management unit 106 does not manage the device configuration uniquely, the part that manages the device configuration, for example, information on functions installed in the device in advance in the installation management unit 110 or information on a sales package introduced by the user is used as the installation information. If managed, it can also be realized by the job management unit 106 referring to it.

一方、図12(b)は機器Dに対してジョブが未投入の場合のジョブスケジューリング情報を示している。   On the other hand, FIG. 12B shows job scheduling information when a job has not been submitted to the device D.

ここで、図12(c)において、ステップS802でユーザから「Cマーキング」というジョブが投入されると、画面にてジョブ投入が完了しているかを確認する。そして、ステップS803でユーザにより「ジョブ投入完了」が選択されると(ジョブ投入が完了している場合には、ジョブ投入完了を押下してもらう)、ジョブが投入され、ジョブスケジューリング情報にジョブ「Cマーキング」が追加される。投入されたジョブ「Cマーキング」は図12(a)のライセンス自動返却管理情報でライセンス自動返却フラグ「○」が設定され、ジョブ完了後に返却する必要があるため、ジョブスケジューリング情報のライセンス自動返却フラグも有効とされる。   Here, in FIG. 12C, when a job “C marking” is input from the user in step S <b> 802, it is confirmed on the screen whether the job input is completed. In step S803, when “job submission completion” is selected by the user (when job submission is completed, the job submission completion is pressed), the job is submitted and the job “job submission information” is displayed in the job scheduling information. "C marking" is added. Since the input job “C marking” is set with the automatic license return flag “O” in the automatic license return management information of FIG. 12A and needs to be returned after the job is completed, the automatic license return flag in the job scheduling information Is also valid.

その後、投入されたジョブ「Cマーキング」が実行され、実行が完了すると、ジョブ管理部106にてジョブ実行完了を認識した時点で、ライセンス移動管理部112へジョブが完了しライセンス自動返却をする必要があることを伝えるため、ジョブに該当するライセンス(販売パッケージ)を伝える。なお、ライセンス自動返却設定したユーザを特定しておき、ライセンス自動返却設定したユーザ以外のジョブでは自動返却しないようにすることができる。該当ジョブの完了のみ伝え、ライセンス移動管理部112にてジョブと機能(販売パッケージ)の紐付きを判断させることでも実現可能となる。これに応じ、ライセンス移動管理部112はライセンス自動返却の処理を行う。   Thereafter, the input job “C marking” is executed, and when the execution is completed, when the job management unit 106 recognizes the completion of the job execution, it is necessary to complete the job to the license migration management unit 112 and automatically return the license. Tell the license (sales package) that corresponds to the job. In addition, it is possible to identify a user who has been set for automatic license return and not automatically return a job other than the user for which automatic license return has been set. This can also be realized by notifying only the completion of the job and allowing the license migration management unit 112 to determine the association between the job and the function (sales package). In response to this, the license migration management unit 112 performs an automatic license return process.

また、図12(d)において、ステップS804でユーザから「Cマーキング」というジョブが投入された場合に、継続してジョブ投入もしくは時間をあけて再度ジョブ投入の予定がある等により引き続きジョブ投入が必要である場合には、ジョブ投入が完了していないので、ステップS805で「継続してジョブ投入を行う必要がある」を押下してもらう。このとき、ジョブ完了後に返却する必要はないため、ライセンス自動返却情報フラグが有効とはならない。よって、ジョブ管理部106にてジョブ実行完了を認識した時点で、ライセンス移動管理部112へジョブが完了しライセンス自動返却をする必要があることを伝える必要もない。   In FIG. 12D, when a job “C marking” is input from the user in step S804, the job is continuously input because the job is continuously input or the job is scheduled to be input again after some time. If it is necessary, job submission has not been completed, and in step S805, “continue job submission required” is pressed. At this time, since it is not necessary to return the job after completion, the automatic license return information flag is not valid. Therefore, when the job management unit 106 recognizes the completion of job execution, it is not necessary to notify the license migration management unit 112 that the job is completed and it is necessary to return the license automatically.

なお、所定の期間を設定する機構を設け、その期間が経過しても該当ジョブが投入されない場合には、自動返却設定に従って自動返却処理を行うことができる。ジョブ完了を待ち続け、ジョブがこなければずっと返却されないままとなってしまうのを防止するためである。   If a mechanism for setting a predetermined period is provided and the job is not submitted even after the period has elapsed, automatic return processing can be performed according to the automatic return setting. This is to keep waiting for completion of the job and prevent it from being returned for a long time unless the job is received.

また、該当ジョブが全て投入されたジョブ完了後、ライセンス自動返却のフラグが立っているときに該当ジョブのキャンセルを受け付けた場合には、自動移動を行わないようにすることができる。ジョブ投入完了をユーザ操作より把握することでライセンス自動返却のフラグがジョブ管理部106で立つが、該当ジョブキャンセルの際にはフラグを無視して移動しないこととする。キャンセルしたのがジョブ投入ユーザとは限らない場合等があるためである。   In addition, after completion of a job in which all the jobs are submitted, if cancellation of the job is accepted when the automatic license return flag is set, automatic movement can be prevented. A license automatic return flag is set in the job management unit 106 by grasping the completion of job input from the user operation, but the flag is ignored and not moved when canceling the job. This is because there is a case where it is not always the job submitting user that has been canceled.

更に、「ジョブ完了後」を選択させる例について説明したため、ジョブを単位に捉えているが、他機器から移動させてきたライセンス(配布単位として捉えると販売パッケージ)自体が利用されたら自動で戻すといったことも考えられる。つまり、細かな粒度の「ジョブ(販売パッケージが提供する機能の一部)に限定せずとも機能利用後の判断は可能となる。   Furthermore, since the example of selecting “after job completion” has been described, the job is captured in units, but when the license transferred from another device (sales package as a distribution unit) itself is used, it is automatically returned. It is also possible. In other words, it is possible to make a determination after using the function without limiting to “job (part of the function provided by the sales package)”.

図13は各機器の情報に従うライセンス自動返却の処理例を示す図である。図13では、機器Aがライセンス管理システム(サーバ)から機能を購入してライセンス本家となっており、機器Bが機器Aから当該機能の移動を受け、機器Cが機器Bから当該機能の移動を受けているものとしている。   FIG. 13 is a diagram illustrating a processing example of automatic license return according to information on each device. In FIG. 13, device A purchases a function from the license management system (server) and becomes the license head, device B receives the transfer of the function from device A, and device C transfers the function from device B. It is supposed to be received.

ライセンス自動返却先としてライセンスの移動経路のみでなく、ネットワーク接続されている機器の情報を抽出したうえで最適と思える機器を移動先とすることも可能である。この場合、図9のステップS514の後に、ライセンス移動経路ではなく、「機器利用頻度に応じて適切な機器へ返却」等の機器情報参照に基づく返却先を設定してもらう。   As an automatic license return destination, it is possible to select not only a license transfer route but also a device that seems to be optimal after extracting information on devices connected to the network. In this case, after step S514 in FIG. 9, a return destination based on device information reference such as “return to an appropriate device according to the frequency of device use” is set instead of the license transfer route.

図13において、各機器にはライセンス返却先判断のための情報として、設置場所、該当機能利用頻度(カウンタ値)、登録ユーザ数、ライセンス自動移動希望設定等が示されている。なお、ライセンス返却先判断のための情報はこれらに限られない。   In FIG. 13, the installation location, the function usage frequency (counter value), the number of registered users, the automatic license transfer setting, etc. are shown for each device as information for determining the license return destination. Note that the information for determining the license return destination is not limited to these.

設置場所については、機器Cから機器Aに返却する場合(ライセンス本家に返却する設定)に、機器Cにライセンスを移動している間に、機器Aは他機器から同機能のライセンスを移動もしくは新たに外部より購入していることもある。つまり、ライセンスを機器Aに返却する際には、返却する先の機器Aで既に不要となっている場合がある。よって、こういった場合においては機器Cの同フロアに返却することが望ましいと考えることも可能であるため、設置場所も選択可能としている。なお、設置場所は機器の初期設定項目として入力できるようにしておく等により情報取得が可能となる。   As for the installation location, when returning the device C to the device A (setting to return to the license family), while the license is being transferred to the device C, the device A has moved or newly transferred the license for the same function from the other device. In some cases, they are purchased from outside. That is, when the license is returned to the device A, the device A that is the return destination may already be unnecessary. Therefore, in such a case, it can be considered that it is desirable to return to the same floor of the device C, so the installation location can also be selected. The installation location can be acquired by making it possible to input it as an initial setting item of the device.

図13において、ライセンス自動返却設定の返却先が「機器情報参照型、かつ設置場所」の場合には、例えば、移動先を「9F」にすれば機器Bに返却されることとなる。   In FIG. 13, when the return destination of the automatic license return setting is “apparatus information reference type and installation location”, for example, if the destination is “9F”, it is returned to the apparatus B.

該当機能利用頻度(カウンタ値)については、ライセンスを戻す場合に利用頻度が高い機器へ返却すべきだということが考えられるため、選択可能としている。各機能のカウンタ値は機器で管理されていることが多いため、情報取得が可能となる。   The applicable function usage frequency (counter value) is selectable because it can be considered that the license should be returned to a device with high usage frequency. Since the counter value of each function is often managed by the device, information can be acquired.

図13において、ライセンス自動返却設定の返却先が「機器情報参照型、かつ該当機能利用頻度」の場合には、該当機能利用頻度(カウンタ値)が最も多い機器Bに返却されることとなる。   In FIG. 13, when the return destination of the automatic license return setting is “apparatus information reference type and applicable function usage frequency”, the license is returned to the device B having the highest applicable function usage frequency (counter value).

登録ユーザ数については、ユーザ数が多いほど各機能の利用頻度も高い(高くなるはず)とも考えることができるため、選択可能としている。各機器において登録ユーザ数はアドレス帳という形で保持していることが多く、情報取得が可能となる。   The number of registered users can be selected because it can be considered that the frequency of use of each function increases (should increase) as the number of users increases. The number of registered users in each device is often held in the form of an address book, and information can be acquired.

図13において、ライセンス自動返却設定の返却先が「機器情報参照型、かつ登録ユーザ数」の場合には、登録ユーザ数が最も多い機器Aに移動されることとなる。   In FIG. 13, when the return destination of the automatic license return setting is “apparatus information reference type and the number of registered users”, it is moved to the apparatus A having the largest number of registered users.

図13ではライセンス返却先判断のための情報としてライセンス自動返却希望設定が設けられている。このライセンス自動返却希望設定については、他機器からライセンスを移動させればよいが、該当ライセンスが移動できないもしくは各ライセンス保有機器の設定情報にてライセンス移動を避けたいとある場合もある。いつこれらライセンスを取得(移動させる)することができるかわからないため、タイミングによっては他機器間で該当ライセンスの移動がありライセンス自動返却設定(データ参照型)がなされる場合があるため、その際優先的に移動してほしいと予約するタイプとして設定可能としている。こちらについても初期設定もしくはライセンス移動管理情報の設定項目として自動移動予約機能として入力可能とすることで、情報取得が可能となる。   In FIG. 13, an automatic license return setting is provided as information for determining the license return destination. With regard to this automatic license return setting, the license may be transferred from another device. However, there are cases where the license cannot be transferred or there is a case where it is desired to avoid the license transfer using the setting information of each license holding device. Since it is not known when these licenses can be acquired (moved), depending on the timing, the license may be transferred between other devices, and automatic license return setting (data reference type) may be performed. It is possible to set as a type to make a reservation for wanting to move. In this case, information can be acquired by making it possible to input as an automatic transfer reservation function as a setting item of initial setting or license transfer management information.

図13において機器間で移動したライセンスが「マーキング機能」であるとして、ライセンス自動返却設定の返却先が「機器情報参照型、かつライセンス自動返却希望」の場合には、該当する希望が設定された機器Bに返却されることとなる。   In FIG. 13, if the license transferred between devices is the “marking function” and the return destination of the automatic license return setting is “apparatus information reference type and automatic license return request”, the corresponding preference is set. It will be returned to device B.

以上、ライセンス自動返却設定に基づく返却の処理について説明したが、ライセンス自動返却のタイミングの前に他機器からライセンス移動要求を受け付けた場合には、他機器からのライセンス移動要求を優先して要求元へライセンスを移動することができる。反対に、ライセンス自動返却のタイミングの前に他機器からライセンス移動要求を受け付けた場合には、自機の自動返却設定を優先して他機器からのライセンス移動要求をキャンセルすることができる。また、他機器からライセンス移動要求を優先するか、自機の自動返却設定を優先するかを予め選択設定することもできる。   The return processing based on the automatic license return setting has been described above. However, if a license transfer request is received from another device before the automatic license return timing, the request source is given priority to the license transfer request from the other device. You can move the license to On the other hand, when a license transfer request is received from another device before the timing of automatic license return, it is possible to cancel the license transfer request from another device with priority on the automatic return setting of the own device. It is also possible to select and set in advance whether to give priority to the license transfer request from another device or to give priority to the automatic return setting of the own device.

<動作/ライセンス構成復元>
図14は各機器における本家のライセンス所有状態の例を示す図であり、機器Aはコピー、FAXのそれぞれの機能のライセンスを有し、機器BはFAX、文書蓄積のそれぞれの機能のライセンスを有し、機器Cはコピー、プリンタの機能のライセンスを有しているものとしている。
<Operation / License configuration restoration>
FIG. 14 is a diagram showing an example of the license ownership status of the home in each device. Device A has a license for each function of copying and FAX, and device B has a license for each function of FAX and document storage. The device C is assumed to have a copy and printer function license.

図15はライセンス構成管理情報の設定画面の例を示す図であり、図14の機器Bにおいて1つ目のライセンス構成管理情報の設定を行う場合を例としている。   FIG. 15 is a diagram showing an example of a license configuration management information setting screen. In this example, the first license configuration management information is set in the device B of FIG.

先ず、図15(a)において、復元したい機能を選ぶ。選択候補の機能は、機器Bが本家となっている機能(FAX、文書蓄積)だけではなく、他機器の持つ機能(コピー、プリンタ)もライセンス構成管理情報に含めることができるようになっている。   First, in FIG. 15A, a function to be restored is selected. The function of the selection candidate can include not only the function (FAX, document storage) in which the device B is the home but also the function (copy, printer) of other devices in the license configuration management information. .

他機器が本家のライセンスについては、自機器で1回でも利用したことがあるものを選択対象にする方法と、他機器の持つライセンス情報を検索して、全てのライセンスを選択対象とする方法の2種類がある。   As for the license of the home of another device, there are a method of selecting a license that has been used even once by its own device, and a method of searching for license information of another device and selecting all licenses There are two types.

機能を選択した後、「OK」ボタンを押下することで図15(b)の画面に遷移する。   After selecting the function, pressing the “OK” button causes a transition to the screen of FIG.

この画面では、
・自動復元するかどうか?
・復元するタイミング(復元したい期間)をどうするか?
・自分が本家のライセンスが利用中の場合はどうするか?
・ライセンス構成を復元するのに不必要なライセンスをどうするか?
について、ユーザが設定することができる。なお、復元するタイミングの指定は時刻の他に曜日ベースで示されているが、日付ベースでの指定でもよい。設定された情報は図3に示したライセンス構成管理情報として保持される。
On this screen,
・ Whether to restore automatically?
・ What is the timing for restoration (period of restoration)?
・ What should I do if I am using the license of the head family?
・ What to do with unnecessary licenses to restore the license structure?
Can be set by the user. Although the designation of the restoration timing is shown on a day of the week basis in addition to the time, designation on a date basis may be used. The set information is held as the license configuration management information shown in FIG.

図16は共通管理情報の設定画面の例を示す図であり、ユーザに紐づけないライセンス構成管理情報(図3)の場合に対応するものである。   FIG. 16 is a diagram showing an example of a common management information setting screen, which corresponds to the case of license configuration management information (FIG. 3) not linked to a user.

復元ポリシーとしては、「情報をマージして復元」と「最も優先度の高い情報に基づいて復元」の2種類があり、「最も優先度の高い情報に基づいて復元」する場合には何を基準に優先度を設定するかを選択することができる。   There are two types of restore policies: “Restore by merging information” and “Restore based on the highest priority information”. What is the case for “Restore based on the highest priority information”? It is possible to select whether to set priority for the reference.

また、復元したい期間内であっても長期間機器を利用していない場合は他機器に機能を奪われている可能性があるため、機器を利用する際にライセンス構成管理情報に含まれるライセンスを取り返すかどうかも設定することができる。   In addition, if the device has not been used for a long time even within the period to be restored, the function may have been taken away by other devices. You can also set whether to get back.

図17は共通管理情報の設定画面の他の例を示す図であり、ユーザに紐づくライセンス構成管理情報(図4)の場合に対応するものである。   FIG. 17 is a diagram showing another example of the common management information setting screen, which corresponds to the case of the license configuration management information (FIG. 4) associated with the user.

この場合、図16の場合に加え、ライセンス構成管理情報をマージする際や最も優先度の高いライセンス構成管理情報を決める際にどこまでを対象範囲とするかということを設定できるようにしている。「全ての情報を対象にする」に設定されている場合は、作成したユーザの設定のある/なしに関わらず対象とする。「ユーザに紐づくもののみを対象」に設定されている場合は、ライセンス構成管理情報を作成したユーザが設定されているライセンス構成管理情報のみを対象とする。「ユーザに紐づいていないもののみを対象」に設定されている場合は、ライセンス構成管理情報を作成したユーザが設定されていないライセンス構成管理情報のみを対象とする。   In this case, in addition to the case of FIG. 16, when merging license configuration management information or determining license configuration management information with the highest priority, it is possible to set the extent to which the target range is set. If “all information” is set, the target is set regardless of whether the created user has a setting. In the case where “only the one associated with the user” is set, only the license configuration management information in which the user who created the license configuration management information is set is the target. When “only those not associated with the user” is set, only the license configuration management information for which the user who created the license configuration management information is not set is targeted.

図18はライセンス構成復元の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a license configuration restoration process.

図18において、ステップS901では、復元のトリガを受信することで処理を開始する。復元のトリガとは、自動復元のタイミング(時刻・起動時等)が来たことをライセンス構成管理部114が判断して自分自身に通知するトリガと、ユーザの操作(ユーザによる復元要求の送信)により発生してライセンス構成管理部114に通知されるトリガの2種類が存在する。自動的に発生するトリガとしては、
・いずれかのライセンス構成管理情報の復元したい期間に入ったとき
・いずれかのライセンス構成管理情報の復元したい期間が終わったとき
・長時間機器を利用しなかった状態から復帰したとき
・ユーザがログインしたとき
・ユーザがログアウトしたとき
がある。このうち、ユーザがログインしたときとユーザがログアウトしたときは、ユーザに紐づくライセンス構成管理情報(図4)の場合に対応するものである。
In FIG. 18, in step S901, processing is started by receiving a restoration trigger. The restoration trigger includes a trigger that the license configuration management unit 114 determines that automatic restoration timing (time, start-up time, etc.) has arrived and notifies the user itself, and a user operation (transmission of a restoration request by the user) There are two types of triggers that are generated and notified to the license configuration management unit 114. As an automatically generated trigger,
・ When it is time to restore any of the license configuration management information ・ When the period when you want to restore any of the license configuration management information is over ・ When returning from a state where the device has not been used for a long time ・ User login There are times when the user logs out. Among these, when the user logs in and when the user logs out, this corresponds to the case of the license configuration management information (FIG. 4) associated with the user.

ユーザ操作の場合は、ユーザが好きなタイミングでライセンス構成の復元を行うことができる。   In the case of a user operation, the license configuration can be restored at a timing that the user likes.

次いで、ステップS902では、トリガのタイプに応じて、復元に必要なライセンスの特定を行う。この処理では、復元不要である場合は、その旨も決定する。詳細については後述する。   In step S902, a license necessary for restoration is specified according to the type of trigger. In this process, if restoration is not necessary, it is also determined. Details will be described later.

次いで、ステップS903では、ステップS902での処理結果から、復元を行うかどうかにより処理を分岐する。ステップS903で復元を行わないとした場合には、ステップS908で、復元を行うことなく処理を完了する。   Next, in step S903, the process branches depending on whether restoration is performed from the processing result in step S902. If it is determined in step S903 that no restoration is performed, the process is completed in step S908 without performing restoration.

ステップS903で復元を行うとした場合、ステップS904では、復元に必要なライセンスの取得を行う。すなわち、ステップS902で特定された復元に必要なライセンスが自機器内に存在しているかを確認し、存在しなければ、他機器から取得する。処理の詳細については後述する。   If restoration is performed in step S903, a license necessary for restoration is acquired in step S904. That is, it is confirmed whether or not the license necessary for restoration specified in step S902 exists in the own device, and if it does not exist, it is obtained from another device. Details of the processing will be described later.

次いで、ステップS905では、ライセンスの放出を行うかどうか判断する。具体的には、例えば、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のいずれもが、復元したいライセンス以外についての復元時の取扱い(図3、図4)が不要となっている場合に、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のライセンスをマージしたものと、自機器に存在するライセンスとを比較する。そして、自機器にライセンス構成管理情報で規定されるライセンス以外の不要なライセンスが存在すれば放出を行うものとする。   In step S905, it is determined whether to release a license. Specifically, for example, when any of the license configuration management information included in the period for which the current time is desired to be restored does not require handling at the time of restoration (FIGS. 3 and 4) other than the license to be restored. Then, the merged license of the license configuration management information included in the period for which the current time is desired to be restored is compared with the license existing in the own device. Then, if an unnecessary license other than the license specified by the license configuration management information exists in the own device, it is released.

ステップS905でライセンスの放出を行わないとした場合、そのままステップS907で処理を終了する。   If it is determined in step S905 that the license is not released, the process ends in step S907.

ステップS905でライセンスの放出を行うとした場合、ステップS906では、復元に不要なライセンスの放出を行う。すなわち、不要なライセンスを他機器に移動する。処理の詳細については後述する。復元に不要なライセンスの放出により、ユーザが必要であると宣言したライセンスのみを機器内に残すことができる。そして、ステップS907で処理を終了する。   If it is determined in step S905 that a license is released, in step S906, a license unnecessary for restoration is released. That is, an unnecessary license is moved to another device. Details of the processing will be described later. By releasing a license that is unnecessary for restoration, only the license that the user declares necessary can be left in the device. And a process is complete | finished by step S907.

図19はいずれかのライセンス構成管理情報の復元したい期間に入ったときの復元に必要なライセンスの特定(図18のステップS902)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing a processing example of specifying a license necessary for restoration when one of the license configuration management information is to be restored (step S902 in FIG. 18).

図19において、ステップS911で処理を開始すると、ステップS912では、復元ポリシーが「マージ」になっているかどうか判断する。   In FIG. 19, when processing is started in step S911, it is determined in step S912 whether or not the restoration policy is “merge”.

復元ポリシーが「マージ」になっている場合、ステップS913では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のライセンスをマージし、復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS917で処理を終了する。   If the restoration policy is “merge”, in step S913, the licenses in the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored are merged to determine a license necessary for restoration. Then, the process ends at step S917.

復元ポリシーが「マージ」になっていない場合、ステップS914では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報の中で、トリガとなったライセンス構成管理情報の優先度が最も高いかどうか判断する。優先度の判定の詳細については後述する。   If the restoration policy is not “merge”, it is determined in step S914 whether the priority of the license configuration management information that has been the trigger is the highest among the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored. To do. Details of the priority determination will be described later.

トリガとなったライセンス構成管理情報の優先度が最も高い場合、ステップS915では、トリガとなったライセンス構成管理情報のライセンスを復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS917で処理を終了する。   If the priority of the license configuration management information serving as the trigger is the highest, in step S915, the license of the license configuration management information serving as the trigger is determined as a license necessary for restoration. Then, the process ends at step S917.

トリガとなったライセンス構成管理情報の優先度が最も高いものでない場合、ステップS916では、復元不要と決定する。そして、ステップS917で処理を終了する。   If the priority of the license configuration management information serving as a trigger is not the highest priority, it is determined in step S916 that restoration is not necessary. Then, the process ends at step S917.

図20は優先度の判定の例を示す図であり、機能の利用量の平均を元に優先度を判断するように設定されている場合の例である。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of priority determination, and is an example in the case where the priority is set to be determined based on the average of the usage amount of functions.

機器内部には各機能がどの程度利用されたかのカウンタを保有しており、その情報を基にして各機能の利用量を判断する。   The device has a counter of how much each function has been used, and the usage amount of each function is determined based on the information.

図20の例の場合は、
ライセンス構成管理情報#1に含まれる機能の利用量の平均:
(コピーの利用量+プリンタの利用量)/2=(200+500)/2=350
ライセンス構成管理情報#2に含まれる機能の利用量の平均:
(プリンタの利用量+FAXの利用量)/2=(500+350)/2=425
ライセンス構成管理情報#3に含まれる機能の利用量の平均:
文書蓄積の利用量=400
となる。よって、優先度は、ライセンス構成管理情報#2>ライセンス構成管理情報#3>ライセンス構成管理情報#1の順となる。
In the case of the example of FIG.
Average usage of functions included in license configuration management information # 1:
(Copy use amount + printer use amount) / 2 = (200 + 500) / 2 = 350
Average usage of functions included in license configuration management information # 2:
(Printer usage + FAX usage) / 2 = (500 + 350) / 2 = 425
Average usage of functions included in license configuration management information # 3:
Usage amount of document accumulation = 400
It becomes. Therefore, the priority is in the order of license configuration management information # 2> license configuration management information # 3> license configuration management information # 1.

図21はいずれかのライセンス構成管理情報の復元したい期間が終わったときの復元に必要なライセンスの特定(図18のステップS902)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing an example of processing for specifying a license (step S902 in FIG. 18) necessary for restoration when the period for restoring any license configuration management information is over.

図21において、ステップS921で処理を開始すると、ステップS922では、復元ポリシーが「マージ」になっているかどうか判断する。   In FIG. 21, when processing is started in step S921, it is determined in step S922 whether or not the restoration policy is “merge”.

復元ポリシーが「マージ」になっている場合、ステップS923では、復元不要と決定する。そして、ステップS926で処理を終了する。   If the restoration policy is “merge”, it is determined in step S923 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S926.

復元ポリシーが「マージ」になっていない場合、ステップS924では、トリガとなったライセンス構成管理情報に基づいてライセンス復元された状態であったか、例えば、現時点より1分前の状態で優先度が最高のものとなっており、復元された状態になっていたのかどうか判断する。優先度の判定は図20で説明したのと同様に行う。   If the restoration policy is not “merge”, it is determined in step S924 that the license has been restored based on the license configuration management information that is the trigger, or, for example, the highest priority in a state one minute before the current time. It is determined whether or not it has been restored. The priority determination is performed in the same manner as described with reference to FIG.

トリガとなったライセンス構成管理情報に基づいてライセンス復元された状態でなかった場合、ステップS923では、復元不要と決定する。そして、ステップS926で処理を終了する。   If the license has not been restored based on the license configuration management information that has been a trigger, it is determined in step S923 that restoration is unnecessary. And a process is complete | finished by step S926.

トリガとなったライセンス構成管理情報に基づいてライセンス復元された状態であった場合、ステップS925では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報の中で最も優先度の高いライセンス構成管理情報のライセンスを復元に必要なライセンスに決定する。他にライセンス構成管理情報が存在しなければ復元不要と決定する。そして、ステップS926で処理を終了する。   If the license has been restored based on the license configuration management information that has been a trigger, in step S925, the license configuration management information having the highest priority among the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored. To determine the license required for restoration. If there is no other license configuration management information, it is determined that restoration is unnecessary. And a process is complete | finished by step S926.

図22は長時間機器を利用しなかった状態から復帰したときの復元に必要なライセンスの特定(図18のステップS902)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart showing a processing example of specifying a license (step S902 in FIG. 18) necessary for restoration when returning from a state where the device has not been used for a long time.

図22において、ステップS931で処理を開始すると、ステップS932では、長時間放置後の利用時にライセンスを取得するように設定されているかどうか判断する。   In FIG. 22, when the process is started in step S931, it is determined in step S932 whether or not the license is set to be acquired when used after being left for a long time.

ライセンスを取得するように設定されている場合、ステップS933では、復元ポリシーが「マージ」になっているかどうか判断する。   If the license is set to be acquired, it is determined in step S933 whether the restoration policy is “merge”.

復元ポリシーが「マージ」になっている場合、ステップS934では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のライセンスをマージし、復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS937で処理を終了する。   If the restoration policy is “merge”, in step S934, the licenses of the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored are merged to determine a license necessary for restoration. And a process is complete | finished by step S937.

復元ポリシーが「マージ」になっていない場合、ステップS935では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報の中で最も優先度の高いライセンス構成管理情報のライセンスを復元に必要なライセンスに決定する。他にライセンス構成管理情報が存在しなければ復元不要と決定する。優先度の判定は図20で説明したのと同様に行う。そして、ステップS937で処理を終了する。   If the restoration policy is not “merge”, in step S935, the license of the license configuration management information with the highest priority among the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored is changed to a license necessary for restoration. decide. If there is no other license configuration management information, it is determined that restoration is unnecessary. The priority determination is performed in the same manner as described with reference to FIG. And a process is complete | finished by step S937.

ライセンスを取得するように設定されていない場合、ステップS936では、復元不要と決定する。そして、ステップS937で処理を終了する。   If the license is not set to be acquired, it is determined in step S936 that restoration is unnecessary. And a process is complete | finished by step S937.

図23はユーザから復元の指示があったときの復元に必要なライセンスの特定(図18のステップS902)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart showing a processing example of specifying a license necessary for restoration (step S902 in FIG. 18) when the user gives a restoration instruction.

図23において、ステップS941で処理を開始すると、ステップS942では、復元ポリシーが「マージ」になっているかどうか判断する。   In FIG. 23, when processing is started in step S941, it is determined in step S942 whether or not the restoration policy is “merge”.

復元ポリシーが「マージ」になっている場合、ステップS943では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のライセンスをマージし、復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS947で処理を終了する。   If the restoration policy is “merge”, in step S943, the licenses in the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored are merged to determine a license necessary for restoration. And a process is complete | finished by step S947.

復元ポリシーが「マージ」になっていない場合、ステップS944では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報の中で優先度が最も高いライセンス構成管理情報があるか判断する。優先度の判定は図20で説明したのと同様に行う。   If the restoration policy is not “merge”, it is determined in step S944 whether there is license configuration management information having the highest priority among the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored. The priority determination is performed in the same manner as described with reference to FIG.

優先度が最も高いライセンス構成管理情報がある場合、ステップS945では、優先度が最も高いライセンス構成管理情報のライセンスを復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS947で処理を終了する。   If there is license configuration management information with the highest priority, in step S945, the license of the license configuration management information with the highest priority is determined as the license necessary for restoration. And a process is complete | finished by step S947.

優先度が最も高いライセンス構成管理情報がない場合、ステップS946では、復元不要と決定する。そして、ステップS947で処理を終了する。   If there is no license configuration management information with the highest priority, it is determined in step S946 that restoration is unnecessary. And a process is complete | finished by step S947.

なお、ユーザがライセンス構成管理情報を指定して復元を指示した場合には、そのライセンス構成管理情報に基づいて復元を行うようにしてもよい。   When the user designates the license configuration management information and instructs restoration, the restoration may be performed based on the license configuration management information.

図24はユーザがログインしたときの復元に必要なライセンスの特定(図18のステップS902)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart illustrating a processing example of specifying a license necessary for restoration when the user logs in (step S902 in FIG. 18).

図24において、ステップS951で処理を開始すると、ステップS952では、ログインしたユーザに紐づいている、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報が存在するかどうか判断する。   In FIG. 24, when the process is started in step S951, it is determined in step S952 whether there is license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored, which is associated with the logged-in user.

ライセンス構成管理情報が存在しない場合、ステップS954では、復元不要と決定する。そして、ステップS957で処理を終了する。   If there is no license configuration management information, it is determined in step S954 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S957.

ライセンス構成管理情報が存在する場合、ステップS953では、復元ポリシーが「マージ」になっているかどうか判断する。   If the license configuration management information exists, it is determined in step S953 whether the restoration policy is “merge”.

復元ポリシーが「マージ」になっている場合、ステップS954では、復元不要と決定する。そして、ステップS957で処理を終了する。   If the restoration policy is “merge”, it is determined in step S954 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S957.

復元ポリシーが「マージ」になっていない場合、ステップS955では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報の中で、ログインしたユーザに紐づいているライセンス構成管理情報の優先度が最も高いかどうか判断する。優先度の判定の詳細については後述する。   If the restoration policy is not “merge”, the priority of the license configuration management information associated with the logged-in user is the highest among the license configuration management information included in the period in which the current time is to be restored in step S955. Judge whether it is high. Details of the priority determination will be described later.

優先度が最も高い場合、ステップS954では、復元不要と決定する。そして、ステップS957で処理を終了する。   If the priority is highest, it is determined in step S954 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S957.

優先度が最も高くない場合、ステップS956では、ログインしたユーザに紐づいている、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のライセンスをマージし、復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS957で処理を終了する。   If the priority is not the highest, in step S956, the licenses in the license configuration management information included in the period for which the current time is desired to be restored, which are associated with the logged-in user, are merged to determine a license necessary for the restoration. And a process is complete | finished by step S957.

なお、上記の説明では、ログインしたユーザが登録したライセンス構成管理情報のうち、現時刻が復元したい期間に含まれるもののみに復元するようにしているが、復元したい期間にかかわらず、ログインしたユーザが登録したライセンス構成管理情報の全てを復元対象としてもよい。   In the above description, only the license configuration management information registered by the logged-in user is restored to the information included in the period that the current time is to be restored. All of the license configuration management information registered by may be restored.

図25は優先度の判定の例を示す図であり、ライセンス構成管理情報をユーザと紐付けた場合に優先度をどのように判断するかを説明する図である。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of priority determination, and is a diagram illustrating how priority is determined when license configuration management information is associated with a user.

図20で示したようなライセンス構成管理情報に含まれる機能がどの程度利用されているかを基にして判断する方法(方法#1)に加えて、機器の利用量が各ユーザがどの程度機器を利用しているのかを基にして判断する方法(方法#2)と、上記2つの方法を組み合わせてライセンス構成管理情報を作成したユーザがライセンス構成管理情報に含まれる機能をどの程度利用しているかという情報を基にして判断する方法(方法#3)がある。   In addition to the method (method # 1) for determining based on how much the function included in the license configuration management information as shown in FIG. 20 is used, how much each user uses the device How much a user who has created license configuration management information by combining the method (method # 2) based on whether it is used (method # 2) uses the functions included in the license configuration management information There is a method (method # 3) for determining based on the information.

図20の説明をした際には含まれる機能の利用量の平均で説明を行ったが、ここではもう1つの方法である利用量の合計を基に判断する方法で説明する。
方法#1の場合:
ライセンス構成管理情報#1:
コピー機能の利用量+プリンタ機能の利用量=300+700=1000
ライセンス構成管理情報#2:
プリンタ機能の利用量+FAX機能の利用量=700+500=1200
ライセンス構成管理情報#3:
文書蓄積機能の利用量=800
以上の結果より優先度はライセンス構成管理情報#2>ライセンス構成管理情報#1>ライセンス構成管理情報#3となる。
方法#2の場合:
ライセンス構成管理情報#1:
未ログインの状態での利用量=1000
ライセンス構成管理情報#2:
ユーザAにログインした状態での利用量=600
ライセンス構成管理情報#3:
ユーザBにログインした状態での利用量=700
以上の結果より優先度はライセンス構成管理情報#1>ライセンス構成管理情報#3>ライセンス構成管理情報#2となる。
方法#3の場合:
ライセンス構成管理情報#1:
未ログイン状態でのコピー機能の利用量+未ログイン状態でのプリンタの利用量
=200+400=600
ライセンス構成管理情報#2:
ユーザAにログインした状態でのプリンタ機能の利用量+ユーザーAにログインした状態でのFAX機能の利用量=300+200=500
ライセンス構成管理情報#3:
ユーザBにログインした状態での文書蓄積機能の利用量=700
以上の結果より優先度はライセンス構成管理情報#3>ライセンス構成管理情報#1>ライセンス構成管理情報#2となる
ここでは、利用量の合計を基に判断を行ったが図20に示したような利用量の平均で求める手法を用いてもよい。
In the description of FIG. 20, the description is based on the average of the usage amounts of the included functions, but here, another method is used for determination based on the total usage amount.
For Method # 1:
License configuration management information # 1:
Copy function usage + printer function usage = 300 + 700 = 1000
License configuration management information # 2:
Usage amount of printer function + Usage amount of FAX function = 700 + 500 = 1200
License configuration management information # 3:
Usage amount of document storage function = 800
From the above results, the priority is license configuration management information # 2> license configuration management information # 1> license configuration management information # 3.
For Method # 2:
License configuration management information # 1:
Usage without login = 1000
License configuration management information # 2:
Usage when logged in to user A = 600
License configuration management information # 3:
Usage when logged into user B = 700
From the above results, the priority is license configuration management information # 1> license configuration management information # 3> license configuration management information # 2.
For Method # 3:
License configuration management information # 1:
Usage amount of copy function in unlogged state + printer usage amount in unlogged state = 200 + 400 = 600
License configuration management information # 2:
Usage amount of printer function when logged in to user A + Usage amount of FAX function when logged in to user A = 300 + 200 = 500
License configuration management information # 3:
Usage amount of document storage function when logged in to user B = 700
Based on the above results, the priority is license configuration management information # 3> license configuration management information # 1> license configuration management information # 2. Here, the determination was made based on the total usage amount, but as shown in FIG. A method for obtaining an average of the usage amount may be used.

図26はユーザがログアウトしたときの復元に必要なライセンスの特定(図18のステップS902)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 26 is a flowchart showing a processing example of specifying a license necessary for restoration when the user logs out (step S902 in FIG. 18).

図26において、ステップS961で処理を開始すると、ステップS962では、ログアウトしたユーザに紐づいている、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報が存在するかどうか判断する。   In FIG. 26, when the process is started in step S961, it is determined in step S962 whether or not there is license configuration management information associated with the logged out user and included in the period for which the current time is desired to be restored.

ライセンス構成管理情報が存在しない場合、ステップS964では、復元不要と決定する。そして、ステップS967で処理を終了する。   If there is no license configuration management information, it is determined in step S964 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S967.

ライセンス構成管理情報が存在する場合、ステップS963では、復元ポリシーが「マージ」になっているかどうか判断する。   If the license configuration management information exists, it is determined in step S963 whether the restoration policy is “merge”.

復元ポリシーが「マージ」になっている場合、ステップS964では、復元不要と決定する。そして、ステップS967で処理を終了する。   If the restoration policy is “merge”, it is determined in step S964 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S967.

復元ポリシーが「マージ」になっていない場合、ステップS965では、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報の中で、ログアウトしたユーザに紐づいているライセンス構成管理情報の優先度が最も高いかどうか判断する。優先度の判定は図25で説明したのと同様に行う。   If the restoration policy is not “merge”, in step S965, the license configuration management information associated with the logged out user has the highest priority among the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored. Judge whether it is high. The priority determination is performed in the same manner as described with reference to FIG.

優先度が最も高い場合、ステップS964では、復元不要と決定する。そして、ステップS967で処理を終了する。   If the priority is highest, it is determined in step S964 that restoration is not necessary. And a process is complete | finished by step S967.

優先度が最も高くない場合、ステップS966では、ログアウトしたユーザに紐づいている、現時刻が復元したい期間に含まれるライセンス構成管理情報のライセンスをマージし、復元に必要なライセンスに決定する。そして、ステップS967で処理を終了する。   If the priority is not the highest, in step S966, the licenses in the license configuration management information included in the period in which the current time is desired to be restored, which are associated with the logged out user, are merged to determine a license necessary for the restoration. And a process is complete | finished by step S967.

図27は復元に必要なライセンスの取得(図18のステップS904)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 27 is a flowchart showing a processing example of acquisition of a license necessary for restoration (step S904 in FIG. 18).

図27において、ステップS971で処理を開始すると、ステップS972では、ライセンス構成管理情報に設定された復元対象のライセンスの一つを特定し、ステップS973の処理に移る。   In FIG. 27, when the process starts in step S971, in step S972, one of the restoration target licenses set in the license configuration management information is specified, and the process proceeds to step S973.

ステップS973では、復元対象のライセンスが自機器内に存在しているかどうかを確認する。自機器内に存在する場合は、ステップS9710からステップS972に戻って次のライセンスの処理に移り、そうでない場合はステップS974の処理に移る。   In step S973, it is confirmed whether the restoration target license exists in the own device. If it exists in the own device, the process returns from step S9710 to step S972 to move to the next license process, and if not, the process moves to step S974.

ステップS974では、復元対象のライセンスが自機器を本家とするライセンスであるか否を確認する。自機器が本家のライセンスであった場合、ステップS975の処理に移り、そうでない場合はステップS979の処理に移る。   In step S974, it is confirmed whether or not the license to be restored is a license whose home device is the own device. If the own device is a license of the head family, the process proceeds to step S975. If not, the process proceeds to step S979.

ステップS975では、現在他機器が保有している復元対象のライセンスが他機器内で利用中かどうかを確認する。利用中であった場合はステップS977の処理に移り、そうでない場合はステップS976の処理に移る。   In step S975, it is confirmed whether the restoration target license currently held by the other device is being used in the other device. If it is in use, the process proceeds to step S977, and if not, the process proceeds to step S976.

ステップS976では、復元対象のラインセンスを自機器に移動させ、ステップS9710からステップS972に戻って次のライセンスの処理に移る。ライセンスの移動はライセンス移動管理部112により前述したのと同様に処理される。   In step S976, the license to be restored is moved to its own device, the process returns from step S9710 to step S972, and the next license process is started. The movement of the license is processed by the license movement management unit 112 in the same manner as described above.

ステップS977では、現在利用中のライセンスの利用が完了した際にライセンスを返却してくれるよう該当機器に依頼し、ステップS978の処理に移る。   In step S977, when the use of the currently used license is completed, the corresponding device is requested to return the license, and the process proceeds to step S978.

ステップS978では、現在他機器で利用中のライセンスがある場合に利用完了するまで待つか、他の機器から取得してくるかをライセンス構成管理情報(図3、図4)の自機器が本家の復元対象のライセンスの機能が利用中の対応の設定により確認する。他の機器から取得してくる場合には、ステップS979の処理に移り、利用完了まで待つ場合はステップS9710からステップS972に戻って次のライセンスの処理に移る。   In step S978, if there is a license currently being used by another device, whether or not to wait until the use is completed or to obtain from another device is the own device of the license configuration management information (FIGS. 3 and 4). Confirm by the corresponding setting that the license function to be restored is in use. If it is obtained from another device, the process proceeds to step S979. If it is waited until the use is completed, the process returns from step S9710 to step S972 to proceed to the next license process.

ステップS979では、必要なライセンスを他機器から取得し、ステップS9710からステップS972に戻って次のライセンスの処理に移る。ライセンスの取得のための移動はライセンス移動管理部112により前述したのと同様に処理される。   In step S979, a necessary license is acquired from another device, and the process returns from step S9710 to step S972 to move to the next license process. The movement for obtaining a license is processed by the license movement management unit 112 in the same manner as described above.

ステップS9710で全てのライセンスについて処理が終わったと判断した場合、ステップS9711で処理を終了する。   If it is determined in step S9710 that all licenses have been processed, the process ends in step S9711.

図28は復元に必要なライセンスが利用中だった場合の処理例を示すシーケンス図である。図27の処理と重複する処理の他、図27でカバーされない処理を含んでいる。   FIG. 28 is a sequence diagram showing a processing example when a license necessary for restoration is being used. In addition to the processing overlapping with the processing in FIG. 27, processing not covered in FIG. 27 is included.

図28において、機器BはステップS981で機器Dに復元に必要なライセンスが利用中かどうか確認し、ステップS982で機器Dから利用中である旨の回答があると、機器BはステップS983で機器Dにジョブ完了後にライセンスを返却してくれるように依頼する。機器DはステップS984でジョブ完了後にライセンスを返却するよう内部的に設定を行う。   In FIG. 28, device B checks in step S981 whether the license necessary for restoration is used in device D, and if it is answered in step S982 from device D that device B is in use, device B in step S983 Ask D to return the license after the job is completed. In step S984, the device D internally sets the license to be returned after the job is completed.

ここで、利用中の機能を他の機器から取得してくると設定されている場合、機器BはステップS985で機器Aに復元に必要なライセンスが利用中かどうかの確認を行う。ステップS986で機器Aから利用中である旨の回答があると、そのライセンスは機器Bが本家ではないため、返却の依頼は行わない。   Here, when it is set that the function being used is acquired from another device, the device B confirms whether or not the license necessary for restoration is used by the device A in step S985. If there is a reply from the device A that the device A is being used in step S986, the license is not requested by the device B because the device B is not home.

また、機器BはステップS987で機器Cに復元に必要なライセンスが利用中かどうかの確認を行う。ステップS988で機器Cから空きである(利用中でない)旨の回答があると、機器BはステップS989で機器Cにライセンスの移動依頼を行い、ステップS9810で機器Cからライセンスの移動を受ける。   In addition, in step S987, the device B confirms whether or not the license necessary for the restoration of the device C is being used. If there is a reply from device C that it is empty (not in use) in step S988, device B makes a license transfer request to device C in step S989, and receives a license transfer from device C in step S9810.

その後、ステップS9811で機器Dの該当ジョブが完了し、ステップS9812で機器Dから機器Bにライセンスの返却が行われると、機器Bは借りていたライセンスをステップS9813で機器Cに返却する。   After that, in step S9811, the corresponding job of the device D is completed. When a license is returned from the device D to the device B in step S9812, the device B returns the borrowed license to the device C in step S9813.

図29は復元に不要なライセンスの放出(図18のステップS906)の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 29 is a flowchart showing an example of processing for releasing a license unnecessary for restoration (step S906 in FIG. 18).

図29において、ステップS991で処理を開始すると、ステップS992では、ライセンス構成管理情報に設定された復元対象のライセンスの一つを特定し、ステップS993の処理に移る。   In FIG. 29, when the process starts in step S991, in step S992, one of the restoration target licenses set in the license configuration management information is specified, and the process proceeds to step S993.

ステップS993では、ライセンス構成の復元に不要なライセンスが自機器を本家とするライセンスかどうかを確認する。自機器が本家のライセンスである場合は、ステップS995の処理に移り、そうでない場合は、ステップS994の処理に移る。   In step S993, it is confirmed whether or not a license unnecessary for restoring the license configuration is a license for which the own device is the home. If the own device is a license of the head family, the process proceeds to step S995. If not, the process proceeds to step S994.

ステップS994では、該当ライセンスの本家の機器に対してライセンスを返却し、ステップS9915からステップS992に戻って次のライセンスの処理に移る。   In step S994, the license is returned to the home device of the corresponding license, and the process returns from step S9915 to step S992 to move to the next license process.

ステップS995では、該当ライセンスが他機器での利用可否を知るために、他機器のライセンスファイル管理部111と機器管理部113に対して問い合わせを行い、ステップS996に移る。問い合わせにおいて、ライセンスファイル管理部111に対しては、該当ライセンスと同じ機能のライセンスを保持しているかどうかの問い合わせを行い、機器管理部113に対しては該当ライセンスの機能を利用するのに必要な装置を備えているかどうかを問い合わせる。各機器は、図30(a)に示すような、各機能に対してその機能を利用するために必要な装置が何であるかを示す情報を保持しており、この情報を元に他機器の機器管理部113に対して、機能の利用可否の問い合わせを行う。   In step S995, an inquiry is made to the license file management unit 111 and the device management unit 113 of the other device in order to know whether the corresponding license can be used in another device, and the process proceeds to step S996. In the inquiry, the license file management unit 111 is inquired whether a license having the same function as the corresponding license is held, and the device management unit 113 is required to use the function of the corresponding license. Inquire whether the device is equipped. Each device holds information indicating what device is necessary to use the function for each function, as shown in FIG. 30 (a). An inquiry is made to the device management unit 113 as to whether the function can be used.

図29に戻り、ステップS996では、利用可能な機器が1つかどうかをチェックする。利用可能な機器が1つの場合は、ステップS997の処理に移り、そうでない場合は、ステップS998の処理に移る。   Returning to FIG. 29, in step S996, it is checked whether there is one available device. If there is one device that can be used, the process proceeds to step S997; otherwise, the process proceeds to step S998.

ステップS997では、利用可能な機器をライセンスの移動先として設定し、ステップS9914の処理に移る。   In step S997, an available device is set as a license transfer destination, and the process proceeds to step S9914.

ステップS998では、複数ある該当ライセンスを利用可能な機器の中から、移動先をユーザが手動で選択するように設定されているかどうかを確認する。手動で選択するようになっている場合は、ステップS999の処理へ進み、そうでない場合は、ステップS9911の処理へ進む。   In step S998, it is confirmed whether or not the user is set to manually select a destination from a plurality of devices that can use the corresponding license. If the selection is made manually, the process proceeds to step S999. If not, the process proceeds to step S9911.

ステップS999では、移動対象の機器をユーザに選択してもらうために、利用可能な機器のリストをユーザに対し提示して選択してもらい、ステップS9910の処理に移る。   In step S999, in order for the user to select a device to be moved, a list of available devices is presented to the user and selected, and the process proceeds to step S9910.

ステップS9910では、ユーザが選択した機器を移動先として設定し、ステップS9914の処理に移る。   In step S9910, the device selected by the user is set as the movement destination, and the process proceeds to step S9914.

ステップS9911では、各機器の機能別カウンタの値を見て移動先機器を判断するように設定されているかどうかを確認する。機能別カウンタを見て判断するように設定されている場合は、ステップS9912の処理に移り、そうでなければステップS9913の処理に移る。   In step S9911, it is confirmed whether or not the setting is made so as to determine the destination device by looking at the value of the function-specific counter of each device. If it is set to make a judgment by looking at the function-specific counter, the process proceeds to step S9912; otherwise, the process proceeds to step S9913.

ステップS9912では、ライセンスを利用可能な各機器の機能別カウンタの値を確認して、最も利用されている(カウンタの値が大きい)機器を移動先として設定し、ステップS9914の処理に移る。   In step S9912, the function-specific counter value of each device that can use the license is confirmed, the most used device (counter value is large) is set as the movement destination, and the process proceeds to step S9914.

ステップS9913では、各機器のスペックを確認して、最もスペックの高い機器を移動先として設定し、ステップS9914の処理に移る。各機器は、図30(b)に示すような、機能ごとにどのスペックを優先するかということをあらわす情報を保持しており、その情報を元に他機器の機器管理部113に対して問い合わせを行う。優先するスペックは機能ごとにデフォルトのものが決められているが、ユーザが設定を変更することが可能である。   In step S9913, the specifications of each device are confirmed, the device with the highest specification is set as the movement destination, and the process proceeds to step S9914. Each device holds information indicating which specification is prioritized for each function as shown in FIG. 30B, and inquires the device management unit 113 of the other device based on the information. I do. The default specification is determined for each function, but the user can change the setting.

図29に戻り、ステップS9914では、移動先として設定された機器にライセンスを移動し、ステップS9915からステップS992に戻って次のライセンスの処理に移る。   Returning to FIG. 29, in step S9914, the license is transferred to the device set as the transfer destination, and the process returns from step S9915 to step S992 to proceed to the next license process.

ステップS9915で全てのライセンスについて処理が終わったと判断した場合、ステップS9916で処理を終了する。   If it is determined in step S9915 that all licenses have been processed, the process ends in step S9916.

図31A〜図31Eはライセンス構成管理情報に基づくライセンス構成復元の例を示す図であり、ライセンスが移動していく様子を示したものである。図31C以降はユーザの操作がなくライセンスの移動はライセンス構成管理情報に基づく復元のみで行われているものとしている。   FIG. 31A to FIG. 31E are diagrams showing examples of license configuration restoration based on license configuration management information, and show how licenses move. In FIG. 31C and thereafter, it is assumed that there is no user operation and the license is transferred only by restoration based on the license configuration management information.

図31Aは、図14で示した3つの機器A〜Cのうちの機器Bに対して、ライセンス構成管理情報を作成した状態を表している。ライセンス構成管理情報は各機器で保有することが可能であるが、今回は説明のため機器Bにのみ保有しているような記載となっている。   FIG. 31A shows a state in which license configuration management information is created for the device B among the three devices A to C shown in FIG. The license configuration management information can be held by each device, but this time, it is described as being held only by device B for explanation.

図31Bは、機器CにてFAX機能を、機器Aにて文書蓄積を、それぞれ利用するために機器Bからライセンスを移動させている状態を表している。この時点を月曜日の8:30とする。   FIG. 31B shows a state in which the license is moved from the device B in order to use the FAX function in the device C and the document storage in the device A, respectively. This time is 8:30 on Monday.

図31Cは、月曜の9:00となり、ライセンス構成管理情報#1、#3に基づきライセンスを移動させた状態を表している。   FIG. 31C shows a state in which the license is moved based on the license configuration management information # 1 and # 3 at 9:00 on Monday.

図31Dは、11:00となり、ライセンス構成管理情報#2に基づきライセンスを移動させた状態を表している。   FIG. 31D shows a state in which the license has been moved to 11:00 based on the license configuration management information # 2.

図31Eは、13:00となり、ライセンス構成管理情報#3に基づき不要なライセンスを移動させた状態を表している。   FIG. 31E shows a state where the time is 13:00 and an unnecessary license is moved based on the license configuration management information # 3.

なお、12:00の時点でライセンス構成管理情報#1の期間は切れるが、ライセンス構成管理情報#2にて復元に必要無いライセンスも保持するように設定しているため何もしていない。   Note that although the period of the license configuration management information # 1 expires at 12:00, nothing is done because the license configuration management information # 2 is set to hold licenses that are not required for restoration.

図32はライセンス構成管理情報の外部メディアへのエクスポートの例を示す図である。   FIG. 32 is a diagram showing an example of exporting license configuration management information to an external medium.

すなわち、ライセンス構成管理情報は、機器内に保存しておくだけでなく、フラッシュメモリ等の外部メディアに保存することもできる。この場合、復元タイミングはブランクとしている。   That is, the license configuration management information can be stored not only in the device but also in an external medium such as a flash memory. In this case, the restoration timing is blank.

ライセンス構成管理情報が保存された外部メディアが機器に挿入されると、外部メディアが挿入された機器のライセンス構成を外部メディアに保存されているライセンス構成管理情報の示すライセンス構成に復元するためのトリガがライセンス構成管理部114に対して送られ、前述したのと同様の処理によりライセンス構成復元が行われる。エクスポートした機器に限らないため、外部メディアに保存したライセンス構成管理情報に基づいて色々な機器でライセンス構成の復元を行うことができる。   When an external medium storing license configuration management information is inserted into the device, a trigger for restoring the license configuration of the device with the external media inserted into the license configuration indicated by the license configuration management information stored in the external medium Is sent to the license configuration management unit 114, and the license configuration is restored by the same processing as described above. Since the device is not limited to the exported device, the license configuration can be restored by various devices based on the license configuration management information stored in the external medium.

<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、機器間で機能/ライセンスを移動する仕組みとして、ライセンス管理システムから提供されるライセンスファイルの有無とは別に、新規にライセンスの有無といった情報を管理するとともに、ライセンス自動返却の機能を設けたため、導入済のソフトウェアのライセンスを、ライセンスキーを必要とせずに、ユーザに負荷を与えることなく、簡単に他の機器に移動することができるとともに、ライセンスの移動後に自動的に所望の機器へライセンスを返却させ、更にユーザが望むライセンス構成に容易に復元を行うことができる。
<Summary>
As described above, according to the present embodiment, as a mechanism for transferring functions / licenses between devices, information such as the presence / absence of a new license is managed separately from the presence / absence of a license file provided from the license management system. In addition, since the automatic license return function is provided, the license of the installed software can be easily transferred to other devices without requiring a license key and without burdening the user. The license can be automatically returned to a desired device after movement, and the license configuration desired by the user can be easily restored.

以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。   The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.

1 画像形成装置
101 システムバス
102 システム制御部
103 表示部
104 操作部
105 外部通信部
106 ジョブ管理部
107 画像メモリ部
108 画像加工部
109 印刷部
110 インストール管理部
111 ライセンスファイル管理部
112 ライセンス移動管理部
113 機器管理部
114 ライセンス構成管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 101 System bus 102 System control part 103 Display part 104 Operation part 105 External communication part 106 Job management part 107 Image memory part 108 Image processing part 109 Printing part 110 Installation management part 111 License file management part 112 License movement management part 113 Device management unit 114 License configuration management unit

特開2006−018402号公報JP 2006-018402 A 特表2010−501092号公報Special table 2010-501092 gazette

Claims (16)

外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールする手段と、
前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得する手段と、
前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理する手段と、
機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新する手段と、
移動したライセンスを設定された自動返却条件に従って所定の機器に返却する手段と、
ユーザにより設定された自機器の所望のライセンス構成管理情報を複数保持し、設定された複数のライセンス構成管理情報から復元するライセンス構成を決定し、機器間でライセンスの移動を行う手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
Means for downloading and installing software installation data corresponding to a predetermined function from the outside;
Means for obtaining a license file from outside to activate the function;
Apart from the presence or absence of the license file, means for managing the presence or absence of a license for the function;
Means for transferring a license between devices and updating the presence or absence of a license for the corresponding function;
Means for returning the transferred license to a predetermined device in accordance with the set automatic return condition;
Means for holding a plurality of desired license configuration management information of the own device set by the user, determining a license configuration to be restored from the plurality of set license configuration management information, and transferring a license between the devices An information processing apparatus characterized by that.
請求項1に記載の情報処理装置において、
復元するライセンス構成を決める際に、設定された複数のライセンス構成管理情報で規定されるライセンスをマージし、マージされたライセンスを復元するライセンス構成であるとする
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An information processing apparatus characterized in that when determining a license configuration to be restored, the license configuration is such that the licenses specified by a plurality of set license configuration management information are merged to restore the merged license.
請求項1に記載の情報処理装置において、
復元するライセンス構成を決める際に、設定された複数のライセンス構成管理情報の個々に優先度を判定し、最も優先度の高いライセンス構成管理情報で規定されるライセンスを復元するライセンス構成であるとする
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
When determining the license configuration to be restored, it is assumed that the license configuration is such that the priority is determined for each of the set license configuration management information, and the license specified by the license configuration management information with the highest priority is restored. An information processing apparatus characterized by that.
請求項3に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報で規定されるライセンスに対応する機能の合計利用数を優先度に用いる
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3.
An information processing apparatus characterized in that a total use number of functions corresponding to a license specified by license configuration management information is used as a priority.
請求項3に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報で規定されるライセンスに対応する機能の平均利用数を優先度に用いる
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3.
An information processing apparatus characterized in that an average number of functions used corresponding to a license specified by license configuration management information is used as a priority.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報は、復元したい期間を示す設定項目を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The license configuration management information includes a setting item indicating a period to be restored.
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
長期間機器を利用せずにいた後に機器を利用する際に、その時点での復元するライセンス構成に基づき機器のライセンス構成を復元する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
An information processing apparatus that restores a license configuration of a device based on a license configuration that is restored at that time when the device is used after the device has not been used for a long time.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報を機器のユーザに紐づける
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
An information processing apparatus that links license configuration management information to a user of a device.
請求項8に記載の情報処理装置において、
復元するライセンス構成を決定する際にチェックする対象となるライセンス構成管理情報をユーザに基づいて定める
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 8,
An information processing apparatus that determines license configuration management information to be checked when determining a license configuration to be restored based on a user.
請求項8または9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報を設定したユーザが機器をどの程度利用しているのかに基づいてライセンス構成管理情報の優先度を判定する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 8 and 9,
An information processing apparatus that determines the priority of license configuration management information based on how much a user who has set license configuration management information uses the device.
請求項8または9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報を設定したユーザがライセンス構成管理情報で規定されるライセンスをどの程度利用しているかに基づいてライセンス構成管理情報の優先度を判定する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 8 and 9,
An information processing apparatus that determines the priority of license configuration management information based on how much a user who sets the license configuration management information uses a license specified by the license configuration management information.
請求項8乃至11のいずれか一項に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報を設定したユーザが機器にログインしたタイミングで該当ユーザの設定したライセンス構成管理情報を復元する
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 8 to 11,
An information processing apparatus that restores license configuration management information set by a corresponding user at a timing when a user who has set license configuration management information logs into the device.
請求項12に記載の情報処理装置において、
ライセンス構成管理情報を設定したユーザが機器からログアウトした際に、現時点で最適なライセンス構成に戻す
ことを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 12,
An information processing apparatus, wherein when a user who sets license configuration management information logs out from a device, the license configuration is restored to an optimal license configuration at the present time.
複数の情報処理装置がネットワークを介して接続された情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールする手段と、
前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得する手段と、
前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理する手段と、
機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新する手段と、
移動したライセンスを設定された自動返却条件に従って所定の機器に返却する手段と、
ユーザにより設定された自機器の所望のライセンス構成管理情報を複数保持し、設定された複数のライセンス構成管理情報から復元するライセンス構成を決定し、機器間でライセンスの移動を行う手段と
を備えたことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a plurality of information processing devices are connected via a network,
The information processing apparatus includes:
Means for downloading and installing software installation data corresponding to a predetermined function from the outside;
Means for obtaining a license file from outside to activate the function;
Apart from the presence or absence of the license file, means for managing the presence or absence of a license for the function;
Means for transferring a license between devices and updating the presence or absence of a license for the corresponding function;
Means for returning the transferred license to a predetermined device in accordance with the set automatic return condition;
Means for holding a plurality of desired license configuration management information of the own device set by the user, determining a license configuration to be restored from the plurality of set license configuration management information, and transferring a license between the devices An information processing system characterized by this.
制御部が、外部から所定の機能に対応するソフトウェアのインストールデータのダウンロードを行ってインストールする工程と、
制御部が、前記機能をアクティベートするため外部からライセンスファイルを取得する工程と、
制御部が、前記ライセンスファイルの有無とは別に、前記機能のライセンスの有無を管理する工程と、
制御部が、機器間でライセンスの移動を行い、該当する前記機能のライセンスの有無を更新する工程と、
制御部が、移動したライセンスを設定された自動返却条件に従って所定の機器に返却する工程と、
制御部が、ユーザにより設定された自機器の所望のライセンス構成管理情報を複数保持し、設定された複数のライセンス構成管理情報から復元するライセンス構成を決定し、機器間でライセンスの移動を行う工程と
を備えたことを特徴とする情報処理方法。
A process in which the control unit downloads and installs software installation data corresponding to a predetermined function from the outside; and
A step of acquiring a license file from outside to activate the function;
A step of managing the presence or absence of a license for the function separately from the presence or absence of the license file;
A step of transferring a license between devices and updating the presence or absence of a license for the corresponding function;
A step in which the control unit returns the transferred license to a predetermined device in accordance with the set automatic return condition;
The control unit holds a plurality of desired license configuration management information of the own device set by the user, determines a license configuration to be restored from the plurality of set license configuration management information, and moves the license between the devices An information processing method comprising:
請求項15に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。   An information processing program for causing a computer to execute the information processing method according to claim 15.
JP2011186267A 2011-08-29 2011-08-29 Information processor Withdrawn JP2013047900A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186267A JP2013047900A (en) 2011-08-29 2011-08-29 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186267A JP2013047900A (en) 2011-08-29 2011-08-29 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013047900A true JP2013047900A (en) 2013-03-07

Family

ID=48010858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186267A Withdrawn JP2013047900A (en) 2011-08-29 2011-08-29 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013047900A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049641A (en) * 2015-08-31 2017-03-09 富士通株式会社 License management unit and license management program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049641A (en) * 2015-08-31 2017-03-09 富士通株式会社 License management unit and license management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545038B2 (en) Information processing device
JP5732777B2 (en) Information processing device
JP5545037B2 (en) Information processing device
US10757108B2 (en) Information processing apparatus, computer-readable recording medium, and information processing system
JP6562734B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2012008927A (en) Management device, license management server, electronic apparatus, electronic apparatus management system, management method, program, and storage medium
US9288355B2 (en) Electronic device and method for printing based on information written by an external device in a power-off state
WO2008066320A1 (en) Device and portable storage device which are capable of transferring rights object, and a method of transferring rights object
US8885210B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP5915344B2 (en) Information processing device
JP5552818B2 (en) Program, image forming apparatus, and installation method
US10911306B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium storing program
US9569600B2 (en) Information processing apparatus with license information management
JP2013047900A (en) Information processor
JP5573411B2 (en) Image forming apparatus, program, and installation method
JP5130126B2 (en) License number management device, license number management method, and license number management program
JP2015079483A (en) Information processing device, consumable goods ordering method, and program
JP2012221236A (en) Information processor and information processing system
WO2016013217A1 (en) Image forming apparatus, system, method for controlling image forming apparatus, and program
US20210026582A1 (en) Management server, control method, and storage medium
US10866761B2 (en) Information processing device, information management method and computer readable medium storing information managing program for information processing device
JP6769023B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, information processing methods, programs and storage media
JP5729070B2 (en) Image forming system and image forming system management apparatus
JP6206132B2 (en) Print management apparatus and program
JP2006164160A (en) Complex copying machine capable of prohibiting unauthorized printing

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104