JP2012234364A - Rack apparatus, rack system and housing structure - Google Patents
Rack apparatus, rack system and housing structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012234364A JP2012234364A JP2011102507A JP2011102507A JP2012234364A JP 2012234364 A JP2012234364 A JP 2012234364A JP 2011102507 A JP2011102507 A JP 2011102507A JP 2011102507 A JP2011102507 A JP 2011102507A JP 2012234364 A JP2012234364 A JP 2012234364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- housing
- rack
- electronic device
- emergency door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】筐体の内部温度を制御できるラック装置を提供する。
【解決手段】ラック装置1は、電子機器8を搭載する筐体2と、各開口部22側の筐体2の端部に開閉自在に取り付けられ、施錠によりロックする機構を備えた通常扉4とを有する。更に、ラック装置1は、電子機器8の取込み口8Aと対向する通常扉4の面部に形成され、当該筐体2への外気を流通する流通口23側の筐体2の端部に開閉自在に取り付けられた非常扉5を有する。更に、ラック装置1は、筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合に、通常扉4を施錠したまま、非常扉5を自動開放する制御部17を有する。
【選択図】図1A rack device capable of controlling the internal temperature of a housing is provided.
A rack apparatus 1 includes a housing 2 on which an electronic device 8 is mounted, and a normal door 4 having a mechanism that is attached to an end of the housing 2 on each opening 22 side so as to be freely opened and closed and locked by locking. And have. Further, the rack device 1 is formed on the surface portion of the normal door 4 facing the intake port 8A of the electronic device 8 and can be opened and closed at the end of the housing 2 on the side of the circulation port 23 through which outside air flows to the housing 2. Has an emergency door 5 attached to the. Furthermore, the rack device 1 has a control unit 17 that automatically opens the emergency door 5 while the normal door 4 is locked when the internal temperature of the housing 2 exceeds the set temperature.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ラック装置、ラックシステム及び筐体構造に関する。 The present invention relates to a rack device, a rack system, and a housing structure.
電子機器を搭載するラック装置には空調機能を備えた技術がある。ラック装置の空調機能は、ラック装置の内部温度を安定化させることで、搭載された電子機器の動作を安定化できる。しかしながら、ラック装置は、停電等で空調機能が停止した場合、当該ラック装置の内部温度が上昇し、搭載された電子機器の限界温度が超える場合も想定される。この場合、ラック装置内に搭載された電子機器は、限界温度を超えてしまうことで、その動作機能が不安定になる場合が考えられる。 There is a technology equipped with an air conditioning function in a rack apparatus in which electronic equipment is mounted. The air conditioning function of the rack device can stabilize the operation of the mounted electronic device by stabilizing the internal temperature of the rack device. However, in the rack device, when the air conditioning function is stopped due to a power failure or the like, the internal temperature of the rack device rises and the limit temperature of the mounted electronic device may be exceeded. In this case, the electronic device mounted in the rack apparatus may be considered to have an unstable operation function due to exceeding the limit temperature.
そこで、このような事態に対処すべく、ラック装置に無停電電源を搭載した技術がある。無停電電源を搭載したラック装置は、停電時でも、無停電電源の給電による空調機能の運転を継続して内部温度を安定化できる。その結果、搭載された電子機器は、限界温度までの温度上昇が抑制されるため、その動作が安定化する。 Therefore, there is a technology in which an uninterruptible power supply is mounted on a rack device in order to cope with such a situation. A rack device equipped with an uninterruptible power supply can stabilize the internal temperature by continuing the operation of the air-conditioning function by feeding the uninterruptible power supply even during a power failure. As a result, the operation of the mounted electronic device is stabilized because the temperature rise to the limit temperature is suppressed.
しかしながら、このように全てのラック装置に無停電電源を搭載することは、製品コストの上昇に繋がる。しかも、無停電電源を搭載したラック装置は、停電が長期化した場合には空調機能への給電が途絶えてしまうため、内部温度が上昇してしまうことになる。また、無停電電源が搭載されたとしても、空調機能自体が故障した場合には、内部温度が上昇する。 However, mounting uninterruptible power supplies in all rack devices in this way leads to an increase in product cost. In addition, the rack apparatus equipped with the uninterruptible power supply loses power supply to the air-conditioning function when the power outage is prolonged, so that the internal temperature rises. Even if an uninterruptible power supply is installed, if the air conditioning function itself fails, the internal temperature rises.
そこで、空調機能が搭載されたラック装置では、停電等で内部温度が上昇した場合に、ラック装置の扉を手動で開操作することも考えられる。この場合、ラック装置は、扉が開放されることにより内部に外気が取り込まれることになるため、ラック装置の内部温度の上昇を抑えることができる。 Therefore, in a rack apparatus equipped with an air conditioning function, it may be possible to manually open the rack apparatus door when the internal temperature rises due to a power failure or the like. In this case, since the outside of the rack device is taken into the interior when the door is opened, an increase in the internal temperature of the rack device can be suppressed.
しかしながら、夜間や休日等の勤務時間帯によって管理者が常駐しているとは限らない。しかも、昨今では、ラック装置に搭載される電子機器に対するセキュリティ性を確保することも求められるため、管理者以外の第三者が無断でラック装置の扉を開放する事態も避けられるべきである。 However, the manager is not always resident depending on the working hours such as nights and holidays. Moreover, in recent years, it is also required to secure security for the electronic equipment mounted on the rack device. Therefore, a situation where a third party other than the administrator opens the rack device door without permission should be avoided.
また、サーバ等の電子機器を搭載するラック装置が配置されるデータセンタでは、配置されるラック装置の数も膨大になるため、ラック装置毎に管理者が扉を開放する作業に多大な時間を要する。従って、ラック装置では、筐体の内部温度を制御できなくなるおそれが大である。 In addition, in a data center in which rack devices on which electronic devices such as servers are mounted are arranged, the number of rack devices to be arranged becomes enormous. Therefore, an administrator spends a great deal of time opening the door for each rack device. Cost. Therefore, in the rack apparatus, there is a high possibility that the internal temperature of the housing cannot be controlled.
一つの側面は、筐体の内部温度を制御できるラック装置、ラックシステム及び筐体構造を提供することを目的とする。 An object of one aspect is to provide a rack device, a rack system, and a housing structure that can control the internal temperature of the housing.
開示の装置は一つの態様において、電子機器が搭載される筐体と、前記筐体に前記電子機器の設置及び操作を行う場合のアクセス面に対向する面に取り付けられ、施錠によりロックする機構を有する第一の扉とを有する。更に、開示の装置は、前記第一の扉の内側面部に形成した、前記電子機器の外気取込み用の第二の扉と、前記筐体内部の状態が所定状態となったときに、前記第一の扉が施錠された状態で前記第二の扉を開放するように制御する制御部とを有する。 In one aspect, the disclosed device includes a housing in which an electronic device is mounted, and a mechanism that is attached to the housing and that faces the access surface when the electronic device is installed and operated, and is locked by locking. And having a first door. Furthermore, the disclosed apparatus is configured such that the second door for taking in outside air of the electronic device formed on the inner side surface portion of the first door, and the state inside the housing when the state inside the housing becomes a predetermined state. And a control unit that controls to open the second door in a state where the one door is locked.
筐体の内部温度を制御できる。 The internal temperature of the housing can be controlled.
以下、図面に基づいて、本願の開示するラック装置、ラックシステム及び筐体構造の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a rack device, a rack system, and a housing structure disclosed in the present application will be described in detail based on the drawings. The disclosed technology is not limited by the present embodiment.
図1は、本実施例のラック装置の一例を示す斜視図である。図1に示すラック装置1は、筐体2と、空調部3と、通常扉4と、非常扉5と、表示ランプ6と、制御ボックス7と、サーモスタット9とを有する。筐体2は、搭載部21と、開口部22と、流通口23とを有する。筐体2は、密閉型である。搭載部21は、筐体2内部に複数段配置され、段毎にサーバ等の電子機器8を搭載するものである。尚、電子機器8の外気の取込み口8Aは、例えば、電子機器8の正面部に設けてある。また、搭載部21は、筐体2の正面側の面部と電子機器8の取込み口8Aとが対向するように、各電子機器8を搭載するものである。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an example of a rack apparatus according to the present embodiment. A
開口部22は、筐体2の正面側の面部に形成された正面側の開口部22Aと、筐体2の背面側の面部に形成された背面側の開口部(図示せず)とを有する。通常扉4は、開口部22側の筐体2の端部に開閉自在に取り付けられ、筐体2内の電子機器8を取り出し可能にするものである。更に、通常扉4は、筐体2内の電子機器8に対する操作を可能とするものである。
The opening 22 includes a front-side opening 22 </ b> A formed on the front-side surface of the
また、通常扉4は、管理者の施錠で開閉動作をロックする機構を有する。尚、通常扉4は、開口部22A側の端部に開閉自在に取り付けられた正面側の通常扉4Aと、背面側の開口部側の端部に開閉自在に取り付けられた背面側の通常扉4B(図5参照)とを有する。
Further, the
流通口23は、筐体2内部に搭載される電子機器8の取込み口8Aと対向する通常扉4の内側面部に形成される。尚、流通口23は、通常扉4Aの面部に形成された正面側の流通口23Aと、通常扉4Bの面部に形成された背面側の流通口(図示せず)とを有する。尚、流通口23の開口面積は、通常扉4に対して、通常扉4の所定の強度が維持される程度の面積比、例えば、通常扉4の面積の40%〜50%程度の面積を有する。
The
非常扉5は、流通口23側の通常扉4の端部に開閉自在に取り付けられ、流通口23から筐体2内部への外気の流通を可能にするものである。尚、非常扉5は、流通口23A側の通常扉4Aの端部に開閉自在に取り付けられた正面側の非常扉5Aと、流通口23B側の通常扉4Bの端部に開閉自在に取り付けられた背面側の非常扉5Bとを有する。尚、流通口23は、通常扉4を閉めたまま、非常扉5A及び非常扉5Bのみを開放した場合でも、筐体2の内部に搭載された電子機器8を取り出すことができない寸法構成となっている。更に、非常扉5の大きさは、外気が搭載された電子機器8に均等に吸気されるよう高さ方向に搭載電子機器8に全てにかかる大きさで、幅方向には電子機器8の幅より狭い大きさとする。また、図示はしていないが、非常扉5は、外気の導入による冷却が目的であり、防犯のため開口部が外気のみが通過可能な多数の小開口部(例えば、網や格子構造等)で構成しても良い。
The
空調部3は、筐体2本体の上部に配置され、例えば、筐体2の正面側の上方から下方へ冷却風を流し、更に、その冷却風を筐体2の背面側の下方から上方へと流し、筐体2内部に冷却風を循環させることで(図10(A)参照)、筐体2の内部温度を安定化できる。尚、空調部3による冷却風を巡回させる場合に、電子機器8が搭載されていない開口部22には背面側への冷却風の通過を抑制する遮蔽版を設置することで冷却風が筐体2の本体内に偏り無く循環させることができる。これにより、電子機器8は、取り込み口8Aから必要な冷却風を取り込み、背面側に排気することで各電子装置8の冷却が行えることとなる。また、サーモスタット9は、筐体2内部の正面側の上部にある、空調部3の冷却風が通過する通路に配置してある。サーモスタット9は、筐体2の内部温度、例えば、通路内の内部温度が設定温度を超えた場合に検知信号を出力するものである。また、表示ランプ6は、ラック装置1に関わる各種情報を報知出力するものである。
The
図2は、正面側の通常扉4A及び非常扉5Aの正面図、図3は、正面側の通常扉4A及び非常扉5Aの平面図、図4は、正面側の通常扉4Aの側面図である。図2及び図4に示す正面側の通常扉4Aは、ハンドル41と、ロック機構42とを有する。ハンドル41は、通常扉4Aの開閉操作、ロック操作及びロック解除操作に使用する。ロック機構42は、ハンドル41の操作に連動して通常扉4Aの上下方向に移動する上下のロッド棒42Aを有する。ロック機構42は、通常扉4Aが完全に閉まった閉位置でハンドル41のロック操作に連動して、そのロッド棒42Aの先端が開口部22A側の筐体2の内側端部に干渉するように移動する。その結果、ロッド棒42Aの先端は、筐体2の内側端部に干渉することで、通常扉4Aの閉位置で通常扉4Aをロックする。また、ロック機構42は、閉位置で通常扉4Aがロックされたまま、管理者の施錠操作でハンドル41の操作自体をロックする。その結果、管理者の施錠操作でハンドル41操作自体がロックされるため、通常扉4の開閉動作はロックされたことになる。また、管理者は、ハンドル41の開錠操作に応じてハンドル41操作自体のロックを解除できる。
2 is a front view of the
また、ロック機構42は、ハンドル41のロック解除操作に連動して、ロッド棒42Aの先端が筐体2の内側端部に干渉しないように元の位置に戻る。その結果、ロッド棒42Aの先端は、筐体2の内側端部に干渉しなくなるため、通常扉4Aの開動作が可能になる。そして、管理者は、図7に示すように、通常扉4Aを開放して筐体2内部に搭載された電子機器8の出し入れが可能になる。
Further, the
また、非常扉5Aの面部には、筐体2内部の状態が視認できるように透明なアクリル材の視認窓51が設けてある。また、非常扉5Aは、流通口23A側の通常扉4Aの端部に対して、例えば、2個のヒンジ機構52で開閉自在に取り付けられている。ヒンジ機構52は、非常扉5Aをバネ復帰力で開方向に付勢するバネ部52Aを有する。また、バネ部52Aは、例えば、非常扉5Aが約12kgの場合、図3に示すように、その開角度が0度から90度程度へ、約2.5秒〜約5秒の範囲内で到達できるように非常扉5Aが開くように、バネ復帰力を有する。更に、バネ部52Aは、非常扉5Aの開角度が90度を超えて180度程度へ、約4秒〜約10秒の範囲内で到達できるように非常扉5Aが開くように、バネ復帰力を有する。このような非常扉5Aの90度迄の開放時間又は90度から180度迄の開放時間は、急激な開放によりラック装置1付近で作業している人物に対して危険が及ばないように設定した時間である。よって、本来的な温度調節だけの目的からすると、上記設定時間に関係なく、90度以上の開放ができれば良い。
Further, a
また、通常扉4Aの背面部には、非常扉5Aが完全に閉まった閉位置で、非常扉5Aの開閉動作をロックするロック機構53が設けてある。ロック機構53は、作動部53Aと、ベース部53Bとを有する。ベース部53Bは、非常扉5Aの背面部の上部及び下部に夫々取り付けられ、作動部53Aのロック片531と嵌合するロック孔532を夫々有する。更に、作動部53Aは、通常扉4Aの背面部の上部及び下部に夫々取り付けられ、通電による電磁作用に応じてロック片531を通常扉4の上下方向に作動する。ロック機構53は、作動部53Aへの通電がなく、すなわち電磁作用がない状態では、ロック片531がロック孔532に嵌合した状態であるため、閉位置で非常扉5をロックする。
Further, a
これに対して、ロック機構53は、作動部53Aへの通電による電磁作用に応じて、ロック片531を引き込むことで、ロック片531がロック孔532から外れて、閉位置での非常扉5Aのロックを解除する。その結果、非常扉5Aは、ロック解除に応じて、ヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰作用で自動開放される。
On the other hand, the
図5は、背面側の通常扉4B及び非常扉5Bの正面図である。尚、図2乃至図4の通常扉4A及び非常扉5Aと同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図5に示す背面側の非常扉5Bには、視認窓51が設けていないため、その重量も重くなる。例えば、非常扉5Aの重量が12kg程度であるのに対し、非常扉5Bの重量は14kg程度である。更に、図5に示す背面側の通常扉4Bも、正面側の通常扉4Aに対して重量が重くなる。例えば、通常扉4Aの重量が約23kg程度であるのに対し、通常扉4Bの重量は約25kg程度である。
FIG. 5 is a front view of the
また、非常扉5Bのバネ部52Aは、非常扉5Aのバネ部52Bと比較して、そのバネ復帰力も異なる。非常扉5Bのバネ部52Aは、例えば、非常扉5Bが約15kg程度の場合でも、その開角度が0度から90度程度へ、約2.5秒〜約5秒の範囲内で到達できるように非常扉5Bが開くバネ復帰力を有する。更に、非常扉5Bのバネ部52Aは、非常扉5Bの開角度が90度を超えて180度程度へ、約4秒〜約10秒の範囲内で到達できるように非常扉5Bが開くバネ復帰力を有する。
Further, the
図6は、ラック装置1の制御ボックス7の構成を示すブロック図である。図6に示す制御ボックス7は、操作部11と、空調制御部12と、ロック制御部13と、停電検出部14と、外部報知部15と、メモリ16と、制御部17とを有する。操作部11は、ユーザ操作に応じて、後述する設定時間及び設定温度を変更するものである。ユーザは、操作部11を通じて、瞬停防止タイマの設定時間、サーモスタット9の異常温度検知の設定温度、空調部3の安定温度等を設定変更できる。尚、異常温度検知の設定温度は、例えば32℃とする。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the
空調制御部12は、筐体2の内部温度を安定温度に調整すべく、空調部3を制御するものである。ロック制御部13は、非常扉5のロック機構53を制御するものである。停電検出部14は、停電を検出するものである。外部報知部15は、停電や空調故障等の各種アラームを図示せぬ外部機器に報知出力するものである。尚、外部報知部15は、外部機器に対してアラームを報知出力すると共に、アラームに応じて表示ランプ6を表示制御するものである。メモリ16は、設定時間や設定温度等の各種情報を記憶するものである。制御部17は、制御ボックス7全体を制御するものである。
The air conditioning control unit 12 controls the
制御部17は、停電検出部14にて停電を検出すると、瞬停防止タイマを起動する。制御部17は、瞬停防止タイマの設定時間を経過すると、外部報知部15を通じて、停電発生のアラームを外部機器に報知出力する。制御部17は、停電検出後、筐体2内に配置したサーモスタット9の検知信号を検出したか否かを判定する。尚、サーモスタット9は、筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合に検知信号を制御部17に通知するものである。
When the power
制御部17は、サーモスタット9の検知信号を検出した場合に、外部報知部15を通じて、筐体2内部の温度異常のアラームを外部機器に報知出力するものである。また、制御部17は、サーモスタット9の検知信号を検出した場合、ロック制御部13に対して非常扉5のロック解除を指示する。ロック制御部13は、ロック解除の指示に応じてロック機構53の作動部53Aに通電する。そして、作動部53Aは、通電による電磁作用に応じてロック片531を引き込み、ロック片531がロック孔532から外れて閉位置での非常扉5のロックを解除する。その結果、非常扉5は、ロック解除に応じてヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰作用で自動開放される。
When the detection signal of the thermostat 9 is detected, the control unit 17 notifies the external device of an alarm of temperature abnormality inside the
また、制御部17は、空調制御部12を通じて空調部3の故障を検出すると、外部報知部15を通じて、空調故障のアラームを外部機器に報知出力するものである。制御部17は、空調部3の故障を検出した後、サーモスタット9の検知信号を検出したか否かを判定するものである。
Further, when the control unit 17 detects a failure of the
次に、本実施例のラック装置1の動作について説明する。図7は、通常扉開放時のラック装置1の斜視図である。管理者は、開錠操作に応じてハンドル41自体の施錠を開錠し、ハンドル41を使用して通常扉4のロック解除を操作する。ロック機構42は、ハンドル41のロック解除操作に連動して上下のロッド棒42Aの先端が筐体2の内側端部に干渉しなくなるため、通常扉4の閉位置でのロックを解除して開動作が可能になる。その結果、管理者は、図7に示すように、通常扉4、すなわち正面側の通常扉4A又は背面側の通常扉4Bを開放できる。そして、管理者は、通常扉4A又は通常扉4Bが開放されると、筐体2内部から電子機器8を出し入れできる。
Next, the operation of the
図8は、停電開放処理に関わる制御部17の処理動作の一例を示すフローチャートである。図9は、非常扉開放に関わる動作遷移の一例を示す説明図である。図8に示す停電開放処理では、停電時に筐体2の内部温度の異常を検出した場合に、非常扉5を自動開放する処理である。図8に示す制御部17は、図9(A)に示すように通常扉4及び非常扉5が完全に閉まった閉位置で、停電検出部14を通じて停電を検出したか否かを判定する(ステップS11)。制御部17は、停電を検出した場合(ステップS11肯定)、図示せぬ停電用バッテリを使用し、瞬停防止タイマを起動する(ステップS12)。制御部17は、瞬停防止タイマの設定時間を経過すると、外部報知部15を通じて、停電発生のアラームを外部機器に報知出力する(ステップS13)。その結果、外部機器の管理者は、アラームに応じて停電発生を認識できる。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the processing operation of the control unit 17 related to the power failure release processing. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an operation transition related to the emergency door opening. The power failure opening process shown in FIG. 8 is a process of automatically opening the
制御部17は、サーモスタット9から筐体2の内部温度が設定温度を超えたことを示す検知信号を検出したか否かを判定する(ステップS14)。制御部17は、サーモスタット9からの検知信号を検出した場合(ステップS14肯定)、筐体2の内部温度が温度異常と判断する。そして、制御部17は、停電用バッテリを使用して、外部報知部15を通じて、温度異常発生のアラームを外部機器に報知出力する(ステップS15)。その結果、外部機器の管理者は、アラームに応じて筐体2内部の温度異常発生を認識できる。
The control unit 17 determines whether or not a detection signal indicating that the internal temperature of the
更に、制御部17は、ロック制御部13に対して非常扉5のロック解除を指示し(ステップS16)、図8に示す処理動作を終了する。つまり、ロック制御部13は、停電用バッテリを使用して、ロック解除指示に応じてロック機構53の作動部53Aに通電する。作動部53Aは、通電による電磁作用に応じてロック片531を引き込み、ロック片531がロック孔532から外れて閉位置での非常扉5のロックを解除する。その結果、非常扉5、すなわち正面側の非常扉5A及び背面側の非常扉5Bは、通常扉4を施錠したまま、ロック解除に応じてヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰作用で自動開放される。
Further, the control unit 17 instructs the lock control unit 13 to unlock the emergency door 5 (step S16), and ends the processing operation shown in FIG. That is, the lock control unit 13 energizes the
この際、ヒンジ機構52のバネ部52Aは、そのバネ復帰作用で、図9(B)に示すように開角度0度から90度程度まで、約2.5秒〜5秒の範囲内で非常扉5を開放する。更に、バネ部52Aは、そのバネ復帰作用で、図9(C)に示すように開角度90度を超えて180度程度まで、約4秒〜約10秒の範囲内で非常扉5を開放する。この結果、非常扉5、すなわち正面側の非常扉5A及び背面側の非常扉5Bは、安全かつスムーズな自動開放を実現できる。
At this time, the
また、ロック解除指示に応じてロック機構53の作動部53Aに通電する電源は、停電用バッテリとは別に設ける事も可能である。この場合、停電用バッテリによる上記の動作とサーモスタット9による非常扉5のロック解除の制御が連動せず(筐体2内の温度の上昇が徐々に上昇する事により停電制御から遅れて検出されることも考えられる。)、バラバラに機能する場合も両方の機能を別々の電源で制御できるため、電子機器8の温度管理をより確実に行う事が可能である。
Further, the power source for energizing the operating
図10は、非常扉開放に関わるエアフローの一例を示す説明図である。図10に示すラック装置1は、非常扉5A及び非常扉5Bを180度開放したことで、正面側の流通口23A及び背面側の流通口23Bを通じて外気を筐体2内部に流通できる。その結果、ラック装置1は、停電で空調部3が使用できず、筐体2の内部温度が異常になった場合でも、図10(B)に示すように、正面側の流通口23Aから外気(太い矢印)を取込むことで、内部温度の上昇を抑制できる。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of airflow related to the emergency door opening. The
また、図11は、空調故障開放処理に関わる制御部17の処理動作の一例を示すフローチャートである。図11に示す空調故障開放処理では、空調部3の故障時に筐体2の内部温度の異常を検出した場合に、非常扉5を自動開放する処理である。図11に示す制御部17は、図9(A)に示す通常扉4及び非常扉5が完全に閉まった閉位置で、空調制御部12を通じて空調部3の故障を検出したか否かを判定する(ステップS21)。制御部17は、空調部3の故障を検出した場合(ステップS21肯定)、外部報知部15を通じて、空調部3の故障発生のアラームを外部機器に報知出力する(ステップS22)。その結果、外部機器の管理者は、アラームに応じて空調部3の故障発生を認識できる。また、制御部17は、空調部3の故障を検出した場合、表示ランプ6を青色から赤色に点灯する。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the processing operation of the control unit 17 related to the air conditioning failure release process. The air conditioning failure opening process shown in FIG. 11 is a process of automatically opening the
更に、制御部17は、サーモスタット9から筐体2の内部温度が設定温度を超えたことを示す検知信号を検出したか否かを判定する(ステップS23)。制御部17は、サーモスタット9からの検知信号を検出した場合(ステップS23肯定)、筐体2の内部温度が異常と判断し、外部報知部15を通じて、当該温度異常の発生のアラームを外部機器に報知出力する(ステップS24)。その結果、外部機器の管理者は、アラームに応じて筐体2内部の温度異常発生を認識できる。
Further, the control unit 17 determines whether or not a detection signal indicating that the internal temperature of the
更に、制御部17は、ロック制御部13に対して非常扉5のロック解除を指示し(ステップS25)、図11に示す処理動作を終了する。つまり、ロック制御部13は、ロック解除指示に応じてロック機構53の作動部53Aに通電する。作動部53Aは、通電による電磁作用に応じてロック片531を引き込み、ロック片531がロック孔532から外れて非常扉5の閉位置でのロックを解除する。その結果、非常扉5、すなわち正面側の非常扉5A及び背面側の非常扉5Bは、通常扉4を施錠したまま、ロック解除に応じてヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰作用で自動開放される。
Furthermore, the control unit 17 instructs the lock control unit 13 to unlock the emergency door 5 (step S25), and ends the processing operation shown in FIG. That is, the lock control unit 13 energizes the
従って、ラック装置1は、空調部3の故障で筐体2の内部温度が異常になった場合でも、図10(B)に示すように、正面側の流通口23Aから外気(太い矢印)を取込むことで、内部温度の上昇を抑制できる。
Therefore, even when the internal temperature of the
実施例では、例えば、停電や空調故障等で筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合でも、通常扉4を施錠したまま、非常扉5(5A,5B)を自動開放して、非常扉5(5A,5B)の開放で流通口23に外気を取込むことで、筐体2の内部温度を制御できる。その結果、ラック装置1は、停電や空調故障時でも、内部に搭載された電子機器8の安定稼動を継続できる。
In the embodiment, for example, even when the internal temperature of the
しかも、上記実施例では、通常扉4を施錠したまま、非常扉5のみを自動開放するため、筐体2内部に搭載された電子機器8が持ち出すことができないため、セキュリティ性を確保しながら、筐体2の内部温度を制御できる。
Moreover, in the above embodiment, since the
更に、上記実施例では、ヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰力で非常扉5を開方向に常時付勢しながら、非常扉5の閉位置で非常扉5の開閉動作をロック機構53でロックした。そして、上記実施例では、筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合、ロック機構53の作動部53Aの電磁作用でロック解除し、その非常扉5がバネ部52Aのバネ復帰作用で自動開放される。その結果、非常扉5の閉位置でのロックを解除するだけで、非常扉5を簡単に開放できる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施例では、非常扉5のヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰作用で非常扉5の開角度が0度から90度程度に約2.5秒〜約5秒の範囲内で到達するように非常扉5が開く。更に、バネ復帰作用で、開角度が90度を超えて180度程度に約4秒〜約10秒の範囲内で到達するように非常扉5が開く。その結果、非常扉5は、安全かつスムーズな自動開放を実現できる。
In the above embodiment, the
尚、上記実施例では、筐体2の内部にサーモスタット9を配置し、サーモスタット9の検知信号の検出有無に基づき、制御部17は、内部温度の設定温度を超えたか否かを判定した。しかしながら、制御部17は、筐体2内部に温度センサを配置し、温度センサを通じて筐体2の内部温度を計測し、その計測された内部温度が設定温度を超えたか否かを判定しても良い。
In the above-described embodiment, the thermostat 9 is disposed inside the
また、制御部17は、筐体2の内部温度が32℃を超えて非常扉5の自動開放後、筐体2の内部温度が、例えば、30.5℃以下になるまで、ロック片531を引き込んだまま、非常扉5の閉位置でのロックができないようにロック機構53を制御しても良い。
In addition, after the emergency temperature of the
また、上記実施例では、非常扉5A及び非常扉5Bを2個としたが、これらに限定されるものではなく、筐体2内に搭載される電子機器8の取込み口8Aに対向する場合には、非常扉5を1個若しくは3個以上設けても良い。
Moreover, in the said Example, although the
また、本実施例では、通常扉4のロック機構42及び非常扉5のロック機構53を例示したが、これらロック機構に限定されるものではなく、通常扉4を施錠したまま、筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合に非常扉5を自動開放できる構成であれば良い。
Further, in this embodiment, the
また、上記実施例では、非常扉5A及び非常扉5Bが自動開放するが、これら非常扉5A及び非常扉5Bが同時又は時間差を置いて自動開放するようにしても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施例では、非常扉5を自動開放するのにヒンジ機構52のバネ部52Aのバネ復帰作用を使用したが、バネ以外の弾性復帰力を使用しても良い。更に、上記実施例では、無停電電源の給電で非常扉5を自動開放させるようにしても良い。
In the above embodiment, the spring return action of the
また、上記実施例では、非常扉5のロック機構53として非常扉5の背面にベース部53B、通常扉4の背面に作動部53Aを取り付けたが、非常扉5の背面に作動部53A、通常扉4の背面にベース部53Bを取り付けても良い。
Moreover, in the said Example, although the
また、上記実施例では、操作部11を使用してサーモスタット9の設定温度を変更するようにしたが、サーモスタット9の図示せぬ温度調整ツマミを使用して設定温度を調整するようにしても良い。
Moreover, in the said Example, although the setting temperature of the thermostat 9 was changed using the
また、上記実施例では、停電及び空調故障等で筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合に非常扉5を自動開放するようにしたが、停電及び空調故障等に関係なく、筐体2の内部温度が設定温度を超えた場合でも、非常扉5を自動開放するようにしても良い。
In the above embodiment, the
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 In addition, each component of each part illustrated does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each part is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be configured.
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。 Furthermore, various processing functions performed in each device are performed on a CPU (Central Processing Unit) (or a microcomputer such as an MPU (Micro Processing Unit), MCU (Micro Controller Unit), etc.) in whole or in part. You may make it perform. Various processing functions may be executed entirely or arbitrarily on a program that is analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or hardware based on wired logic. Needless to say.
1 ラック装置
2 筐体
4,4A,4B 通常扉
5,5A,5B 非常扉
8 電子機器
8A 取込み口
17 制御部
52 ヒンジ機構
52A バネ部
53 ロック機構
53A 作動部
53B ベース部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記筐体に前記電子機器の設置及び操作を行う場合のアクセス面に対向する面に取り付けられ、施錠によりロックする機構を有する第一の扉と、
前記第一の扉の内側面部に形成した、前記電子機器の外気取込み用の第二の扉と、
前記筐体内部の状態が所定状態となったときに、前記第一の扉が施錠された状態で前記第二の扉を開放するように制御する制御部と
を有することを特徴とするラック装置。 A housing in which electronic devices are mounted;
A first door having a mechanism that is attached to a surface facing an access surface when performing installation and operation of the electronic device in the housing and has a mechanism that is locked by locking;
A second door for taking in the outside air of the electronic device, formed on the inner surface of the first door;
And a control unit that controls to open the second door in a state where the first door is locked when the inside of the housing becomes a predetermined state. .
前記第二の扉の閉位置で当該第二の扉の開閉動作をロックするロック部と
をさらに有し、
前記制御部は、
所定の条件を満たした場合に、前記ロック部のロック解除に応じて、前記バネ部のバネ復帰力で当該第二の扉を開放することを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載のラック装置。 A spring portion that constantly urges the second door in the opening direction by a spring return force;
A locking portion that locks the opening and closing operation of the second door at the closed position of the second door;
The controller is
The said 2nd door is open | released by the spring return force of the said spring part according to the unlocking | release of the said lock part when predetermined conditions are satisfy | filled. The rack apparatus as described in.
前記第二の扉の開角度が0度から90度に2.5秒から5秒の範囲内で到達するように当該第二の扉が開き、当該第二の扉の開角度が90度を超えて180度に4秒から10秒の範囲内で到達するように当該第二の扉が開く弾性復帰力を有することを特徴とする請求項4に記載のラック装置。 The spring portion is
The second door is opened so that the opening angle of the second door reaches from 0 to 90 degrees within a range of 2.5 to 5 seconds, and the opening angle of the second door is 90 degrees. The rack apparatus according to claim 4, wherein the rack apparatus has an elastic return force that opens the second door so that the second door reaches 180 degrees within a range of 4 to 10 seconds.
前記筐体の、前記電子機器の外気取込み口に対向する面に取り付けられた第二の扉と、
前記第二の扉をバネ復帰力で開方向に常時付勢するバネ部と、
前記第二の扉の閉位置で当該第二の扉の開閉動作をロックするロック部と、
前記内部温度が所定温度を超えた場合に、前記ロック部のロック解除に応じて、前記バネ部のバネ復帰力で当該第二の扉を開放する制御部と
を有することを特徴とするラックシステム。 A rack system having a casing in which an electronic device is mounted, a first door having a mechanism that is attached to a predetermined surface of the casing and locked by locking, and an air conditioning unit that adjusts the internal temperature of the casing. And
A second door attached to a surface of the housing facing the outside air intake port of the electronic device;
A spring portion that constantly urges the second door in the opening direction by a spring return force;
A lock portion that locks the opening and closing operation of the second door at the closed position of the second door;
And a control unit that, when the internal temperature exceeds a predetermined temperature, opens the second door by a spring return force of the spring part in response to unlocking of the lock part. .
前記筐体の所定面に取り付けられ、施錠によりロックする機構を有する第一の扉と、
前記第一の扉の内側面部に形成した、前記機器の外気取込み用の第二の扉と
を有し、
前記第二の扉は、密閉型の筐体内部の状態が所定状態となったときに、前記第一の扉が施錠された状態で開放可能にすることを特徴とする筐体構造。 A housing in which the device is mounted;
A first door attached to a predetermined surface of the housing and having a mechanism for locking by locking;
A second door for taking in outside air of the device, formed on the inner side surface of the first door;
The housing structure characterized in that the second door can be opened in a state where the first door is locked when a state inside the sealed housing becomes a predetermined state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102507A JP5750996B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Rack device, rack system, and housing structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011102507A JP5750996B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Rack device, rack system, and housing structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012234364A true JP2012234364A (en) | 2012-11-29 |
JP5750996B2 JP5750996B2 (en) | 2015-07-22 |
Family
ID=47434627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011102507A Expired - Fee Related JP5750996B2 (en) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | Rack device, rack system, and housing structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5750996B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101371278B1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-03-07 | (주)한경아이넷 | Air conditioner of smart rack and air conditioning method thereof |
KR101375674B1 (en) | 2013-10-04 | 2014-03-20 | (주)한경아이넷 | Air conditioning method using an uninterruptible power supply and air conditioner thereof |
JP2014181832A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Fujitsu Ltd | Container type data center and container type data center control method |
KR20160046347A (en) | 2014-10-20 | 2016-04-29 | (주)한경아이넷 | Air conditioning system of smart rack |
KR20190076402A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 주식회사 씨엔씨알 | The emergency protection apparatus of the server rack |
JP2020154703A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | Controller, server rack, control method, and program |
WO2021069011A1 (en) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Rittal Gmbh & Co. Kg | Switch cabinet having a closing element preloaded into an open position |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857209U (en) * | 1981-10-12 | 1983-04-18 | 株式会社明電舎 | Cubicle |
JPH0414896A (en) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air-cooling device of electronic equipment enclosure |
JPH05133173A (en) * | 1991-11-15 | 1993-05-28 | Toshiba Corp | Cabinet for storing control device |
JP2002323270A (en) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Denso Corp | Engine-driven apparatus |
JP2008097163A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | Server rack with opening adjustment function |
US20100110633A1 (en) * | 2007-04-05 | 2010-05-06 | Yekutiel Gigushinsky | integrated active cooled cabinet/rack for electronic equipments |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011102507A patent/JP5750996B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857209U (en) * | 1981-10-12 | 1983-04-18 | 株式会社明電舎 | Cubicle |
JPH0414896A (en) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air-cooling device of electronic equipment enclosure |
JPH05133173A (en) * | 1991-11-15 | 1993-05-28 | Toshiba Corp | Cabinet for storing control device |
JP2002323270A (en) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Denso Corp | Engine-driven apparatus |
JP2008097163A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Hitachi Ltd | Server rack with opening adjustment function |
US20100110633A1 (en) * | 2007-04-05 | 2010-05-06 | Yekutiel Gigushinsky | integrated active cooled cabinet/rack for electronic equipments |
JP2010524074A (en) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | ジグシンスキー、イェクティエル | Integrated cabinet / rack for forced cooling electronic components |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014181832A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Fujitsu Ltd | Container type data center and container type data center control method |
KR101371278B1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-03-07 | (주)한경아이넷 | Air conditioner of smart rack and air conditioning method thereof |
WO2014193121A1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | (주)한경아이넷 | Air conditioner of smart rack and air conditioning method thereof |
KR101375674B1 (en) | 2013-10-04 | 2014-03-20 | (주)한경아이넷 | Air conditioning method using an uninterruptible power supply and air conditioner thereof |
KR20160046347A (en) | 2014-10-20 | 2016-04-29 | (주)한경아이넷 | Air conditioning system of smart rack |
KR20190076402A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 주식회사 씨엔씨알 | The emergency protection apparatus of the server rack |
JP2020154703A (en) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | Controller, server rack, control method, and program |
WO2021069011A1 (en) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Rittal Gmbh & Co. Kg | Switch cabinet having a closing element preloaded into an open position |
CN114467236A (en) * | 2019-10-11 | 2022-05-10 | 里塔尔有限责任两合公司 | Switch cabinet with closing element pretensioned into open position |
JP2023502556A (en) * | 2019-10-11 | 2023-01-25 | リッタル ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー | Switch cabinet with closing element pretensioned in open position |
JP7280436B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-05-23 | リッタル ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー | Switch cabinet with closing element pretensioned in open position |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5750996B2 (en) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750996B2 (en) | Rack device, rack system, and housing structure | |
CN104411898B (en) | air suppression system and method | |
CN201212952Y (en) | Intelligent machine cabinet | |
US20170372578A1 (en) | Apparatus for Power Distribution, Environment Monitoring and Fire Protection for Rack-Mounted Equipment | |
US12349789B2 (en) | Undercounter refrigerator with access control | |
JP3194265U (en) | Mobile system rack | |
US20230384022A1 (en) | Cooler and freezer lock | |
US11908307B2 (en) | Security system | |
JP6340910B2 (en) | Electronic equipment | |
CN106912170A (en) | For the rack of modular data center | |
CN206349665U (en) | A kind of fire-proof and theft-proof intelligent power distribution cabinet | |
KR20110095580A (en) | Opening and closing cooling maintenance system linked with temperature / humidity monitoring device and construction method | |
JP5345586B2 (en) | Server room door | |
CN109004648A (en) | A kind of double door interlocking active power filtering combination sideboard | |
US12136334B2 (en) | Security system | |
CN209150530U (en) | An electronic anti-theft electrical cabinet | |
CN119360477A (en) | Liquid cooling cabinet unlocking control system, method, device and computer storage medium | |
CN111372397A (en) | Oil pumping machine control cabinet and oil pumping machine control cabinet operating system | |
JP2024121943A (en) | Data Center Simplified Containment System and Containment Panel | |
JP2013045916A (en) | Cooling apparatus | |
TW201908588A (en) | Fire anti-theft window | |
JP2017157040A (en) | Computer room air conditioning system | |
TWM549417U (en) | Fire-protecting and anti-burglar window | |
KR20140117912A (en) | Windows fixed | |
CN107956371A (en) | A kind of antitheft casement window |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5750996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |