JP2012232099A - Visual target presentation apparatus - Google Patents
Visual target presentation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012232099A JP2012232099A JP2011137987A JP2011137987A JP2012232099A JP 2012232099 A JP2012232099 A JP 2012232099A JP 2011137987 A JP2011137987 A JP 2011137987A JP 2011137987 A JP2011137987 A JP 2011137987A JP 2012232099 A JP2012232099 A JP 2012232099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concave mirror
- beam splitter
- image
- display device
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、観測対象の像を視標として観測者に呈示する視標呈示装置に関する。 The present invention relates to an optotype presenting apparatus that presents an observer with an image to be observed as an optotype.
近年、情報技術の進歩に伴い、視覚端末装置(VDT:Visual Display Terminal)を用いた作業(以下「VDT作業」という)が増加している。情報技術の進歩によって、作業効率および作業精度を大きく向上させることができる。 In recent years, with the advancement of information technology, work using a visual terminal device (VDT: Visual Display Terminal) (hereinafter referred to as “VDT work”) is increasing. Advances in information technology can greatly improve work efficiency and work accuracy.
ところが、長時間のVDT作業は、作業者に眼の疲労を与える。同様の眼の疲労は、テレビモニタを長時間にわたって視聴した場合などにも生じる。視覚端末装置またはテレビモニタの表示画面を使用者が近距離で注視する場合、眼の焦点調節機能の駆動源である毛様体筋が緊張状態になる。毛様体筋の緊張状態は眼精疲労の一因となる。 However, long-time VDT work gives eyestrain to the worker. Similar eye fatigue occurs when a television monitor is viewed for a long time. When the user gazes at the display screen of the visual terminal device or the television monitor at a short distance, the ciliary muscle that is the driving source of the focus adjustment function of the eye is in a tension state. The tension state of the ciliary muscle contributes to eye strain.
上記のような眼精疲労を軽減するためには、使用者は適度に遠方視することが望ましい。 In order to reduce eye strain as described above, it is desirable for the user to view far away.
そこで、従来から、凹面鏡およびハーフミラーを用いて視標を遠方に呈示して眼精疲労を軽減させる視標呈示装置が提案されている(例えば特許文献1など)。従来の視標呈示装置は、図15に示すように、表示装置91から発せられた光の光軸に対して45°(角θ2=45°)で斜交するハーフミラー92が表示装置91と凹面鏡93との間に配置されている。凹面鏡93の鏡面931は球面である。凹面鏡93の光軸933は、ハーフミラー92で分割され凹面鏡93の中心点932に投影された反射光の光軸と一致する。観測対象を投射するための光がハーフミラー92で凹面鏡93の方向に反射し、凹面鏡93により観測対象の虚像が形成される。観測者は、ハーフミラー92を通して観測対象の虚像を観測することができる。
In view of this, conventionally, there has been proposed an optotype presenting apparatus that reduces the eye strain by presenting the optotype at a distance using a concave mirror and a half mirror (for example, Patent Document 1). As shown in FIG. 15, the conventional optotype presenting apparatus includes a
上記視標呈示装置のように凹面鏡93を用いた場合の視標呈示の原理について説明する。観測対象が凹面鏡93の焦点位置より凹面鏡93側にあるとき、凹面鏡93により観測対象の虚像が形成される。凹面鏡93と虚像との間の距離A2は、凹面鏡93と観測対象との間の距離A1と焦点距離fとによって、式(1)のように表わされる。また、観測対象の虚像の大きさB2は、距離A1と観測対象の大きさB1と焦点距離fとによって、式(2)のように表わされる。
The principle of the target presentation when the
A2=A1×f/(A1−f) (1)
B2=B1×|f|/|A1−f| (2)
上記視標呈示装置では、凹面鏡93の中心点932と焦点位置との間に観測対象が配置された際に形成される虚像を視標とする。例えば焦点距離f=150mm、曲率半径300mmの球面で構成される凹面鏡93を用いた場合、距離A1=100mmのとき距離A2=−0.3mとなり、距離A1=148mmのとき距離A2=−11.0mとなる。虚像の位置を観測対象に比べて遠方にすることができる。
A2 = A1 * f / (A1-f) (1)
B2 = B1 × | f | / | A1-f | (2)
In the target presentation device, a virtual image formed when an observation target is placed between the
上記より、従来の視標呈示装置は、観測者の視線上で、視標としての虚像の位置を遠方にすることができ、視標を注視する観測者の眼精疲労を軽減させることができる。 As described above, the conventional optotype presenting apparatus can distant the position of the virtual image as the optotype on the observer's line of sight, and can reduce the eye strain of the observer gazing at the optotype. .
上記のような視標呈示装置は、視標を観測する観測者がVDT作業または視聴行為を行う際に用いられるから、一般のVDT作業場または住居への設置を考慮する必要がある。 The target presentation device as described above is used when an observer observing the target performs a VDT work or a viewing act. Therefore, it is necessary to consider installation in a general VDT workplace or residence.
しかしながら、従来の視標呈示装置は、図15に示すようにハーフミラー92を表示装置91の光軸(凹面鏡93の光軸933)に対して45°(角θ2=45°)で斜交するように配置されているため、装置の奥行き(光軸933方向の幅)が厚くなり、設置場所が限定されるという問題があった。
However, the conventional optotype presenting apparatus obliquely crosses the
なお、上記の問題を解決する際に、従来の視標呈示装置に比べて、視標の歪みが増加することは好ましくない。 When solving the above problem, it is not preferable that the distortion of the visual target increases as compared with the conventional visual target presenting apparatus.
本発明は上記の点に鑑みて為され、本発明の目的は、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく観測対象の像を視標として呈示しつつ、装置の幅を薄くすることができる視標呈示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to reduce the width of the apparatus while presenting an image of an observation target as a target without causing the observer to worry about distortion of the target. An object of the present invention is to provide an optotype presenting apparatus capable of performing the above.
本発明の視標呈示装置は、観測対象の像を視標として観測者に呈示する視標呈示装置であって、前記観測対象が表示される表示面を有し当該表示面に表示される前記観測対象を投射する投射部と、前記投射部から発せられた光を反射光と透過光とに分割する平面の分割面を有するビームスプリッタと、前記反射光が投影される鏡面を有し前記像を形成する凹面鏡とを備え、前記鏡面の中心点に投影される反射光が当該中心点における法線に対して前記投射部側に傾斜するように、前記ビームスプリッタおよび前記凹面鏡が配置され、前記投射部の前記表示面は非平面に形成されていることを特徴とする。 The optotype presenting apparatus of the present invention is an optotype presenting apparatus that presents an observer with an image of an observation target as a target, and has a display surface on which the observation target is displayed, and is displayed on the display surface. A projection unit for projecting an observation target; a beam splitter having a plane division surface for dividing light emitted from the projection unit into reflected light and transmitted light; and a mirror surface on which the reflected light is projected. The beam splitter and the concave mirror are arranged such that the reflected light projected onto the center point of the mirror surface is inclined toward the projection unit with respect to the normal line at the center point, The display surface of the projection unit is formed to be non-planar.
この視標呈示装置において、前記像は虚像であることが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, the image is preferably a virtual image.
この視標呈示装置において、前記投射部の前記表示面は、前記ビームスプリッタ側へ凸状になるように形成されていることが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, it is preferable that the display surface of the projection unit is formed to be convex toward the beam splitter side.
この視標呈示装置において、前記像は実像であることが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, the image is preferably a real image.
この視標呈示装置において、前記投射部の前記表示面は、前記ビームスプリッタとは反対側へ凸状になるように形成されていることが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, it is preferable that the display surface of the projection unit is formed to be convex toward the opposite side to the beam splitter.
この視標呈示装置において、前記凹面鏡の前記鏡面は非球面に形成されていることが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, it is preferable that the mirror surface of the concave mirror is formed as an aspherical surface.
この視標呈示装置において、前記観測対象と前記凹面鏡との間の光学距離を変化させる距離調整部を備えることが好ましい。 The target presentation device preferably includes a distance adjusting unit that changes an optical distance between the observation target and the concave mirror.
この視標呈示装置において、前記投射部は、前記観測対象を投射するための光を発する光源と、前記光源から発せられた光を反射光と透過光とに分割する投射側ビームスプリッタとをさらに有し、前記表示面は、前記投射側ビームスプリッタで分割された反射光を前記ビームスプリッタ側に反射させて前記観測対象を前記ビームスプリッタに投射することが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, the projection unit further includes a light source that emits light for projecting the observation target, and a projection-side beam splitter that divides the light emitted from the light source into reflected light and transmitted light. Preferably, the display surface reflects the reflected light divided by the projection side beam splitter to the beam splitter side and projects the observation target onto the beam splitter.
この視標呈示装置において、前記表示面と前記凹面鏡との間の光学距離を変化させる投射側距離調整部を備えることが好ましい。 In this optotype presenting apparatus, it is preferable to include a projection-side distance adjusting unit that changes an optical distance between the display surface and the concave mirror.
本発明は、凹面鏡の鏡面の中心点に投影される反射光が法線に対して投射部側に傾斜するようにビームスプリッタおよび凹面鏡が配置され、投射部の表示面が非平面に形成されている。これにより、本発明では、観測対象の像の歪みを増加させることなく、装置の幅を薄くすることができる。つまり、本発明は、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく観測対象の像を視標として呈示しつつ、従来の視標呈示装置の幅に比べて、装置の幅を薄くすることができる。 In the present invention, the beam splitter and the concave mirror are arranged so that the reflected light projected on the center point of the mirror surface of the concave mirror is inclined to the projection unit side with respect to the normal line, and the display surface of the projection unit is formed to be non-planar. Yes. Thereby, in the present invention, the width of the apparatus can be reduced without increasing the distortion of the image to be observed. That is, according to the present invention, the width of the device is reduced compared to the width of the conventional target presenting device while presenting the image of the observation target as a target without worrying about the distortion of the target to the observer. can do.
以下の実施形態1〜6では、観測対象の像を視標として観測者に呈示する視標呈示装置について説明する。 In the following first to sixth embodiments, an optotype presenting apparatus that presents an observer with an image to be observed as an optotype will be described.
(実施形態1)
実施形態1に係る視標呈示装置は、図1に示すように、観測対象を表示する表示装置1と、表示装置1から発せられた光を反射光と透過光とに分割するビームスプリッタ2と、ビームスプリッタ2で分割された反射光(反射光23を含むすべての反射光)が投影される凹面鏡3とを備えている。さらに、本実施形態の視標呈示装置は、図2に示すように、表示装置1を移動させる移動装置4を備えている。本実施形態の視標呈示装置は、凹面鏡3により結像される虚像を視標として観測者に呈示する。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the optotype presenting apparatus according to the first embodiment includes a
表示装置1は、小型ディスプレイであり、図2に示すように、観測対象を表示する表示面11を備えている。表示装置1として用いられる小型ディスプレイとしては、例えば有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro-Luminescence、以下「有機EL」という)ディスプレイなどがある。表示装置1は、観測対象を表示面11に表示してビームスプリッタ2に投射する。本実施形態の表示装置1は投射部の機能を有している。表示装置1の表示面11に表示される観測対象は特に限定されず、例えば文書、静止画(写真、絵)、動画(映像)またはゲームなど、観測者の好みに応じた画像でよい。
The
表示装置1の表示面11は、表示面が平面である場合に比べて、凹面鏡3により結像される表示画像(観測対象)の虚像の歪みを低減させるように非平面(曲面)に形成されている。具体的には、表示装置1の表示面11は、ビームスプリッタ2側へ凸状になる球面に形成されている。なお、表示面11は、表示画像の虚像の歪みを低減させることができれば上記のような球面以外の非平面であってもよい。
The
表示装置1は、表示画像(観測対象)の切替および表示画像に対する画像処理などを容易に制御する機能を有している。また、表示装置1は、虚像の位置に応じて表示画像の歪みと明度と表示サイズとを補正するための機能を有している。これにより、虚像の移動に対する観測者の意識を低減させることができ、従来のVDTまたはテレビモニタと同様に、観測者をVDT作業または視聴行為に集中させることができる。
The
ビームスプリッタ2は、ハーフミラーであり、表示装置1から発せられた光を反射光と透過光とに分割する平面の分割面21を有している。凹面鏡3は、ビームスプリッタ2で分割された反射光(反射光23を含むすべての反射光)が投影される鏡面31を有している。
The
ビームスプリッタ2および凹面鏡3は、図1に示すように配置されている。つまり、凹面鏡3の鏡面31の中心点32に投影される反射光23が中心点32における法線33に対して表示装置1側(図1の上側)に傾斜するように、ビームスプリッタ2および凹面鏡3は配置されている。換言すると、反射光23は、図1のY軸周りにおいて法線33に対して反時計方向に傾斜している。ビームスプリッタ2の分割面21は、従来のハーフミラー92に比べて凹面鏡3の鏡面31に向かい合う方向(図1の左側)に立ち上がっている。
The
ビームスプリッタ2は、凹面鏡3に対して上述したように配置されているとともに、表示装置1に対して、分割面21の点22において分割面21と表示装置1の光軸とでなす角θ1が45°未満になるように配置されている。分割面21上の点22は、凹面鏡3の鏡面31の中心点32に投影される反射光23が生成される点である。なお、ビームスプリッタ2は必ずしもハーフミラーでなくてもよく、ハーフミラー以外の平面板状のビームスプリッタであってもよい。
The
凹面鏡3は、表示装置1と凹面鏡3との間の光学距離が焦点距離より短くなるように配置されている。凹面鏡3は、表示装置1に表示される表示画像(観測対象)がビームスプリッタ2を介して投影されることによって表示画像の虚像を形成する。凹面鏡3の鏡面31は、球面より表示画像の虚像の歪みを低減させるように楕円面(非球面)に形成されている。つまり、本実施形態の凹面鏡3は、球面鏡の場合より表示画像の虚像の歪みを低減させるような形状の楕円面鏡(非球面鏡)である。なお、凹面鏡3の鏡面31は必ずしも上記のような楕円面でなくてもよく、球面より表示画像の虚像の歪みを低減させる非球面であればよい。
The
表示画像の虚像は、ビームスプリッタ2を透過して観測者に視標として呈示される。観測者の観測点8は、凹面鏡3の前方(図2の左方)に位置する。なお、表示画像の虚像は、ビームスプリッタ2の板厚を薄くすることによって、プリズム型のビームスプリッタを用いた場合に比べて、色収差を小さくすることができる。
The virtual image of the display image passes through the
本実施形態の視標呈示装置では、図3に示すように、凹面鏡3の最下位置からの高さL1が120mm〜210mmの間を移動可能に表示装置1が配置され、凹面鏡3のY軸方向の長さL2が160mm、Z軸方向の長さL3が120mmである。X軸方向において、ビームスプリッタ2(点22)と凹面鏡3(中心点32)との間の距離L4は50mmであり、ビームスプリッタ2(点22)と観測点8との間の距離L5は50mmである。なお、上記の高さL1、長さL2,L3および距離L4,L5は一例であり、上記の値に限定されず、用途に応じて適宜設定される。
In the optotype presenting apparatus of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
図4に示すように、本実施形態の視標呈示装置における表示画像(観測対象)の虚像(図4の実線)は、図12に示すような表示装置91の表示面911が平面である場合(図13の実線参照)に比べて、歪みが軽減する。図12に示すビームスプリッタ94は、ハーフミラー92に比べて凹面鏡3の鏡面31に向かい合う方向(図12の左側)に立ち上がっている。ビームスプリッタ94は、表示装置91から発せられた光を平面の分割面941で反射光と透過光とに分割する。なお、図4は、本実施形態の一例として、表示装置1の表示面11の曲率半径が150mm、コーニック定数kが−35.0であり、凹面鏡3の鏡面31の曲率半径が410mm、コーニック定数kが0.0である場合の虚像のディストーション格子を示している。図4(a)は視距離が0.5mの場合であり、図4(b)は視距離が5.0mの場合である。表示装置1および凹面鏡3の曲率半径およびコーニック定数kは上記の値に限定されず、用途に応じて適宜設定される。図4および図13の破線は、表示画像を示す。
As shown in FIG. 4, the virtual image (solid line in FIG. 4) of the display image (observation target) in the optotype presenting apparatus of the present embodiment is when the
上記より、図1に示す凹面鏡3の鏡面31の中心点32に投影される反射光23が法線33に対して表示装置1側に傾斜するようにビームスプリッタ2が配置された場合に、表示装置1の表示面11を非平面(球面)にすることにより、表示面911(図12参照)が平面である表示装置91の場合に比べて虚像の歪みを低減させることができる。
From the above, when the
移動装置4は、図2に示すように、表示装置1の移動機構であり、保持板41と、リニアガイド42と、送りねじ43と、プーリ44と、プーリベルト45と、モータ46と、制御部47とを備えている。移動装置4は、表示装置1を移動させることによって、表示装置1に表示される表示画像(観測対象)と凹面鏡3との間の光学距離を変化させる。つまり、移動装置4は距離調整部の機能を有している。
As shown in FIG. 2, the moving device 4 is a moving mechanism of the
保持板41は、表示装置1を保持している。リニアガイド42は、保持板41を支持している。モータ46は、移動装置4の駆動源となる電子モータである。プーリ44およびプーリベルト45は、モータ46の回転駆動力を送りねじ43に伝達する。制御部47は、モータ46を制御する。つまり、移動装置4は、モータ46により発生する回転駆動力を送りねじ43により直線運動に変換することによって、表示装置1の上下方向の移動を実現する。このとき、制御部47は、表示装置1と凹面鏡3との間の光学距離を凹面鏡3の焦点距離より短い範囲内で変化させるように、表示装置1を上下方向に移動させる。なお、制御部47は、例えばコンピュータの処理装置などである。上記コンピュータとしては、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータであってもよいし、視標呈示装置に専用のコンピュータであってもよい。
The holding
上記のように移動装置4が表示装置1を上下に移動させることにより、表示装置1に表示される表示画像(観測対象)と凹面鏡3との間の光学距離が変化する。上記光学距離が変化すると、表示画像の虚像と観測点8(図2参照)との間の光学距離が変化する。
As described above, when the moving device 4 moves the
次に、虚像の移動範囲について説明する。表示装置1に表示される表示画像(観測対象)と虚像との位置関係を示す式(1)より、表示装置1が凹面鏡3の焦点位置に近づくにつれて、虚像は急激に無限遠へと移動する。また、20歳代の観測者が視標(虚像)を明視できる最も近い点すなわち調節近点は平均0.118m(約8.5ジオプター)といわれている。したがって、最も近い位置(最近位置)は、観測点8と虚像との間の距離が−0.1m程度の位置にすれば十分である。一方、最も遠い位置(最遠位置)は、観測点8と虚像との間の距離が−10m(−0.1ジオプター)程度の位置にすればよい。上記のような観測点8と虚像との間の距離範囲は、眼の焦点調節機能に対する疲労防止効果を十分に得ることができる範囲である。制御部47は、最遠位置と最近位置とを含むように設定された移動範囲内で表示装置1を移動させるように、モータ46を制御する。
Next, the moving range of the virtual image will be described. From the expression (1) indicating the positional relationship between the display image (observation target) displayed on the
また、制御部47は、モータ46の回転速度を制御することによって、表示装置1の移動速度を自由に設定することができる。これにより、観測者の眼の生理学的側面に適合した移動速度則などに従う速度で表示装置1を移動させることができる。
Further, the
次に、制御部47の制御による表示装置1の移動速度について説明する。まず、観測者の眼の水晶体を薄い凸レンズに近似した場合、水晶体の中心点と虚像との間の距離s1(<0)と、水晶体の中心点と網膜(結像点)との間の距離s2(>0)と、水晶体の屈折力Dとの間には、式(3)のような関係が成り立つ。屈折力Dは、ジオプターの単位で表される。
Next, the moving speed of the
1/s2=1/s1+D (3)
眼の焦点調節機能とは、水晶体の中心点と虚像との間の距離s1に応じて水晶体の屈折力Dを変化させることによって常に網膜上で像を結像させる機能をいう。式(3)よりわかるように、水晶体の中心点と虚像との間の距離s1が長くなるほど、距離s1の時間変化が屈折力Dの時間変化(屈折力変化)に及ぼす度合いが小さくなる。すなわち、距離s1が短い場合(近距離の場合)と長い場合(遠距離の場合)とでは、距離s1の時間変化が同じであっても、距離s1の時間変化が屈折力変化に与える影響は異なる。近距離の場合、距離s1の時間変化が屈折力変化に与える影響は大きく、遠距離の場合、距離s1の時間変化が屈折力変化に与える影響は小さい。距離s1の長さによらず同程度の屈折力変化を得たいのであれば、距離s1が長くなるほど距離s1の時間変化を大きくする必要がある。なお、水晶体の中心点と網膜との間の距離s2は、ほとんど変化がないため、眼球の直径φに近似することができる。眼の焦点調節機能が健全に機能しているとき、式(3)を式(4)で表わすことができる。
1 / s2 = 1 / s1 + D (3)
The focus adjustment function of the eye refers to a function that always forms an image on the retina by changing the refractive power D of the lens according to the distance s1 between the center point of the lens and the virtual image. As can be seen from Equation (3), the longer the distance s1 between the center point of the crystalline lens and the virtual image is, the smaller the degree of the time change of the distance s1 exerted on the time change of the refractive power D (refractive power change). That is, when the distance s1 is short (in the case of a short distance) and long (in the case of a long distance), even if the time change of the distance s1 is the same, the influence of the time change of the distance s1 on the refractive power change Different. In the case of a short distance, the time change of the distance s1 has a great influence on the refractive power change, and in the case of a long distance, the influence of the time change of the distance s1 on the refractive power change is small. If it is desired to obtain the same change in refractive power regardless of the length of the distance s1, it is necessary to increase the time change of the distance s1 as the distance s1 increases. Note that the distance s2 between the center point of the crystalline lens and the retina hardly changes, and can be approximated to the diameter φ of the eyeball. When the focus adjustment function of the eye is functioning soundly, Equation (3) can be expressed by Equation (4).
1/φ=1/s1+D (4)
ここで、眼の焦点調節機能に与える刺激が一定以上であるとは、水晶体の屈折力Dの時間変化|∂D/∂t|が常に一定値以上であると換言することができる。したがって、眼の焦点調節機能に与える刺激が一定以上であるための条件は、式(4)より、式(5)となる。Γは閾値を表わす。
1 / φ = 1 / s1 + D (4)
Here, it can be said that the stimulus applied to the focus adjustment function of the eye is greater than or equal to a certain value is that the temporal change | ∂D / ∂t | of the refractive power D of the lens is always greater than or equal to a certain value. Therefore, the condition for the stimulus applied to the focus adjustment function of the eye to be a certain level or more is expressed by Expression (5) from Expression (4). Γ represents a threshold value.
|∂D/∂t|=|∂(1/s1)/∂t|
=(1/s12)×|∂s1/∂t|≧Γ (5)
制御部47は、屈折力Dの時間変化|∂D/∂t|を常に一定値(閾値Γ)にするために、距離s1の逆数l/s1の時間変化|∂(1/s1)/∂t|が一定になるように、モータ46を制御し、表示装置1を移動させるようにすればよい。なお、虚像を目的の速度で移動させるためには、式(1)を参照し、表示装置1の移動速度を算出すればよい。制御部47は、表示装置1と凹面鏡3との間の光学距離が長くなるほど表示装置1の移動速度を上昇させるように、モータ46の動作を制御する。これにより、観測点8から表示装置1が遠ざかるほど、虚像の移動速度|∂s1/∂t|を上昇させることができる。
| ∂D / ∂t | = | ∂ (1 / s1) / ∂t |
= (1 / s1 2 ) × | ∂s1 / ∂t | ≧ Γ (5)
The
上記のように距離s1の逆数l/s1の時間変化|∂(1/s1)/∂t|が一定になるように表示装置1を移動させることによって、観測点8から表示装置1が遠ざかるほど虚像の移動速度を効果的に上昇させることができる。これにより、観測者の眼精疲労を軽減させることができる。
As described above, the
なお、表示装置1と凹面鏡3との間の光学距離が長くなるにつれて、つまり、表示装置1に表示される表示画像が凹面鏡3の焦点位置に近づいて凹面鏡3により結像される虚像が遠点に近づくにつれて、表示画像に対する虚像(凹面鏡3により結像される虚像)の拡大率は大きくなる。その結果、凹面鏡3と虚像との間の光学距離が変化しても、観測者の眼の網膜上における虚像の大きさはほぼ一定となる。
As the optical distance between the
制御部47は、凹面鏡3とこの凹面鏡3の焦点位置との間で、表示装置1を周期的かつ連続的に移動させて、表示装置1の往復運動を繰り返すように、モータ46を制御する。上記のように表示装置1の往復運動を繰り返すことによって、観測者の水晶体の屈折力Dを効果的に変化させることができるので、観測者の眼精疲労をより軽減させることができる。また、表示装置1の往復運動を周期的に行うことによって、観測者の水晶体の屈折力Dをより頻繁に変化させることができるので、観測者の焦点調節機能の疲労をさらに低減させることができる。さらに、表示装置1を連続的に移動させて、表示装置1と凹面鏡3との間の光学距離を連続的に移動させることによって、虚像を徐々に移動させることができるので、虚像の移動を観測者に気付かせないようにすることができる。
The
次に、本実施形態に係る視標呈示装置の動作について図1を用いて説明する。まず、観測者はビームスプリッタ2の分割面21を通して凹面鏡3の方向を向き、表示装置1に表示されている表示画像(観測対象)の虚像を見る。制御部47(図2参照)がモータ46(図2参照)を駆動し始めると、表示装置1が上方向に移動し始める。表示装置1は、上限位置まで移動すると、下方向に移動し始める。その後、表示装置1は、下限位置まで移動すると、上方向に移動し始める。上記のような動作を表示装置1は繰り返す。この間、観測者は、表示画像の虚像を見続ける。
Next, the operation of the optotype presenting apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. First, the observer turns to the
上記より、本実施形態の視標呈示装置は、凹面鏡3の鏡面31の中心点32に投影される反射光23が法線33に対して表示装置1側に傾斜するようにビームスプリッタ2および凹面鏡3が配置され、表示装置1の表示面11が非平面に形成されている。これにより、本実施形態の視標呈示装置では、表示画像(観測対象)の虚像の歪みを増加させることなく、装置の幅W1を薄くすることができる。つまり、本実施形態の視標呈示装置は、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく表示画像より遠方の虚像を視標として呈示して観測者の眼精疲労を軽減するという利点を維持しつつ、従来の視標呈示装置(図1の破線)の幅W2に比べて、装置の幅W1を薄くすることができる。
As described above, in the target presentation device of the present embodiment, the
特に、本実施形態の視標呈示装置では、表示装置1の表示面11がビームスプリッタ2側へ凸状に形成されていることによって、視標の歪みをより簡単に低減させることができる。
In particular, in the optotype presenting apparatus of the present embodiment, the
さらに、本実施形態の視標呈示装置では、凹面鏡3の鏡面31が非球面であることによって、視標の歪みをより簡単に低減させることができる。
Furthermore, in the optotype presenting apparatus according to the present embodiment, since the
また、本実施形態の視標呈示装置によれば、表示装置1に表示される表示画像と凹面鏡3との間の光学距離を移動装置4にて変化させることによって、眼の焦点調節機能を無自覚に変化させることができるので、観測者の眼精疲労をさらに軽減することができる。
Moreover, according to the optotype presenting apparatus of the present embodiment, the optical distance between the display image displayed on the
特に、本実施形態の視標呈示装置では、虚像が往復運動を繰り返すことによって、観測者の水晶体の屈折力Dを効果的に変化させることができるので、観測者の眼精疲労をより軽減させることができる。 In particular, in the optotype presenting apparatus of this embodiment, the refractive power D of the observer's crystalline lens can be effectively changed by repeating the reciprocating motion of the virtual image, thereby further reducing the eyestrain of the observer. be able to.
さらに、本実施形態の視標呈示装置は、表示装置1と凹面鏡3との間の光学距離が長くなって虚像の位置が遠くなるほど虚像の移動速度|∂s1/∂t|を上昇させる。これにより、虚像が観測点8の近くにあるときだけではなく観測点8から遠ざかったときも、観測者の水晶体における屈折力Dの時間変化|∂D/∂t|を一定以上にさせることができる。その結果、虚像が遠くにあっても近くにあっても、観測者の焦点調節機能の変化を常に一定以上にさせることができる。
Furthermore, the optotype presenting apparatus according to the present embodiment increases the moving speed of the virtual image | ∂s1 / ∂t | as the optical distance between the
(実施形態2)
実施形態2に係る視標呈示装置は、表示装置1に代えて、図5に示すような投射装置5と投射側ビームスプリッタ6とスクリーン7とを備えている点で、実施形態1に係る視標呈示装置(図1参照)と相違する。本実施形態では、投射装置5と投射側ビームスプリッタ6とスクリーン7とが投射部に相当する。なお、実施形態1の視標呈示装置と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
The optotype presenting apparatus according to the second embodiment includes a
投射装置5は、例えばレーザプロジェクタなど、レンズを通さずに画像を投射するフォーカスフリーの装置である。投射装置5は、フォーカス調整が不要であるので、任意の形状の面に画像を投射することができる。つまり、投射装置5は、画像(観測対象)を投射するための光を発する光源の機能を有している。本実施形態では、投射装置5は、画像を投射側ビームスプリッタ6で反射させてスクリーン7に投射する。
The
ところで、投射装置5は、投射装置5から発せられる光の光軸がX軸方向になるように配置されている。また、投射装置5は、X軸方向において、凹面鏡3の中心点32より投射側ビームスプリッタ6側に位置している。これにより、X軸方向において投射装置5が凹面鏡3の中心点32より図5の左側に突出することがないので、X軸方向における装置の薄型化を維持することができる。
By the way, the
投射側ビームスプリッタ6は、ハーフミラーであり、投射装置5から発せられた光の光路上に配置され、投射装置5から発せられた光を分割面61で反射光と透過光とに分割する。投射側ビームスプリッタ6の分割面61は平面である。ただし、投射側ビームスプリッタ6の分割面61は必ずしも平面でなくてもよく、非平面であってもよい。投射側ビームスプリッタ6は必ずしもハーフミラーでなくてもよく、ハーフミラー以外の平面型のビームスプリッタであってもよいし、プリズム型のビームスプリッタであってもよい。
The projection-
スクリーン7は、投射側ビームスプリッタ6で分割された反射光の光路上に配置され、投射側ビームスプリッタ6で分割された反射光を表示面71でビームスプリッタ2側に反射させて表示画像をビームスプリッタ2に投射する。
The
スクリーン7の表示面71は、表示面が平面である場合に比べて、凹面鏡3により結像される表示画像(観測対象)の虚像の歪みを低減させるように非平面(曲面)に形成されている。具体的には、スクリーン7の表示面71は、ビームスプリッタ2側へ凸状になる球面に形成されている。
The
本実施形態の視標呈示装置は、移動装置4によってスクリーン7を移動させることができる。これにより、本実施形態の移動装置4は、スクリーン7と凹面鏡3との間の光学距離を変化させることができる。つまり、本実施形態の移動装置4は投射側距離調整部の機能を有している。本実施形態の移動装置4は、例えば実施形態1の保持板41に、表示装置1に代えてスクリーン7を保持させる方法によって、スクリーン7を移動させることができるが、上記方法には限定されない。
The optotype presenting apparatus according to the present embodiment can move the
以上、本実施形態の視標呈示装置によれば、移動装置4がスクリーン7と凹面鏡3との間の光学距離を変化させることによって、眼の焦点調節機能を無自覚に変化させることができるので、観測者の眼精疲労をさらに軽減することができる。
As described above, according to the optotype presenting apparatus of the present embodiment, the moving device 4 can change the focus adjustment function of the eye unconsciously by changing the optical distance between the
(実施形態3)
実施形態3に係る視標呈示装置は、平面板状のビームスプリッタ2に代えて図6に示すようなプリズム型のビームスプリッタ2aを備えている点で、実施形態1に係る視標呈示装置(図1参照)と相違する。なお、実施形態1の視標呈示装置と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
The optotype presenting apparatus according to the third embodiment is provided with a prism-
本実施形態のビームスプリッタ2aは、表示装置1の表示面11から発せられた光が入射する入射面24と、入射面24から入射された光を反射光と透過光とに分割する分割面21と、凹面鏡3が取り付けられる裏面25とを有している。ビームスプリッタ2aは、例えば光学ガラスまたはプラスチックなどで形成されている。分割面21には、誘電体多層膜が形成されている。
The
本実施形態の凹面鏡3は反射層であり、ビームスプリッタ2aの裏面25の上に直接形成されている。ビームスプリッタ2aの分割面21で分割された反射光が上記反射層(凹面鏡3)に投影されることによって、表示画像(観測対象)の虚像が形成される。なお、実施形態1の凹面鏡3(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
The
本実施形態の視標呈示装置は、上記のようにプリズム型のビームスプリッタ2aを採用することによって、平面板状のビームスプリッタ2を採用した場合に比べて、部品強度を高くすることができ、作製を容易にする。
The optotype presenting apparatus of the present embodiment can increase the component strength by adopting the prism-
なお、本実施形態のビームスプリッタ2aは、実施形態2の視標呈示装置に適用してもよい。
Note that the
(実施形態4)
実施形態4に係る視標呈示装置は、図7に示すように凹面鏡3がビームスプリッタ2側に傾斜して配置されている点で、実施形態1に係る視標呈示装置(図1参照)と相違する。なお、実施形態1の視標呈示装置と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 4)
The optotype presenting apparatus according to the fourth embodiment is similar to the optotype presenting apparatus according to the first embodiment (see FIG. 1) in that the
本実施形態のビームスプリッタ2は、分割面21上の点22において分割面21と表示装置1の光軸とでなす角θ1が45°より大きくなるように配置されている。分割面21上の点22は、凹面鏡3の鏡面31の中心点32に投影される反射光23が生成される点である。なお、実施形態1のビームスプリッタ2(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
The
本実施形態の凹面鏡3は、上方(表示装置1側)が下方に対してビームスプリッタ2側(図7の右側)になるように傾斜して配置されている。なお、実施形態1の凹面鏡3(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
The
上記より、本実施形態の視標呈示装置では、凹面鏡3がビームスプリッタ2側に傾斜して配置されることによって、従来の視標呈示装置の幅W2に比べて、装置の幅W1を薄くすることができる。つまり、本実施形態の視標呈示装置は、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく表示画像(観測対象)より遠方の虚像を視標として呈示しつつ、従来の視標呈示装置(図7の破線)の幅W2に比べて、装置の幅W1を薄くすることができる。
As described above, in the optotype presenting apparatus according to the present embodiment, the
なお、本実施形態のように凹面鏡3がビームスプリッタ2側に傾斜して配置されている構成は、実施形態2,3の視標呈示装置に適用してもよい。
In addition, the configuration in which the
(実施形態5)
実施形態5に係る視標呈示装置は、図8に示すように表示装置1が凹面鏡3側に傾斜している点で、実施形態1に係る視標呈示装置(図1参照)と相違する。なお、実施形態1の視標呈示装置と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 5)
The optotype presenting apparatus according to the fifth embodiment differs from the optotype presenting apparatus according to the first embodiment (see FIG. 1) in that the
本実施形態の表示装置1は、凹面鏡3側(図8の左側)が反対側(図8の右側)に比べて下方になるように傾斜して配置されている。なお、実施形態1の表示装置1(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
The
本実施形態のビームスプリッタ2は、分割面21上の点22において分割面21と表示装置1の光軸とでなす角θ1が45°より大きくなるように配置されている。分割面21上の点22は、凹面鏡3の鏡面31の中心点32に投影される反射光23が生成される点である。なお、実施形態1のビームスプリッタ2(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
The
本実施形態の視標呈示装置によれば、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく、表示画像(観測対象)より遠方の虚像を視標として呈示しつつ、従来の視標呈示装置(図8の破線)の幅W2に比べて、装置の幅W1を薄くすることができる。 According to the optotype presenting apparatus of the present embodiment, the conventional optotype is presented while presenting a virtual image farther away from the display image (observation target) as the optotype without worrying about the distortion of the optotype to the observer. The width W1 of the device can be reduced compared to the width W2 of the presenting device (broken line in FIG. 8).
なお、本実施形態のように表示装置1が凹面鏡3側に傾斜している構成は、実施形態2,3の視標呈示装置に適用してもよい。
The configuration in which the
(実施形態6)
実施形態6に係る視標呈示装置は、図10に示すように観測対象(表示画像)の実像81を視標として呈示する点で、実施形態1に係る視標呈示装置(図1参照)と相違する。なお、実施形態1の視標呈示装置と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 6)
The optotype presenting apparatus according to the sixth embodiment is different from the optotype presenting apparatus according to the first embodiment (see FIG. 1) in that the
図9に示すように、本実施形態の表示装置1aの表示面11aは、表示面が平面である場合に比べて、凹面鏡3により結像される表示画像の実像81の歪みを低減させるように、ビームスプリッタ2と反対側へ凸状になる球面に形成されている。なお、表示面11aは、表示画像の実像81の歪みを低減させることができれば上記のような球面以外の非平面であってもよい。実施形態1の表示装置1(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
As shown in FIG. 9, the
本実施形態の視標呈示装置では、図10に示すように、凹面鏡3の最下位置からの高さL1が182mm〜185mmの間を移動可能に表示装置1aが配置され、凹面鏡3のY軸方向の長さL2が160mm、Z軸方向の長さL3が120mmである。X軸方向において、ビームスプリッタ2(点22)と凹面鏡3(中心点32)との間の距離L4は50mmであり、凹面鏡3(中心点32)と観測点8との間の距離L6は800mmである。なお、上記の高さL1、長さL2,L3および距離L4,L6は一例であり、上記の値に限定されず、用途に応じて適宜設定される。
In the optotype presenting apparatus of the present embodiment, as shown in FIG. 10, the
これにより、本実施形態の視標呈示装置は、表示装置1aと凹面鏡3との間の光学距離が凹面鏡3の焦点距離より長くなるように凹面鏡3が配置され、表示画像の実像81を視標とすることができる。
Thereby, in the optotype presenting apparatus of the present embodiment, the
図11に示すように、本実施形態の視標呈示装置における表示画像(観測対象)の実像(図11の実線)は、図12に示すような表示装置91の表示面911が平面である場合(図14の実線参照)に比べて、歪みが軽減する。図12に示すビームスプリッタ94は、ハーフミラー92に比べて凹面鏡93の鏡面931に向かい合う方向(図12の左側)に立ち上がっている。ビームスプリッタ94は、表示装置91から発せられた光を平面の分割面941で反射光と透過光とに分割する。なお、図11は、本実施形態の一例として、表示装置1aの表示面11aの曲率半径が50mm、コーニック定数kが−5.0であり、凹面鏡3の鏡面31の曲率半径が250mm、コーニック定数kが−0.3である場合の実像のディストーション格子を示している。図11(a)は視距離L7が400mmの場合であり、図11(b)は視距離L7が410mmの場合である。表示装置1aおよび凹面鏡3の曲率半径およびコーニック定数kは上記の値に限定されず、用途に応じて適宜設定される。図11および図14の破線は、表示画像を示す。
As shown in FIG. 11, the real image (solid line in FIG. 11) of the display image (observation target) in the target presentation device of the present embodiment is a case where the
上記より、視標が実像81である場合であっても、表示装置1aの表示面11aを非平面(球面)にすることにより、表示面911が平面である表示装置91の場合に比べて像の歪みを低減させることができる。
As described above, even when the target is the
以上の説明より、本実施形態の視標呈示装置のように表示画像の実像81を視標として呈示する場合であっても、視標の歪みを増加させることなく、装置の幅W1を薄くすることができる。つまり、本実施形態の視標呈示装置は、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく表示画像より近方の実像81を視標として呈示しつつ、従来の視標呈示装置(図9の破線)の幅W2に比べて、装置の幅W1を薄くすることができる。
From the above description, even when the
なお、本実施形態のように表示画像の実像81を視標とするための構成は、実施形態3〜5の視標呈示装置に適用してもよい。実施形態2の視標呈示装置において観測対象(表示画像)の実像81を視標とするためには、スクリーン7と凹面鏡3との光学距離を凹面鏡3の焦点距離より長くすればよい。
In addition, you may apply the structure for making the
実施形態1,3〜6の観測対象は、表示装置1(1a)に表示される表示画像に代えて、例えば平面体以外(非平面)の物体であってもよい。観測対象が物体である場合、物体は、保持板41に直接または間接的に取り付けられることによって、移動可能となる。観測対象が物体である場合でも、視標呈示装置は、観測者に対して視標の歪みを気にさせることなく、物体(観測対象)の像を視標として呈示しつつ、従来の視標呈示装置の幅に比べて、装置の幅を薄くすることができる。
The observation target of the first and third embodiments may be an object other than a planar body (non-planar), for example, instead of the display image displayed on the display device 1 (1a). When the observation target is an object, the object can be moved by being directly or indirectly attached to the holding
ところで、実施形態1,3〜6において、表示装置1(1a)と凹面鏡3との間の光学距離を変える手段としては、表示装置1(1a)のみを移動させる手段と、凹面鏡3のみを移動させる手段と、表示装置1(1a)と凹面鏡3との両方を移動させる手段とがある。表示装置1(1a)のみを移動させることによって、表示装置1(1a)とビームスプリッタ2との間の光学距離を変えることができる。凹面鏡3のみを移動させることによって、ビームスプリッタ2と凹面鏡3との間の光学距離を変えることができる。なお、表示装置1(1a)および凹面鏡3は、例えばアクチュエータなどを用いて移動させることができる。
By the way, in
そこで、実施形態1,3〜6の変形例として、視標呈示装置は、移動装置4に代えて、あるいは移動装置4とともに、凹面鏡3を移動させる凹面鏡移動装置を距離調整部として備えてもよい。変形例の視標呈示装置は、凹面鏡3を移動させることによって、像を移動させることができる。ただし、観測者が像を正しく観測するためには、凹面鏡3に対する観測者の眼の位置は、ある範囲内に限定される。このため、凹面鏡3を移動させる場合、観測者の眼の位置を移動する必要がある。
Therefore, as a modification of the first and third to sixth embodiments, the optotype presenting apparatus may include a concave mirror moving device that moves the
したがって、表示装置1(1a)と凹面鏡3との間の光学距離を変える3つの手段の中では、表示装置1(1a)のみを移動させる手段が最も優れている。つまり、距離調整部としては、観測者の眼の位置を移動させる必要がない点で、移動装置4のほうが凹面鏡移動装置より優れている。
Therefore, among the three means for changing the optical distance between the display device 1 (1a) and the
また、実施形態2において、スクリーン7と凹面鏡3との間の光学距離を変化させる手段としては、スクリーン7を移動させる手段のほかに、凹面鏡3を移動させる手段がある。
In the second embodiment, means for changing the optical distance between the
なお、視標呈示装置の他の使用例として、VDT作業用の装置とは別に視標呈示装置が設けられ、VDT作業が一定時間継続したときまたは眼が疲れたときに、作業者が視標呈示装置を使用するようにしてもよい。 As another example of the use of the target presentation device, a target presentation device is provided separately from the device for VDT work. When the VDT work continues for a certain period of time or the eyes are tired, A presentation device may be used.
また、各実施形態の視標呈示装置を画像表示システムに用いてもよい。画像表示システムとしては、例えばテレビジョン受像機やプロジェクタなどがある。画像表示システムは、例えば建物の壁と壁との間の空間に埋め込まれて設置される。表示装置1(1a)に表示される表示画像(観測対象)は、テレビ番組であってもよいし、再生機器からの再生画像であってもよい。上記のような画像表示システムによれば、上記画像表示システムを壁内部の空間に埋め込むことによって、生活空間を広くすることができるとともに、インテリア性を向上させることができる。なお、上記画像表示システムは天井裏の空間に埋め込んで設置されてもよい。 Moreover, you may use the optotype presenting apparatus of each embodiment for an image display system. Examples of the image display system include a television receiver and a projector. For example, the image display system is embedded in a space between walls of a building. The display image (observation target) displayed on the display device 1 (1a) may be a television program or a playback image from a playback device. According to the image display system as described above, by embedding the image display system in the space inside the wall, the living space can be widened and the interior property can be improved. The image display system may be installed in a space behind the ceiling.
さらに、各実施形態の視標呈示装置を車載用表示装置に用いてもよい。車載用表示装置としては、例えば計器板またはナビゲーションシステムの表示部などがある。 Furthermore, you may use the optotype presenting apparatus of each embodiment for a vehicle-mounted display apparatus. As an in-vehicle display device, for example, there is an instrument panel or a display unit of a navigation system.
1,1a 表示装置(投射部)
11,11a 表示面
2,2a ビームスプリッタ
21 分割面
23 反射光
3 凹面鏡
31 鏡面
32 中心点
33 法線
4 移動装置(距離調整部、投射側距離調整部)
5 投射装置(投射部)
6 投射側ビームスプリッタ(投射部)
7 スクリーン(投射部)
71 表示面
1,1a Display device (projection unit)
11,
5 Projection device (projection unit)
6 Projection side beam splitter (projection part)
7 Screen (projection part)
71 Display surface
Claims (9)
前記観測対象が表示される表示面を有し当該表示面に表示される前記観測対象を投射する投射部と、
前記投射部から発せられた光を反射光と透過光とに分割する平面の分割面を有するビームスプリッタと、
前記反射光が投影される鏡面を有し前記像を形成する凹面鏡とを備え、
前記鏡面の中心点に投影される反射光が当該中心点における法線に対して前記投射部側に傾斜するように、前記ビームスプリッタおよび前記凹面鏡が配置され、
前記投射部の前記表示面は非平面に形成されている
ことを特徴とする視標呈示装置。 An optotype presenting apparatus that presents an image of an observation target as an optotype to an observer,
A projection unit for projecting the observation object displayed on the display surface having a display surface on which the observation object is displayed;
A beam splitter having a plane split surface that splits the light emitted from the projection unit into reflected light and transmitted light;
A concave mirror having a mirror surface on which the reflected light is projected and forming the image,
The beam splitter and the concave mirror are arranged so that the reflected light projected on the center point of the mirror surface is inclined toward the projection unit with respect to the normal line at the center point,
The visual target presentation device, wherein the display surface of the projection unit is formed in a non-planar shape.
前記観測対象を投射するための光を発する光源と、
前記光源から発せられた光を反射光と透過光とに分割する投射側ビームスプリッタとをさらに有し、
前記表示面は、前記投射側ビームスプリッタで分割された反射光を前記ビームスプリッタ側に反射させて前記観測対象を前記ビームスプリッタに投射する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の視標呈示装置。 The projection unit is
A light source that emits light for projecting the observation target;
A projection-side beam splitter that divides the light emitted from the light source into reflected light and transmitted light;
The said display surface reflects the reflected light divided | segmented by the said projection side beam splitter to the said beam splitter side, and projects the said observation object on the said beam splitter. The any one of Claims 1-7 characterized by the above-mentioned. The optotype presenting device described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137987A JP2012232099A (en) | 2011-04-22 | 2011-06-22 | Visual target presentation apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011096288 | 2011-04-22 | ||
JP2011096288 | 2011-04-22 | ||
JP2011137987A JP2012232099A (en) | 2011-04-22 | 2011-06-22 | Visual target presentation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232099A true JP2012232099A (en) | 2012-11-29 |
Family
ID=47433069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011137987A Withdrawn JP2012232099A (en) | 2011-04-22 | 2011-06-22 | Visual target presentation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012232099A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016010679A (en) * | 2014-06-02 | 2016-01-21 | 株式会社ニデック | Target presenting apparatus |
CN111627085A (en) * | 2020-06-01 | 2020-09-04 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Wavefront sub-field curvature sensing method and device and self-adaptive OCT system |
-
2011
- 2011-06-22 JP JP2011137987A patent/JP2012232099A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016010679A (en) * | 2014-06-02 | 2016-01-21 | 株式会社ニデック | Target presenting apparatus |
CN111627085A (en) * | 2020-06-01 | 2020-09-04 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Wavefront sub-field curvature sensing method and device and self-adaptive OCT system |
CN111627085B (en) * | 2020-06-01 | 2023-05-05 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Wavefront split-field curvature sensing method and device and self-adaptive OCT system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110205633A1 (en) | Target presentation device, image display system, and display device for vehicle | |
CN110023818B (en) | Image display device and image display method | |
JP3755036B2 (en) | Wide viewing angle head mounted display device | |
JP4686586B2 (en) | In-vehicle display device and display method | |
TWI407783B (en) | Peripheral treatment for head-mounted displays | |
US20160284129A1 (en) | Display, control method of display, and program | |
JP6797799B2 (en) | Head-mounted imaging device with a curved small lens array | |
US10482676B2 (en) | Systems and methods to provide an interactive environment over an expanded field-of-view | |
US20100214635A1 (en) | Display device, display method and head-up display | |
JP2014219621A (en) | Display device and display control program | |
JP2010139589A (en) | Video image display apparatus and head mounted display | |
CN110879469A (en) | Head-mounted display equipment | |
KR101590825B1 (en) | Composite lens for Head Mounted Display and Device comprising the same | |
JP2012232099A (en) | Visual target presentation apparatus | |
JP2011059435A (en) | Head mounted display | |
JP2012183289A (en) | Visual target presentation device | |
Van et al. | Subjective image quality assessment of a wide-view head mounted projective display with a semi-transparent retro-reflective screen | |
CN110794590A (en) | Virtual reality display system and display method thereof | |
WO2018199245A1 (en) | Virtual image display device, and display system for moving body | |
WO2021090548A1 (en) | Head mounted display | |
US9857592B2 (en) | Display device | |
CN211786414U (en) | Virtual reality display system | |
EP3318914A1 (en) | Gaze tracking | |
JP2022144863A (en) | Display, display control method, and display control program | |
JP2022514217A (en) | Maneuverable positioning element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |