JP2012231142A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012231142A
JP2012231142A JP2012096432A JP2012096432A JP2012231142A JP 2012231142 A JP2012231142 A JP 2012231142A JP 2012096432 A JP2012096432 A JP 2012096432A JP 2012096432 A JP2012096432 A JP 2012096432A JP 2012231142 A JP2012231142 A JP 2012231142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
unit cell
terminal
solar cell
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012096432A
Other languages
English (en)
Inventor
Eun Cheol Do
垠徹 都
Dong Kyun Kim
東均 金
Yun-Gi Kim
允基 金
Deok-Kee Kim
▲徳▼起 金
Yeong-Mun Choi
永文 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012231142A publication Critical patent/JP2012231142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

【課題】太陽光の種々の波長を使用しながら、発電効率の高い太陽電池を提供する。
【解決手段】第1の単位セル10と、第1の単位セル10とは異なるエネルギーバンドギャップ(bandgap)を有する第2の単位セル20と、第1の単位セル10と前記第2の単位セル20との間に挟持されている絶縁膜30と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池に関する。
現在、人類は、その使用するエネルギー源の多くを石炭・石油などの化石燃料に依存している。しかしながら、化石燃料は、地球温暖化や環境汚染などの問題を引き起こす。この理由から、化石燃料に代え得る代替エネルギー源として太陽光、潮力、風力、地熱などを用いて、環境汚染を引き起こすことなく、エネルギーを生産する方法が提案されている。
中でも、太陽光を電気に変換する技術が最も先端的な技術であるといえる。太陽光を電気に効率よく変換するために、種々の素材及び素子が開発されており、最近提案された、多層p−n接合構造とIII−V族素材に基づく技術は、一層高い光変換効率を誇っている。
しかしながら、これらの既存の技術は、様々な波長を有する太陽光の特定の波長のみを用いるか、あるいは、たとえ多層接合構造を用いて種々の波長を吸収しても、生成される電流を効率よく使用できないため、発電効率が高くない。
本発明が解決しようとする課題は、太陽光の種々の波長を使用しながら、発電効率の高い太陽電池を提供することである。
本発明の一実施形態による太陽電池は、第1の単位セルと、第2の単位セルと、前記第1の単位セルと前記第2の単位セルとの間に挟持されている絶縁膜と、第1の端子対及び第2の端子対を有する複数の電気端子と、を備える。前記第1の端子対は、前記第1の単位セルに電気的に接続されており、前記第2の端子対は、前記第2の単位セルに電気的に接続されている。
前記第1の単位セルは第1のバンドギャップを有していてもよく、前記第2の単位セルは第2のバンドギャップを有していてもよく、前記第1のバンドギャップは前記第2のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有していてもよい。
前記第1のバンドギャップと前記第2のバンドギャップとの間の差は、0.3〜0.8eVであってもよい。
前記第1のバンドギャップは0.4〜1.5eVであってもよく、前記第2のバンドギャップは1.0〜2.5eVであってよい。
前記第1のバンドギャップは0.6〜0.7eVであってもよく、前記第2のバンドギャップは1.0〜1.2eVであってもよい。
前記第1のバンドギャップは1.0〜1.2eVであってもよく、前記第2のバンドギャップは1.6〜1.8eVであってもよい。
前記第1の単位セルはゲルマニウムを含んでいてもよく、前記第2の単位セルは結晶質ケイ素又はCIS(Cu−In−Se)を含んでいてもよい。
前記第1の単位セルは結晶質ケイ素又はCIS(Cu−In−Se)を含んでいてもよく、前記第2の単位セルは非晶質ケイ素、CGS(Cu−Ga−Se)及びポリマーのいずれか一種を含んでいてもよい。
前記第1の単位セル、前記絶縁膜及び前記第2の単位セルは積層されていてもよく、前記第1の端子対及び第2の端子は前記絶縁膜を挟んで互いに反対側に位置していてもよい。
前記第1の端子対は第1の正端子及び第1の負端子を備えていてもよく、前記第1の正端子及び前記第1の負端子は前記第1の単位セルの同じ側に位置していてもよい。
前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備えていてもよく、前記第2の正端子及び前記第2の負端子は前記第2の単位セルの同じ側に位置していてもよい。
前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備えていてもよく、前記第2の正端子は前記第2の単位セルの一方の側に位置していてもよく、前記第2の負端子は前記第2の単位セルの他方の側に位置していてもよい。
前記第1の端子対は第1の正端子及び第1の負端子を備えていてもよく、前記第1の正端子は前記第1の単位セルの一方の側に位置していてもよく、前記第1の負端子は前記第1の単位セルの他方の側に位置していてもよい。
前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備えていてもよく、前記第2の正端子及び前記第2の負端子は前記第2の単位セルの同じ側に位置していてもよい。
前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備えていてもよく、前記第2の正端子は前記第2の単位セルの一方の側に位置していてもよく、前記第2の負端子は前記第2の単位セルの他方の側に位置していてもよい。
前記第1の単位セルは結晶質ケイ素基板を備えていてもよく、前記第2の単位セルはCdTe又はCIGSを含んでいてもよい。
前記第1の単位セル及び前記第2の単位セルの少なくとも一方はP型領域及びN型領域を備えていてもよく、前記P型領域及び前記N型領域のそれぞれは前記端子のいずれかと電気的に接続されていてもよい。
前記第1の単位セル及び前記第2の単位セルの少なくとも一方は、透明電極と凹凸付き表面を備えていてもよい。
本発明の他の実施形態による太陽電池は、異なるエネルギーバンドギャップを有し、順次に積層されている複数の単位セルと、前記複数の単位セルのうち隣り合う単位セルの間に挟持されている少なくとも一つの絶縁膜と、を備える。前記複数の単位セルのそれぞれは、一対の電気端子と電気的に接続されている。
前記複数の単位セルは、下部から上部に向かってエネルギーバンドギャップが高くなってもよい。
前記複数の単位セルは、第1の単位セル、第2の単位セル及び第3の単位セルを備えていてもよく、前記第1の単位セルのバンドギャップは0.6〜0.7eVであってもよく、前記第2の単位セルのバンドギャップは1.0〜1.2eVであってもよく、前記第3の単位セルのバンドギャップは1.6〜1.8eVであってもよい。
前記複数の単位セルのうち第1の単位セルは、単結晶ケイ素及びCu−In−Se(CIS)のいずれか一方を含んでいてもよく、前記複数の単位セルのうち第2の単位セルは、非晶質ケイ素及びCu−Ga−Se(CGS)のいずれか一方を含んでいてもよい。
前記各単位セルの前記電気端子対は正端子及び負端子を備えていてもよく、前記正端子及び前記負端子のそれぞれは、P型領域及びN型領域のいずれか一方と接続されていてもよい。
前記複数の単位セルの少なくとも一つは、前記少なくとも一つの単位セルの互いに反対側に接続されている正端子及び負端子を備えていてもよい。
前記複数の単位セルの少なくとも一つは、透明電極及び凹凸付き表面を備えていてもよい。
このように本発明の実施例による太陽電池は、エネルギーバンドギャップの大きな上セルと、バンドギャップの小さな下セルとが電気的に分離されているため、上セルにおいて生成された電流と下セルにおいて生成された電流を分離して集めることができ、発電効率が高い。
本発明の一実施形態による太陽電池の概略断面図である。 この実施形態による太陽電池において生成された光電流密度を太陽光の波長に対する関数で示すグラフである。 この実施形態による太陽電池において生成された光電流密度を太陽光の波長に対する関数で示すグラフである。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。 本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の一実施形態について、本発明が属する技術分野において通常の知識を持った者が容易に実施できるように詳述する。本発明は種々の異なる形態によって実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。図中、本発明を明確に説明するために説明とは無関係な部分は省略し、明細書の全体を通して同じ又は類似の構成要素に対しては同じ図面符号を付している。
以下、図1から図3に基づき、本発明の一実施形態による太陽電池について詳述する。
図1は、本発明の一実施形態による太陽電池の概略断面図であり、図2及び図3は、この実施形態による太陽電池において生成された光電流密度を太陽光の波長に対する関数で示すグラフである。
この実施形態による太陽電池50は、順次に積層されている2つの単位セル10、20を備え、単位セル10、20の間には絶縁膜30が挟持されている。絶縁膜30は、下セル10と上セル20とを電気的に分離することができ、例えば、二酸化ケイ素(SiO)などの誘電体から製作されていてもよいが、これに限定されない。あるいは、例えば、絶縁膜30は、窒化ケイ素、透明絶縁ポリマーなどを含んでいてもよいが、これに限定されない。
下セル10及び上セル20は、受光により電気を生成する光電物質から製作されるが、下セル10をなす物質と上セル20をなす物質は、異なるエネルギーバンドギャップ(bandgap)を有していてもよい。例えば、上セル20のバンドギャップが下セル10のバンドギャップよりも大きくてもよく、下セル10と上セル20との間のバンドギャップの差は、約0.3〜0.8eVであってもよい。両単位セル10、20間のバンドギャップの差が0.3eVよりも小さいか、あるいは、0.8eVよりも大きい場合、使用可能な光の波長範囲が狭まったり、出力電圧が最適化されず、発電効率が低下することがある。下セル10のバンドギャップは、約0.5〜1.5eVであってもよく、上セル20のバンドギャップは、約1.0〜2.3eVであってもよい。
単位セル10、20に使用可能な光電物質の例としては、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、CIGS(Cu−In−Ga−Se)、CdTe、GaSb、InAs、PbS、GaP、ZnTe、CdS、AlP、GaAsなど各種の半導体とポリマーなどが挙げられるが、これらに限定されない。多結晶や単結晶などの結晶質ケイ素は、約1.1〜1.2eVのバンドギャップを有していてもよく、非晶質ケイ素の場合、これよりも高い約1.6〜1.7eVのバンドギャップを有していてもよい。ゲルマニウムの場合に、約0.6〜0.7eVのバンドギャップを有していてもよく、CdTe及びGaAsは、約1.4〜1.5eVのバンドギャップを有していてもよい。GaSbは、約0.7eVのバンドギャップを有していてもよく、InAs及びPbSは、約0.4eVのバンドギャップを有していてもよい。GaP及びZnTeは、約2.2eV〜約2.3eVのバンドギャップを有していてもよく、CdS及びAlPは、約2.4eV〜約2.5eVのバンドギャップを有していてもよい。CIGSの場合、インジウム(In)とガリウム(Ga)の含有比に応じて、約1.0〜1.7eVのバンドギャップを有していてもよいが、ガリウムをほとんど含まず、インジウムを主として含む場合、すなわち、Cu−In−Seが主成分である場合(以下、CISという)にはバンドギャップが約1.0eVであり、逆に、インジウムをほとんど含まず、ガリウムを主として含む場合、すなわち、Cu−Ga−Seが主成分である場合(以下、CGSという)には、バンドギャップが約1.7eVであってもよい。ポリマーの場合には、バンドギャップが1.7eV以上であることが知られている。
上述した物質は、バンドギャップの大きさに応じて、大きく3グループに分けられるが、第1のグループは、バンドギャップが約1.0〜1.2eVの結晶質ケイ素及びCIS(Cu−In−Se)などであり、第2のグループは、バンドギャップが約1.4以上の非晶質ケイ素、CGS、CdTe、GaAs、GaP、ZnTe、CdS、AlP、ポリマーなどであり、そして第3のグループは、バンドギャップが約0.7eV以下のGe、GaSb、InAs及びPbSなどである。
中でも、第2のグループは、主として上セル20の材料として使用可能であり、第3のグループは、主として下セル10の材料として使用可能であり、第1のグループは、場合によって、下セル10の材料あるいは上セル20の材料として使用可能である。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、各々のグループは、バンドギャップの相対的な大きさに応じて、下セル10及び上セル20のいずれか一方に使用可能である。
例えば、第1のグループに属する結晶質ケイ素及びCISなどを上セル20に用いる場合には、下セル10に第3のグループに属するゲルマニウムなどを用いることができる。逆に、第1のグループに属する結晶質ケイ素及びCISなどを下セル10に用いる場合には、上セル20に第2のグループに属する非晶質ケイ素、CdTe、GaAs、ポリマーなどを用いることができる。この場合には、第2のグループにおいてバンドギャップが比較的低いCdTe、GaAsよりは、バンドギャップが約1.6〜1.8の非晶質ケイ素やCGSを用いた方が有効である場合がある。
下セル10及び上セル20は、基板状又は薄膜状に製作可能である。後者の場合には、化学気相蒸着(chemical vapor deposition;CVD)などの化学的積層法又はスパッタリング(sputtering)などの物理的積層法が採用可能であるが、これに限定されない。
上述した材料の中で、結晶質半導体、特に、比較的安定した特性を示し、しかも、工程が比較的簡単な単結晶ケイ素基板を、例えば、下セル10として用いることができる。この場合、下セル10の上に化学気相蒸着などの方法により絶縁膜30を積層し、絶縁膜30の上に他の光電物質、例えば、CdTe又はCIGSを薄膜状に積層して上セル20を形成することができる。
それぞれの単位セル10、20には、銅や銀などの低抵抗金属製の一対の端子12、14、22、24が形成されていてもよい。より具体的に、下セル10の下部には一対の下セル用の端子12、14が形成されており、上セル20の上部には一対の上セル用の端子22、24が形成されている。このため、それぞれの単位セル10、20に流れる電流は、当該端子12、14、22、24を介して外部に流れることができる。すなわち、下セル10の電流は下セル用の端子12、14を介して外部に流れ、上セル20の電流は上セル用の端子22、24を介して外部に流れる。しかしながら、下セル10と上セル20は電気的に絶縁されているため、下セル10に流れる電流が上セル用の端子22、24を介して外部に流出することはできず、上セル20に流れる電流が下セル用の端子12、14を介して外部に流出することもできない。
端子12、14、22、24の位置は、図1に示す例に限定されず、端子12、14、22、24は種々の位置に配置されてもよい。例えば、下セル用の端子12、14の少なくとも一つが、当該単位セル10、20の上面に形成されていてもよく、この場合、下セル10の上面を露出させるための空間を設けていてもよい。
このように上セル20をエネルギーバンドギャップが相対的に高い物質から形成し、下セル10をバンドギャップが低い物質から形成すれば、太陽光のうち波長が相対的に短い光は上セル20において吸収されて高い電圧の電流を生成し、波長が相対的に長い光は下セル10において吸収されて低い電圧の電流を生成する。
図2を参照すると、上セル20をCGSから形成し、下セル10を単結晶ケイ素から形成する場合、上セル20は約700nm以下の波長の光のみ吸収して相対的に高い電圧の電流を生成し、下セル10は約700nm〜1100nmの範囲の波長の光を吸収して相対的に低い電圧の電流を生成する。
図3を参照すると、上セル20を単結晶ケイ素から形成し、下セル10をゲルマニウムから形成する場合、上セル20は約1100nm以下の波長の光のみを吸収して相対的に高い電圧の電流を生成し、下セル10は約1100nm〜1800nmの範囲の波長の光を吸収して相対的に低い電圧の電流を生成する。
このような太陽電池の構造においては、下セル10において生成される電流の大きさと、上セル20において生成される電流の大きさとが異なる場合がある。この場合、上セル20と下セル10とが電気的に互いに接続されていれば、全体の太陽電池の電流は上セル20と下セル10のうち低い電流値に決定される。そのため、一方の側のセルにおいて過剰に生成された電流は活用することができず、電流のロスが生じてしまう。しかしながら、この実施形態においては、上セル20と下セル10とが電気的に分離されているため、異なる大きさの上セル20の電流と下セル10の電流を別々に集めて電流のロスなしに用いることができ、非常に効率的である。
次に、図4から図8に基づき、本発明のいくつかの実施形態による太陽電池について詳述する。
図4から図8は、本発明のいくつかの実施形態による太陽電池の概略断面図である。
図4に示す実施形態は、例えば、ゲルマニウム基板からなる下セル110と、例えば、結晶質ケイ素、例えば、P型結晶質ケイ素基板からなる上セル120との間に絶縁膜130が挟持されている構造を示している。下セル110と上セル120の面積は実質的に同じであってもよく、下セル110の端子112、114は下セル110の下面に、上セル120の端子122、124は上セル120の上面に形成されている。
下セル110の下面の近傍には、P型不純物を含有するP型領域111と、N型不純物を含有するN型領域113とが形成されている。P型領域111は正の端子112と接続されており、N型領域113は負の端子114と接続されている。
上セル120の上面の近傍にも、P型不純物を含有するP型領域121と、N型不純物を含有するN型領域123とが形成されており、P型領域121は正の端子122と接続されており、N型領域123は負の端子124と接続されている。N型領域123は、P型領域121に比べて大面積であってもよい。
図4中、端子112、114、122、124は、当該単位セル110、120の両周縁に位置しているが、必ずしもその限りではない。
図5は、例えば、結晶質ケイ素基板からなる下セル210の上に絶縁膜230が形成されており、その上に、例えば、CdTe又はCIGSを光電物質として含む上セル220が形成されている構造を有する太陽電池200を示している。上セル220は、CdTe製又はCIGS製のP型層250と、その上に積層されており、CdS製、ZnS製などのN型層260とを備える複数の薄膜から形成されていてもよい。また、上セル220は、P型層250の下に位置する下電極240と、N型層260の上に位置する上電極270と、をさらに備える。下電極240及び上電極270は、透明な導電物質、例えば、ITO(indium−tin−oxide)、IZO(indium−zinc−oxide)、インジウム酸化物(indium oxide)、亜鉛酸化物(zinc oxide)、錫酸化物(tin oxide)、チタン酸化物(titanium oxide)、カドミウム酸化物(cadmium oxide)などから形成されていてもよく、P型層250及びN型層260と端子222、224との間の電気的な接続を媒介する。加えて、下セル210の下面には、下セル210における電気的なロスを低減または防止するための保護膜290が形成されていてもよい。
絶縁膜230及び上セル220は下セル210の面積よりも小面積であるため、下セル210の一部、例えば、両周縁部が露出されていてもよく、露出された下セル210の上面に下セル用の端子212、214が形成されていてもよい。下セル210の露出された上面は、P型不純物を含有するP型領域211とN型不純物を含有するN型領域213の表面を少なくとも一部含み、これにより、P型及びN型領域211、213がそれぞれ下セル用の正の端子212及び負の端子214と接続されていてもよい。
上セル220の場合、P型層250、N型層260及び上電極270を下電極240よりも小さく形成して、下電極240の一部を露出させてもよく、下電極240の露出された表面に上セル用の正の端子222が形成されていてもよい。上セル用の負の端子224は、上電極270の上面に形成されていてもよい。
図5中、上セル用の負の端子224は上セル220の中央に位置し、残りの端子212、214、222は当該単位セル210、220の両周縁に位置しているが、必ずしもその限りではない。
図6に示す実施形態の太陽電池300においては、図5の場合と同様に、例えば、結晶質ケイ素基板からなる下セル310の上に絶縁膜330が形成されており、その上に、例えば、下電極340、P型層350、N型層360及び上電極370の4重層からなる上セル320が形成されている構造を示している。P型層350はCdTe製又はCIGS製であってもよく、N型層360はCdS製又はZnS製であってもよい。
しかしながら、図5に示す実施形態とは異なり、絶縁膜330と上セル320が下セル310の一方の側の周縁部だけを露出させていてもよい。露出された下セル310の上面に下セル用の端子312、314の一方、例えば、正の端子312が形成されていてもよい。もう一方の端子、例えば、下セル用の負の端子314は下セル310の上面ではなく、下面に形成されていてもよい。このため、下セル310のP型領域311は上面の近傍に位置していてもよく、N型領域313は下面の近傍に位置していてもよい。
上セル320の場合には、下電極340の露出された表面に上セル用の正の端子322が形成され、上セル用の負の端子324は上電極370の上面に形成されていてもよい。
図6の場合には、下セル用の正の端子312と上セル用の正の端子322は、当該セル310、320の周縁に位置していてもよく、下セル用の負の端子314と上セル用の負の端子324は、当該セル310、320の中央部に位置していてもよい。しかしながら、端子312、314、322、324の位置はこれに限定されるものではなく、端子312、314、322、324は種々の位置に配置されてもよい。
図7に示す実施形態の太陽電池400においては、図5及び図6の場合と同様に、例えば、結晶質ケイ素基板からなる下セル410の上に絶縁膜430が形成されており、その上に、例えば、下電極440、P型層450、N型層460及び上電極470の4重層からなる上セル420が形成されている構造を示している。P型層450はCdTe製又はCIGS製であってもよく、N型層460はCdS製又はZnS製であってもよい。
しかしながら、図5及び図6に示す実施形態とは異なり、下セル410の端子412、414は下セル410の下面に、上セル420の端子422、424は上セル420の上面に形成されている。
より具体的に、下セル410の場合には、図4の実施形態と同様に、下セル410の下面の近傍にP型領域411とN型領域413が形成されており、P型領域411は正の端子412と接続されており、N型領域413は負の端子414と接続されている。
上セル420の場合には、図5及び図6の場合と同様に、下電極440の露出された表面に上セル用の正の端子422が形成されていてもよく、上電極470の上面に上セル用の負の端子424が形成されていてもよい。
図7の場合にも、図6と同様に、下セル用の正の端子412と上セル用の正の端子422は、当該セル410、420の周縁に位置していてもよく、下セル用の負の端子414と上セル用の負の端子424は、当該セル410、420の中央部に位置していてもよい。しかしながら、端子412、414、422、424の位置はこれに限定されるものではなく、端子412、414、422、424は種々の位置に配置されてもよい。
図8に示す実施形態の太陽電池500は、基本的に、図7に示す実施形態と同じ構造を有する。すなわち、結晶質ケイ素基板からなる下セル510の上に絶縁膜530が形成されており、その上に、例えば、下電極540、P型層550、N型層560及び上電極570の4重層からなる上セル520が形成されている構造を示している。P型層550はCdTe製又はCIGS製であってもよく、N型層560はCdS製又はZnS製であってもよい。下セル510の端子512、514は下セル510の下面に、上セル520の端子522、524は上セル520の上面に形成されている。
しかしながら、図7とは異なり、下セル510の表面に凹凸が形成されており、この凹凸に沿って絶縁膜530及び上セル520も屈曲している。このような屈曲は、上セル520の表面において反射された光を上セル520の内部に向かわせて吸光率を高めることができる。下セル510の凹凸は、例えば、水酸化カリウム(KOH)などのエッチング液で下セル510の表面を処理することにより形成することができる。
下セル510には高濃度の不純物領域、すなわち、P型領域511とN型領域513に加えて、N型不純物が低濃度にて含まれている遮断領域515が絶縁膜530との界面に形成されている。遮断領域515は、下セル510におて生成された正孔と電子とが界面において再結合して打ち消し合うことを低減することができる。
下セル510の下面と下セル用の端子512、514との間には、SiO製、窒化ケイ素製又は透明絶縁ポリマー製などの絶縁膜590が形成されている。絶縁膜590は、下セル510の上方の遮断領域515と同様に、電子と正孔との再結合を低減する役割を果たす。
絶縁膜590には、P型領域511とN型領域513をそれぞれ露出させる複数のコンタクト孔が形成されていてもよく、これらのコンタクト孔を介して下セル用の端子512、514と不純物領域511、513とが接続されていてもよい。但し、不純物領域511、512のコンタクト孔の表面にTiN製などのバリア膜(図示せず)が形成されていてもよい。
下セル用の端子512、514は、銅などの物質をめっきして形成することができ、上セル用の端子522、524は、銀ペーストなどを印刷などして形成することができる。
下セル510の基板は、P型基板ではなく、N型基板であってもよく、この場合には、図8に示すように、P型領域511がN型領域513に比べて大面積であってもよい。
図9は、下セル610と上セル620との間に絶縁膜630が挟持されている太陽電池600を示している。図9の下セル610は順次に形成されているp−i−n接合(又は、n−i−p接合)を含み、上セル620は順次に形成されているp−i−n接合(又は、n−i−p接合)を含む。
下セル610は、多結晶ケイ素又は単結晶ケイ素などの結晶質ケイ素基板617と、基板617の上部に形成されているP型不純物領域611と、基板617の下部に形成されているN型不純物領域613と、を含んでいてもよい。これとは異なり、N型不純物領域613が基板617の上部に形成され、P型不純物領域611が基板617の下部に形成されていてもよい。また、下セル610は、それぞれ上電極615及び下電極616を介してP型不純物領域611及びN型不純物領域613に接続可能な一対の端子612、614をさらに備えていてもよい。上電極615及び下電極616は、透明な導電物質、例えば、ITO、IZO、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、チタン酸化物、カドミウム酸化物などを含んでいてもよいが、これに限定されない。これとは異なり、下電極616は、金属及び/又は透明導電物質を含んでいてもよい。
上セル620は、非晶質ケイ素基板617と、基板627の上部に形成されているP型不純物領域621と、基板627の下部に形成されているN型不純物領域623と、を備えていてもよい。これとは異なり、N型不純物領域623が基板627の上部に形成されていてもよく、P型不純物領域621が基板627の下部に形成されていてもよい。また、上セル620は、それぞれ上電極670及び下電極640を介してP型不純物領域621及びN型不純物領域623に接続可能な一対の端子622、624をさらに備えていてもよい。端子622、624は、Cu又はAgなどの低抵抗金属を含んでいてもよい。上電極670及び下電極640は、透明な導電物質、例えば、ITO、IZO、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、チタン酸化物、カドミウム酸化物などを含んでいてもよいが、これに限定されない。図9は、上セル620と下セル610の表面に凹凸が形成されていない太陽電池600を示しているが、これに限定されず、光吸収を高めるために上セル620と下セル610の表面に凹凸を形成する処理を施してもよい。
以上の実施形態においては、絶縁膜が挟持されている2つの単位セルが積層されている太陽電池50、100、200、300、400、500、600の構造についてのみ説明したが、エネルギーバンドギャップが異なる3以上のセルが絶縁膜を挟んで積層されている構造も採用可能である。この場合には、下部から上部に向かってバンドギャップが大きくなってもよいが、3つの単位セルを用いる場合には、例えば、上述した3つの材料グループのうち第1のグループは中央セルに用いてもよく、第2のグループは上セルに用いてもよく、第3のグループは下セルに用いてもよい。
例えば、図10は、順次に積層されている第1のセル710、第2のセル720及び第3のセル780を備える太陽電池700を示している。第1のセル710と第2のセル720を電気的に絶縁させるために、第1のセル710と第2のセル720との間に第1の絶縁膜730が挟持されていてもよい。第2のセル720と第3のセル780を電気的に絶縁させるために、第2のセル720と第3のセル780との間に第2の絶縁膜735が挟持されていてもよい。第1の絶縁膜730と第2の絶縁膜735は両方ともSiOなどの誘電体を含んでいてもよいが、これに限定されない。例えば、絶縁膜730、735は窒化ケイ素又は透明絶縁ポリマーを含んでいてもよいが、これに限定されない。
第1のセル710は、バンドギャップが約0.7eV以下のGe、GaSb、InAs及びPbSなどの光電物質を含んでいてもよい。第2のセル720は、バンドギャップが約1.0〜1.2eVの光電物質、例えば、結晶質ケイ素及びCIS(Cu−In−Se)多結晶又は単結晶ケイ素及び/又はCISを含んでいてもよいが、これに限定されない。第3のセル780は、バンドギャップが約1.4以上の光電物質、例えば、非晶質ケイ素、CGS、CdTe、GaAs、GaP、ZnTe、CdS、AlP及び/又はポリマーを含んでいてもよいが、これに限定されない。
それぞれの単位セル710、720、780は、銅などの低抵抗金属などから製作可能な一対の端子712、714、722、724、782、784を備えていてもよい。一対の端子712、714は、第1のセル710の底面と接続されていてもよく、他の一対の端子722、724は、第2のセル720の上面の上に位置していてもよく、さらに他の一対の端子782、784は、それぞれ下電極740と上電極770を介して第3のセル780と電気的に接続されていてもよい。下電極740及び上電極770は、透明な導電物質、例えば、ITO、IZO、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、チタン酸化物、カドミウム酸化物などを含んでいてもよいが、これに限定されない。下電極740は、第2の絶縁膜735と第3のセル780との間に位置していてもよい。上電極770は、第3のセル780の上に位置していてもよい。
端子712、714、722、724、782、784の位置は、図10に示すものに限定されず、上述した太陽電池100、200、300、400、500、600の特徴に応じて変更可能である。
図11は、図4に基づいて上述した太陽電池100の構造と、その上に形成されている第2の絶縁膜835及び第3のセル880を備える太陽電池800を示している。この実施形態の太陽電池800において、便宜上、上述した太陽電池100と同じ構造についての説明は省略する。第2の絶縁膜835は、SiO、窒化ケイ素などの誘電体、透明絶縁ポリマーなどを含んでいてもよいが、これに限定されない。
第3のセル880は上セル120の上に形成されていてもよく、上セル120よりもバンドギャップが大きな光電物質を含んでいてもよい。例えば、第3のセル880は、非晶質ケイ素、CIGS、CGS、及び/又はポリマーを含んでいてもよいが、これに限定されない。
一対の端子882、884は、それぞれ下電極840と上電極870を介して第3のセル880と電気的に接続されていてもよい。下電極840及び上電極870は、透明な導電物質、例えば、ITO、IZO、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、チタン酸化物、カドミウム酸化物などを含んでいてもよいが、これに限定されない。下電極840は、第2の絶縁膜835と第3のセル880との間に位置していてもよい。上電極870は、第3のセル880の上に位置していてもよい。端子882、884は、Cu、Agなどの低抵抗金属を含んでいてもよいが、これに限定されない。
図12は、図5に基づいて上述した太陽電池200の構造と、その上に形成されている第2の絶縁膜935及び第3のセル980を備える太陽電池900を示している。この実施形態の太陽電池900において、便宜上、上述した太陽電池200と同じ構造についての説明は省略する。第3のセル980を収容するために、図12に示す端子224’の位置が、図5に示す端子224の位置とは異なっていてもよい。第2の絶縁膜935は、SiO、窒化ケイ素などの誘電体、透明な絶縁ポリマーなどを含んでいてもよいが、これに限定されない。
第3のセル980は上セル220の上に形成されていてもよく、上セル220よりもバンドギャップが大きな光電物質を含んでいてもよい。例えば、第3のセル980は、非晶質ケイ素及び/又はポリマーを含んでいてもよいが、これに限定されない。
一対の端子982、984は、それぞれ下電極940と上電極970を介して第3のセル980と電気的に接続されていてもよい。下940及び上電極970は、透明な導電物質、例えば、ITO、IZO、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、チタン酸化物、カドミウム酸化物などを含んでいてもよいが、これに限定されない。下電極940は、第2の絶縁膜935と第3のセル980との間に位置していてもよい。上電極970は、第3のセル980の上に位置していてもよい。端子982、984、224’は、Cu、Agなどの低抵抗金属を含んでいてもよいが、これに限定されない。
図13は、図6に基づいて上述した太陽電池300の構造と、その上に形成されている第2の絶縁膜935及び第3のセル980を備える太陽電池1000を示している。この実施形態の太陽電池1000において、便宜上、上述した太陽電池200、900と同じ構造についての説明は省略する。第3のセル980を収容するために、図13に示す端子324’の位置が、図6に示す端子324の位置とは異なっていてもよい。しかしながら、端子324’は、図6に示す端子324と同じ物質を含んでいてもよい。
図14は、図7に基づいて上述した太陽電池400の構造と、その上に形成されている第2の絶縁膜935及び第3のセル980を備える太陽電池1100を示している。この実施形態の太陽電池1100において、便宜上、上述した太陽電池200、900と同じ構造についての説明は省略する。第3のセル980を収容するために、図14に示す端子424’の位置が、図7に示す端子424の位置とは異なっていてもよい。しかしながら、端子424’は、図7に示す端子424と同じ物質を含んでいてもよい。
図15は、図8に基づいて上述した太陽電池500の構造と、その上に形成されている第2の絶縁膜1035及び第3のセル1080を備える太陽電池1200を示している。この実施形態の太陽電池1200において、便宜上、上述した太陽電池500と同じ構造についての説明は省略する。第2の絶縁膜1035は、SiO、窒化ケイ素などの誘電体、透明絶縁ポリマーなどを含んでいてもよいが、これに限定されない。
第3のセル1080は、上セル520の上に形成されていてもよく、上セル520よりもバンドギャップが大きな光電物質を含んでいてもよい。例えば、第3のセル1080は、非晶質ケイ素及び/又はポリマーを含んでいてもよいが、これに限定されない。
一対の端子1082、1084は、それぞれ下電極1040と上電極1070を介して第3のセル1080と電気的に接続されていてもよい。下電極1040及び上電極1070は、透明な導電物質、例えば、ITO、IZO、インジウム酸化物、亜鉛酸化物、錫酸化物、チタン酸化物、カドミウム酸化物などを含んでいてもよいが、これに限定されない。下電極1040は、第2の絶縁膜1035と第3のセル1080との間に位置していてもよい。上電極1070は、第3のセル1080の上に位置していてもよい。端子1082、1084は、Cu、Agなどの低抵抗金属を含んでいてもよいが、これに限定されない。
このように、これらの実施形態によれば、エネルギーバンドギャップの大きな上セルと、バンドギャップの小さな下セルとが電気的に分離されているため、上セルにおいて生成された電流と下セルにおいて生成された電流をそれぞれ別々に集めることができ、高い発電効率が得られる。
以上、本発明の好適な実施形態を詳述したが、本発明の権利範囲はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に定義されている本発明の基本概念を用いた当業者の種々の変形および改良もまた本発明の権利範囲に属するものである。
10 単位セル
12 端子
14 端子
22 端子
24 端子
20 単位セル
30 絶縁膜
50 太陽電池

Claims (25)

  1. 第1の単位セルと、
    第2の単位セルと、
    前記第1の単位セルと前記第2の単位セルとの間に挟持されている絶縁膜と、
    第1の端子対及び第2の端子対を有する複数の電気端子と、
    を備え、
    前記第1の端子対は、前記第1の単位セルに電気的に接続されており、
    前記第2の端子対は、前記第2の単位セルに電気的に接続されている、太陽電池。
  2. 前記第1の単位セルは第1のバンドギャップを有し、前記第2の単位セルは第2のバンドギャップを有し、前記第1のバンドギャップは前記第2のバンドギャップよりも小さな、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1のバンドギャップと前記第2のバンドギャップとの間の差は、0.3〜0.8eVである、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第1のバンドギャップは0.4〜1.5eVであり、前記第2のバンドギャップは1.0〜2.5eVである、請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記第1のバンドギャップは0.6〜0.7eVであり、前記第2のバンドギャップは1.0〜1.2eVである、請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第1のバンドギャップは1.0〜1.2eVであり、前記第2のバンドギャップは1.6〜1.8eVである、請求項4に記載の太陽電池。
  7. 前記第1の単位セルはゲルマニウムを含み、前記第2の単位セルは結晶質ケイ素又はCIS(Cu−In−Se)を含む、請求項2に記載の太陽電池。
  8. 前記第1の単位セルは結晶質ケイ素又はCIS(Cu−In−Se)を含み、前記第2の単位セルは非晶質ケイ素、CGS(Cu−Ga−Se)及びポリマーのいずれか一種を含む、請求項7に記載の太陽電池。
  9. 前記第1の単位セル、前記絶縁膜及び前記第2の単位セルは積層されており、
    前記第1の端子対は前記絶縁膜の一方の側に位置し、前記第2の端子対は前記絶縁膜の他方の側に位置する、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記第1の端子対は第1の正端子及び第1の負端子を備え、
    前記第1の正端子及び前記第1の負端子は前記第1の単位セルの同じ側に位置する、請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備え、
    前記第2の正端子及び前記第2の負端子は前記第2の単位セルの同じ側に位置する、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備え、
    前記第2の正端子は前記第2の単位セルの一方の側に位置し、
    前記第2の負端子は前記第2の単位セルの他方の側に位置する、請求項10に記載の太陽電池。
  13. 前記第1の端子対は第1の正端子及び第1の負端子を備え、
    前記第1の正端子は前記第1の単位セルの一方の側に位置し、
    前記第1の負端子は前記第1の単位セルの他方の側に位置する、請求項9に記載の太陽電池。
  14. 前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備え、
    前記第2の正端子及び前記第2の負端子は前記第2の単位セルの同じ側に位置する、請求項13に記載の太陽電池。
  15. 前記第2の端子対は第2の正端子及び第2の負端子を備え、
    前記第2の正端子は前記第2の単位セルの一方の側に位置し、
    前記第2の負端子は前記第2の単位セルの他方の側に位置する、請求項13に記載の太陽電池。
  16. 前記第1の単位セルは結晶質ケイ素基板を備え、
    前記第2の単位セルはCdTe又はCIGSを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  17. 前記第1の単位セル及び前記第2の単位セルの少なくとも一方はP型領域及びN型領域を備え、
    前記P型領域及び前記N型領域のそれぞれは前記端子のいずれかと電気的に接続されている、請求項1に記載の太陽電池。
  18. 前記第1の単位セル及び前記第2の単位セルの少なくとも一方は、透明電極と凹凸付き表面を備える請求項1に記載の太陽電池。
  19. 異なるエネルギーバンドギャップを有し、順次に積層されている複数の単位セルと、
    前記複数の単位セルのうち隣り合う単位セルの間に挟持されている少なくとも一つの絶縁膜と、
    を備え、
    前記複数の単位セルのそれぞれは、一対の電気端子と電気的に接続されている、太陽電池。
  20. 前記複数の単位セルは、下部から上部に向かってエネルギーバンドギャップが高くなる、請求項19に記載の太陽電池。
  21. 前記複数の単位セルは、第1の単位セル、第2の単位セル及び第3の単位セルを備え、
    前記第1の単位セルのバンドギャップは0.6〜0.7eVであり、前記第2の単位セルのバンドギャップは1.0〜1.2eVであり、前記第3の単位セルのバンドギャップは1.6〜1.8eVである、請求項19に記載の太陽電池。
  22. 前記複数の単位セルのうち第1の単位セルは、単結晶ケイ素及びCu−In−Se(CIS)のいずれか一方を含み、
    前記複数の単位セルのうち第2の単位セルは、非晶質ケイ素及びCu−Ga−Se(CGS)のいずれか一方を含む、請求項19に記載の太陽電池。
  23. 前記各単位セルの前記電気端子対は正端子及び負端子を備え、
    前記正端子及び前記負端子のそれぞれはP型領域及びN型領域のいずれか一方と接続されている、請求項19に記載の太陽電池。
  24. 前記複数の単位セルの少なくとも一つは、前記少なくとも一つの単位セルの互いに反対側に接続されている正端子及び負端子を備える請求項23に記載の太陽電池。
  25. 前記複数の単位セルの少なくとも一つは、透明電極及び凹凸付き表面を備える請求項19に記載の太陽電池。
JP2012096432A 2011-04-22 2012-04-20 太陽電池 Pending JP2012231142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110038007A KR20120119807A (ko) 2011-04-22 2011-04-22 태양 전지
KR10-2011-0038007 2011-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012231142A true JP2012231142A (ja) 2012-11-22

Family

ID=45992101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096432A Pending JP2012231142A (ja) 2011-04-22 2012-04-20 太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120266933A1 (ja)
EP (1) EP2515342A3 (ja)
JP (1) JP2012231142A (ja)
KR (1) KR20120119807A (ja)
CN (1) CN102751346A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140004648A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 International Business Machines Corporation Transparent conductive electrode for three dimensional photovoltaic device
US9443997B2 (en) * 2013-06-28 2016-09-13 International Business Machines Corporation Hybrid CZTSSe photovoltaic device
TWI596791B (zh) * 2015-12-07 2017-08-21 財團法人工業技術研究院 太陽能電池模組
CN110854221B (zh) * 2018-08-01 2021-09-21 鸿翌科技有限公司 光吸收层、太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496788A (en) * 1982-12-29 1985-01-29 Osaka Transformer Co., Ltd. Photovoltaic device
US20050056312A1 (en) * 2003-03-14 2005-03-17 Young David L. Bifacial structure for tandem solar cells
US20050150542A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Arun Madan Stable Three-Terminal and Four-Terminal Solar Cells and Solar Cell Panels Using Thin-Film Silicon Technology
US7915517B2 (en) * 2006-08-16 2011-03-29 Lau Po K Bifacial photovoltaic devices
JP5148976B2 (ja) * 2007-12-06 2013-02-20 シャープ株式会社 積層型化合物半導体太陽電池
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
CN100573923C (zh) * 2008-02-04 2009-12-23 苏州纳米技术与纳米仿生研究所 硅基高效多结太阳电池及其制备方法
US8835748B2 (en) * 2009-01-06 2014-09-16 Sunlight Photonics Inc. Multi-junction PV module

Also Published As

Publication number Publication date
CN102751346A (zh) 2012-10-24
EP2515342A2 (en) 2012-10-24
US20120266933A1 (en) 2012-10-25
KR20120119807A (ko) 2012-10-31
EP2515342A3 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952244B2 (en) Solar cell
JP5881675B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
US20150144184A1 (en) Solar cell
US8779281B2 (en) Solar cell
US20160126401A1 (en) Tandem photovoltaic device
KR20170076754A (ko) 2중 층 광전지 장치
KR101664482B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US9691927B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US20120060890A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP5420109B2 (ja) Pn接合およびショットキー接合を有する多重太陽電池およびその製造方法
JP2012231142A (ja) 太陽電池
KR20130016848A (ko) Hit 태양전지
JP2013532911A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR20110080663A (ko) 태양광 발전장치
JP2013516784A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101584376B1 (ko) 실리콘 박막 태양전지
KR101338549B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US20130312821A1 (en) Solar cell
KR20130104347A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US9349901B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
KR20150093465A (ko) 태양 전지
KR20130039896A (ko) 박막 태양 전지
KR101765922B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
WO2023084571A1 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池発電システム
KR101419805B1 (ko) 박막형 태양전지용 후면 전극 및 이를 포함하는 박막형 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226