JP2012229959A - 原子力プラント - Google Patents

原子力プラント Download PDF

Info

Publication number
JP2012229959A
JP2012229959A JP2011097578A JP2011097578A JP2012229959A JP 2012229959 A JP2012229959 A JP 2012229959A JP 2011097578 A JP2011097578 A JP 2011097578A JP 2011097578 A JP2011097578 A JP 2011097578A JP 2012229959 A JP2012229959 A JP 2012229959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power plant
water
nuclear power
pipe
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011097578A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sakai
紀夫 堺
Yasushi Yamamoto
泰 山本
Mitsuyoshi Kasahara
光善 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011097578A priority Critical patent/JP2012229959A/ja
Publication of JP2012229959A publication Critical patent/JP2012229959A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】格納容器内の給水管が破断した場合、この格納容器の内部における圧力及び温度の上昇を抑制する原子力プラントを提供する。
【解決手段】原子力プラント10は、核反応熱により炉水を水蒸気にする原子炉圧力容器11と、この水蒸気の熱エネルギーを運動エネルギーに変換する高圧タービン13及び低圧タービン14と、熱エネルギーを放出した水蒸気を冷却して凝縮水16にする復水器15と、この復水器15から原子炉圧力容器11に戻る凝縮水16が流動する配管30と、原子炉圧力容器11を格納する格納容器12の内部に凝縮水16が流出したことを検知する検知部42と、その検知結果に基づいて配管30に冷却水48を放出する蓄水部40と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、事故の発生を想定した原子力プラントに関する。
沸騰水型軽水炉を用いた原子力プラントでは、原子炉圧力容器で発生した蒸気を主蒸気管によって直接タービンまで誘導し、復水器にて凝縮させた後、この凝縮水をポンプで原子炉圧力容器に戻すサイクルを繰り返している。
ここで、原子炉圧力容器に接続する配管が損傷し、格納容器の内部に凝縮水が流出するような事故の発生を想定する。
この場合、原子炉がスクラムして主蒸気流量が減少し、凝縮水の加熱源となるタービン抽気も低減するため、流出した凝縮水の温度は徐々に低下する。また、前記したポンプが電動の場合は、原子炉のスクラムと同時にこのポンプもトリップさせ、配管を流動する凝縮水の流量も低減する。これにより、配管が損傷して格納容器の内部に凝縮水が流出しても、その温度上昇および流量が低減し、格納容器内の圧力上昇及び温度上昇が抑制される(例えば、非特許文献1)。
しかし、格納容器の内部において配管がさらに激しく損傷した場合は、圧力容器側はもとより、ポンプ側からも大量の凝縮水が格納容器内に流出し、減圧沸騰して蒸気となり格納容器の内圧及び温度を上昇させる。そのような事故の発生を想定した場合、格納容器の健全性を確保するために設計上考慮される最高使用圧力・温度の条件が過剰になる課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、格納容器内の配管が破損した場合、この格納容器の内部における圧力及び温度の上昇を抑制する原子力プラントを提供することを目的とする。
原子力プラントにおいて、核反応熱により炉水を水蒸気にする原子炉圧力容器と、熱エネルギーを運動エネルギーに変換した後の前記水蒸気が冷却されてなる凝縮水を前記原子炉圧力容器に導く配管と、原子炉圧力容器を格納する格納容器の内部に前記凝縮水が流出したことを検知する検知部と、前記検知結果に基づいて前記配管に冷却水を放出する蓄水部と、を備えることを特徴とする。
本発明により、格納容器内の給水管が破断した場合、この格納容器の内部における圧力及び温度の上昇を抑制する原子力プラントが提供される。
本発明に係る原子力プラントの第1実施形態を示す概略図。 本発明に係る原子力プラントの第2実施形態を示す概略図。 本発明に係る原子力プラントの第3実施形態を示す概略図。 本発明に係る原子力プラントの第4実施形態を示す概略図。 第4実施形態に係る原子力プラントの変形例を示す概略図。 本発明に係る原子力プラントの第5実施形態を示す概略図。 本発明に係る原子力プラントの第6実施形態を示す概略図。 各実施形態に係る原子力プラントに適用される蓄水部の断面図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように第1実施形態に係る原子力プラント10は、核反応熱により炉水を水蒸気にする原子炉圧力容器11と、この水蒸気の熱エネルギーを運動エネルギーに変換する高圧タービン13及び低圧タービン14と、熱エネルギーを放出した水蒸気を冷却して凝縮水16にする復水器15と、この復水器15から原子炉圧力容器11に戻る凝縮水16が流動する配管30と、原子炉圧力容器11を格納する格納容器12の内部に凝縮水16が流出したことを検知する検知部42と、その検知結果に基づいて配管30に冷却水48を放出する蓄水部40と、を備えている。
原子炉圧力容器11は、内部に満たされた炉水を核燃料(図示略)の燃焼エネルギーにより蒸気に変換し、この蒸気は主蒸気配管20を経由して高圧タービン13、さらに低圧タービン14に送られて運動エネルギーを発生させる。この運動エネルギーはさらに発電機(図示略)により電気エネルギーに変換される。そして、エネルギーを喪失した蒸気は、復水器15により凝縮水16となり、配管30を経由して再び原子炉圧力容器11に戻される。
格納容器12は、原子炉圧力容器11及び一次冷却系の設備(図示略)をすべて格納することにより、事故が発生した場合、放射性物質の放散に対する障壁を形成している。この格納容器12を貫通する主蒸気配管20には、その内側と外側に一対の主蒸気隔離弁21が設けられており、格納容器12を貫通する配管30には、その内側と外側に一対の逆止弁32が設けられている。
配管30は、脱塩器(図示略)、ろ過器(図示略)等が設けられ、さらに下流において複数経路に分岐して(図では2経路)、それぞれの分岐路に設けられたポンプ36により凝縮水16を流動させる。このポンプ36は、電力駆動する場合の他に、タービン抽気導入管23から駆動力を得る場合がある。
このポンプ36の入り口において凝縮水16は、30〜40℃程度の温度であるが、その出口に設けられた加熱手段34により、210℃程度に昇温される。この加熱手段34は、タービン抽気導入管22から熱源を得ており、熱交換したタービン抽気はドレン35に送られる。
ヘッダ部33は、分岐した各経路にて昇温された凝縮水16を合流させて温度及び圧力を均一化させるものである。
このヘッダ部33を通過した凝縮水16は、再び複数の配管30に分岐されて、流量計31及び逆止弁32を経由して圧力容器11に戻される。
ここで、原子炉の運転状態の異常や、地震等の外乱が検知されて原子炉を緊急停止(スクラム)させた場合を想定する。さらに、格納容器12の内部の配管30が破損して凝縮水16が流出するといった事故に発展したことを想定する。
スクラム信号が発せられると、炉心に制御棒(図示略)が挿入され、主蒸気隔離弁21が閉止し、電力により駆動するポンプ36aにはトリップ信号が発せられる。
これにより、タービン抽気導入管22,23の出力も停止するために、タービン抽気により駆動するポンプ36bや、熱交換を行う加熱手段34も機能停止する。
しかし、原子炉をスクラムさせてもすぐに主蒸気配管20における蒸気の流れが完全停止するわけではないので、しばらくの間は加熱手段34による凝縮水16の加熱は継続する。同様に、電力駆動するポンプ36aについても、トリップ信号を受信しても慣性力によりしばらく回転するために、完全に停止するまで配管30の破断口からの凝縮水16の流出は継続する。
タービン抽気により駆動するポンプ36bについては、主蒸気隔離弁21が閉止された後も、しばらくの間はタービン抽気が供給され続けるので、ポンプ慣性の影響もあいまって、配管30の破断口からの凝縮水16の流出はさらに長く続くと考えられる。
蓄水部40は、接続先の配管30の定格運転時の内部圧力と同等又は高い圧力となるように、この配管30よりも高い位置に設置され、内部には冷却水48が貯留されている。
蓄水部40は、図8に示すように、加圧ガス49等により加圧されたピストン47を変位させることにより冷却水48を放出する。この加圧ガス49は、外部から配管45及び弁46を介して蓄水部40に封入される。
蓄水部40では、貯留された冷却水48と加圧ガス49との領域がピストン47によって隔てられている。蓄水部40の内部をこのように構成することにより、蓄水部40が作動し冷却水48が配管30に流入した後、加圧ガス49が追随して配管30に入るのを防止する。これにより、加圧ガス49が配管30の破損箇所から格納容器12に流出し、減圧膨張して内部圧力を上昇させることを防止する。
蓄水部40は、第1実施形態(図1)において、作動弁41を介してヘッダ部33に接続されている。そして、検知部42の作動信号により作動弁41は、常閉状態から開弁状態に変化して、蓄水部40から冷却水48がヘッダ部33に放出される。
これにより、配管30の破断口から流出する凝縮水16の温度は低下して、格納容器12の内部の圧力及び温度の上昇が抑制され、格納容器12にかかる負荷が軽減される。
検知部42は、格納容器12の圧力センサ43及び配管30の流量計31のうち少なくとも一つからの信号に基づいて、作動弁41の作動信号を出力するものである。
つまり、格納容器12の内部において配管30が破損して凝縮水16が流出するような事故が発生すると、格納容器12の内部圧力が上昇して圧力センサ43の検出値は増大する。そして、破損した配管30aに接続する流量計31aの値は、定格値に比べて大きな値を示す。
検知部42は、このような値の変化をあらかじめ定めた閾値に照らし、作動弁41を閉状態に維持するか開状態に切り替えるかを判断する。また、この作動弁41を開状態に切り替えるのに同期して、電力により駆動するポンプ36aに対してはトリップ信号を出力する。
作動弁41が開状態に切り替わると、蓄水部40と接続先の配管30との圧力差により、冷却水48が流入する。流入した冷却水48は、ポンプ36から加熱手段34を介して流動する高温の凝縮水16に混合し、配管30の破損箇所からの流出水の温度を低下させる。この結果、格納容器12の内部に流出した凝縮水が蒸気化するのを防止し、配管30が破損してからポンプ36が完全停止するまでの間に、格納容器12の内部の圧力・温度が上昇することを抑制する。これにより、事故が発生した場合に、格納容器12にかかる負担を低減することができる。
なお、上述の説明において、検知部42は、圧力センサ43及び流量計31の両方の信号を考慮して作動弁41の開閉動作を制御することとしたが、流量計31の信号のみを考慮してその開閉動作を制御してもよい。
つまり、配管30aにおいて破損が発生すると、この配管30aの流量は急増し、管内圧力は定格時よりも低下する。一方、この配管破損に伴い圧力容器11の内部圧力も低下するが、その低下速度は配管30aの圧力低下速度よりも緩やかである。このため、配管30aの破損直後においては、健全な配管30bの圧力は圧力容器11の方が大きく、逆止弁32によって健全な配管30bの流れは遮断される。
したがって、破損した配管30aの流量計31aは定格値よりも大幅に値が増加し、逆に健全な配管30bの流量計31bの値はほとんど0になる。よって、複数の配管30(30a,30b)のそれぞれに接続される流量計31(31a,31b)の差が閾値を超えた場合に配管30が破損したと判断することができる。
この場合、格納容器12の内部圧力が上昇する前に、蓄水部40から冷却水48を流入させることができる。これにより、事故が発生した場合、より早い段階で、格納容器12の内部の圧力・温度の上昇が抑制され、格納容器12にかかる負担がより一層低減される。
(第2実施形態)
図2に示すように第2実施形態に係る原子力プラント10において、蓄水部40は、凝縮水16を加熱する加熱手段34の出口側に接続されている。
なお、図2において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第2実施形態では、分岐したポンプ36a,36bから圧力容器11にいたるまでの配管30a,30bがそれぞれ完全に分離している。そして、この配管30a,30bのそれぞれに対し、蓄水部40a,40bが個別に設けられ、作動弁41a,41bもそれぞれ個別に設けられている。
これら流量計31a,31bの信号値のうち少なくとも一方が閾値を超えた高流速を出力し、さらに格納容器12の圧力センサ43の信号値も閾値を超えた高圧力を出力したとする。
すると、検知部42は、配管30のうち格納容器12の内部で破損した配管30aを判定し、対応する作動弁41aを開動作し、蓄水部40aの冷却水48をこの配管30aに注入させる。
第2実施形態では、破損した配管30aと健全な配管30bがそれぞれ完全に分離しているために、健全側のポンプ36bから送られる凝縮水16が破損した配管30aに流出することを防止する。このために、破損した配管30aから格納容器12内部への凝縮水16の流出量を低減することができ、格納容器12内部の圧力・温度の上昇を抑制するのに必要な蓄水部40からの冷却水48の供給量も低減できる。これにより、蓄水部40における冷却水48の保持圧を低減することができ設計合理化を図ることができる。
(第3実施形態)
図3に示すように第3実施形態に係る原子力プラント10において、蓄水部40は、分岐している複数の配管30に共有されている。
なお、図3において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第3実施形態のように、配管30a,30bがそれぞれ独立している場合も、接続する蓄水部40を共有すれば、この蓄水部40を1基ですますことができ、機器の設置スペースを低減することができる。
(第4実施形態)
図4及び図5に示すように第4実施形態に係る原子力プラント10において、蓄水部40は、凝縮水16を流動させるポンプ36の入口側に接続されている。
なお、図4において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第4実施形態では、蓄水部40が作動弁41を介して、ポンプ36よりも上流側の配管30に接続されている。このように構成されることにより、ポンプ36の上流側の圧力はその下流側よりも低いため、冷却水48を蓄水部40から配管30に流入させるのに必要な圧力を小さくすることができる。これにより、ポンプ36の下流側よりも上流側に設置したほうが蓄水部40の設計を簡易化することができる。
特に、図5のようにポンプ36の上流側に脱気部44のような、複数の系統から来た給水およびドレンが混合する機器が設置されている場合は、そこに蓄水部40を、作動弁41を介して連通させてもよい。
(第5実施形態)
図6に示すように第5実施形態に係る原子力プラント10において、蓄水部40は、凝縮水16を加熱する加熱手段34の各々に接続されている。
なお、図6において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第5実施形態では、検知部42が流量計31a,31bの値、及び格納容器12の圧力値を閾値超えで検知したことによって配管30の破損が判定されると、各加熱手段34に接続された作動弁41が開動作して、蓄水部40内の冷却水が加熱手段34の胴内に流入する。この結果、加熱手段34の胴側の圧力・温度が低下し、ポンプ36から供給される凝縮水16の温度を下げることができる。また、蓄水部40の接続先を加熱手段34の胴側とすることができるため、給水系統に直接接続する必要がなく、冷却水48を流入させるのに必要な蓄水部40の内圧を低く設定できる。
(第6実施形態)
図7に示すように第6実施形態に係る原子力プラント10において、蓄水部40は、凝縮水16を配管30に流動させるポンプ36を駆動するタービン抽気導入管23に接続されている。
なお、図7において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第6実施形態では、駆動機構としてポンプ用タービンの設置されたポンプ36を用いる場合において、タービン抽気導入管23に作動弁41を介して蓄水部40が接続されている。格納容器12の内部における配管30の破損が検知されると作動弁41が開動作し、蓄水部40に保持される冷却水48が導入管23へ流入し、ポンプ用タービンに流入する蒸気のエンタルピを急速に低下させる。この結果、格納容器12の内部において配管30が破損して凝縮水16が流出するような事故が発生すると、タービン抽気により駆動するポンプ36の出力を早期に低下させることができ、流出量を抑制することができる。
本発明は前記した実施形態に限定されるものでなく、共通する技術思想の範囲内において、適宜変形して実施することができる。
10…原子力プラント、11…原子炉圧力容器、12…格納容器、13…高圧タービン、14…低圧タービン、15…復水器、16…凝縮水、20…主蒸気配管、21…主蒸気隔離弁、22,23…タービン抽気導入管、30(30a,30b)…配管、31(31a,31b)…流量計、32…逆止弁、33…ヘッダ部、34…加熱手段、35…ドレン、36(36a,36b)…ポンプ、40…蓄水部、41…作動弁、42…検知部、43…圧力センサ、44…脱気部、47…ピストン、48…冷却水、49…加圧ガス。

Claims (10)

  1. 核反応熱により炉水を水蒸気にする原子炉圧力容器と、
    熱エネルギーを運動エネルギーに変換した後の前記水蒸気が冷却されてなる凝縮水を前記原子炉圧力容器に導く配管と、
    原子炉圧力容器を格納する格納容器の内部に前記凝縮水が流出したことを検知する検知部と、
    前記検知結果に基づいて前記配管に冷却水を放出する蓄水部と、を備えることを特徴とする原子力プラント。
  2. 請求項1に記載の原子力プラントにおいて、
    前記検知部は、前記格納容器の圧力センサ及び前記配管の流量計のうち少なくとも一つからの信号を受信することを特徴とする原子力プラント。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、分岐して加熱された前記凝縮水を合流させるヘッダ部に接続されることを特徴とする原子力プラント。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、前記凝縮水を加熱する加熱手段の出口側に接続されることを特徴とする原子力プラント。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、分岐している複数の配管に共有されることを特徴とする原子力プラント。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、前記凝縮水を流動させるポンプの入口側に接続されることを特徴とする原子力プラント。
  7. 請求項6に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、前記ポンプの入口側に設けられる脱気部に接続されることを特徴とする原子力プラント。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、前記凝縮水を加熱する加熱手段の各々に接続されることを特徴とする原子力プラント。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、前記凝縮水を前記配管に流動させるポンプを駆動するタービン抽気の導入管に接続されることを特徴とする原子力プラント。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の原子力プラントにおいて、
    前記蓄水部は、加圧されたピストンを変位させることにより前記冷却水を放出することを特徴とする原子力プラント。
JP2011097578A 2011-04-25 2011-04-25 原子力プラント Withdrawn JP2012229959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097578A JP2012229959A (ja) 2011-04-25 2011-04-25 原子力プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097578A JP2012229959A (ja) 2011-04-25 2011-04-25 原子力プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012229959A true JP2012229959A (ja) 2012-11-22

Family

ID=47431631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097578A Withdrawn JP2012229959A (ja) 2011-04-25 2011-04-25 原子力プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012229959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014200605A3 (en) * 2013-03-15 2015-03-26 Transtar Group, Ltd Core reactor and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014200605A3 (en) * 2013-03-15 2015-03-26 Transtar Group, Ltd Core reactor and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638898B2 (en) Emergency core cooling system for pressurized water reactor
US8817941B2 (en) Pressurized water reactor plant
US20210202121A1 (en) Flow Mixing T-Unit of Reactor Volume Control System
WO2016078285A1 (zh) 二次侧非能动佘热导出系统
MX2013003220A (es) Sistemas y metodos de seguridad de reactor de baja presion.
US9583221B2 (en) Integrated emergency core cooling system condenser for pressurized water reactor
US20150016581A1 (en) System for removing the residual power of a pressurised water nuclear reactor
KR101250479B1 (ko) 안전보호용기를 구비한 피동형 비상노심냉각설비 및 이를 이용한 열 전달량 증가 방법
JP2013228281A (ja) 非常用炉心冷却装置およびこれを備える原子炉施設
CN203338775U (zh) 核电站蒸汽发生器防满溢结构
JP5566963B2 (ja) 原子力発電プラント
KR101224024B1 (ko) 피동보조 급수계통 및 재장전 수조탱크를 이용한 경수로의 피동 격납용기 냉각계통
JP5865799B2 (ja) 加圧水型原子力プラント及びその蒸気供給方法
JP2012229959A (ja) 原子力プラント
KR101224023B1 (ko) 피동보조 급수계통을 이용한 경수로의 응급잔열제거 및 격납용기 냉각계통
US20160042817A1 (en) Emergency Cooling System for Improved Reliability for Light Water Reactors
KR101224026B1 (ko) 피동보조 급수계통을 이용한 경수로의 피동 잔열제거계통
JP4991598B2 (ja) 原子力発電設備の自動減圧系
JP2016145828A (ja) 小型原子力発電所
Koszela et al. Thermal-Hydraulic Analysis of Single and Multiple Steam Generator Tube Ruptures in a Typical 3-Loop PWR.
CN210039650U (zh) 一种非能动余热排出系统
JP6335660B2 (ja) タービン建屋の浸水防止装置
JP6440479B2 (ja) 原子炉熱利用システム
JP4982351B2 (ja) 原子力発電プラントとその出力増大化の運転方法
Lee et al. Analysis of the Multiple SGTR of SMART

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701