JP2012222827A - 移動端末認証システム及び方法 - Google Patents

移動端末認証システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012222827A
JP2012222827A JP2012089235A JP2012089235A JP2012222827A JP 2012222827 A JP2012222827 A JP 2012222827A JP 2012089235 A JP2012089235 A JP 2012089235A JP 2012089235 A JP2012089235 A JP 2012089235A JP 2012222827 A JP2012222827 A JP 2012222827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
communication
mobile terminal
authentication code
communication method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385419B2 (ja
Inventor
Ji-Hoon Hwan
ジ フン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
LS Industrial Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd, LS Industrial Systems Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2012222827A publication Critical patent/JP2012222827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385419B2 publication Critical patent/JP5385419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが移動端末の購入時、直ちに認証を行えるようにする認証システム及び方法を提供する。
【解決手段】タグは認証コードを記憶し、第1通信方式(無線周波識別、RFID方式)を利用して移動端末に認証コードを伝送する。さらに、移動端末は第1通信方式と実質的に同じ周波数帯域を使う第2通信方式(近距離通信、NFC方式)を利用して認証コードを受信し、受信した認証コードを移動体通信会社サーバに伝送して認証を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、認証システム及び方法に関し、より詳細には移動端末を認証するために使われる認証システム及び方法に関するものである。
一般に、ユーザが移動端末を新しく開通させるためには、認証過程を経なければならない。
図1は、従来の移動端末の認証過程を説明するための例示図である。ユーザが新しい移動端末100に電源を印加すると、中継器200は移動端末100から信号を受信するが、このとき、中継器200は該当移動端末100が認証を必要とする移動端末であることを認知する。
ユーザ(又は販売者)が、この状態で移動端末100に個人識別番号(Personal Identification Number、PIN)を入力すると、中継器200はこれを移動体通信会社サーバ300に伝送し、該当移動端末100に対する認証を行うようになり、このような認証過程を経た後、移動端末100は移動体通信会社サーバ300が提供するサービスを受信できる。
しかし、このような認証過程は、ユーザが移動端末販売代理店の介入なしに、ユーザが直接行い辛い問題点がある。したがって、移動端末は購入して認証した後に使えるようになるため、購入後使用までの時間が長びく問題点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、ユーザが移動端末の購入時、直ちに認証を行えるようにする認証システム及び方法を提供することである。
上記のような技術的課題を達成するため、移動端末が移動体通信会社サーバに認証コードを伝送する本発明の認証システムは、上記認証コードを記憶し、第1通信方式を利用して上記移動端末に上記認証コードを伝送するためのタグ、及び上記第1通信方式と実質的に同じ周波数帯域を使う第2通信方式を利用して上記認証コードを受信し、受信した認証コードを所定の第3通信方式を介して上記移動体通信会社サーバに伝送する上記移動端末を含む。
本発明の一実施形態において、上記タグは、上記認証コードを記憶する第1記憶部、及び上記移動端末に上記第1通信方式で上記認証コードを伝送するための第1通信部を含むことが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記移動端末は、上記第2通信方式で上記認証コードを受信する第2通信部、及び上記第2通信部が受信した上記認証コードを上記移動体通信会社サーバに伝送するように制御する制御部を含むことが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記移動端末は、認証のためのアプリケーションを記憶するための第2記憶部を更に含み、上記制御部は、上記アプリケーションを駆動して、ユーザに、上記タグを上記移動端末に接近させるように案内することが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記移動端末は、上記制御部の制御によって、上記移動体通信会社サーバに上記第3通信方式で上記認証コードを伝送する第3通信部を更に含むことが好ましい。
また、上記のような技術的課題を行うために、認証コードを記憶しているタグから上記認証コードを受信して、移動体通信会社サーバに伝送する、本発明の認証装置は、上記認証コードを上記タグから受信する通信部、及び上記通信部が受信した上記認証コードを上記移動体通信会社サーバに所定のネットワークを介して伝送するように制御する制御部を含む。
本発明の一実施形態において、上記認証コードの受信を案内するためのアプリケーションを記憶する記憶部を更に含むことが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記制御部は、上記アプリケーションを駆動して、ユーザに、上記タグを接近させるように案内することが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記タグの通信方式と、上記通信部の通信方式とが実質的に同じことが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記タグの通信方式と、上記通信部の通信方式とが異なり、上記タグの通信方式と上記通信部の通信方式とは実質的に同じ周波数帯域の周波数を使用することが好ましい。
また、上記のような技術的課題を解決するために、本発明の認証方法は、第1通信方式を使うタグから、上記第1通信方式と実質的に同じ周波数帯域を使う第2通信方式を利用して認証コードを受信するステップ、及び上記認証コードを移動体通信会社サーバに伝送して認証を行うステップを含む。
本発明の一実施形態において、上記第1通信方式は、無線周波識別(RFID)方式で、上記第2通信方式は近距離通信(NFC)方式であることが好ましい。
本発明は、RFIDタグに記憶される認証コードをNFCアプリケーションを活性化して受信することによって、簡単に移動端末の認証が行われるようにする。これによって販売者によって進められた移動端末の認証を購買者が個別にすることで、ユーザの便宜が図られ、一つの移動端末に対し一つの認証のためRFIDタグを発給するため、移動端末の紛失又は盗難時に直ちに対応できる。
従来の移動端末の認証過程を説明するための例示図である。 本発明に係る認証システムの一実施形態構成図である。 図2のRFIDタグの一実施形態詳細構成図である。 図2の移動端末に備えられる本発明に係る認証装置の一実施形態詳細構造図である。 本発明に係る認証システムの認証過程を説明するための一例示図である。 本発明に係る認証システムの認証過程を説明するための一例示図である。 本発明に係る認証システムの認証過程を説明するための一例示図である。 本発明に係る認証システムの認証過程を説明するための一例示図である。 本発明に係る認証システムの認証過程を説明するための一例示図である。 本発明に係る認証方法を説明するための一実施形態フローチャートである。
本発明は、多様な変更を加えられて多様な実施形態を有し、特定実施形態を図面に例示して詳細に説明する。
しかし、これは本発明を特定の実施形態に対して限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物乃至代替物を含むと理解しなければならない。
第1、第2、等の序数を含む用語は、多様な構成要素を説明するのに使われるが、上記構成要素は上記用語によって限定されない。
上記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけに使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しないで第2構成要素は第1構成要素に命名され、同様に第1構成要素も第2構成要素と命名される。
ある構成要素が異なる構成要素に「連結して」いるとか「接続されて」いると言及される際には、その他の構成要素に直接的に連結しているか、又は接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもあるものと理解しなければならない。一方、ある構成要素が異なる構成要素に「直接連結して」いるとか「直接接続されて」いると言及された時には、中間に他の構成要素が存在しないことと理解しなければならない。
本願で使った用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたもので、本発明を限定する意図はない。単数の表現は文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。
本願において、「含む」又は「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定することであって、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせのもの等の存在又は付加の可能性を予め排除しないことと理解しなければならない。
また、本願の添付図面は説明の便宜のために、拡大又は縮小して示されたものと理解しなければならない。
本発明は、高周波(High Frequency、HF)帯域の無線周波識別(Radio Frequency IDentification、以下、「RFID」という)及び近距離通信(Near Field Communication、以下、「NFC」という)の周波数帯域が同一であることを利用したもので、本発明の説明ではRFID及びNFCの場合を挙げて説明するが、同じ帯域の周波数を使用する他の通信方式の使用を排除するものではないことは、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者には自明である。また、同じ帯域の周波数を使用する他の通信方式だけでなく、同じ通信方式によって本発明の認証を行うことも排除するものではないことは自明である。
本発明について図面を参照して詳細に説明し、図面符号に関係なく同一又は対応する構成要素は同じ参照番号を付してこれに関する重複説明は省略する。
図2は、本発明に係る認証システムの一実施形態構成図である。
図面に示したように、本発明の認証システムは、移動端末10と、RFIDタグ(tag)20とを含んで構成される。
一般に、ユーザが移動端末10を購入する場合、移動端末10と共に本発明のRFIDタグ20がユーザに提供される。
本発明の移動端末10は、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、タブレットコンピュータ(tablet computer)、デジタル放送用端末、個人用携帯端末(Personal Digital Assistants、PDA)、携帯用マルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player、PMP)等が含まれるもので、一般にサーバとの通信のために認証が必要な携帯用端末を称する。本発明の移動端末10は、NFC通信ができるように、NFC通信部を備えている。これに関しては、図面を参照して追って詳細に説明する。
図3は、図2のRFIDタグの一実施形態詳細構成図である。
図面に示したように、本発明のRFIDタグ20は、RFID通信部21及び記憶部22を含む。ただ、本発明の動作と関連する構成要素だけを示して説明し、一般にRFIDタグに使われる他の構成要素に関しては、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者には自明であるため、そのような詳細な説明は省略する。
本発明のRFID通信部21は、HF帯域のRFID通信を行う。本発明のHF帯域RFID通信部21は、普通13.56MHz帯域の周波数を利用して通信を行う。本発明のRFID通信部21は、移動端末10から認証のためのデータの要求がある場合、RFID方式で移動端末10にデータを伝送する。
記憶部22は、移動端末10の認証のための認証コードを記憶する。移動端末10の生産時、生産者は該当認証コードをRFIDタグ20の記憶部22に記憶できる。
図4は、図2の移動端末に備えられる本発明に係る認証装置の一実施形態詳細構造図で、移動端末10に備えられるものである。
図面に示したように本発明の認証装置は、NFC通信部11、制御部12及び記憶部13を含む。本発明の認証装置は、移動端末10に備えられるもので、特に図4の構成要素について認証装置と称し、移動端末10のその他の構成に関しては本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者には自明であるため、それに関する説明は省略する。
一般にNFCとは、13.56MHz周波数帯域を使う非接触式近距離無線通信方式で、10cm程度の距離で、低電力で端末間両方向にデータを送信できる技術をいう。
したがって、本発明のNFC通信部11は、NFC周波数帯域の信号を送受信する。即ち、具体的には制御部12の制御によってRFIDタグ20からNFC通信方式を利用して記憶部22に記憶されている認証コードを受信する。
制御部12は、本発明の認証過程を全般的に制御する。本発明の動作のために、制御部12は、記憶部13に認証のためのNFCアプリケーション(application)を記憶するようにできる。
ユーザが移動端末10の認証を望む場合、制御部12は記憶部13に記憶されているNFCアプリケーションを活性化する。NFCアプリケーションの活性化によって、制御部12はNFC通信部11を制御して、RFID通信部21と通信を行うようにし、RFIDタグ20の記憶部22に記憶された認証コードを受信する。
以後、制御部12は、受信した認証コードを図1に示したような移動体通信会社サーバ300に伝送して、移動体通信会社サーバ300が該当移動端末10の認証を行い、移動端末10は移動体通信会社サーバ300が提供する移動体通信サービスを利用できるようになる。
この時、移動端末10は、受信した認証コードを移動体通信会社サーバ300に伝送するために、所定ネットワーク(例えば、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA))ネットワークを使用でき、このために所定ネットワークで通信するための通信部(図示せず)を更に含んでも良い。
図5A乃至図5Eは、本発明に係る認証システムの認証過程を説明するための一例示図である。
図5Aに示したように、ユーザが移動端末10を購入して電源を印加すると、制御部12は該当移動端末10が認証を必要とすることを移動端末10の表示部を介してユーザに知らせて、認証のために、NFCアプリケーションを活性化することをユーザに知らせる。
以後、図5Bのように、ユーザがメニューにおいてNFCアプリケーションを活性化する。図5Bでチェック印は、ユーザがポインティング装置(例えば、ユーザの指)を利用して、該当NFCアプリケーションを選択したことを示す。NFCアプリケーションが活性化されたことは、NFC方式でデータを受信できるように該当通信部が活性化したことを意味することは、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者には自明である。
以後、図5Cのように、認証のために、NFCアプリケーションは同封されたRFIDタグ20を接近させることをユーザに求める。ただし、これは認証のための例示であり、NFCアプリケーションが認証だけのために使われるものではないことは自明である。
即ち、図5Cのようなユーザインタフェース(User Interface、UI)は、該当移動端末10の認証が完了しない場合にだけ具現され、又は認証だけのためのNFCアプリケーションが別途に備えられて図5CのようなUIを提供することも可能である。
以後、ユーザが図5DのようにRFIDタグ20を移動端末10に接近させると、移動端末10の制御部12は、RFIDタグ20の記憶部22に記憶された認証コードを、RFID通信部21及び移動端末10のNFC通信部11を介して受信し、制御部12はこれを図示していない通信部を介して、移動体通信会社サーバ300に伝送して、該当移動端末10の認証を行うようにできる。
このような認証が完了すると、図5EのようなUIを提供して、認証が完了したことをユーザに知らせられる。ユーザは、以後、移動体通信サービスの使用が可能となる。
図6は、本発明に係る認証方法を説明するための一実施形態フローチャートである。
図面に示したように、本発明の認証方法は、移動端末10の購入後、認証が求められる場合(S61)、ユーザがNFCアプリケーションを活性化すると(S62)、図5Cのように同封されたRFIDタグ20を接近させるように案内できる。
ユーザがRFIDタグ20を移動端末10に接近させると(S63)、制御部12は、RFIDタグ20の記憶部22に記憶された認証コードをRFID通信部21及びNFC通信部11を介して受信する(S64)。
以後、該当認証コードを図示していない通信部を介して移動体通信会社サーバ300に伝送して、該当移動端末の認証を行うようにし(S65)、認証が完了した場合、認証が完了したことを移動端末10の表示部に表示することができる(S66)。
本発明は、HF帯域のRFID及びNFCの周波数帯域が同じであることを利用したもので、本発明の説明ではRFID及びNFCの場合を挙げて説明したが、同じ帯域の周波数を使用する他の通信方式の使用を排除しないことは、既述した通りである。
以上、代表的な実施形態を参照して本発明について詳細に説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、前述した実施形態に対して本発明の範疇から逸脱しない限り多様な変形ができることを理解できる。したがって、本発明の権利範囲は説明された実施形態に限定されて決まってはならず、後述する特許請求の範囲だけでなくこの特許請求の範囲と均等なもの等によって決めなければならない。
10 移動端末
11 NFC通信部
12 制御部
13 記憶部
20 RFIDタグ
21 RFID通信部
22 記憶部
100 移動端末
200 中継器
300 移動体通信会社サーバ

Claims (12)

  1. 移動端末が移動体通信会社サーバに認証コードを伝送する認証システムにおいて、
    前記認証コードを記憶し、第1通信方式を利用して前記移動端末に前記認証コードを伝送するタグ、及び
    前記第1通信方式と実質的に同じ周波数帯域を使う第2通信方式を利用して前記認証コードを受信して、受信した認証コードを所定の第3通信方式を介して前記移動体通信会社サーバに伝送する前記移動端末を含むことを特徴とする、認証システム。
  2. 前記タグは、
    前記認証コードを記憶するための第1記憶部、及び
    前記移動端末に前記第1通信方式で前記認証コードを伝送するための第1通信部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の認証システム。
  3. 前記移動端末は、
    前記第2通信方式で前記認証コードを受信するための第2通信部、及び
    前記第2通信部が受信した前記認証コードを前記移動体通信会社サーバに伝送するように制御する制御部を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の認証システム。
  4. 前記移動端末は、
    認証のためのアプリケーションを記憶するための第2記憶部を更に含み、
    前記制御部は、前記アプリケーションを駆動して、ユーザに、前記タグを前記移動端末に接近させるように案内することを特徴とする、請求項3に記載の認証システム。
  5. 前記移動端末は、
    前記制御部の制御によって、前記移動体通信会社サーバに前記第3通信方式で前記認証コードを伝送する第3通信部を更に含むことを特徴とする、請求項3又は4に記載の認証システム。
  6. 認証コードを記憶しているタグから前記認証コードを受信して、移動体通信会社サーバに伝送する、認証装置において、
    前記認証コードを前記タグから受信する通信部、及び
    前記通信部が、受信した前記認証コードを前記移動体通信会社サーバに、所定のネットワークを介して伝送するように制御する制御部を含むことを特徴とする、認証装置。
  7. 前記認証コードの受信を案内するためのアプリケーションを記憶するための記憶部を更に含むことを特徴とする、請求項6に記載の認証装置。
  8. 前記制御部は、
    前記アプリケーションを駆動して、ユーザに、前記タグを接近させるように案内することを特徴とする、請求項6又は7に記載の認証装置。
  9. 前記タグの通信方式と、前記通信部の通信方式とが実質的に同一であることを特徴とする、請求項6乃至8のうちいずれか一項に記載の認証装置。
  10. 前記タグの通信方式と前記通信部の通信方式とが異なり、前記タグの通信方式と前記通信部の通信方式とは実質的に同じ周波数帯域の周波数を使用することを特徴とする、請求項6乃至8のうちいずれか一項に記載の認証装置。
  11. 第1通信方式を使うタグから、前記第1通信方式と実質的に同じ周波数帯域を使う第2通信方式を利用して認証コードを受信するステップ、及び
    前記認証コードを移動体通信会社サーバに伝送して認証を行うステップを含むことを特徴とする、認証方法。
  12. 前記第1通信方式は無線周波識別(RFID)方式であり、前記第2通信方式は近距離通信(NFC)方式であることを特徴とする、請求項11に記載の認証方法。
JP2012089235A 2011-04-12 2012-04-10 移動端末認証システム及び方法 Expired - Fee Related JP5385419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110033880A KR101597849B1 (ko) 2011-04-12 2011-04-12 이동단말 인증 시스템 및 방법
KR10-2011-0033880 2011-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012222827A true JP2012222827A (ja) 2012-11-12
JP5385419B2 JP5385419B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=46044313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089235A Expired - Fee Related JP5385419B2 (ja) 2011-04-12 2012-04-10 移動端末認証システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120264401A1 (ja)
EP (1) EP2512167B1 (ja)
JP (1) JP5385419B2 (ja)
KR (1) KR101597849B1 (ja)
CN (1) CN102740295A (ja)
ES (1) ES2732934T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9667823B2 (en) 2011-05-12 2017-05-30 Moon J. Kim Time-varying barcode in an active display
US9143936B2 (en) 2012-03-06 2015-09-22 Moon J. Kim Mobile device digital communication and authentication methods
SG11201500524WA (en) 2012-07-31 2015-04-29 Felica Networks Inc Information processing device, server device, and information processing system
KR101485311B1 (ko) * 2013-02-14 2015-01-22 한국과학기술원 클라우드 컴퓨팅을 이용한 데이터 공유 장치 및 그 방법
US11055721B2 (en) * 2013-10-30 2021-07-06 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, device and system for information verification
CN103824012A (zh) * 2014-03-05 2014-05-28 许建华 智能移动终端射频近场用户身份识别
TWI519996B (zh) * 2014-05-12 2016-02-01 緯創資通股份有限公司 顯示裝置及其授權認證方法
GB2527831B (en) * 2014-07-03 2021-08-11 Vodafone Ip Licensing Ltd Security authentication
CN104504325B (zh) * 2014-12-31 2018-10-12 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
CN104881732A (zh) * 2015-05-07 2015-09-02 惠州市德赛工业发展有限公司 竞技项目信息管理系统及管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271489A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Denso Corp 電話システムおよび通信機器
WO2009121409A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service delivery to a consumer electronic device using a mobile communication unit for access and service control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375616B2 (en) * 2004-09-08 2008-05-20 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation
LU91115B1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 European Community Navigation system for disabled persons, in particular visually impaired persons
US20060094405A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Dupont Pierre B Mobile station service applications using service kiosk with transponder
KR20060076473A (ko) * 2004-12-29 2006-07-04 브이케이 주식회사 전자태그를 이용한 이동통신 단말기의 인증방법
NO324406B1 (no) * 2005-06-20 2007-10-08 Telenor Asa SIM RFID-leser med WLAN-tilgang
KR100791783B1 (ko) * 2006-01-04 2008-01-03 주식회사 케이티 Rfid 태그를 이용한 메시지 서비스 제공 시스템 및방법
DE102007009023B4 (de) * 2007-02-23 2011-12-22 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen von RFID-Identifizierungsdaten für einen Authentisierungsserver
KR100805273B1 (ko) * 2007-02-28 2008-02-20 고려대학교 산학협력단 무선 식별 시스템을 이용한 진열된 물품의 정보 확인 방법,무선 식별 시스템을 이용한 구매된 물품의 정보 확인방법, 그 기록매체 및 그 시스템
US8214651B2 (en) * 2008-07-09 2012-07-03 International Business Machines Corporation Radio frequency identification (RFID) based authentication system and methodology
US20110234399A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Method and apparatus for providing a remote lost-and-found service

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271489A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Denso Corp 電話システムおよび通信機器
WO2009121409A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service delivery to a consumer electronic device using a mobile communication unit for access and service control

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120116252A (ko) 2012-10-22
EP2512167B1 (en) 2019-04-24
US20120264401A1 (en) 2012-10-18
KR101597849B1 (ko) 2016-03-08
EP2512167A1 (en) 2012-10-17
ES2732934T3 (es) 2019-11-26
CN102740295A (zh) 2012-10-17
JP5385419B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385419B2 (ja) 移動端末認証システム及び方法
US20140379575A1 (en) Controlling transactions using near field communications device
CN109240482A (zh) 管理使用电子设备的低功率模式的近场通信
EP3139319A1 (en) Service providing device for cancelling ticket, ticket cancel guide system comprising the same, control method thereof and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon
KR20160145962A (ko) 역방향 nfc 결제를 위한 사용자 장치, nfc 결제 단말기, 그를 포함하는 역방향 nfc 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
US9286462B2 (en) Apparatus and method for automatic login
CN104657854B (zh) 允许支付交易的无线电源
TWI479815B (zh) 提供近場通信(nfc)交易特徵之通信系統及其相關方法
KR20150142080A (ko) 오프라인 매장에서의 개인화된 쿠폰 제공 방법
US20170236110A1 (en) Methods and apparatus for non-contact radio frequency detection and automatic establishment of corresponding communication channel
KR20160119725A (ko) 근거리 통신 기반의 오프라인 결제 방법 및 그를 위한 장치
KR101553830B1 (ko) 오프라인 매장에서의 개인화된 모바일 게임 아이템 제공 방법
KR102180736B1 (ko) 모바일 게임 아이템 제공을 위한 오프라인 매장용 단말 및 모바일 게임 아이템 제공 방법
KR101580909B1 (ko) 오프라인 매장에서의 개인화된 쿠폰 제공 방법
KR102171530B1 (ko) 오프라인 매장용 모바일 게임 아이템 중계 방법
KR102431303B1 (ko) 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR101425937B1 (ko) 단말 장치 및 이의 제어 방법, 및 이를 이용한 모바일 뱅킹 시스템
EP2819076B1 (en) Controlling transactions using near field communications device
KR20170098359A (ko) 엔에프씨를 이용한 역방향 결제 방법
KR101726797B1 (ko) 오프라인 매장용 모바일 게임 아이템 중계 방법
US20150334512A1 (en) Near field communication system
KR102263316B1 (ko) 오프라인 매장용 모바일 게임 아이템 제공 방법
KR102431366B1 (ko) 사용자 장치, 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 결제 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR101491425B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 오티피 생성 방법
KR101491424B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 오티피 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees