JP2012219760A - Vehicle control apparatus - Google Patents

Vehicle control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012219760A
JP2012219760A JP2011088595A JP2011088595A JP2012219760A JP 2012219760 A JP2012219760 A JP 2012219760A JP 2011088595 A JP2011088595 A JP 2011088595A JP 2011088595 A JP2011088595 A JP 2011088595A JP 2012219760 A JP2012219760 A JP 2012219760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
compression ratio
accelerator
opening
fuel cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011088595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadayuki Nagai
忠行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011088595A priority Critical patent/JP2012219760A/en
Publication of JP2012219760A publication Critical patent/JP2012219760A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle control apparatus which can control torque variation when recovering from fuel cut.SOLUTION: A vehicle control apparatus includes: an engine which can variably control a compression ratio; and an electric motor which transmits motive force with the engine. While fuel cut is executed for stopping supply of a fuel to the engine during traveling of a vehicle, the compression ratio is set to a predetermined compression ratio at a lower compression side than a compression ratio corresponding to the load of the engine, and power generation by the electric motor is stopped. When resuming the supply of the fuel to the engine by recovering from the fuel cut (S21: Yes), the change of the compression ratio to a higher compression side is regulated (S22) and power generation is performed by the electric motor (S23).

Description

本発明は、車両制御装置に関する。   The present invention relates to a vehicle control device.

従来、走行中にエンジンに対する燃料の供給を停止するフューエルカットを実行する技術が公知である。例えば、特許文献1には、燃料カット条件が成立中と判定されたときに、燃料カット中の目標圧縮比を低圧縮比tεFCUTに設定し、該低圧縮比tεFCUTに収束させて燃料リカバー時の圧縮比が低圧縮比に制御されるようにする内燃機関の圧縮比制御装置の技術が開示されている。特許文献1によれば、燃料リカバー時のトルクショックが軽減されるとされている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for performing a fuel cut that stops the supply of fuel to an engine during traveling is known. For example, in Patent Document 1, when it is determined that the fuel cut condition is satisfied, the target compression ratio during the fuel cut is set to the low compression ratio tεFCUT, and the target compression ratio is converged to the low compression ratio tεFCUT to recover the fuel. A technology of a compression ratio control device for an internal combustion engine that allows the compression ratio to be controlled to a low compression ratio is disclosed. According to Patent Document 1, it is said that torque shock during fuel recovery is reduced.

特開2004−239147号公報JP 2004-239147 A

フューエルカットから復帰するときのトルクの変動を抑制することについて、従来十分な検討がなされていない。例えば、アクセルオンによってフューエルカットから復帰するときのトルク変動を抑制できることが好ましい。   Conventionally, sufficient studies have not been made on suppressing torque fluctuations when returning from a fuel cut. For example, it is preferable that the torque fluctuation when returning from the fuel cut can be suppressed by turning on the accelerator.

本発明の目的は、フューエルカットから復帰するときのトルク変動を抑制することができる車両制御装置を提供することである。   The objective of this invention is providing the vehicle control apparatus which can suppress the torque fluctuation when returning from a fuel cut.

本発明の車両制御装置は、圧縮比を可変に制御可能なエンジンと、前記エンジンと動力を伝達する発電機と、を備え、車両の走行中に前記エンジンに対する燃料の供給を停止するフューエルカットの実行中に、前記圧縮比を前記エンジンの負荷に応じた圧縮比よりも低圧縮側の所定圧縮比とし、かつ前記発電機による発電を停止し、前記フューエルカットから復帰して前記エンジンに対する燃料の供給を再開するときに、前記圧縮比の高圧縮側への変化を規制し、かつ前記発電機に発電を行わせることを特徴とする。   A vehicle control device according to the present invention includes an engine capable of variably controlling a compression ratio, and a generator that transmits power to the engine, and a fuel cut that stops fuel supply to the engine while the vehicle is running. During execution, the compression ratio is set to a predetermined compression ratio that is lower than the compression ratio corresponding to the load of the engine, and the power generation by the generator is stopped, the fuel cut is resumed, and the fuel to the engine is reduced. When the supply is resumed, the change of the compression ratio to the high compression side is restricted, and the generator is caused to generate power.

上記車両制御装置において、前記フューエルカットから復帰して前記エンジンに対する燃料の供給を再開した後の前記エンジンの圧縮比を、前記所定圧縮比に維持することが好ましい。   In the vehicle control device, it is preferable that a compression ratio of the engine after returning from the fuel cut and restarting fuel supply to the engine is maintained at the predetermined compression ratio.

上記車両制御装置において、前記フューエルカットの実行中に前記エンジンのスロットルバルブの開度をアクセル開度に基づく開度よりも大きな開度とし、かつアクセルオンがなされると前記スロットルバルブの開度をアクセル開度に基づく開度とすることが好ましい。   In the vehicle control device, when the fuel cut is being performed, the opening of the throttle valve of the engine is made larger than the opening based on the accelerator opening, and when the accelerator is turned on, the opening of the throttle valve is reduced. It is preferable to set the opening based on the accelerator opening.

上記車両制御装置において、前記アクセルオン後の前記スロットルバルブの開度が、前記アクセルオン前の前記スロットルバルブの開度よりも小さな開度である場合、前記アクセルオンがなされてから、前記エンジンの吸気量が前記スロットルバルブの開度に応じた量に低下するまで、前記圧縮比の高圧縮側への変化を規制することが好ましい。   In the vehicle control device, when the opening degree of the throttle valve after the accelerator is turned on is smaller than the opening degree of the throttle valve before the accelerator is turned on, after the accelerator is turned on, It is preferable that the change of the compression ratio to the high compression side is restricted until the intake air amount is reduced to an amount corresponding to the opening degree of the throttle valve.

上記車両制御装置において、前記アクセルオン後の前記スロットルバルブの開度が、前記アクセルオン前の前記スロットルバルブの開度よりも小さな開度である場合、前記アクセルオンがなされてから、前記エンジンの吸気量が前記スロットルバルブの開度に応じた量に低下するまで、前記発電機に発電を行わせることが好ましい。   In the vehicle control device, when the opening degree of the throttle valve after the accelerator is turned on is smaller than the opening degree of the throttle valve before the accelerator is turned on, after the accelerator is turned on, It is preferable to cause the generator to generate power until the intake air amount decreases to an amount corresponding to the opening of the throttle valve.

上記車両制御装置において、前記エンジンの吸気量が前記スロットルバルブの開度に応じた量に低下すると、前記圧縮比を前記エンジンの負荷に応じた圧縮比まで高圧縮側へ変化させ、かつ、前記圧縮比を前記エンジンの負荷に応じた圧縮比まで変化させる間に前記スロットルバルブの開度を増加させる制御を行うことが好ましい。   In the vehicle control device, when the intake air amount of the engine decreases to an amount corresponding to the opening of the throttle valve, the compression ratio is changed to a high compression side to a compression ratio corresponding to the load of the engine, and It is preferable to perform control to increase the opening degree of the throttle valve while changing the compression ratio to the compression ratio corresponding to the engine load.

上記車両制御装置において、更に、変速機を備え、前記フューエルカットから復帰して前記エンジンに対する燃料の供給を再開するときに、前記変速機をダウンシフトさせることが好ましい。   Preferably, the vehicle control apparatus further includes a transmission, and the transmission is downshifted when returning from the fuel cut and restarting fuel supply to the engine.

本発明に係る車両制御装置は、圧縮比を可変に制御可能なエンジンと、エンジンと動力を伝達する発電機と、を備え、車両の走行中にエンジンに対する燃料の供給を停止するフューエルカットの実行中に、圧縮比をエンジンの負荷に応じた圧縮比よりも低圧縮側の所定圧縮比とし、かつ発電機による発電を停止する。また、車両制御装置は、フューエルカットから復帰してエンジンに対する燃料の供給を再開するときに、圧縮比の高圧縮側への変化を規制し、かつ発電機に発電を行わせる。よって、本発明に係る車両制御装置によれば、フューエルカットから復帰するときのトルク変動を抑制することができるという効果を奏する。   A vehicle control device according to the present invention includes an engine capable of variably controlling a compression ratio, and a generator that transmits power to the engine, and performs fuel cut to stop fuel supply to the engine while the vehicle is running. The compression ratio is set to a predetermined compression ratio that is lower than the compression ratio corresponding to the engine load, and power generation by the generator is stopped. Further, when the vehicle control device returns from the fuel cut and restarts the supply of fuel to the engine, the vehicle control device regulates the change of the compression ratio to the high compression side and causes the generator to generate power. Therefore, according to the vehicle control device of the present invention, it is possible to suppress the torque fluctuation when returning from the fuel cut.

図1は、実施形態の車両制御装置による制御に係るタイムチャートである。FIG. 1 is a time chart relating to control by the vehicle control device of the embodiment. 図2は、実施形態に係る車両の概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the vehicle according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る車両のエンジンを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating the engine of the vehicle according to the embodiment. 図4は、実施形態のアクセルON復帰フラグの操作に係るフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart according to the operation of the accelerator ON return flag of the embodiment. 図5は、実施形態の空気量大時間の判定に係るフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart according to the determination of the large air amount time of the embodiment. 図6は、実施形態のアクセルオン復帰制御に係るフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart according to the accelerator-on return control of the embodiment. 図7は、空気量大時間の算出方法の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a method of calculating the large air amount time. 図8は、フューエルカットからの復帰時に発生するショックを説明するタイムチャートである。FIG. 8 is a time chart for explaining a shock that occurs when returning from a fuel cut.

以下に、本発明の実施形態に係る車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。   Hereinafter, a vehicle control device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.

[実施形態]
図1から図7を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、実施形態の車両制御装置による制御に係るタイムチャート、図2は、実施形態に係る車両の概略構成図、図3は、実施形態に係る車両のエンジンを示す図、図4は、実施形態のアクセルON復帰フラグの操作に係るフローチャート、図5は、実施形態の空気量大時間の判定に係るフローチャート、図6は、実施形態のアクセルオン復帰制御に係るフローチャート、図7は、空気量大時間の算出方法の一例を示す図である。
[Embodiment]
The embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. The present embodiment relates to a vehicle control device. FIG. 1 is a time chart relating to control by the vehicle control device of the embodiment, FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the vehicle according to the embodiment, FIG. 3 is a diagram illustrating an engine of the vehicle according to the embodiment, and FIG. FIG. 5 is a flowchart relating to the determination of the air amount large time according to the embodiment, FIG. 6 is a flowchart relating to the accelerator on return control according to the embodiment, and FIG. It is a figure which shows an example of the calculation method of large amount of time.

本実施形態に係る車両は、可変圧縮比のエンジン(図2の符号11参照)と変速機(図2の符号15参照)とを備えている。車両制御装置(図2の符号1−1参照)は、アクセルオフ時にスロットルを開いてエンジンブレーキ力を弱め、フューエルカット時間を稼ぐ制御を行う。ここで、スロットルを開く制御を行うと、アクセルオンにてフューエルカットから復帰する際に大トルクによってショックが発生したり、運転者に違和感を与えたりする虞がある。   The vehicle according to the present embodiment includes a variable compression ratio engine (see reference numeral 11 in FIG. 2) and a transmission (see reference numeral 15 in FIG. 2). The vehicle control device (see reference numeral 1-1 in FIG. 2) performs control to open the throttle when the accelerator is off to weaken the engine braking force and increase the fuel cut time. Here, when the control for opening the throttle is performed, there is a possibility that a shock may be generated due to a large torque when returning from the fuel cut when the accelerator is on, or the driver may feel uncomfortable.

本実施形態の車両制御装置1−1は、フューエルカット制御実行中からアクセルオンがなされた直後、エンジン11の圧縮比εを低に設定、オルタネータ(図2の符号21参照)による充電をONに設定、あるいは無段変速機15の変速比をHIに設定の少なくともいずれか一つを行う。これにより、フューエルカットからの復帰時にドライブシャフトトルクの増減が生じることが抑制される。その結果、フューエルカットからの復帰時にエンジン11に対する吸気量が大となったとしても、ショックが発生したり、運転者に違和感を与えたりすることが抑制される。   The vehicle control device 1-1 of the present embodiment sets the compression ratio ε of the engine 11 to low immediately after the accelerator is turned on during execution of fuel cut control, and turns on charging by the alternator (see reference numeral 21 in FIG. 2). At least one of setting or setting the gear ratio of the continuously variable transmission 15 to HI is performed. As a result, the increase or decrease of the drive shaft torque is suppressed when returning from the fuel cut. As a result, even if the intake air amount to the engine 11 becomes large at the time of return from the fuel cut, it is possible to suppress the occurrence of a shock or giving the driver an uncomfortable feeling.

図2に示すように、車両100は、エンジン11、トルクコンバータ12、無段変速機15およびECU30を備える。また、本実施形態の車両制御装置1−1は、エンジン11、オルタネータ21およびECU30を備える。なお、車両制御装置1−1は、更に無段変速機15を備えてもよい。   As shown in FIG. 2, vehicle 100 includes an engine 11, a torque converter 12, a continuously variable transmission 15, and an ECU 30. Further, the vehicle control device 1-1 of the present embodiment includes an engine 11, an alternator 21, and an ECU 30. Note that the vehicle control device 1-1 may further include a continuously variable transmission 15.

エンジン11は、車両100の動力源である。エンジン11の回転軸には、トルクコンバータ12が連結されている。トルクコンバータ12の駆動軸13は、前後進切替機構14を介して無段変速機15と連結されている。無段変速機15は、プロペラシャフト16、デファレンシャルギア17およびドライブシャフト18を介して駆動輪19と接続されている。   The engine 11 is a power source of the vehicle 100. A torque converter 12 is connected to the rotating shaft of the engine 11. A drive shaft 13 of the torque converter 12 is connected to a continuously variable transmission 15 via a forward / reverse switching mechanism 14. The continuously variable transmission 15 is connected to drive wheels 19 via a propeller shaft 16, a differential gear 17 and a drive shaft 18.

図3に示すように、エンジン11は、気筒1を有する。気筒1には、吸気管2および排気管3が接続されている。また、気筒1内には、ピストン4が配置されている。気筒1内におけるピストン4よりも吸気管2および排気管3側には燃焼室5が形成されている。燃焼室5と吸気管2との接続部には、吸気バルブ6が配置され、燃焼室5と排気管3との接続部には、排気バルブ7が配置されている。また、吸気管2は、サージタンク8を有する。吸気管2におけるサージタンク8よりも吸気の流れ方向の上流側には、スロットルバルブ9が配置されている。   As shown in FIG. 3, the engine 11 has a cylinder 1. An intake pipe 2 and an exhaust pipe 3 are connected to the cylinder 1. A piston 4 is disposed in the cylinder 1. A combustion chamber 5 is formed closer to the intake pipe 2 and the exhaust pipe 3 than the piston 4 in the cylinder 1. An intake valve 6 is disposed at a connection portion between the combustion chamber 5 and the intake pipe 2, and an exhaust valve 7 is disposed at a connection portion between the combustion chamber 5 and the exhaust pipe 3. The intake pipe 2 has a surge tank 8. A throttle valve 9 is disposed upstream of the surge tank 8 in the intake pipe 2 in the direction of intake air flow.

図2に戻り、エンジン11が駆動すると、その動力が回転軸から出力され、トルクコンバータ12から前後進切替機構14を介して無段変速機15の入力軸に入力される。無段変速機15に入力された動力は、無段変速機15において設定された変速比で減速されて出力軸からプロペラシャフト16に出力される。プロペラシャフト16に入力された動力は、デファレンシャルギア17を介して左右のドライブシャフト18に伝達され、左右の駆動輪19を駆動して回転させることができる。   Returning to FIG. 2, when the engine 11 is driven, the power is output from the rotating shaft and is input from the torque converter 12 to the input shaft of the continuously variable transmission 15 via the forward / reverse switching mechanism 14. The power input to the continuously variable transmission 15 is decelerated at a gear ratio set in the continuously variable transmission 15 and output from the output shaft to the propeller shaft 16. The power input to the propeller shaft 16 is transmitted to the left and right drive shafts 18 via the differential gear 17 and can drive and rotate the left and right drive wheels 19.

エンジン11は、燃焼室5における圧縮比εを変更することができる圧縮比可変機構20を有する。圧縮比可変機構20は、電磁力等によって作動して圧縮比εを変更するアクチュエータ、例えば電動モータを有している。圧縮比可変機構20のアクチュエータは、例えば、エンジン11のシリンダブロックをクランクケースに対して気筒1の軸方向、すなわちピストン4が往復動する方向に相対移動させて燃焼室5の容積を変更することで圧縮比を変更する。なお、圧縮比可変機構20が圧縮比を変更する方法はこれに限定されるものではない。圧縮比可変機構20は、例えば、アクチュエータによって吸気バルブ6の閉じタイミングを変更したりすることによって圧縮比を変更するようにしてもよい。圧縮比可変機構20は、エンジン11の圧縮比εを予め定められた範囲の任意の圧縮比に変更することができる。   The engine 11 includes a variable compression ratio mechanism 20 that can change the compression ratio ε in the combustion chamber 5. The compression ratio variable mechanism 20 has an actuator, for example, an electric motor, that is operated by electromagnetic force or the like to change the compression ratio ε. The actuator of the compression ratio variable mechanism 20 changes the volume of the combustion chamber 5 by, for example, moving the cylinder block of the engine 11 relative to the crankcase in the axial direction of the cylinder 1, that is, the direction in which the piston 4 reciprocates. Change the compression ratio with. The method by which the compression ratio variable mechanism 20 changes the compression ratio is not limited to this. The compression ratio variable mechanism 20 may change the compression ratio, for example, by changing the closing timing of the intake valve 6 using an actuator. The compression ratio variable mechanism 20 can change the compression ratio ε of the engine 11 to an arbitrary compression ratio within a predetermined range.

エンジン11には、オルタネータ21が設けられている。オルタネータ21は、エンジン11と動力を伝達する発電機である。オルタネータ21は、例えば、エンジン11の回転軸とベルトを介して接続されており、エンジン11の回転と連動して回転する。オルタネータ21は、エンジン11の出力する動力、あるいはエンジン11を介して駆動輪19から伝達される動力などの動力によって回転駆動されることで発電を行う。オルタネータ21は、発電量を制御可能である。オルタネータ21は、図示しないバッテリと接続されており、発電した電力をバッテリに充電することができる。   The engine 11 is provided with an alternator 21. The alternator 21 is a generator that transmits power to the engine 11. The alternator 21 is connected to the rotating shaft of the engine 11 via a belt, for example, and rotates in conjunction with the rotation of the engine 11. The alternator 21 generates electricity by being rotationally driven by power such as power output from the engine 11 or power transmitted from the drive wheels 19 via the engine 11. The alternator 21 can control the power generation amount. The alternator 21 is connected to a battery (not shown) and can charge the generated power to the battery.

無段変速機15は、自動変速機であり、変速比を無段階に変化させることができる。無段変速機15は、例えば、ベルト式無段変速機である。無段変速機15の入力側部材(例えば、プライマリプーリ)と出力側部材(例えば、セカンダリプーリ)とは、ベルトを介して接続されている。無段変速機15は、エンジン11からの駆動力をベルトを介して入力側部材から出力側部材に伝達できると共に、入力側部材と出力側部材との回転数比である変速比を無段階(連続的)に変化させることができる。無段変速機15は、変速機油圧制御部28から供給される油圧によって制御される。   The continuously variable transmission 15 is an automatic transmission, and can change the gear ratio steplessly. The continuously variable transmission 15 is, for example, a belt type continuously variable transmission. The input side member (for example, primary pulley) and the output side member (for example, secondary pulley) of the continuously variable transmission 15 are connected via a belt. The continuously variable transmission 15 can transmit the driving force from the engine 11 from the input side member to the output side member via the belt, and continuously change the speed ratio which is the rotation speed ratio between the input side member and the output side member ( Continuously). The continuously variable transmission 15 is controlled by the hydraulic pressure supplied from the transmission hydraulic pressure control unit 28.

ECU30は、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ECU30は、エンジン11、無段変速機15、圧縮比可変機構20およびオルタネータ21を制御する機能を有する。ECU30には、アクセルポジションセンサ23、スロットルポジションセンサ24、エンジン回転数センサ25および車速センサ26が接続されており、各センサ23,24,25および26の検出結果を示す信号がECU30に出力される。アクセルポジションセンサ23は、アクセルペダルに対する踏込み量(アクセル開度)を検出する。スロットルポジションセンサ24は、電子スロットル装置におけるスロットルバルブ9の開度であるスロットル開度を検出する。エンジン回転数センサ25は、エンジン11の回転数を検出する。車速センサ26は、車両100の走行速度を検出する。   The ECU 30 is an electronic control unit having a computer. The ECU 30 has a function of controlling the engine 11, the continuously variable transmission 15, the compression ratio variable mechanism 20, and the alternator 21. An accelerator position sensor 23, a throttle position sensor 24, an engine speed sensor 25, and a vehicle speed sensor 26 are connected to the ECU 30, and signals indicating the detection results of the sensors 23, 24, 25, and 26 are output to the ECU 30. . The accelerator position sensor 23 detects the amount of depression (accelerator opening) with respect to the accelerator pedal. The throttle position sensor 24 detects the throttle opening that is the opening of the throttle valve 9 in the electronic throttle device. The engine speed sensor 25 detects the speed of the engine 11. The vehicle speed sensor 26 detects the traveling speed of the vehicle 100.

ECU30は、取得した各センサの検出結果に基づいてエンジン11を制御する。ECU30は、例えば、エンジン11のインジェクタによる燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火プラグによる点火時期などを制御することができる。   The ECU 30 controls the engine 11 based on the acquired detection results of the sensors. The ECU 30 can control the fuel injection amount by the injector of the engine 11, the fuel injection timing, the ignition timing by the spark plug, and the like, for example.

また、ECU30は、車両100の運転状態に応じてエンジン11の圧縮比εを変更することができる。ECU30は、例えば、エンジン11の負荷に応じて圧縮比を可変に制御する。エンジン11の負荷は、例えば、吸入空気量、アクセル開度、スロットル開度、エンジン回転数、燃料噴射量などである。ECU30は、例えば、アクセル開度と車速とに基づいてエンジン負荷を算出するようにしてもよい。本実施形態では、エンジン負荷が大きい場合のエンジン11の圧縮比εは、エンジン負荷が小さい場合の圧縮比εよりも低い圧縮比とされる。   Further, the ECU 30 can change the compression ratio ε of the engine 11 according to the driving state of the vehicle 100. For example, the ECU 30 variably controls the compression ratio according to the load of the engine 11. The load of the engine 11 is, for example, an intake air amount, an accelerator opening, a throttle opening, an engine speed, a fuel injection amount, and the like. For example, the ECU 30 may calculate the engine load based on the accelerator opening and the vehicle speed. In the present embodiment, the compression ratio ε of the engine 11 when the engine load is large is a compression ratio lower than the compression ratio ε when the engine load is small.

ECU30は、変速機油圧制御部28を制御して無段変速機15を油圧制御することによって、変速制御を実行することができる。ECU30は、車両100の運転状態(例えば、車速、アクセル開度、ブレーキペダルストロークなど)と、制御マップ(例えば、機関回転数、スロットル開度に基づく最適燃費曲線、等出力線など)とに基づいて、エンジン11の運転状態が最適となるように無段変速機15の変速比を制御する。   The ECU 30 can execute the shift control by controlling the transmission hydraulic pressure control unit 28 to hydraulically control the continuously variable transmission 15. The ECU 30 is based on the driving state of the vehicle 100 (for example, vehicle speed, accelerator opening, brake pedal stroke, etc.) and a control map (for example, optimum fuel consumption curve based on engine speed, throttle opening, iso-output line, etc.). Thus, the gear ratio of the continuously variable transmission 15 is controlled so that the operating state of the engine 11 is optimized.

また、ECU30は、車両100の走行中にエンジン11に対する燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行することができる。ECU30は、予め定められたフューエルカット実行条件が成立した場合にフューエルカット制御を実行する。フューエルカット実行条件は、例えば、アクセル開度が所定の開度以下(一例として、開度0)であるアクセルオフの状態であり、かつ車速が所定の車速以上であることを含むものである。   Further, the ECU 30 can execute fuel cut control for stopping the supply of fuel to the engine 11 while the vehicle 100 is traveling. The ECU 30 executes fuel cut control when a predetermined fuel cut execution condition is satisfied. The fuel cut execution condition includes, for example, an accelerator-off state where the accelerator opening is equal to or less than a predetermined opening (for example, an opening 0), and the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined vehicle speed.

本実施形態では、フューエルカット時に、スロットルバルブ9を開く制御が行われる。ECU30は、フューエルカットの実行中に、アクセル開度に基づくスロットル開度やエンジン負荷に対応するスロットル開度よりもスロットルバルブ9の開度を大きな開度とする。これにより、ポンピングロスが抑制され、エンジンブレーキ力が低減することで、フューエルカットの継続時間の延長を図ることができる。   In the present embodiment, control for opening the throttle valve 9 is performed at the time of fuel cut. During execution of the fuel cut, the ECU 30 sets the opening of the throttle valve 9 to a larger opening than the throttle opening based on the accelerator opening and the throttle opening corresponding to the engine load. As a result, the pumping loss is suppressed and the engine braking force is reduced, so that the fuel cut duration can be extended.

また、ECU30は、フューエルカットの実行中に、エンジン11の圧縮比εをエンジン負荷に応じた圧縮比ε1よりも低圧縮側の所定圧縮比ε2とする。エンジン11の圧縮比εが低圧縮比化されてエンジン11のフリクションロスが抑制され、エンジンブレーキ力が低減することで、フューエルカットの継続時間の延長を図ることができる。   Further, the ECU 30 sets the compression ratio ε of the engine 11 to a predetermined compression ratio ε2 on the compression side lower than the compression ratio ε1 corresponding to the engine load during the fuel cut. The compression ratio ε of the engine 11 is lowered, the friction loss of the engine 11 is suppressed, and the engine braking force is reduced, so that the duration of fuel cut can be extended.

また、ECU30は、フューエルカットの実行中に、オルタネータ21の発電をOFFとする。これにより、オルタネータ21による負荷が軽減し、エンジン11のフリクションロスが低減することで、フューエルカットの継続時間の延長を図ることができる。   Further, the ECU 30 turns off the power generation of the alternator 21 during the fuel cut. Thereby, the load by the alternator 21 is reduced and the friction loss of the engine 11 is reduced, so that the duration of fuel cut can be extended.

ECU30は、フューエルカット中に予め定められたフューエルカット終了条件が成立すると、フューエルカットから復帰してエンジン11に対する燃料の供給を再開する。フューエルカット終了条件は、例えば、アクセルオン等の運転者による加速操作、エンジン回転数の低下や車速の低下などの車両100の走行状態の変化を含むことができる。本実施形態では、アクセルオンの操作がなされた場合、フューエルカットから復帰する。また、エンジン回転数が予め定められたフューエルカット終了回転数以下となると、フューエルカットから復帰する。   The ECU 30 returns from the fuel cut and resumes the supply of fuel to the engine 11 when a predetermined fuel cut end condition is satisfied during the fuel cut. The fuel cut end condition can include, for example, an acceleration operation by a driver such as an accelerator on, a change in the running state of the vehicle 100 such as a decrease in engine speed or a decrease in vehicle speed. In the present embodiment, when the accelerator is turned on, the fuel cut is restored. Further, when the engine speed is equal to or lower than a predetermined fuel cut end rotational speed, the fuel cut is resumed.

ここで、フューエルカット時にスロットルバルブ9を開く制御を行っていると、図8を参照して説明するように、フューエルカットから復帰してエンジン11に対する燃料の供給が再開されるときにショックが発生することがある。図8は、フューエルカットからの復帰時に発生するショックを説明するタイムチャートである。   Here, if the control is performed to open the throttle valve 9 at the time of the fuel cut, a shock occurs when the fuel supply to the engine 11 is resumed after returning from the fuel cut, as will be described with reference to FIG. There are things to do. FIG. 8 is a time chart for explaining a shock that occurs when returning from a fuel cut.

図8において、(a)はアクセル開度、(b)はスロットル開度、(c)はフューエルカット(FC)実行フラグ、(d)はエンジントルク、(e)はドライブシャフトトルクを示す。図8には、フューエルカット実行中の時刻T11にアクセルオンとされたときの動作が示されている。   In FIG. 8, (a) is the accelerator opening, (b) is the throttle opening, (c) is the fuel cut (FC) execution flag, (d) is the engine torque, and (e) is the drive shaft torque. FIG. 8 shows the operation when the accelerator is turned on at time T11 during execution of fuel cut.

ECU30は、時刻T11以前のフューエルカット実行中には、スロットルバルブ9を開く制御を行う。スロットルバルブ9を開く制御とは、例えば、スロットル開度をアクセル開度に基づく開度よりも大きな所定開度θ1とする制御である。所定開度θ1は、一定値であっても、走行状態等に応じて可変とされてもよい。ECU30は、時刻T11においてアクセルが踏み込まれてアクセルオンがなされると、スロットル開度をアクセル開度に基づく開度θ2に変更する。   The ECU 30 performs control to open the throttle valve 9 during execution of fuel cut before time T11. The control for opening the throttle valve 9 is, for example, control for setting the throttle opening to a predetermined opening θ1 that is larger than the opening based on the accelerator opening. The predetermined opening θ1 may be a constant value or variable depending on the traveling state or the like. When the accelerator is depressed and the accelerator is turned on at time T11, the ECU 30 changes the throttle opening to an opening θ2 based on the accelerator opening.

ここで、フューエルカット時にスロットルバルブ9を開く制御を行っていると、吸気管2内の負圧が小さく、吸気バルブ6とスロットルバルブ9との間(図3の矢印Y1参照)に多量の空気が存在する状態になる。この状態から、アクセルオンがなされると、吸気バルブ6とスロットルバルブ9との間にある多量の空気がまずシリンダ内に流入する。このため、エンジン11において一時的に大トルクが発生し、ドライブシャフトトルクが増加することで、ショックが発生する。   Here, if control is performed to open the throttle valve 9 during fuel cut, the negative pressure in the intake pipe 2 is small, and a large amount of air is present between the intake valve 6 and the throttle valve 9 (see arrow Y1 in FIG. 3). Exists. When the accelerator is turned on from this state, a large amount of air between the intake valve 6 and the throttle valve 9 first flows into the cylinder. For this reason, a large torque is temporarily generated in the engine 11 and a drive shaft torque is increased, thereby generating a shock.

また、フューエルカット中にアクセルオンしたとき、アクセルペダルを浅く踏み込んだ場合には、スロットルバルブ9が閉じ方向に動く場合がある。図8では、アクセルオン後のアクセル開度に基づくスロットル開度θ2がアクセルオン前のスロットル開度である所定開度θ1よりも小さな開度となっている。この場合、スロットルバルブ9を閉じて空気量調整がなされているにもかかわらず、吸気バルブ6とスロットルバルブ9との間にある多量の空気がまずシリンダ内に流入する。このため、エンジン11において一時的に大トルクが発生し、ドライブシャフトトルクの増加によってショックが発生したり運転者に違和感を与えたりしやすい。   Further, when the accelerator is turned on during fuel cut, the throttle valve 9 may move in the closing direction when the accelerator pedal is depressed shallowly. In FIG. 8, the throttle opening θ2 based on the accelerator opening after the accelerator is turned on is smaller than the predetermined opening θ1 that is the throttle opening before the accelerator is turned on. In this case, even though the throttle valve 9 is closed and the air amount is adjusted, a large amount of air between the intake valve 6 and the throttle valve 9 first flows into the cylinder. For this reason, a large torque is temporarily generated in the engine 11, and a shock is likely to occur due to an increase in the drive shaft torque, or the driver is likely to feel uncomfortable.

本実施形態の車両制御装置1−1は、フューエルカットから復帰してエンジン11に対する燃料の供給を再開するときに、エンジン11の圧縮比εの高圧縮側への変化を規制し、かつオルタネータ21に発電を行わせる。これにより、圧縮比εの高圧縮化によるエンジントルクの増加が抑制され、かつオルタネータ21の発電による負荷トルクによって、エンジントルクの増加が抑制される。よって、本実施形態の車両制御装置1−1によれば、フューエルカットからの復帰時、例えばアクセルオンによってフューエルカットから復帰するときのドライブシャフトトルクの変動が抑制され、ショックや違和感が抑制される。   When the vehicle control device 1-1 of the present embodiment returns from the fuel cut and restarts the fuel supply to the engine 11, the vehicle control device 1-1 regulates the change of the compression ratio ε of the engine 11 to the high compression side, and the alternator 21. To generate electricity. As a result, an increase in engine torque due to the high compression ratio ε is suppressed, and an increase in engine torque is suppressed by the load torque generated by the power generation of the alternator 21. Therefore, according to the vehicle control device 1-1 of the present embodiment, fluctuations in the drive shaft torque when returning from the fuel cut, for example, when returning from the fuel cut due to the accelerator being on, are suppressed, and shock and discomfort are suppressed. .

また、車両制御装置1−1は、フューエルカットから復帰してエンジン11に対する燃料の供給を再開するときに、無段変速機15をダウンシフトさせる。これにより、ドライブシャフトトルクの増加が抑制され、ショックや違和感が抑制される。   Further, the vehicle control device 1-1 downshifts the continuously variable transmission 15 when returning from the fuel cut and restarting the fuel supply to the engine 11. As a result, an increase in drive shaft torque is suppressed, and a shock and a sense of incongruity are suppressed.

図1、および図4から図7を参照して、本実施形態の車両制御装置1−1による制御について説明する。図1において、(a)はアクセル開度、(b)はスロットル開度、(c)はエンジン回転数、(d)はフューエルカットフラグ、(e)は圧縮比ε、(f)はオルタネータ21による充電量、(g)はエンジントルク、(h)は無段変速機15の変速比、(i)はドライブシャフトトルク、(j)はアクセルON復帰フラグをそれぞれ示す。また、図1において、一点鎖線は、本実施形態の車両制御装置1−1による制御がなされない場合の各値の推移の一例を示し、実線は、本実施形態の車両制御装置1−1による制御がなされる場合の各値の推移を示す。時刻T1は、アクセルオンがなされるタイミングを示す。   With reference to FIG. 1 and FIGS. 4 to 7, the control by the vehicle control device 1-1 of the present embodiment will be described. In FIG. 1, (a) is an accelerator opening, (b) is a throttle opening, (c) is an engine speed, (d) is a fuel cut flag, (e) is a compression ratio ε, and (f) is an alternator 21. (G) is the engine torque, (h) is the gear ratio of the continuously variable transmission 15, (i) is the drive shaft torque, and (j) is the accelerator ON return flag. Moreover, in FIG. 1, a dashed-dotted line shows an example of transition of each value when control by the vehicle control apparatus 1-1 of this embodiment is not made, and a continuous line is by the vehicle control apparatus 1-1 of this embodiment. The transition of each value when control is performed is shown. Time T1 indicates the timing at which the accelerator is turned on.

図4から図6の各制御フローは、それぞれ車両100の走行中に実行されるものであり、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。これらの各制御フローは、図番の順序(図4→図5→図6)で実行されてもよく、図番の順序とは異なる順序で実行されてもよい。   Each control flow of FIGS. 4 to 6 is executed while the vehicle 100 is traveling, and is repeatedly executed at predetermined intervals, for example. Each of these control flows may be executed in the order of figure numbers (FIG. 4 → FIG. 5 → FIG. 6), or may be executed in an order different from the order of figure numbers.

図4のステップS1では、ECU30により、アクセル開度、スロットル開度、フューエルカット実行有無が読み込まれる。ECU30は、アクセルポジションセンサ23およびスロットルポジションセンサ24の検出結果に基づいて、アクセル開度およびスロットル開度を取得することができる。また、ECU30は、フューエルカットフラグに基づいて、フューエルカット実行の有無を取得することができる。なお、フューエルカットフラグは、フューエルカット実行条件が成立している場合にONとされる。ステップS1が実行されると、ステップS2に進む。   In step S1 of FIG. 4, the ECU 30 reads the accelerator opening, the throttle opening, and whether or not fuel cut is performed. The ECU 30 can acquire the accelerator opening and the throttle opening based on the detection results of the accelerator position sensor 23 and the throttle position sensor 24. Moreover, ECU30 can acquire the presence or absence of fuel cut execution based on a fuel cut flag. The fuel cut flag is turned on when the fuel cut execution condition is satisfied. When step S1 is executed, the process proceeds to step S2.

ステップS2では、ECU30により、エンジンブレーキ制御の実行中であるか否かが判定される。エンジンブレーキ制御は、フューエルカット中にエンジンブレーキ力を抑制する制御であり、本実施形態では、スロットルバルブ9を開く制御、オルタネータ21の発電をOFFとする制御、およびエンジン11の圧縮比εを所定圧縮比ε2とする制御がエンジンブレーキ制御に含まれる。ECU30は、例えば、エンジンブレーキ制御に含まれる制御のいずれかが実行されている場合にステップS2で肯定判定を行うようにしても、エンジンブレーキ制御に含まれる全ての制御が実行されている場合に肯定判定を行うようにしてもよい。ステップS2の判定の結果、エンジンブレーキ制御の実行中であると判定された場合(ステップS2−Y)にはステップS3に進み、そうでない場合(ステップS2−N)にはステップS4に進む。   In step S2, the ECU 30 determines whether engine brake control is being executed. The engine brake control is a control for suppressing the engine braking force during fuel cut. In this embodiment, the control for opening the throttle valve 9, the control for turning off the power generation of the alternator 21, and the compression ratio ε of the engine 11 are predetermined. Control for setting the compression ratio ε2 is included in the engine brake control. For example, the ECU 30 performs an affirmative determination in step S2 when any of the controls included in the engine brake control is being executed, but when all the controls included in the engine brake control are being executed. You may make it perform affirmation determination. As a result of the determination in step S2, if it is determined that the engine brake control is being executed (step S2-Y), the process proceeds to step S3. If not (step S2-N), the process proceeds to step S4.

ステップS3では、ECU30により、エンジンブレーキ制御実行フラグがONとされる。ステップS3が実行されると、本制御フローは終了する。   In step S3, the engine brake control execution flag is turned ON by the ECU 30. When step S3 is executed, the control flow ends.

ステップS4では、ECU30により、エンジンブレーキ制御実行フラグがOFFとされる。ステップS4が実行されると、ステップS5に進む。   In step S4, the engine brake control execution flag is turned OFF by the ECU 30. When step S4 is executed, the process proceeds to step S5.

ステップS5では、ECU30により、先回エンジンブレーキ制御実行フラグがONであるか否かが判定される。ステップS5では、エンジンブレーキ制御実行フラグがONからOFFに変化したか否かが判定される。先回エンジンブレーキ制御実行フラグは、例えば、先回本制御フローが終了してリターンするときのエンジンブレーキ制御実行フラグの値である。ステップS5の判定の結果、先回エンジンブレーキ制御実行フラグがONであると判定された場合(ステップS5−Y)にはステップS6に進み、そうでない場合(ステップS5−N)には本制御フローは終了する。   In step S5, the ECU 30 determines whether or not the previous engine brake control execution flag is ON. In step S5, it is determined whether or not the engine brake control execution flag has changed from ON to OFF. The previous engine brake control execution flag is, for example, the value of the engine brake control execution flag when the previous control flow ends and returns. As a result of the determination in step S5, if it is determined that the previous engine brake control execution flag is ON (step S5-Y), the process proceeds to step S6. If not (step S5-N), this control flow is performed. Ends.

ステップS6では、ECU30により、アクセルオンであるか否かが判定される。ECU30は、アクセルポジションセンサ23の検出結果に基づいてステップS6の判定を行うことができる。ECU30は、例えば、アクセルポジションセンサ23によって検出されたアクセル開度が予め定められた閾値よりも大きな開度である場合にアクセルオンと判定する。ステップS6の判定の結果、アクセルオンと判定された場合(ステップS6−Y)にはステップS7に進み、そうでない場合(ステップS6−N)には本制御フローは終了する。   In step S6, the ECU 30 determines whether or not the accelerator is on. The ECU 30 can make the determination in step S6 based on the detection result of the accelerator position sensor 23. For example, the ECU 30 determines that the accelerator is on when the accelerator opening detected by the accelerator position sensor 23 is larger than a predetermined threshold. As a result of the determination in step S6, if it is determined that the accelerator is on (step S6-Y), the process proceeds to step S7, and if not (step S6-N), the control flow ends.

ステップS7では、ECU30により、今回スロットル開度指示値が先回スロットル開度よりも小であるか否かが判定される。ステップS7では、アクセルオン後のスロットル開度が、アクセルオン前のスロットル開度よりも小さな開度であるか否かが判定される。先回スロットル開度とは、例えば、先回本制御フローが実行されたときにステップS1で読み込まれたスロットル開度である。ECU30は、ステップS1で読み込まれた今回スロットル開度指示値と、先回スロットル開度との比較結果に基づいてステップS7の判定を行う。ステップS7の判定の結果、今回スロットル開度指示値が先回スロットル開度よりも小であると判定された場合(ステップS7−Y)にはステップS8に進み、そうでない場合(ステップS7−N)には本制御フローは終了する。   In step S7, the ECU 30 determines whether or not the current throttle opening instruction value is smaller than the previous throttle opening. In step S7, it is determined whether or not the throttle opening after the accelerator is turned on is smaller than the throttle opening before the accelerator is turned on. The previous throttle opening is, for example, the throttle opening read in step S1 when the last control flow is executed. The ECU 30 performs the determination in step S7 based on the comparison result between the current throttle opening instruction value read in step S1 and the previous throttle opening. As a result of the determination in step S7, if it is determined that the current throttle opening instruction value is smaller than the previous throttle opening (step S7-Y), the process proceeds to step S8, otherwise (step S7-N). ) Ends the control flow.

ステップS8では、ECU30により、アクセルON復帰フラグがONとされる。アクセルON復帰フラグは、アクセルオンがなされ、かつアクセルオン後のアクセル開度に基づくスロットル開度θ2が、アクセルオン前のスロットル開度である所定開度θ1よりも小さな開度である場合にONとされる。   In step S8, the ECU 30 sets the accelerator ON return flag to ON. The accelerator ON return flag is ON when the accelerator is turned on and the throttle opening θ2 based on the accelerator opening after the accelerator is turned on is smaller than the predetermined opening θ1 that is the throttle opening before the accelerator is turned on. It is said.

本実施形態では、アクセルON復帰フラグがONであると、アクセルオン復帰制御が実行される。アクセルオン復帰制御は、アクセルオンによってフューエルカットから復帰するときのトルクショック等を抑制する制御である。アクセルオン復帰制御は、フューエルカットからの復帰時に吸気管2内の空気量がスロットルバルブ9の開度に応じたものとなるまで圧縮比εを低圧縮比に維持する制御(図6のステップS22参照)、およびオルタネータ21による発電を行う制御(図6のステップS23参照)を含むものである。ステップS8が実行されると、本制御フローは終了する。   In the present embodiment, if the accelerator ON return flag is ON, accelerator ON return control is executed. The accelerator-on return control is a control that suppresses a torque shock or the like when returning from the fuel cut when the accelerator is turned on. The accelerator-on return control is a control for maintaining the compression ratio ε at a low compression ratio until the amount of air in the intake pipe 2 becomes in accordance with the opening of the throttle valve 9 when returning from the fuel cut (step S22 in FIG. 6). And control for generating power by the alternator 21 (see step S23 in FIG. 6). When step S8 is executed, the control flow ends.

図5のステップS11では、ECU30により、先回アクセルON復帰フラグがOFFであるか否かが判定される。先回アクセルON復帰フラグは、先回本制御フローが実行されたときのアクセルON復帰フラグの値である。ステップS11の判定の結果、先回アクセルON復帰フラグがOFFであると判定された場合(ステップS11−Y)にはステップS12に進み、そうでない場合(ステップS11−N)にはステップS15に進む。   In step S11 of FIG. 5, the ECU 30 determines whether or not the previous accelerator ON return flag is OFF. The previous accelerator ON return flag is the value of the accelerator ON return flag when the previous control flow is executed. As a result of the determination in step S11, if it is determined that the previous accelerator ON return flag is OFF (step S11-Y), the process proceeds to step S12. If not (step S11-N), the process proceeds to step S15. .

ステップS12では、ECU30により、今回アクセルON復帰フラグがONであるか否かが判定される。ステップS12では、アクセルON復帰フラグがOFFからONに切り替わったか否かが判定される。ステップS12の判定の結果、今回アクセルON復帰フラグがONであると判定された場合(ステップS12−Y)にはステップS13に進み、そうでない場合(ステップS12−N)には本制御フローは終了する。   In step S12, the ECU 30 determines whether or not the current accelerator ON return flag is ON. In step S12, it is determined whether or not the accelerator ON return flag has been switched from OFF to ON. As a result of the determination in step S12, if it is determined that the current accelerator ON return flag is ON (step S12-Y), the process proceeds to step S13. If not (step S12-N), the control flow ends. To do.

ステップS13では、ECU30により、エンジン回転数が読み込まれる。ステップS13が実行されると、ステップS14に進む。   In step S13, the engine speed is read by the ECU 30. When step S13 is executed, the process proceeds to step S14.

ステップS14では、ECU30により、空気量大時間が算出される。空気量大時間とは、燃焼室5に対する吸気量がスロットル開度に応じた吸気量を上回っている時間のことである。アクセルオンされたときのアクセル開度に基づく開度θ2が、所定開度θ1よりも小さな開度であると、吸気管2内に残された多量の空気が燃焼室5に流入することで、一時的に燃焼室5に対する吸気量がスロットル開度に応じた吸気量よりも大となる。空気量大時間は、フューエルカット中にアクセルオンされてから、燃焼室5に対する吸気量がスロットル開度に応じた吸気量に収束(低下)するまでに要する時間である。ECU30は、例えば、図7に示す対応関係に基づいて空気量大時間を算出する。   In step S14, the ECU 30 calculates a large air amount time. The large air amount time is a time during which the intake air amount to the combustion chamber 5 exceeds the intake air amount corresponding to the throttle opening. When the opening degree θ2 based on the accelerator opening degree when the accelerator is turned on is smaller than the predetermined opening degree θ1, a large amount of air remaining in the intake pipe 2 flows into the combustion chamber 5, Temporarily, the intake air amount to the combustion chamber 5 becomes larger than the intake air amount corresponding to the throttle opening. The large air amount time is a time required for the intake air amount to the combustion chamber 5 to converge (decrease) to the intake air amount corresponding to the throttle opening after the accelerator is turned on during the fuel cut. For example, the ECU 30 calculates the large air amount time based on the correspondence shown in FIG.

図7において、横軸はエンジン回転数、縦軸は空気量大時間を示す。エンジン回転数が小さい場合の空気量大時間は、エンジン回転数が大きい場合の空気量大時間よりも長い時間として算出される。空気量大時間は、エンジン回転数の増加に応じて直線的に減少するように定められてもよい。本実施形態のECU30は、予め記憶された図7に示す対応関係を参照し、ステップS13で読み込んだエンジン回転数に基づいて空気量大時間を算出する。ECU30は、空気量大時間を算出すると、算出された空気量大時間が経過したか否かをタイマーによってカウントし始める。ステップS14が実行されると、本制御フローは終了する。   In FIG. 7, the horizontal axis indicates the engine speed, and the vertical axis indicates the large amount of air. The large air amount time when the engine speed is small is calculated as a longer time than the large air amount time when the engine speed is large. The large air amount time may be determined so as to decrease linearly as the engine speed increases. The ECU 30 of the present embodiment refers to the correspondence relationship shown in FIG. 7 stored in advance, and calculates the large air amount time based on the engine speed read in step S13. When calculating the large air amount time, the ECU 30 starts counting by the timer whether or not the calculated large air amount time has elapsed. When step S14 is executed, this control flow ends.

ステップS15では、ECU30により、空気量大時間の経過後であるか否かが判定される。ECU30は、タイマーによってカウントされた経過時間がステップS14で算出された空気量大時間に達したか否かを判定する。ステップS15の判定の結果、空気量大時間の経過後であると判定された場合(ステップS15−Y)にはステップS16に進み、そうでない場合(ステップS15−N)には本制御フローは終了する。図1では、時刻T2において空気量大時間が経過したと判定される。   In step S15, the ECU 30 determines whether or not a large amount of air has elapsed. The ECU 30 determines whether or not the elapsed time counted by the timer has reached the large air amount time calculated in step S14. As a result of the determination in step S15, if it is determined that the large amount of air has elapsed (step S15-Y), the process proceeds to step S16. If not (step S15-N), the control flow ends. To do. In FIG. 1, it is determined that the large amount of air has elapsed at time T2.

ステップS16では、ECU30により、アクセルON復帰フラグがOFFとされる。ステップS16が実行されると、本制御フローは終了する。   In step S16, the ECU 30 sets the accelerator ON return flag to OFF. When step S16 is executed, the control flow ends.

図6のステップS21では、ECU30により、アクセルON復帰フラグがONであるか否かが判定される。その判定の結果、アクセルON復帰フラグがONであると判定された場合(ステップS21−Y)にはステップS22に進み、そうでない場合(ステップS21−N)にはステップS25に進む。   In step S21 of FIG. 6, the ECU 30 determines whether or not the accelerator ON return flag is ON. As a result of the determination, if it is determined that the accelerator ON return flag is ON (step S21-Y), the process proceeds to step S22. If not (step S21-N), the process proceeds to step S25.

ステップS22では、ECU30により、圧縮比εが低くされる。ECU30は、アクセルON復帰フラグがONである間、言い換えると、アクセルオンがなされてからエンジン11の吸気量がスロットル開度に応じた量に低下するまで、圧縮比εの高圧縮側への変化を規制する。ここで、圧縮比εの高圧縮側への変化を規制するとは、例えば、圧縮比εをエンジン11の負荷に応じた圧縮比ε1よりも低圧縮側の圧縮比とすることである。本実施形態では、ECU30は、アクセルON復帰フラグがONである間の圧縮比εを所定圧縮比ε2とする。つまり、ECU30は、フューエルカットから復帰してエンジン11に対する燃料の供給を再開した後のエンジン11の圧縮比εを所定圧縮比ε2に維持する。   In step S22, the compression ratio ε is lowered by the ECU 30. While the accelerator ON return flag is ON, in other words, the ECU 30 changes the compression ratio ε to the high compression side from when the accelerator is turned on until the intake amount of the engine 11 decreases to an amount corresponding to the throttle opening. To regulate. Here, restricting the change of the compression ratio ε toward the high compression side is, for example, setting the compression ratio ε to a compression ratio on the compression side lower than the compression ratio ε1 corresponding to the load of the engine 11. In the present embodiment, the ECU 30 sets the compression ratio ε while the accelerator ON return flag is ON to the predetermined compression ratio ε2. That is, the ECU 30 maintains the compression ratio ε of the engine 11 after returning from the fuel cut and restarting the fuel supply to the engine 11 at the predetermined compression ratio ε2.

なお、ECU30は、例えば、アクセルON復帰フラグがONである間は圧縮比εの高圧縮側への変化を禁止して、アクセルON復帰フラグがONとなったときの圧縮比を維持するようにしてもよい。あるいは、ECU30は、アクセルON復帰フラグがONである間はアクセルON復帰フラグがONとなったときよりも低圧縮側に圧縮比εを変化させるようにしてもよい。また、圧縮比εの高圧縮側への変化を規制することには、圧縮比εの高圧縮側への変化速度を抑制することが含まれる。   For example, the ECU 30 prohibits the change of the compression ratio ε to the high compression side while the accelerator ON return flag is ON, and maintains the compression ratio when the accelerator ON return flag is ON. May be. Alternatively, the ECU 30 may change the compression ratio ε to the lower compression side than when the accelerator ON return flag is ON while the accelerator ON return flag is ON. Further, regulating the change of the compression ratio ε toward the high compression side includes suppressing the rate of change of the compression ratio ε toward the high compression side.

なお、アクセルON復帰フラグがONである間の圧縮比εの目標値は、例えば、吸気管2内の空気量や燃焼室5に対する吸気量に基づいて定められてもよい。一例として、吸気管2内の空気量の低下に応じて目標の圧縮比εを高圧縮側の値に変化させてもよい。圧縮比εの高圧縮側への変化が規制されることにより、エンジン11の燃焼効率が低下し、エンジントルクの増加が抑制される。ステップS22が実行されると、ステップS23に進む。   Note that the target value of the compression ratio ε while the accelerator ON return flag is ON may be determined based on, for example, the amount of air in the intake pipe 2 or the amount of intake air with respect to the combustion chamber 5. As an example, the target compression ratio ε may be changed to a value on the high compression side in accordance with a decrease in the amount of air in the intake pipe 2. By restricting the change of the compression ratio ε to the high compression side, the combustion efficiency of the engine 11 is reduced, and an increase in engine torque is suppressed. When step S22 is executed, the process proceeds to step S23.

ステップS23では、ECU30により、オルタネータ21による充電がONとされる。つまり、ECU30は、アクセルON復帰フラグがONである間、すなわちアクセルオンがなされてから、エンジン11の吸気量がスロットル開度に応じた量に低下するまで、オルタネータ21に発電を行わせる。   In step S23, charging by the alternator 21 is turned on by the ECU 30. That is, the ECU 30 causes the alternator 21 to generate power while the accelerator ON return flag is ON, that is, after the accelerator is turned on, until the intake air amount of the engine 11 decreases to an amount corresponding to the throttle opening.

ECU30は、オルタネータ21に発電を行わせ、バッテリを充電する。オルタネータ21は、アクセルオンの直後に充電ONとされることが好ましい。オルタネータ21が発電を行って負荷トルクが発生することにより、エンジントルクの急増が抑制される。エンジン11において燃焼が開始されることによるエンジントルクの立上がりに対して、オルタネータ21による発電が開始されることによる負荷トルクの発生タイミングを合わせるようにすれば、エンジントルクの急増をより確実に抑制することができる。オルタネータ21は、エンジントルクの増加を打ち消すトルクを高応答で発生させることができる。   The ECU 30 causes the alternator 21 to generate power and charges the battery. The alternator 21 is preferably turned on immediately after the accelerator is turned on. When the alternator 21 generates power and generates load torque, a rapid increase in engine torque is suppressed. If the generation timing of the load torque due to the start of power generation by the alternator 21 is matched to the rise of the engine torque due to the start of combustion in the engine 11, the rapid increase of the engine torque is more reliably suppressed. be able to. The alternator 21 can generate a torque that cancels the increase in engine torque with high response.

なお、アクセルON復帰フラグがONである間のオルタネータ21の発電量は、例えば、吸気管2内の空気量や燃焼室5に対する吸気量に基づいて定められてもよい。一例として、吸気管2内の空気量の低下に応じて目標の発電量を低下させるようにしてもよい。ステップS23が実行されると、ステップS24に進む。   The power generation amount of the alternator 21 while the accelerator ON return flag is ON may be determined based on, for example, the amount of air in the intake pipe 2 or the amount of intake air to the combustion chamber 5. As an example, the target power generation amount may be decreased in accordance with a decrease in the amount of air in the intake pipe 2. When step S23 is executed, the process proceeds to step S24.

ステップS24では、ECU30により、無段変速機15の変速比がHIとされる。ECU30は、アクセルオンがなされる前の変速比よりも大きな変速比、すなわち低速側の変速比に無段変速機15をダウンシフトさせる。ECU30は、アクセルON復帰フラグがONである間、すなわちアクセルオンがなされてから、エンジン11の吸気量がスロットル開度に応じた量に低下するまで、無段変速機15の変速比をアクセルオン前の変速比よりもHIとする。   In step S24, the gear ratio of the continuously variable transmission 15 is set to HI by the ECU 30. The ECU 30 downshifts the continuously variable transmission 15 to a speed ratio larger than the speed ratio before the accelerator is turned on, that is, a speed ratio on the low speed side. The ECU 30 determines that the speed ratio of the continuously variable transmission 15 is accelerator-on while the accelerator ON return flag is ON, that is, after the accelerator is turned on until the intake air amount of the engine 11 decreases to an amount corresponding to the throttle opening. HI than the previous gear ratio.

このダウンシフトでは、ECU30は、例えば、制御マップに基づく変速比にかかわらず、無段変速機15をダウンシフトさせる。無段変速機15のダウンシフトは、アクセルオンの直後になされることが好ましい。無段変速機15の変速比がHIとされることで、ドライブシャフトトルクの増加が抑制され、ショックの発生や運転者に違和感を与えることが抑制される。ダウンシフト先の変速比は、例えば、エンジン11の効率が低い動作点に基づいて決定されてもよい。ステップS24が実行されると、本制御フローは終了する。   In this downshift, the ECU 30 downshifts the continuously variable transmission 15 regardless of the gear ratio based on the control map, for example. The downshift of the continuously variable transmission 15 is preferably performed immediately after the accelerator is turned on. By setting the gear ratio of the continuously variable transmission 15 to HI, an increase in the drive shaft torque is suppressed, and the occurrence of a shock and a feeling of discomfort to the driver are suppressed. For example, the downshift destination gear ratio may be determined based on an operating point at which the efficiency of the engine 11 is low. When step S24 is executed, this control flow ends.

ステップS25では、ECU30により、従来制御に戻される。ここで、ステップS25の従来制御とは、エンジン11の圧縮比εを負荷に応じた圧縮比ε1とする制御、オルタネータ21をアクセルON復帰フラグにかかわらず制御すること、および無段変速機15をアクセルON復帰フラグにかかわらず制御することを含む。つまり、ECU30は、空気量大時間が経過して、エンジン11の吸気量がスロットル開度に応じた量に低下すると、圧縮比εをエンジン11の負荷に応じた圧縮比ε1まで高圧縮側へ変化させる。   In step S25, the ECU 30 returns to the conventional control. Here, the conventional control in step S25 is the control in which the compression ratio ε of the engine 11 is set to the compression ratio ε1 corresponding to the load, the alternator 21 is controlled regardless of the accelerator ON return flag, and the continuously variable transmission 15 is controlled. This includes control regardless of the accelerator ON return flag. That is, when the air amount large time elapses and the intake amount of the engine 11 decreases to an amount corresponding to the throttle opening, the ECU 30 increases the compression ratio ε to the compression ratio ε1 corresponding to the load of the engine 11. Change.

図1では、時刻T2において空気量大時間が経過したと判定され、圧縮比εは負荷に応じた圧縮比ε1へ向けて変化し始める。また、時刻T2にオルタネータ21の発電は例えばOFFとされ、加速性能が確保される。また、時刻T2に無段変速機15では制御マップに基づく変速比へのアップシフトがなされる。ステップS25が実行されると、ステップS26に進む。   In FIG. 1, it is determined that the large amount of air has elapsed at time T2, and the compression ratio ε starts to change toward the compression ratio ε1 corresponding to the load. Further, at time T2, the power generation of the alternator 21 is turned off, for example, and acceleration performance is ensured. Further, at time T2, continuously variable transmission 15 is upshifted to a gear ratio based on the control map. When step S25 is executed, the process proceeds to step S26.

ステップS26では、ECU30により、スロットルが開き側に補正される。圧縮比εを所定圧縮比ε2から負荷に応じた圧縮比ε1に変化させるためには、所定の時間を要する。この間、実際の圧縮比ε(図1の実線)が負荷に応じた圧縮比ε1よりも低圧縮側の値となるため、トルクが落ち込む虞がある。例えば、空気量大時間が経過した時刻T2の直後は、狙いとする圧縮比ε1と実際の圧縮比εとの乖離が大きく、トルクの落ち込みが生じやすい。   In step S26, the ECU 30 corrects the throttle to the open side. A predetermined time is required to change the compression ratio ε from the predetermined compression ratio ε2 to the compression ratio ε1 corresponding to the load. During this time, since the actual compression ratio ε (solid line in FIG. 1) is a value on the lower compression side than the compression ratio ε1 corresponding to the load, the torque may drop. For example, immediately after time T2 when the large amount of air has elapsed, the difference between the target compression ratio ε1 and the actual compression ratio ε is large, and a torque drop tends to occur.

これに対して、ECU30は、圧縮比εが狙いの圧縮比ε1となる時刻T3までの間、スロットル開度をアクセル開度に基づく開度θ2よりも大きな開度とする。言い換えると、ECU30は、圧縮比εを負荷に応じた圧縮比ε1まで変化させる間にスロットル開度を増加させる制御を行う。スロットル開度の補正量は、例えば、負荷に応じた圧縮比ε1と実際の圧縮比εとの乖離の大きさに基づいて定めることができる。ステップS26が実行されると、本制御フローは終了する。   On the other hand, the ECU 30 sets the throttle opening to an opening larger than the opening θ2 based on the accelerator opening until time T3 when the compression ratio ε reaches the target compression ratio ε1. In other words, the ECU 30 performs control to increase the throttle opening while changing the compression ratio ε to the compression ratio ε1 corresponding to the load. The correction amount of the throttle opening can be determined based on the magnitude of the difference between the compression ratio ε1 corresponding to the load and the actual compression ratio ε, for example. When step S26 is executed, the control flow ends.

このように、本実施形態の車両制御装置1−1によれば、フューエルカットから復帰してエンジン11に対する燃料の供給を再開するときに、エンジン11の圧縮比εの高圧縮側への変化が規制され、かつオルタネータ21による発電が行われる。よって、本実施形態の車両制御装置1−1によれば、フューエルカットから復帰するときのトルク変動を抑制してショックの発生や違和感を抑制することができる。   As described above, according to the vehicle control device 1-1 of the present embodiment, when returning from the fuel cut and restarting the fuel supply to the engine 11, the compression ratio ε of the engine 11 changes to the high compression side. Power generation by the alternator 21 is performed. Therefore, according to the vehicle control device 1-1 of the present embodiment, it is possible to suppress the torque fluctuation when returning from the fuel cut, thereby suppressing the occurrence of a shock and a sense of discomfort.

本実施形態では、フューエルカットからの復帰時に発電を行う発電機がオルタネータ21であったが、これに限定されるものではない。オルタネータ21に代えて、あるいはオルタネータ21に加えて、エンジン11と動力を伝達するモータジェネレータ等によって復帰時の発電がなされてもよい。   In the present embodiment, the generator that generates power when returning from the fuel cut is the alternator 21, but is not limited thereto. Instead of the alternator 21 or in addition to the alternator 21, power generation at the time of return may be performed by a motor generator or the like that transmits power to the engine 11.

本実施形態の車両制御装置1−1は、フューエルカットの実行中にオルタネータ21による発電を停止させ、アクセルオンによるフューエルカットからの復帰時にオルタネータ21に発電を行わせたが、これに代えて、フューエルカットの実行中にオルタネータ21による発電量を低下させ、アクセルオンによるフューエルカットからの復帰時にオルタネータ21による発電量を増加させるようにしてもよい。   The vehicle control device 1-1 according to the present embodiment stops the power generation by the alternator 21 during execution of the fuel cut, and causes the alternator 21 to generate power when returning from the fuel cut due to the accelerator being turned on. The amount of power generated by the alternator 21 may be reduced during the fuel cut, and the amount of power generated by the alternator 21 may be increased when returning from the fuel cut due to the accelerator being turned on.

オルタネータ21の発電によってエンジン補機負荷を増減させることに代えて、エアコン、パワーステアリング装置等によるエンジン補機負荷を増減させることによって、エンジントルクの増加を抑制するようにしてもよい。   Instead of increasing or decreasing the engine auxiliary load by power generation by the alternator 21, an increase in engine torque may be suppressed by increasing or decreasing the engine auxiliary load by an air conditioner, a power steering device or the like.

無段変速機15に代えて、有段変速機をダウンシフトさせることにより、ドライブシャフトトルクの増加を抑制するようにしてもよい。   Instead of the continuously variable transmission 15, an increase in drive shaft torque may be suppressed by downshifting the stepped transmission.

上記の実施形態に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。   The contents disclosed in the above embodiments can be executed in appropriate combination.

1−1 車両制御装置
11 エンジン
15 無段変速機(CVT)
20 圧縮比可変機構
21 オルタネータ
30 ECU
100 車両
θ1 所定開度
θ2 アクセル開度に基づく開度
ε1 負荷に応じた圧縮比
ε2 所定圧縮比
1-1 Vehicle control device 11 Engine 15 Continuously variable transmission (CVT)
20 Variable compression ratio mechanism 21 Alternator 30 ECU
100 Vehicle θ1 Predetermined opening θ2 Opening based on accelerator opening ε1 Compression ratio according to load ε2 Predetermined compression ratio

Claims (7)

圧縮比を可変に制御可能なエンジンと、
前記エンジンと動力を伝達する発電機と、
を備え、
車両の走行中に前記エンジンに対する燃料の供給を停止するフューエルカットの実行中に、前記圧縮比を前記エンジンの負荷に応じた圧縮比よりも低圧縮側の所定圧縮比とし、かつ前記発電機による発電を停止し、
前記フューエルカットから復帰して前記エンジンに対する燃料の供給を再開するときに、前記圧縮比の高圧縮側への変化を規制し、かつ前記発電機に発電を行わせる
ことを特徴とする車両制御装置。
An engine capable of variably controlling the compression ratio;
A generator for transmitting power to the engine;
With
During the fuel cut for stopping the fuel supply to the engine while the vehicle is running, the compression ratio is set to a predetermined compression ratio lower than the compression ratio corresponding to the load of the engine, and the generator Stop power generation,
When returning from the fuel cut and restarting the supply of fuel to the engine, a change in the compression ratio to a high compression side is restricted, and the vehicle generator is configured to generate power. .
前記フューエルカットから復帰して前記エンジンに対する燃料の供給を再開した後の前記エンジンの圧縮比を、前記所定圧縮比に維持する
請求項1に記載の車両制御装置。
The vehicle control device according to claim 1, wherein a compression ratio of the engine after returning from the fuel cut and restarting fuel supply to the engine is maintained at the predetermined compression ratio.
前記フューエルカットの実行中に前記エンジンのスロットルバルブの開度をアクセル開度に基づく開度よりも大きな開度とし、かつアクセルオンがなされると前記スロットルバルブの開度をアクセル開度に基づく開度とする
請求項1または2に記載の車両制御装置。
While the fuel cut is being performed, the throttle valve opening of the engine is set to an opening larger than the opening based on the accelerator opening, and when the accelerator is turned on, the throttle valve opening is opened based on the accelerator opening. The vehicle control device according to claim 1 or 2.
前記アクセルオン後の前記スロットルバルブの開度が、前記アクセルオン前の前記スロットルバルブの開度よりも小さな開度である場合、前記アクセルオンがなされてから、前記エンジンの吸気量が前記スロットルバルブの開度に応じた量に低下するまで、前記圧縮比の高圧縮側への変化を規制する
請求項3に記載の車両制御装置。
When the opening degree of the throttle valve after the accelerator is on is smaller than the opening degree of the throttle valve before the accelerator is turned on, the intake air amount of the engine becomes the throttle valve after the accelerator is turned on. The vehicle control device according to claim 3, wherein a change to the high compression side of the compression ratio is restricted until the amount decreases to an amount corresponding to the opening degree of the vehicle.
前記アクセルオン後の前記スロットルバルブの開度が、前記アクセルオン前の前記スロットルバルブの開度よりも小さな開度である場合、前記アクセルオンがなされてから、前記エンジンの吸気量が前記スロットルバルブの開度に応じた量に低下するまで、前記発電機に発電を行わせる
請求項3に記載の車両制御装置。
When the opening degree of the throttle valve after the accelerator is on is smaller than the opening degree of the throttle valve before the accelerator is turned on, the intake air amount of the engine becomes the throttle valve after the accelerator is turned on. The vehicle control device according to claim 3, wherein the generator is configured to generate electric power until the amount decreases to an amount corresponding to an opening of the vehicle.
前記エンジンの吸気量が前記スロットルバルブの開度に応じた量に低下すると、前記圧縮比を前記エンジンの負荷に応じた圧縮比まで高圧縮側へ変化させ、かつ、前記圧縮比を前記エンジンの負荷に応じた圧縮比まで変化させる間に前記スロットルバルブの開度を増加させる制御を行う
請求項4に記載の車両制御装置。
When the intake air amount of the engine decreases to an amount corresponding to the opening of the throttle valve, the compression ratio is changed to a high compression side to a compression ratio corresponding to the load of the engine, and the compression ratio is changed to that of the engine. The vehicle control device according to claim 4, wherein control is performed to increase the opening degree of the throttle valve while changing to a compression ratio corresponding to a load.
更に、変速機を備え、
前記フューエルカットから復帰して前記エンジンに対する燃料の供給を再開するときに、前記変速機をダウンシフトさせる
請求項1から6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
Furthermore, a transmission is provided,
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the transmission is downshifted when returning from the fuel cut and restarting fuel supply to the engine.
JP2011088595A 2011-04-12 2011-04-12 Vehicle control apparatus Withdrawn JP2012219760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088595A JP2012219760A (en) 2011-04-12 2011-04-12 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088595A JP2012219760A (en) 2011-04-12 2011-04-12 Vehicle control apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012219760A true JP2012219760A (en) 2012-11-12

Family

ID=47271537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088595A Withdrawn JP2012219760A (en) 2011-04-12 2011-04-12 Vehicle control apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012219760A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201140A (en) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社デンソー Vehicle control device and vehicle control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201140A (en) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社デンソー Vehicle control device and vehicle control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949919B2 (en) Vehicle control device
WO2014002207A1 (en) Vehicle control device
EP2557012A1 (en) Control device of vehicle
US8210985B2 (en) Vehicular power transmission control apparatus
US20130131931A1 (en) Vehicle control system and vehicle control device
JP2008239130A (en) Control device for vehicle
JP2007016624A (en) Device for controlling engine output during vehicle acceleration by pedal depression
JP5617646B2 (en) Vehicle control device
JP2011043110A (en) Control device of vehicle
US20150167839A1 (en) Vehicle control device
JP2008208729A (en) Brake negative pressure maintaining device for vehicle
JP2011214453A (en) Vehicle control system
JP2011043109A (en) Control device of vehicle
JP5708185B2 (en) Vehicle control device
JP2012219760A (en) Vehicle control apparatus
JP2012219761A (en) Vehicle control apparatus
JP6338332B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5826477B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2011027200A (en) Control device for vehicle
JP6119649B2 (en) Vehicle drive control device
JP4508995B2 (en) Powertrain control device for vehicle
JP2006200444A (en) Control device for internal combustion engine
JP2013155827A (en) Transmission control device for continuously variable transmission
JP4626540B2 (en) Vehicle control device
JP2008249017A (en) Shift control device and method for continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701