JP2012213800A - 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 - Google Patents
高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012213800A JP2012213800A JP2012072145A JP2012072145A JP2012213800A JP 2012213800 A JP2012213800 A JP 2012213800A JP 2012072145 A JP2012072145 A JP 2012072145A JP 2012072145 A JP2012072145 A JP 2012072145A JP 2012213800 A JP2012213800 A JP 2012213800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc alloy
- composition ratio
- zinc
- δmk
- temperature solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る組成比決定方法は、下記一般式(1)によって求められるΔMkが0.07〜0.16の範囲内となるように、亜鉛合金の組成比を決定する工程を包含している:△Mk=Σ|Mki −MkZn |×Xi … (1)
(式中、Mki は亜鉛合金を構成する亜鉛以外のi元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkZn は亜鉛元素のs軌道電子エネルギー準位であり、Xi はi元素のモル分率である。)。
【選択図】図1
Description
)と亜鉛合金を構成する亜鉛以外のi元素のS軌道エネルギー準位(Mki )とから求められる亜鉛合金の組成平均(△Mk)、具体的には、一般式△Mk=Σ|Mki −MkZn |×Xi(式中、Mki はi元素のMk値であり、MkZn はZn元素のMk値であり、Xi はi元素のモル分率である。)から求められるΔMkと亜鉛合金の機械特性とが相関することが開示されている。
適した亜鉛合金の組成比、特に、耐熱性および伸び特性に優れた高温はんだ用亜鉛合金の組成比を決定するには、従来の試行錯誤的な方法を採用せざるを得ない。このような試行錯誤的な手法は、所望の諸特性を備えた亜鉛合金を開発するまでに多大な費用、時間および労力を必要とし、極めて非能率的である。特に、多成分系亜鉛合金についてこのような方法を実施することは困難であった。
△Mk=Σ|Mki −MkZn |×Xi … (1)
(式中、Mki は亜鉛合金を構成する亜鉛以外のi元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkZn は亜鉛元素のs軌道電子エネルギー準位であり、Xi はi元素のモル分率である。)。
」は、「A以上、B以下」を意味する。
本明細書において「高温はんだ用亜鉛合金」とは、融点が530K(約257℃)以上である亜鉛合金が意図される。本発明に係る高温はんだ用亜鉛合金の組成比を決定する方法(以下、「本発明の組成比決定方法」ともいう。)は、下記一般式(1)によって求められるΔMkが0.07〜0.16の範囲内となるように、亜鉛合金の組成比を決定する工程を少なくとも包含している:
△Mk=Σ|Mki −MkZn |×Xi … (1)
(式中、Mki は亜鉛合金を構成する亜鉛以外のi元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkZn は亜鉛元素のs軌道電子エネルギー準位であり、Xi はi元素のモル分率である。)。
△Mk=|MkAl −MkZn |×XAl +|MkMg −MkZn |×XMg+|MkCu −MkZn |×XCu … (1)’
(式中、MkZn 亜鉛元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkAl はアルミニウム元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkMg はマグネシウム元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkCuは銅元素のs軌道電子エネルギー準位であり、XAl はアルミニウム元素のモル分率であり、XMg はアルミニウム元素のモル分率であり、XCu はアルミニウム元素のモル分率である。)。この場合、Al元素、Mg元素およびCu元素が上記一般式(1)におけるi元素に相当する。
示したグラフから、ΔMkが0.16以下であれば、かかるΔMk値を満足する組成比を有している亜鉛合金の延性は5%以上になると予測される。
本発明に係る高温はんだ用亜鉛合金の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう。)は、上記「1.高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法」の項において説明した組成比決定方法によって決定された組成比に基づいて亜鉛および上記i元素を配合する工程を少なくとも包含している。本発明の製造方法では、上述した本発明の組成比決定方法によって決定された組成比に基づいて亜鉛および上記i元素を配合した後には、従来公知の方法(例えば、焼結法、溶解−鋳造法等)を用いて亜鉛合金を作製することができる。
Claims (2)
- 下記一般式(1)によって求められるΔMkが0.07〜0.16の範囲内となるように、亜鉛合金の組成比を決定する工程を包含していることを特徴とする高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法:
△Mk=Σ|Mki −MkZn |×Xi … (1)
(式中、Mki は亜鉛合金を構成する亜鉛以外のi元素のs軌道電子エネルギー準位であり、MkZn は亜鉛元素のs軌道電子エネルギー準位であり、Xi はi元素のモル分率である。)。 - 請求項1に記載の組成比決定方法によって決定された組成比に基づいて亜鉛および上記i元素を配合する工程を包含していることを特徴とする、高温はんだ用亜鉛合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012072145A JP6037374B2 (ja) | 2011-03-28 | 2012-03-27 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069511 | 2011-03-28 | ||
JP2011069511 | 2011-03-28 | ||
JP2012072145A JP6037374B2 (ja) | 2011-03-28 | 2012-03-27 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016170362A Division JP2016218083A (ja) | 2011-03-28 | 2016-08-31 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012213800A true JP2012213800A (ja) | 2012-11-08 |
JP6037374B2 JP6037374B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=47267131
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012072145A Expired - Fee Related JP6037374B2 (ja) | 2011-03-28 | 2012-03-27 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
JP2016170362A Pending JP2016218083A (ja) | 2011-03-28 | 2016-08-31 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
JP2018006751A Pending JP2018089699A (ja) | 2011-03-28 | 2018-01-18 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016170362A Pending JP2016218083A (ja) | 2011-03-28 | 2016-08-31 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
JP2018006751A Pending JP2018089699A (ja) | 2011-03-28 | 2018-01-18 | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6037374B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06258314A (ja) * | 1991-05-07 | 1994-09-16 | Masahiko Morinaga | アルミニウム合金の強度特性指標図及びそれらを用いたアルミニウム合金の合金成分設定方法 |
JPH07278707A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 亜鉛合金 |
JPH08134581A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マグネシウム合金の製造方法 |
-
2012
- 2012-03-27 JP JP2012072145A patent/JP6037374B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016170362A patent/JP2016218083A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006751A patent/JP2018089699A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06258314A (ja) * | 1991-05-07 | 1994-09-16 | Masahiko Morinaga | アルミニウム合金の強度特性指標図及びそれらを用いたアルミニウム合金の合金成分設定方法 |
JPH07278707A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 亜鉛合金 |
JPH08134581A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マグネシウム合金の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6037374B2 (ja) | 2016-12-07 |
JP2016218083A (ja) | 2016-12-22 |
JP2018089699A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9486882B2 (en) | Nickel brazing material having excellent corrosion resistance | |
JP5846646B2 (ja) | 耐熱性に優れたニッケルろう材 | |
Wei et al. | On the advantages of using a hypoeutectic Sn–Zn as lead-free solder material | |
CN108136548B (zh) | 钎焊合金 | |
JPH10193172A (ja) | 鉛を含まない鑞組成物 | |
Aamir et al. | Performance of SAC305 and SAC305-0.4 La lead free electronic solders at high temperature | |
JP4841400B2 (ja) | 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
Yin et al. | The effect of joint size on the creep properties of microscale lead-free solder joints at elevated temperatures | |
CN109465564A (zh) | 一种钎焊强度高、抗腐蚀性强的锌铝药芯钎料 | |
CN116580791B (zh) | 一种同时优化合金钎料润湿性和钎焊接头强度的方法 | |
BR112013011596B1 (pt) | Válvula de motor preenchida ou revestida com uma liga de alta resistência à base de cobalto | |
JP2015189999A (ja) | NiIr基耐熱合金及びその製造方法 | |
EL‐Bahay et al. | Study of the mechanical and thermal properties of Sn–5 wt% Sb solder alloy at two annealing temperatures | |
JP6037374B2 (ja) | 高温はんだ用亜鉛合金の組成比決定方法およびその利用 | |
Mohamed et al. | Evaluation of the microstructure, thermal, and mechanical characteristics of Sn-9Zn reinforced with Ni and ZrO2 nanoparticles via vacuum melting process | |
US20170282305A1 (en) | Solder alloy and package structure using same | |
CN102091883A (zh) | 一种含稀土的镁基镁合金钎焊钎料 | |
CN101658981B (zh) | 一种含稀土的镁合金钎焊钎料 | |
Cheng et al. | Thermodynamic re-assessment of the Al-Sn-Zn ternary system | |
Li et al. | Fast formation and growth of high-density Sn whiskers in Mg/Sn-based solder/Mg joints by ultrasonic-assisted soldering: Phenomena, mechanism and prevention | |
CN106624433A (zh) | 低熔点无铅焊料合金 | |
Gao et al. | Effects of In addition on the properties of Sn–4Ag–0.5 Cu–3Bi–0.05 Ni solder | |
TW201934769A (zh) | 用於極端環境中的電子應用之高可靠性無鉛焊料合金 | |
CN101275227A (zh) | 用于金属表面熔覆强化工艺的耐高温铁基合金粉末 | |
CN105834613B (zh) | 一种专用于四通阀高频钎焊的钎料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6037374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |