JP2012213749A - Capsule production apparatus and capsule production method - Google Patents

Capsule production apparatus and capsule production method Download PDF

Info

Publication number
JP2012213749A
JP2012213749A JP2011082027A JP2011082027A JP2012213749A JP 2012213749 A JP2012213749 A JP 2012213749A JP 2011082027 A JP2011082027 A JP 2011082027A JP 2011082027 A JP2011082027 A JP 2011082027A JP 2012213749 A JP2012213749 A JP 2012213749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
film
core
capsule
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011082027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiki Fukui
芳樹 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011082027A priority Critical patent/JP2012213749A/en
Publication of JP2012213749A publication Critical patent/JP2012213749A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate a capsule having a uniform shape while adjusting a particle diameter and a film thickness.SOLUTION: A capsule production apparatus, which forms a capsule containing a core and a film involving the core, includes a first injection nozzle for injecting a first liquid to form the film and a second injection nozzle for injecting a second liquid to form the core, wherein the first liquid is injected from the first injection nozzle to a mold used for forming the capsule to form one part of the film, the second liquid is injected from the second injection nozzle to the one part of the film formed on the mold to form the core, so that the first liquid is injected from the first injection nozzle to the core formed on the mold to form the film involving the core.

Description

本発明は、カプセル製造装置、及び、カプセル製造方法に関する。   The present invention relates to a capsule manufacturing apparatus and a capsule manufacturing method.

内容物を皮膜で覆うことで生成されるカプセルが知られており、現在、機能性材料として食品、医薬品等の多岐の分野に渡って応用されている。このようなカプセルでは、その用途に応じて皮膜の厚さやカプセルの粒径が均一になるように生成されることが求められる場合がある。   Capsules produced by covering the contents with a film are known, and are currently applied in various fields such as foods and pharmaceuticals as functional materials. Such capsules may be required to be produced so that the thickness of the film and the particle size of the capsules are uniform depending on the application.

これに対して、ノズルから液滴を噴射することにより皮膜の厚さが均一になるようにカプセルを生成する方法がある。例えば、カプセルの皮膜や内包物を形成する材料液を多重ノズルから凝固液流中に噴射させて、多層の皮膜からなる液滴を形成させる。そして、該液滴が凝固液流中を移動する過程において最外層の皮膜を硬化させることで、カプセルを連続的に生成する方法が提案されている(例えば特許文献1)。   On the other hand, there is a method of generating capsules such that the thickness of the film is uniform by ejecting droplets from a nozzle. For example, a material liquid for forming a capsule film or inclusions is ejected from a multi-nozzle into a coagulation liquid flow to form droplets composed of a multilayer film. And the method of producing | generating a capsule continuously is proposed by hardening | curing the membrane | film | coat of an outermost layer in the process in which this droplet moves in the coagulation liquid flow (for example, patent document 1).

特開2008−011765号公報JP 2008-011765 A

特許文献1のカプセル生成方法によれば、カプセル皮膜を形成する材料液の噴射量等を調整することで、皮膜の厚さを均一にし、また、粒径のばらつきが少ないカプセルを生成することができる。   According to the capsule generating method of Patent Document 1, it is possible to generate capsules with uniform coating thickness and small variation in particle size by adjusting the injection amount of the material liquid forming the capsule coating. it can.

しかし、このような凝固液流中でカプセルを生成する方法では、材料液の特性や凝固液流の流速勾配など、様々な条件による制約を受ける。そのため、粒径の大きさや皮膜の厚さを自由に調整することは困難であり、様々なカプセル生成条件に十分対応することができなかった。   However, such a method of producing capsules in the coagulating liquid flow is restricted by various conditions such as the characteristics of the material liquid and the flow velocity gradient of the coagulating liquid flow. Therefore, it is difficult to freely adjust the size of the particle size and the thickness of the film, and it has not been possible to sufficiently cope with various capsule generation conditions.

本発明では、粒径の大きさや皮膜の厚さを調整しつつ、均一な形状のカプセルを生成することを目的としている。   An object of the present invention is to produce capsules having a uniform shape while adjusting the size of the particle size and the thickness of the film.

上記目的を達成するための主たる発明は、コアと、前記コアを内包する皮膜とを含むカプセルを形成するカプセル製造装置であって、前記皮膜を形成する第1の液体を噴射する第1噴射ノズルと、前記コアを形成する第2の液体を噴射する第2噴射ノズルと、を備え、前記第1噴射ノズルから、前記カプセルを形成することに用いる型に前記第1の液体を噴射して、前記皮膜の一部を形成し、前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射して、前記コアを内包する皮膜を形成する、ことを特徴とするカプセル製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
A main invention for achieving the above object is a capsule manufacturing apparatus for forming a capsule including a core and a film containing the core, and a first injection nozzle for injecting a first liquid forming the film. And a second jet nozzle that jets the second liquid that forms the core, and jets the first liquid from the first jet nozzle to a mold that is used to form the capsule, A part of the film is formed, and the second liquid is sprayed from the second spray nozzle onto a part of the film formed on the mold to form the core, and the first The capsule manufacturing apparatus, wherein the first liquid is sprayed from the spray nozzle onto the core formed in the mold to form a film including the core.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

カプセルの概念図である。It is a conceptual diagram of a capsule. 第1実施形態におけるカプセル製造装置の構成を表す概略図である。It is the schematic showing the structure of the capsule manufacturing apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。It is a flowchart showing the process of the capsule production | generation operation | movement of 1st Embodiment. 図4A〜図4Cは、第1実施形態のカプセル生成動作を説明するための概略図である。4A to 4C are schematic views for explaining the capsule generating operation of the first embodiment. 第2実施形態におけるカプセル製造装置の構成を表す概略図である。It is the schematic showing the structure of the capsule manufacturing apparatus in 2nd Embodiment. 第2実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。It is a flowchart showing the process of the capsule production | generation operation | movement of 2nd Embodiment. 図7A〜図7Cは、第2実施形態のカプセル生成動作を説明するための概略図である。7A to 7C are schematic diagrams for explaining the capsule generating operation of the second embodiment. 第3実施形態におけるカプセル製造装置の構成を表す概略図である。It is the schematic showing the structure of the capsule manufacturing apparatus in 3rd Embodiment. 第3実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。It is a flowchart showing the process of the capsule production | generation operation | movement of 3rd Embodiment. 図10A及び図10Bは、第3実施形態のカプセル皮膜(下側)の生成動作を説明する概略図である。FIG. 10A and FIG. 10B are schematic views for explaining the capsule film (lower side) generation operation of the third embodiment. 図11A及び図11Bは、第3実施形態のカプセル皮膜(上側)の生成動作を説明する概略図である。FIG. 11A and FIG. 11B are schematic diagrams for explaining the capsule film (upper side) generation operation of the third embodiment. 2層の皮膜を有するカプセルの概略断面図である。It is a schematic sectional drawing of the capsule which has a 2-layer membrane | film | coat. 第4実施形態におけるカプセル製造装置の構成を表す概略図である。It is the schematic showing the structure of the capsule manufacturing apparatus in 4th Embodiment. 第4実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。It is a flowchart showing the process of the capsule production | generation operation | movement of 4th Embodiment. 図15A及び図15Bは、第1層皮膜(下側)及び第2層皮膜(下側)を生成する動作を説明する図である。FIG. 15A and FIG. 15B are diagrams for explaining the operation of generating the first layer coating (lower side) and the second layer coating (lower side). 図16A及び図16Bは、第1層皮膜(上側)及び第2層皮膜(上側)を生成する動作を説明する図である。FIG. 16A and FIG. 16B are diagrams for explaining the operation of generating the first layer coating (upper side) and the second layer coating (upper side). 皮膜形成液を複数回に分けて噴射することによって皮膜を形成する方法を説明する図である。It is a figure explaining the method of forming a membrane | film | coat by spraying a membrane | film formation liquid in multiple times.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

コアと、前記コアを内包する皮膜とを含むカプセルを形成するカプセル製造装置であって、前記皮膜を形成する第1の液体を噴射する第1噴射ノズルと、前記コアを形成する第2の液体を噴射する第2噴射ノズルと、を備え、前記第1噴射ノズルから、前記カプセルを形成することに用いる型に前記第1の液体を噴射して、前記皮膜の一部を形成し、前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射して、前記コアを内包する皮膜を形成する、ことを特徴とするカプセル製造装置。   A capsule manufacturing apparatus that forms a capsule including a core and a coating that encloses the core, the first injection nozzle that sprays a first liquid that forms the coating, and a second liquid that forms the core A second spray nozzle that sprays the first liquid to the mold used to form the capsule to form a part of the film, The second liquid is sprayed onto a part of the film formed on the mold from the two spray nozzles to form the core, and the core formed on the mold from the first spray nozzle. A capsule manufacturing apparatus, wherein the first liquid is sprayed onto a core to form a film including the core.

このようなカプセル製造装置によれば、第1噴射ノズルを用いて所望の厚さで皮膜の一部を形成し、形成された皮膜の一部に対して第2噴射ノズルを用いてコアを形成する。そして、形成されたコアに対して、先に皮膜の一部を形成した第1噴射ノズルを用いてコアを内包する皮膜を形成する。したがって、第1噴射ノズルによる第1の液体の噴射量を適切に制御することによって、粒径の大きさや皮膜の厚さが調整された、均一な形状のカプセルを生成することができる。   According to such a capsule manufacturing apparatus, a part of the film is formed with a desired thickness using the first injection nozzle, and a core is formed using the second injection nozzle for a part of the formed film. To do. And the membrane | film | coat which includes a core is formed using the 1st injection nozzle which formed a part of membrane | film | coat previously with respect to the formed core. Therefore, by appropriately controlling the amount of the first liquid ejected by the first ejection nozzle, it is possible to generate a capsule having a uniform shape in which the size of the particle size and the thickness of the film are adjusted.

かかるカプセル製造装置であって、光を照射する照射部をさらに備え、前記第1の液体は、前記光の照射を受けることによって硬化する液体であり、前記第1噴射ノズルから、前記型に前記第1の液体を噴射した後に、前記照射部から前記光を照射して前記皮膜の一部を形成し、前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射した後に、前記照射部から前記光を照射して前記第1の液体を硬化し、前記コアを内包する皮膜を形成することが望ましい。   The capsule manufacturing apparatus further includes an irradiation unit that irradiates light, and the first liquid is a liquid that is cured by being irradiated with the light, and the liquid is cured from the first injection nozzle to the mold. After spraying the first liquid, the light is irradiated from the irradiation unit to form a part of the film, and from the second spray nozzle, to the part of the film formed on the mold, The second liquid is ejected to form the core, and after the first liquid is ejected from the first ejection nozzle to the core formed in the mold, the irradiation unit It is desirable to cure the first liquid by irradiating light to form a film including the core.

このようなカプセル製造装置によれば、光を照射することによって硬化する第1の液体を用いてカプセルの皮膜を形成するため、照射する光の波長や周期を調整することで皮膜を所望の硬度とすることが可能となる。   According to such a capsule manufacturing apparatus, since the capsule film is formed using the first liquid that is cured by irradiating light, the film is made to have a desired hardness by adjusting the wavelength and period of the irradiated light. It becomes possible.

かかるカプセル製造装置であって、前記第1の液体を冷却する冷却部をさらに備え、前記第1の液体は、冷却されることによって硬化する液体であり、前記第1噴射ノズルから、前記型に前記第1の液体を噴射した後に、前記冷却部によって前記第1の液体を冷却して、前記皮膜の一部を形成し、前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射した後に、前記冷却部によって前記第1の液体を冷却し、硬化させることで、前記コアを内包する皮膜を形成することが望ましい。   The capsule manufacturing apparatus may further include a cooling unit that cools the first liquid, and the first liquid is a liquid that is cured by being cooled, and is transferred from the first injection nozzle to the mold. After the first liquid is ejected, the first liquid is cooled by the cooling unit to form a part of the film, and one of the films formed on the mold is formed from the second spray nozzle. After ejecting the second liquid to the part to form the core, and ejecting the first liquid from the first injection nozzle to the core formed in the mold, It is desirable to form a film including the core by cooling and curing the first liquid by the cooling unit.

このようなカプセル製造装置によれば、冷却によって硬化する第1の液体を用いてカプセルの皮膜を形成するため、冷却する温度を調整することで皮膜の硬度を調整することが可能である。   According to such a capsule manufacturing apparatus, since the capsule film is formed using the first liquid that is cured by cooling, the hardness of the film can be adjusted by adjusting the cooling temperature.

かかるカプセル製造装置であって、前記第1の液体は、第3の液体と接触すると化学反応によって硬化する液体であり、前記第3の液体を噴射する第3噴射ノズルをさらに備え、前記第1噴射ノズルから前記型に前記第1の液体を噴射し、前記第3噴射ノズルから該型に前記第3の液体を噴射して、前記第1の液体と前記第3の液体とを接触させ、前記第1の液体を化学反応によって硬化させることによって、前記皮膜の一部を形成し、前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、前記第1噴射ノズルから前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射し、前記コアに対して噴射された前記第1の液体に対して、前記第3噴射ノズルから前記第3の液体を噴射し、前記第1の液体と前記第3の液体とを接触させ、前記第1の液体を硬化させることによって、前記コアを内包する皮膜を形成することが望ましい。   In this capsule manufacturing apparatus, the first liquid is a liquid that is cured by a chemical reaction when coming into contact with the third liquid, and further includes a third injection nozzle that injects the third liquid. Injecting the first liquid from the injection nozzle into the mold, injecting the third liquid from the third injection nozzle into the mold, and bringing the first liquid and the third liquid into contact with each other; A part of the film is formed by curing the first liquid by a chemical reaction, and the second liquid is applied to the part of the film formed on the mold from the second injection nozzle. To form the core, the first liquid is injected from the first injection nozzle to the core formed in the mold, and the first liquid is injected to the core. For the liquid, from the third injection nozzle, the third Injecting the body is brought into contact with the third liquid with the first liquid, by curing the first liquid, it is desirable to form a film which encloses the core.

このようなカプセル製造装置によれば、化学反応によって硬化する第1の液体を用いてカプセルの皮膜を形成するため、化学反応の条件を調整することによって、特性の異なる様々なカプセルを製造することができる。   According to such a capsule manufacturing apparatus, since the capsule film is formed using the first liquid that is cured by the chemical reaction, various capsules having different characteristics are manufactured by adjusting the conditions of the chemical reaction. Can do.

かかるカプセル製造装置であって、前記型に前記第1の液体を噴射する速度は、前記第2の液体を噴射する速度よりも速く、前記コアに対して前記第1の液体を噴射する速度は、前記第2の液体を噴射する速度よりも遅いことが望ましい。   In such a capsule manufacturing apparatus, the speed at which the first liquid is ejected to the mold is faster than the speed at which the second liquid is ejected, and the speed at which the first liquid is ejected to the core is It is desirable that it is slower than the speed at which the second liquid is ejected.

このようなカプセル製造装置によれば、型に第1の液体を噴射する際には、噴射する速度を速くすることによって、第1の液体が型に着弾する際に液滴を広がりやすくして、皮膜を形成しやすくする。一方、コアの上に第1の液体を噴射する際には、噴射する速度を遅くすることによって、着弾する第1の液体によってコアが破壊される可能性を低減することができるようになる。   According to such a capsule manufacturing apparatus, when the first liquid is ejected to the mold, by increasing the ejection speed, the liquid can easily spread when the first liquid reaches the mold. , Make it easier to form a film. On the other hand, when the first liquid is ejected onto the core, the possibility that the core is destroyed by the landing first liquid can be reduced by slowing the ejection speed.

かかるカプセル製造装置であって、前記皮膜を形成する際に、前記第1噴射ノズルから、複数回に分けて前記第1の液体を前記型に噴射して、前記皮膜を形成することが望ましい。   In the capsule manufacturing apparatus, it is preferable that when forming the film, the first liquid is sprayed into the mold in a plurality of times from the first spray nozzle to form the film.

このようなカプセル製造装置によれば、第1の液体を複数回に分けて噴射することによって、皮膜を形成するため、大型のカプセル(皮膜)を形成することができる。   According to such a capsule manufacturing apparatus, since the film is formed by spraying the first liquid in a plurality of times, a large capsule (film) can be formed.

また、カプセルを形成することに用いる型に第1の液体を噴射して、皮膜の一部を形成することと、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、第2の液体を噴射して、コアを形成することと、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射して、前記コアを内包する皮膜を形成することと、を有するカプセル製造方法が明らかとなる。   In addition, the first liquid is jetted onto a mold used for forming the capsule to form a part of the film, and the second liquid is applied to a part of the film formed on the mold. Spraying to form a core, and spraying the first liquid onto the core formed in the mold to form a film enclosing the core. Becomes clear.

また、光の照射を受けることによって硬化する第1の液体を、カプセルを形成することに用いる型に噴射した後、前記光を照射して前記第1の液体を硬化させることによって、皮膜の一部を形成することと、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、第2の液体を噴射して、コアを形成することと、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射した後に、前記光を照射して前記第1の液体を硬化させることによって、前記コアを内包する皮膜を形成することと、を有するカプセル製造方法が明らかとなる。   In addition, after the first liquid that is cured by being irradiated with light is sprayed onto a mold that is used to form a capsule, the first liquid is irradiated to cure the first liquid. Forming a portion, spraying a second liquid on a part of the coating formed on the mold to form a core, and forming the core on the mold, After the first liquid is ejected, the capsule is produced by irradiating the light to cure the first liquid, thereby forming a film including the core.

===カプセルについて===
図1に本実施形態で生成されるカプセルの概念図を示す。本実施形態における「カプセル」は、多重カプセルとも呼ばれ、図のようにコア(内包物)、及びそれを覆う皮膜によって構成され、球状の外形を有する。このようなカプセルは、食料、医薬部外品、医薬品等、種々の分野で使用されており、カプセルの大きさ(内包物の容量)や、皮膜の厚さはその用途に応じて様々である。
=== About Capsule ===
FIG. 1 shows a conceptual diagram of a capsule generated in this embodiment. The “capsule” in the present embodiment is also called a multiple capsule, and is constituted by a core (inclusion) and a film covering the core as shown in the figure, and has a spherical outer shape. Such capsules are used in various fields such as foods, quasi-drugs, and pharmaceuticals, and the size of capsules (capacity of inclusions) and the thickness of the film vary depending on the application. .

本実施形態では、インクジェット方式を用いて液滴を噴射することにより、カプセルの大きさや皮膜厚さを自由に調整しながら、所望のサイズで任意形状のカプセルを生成する。また、インクジェット方式により微少量の液滴を噴射することで、カプセルのサイズがマイクロメートルオーダーの所謂マイクロカプセルを生成することが可能である。例えば、0.1〜500pl(ピコリットル)程度の容量のカプセルサイズを生成することができる。
また、後述するように、皮膜を2層以上有する多重カプセルを生成することもできる。
In this embodiment, by ejecting droplets using an ink jet method, capsules having an arbitrary shape with a desired size are generated while freely adjusting the capsule size and the film thickness. In addition, a so-called microcapsule having a capsule size of the order of micrometers can be generated by ejecting a minute amount of droplets by an ink jet method. For example, a capsule size with a capacity of about 0.1 to 500 pl (picoliter) can be generated.
In addition, as will be described later, multiple capsules having two or more layers can be produced.

===第1実施形態===
第1実施形態では、紫外線(以下、UVとも呼ぶ)等の光(電磁波)を照射することで硬化する液体(以下、UV硬化液とも呼ぶ)を噴射してカプセルの皮膜を形成する。
=== First Embodiment ===
In the first embodiment, a capsule film is formed by ejecting a liquid (hereinafter also referred to as a UV curable liquid) that is cured by irradiating light (electromagnetic waves) such as ultraviolet rays (hereinafter also referred to as UV).

<カプセル製造装置の構成>
発明を実施するためのカプセル製造装置の構成について説明する。図2は、第1実施形態におけるカプセル製造装置1の構成を表す概略図である。本実施形態のカプセル製造装置は、ヘッドユニット10、キャリッジユニット20、照射ユニット40、及びコントローラー(不図示)を有する。また、カプセルを任意形状に生成する際には、型100を使用する。
<Configuration of capsule manufacturing apparatus>
A configuration of a capsule manufacturing apparatus for carrying out the invention will be described. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the configuration of the capsule manufacturing apparatus 1 according to the first embodiment. The capsule manufacturing apparatus of this embodiment includes a head unit 10, a carriage unit 20, an irradiation unit 40, and a controller (not shown). Moreover, when producing | generating a capsule in arbitrary shapes, the type | mold 100 is used.

ヘッドユニット10は、カプセルを構成するコア及び皮膜の材料となる液体を噴射するためのものである。ヘッドユニット10は、コアを形成する液体材料であるコア形成液を噴射するコア形成ヘッド11と、皮膜を形成する液体材料である皮膜形成液を噴射する皮膜形成ヘッド15とを備える。なお、コア形成液及び皮膜形成液の種類は、カプセルの用途や製造方法に応じて適宜選択される。コア形成ヘッド11、及び皮膜形成ヘッド15は後述するキャリッジ21に搭載され、図2に示されるように移動方向に沿って並列に並んでいる。キャリッジ21が移動方向に移動することにより、コア形成ヘッド11、及び皮膜形成ヘッド15も移動方向に移動する。   The head unit 10 is for ejecting a liquid that is a material of a core and a film constituting the capsule. The head unit 10 includes a core forming head 11 that ejects a core forming liquid that is a liquid material that forms a core, and a film forming head 15 that ejects a film forming liquid that is a liquid material that forms a film. In addition, the kind of core formation liquid and film formation liquid is suitably selected according to the use and manufacturing method of a capsule. The core forming head 11 and the film forming head 15 are mounted on a carriage 21 described later, and are arranged in parallel along the moving direction as shown in FIG. As the carriage 21 moves in the moving direction, the core forming head 11 and the film forming head 15 also move in the moving direction.

コア形成ヘッド11は、コア形成液を噴射するコア形成ノズルを有する。ノズル内部にはピエゾ素子PZT等の駆動素子や、弾性膜、圧力室等(共に不図示)が設けられている。コア形成液を噴射する際は、コントローラーからピエゾ素子PZTに駆動信号が印加され、該駆動信号の電位に応じてピエゾ素子PZTが伸縮する。ピエゾ素子PZTが伸縮すると、ノズル内部の弾性膜が変形し、圧力室内の圧力が上昇・下降することにより、ノズルからコア形成液の液滴が噴射される。   The core forming head 11 has a core forming nozzle that ejects a core forming liquid. Inside the nozzle, a driving element such as a piezo element PZT, an elastic film, a pressure chamber and the like (both not shown) are provided. When ejecting the core forming liquid, a drive signal is applied from the controller to the piezo element PZT, and the piezo element PZT expands and contracts according to the potential of the drive signal. When the piezo element PZT expands and contracts, the elastic film inside the nozzle is deformed, and the pressure in the pressure chamber rises and falls, thereby ejecting droplets of the core forming liquid from the nozzle.

皮膜形成ヘッド15もコア形成ヘッド11と同等の構造であり、皮膜形成液を噴射する皮膜形成ノズルを有する。そして、ピエゾ素子PZTの伸縮によって、皮膜形成ノズルから皮膜形成液の液滴を噴射する。   The film forming head 15 has the same structure as that of the core forming head 11 and has a film forming nozzle for injecting a film forming liquid. And the droplet of a film formation liquid is ejected from a film formation nozzle by expansion-contraction of the piezo element PZT.

なお、液体を噴射させるための動作を行う素子としては、ピエゾ素子PZT以外の他の素子を用いてもよい。例えば、発熱素子や静電アクチュエーターを用いることもできる。   Note that elements other than the piezo element PZT may be used as elements for performing the operation for ejecting the liquid. For example, a heating element or an electrostatic actuator can be used.

キャリッジユニット20は、ヘッドユニット10が取り付けられたキャリッジ21を所定の方向(図2の移動方向)に移動させるためのものである。キャリッジユニット20は、キャリッジ21と、キャリッジモーター22(不図示)とを有する。   The carriage unit 20 is for moving the carriage 21 to which the head unit 10 is attached in a predetermined direction (movement direction in FIG. 2). The carriage unit 20 includes a carriage 21 and a carriage motor 22 (not shown).

キャリッジ21は、ガイドレールに支持されながら移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター22によって駆動される。キャリッジモーター22の動作はコントローラーにより制御される。ヘッド21が移動方向に移動中に、ヘッドユニット10に設けられた各ノズルからコア形成液や皮膜形成液を断続的に噴射することによって、連続的にカプセルを生成することができる。   The carriage 21 can be reciprocated in the moving direction while being supported by the guide rail, and is driven by a carriage motor 22. The operation of the carriage motor 22 is controlled by a controller. While the head 21 is moving in the moving direction, capsules can be continuously generated by intermittently ejecting the core forming liquid and the film forming liquid from the nozzles provided in the head unit 10.

照射ユニット40は、皮膜形成ヘッド15から噴射されて型100のポケット部110(後述)に着弾した皮膜形成液に向けてUVを照射するものである。皮膜形成液は照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。   The irradiation unit 40 irradiates UV toward the film forming liquid sprayed from the film forming head 15 and landed on the pocket portion 110 (described later) of the mold 100. The film-forming liquid is cured by receiving UV irradiation from the irradiation unit 40.

本実施形態の照射ユニット40は、照射部41及び照射部42を備えている。照射部41はヘッド10の上方に設けられ、型100の上方からUVを照射する。照射部41は、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)若しくはメタルハライドランプを備える。照射時間、紫外線の波長などはカプセルの形状や大きさ、カプセル形成に使用される材料の種類等に応じて適宜決定される。なお、照射部41をキャリッジ21に搭載し、キャリッジと共に移動方向を移動させながらUVを照射する構成としてもよい。   The irradiation unit 40 of this embodiment includes an irradiation unit 41 and an irradiation unit 42. The irradiation unit 41 is provided above the head 10 and irradiates UV from above the mold 100. The irradiation unit 41 includes a light emitting diode (LED) or a metal halide lamp as a light source for UV irradiation. The irradiation time, the wavelength of ultraviolet rays, and the like are appropriately determined according to the shape and size of the capsule, the type of material used for forming the capsule, and the like. Note that the irradiation unit 41 may be mounted on the carriage 21 and may be configured to irradiate UV while moving the moving direction together with the carriage.

照射部42は、型100の下方に設けられ、型100の下方からUVを照射する。本実施形態の型100はアクリル樹脂等の透光性を有する部材で製造される場合がある(後述)。このような場合、照射部42を用いて型100の下方からUVを照射することにより、型100のポケット部110に着弾した皮膜形成液を効率的に硬化させることができる。ただし、カプセル製造装置1にとって、照射部42は必ずしも必要な構成要素ではない。型100が金属等透光性のない部材で製造される場合には、照射部42から照射されるUVは型100の陰になり、ポケット部110上の皮膜形成液まで到達しない場合があるからである。   The irradiation unit 42 is provided below the mold 100 and irradiates UV from below the mold 100. The mold 100 of the present embodiment may be manufactured from a light-transmitting member such as an acrylic resin (described later). In such a case, the film forming liquid that has landed on the pocket portion 110 of the mold 100 can be efficiently cured by irradiating UV from below the mold 100 using the irradiation section 42. However, the irradiation unit 42 is not necessarily a necessary component for the capsule manufacturing apparatus 1. When the mold 100 is manufactured from a non-light-transmitting member such as a metal, the UV irradiated from the irradiation unit 42 is behind the mold 100 and may not reach the film forming liquid on the pocket 110. It is.

<型100について>
型100は、噴射された皮膜形成液等の液滴をカプセル構造に変換し、カプセルの外形を形成する。型100はシート状であり、ヘッド部10の各ノズルと対向するように配置される。型100の表面には、移動方向に並ぶ複数のポケット部110が設けられている。ポケット部110はそれぞれ半球状の溝であり、その大きさは生成するカプセルの直径に合わせて決定される。型100は金属やアクリル樹脂のフィルムから製造される。なお、型100が金属で形成される場合は、フォトエッチング加工によりポケット部110を形成することで、半球状の溝を精度よく形成することができる。
<About mold 100>
The mold 100 converts the ejected droplets such as a film forming liquid into a capsule structure, and forms the outer shape of the capsule. The mold 100 has a sheet shape and is disposed so as to face each nozzle of the head unit 10. A plurality of pocket portions 110 arranged in the movement direction are provided on the surface of the mold 100. Each of the pocket portions 110 is a hemispherical groove, and its size is determined according to the diameter of the capsule to be generated. The mold 100 is manufactured from a metal or acrylic resin film. When the mold 100 is formed of metal, the hemispherical groove can be formed with high accuracy by forming the pocket portion 110 by photoetching.

また、型100の表面のポケット部110の形状は、半球状の溝に限定されるものではなく、型100が任意形状のポケット部110を備えることにより、任意形状のカプセルを形成することができ、任意形状のポケット部110は後述実施例においても適用可能である。   Further, the shape of the pocket portion 110 on the surface of the mold 100 is not limited to the hemispherical groove, and the mold 100 includes the pocket portion 110 having an arbitrary shape, so that a capsule having an arbitrary shape can be formed. The pocket portion 110 having an arbitrary shape can also be applied to the embodiments described later.

<カプセルの材料について>
第1実施形態では、カプセル皮膜を形成する液体である皮膜形成液としてUV硬化モノマーを用いる。以下、皮膜形成液を第1の液体とする。UV硬化モノマーはUVの照射を受けて光重合反応を行なうことにより硬化する液体である。UV硬化モノマーとしては、水と同等以上の比重を有する水系のUV硬化モノマーや、水よりも比重が軽い油系のUV硬化モノマーを使用することができる。皮膜形成液としての具体的なUV硬化モノマーの選択は、実際のカプセルの用途に応じて決定される。
<About capsule materials>
In the first embodiment, a UV curable monomer is used as a film forming liquid that is a liquid for forming a capsule film. Hereinafter, the film forming liquid is referred to as a first liquid. The UV curing monomer is a liquid that cures by performing a photopolymerization reaction upon receiving UV irradiation. As the UV curable monomer, an aqueous UV curable monomer having a specific gravity equal to or higher than that of water, or an oil-based UV curable monomer having a specific gravity lighter than water can be used. The selection of a specific UV curable monomer as the film forming liquid is determined depending on the actual use of the capsule.

また、第1実施形態では、カプセルのコアを形成する液体であるコア形成液として芳香族化合物を含む液体(芳香液溶液)を用いる。以下、コア形成液を第2の液体とする。芳香液溶液として、水と同等以上の比重を有する水系の芳香液溶液や、水よりも比重が軽い油系の芳香液溶液を使用することができる。本実施形態では、説明のためコア形成液として芳香液溶液を用いるが、実際のカプセル生成時には、カプセルの用途に応じてカプセルに内包させる必要のある物質を選択すればよい。   Moreover, in 1st Embodiment, the liquid (aromatic liquid solution) containing an aromatic compound is used as a core formation liquid which is the liquid which forms the core of a capsule. Hereinafter, the core forming liquid is referred to as a second liquid. As the aromatic liquid solution, an aqueous aromatic liquid solution having a specific gravity equal to or higher than that of water, or an oily aromatic liquid solution having a specific gravity lighter than water can be used. In the present embodiment, an aromatic liquid solution is used as a core forming liquid for the sake of explanation, but when an actual capsule is produced, a substance that needs to be included in the capsule may be selected according to the use of the capsule.

<カプセルの生成動作>
第1実施形態におけるカプセル生成動作について説明する。図3は、第1実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。図4A〜図4Cは、第1実施形態のカプセル生成動作を説明するための概略図である。
<Capsule generation operation>
The capsule generation operation in the first embodiment will be described. FIG. 3 is a flowchart showing steps of the capsule generating operation of the first embodiment. 4A to 4C are schematic views for explaining the capsule generating operation of the first embodiment.

第1実施形態において、カプセルはS101〜S104の各工程を実行することによって生成される(図3)。   In 1st Embodiment, a capsule is produced | generated by performing each process of S101-S104 (FIG. 3).

はじめに、カプセル皮膜の一部(下側)が形成される(S101)。キャリッジ21に搭載された皮膜形成ヘッド15が移動方向を移動しつつ、下方に配置された型100のポケット部110に向けて皮膜形成ノズルから所定量の皮膜形成液(UV硬化モノマー)を噴射する(図4A)。噴射されたUV硬化モノマーはポケット部110に着弾し、その内壁形状に沿って濡れ広がり、半球状となる。ここで、皮膜形成液として油系のUV硬化モノマーを使用する場合は、ポケット部110の内壁に油等を塗布したり、内壁に表面加工を施したりすることによって親油処理をしておく。反対に、皮膜形成液として水系のUV硬化モノマーを使用する場合は、ポケット部110の内壁に親水処理をしておく。これにより、UV硬化モノマーはポケット部110の内壁に沿って濡れ広がりやすくなり、半球形状を維持しやすくなる。   First, a part (lower side) of the capsule film is formed (S101). While the film forming head 15 mounted on the carriage 21 moves in the moving direction, a predetermined amount of film forming liquid (UV curing monomer) is sprayed from the film forming nozzle toward the pocket portion 110 of the mold 100 disposed below. (FIG. 4A). The injected UV curable monomer lands on the pocket 110, spreads along the inner wall shape, and becomes hemispherical. Here, when an oil-based UV curable monomer is used as the film-forming liquid, an oleophilic treatment is performed by applying oil or the like to the inner wall of the pocket portion 110 or applying surface processing to the inner wall. On the contrary, when an aqueous UV curable monomer is used as the film forming liquid, the inner wall of the pocket portion 110 is subjected to a hydrophilic treatment. Thereby, the UV curable monomer easily spreads along the inner wall of the pocket portion 110, and the hemispherical shape is easily maintained.

この状態で、照射部41からUVを照射することにより、半球形状のUV硬化モノマーを硬化させる。型100が透光性を有する場合には、前述の照射部42も同時に用いることで、より均等にUV硬化モノマーを硬化させることができる。なお、本工程ではUV硬化モノマーが半球形状を保てる程度に硬化されればよい。UVを照射するタイミングやUV照射出力は、使用される皮膜形成液の成分や、形成されるカプセルの大きさ(噴射される皮膜形成液の量)に応じて調整される。   In this state, by irradiating UV from the irradiation unit 41, the hemispherical UV curing monomer is cured. In the case where the mold 100 has translucency, the UV curing monomer can be cured more evenly by using the irradiation unit 42 at the same time. In this step, the UV curing monomer may be cured to such an extent that it can maintain a hemispherical shape. The timing of UV irradiation and the UV irradiation output are adjusted according to the components of the film-forming liquid used and the size of the capsule to be formed (amount of the film-forming liquid to be ejected).

これによって、型100のポケット部110にそれぞれカプセル皮膜の一部、すなわち、球状カプセル皮膜の下側(半球状)が形成される。また、噴射される皮膜形成液の量や、ポケット部110の直径を変更することにより、カプセルの大きさやカプセル皮膜の厚さを自由に変更することができる。   Thereby, a part of the capsule film, that is, the lower side (hemisphere) of the spherical capsule film is formed in the pocket portion 110 of the mold 100. In addition, the size of the capsule and the thickness of the capsule film can be freely changed by changing the amount of the film-forming liquid to be sprayed and the diameter of the pocket portion 110.

次に、カプセルのコアが形成される(S102)。キャリッジ21に搭載されたコア形成ヘッド11が移動方向を移動しつつ、S101において型100(ポケット部110)に形成されたカプセル皮膜の一部(下側)の上に、コア形成ノズルから所定量のコア形成液を噴射する(図4B)。たとえば、コア形成液は芳香剤溶液を有する溶液等がある。カプセル皮膜の一部(下側)の上に着弾したコア形成液は図4Bに示されるような液滴となる。これによって、型100のポケット部110に形成されたカプセル皮膜の上に、カプセルのコアとなる部分が形成される。   Next, the core of the capsule is formed (S102). While the core forming head 11 mounted on the carriage 21 moves in the moving direction, a predetermined amount from the core forming nozzle is formed on a part (lower side) of the capsule film formed on the mold 100 (pocket portion 110) in S101. The core forming liquid is sprayed (FIG. 4B). For example, the core forming liquid includes a solution having a fragrance solution. The core forming liquid that has landed on a part (lower side) of the capsule film becomes droplets as shown in FIG. 4B. Thus, a portion that becomes the core of the capsule is formed on the capsule film formed in the pocket portion 110 of the mold 100.

なお、S101で形成されたカプセル皮膜(下側)はUV照射によって硬化されているため、本工程においてカプセル皮膜の上にコア形成液(芳香液溶液)が噴射されたとしても、皮膜形成液とコア形成液との混合が生じるおそれは少ない。したがって、皮膜形成液とコア形成液とが共に水と同等以上の比重を有する水系、若しくは、水よりも比重が軽い油系であっても、両者は混合しにくくなる。また、皮膜形成液として油系のUV硬化モノマーを使用し、コア形成液として油系よりも比重が大きい水系の芳香液溶液を使用するような場合でも、コア形成液が皮膜形成液よりも下に沈降しにくいため、該カプセル皮膜の上にコアを形成することが可能である。このように、本実施形態では、コア形成液の比重と、皮膜形成液の比重とが異なっていてもよい。言い換えると、コア形成液と皮膜形成液との比重差を考慮することなく、カプセル形成材料を選択することが可能である。   In addition, since the capsule film (lower side) formed in S101 is cured by UV irradiation, even if the core forming liquid (fragrance liquid solution) is sprayed on the capsule film in this step, the film forming liquid and There is little risk of mixing with the core forming liquid. Therefore, even if the film-forming liquid and the core-forming liquid are both water-based or oil-based having a specific gravity equal to or higher than that of water, they are difficult to mix. Even when an oil-based UV curable monomer is used as the film forming liquid and an aqueous aromatic liquid solution having a specific gravity higher than that of the oil is used as the core forming liquid, the core forming liquid is lower than the film forming liquid. Therefore, it is possible to form a core on the capsule film. Thus, in this embodiment, the specific gravity of the core forming liquid and the specific gravity of the film forming liquid may be different. In other words, it is possible to select the capsule forming material without considering the specific gravity difference between the core forming liquid and the film forming liquid.

続いて、カプセル皮膜の上側が形成される(S103)。キャリッジ21に搭載された皮膜形成ヘッド15が移動方向を移動しつつ、S102において型100(ポケット部110)に形成されたコアの上に、皮膜形成ノズルから所定量の皮膜形成液(UV硬化モノマー)を噴射する(図4C)。噴射されたUV硬化モノマーは、図4Cの黒丸で表されるコア形成液の液滴の上に着弾し、当該コアを覆うような形で広がる。この着弾直後のUV硬化モノマーに対して、照射部41からUVを照射することにより、コアを覆う形で皮膜形成液を硬化させる。これにより、中央部のコア、及び、コアを内包する皮膜からなる球状のカプセルが形成される。   Subsequently, the upper side of the capsule film is formed (S103). While the film forming head 15 mounted on the carriage 21 moves in the moving direction, a predetermined amount of film forming liquid (UV curing monomer) is formed on the core formed in the mold 100 (pocket portion 110) in S102 from the film forming nozzle. ) Is injected (FIG. 4C). The injected UV curable monomer lands on the core-forming liquid droplets represented by the black circles in FIG. 4C and spreads so as to cover the core. By irradiating UV from the irradiation unit 41 to the UV curable monomer immediately after landing, the film forming liquid is cured so as to cover the core. Thereby, the spherical capsule which consists of the core of a center part and the membrane | film | coat which includes a core is formed.

なお、本工程において、コア形成液(コア)の上に液体状のUV硬化モノマーを噴射する際に、両液体が混合するおそれがある。しかし、UV硬化モノマーとコア形成液とは粘度等の性質が異なる液体であり、UV硬化モノマーは、着弾後直ちにコア形成液と混合するわけではない。すなわち、両者は一定時間の間、分離した状態を保つ。この間に適切にUV照射を行なってUV硬化モノマーを硬化させることにより、コア形成液と皮膜形成液とを混合させることなく、カプセルを形成することができる。   In this step, when the liquid UV curable monomer is jetted onto the core forming liquid (core), both liquids may be mixed. However, the UV curable monomer and the core forming liquid are liquids having different properties such as viscosity, and the UV curable monomer is not mixed with the core forming liquid immediately after landing. That is, both keep a separated state for a certain time. By appropriately performing UV irradiation during this period to cure the UV curable monomer, capsules can be formed without mixing the core forming liquid and the film forming liquid.

最後に、形成されたカプセルを型100から取り外す(S104)。S103の段階でカプセル皮膜が硬化されているため、ポケット部110を下方に向けてカプセルを自然落下させてもよいし、エアブローによってカプセルを吹き飛ばすことにより、形成されたカプセルを型100から取り外してもよい。   Finally, the formed capsule is removed from the mold 100 (S104). Since the capsule film is hardened at the stage of S103, the capsule may be naturally dropped with the pocket portion 110 facing downward, or the formed capsule may be removed from the mold 100 by blowing off the capsule by air blow. Good.

本実施形態では多数のカプセルを連続的に生成することが可能であるが、生成されるカプセルは、型100のポケット部110の大きさに合わせて均一な外形となっている。そのため、カプセルの取り外し後に、同じサイズのカプセルを選別するような作業(分級作業)は不要である。また、不揃いなサイズのカプセルを廃棄する必要もないので、非常に効率的なカプセル生成方法である。   In this embodiment, it is possible to continuously generate a large number of capsules, but the generated capsules have a uniform outer shape in accordance with the size of the pocket portion 110 of the mold 100. Therefore, an operation (classification operation) for selecting capsules of the same size after removing the capsules is unnecessary. In addition, since it is not necessary to discard irregularly sized capsules, this is a very efficient capsule generation method.

なお、図4A及び図4Bでは、カプセル皮膜下側形成の工程(S101)とコア形成の工程(S102)を分けて説明しているが、両工程が連続的に実行されるようにしてもよい。例えば、皮膜形成ヘッド15から噴射された皮膜形成液が所定のポケット部110に着弾した直後に、瞬間的にUVを照射して皮膜(下側)を硬化させる。そして、キャリッジ21が移動方向に移動する間に、コア形成ヘッド11からその同じポケット部110にコア形成液を噴射させる。この動作を繰り返すことで、キャリッジ21が移動方向の一方側から他方側に移動する間に、カプセル皮膜下側とコアとが形成されるようにする。   4A and 4B, the capsule film lower side forming step (S101) and the core forming step (S102) are described separately. However, both steps may be executed continuously. . For example, immediately after the film forming liquid sprayed from the film forming head 15 has landed on the predetermined pocket 110, UV is instantaneously irradiated to cure the film (lower side). Then, while the carriage 21 moves in the movement direction, the core forming liquid is ejected from the core forming head 11 to the same pocket portion 110. By repeating this operation, the lower capsule film and the core are formed while the carriage 21 moves from one side of the moving direction to the other side.

<第1実施形態のまとめ>
本実施形態のカプセル製造装置では、皮膜形成ノズルから、型100に皮膜形成液(第1の液体)を噴射した後に、照射部40からUVを照射して型100に着弾した皮膜形成液を硬化させることで、皮膜の一部(球状皮膜の下側)を形成する。次に、コア形成ノズルから、当該型100に形成された皮膜の一部の上に、コア形成液(第2の液体)を噴射して、コアを形成する。そして、皮膜形成ノズルから、当該型100に形成されたコアの上に皮膜形成液(第1の液体)を噴射した後に、照射部40からUVを照射して皮膜形成液を硬化させることで、コアを内包する皮膜を形成する。
<Summary of First Embodiment>
In the capsule manufacturing apparatus of the present embodiment, after the film forming liquid (first liquid) is sprayed from the film forming nozzle to the mold 100, the film forming liquid landed on the mold 100 is cured by irradiating UV from the irradiation unit 40. As a result, a part of the film (the lower side of the spherical film) is formed. Next, a core forming liquid (second liquid) is ejected from a core forming nozzle onto a part of the film formed on the mold 100 to form a core. And, after spraying the film forming liquid (first liquid) from the film forming nozzle onto the core formed on the mold 100, the film forming liquid is cured by irradiating UV from the irradiation unit 40, A film that encloses the core is formed.

これにより、所望の厚さの皮膜を形成した上に、コアを形成し、さらにコアの上の皮膜も所望の厚さで形成するため、カプセル粒径の大きさや皮膜の厚さを自由に調整可能であり、均一な形状(サイズ)のカプセルを大量に生成することができる。また、コアの下側となる皮膜を固化させた後にコアを形成し、形成されたコアを内包するように皮膜を形成し固化させることから、コアを露出することなくコアの全体を皮膜で覆ったカプセルを形成させることができる。   As a result, the core is formed after forming the film with the desired thickness, and the film on the core is also formed with the desired thickness, so the capsule particle size and film thickness can be freely adjusted. This is possible, and a large amount of capsules having a uniform shape (size) can be produced. In addition, since the core is formed after the film on the lower side of the core is solidified, and the film is formed and solidified so as to enclose the formed core, the entire core is covered with the film without exposing the core. Capsules can be formed.

===第2実施形態===
第2実施形態では、皮膜形成液として、冷却することにより硬化する液体(以下、冷却硬化液とも呼ぶ)を用いる。
=== Second Embodiment ===
In the second embodiment, a liquid that cures by cooling (hereinafter also referred to as a cooling / curing liquid) is used as the film forming liquid.

<カプセル製造装置の構成>
図5は、第2実施形態におけるカプセル製造装置2の構成を表す概略図である。カプセル製造装置2は、基本的に第1実施形態におけるカプセル製造装置1と同様であるが、加熱ユニット60及び冷却ユニット70を有する点が異なる。なお、加熱ユニット60及び冷却ユニット70は外部装置としてもよい。また、カプセル製造装置2では照射部40は不要である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
<Configuration of capsule manufacturing apparatus>
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a configuration of the capsule manufacturing apparatus 2 according to the second embodiment. The capsule manufacturing apparatus 2 is basically the same as the capsule manufacturing apparatus 1 in the first embodiment, except that it has a heating unit 60 and a cooling unit 70. The heating unit 60 and the cooling unit 70 may be external devices. Moreover, in the capsule manufacturing apparatus 2, the irradiation part 40 is unnecessary. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

加熱ユニット60は、皮膜形成液を過熱するためのものである。本実施形態で用いる皮膜形成液(冷却硬化液)は冷却によって硬化する性質を有する。そのため、噴射前に皮膜形成液が低温にさらされると皮膜形成ヘッド15の内部で硬化して、ノズルの目詰まり等を引き起こすおそれがある。そこで、加熱ユニット60によって噴射前の皮膜形成液を60℃程度の温度に加熱しておき、噴射前に硬化することを抑制してもよいが、加熱ユニット60は必須構成ではない。   The heating unit 60 is for overheating the film forming liquid. The film forming liquid (cooling hardening liquid) used in the present embodiment has a property of hardening by cooling. Therefore, if the film forming liquid is exposed to a low temperature before jetting, it may harden inside the film forming head 15 and cause clogging of the nozzle. Then, although the film formation liquid before injection is heated to the temperature of about 60 degreeC with the heating unit 60, it may suppress that it hardens | cures before injection, The heating unit 60 is not an essential structure.

加熱ユニット60は、皮膜形成液を貯蔵しておくタンクに設けられ、タンクごと皮膜形成液を過熱する。過熱された状態の皮膜形成液は、伝送パイプを介して当該タンクから皮膜形成ヘッド15内部に供給される。これにより、流動性を有する液体状の皮膜形成液を噴射することが可能となる。   The heating unit 60 is provided in a tank that stores the film forming liquid, and overheats the film forming liquid together with the tank. The film-forming liquid in a heated state is supplied from the tank to the inside of the film-forming head 15 through the transmission pipe. Thereby, it becomes possible to inject the liquid film forming liquid having fluidity.

冷却ユニット70は、型100のポケット部110に着弾した皮膜形成液を冷却して硬化させるためのものである。冷却ユニット70は、図のように型100に密着するようにして設けてもよく、型100のポケット部110を冷却することが可能であればよい。   The cooling unit 70 is for cooling and hardening the film forming liquid that has landed on the pocket portion 110 of the mold 100. The cooling unit 70 may be provided so as to be in close contact with the mold 100 as shown in the figure, as long as the pocket portion 110 of the mold 100 can be cooled.

本実施形態では、冷却ユニット70としてペルチェ素子を用いることができる。ペルチェ素子は熱電素子の一種であり、電流が流れると金属間で熱が移動するという「ペルチェ効果」を利用して温度制御(冷却)を行なうことができる。カプセル生成動作中、ペルチェ素子に電力を供給し、型100の下部を4℃程度に保つことで、型100全体を冷却し、ポケット部110内壁面に着弾した皮膜形成液(冷却硬化液)を硬化させる。なお、本実施形態において、型100は熱伝導率の高い物質(例えば金属等)で作成される。   In the present embodiment, a Peltier element can be used as the cooling unit 70. The Peltier element is a kind of thermoelectric element, and temperature control (cooling) can be performed by utilizing a “Peltier effect” in which heat moves between metals when a current flows. During the capsule generating operation, power is supplied to the Peltier element, and the lower part of the mold 100 is kept at about 4 ° C., thereby cooling the entire mold 100 and applying a film forming liquid (cooling hardening liquid) landed on the inner wall surface of the pocket 110. Harden. In the present embodiment, the mold 100 is made of a material having high thermal conductivity (for example, metal).

<カプセルの材料について>
第2実施形態では、カプセル皮膜を形成する皮膜形成液(第1の液体)である冷却硬化液として、ゼラチン、寒天、ペクチン等のゲル化材を用いる。これらのゲル化材は、常温時(若しくは高温時)には液体状であるが、冷却すると硬化して固化する。この性質を利用して、カプセルの皮膜を形成する。
また、カプセルのコアを形成するコア形成液(第2の液体)として、第1実施形態と同様の芳香族化合物を含む液体(芳香液溶液)を用いる。
以下では、皮膜形成液としてゼラチンを用いた例について説明を行なう。
<About capsule materials>
In the second embodiment, a gelling material such as gelatin, agar, or pectin is used as a cooling and hardening liquid that is a film forming liquid (first liquid) for forming a capsule film. These gelling materials are in a liquid state at room temperature (or at a high temperature), but harden and solidify when cooled. Utilizing this property, a capsule film is formed.
Moreover, the liquid (aromatic liquid solution) containing the aromatic compound similar to 1st Embodiment is used as a core formation liquid (2nd liquid) which forms the core of a capsule.
Hereinafter, an example in which gelatin is used as the film forming liquid will be described.

<カプセルの生成動作>
第2実施形態におけるカプセル生成動作について説明する。図6は、第2実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。図7A〜図7Cは、第2実施形態のカプセル生成動作を説明するための概略図である。
<Capsule generation operation>
The capsule generation operation in the second embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing steps of the capsule generating operation of the second embodiment. 7A to 7C are schematic diagrams for explaining the capsule generating operation of the second embodiment.

第1実施形態と同様、はじめに、カプセル皮膜の一部(下側)が形成される(S201)。ただし、第2実施形態では皮膜形成液の硬化方法が異なる。   As in the first embodiment, first, a part (lower side) of the capsule film is formed (S201). However, in the second embodiment, the method of curing the film forming liquid is different.

まず、加熱ユニット60によって60℃程度に加熱された液状の皮膜形成液(ゼラチン)が、皮膜形成ヘッド15の皮膜形成ノズルから噴射される(図7A)。噴射されたゼラチンの液滴は型100のポケット部110に着弾し、その内壁形状に沿って濡れ広がり、半球状となる。   First, a liquid film forming liquid (gelatin) heated to about 60 ° C. by the heating unit 60 is sprayed from the film forming nozzle of the film forming head 15 (FIG. 7A). The jetted gelatin droplets land on the pocket portion 110 of the mold 100, spread along the inner wall shape, and become hemispherical.

ここで、型100は、下部に設けられた冷却ユニット70により冷却され、4℃程度の温度に維持されている。そのため、半球状となったゼラチンはポケット部110の内壁面において急速に冷却され、硬化する。これにより、球状カプセル皮膜の下側が形成される。   Here, the mold | type 100 is cooled by the cooling unit 70 provided in the lower part, and is maintained at the temperature of about 4 degreeC. Therefore, the hemispherical gelatin is rapidly cooled and hardened on the inner wall surface of the pocket portion 110. Thereby, the lower side of the spherical capsule film is formed.

次に、カプセルのコアが形成される(S202)。コア形成の工程は第1実施形態のS102と全く同様である。すなわち、S201において型100(ポケット部110)に形成されたカプセル皮膜の一部(下側)の上に、コア形成ヘッド11のコア形成ノズルから所定量のコア形成液を噴射する(図7B)。そして、該カプセル皮膜の下側の上に着弾したコア形成液は図に示されるような液滴となる。これによって、当該下側の皮膜の上に、カプセルのコアとなる部分が形成される。   Next, the core of the capsule is formed (S202). The core forming process is exactly the same as S102 of the first embodiment. That is, a predetermined amount of the core forming liquid is sprayed from the core forming nozzle of the core forming head 11 onto a part (lower side) of the capsule film formed on the mold 100 (pocket portion 110) in S201 (FIG. 7B). . The core forming liquid that has landed on the lower side of the capsule film becomes droplets as shown in the figure. As a result, a portion that becomes the core of the capsule is formed on the lower film.

続いて、カプセル皮膜の上側が形成される(S203)。キャリッジ21に搭載された皮膜形成ヘッド15が移動方向を移動しつつ、S202において型100(ポケット部110)に形成されたコアの上に、皮膜形成ノズルからゼラチンを噴射する(図7C)。噴射されたゼラチンは、コア形成液の液滴の上に着弾し、当該コアを覆うような形で広がる。   Subsequently, the upper side of the capsule film is formed (S203). While the film forming head 15 mounted on the carriage 21 moves in the moving direction, gelatin is sprayed from the film forming nozzle onto the core formed in the mold 100 (pocket portion 110) in S202 (FIG. 7C). The sprayed gelatin lands on the core-forming liquid droplets and spreads so as to cover the core.

ここで、冷却ユニット70で冷却された型100により、先に形成されたカプセル皮膜下側及びコアも4℃程度の温度に冷却されている。本実施形態で生成されるカプセルはサイズ(直径)が非常に小さいため、型100の温度が伝導しやすいからである。したがって。コアを覆うように広がったゼラチンはそのままの形状を維持しながら急速に冷却され、固化する。これにより、コアとそれを内包する皮膜からなる球状のカプセルが形成される。   Here, by the mold 100 cooled by the cooling unit 70, the lower capsule film and the core formed earlier are also cooled to a temperature of about 4 ° C. This is because the capsule produced in the present embodiment has a very small size (diameter), so that the temperature of the mold 100 is easily conducted. Therefore. The gelatin spread over the core is rapidly cooled and solidified while maintaining its shape. Thereby, the spherical capsule which consists of a core and the film | membrane which encloses it is formed.

最後に、形成されたカプセルを型100から取り外す(S204)。取り外し方法は第1実施形態と同様にすればよい。   Finally, the formed capsule is removed from the mold 100 (S204). The removal method may be the same as in the first embodiment.

<第2実施形態のまとめ>
第2実施形態では、皮膜形成ノズルから冷却硬化液からなる皮膜形成液(第1の液体)を型100に噴射して、当該型100によって冷却し、硬化させることで、皮膜の一部(球状皮膜の下側)を形成する。次に、コア形成ノズルから、当該型に形成された皮膜の一部の上に、コア形成液(第2の液体)を噴射して、コアを形成する。そして、皮膜形成ノズルから、当該型に形成されたコアの上に、冷却硬化液からなる皮膜形成液(第1の液体)を噴射して、該型100によって冷却し、硬化させることで、コアを内包する皮膜を形成する。
<Summary of Second Embodiment>
In the second embodiment, a film forming liquid (first liquid) composed of a cooling and hardening liquid is sprayed from a film forming nozzle onto the mold 100, and is cooled and cured by the mold 100, whereby a part of the film (spherical) Underside of the film). Next, a core forming liquid (second liquid) is jetted onto a part of the film formed on the mold from the core forming nozzle to form the core. Then, a film forming liquid (first liquid) made of a cooling and hardening liquid is sprayed from the film forming nozzle onto the core formed on the mold, and the core is cooled and cured by the mold 100. To form a film containing

これにより、第1実施形態と同様、カプセル粒径の大きさや皮膜の厚さを自由に調整しつつ、均一な形状(サイズ)のカプセルを大量に生成することができる。また、皮膜形成液としてゼラチン等の冷却硬化液(ゲル化材)を用いることにより、UV照射等の制御を行なうことなく、型のポケットで簡単に皮膜を硬化させることができる。   As a result, as in the first embodiment, a large amount of capsules having a uniform shape (size) can be generated while freely adjusting the size of the capsule particle size and the thickness of the film. Further, by using a cooling hardening liquid (gelling material) such as gelatin as the film forming liquid, the film can be easily hardened in the pocket of the mold without controlling UV irradiation or the like.

===第3実施形態===
第3実施形態では、皮膜形成液として複数種類の液体を接触させて化学反応を生じさせることで、皮膜を硬化させる。具体的には、第1の皮膜形成液(第1の液体とする)と第2の皮膜形成液(第3の液体とする)とを接触・混合させることによって生じるゲル化反応を用いてカプセル皮膜を形成する。
=== Third Embodiment ===
In the third embodiment, the film is cured by bringing a plurality of types of liquids into contact with each other as a film forming liquid to cause a chemical reaction. Specifically, the capsule is formed using a gelation reaction generated by contacting and mixing the first film forming liquid (referred to as the first liquid) and the second film forming liquid (referred to as the third liquid). Form a film.

<カプセル製造装置の構成>
図8は、第3実施形態におけるカプセル製造装置3の構成を表す概略図である。カプセル製造装置3では、ヘッド部10の皮膜形成ヘッドとして、第1皮膜形成ヘッド16及び、第2皮膜形成ヘッド17を備える。また、カプセル製造装置3で照射部40は不要である。それ以外の構成は第1実施形態と同様である。
<Configuration of capsule manufacturing apparatus>
FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the capsule manufacturing apparatus 3 in the third embodiment. The capsule manufacturing apparatus 3 includes a first film forming head 16 and a second film forming head 17 as the film forming head of the head unit 10. Moreover, the irradiation part 40 is unnecessary in the capsule manufacturing apparatus 3. Other configurations are the same as those in the first embodiment.

ヘッド部10の第1皮膜形成ヘッド16は、皮膜を形成するための第1の皮膜形成液(第1の液体)を噴射するものである。第1皮膜形成ヘッド16の構造は前述の皮膜形成ヘッド15と同様である。すなわち、皮膜形成液(第1の皮膜形成液)を噴射する皮膜形成ノズルを備える。そして、ノズル内部にはピエゾ素子PZT等の駆動素子や、弾性膜、圧力室等(共に不図示)を有し、ピエゾ素子PZT等の駆動素子を伸縮させることによりノズルから皮膜形成液の液滴を噴射する。   The first film forming head 16 of the head unit 10 ejects a first film forming liquid (first liquid) for forming a film. The structure of the first film forming head 16 is the same as that of the film forming head 15 described above. That is, a film forming nozzle for injecting a film forming liquid (first film forming liquid) is provided. The nozzle has a driving element such as a piezo element PZT, an elastic film, a pressure chamber and the like (both not shown), and the film forming liquid droplets from the nozzle by expanding and contracting the driving element such as the piezo element PZT. Inject.

ヘッド部10の第2皮膜形成ヘッド17は、皮膜を形成するための第2の皮膜形成液(第3の液体)を噴射するものである。噴射する液体が異なる以外は、第1皮膜形成ヘッド16と全く同一の構造とする。   The second film forming head 17 of the head unit 10 ejects a second film forming liquid (third liquid) for forming a film. The structure is exactly the same as that of the first film forming head 16 except that the liquid to be ejected is different.

なお、皮膜形成液として3種類以上の液体を混合して化学反応を生じさせる場合は、該皮膜形成液の種類に応じて皮膜形成ヘッドの数が増やされる。例えば、3液混合による化学反応を用いてカプセル皮膜を形成するような場合には、上述の第1・第2皮膜形成ヘッドに加えて、第3皮膜形成ヘッド(不図示)が設けられる。   In addition, when mixing a 3 or more types of liquid as a film formation liquid and producing a chemical reaction, the number of film formation heads is increased according to the kind of this film formation liquid. For example, in the case of forming a capsule film using a chemical reaction by mixing three liquids, a third film forming head (not shown) is provided in addition to the first and second film forming heads described above.

<カプセルの材料について>
第3実施形態では、カプセル皮膜を形成する皮膜形成液として、複数種類の液体を混合することで化学反応(ゲル化反応)を生じさせる液体を用いる。例えば、第1の皮膜形成液(第1の液体)としてアルギン酸ナトリウム水溶液を用い、第2の皮膜形成液(第3の液体)として塩化カルシウム水溶液を用いる。アルギン酸ナトリウムは塩化カルシウム(ゲル化反応材)と混合することによりゲル化して硬化する。なお、第1の皮膜形成液と第2の皮膜形成液とは入れ替えてもよく、本実施形態において皮膜形成液を噴射する際には、どちらの液体を先に噴射してもよい。
<About capsule materials>
In the third embodiment, a liquid that causes a chemical reaction (gelation reaction) by mixing a plurality of types of liquids is used as a film forming liquid for forming a capsule film. For example, a sodium alginate aqueous solution is used as the first film forming liquid (first liquid), and a calcium chloride aqueous solution is used as the second film forming liquid (third liquid). Sodium alginate gels and hardens when mixed with calcium chloride (gelation reaction material). The first film forming liquid and the second film forming liquid may be interchanged, and when the film forming liquid is ejected in the present embodiment, either liquid may be ejected first.

また、カプセルのコアを形成するコア形成液(第2の液体)として、第1実施形態と同様の芳香族化合物を有する液体を用いる。   Moreover, the liquid which has the same aromatic compound as 1st Embodiment is used as a core formation liquid (2nd liquid) which forms the core of a capsule.

<カプセルの生成動作>
第3実施形態におけるカプセル生成動作について説明する。図9は、第3実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。
<Capsule generation operation>
The capsule generation operation in the third embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the steps of the capsule generating operation of the third embodiment.

はじめに、カプセル皮膜の一部(下側)が形成される(S301)。ただし、第3実施形態では皮膜形成液の硬化方法が異なる。図10A及び図10Bに、第3実施形態のカプセル皮膜(下側)の生成動作を説明する概略図を示す。   First, a part (lower side) of the capsule film is formed (S301). However, in the third embodiment, the method of curing the film forming liquid is different. FIG. 10A and FIG. 10B are schematic views for explaining the capsule film (lower side) generation operation of the third embodiment.

まず、第1皮膜形成ヘッド16から第1の皮膜形成液であるアルギン酸ナトリウム水溶液が噴射される(図10A)。噴射されたアルギン酸ナトリウム水溶液の液滴は型100のポケット部110に着弾し、その内壁形状に沿って濡れ広がり、図10Aに示されるような半球状となる。   First, a sodium alginate aqueous solution that is a first film forming liquid is sprayed from the first film forming head 16 (FIG. 10A). The jetted droplets of the sodium alginate aqueous solution land on the pocket portion 110 of the mold 100, spread out along the inner wall shape, and become hemispherical as shown in FIG. 10A.

続いて、同じポケット部110に向けて、第2皮膜形成ヘッド17から第2の皮膜形成液である塩化カルシウム水溶液が噴射される。噴射された塩化カルシウム水溶液の液滴はポケット部110に着弾し、該ポケット部110の内壁に沿って広がっているアルギン酸ナトリウム水溶液と混合される。なお、第2の皮膜形成液の噴射速度を速くする等、適当に調整することによって、該第2の皮膜形成液は着弾時にポケット部110内壁面に拡散しやすくなるので、第1の皮膜形成液との混合を促進させることができる。   Subsequently, a calcium chloride aqueous solution that is a second film forming liquid is sprayed from the second film forming head 17 toward the same pocket portion 110. The jetted droplets of the calcium chloride aqueous solution land on the pocket portion 110 and are mixed with the sodium alginate aqueous solution spreading along the inner wall of the pocket portion 110. The second film forming liquid can be easily diffused to the inner wall surface of the pocket portion 110 upon landing by appropriately adjusting, for example, by increasing the injection speed of the second film forming liquid. Mixing with the liquid can be promoted.

これにより、該ポケット部110の内壁面においてゲル化反応が進行し、2つの液体が硬化して、図10Bに示されるように球状カプセル皮膜の下側が形成される。   As a result, the gelation reaction proceeds on the inner wall surface of the pocket portion 110, the two liquids are cured, and the lower side of the spherical capsule film is formed as shown in FIG. 10B.

次に、カプセルのコアが形成される(S302)。コア形成の工程は第1実施形態のS102と全く同様である。すなわち、S301において型100(ポケット部110)に形成されたカプセル皮膜の一部(下側)の上に、コア形成ヘッド11のコア形成ノズルから所定量のコア形成液(芳香液溶液)を噴射する。これによって、当該下側の皮膜の上に、カプセルのコアとなる部分が形成される。   Next, the core of the capsule is formed (S302). The core forming process is exactly the same as S102 of the first embodiment. That is, a predetermined amount of core forming liquid (fragrance liquid solution) is sprayed from the core forming nozzle of the core forming head 11 onto a part (lower side) of the capsule film formed on the mold 100 (pocket portion 110) in S301. To do. As a result, a portion that becomes the core of the capsule is formed on the lower film.

次に、カプセル皮膜の上側が形成される(S303)。図11A及び図11Bに、第3実施形態のカプセル皮膜(上側)の生成動作を説明する概略図を示す。   Next, the upper side of the capsule film is formed (S303). FIG. 11A and FIG. 11B are schematic views for explaining the capsule film (upper side) generation operation of the third embodiment.

キャリッジ21に搭載された第1皮膜形成ヘッド16が移動方向を移動しつつ、S302において型100(ポケット部110)に形成されたコアの上に、第1の皮膜形成液であるアルギン酸ナトリウム水溶液を噴射する(図11A)。アルギン酸ナトリウム水溶液は、芳香液溶液の液滴(コア)の上に着弾し、図11Aに示されるように当該コアを覆うような形で広がる。   While the first film forming head 16 mounted on the carriage 21 moves in the moving direction, an aqueous sodium alginate solution that is the first film forming liquid is formed on the core formed in the mold 100 (pocket portion 110) in S302. Inject (FIG. 11A). The aqueous sodium alginate solution lands on the droplet (core) of the fragrance solution and spreads so as to cover the core as shown in FIG. 11A.

続いて、同じポケット部110に向けて、第2皮膜形成ヘッド17から第2の皮膜形成液である塩化カルシウム水溶液が噴射される(図11B)。噴射された塩化カルシウム水溶液の液滴は、コアを覆うように広がっているアルギン酸ナトリウム水溶液と混合される。2液の混合によって、コアの上面部においてゲル化反応が進行し、2つの液体は硬化して図11Bに示されるように球状カプセル皮膜の上側が形成される。これにより、コアとそれを内包する皮膜からなる球状のカプセルが形成される。   Subsequently, a calcium chloride aqueous solution that is a second film forming liquid is sprayed from the second film forming head 17 toward the same pocket portion 110 (FIG. 11B). The jetted droplets of the aqueous calcium chloride solution are mixed with the aqueous sodium alginate solution that spreads over the core. By mixing the two liquids, a gelling reaction proceeds on the upper surface of the core, and the two liquids are cured to form the upper side of the spherical capsule film as shown in FIG. 11B. Thereby, the spherical capsule which consists of a core and the film | membrane which encloses it is formed.

最後に、形成されたカプセルを型100から取り外す(S304)。取り外し方法は前述の各実施形態と同様である。   Finally, the formed capsule is removed from the mold 100 (S304). The removal method is the same as that in each of the embodiments described above.

<第3実施形態のまとめ>
第3実施形態では、第1皮膜形成ノズルから第1の皮膜形成液(第1の液体)を型100に噴射し、続いて第2皮膜形成ノズルから第2の皮膜形成液(第3の液体)を噴射し、型100の上で2液を接触・混合させる。混合の結果生じる化学反応によって2液を硬化させ、皮膜の一部(球状皮膜の下側)を形成する。次に、コア形成ノズルから、当該型に形成された皮膜の一部の上に、コア形成液(第2の液体)を噴射して、コアを形成する。そして、当該型に形成されたコアの上に、第1皮膜形成ノズルから第1の皮膜形成液(第1の液体)を、第2皮膜形成ノズルから第2の皮膜形成液(第3の液体)を噴射し両液を混合させる。混合の結果生じる化学反応によって2液を硬化させ、コアを内包する皮膜を形成する。
<Summary of Third Embodiment>
In the third embodiment, the first film forming liquid (first liquid) is sprayed onto the mold 100 from the first film forming nozzle, and then the second film forming liquid (third liquid) is discharged from the second film forming nozzle. ) And the two liquids are contacted and mixed on the mold 100. The two liquids are cured by a chemical reaction resulting from the mixing to form a part of the film (the lower side of the spherical film). Next, a core forming liquid (second liquid) is jetted onto a part of the film formed on the mold from the core forming nozzle to form the core. Then, on the core formed in the mold, the first film forming liquid (first liquid) is supplied from the first film forming nozzle, and the second film forming liquid (third liquid) is supplied from the second film forming nozzle. ) To mix both liquids. The two liquids are cured by a chemical reaction resulting from the mixing to form a film containing the core.

これにより、第1実施形態と同様、カプセル粒径の大きさや皮膜の厚さを自由に調整しつつ、均一な形状(サイズ)のカプセルを大量に生成することができる。また、皮膜形成液として複数種類の液体を用い、それらを混合させることで化学反応を生じさせることにより、UV照射等の制御を行なうことなく、型上で簡単に皮膜を硬化させることができる。   As a result, as in the first embodiment, a large amount of capsules having a uniform shape (size) can be generated while freely adjusting the size of the capsule particle size and the thickness of the film. Further, by using a plurality of types of liquid as the film forming liquid and mixing them to cause a chemical reaction, the film can be easily cured on the mold without controlling UV irradiation or the like.

===第4実施形態===
第4実施形態では、多層の皮膜を有するカプセルを生成する。前述の各実施形態では1層の皮膜によってコアが覆われるカプセルを生成していたが、本実施形態では、例えば、2層の皮膜によってコアが覆われるカプセルを生成する。
=== Fourth Embodiment ===
In the fourth embodiment, a capsule having a multilayer coating is generated. In each of the above-described embodiments, a capsule whose core is covered with a single layer of film is generated. In this embodiment, for example, a capsule whose core is covered with a two-layer film is generated.

図12に、2層の皮膜を有するカプセルの概略断面図を示す。図のように、第1層皮膜がコアを内包し、その第1層皮膜をさらに第2層皮膜が内包する3重構造となっている。第1層皮膜と第2層皮膜とは、同一の皮膜形成液によって形成されてもよいし、異なる皮膜形成液によって形成されてもよい。以下の例では、異なる皮膜形成液を用いて2層の皮膜を形成することが可能なカプセル製造装置について説明する。   FIG. 12 shows a schematic cross-sectional view of a capsule having a two-layer coating. As shown in the figure, the first layer coating includes a core, and the first layer coating further includes a second layer coating. The first layer film and the second layer film may be formed with the same film forming liquid, or may be formed with different film forming liquids. In the following example, a capsule manufacturing apparatus capable of forming a two-layer film using different film-forming liquids will be described.

<カプセル製造装置の構成>
図13は、第4実施形態におけるカプセル製造装置4の構成を表す概略図である。カプセル製造装置4では、ヘッド部10の皮膜形成ヘッドとして、第1層皮膜形成ヘッド18、及び、第2層皮膜形成ヘッド19を備える。それ以外の構造は第1実施形態と同様である。
<Configuration of capsule manufacturing apparatus>
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating the configuration of the capsule manufacturing apparatus 4 according to the fourth embodiment. The capsule manufacturing apparatus 4 includes a first layer film forming head 18 and a second layer film forming head 19 as the film forming head of the head unit 10. Other structures are the same as those in the first embodiment.

第1層皮膜形成ヘッド18、及び、第2層皮膜形成ヘッド19では噴射する液体(皮膜形成液)が異なるが、ヘッド自体の構造は共に第1実施形態の皮膜形成ヘッド15と同一である。   Although the liquid (film forming liquid) to be ejected is different between the first layer film forming head 18 and the second layer film forming head 19, the structure of the head itself is the same as the film forming head 15 of the first embodiment.

第4実施形態では、第1層皮膜形成液としてUV硬化モノマーAを用い、第2層皮膜形成液としてUV硬化モノマーBを用いる。UV硬化モノマーは、カプセルの使用用途等に応じて最適な物質が適宜選択される。   In the fourth embodiment, UV curable monomer A is used as the first layer film forming liquid, and UV curable monomer B is used as the second layer film forming liquid. As the UV curable monomer, an optimum substance is appropriately selected according to the intended use of the capsule.

また、カプセルのコアを形成するコア形成液として、第1実施形態と同様の芳香族化合物を含む液体を用いる。   Moreover, the liquid containing the aromatic compound similar to 1st Embodiment is used as a core formation liquid which forms the core of a capsule.

<カプセル生成動作について>
第4実施形態におけるカプセル生成動作について説明する。図14は、第4実施形態のカプセル生成動作の工程を表すフロー図である。図15A及び図15Bは、第1層皮膜(下側)及び第2層皮膜(下側)を生成する動作を説明する図である。図16A及び図16Bは、第1層皮膜(上側)及び第2層皮膜(上側)を生成する動作を説明する図である。
<About capsule generation operation>
The capsule generation operation in the fourth embodiment will be described. FIG. 14 is a flowchart showing steps of the capsule generating operation of the fourth embodiment. FIG. 15A and FIG. 15B are diagrams for explaining the operation of generating the first layer coating (lower side) and the second layer coating (lower side). FIG. 16A and FIG. 16B are diagrams for explaining the operation of generating the first layer coating (upper side) and the second layer coating (upper side).

なお、本実施形態のカプセル生成動作は、前述の各実施形態に対して応用することが可能である。   Note that the capsule generating operation of the present embodiment can be applied to the above-described embodiments.

第4実施形態において、カプセルはS401〜S406の各工程を実行することによって生成される(図14)。   In 4th Embodiment, a capsule is produced | generated by performing each process of S401-S406 (FIG. 14).

まず、第2層のカプセル皮膜の一部(下側)が形成される(S401)。キャリッジ21に搭載された第2層皮膜形成ヘッド19が移動方向を移動しつつ、下方に配置された型100のポケット部110に向けて所定量の第2層皮膜形成液(UV硬化モノマーB)を噴射する(図15A)。噴射されたUV硬化モノマーBはポケット部110に着弾し、その内壁形状に沿って濡れ広がり、図15Aに示されるような半球状となる。この状態で、照射部41からUVを照射することにより、半球形状のUV硬化モノマーBを硬化させる。これにより、型100のポケット部110にそれぞれ第2層皮膜の下側(半球)が形成され、固定される。   First, a part (lower side) of the capsule film of the second layer is formed (S401). While the second layer film forming head 19 mounted on the carriage 21 moves in the moving direction, a predetermined amount of the second layer film forming liquid (UV curable monomer B) is directed toward the pocket portion 110 of the mold 100 disposed below. Is injected (FIG. 15A). The injected UV-curing monomer B lands on the pocket portion 110, spreads along the inner wall shape, and becomes hemispherical as shown in FIG. 15A. In this state, the UV curable monomer B having a hemispherical shape is cured by irradiating UV from the irradiation unit 41. As a result, the lower side (hemisphere) of the second layer coating is formed and fixed in the pocket portion 110 of the mold 100, respectively.

続いて、第1層のカプセル皮膜の一部(下側)が形成される(S402)。S402の動作は基本的にS401の動作の繰り返しである。S401で硬化された第2層皮膜の下側の上に、第1層皮膜形成ヘッド18から所定量の第1層皮膜形成液(UV硬化モノマーA)を噴射する(図15B)。そして、図に示されるように、第2層皮膜の上に半球状に広がったUV硬化モノマーAに対してUVを照射させ、硬化させる。これにより、第2層皮膜の下側(半球)の上に、さらに第1層皮膜の下側(半球)が形成され、固定される。   Subsequently, a part (lower side) of the capsule film of the first layer is formed (S402). The operation of S402 is basically a repetition of the operation of S401. A predetermined amount of the first layer film forming liquid (UV curing monomer A) is sprayed from the first layer film forming head 18 onto the lower side of the second layer film cured in S401 (FIG. 15B). Then, as shown in the figure, the UV curable monomer A spreading in a hemispherical shape on the second layer film is irradiated with UV and cured. Thereby, the lower side (hemisphere) of the first layer film is further formed and fixed on the lower side (hemisphere) of the second layer film.

次に、カプセルのコアが形成される(S403)。コア形成の工程は第1実施形態のS102と同様である。すなわち、S402において型100(ポケット部110)に形成された第1層カプセル皮膜(下側)の上に、コア形成ヘッド11のコア形成ノズルから所定量のコア形成液(芳香液溶液)を噴射する。これによって、第1層カプセル皮膜の上に、カプセルのコアとなる部分が形成される。   Next, the core of the capsule is formed (S403). The core forming process is the same as S102 of the first embodiment. That is, a predetermined amount of core forming liquid (fragrance liquid solution) is sprayed from the core forming nozzle of the core forming head 11 onto the first layer capsule film (lower side) formed in the mold 100 (pocket portion 110) in S402. To do. Thereby, the part used as the core of a capsule is formed on a 1st layer capsule film | membrane.

次に、第1層カプセル皮膜の上側が形成される(S404)。S403において形成されたコアの上に、第1層皮膜形成ヘッド18から所定量の第1層皮膜形成液(UV硬化モノマーA)を噴射する(図16A)。噴射されたUV硬化モノマーAは、芳香液溶液の液滴(コア)の上に着弾し、図16Aに示されるように当該コアを覆うような形で広がる。そして、着弾直後のUV硬化モノマーAに対して、照射部41からUVを照射することにより、コアを覆う形でUV硬化モノマーAを硬化させる。これにより、コアを内包する球状の第1層皮膜が形成される。   Next, the upper side of the first layer capsule film is formed (S404). A predetermined amount of the first layer film forming liquid (UV curing monomer A) is sprayed from the first layer film forming head 18 onto the core formed in S403 (FIG. 16A). The injected UV curable monomer A lands on the droplet (core) of the fragrance solution and spreads in a form covering the core as shown in FIG. 16A. Then, the UV curing monomer A is cured in a form that covers the core by irradiating the UV curing monomer A immediately after landing with UV from the irradiation unit 41. Thereby, the spherical first layer coating enclosing the core is formed.

続いて、第2層カプセル皮膜の上側が形成される(S405)。S405の動作は基本的にS404の動作の繰り返しである。S404で形成された第1層皮膜の上に、第2層皮膜形成ヘッド19から所定量の第2層皮膜形成液(UV硬化モノマーB)を噴射する(図16B)。そして、図に示されるように、第1層皮膜の上に半球状に広がったUV硬化モノマーBに対してUVを照射させ、硬化させる。これにより、第1層皮膜を内包する形で第2層皮膜が形成される。   Subsequently, the upper side of the second layer capsule film is formed (S405). The operation of S405 is basically a repetition of the operation of S404. A predetermined amount of the second layer film forming liquid (UV curing monomer B) is sprayed from the second layer film forming head 19 onto the first layer film formed in S404 (FIG. 16B). Then, as shown in the drawing, the UV curable monomer B spreading hemispherically on the first layer film is irradiated with UV and cured. Thereby, a 2nd layer film is formed in the form which includes a 1st layer film.

最終的に、コア、第1層皮膜、及び、第2層皮膜の3重構造からなる(図12参照)カプセルが形成される。なお、皮膜形成の工程をさらに繰り返すことによって、2層以上の皮膜を有する多重カプセルを形成することも可能である。   Finally, a capsule composed of a triple structure of the core, the first layer coating, and the second layer coating (see FIG. 12) is formed. It is also possible to form multiple capsules having two or more layers by further repeating the step of forming the layer.

最後に、形成されたカプセルを型100から取り外す(S406)。取り外し方法は前述の各実施形態と同様である。   Finally, the formed capsule is removed from the mold 100 (S406). The removal method is the same as that in each of the embodiments described above.

<第4実施形態のまとめ>
第4実施形態では、第2層皮膜形成ノズルから第2層皮膜形成液を型100に噴射して硬化させ、続いて第1層皮膜形成ノズルから第1層の皮膜形成液を噴射して硬化させることで、球状皮膜の下側を2層分重ねて形成する。次に、コア形成ノズルから、当該型に形成された皮膜の一部の上に、コア形成液を噴射して、コアを形成する。そして、当該型に形成されたコアの上に、第1層皮膜形成ノズルから第1層皮膜形成液を噴射し硬化させ、第2層皮膜形成ノズルから第2層皮膜形成液を噴射して硬化させることで、コアを内包する皮膜を2層の皮膜を形成する。
<Summary of Fourth Embodiment>
In the fourth embodiment, the second layer film forming liquid is injected from the second layer film forming nozzle onto the mold 100 and cured, and then the first layer film forming liquid is injected from the first layer film forming nozzle and cured. By doing so, the lower side of the spherical film is formed to be overlapped by two layers. Next, the core forming liquid is sprayed onto a part of the coating formed on the mold from the core forming nozzle to form the core. Then, the first layer film forming liquid is sprayed and cured from the first layer film forming nozzle on the core formed in the mold, and the second layer film forming liquid is sprayed and cured from the second layer film forming nozzle. By doing so, a film containing the core is formed into a two-layer film.

これにより、第1実施形態と同様、カプセル粒径の大きさや皮膜の厚さを自由に調整しつつ、均一な形状(サイズ)のカプセルを大量に生成することができる。また、皮膜の形成工程を、分けることで、2層以上の多層皮膜を有するカプセルを生成することができる。   As a result, as in the first embodiment, a large amount of capsules having a uniform shape (size) can be generated while freely adjusting the size of the capsule particle size and the thickness of the film. Moreover, the capsule which has a multilayer coating of two or more layers can be produced | generated by dividing the formation process of a membrane | film | coat.

===変形例===
前述した各実施形態のカプセル生成動作について、各工程におけるカプセル形成材料(皮膜形成液及びコア形成液)の噴射速度を調整することにより、より効果的にカプセルを生成することができる。
=== Modification ===
In the capsule generating operation of each embodiment described above, capsules can be generated more effectively by adjusting the spray speed of the capsule forming material (film forming liquid and core forming liquid) in each step.

例えば、第1実施形態において、S101で噴射される皮膜形成液の噴射(第1の液体)速度をS102におけるコア形成液(第2の液体)の噴射速度よりも速くする。すなわち、下側皮膜を形成するための皮膜形成液の噴射速度をなるべく早くする。これにより、皮膜形成液は型100のポケット部110に勢いよく着弾するので、ポケット部110の内壁に沿って濡れ広がりやすくなる。これにより、皮膜形成液を半球形状にしやすくなる。   For example, in the first embodiment, the spraying speed (first liquid) of the film forming liquid sprayed in S101 is made faster than the spraying speed of the core forming liquid (second liquid) in S102. That is, the spray speed of the film forming liquid for forming the lower film is increased as much as possible. As a result, the film-forming liquid lands on the pocket portion 110 of the mold 100 vigorously, so that it easily spreads along the inner wall of the pocket portion 110. Thereby, it becomes easy to make a film formation liquid into a hemispherical shape.

また、S103で噴射される皮膜形成液(第1の液体)の噴射速度をS102におけるコア形成液(第2の液体)の噴射速度よりも遅くする。すなわち、上側皮膜を形成するための皮膜形成液の噴射速度をなるべく遅くする。これにより、皮膜形成液はコア(コア形成液の液滴)の上にゆっくりと着弾するので、コア形成液と皮膜形成液とが混合しにくくなる。   Further, the spray speed of the film forming liquid (first liquid) sprayed in S103 is made slower than the spray speed of the core forming liquid (second liquid) in S102. That is, the spray speed of the film forming liquid for forming the upper film is made as slow as possible. As a result, the film-forming liquid slowly lands on the core (core-forming liquid droplets), which makes it difficult to mix the core-forming liquid and the film-forming liquid.

このように、カプセル形成材料(液体)を噴射する速度を変更することで、カプセル形成材液滴の着弾時における広がり方を調整することができる。つまり、カプセルを精度よく形成することができるようになる。   In this way, by changing the speed at which the capsule forming material (liquid) is ejected, it is possible to adjust the spread of the capsule forming material droplets upon landing. That is, the capsule can be formed with high accuracy.

また、前述した各実施形態で皮膜を形成する際に、皮膜形成ノズルから複数回に分けて皮膜形成液(第1の液体)を噴射して該皮膜を形成することにより、噴射される液滴径を変更せずにカプセルを生成することもできる。   Moreover, when forming the film in each of the above-described embodiments, the liquid droplets are ejected by forming the film by spraying the film-forming liquid (first liquid) in a plurality of times from the film-forming nozzle. Capsules can also be produced without changing the diameter.

例えば、第1実施形態の下側皮膜形成時(S101)において、1回の皮膜形成液噴射によって皮膜を形成するのではなく、皮膜形成液の噴射を少量ずつ複数回に分けて皮膜を形成する。図17に皮膜形成液を複数回に分けて噴射することにより、皮膜を形成する方法を説明する図を示す。図では3回に分けてカプセル皮膜(下側)を形成する。   For example, when the lower film is formed (S101) in the first embodiment, the film is not formed by spraying the film forming liquid once, but the film is formed by dividing the spray of the film forming liquid into a plurality of times. . FIG. 17 is a diagram illustrating a method for forming a film by spraying the film forming liquid in a plurality of times. In the figure, the capsule film (lower side) is formed in three steps.

1回目の噴射では、型100のポケット部110中央に向けて皮膜形成液を着弾させる。着弾した皮膜形成液は図の斜線部で表される領域に広がるので、この状態でUVを照射して硬化させる。これにより、皮膜の一部分として皿型形状の皮膜が形成される。次に、皮膜形成ヘッド15(キャリッジ21)を右側に移動させ、ポケット部110の側面付近に向けて2回目の皮膜形成液噴射を行なう。着弾した皮膜形成液は図の横線部で表される領域に広がるので、この状態でUVを照射して硬化させる。続いて、皮膜形成ヘッド15(キャリッジ21)を左側に移動させ、ポケット部110の2回目とは反対側の面に向けて3回目の皮膜形成液噴射を行ない、UVを照射して硬化させる。このとき、1回目の噴射速度を早くして、2回目・3回目の噴射速度を遅くする等の調整をしてもよい。   In the first injection, the film forming liquid is landed toward the center of the pocket portion 110 of the mold 100. Since the landed film-forming solution spreads in the region represented by the hatched portion in the figure, it is cured by irradiation with UV in this state. Thereby, a dish-shaped film is formed as a part of the film. Next, the film forming head 15 (carriage 21) is moved to the right side, and a second film forming liquid is ejected toward the vicinity of the side surface of the pocket portion 110. Since the landed film-forming solution spreads in the region represented by the horizontal line in the figure, it is cured by irradiating with UV in this state. Subsequently, the film forming head 15 (carriage 21) is moved to the left side, and a third film forming liquid is ejected toward the surface opposite to the second side of the pocket portion 110, and cured by irradiating UV. At this time, adjustments such as increasing the first injection speed and decreasing the second and third injection speeds may be performed.

1回の皮膜形成液噴射で半球状の下側皮膜を全て形成しようとすると、着弾した皮膜形成液がポケット部110の内壁に均等に濡れ広がらず、きれいな半球状の皮膜が形成されない場合がある。そのような場合、図17のように図段階的に皮膜形成液を噴射させることにより、型100のポケット部110の内壁全体に亘って均等に皮膜形成液を行き渡らせ、正確な半球形状の皮膜を形成することができる。   If all the hemispherical lower film is formed by spraying the film forming liquid once, the landed film forming liquid may not spread evenly on the inner wall of the pocket portion 110 and a clean hemispherical film may not be formed. . In such a case, as shown in FIG. 17, the film forming liquid is sprayed step by step so that the film forming liquid is evenly distributed over the entire inner wall of the pocket portion 110 of the mold 100, and an accurate hemispherical film is formed. Can be formed.

なお、皮膜形成ヘッドが、型100と平行な平面状を2次元的に移動できるようにしておくとさらに効果的である。すなわち、キャリッジ21の移動方向を、図2における左右方向のみではなく奥行き方向にも移動できるようする。皮膜形成ヘッド(皮膜形成ノズル)の位置を細かく移動させながら、多段階に分けて皮膜形成液を噴射させることによって、噴射される液滴径を変更せずに、大型の半球形状の皮膜を形成することができるようになる。また、噴射される液滴径を変更せずに、様々な大きさのポケット部110を備える型100に対応ができる。   It is more effective if the film forming head can move two-dimensionally in a plane parallel to the mold 100. That is, the moving direction of the carriage 21 can be moved not only in the horizontal direction in FIG. 2 but also in the depth direction. By moving the film forming head (film forming nozzle) finely and spraying the film forming liquid in multiple stages, a large hemispherical film can be formed without changing the droplet diameter. Will be able to. Further, it is possible to deal with the mold 100 including the pocket portions 110 having various sizes without changing the droplet diameter to be ejected.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのカプセル製造装置を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although the capsule manufacturing apparatus as one embodiment has been described, the above-described embodiment is for facilitating understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. Even the embodiments described below are included in the present invention.

<カプセル生成動作について>
前述の各実施形態では、キャリッジユニットに搭載されたヘッドユニットを移動させながら、固定された型に対して、各ノズルからカプセル形成材料を噴射することでカプセルを生成する例が説明されていたが、この限りではない。例えば、型を移動させながら、固定されたヘッドからカプセル形成材料を噴射することでカプセルが生成される方法であってもよい。また、ヘッドと型が共に移動可能な構成であってもよい。
<About capsule generation operation>
In each of the above-described embodiments, the example in which the capsule is generated by ejecting the capsule forming material from each nozzle to the fixed mold while moving the head unit mounted on the carriage unit has been described. This is not the case. For example, a method may be used in which capsules are generated by ejecting capsule-forming material from a fixed head while moving the mold. Further, the head and the mold may be movable together.

<カプセル形成材料について>
前述の各実施形態では、コア形成液として、芳香剤溶液を用いて説明したが、食品分野で用いられるカプセルであれば、コア形成液は、各種エキス材料や各種果汁、甘味料、香料、防腐剤などでもよい。また、医薬分野で用いられるカプセルであれば、コア形成液として、各種医薬品成分であってもよく、バイオテクノロジー分野で用いられるカプセルであれば、微生物や動植物細胞をコア形成液としてもよい。
<About capsule forming materials>
In each of the above-described embodiments, the fragrance solution is used as the core-forming liquid. However, if the capsule is used in the food field, the core-forming liquid includes various extract materials, various fruit juices, sweeteners, flavors, antiseptics. An agent may be used. Moreover, as long as it is a capsule used in the pharmaceutical field, various pharmaceutical ingredients may be used as the core-forming liquid, and in the case of a capsule used in the biotechnology field, microorganisms or animal and plant cells may be used as the core-forming liquid.

本明細書において、カプセルを形成する材料として、前述の各実施形態で皮膜形成液とコア形成液とが例示されていたが、例示された以外のカプセル形成材料を用いてカプセルを形成することも可能である。   In the present specification, the film forming liquid and the core forming liquid are exemplified as the material for forming the capsule in each of the above-described embodiments. However, the capsule may be formed using a capsule forming material other than those exemplified. Is possible.

1〜4 カプセル製造装置、
10 ヘッドユニット、11 コア形成ヘッド、15 皮膜形成ヘッド、
16 第1皮膜形成ヘッド、17 第2皮膜形成ヘッド、
18 第1層皮膜形成ヘッド、19 第2層皮膜形成ヘッド、
20 キャリッジユニット、21 キャリッジ、
40 照射ユニット、41 照射部、42 照射部、
60 加熱ユニット、
70 冷却ユニット、
100 型、110 ポケット部
1-4 capsule manufacturing equipment,
10 head unit, 11 core forming head, 15 film forming head,
16 1st film formation head, 17 2nd film formation head,
18 First layer coating head, 19 Second layer coating head,
20 carriage unit, 21 carriage,
40 irradiation units, 41 irradiation units, 42 irradiation units,
60 heating unit,
70 cooling unit,
100 type, 110 pocket part

Claims (8)

コアと、前記コアを内包する皮膜とを含むカプセルを形成するカプセル製造装置であって、
前記皮膜を形成する第1の液体を噴射する第1噴射ノズルと、
前記コアを形成する第2の液体を噴射する第2噴射ノズルと、を備え、
前記第1噴射ノズルから、前記カプセルを形成することに用いる型に前記第1の液体を噴射して、前記皮膜の一部を形成し、
前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、
前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射して、前記コアを内包する皮膜を形成する、ことを特徴とするカプセル製造装置。
A capsule manufacturing apparatus for forming a capsule including a core and a film enclosing the core,
A first injection nozzle for injecting a first liquid for forming the film;
A second injection nozzle for injecting a second liquid forming the core,
From the first injection nozzle, the first liquid is injected into a mold used to form the capsule to form a part of the film,
From the second spray nozzle, the second liquid is sprayed onto a part of the coating formed on the mold to form the core,
The capsule manufacturing apparatus, wherein the first liquid is sprayed from the first spray nozzle onto the core formed in the mold to form a film including the core.
請求項1に記載のカプセル製造装置であって、
光を照射する照射部をさらに備え、
前記第1の液体は、前記光の照射を受けることによって硬化する液体であり、
前記第1噴射ノズルから、前記型に前記第1の液体を噴射した後に、前記照射部から前記光を照射して前記皮膜の一部を形成し、
前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、
前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射した後に、前記照射部から前記光を照射して前記第1の液体を硬化し、前記コアを内包する皮膜を形成する、ことを特徴とするカプセル製造装置。
The capsule manufacturing apparatus according to claim 1,
It further includes an irradiating unit that emits light,
The first liquid is a liquid that is cured by being irradiated with the light,
After spraying the first liquid onto the mold from the first spray nozzle, the light is irradiated from the irradiation unit to form a part of the film,
From the second spray nozzle, the second liquid is sprayed onto a part of the coating formed on the mold to form the core,
After the first liquid is ejected from the first ejection nozzle to the core formed in the mold, the light is irradiated from the irradiation unit to cure the first liquid, and the core An apparatus for producing a capsule, characterized by forming a film containing
請求項1に記載のカプセル製造装置であって、
前記第1の液体を冷却する冷却部をさらに備え、
前記第1の液体は、冷却されることによって硬化する液体であり、
前記第1噴射ノズルから、前記型に前記第1の液体を噴射した後に、前記冷却部によって前記第1の液体を冷却して、前記皮膜の一部を形成し、
前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、
前記第1噴射ノズルから、前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射した後に、前記冷却部によって前記第1の液体を冷却し、硬化させることで、前記コアを内包する皮膜を形成する、ことを特徴とするカプセル製造装置。
The capsule manufacturing apparatus according to claim 1,
A cooling unit for cooling the first liquid;
The first liquid is a liquid that hardens when cooled.
After injecting the first liquid from the first injection nozzle onto the mold, the cooling unit cools the first liquid to form a part of the film.
From the second spray nozzle, the second liquid is sprayed onto a part of the coating formed on the mold to form the core,
The first liquid is ejected from the first ejection nozzle onto the core formed in the mold, and then the first liquid is cooled and cured by the cooling unit, whereby the core is A capsule manufacturing apparatus that forms a film to be included.
請求項1に記載のカプセル製造装置であって、
前記第1の液体は、第3の液体と接触すると化学反応によって硬化する液体であり、
前記第3の液体を噴射する第3噴射ノズルをさらに備え、
前記第1噴射ノズルから前記型に前記第1の液体を噴射し、前記第3噴射ノズルから該型に前記第3の液体を噴射して、前記第1の液体と前記第3の液体とを接触させ、前記第1の液体を化学反応によって硬化させることによって、前記皮膜の一部を形成し、
前記第2噴射ノズルから、前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、前記第2の液体を噴射して、前記コアを形成し、
前記第1噴射ノズルから前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射し、前記コアに対して噴射された前記第1の液体に対して、前記第3噴射ノズルから前記第3の液体を噴射し、前記第1の液体と前記第3の液体とを接触させ、前記第1の液体を硬化させることによって、前記コアを内包する皮膜を形成する、ことを特徴とするカプセル製造装置。
The capsule manufacturing apparatus according to claim 1,
The first liquid is a liquid that hardens by a chemical reaction when in contact with the third liquid;
A third injection nozzle for injecting the third liquid;
The first liquid is ejected from the first ejection nozzle to the mold, the third liquid is ejected from the third ejection nozzle to the mold, and the first liquid and the third liquid are injected. Forming a part of the coating by contacting and curing the first liquid by a chemical reaction;
From the second spray nozzle, the second liquid is sprayed onto a part of the coating formed on the mold to form the core,
The first liquid is ejected from the first ejection nozzle to the core formed in the mold, and the first liquid ejected from the core is ejected from the third ejection nozzle. A film containing the core is formed by ejecting the third liquid, bringing the first liquid and the third liquid into contact with each other, and curing the first liquid. Capsule manufacturing equipment.
請求項1〜4のいずれかに記載のカプセル製造装置であって、
前記型に前記第1の液体を噴射する速度は、前記第2の液体を噴射する速度よりも速く、
前記コアに対して前記第1の液体を噴射する速度は、前記第2の液体を噴射する速度よりも遅いことを特徴するカプセル製造装置。
It is a capsule manufacturing apparatus in any one of Claims 1-4,
The speed at which the first liquid is injected into the mold is faster than the speed at which the second liquid is injected,
The capsule manufacturing apparatus, wherein a speed at which the first liquid is ejected to the core is slower than a speed at which the second liquid is ejected.
請求項1〜5のいずれかに記載のカプセル製造装置であって、
前記皮膜を形成する際に、前記第1噴射ノズルから、複数回に分けて前記第1の液体を前記型に噴射して、前記皮膜を形成することを特徴するカプセル製造装置。
It is a capsule manufacturing apparatus in any one of Claims 1-5,
A capsule manufacturing apparatus, wherein when forming the film, the first liquid is sprayed into the mold in a plurality of times from the first spray nozzle to form the film.
カプセルを形成することに用いる型に第1の液体を噴射して、皮膜の一部を形成することと、
前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、第2の液体を噴射して、コアを形成することと、
前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射して、前記コアを内包する皮膜を形成することと、
を有するカプセル製造方法。
Spraying a first liquid onto a mold used to form a capsule to form a portion of the coating;
Spraying a second liquid on a part of the coating formed on the mold to form a core;
Spraying the first liquid on the core formed in the mold to form a film containing the core;
A method for producing capsules.
光の照射を受けることによって硬化する第1の液体を、カプセルを形成することに用いる型に噴射した後、前記光を照射して前記第1の液体を硬化させることによって、皮膜の一部を形成することと、
前記型に形成された前記皮膜の一部に対して、第2の液体を噴射して、コアを形成することと、
前記型に形成された前記コアに対して、前記第1の液体を噴射した後に、前記光を照射して前記第1の液体を硬化させることによって、前記コアを内包する皮膜を形成することと、
を有するカプセル製造方法。
A first liquid that is cured by receiving light irradiation is sprayed onto a mold used to form a capsule, and then the light is irradiated to cure the first liquid, whereby a part of the film is formed. Forming,
Spraying a second liquid on a part of the coating formed on the mold to form a core;
Forming a film enclosing the core by irradiating the light to the core formed in the mold and then curing the first liquid by irradiating the light; ,
A method for producing capsules.
JP2011082027A 2011-04-01 2011-04-01 Capsule production apparatus and capsule production method Withdrawn JP2012213749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082027A JP2012213749A (en) 2011-04-01 2011-04-01 Capsule production apparatus and capsule production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082027A JP2012213749A (en) 2011-04-01 2011-04-01 Capsule production apparatus and capsule production method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012213749A true JP2012213749A (en) 2012-11-08

Family

ID=47267094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082027A Withdrawn JP2012213749A (en) 2011-04-01 2011-04-01 Capsule production apparatus and capsule production method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012213749A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081508B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of three-dimensional structure
JP2007313439A (en) Resin coating apparatus and resin coating method
JP6294659B2 (en) Manufacturing method and control device of shaped object
KR101660563B1 (en) Method for formation of three-dimensional shaped article and device for formation thereof
AU2006351500A1 (en) Method and apparatus for spray drying and powder produced using said method
JP2004255839A (en) Ink jet three-dimensionally shaping device and shaping method
US10926476B2 (en) Shaping apparatus and shaping method
JP6524845B2 (en) Three-dimensional modeling device
JP2012213749A (en) Capsule production apparatus and capsule production method
EP2210659A1 (en) Effective droplet drying
JP2013071081A (en) Encapsulation device, medical capsule, and encapsulation method
JPS62176536A (en) Method and apparatus for preparing capsule
US11904537B2 (en) 3D forming objects using high melting temperature polymers
JP5961963B2 (en) Capsule manufacturing apparatus and capsule manufacturing method
JP2013071080A (en) Encapsulation device, encapsulation method and medical application
WO2016170951A1 (en) Fine droplet generating method and generating device, fine droplet transport method and transport device, and fine droplet
JP5942593B2 (en) Capsule manufacturing apparatus and capsule manufacturing method
JP3203091U (en) Capsule manufacturing equipment
JP5962003B2 (en) Gel manufacturing apparatus and gel manufacturing method
JP2010075858A (en) Jetting type coating unit, jetting type coating apparatus, and jetting type coating method
JP2013139002A (en) Apparatus for preparing gel, gel to be used in medical treatment, and method for preparing gel
JP2017154070A (en) Capsule production device, method for producing capsule, capsule and cultivation method
JP2013158752A (en) Capsule production device, medical capsule, and capsule production method
JP2007044547A (en) Microcapsule sheet
JP2006305533A (en) Polished rice sorting head apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603