JP2012209800A - 受信装置および受信方法、並びにプログラム - Google Patents

受信装置および受信方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012209800A
JP2012209800A JP2011074518A JP2011074518A JP2012209800A JP 2012209800 A JP2012209800 A JP 2012209800A JP 2011074518 A JP2011074518 A JP 2011074518A JP 2011074518 A JP2011074518 A JP 2011074518A JP 2012209800 A JP2012209800 A JP 2012209800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cell
target base
reference symbol
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011074518A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tanaka
信之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011074518A priority Critical patent/JP2012209800A/ja
Publication of JP2012209800A publication Critical patent/JP2012209800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】実際には通信が不可能であるとあらかじめ判明している基地局をセル再選択の候補から除外することにより、不要な基地局との通信の発生頻度を軽減する。
【解決手段】レベル測定部12は、基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する。セル報告部13は、既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、対象基地局が無効であるか否かを判定する。本発明は受信装置に適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は受信装置および受信方法、並びにプログラムに関する。
LTE(Long Term Evolution)では、移動局(以下、UEとも称する。)はハンドオーバ処理に先行して、セルサーチと称される隣接する基地局(以下、基地局をセルとも称する。)の検出処理が行われる。検出処理の後、検出された基地局について定期的なレベル測定処理が行われ、サービングセルの受信品質が一定以下のレベルに低下した場合に、基地局再選択処理が行われる。基地局再選択処理では、遷移先候補セルそれぞれについてあらかじめ測定済みのRSRP(Reference Symbol Received Power)またはRSRQ(Reference Symbol Received Quality)等の指標に基づいて優先順位が決定され、複数の遷移先候補セルから実際にハンドオーバ対象セルが選択される。
従来のセル報告動作においては、セルサーチ部で検出されたすべてのセルについてセル選択部に通知するため、無効セル、すなわち受信機の特性上受信不可能な信号品質の低いセルや、セルサーチ部にて誤検出した実際には存在しないセルについても報告する可能性がある。これらの無効セルがセル選択部に通知され、かつセル再選択処理が実施された場合、無効セルへの接続要求が行われることで、本来、不要な基地局との通信が発生し、バッテリーの利用効率が悪化する。
従来、移動局から同期確立中の基地局へ移動局のセルサーチの結果を表す報告情報を送り、基地局において上記送られたサーチ結果の報告情報に含まれる周辺基地局の中にハンドオフ先として不適当な周辺基地局が含まれているか否かを、周辺基地局リストを参照して判定し、不適当な周辺基地局が含まれていると判定された場合に、当該不適当と判断された周辺基地局に対する変更後のオフセット値を記載したオフセットリストを基地局から移動へ送信し、移動局では上記送られたオフセットリストに記載された周辺基地局のオフセット値に従い、基地局管理リスト中の該当する周辺基地局に対するオフセット値を変更するようにしているものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−28665号公報
このように、無効セルについて通知がなされると、受信機におけるセル再選択において、再選択候補リストに無効セルが含まれることになり、無効セルに対する接続動作や、定期的なレベル再測定が発生し、受信機の消費電力が増大することがある。
そこで、本発明は、上記課題を解決すること、すなわち、実際には通信が不可能であるとあらかじめ判明している基地局をセル再選択の候補から除外することにより、不要な基地局との通信の発生頻度を軽減できる受信装置および受信方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の受信装置の一側面は、基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する測定手段と、既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、対象基地局が無効であるか否かを判定する判定手段とを有するものとされている。
また、本発明の受信装置の一側面は、上述の構成に加えて、判定手段が、既知の基地局の参照シンボル受信電力のうちの最大の参照シンボル受信電力から予め定めた閾値を引き算した結果に対し対象基地局の参照シンボル受信電力が小さい場合、対象基地局が無効であると判定するものとされている。
さらに、本発明の受信装置の一側面は、上述の構成に加えて、判定手段が、対象基地局の受信信号強度インジケータから予め定めた閾値を引き算した結果に対し対象基地局の参照シンボル受信電力が小さい場合、対象基地局が無効であると判定するものとされている。
また、本発明の受信装置の一側面は、上述の構成に加えて、対象基地局が、新たに検出された基地局とされている。
さらに、本発明の受信装置の一側面は、上述の構成に加えて、対象基地局が、定期的なレベル再測定が指示された既知の基地局とされている。
また、本発明の受信方法の一側面は、基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する測定ステップと、既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、対象基地局が無効であるか否かを判定する判定ステップとを含むものとされている。
さらに、本発明のプログラムの一側面は、コンピュータに、基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する測定ステップと、既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、対象基地局が無効であるか否かを判定する判定ステップとを含む処理を行わせるものとされている。
本発明の一側面によれば、実際には通信が不可能であるとあらかじめ判明している基地局をセル再選択の候補から除外することにより、不要な基地局との通信の発生頻度を軽減できる受信装置および受信方法、並びにプログラムを提供することができる。
受信機10の構成の例を示すブロック図である。 無効セルの判別の処理を説明するフローチャートである。 受信機10の構成の他の例を示すブロック図である。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態の受信装置について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の受信装置の一例である受信機10の構成の例を示すブロック図である。受信機10は、移動局(UE)であり、セルサーチ部11、レベル測定部12、セル報告部13、およびセル再選択部14を有する。なお、以下、受信機10のその他の構成要素、例えばA/D(Analog/Digital)変換部、復調部、または復号部などについてはその説明を省略する。
受信機10において、受信アンテナから入力された受信信号に対して、セルサーチ部11は新規の基地局を検出する。このとき、セルサーチ部11は、0個以上の基地局を最大n個同時に検出し、その検出の結果をレベル測定部12に供給する。
レベル測定部12は、セルサーチ部11にて検出されたセル情報および受信信号を入力とし、受信信号のレベルを測定する。レベル測定部12における受信信号のレベルの測定の指標として、LTE(Long Term Evolution)では、参照シンボル受信電力(RSRP:Reference Symbol Received Power)や受信信号強度インジケータ(RSSI:Received Signal Strength Indicator)、参照シンボル受信品質(RSRQ:Reference Symbol Received Quality)などが3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されている。
セル報告部13は、セルサーチ部11で検出されたセル情報、およびレベル測定部12で測定された各セルのRSRP、RSRQ、またはRSSI等の測定値を取得する。セル報告部13は、レベル測定部12で算出された測定値に基づき、各検出セルの信号品質による優先順位付けを行った上で、その結果をセル再選択部14に報告する。セル再選択部14は、セル報告部13からの報告によりセルを再選択する。
次に、図2のフローチャートを参照して、受信機10における無効セルの判別の処理を説明する。ステップS11において、セル報告部13は、後述する手続きにおける閾値(後述するRSSIthおよびRSRQthなど)を設定する。ステップS12およびステップS17において、セル報告部13は、セルサーチ部11において検出された基地局の数nを示すセル検出情報[n]の値だけ、検出されたセルのそれぞれについてステップS13乃至ステップS16の処理を繰り返す。
ステップS13において、セル報告部13は、後述する式(1)に示される閾値判定により、検出されたセル(今、判定の対象となっているセルi(iは、1からnのいずれかの値)番目のセル)が無効であるか否かを判定する。ステップS13において、検出されたセルが有効であると判定された場合、すなわち、式(1)が成り立たないと判定された場合、手続きはステップS14に進み、セル報告部13は、後述する式(2)に示される閾値判定により、検出されたセルが無効であるか否かを判定する。
ステップS14において、検出されたセルが有効であると判定された場合、すなわち、式(2)が成り立たないと判定された場合、手続きはステップS15に進み、セル報告部13は、検出されたセルiが有効セルであると判定する。
ステップS13において、後述する式(1)に示される閾値判定により、検出されたセルiが無効であると判定された場合、すなわち、式(1)が成り立つと判定された場合、手続きはステップS16に進み、セル報告部13は、検出されたセルiが無効セルであると判定し、判定の対象のセルを破棄する。
また、ステップS14において、後述する式(2)に示される閾値判定により、検出されたセルが無効であると判定された場合、すなわち、式(2)が成り立つと判定された場合、手続きはステップS16に進み、セル報告部13は、検出されたセルiが無効セルであると判定し、判定の対象のセルを破棄する。
セル1からセルnまでのセル検出情報[n]の値だけ、すなわち、検出されたそれぞれのセルについてステップS13乃至ステップS16の処理が繰り返されると、無効セルの判別の処理は終了する。
ここで、ステップS13およびステップS14における判定の詳細を説明する。
レベル測定部12にて算出された検出セルのRSSIおよびRSRQに対して、セル報告部13は、閾値判定1を示す式(1)および閾値判定2を示す式(2)を用いて、閾値判定1および閾値判定2を行い、式(1)および式(2)に示されるいずれかの条件を満たす検出セルを無効セルと判定し、セル再選択部14へ入力する検出セル情報から除外する。なお、式(1)は、ステップS13における判定に用いられ、式(2)は、ステップS14における判定に用いられる。
Figure 2012209800
・・・(1)
Figure 2012209800
・・・(2)
ここで、RSSItgtおよびRSRQtgtは、それぞれ、検出セルi(i=1〜n)について測定されたRSRPおよびRSRQである。RSRPmaxは、既知のセル中で最大のRSRP、またはサービングセルのRSRPとする。RSSIthおよびRSRQthは、判定に用いる閾値である。RSSIthおよびRSRQthは、ステップS11において、受信機10の受信特性から、該移動局(受信機10)が受信するにあたり最低限の受信品質から導出される。
式(1)に示される通り、現在までに検出済みの最も高いRSRPを基準として、閾値以下のRSRPのセルである場合、または式(2)に示される通り、参照シンボル受信電力RSRPtgtと、熱雑音等を含む電力指標であるRSSIとが比較され、雑音レベルが閾値より高いセルである場合、そのセルは無効セルであると判定される。
従って、第1の効果として、無効セルをあらかじめセル再選択候補から除外することにより、以降の余分なセル測定動作を省略し、セル遷移に要するUE(受信機10)の電力消費を削減できることになる。
また、第2の効果として、無効セルをあらかじめセル再選択候補から除外することにより、接続できないセルへの接続処理を抑制し、圏外状態へ速やかに遷移できることになる。
さらに、第3の効果として、セル再選択候補リストに不要な候補を登録しなくなるため、本来検出するべき有効セルを保持するために必要十分なテーブル容量を削減することができることになる。
以上で説明した無効セル判定方法は、前述したセルサーチ部11におけるセルサーチにより検出した新規セルの他に、定期的なレベル再測定を指示された既知のセルに対して適用してもよい。図3は、この場合の受信機10の構成の他の例を示すブロック図である。
図3においては、図1に示す場合と同様の部分には同一の符号を附してあり、その説明は省略する。
図3に構成が示される受信機10において、セル報告部13が、セル再選択部14に対して新規セルの報告をするのではなく、セル再選択部14が、管理する選択候補セルのリストから、無効セル条件を満たした候補セルをリストから削除する。
すなわち、セル再選択部14は、レベル測定時に算出した参照シンボル受信電力(RSRP:Reference Symbol Received Power)や(RSSI:Received Signal Strength Indicator)に基づき、RSRPおよびRSSIが所定の条件を満たすものを無効セルとして判定する。セル再選択部14は、無効セルと判定した基地局をセル再選択候補リストから除外する。
このように、LTE(Long Term Evolution)の移動局において、ユーザUEが基地局の再選択時の指標とするレベル測定/報告において、ユーザUEの受信特性上、同期しても通信が不可能な基地局や、セルサーチ時に誤検出した基地局、すなわち、無効セルをレベル測定/報告時に除外することを特徴としている。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図4は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)101,ROM(Read Only Memory)102,RAM(Random Access Memory)103は、バス104により相互に接続されている。
バス104には、さらに、入出力インタフェース105が接続されている。入出力インタフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部108、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部109、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111を駆動するドライブ110が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU101が、例えば、記憶部108に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース105及びバス104を介して、RAM103にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU101)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア111に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア111をドライブ110に装着することにより、入出力インタフェース105を介して、記憶部108に記憶することで、コンピュータにインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部109で受信し、記憶部108に記憶することで、コンピュータにインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM102や記憶部108にあらかじめ記憶しておくことで、コンピュータにあらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10…受信機、11…セルサーチ部、12…レベル測定部、13…セル報告部、14…セル再選択部、101…CPU、102…ROM、103…RAM、108…記憶部、109…通信部、111…リムーバブルメディア

Claims (7)

  1. 基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する測定手段と、
    既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、上記対象基地局が無効であるか否かを判定する判定手段と
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記判定手段は、既知の基地局の参照シンボル受信電力のうちの最大の参照シンボル受信電力から予め定めた閾値を引き算した結果に対し前記対象基地局の参照シンボル受信電力が小さい場合、上記対象基地局が無効であると判定する
    ことを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1〜3のいずれかに記載の受信装置において、
    前記判定手段は、前記対象基地局の受信信号強度インジケータから予め定めた閾値を引き算した結果に対し前記対象基地局の参照シンボル受信電力が小さい場合、上記対象基地局が無効であると判定する
    ことを特徴とする受信装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の受信装置において、
    前記対象基地局は、新たに検出された基地局である
    ことを特徴とする受信装置。
  5. 請求項1に記載の受信装置において、
    前記対象基地局は、定期的なレベル再測定が指示された既知の基地局である
    ことを特徴とする受信装置。
  6. 基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する測定ステップと、
    既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、上記対象基地局が無効であるか否かを判定する判定ステップと
    を含むことを特徴とする受信方法。
  7. 基地局から送信されてきて受信した受信信号の参照シンボル受信電力を測定する測定ステップと、
    既知の基地局からの受信信号に応じた閾値と、有効か否かの判定の対象の基地局である対象基地局の参照シンボル受信電力とを比較することにより、上記対象基地局が無効であるか否かを判定する判定ステップと
    を含む処理をコンピュータに行わせるプログラム。

JP2011074518A 2011-03-30 2011-03-30 受信装置および受信方法、並びにプログラム Pending JP2012209800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074518A JP2012209800A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074518A JP2012209800A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012209800A true JP2012209800A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47189190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074518A Pending JP2012209800A (ja) 2011-03-30 2011-03-30 受信装置および受信方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012209800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505588A (ja) * 2014-02-12 2017-02-16 クアルコム,インコーポレイテッド セルラーワイヤレス通信におけるセルの除去

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288858A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Fujitsu Ltd 周辺ゾーンキャリア監視方式
JP2008067094A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ntt Docomo Inc 無線制御方法及び無線制御装置
WO2010039066A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for dynamically adjusting the rate of sub cell searching in coordinated multiple point transmission/reception, comp, cells
JP2010268512A (ja) * 2007-08-17 2010-11-25 Ntt Docomo Inc ユーザ装置
WO2011021387A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 干渉制御方法およびフェムト基地局

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288858A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Fujitsu Ltd 周辺ゾーンキャリア監視方式
US5867786A (en) * 1994-04-15 1999-02-02 Fujitsu Limited System for monitoring carriers of peripheral zones
JP2008067094A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ntt Docomo Inc 無線制御方法及び無線制御装置
JP2010268512A (ja) * 2007-08-17 2010-11-25 Ntt Docomo Inc ユーザ装置
US20110070888A1 (en) * 2007-08-17 2011-03-24 Ntt Docomo, Inc. User equipment terminal and radio communication system
WO2010039066A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for dynamically adjusting the rate of sub cell searching in coordinated multiple point transmission/reception, comp, cells
US20110183669A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-28 Muhammad Kazmi Methods and Arrangments for Dynamically Adjusting the Rate of Sub Cell Searching in Coordinated Multiple Point Transmission/Reception, Comp, Cells
JP2012504365A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 多地点協調送受信(CoMP)セルにおけるサブセル探索のレートを動的に調節する方法および装置
WO2011021387A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 パナソニック株式会社 干渉制御方法およびフェムト基地局
US20120142364A1 (en) * 2009-08-19 2012-06-07 Panasonic Corporation Interference-control method and femto base station

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014036234; '3GPP Technical Specification Group Radio Access Network; E-UTRAN; Radio Resource Control; Protocol s' 3GPP TS 36.331 V10.0.0 , 20101221 *
JPN6014036236; '3GPP Technical Specification Group Radio Access Network; E-UTRAN; Physical layer; Measurements (Rele' 3GPP TS 36.214 V10.0.0 , 20101222 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505588A (ja) * 2014-02-12 2017-02-16 クアルコム,インコーポレイテッド セルラーワイヤレス通信におけるセルの除去

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2464730C2 (ru) Повторный выбор сот в системе беспроводной связи
US9220041B2 (en) Mobility enhancement for fast moving user equipment in a heterogenous network environment
EP2572537B1 (en) Minimizing measurements during carrier aggregation in a wireless communication system
EP2673978B1 (en) Priority measurement rules for channel measurement occasions
EP3142418B1 (en) User equipment, base station, cell selection control method, and wideband-all-symbols-measurement parameter transmission method
US8483688B2 (en) Methods and apparatus to process signal strengths of not allowed cells during cell reselection
EP3285520A1 (en) Determining, by a user equipment (ue), a time-to-trigger parameter for handover execution in a heterogeneous network
WO2011083800A1 (ja) 無線通信システム、無線端末、無線ネットワーク、無線通信方法及びプログラム
TW201141271A (en) Methods and apparatus to manage wireless device power consumption
US20130210438A1 (en) Cell-based inter-frequency measurement events for detected or monitored set cells
WO2012072716A1 (en) Cell re-selection using a ranking algorithm
US20130189972A1 (en) Method and Apparatus for Evaluating an Inter-Frequency Measurement Event Utilizing a Detected Cell
US8363622B1 (en) Mobile-station-initiated removal of a high-congestion sector from the active set
US20100278066A1 (en) Methods and apparatus to combine neighbor cell information obtained from multiple signaling sources
US10085206B2 (en) Methods and systems for optimization of cell selection in TD-SCDMA networks
US10779205B2 (en) Method and apparatus for overlapping frequency band enhancement
US20210185596A1 (en) Network reporting in a cellular network
JP2012209800A (ja) 受信装置および受信方法、並びにプログラム
JP2013197969A (ja) ログ集計装置、ログ集計方法およびログ集計プログラム
WO2011126016A1 (ja) 移動局及び通信制御方法
CN104980984B (zh) 异系统小区重选的方法及终端
JP2016046792A (ja) 移動通信装置、無線通信方法および通信制御プログラム
JP2012160835A (ja) 通信装置および受信方法、並びにプログラム
US20110044294A1 (en) Apparatus and Method of Searching Multi-Carrier Active Set Pilots
EP2749084B1 (en) Method and apparatus for physical cell identification split handling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106