JP2012208174A - Optical module - Google Patents
Optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012208174A JP2012208174A JP2011071810A JP2011071810A JP2012208174A JP 2012208174 A JP2012208174 A JP 2012208174A JP 2011071810 A JP2011071810 A JP 2011071810A JP 2011071810 A JP2011071810 A JP 2011071810A JP 2012208174 A JP2012208174 A JP 2012208174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- fixing
- ferrule
- collimator
- optical module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光学モジュールに関するものである。 The present invention relates to an optical module.
光ファイバを有する光コリメータを用いた光学モジュールでは、複数の光学機能部品を収容する筐体に入出力用の光コリメータが保持されている。従来、筐体に対する光コリメータの固定は、YAGレーザー等のレーザー溶接や半田等を用いて行われていた(例えば、特許文献1)。 In an optical module using an optical collimator having an optical fiber, an input / output optical collimator is held in a housing that houses a plurality of optical functional components. Conventionally, the optical collimator is fixed to the housing by using laser welding such as YAG laser or soldering (for example, Patent Document 1).
一般に行われている、YAGレーザーによる筐体と光コリメータとの固定では、筐体と光コリメータとの間にYAGレーザーを照射するための光路を確保する必要がある。ところが、高密集化に伴い複数の光コリメータを近接配置する場合には、個々の光コリメータの周囲にレーザー照射のための光路を十分に確保することが困難となり、陰になる部分が出てきてしまう。結果として、固定のためのレーザー光量が不足し固定できないという問題を生じていた。また、仮に固定されたとしてもレーザー光量が不足しているため、十分な固定強度が確保されず信頼性の低下及び特性の劣化を招く原因となっていた。 In fixing the housing and the optical collimator using a YAG laser, which is generally performed, it is necessary to secure an optical path for irradiating the YAG laser between the housing and the optical collimator. However, when a plurality of optical collimators are arranged close to each other due to high density, it becomes difficult to secure a sufficient optical path for laser irradiation around each optical collimator, and a shaded part appears. End up. As a result, there is a problem that the amount of laser light for fixing is insufficient and cannot be fixed. Further, even if temporarily fixed, the amount of laser light is insufficient, so that sufficient fixing strength is not ensured, leading to a decrease in reliability and a deterioration in characteristics.
また、半田等を用いて固定を行う場合は固定条件の許容範囲が狭く、放熱等の対策も必要となる。例えば、図7に示すように、従来の構成においては、光ファイバ心線101の先端部分を保持するフェルール205の軸方向全体が固定スリーブ206に接触した状態で半田接合されている。このため、半田接合時の加熱温度(約270〜280℃)が、フェルール205内に保持された光ファイバ心線101にまで伝熱して、フェルール205内に保持された光ファイバ心線101の被覆層108が溶融や変形などのダメージを受けてしまう。
このように、半田接合時の放熱が不十分である場合には加熱温度によって光ファイバの被覆部(光ファイバ心線)へのダメージが生じて、特性の劣化や信頼性の低下が起こりやすいという問題がある。また、十分な放熱対策が施された場合でも、熱が周囲に拡散され易いため所望箇所の過熱に時間がかかり作業工数を削減することが困難であった。
In addition, when fixing using solder or the like, the allowable range of the fixing condition is narrow, and measures such as heat dissipation are required. For example, as shown in FIG. 7, in the conventional configuration, the entire axial direction of the
In this way, if the heat dissipation during solder bonding is insufficient, the coating temperature of the optical fiber (optical fiber core wire) is damaged by the heating temperature, and characteristics and reliability are likely to deteriorate. There's a problem. Even when sufficient heat dissipation measures are taken, it is difficult to reduce the number of work steps because it takes time to overheat a desired portion because heat is easily diffused to the surroundings.
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、光コリメータの実装密度の向上を図るとともに固定時の加熱温度の影響による光ファイバに対するダメージを減少させることを可能とする光学モジュールを提供することを目的の一つとしている。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can improve the mounting density of the optical collimator and reduce damage to the optical fiber due to the influence of the heating temperature during fixing. One of the objects is to provide an optical module.
本発明の光学モジュールは、光ファイバを有する光コリメータと、表面上に前記光コリメータを固定する光コリメータ固定部が設けられた筐体と、を備え、前記光コリメータは、光学レンズと、被覆層が一部除去された前記光ファイバの先端側を保持するフェルールと、前記光学レンズと前記フェルールとを固定する固定スリーブと、を有し、前記フェルールは、軸方向の一部に他の部分よりも外径の小さい縮径部を有しており、前記光コリメータの前記固定スリーブと前記光コリメータ固定部とが、前記フェルールの前記縮径部および前記被覆層から遠ざかる箇所において加熱硬化剤により固定されていることを特徴とする。 An optical module of the present invention includes an optical collimator having an optical fiber, and a housing provided with an optical collimator fixing portion for fixing the optical collimator on a surface thereof. The optical collimator includes an optical lens and a coating layer. Has a ferrule that holds the tip side of the optical fiber from which a part of the optical fiber is removed, and a fixing sleeve that fixes the optical lens and the ferrule, and the ferrule is partly in the axial direction than other parts. The fixed sleeve of the optical collimator and the optical collimator fixing portion are fixed by a heat curing agent at a location away from the reduced diameter portion and the coating layer of the ferrule. It is characterized by being.
また、前記フェルールが、前記光ファイバの前記被覆層を含む部位を保持する基端部と、当該基端部と軸方向で連続する前記縮径部と、前記縮径部の前記基端部とは軸方向反対側に設けられた先端部と、を有してなり、前記固定スリーブに前記先端部が接触した状態、かつ、前記基端部および前記縮径部が前記固定スリーブから離間した状態で前記固定スリーブに対して固定されている構成としてもよい。 In addition, the ferrule includes a proximal end portion that holds the portion including the coating layer of the optical fiber, the reduced diameter portion that is axially continuous with the proximal end portion, and the proximal end portion of the reduced diameter portion. And a distal end portion provided on the opposite side in the axial direction, the state where the distal end portion is in contact with the fixed sleeve, and the state where the base end portion and the reduced diameter portion are separated from the fixed sleeve It is good also as a structure fixed with respect to the said fixing sleeve.
また、前記光コリメータ固定部と前記フェルールとが、前記フェルールの前記被覆層に近い箇所において接着剤あるいはレーザー照射により固定されている構成としてもよい。 The optical collimator fixing part and the ferrule may be fixed by adhesive or laser irradiation at a location close to the coating layer of the ferrule.
また、前記筐体は、前記光コリメータ固定部近傍の部分における厚さが他の部分の厚さよりも薄くなっている構成としてもよい。 Further, the casing may be configured such that the thickness in the vicinity of the optical collimator fixing portion is thinner than the thickness of other portions.
また、前記筐体には、前記光コリメータ固定部の周囲に溝を環状に形成する構成としてもよい。 Moreover, it is good also as a structure which forms a groove | channel in the said housing | casing at the circumference | surroundings of the said optical collimator fixing | fixed part.
また、前記加熱硬化剤が半田である構成としてもよい。 Further, the heat curing agent may be a solder.
また、前記光コリメータ固定部の前記筐体側には、当該コリメータ固定部の固定スリーブ挿入孔内に連通するとともに前記光コリメータ固定部と前記固定スリーブとを固定する前記加熱硬化剤を注入するための注入孔が形成されている構成としてもよい。 Also, the casing side of the optical collimator fixing portion is in communication with the fixing sleeve insertion hole of the collimator fixing portion and for injecting the heat curing agent that fixes the optical collimator fixing portion and the fixing sleeve. It is good also as a structure in which the injection hole is formed.
本発明によれば、フェルールの軸方向における一部分が他の部分よりも細くなっており、フェルールが固定スリーブに固定された状態において軸方向全体が固定スリーブに接触することのない構成となっている。
つまり、固定スリーブに接触状態で固定されるのはフェルールの先端部のみであり、これに連続する縮径部や基端部は固定スリーブには直接接触していない。これにより、固定スリーブとコリメータ固定部との半田接合時の温度は縮径部を介して基端部へ伝熱することになるが、縮径部は断面積が小さいため熱伝導率が悪く基端部の温度上昇を抑えることが可能となり、光学モジュールの特性の劣化および信頼性の低下を防止することができる。
According to the present invention, a part of the ferrule in the axial direction is thinner than the other part, and the entire axial direction does not contact the fixed sleeve when the ferrule is fixed to the fixed sleeve. .
That is, only the distal end portion of the ferrule is fixed in contact with the fixed sleeve, and the diameter-reduced portion and the base end portion continuous thereto are not in direct contact with the fixed sleeve. As a result, the temperature at the time of solder joining between the fixing sleeve and the collimator fixing portion is transferred to the base end portion through the reduced diameter portion. However, the reduced diameter portion has a small cross-sectional area and has a poor thermal conductivity. It is possible to suppress the temperature rise at the end, and it is possible to prevent deterioration of the characteristics and reliability of the optical module.
また、加熱部から他の部分への熱伝導が悪いことから、加熱部の温度を効率よく上昇させることができ、その結果、接合時間が短縮されて生産性が向上する。 Moreover, since the heat conduction from the heating part to other parts is poor, the temperature of the heating part can be increased efficiently, and as a result, the bonding time is shortened and the productivity is improved.
このように、光コリメータを筐体に実装するにあたり、YAGレーザーによる固定が不要になることで光コリメータ同士を近接配置することができ、光コリメータの実装密度を向上させることができる。これにより、光学モジュールの小型化を図ることもできる。 As described above, when the optical collimator is mounted on the housing, the fixing by the YAG laser is not necessary, so that the optical collimators can be arranged close to each other, and the mounting density of the optical collimator can be improved. Thereby, the optical module can be reduced in size.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態である光学モジュールの要部を示す斜視図である。図2は、筐体に実装された光コリメータの構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の光学モジュール100は、光ファイバ心線101と、光ファイバ心線101の先端側を保持する複数の光コリメータ102と、複数の光コリメータ102が固定(実装)される筐体103とを具備している。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a main part of an optical module according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the optical collimator mounted on the housing.
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、光コリメータ102は、光学レンズ104と、光ファイバ心線101の先端が挿入保持されるフェルール105と、光学レンズ104が固定されているとともにフェルール105を保持する固定スリーブ106とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
フェルール105は、基端部105Aと、先端部105Bと、基端部105Aと先端部105Bとの間に設けられた縮径部105Cとを有し、これら基端部105A、縮径部105Cおよび先端部105Bの外径はそれぞれ異なる寸法に設定されている。本実施形態においては、縮径部105Cが基端部105Aおよび先端部105Bの外径よりも縮径された形状をなすように形成されている。尚、先端部105Bと基端部105Aの外径は同じ寸法にしてもよい。フェルール105の材質としてはコバールやステンレス等が挙げられる。
The
フェルール105の軸方向全体には光ファイバ109を挿入するための光ファイバ挿入孔107が形成されており、この光ファイバ挿入孔107内に、ナイロンやハイトレル(登録商標)からなる被覆層108を一部除去した光ファイバ心線101の先端側が不図示の接着剤等により固定されている。光ファイバ挿入孔107の後端側はその内径が他の部分よりも拡径され、軸方向で内径が異なる境界部分(第1孔107aと第2孔107bとの間)に、後端側へ向かって内径が漸次拡径するテーパ部107cが設けられている。このテーパ部107cは、光ファイバ109の先端を光ファイバ挿入孔107の後端側から挿入しやすくするためのもので、光ファイバ先端側の折れや損傷等が防止される。
An optical
ここで、フェルール105の先端部105Bにはフェルール用筒状体110の後端側が圧入されている。フェルール用筒状体110は、内側に形成された第2光ファイバ挿入孔111内にフェルール105の光ファイバ挿入孔107と同軸をなすようにして固定され、この第2光ファイバ挿入孔111内に被覆層108が除去された光ファイバ109の先端側が挿入されて保持されている。
Here, the rear end side of the ferrule
フェルール用筒状体110は、フェルール105の先端側から先端面110aを若干突出させた状態で設けられている。このフェルール用筒状体110の先端面110aは、光ファイバ109とともに斜めに研磨することによって形成された傾斜面とされ、光ファイバ109の軸方向と直交する面に対して所定の角度で傾斜している。これにより、端面109aでの反射減衰量特性を向上することができる。なお、光ファイバ109の端面109aを含む傾斜面全体に反射防止膜を設けてもよい。
The ferrule
フェルール用筒状体110の材質としては、例えば、ジルコニア等のセラミックス材料、ガラス、ステンレスやニッケル等の金属材料等が挙げられる。
Examples of the material of the ferrule
固定スリーブ106は、円筒形状を呈し、内側にフェルール105を保持するとともに光学レンズ104が固定されている。固定スリーブ106には、フェルール挿入孔106a、フェルール保持孔106b、光学レンズ固定孔106cが軸方向に亘って貫通して形成されている。本実施例では、光学レンズ固定孔106cは光学レンズ104の軸方向の位置決めをしやすくするため、フェルール保持孔106bの内径よりも大きい寸法にしているが、必要に応じてフェルール保持孔106bの内径と略同じとしてもよい。
この固定スリーブ106は、例えばステンレス等の金属材料やコバールなどの合金からなる。
The fixed
The fixing
固定スリーブ106には、フェルール保持孔106b内にフェルール105がYAGレーザー等により溶接、または圧入あるいは接着剤等により固定されている。フェルール105は固定スリーブ106に対して、光ファイバ109の端面109aと後述する光学レンズ104との間における軸方向の調整が行われた状態で接合されている。
The
また、光学レンズ固定孔106cには、光ファイバ109の先端から出射した光を平行ビームとする非球面のレンズなどからなる光学レンズ104が固定されている。光学レンズ固定孔106c内に固定することによって、光学レンズ104は光ファイバ109の先端から所定の距離をおいて配置される。
In addition, an
光学レンズ104としては、例えば、球面レンズや非球面レンズ、複数のレンズからなる複合レンズ等を用いてもよい。更には金属フレームに光学レンズがマウントされたモールドレンズを用いることもでき、この場合、光学レンズ固定孔106cをレーザー等で溶接固定することで、より信頼性の高い固定が可能となる。
As the
ここで、固定スリーブ106内に固定されるフェルール105および光学レンズ104の軸方向の位置は、筐体103に実装された際に相対向する他の光コリメータ102との光結合効率が最大となるように調整される。尚、光学レンズ104を経た光は平行ビーム(コリメート光)に限らず、光結合効率が最大となる構成であれば集光ビームとしてもよい。
Here, the axial position of the
このように光ファイバ109を有する光コリメータ102は筐体103に複数実装される。筐体103は、内側に複数の機能部品が収容されるもので、例えば図6に示すような箱型に形成される。この場合、光コリメータ102は筐体103の側壁103bに複数固定され、各光コリメータ102から出射されたコリメート光Rは内部に設置されたミラー121を介して入射するレンズ122において1点に集光される。尚、光コリメータ102の配置や筐体103の形状はこれに限らない。
As described above, a plurality of
ここで、図2に戻って説明する。筐体103の壁部103Aには、光コリメータ102を固定するための光コリメータ固定部112が設けられている。光コリメータ固定部112は、壁部103Aの表面103aから外方へ向かって突出する円筒形状を有してなるもので、内側の貫通孔113内に上記光コリメータ102が挿入保持されるようになっている。貫通孔113は光コリメータ102の外径(固定スリーブ106の外径)よりも若干大きく、その同軸上に光コリメータ102が配置されている。そして、貫通孔113内に配置された半田等の加熱硬化剤114を介して光コリメータ102が光コリメータ固定部112に固定されている。
Here, returning to FIG. An optical
この光コリメータ固定部112の側面には、加熱硬化剤114を貫通孔113内に注入するための注入孔115が設けられている。注入孔115は1つでも複数でも良い。加熱硬化剤114は、光コリメータ102と光コリメータ固定部112との間にのみ配置されていることが好ましい。このため、本実施形態では、光コリメータ102の固定スリーブ106をフェルール105の先端部105Bを十分カバーできるように基端部105A側へと延出させた形状とし、加熱硬化剤114が固定スリーブ106の内側に入り込まないようになっている。また、固定スリーブ106の延在部106Aの内側に設けられた、フェルール105の先端部105Bの外径よりも広い径を有するフェルール挿入孔106aにより、フェルール105の縮径部105Cと固定スリーブ106の延在部106Aとが離間した状態で接触することのない構成とされている。
本実施形態では、加熱硬化剤114として半田を用いている。
An
In the present embodiment, solder is used as the
一方、フェルール105の基端部105A側は、光コリメータ固定部112に対してエポキシ樹脂等の接着剤116を介して固定されている。接着剤116は、光コリメータ固定部112の筐体103側とは反対側の端部側から、フェルール105の基端部105Aと光コリメータ固定部112との間を埋めるようにフェルール挿入孔106a内に注入される。
なお、接着剤116による固定ではなく、YAGレーザーを照射することで固定してもよい。
On the other hand, the
In addition, you may fix by irradiating with a YAG laser instead of fixing with the
図3は、光ファイバ心線101およびフェルール105の各寸法を示す断面図である。
図3に示すように、被覆層108を含めた光ファイバ心線101の直径d1は約1mmであり、その中心に配置された光ファイバ109の直径d2は125μmである。このような光ファイバ心線101を保持するフェルール105は、上記したように軸方向で直径が異なる3つの部位、基端部105A、先端部105Bおよび縮径部105Cより構成されている。基端部105Aの直径D1は2mm、先端部105Bの直径D2は2mm弱、縮径部105Cの直径D3は1mmに設定されている。さらに、縮径部105Cの軸方向の長さLは5mm、フェルール用筒状体110の直径d3は約1mmである。尚、これらの寸法はこれに限られることはなく適宜変更が可能である。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the dimensions of the optical
As shown in FIG. 3, the diameter d1 of the optical
特にフェルール105の材料がコバールやステンレスで、縮径部105Cの直径D3が0.6〜1.2mmの場合、縮径部105Cの軸方向の長さL(mm)は、L:D3=6〜30:1、先端部105Bの直径D2(mm)は、D2:D3=2〜10:1とすることで、フェルールの剛性を確保するとともに、縮径部を介した基端部への伝熱を抑制し基端部の温度上昇を抑えることができるため、光学モジュールの特性劣化防止及び信頼性の向上を図ることが可能となる。
また、上記条件で縮径部105Cの直径D3を0.8〜1.2mmとすることで更に効果を高めることができる。
In particular, when the
Further, the effect can be further enhanced by setting the diameter D3 of the reduced
従来では、図7に示すように光ファイバ心線101の先端部を保持するフェルール205は、その軸方向全体が固定スリーブ206に接触するようにして当該固定スリーブ206内に固定されていた。そのため、このような光コリメータ102を光コリメータ固定部112に半田によって接合する際に、接合温度によって光ファイバ心線101の被覆層108が溶けたり変形したりするなどのダメージが生じてしまっていた。
Conventionally, as shown in FIG. 7, the
これに対して図2に示す本実施形態では、フェルール105の軸方向における一部分が他の部分よりも細くなっており、フェルール105が固定スリーブ106に固定された状態において軸方向全体が固定スリーブ106に接触することのない構成となっている。
On the other hand, in the present embodiment shown in FIG. 2, a part of the
つまり、固定スリーブ106に接触状態で固定されるのはフェルール105の先端部105Bのみであり、これに連続する縮径部105Cや基端部105Aは固定スリーブ106には接触していない。
基端部105Aには、光ファイバ心線101のうち被覆層108によって覆われている部分が一部挿入されているが、縮径部105Cの断面積が小さく熱伝導率が悪いため、固定スリーブ106と光コリメータ固定部112との半田接合時における基端部105Aの温度上昇を抑えることが可能となり、被覆層108へのダメージを抑えることができる。これにより、光学モジュール100の特性の劣化および信頼性の低下を防止することができる。
That is, only the
A part of the optical
また、固定スリーブ106に対するフェルール105の接合部位はフェルール105の先端部105Bのみであり、またフェルール105の基端部105A方向への熱伝導率は悪いため、固定スリーブ106と光コリメータ固定部112との半田接合時の熱は半田部分付近に局所的に保持することとなり、加熱効率を高めることが可能となる。
このため、加熱硬化剤114である半田を短時間で効率的に加熱硬化させることができる。また、基端部105Aへの熱伝導が少なく被覆層108へのダメージを抑えることができるため、歩留まりの向上及び特性や信頼性の向上を図ることができる。
Further, since the
For this reason, the solder which is the heat-hardening
本実施例のような構成により、光コリメータ102を筐体103に実装するにあたり、YAGレーザーによる固定が不要になることで光コリメータ102同士を近接配置することができ、光コリメータ102の実装密度を向上させることができる。これにより、光学モジュール100の小型化を図ることができる。
With the configuration as in this embodiment, when the
(第2実施形態)
次に、本発明の光モジュールの第2実施形態の構成について、図4を用いて説明する。
図4(a)は、第2実施形態の光コリメータ及び筐体の概略構成を中心に示す断面図、(b)は、平面図である。
以下に示す本実施形態の光コリメータの基本構成は、先の実施形態と略同様であるが、筐体103部分の構成において一部異なる。よって、以下の説明では共通な箇所の説明は省略し、説明に用いる各図面において、図1〜図3と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
(Second Embodiment)
Next, the structure of 2nd Embodiment of the optical module of this invention is demonstrated using FIG.
FIG. 4A is a cross-sectional view centering on the schematic configuration of the optical collimator and the housing of the second embodiment, and FIG. 4B is a plan view.
The basic configuration of the optical collimator of this embodiment shown below is substantially the same as that of the previous embodiment, but is partially different in the configuration of the
図4(a),(b)に示すように、本実施形態では筐体103の壁部103Aの一部分が他の部分の厚みよりも薄くなっている。具体的には、筐体103の壁部103Aの表面103aに設けられた光コリメータ固定部112の近傍において、壁部103Aの表面103aから厚さ方向に凹む溝部117が形成されている。この溝部117は、光コリメータ固定部112の周囲を取り囲む平面視環状を呈するもので、所定の幅を有する。
ここで、光コリメータ固定部112と溝部117との間隔は筐体103としての強度が確保される範囲内で設定される。
As shown in FIGS. 4A and 4B, in this embodiment, a part of the
Here, the distance between the optical
このような構成にすることで、半田接合時における筐体103側への熱伝播を小さくすることができるため、加熱効率を高めることができ、加熱硬化剤114である半田を短時間で効率的に加熱硬化させることができる。また、基端部105Aへの熱伝導が少なく被覆層108へのダメージを抑えることができるため、歩留まりの向上及び特性や信頼性の向上を図ることができる。
With such a configuration, heat propagation to the
なお、本実施形態では溝部117の平面形状が環状をなす構成とされているが、平面形状はこれに限られることはなく、楕円や四角形等の他の形状とすることも可能であり、更にそれらの形状を同心状に複数構成してもよい。例えば、図8に示すように、同心状に円形溝117a,117bを2重に設けてもよい。また、平面形状は連続的ではなく、断続的(図5参照)に設けられていてもよい。
In the present embodiment, the planar shape of the
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As described above, the preferred embodiments according to the present invention have been described with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the examples. It is obvious for those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that it belongs to.
例えば、先の実施形態においては、光コリメータ固定部112に、加熱硬化剤を貫通孔113内に注入するための注入孔115が設けられた構成となっているが、この注入孔115が設けられていなくてもよい。この場合は、フェルール105を保持した固定スリーブ106の外周面に半田を巻き付けた状態で、光コリメータ固定部112の貫通孔113内に上記固定スリーブ106を挿入させ、その後、半田を加熱溶融させて接合させてもよい。
あるいは、筐体103の内側から光コリメータ固定部112の貫通孔113内に半田を注入するようにしてもよい。
For example, in the previous embodiment, the optical
Or you may make it inject | pour solder into the through-
100…光学モジュール、102…光コリメータ、103…筐体、103a…表面、104…光学レンズ、105…フェルール、105A…基端部、105B…先端部、105C…縮径部、106…固定スリーブ、109…光ファイバ、112…光コリメータ固定部、114…加熱硬化剤、115…注入孔、116…接着剤、117…半田
DESCRIPTION OF
Claims (7)
表面上に前記光コリメータを固定する光コリメータ固定部が設けられた筐体と、を備え、
前記光コリメータは、光学レンズと、
被覆層が一部除去された前記光ファイバの先端側を保持するフェルールと、
前記光学レンズと前記フェルールとを固定する固定スリーブと、を有し、
前記フェルールは、軸方向の一部に他の部分よりも外径の小さい縮径部を有しており、
前記光コリメータの前記固定スリーブと前記光コリメータ固定部とが、
前記フェルールの前記縮径部および前記被覆層から遠ざかる箇所において加熱硬化剤により固定されている
ことを特徴とする光学モジュール。 An optical collimator having an optical fiber;
A housing provided with an optical collimator fixing part for fixing the optical collimator on the surface,
The optical collimator includes an optical lens,
A ferrule holding the tip side of the optical fiber from which the coating layer has been partially removed;
A fixing sleeve for fixing the optical lens and the ferrule;
The ferrule has a reduced diameter part having a smaller outer diameter than the other part in a part in the axial direction,
The fixing sleeve of the optical collimator and the optical collimator fixing portion are
An optical module, wherein the ferrule is fixed by a heat-curing agent at a portion away from the reduced diameter portion and the coating layer.
前記フェルールが、前記光ファイバの前記被覆層を含む部位を保持する基端部と、当該基端部と軸方向で連続する前記縮径部と、前記縮径部の前記基端部とは軸方向反対側に設けられた先端部と、を有してなり、前記固定スリーブに前記先端部が接触した状態、かつ、前記基端部および前記縮径部が前記固定スリーブから離間した状態で前記固定スリーブに対して固定されている
ことを特徴とする光学モジュール。 The optical module according to claim 1,
The ferrule includes a proximal end portion that holds a portion including the coating layer of the optical fiber, the reduced diameter portion that is continuous with the proximal end portion in the axial direction, and the proximal end portion of the reduced diameter portion is an axis. A distal end portion provided on the opposite side of the direction, wherein the distal end portion is in contact with the fixed sleeve, and the proximal end portion and the reduced diameter portion are separated from the fixed sleeve. An optical module fixed to a fixed sleeve.
前記光コリメータ固定部と前記フェルールとが、
前記フェルールの前記縮径部および前記被覆層に近い箇所において接着剤あるいはレーザー照射により固定されている
ことを特徴とする光学モジュール。 The optical module according to claim 1 or 2,
The optical collimator fixing part and the ferrule are:
An optical module, wherein the ferrule is fixed by an adhesive or laser irradiation at a portion close to the reduced diameter portion and the coating layer.
前記筐体は、前記光コリメータ固定部近傍の部分における厚さが他の部分の厚さよりも薄くなっていることを特徴とする光学モジュール。 The optical module according to any one of claims 1 to 3,
The optical module is characterized in that a thickness of the casing in the vicinity of the optical collimator fixing portion is thinner than the thickness of other portions.
前記筐体には、前記光コリメータ固定部の周囲に溝を環状に形成する
形成されている
ことを特徴とする光学モジュール。 The optical module according to claim 4, wherein
The optical module according to claim 1, wherein a groove is formed in an annular shape around the optical collimator fixing portion.
前記加熱硬化剤が半田である
ことを特徴とする光学モジュール。 The optical module according to any one of claims 1 to 5,
The optical module, wherein the heat curing agent is solder.
前記光コリメータ固定部の前記筐体側には、当該光コリメータ固定部の固定スリーブ挿入孔内に連通するとともに前記光コリメータ固定部と前記固定スリーブとを固定する前記加熱硬化剤を注入するための注入孔が形成されている
ことを特徴とする光学モジュール。 The optical module according to any one of claims 1 to 6,
Injection for injecting the heat curing agent that communicates with the fixing sleeve insertion hole of the optical collimator fixing portion and fixes the optical collimator fixing portion and the fixing sleeve to the housing side of the optical collimator fixing portion. An optical module in which holes are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071810A JP5817174B2 (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071810A JP5817174B2 (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208174A true JP2012208174A (en) | 2012-10-25 |
JP5817174B2 JP5817174B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=47188004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071810A Active JP5817174B2 (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5817174B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3070503A4 (en) * | 2013-11-15 | 2017-06-14 | Nec Corporation | Sealing method and sealing structure of optical communication module |
JP7490508B2 (en) | 2020-09-09 | 2024-05-27 | 日本電子株式会社 | 3D additive manufacturing equipment |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193207U (en) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | ||
JPS6347990A (en) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | Nec Corp | Optical semiconductor element module |
JPH03242605A (en) * | 1990-02-21 | 1991-10-29 | Fujitsu Ltd | Hermetic sealing structure of optical fiber introducing part |
JPH08327860A (en) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical element module |
JPH109867A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Topcon Corp | Laser apparatus |
JP2001154064A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Kyocera Corp | Optical element module |
JP2003322758A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Seiko Instruments Inc | Optical coupler and aligning method thereof |
JP2003344697A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Seiko Instruments Inc | Optical device |
JP2004133442A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Optical fiber terminal structure |
JP2004302222A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Optical fiber collimator and manufacturing method therefor |
JP2005055475A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Optical fiber terminal structure |
JP2009003137A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Nichia Corp | Optical connector |
JP2009103744A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Fujikura Ltd | Optical fiber component |
WO2010110068A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor laser module and manufacturing method therefor |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011071810A patent/JP5817174B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193207U (en) * | 1986-05-30 | 1987-12-08 | ||
JPS6347990A (en) * | 1986-08-18 | 1988-02-29 | Nec Corp | Optical semiconductor element module |
JPH03242605A (en) * | 1990-02-21 | 1991-10-29 | Fujitsu Ltd | Hermetic sealing structure of optical fiber introducing part |
JPH08327860A (en) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical element module |
JPH109867A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Topcon Corp | Laser apparatus |
JP2001154064A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Kyocera Corp | Optical element module |
JP2003322758A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Seiko Instruments Inc | Optical coupler and aligning method thereof |
JP2003344697A (en) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Seiko Instruments Inc | Optical device |
JP2004133442A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Optical fiber terminal structure |
JP2004302222A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | Optical fiber collimator and manufacturing method therefor |
JP2005055475A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Optical fiber terminal structure |
JP2009003137A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Nichia Corp | Optical connector |
JP2009103744A (en) * | 2007-10-19 | 2009-05-14 | Fujikura Ltd | Optical fiber component |
WO2010110068A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 古河電気工業株式会社 | Semiconductor laser module and manufacturing method therefor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3070503A4 (en) * | 2013-11-15 | 2017-06-14 | Nec Corporation | Sealing method and sealing structure of optical communication module |
JP7490508B2 (en) | 2020-09-09 | 2024-05-27 | 日本電子株式会社 | 3D additive manufacturing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5817174B2 (en) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4583438B2 (en) | Optical receptacle, optical module, and optical module manufacturing method | |
JP5952326B2 (en) | Optical receptacle | |
JP2016186645A (en) | Optical receptacle and optical transceiver | |
JPWO2015155994A1 (en) | Optical fiber assembly, optical coupling device, and optical fiber coupling device | |
JP2002043675A (en) | Optical module | |
JP5817174B2 (en) | Optical module | |
JP2006295003A (en) | Laser module and method of manufacturing the same | |
US9341793B2 (en) | Light source device | |
JP2011002477A (en) | Optical communication module | |
JP2015069130A (en) | Optical element module | |
JP2014222264A (en) | Optical connector | |
CN111025486B (en) | Optical receptacle for relaxing mechanical stress generated by soldering and optical module equipped with the same | |
WO2014156630A1 (en) | Lens for optical communication and optical communication module | |
JP6279352B2 (en) | Optical coupling component, optical connector, and optical coupling method | |
JP2017211653A (en) | Pigtail-type optical receptacle | |
JP6491418B2 (en) | Fiber optic connector | |
JP2008116552A (en) | Optical assembly | |
JP2008083438A (en) | Light receptacle and optical module using same | |
JP2014197086A (en) | Module for optical communication or optical communication unit | |
JP2007333912A (en) | Optical module | |
JP5398355B2 (en) | Fiber stub with optical isolator, optical receptacle with optical isolator, and optical module | |
JP2014149465A (en) | Optical component and optical device including the same | |
JP4446614B2 (en) | Optical device and optical module | |
JP2013257520A (en) | Optical connector | |
JP2007264615A (en) | Optical receptacle and optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |