JP2012206568A - Vehicle mirror - Google Patents

Vehicle mirror Download PDF

Info

Publication number
JP2012206568A
JP2012206568A JP2011072656A JP2011072656A JP2012206568A JP 2012206568 A JP2012206568 A JP 2012206568A JP 2011072656 A JP2011072656 A JP 2011072656A JP 2011072656 A JP2011072656 A JP 2011072656A JP 2012206568 A JP2012206568 A JP 2012206568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
shaft
mirror base
screw
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011072656A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Hasegawa
雄一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2011072656A priority Critical patent/JP2012206568A/en
Publication of JP2012206568A publication Critical patent/JP2012206568A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle mirror that allows a shaft part to be attached to a mirror base extremely easily.SOLUTION: The vehicle mirror includes a mirror base 11 attached to the body of a vehicle, and a mirror body 20 attached via a shaft part 30 and allowed to turn around. In the shaft part 30, a harness 40 routed from the vehicle body to the mirror body 20 is inserted into a through-hole 33 composed of a shaft holder 31 fixed to the mirror base 11 and a shaft 32 to be implanted and arranged along a center axis of the shaft 32. The shaft holder 31 and the mirror base 11 are fixed by locking an insertion pawl 35 formed in one of the shaft holder 31 and the mirror base 11 to an insertion hole 14 formed in the other, and by threading a screw 50 through a screw insertion hole 16 formed in one of the shaft holder 31 and the mirror base 11 into a threading hole 34 formed in the other.

Description

本発明は車両用ミラーに係り、特に、ミラー本体を車体のミラーベースに対して回動可能に取り付けるためのシャフト部の改良に関する。   The present invention relates to a vehicle mirror, and more particularly, to an improvement in a shaft portion for rotatably attaching a mirror body to a mirror base of a vehicle body.

ドアミラー等の車両用ミラーは、車両の停車時において、たとえば歩行者が該ドアミラーに当たらないように、ミラー本体を車両側に回動できるように構成されている。   A vehicle mirror such as a door mirror is configured such that, when the vehicle is stopped, for example, a mirror body can be turned to the vehicle side so that a pedestrian does not hit the door mirror.

すなわち、車体のミラーベースにはシャフト部を備え、ミラー本体は該シャフト部を介してミラーベースに取り付けられるとともに、該シャフト部の周りに一定の角度範囲で回動できるようになっている。   That is, the mirror base of the vehicle body is provided with a shaft portion, and the mirror body is attached to the mirror base via the shaft portion, and can be rotated around the shaft portion within a certain angular range.

シャフト部は、ミラーベースにネジ等を用いて固定されるシャフトホルダーと、このシャフトホルダーに植設されて形成されるシャフトから構成されている。   The shaft portion includes a shaft holder that is fixed to the mirror base using screws and the like, and a shaft that is formed by being implanted in the shaft holder.

この場合、シャフト部は、シャフトの中心軸に沿った貫通孔が設けられ、該貫通孔には、車両側からミラー本体へ引き回されるハーネスが挿入されて配置されるようになっている。   In this case, the shaft portion is provided with a through hole along the central axis of the shaft, and a harness routed from the vehicle side to the mirror body is inserted into the through hole.

ハーネスは、ミラー本体に該ミラー本体を回動させるための電動駆動機構、あるいはターンランプ、フットランプ、ヒータ等を内蔵する場合、これら電動駆動機構等に駆動信号、電源等を供給する配線束となっている。   When the harness incorporates an electric drive mechanism for rotating the mirror body or a turn lamp, a foot lamp, a heater, etc. in the mirror body, a wiring bundle for supplying drive signals, power, etc. to these electric drive mechanisms, etc. It has become.

このような構成からなる車両用ミラーは、たとえば、下記特許文献1等に開示がなされている。   A vehicle mirror having such a configuration is disclosed in, for example, Patent Document 1 below.

特開2005-254969号公報JP 2005-254969 A

しかし、下記特許文献1に示した車両用ミラーは、シャフト部のミラーベースに対する取り付けが、シャフト部のシャフトホルダーを複数のネジのみを用いてミラーベースに固定させた構成としたものである。   However, in the vehicle mirror shown in Patent Document 1 below, the shaft portion is attached to the mirror base by fixing the shaft holder of the shaft portion to the mirror base using only a plurality of screws.

図10は、このようなシャフト部の構成を示した図で、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。図10において、シャフト部30のシャフトホルダー31の裏面にはたとえば三つのネジ螺入孔34が形成され、図示しないミラーベースに形成されたネジ挿入孔から挿入されたネジが該ネジ螺入孔34に螺入されることによって、シャフトホルダー31とミラーベースとの固定を図っている。なお、図10は本発明の実施態様である図1に対応させて描いた図であり、上述した構成以外の説明については図1における説明を参照されたい。   FIGS. 10A and 10B are diagrams showing the configuration of such a shaft portion, where FIG. 10A is a top view, FIG. 10B is a side view, and FIG. 10C is a bottom view. In FIG. 10, for example, three screw screw holes 34 are formed on the back surface of the shaft holder 31 of the shaft portion 30, and screws inserted from screw screw holes formed in a mirror base (not shown) are screw screw holes 34. The shaft holder 31 and the mirror base are fixed to each other by being screwed into the shaft. FIG. 10 is a view drawn corresponding to FIG. 1 which is an embodiment of the present invention, and for the description other than the configuration described above, refer to the description in FIG.

このため、シャフト部30のミラーベースに対する取り付けを強固なものとする場合、ネジの数を多くしなければならず、それに応じて、シャフト部30のミラーベースに対する取り付けが煩雑になるという不都合を有していた。   For this reason, when the attachment of the shaft portion 30 to the mirror base is to be strengthened, the number of screws must be increased, and accordingly, the attachment of the shaft portion 30 to the mirror base becomes complicated. Was.

また、図10に示すように、シャフト部30の貫通孔33に挿入されるハーネス40は、ミラーベースに対するシャフトホルダー31のネジによる固定部の近傍を通過して車両側に引き回されるように配置されるようになっている。このため、シャフト部30のミラーベースに対する取り付けの際に、往々にして、ハーネス40が該ネジによって挟み込まれ損傷を起こしてしまう不都合を有していた。   Further, as shown in FIG. 10, the harness 40 inserted into the through hole 33 of the shaft portion 30 passes through the vicinity of the fixing portion by the screw of the shaft holder 31 with respect to the mirror base and is drawn to the vehicle side. It is arranged. For this reason, when the shaft part 30 is attached to the mirror base, the harness 40 is often pinched by the screw and causes damage.

本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、シャフト部のミラーベースに対する取り付けを極めて容易にできる車両用ミラーを提供するにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle mirror that can very easily attach a shaft portion to a mirror base.

また、本発明の目的は、シャフト部のミラーベースに対する取り付けの際に、ハーネスに損傷を与えることのない車両用ミラーを提供するにある。   Another object of the present invention is to provide a vehicle mirror that does not damage the harness when the shaft portion is attached to the mirror base.

このような目的を達成させるために、本発明は、シャフト部のミラーベースに対する取り付けを、ネジによる固定と、たとえばシャフトホルダーに設けた差し込み爪をミラーベースに設けた差し込み孔に挿入させる係合による固定とを併用させて行うようにしたものである。また、本発明は、ミラーベースとシャフト部との係合を行う部分を、ハーネスをミラーベースからシャフト部へ導入させる側に位置づけるようにしたものである。   In order to achieve such an object, the present invention is based on fixing the shaft portion to the mirror base by fixing with screws and engaging the insertion claw provided on the shaft holder into the insertion hole provided on the mirror base, for example. It is designed to be performed in combination with fixation. In the present invention, the portion where the mirror base and the shaft portion are engaged is positioned on the side where the harness is introduced from the mirror base to the shaft portion.

本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用ミラーは、車両に取り付けられたミラーベースと、前記ミラーベースにシャフト部を介して取り付けられるとともに前記シャフト部の周りに回動できるミラー本体とを備え、前記シャフト部は、前記ミラーベースに固定されるシャフトホルダーと、このシャフトホルダーに植設されるシャフトとから構成される車両用ミラーであって、
前記シャフトホルダーと前記ミラーベースとの固定は、前記シャフトホルダーと前記ミラーベースのうち一方に設けた差し込み爪の他方に設けた差し込み孔への挿入による係合と、ネジの前記シャフトホルダーと前記ミラーベースのうち一方に設けたネジ挿入孔を通して他方に設けたネジ螺入孔への螺入による固定によってなされていることを特徴とする。
(2)本発明の車両用ミラーは、(1)の構成において、前記シャフト部は、前記シャフトホルダーとともに前記シャフトの中心軸に沿って設けられた貫通孔に、前記車両側から前記ミラー本体へ引き回されるハーネスが挿入されて構成され、
前記シャフトホルダーの前記シャフトを間にして相対向するそれぞれの領域を第1領域および第2領域とした場合、前記第1領域は前記ハーネスが前記ミラーベースから前記シャフト部へ導入される側となっており、この第1領域には前記差し込み爪あるいは差し込み孔が形成され、前記第2領域には、前記ネジ挿入孔あるいはネジ螺入孔が形成されていることを特徴とする。
(3)本発明の車両用ミラーは、(1)の構成において、前記ミラーベースに前記シャフトホルダーを埋設させる嵌合凹部が形成され、前記差し込み孔あるいは前記差し込み爪は、前記嵌合凹部の壁面部に形成されていることを特徴とする。
The present invention is grasped by the following composition.
(1) A vehicle mirror according to the present invention includes a mirror base attached to a vehicle, and a mirror body attached to the mirror base via a shaft portion and rotatable around the shaft portion. Is a vehicle mirror composed of a shaft holder fixed to the mirror base and a shaft implanted in the shaft holder,
The shaft holder and the mirror base are fixed by engaging with an insertion hole provided on the other of the insertion claws provided on one of the shaft holder and the mirror base, and the shaft holder of the screw and the mirror. It is characterized by being fixed by screwing into a screw insertion hole provided in the other through a screw insertion hole provided in one of the bases.
(2) In the vehicle mirror of the present invention, in the configuration of (1), the shaft portion is inserted into a through hole provided along the central axis of the shaft together with the shaft holder from the vehicle side to the mirror body. The harness to be routed is inserted and configured,
When the regions of the shaft holder that face each other with the shaft therebetween are defined as a first region and a second region, the first region is a side where the harness is introduced from the mirror base to the shaft portion. In the first area, the insertion claw or insertion hole is formed, and in the second area, the screw insertion hole or screw screw hole is formed.
(3) In the vehicle mirror of the present invention, in the configuration of (1), a fitting recess for embedding the shaft holder in the mirror base is formed, and the insertion hole or the insertion claw is a wall surface of the fitting recess. It is formed in the part.

このように構成された車両用ミラーによれば、シャフト部のミラーベースに対する取り付けを極めて容易にできるようになる。また、シャフト部のミラーベースに対する取り付けの際に、ハーネスに損傷を与えるようなことがなくなる。   According to the vehicle mirror configured as described above, the shaft portion can be extremely easily attached to the mirror base. In addition, the harness is not damaged when the shaft portion is attached to the mirror base.

本発明の車両用ミラーに具備されるシャフト部の構成を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。It is a figure which shows the structure of the shaft part comprised by the mirror for vehicles of this invention, (a) is a top view, (b) is a side view, (c) is a bottom view. 本発明の車両用ミラーをたとえばドアミラーを例として示した概略構成図である。It is the schematic block diagram which showed the vehicle mirror of this invention, for example with the door mirror. 図1(a)のIII−III線における断面図である。It is sectional drawing in the III-III line of Fig.1 (a). シャフト部がミラーベースに固定される手前の状態を示した斜視図である。It is the perspective view which showed the state before this by which a shaft part is fixed to a mirror base. シャフト部がミラーベースに固定されている状態を示した側面図(一部を断面で示している)である。It is the side view which showed the state by which the shaft part was being fixed to the mirror base (a part is shown with the cross section). シャフト部とミラーベースのネジによる固定の一例を示した断面図である。It is sectional drawing which showed an example of the fixation by the screw of a shaft part and a mirror base. シャフト部とミラーベースのネジによる固定の他の例を示した断面図である。It is sectional drawing which showed the other example of the fixation by the screw of a shaft part and a mirror base. シャフト部がミラーベースに固定されている状態を示した他の例を示した側面図(一部を断面で示している)である。It is the side view which showed the state in which the shaft part was being fixed to the mirror base (the one part is shown with the cross section). シャフト部とミラーベースの係合の他の例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the other example of engagement of a shaft part and a mirror base. 従来の車両用ミラーに具備されるシャフト部の構成を示す図で、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。It is a figure which shows the structure of the shaft part comprised by the conventional mirror for vehicles, (a) is a top view, (b) is a side view, (c) is a bottom view.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the same number is assigned to the same element throughout the description of the embodiment.

(実施態様1)
図2は、本発明の車両用ミラーをたとえばドアミラーを一例として示した概略構成図である。図2に示すドアミラーはたとえば運転手側(走行方向右側)のドアに取り付けられドアミラーを一部破断して示している。
(Embodiment 1)
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the vehicle mirror of the present invention, for example, a door mirror. The door mirror shown in FIG. 2 is attached to a door on the driver side (traveling direction right side), for example, and the door mirror is partially cut away.

図2において、まず、車両10に取り付けられたミラーベース11がある。このミラーベース11は車両10の外方へ突出するように形成され、このミラーベース11には、ミラー本体20が取り付けられている。ミラー本体20は、ミラー21とこのミラー21を保持するミラー筐体22とから構成されている。   In FIG. 2, first, there is a mirror base 11 attached to the vehicle 10. The mirror base 11 is formed so as to protrude outward from the vehicle 10, and a mirror body 20 is attached to the mirror base 11. The mirror body 20 includes a mirror 21 and a mirror housing 22 that holds the mirror 21.

ミラーベース11に対するミラー本体20の取り付けは、ミラーベース11に固定されたシャフト部30のシャフト32がミラー筐体22に形成された軸受23に挿入されることによってなされている。これにより、ミラー本体20は該シャフト部30の周りに一定の角度範囲内で図中矢印方向Aに回動できるようになっている。ミラー本体20の該シャフト部30の周りの回動は、たとえば、ミラー筐体22に内蔵された電動駆動機構(図示せず)によってなされるようになっている。   The mirror main body 20 is attached to the mirror base 11 by inserting the shaft 32 of the shaft portion 30 fixed to the mirror base 11 into a bearing 23 formed in the mirror housing 22. Thereby, the mirror body 20 can be rotated around the shaft portion 30 in the arrow direction A in the figure within a certain angle range. The mirror body 20 is rotated around the shaft portion 30 by, for example, an electric drive mechanism (not shown) built in the mirror housing 22.

シャフト部30は、ミラーベース11に直接に固定されるシャフトホルダー31と、このシャフトホルダー31に植設されて形成されるシャフト32とから構成されている。ミラーベース11に対するシャフトホルダー31の固定については後に詳述する。シャフト部30は、シャフトホルダー31とともにシャフト32の中心軸に沿って設けられた貫通孔33が形成されている。シャフト部30の貫通孔33はハーネス40が配置されている。ハーネス40は、車両10側からシャフト部30の貫通孔33に挿入されてミラー筐体22内に引き回されている。ハーネス40はミラー筐体22内の前記電動駆動機構(図示せず)に電気的に接続され、ハーネス40を介して車両10側から前記電動駆動機構を駆動でき、ミラー本体20をミラーベース11に対して回動できるようになっている。   The shaft portion 30 includes a shaft holder 31 that is directly fixed to the mirror base 11 and a shaft 32 that is formed by being implanted in the shaft holder 31. The fixing of the shaft holder 31 to the mirror base 11 will be described in detail later. The shaft portion 30 is formed with a through hole 33 provided along the central axis of the shaft 32 together with the shaft holder 31. A harness 40 is disposed in the through hole 33 of the shaft portion 30. The harness 40 is inserted into the through hole 33 of the shaft portion 30 from the vehicle 10 side and is routed into the mirror housing 22. The harness 40 is electrically connected to the electric drive mechanism (not shown) in the mirror housing 22, and the electric drive mechanism can be driven from the vehicle 10 side via the harness 40, and the mirror body 20 becomes the mirror base 11. It can rotate with respect to it.

図1は、シャフト部30の構成を示す図である。図1(a)は上面図、図1(b)は側面図、図1(c)は底面図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the shaft portion 30. 1A is a top view, FIG. 1B is a side view, and FIG. 1C is a bottom view.

図1において、シャフト部30は、上述したように、シャフトホルダー31とシャフト32とからなり、これらシャフトホルダー31とシャフト32にはシャフト32の中心軸に沿って貫通孔33が形成されて構成されている。   In FIG. 1, as described above, the shaft portion 30 includes the shaft holder 31 and the shaft 32, and the shaft holder 31 and the shaft 32 are configured by forming a through hole 33 along the central axis of the shaft 32. ing.

シャフトホルダー31には、ミラーベース11との固定がなされる固定部が形成されている。この固定部は、たとえば一つのネジによってミラーベース11との固定を行う固定部と、たとえば二つの係合手段によってミラーベース11との固定を行う固定部によって構成されている。   The shaft holder 31 is formed with a fixing portion that is fixed to the mirror base 11. This fixing part is constituted by a fixing part for fixing to the mirror base 11 by one screw, for example, and a fixing part for fixing to the mirror base 11 by, for example, two engaging means.

ネジによる固定部は、図1(b)、(c)に示すように、シャフトホルダー31の裏面において形成されるネジ螺入孔34によって構成されている。また、係合手段による固定部は、図1(a)、(b)、(c)に示すように、シャフトホルダー31の周縁において外方に突出して形成される差し込み爪35によって構成されている。差し込み爪35は、図1(a)のIII−III線における断面である図3に示すように、シャフトホルダー31の厚さよりも薄く形成され、差し込み爪35の表面はシャフトホルダー31の表面に対して段差(図中符号Eで示す)を有するようになっている。これにより、差し込み爪35は、ミラーベース11に形成された後述の差し込み孔14にガタなく、しかもシャフト部30がミラーベース11に対して浮きがなく挿入できるようにするためである。   As shown in FIGS. 1 (b) and 1 (c), the fixing portion by the screw is configured by a screw screw hole 34 formed on the back surface of the shaft holder 31. Further, as shown in FIGS. 1A, 1 </ b> B, and 1 </ b> C, the fixing portion by the engaging means is configured by an insertion claw 35 that is formed to protrude outward at the periphery of the shaft holder 31. . As shown in FIG. 3, which is a cross section taken along the line III-III in FIG. 1A, the insertion claw 35 is formed thinner than the thickness of the shaft holder 31, and the surface of the insertion claw 35 is in relation to the surface of the shaft holder 31. And has a step (indicated by E in the figure). Thereby, the insertion claw 35 is not loosely inserted in a later-described insertion hole 14 formed in the mirror base 11, and the shaft portion 30 can be inserted into the mirror base 11 without floating.

ここで、シャフトホルダー31のシャフト32を間にして相対向するそれぞれの領域をP領域(第1領域)およびQ領域(第2領域)とした場合、差し込み爪35が形成される領域はP領域となっており、ネジ螺入孔34が形成される領域はQとなっている。P領域はハーネス40がミラーベース11からシャフト部30へ導入される側の領域となり、このP領域において、係合手段による固定手段を形成するようにし、ネジによる固定手段を形成することを回避するようになっている。これにより、シャフト部30のミラーベース11に対する取り付けの際にハーネス40が該ネジによって挟み込まれ損傷を起こしてしまう不都合を回避できるようになっている。   Here, when the regions facing each other with the shaft 32 of the shaft holder 31 in between are defined as a P region (first region) and a Q region (second region), the region where the insertion claws 35 are formed is the P region. The region where the screw screw hole 34 is formed is Q. The P region is a region on the side where the harness 40 is introduced from the mirror base 11 to the shaft portion 30, and in this P region, a fixing means by the engaging means is formed, and a fixing means by screws is avoided. It is like that. As a result, when the shaft portion 30 is attached to the mirror base 11, it is possible to avoid the inconvenience that the harness 40 is pinched by the screw and causes damage.

図4は、上述したシャフト部30をミラーベース11に固定させる手前の状態を示した斜視図である。   FIG. 4 is a perspective view showing a state before the shaft portion 30 described above is fixed to the mirror base 11.

ミラーベース11には、シャフト部30が固定される領域において、嵌合凹部13が形成されている。シャフト部30のシャフトホルダー31が嵌合凹部13に埋設されるようにし、シャフト部30のミラーベース11に対する位置決めを容易にできるようになっている。ミラーベース11の嵌合凹部13は、少なくともシャフト部30の差し込み爪35が形成された側において、側壁面13Aを有し、この側壁面13Aには、前記差し込み爪35が挿入される差し込み孔14が形成されている。これにより、シャフト部30は、シャフトホルダー31に形成された差し込み爪35をミラーベース11の嵌合凹部13に形成された差し込み孔14に挿入させながら、シャフトホルダー31を嵌合凹部13に埋設させて配置させることができる。   A fitting recess 13 is formed in the mirror base 11 in a region where the shaft portion 30 is fixed. The shaft holder 31 of the shaft portion 30 is embedded in the fitting recess 13 so that the positioning of the shaft portion 30 with respect to the mirror base 11 can be easily performed. The fitting recess 13 of the mirror base 11 has a side wall surface 13A at least on the side where the insertion claw 35 of the shaft portion 30 is formed, and the insertion hole 14 into which the insertion claw 35 is inserted into the side wall surface 13A. Is formed. As a result, the shaft portion 30 allows the shaft holder 31 to be embedded in the fitting recess 13 while the insertion claw 35 formed in the shaft holder 31 is inserted into the insertion hole 14 formed in the fitting recess 13 of the mirror base 11. Can be arranged.

なお、図4において、嵌合凹部13の側壁面13Aには、たとえば二つの差し込み孔14の間にハーネス挿入孔15が形成されている。車両10側から引き回されるハーネス40(図1参照)はハーネス挿入孔15を通してシャフト部30の貫通孔33に導入されるようになっている。このように嵌合凹部13の側壁面13Aにハーネス挿入孔15を形成することによって、車両10側からのハーネス40を、シャフト部30とミラーベース11とのネジからなる固定手段側からではなく、差し込み爪35および差し込み孔14からなる固定手段側から確実に導入させることができる効果を奏する。なお、図4では、差し込み孔14とハーネス挿入口15はそれぞれ別個の孔として構成したものである。しかし、たとえば横に長い長孔からなるハーネス挿入口を形成し、このハーネス挿入口にシャフトホルダー31の差し込み爪35を挿入できるように構成するようにしてもよい。すなわち、前記長孔において、ハーネス挿入口15と差し込み孔14とを兼用させるように構成してもよい。   In FIG. 4, a harness insertion hole 15 is formed on the side wall surface 13 </ b> A of the fitting recess 13, for example, between two insertion holes 14. The harness 40 (see FIG. 1) drawn from the vehicle 10 side is introduced into the through hole 33 of the shaft portion 30 through the harness insertion hole 15. By forming the harness insertion hole 15 in the side wall surface 13A of the fitting recess 13 in this way, the harness 40 from the vehicle 10 side is not from the fixing means side consisting of the screw between the shaft portion 30 and the mirror base 11, but There exists an effect which can be made to introduce reliably from the fixing means side which consists of the insertion nail | claw 35 and the insertion hole 14. FIG. In FIG. 4, the insertion hole 14 and the harness insertion port 15 are configured as separate holes. However, for example, a harness insertion port composed of a long long hole may be formed, and the insertion claw 35 of the shaft holder 31 may be inserted into the harness insertion port. That is, in the long hole, the harness insertion port 15 and the insertion hole 14 may be combined.

図5は、シャフト部30がミラーベース11に固定されている状態を示した側面図である。なお、図5は、シャフト部30のミラーベース11への固定を容易に理解できるようにミラーベース11を断面図として示している。   FIG. 5 is a side view showing a state in which the shaft portion 30 is fixed to the mirror base 11. FIG. 5 shows the mirror base 11 as a cross-sectional view so that the fixation of the shaft portion 30 to the mirror base 11 can be easily understood.

図5に示すように、シャフト部30は、シャフトホルダー31に形成された差し込み爪35がミラーベース11の嵌合凹部13に形成された差し込み孔14に挿入された状態で、シャフトホルダー31が嵌合凹部13内に配置されている。 なお、差し込み孔14の形状は、差し込み爪35の断面の形状よりも若干大きな程度に形成され、これにより、シャフト部30はミラーベース11に対するガタをなくすとともに、ミラーベース11に対するシャフト部30の浮きをなくせるようになっている。   As shown in FIG. 5, the shaft portion 30 is fitted with the shaft holder 31 in a state where the insertion claws 35 formed in the shaft holder 31 are inserted into the insertion holes 14 formed in the fitting recess 13 of the mirror base 11. It is arranged in the joint recess 13. Note that the shape of the insertion hole 14 is formed to be slightly larger than the shape of the cross section of the insertion claw 35, whereby the shaft portion 30 eliminates play with respect to the mirror base 11 and floats of the shaft portion 30 with respect to the mirror base 11. Can be lost.

そして、図中αで示す個所において、図6に示すように、シャフト部30のシャフトホルダー31は、ネジ50によってミラーベース11に固定されるようになっている。すなわち、ネジ50は、ミラーベース11に形成されたネジ挿入孔16に挿入され、シャフトホルダー31に形成された前記ネジ螺入孔34に螺入されることによって、シャフトホルダー31とミラーベース11との固定を図っている。なお、シャフトホルダー31のミラーベース11に対するネジの固定は、必ずしも図6に示す場合に限定されることはなく、図7に示すように、シャフトホルダー31側から挿入されるネジ51によって行うようにしてもよい。すなわち、図7において、ネジ51は、シャフトホルダー31に形成されたネジ挿入孔37に挿入され、ミラーベース11に形成されたネジ螺入孔18に螺入されることによって、シャフトホルダー31とミラーベース11との固定を図っている。   Then, at a position indicated by α in the figure, as shown in FIG. 6, the shaft holder 31 of the shaft portion 30 is fixed to the mirror base 11 by a screw 50. That is, the screw 50 is inserted into the screw insertion hole 16 formed in the mirror base 11 and screwed into the screw screw hole 34 formed in the shaft holder 31, whereby the shaft holder 31 and the mirror base 11 are Is fixed. Note that the fixing of the screw to the mirror base 11 of the shaft holder 31 is not necessarily limited to the case shown in FIG. 6, but is performed by a screw 51 inserted from the side of the shaft holder 31 as shown in FIG. May be. That is, in FIG. 7, the screw 51 is inserted into the screw insertion hole 37 formed in the shaft holder 31 and is screwed into the screw screw hole 18 formed in the mirror base 11. The base 11 is fixed.

このように構成したシャフト部30のミラーベース11に対する固定は、ネジ50によって行うとともに、係合手段(差し込み爪35、差し込み孔14)によって行っていることから、ネジの数を低減させることができ、シャフト部30のミラーベース11に対する取り付けを極めて容易にできる。   The shaft portion 30 configured in this manner is fixed to the mirror base 11 by the screws 50, and is also performed by the engaging means (inserting claws 35 and insertion holes 14), so that the number of screws can be reduced. The shaft part 30 can be attached to the mirror base 11 very easily.

また、シャフト部30のミラーベース11に対する係合手段が設けられる側は、ハーネス40がミラーベース11からシャフト部30へ導入される側となっていることから、シャフト部30のミラーベース11に対する取り付けの際に、ハーネス40がネジ50によって挟み込まれ損傷を起こしてしまう不都合を回避できるようになる。   Further, the side on which the engaging means for the mirror base 11 of the shaft portion 30 is provided is the side where the harness 40 is introduced from the mirror base 11 to the shaft portion 30, so that the shaft portion 30 is attached to the mirror base 11. In this case, it is possible to avoid the inconvenience that the harness 40 is pinched by the screw 50 and causes damage.

(実施態様2)
実施態様1では、車両10側から引き回されるハーネス40は、シャフトホルダー31を埋設するミラーベース11の嵌合凹部13の側壁面13Aに形成したハーネス挿入孔15を通してシャフト部30側へ導入させるように構成したものである。しかし、ハーネス挿入孔15は、嵌合凹部13の側壁面13Aに形成されることはなく、図8に示すように、嵌合凹部13の底面に形成されていてもよい。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1, the harness 40 routed from the vehicle 10 side is introduced to the shaft portion 30 side through the harness insertion hole 15 formed in the side wall surface 13A of the fitting recess 13 of the mirror base 11 in which the shaft holder 31 is embedded. It is comprised as follows. However, the harness insertion hole 15 is not formed in the side wall surface 13A of the fitting recess 13, but may be formed in the bottom surface of the fitting recess 13 as shown in FIG.

図8は、図5に対応づけて描いた図である。図8において、図5の場合と比較して異なる構成は、ミラーベース11にあり、このミラーベース11の嵌合凹部13の底面13Bにはハーネス挿入孔15が設けられ、このハーネス挿入孔15を通して車両10側からのハーネス40はシャフト部30側へ導入されるようになっている。   FIG. 8 is a diagram drawn in association with FIG. In FIG. 8, the mirror base 11 has a different configuration compared to the case of FIG. 5, and a harness insertion hole 15 is provided on the bottom surface 13 </ b> B of the fitting recess 13 of the mirror base 11. The harness 40 from the vehicle 10 side is introduced to the shaft portion 30 side.

(実施態様3)
実施態様1では、シャフト部30のミラーベース11への係合は、シャフトホルダー31に形成された差し込み爪35をミラーベース11の嵌合凹部13に形成された差し込み孔14に挿入させるようにしたものである。しかし、これに限定されることはなく、図9に示すように、ミラーベース11の嵌合凹部13に形成された差し込み爪をシャフトホルダー31に形成された差し込み孔に挿入させるようにしてもよい。
(Embodiment 3)
In Embodiment 1, the shaft portion 30 is engaged with the mirror base 11 by inserting the insertion claw 35 formed in the shaft holder 31 into the insertion hole 14 formed in the fitting recess 13 of the mirror base 11. Is. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 9, the insertion claw formed in the fitting recess 13 of the mirror base 11 may be inserted into the insertion hole formed in the shaft holder 31. .

図9は、ミラーベース11の嵌合凹部13と、この嵌合凹部13に埋設されるシャフトホルダー31を示している。図9において、嵌合凹部13の側壁面13Aには嵌合凹部13側へ突出する差し込み爪19が形成されている。また、シャフトホルダー31の周縁は、嵌合凹部13の側壁面13Aと対向する屈曲部38が形成され、この屈曲部38に前記差し込み爪19が挿入される差し込み孔39が形成されている。   FIG. 9 shows the fitting recess 13 of the mirror base 11 and the shaft holder 31 embedded in the fitting recess 13. In FIG. 9, an insertion claw 19 that protrudes toward the fitting recess 13 is formed on the side wall surface 13 </ b> A of the fitting recess 13. Further, a bent portion 38 facing the side wall surface 13A of the fitting recess 13 is formed on the periphery of the shaft holder 31, and an insertion hole 39 into which the insertion claw 19 is inserted is formed in the bent portion 38.

なお、上述したハーネス40は、ミラー本体20をミラーベース11に対して電動で回動させるための配線束として説明したものである。しかし、これに限定されることはない。たとえば、ミラー本体20には、ターンランプ、フットランプ等のランプ、あるいは露結を防止するためのヒータを内蔵させる構成とし、この場合において、ハーネス40は該ランプあるいはヒータを駆動させるための配線束として用いるようにしてもよい。   The harness 40 described above is described as a wiring bundle for electrically rotating the mirror body 20 with respect to the mirror base 11. However, it is not limited to this. For example, the mirror main body 20 is configured to incorporate a lamp such as a turn lamp or a foot lamp, or a heater for preventing dew condensation. In this case, the harness 40 is a bundle of wires for driving the lamp or the heater. You may make it use as.

また、上述した実施態様では、シャフト部30のミラーベース11に対する固定を、たとえばネジを一つ、係合手段(差し込み爪、差し込み孔)を二つとしたものであるが、これらの数に限定されないことはいうまでもない。係合手段(差し込み爪、差し込み孔)を併用させることにより、その分のネジの数を低減できるからである。   Further, in the above-described embodiment, the shaft portion 30 is fixed to the mirror base 11 with, for example, one screw and two engaging means (insertion claw, insertion hole), but the number is not limited thereto. Needless to say. This is because the number of screws corresponding to the engagement means (insertion claw, insertion hole) can be reduced.

以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, it cannot be overemphasized that the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above-described embodiments. Further, it is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

10……車両、11……ミラーベース、13……嵌合凹部、13A……側壁面、13B……底面、14……差し込み孔、15……ハーネス挿入孔、16……ネジ挿入孔、18……ネジ螺入孔、19……差し込み爪、20……ミラー本体、21……ミラー、22……ミラー筐体、23……軸受け、30……シャフト部、31……シャフトホルダー、32……シャフト、33……貫通孔、34……ネジ螺入孔、35……差し込み爪、37……ネジ挿入孔、38……屈曲部、39……差し込み孔、40……ハーネス、50、51……ネジ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Vehicle, 11 ... Mirror base, 13 ... Fitting recessed part, 13A ... Side wall surface, 13B ... Bottom surface, 14 ... Insertion hole, 15 ... Harness insertion hole, 16 ... Screw insertion hole, 18 ...... Screw hole, 19 ...... Insertion claw, 20 ...... Mirror body, 21 ...... Mirror, 22 ...... Mirror housing, 23 …… Bearing, 30 …… Shaft section, 31 …… Shaft holder, 32… ... shaft, 33 ... through hole, 34 ... screw screw hole, 35 ... insertion claw, 37 ... screw insertion hole, 38 ... bent portion, 39 ... insertion hole, 40 ... harness, 50, 51 ……screw.

Claims (3)

車両に取り付けられたミラーベースと、前記ミラーベースにシャフト部を介して取り付けられるとともに前記シャフト部の周りに回動できるミラー本体とを備え、前記シャフト部は、前記ミラーベースに固定されるシャフトホルダーと、このシャフトホルダーに植設されるシャフトとから構成される車両用ミラーであって、
前記シャフトホルダーと前記ミラーベースとの固定は、前記シャフトホルダーと前記ミラーベースのうち一方に設けた差し込み爪の他方に設けた差し込み孔への挿入による係合と、ネジの前記シャフトホルダーと前記ミラーベースのうち一方に設けたネジ挿入孔を通して他方に設けたネジ螺入孔への螺入による固定によってなされていることを特徴とする車両用ミラー。
A mirror base attached to a vehicle, and a mirror body attached to the mirror base via a shaft portion and rotatable around the shaft portion, wherein the shaft portion is fixed to the mirror base. And a vehicle mirror composed of a shaft installed in the shaft holder,
The shaft holder and the mirror base are fixed by engaging with an insertion hole provided on the other of the insertion claws provided on one of the shaft holder and the mirror base, and the shaft holder of the screw and the mirror. A vehicle mirror characterized by being fixed by screwing into a screw screw hole provided on the other through a screw insertion hole provided on one of the bases.
前記シャフト部は、前記シャフトホルダーとともに前記シャフトの中心軸に沿って設けられた貫通孔に、前記車両側から前記ミラー本体へ引き回されるハーネスが挿入されて構成され、
前記シャフトホルダーの前記シャフトを間にして相対向するそれぞれの領域を第1領域および第2領域とした場合、前記第1領域は前記ハーネスが前記ミラーベースから前記シャフト部へ導入される側となっており、この第1領域には前記差し込み爪あるいは差し込み孔が形成され、前記第2領域には、前記ネジ挿入孔あるいはネジ螺入孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ミラー。
The shaft portion is configured by inserting a harness routed from the vehicle side to the mirror main body into a through hole provided along the central axis of the shaft together with the shaft holder,
When the regions of the shaft holder that face each other with the shaft therebetween are defined as a first region and a second region, the first region is a side where the harness is introduced from the mirror base to the shaft portion. 2. The insertion claw or insertion hole is formed in the first area, and the screw insertion hole or screw insertion hole is formed in the second area. Vehicle mirrors.
前記ミラーベースに前記シャフトホルダーを埋設させる嵌合凹部が形成され、 前記差し込み孔は、前記嵌合凹部の壁面部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ミラー。   2. The vehicle mirror according to claim 1, wherein a fitting recess for embedding the shaft holder is formed in the mirror base, and the insertion hole is formed in a wall surface of the fitting recess.
JP2011072656A 2011-03-29 2011-03-29 Vehicle mirror Pending JP2012206568A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072656A JP2012206568A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Vehicle mirror

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072656A JP2012206568A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Vehicle mirror

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012206568A true JP2012206568A (en) 2012-10-25

Family

ID=47186719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011072656A Pending JP2012206568A (en) 2011-03-29 2011-03-29 Vehicle mirror

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012206568A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156052U (en) * 1986-03-27 1987-10-03
JPH0280043U (en) * 1988-12-08 1990-06-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156052U (en) * 1986-03-27 1987-10-03
JPH0280043U (en) * 1988-12-08 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006298351A (en) Wiper connector cap
JP2012206568A (en) Vehicle mirror
CN101712300B (en) A rear-view mirror device for vehicle
JP2006281966A (en) Mounting structure of on-vehicle mounting part
JP2016081721A (en) Wire harness
JP5467613B2 (en) Mirror body support structure
JP6670027B2 (en) Harness holding structure
JP2010143535A (en) Bracket mounting structure on steering column
JP2012206567A (en) Door mirror
JP3997784B2 (en) Vehicle door mirror
JP4595552B2 (en) Connector connection structure to circuit board
JP6310770B2 (en) Vehicle side mirror
JP2005243348A (en) Circuit breaker housing
JP2008021425A (en) Grommet
JP2006194557A (en) Air conditioner
KR100681951B1 (en) Structure of wiring harness clip
KR200430357Y1 (en) Device of fixing terminal
KR20070059358A (en) Structure
JP2007132590A (en) Outdoor unit for air conditioner
JP4802137B2 (en) Meter device mounting structure
JP2007331735A (en) Rear spoiler device and its manufacturing method
JP3669484B2 (en) Battery
JP2006240382A (en) Wiring structure of wire harness for automobile door
JP2010105458A (en) Connector unit for lighting system mounted on side-view mirror for automobile
KR200395501Y1 (en) A rearview mirror for cars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216