JP2012203521A - Card processor - Google Patents

Card processor Download PDF

Info

Publication number
JP2012203521A
JP2012203521A JP2011065727A JP2011065727A JP2012203521A JP 2012203521 A JP2012203521 A JP 2012203521A JP 2011065727 A JP2011065727 A JP 2011065727A JP 2011065727 A JP2011065727 A JP 2011065727A JP 2012203521 A JP2012203521 A JP 2012203521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
eccentric cam
arm
lever
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011065727A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5473973B2 (en
Inventor
Akihiro Tadamasa
明博 忠政
Hiroyuki Suzuki
弘之 鈴木
Akinobu Nakabo
彰伸 中坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2011065727A priority Critical patent/JP5473973B2/en
Priority to KR1020110131419A priority patent/KR101220277B1/en
Priority to CN2012200318218U priority patent/CN202523082U/en
Priority to CN201210022313.8A priority patent/CN102693435B/en
Publication of JP2012203521A publication Critical patent/JP2012203521A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5473973B2 publication Critical patent/JP5473973B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a card processor capable of allowing arrangement of an actuator for driving an eccentric cam without being limited on a location and a direction, facilitating unlocking of the eccentric cam, and reducing costs.SOLUTION: A blocking mechanism 100 for blocking takeout of a card when abnormality of the card is detected comprises an eccentric cam 60, a support 53, and a solenoid 51 for the eccentric cam. The support 53 includes four arms 53a-53d disposed in a cross shape, and has such a structure that a center-of-gravity position on a first plane including the four arms matches a first rotation center on the first plane and a center-of-gravity position on a second plane orthogonal to the first plane including the first rotation center matches a second rotation center on the second plane. Then, one of the arms 53a-53d is engaged with the eccentric cam 60, and one of the remaining arms is connected to the solenoid 51 for the eccentric cam.

Description

本発明は、磁気カードやICカード等の情報が記録されたカードに対して、情報の読み取りまたは書き込みを行うカード処理装置に関する。   The present invention relates to a card processing apparatus that reads or writes information on a card on which information such as a magnetic card or an IC card is recorded.

従来のカード処理装置は、ローラを回転させることにより、カード挿入部の挿入口から挿入されたカードを装置内部へ搬送する。そして、カード処理装置は、読み取りヘッドを用いて、カードに記録された情報を読み取り、または、書き込みヘッドを用いて、カードに情報を書き込む。その後、カード処理装置は、ローラを逆回転させることにより、カードを挿入口から排出する。   The conventional card processing apparatus conveys the card inserted from the insertion slot of the card insertion section into the apparatus by rotating the roller. Then, the card processing device reads information recorded on the card using the reading head, or writes information on the card using the writing head. Thereafter, the card processing device discharges the card from the insertion slot by rotating the roller in the reverse direction.

ところで、ATM(現金自動取引処理装置)のような上位装置に取り付けられているカード処理装置では、不正を働こうとする者が、意図的にカードをカード処理装置内に詰まらせようとして、カード処理装置に対して何らかの細工を施すことがある。この場合、ATMの利用者がカード処理装置の挿入口にカードを挿入すると、カードがカード処理装置内に詰まってしまう。このような異常が発生すると、利用者は異常を解消してもらうために、ATMが設置されている場所を離れて、係員の居る所へ行く。すると、その隙に不正を働こうとする者が工具等を用いてカード処理装置内に詰まったカードを取り出して持ち去り、その後カードを悪用するという問題が生じる。   By the way, in a card processing device attached to a host device such as an ATM (automated cash transaction processing device), a person who intends to act fraudulently tries to clog the card in the card processing device. Some processing may be applied to the processing apparatus. In this case, when the ATM user inserts the card into the insertion slot of the card processing device, the card is jammed in the card processing device. When such an abnormality occurs, the user leaves the place where the ATM is installed and goes to a place where an attendant is present in order to resolve the abnormality. Then, there arises a problem that a person who tries to act improperly takes out a jammed card in the card processing apparatus using a tool or the like and takes it away, and then misuses the card.

上記のような問題を解決するために、カード挿入部からカードが取り出されることを阻止する阻止機構を備えたカード処理装置が、後掲の特許文献1〜3で提案されている。この阻止機構は、回転可能な偏心カムと、この偏心カムを回転させるアクチュエータとを備えている。そして、カードの詰まりが検出されると、アクチュエータが作動して偏心カムが回転し、偏心カムの外周部分がカードに接触することで、カード挿入部からのカードの取り出しを阻止するようにしている。   In order to solve the above-mentioned problems, card processing apparatuses having a blocking mechanism for blocking the card from being taken out from the card insertion portion have been proposed in Patent Documents 1 to 3 listed below. The blocking mechanism includes a rotatable eccentric cam and an actuator that rotates the eccentric cam. When a card jam is detected, the actuator is operated to rotate the eccentric cam, and the outer peripheral portion of the eccentric cam contacts the card, thereby preventing the card from being taken out from the card insertion portion. .

図26および図27は、そのような阻止機構の詳細を示す図である。各図の(A)は阻止機構の側面図、(B)は阻止機構の平面図を示している。なお、(B)では(A)のカード2、カード挿入部3、およびシャッタ14等の図示を省略している。   26 and 27 show details of such a blocking mechanism. (A) of each figure has shown the side view of the prevention mechanism, (B) has shown the top view of the prevention mechanism. In (B), illustration of the card 2, the card insertion portion 3, the shutter 14 and the like in (A) is omitted.

図26は、アクチュエータであるソレノイド13が駆動していない状態を示している。偏心カム10は、軸11を中心に回転するように設けられている。また、図26(A)に示すように、偏心カム10は、軸11に対して偏心している。偏心カム10のカード2に面する側の外周9は、略円弧状に形成されている。このため、偏心カム10の軸11から外周9までの距離は一定ではない。偏心カム10の外周9には、軸11からの距離が、搬送路5を搬送されるカード2に接触しない長さL1である外周部分9aと、搬送路5を搬送されるカード2に接触する長さL2である外周部分9bとが含まれている。図26(A)の状態では、外周部分9aが搬送路5に対して向いているが、外周部分9aはカード2に接触していない。一方、後述するように偏心カム10を軸11を中心に時計回りに回転させることにより、外周部分9bを搬送路5に対して向けると、図27(A)に示すように外周部分9bがカード2の表面に接触する。   FIG. 26 shows a state where the solenoid 13 which is an actuator is not driven. The eccentric cam 10 is provided to rotate about the shaft 11. Further, as shown in FIG. 26A, the eccentric cam 10 is eccentric with respect to the shaft 11. The outer periphery 9 on the side facing the card 2 of the eccentric cam 10 is formed in a substantially arc shape. For this reason, the distance from the shaft 11 of the eccentric cam 10 to the outer periphery 9 is not constant. On the outer periphery 9 of the eccentric cam 10, the distance from the shaft 11 is in contact with the outer peripheral portion 9 a having a length L 1 that does not contact the card 2 that is transported along the transport path 5 and the card 2 that is transported along the transport path 5. An outer peripheral portion 9b having a length L2 is included. In the state of FIG. 26A, the outer peripheral portion 9 a faces the transport path 5, but the outer peripheral portion 9 a is not in contact with the card 2. On the other hand, as will be described later, by rotating the eccentric cam 10 about the shaft 11 in the clockwise direction so that the outer peripheral portion 9b is directed toward the conveyance path 5, as shown in FIG. 2 surfaces are contacted.

軸11には、ねじりコイルばね12が取り付けられている。ねじりコイルばね12は、偏心カム10を時計回りに回転させるように偏心カム10に力を加えている。これは、ねじりコイルばね12の下端部が、偏心カム10に係っているからである。一方、ねじりコイルばね12の上端部は、壁34に当たっている。   A torsion coil spring 12 is attached to the shaft 11. The torsion coil spring 12 applies a force to the eccentric cam 10 so as to rotate the eccentric cam 10 clockwise. This is because the lower end portion of the torsion coil spring 12 is engaged with the eccentric cam 10. On the other hand, the upper end portion of the torsion coil spring 12 is in contact with the wall 34.

図26(B)に示すように、ソレノイド13のプランジャ54の先端には、ロッド18が取り付けられている。また、プランジャ54の周りにはコイルばね55が設けられている。コイルばね55は、ロッド18にソレノイド13から離れる方向の力を加えている。ロッド18には、偏心カム10の上部と当接して、偏心カム10を図26(A)の姿勢に支持する支持具97が連結されている。支持具97は、アーム84、ローラ87、およびコイルばね88等から構成されている。アーム84は、軸86を中心に回転する。軸86は、図示しない板や棒等の部材を介して壁34に固定されている。軸86の周りにはコイルばね88が設けられている。コイルばね88の一端は、アーム84から突出した爪90に当たっている。コイルばね88の他端は、図示しない板や棒等の部材を介して壁34に固定された爪89に当たっている。アーム84の中央には、ピン83が設けられている。ピン83は、ロッド18に設けられた溝85に挿入されている。アーム84の左側には、ローラ87が設けられている。ローラ87は、軸92を中心に回転することができる。また、ローラ87は、偏心カム10の上部に取り付けられたブロック91の右側面に接触している。このため、ねじりコイルばね12の弾性力により偏心カム10が軸11を中心に時計回りに回転しようとしても、偏心カム10の回転は阻止される。   As shown in FIG. 26B, the rod 18 is attached to the tip of the plunger 54 of the solenoid 13. A coil spring 55 is provided around the plunger 54. The coil spring 55 applies a force in a direction away from the solenoid 13 to the rod 18. A support 97 that contacts the upper portion of the eccentric cam 10 and supports the eccentric cam 10 in the posture shown in FIG. 26A is connected to the rod 18. The support 97 includes an arm 84, a roller 87, a coil spring 88, and the like. The arm 84 rotates about the shaft 86. The shaft 86 is fixed to the wall 34 via a member such as a plate or a rod (not shown). A coil spring 88 is provided around the shaft 86. One end of the coil spring 88 is in contact with the claw 90 protruding from the arm 84. The other end of the coil spring 88 is in contact with a claw 89 fixed to the wall 34 via a member such as a plate or a rod (not shown). A pin 83 is provided at the center of the arm 84. The pin 83 is inserted into a groove 85 provided in the rod 18. A roller 87 is provided on the left side of the arm 84. The roller 87 can rotate around the shaft 92. The roller 87 is in contact with the right side surface of the block 91 attached to the upper part of the eccentric cam 10. For this reason, even if the eccentric cam 10 tries to rotate clockwise around the shaft 11 by the elastic force of the torsion coil spring 12, the rotation of the eccentric cam 10 is prevented.

ソレノイド13が駆動すると、プランジャ54がソレノイド13の内部に引き込まれる。すると、図26(B)において、ロッド18の溝85が上方に移動して、溝85の端がピン83に当たり、ピン83も上方に移動する。これにより、図26(B)において、アーム84が軸86を中心に時計回りに回転する。このとき、ローラ87が軸92を中心に回転する。このため、ローラ87とブロック91との間に発生する摩擦力は小さい。   When the solenoid 13 is driven, the plunger 54 is drawn into the solenoid 13. Then, in FIG. 26B, the groove 85 of the rod 18 moves upward, the end of the groove 85 hits the pin 83, and the pin 83 also moves upward. As a result, the arm 84 rotates clockwise about the shaft 86 in FIG. At this time, the roller 87 rotates around the shaft 92. For this reason, the frictional force generated between the roller 87 and the block 91 is small.

カード処理装置1がカード2の詰まりを検出したとき、上述したようにソレノイド13が駆動する。図27は、ソレノイド13が駆動した状態を示している。図27(B)において、プランジャ54およびロッド18が上側に移動している。溝85の移動により、ピン83が上側に移動している。ピン83の移動により、アーム84が、軸86を中心として時計回りに回転している。ローラ87がブロック91の右側面から背面へ退避するため、偏心カム10が、ねじりコイルばね12の弾性力により軸11を中心に回転し、図27(B)において、偏心カム10の上部が右側に移動している。このとき、コイルばね88の弾性力により、アーム84が軸86を中心として反時計回りに回転しようとする。しかし、コイルばね88の弾性力により、ブロック91の背面とローラ87とが接触して、アーム84の回転を妨げている。図27(A)に示すように、偏心カム10が軸11を中心に時計回りに回転することにより、偏心カム10の外周部分9bがカード2の表面に接触する。このとき、偏心カム10からカード2の表面に対して押圧力が働いている。   When the card processing device 1 detects the clogging of the card 2, the solenoid 13 is driven as described above. FIG. 27 shows a state where the solenoid 13 is driven. In FIG. 27B, the plunger 54 and the rod 18 are moved upward. Due to the movement of the groove 85, the pin 83 is moved upward. The movement of the pin 83 causes the arm 84 to rotate clockwise about the shaft 86. Since the roller 87 is retracted from the right side surface of the block 91 to the back surface, the eccentric cam 10 is rotated around the shaft 11 by the elastic force of the torsion coil spring 12, and in FIG. Has moved to. At this time, due to the elastic force of the coil spring 88, the arm 84 tries to rotate counterclockwise about the shaft 86. However, due to the elastic force of the coil spring 88, the back surface of the block 91 and the roller 87 are in contact with each other, thereby preventing the arm 84 from rotating. As shown in FIG. 27A, the eccentric cam 10 rotates clockwise around the shaft 11, so that the outer peripheral portion 9 b of the eccentric cam 10 contacts the surface of the card 2. At this time, a pressing force acts on the surface of the card 2 from the eccentric cam 10.

偏心カム10がカード2の表面に接触することで、上記の押圧力とともに、カード2と偏心カム10の外周部分9bとの間で大きな摩擦力が働く。このため、不正を働こうとする者が、カード挿入部3の挿入口3aから、工具などを使用して、詰まったカード2を引き抜こうとしても容易に抜くことができない。   When the eccentric cam 10 comes into contact with the surface of the card 2, a large frictional force acts between the card 2 and the outer peripheral portion 9 b of the eccentric cam 10 together with the above pressing force. For this reason, even if a person who tries to act illegally tries to pull out the jammed card 2 from the insertion port 3a of the card insertion part 3 using a tool or the like, it cannot be easily removed.

図27(A)の状態において、不正を働こうとする者が、さらに大きな力をかけてカード2を挿入口3aから引き抜こうとした場合を想定する。この場合、カード2を大きな力で引き抜こうとすることで、カード2と偏心カム10との間の摩擦力により、偏心カム10が軸11を中心にさらに時計回りに回転する。すると、カード2に接触している外周部分9bは、カード2を引き抜こうとする方向とほぼ同じ方向に移動することになる。この状態を図28に示す。   In the state of FIG. 27A, it is assumed that a person who intends to cheat tries to pull out the card 2 from the insertion slot 3a with a greater force. In this case, by trying to pull out the card 2 with a large force, the eccentric cam 10 rotates further clockwise about the shaft 11 due to the frictional force between the card 2 and the eccentric cam 10. Then, the outer peripheral portion 9b that is in contact with the card 2 moves in substantially the same direction as the direction in which the card 2 is to be pulled out. This state is shown in FIG.

図28において、偏心カム10は、軸11に対して偏心しているため、図27(A)において、カード2に接触している外周部分9bよりもさらに軸11からの距離L2’が長い外周部分9b’が、カード2に接触する。距離L2’は、距離L2よりも長い。これにより、さらに大きな押圧力が偏心カム10からカード2の表面に働き、偏心カム10とカード2との間の摩擦力もさらに大きくなる。このため、ますます、カード2を引き抜くことが困難になる。   In FIG. 28, since the eccentric cam 10 is eccentric with respect to the shaft 11, in FIG. 27A, the outer peripheral portion whose distance L2 ′ from the shaft 11 is longer than the outer peripheral portion 9b in contact with the card 2. 9b 'contacts the card 2. The distance L2 'is longer than the distance L2. As a result, a larger pressing force acts on the surface of the card 2 from the eccentric cam 10, and the frictional force between the eccentric cam 10 and the card 2 is further increased. For this reason, it becomes increasingly difficult to pull out the card 2.

偏心カム10がカード2に押圧力を加えている状態で、偏心カム10の位置をロックするロック機構を設けることにより、カード処理装置1の外部からカード2を押したり引いたりしても、カード2を移動させないようにすることができる。図29および図30は、阻止機構にロック機構を付設した場合の構造図である。各図において(A)は側面図、(B)は正面図を示している。なお、(A)、(B)では、阻止機構の支持具97、ソレノイド13、コイルばね12等の図示を省略している。また、(B)では、壁34、シャッタ14、カード挿入部3等の図示を省略している。この例では、偏心カム10の外周9に、歯部108が形成されている。   Even if the card 2 is pushed or pulled from the outside of the card processing apparatus 1 by providing a lock mechanism for locking the position of the eccentric cam 10 with the eccentric cam 10 applying a pressing force to the card 2, the card 2 can be prevented from moving. 29 and 30 are structural diagrams in the case where a locking mechanism is attached to the blocking mechanism. In each figure, (A) shows a side view and (B) shows a front view. In (A) and (B), illustration of the support 97 of the blocking mechanism, the solenoid 13, the coil spring 12, and the like is omitted. Moreover, in (B), illustration of the wall 34, the shutter 14, the card insertion part 3, etc. is abbreviate | omitted. In this example, a tooth portion 108 is formed on the outer periphery 9 of the eccentric cam 10.

図29は、ソレノイド13が駆動していない状態を示している。壁34には、台130が取り付けられている。台130の軸138を中心に回転するように、固定具134が取り付けられている。固定具134は、偏心カム10の位置を、図30(A)の位置に固定する。図29(B)において、固定具134の左側には、爪137が設けられている。固定具134の上側には、爪135が設けられている。固定具134の右側の爪133には、コイルばね131の一端が取り付けられている。コイルばね131の他端は、台130の穴132に引っかけられている。このため、コイルばね131の弾性力により、固定具134には、軸138を中心として固定具134を反時計回り方向に回転させようとする力が働いている。固定具134の左辺139は、レバー19に当たっている。このため、固定具134の回転は、図29(B)に示される状態で停止している。図29(B)において、レバー19はハッチングで示されている。   FIG. 29 shows a state where the solenoid 13 is not driven. A stand 130 is attached to the wall 34. A fixture 134 is attached so as to rotate about the axis 138 of the table 130. The fixture 134 fixes the position of the eccentric cam 10 to the position shown in FIG. In FIG. 29B, a claw 137 is provided on the left side of the fixture 134. A claw 135 is provided on the upper side of the fixture 134. One end of a coil spring 131 is attached to the claw 133 on the right side of the fixture 134. The other end of the coil spring 131 is hooked in the hole 132 of the base 130. For this reason, due to the elastic force of the coil spring 131, a force is exerted on the fixture 134 to rotate the fixture 134 counterclockwise about the shaft 138. A left side 139 of the fixture 134 is in contact with the lever 19. For this reason, the rotation of the fixture 134 is stopped in the state shown in FIG. In FIG. 29B, the lever 19 is indicated by hatching.

カード処理装置が、カード2の詰まりを検出すると、ソレノイド13(図26参照)を駆動する。ソレノイド13が駆動すると、図29(A)において、偏心カム10が、軸11を中心に時計回り方向に回転する。そして、外周9の歯部108がカード2に接触する。このときの状態を図30に示す。   When the card processing device detects clogging of the card 2, the solenoid 13 (see FIG. 26) is driven. When the solenoid 13 is driven, the eccentric cam 10 rotates in the clockwise direction around the shaft 11 in FIG. Then, the tooth portion 108 of the outer periphery 9 contacts the card 2. The state at this time is shown in FIG.

図30において、カード2を引き抜こうとすると、歯部108とカード2との摩擦力により、偏心カム10が、さらに時計回りに回転しようとする。これにより、歯部108がさらにカード2に押し付けられ、カード2が抜き取られることが防止される。   In FIG. 30, when the card 2 is pulled out, the eccentric cam 10 tries to rotate further clockwise due to the frictional force between the tooth portion 108 and the card 2. Accordingly, the tooth portion 108 is further pressed against the card 2 and the card 2 is prevented from being pulled out.

偏心カム10が時計回りに回転したため、図30(A)において、偏心カム10のレバー19が右上に移動している。このため、図30(B)に示すように、レバー19が固定具134の左辺139から外れている。よって、固定具134が、コイルばね131の弾性力により、軸138を中心に反時計回り方向に回転する。そして、上側の爪135とレバー19が接触する位置で、固定具134の回転が停止する。これにより、レバー19が、下側に移動できなくなる。すなわち、偏心カム10がロック状態となる。   Since the eccentric cam 10 has rotated clockwise, in FIG. 30A, the lever 19 of the eccentric cam 10 has moved to the upper right. For this reason, as shown in FIG. 30B, the lever 19 is disengaged from the left side 139 of the fixture 134. Therefore, the fixture 134 rotates counterclockwise about the shaft 138 by the elastic force of the coil spring 131. Then, the rotation of the fixture 134 stops at the position where the upper claw 135 and the lever 19 come into contact. As a result, the lever 19 cannot move downward. That is, the eccentric cam 10 is locked.

この状態において、挿入口3aからカード2をさらに挿入させた場合、カード2と歯部108との摩擦力により、偏心カム10が反時計回りに回転しようとする。このとき、図30(A)において、レバー19は、左下に移動しようとする。しかし、図30(B)のように、固定具134の爪135とレバー19とが接触しているため、偏心カム10は、反時計回りに回転することができない。これにより、カード処理装置1の外部から、カード2を押したとしても、偏心カム10が回転しないため、カード2は移動しない。一方、カード2を引いたときには、カード2と歯部108との摩擦力により、偏心カム10が時計回りに回転し、歯部108が、カード2の表面に対してさらに押し付けられる。このため、カード2を抜くことができない。   In this state, when the card 2 is further inserted from the insertion port 3a, the eccentric cam 10 tends to rotate counterclockwise due to the frictional force between the card 2 and the tooth portion 108. At this time, in FIG. 30A, the lever 19 tends to move to the lower left. However, as shown in FIG. 30B, since the pawl 135 of the fixture 134 and the lever 19 are in contact, the eccentric cam 10 cannot rotate counterclockwise. Thereby, even if the card 2 is pushed from the outside of the card processing apparatus 1, the eccentric cam 10 does not rotate, so the card 2 does not move. On the other hand, when the card 2 is pulled, the eccentric cam 10 rotates clockwise by the frictional force between the card 2 and the tooth portion 108, and the tooth portion 108 is further pressed against the surface of the card 2. For this reason, the card 2 cannot be removed.

よって、歯部108がカード2に接触した状態で、カード処理装置の外部からカード2を押したり引いたりしても、カード2は、移動することがない。これにより、カード処理装置内に詰まったカード2が持ち去られるのを防止することができる。   Therefore, even if the card 2 is pushed or pulled from the outside of the card processing apparatus with the tooth portion 108 in contact with the card 2, the card 2 does not move. Thereby, it is possible to prevent the card 2 jammed in the card processing device from being taken away.

偏心カム10のロック状態を解除するには、図30(B)において、固定具134の爪137を上側に持ち上げ、時計回りに回転させる。そして、図30(A)において、レバー19を押し下げ、偏心カム10を反時計回りに回転させる。すると、支持具97のアーム84(図27参照)が、コイルばね88の弾性力により、軸86を中心に反時計回り方向へ回転するので、ローラ87が、偏心カム10のブロック91の右側面に接触し(図26参照)、偏心カム10の位置が固定されて、図29に示す状態に戻る。   In order to release the locked state of the eccentric cam 10, the claw 137 of the fixture 134 is lifted upward and rotated clockwise in FIG. Then, in FIG. 30A, the lever 19 is pushed down, and the eccentric cam 10 is rotated counterclockwise. Then, the arm 84 (see FIG. 27) of the support 97 is rotated counterclockwise around the shaft 86 by the elastic force of the coil spring 88, so that the roller 87 is on the right side surface of the block 91 of the eccentric cam 10. (See FIG. 26), the position of the eccentric cam 10 is fixed, and the state shown in FIG. 29 is restored.

特許第4223382号公報Japanese Patent No. 4223382 特許第4346470号公報Japanese Patent No. 4346470 特許第4401212号公報Japanese Patent No. 4401212

上述した従来のカード処理装置においては、図26で説明したように、アーム84のピン83がロッド18の溝85に挿入されていて、ソレノイド13が駆動すると、ロッド18が移動して溝85の端がピン83に当たり、ロッド18と共にピン83が移動することにより、アーム84が軸86を中心として回転するようになっている。   In the conventional card processing apparatus described above, as described with reference to FIG. 26, when the pin 83 of the arm 84 is inserted into the groove 85 of the rod 18 and the solenoid 13 is driven, the rod 18 moves and the groove 85 When the end hits the pin 83 and the pin 83 moves together with the rod 18, the arm 84 rotates about the shaft 86.

ここで、図26(B)からわかるように、ソレノイド13がアーム84を牽引する位置、すなわちピン83の位置は、アーム84の支点である軸86と、アーム84の作用点であるローラ87とを結ぶ線上にある。このように、アーム84の支点と作用点とを結ぶ線上の点を牽引する構造では、アクチュエータであるソレノイド13を配置する場所と方向が制約を受け、例えば、図26(B)の位置から90°右方向へ回転した位置にソレノイド13を配置することはできなかった。このため、周囲の部品や配線の邪魔にならないようにソレノイド13の位置を変更しようとしても、自由な位置にソレノイド13を配置することができないという問題があった。   26B, the position at which the solenoid 13 pulls the arm 84, that is, the position of the pin 83, is the shaft 86, which is the fulcrum of the arm 84, and the roller 87, which is the point of action of the arm 84. On the line connecting As described above, in the structure in which the point on the line connecting the fulcrum of the arm 84 and the action point is pulled, the place and direction in which the solenoid 13 as the actuator is arranged are restricted, and for example, the position from the position in FIG. ° Solenoid 13 could not be placed at a position rotated to the right. For this reason, there is a problem that the solenoid 13 cannot be disposed at a free position even if the position of the solenoid 13 is changed so as not to obstruct surrounding parts and wiring.

また、従来のカード処理装置では、ソレノイド13が駆動していない状態で、振動衝撃が加わった場合に、偏心カム10と支持具97との係合が外れて(図27の状態)誤作動することを防止するために、偏心カム10と支持具97との接触力を大きくする必要がある。このため、偏心カム10に時計回り方向の付勢力を与えるねじりコイルばね12のばね力を強くして、偏心カム10からアーム84のローラ87に大きな荷重をかけていた。したがって、偏心カム10のロック解除時には、この強いばね力に抗してレバー19を押し下げねばならず、その操作が容易ではなかった。また、アーム84の作用点の摩擦を低減するために、ベアリングの役割を果たすローラ87を設ける必要があり、コスト高になるという問題があった。   Further, in the conventional card processing apparatus, when a vibration shock is applied in a state where the solenoid 13 is not driven, the eccentric cam 10 and the support 97 are disengaged (state shown in FIG. 27) and malfunction occurs. In order to prevent this, it is necessary to increase the contact force between the eccentric cam 10 and the support 97. For this reason, the spring force of the torsion coil spring 12 that imparts a biasing force in the clockwise direction to the eccentric cam 10 is increased, and a large load is applied to the roller 87 of the arm 84 from the eccentric cam 10. Therefore, when the eccentric cam 10 is unlocked, the lever 19 must be pushed down against this strong spring force, and the operation is not easy. Moreover, in order to reduce the friction of the action point of the arm 84, it is necessary to provide the roller 87 which plays a role of a bearing, resulting in a problem that the cost is increased.

本発明は、上記のような問題点に鑑み、偏心カムを駆動するためのアクチュエータを、場所や方向の制約を受けずに配置できるとともに、偏心カムのロック解除を容易に行うことができ、しかもコスト低減が可能なカード処理装置を提供することを目的とする。   In view of the above problems, the present invention can arrange an actuator for driving an eccentric cam without being restricted in place and direction, and can easily unlock the eccentric cam. An object of the present invention is to provide a card processing apparatus capable of reducing the cost.

本発明に係るカード処理装置は、情報が記録されたカードが挿入されるカード挿入部と、このカード挿入部から挿入されたカードの異常を検出する異常検出手段と、この異常検出手段が異常を検出した場合に、カード挿入部からのカードの取り出しを阻止する阻止機構とを備える。阻止機構は、偏心カムと、支持具と、アクチュエータとを備えている。偏心カムは、回動自在に設けられ、カードから離間して当該カードに押圧力を与えない第1の位置と、カードと接触して当該カードに押圧力を与える第2の位置とへ変位可能となっている。支持具は、回動自在に設けられ、偏心カムと係合することにより、当該偏心カムを第1の位置に支持し、偏心カムとの係合を解除することにより、偏心カムを第1の位置から第2の位置へ変位させる。アクチュエータは、異常検出手段が異常を検出した場合に、支持具と偏心カムとの係合が解除されるように、支持具を回動させる。   A card processing device according to the present invention includes a card insertion portion into which a card on which information is recorded is inserted, an abnormality detection means for detecting an abnormality of the card inserted from the card insertion portion, and the abnormality detection means. And a blocking mechanism for blocking the removal of the card from the card insertion portion when detected. The blocking mechanism includes an eccentric cam, a support, and an actuator. The eccentric cam is rotatably provided and can be displaced to a first position where the eccentric cam is separated from the card and does not apply a pressing force to the card and a second position which contacts the card and applies the pressing force to the card. It has become. The support is rotatably provided, supports the eccentric cam at the first position by engaging with the eccentric cam, and releases the engagement with the eccentric cam by releasing the engagement with the eccentric cam. Displace from the position to the second position. The actuator rotates the support so that the engagement between the support and the eccentric cam is released when the abnormality detection means detects an abnormality.

また、本発明では、支持具は、十字状に配置された4つのアームを備えており、4つのアームを含む第1の平面上での重心位置が、当該第1の平面における第1の回転中心と一致し、かつ、第1の回転中心を含み第1の平面と直交する第2の平面上での重心位置が、当該第2の平面における第2の回転中心と一致する構造を有している。そして、4つのアームのうちの1つが偏心カムと係合し、残りのアームのうちの1つがアクチュエータに連結されている。   In the present invention, the support device includes four arms arranged in a cross shape, and the position of the center of gravity on the first plane including the four arms is the first rotation in the first plane. The center of gravity on a second plane that coincides with the center and that includes the first rotation center and is orthogonal to the first plane has a structure that coincides with the second rotation center in the second plane. ing. One of the four arms is engaged with the eccentric cam, and one of the remaining arms is connected to the actuator.

このような構成によると、アクチュエータは、4つのアームのうち偏心カムと係合するアーム以外の任意のアーム(すなわち作用点を有しないアーム)に連結されるので、従来のようにアームの支点と作用点とを結ぶ線上の点を牽引するのではなく、当該線上の点以外の箇所を牽引することになる。このため、アクチュエータを配置する場所と方向の制約が緩和され、配置の自由度を高めることができる。   According to such a configuration, the actuator is connected to an arbitrary arm (that is, an arm having no action point) other than the arm that engages with the eccentric cam among the four arms. Instead of pulling a point on the line connecting the action points, a point other than the point on the line is pulled. For this reason, the restrictions on the location and direction of the actuator are relaxed, and the degree of freedom in arrangement can be increased.

また、支持具は、第1の平面と第2の平面のいずれにおいても、重心位置が回転中心と一致する構造となっているので、前後方向・左右方向・上下方向の全てに対してバランスが取れており、どの方向に振動衝撃が加わっても、支持具に回転モーメントが発生しない。このため、偏心カムから支持具に大きな荷重をかけなくても、振動衝撃により偏心カムと支持具との係合が外れて誤動作することがないので、偏心カムに強いばね力を作用させる必要がなく、偏心カムのロック解除の操作が容易となる。   In addition, since the support has a structure in which the center of gravity coincides with the center of rotation in both the first plane and the second plane, the support tool is balanced in all of the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction. No matter what direction the vibration shock is applied, no rotational moment is generated on the support. For this reason, even if a large load is not applied to the support from the eccentric cam, the eccentric cam and the support are not disengaged due to vibration shock, and a malfunction does not occur. Therefore, it is necessary to apply a strong spring force to the eccentric cam. Therefore, the operation of unlocking the eccentric cam becomes easy.

さらに、支持具と偏心カムとが係合する部分(作用点)の荷重が小さいので、従来のような摩擦低減のためのローラを支持具に設ける必要がなく、コストを低減することができる。   Furthermore, since the load at the portion (action point) where the support tool and the eccentric cam engage is small, it is not necessary to provide a roller for reducing friction as in the conventional case, and the cost can be reduced.

本発明に係るカード処理装置は、アームが、第1アームと、この第1アームと反対方向に延びる第2アームと、第1および第2アームと直交する第3アームと、この第3アームと反対方向に延びる第4アームとからなり、第1アームはアクチュエータに連結され、第2アームは第1アームと釣り合う錘を有し、第3アームは、第1および第2アームに対してアクチュエータと反対側へ延びて偏心カムと係合し、第4アームは、第1および第2アームに対してアクチュエータと同じ側へ延びて第3アームと釣り合う錘の機能を有するような構成としてもよい。   In the card processing device according to the present invention, the arm includes a first arm, a second arm extending in a direction opposite to the first arm, a third arm orthogonal to the first and second arms, and the third arm. A fourth arm extending in the opposite direction, the first arm is connected to the actuator, the second arm has a weight that balances the first arm, and the third arm is an actuator relative to the first and second arms. The fourth arm may extend to the opposite side and engage with the eccentric cam, and the fourth arm may have a function of a weight that extends to the same side as the actuator with respect to the first and second arms and balances with the third arm.

本発明に係るカード処理装置は、偏心カムが、カードに接触するカム部と、支持具と係合する係合部と、カム部とカードとの接触を解除する際に操作されるレバーとを備えているような構成としてもよい。   In the card processing device according to the present invention, the eccentric cam includes a cam portion that contacts the card, an engagement portion that engages with the support, and a lever that is operated when releasing the contact between the cam portion and the card. It may be configured as provided.

本発明に係るカード処理装置は、偏心カムを第2の位置でロックするためのロック機構をさらに備えていてもよい。このロック機構は、偏心カムのレバーに近づく方向であるロック方向と、レバーから離れる方向である解除方向とに回動可能な固定具を含む。好ましい実施形態では、固定具は、係止部と、第1の爪部と、第2の爪部とを有している。偏心カムをロックする際には、当該偏心カムの第2の位置への移動に伴って、固定具がロック方向に回動したときに、係止部が偏心カムのレバーと係止する。また、偏心カムのロックを解除する際には、固定具を解除方向に回動させた後、レバーを押し下げたときに、当該レバーが第1の爪部を押すことにより、固定具が再びロック方向に回動する。さらに、偏心カムのロックが解除されて当該偏心カムが第1の位置にある状態で、固定具が解除方向に操作されたときには、第2の爪部が、レバーと当接して、当該レバーに対し、偏心カムと支持具との係合力を強める方向の力を付与する。   The card processing device according to the present invention may further include a lock mechanism for locking the eccentric cam at the second position. This locking mechanism includes a fixture that can rotate in a locking direction, which is a direction approaching the lever of the eccentric cam, and a release direction, which is a direction away from the lever. In a preferred embodiment, the fixture has a locking portion, a first claw portion, and a second claw portion. When the eccentric cam is locked, the engaging portion is engaged with the lever of the eccentric cam when the fixture is rotated in the locking direction along with the movement of the eccentric cam to the second position. When releasing the lock of the eccentric cam, after the fixing tool is rotated in the releasing direction, when the lever is pressed down, the lever presses the first claw portion, so that the fixing tool is locked again. Rotate in the direction. Further, when the lock of the eccentric cam is released and the eccentric cam is in the first position and the fixture is operated in the release direction, the second claw portion comes into contact with the lever and On the other hand, a force in a direction to increase the engagement force between the eccentric cam and the support is applied.

このような構成によると、偏心カムがカードを押圧した状態でロックされるので、カード挿入部からカードが取り出されるのをより確実に阻止することができる。また、偏心カムがロックされていないときに、誤って固定具が解除方向に操作されたとしても、第2の爪部から偏心カムのレバーに対して、偏心カムと支持具との係合力を強めるように作用する力が働くので、偏心カムと支持具との係合が外れて偏心カムがロック状態になることはなく、阻止機構の誤動作が防止される。   According to such a configuration, since the eccentric cam is locked in a state of pressing the card, it is possible to more reliably prevent the card from being taken out from the card insertion portion. Further, even if the fixing tool is accidentally operated in the release direction when the eccentric cam is not locked, the engaging force between the eccentric cam and the support tool is applied from the second claw portion to the lever of the eccentric cam. Since the force acting to strengthen the force acts, the engagement between the eccentric cam and the support is not released and the eccentric cam is not locked, and the malfunction of the blocking mechanism is prevented.

本発明に係るカード処理装置は、偏心カムのレバーに、支持具の第1の爪部を押すための突起を設けた構成としてもよい。   The card processing device according to the present invention may be configured such that a protrusion for pressing the first claw portion of the support is provided on the lever of the eccentric cam.

本発明によれば、偏心カムを駆動するためのアクチュエータを、場所や方向の制約を受けずに配置できるとともに、偏心カムのロック解除を容易に行うことができ、しかもコスト低減が可能なカード処理装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to arrange an actuator for driving an eccentric cam without being restricted in place or direction, and to easily unlock the eccentric cam, and to reduce the cost. An apparatus can be provided.

本発明に係るカード処理装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the card processing apparatus which concerns on this invention. カード処理装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a card processing apparatus. カード挿入部付近の構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of card | curd insertion part vicinity. 阻止機構およびロック機構の詳細構造図である。It is a detailed structural diagram of a blocking mechanism and a locking mechanism. 偏心カムを示す図である。It is a figure which shows an eccentric cam. 支持具の断面図である。It is sectional drawing of a support tool. 支持具のバランスの原理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the principle of the balance of a support tool. 偏心カムが第1の位置にあるときの阻止機構の図である。It is a figure of the prevention mechanism when an eccentric cam exists in a 1st position. 図8の状態におけるロック機構の動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the locking mechanism in the state of FIG. 偏心カムが第2の位置にあるときの阻止機構の図である。It is a figure of the prevention mechanism when an eccentric cam exists in a 2nd position. 図10の状態におけるロック機構の動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the locking mechanism in the state of FIG. ロック解除時の操作を説明する図である。It is a figure explaining operation at the time of lock release. ロック解除時の操作を説明する図である。It is a figure explaining operation at the time of lock release. カード処理の概略を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a card | curd process. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. カード処理装置におけるカードの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the card | curd in a card processing apparatus. 従来の阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the conventional blocking mechanism. 従来の阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the conventional blocking mechanism. 従来の阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the conventional blocking mechanism. 固定具が設けられた従来の阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the conventional blocking mechanism provided with the fixing tool. 固定具が設けられた従来の阻止機構を示す図である。It is a figure which shows the conventional blocking mechanism provided with the fixing tool.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図において、同一部分または対応する部分には同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same reference numerals are given to the same portions or corresponding portions.

まず、本発明の実施形態に係るカード処理装置の概略構造を、図1を参照しながら説明する。図1において、挿入検出センサ17は、カード2がカード挿入部3の挿入口3aに挿入されたことを検出する。カード2には、情報が記録されている。カード2が磁気カードの場合には、カード2の表面に磁気ストライプが備わっていて、この磁気ストライプに磁気情報が記録されている。カード2が接触式ICカードの場合には、カード2の表面にIC接点が備わり、カード2の内部にIC接点と接続されたICチップが備わっている。カード2が非接触式ICカードの場合は、カード2の内部に通信用のアンテナとICチップとが備わっている。接触式ICカードおよび非接触式ICカードでは、ICチップに情報が記録されている。以後の説明では、ICカードとして接触式ICカードを例に挙げる。   First, a schematic structure of a card processing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the insertion detection sensor 17 detects that the card 2 has been inserted into the insertion slot 3 a of the card insertion portion 3. Information is recorded on the card 2. When the card 2 is a magnetic card, a magnetic stripe is provided on the surface of the card 2 and magnetic information is recorded on the magnetic stripe. When the card 2 is a contact IC card, an IC contact is provided on the surface of the card 2 and an IC chip connected to the IC contact is provided inside the card 2. When the card 2 is a non-contact type IC card, a communication antenna and an IC chip are provided inside the card 2. In the contact IC card and the non-contact IC card, information is recorded on the IC chip. In the following description, a contact IC card is taken as an example of the IC card.

挿入検出センサ17がカード2の挿入を検出すると、シャッタ14が開く。シャッタ14が開くことにより、カード2がカード処理装置1の内部に搬送可能となる。カード2が搬送される搬送路5は、一点鎖線で示されている。なお、図26では、シャッタ14は搬送路5の上側に配置されているが、図1の場合は、シャッタ14は搬送路5の下側に配置されている。   When the insertion detection sensor 17 detects the insertion of the card 2, the shutter 14 opens. By opening the shutter 14, the card 2 can be conveyed into the card processing apparatus 1. The conveyance path 5 through which the card 2 is conveyed is indicated by a one-dot chain line. In FIG. 26, the shutter 14 is arranged on the upper side of the conveyance path 5, but in the case of FIG. 1, the shutter 14 is arranged on the lower side of the conveyance path 5.

搬送路5は、挿入口3aおよび上下のローラ4によって構成されている。図1には図示されていないモータ25(図2)が駆動することにより、ローラ4が回転する。挿入口3aから挿入されたカード2がローラ4に当接すると、回転するローラ4によって、カード2はカード処理装置1の内部へ搬送される。カード検出センサ6、7、8は、それぞれの位置におけるカード2の有無を検出する。カード2の挿入後、カード検出センサ6がカード2を検出している状態からカード2を検出しない状態になると、シャッタ14が閉じる。   The conveyance path 5 includes an insertion port 3 a and upper and lower rollers 4. When the motor 25 (FIG. 2) not shown in FIG. 1 is driven, the roller 4 is rotated. When the card 2 inserted from the insertion port 3 a comes into contact with the roller 4, the card 2 is conveyed into the card processing apparatus 1 by the rotating roller 4. The card detection sensors 6, 7, and 8 detect the presence / absence of the card 2 at each position. After the card 2 is inserted, the shutter 14 is closed when the card detection sensor 6 detects the card 2 and does not detect the card 2.

挿入されたカード2が磁気カードの場合には、磁気カードの搬送中に、磁気ヘッド15が、磁気カードの磁気情報を読み取ったり、磁気カードに磁気情報を書き込んだりする。挿入されたカード2がICカードの場合には、カード2を所定の位置まで搬送する。そして、IC接点ヘッド16を降下させるための接点ヘッド用ソレノイド28(図2)が駆動することにより、IC接点ヘッド16が降下してICカードのIC接点に接触する。そして、このIC接点ヘッド16が、ICカードから情報を読み取ったり、ICカードに情報を書き込んだりする。読み取りまたは書き込みが終了すると、接点ヘッド用ソレノイド28(図2)が駆動を停止することにより、IC接点ヘッド16が上昇してIC接点から離れる。カード2に対する情報の読み取りまたは書き込みが終了すると、ローラ4が逆回転して、カード2が挿入口3aへ向けて搬送される。そして、カード検出センサ6がカード2を検出していない状態からカード2を検出した状態になると、シャッタ14が開く。これにより、カード2が、挿入口3aの外にローラ4によって搬送される。   When the inserted card 2 is a magnetic card, the magnetic head 15 reads the magnetic information on the magnetic card or writes the magnetic information on the magnetic card while the magnetic card is being transported. When the inserted card 2 is an IC card, the card 2 is conveyed to a predetermined position. Then, when the contact head solenoid 28 (FIG. 2) for lowering the IC contact head 16 is driven, the IC contact head 16 is lowered to contact the IC contact of the IC card. The IC contact head 16 reads information from the IC card and writes information to the IC card. When the reading or writing is completed, the contact head solenoid 28 (FIG. 2) stops driving, and the IC contact head 16 is lifted away from the IC contact. When the reading or writing of information on the card 2 is completed, the roller 4 rotates in the reverse direction and the card 2 is conveyed toward the insertion slot 3a. When the card detection sensor 6 detects the card 2 from the state where the card 2 is not detected, the shutter 14 opens. Thereby, the card | curd 2 is conveyed by the roller 4 out of the insertion port 3a.

挿入口3aの近傍には、阻止機構の一部を構成する偏心カム60が設けられている。偏心カム60は、カム部62やレバー63等を備えており、軸66を中心に回動自在となっている。この偏心カム60を含む阻止機構の詳細構造については、後で説明する。   An eccentric cam 60 constituting a part of the blocking mechanism is provided in the vicinity of the insertion port 3a. The eccentric cam 60 includes a cam portion 62, a lever 63, and the like, and is rotatable about a shaft 66. The detailed structure of the blocking mechanism including the eccentric cam 60 will be described later.

上記のカード処理装置1で生じるカード異常の一例として、カード挿入部3の挿入口3aに何らかの細工がされて、カード2の挿入時または排出時に、カード2が搬送路5の内部に詰まってしまった場合を想定する。ローラ4を回転しようとしているにもかかわらず、ローラ4が回転していない場合に、カード処理装置1は、カード2がカード検出センサ6の位置で詰まっていることを検出する。カード処理装置1が、カード2の詰まりを検出すると、後述の偏心カム用ソレノイド51(図2)が駆動され、これに基づいて、偏心カム60が軸66を中心として時計回り方向に回動する。すると、偏心カム60のカム部62がカード2の表面に接触し、偏心カム60とカード2との間に摩擦力が発生するので、カード2が挿入口3aから外に引き抜かれることが阻止される。この場合の詳細動作については、後で説明する。   As an example of the card abnormality that occurs in the card processing apparatus 1 described above, some kind of work is performed on the insertion port 3a of the card insertion unit 3, and the card 2 is clogged inside the conveyance path 5 when the card 2 is inserted or ejected. Assuming that When the roller 4 is not rotating even though the roller 4 is being rotated, the card processing device 1 detects that the card 2 is jammed at the position of the card detection sensor 6. When the card processing device 1 detects the clogging of the card 2, an eccentric cam solenoid 51 (FIG. 2) described later is driven, and based on this, the eccentric cam 60 rotates clockwise about the shaft 66. . Then, the cam portion 62 of the eccentric cam 60 comes into contact with the surface of the card 2 and a frictional force is generated between the eccentric cam 60 and the card 2, so that the card 2 is prevented from being pulled out from the insertion port 3a. The Detailed operation in this case will be described later.

次に、カード処理装置1の電気的構成につき、図2を参照しながら説明する。図2において、CPU20は、カード処理装置1の各部を制御したり各部から情報を取得したりする。磁気ヘッド15は、カード2が磁気カードの場合に、カードの磁気ストライプから磁気情報を読み取ったり、磁気ストライプに磁気情報を書き込んだりする。IC接点ヘッド16は、カード2がICカードの場合に、カードのIC接点と接触して、ICチップから情報を読み取ったり、ICチップに情報を書き込んだりする。   Next, the electrical configuration of the card processing apparatus 1 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the CPU 20 controls each part of the card processing device 1 and acquires information from each part. When the card 2 is a magnetic card, the magnetic head 15 reads magnetic information from the magnetic stripe of the card or writes magnetic information to the magnetic stripe. When the card 2 is an IC card, the IC contact head 16 comes in contact with the IC contact of the card to read information from the IC chip or write information to the IC chip.

モータ25は、ローラ4(図1)に機構的に接続されており、このモータ25が駆動することによって、ローラ4が回転する。ロータリエンコーダ26は、本発明における異常検出手段の一例であって、モータ25の回転数を検出する。カード検出センサ6、7、8は、搬送路5(図1)の所定の位置に、カード2が存在するか否かを検出する。挿入検出センサ17は、挿入口3aにカード2が存在するか否かを検出する。各センサ6、7、8、17は、カード2の存在を検出すると、OFF状態からON状態に切り替わる。シャッタ用ソレノイド27は、シャッタ14(図1)を開閉するためのソレノイドである。偏心カム用ソレノイド51は、偏心カム60を回動させるためのソレノイドである。接点ヘッド用ソレノイド28は、IC接点ヘッド16を上下に移動させるためのソレノイドである。   The motor 25 is mechanically connected to the roller 4 (FIG. 1). When the motor 25 is driven, the roller 4 rotates. The rotary encoder 26 is an example of an abnormality detection unit in the present invention, and detects the number of rotations of the motor 25. The card detection sensors 6, 7, and 8 detect whether or not the card 2 is present at a predetermined position on the transport path 5 (FIG. 1). The insertion detection sensor 17 detects whether or not the card 2 is present in the insertion slot 3a. Each sensor 6, 7, 8, 17 switches from the OFF state to the ON state when the presence of the card 2 is detected. The shutter solenoid 27 is a solenoid for opening and closing the shutter 14 (FIG. 1). The eccentric cam solenoid 51 is a solenoid for rotating the eccentric cam 60. The contact head solenoid 28 is a solenoid for moving the IC contact head 16 up and down.

ROM21は、CPU20の動作プログラムを記憶している。RAM22は、各部を制御する制御パラメータや、磁気ヘッド15およびIC接点ヘッド16などの各部から取得した情報を一時的に記憶する。さらに、RAM22は、磁気ヘッド15またはIC接点ヘッド16によってカードに書き込む情報を一時的に記憶する。通信部24は、上位装置と通信を行う。上位装置の例として、カード処理装置1が搭載されているATMがある。通信部24は、カード2から読み取った情報やカード2が詰まったこと等を示す障害情報等を上位装置に送信する。また、通信部24は、上位装置からカード2に書き込む情報や処理対象のカード2の種類情報等を受信する。   The ROM 21 stores an operation program for the CPU 20. The RAM 22 temporarily stores control parameters for controlling each part and information acquired from each part such as the magnetic head 15 and the IC contact head 16. Further, the RAM 22 temporarily stores information to be written on the card by the magnetic head 15 or the IC contact head 16. The communication unit 24 communicates with the host device. As an example of the host device, there is an ATM in which the card processing device 1 is mounted. The communication unit 24 transmits information read from the card 2, failure information indicating that the card 2 is jammed, and the like to the host device. In addition, the communication unit 24 receives information to be written on the card 2 and type information of the processing target card 2 from the host device.

次に、カード処理装置1の詳細な構造について、阻止機構とロック機構を中心に、図面を参照しながら説明する。   Next, the detailed structure of the card processing apparatus 1 will be described with reference to the drawings, focusing on the blocking mechanism and the locking mechanism.

図3は、カード挿入部3付近の構造を示しており、便宜上、挿入口3aの上壁を除去した状態で表してある。また、図1の挿入検出センサ17の図示は省略してある。カード挿入部3は、樹脂成型品のブロックからなり、図1で示したように、カード処理装置1の前面に設けられる。カード挿入部3に形成された挿入口3aには、カード2が図3の矢印方向に挿入される。カード挿入部3の後方には、壁部40が設けられている。壁部40の後面側には、阻止機構100が配設されており、壁部40の前面側には、ロック機構200が配設されている。   FIG. 3 shows a structure in the vicinity of the card insertion portion 3 and is shown with the upper wall of the insertion slot 3a removed for convenience. Further, illustration of the insertion detection sensor 17 in FIG. 1 is omitted. The card insertion part 3 is formed of a block of a resin molded product, and is provided on the front surface of the card processing apparatus 1 as shown in FIG. The card 2 is inserted into the insertion slot 3a formed in the card insertion portion 3 in the direction of the arrow in FIG. A wall portion 40 is provided behind the card insertion portion 3. A blocking mechanism 100 is disposed on the rear surface side of the wall portion 40, and a lock mechanism 200 is disposed on the front surface side of the wall portion 40.

図4は、阻止機構100とロック機構200の詳細な構造を示している。(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。なお、図4では、図3の壁部40の図示を省略してある。   FIG. 4 shows the detailed structure of the blocking mechanism 100 and the locking mechanism 200. (A) is a plan view, (B) is a perspective view, (C) is a front view, and (D) is a side view. In FIG. 4, the illustration of the wall 40 in FIG. 3 is omitted.

阻止機構100は、偏心カム60と、支持具53と、偏心カム用ソレノイド51とを備えている。偏心カム用ソレノイド51は、本発明におけるアクチュエータの一実施形態である。   The blocking mechanism 100 includes an eccentric cam 60, a support tool 53, and an eccentric cam solenoid 51. The eccentric cam solenoid 51 is an embodiment of the actuator according to the present invention.

偏心カム60は、軸66(図4(D))を中心として回動自在に設けられており、基部61と、この基部61に取り付けられたカム部62と、基部61と一体に形成されたレバー63と、基部61に固定された係合部64とを備えている。基部61、カム部62およびレバー63は金属からなり、係合部64は樹脂からなる。カム部62には、歯部65が形成されている。軸66は、図示しないフレームに固定されている。なお、図4では図示されていないが、偏心カム60には、ねじりコイルばね(図8(B)の符号69)が付設されており、このばねによって、軸66を中心とする時計回り方向の付勢力が、偏心カム60に作用している。   The eccentric cam 60 is provided so as to be rotatable about a shaft 66 (FIG. 4D), and is formed integrally with the base 61, the cam part 62 attached to the base 61, and the base 61. The lever 63 and the engaging part 64 fixed to the base part 61 are provided. The base part 61, the cam part 62, and the lever 63 are made of metal, and the engaging part 64 is made of resin. A tooth portion 65 is formed on the cam portion 62. The shaft 66 is fixed to a frame (not shown). Although not shown in FIG. 4, the eccentric cam 60 is provided with a torsion coil spring (reference numeral 69 in FIG. 8B). By this spring, a clockwise direction around the shaft 66 is provided. The urging force acts on the eccentric cam 60.

図5は、偏心カム60を示しており、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。図26の偏心カム10と同様に、偏心カム60における軸66からカム部62の外周までの距離は等距離ではなく、カム部62の外周に対して軸66が偏心している。図5(C)のように、レバー63の先端付近には、下方へ突出する突起67が一体に設けられている。また、軸66の端部には、Eリング68が装着されている。   5A and 5B show the eccentric cam 60, where FIG. 5A is a plan view, FIG. 5B is a front view, and FIG. 5C is a side view. Similar to the eccentric cam 10 of FIG. 26, the distance from the shaft 66 to the outer periphery of the cam portion 62 in the eccentric cam 60 is not equal, and the shaft 66 is eccentric with respect to the outer periphery of the cam portion 62. As shown in FIG. 5C, a protrusion 67 protruding downward is integrally provided near the tip of the lever 63. An E ring 68 is attached to the end of the shaft 66.

後述するように、偏心カム60は、軸66を中心として回動することで、カム部62がカード2から離間した位置(図8(D)の位置)と、カム部62がカード2と接触した位置(図10(D)の位置)へ変位可能となっている。   As will be described later, the eccentric cam 60 rotates about the shaft 66 so that the cam portion 62 is separated from the card 2 (the position in FIG. 8D), and the cam portion 62 contacts the card 2. The position can be displaced to the position (the position shown in FIG. 10D).

図4に戻って、支持具53について説明する。支持具53は、図4(A)、(B)に示されるように、十字状に配置された4つのアーム53a〜53dを備えている。これらのアーム53a〜53dは、樹脂で一体成型されている。支持具53は、軸57に支持されていて、軸57を中心として回動自在となっている。軸57は、図示しないフレームに固定されている。   Returning to FIG. 4, the support tool 53 will be described. As shown in FIGS. 4A and 4B, the support 53 includes four arms 53a to 53d arranged in a cross shape. These arms 53a to 53d are integrally formed of resin. The support 53 is supported by the shaft 57 and is rotatable about the shaft 57. The shaft 57 is fixed to a frame (not shown).

4つのアーム53a〜53dのうち、第1アーム53aは、偏心カム用ソレノイド51のプランジャ58(図4(C))とピン52(図4(A))を介して連結されている。第2アーム53bは、第1アーム53aと反対方向に延びていて、第1アーム53aと釣り合う錘56を有している。ここでは、錘56は円柱状の金属からなり、第2アーム53bの端部に形成された円筒部に装着されている。第1および第2アーム53a、53bと直交する第3アーム53cは、これらのアーム53a、53bに対して偏心カム用ソレノイド51と反対側へ延びており、先端部が、偏心カム60の係合部64に形成された切欠64aと係合するようになっている。第3アーム53cと反対方向に延びる第4アーム53dは、第1および第2アーム53a、53bに対して偏心カム用ソレノイド51と同じ側へ延びており、第3アーム53cと釣り合う錘の機能を有している。   Of the four arms 53a to 53d, the first arm 53a is connected via a plunger 58 (FIG. 4C) and a pin 52 (FIG. 4A) of the eccentric cam solenoid 51. The second arm 53b extends in the opposite direction to the first arm 53a and has a weight 56 that balances with the first arm 53a. Here, the weight 56 is made of a columnar metal and is attached to a cylindrical portion formed at the end of the second arm 53b. The third arm 53c orthogonal to the first and second arms 53a, 53b extends to the opposite side of the eccentric cam solenoid 51 with respect to the arms 53a, 53b, and the tip portion is engaged with the eccentric cam 60. It engages with a notch 64 a formed in the portion 64. The fourth arm 53d extending in the direction opposite to the third arm 53c extends to the same side as the eccentric cam solenoid 51 with respect to the first and second arms 53a and 53b, and functions as a weight that balances with the third arm 53c. Have.

支持具53は、偏心カム用ソレノイド51との間に介在するコイルばね59により、図4(A)において、軸57を中心に反時計回り方向に付勢されている。後述するように、支持具53が軸57を中心として回動することで、第3アーム53cは、偏心カム60と係合した位置(図8(A)の位置)と、偏心カム60との係合が外れた位置(図10(A)の位置)へ変位可能となっている。   The support member 53 is urged counterclockwise around the shaft 57 in FIG. 4A by a coil spring 59 interposed between the support cam 53 and the eccentric cam solenoid 51. As will be described later, when the support member 53 is rotated about the shaft 57, the third arm 53c is located between the position where it is engaged with the eccentric cam 60 (the position shown in FIG. 8A) and the eccentric cam 60. It can be displaced to a disengaged position (position shown in FIG. 10A).

図6は、支持具53の正面断面図を示している。第1アーム53aの端部は、ピン52を介して偏心カム用ソレノイド51のプランジャ58に連結されており、また、コイルばね59から荷重を受けるので、第1アーム53aには相応の負荷がかかる。そこで、この第1アーム53aとのバランスを取るため、第2アーム53bの端部に錘56が設けられている。なお、符号81は軸57のフランジ部であり、符号82は軸57の端部に装着されたEリングである。   FIG. 6 shows a front sectional view of the support 53. The end of the first arm 53a is connected to the plunger 58 of the eccentric cam solenoid 51 via the pin 52, and receives a load from the coil spring 59, so that a corresponding load is applied to the first arm 53a. . Therefore, in order to balance the first arm 53a, a weight 56 is provided at the end of the second arm 53b. Reference numeral 81 denotes a flange portion of the shaft 57, and reference numeral 82 denotes an E-ring attached to an end portion of the shaft 57.

次に、支持具53のバランスについて、図7を参照しながら説明する。図7はバランスの原理を説明する図なので、支持具53を模式的に描いてある。(A)は平面図、(B)は正面図である。   Next, the balance of the support tool 53 will be described with reference to FIG. Since FIG. 7 is a diagram for explaining the principle of balance, the support 53 is schematically illustrated. (A) is a plan view and (B) is a front view.

図7(A)において、X座標とY座標を図の方向に設定し、4つのアーム53a〜53dを含む平面をXY平面とする。このXY平面は、本発明における第1の平面に相当する。このとき、XY平面上で支持具53が矢印a方向へ回転しようとする場合の回転中心は、軸57の軸心となる。この回転中心は、本発明における第1の回転中心に相当する。   In FIG. 7A, the X coordinate and the Y coordinate are set in the direction of the drawing, and the plane including the four arms 53a to 53d is defined as the XY plane. This XY plane corresponds to the first plane in the present invention. At this time, the center of rotation when the support 53 is about to rotate in the direction of arrow a on the XY plane is the axis of the shaft 57. This rotation center corresponds to the first rotation center in the present invention.

ここで、前述したように、第1アーム53aと第2アーム53bについては、第2アーム53bに、第1アーム53aと釣り合う錘56が設けられている。また、第3アーム53cと第4アーム53dについては、第4アーム53dが、第3アーム53cと釣り合う錘の機能を有している。したがって、XY平面上で、支持具53の重心の位置は、回転中心(軸57の軸心)と一致する。   Here, as described above, with respect to the first arm 53a and the second arm 53b, a weight 56 that balances the first arm 53a is provided on the second arm 53b. As for the third arm 53c and the fourth arm 53d, the fourth arm 53d has a function of a weight that balances with the third arm 53c. Therefore, on the XY plane, the position of the center of gravity of the support 53 coincides with the rotation center (the axis of the shaft 57).

一方、図7(B)において、Z座標を図の方向に設定し、軸57を含みXY平面と直交する平面をXZ平面とする。このXZ平面は、本発明における第2の平面に相当する。このとき、XZ平面上で支持具53が矢印b方向へ回転しようとする場合の回転中心は、軸57の軸心上にある点Pである。   On the other hand, in FIG. 7B, the Z coordinate is set in the direction of the drawing, and the plane including the axis 57 and orthogonal to the XY plane is defined as the XZ plane. This XZ plane corresponds to the second plane in the present invention. At this time, the center of rotation when the support 53 is about to rotate in the direction of arrow b on the XZ plane is a point P on the axis of the shaft 57.

ここで、XZ平面上での支持具53の重心の位置が、同平面上の回転中心(点P)と一致するように、各アーム53a〜53d、錘56、フランジ部81、Eリング82などの形状や重量が設計されている。   Here, the arms 53a to 53d, the weight 56, the flange portion 81, the E ring 82, etc., so that the position of the center of gravity of the support member 53 on the XZ plane coincides with the rotation center (point P) on the same plane. The shape and weight are designed.

このように、本実施形態においては、XY平面上で、支持具53の重心位置が回転中心と一致し、XZ平面上でも、支持具53の重心位置が回転中心と一致している。このため、前後・左右・上下のいずれの方向に振動や衝撃が加わっても、支持具53に回転モーメントは発生しない。   Thus, in the present embodiment, the center of gravity position of the support tool 53 matches the rotation center on the XY plane, and the center of gravity position of the support tool 53 also matches the rotation center on the XZ plane. For this reason, no rotational moment is generated in the support 53 even if vibration or impact is applied in any of the front and rear, left and right, and top and bottom directions.

再び図4に戻って、次はロック機構200について説明する。図4(B)に示すように、ロック機構200は、固定具70と、この固定具70を回動自在に支持する軸78と、固定具70に対して弾性力を付与するねじりコイルばね79と、軸78が固定されているフレーム80とを備えている。   Returning to FIG. 4 again, the lock mechanism 200 will be described next. As shown in FIG. 4B, the lock mechanism 200 includes a fixture 70, a shaft 78 that rotatably supports the fixture 70, and a torsion coil spring 79 that applies elastic force to the fixture 70. And a frame 80 to which a shaft 78 is fixed.

固定具70は、弓状に形成された第1部分71と、この第1部分71から軸78と平行に延びる第2部分72と、この第2部分72から垂直に延びる第3部分73とを有している。第1部分71には、ロック解除時に固定具70を回動させるための操作片74と、偏心カム60のレバー63が係止する係止部75と、レバー63と当接可能な爪部77が設けられている。また、第3部分73には、レバー63の突起67(図5(C))により押される爪部76が設けられている。爪部76は本発明における第1の爪部に相当し、爪部77は本発明における第2の爪部に相当する。   The fixture 70 includes a first portion 71 formed in an arcuate shape, a second portion 72 extending from the first portion 71 in parallel with the shaft 78, and a third portion 73 extending perpendicularly from the second portion 72. Have. The first portion 71 includes an operation piece 74 for rotating the fixing tool 70 when unlocked, a locking portion 75 for locking the lever 63 of the eccentric cam 60, and a claw portion 77 that can come into contact with the lever 63. Is provided. The third portion 73 is provided with a claw portion 76 that is pushed by the protrusion 67 (FIG. 5C) of the lever 63. The claw portion 76 corresponds to the first claw portion in the present invention, and the claw portion 77 corresponds to the second claw portion in the present invention.

第1部分71と第3部分73は、フレーム80に固定された軸78に挿通されている。これにより、固定具70は、軸78を中心として、偏心カム60のレバー63に近づく方向であるロック方向(反時計回り方向)と、レバー63から離れる方向である解除方向(時計回り方向)とに回動可能となっている。第1部分71の係止部75には、ギヤ状の凹凸が形成されている。ねじりコイルばね79は、一端がフレーム80に支持され、他端が第1部分71に固定されたピン81(図4(A))に連結されている。このねじりコイルばね79により、固定具70は、図4(C)において、軸78を中心として反時計回り方向に付勢されている。   The first portion 71 and the third portion 73 are inserted through a shaft 78 fixed to the frame 80. As a result, the fixing tool 70 has a locking direction (counterclockwise direction) that is a direction approaching the lever 63 of the eccentric cam 60 around the shaft 78 and a release direction (clockwise direction) that is a direction away from the lever 63. Can be rotated. The locking portion 75 of the first portion 71 is formed with gear-like irregularities. The torsion coil spring 79 has one end supported by the frame 80 and the other end connected to a pin 81 (FIG. 4A) fixed to the first portion 71. The torsion coil spring 79 biases the fixture 70 counterclockwise around the shaft 78 in FIG. 4C.

次に、阻止機構100とロック機構200の動作について、図8〜図13を参照しながら説明する。   Next, operations of the blocking mechanism 100 and the locking mechanism 200 will be described with reference to FIGS.

通常時(待機時)には、阻止機構100は図8に示す状態にある。図8において、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。なお、図8では、ロック機構200の図示を省略してある。   At normal time (standby), the blocking mechanism 100 is in the state shown in FIG. 8A is a plan view, FIG. 8B is a perspective view, FIG. 8C is a front view, and FIG. 8D is a side view. In FIG. 8, the lock mechanism 200 is not shown.

図8の状態では、偏心カム用ソレノイド51が作動しておらず、支持具53の第3アーム53cの先端が、偏心カム60の係合部64に形成された切欠64aに係合している。そして、支持具53は、コイルばね59の弾性力を受けて、図8(A)で軸57を中心として反時計回り方向に付勢されているので、上記の係合状態が維持される。   In the state of FIG. 8, the eccentric cam solenoid 51 is not operated, and the tip of the third arm 53 c of the support 53 is engaged with the notch 64 a formed in the engaging portion 64 of the eccentric cam 60. . The support member 53 receives the elastic force of the coil spring 59 and is biased counterclockwise about the shaft 57 in FIG. 8A, so that the above engagement state is maintained.

一方、偏心カム60は、ねじりコイルばね69(図8(B))により、軸66を中心とする時計回り方向の力を受けるが、上述したように、第3アーム53cの先端が、偏心カム60の係合部64と係合しているため、時計回り方向に回動することができない。このため、偏心カム60は、図8(D)に示す位置にある。この位置は、カム部62がカード2から離間してカード2に押圧力を与えない位置であって、本発明における第1の位置に相当する。   On the other hand, the eccentric cam 60 receives a clockwise force about the shaft 66 by the torsion coil spring 69 (FIG. 8B). As described above, the tip of the third arm 53c is connected to the eccentric cam. Since it is engaged with the 60 engaging portions 64, it cannot be rotated clockwise. For this reason, the eccentric cam 60 exists in the position shown to FIG. 8 (D). This position is a position where the cam portion 62 is separated from the card 2 and does not apply a pressing force to the card 2, and corresponds to the first position in the present invention.

図9は、阻止機構100が図8の状態にあるときの、ロック機構200の状態を示している。図9において、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。なお、図9では、偏心カム用ソレノイド51と支持具53の図示を省略してある。   FIG. 9 shows a state of the lock mechanism 200 when the blocking mechanism 100 is in the state of FIG. 9A is a plan view, FIG. 9B is a perspective view, FIG. 9C is a front view, and FIG. 9D is a side view. In FIG. 9, the eccentric cam solenoid 51 and the support 53 are not shown.

図9の状態では、ねじりコイルばね79により、固定具70は、軸78を中心として反時計回り方向に付勢されており、第1部分71が、偏心カム60のレバー63の側面に当接している。このため、固定具70は、それ以上反時計回り方向に回動することがない。   In the state of FIG. 9, the fixing tool 70 is urged counterclockwise about the shaft 78 by the torsion coil spring 79, and the first portion 71 contacts the side surface of the lever 63 of the eccentric cam 60. ing. For this reason, the fixture 70 does not rotate further counterclockwise.

後述する方法によってカード2の詰りが検出されると、阻止機構100は図10に示す状態となる。図10において、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。なお、図10では、ロック機構200の図示を省略してある。   When the clogging of the card 2 is detected by a method described later, the blocking mechanism 100 is in the state shown in FIG. 10, (A) is a plan view, (B) is a perspective view, (C) is a front view, and (D) is a side view. In FIG. 10, the lock mechanism 200 is not shown.

図10の状態では、偏心カム用ソレノイド51が作動し、支持具53の第1アーム53aが、ピン52を介して、偏心カム用ソレノイド51のプランジャ58に牽引される。したがって、支持具53は、コイルばね59の弾性力に抗して、図10(A)で軸57を中心に時計回り方向へ回動する。このため、第3アーム53cの先端が、偏心カム60の係合部64に形成された切欠64aから離脱し、第3アーム53cと偏心カム60との係合が解除される。   In the state of FIG. 10, the eccentric cam solenoid 51 is activated, and the first arm 53 a of the support 53 is pulled by the plunger 58 of the eccentric cam solenoid 51 via the pin 52. Accordingly, the support member 53 rotates in the clockwise direction about the shaft 57 in FIG. 10A against the elastic force of the coil spring 59. For this reason, the tip of the third arm 53c is detached from the notch 64a formed in the engaging portion 64 of the eccentric cam 60, and the engagement between the third arm 53c and the eccentric cam 60 is released.

この結果、偏心カム60は、ねじりコイルばね69の弾性力により、軸66を中心として時計回り方向に回動し、図10(D)に示す位置へ変位する。この位置は、カム部62がカード2と接触してカード2に押圧力を与える位置であって、本発明における第2の位置に相当する。   As a result, the eccentric cam 60 is rotated clockwise about the shaft 66 by the elastic force of the torsion coil spring 69 and displaced to the position shown in FIG. This position is a position where the cam portion 62 comes into contact with the card 2 and applies a pressing force to the card 2, and corresponds to the second position in the present invention.

この状態では、図27の場合と同様に、カード2を挿入口3aから引き抜こうとすればするほど、カード2に対するカム部62の押圧力が強まり、カード2の引き抜きが困難になる。特に、カム部62に形成されている歯部65がカード2の表面に食い込むことで、カード2を挿入口3aから引き抜くのが一層困難になる。   In this state, as in the case of FIG. 27, the more the card 2 is pulled out from the insertion slot 3a, the stronger the pressing force of the cam portion 62 against the card 2 becomes, and the more difficult the card 2 is pulled out. In particular, since the tooth portion 65 formed on the cam portion 62 bites into the surface of the card 2, it becomes more difficult to pull out the card 2 from the insertion port 3a.

図11は、阻止機構100が図10の状態にあるときの、ロック機構200の状態を示している。図11において、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。なお、図11では、偏心カム用ソレノイド51と支持具53の図示を省略してある。   FIG. 11 shows the state of the locking mechanism 200 when the blocking mechanism 100 is in the state of FIG. 11A is a plan view, FIG. 11B is a perspective view, FIG. 11C is a front view, and FIG. 11D is a side view. In FIG. 11, the eccentric cam solenoid 51 and the support 53 are not shown.

偏心カム60が図10(D)に示す位置へ変位するのに伴い、レバー63が上方へ跳ね上がる。このため、ロック機構200の固定具70は、ねじりコイルばね79の付勢力により、図9(C)の位置からさらに反時計回り方向(ロック方向)へ回動して、図11(C)に示すように、レバー63と当接する位置で停止する。このとき、固定具70に固定されたピン81がフレーム80に形成された案内溝80aの端部に当接することによっても、固定具70の回動が規制される。   As the eccentric cam 60 is displaced to the position shown in FIG. 10D, the lever 63 jumps upward. For this reason, the fixture 70 of the lock mechanism 200 is further rotated counterclockwise (lock direction) from the position of FIG. 9C by the biasing force of the torsion coil spring 79, and is then moved to FIG. As shown, it stops at a position where it contacts the lever 63. At this time, the rotation of the fixing tool 70 is also restricted by the pin 81 fixed to the fixing tool 70 coming into contact with the end of the guide groove 80 a formed in the frame 80.

この状態では、固定具70の係止部75の一部が、レバー63と係止している。したがって、レバー63を押し下げて、偏心カム60のカム部62とカード2との接触を解くことは不可能となり、偏心カム60は図10(D)に示す位置でロックされる。これにより、カード2が挿入口3aから引き抜かれるのをより確実に防止することができる。なお、図11の状態においては、係止部75とレバー63との間に、わずかに間隙があってもよい。本発明でいう「係止」は、このような場合も含む。   In this state, a part of the locking portion 75 of the fixture 70 is locked with the lever 63. Therefore, it is impossible to release the contact between the cam portion 62 of the eccentric cam 60 and the card 2 by pushing down the lever 63, and the eccentric cam 60 is locked at the position shown in FIG. Thereby, it can prevent more reliably that the card | curd 2 is pulled out from the insertion port 3a. In the state of FIG. 11, there may be a slight gap between the locking portion 75 and the lever 63. The “locking” as used in the present invention includes such a case.

偏心カム60のロックを解除するには、以下のような操作を行う。図12および図13は、この場合の操作を説明する図である。各図において、(A)は平面図、(B)は斜視図、(C)は正面図、(D)は側面図である。なお、各図とも、偏心カム用ソレノイド51と支持具53の図示を省略してある。   To release the lock of the eccentric cam 60, the following operation is performed. 12 and 13 are diagrams for explaining the operation in this case. In each figure, (A) is a plan view, (B) is a perspective view, (C) is a front view, and (D) is a side view. In each figure, the eccentric cam solenoid 51 and the support 53 are not shown.

まず、図12に示すように、固定具70の操作片74を把持し、軸78を中心として、固定具70を時計回り方向(解除方向)へ回動させる。この回動は、途中までは、ねじりコイルばね79のばね力に抗して行われるが、固定具70をある程度まで回動させた時点で、ねじりコイルばね79がスナップ動作をして、そのばね力が、固定具70を時計回り方向に回転させるように作用する。このため、固定具70を図12(C)の位置まで回動させた後は、操作片74の把持を解除しても、固定具70は反時計回り方向(ロック方向)へは回動せず、この位置で静止する。なお、図12(C)の位置では、固定具70のピン81がフレーム80の案内溝80aの端部に当接することで、固定具70のそれ以上の回動が規制される。   First, as shown in FIG. 12, the operation piece 74 of the fixture 70 is gripped, and the fixture 70 is rotated in the clockwise direction (release direction) about the shaft 78. This rotation is performed halfway against the spring force of the torsion coil spring 79, but when the fixture 70 is rotated to some extent, the torsion coil spring 79 snaps and the spring The force acts to rotate the fixture 70 in the clockwise direction. For this reason, after the fixing tool 70 is rotated to the position shown in FIG. 12C, the fixing tool 70 is rotated in the counterclockwise direction (locking direction) even if the gripping of the operation piece 74 is released. Without stopping at this position. In addition, in the position of FIG.12 (C), when the pin 81 of the fixing tool 70 contact | abuts to the edge part of the guide groove 80a of the flame | frame 80, the further rotation of the fixing tool 70 is controlled.

次に、図13に示すように、偏心カム60のレバー63を押し下げる。このとき、固定具70の係合部75は、レバー63の側方へ退避しているので、固定具70に邪魔されることなく、レバー63を押し下げることができる。レバー63の押し下げによって、偏心カム60は、軸66を中心として、反時計回り方向に回転する。このため、図13(D)に示すように、カム部62がカード2から離れてゆく。   Next, as shown in FIG. 13, the lever 63 of the eccentric cam 60 is pushed down. At this time, since the engaging portion 75 of the fixing tool 70 is retracted to the side of the lever 63, the lever 63 can be pushed down without being obstructed by the fixing tool 70. When the lever 63 is pushed down, the eccentric cam 60 rotates counterclockwise about the shaft 66. For this reason, the cam portion 62 moves away from the card 2 as shown in FIG.

図13の状態から更にレバー63を押し下げると、固定具70の第3部分73に形成された爪部76が、レバー63に設けられた突起67により押されるため、固定具70は、軸78を中心として、反時計回り方向(ロック方向)へ回動を始める。そして、レバー63を最後まで押し下げると、固定具70は図9の位置へ復帰する。   When the lever 63 is further pushed down from the state of FIG. 13, the claw portion 76 formed on the third portion 73 of the fixture 70 is pushed by the projection 67 provided on the lever 63, so that the fixture 70 rotates the shaft 78. As a center, rotation starts in the counterclockwise direction (lock direction). When the lever 63 is pushed down to the end, the fixture 70 returns to the position shown in FIG.

このように、レバー63に突起67を設け、この突起67で爪部76を押す構造としたことにより、固定具70を元の位置へ復帰させる際のレバー63の押し下げ量が少なくて済み、操作性が向上する。   As described above, since the protrusion 63 is provided on the lever 63 and the claw portion 76 is pushed by the protrusion 67, the amount of depression of the lever 63 when the fixing device 70 is returned to the original position can be reduced. Improves.

一方、レバー63の押し下げにより、偏心カム60が反時計回り方向へ回転すると、偏心カム60の係合部64の切欠64aに、支持具53の第3アーム53cの先端が、コイルばね59のばね力を受けて係合し、支持具53は図8の位置へ復帰する。   On the other hand, when the eccentric cam 60 rotates counterclockwise by the depression of the lever 63, the tip of the third arm 53 c of the support member 53 is inserted into the notch 64 a of the engaging portion 64 of the eccentric cam 60. The support 53 is returned to the position shown in FIG.

上記のような操作によって、偏心カム60のロックが解除され、阻止機構100は図8の状態へ戻り、ロック機構200は図9の状態へ戻る。   By the operation as described above, the lock of the eccentric cam 60 is released, the blocking mechanism 100 returns to the state of FIG. 8, and the lock mechanism 200 returns to the state of FIG.

以上述べた実施形態によれば、偏心カム用ソレノイド51は、4つのアーム53a〜53dのうち、偏心カム60と係合する第3アーム53c以外の任意のアームに連結することができる。本実施形態では、第1アーム53aに偏心カム用ソレノイド51が連結されているが、第2アーム53bや第4アーム53dに偏心カム用ソレノイド51を連結してもよい。例えば、第2アーム53bに偏心カム用ソレノイド51を連結する場合は、第1アーム53aに錘56が設けられる。   According to the embodiment described above, the eccentric cam solenoid 51 can be connected to an arbitrary arm other than the third arm 53c engaged with the eccentric cam 60 among the four arms 53a to 53d. In this embodiment, the eccentric cam solenoid 51 is connected to the first arm 53a, but the eccentric cam solenoid 51 may be connected to the second arm 53b or the fourth arm 53d. For example, when the eccentric cam solenoid 51 is connected to the second arm 53b, the weight 56 is provided on the first arm 53a.

第3アーム53c以外のアームは、作用点(偏心カム60と係合する部分)を有しないアームであるから、これらのアームに偏心カム用ソレノイド51を連結すると、当該ソレノイド51は、アームの支点(軸57)と作用点とを結ぶ線上の点以外の箇所を牽引することになる。このため、従来のようにアームの支点と作用点とを結ぶ線上の点を牽引する場合に比べて、偏心カム用ソレノイド51を配置する場所と方向の制約が緩和され、配置の自由度を高めることができる。   Since the arm other than the third arm 53c is an arm that does not have an action point (a portion that engages with the eccentric cam 60), when the eccentric cam solenoid 51 is connected to these arms, the solenoid 51 becomes the fulcrum of the arm. The part other than the point on the line connecting the (axis 57) and the action point is pulled. For this reason, compared with the conventional case where the point on the line connecting the fulcrum and the action point of the arm is pulled, the restriction on the location and direction of the eccentric cam solenoid 51 is relaxed, and the degree of freedom of the arrangement is increased. be able to.

また、本実施形態では、図7で説明したように、いずれの方向に振動や衝撃が加わっても、支持具53に回転モーメントが発生しないので、偏心カム60から支持具57に大きな荷重をかけなくても、振動衝撃によって偏心カム60と支持具57との係合が外れて阻止機構100が誤動作するおそれがない。したがって、ねじりコイルばね69(図8(B))のばね力を強くする必要がないので、偏心カム60に与える付勢力は小さくて済む。この結果、偏心カム60のレバー63を押し下げる力も小さくて済み、偏心カム60のロック解除の操作が容易となる。   Further, in the present embodiment, as described with reference to FIG. 7, no rotational moment is generated in the support 53 even if vibration or impact is applied in any direction, so that a large load is applied to the support 57 from the eccentric cam 60. Even if it is not, there is no possibility that the eccentric cam 60 and the support member 57 are disengaged due to vibration shock and the blocking mechanism 100 malfunctions. Therefore, since it is not necessary to increase the spring force of the torsion coil spring 69 (FIG. 8B), the biasing force applied to the eccentric cam 60 can be small. As a result, the force for pushing down the lever 63 of the eccentric cam 60 can be reduced, and the unlocking operation of the eccentric cam 60 is facilitated.

また、本実施形態では、支持具57と偏心カム60との係合部分(作用点)の荷重が小さいので、従来のような摩擦低減のためのローラ87(図26)を支持具57に設ける必要がなく、第3アーム53cの先端を、偏心カム60の係合部64に設けた切欠64aに係合させるだけでよい。これによって、ローラを省略してコストを低減することができる。   Further, in this embodiment, since the load of the engaging portion (action point) between the support tool 57 and the eccentric cam 60 is small, a roller 87 (FIG. 26) for reducing friction as in the prior art is provided on the support tool 57. There is no need to engage the tip of the third arm 53c with the notch 64a provided in the engaging portion 64 of the eccentric cam 60. Thus, the cost can be reduced by omitting the roller.

また、本実施形態では、ロック機構200にも工夫が施されている。従来のロック機構では、偏心カムがロックされていないときに、誤って固定具が解除方向に操作されると、偏心カムが回動して誤動作する(ロック状態になる)という問題がある。具体的に述べると、図29(非ロック状態)において、固定具134の爪137を上向きに強く押すと、爪137がレバー19に当接し、偏心カム10が、軸11を中心に時計回り方向の力を受ける。この力が強いと、偏心カム10とアーム84との係合状態が、図26の状態から図27の状態に移行し、偏心カム10が時計回り方向に回動してロック状態となる。   In the present embodiment, the lock mechanism 200 is also devised. The conventional lock mechanism has a problem that when the eccentric cam is not locked and the fixing tool is erroneously operated in the release direction, the eccentric cam rotates and malfunctions (becomes locked). Specifically, in FIG. 29 (unlocked state), when the claw 137 of the fixture 134 is strongly pressed upward, the claw 137 contacts the lever 19 and the eccentric cam 10 rotates clockwise about the shaft 11. Receive the power of When this force is strong, the engagement state between the eccentric cam 10 and the arm 84 shifts from the state shown in FIG. 26 to the state shown in FIG. 27, and the eccentric cam 10 rotates in the clockwise direction to enter the locked state.

一方、本実施形態のロック機構200では、偏心カム60がロックされていない図9の状態において、誤って固定具70が解除方向(時計回り方向)に操作された場合、固定具70の爪部77がレバー63に当接する。この場合、爪部77は先細りの形状をしているので、爪部77のテーパー面がレバー63の下面のエッジと線接触する。そして、固定具70がなおも解除方向に操作されると、爪部77からレバー63に強い力が加わるが、この力は、偏心カム60と支持具53との係合力を強めるように作用する。   On the other hand, in the lock mechanism 200 of the present embodiment, when the eccentric 70 is accidentally operated in the release direction (clockwise direction) in the state shown in FIG. 77 abuts on the lever 63. In this case, since the claw portion 77 has a tapered shape, the tapered surface of the claw portion 77 is in line contact with the edge of the lower surface of the lever 63. When the fixing tool 70 is still operated in the releasing direction, a strong force is applied from the claw portion 77 to the lever 63, and this force acts to increase the engagement force between the eccentric cam 60 and the support tool 53. .

すなわち、爪部77のテーパー面がレバー63の下面のエッジを押す結果、レバー63は、図9(C)で上向きの力に加えて左向きの力を爪部77から受ける。この左向きの力により、レバー63は、図8(A)において左側へ変位しようとする。これに伴って係合部64も左側、つまり第3アーム53cとの係合が外れる方向とは反対の方向へ変位しようとするので、第3アーム53cと係合部64とがより強く係合することになる。その結果、固定具70が解除方向に操作されても、偏心カム60が誤動作してロック状態(図10)となることはない。   That is, as a result of the taper surface of the claw portion 77 pushing the edge of the lower surface of the lever 63, the lever 63 receives a leftward force from the claw portion 77 in addition to the upward force in FIG. Due to this leftward force, the lever 63 tends to be displaced to the left in FIG. Along with this, the engaging portion 64 also tends to be displaced to the left side, that is, the direction opposite to the direction in which the engagement with the third arm 53c is disengaged, so that the third arm 53c and the engaging portion 64 are more strongly engaged. Will do. As a result, even if the fixture 70 is operated in the release direction, the eccentric cam 60 will not malfunction and become locked (FIG. 10).

次に、カード処理装置1が、挿入されたカード2に対し情報の読み取りおよび書き込みを行ってから、カード2を排出するまでの処理について説明する。また、カード2の挿入時や排出時に、カード2が詰まった場合の処理についても説明する。   Next, a process from when the card processing apparatus 1 reads and writes information to the inserted card 2 until the card 2 is ejected will be described. In addition, processing when the card 2 is jammed when the card 2 is inserted or ejected will be described.

図14は、カード処理装置1におけるカード処理の概略を示すフローチャートである。ステップS1において、CPU20は、通信部24を介してカード2の種類を上位装置から受信する。ここでは、カード2の種類として、磁気カードおよび接触式ICカードを想定している。次に、ステップS2において、CPU20は、受信したカード2の種類が磁気カードであるか否かを判定する。磁気カードであると判定された場合は、ステップS3において、CPU20は、磁気カードの取り込み処理と、磁気カードからの磁気情報の読み取り処理とを行う。続いて、ステップS4において、CPU20は、磁気カードへの磁気情報の書き込み処理を行う。そして、ステップS5において、CPU20は、カード2の排出処理を行う。ステップS3、S4、S5のカード処理の詳細については、後述する。   FIG. 14 is a flowchart showing an outline of card processing in the card processing apparatus 1. In step S <b> 1, the CPU 20 receives the type of the card 2 from the host device via the communication unit 24. Here, as a type of the card 2, a magnetic card and a contact IC card are assumed. Next, in step S2, the CPU 20 determines whether or not the type of the received card 2 is a magnetic card. If it is determined that the card is a magnetic card, in step S3, the CPU 20 performs a magnetic card take-in process and a magnetic information read process from the magnetic card. Subsequently, in step S4, the CPU 20 performs a magnetic information writing process on the magnetic card. In step S5, the CPU 20 performs a card 2 ejection process. Details of the card processing in steps S3, S4, and S5 will be described later.

一方、ステップS2において、受信したカード2の種類が磁気カードでないと判定された場合は、ステップS6において、CPU20は、受信したカード2の種類がICカードであるか否かを判定する。ICカードであると判定された場合は、ステップS7において、CPU20は、ICカードの取り込み処理と、ICカードからの情報の読み取り処理と、ICカードへの情報の書き込み処理とを行う。その後、ステップS5において、CPU20は、カード2の排出処理を行う。ステップS7のカード処理の詳細については、後述する。   On the other hand, when it is determined in step S2 that the type of the received card 2 is not a magnetic card, in step S6, the CPU 20 determines whether or not the type of the received card 2 is an IC card. If it is determined that the card is an IC card, in step S7, the CPU 20 performs an IC card take-in process, an information read process from the IC card, and an information write process to the IC card. Thereafter, in step S5, the CPU 20 performs a card 2 ejection process. Details of the card processing in step S7 will be described later.

また、ステップS6において、受信したカード2の種類がICカードでないと判定された場合は、CPU20は、ステップS7の各処理を行わずに、ステップS5に進み、カード2の排出処理を行う。これは、挿入されたカードが、想定した磁気カードまたはICカードのいずれでもないため、カード処理を行うことができないからである。   If it is determined in step S6 that the type of the received card 2 is not an IC card, the CPU 20 proceeds to step S5 without performing each process in step S7, and performs a card 2 ejection process. This is because the inserted card is neither an assumed magnetic card nor an IC card, and therefore card processing cannot be performed.

図15は、図14のステップS3における磁気カード取り込み処理および磁気カード読み取り処理の詳細を示すフローチャートである。ステップS20において、CPU20は、挿入検出センサ17が挿入口3aへのカード2(磁気カード)の挿入を検出したか否かを判定する。図20は、挿入口3aにカード2が挿入された状態を示している。この状態では、カード2の先端が、挿入検出センサ17の位置に達していないため、シャッタ14は閉じている。   FIG. 15 is a flowchart showing details of the magnetic card taking process and the magnetic card reading process in step S3 of FIG. In step S20, the CPU 20 determines whether or not the insertion detection sensor 17 has detected insertion of the card 2 (magnetic card) into the insertion slot 3a. FIG. 20 shows a state where the card 2 is inserted into the insertion slot 3a. In this state, since the tip of the card 2 has not reached the position of the insertion detection sensor 17, the shutter 14 is closed.

挿入検出センサ17がカード2の挿入を検出すると、CPU20は、次のステップS21に進む。ステップS21において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、図21に示すように、シャッタ14が搬送路5を開放する。図21は、カード2が、カード処理装置1の内部に挿入された状態を示している。そして、図15のステップS22において、CPU20は、モータ25の正転駆動を開始する。モータ25が正転駆動することにより、モータ25に接続されている各ローラ4は、カード2をカード処理装置1の内部に搬送する方向(正転方向)に回転する。これにより、カード2は、その先端が挿入口3aに最も近いローラ4に当接するまで挿入された時点から、各ローラ4によって、搬送路5を右方向へ一定速度で搬送されてゆく。カード2が搬送される過程で、磁気ヘッド15は、カード2に記録されている磁気情報を読み取る。   When the insertion detection sensor 17 detects the insertion of the card 2, the CPU 20 proceeds to the next step S21. In step S21, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27. Thereby, as shown in FIG. 21, the shutter 14 opens the conveyance path 5. FIG. 21 shows a state in which the card 2 is inserted into the card processing apparatus 1. In step S <b> 22 of FIG. 15, the CPU 20 starts normal rotation driving of the motor 25. When the motor 25 is driven to rotate forward, the rollers 4 connected to the motor 25 rotate in a direction (forward rotation direction) in which the card 2 is conveyed into the card processing apparatus 1. As a result, the card 2 is conveyed to the right along the conveyance path 5 at a constant speed by each roller 4 from the time when the card 2 is inserted until the leading end contacts the roller 4 closest to the insertion port 3a. In the process of transporting the card 2, the magnetic head 15 reads the magnetic information recorded on the card 2.

CPU20は、ロータリエンコーダ26の出力から得られるモータ25の回転数に基づき、フィードバック制御を行うことにより、モータ25の回転速度を一定に保つ。図15のステップS28においてモータ25の駆動を停止するまで、CPU20は、モータ25を一定速度で連続して正転駆動するよう制御する。   The CPU 20 keeps the rotation speed of the motor 25 constant by performing feedback control based on the rotation speed of the motor 25 obtained from the output of the rotary encoder 26. Until the drive of the motor 25 is stopped in step S28 of FIG. 15, the CPU 20 controls the motor 25 to continuously rotate forward at a constant speed.

ステップS23において、CPU20は、ロータリエンコーダ26が、モータ25の回転数を定期的に出力しているか否かを判定する。例えば、CPU20が、モータ25に駆動指令を送信することに対応して、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転を検出しているか否かを判定する。ロータリエンコーダ26が回転数を定期的に出力していれば、カード2は、一定速度で搬送されていることになる。ロータリエンコーダ26が回転数を定期的に出力していなければ(またはロータリエンコーダ26からの出力がなければ)、カード2が詰まっていることになる。すなわち、ステップS23では、カード2が詰まっているか否かが判定される。カード2が詰まっていなければ、ステップS24に進む。カード2が詰まっていれば、ステップS29に進む。   In step S <b> 23, the CPU 20 determines whether or not the rotary encoder 26 regularly outputs the rotation speed of the motor 25. For example, in response to the CPU 20 sending a drive command to the motor 25, it is determined whether or not the rotary encoder 26 has detected the rotation of the motor 25. If the rotary encoder 26 outputs the number of rotations periodically, the card 2 is being conveyed at a constant speed. If the rotary encoder 26 does not output the rotation number regularly (or if there is no output from the rotary encoder 26), the card 2 is jammed. That is, in step S23, it is determined whether or not the card 2 is jammed. If the card 2 is not jammed, the process proceeds to step S24. If the card 2 is jammed, the process proceeds to step S29.

ステップS24では、一定速度で搬送されているカード2の磁気ストライプから、磁気ヘッド15によって磁気情報が読み取られ、CPU20は、当該磁気情報をRAM22に記憶させる。ステップS24の処理は、モータ25の駆動が停止するまで、連続して行われる。   In step S24, magnetic information is read by the magnetic head 15 from the magnetic stripe of the card 2 being conveyed at a constant speed, and the CPU 20 stores the magnetic information in the RAM 22. The process of step S24 is continuously performed until the driving of the motor 25 is stopped.

ステップS25において、CPU20は、カード検出センサ6がカード2を検出したか否かを判定する。カード検出センサ6が、カード2を検出した場合には、ステップS23の処理に戻る。カード検出センサ6がカード2を検出し続けている間は、CPU20は、カード2が詰まっているか否かを判定し続けている。すなわち、CPU20は、ステップS23、S24、S25の処理を繰り返すことによって、カード2が詰まっているか否かを判定している。図22は、カード検出センサ6がカード2を検出し、また、磁気ヘッド15がカード2に接触して磁気情報を読み取っている状態を示している。   In step S25, the CPU 20 determines whether or not the card detection sensor 6 has detected the card 2. If the card detection sensor 6 detects the card 2, the process returns to step S23. While the card detection sensor 6 continues to detect the card 2, the CPU 20 continues to determine whether the card 2 is jammed. That is, the CPU 20 determines whether or not the card 2 is jammed by repeating the processes of steps S23, S24, and S25. FIG. 22 shows a state where the card detection sensor 6 detects the card 2 and the magnetic head 15 contacts the card 2 and reads magnetic information.

図15のステップS25において、カード検出センサ6がカード2を検出しなくなった場合は、カード2が、挿入口3aを通過して、カード処理装置1の内部に取り込まれている状態である。この場合、CPU20は、ステップS26に進み、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じる。図23は、カード検出センサ6が、カード2を検出しなくなったときのカード2の位置を示している。また、シャッタ用ソレノイド27の駆動が停止し、シャッタ14が閉じている状態を示している。   In step S25 of FIG. 15, when the card detection sensor 6 no longer detects the card 2, the card 2 passes through the insertion slot 3a and is taken into the card processing apparatus 1. In this case, the CPU 20 proceeds to step S26 and stops driving the shutter solenoid 27. Thereby, the shutter 14 is closed. FIG. 23 shows the position of the card 2 when the card detection sensor 6 no longer detects the card 2. Further, the state where the driving of the shutter solenoid 27 is stopped and the shutter 14 is closed is shown.

シャッタ用ソレノイド27の駆動が停止されると、ステップS27において、CPU20は、カード検出センサ8がカード2を検出したか否かを判定する。カード検出センサ8の位置にカード2が存在することは、カード2全体が磁気ヘッド15を通過したことを意味する。図24は、カード2の先端がカード検出センサ8の位置に到達し、カード2の後端が磁気ヘッド15を通過した状態を示している。カード検出センサ8がカード2を検出すると、ステップS28において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、カード2の搬送が停止する。そして、CPU20は、通信部24を介して、RAM22に記憶されている磁気情報を上位装置へ送信する。これにより、カード2の磁気情報の読み取り処理が終了する。   When the driving of the shutter solenoid 27 is stopped, in step S27, the CPU 20 determines whether or not the card detection sensor 8 has detected the card 2. The presence of the card 2 at the position of the card detection sensor 8 means that the entire card 2 has passed through the magnetic head 15. FIG. 24 shows a state in which the front end of the card 2 has reached the position of the card detection sensor 8 and the rear end of the card 2 has passed through the magnetic head 15. When the card detection sensor 8 detects the card 2, the CPU 20 stops driving the motor 25 in step S28. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of the card | curd 2 stops. And CPU20 transmits the magnetic information memorize | stored in RAM22 to a high-order apparatus via the communication part 24. FIG. Thereby, the reading process of the magnetic information of the card 2 is completed.

一方、ステップS27において、カード検出センサ8がカード2を検出していない場合は、磁気ヘッド15とカード2とが接触している状態である。言い換えると、まだカード2の磁気情報読み取りが完了していない状態である。この場合、CPU20は、ステップS23に戻り、モータ25の駆動によるカード2の搬送、および、磁気ヘッド15によるカード2の磁気情報の読み取り処理を続ける。   On the other hand, when the card detection sensor 8 does not detect the card 2 in step S27, the magnetic head 15 and the card 2 are in contact with each other. In other words, the magnetic information reading of the card 2 has not been completed yet. In this case, the CPU 20 returns to step S23, and continues the conveyance of the card 2 by driving the motor 25 and the reading process of the magnetic information of the card 2 by the magnetic head 15.

ここで、不正を行おうとする者が、カード処理装置1に何らかの細工を施し、カード2が搬送路5に詰まるようにしたとする。カード2が詰まったときのカード2の位置を図25に示す。この場合、CPU20からモータ25へ回転指令が出力されているにもかかわらず、ロータリエンコーダ26は、モータ25の回転数を検出しない。このため、CPU20は、図15のステップS23において、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していないと判定する。そして、ステップS29において、CPU20は、カード取り出し阻止処理を行う。ステップS29の処理の内容については、後述する。その後、CPU20は、図14に示されるカード処理を強制的に終了(異常終了)する。   Here, it is assumed that a person who intends to perform fraud performs some work on the card processing device 1 so that the card 2 is jammed in the transport path 5. The position of the card 2 when the card 2 is jammed is shown in FIG. In this case, the rotary encoder 26 does not detect the rotation speed of the motor 25 even though the rotation command is output from the CPU 20 to the motor 25. Therefore, the CPU 20 determines in step S23 in FIG. 15 that the rotary encoder 26 does not regularly output the rotation speed of the motor 25. In step S29, the CPU 20 performs card removal prevention processing. Details of the processing in step S29 will be described later. Thereafter, the CPU 20 forcibly ends (abnormally ends) the card processing shown in FIG.

図15で示したフローチャートでは、ステップS23で説明したように、ロータリエンコーダ26が定期的に回転数を出力しないときに、カード取り出し阻止処理を行うようにした。これ以外に、ロータリエンコーダ26が定期的に回転数を出力せず、かつ、カード検出センサ6がカード2を検出している場合に限って、カード取り出し阻止処理を行うようにしてもよい。後者の場合は、カード2がカード検出センサ6の位置に存在するときのみ、カード取り出し阻止処理が行われる。   In the flowchart shown in FIG. 15, as described in step S23, the card removal prevention process is performed when the rotary encoder 26 does not periodically output the rotational speed. In addition to this, the card removal prevention process may be performed only when the rotary encoder 26 does not periodically output the rotation speed and the card detection sensor 6 detects the card 2. In the latter case, the card removal prevention process is performed only when the card 2 exists at the position of the card detection sensor 6.

図16は、図15のステップS29におけるカード取り出し阻止処理の手順を示すフローチャートである。ステップS30において、CPU20は、偏心カム用ソレノイド51を駆動する。すると、図10で説明したように、偏心カム60が軸66を中心として回動し、カム部62の外周(歯部65)がカード2に接触する。これにより、カード2が挿入口3aから取り出されることが阻止される。そして、ステップS31において、CPU20は、通信部24を介して、カード2が搬送路5に詰まった旨の障害情報を上位装置に連絡する。   FIG. 16 is a flowchart showing the procedure of card removal prevention processing in step S29 of FIG. In step S30, the CPU 20 drives the eccentric cam solenoid 51. Then, as described in FIG. 10, the eccentric cam 60 rotates around the shaft 66, and the outer periphery (tooth portion 65) of the cam portion 62 contacts the card 2. This prevents the card 2 from being taken out from the insertion slot 3a. In step S <b> 31, the CPU 20 notifies the host device of failure information indicating that the card 2 is jammed in the transport path 5 via the communication unit 24.

図17は、図14のステップS4における磁気カード書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。図14のステップS3の処理が終了した時点では、カード2は、図24に示されるように、搬送路5の右端に停止している。カード2を搬送路5の挿入口3a側に搬送するため、ステップS40において、CPU20は、モータ25の逆転駆動を開始する。モータ25が逆転駆動することにより、モータ25に接続されている各ローラ4は、カード2を挿入口3a側に搬送する方向(逆転方向)に回転する。これにより、カード2は、搬送路5を左方向へ搬送されてゆく。   FIG. 17 is a flowchart showing details of the magnetic card writing process in step S4 of FIG. When the process of step S3 in FIG. 14 is completed, the card 2 is stopped at the right end of the transport path 5 as shown in FIG. In order to convey the card 2 to the insertion port 3 a side of the conveyance path 5, the CPU 20 starts reverse rotation driving of the motor 25 in step S <b> 40. When the motor 25 is driven in reverse, each roller 4 connected to the motor 25 rotates in a direction (reverse direction) in which the card 2 is conveyed to the insertion port 3a side. As a result, the card 2 is conveyed leftward along the conveyance path 5.

ステップS41において、カード検出センサ6がカード2を検出すると、ステップS42において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が開く。したがって、カード2は挿入口3aまで一旦搬送され、以降の処理において、カード2の先端から磁気情報を書き込むことができるようになる。このときのカード2の位置は、図22に示される位置である。なお、カード処理装置1の搬送路5を長くすることで、シャッタ14を開けることなく、カード2の先端から磁気情報を書き込むことができる位置にカード2を搬送することができる。   When the card detection sensor 6 detects the card 2 in step S41, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27 in step S42. Thereby, the shutter 14 opens. Therefore, the card 2 is once conveyed to the insertion slot 3a, and magnetic information can be written from the front end of the card 2 in the subsequent processing. The position of the card 2 at this time is the position shown in FIG. Note that the card 2 can be transported from the front end of the card 2 to a position where magnetic information can be written without opening the shutter 14 by lengthening the transport path 5 of the card processing apparatus 1.

図17のステップS43において、挿入検出センサ17がカード2を検出すると、ステップS44において、CPU20は、モータ25の正転駆動を開始する。そして、ステップS45において、CPU20は、上位装置から通信部24を介して、磁気カードに書き込む情報を受信し、RAM22に記憶する。続いて、CPU20は、RAM22に記憶されている情報に基づいて、搬送中のカード2に対して、磁気ヘッド15により磁気情報を書き込む。磁気情報の書き込みは、CPU20が書き込み信号を磁気ヘッド15に与えている期間だけ、連続的に行われる。   When the insertion detection sensor 17 detects the card 2 in step S43 in FIG. 17, the CPU 20 starts normal rotation driving of the motor 25 in step S44. In step S <b> 45, the CPU 20 receives information to be written on the magnetic card from the host device via the communication unit 24 and stores it in the RAM 22. Subsequently, the CPU 20 writes magnetic information by the magnetic head 15 to the card 2 being transported based on the information stored in the RAM 22. Writing of magnetic information is continuously performed only during a period when the CPU 20 gives a write signal to the magnetic head 15.

ステップS46において、カード検出センサ6がカード2を検出しなくなった場合は、シャッタ14の位置にカード2が存在していない。したがって、ステップS47において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じる。このときのカード2の位置は、図23に示される位置である。そして、カード2が搬送され続けて、ステップS48において、カード検出センサ8がカード2を検出すると、ステップS49において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、カード2の搬送が停止する。このときのカード2の位置は、図24に示される位置である。この後、CPU20は、カード2への磁気情報の書き込み処理を終了し、図14のステップS5に進んで、カード2の排出処理を行う。なお、上述したCPU20が上位装置からカード2に書き込む情報を受信する時期については、図17のステップS45の磁気ヘッド15による書き込み開始前であればいつでもよい。   If the card detection sensor 6 no longer detects the card 2 in step S46, the card 2 does not exist at the position of the shutter 14. Therefore, in step S47, the CPU 20 stops driving the shutter solenoid 27. Thereby, the shutter 14 is closed. The position of the card 2 at this time is the position shown in FIG. When the card 2 continues to be conveyed and the card detection sensor 8 detects the card 2 in step S48, the CPU 20 stops driving the motor 25 in step S49. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of the card | curd 2 stops. The position of the card 2 at this time is the position shown in FIG. Thereafter, the CPU 20 ends the magnetic information writing process to the card 2 and proceeds to step S5 in FIG. 14 to perform the card 2 ejection process. Note that the timing at which the CPU 20 receives the information to be written to the card 2 from the host device may be any time before the start of writing by the magnetic head 15 in step S45 of FIG.

図18は、図14のステップS5におけるカード排出処理の詳細を示すフローチャートである。図14のステップS4の処理が終了した時点では、カード2は、図24に示されるように、搬送路5の右端に停止している。カード2を搬送路5の挿入口3a側に搬送し、カード2を排出するため、図18のステップS60において、CPU20は、モータ25の逆転駆動を開始する。モータ25が逆転駆動することにより、モータ25に接続されている各ローラ4は、カード2を挿入口3a側に搬送する方向(逆転方向)に回転する。これにより、カード2は、搬送路5を左方向へ搬送されてゆく。モータ25の逆転駆動は、後述するステップS65において、モータ25の駆動が停止するまで、連続して行われる。   FIG. 18 is a flowchart showing details of the card ejection process in step S5 of FIG. When the process of step S4 in FIG. 14 ends, the card 2 is stopped at the right end of the transport path 5 as shown in FIG. In order to convey the card 2 to the insertion port 3a side of the conveyance path 5 and eject the card 2, the CPU 20 starts reverse rotation driving of the motor 25 in step S60 of FIG. When the motor 25 is driven in reverse, each roller 4 connected to the motor 25 rotates in a direction (reverse direction) in which the card 2 is conveyed to the insertion port 3a side. As a result, the card 2 is conveyed leftward along the conveyance path 5. The reverse drive of the motor 25 is continuously performed until the drive of the motor 25 is stopped in step S65 described later.

カード2が、挿入口3a側に搬送され、ステップS61において、カード検出センサ6がカード2を検出したときには、搬送されたカード2は、挿入口3aに近づいている。そこで、ステップS62において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が開き、搬送路5のカード2を挿入口3aから排出できるようになる。   When the card 2 is conveyed to the insertion port 3a side and the card detection sensor 6 detects the card 2 in step S61, the conveyed card 2 is approaching the insertion port 3a. Therefore, in step S62, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27. As a result, the shutter 14 is opened, and the card 2 in the transport path 5 can be discharged from the insertion slot 3a.

ステップS63において、CPU20は、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力しているか否かを判定する。これにより、図15のステップS23と同様に、カード2が詰まっているか否かを判定することができる。   In step S <b> 63, the CPU 20 determines whether or not the rotary encoder 26 regularly outputs the rotation speed of the motor 25. Thereby, it is possible to determine whether or not the card 2 is jammed, as in step S23 of FIG.

ステップS63において、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していないと判定された場合、すなわちカード2が詰まっていると判定された場合には、CPU20は、ステップS29のカード取り出し阻止処理を、前述した図16のフローチャートに従って実行する。その後、CPU20は、カード処理を強制的に終了(異常終了)する。   If it is determined in step S63 that the rotary encoder 26 does not regularly output the rotation speed of the motor 25, that is, if it is determined that the card 2 is jammed, the CPU 20 removes the card in step S29. The blocking process is executed according to the flowchart of FIG. Thereafter, the CPU 20 forcibly ends (abnormally ends) the card processing.

一方、図18のステップS63において、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していると判定された場合、すなわちカード2が搬送路5において詰まっていないと判定された場合には、ステップS64において、CPU20は、カード検出センサ6がカード2を検出してから、所定時間経過したか否かを判定する。このとき、カード2は、ローラ4の回転により一定速度で挿入口3aに向けて搬送されている。したがって、カード2の排出方向における先端がカード検出センサ6の位置を通過してから、カード2の後端が挿入口3に最も近いローラ4を通過するまでの時間は、あらかじめ決まっている。そこで、この時間を上述した所定時間に設定している。カード処理装置1にカード2が詰まるなどの異常が発生していない場合は、ステップS64で所定時間が経過すれば、カード2はすべてのローラ4を通過し終わっているので、ステップS65において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、カード2の搬送が停止する。一方、ステップS64で所定時間が経過していなければ、カード2はすべてのローラ4を通過し終わっていないので、CPU20はローラ4によるカード2の搬送を続ける。   On the other hand, when it is determined in step S63 in FIG. 18 that the rotary encoder 26 periodically outputs the rotation speed of the motor 25, that is, when it is determined that the card 2 is not jammed in the transport path 5. In step S64, the CPU 20 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the card detection sensor 6 detected the card 2. At this time, the card 2 is conveyed toward the insertion slot 3 a at a constant speed by the rotation of the roller 4. Therefore, the time from when the front end of the card 2 in the ejection direction passes the position of the card detection sensor 6 until the rear end of the card 2 passes through the roller 4 closest to the insertion slot 3 is determined in advance. Therefore, this time is set to the predetermined time described above. If there is no abnormality such as the card 2 being jammed in the card processing device 1, the card 2 has already passed all the rollers 4 after a predetermined time has passed in step S64, so in step S65, the CPU 20 Stops driving the motor 25. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of the card | curd 2 stops. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed in step S64, the card 2 has not passed through all the rollers 4, so the CPU 20 continues to convey the card 2 by the rollers 4.

上記の例では、時間を計測することによって、モータ25の駆動を停止したが、これ以外に、搬送路5におけるカード検出センサの数を増やして、カード2が所定の位置を通過したときに、モータ25の駆動を停止するようにしてもよい。   In the above example, the driving of the motor 25 is stopped by measuring the time, but in addition to this, when the number of card detection sensors in the transport path 5 is increased and the card 2 passes a predetermined position, The driving of the motor 25 may be stopped.

ステップS65において、CPU20がモータ25の駆動を停止すると、ステップS66において、CPU20は、挿入検出センサ17がカード2を検出したか否かを判定する。挿入検出センサ17がカード2を検出している場合は、挿入口3aにカード2が存在しているので、カード2が取り出されるのを待つ。利用者が挿入口3aからカード2を取り出して、挿入検出センサ17がカード2を検出しなくなった場合は、ステップS67において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じ、カード排出処理が終了する。   When the CPU 20 stops driving the motor 25 in step S65, the CPU 20 determines whether or not the insertion detection sensor 17 has detected the card 2 in step S66. When the insertion detection sensor 17 detects the card 2, since the card 2 is present in the insertion slot 3a, it waits for the card 2 to be taken out. When the user removes the card 2 from the insertion slot 3a and the insertion detection sensor 17 no longer detects the card 2, the CPU 20 stops driving the shutter solenoid 27 in step S67. As a result, the shutter 14 is closed and the card ejection process is completed.

図19は、図14のステップS7におけるICカード取り込み処理、ICカード読み取り処理、およびICカード書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。図14のステップS2の処理が終了した時点では、図20に示されるように、挿入口3aにカード2(ICカード)の先端が挿入されている状態にある。   FIG. 19 is a flowchart showing details of the IC card taking process, the IC card reading process, and the IC card writing process in step S7 of FIG. When the process of step S2 in FIG. 14 is completed, as shown in FIG. 20, the leading end of the card 2 (IC card) is inserted into the insertion slot 3a.

図19のステップS70において、CPU20は、挿入検出センサ17が挿入口3aへのカード2の挿入を検出したか否かを判定する。挿入検出センサ17がカード2の挿入を検出すると、ステップS71において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27を駆動する。これにより、シャッタ14が開き、カード2をカード処理装置1の内部に挿入できるようになる。そして、ステップS72において、CPU20は、モータ25の正転駆動を開始する。モータ25が正転駆動することにより、モータ25に接続されている各ローラ4は、カード2をカード処理装置1の内部に搬送する方向(正転方向)に回転する。これにより、カード2は、搬送路5を右方向へ搬送されてゆく。   In step S70 of FIG. 19, the CPU 20 determines whether or not the insertion detection sensor 17 has detected insertion of the card 2 into the insertion slot 3a. When the insertion detection sensor 17 detects the insertion of the card 2, the CPU 20 drives the shutter solenoid 27 in step S71. As a result, the shutter 14 is opened, and the card 2 can be inserted into the card processing apparatus 1. In step S72, the CPU 20 starts normal rotation driving of the motor 25. When the motor 25 is driven to rotate forward, the rollers 4 connected to the motor 25 rotate in a direction (forward rotation direction) in which the card 2 is conveyed into the card processing apparatus 1. As a result, the card 2 is conveyed rightward along the conveyance path 5.

ステップS73において、CPU20は、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力しているか否かを判定する。これにより、図15のステップS23と同様に、カード2が詰まっているか否かを判定することができる。   In step S <b> 73, the CPU 20 determines whether the rotary encoder 26 regularly outputs the rotation speed of the motor 25. Thereby, it is possible to determine whether or not the card 2 is jammed, as in step S23 of FIG.

ステップS73において、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していないと判定された場合、すなわちカード2が詰まっていると判定された場合には、CPU20は、ステップS29のカード取り出し阻止処理を、前述した図16のフローチャートに従って実行する。その後、CPU20は、カード処理を強制的に終了(異常終了)する。   If it is determined in step S73 that the rotary encoder 26 does not regularly output the rotation speed of the motor 25, that is, if it is determined that the card 2 is jammed, the CPU 20 removes the card in step S29. The blocking process is executed according to the flowchart of FIG. Thereafter, the CPU 20 forcibly ends (abnormally ends) the card processing.

一方、ステップS73において、ロータリエンコーダ26がモータ25の回転数を定期的に出力していると判定された場合、すなわち、カード2が搬送路5において詰まっていないと判定された場合には、ステップS74において、CPU20は、カード検出センサ7がカード2を検出したか否かを判定する。カード挿入方向におけるカード2の先端が、カード検出センサ7の位置に到達したときに、カード2のIC接点がIC接点ヘッド16の位置に到達しているように、カード検出センサ7の位置が設定されている。   On the other hand, if it is determined in step S73 that the rotary encoder 26 is outputting the rotational speed of the motor 25 periodically, that is, if it is determined that the card 2 is not jammed in the transport path 5, In S <b> 74, the CPU 20 determines whether or not the card detection sensor 7 has detected the card 2. The position of the card detection sensor 7 is set so that the IC contact of the card 2 reaches the position of the IC contact head 16 when the tip of the card 2 in the card insertion direction reaches the position of the card detection sensor 7. Has been.

ステップS74において、カード検出センサ7がカード2を検出しない場合は、CPU20は、ステップS73に戻り、カード2が詰まっているかどうかを判定する。カード検出センサ7がカード2を検出した場合は、ステップS75において、CPU20は、シャッタ用ソレノイド27の駆動を停止する。これにより、シャッタ14が閉じる。そして、ステップS76において、CPU20は、モータ25の駆動を停止する。これにより、各ローラ4の回転が停止し、カード2の搬送が停止する。このとき、カード2のIC接点は、IC接点ヘッド16に対向して位置している。   In step S74, when the card detection sensor 7 does not detect the card 2, the CPU 20 returns to step S73 and determines whether or not the card 2 is jammed. If the card detection sensor 7 detects the card 2, the CPU 20 stops driving the shutter solenoid 27 in step S75. Thereby, the shutter 14 is closed. In step S76, the CPU 20 stops driving the motor 25. Thereby, rotation of each roller 4 stops and conveyance of the card | curd 2 stops. At this time, the IC contact of the card 2 is positioned to face the IC contact head 16.

ステップS77において、CPU20は、接点ヘッド用ソレノイド28を駆動して、IC接点ヘッド16を降下させる。これにより、IC接点ヘッド16がカード2のIC接点に接触する。そして、ステップS78において、CPU20は、IC接点ヘッド16を介して、カード2のICチップから情報を読み取る。CPU20は、読み取った情報をRAM22に記憶する。そして、CPU20は、通信部24を介して、RAM22に記憶されている情報を上位装置に送信する。   In step S77, the CPU 20 drives the contact head solenoid 28 to lower the IC contact head 16. As a result, the IC contact head 16 contacts the IC contact of the card 2. In step S <b> 78, the CPU 20 reads information from the IC chip of the card 2 via the IC contact head 16. The CPU 20 stores the read information in the RAM 22. Then, the CPU 20 transmits information stored in the RAM 22 to the host device via the communication unit 24.

この後、CPU20は、通信部24を介して、書き込み情報を上位装置から受信する。また、CPU20は、受信した当該情報をRAM22に記憶する。そして、ステップS79において、CPU20は、RAM22に記憶した書き込み情報を、IC接点ヘッド16を介して、カード2のICチップに書き込む。書き込みが終了すると、ステップS80において、CPU20は、接点ヘッド用ソレノイド28の駆動を停止することにより、IC接点ヘッド16を上昇させる。これにより、IC接点ヘッド16がカード2のIC接点から離れる。この後、CPU20は、図14のステップS5に進み、カード2の排出処理を行う。   Thereafter, the CPU 20 receives write information from the host device via the communication unit 24. Further, the CPU 20 stores the received information in the RAM 22. In step S79, the CPU 20 writes the write information stored in the RAM 22 into the IC chip of the card 2 via the IC contact head 16. When the writing is completed, the CPU 20 raises the IC contact head 16 by stopping the drive of the contact head solenoid 28 in step S80. As a result, the IC contact head 16 moves away from the IC contact of the card 2. Thereafter, the CPU 20 proceeds to step S5 in FIG. 14 and performs a card 2 ejection process.

本発明では、以上述べた以外にも、種々の実施形態を採用することができる。例えば、前記の実施形態では、偏心カム60を搬送路5の上方に設けたが、偏心カム60は搬送路5の下方に設けてもよい。   In the present invention, various embodiments other than those described above can be adopted. For example, in the above-described embodiment, the eccentric cam 60 is provided above the conveyance path 5, but the eccentric cam 60 may be provided below the conveyance path 5.

また、前記の実施形態では、偏心カム60のカム部62を基部61とは別に設けたが、基部61とカム部62とを一体化してもよい。   In the above embodiment, the cam portion 62 of the eccentric cam 60 is provided separately from the base portion 61, but the base portion 61 and the cam portion 62 may be integrated.

また、前記の実施形態では、第4アーム53dに錘が設けられていないが、必要に応じて、第4アーム53dに、第3アーム53cと釣り合う錘を設けてもよい。   In the above-described embodiment, the fourth arm 53d is not provided with a weight, but if necessary, the fourth arm 53d may be provided with a weight that balances the third arm 53c.

また、前記の実施形態では、固定具70の係止部75にギヤ状の凹凸を形成した例を挙げたが、ギヤ状の凹凸に代えて、係止部75に固定具70が係止する切欠を設けてもよい。   Further, in the above-described embodiment, an example in which the gear-shaped unevenness is formed in the locking portion 75 of the fixing tool 70 is described. However, the fixing tool 70 is locked to the locking portion 75 instead of the gear-shaped unevenness. A notch may be provided.

また、前記の実施形態では、図4に示した構造の阻止機構100およびロック機構200の組み合わせを例に挙げたが、本実施形態によるロック機構200は、図4の阻止機構100とは異なる構造を備えた阻止機構と組み合わせることもできる。例えば、図26で示した従来の阻止機構との組み合わせも可能である。要するに、カードに接触するカム部と、支持具と係合する係合部と、カム部とカードとの接触を解除する際に操作されるレバーとを有する偏心カムを備えた阻止機構であれば、本実施形態のロック機構200を適用することができる。   In the above embodiment, the combination of the blocking mechanism 100 and the locking mechanism 200 having the structure shown in FIG. 4 is given as an example. However, the locking mechanism 200 according to this embodiment has a different structure from the blocking mechanism 100 of FIG. It can also be combined with a blocking mechanism equipped with For example, a combination with the conventional blocking mechanism shown in FIG. 26 is also possible. In short, if the blocking mechanism includes an eccentric cam having a cam portion that contacts the card, an engaging portion that engages with the support, and a lever that is operated when the contact between the cam portion and the card is released. The lock mechanism 200 of this embodiment can be applied.

また、前記の実施形態では、磁気カードとICカードの両方を処理可能なカード処理装置1に本発明を適用したが、本発明は、磁気カード専用の装置やICカード専用の装置にも適用することができる。また、前記の実施形態では、ICカードとして接触式ICカードを例に挙げたが、本発明は、非接触式ICカードを取り扱うカード処理装置にも適用が可能である。   In the above-described embodiment, the present invention is applied to the card processing apparatus 1 that can process both a magnetic card and an IC card. However, the present invention is also applied to an apparatus dedicated to a magnetic card or an apparatus dedicated to an IC card. be able to. In the above-described embodiment, a contact IC card is taken as an example of an IC card. However, the present invention can also be applied to a card processing apparatus that handles a non-contact IC card.

さらに、前記の実施形態では、ATMに搭載されるカード処理装置を例に挙げたが、本発明に係るカード処理装置は、ATM以外のカードを取り扱う機器に搭載されるカード処理装置にも適用することができる。   Furthermore, in the said embodiment, although the card processing apparatus mounted in ATM was mentioned as an example, the card processing apparatus concerning this invention is applied also to the card processing apparatus mounted in the apparatus which handles cards other than ATM. be able to.

1 カード処理装置
2 カード
3 カード挿入部
26 ロータリエンコーダ
51 偏心カム用ソレノイド
53 支持具
53a 第1アーム
53b 第2アーム
53c 第3アーム
53d 第4アーム
56 錘
57 軸
60 偏心カム
62 カム部
63 レバー
64 係合部
67 突起
70 固定具
76 爪部
77 爪部
100 阻止機構
200 ロック機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Card processing apparatus 2 Card 3 Card insertion part 26 Rotary encoder 51 Solenoid for eccentric cam 53 Support tool 53a 1st arm 53b 2nd arm 53c 3rd arm 53d 4th arm 56 Weight 57 Axis 60 Eccentric cam 62 Cam part 63 Lever 64 Engagement part 67 Protrusion 70 Fixing tool 76 Claw part 77 Claw part 100 Blocking mechanism 200 Lock mechanism

Claims (5)

情報が記録されたカードが挿入されるカード挿入部と、
前記カード挿入部から挿入された前記カードの異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段が異常を検出した場合に、前記カード挿入部からの前記カードの取り出しを阻止する阻止機構と、を備えたカード処理装置において、
前記阻止機構は、
回動自在に設けられ、前記カードから離間して当該カードに押圧力を与えない第1の位置と、前記カードと接触して当該カードに押圧力を与える第2の位置とへ変位可能な偏心カムと、
回動自在に設けられ、前記偏心カムと係合することにより、当該偏心カムを前記第1の位置に支持し、前記偏心カムとの係合を解除することにより、前記偏心カムを前記第1の位置から前記第2の位置へ変位させる支持具と、
前記異常検出手段が異常を検出した場合に、前記支持具と前記偏心カムとの係合が解除されるように、前記支持具を回動させるアクチュエータと、を備え、
前記支持具は、十字状に配置された4つのアームを備えており、前記4つのアームを含む第1の平面上での重心位置が、当該第1の平面における第1の回転中心と一致し、かつ、前記第1の回転中心を含み前記第1の平面と直交する第2の平面上での重心位置が、当該第2の平面における第2の回転中心と一致する構造を有しており、
前記4つのアームのうちの1つが前記偏心カムと係合し、残りのアームのうちの1つが前記アクチュエータに連結されていることを特徴するカード処理装置。
A card insertion section into which a card on which information is recorded is inserted;
An abnormality detecting means for detecting an abnormality of the card inserted from the card insertion portion;
In a card processing device comprising: a blocking mechanism for blocking the removal of the card from the card insertion portion when the abnormality detection means detects an abnormality,
The blocking mechanism is
An eccentricity that is pivotally provided and is displaceable between a first position that is spaced from the card and does not apply a pressing force to the card, and a second position that contacts the card and applies a pressing force to the card With cam,
The eccentric cam is rotatably provided, and the eccentric cam is supported at the first position by being engaged with the eccentric cam, and the engagement with the eccentric cam is released, whereby the eccentric cam is moved to the first position. A support that is displaced from the position to the second position;
An actuator for rotating the support so that the engagement between the support and the eccentric cam is released when the abnormality detection means detects an abnormality,
The support includes four arms arranged in a cross shape, and the position of the center of gravity on the first plane including the four arms coincides with the first center of rotation in the first plane. And the position of the center of gravity on the second plane that includes the first center of rotation and is orthogonal to the first plane has a structure that matches the second center of rotation in the second plane. ,
One of the four arms is engaged with the eccentric cam, and one of the remaining arms is connected to the actuator.
請求項1に記載のカード処理装置において、
前記アームは、第1アームと、この第1アームと反対方向に延びる第2アームと、前記第1および第2アームと直交する第3アームと、この第3アームと反対方向に延びる第4アームとからなり、
前記第1アームは、前記アクチュエータに連結され、
前記第2アームは、前記第1アームと釣り合う錘を有し、
前記第3アームは、前記第1および第2アームに対して前記アクチュエータと反対側へ延びて、前記偏心カムと係合し、
前記第4アームは、前記第1および第2アームに対して前記アクチュエータと同じ側へ延びて、前記第3アームと釣り合う錘の機能を有していることを特徴するカード処理装置。
The card processing device according to claim 1,
The arm includes a first arm, a second arm extending in a direction opposite to the first arm, a third arm orthogonal to the first and second arms, and a fourth arm extending in a direction opposite to the third arm. And consist of
The first arm is coupled to the actuator;
The second arm has a weight that balances the first arm,
The third arm extends to the opposite side of the actuator with respect to the first and second arms and engages the eccentric cam;
The card processing apparatus, wherein the fourth arm extends to the same side as the actuator with respect to the first and second arms and has a function of a weight that balances with the third arm.
請求項1または請求項2に記載のカード処理装置において、
前記偏心カムは、前記カードに接触するカム部と、前記支持具と係合する係合部と、前記カム部と前記カードとの接触を解除する際に操作されるレバーとを備えていることを特徴するカード処理装置。
In the card processing apparatus according to claim 1 or 2,
The eccentric cam includes a cam portion that contacts the card, an engagement portion that engages with the support, and a lever that is operated when releasing the contact between the cam portion and the card. A card processing device.
請求項3に記載のカード処理装置において、
前記偏心カムを前記第2の位置でロックするためのロック機構をさらに備え、
前記ロック機構は、前記レバーに近づく方向であるロック方向と、前記レバーから離れる方向である解除方向とに回動可能な固定具を含み、
前記固定具は、係止部と、第1の爪部と、第2の爪部とを有しており、
前記偏心カムをロックする際に、当該偏心カムの前記第2の位置への移動に伴って、前記固定具が前記ロック方向に回動したときに、前記係止部が前記レバーと係止し、
前記偏心カムのロックを解除する際に、前記固定具を前記解除方向に回動させた後、前記レバーを押し下げたときに、当該レバーが前記第1の爪部を押すことにより、前記固定具が再び前記ロック方向に回動し、
前記偏心カムのロックが解除されて当該偏心カムが前記第1の位置にある状態で、前記固定具が前記解除方向に操作されたときに、前記第2の爪部が、前記レバーと当接して、当該レバーに対し、前記偏心カムと前記支持具との係合力を強める方向の力を付与することを特徴するカード処理装置。
The card processing device according to claim 3,
A locking mechanism for locking the eccentric cam in the second position;
The lock mechanism includes a fixture that can rotate in a lock direction that is a direction approaching the lever and a release direction that is a direction away from the lever,
The fixture has a locking portion, a first claw portion, and a second claw portion,
When the eccentric cam is locked, the locking portion is locked with the lever when the fixture is rotated in the locking direction as the eccentric cam moves to the second position. ,
When the lock of the eccentric cam is released, after the fixing tool is rotated in the releasing direction, when the lever is pressed down, the lever presses the first claw portion, thereby the fixing tool. Rotate again in the locking direction,
When the lock of the eccentric cam is released and the eccentric cam is in the first position, the second claw portion comes into contact with the lever when the fixing tool is operated in the release direction. A card processing device characterized in that a force in a direction to increase the engagement force between the eccentric cam and the support is applied to the lever.
請求項4に記載のカード処理装置において、
前記レバーに、前記第1の爪部を押すための突起を設けたことを特徴するカード処理装置。
The card processing device according to claim 4,
A card processing device, wherein the lever is provided with a protrusion for pressing the first claw portion.
JP2011065727A 2011-03-24 2011-03-24 Card processing device Active JP5473973B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065727A JP5473973B2 (en) 2011-03-24 2011-03-24 Card processing device
KR1020110131419A KR101220277B1 (en) 2011-03-24 2011-12-09 Card processing apparatus
CN2012200318218U CN202523082U (en) 2011-03-24 2012-02-01 Card processing device
CN201210022313.8A CN102693435B (en) 2011-03-24 2012-02-01 Card processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065727A JP5473973B2 (en) 2011-03-24 2011-03-24 Card processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203521A true JP2012203521A (en) 2012-10-22
JP5473973B2 JP5473973B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=46858851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065727A Active JP5473973B2 (en) 2011-03-24 2011-03-24 Card processing device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5473973B2 (en)
KR (1) KR101220277B1 (en)
CN (2) CN202523082U (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064124A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 日本電産サンキョー株式会社 Card reader
RU2763118C1 (en) * 2021-10-28 2021-12-27 Акционерное общество «Научные приборы» (АО «Научные приборы») Device card pusher for laser and/or electronic personalization

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473973B2 (en) * 2011-03-24 2014-04-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Card processing device
JP6225253B2 (en) * 2014-05-30 2017-11-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Magnetic head support device and card processing device
JP6424328B2 (en) * 2014-12-12 2018-11-21 旭精工株式会社 Card processing device
JP2016132564A (en) * 2015-01-22 2016-07-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Medium handling device
CN107004144B (en) * 2015-04-10 2019-12-10 日立欧姆龙金融系统有限公司 Card processing device and automatic transaction device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222686A (en) * 2000-02-09 2001-08-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Card reader
JP2005056376A (en) * 2003-05-23 2005-03-03 Omron Corp Card-processing equipment
JP2006155567A (en) * 2004-10-25 2006-06-15 Nidec Sankyo Corp Card reader

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732583A1 (en) 1997-07-29 1999-02-04 Mannesmann Vdo Ag Flat data card holder
JP4346470B2 (en) * 2004-02-25 2009-10-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Card processing device
JP4295751B2 (en) 2004-10-25 2009-07-15 日本電産サンキョー株式会社 Card reader
CN101174303B (en) * 2004-10-25 2010-06-16 日本电产三协株式会社 Card reader
JP5473973B2 (en) * 2011-03-24 2014-04-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Card processing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222686A (en) * 2000-02-09 2001-08-17 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Card reader
JP2005056376A (en) * 2003-05-23 2005-03-03 Omron Corp Card-processing equipment
JP2006155567A (en) * 2004-10-25 2006-06-15 Nidec Sankyo Corp Card reader

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064124A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 日本電産サンキョー株式会社 Card reader
US9489547B2 (en) 2013-10-29 2016-11-08 Nidec Sankyo Corporation Card reader
RU2763118C1 (en) * 2021-10-28 2021-12-27 Акционерное общество «Научные приборы» (АО «Научные приборы») Device card pusher for laser and/or electronic personalization

Also Published As

Publication number Publication date
JP5473973B2 (en) 2014-04-16
CN102693435A (en) 2012-09-26
KR101220277B1 (en) 2013-01-09
CN202523082U (en) 2012-11-07
CN102693435B (en) 2015-03-11
KR20120108909A (en) 2012-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473973B2 (en) Card processing device
JP4223382B2 (en) Card processing device
JP2008276484A (en) Card issuing device
JP5416018B2 (en) Paper sheet processing equipment
JP6053387B2 (en) Card collection mechanism and card issuing device
KR100749516B1 (en) Card processing device
JP5142740B2 (en) Automatic transaction equipment
AU2011324660B2 (en) Paper sheet processing device
JP2023027636A (en) Card reader and control method therefor
JP5382523B2 (en) Game medium counting device
JP4346470B2 (en) Card processing device
JP5603262B2 (en) Card processing apparatus having a common circuit board
WO2016047327A1 (en) Card reader
JP2005309857A (en) Magnetic card processor
JP5659725B2 (en) Magnetic head drive device and medium handling device
JP4079843B2 (en) Card processing device
JP2005284483A (en) Card processor
JP5499293B2 (en) Game medium counting device
JP6065431B2 (en) Foreign body intrusion prevention mechanism, ticket issuing device, and ticket vending machine
JP5898030B2 (en) Card reader
WO2016143222A1 (en) Automatic transaction device
JP5258681B2 (en) Banknote handling equipment
JP5727283B2 (en) Card processing apparatus having a conveyance path opening structure
WO2023196170A1 (en) Systems and methods for dispensing a printed document from a printer machine using a dispensing device
JP2018008792A (en) Medium stacker and automatic transaction device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350