JP2012203154A - Student terminal and program - Google Patents

Student terminal and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012203154A
JP2012203154A JP2011066896A JP2011066896A JP2012203154A JP 2012203154 A JP2012203154 A JP 2012203154A JP 2011066896 A JP2011066896 A JP 2011066896A JP 2011066896 A JP2011066896 A JP 2011066896A JP 2012203154 A JP2012203154 A JP 2012203154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
text
electronic blackboard
student terminal
student
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011066896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5776252B2 (en
Inventor
Takashi Koshiro
孝 湖城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011066896A priority Critical patent/JP5776252B2/en
Publication of JP2012203154A publication Critical patent/JP2012203154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5776252B2 publication Critical patent/JP5776252B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the reduction of learning efficiency.SOLUTION: A student terminal 4 is to be used in a lesson together with an electronic blackboard 3 capable of switching between a page display mode of displaying a page of a textbook as it is and a text display mode of displaying only a text of the textbook. The student terminal 4 includes a display 410 and a CPU 45 which executes a prescribed learning support function in accordance with user's operation. When detecting switching to the text display mode of the electronic blackboard 3, the CPU 45 inhibits display of the text of the textbook on the display 410 and inhibits execution of the learning support function.

Description

本発明は、生徒端末及びプログラムに関する。   The present invention relates to a student terminal and a program.

従来より、教育現場においては、電子黒板や生徒端末と呼ばれる情報表示装置が使用されており、これらの情報表示装置を用いた授業では、電子黒板に教師が入力した文字等が生徒端末に送信され、生徒端末で入力した文字等が電子黒板に送信されるようになっている(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, information display devices called electronic blackboards and student terminals have been used in educational settings, and in classes using these information display devices, characters entered by the teacher on the electronic blackboard are transmitted to the student terminals. Characters entered at the student terminal are transmitted to the electronic blackboard (see, for example, Patent Document 1).

ところで、関数電卓の技術分野においては、試験時に機能を制限する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。   By the way, in the technical field of scientific calculators, there has been proposed a technique for limiting functions during testing (see, for example, Patent Document 2).

特許4001464号Patent No. 4001464 特開2000−194664号公報JP 2000-194664 A

しかしながら、生徒端末では関数電卓よりも多様で利便性の高い機能が搭載されている。そのため、教科書を表示させて授業を行おうとしても、生徒が黒板に集中せずに自分の端末で授業とは無関係の機能を実行したり、別のページを見たりしてしまう。そして、このように生徒が自分の端末を見ると、黒板や教師に注目しなくなってしまうため、学習効率が低くなってしまう。   However, student terminals are equipped with functions that are more diverse and convenient than scientific calculators. Therefore, even if a textbook is displayed and a lesson is attempted, the student does not concentrate on the blackboard but performs a function unrelated to the lesson at his terminal or looks at another page. Then, when the student looks at his / her own terminal in this way, the learning efficiency is lowered because he / she does not pay attention to the blackboard and the teacher.

本発明の課題は、学習効率の低下を防止することのできる生徒端末及びプログラムを提供することである。   The subject of this invention is providing the student terminal and program which can prevent the fall of learning efficiency.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能な電子黒板とともに授業で使用される生徒端末において、
少なくとも教科書の本文を表示可能な表示手段と、
ユーザ操作に応じて、所定の学習支援機能を実行する学習支援機能実行手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する本文表示禁止手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記学習支援機能の実行を禁止する機能制限手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1
In a student terminal used in a class with an electronic blackboard that can switch between a page display mode that displays the textbook page as it is and a text display mode that displays only the text of the textbook,
Display means capable of displaying at least the text of the textbook,
Learning support function execution means for executing a predetermined learning support function in response to a user operation;
Text display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
A text display prohibiting means for prohibiting display of the text of the textbook on the display means when the text display mode switching detecting means detects that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
Function restriction means for prohibiting execution of the learning support function when the electronic text board is switched to the text display mode by the text display mode switching detection means;
It is characterized by providing.

請求項5記載の発明は、
電子黒板と通信可能であるとともに、当該電子黒板とともに授業で複数個が使用される生徒端末において、
表示手段と、
ユーザ操作に応じて、前記表示手段の表示内容を変更させるための所定の表示変更機能を実行する表示変更機能実行手段と、
他機の生徒端末と通信する端末間通信手段と、
前記複数個の生徒端末のうち、少なくとも自機の生徒端末に対する前記電子黒板での指定操作を検知する生徒端末指定検知手段と、
前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更データを前記電子黒板及び他機の生徒端末に送信し、これら電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させる自機同期表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 5
In a student terminal that can communicate with an electronic blackboard and that is used in class with the electronic blackboard,
Display means;
Display change function execution means for executing a predetermined display change function for changing the display content of the display means in response to a user operation;
Inter-terminal communication means for communicating with student terminals of other machines;
Student terminal designation detecting means for detecting designation operation on the electronic blackboard for at least the student terminal of the plurality of student terminals;
When the designation operation for the student terminal of the own machine is detected by the student terminal designation detecting means, the display content change data by the display change function executing means is transmitted to the electronic blackboard and the student terminal of the other machine, Self-synchronous display control means for synchronizing the display content on the student terminal of the blackboard and other machine with the display content of the display means of the self-machine,
It is characterized by providing.

本発明によれば、学習効率の低下を防止することができる。   According to the present invention, it is possible to prevent a decrease in learning efficiency.

授業支援システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of a lesson support system. 電子黒板の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of an electronic blackboard. 生徒端末の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a student terminal. 電子黒板処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an electronic blackboard process. 生徒端末処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a student terminal process. ディスプレイの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of a display. ディスプレイの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of a display. 電子黒板を視認できるか否かによって生徒端末の表示内容が異なる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the display content of a student terminal changes with whether an electronic blackboard can be visually recognized. ディスプレイの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of a display. 第2実施形態における電子黒板処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the electronic blackboard process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における電子黒板処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the electronic blackboard process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における生徒端末処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the student terminal process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における生徒端末処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the student terminal process in 2nd Embodiment. ディスプレイの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of a display. ディスプレイの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of a display. ディスプレイの表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content of a display.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態の一例を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
Hereinafter, an example of an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described.

図1は、本実施の形態における授業支援システム1の概略構成を示す図である。
この図に示すように、本実施の形態における授業支援システム1は、電子黒板3と、生徒端末4とを備えている。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a lesson support system 1 in the present embodiment.
As shown in this figure, the class support system 1 in the present embodiment includes an electronic blackboard 3 and a student terminal 4.

[電子黒板]
電子黒板3は、教室に設置されて授業に用いられるものであり、図2に示すように、表示部31と、入力部32と、音声入出力部37と、通信部33と、記憶部34と、CPU35等とを備えて構成されている。
[Electronic blackboard]
The electronic blackboard 3 is installed in a classroom and used for classes. As shown in FIG. 2, as shown in FIG. 2, a display unit 31, an input unit 32, a voice input / output unit 37, a communication unit 33, and a storage unit 34. And a CPU 35 and the like.

表示部31は、ディスプレイ310を備えており、CPU35から入力される表示信号に基づいて各種情報をディスプレイ310に表示するようになっている。なお、本実施の
形態におけるディスプレイ310は、いわゆるタッチパネル321と一体的に形成されており、ユーザ(教師)によるタッチ操作を受け付け可能となっている。
The display unit 31 includes a display 310 and displays various information on the display 310 based on a display signal input from the CPU 35. Note that the display 310 in this embodiment is formed integrally with a so-called touch panel 321 and can accept a touch operation by a user (teacher).

入力部32は、キー群320や上述のタッチパネル321を備えており、押下されたキーの種類やタッチパネル321の位置に対応する信号をCPU35に出力するようになっている。   The input unit 32 includes a key group 320 and the touch panel 321 described above, and outputs a signal corresponding to the type of pressed key and the position of the touch panel 321 to the CPU 35.

音声入出力部37は、スピーカ370及びマイク371を有している。スピーカ370は、CPU35から入力される音声出力信号に基づいて音声を出力する部分である。マイク371は、CPU35から入力される音声取込信号に基づいて外部から音声を取り込む部分である。   The voice input / output unit 37 includes a speaker 370 and a microphone 371. The speaker 370 is a part that outputs sound based on the sound output signal input from the CPU 35. The microphone 371 is a part that captures sound from the outside based on a sound capture signal input from the CPU 35.

通信部33は、生徒端末4との間でデータ通信を行うものであり、本実施の形態においては、無線通信を行うようになっている。   The communication unit 33 performs data communication with the student terminal 4 and performs wireless communication in the present embodiment.

記憶部34は、電子黒板3の各種機能を実現するためのプログラムやデータを記憶するとともに、CPU35の作業領域として機能するメモリである。本実施の形態においては、記憶部34は、黒板側授業支援プログラム340と、書籍データベース341とを記憶している。   The storage unit 34 is a memory that stores programs and data for realizing various functions of the electronic blackboard 3 and functions as a work area of the CPU 35. In the present embodiment, the storage unit 34 stores a blackboard side class support program 340 and a book database 341.

黒板側授業支援プログラム340は、後述の電子黒板処理(図4参照)をCPU35に実行させるためのプログラムである。   The blackboard side class support program 340 is a program for causing the CPU 35 to execute an electronic blackboard process (see FIG. 4) described later.

書籍データベース341は、授業で使用される書籍についてデータを記憶しており、例えば、各教科書について教科書データDを記憶している。なお、本実施の形態における教科書データDは、各ページのテキスト部分と画像部分とを別々に表示できるよう構成されている。   The book database 341 stores data on books used in classes, and stores, for example, textbook data D for each textbook. In addition, the textbook data D in this Embodiment is comprised so that the text part and image part of each page can be displayed separately.

CPU35は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの転送等を行い、電子黒板3を統括的に制御するようになっている。具体的には、CPU35は、入力部32やマイク371から入力される操作信号等に応じて記憶部34に格納された各種プログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。そして、CPU35は、処理結果を表示部31やスピーカ370に適宜出力させる。   The CPU 35 executes processing based on a predetermined program in accordance with an input instruction, performs an instruction to each function unit, data transfer, and the like, and controls the electronic blackboard 3 in an integrated manner. Specifically, the CPU 35 reads various programs stored in the storage unit 34 in accordance with operation signals input from the input unit 32 and the microphone 371, and executes processing according to the programs. Then, the CPU 35 causes the display unit 31 and the speaker 370 to output the processing result as appropriate.

[生徒端末]
生徒端末4は、教室内の各生徒に所持されて授業に複数個が用いられるものであり、図3に示すように、表示部41と、入力部42と、音声入出力部47と、通信部43と、記憶部44と、CPU45等とを備えて構成されている。
[Student terminal]
A plurality of student terminals 4 are possessed by each student in the classroom and used for a lesson. As shown in FIG. 3, a display unit 41, an input unit 42, a voice input / output unit 47, a communication unit A unit 43, a storage unit 44, a CPU 45, and the like are provided.

表示部41は、ディスプレイ410を備えており、CPU45から入力される表示信号に基づいて各種情報をディスプレイ410に表示するようになっている。なお、本実施の形態におけるディスプレイ410は、いわゆるタッチパネル421と一体的に形成されており、ユーザ(生徒)によるタッチ操作を受け付け可能となっている。   The display unit 41 includes a display 410, and displays various information on the display 410 based on a display signal input from the CPU 45. The display 410 in this embodiment is formed integrally with a so-called touch panel 421 and can accept a touch operation by a user (student).

入力部42は、キー群420や上述のタッチパネル421を備えており、押下されたキーの種類やタッチパネル421の位置に対応する信号をCPU45に出力するようになっている。   The input unit 42 includes a key group 420 and the touch panel 421 described above, and outputs a signal corresponding to the type of pressed key and the position of the touch panel 421 to the CPU 45.

音声入出力部47は、スピーカ470及びマイク471を有している。スピーカ470
は、CPU45から入力される音声出力信号に基づいて音声を出力する部分である。マイク471は、CPU45から入力される音声取込信号に基づいて外部から音声を取り込む部分である。
The voice input / output unit 47 includes a speaker 470 and a microphone 471. Speaker 470
Is a portion that outputs sound based on a sound output signal input from the CPU 45. The microphone 471 is a part that captures sound from the outside based on a sound capture signal input from the CPU 45.

通信部43は、電子黒板3や他機の生徒端末4との間でデータ通信を行うものであり、本実施の形態においては、無線通信を行うようになっている。   The communication unit 43 performs data communication with the electronic blackboard 3 and the student terminal 4 of another machine. In the present embodiment, the communication unit 43 performs wireless communication.

記憶部44は、生徒端末4の各種機能を実現するためのプログラムやデータを記憶するとともに、CPU45の作業領域として機能するメモリである。本実施の形態においては、記憶部44は、端末側授業支援プログラム440と、視認性評価テーブル443と、書籍データベース441等とを記憶している。   The storage unit 44 is a memory that stores programs and data for realizing various functions of the student terminal 4 and functions as a work area of the CPU 45. In the present embodiment, the storage unit 44 stores a terminal-side class support program 440, a visibility evaluation table 443, a book database 441, and the like.

端末側授業支援プログラム440は、後述の生徒端末処理(図5参照)をCPU45に実行させるためのプログラムである。   The terminal-side class support program 440 is a program for causing the CPU 45 to execute student terminal processing (see FIG. 5) described later.

視認性評価テーブル443は、ユーザ(生徒)による電子黒板3の視認が可能であるか否かについての評価情報を記憶している。より具体的には、この視認性評価テーブル443には、電子黒板3を見えない程度にユーザ(生徒)の座席が後ろであるか否かや、電子黒板3を見えない程度にユーザ(生徒)の視力が悪いか否か等が記憶されている。   The visibility evaluation table 443 stores evaluation information about whether or not the electronic blackboard 3 can be viewed by the user (student). More specifically, in the visibility evaluation table 443, whether or not the seat of the user (student) is behind to the extent that the electronic blackboard 3 cannot be seen, and the user (student) to the extent that the electronic blackboard 3 cannot be seen. Whether or not the visual acuity is poor is stored.

書籍データベース441は、授業で使用される書籍についてデータを記憶しており、例えば、各教科書について教科書データDを記憶している。   The book database 441 stores data on books used in classes, and stores, for example, textbook data D for each textbook.

CPU45は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの転送等を行い、生徒端末4を統括的に制御するようになっている。具体的には、CPU45は、入力部42やマイク471から入力される操作信号等に応じて記憶部44に格納された各種プログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。そして、CPU45は、処理結果を表示部41やスピーカ470に適宜出力させる。   The CPU 45 executes processing based on a predetermined program in accordance with an input instruction, performs an instruction to each function unit, data transfer, and the like, and controls the student terminal 4 in an integrated manner. Specifically, the CPU 45 reads out various programs stored in the storage unit 44 according to operation signals input from the input unit 42 and the microphone 471, and executes processing according to the programs. Then, the CPU 45 causes the display unit 41 and the speaker 470 to output the processing result as appropriate.

[動作]
(電子黒板処理)
続いて、授業支援システム1の動作のうち、電子黒板3による電子黒板処理について、図4を参照しつつ説明する。
図4は、CPU35が記憶部34から黒板側授業支援プログラム340を読み出して実行する電子黒板処理の動作を説明するためのフローチャートである。
[Operation]
(Electronic blackboard processing)
Next, electronic blackboard processing by the electronic blackboard 3 in the operation of the class support system 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the electronic blackboard processing in which the CPU 35 reads out and executes the blackboard side class support program 340 from the storage unit 34.

この電子黒板処理においては、まずCPU35は、閲覧する書籍の指定操作をユーザ(教師)から受け(ステップS1)、指定の書籍が教科書であるか否かを判定する(ステップS2)。   In this electronic blackboard processing, first, the CPU 35 receives an operation for specifying a book to be browsed from the user (teacher) (step S1), and determines whether or not the specified book is a textbook (step S2).

このステップS2において指定の書籍が教科書でないと判定した場合(ステップS2;No)には、CPU35は他の処理へ移行する。   When it determines with the designated book not being a textbook in this step S2 (step S2; No), CPU35 transfers to another process.

また、ステップS2において指定の書籍が教科書であると判定した場合(ステップS2;Yes)には、CPU35は、教科書の章及びページ番号の指定操作か、或いは前回の電子黒板処理で最後に表示していたページの指定操作をユーザ(教師)から受ける(ステップS3)。   If it is determined in step S2 that the designated book is a textbook (step S2; Yes), the CPU 35 displays the last of the textbook chapter and page number designation operation or in the previous electronic blackboard processing. The designated operation of the page that has been received is received from the user (teacher) (step S3).

次に、CPU35は、ディスプレイ310の表示モードをページモードに設定する(ス
テップS4)。ここで、ページモードとは、教科書データDに含まれるテキストと画像とを合わせて表示させるモードであり、より具体的には、紙の教科書と同じ内容を表示させるモードである。
Next, the CPU 35 sets the display mode of the display 310 to the page mode (step S4). Here, the page mode is a mode in which text and an image included in the textbook data D are displayed together, and more specifically, a mode in which the same content as a paper textbook is displayed.

次に、CPU35は、ステップS1で指定された教科書(以下、指定教科書とする)の各ページのうち、ステップS3で指定されたページをディスプレイ310に表示させる(ステップS5)。また、このときCPU35は、表示内容を切り替えるための複数のタグTgをディスプレイ310の右端に表示させる。なお、本実施の形態においては、このときCPU35は、複数のタグTgとしてページタグTg2と、本文タグTg1とを表示させ、ページタグTg2を選択された状態で表示させる。ここで、ページタグTg2は、テキストと画像とを合わせて教科書のページをそのまま表示させるためのタグである。また、本文タグTg1は、教科書の本文のみを表示させるためのタグである。   Next, the CPU 35 causes the display 310 to display the page specified in step S3 among the pages of the textbook specified in step S1 (hereinafter referred to as a specified textbook) (step S5). At this time, the CPU 35 displays a plurality of tags Tg for switching display contents on the right end of the display 310. In the present embodiment, at this time, the CPU 35 displays the page tag Tg2 and the body text tag Tg1 as the plurality of tags Tg, and displays the page tag Tg2 in a selected state. Here, the page tag Tg2 is a tag for displaying the textbook page as it is by combining the text and the image. The text tag Tg1 is a tag for displaying only the text of the textbook.

次に、CPU35は、本文タグTg1に対する切替操作が行われるか否かを判定する(ステップS6)。なお、このときCPU35は、ディスプレイ310に表示されている本文に対してクリック操作が行われた場合に本文タグTg1に対する切替操作が行われたと判定しても良い。   Next, the CPU 35 determines whether or not a switching operation for the body tag Tg1 is performed (step S6). At this time, the CPU 35 may determine that the switching operation for the text tag Tg1 has been performed when a click operation is performed on the text displayed on the display 310.

そして、このステップS6において本文タグTg1に対する切替操作が行われないと判定した場合(ステップS6;No)には、CPU35は、電子黒板3における教科書機能の実行がユーザ(教師)によって選択されたか否かを判定し(ステップS7)、されたと判定した場合(ステップS7;Yes)には、選択された教科書機能を実行した後(ステップS8)、上述のステップS6に移行する。ここで、教科書機能としては、例えば、表示されているテキストを音声出力させる機能などがある。   If it is determined in step S6 that the switching operation for the text tag Tg1 is not performed (step S6; No), the CPU 35 determines whether or not the textbook function execution on the electronic blackboard 3 has been selected by the user (teacher). If it is determined (step S7), and if it is determined (step S7; Yes), after the selected textbook function is executed (step S8), the process proceeds to step S6 described above. Here, as the textbook function, for example, there is a function of outputting the displayed text as a voice.

また、上述のステップS7において電子黒板3における教科書機能の実行が選択されないと判定した場合(ステップS7;No)には、CPU35は、他の操作が行われるか否かを判定し(ステップS9)、行われたと判定した場合(ステップS9;Yes)には他の処理へ移行する一方、行われないと判定した場合(ステップS9;No)には、上述のステップS6に移行する。   If it is determined in step S7 that execution of the textbook function in the electronic blackboard 3 is not selected (step S7; No), the CPU 35 determines whether another operation is performed (step S9). If it is determined that the process has been performed (step S9; Yes), the process proceeds to another process. If it is determined that the process has not been performed (step S9; No), the process proceeds to step S6 described above.

また、上述のステップS6において本文タグTg1に対する切替操作が行われたと判定した場合(ステップS6;Yes)には、CPU35は、ディスプレイ310の表示モードを本文モードに設定する(ステップS11)。ここで、本文モードとは、教科書データDに含まれる本文のテキストのみを表示させるモードである。   If it is determined in step S6 that the switching operation for the text tag Tg1 has been performed (step S6; Yes), the CPU 35 sets the display mode of the display 310 to the text mode (step S11). Here, the text mode is a mode in which only the text of the text included in the textbook data D is displayed.

次に、CPU35は、電子黒板3の表示モードが本文モードに切り替わった旨を各生徒端末4に送信し(ステップS12)、指定教科書の各ページのうち、現時点で表示されているページの本文テキストを拡大表示させる(ステップS13)。なお、このときCPU35は、ページの先頭から本文を表示させても良いし、ユーザ(教師)によって指定された部分から本文を表示させても良い。   Next, the CPU 35 transmits to the student terminals 4 that the display mode of the electronic blackboard 3 has been switched to the text mode (step S12), and the text text of the page currently displayed among the pages of the designated textbook. Is enlarged and displayed (step S13). At this time, the CPU 35 may display the text from the top of the page, or may display the text from the part designated by the user (teacher).

次に、CPU35は、ページタグTg2に対する切替操作が行われるか否かを判定し(ステップS14)、行われたと判定した場合(ステップS14;Yes)には、ディスプレイ310の表示モードをページモードに設定する(ステップS15)。   Next, the CPU 35 determines whether or not a switching operation for the page tag Tg2 is performed (step S14). If it is determined that the switching operation has been performed (step S14; Yes), the display mode of the display 310 is changed to the page mode. Set (step S15).

次に、CPU35は、電子黒板3の表示モードがページモードに切り替わった旨を各生徒端末4に送信し(ステップS16)、指定教科書の各ページのうち、現時点で表示されているページを表示させた後(ステップS17)、上述のステップS6に移行する。   Next, the CPU 35 transmits to the student terminals 4 that the display mode of the electronic blackboard 3 has been switched to the page mode (step S16), and displays the currently displayed page among the pages of the designated textbook. (Step S17), the process proceeds to Step S6 described above.

また、上述のステップS14においてページタグTg2に対する切替操作が行われないと判定した場合(ステップS14;No)には、CPU35は、電子黒板3における教科書機能の実行がユーザ(教師)によって選択されたか否かを判定する(ステップS21)。   If it is determined in step S14 that the switching operation for the page tag Tg2 is not performed (step S14; No), the CPU 35 has selected the execution of the textbook function in the electronic blackboard 3 by the user (teacher). It is determined whether or not (step S21).

このステップS21において教科書機能の実行が選択されたと判定した場合(ステップS21;Yes)には、CPU35は、選択された教科書機能の種類を各生徒端末4に送信した後(ステップS22)、選択された教科書機能をユーザ(教師)の操作に基づいて実行し(ステップS23)、上述のステップS14に移行する。   If it is determined in step S21 that the execution of the textbook function is selected (step S21; Yes), the CPU 35 transmits the selected textbook function type to each student terminal 4 (step S22) and is selected. The textbook function is executed based on the operation of the user (teacher) (step S23), and the process proceeds to step S14 described above.

また、ステップS21において教科書機能の実行が選択されないと判定した場合(ステップS21;No)には、CPU35は、他の操作が行われるか否かを判定し(ステップS25)、行われたと判定した場合(ステップS25;Yes)には他の処理へ移行する一方、行われないと判定した場合(ステップS25;No)には、上述のステップS14に移行する。   If it is determined in step S21 that the textbook function execution is not selected (step S21; No), the CPU 35 determines whether or not another operation is performed (step S25), and determines that it has been performed. In the case (step S25; Yes), the process proceeds to another process. On the other hand, when it is determined that the process is not performed (step S25; No), the process proceeds to step S14.

(生徒端末処理)
続いて、授業支援システム1の動作のうち、生徒端末4による生徒端末処理について、図5を参照しつつ説明する。
図5は、CPU45が記憶部44から端末側授業支援プログラム440を読み出して実行する生徒端末処理の動作を説明するためのフローチャートである。
(Student terminal processing)
Next, of the operations of the lesson support system 1, the student terminal process by the student terminal 4 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the student terminal process in which the CPU 45 reads and executes the terminal-side lesson support program 440 from the storage unit 44.

この生徒端末処理においては、まずCPU45は、閲覧する書籍の指定操作を生徒から受け(ステップT1)、指定の書籍が教科書であるか否かを判定する(ステップT2)。   In this student terminal process, first, the CPU 45 receives a designation operation of a book to be browsed from a student (step T1) and determines whether or not the designated book is a textbook (step T2).

このステップT2において指定の書籍が教科書でないと判定した場合(ステップT2;No)には、CPU45は他の処理へ移行する。   If it is determined in step T2 that the designated book is not a textbook (step T2; No), the CPU 45 proceeds to another process.

また、ステップT2において指定の書籍が教科書であると判定した場合(ステップT2;Yes)には、CPU45は、教科書の章及びページ番号の指定操作か、或いは前回の生徒端末処理で最後に表示していたページの指定操作を生徒から受ける(ステップT3)。   If it is determined in step T2 that the designated book is a textbook (step T2; Yes), the CPU 45 finally displays the textbook chapter and page number designation operation or the previous student terminal process. The designated operation of the page that has been received is received from the student (step T3).

次に、CPU45は、ディスプレイ410の表示モードを生徒モードに設定する(ステップT4)。ここで、生徒モードとは、生徒の操作によって指示される内容をそのまま表示させるモードである。   Next, the CPU 45 sets the display mode of the display 410 to the student mode (step T4). Here, the student mode is a mode in which the content instructed by the student's operation is displayed as it is.

次に、CPU45は、ステップT1で指定された教科書(以下、指定教科書とする)の各ページのうち、ステップT3で指定されたページをディスプレイ410に表示させる(ステップT5)。また、このときCPU45は、生徒端末4における教科書機能(学習支援機能、表示変更機能)を実行させるためのソフトキーKをディスプレイ410の端部に表示させる(図6(b)参照)。なお、本実施の形態において表示されるソフトキーKとしては、ページを切り替えるためのページ切り替えキーK1や、表示内容を拡大縮小するためのズームキーK2、手書き入力の開始を指示するための手書き入力キーK3、テキストにマーカ線を引くためのマーカキーK4、テキストを音声出力させるための音声出力キーK5、文字列を辞書検索するための辞書キーK6、解説を表示させるための解説キーK7、テキストを朗読するための朗読キーK8、表示内容を切り替えるためのタグTgなどが挙げられる。   Next, the CPU 45 causes the display 410 to display the page specified in step T3 among the pages of the textbook specified in step T1 (hereinafter referred to as specified textbook) (step T5). At this time, the CPU 45 displays a soft key K for executing the textbook function (learning support function, display change function) in the student terminal 4 on the end portion of the display 410 (see FIG. 6B). The soft keys K displayed in the present embodiment include a page switching key K1 for switching pages, a zoom key K2 for enlarging / reducing display contents, and a handwriting input key for instructing start of handwriting input. K3, marker key K4 for drawing a marker line on text, voice output key K5 for outputting text as voice, dictionary key K6 for searching a character string dictionary, explanation key K7 for displaying explanation, reading text And a reading key K8 for switching, a tag Tg for switching display contents, and the like.

ここで、後述のステップT15によってソフトキーKが薄色で表示され、ソフトキーK
に対する操作が無効とされている場合には、このステップT5においてCPU45は、ソフトキーKを通常色で表示させ、ソフトキーKに対する操作を有効とする。これにより、ソフトキーKに対応する教科書機能の禁止が解除されることとなる。
Here, the soft key K is displayed in a light color in step T15 described later, and the soft key K is displayed.
When the operation on is invalid, in this step T5, the CPU 45 displays the soft key K in the normal color and validates the operation on the soft key K. As a result, the prohibition of the textbook function corresponding to the soft key K is released.

次に、CPU45は、生徒端末4における教科書機能の実行がソフトキーKの操作によって選択されたか否かを判定し(ステップT6)、されないと判定した場合(ステップT6;No)には後述のステップT8に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the execution of the textbook function in the student terminal 4 is selected by the operation of the soft key K (step T6), and if not (step T6; No), the steps described later The process proceeds to T8.

また、ステップT6において教科書機能の実行が選択されたと判定した場合(ステップT6;Yes)には、CPU45は、選択された教科書機能を実行する(ステップT7)。   If it is determined in step T6 that the textbook function is to be executed (step T6; Yes), the CPU 45 executes the selected textbook function (step T7).

次に、CPU45は、電子黒板3の表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信したか否かを判定し(ステップT8)、受信しないと判定した場合(ステップT8;No)には上述のステップT6に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not it has received that the display mode of the electronic blackboard 3 has been switched to the text mode (step T8), and determines that it has not been received (step T8; No), the above steps. The process proceeds to T6.

また、ステップT8において電子黒板3の表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信したと判定した場合(ステップT8;Yes)には、CPU45は、ディスプレイ410の表示モードを黒板モードに設定する(ステップT11)。ここで、黒板モードとは、電子黒板3の教科書部分の表示内容をそのまま生徒端末4のディスプレイ410に表示させるモードである。   If it is determined in step T8 that the display mode of the electronic blackboard 3 has been switched to the text mode (step T8; Yes), the CPU 45 sets the display mode of the display 410 to the blackboard mode (step S8). T11). Here, the blackboard mode is a mode in which the display content of the textbook portion of the electronic blackboard 3 is displayed on the display 410 of the student terminal 4 as it is.

次に、CPU45は、ディスプレイ410に表示されている各ソフトキーKを薄色で表示させるとともに、これらのソフトキーKに対する操作を無効とする(ステップT12)。これにより、各ソフトキーKに対応する教科書機能の実行が禁止されることとなる。   Next, the CPU 45 displays each soft key K displayed on the display 410 in a light color and invalidates the operation on these soft keys K (step T12). As a result, the execution of the textbook function corresponding to each soft key K is prohibited.

次に、CPU45は、視認性評価テーブル443内の情報に基づいて、ユーザ(生徒)の座席が後列であるか否かを判定する(ステップT13)。   Next, the CPU 45 determines whether the seat of the user (student) is in the back row based on the information in the visibility evaluation table 443 (step T13).

このステップT13においてユーザ(生徒)の座席が後列でないと判定した場合(ステップT13;No)には、CPU45は、視認性評価テーブル443内の情報に基づいて、ユーザ(生徒)の視力が悪いか否かを判定する(ステップT14)。   When it is determined in step T13 that the seat of the user (student) is not the back row (step T13; No), the CPU 45 determines whether the eyesight of the user (student) is poor based on the information in the visibility evaluation table 443. It is determined whether or not (step T14).

このステップT14においてユーザ(生徒)の視力が悪くないと判定した場合(ステップT14;No)には、CPU45は、ディスプレイ410における本文のテキストを非表示にする(ステップT15)。より具体的には、このときCPU45は、表示されていた本文と同じページ内の画像と、電子黒板3に注目するよう促すメッセージとをディスプレイ410に表示させる。これにより、電子黒板3が本文表示モードに切り替えられた場合であって、電子黒板3の視認が可能である旨の評価情報が視認性評価テーブル443に記憶されている場合には、本文テキストの表示が禁止されることとなる。なお、このステップT15においてCPU45は、表示されていた本文と同じページ内の画像のみを表示させることとしても良い。   When it is determined in step T14 that the user's (student) eyesight is not bad (step T14; No), the CPU 45 hides the text of the body text on the display 410 (step T15). More specifically, at this time, the CPU 45 causes the display 410 to display an image in the same page as the displayed text and a message prompting attention to the electronic blackboard 3. As a result, when the electronic blackboard 3 is switched to the text display mode and the evaluation information indicating that the electronic blackboard 3 is visible is stored in the visibility evaluation table 443, the text of the text is displayed. Display is prohibited. In step T15, the CPU 45 may display only an image in the same page as the displayed text.

次に、CPU45は、電子黒板3の表示モードがページモードに切り替わった旨を受信したか否かを判定し(ステップT16)、受信しないと判定した場合(ステップT16;No)には上述のステップT13に移行する一方、受信したと判定した場合(ステップT16;Yes)には上述のステップT4に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the fact that the display mode of the electronic blackboard 3 has been switched to the page mode has been received (step T16). On the other hand, the process proceeds to T13, but if it is determined that it has been received (step T16; Yes), the process proceeds to step T4 described above.

また、上述のステップT13においてユーザ(生徒)の座席が後列であると判定した場合(ステップT13;Yes)と、上述のステップT14においてユーザ(生徒)の視力
が悪いと判定した場合(ステップT14;Yes)とには、CPU45は、現時点での電子黒板3の教科書部分の表示内容を表示させる(ステップT21)。
Moreover, when it determines with a user's (student) seat being a back row in the above-mentioned step T13 (step T13; Yes) and when it determines with a user's (student) 's eyesight being bad in the above-mentioned step T14 (step T14; In step S21, the CPU 45 displays the display content of the textbook portion of the electronic blackboard 3 at the current time (step T21).

次に、CPU45は、電子黒板3で選択された教科書機能の種類を受信したか否かを判定し(ステップT22)、受信しないと判定した場合(ステップT22;No)には上述のステップT16に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the type of the textbook function selected on the electronic blackboard 3 has been received (step T22). If it is determined that it has not been received (step T22; No), the CPU 45 proceeds to the above-described step T16. Transition.

また、ステップT22において電子黒板3で選択された教科書機能の種類を受信したと判定した場合(ステップT22;Yes)には、CPU45は、受信した教科書機能の種類に基づいて、現時点での電子黒板3と同じ教科書部分の内容をディスプレイ410に表示させ(ステップT23)、上述のステップT16に移行する。   If it is determined in step T22 that the type of textbook function selected on the electronic blackboard 3 has been received (step T22; Yes), the CPU 45 determines the current electronic blackboard based on the type of textbook function received. 3 is displayed on the display 410 (step T23), and the process proceeds to step T16 described above.

[動作例]
続いて、図面を参照しつつ、上述した授業支援システム1の動作を具体的に説明する。
[Operation example]
Next, the operation of the class support system 1 described above will be specifically described with reference to the drawings.

まず、電子黒板3において英語の教科書の指定操作をユーザ(教師)が行い(ステップS1、ステップS2;Yes)、教科書の章及びページ番号「78」の指定操作を行うと(ステップS3)、ディスプレイ310の表示モードがページモードに設定され(ステップS4)、図6(a)に示すように、指定教科書「英語」の78ページがディスプレイ310に表示される(ステップS5)。また、このとき、ページタグTg2と、本文タグTg1とがディスプレイ310の右端に表示される。   First, a user (teacher) performs an English textbook designation operation on the electronic blackboard 3 (step S1, step S2; Yes), and performs a textbook chapter and page number “78” designation operation (step S3). The display mode 310 is set to the page mode (step S4), and as shown in FIG. 6A, page 78 of the designated textbook “English” is displayed on the display 310 (step S5). At this time, the page tag Tg2 and the text tag Tg1 are displayed at the right end of the display 310.

同様に、生徒端末4において英語の教科書の指定操作を生徒が行い(ステップT1、ステップT2;Yes)、前回の生徒端末処理で最後に表示していたページ(ここでは65ページ)の指定操作を行うと(ステップT3)、ディスプレイ410の表示モードが生徒モードに設定され(ステップT4)、図6(b)に示すように、指定教科書「英語」の65ページがディスプレイ410に表示される(ステップT5)。また、このとき、生徒端末4における教科書機能(学習支援機能、表示変更機能)を実行させるためのソフトキーKとして、ページ切り替えキーK1、ズームキーK2、手書き入力キーK3、マーカキーK4、音声出力キーK5、辞書キーK6、タグTgなどがディスプレイ410の端部に表示される。   Similarly, the student performs an operation for designating an English textbook on the student terminal 4 (step T1, step T2; Yes), and performs an operation for designating the last page displayed in the previous student terminal process (here, page 65). When this is done (step T3), the display mode of the display 410 is set to the student mode (step T4), and 65 pages of the designated textbook “English” are displayed on the display 410 as shown in FIG. T5). At this time, the page switching key K1, the zoom key K2, the handwriting input key K3, the marker key K4, and the voice output key K5 are used as soft keys K for executing the textbook function (learning support function, display change function) in the student terminal 4. , A dictionary key K6, a tag Tg, and the like are displayed at the end of the display 410.

次に、電子黒板3でユーザ(教師)が本文タグTg1に対する切替操作を行うと(ステップS6;Yes)、ディスプレイ310の表示モードが本文モードに設定され(ステップS11)、電子黒板3の表示モードが本文モードに切り替わった旨が各生徒端末4に送信された後(ステップS12)、図10(c)に示すように、現時点で表示されている78ページの本文テキストが拡大表示される(ステップS13)。   Next, when the user (teacher) performs a switching operation on the text tag Tg1 on the electronic blackboard 3 (step S6; Yes), the display mode of the display 310 is set to the text mode (step S11), and the display mode of the electronic blackboard 3 is set. Is transmitted to each student terminal 4 (step S12), and as shown in FIG. 10C, the 78-page body text currently displayed is enlarged and displayed (step S12). S13).

一方、生徒端末4では、電子黒板3の表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信すると(ステップT8;Yes)、ディスプレイ410の表示モードが黒板モードに設定される(ステップT11)。   On the other hand, in the student terminal 4, when the fact that the display mode of the electronic blackboard 3 has been switched to the body text mode is received (step T8; Yes), the display mode of the display 410 is set to the blackboard mode (step T11).

次に、生徒端末4においてディスプレイ410に表示されている各ソフトキーKが薄色で表示されるとともに、これらのソフトキーKに対する操作が無効とされる(ステップT12)。   Next, each soft key K displayed on the display 410 in the student terminal 4 is displayed in a light color, and the operation on these soft keys K is invalidated (step T12).

次に、視認性評価テーブル443内の情報に基づいてユーザ(生徒)の座席が後列でないと判定されるとともに(ステップT13;No)、ユーザ(生徒)の視力が悪くないと判定されると(ステップT14;No)、図6(d)に示すように、ディスプレイ410における本文のテキストが非表示にされる(ステップT15)。なお、本動作例において
は、このときディスプレイ410には、電子黒板3に注目するよう促すメッセージが表示されている。但し、図7(a)に示すように、表示されていた本文と同じ78ページ内の画像のみが表示されることとしても良い。
Next, based on the information in the visibility evaluation table 443, it is determined that the seat of the user (student) is not the back row (step T13; No), and it is determined that the visual acuity of the user (student) is not bad ( Step T14; No), as shown in FIG. 6D, the text of the body text on the display 410 is hidden (Step T15). In this operation example, a message prompting attention to the electronic blackboard 3 is displayed on the display 410 at this time. However, as shown in FIG. 7A, only the image within the same 78 pages as the displayed text may be displayed.

一方、ユーザ(生徒)の座席が後列であると判定されるか(ステップT13;Yes)、或いはユーザ(生徒)の視力が悪いと判定されると(ステップT14;Yes)、図7(b)に示すように、現時点での電子黒板3の教科書部分の表示内容が表示される(ステップT21)。   On the other hand, if it is determined that the seat of the user (student) is in the rear row (step T13; Yes), or if it is determined that the user (student) has poor eyesight (step T14; Yes), FIG. As shown in FIG. 4, the display contents of the textbook portion of the electronic blackboard 3 at the present time are displayed (step T21).

これにより、図8に示すように、電子黒板3を視認できる生徒は黒板や生徒に注目する一方、電子黒板3を視認できない生徒は自分の生徒端末4に注目することとなる。   As a result, as shown in FIG. 8, a student who can visually recognize the electronic blackboard 3 pays attention to the blackboard and students, while a student who cannot visually recognize the electronic blackboard 3 pays attention to his student terminal 4.

次に、電子黒板3において音声出力機能の実行をユーザ(教師)が選択すると(ステップS21;Yes)、選択された教科書機能の種類「音声出力機能」が各生徒端末4に送信された後(ステップS22)、音声出力機能がユーザ(教師)の操作に基づいて実行される(ステップS23)。具体的には、図9(a)に示すように、ディスプレイ310に表示されているテキストをユーザ(教師)が音声出力の対象として指定し、音声出力機能の実行を開始させると、指定された文章が音声出力される。このとき、図9(c)に示すように、音声出力されている文が青色で表示されるとともに、この文中、音声出力の終わった部分が赤色で表示される。なお、図中、表示画面において破線で囲まれている領域は、この領域に対する符号の対応色(「B」:青色(Blue)、「R」:赤色(Red))によって当該領域内の文字が表示されていることを示している。   Next, when the user (teacher) selects execution of the voice output function on the electronic blackboard 3 (step S21; Yes), after the selected textbook function type “voice output function” is transmitted to each student terminal 4 ( In step S22, the voice output function is executed based on the operation of the user (teacher) (step S23). Specifically, as shown in FIG. 9A, when the user (teacher) designates the text displayed on the display 310 as an audio output target and starts execution of the audio output function, the text is designated. Sentences are output as audio. At this time, as shown in FIG. 9C, the sentence that is output as a voice is displayed in blue, and the part of the sentence that has been output as a voice is displayed in red. In the figure, the area surrounded by a broken line on the display screen is indicated by the corresponding color of the code for this area (“B”: Blue (Blue), “R”: Red (Red)). It is displayed.

一方、ユーザ(生徒)の座席が後列であると判定された生徒端末4や、或いはユーザ(生徒)の視力が悪いと判定された生徒端末4では、図9(b),(d)に示すように、現時点での電子黒板3の教科書部分の表示内容が表示される(ステップT21)。なお、図9(b)では、電子黒板3に図9(a)の内容が表示されているときの生徒端末4での表示内容を示しており、図9(d)では、電子黒板3に図9(c)の内容が表示されているときの生徒端末4での表示内容を示している。   On the other hand, in the student terminal 4 in which the seat of the user (student) is determined to be in the rear row, or in the student terminal 4 in which the visual acuity of the user (student) is determined to be poor, as shown in FIGS. 9B and 9D. Thus, the display content of the textbook part of the electronic blackboard 3 at the present time is displayed (step T21). 9B shows the display contents on the student terminal 4 when the contents of FIG. 9A are displayed on the electronic blackboard 3, and FIG. 9D shows the display contents on the electronic blackboard 3. The display content on the student terminal 4 when the content of FIG.9 (c) is displayed is shown.

以上のように、本実施形態の生徒端末4によれば、図5のステップT11〜T15や、図6〜図8等に示したように、電子黒板3が本文表示モードに切り替えられたことが検知された場合には、生徒端末4で教科書の本文の表示が禁止されるとともに、教科書機能の実行が禁止されるので、生徒が電子黒板3に集中せずに自分の生徒端末4で授業とは無関係の機能を実行したり、別のページを見たりするのを防止することができる。従って、生徒を電子黒板3や教師に注目させることができるため、学習効率の低下を防止することができる。   As described above, according to the student terminal 4 of the present embodiment, the electronic blackboard 3 has been switched to the text display mode as shown in steps T11 to T15 of FIG. 5 and FIGS. If detected, the text of the textbook is prohibited from being displayed on the student terminal 4 and the textbook function is prohibited from being executed. Can perform extraneous functions or prevent you from viewing another page. Accordingly, the student can be focused on the electronic blackboard 3 and the teacher, so that a decrease in learning efficiency can be prevented.

また、図5のステップT15や図6(d),図7(a)等に示したように、生徒端末4では教科書の本文の表示が禁止される場合に、教科書の各ページのうち、電子黒板3に本文の表示されているページの画像のみが表示されるか、或いは、電子黒板3に注目するよう促す旨のメッセージが表示されるので、生徒を電子黒板や教師に確実に注目させることができる。従って、学習効率の低下を確実に防止することができる。   In addition, as shown in step T15 of FIG. 5, FIG. 6D, FIG. 7A, etc., when the display of the text of the textbook is prohibited on the student terminal 4, the electronic text of each page of the textbook is displayed. Only the image of the page where the text is displayed is displayed on the blackboard 3 or a message prompting attention to the electronic blackboard 3 is displayed. Can do. Therefore, it is possible to reliably prevent a decrease in learning efficiency.

また、図5のステップT13〜T15,T21や、図7(b)、図8等に示したように、ユーザ(生徒)による電子黒板3の視認が可能であるか否かについての評価情報が記憶され、ユーザ(生徒)による電子黒板3の視認が可能である旨の評価情報が記憶されている場合にのみ、教科書の本文の表示が禁止されるので、電子黒板3を視認することができる生徒については電子黒板3に注目させ、電子黒板3を視認することができない生徒については、自分の生徒端末4に注目させることができる。従って、一律に本文の表示を禁止
することで本文を視認できない生徒が生じてしまうのを防止することができる。
Further, as shown in steps T13 to T15, T21 of FIG. 5, FIG. 7B, FIG. 8, etc., evaluation information about whether or not the electronic blackboard 3 can be visually recognized by the user (student) is provided. Since the display of the text of the textbook is prohibited only when the evaluation information indicating that the electronic blackboard 3 can be viewed by the user (student) is stored, the display of the textbook text is prohibited, so that the electronic blackboard 3 can be viewed. A student can be focused on the electronic blackboard 3, and a student who cannot visually recognize the electronic blackboard 3 can be focused on his / her student terminal 4. Therefore, by prohibiting the display of the text uniformly, it is possible to prevent a student who cannot visually recognize the text from occurring.

〔第2実施形態〕
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。なお、上述の第1実施形態との間で互いに対応する部分が同様に構成されている場合には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, when the part mutually corresponding between 1st Embodiment mentioned above is comprised similarly, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

図1に示すように、本実施の形態における授業支援システム1Aは、電子黒板3Aと、生徒端末4Aとを備えている。   As shown in FIG. 1, the lesson support system 1A in the present embodiment includes an electronic blackboard 3A and a student terminal 4A.

図2に示すように、電子黒板3Aの記憶部34Aは、黒板側授業支援プログラム340Aを記憶している。
この黒板側授業支援プログラム340Aは、後述の電子黒板処理(図10〜図11参照)をCPU35に実行させるためのプログラムである。
As shown in FIG. 2, the storage unit 34A of the electronic blackboard 3A stores a blackboard side class support program 340A.
The blackboard side class support program 340A is a program for causing the CPU 35 to execute an electronic blackboard process (see FIGS. 10 to 11) described later.

図3に示すように、生徒端末4Aの記憶部44Aは、端末側授業支援プログラム440Aを記憶している。
この端末側授業支援プログラム440Aは、後述の生徒端末処理(図12〜図13参照)をCPU45に実行させるためのプログラムである。
As shown in FIG. 3, the storage unit 44A of the student terminal 4A stores a terminal-side class support program 440A.
This terminal-side class support program 440A is a program for causing the CPU 45 to execute student terminal processing (see FIGS. 12 to 13) described later.

(電子黒板処理)
続いて、授業支援システム1Aの動作のうち、電子黒板3Aによる電子黒板処理について、図10〜図11を参照しつつ説明する。
図10〜図11は、CPU35が記憶部34から黒板側授業支援プログラム340Aを読み出して実行する電子黒板処理の動作を説明するためのフローチャートである。なお、電子黒板3Aの電子黒板処理は上記第1実施形態における電子黒板処理と一部同じであるため、第1実施形態における電子黒板処理と異なる処理のみについて説明を行う。
(Electronic blackboard processing)
Next, among the operations of the lesson support system 1A, electronic blackboard processing by the electronic blackboard 3A will be described with reference to FIGS.
FIGS. 10-11 is a flowchart for demonstrating the operation | movement of the electronic blackboard process which CPU35 reads the blackboard side lesson support program 340A from the memory | storage part 34, and performs it. Since the electronic blackboard processing of the electronic blackboard 3A is partially the same as the electronic blackboard processing in the first embodiment, only processing different from the electronic blackboard processing in the first embodiment will be described.

本実施の形態における電子黒板処理においては、図10に示すように、ステップS13の処理の後、CPU35は、指名朗読機能の実行が選択されるか否かを判定する(ステップU31)。ここで、指名朗読機能とは、指名される生徒に本文を朗読させつつ、朗読されている箇所を電子黒板3Aで識別表示する機能である。   In the electronic blackboard processing in the present embodiment, as shown in FIG. 10, after the processing in step S13, the CPU 35 determines whether or not execution of the designated reading function is selected (step U31). Here, the designated reading function is a function for identifying and displaying the portion being read on the electronic blackboard 3A while allowing the designated student to read the text.

このステップU31において指名朗読機能の実行が選択されないと判定した場合(ステップU31;No)には、CPU35は、ページタグTg2に対する切替操作が行われるか否かを判定する(ステップS14)。   When it is determined in this step U31 that execution of the designated reading function is not selected (step U31; No), the CPU 35 determines whether or not a switching operation is performed on the page tag Tg2 (step S14).

このステップS14においてページタグTg2に対する切替操作が行われないと判定した場合(ステップS14;No)には、CPU35は、電子黒板3Aにおける教科書機能のうち、指名朗読機能以外の機能の実行がユーザ(教師)によって選択されたか否かを判定する(ステップU21)。   If it is determined in step S14 that the switching operation for the page tag Tg2 is not performed (step S14; No), the CPU 35 executes the functions other than the designated reading function among the textbook functions in the electronic blackboard 3A ( It is determined whether or not it has been selected by the teacher (step U21).

そして、ステップU21において教科書機能の実行が選択されたと判定した場合(ステップU21;Yes)には、CPU35はステップS22に移行する一方、教科書機能の実行が選択されないと判定した場合(ステップU21;No)にはステップS25に移行する。   If it is determined in step U21 that the textbook function execution is selected (step U21; Yes), the CPU 35 proceeds to step S22, but if it is determined that the textbook function execution is not selected (step U21; No). ) Goes to Step S25.

また、上述のステップU31において指名朗読機能の実行が選択されたと判定した場合(ステップU31;Yes)には、図11に示すように、CPU35は、朗読させるテキストの範囲・パートが指定されているか否かを判定する(ステップU32)。   If it is determined in step U31 that execution of the designated reading function has been selected (step U31; Yes), as shown in FIG. 11, the CPU 35 specifies the text range / part to be read. It is determined whether or not (step U32).

このステップU32において朗読させるテキストの範囲・パートが指定されていると判定した場合(ステップU32;Yes)には、CPU35は、指定された範囲・パートを朗読範囲に設定した後(ステップU33)、後述のステップU35に移行する。   If it is determined in step U32 that the text range / part to be read is designated (step U32; Yes), the CPU 35 sets the designated range / part as the reading range (step U33). Control proceeds to step U35 described below.

また、ステップU32において朗読させるテキストの範囲・パートが指定されていないと判定した場合(ステップU32;No)には、CPU35は、教科書のテキストのうち、今日の授業で表示を開始した箇所から、現時点までに学習した最終箇所までのテキストを朗読範囲に設定する(ステップU34)。   If it is determined in step U32 that the range / part of the text to be read is not specified (step U32; No), the CPU 35 starts from the part of the textbook text that has been displayed in today's class. The text up to the last point learned so far is set as the reading range (step U34).

次に、生徒を指名する操作をユーザ(教師)が行うと(ステップU35)、CPU35は、ディスプレイ310の表示モードを生徒指名モードに設定する(ステップU36)。ここで、生徒指名モードとは、指名された生徒の生徒端末4Aと同じ教科書部分の内容を表示させるモードである。なお、上述のステップU35においてユーザ(教師)は生徒の名前や出席番号等を手書き入力または音声入力することで指名を行っても良いし、座席表を表示させ、座席を指定することで指名を行っても良い。   Next, when the user (teacher) performs an operation of nominating a student (step U35), the CPU 35 sets the display mode of the display 310 to the student nomination mode (step U36). Here, the student nomination mode is a mode for displaying the contents of the same textbook portion as the student terminal 4A of the designated student. In step U35 described above, the user (teacher) may designate the student name, attendance number, etc. by handwriting or voice input, or by displaying the seating chart and designating the seat. You can go.

次に、CPU35は、指名された生徒(以下、指名生徒とする)による生徒端末4Aの操作を受信するか否かを判定し(ステップU37)、受信しないと判定した場合(ステップU37;No)には後述のステップU39に移行する。   Next, the CPU 35 determines whether or not the operation of the student terminal 4A by the designated student (hereinafter referred to as a designated student) is received (step U37), and when it is determined that the operation is not received (step U37; No). Then, the process proceeds to Step U39 described later.

また、ステップU37において指名生徒による生徒端末4Aの操作を受信したと判定した場合(ステップU37;Yes)には、CPU35は、指名生徒の生徒端末4Aに同期させて教科書部分の表示内容を更新する(ステップU38)。   If it is determined in step U37 that the operation of the student terminal 4A by the designated student has been received (step U37; Yes), the CPU 35 updates the display content of the textbook portion in synchronization with the student terminal 4A of the designated student. (Step U38).

次に、CPU35は、電子黒板3Aにおける教科書機能の実行がユーザ(教師)によって選択されるか否かを判定し(ステップU39)、選択されないと判定した場合(ステップU39;No)には、ページタグTg2に対する切替操作が行われるか否かを判定する(ステップU41)。   Next, the CPU 35 determines whether or not the execution of the textbook function in the electronic blackboard 3A is selected by the user (teacher) (step U39). If it is determined that the textbook function is not selected (step U39; No), the page It is determined whether or not a switching operation for the tag Tg2 is performed (step U41).

このステップU41においてページタグTg2に対する切替操作が行われたと判定した場合(ステップU41;Yes)には、図10に示すように、CPU35は、ステップS15に移行する。   If it is determined in step U41 that the switching operation for the page tag Tg2 has been performed (step U41; Yes), the CPU 35 proceeds to step S15 as shown in FIG.

また、図11に示すように、ステップU41においてページタグTg2に対する切替操作が行われないと判定した場合(ステップU41;No)には、CPU35は、本文タグTg1に対する切替操作が行われるか否かを判定する(ステップU42)。   As shown in FIG. 11, when it is determined in step U41 that the switching operation for the page tag Tg2 is not performed (step U41; No), the CPU 35 determines whether or not the switching operation for the body tag Tg1 is performed. Is determined (step U42).

このステップU42において本文タグTg1に対する切替操作が行われたと判定した場合(ステップU42;Yes)には、図10に示すように、CPU35は、ステップS11に移行する。   If it is determined in step U42 that the switching operation for the text tag Tg1 has been performed (step U42; Yes), the CPU 35 proceeds to step S11 as shown in FIG.

また、図11に示すように、ステップU42において本文タグTg1に対する切替操作が行われないと判定した場合(ステップU42;No)には、CPU35は、指名生徒の生徒端末4Aから朗読終了の旨を受信したか否かを判定する(ステップU43)。   As shown in FIG. 11, when it is determined in step U42 that the switching operation for the body tag Tg1 is not performed (step U42; No), the CPU 35 notifies the end of the reading from the student terminal 4A of the designated student. It is determined whether or not it has been received (step U43).

このステップU43において指名生徒の生徒端末4Aから朗読終了の旨を受信したと判定した場合(ステップU43;Yes)には、図10に示すように、CPU35は、ステップS11に移行する。   If it is determined in step U43 that the reading end has been received from the student terminal 4A of the designated student (step U43; Yes), the CPU 35 proceeds to step S11 as shown in FIG.

また、図11に示すように、ステップU43において指名生徒の生徒端末4Aから朗読終了の旨を受信しないと判定した場合(ステップU43;No)には、CPU35は、他の操作が行われるか否かを判定し(ステップU44)、行われないと判定した場合(ステップU44;No)には上述のステップU37に移行する一方、行われたと判定した場合(ステップU44;Yes)には他の処理へ移行する。   Also, as shown in FIG. 11, when it is determined in step U43 that the end of reading has not been received from the student terminal 4A of the designated student (step U43; No), the CPU 35 determines whether another operation is performed. If it is determined that it has not been performed (step U44; No), the process proceeds to the above-described step U37. If it is determined that it has been performed (step U44; Yes), other processing is performed. Migrate to

また、上述のステップU39において電子黒板3Aにおける教科書機能の実行がユーザ(教師)によって選択されたと判定した場合(ステップU39;Yes)には、CPU35は、ディスプレイ310の表示モードを本文モードに設定する(ステップU46)。   If it is determined in step U39 that the textbook function execution on the electronic blackboard 3A has been selected by the user (teacher) (step U39; Yes), the CPU 35 sets the display mode of the display 310 to the text mode. (Step U46).

次に、CPU35は、電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨を各生徒端末4Aに送信し(ステップU47)、指定教科書の各ページのうち、現時点で表示されているページの本文テキストを拡大表示させた後(ステップU48)、図10に示すように、ステップS22に移行する。なお、ステップU48においてCPU35は、ページの先頭から本文を表示させても良いし、ユーザ(教師)によって指定された部分から本文を表示させても良い。   Next, the CPU 35 transmits to the student terminals 4A that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the text mode (step U47), and the text of the page currently displayed among the pages of the designated textbook. Is enlarged and displayed (step U48), the process proceeds to step S22 as shown in FIG. In step U48, the CPU 35 may display the text from the top of the page, or may display the text from the part specified by the user (teacher).

(生徒端末処理)
続いて、授業支援システム1の動作のうち、生徒端末4Aによる生徒端末処理について、図12〜図13を参照しつつ説明する。
図12〜図13は、CPU45が記憶部44から端末側授業支援プログラム440Aを読み出して実行する生徒端末処理の動作を説明するためのフローチャートである。なお、生徒端末4Aの生徒端末処理は上記第1実施形態における生徒端末処理と一部同じであるため、第1実施形態における生徒端末処理と異なる処理のみについて説明を行う。
(Student terminal processing)
Next, of the operations of the lesson support system 1, the student terminal process by the student terminal 4A will be described with reference to FIGS.
12 to 13 are flowcharts for explaining the operation of the student terminal process in which the CPU 45 reads out and executes the terminal-side class support program 440A from the storage unit 44. Since the student terminal process of the student terminal 4A is partially the same as the student terminal process in the first embodiment, only the process different from the student terminal process in the first embodiment will be described.

本実施の形態における生徒端末処理においては、図12に示すように、ステップT2において指定の書籍が教科書でないと判定した場合(ステップT2;No)には、CPU45は、指定の書籍を、前回の生徒端末処理で最後に表示していたページから表示させる(ステップV21)。また、このときCPU45は、生徒端末4Aにおける書籍機能を実行させるためのソフトキーKをディスプレイ410の端部に表示させる(図14(b)参照)。なお、このとき表示されるソフトキーKとしては、ページを切り替えるためのページ切り替えキーK1や、表示内容を拡大縮小するためのズームキーK2、手書き入力の開始を指示するための手書き入力キーK3、テキストにマーカ線を引くためのマーカキーK4、テキストを音声出力させるための音声出力キーK5、文字列を辞書検索するための辞書キーK6、表示内容を切り替えるためのタグTgなどが挙げられる。   In the student terminal process in the present embodiment, as shown in FIG. 12, when it is determined in step T2 that the designated book is not a textbook (step T2; No), the CPU 45 changes the designated book to the previous time. The page displayed last in the student terminal process is displayed (step V21). At this time, the CPU 45 displays a soft key K for executing the book function in the student terminal 4A on the end portion of the display 410 (see FIG. 14B). The soft key K displayed at this time includes a page switching key K1 for switching pages, a zoom key K2 for enlarging / reducing display contents, a handwriting input key K3 for instructing start of handwriting input, text A marker key K4 for drawing a marker line, a voice output key K5 for outputting text by voice, a dictionary key K6 for searching a character string in a dictionary, and a tag Tg for switching display contents.

次に、CPU45は、生徒端末4Aにおける書籍機能の実行がソフトキーKの操作によって選択されたか否かを判定し(ステップV22)、選択されないと判定した場合(ステップV22;No)には他の処理へ移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the execution of the book function in the student terminal 4A is selected by the operation of the soft key K (step V22), and determines that it is not selected (step V22; No), Transition to processing.

また、ステップV22において生徒端末4Aにおける書籍機能の実行が選択されたと判定した場合(ステップV22;Yes)には、CPU45は、選択された書籍機能を生徒の操作に基づいて実行する(ステップV23)。   If it is determined in step V22 that the execution of the book function in the student terminal 4A is selected (step V22; Yes), the CPU 45 executes the selected book function based on the student's operation (step V23). .

次に、CPU45は、電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信したか否かを判定し(ステップV24)、受信しないと判定した場合(ステップV24;No)には上述のステップV22に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the fact that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the text mode has been received (step V24), and if it is determined that it has not been received (step V24; No), the above-described steps Move to V22.

また、ステップV24において電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信したと判定した場合(ステップV24;Yes)には、CPU45は、ステップ
T11に移行する。なお、このときCPU45は、生徒端末4Aにおける教科書機能を実行させるためのソフトキーKをディスプレイ410に表示させる。
If it is determined in step V24 that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the text mode (step V24; Yes), the CPU 45 proceeds to step T11. At this time, the CPU 45 causes the display 410 to display a soft key K for executing the textbook function in the student terminal 4A.

また、ステップT12の処理を行った後、CPU45は、現時点での電子黒板3Aの教科書部分の表示内容をディスプレイ410に表示させ、ディスプレイ310の表示内容にディスプレイ410の表示内容を同期させる(ステップV31)。   Further, after performing the process of step T12, the CPU 45 causes the display content of the textbook portion of the electronic blackboard 3A at the present time to be displayed on the display 410, and the display content of the display 410 is synchronized with the display content of the display 310 (step V31). ).

次に、CPU45は、電子黒板3Aで選択された教科書機能の種類を受信したか否かを判定し(ステップV32)、受信しないと判定した場合(ステップV32;No)には後述のステップV34に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the type of the textbook function selected on the electronic blackboard 3A has been received (step V32). If it is determined that it has not been received (step V32; No), the CPU 45 proceeds to step V34 described later. Transition.

また、ステップV32において電子黒板3Aで選択された教科書機能の種類を受信したと判定した場合(ステップV32;Yes)には、CPU45は、受信した教科書機能の種類に基づいて、現時点での電子黒板3Aと同じ教科書部分の内容をディスプレイ410に表示させる(ステップV33)。   If it is determined in step V32 that the type of textbook function selected on the electronic blackboard 3A has been received (step V32; Yes), the CPU 45 determines the current electronic blackboard based on the type of textbook function received. The contents of the same textbook part as 3A are displayed on the display 410 (step V33).

次に、CPU45は、電子黒板3Aの表示モードが生徒指名モードに切り替わった旨を受信したか否かを判定する(ステップV34)。   Next, the CPU 45 determines whether or not it has been received that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the student nomination mode (step V34).

このステップV34において電子黒板3Aの表示モードが生徒指名モードに切り替わった旨を受信しないと判定した場合(ステップV34;No)には、CPU45は、電子黒板3Aの表示モードがページモードに切り替わった旨を受信したか否かを判定する(ステップV35)。   If it is determined in step V34 that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the student nomination mode (step V34; No), the CPU 45 indicates that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the page mode. Is determined (step V35).

このステップV35において電子黒板3Aの表示モードがページモードに切り替わった旨を受信しないと判定した場合(ステップV35;No)には、CPU45は、上述のステップV32に移行する一方、受信したと判定した場合(ステップV35;Yes)にはステップT4に移行する。   If it is determined in step V35 that the display mode of the electronic blackboard 3A has switched to the page mode is not received (step V35; No), the CPU 45 proceeds to step V32 described above and determines that it has been received. In the case (step V35; Yes), the process proceeds to step T4.

また、上述のステップV34において電子黒板3Aの表示モードが生徒指名モードに切り替わった旨を受信したと判定した場合(ステップV34;Yes)には、図13に示すように、CPU45は、各生徒端末4Aのユーザ(生徒)に対する指名操作を検知することにより、自機の生徒端末4Aのユーザ(生徒)が朗読者として指名されたか否かを判定する(ステップV38)。但し、このステップV38においてCPU45は、自機の生徒端末4Aのユーザ(生徒)に対する指名操作のみを検知することとしても良い。この場合にCPU45は、他機の生徒端末4Aのユーザ(生徒)に対する指名操作については、指名されたユーザ(生徒)の生徒端末4Aから送信される情報に基づいて指名の有無を検知することとなる。   If it is determined in step V34 that the display mode of the electronic blackboard 3A is switched to the student nomination mode (step V34; Yes), as shown in FIG. By detecting the nomination operation for the user (student) of 4A, it is determined whether or not the user (student) of the student terminal 4A is designated as a reader (step V38). However, in this step V38, the CPU 45 may detect only the nomination operation for the user (student) of the student terminal 4A of the own machine. In this case, the CPU 45 detects the presence / absence of nomination based on information transmitted from the student terminal 4A of the designated user (student) for the nomination operation for the user (student) of the student terminal 4A of the other machine. Become.

このステップV38において自機の生徒端末4Aのユーザ(生徒)が朗読者として指名されたと判定した場合(ステップV38;Yes)には、CPU45は、自機の生徒端末4Aの表示モードを自生徒モード(指定装置同期モード)に設定する(ステップV41)。また、このときCPU45は、生徒端末4Aに表示されているソフトキーKのうち、表示内容の変更を行うためのページ切り替えキーK1と、ズームキーK2とを通常色で表示させ、これらのキーに対する操作を有効とする。これにより、ページ切り替えキーK1及びズームキーK2に対応する機能の禁止が解除されることとなる。ここで、自生徒モードとは、ユーザ(生徒)の操作によって指示される内容をそのまま表示させるモードである。   If it is determined in step V38 that the user (student) of the student terminal 4A is designated as a reader (step V38; Yes), the CPU 45 sets the display mode of the student terminal 4A to the student mode. (Designated device synchronization mode) is set (step V41). At this time, among the soft keys K displayed on the student terminal 4A, the CPU 45 displays the page switching key K1 for changing the display contents and the zoom key K2 in normal colors, and operates these keys. Is valid. As a result, the prohibition of the functions corresponding to the page switching key K1 and the zoom key K2 is released. Here, the self-student mode is a mode in which the content instructed by the operation of the user (student) is displayed as it is.

次に、CPU45は、電子黒板3Aから朗読範囲を受信して(ステップV42)、朗読
範囲の先頭から本文を表示させる(ステップV43)。
Next, the CPU 45 receives the reading range from the electronic blackboard 3A (step V42), and displays the text from the beginning of the reading range (step V43).

次に、CPU45は、マイク471を介して音声入力を検知するか否かを判定し(ステップV44)、検知しないと判定した場合(ステップV44;No)には後述のステップV51に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not to detect a voice input via the microphone 471 (step V44). If it is determined that the voice input is not detected (step V44; No), the process proceeds to step V51 described later.

また、ステップV44において音声入力を検知したと判定した場合(ステップV44;Yes)には、CPU45は、音声認識を行うことにより、ディスプレイ410に表示されている本文のうち、読み上げ対象の文を検知して青色で表示させる(ステップV45)。また、このときCPU45は、ディスプレイ410に表示されている本文のうち、読み上げの終わった部分を赤色で表示させる。また、このときCPU45は、ディスプレイ410における表示領域の末尾まで読み上げが完了した場合には、表示内容をスクロールさせる。   If it is determined in step V44 that voice input has been detected (step V44; Yes), the CPU 45 detects a sentence to be read out of the text displayed on the display 410 by performing voice recognition. Are displayed in blue (step V45). Further, at this time, the CPU 45 displays the portion of the text displayed on the display 410 that has been read out in red. At this time, when the reading is completed to the end of the display area on the display 410, the CPU 45 scrolls the display content.

次に、CPU45は、ディスプレイ410に表示されている本文の表示色と、本文の表示位置情報とを電子黒板3Aと、他の生徒端末4Aとに送信し、自機のディスプレイ410の教科書部分の表示内容に同期させる(ステップV46)。   Next, the CPU 45 transmits the display color of the text displayed on the display 410 and the display position information of the text to the electronic blackboard 3A and the other student terminals 4A. The display contents are synchronized (step V46).

次に、CPU45は、表示内容の移動操作を検知するか否かを判定し(ステップV51)、検知しないと判定した場合(ステップV51;No)には後述のステップV54に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not to detect the movement operation of the display contents (step V51), and when it is determined not to detect (step V51; No), the CPU 45 proceeds to step V54 described later.

また、ステップV51において表示内容の移動操作を検知したと判定した場合(ステップV51;Yes)には、CPU45は、その操作に応じて表示内容をスクロールさせるか、或いはページを切り替えて表示させた後(ステップV52)、ディスプレイ410に表示されている本文の表示色と、本文の表示位置情報とを電子黒板3Aと、他の生徒端末4Aとに送信し、自機のディスプレイ410の教科書部分の表示内容に同期させる(ステップV53)。   Further, when it is determined in step V51 that the display content movement operation has been detected (step V51; Yes), the CPU 45 scrolls the display content in accordance with the operation or displays the page by switching the display. (Step V52) The display color of the text displayed on the display 410 and the display position information of the text are transmitted to the electronic blackboard 3A and the other student terminals 4A, and the textbook portion of the display 410 of the own device is displayed. Synchronize with the contents (step V53).

次に、CPU45は、朗読範囲の最後まで読み上げが完了したか否かを判定する(ステップV54)。但し、このステップV54においては、朗読が完了した旨の操作が指名生徒によって行われるか否かを判定することとしても良い。   Next, the CPU 45 determines whether or not reading has been completed to the end of the reading range (step V54). However, in step V54, it may be determined whether or not an operation indicating that reading has been completed is performed by the designated student.

このステップV54において最後まで読み上げが完了していないと判定した場合(ステップV54;No)には、CPU45は、電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信したか否かを判定し(ステップV57)、受信しないと判定した場合(ステップV57;No)には上述のステップV44に移行する一方、受信したと判定した場合(ステップV57;Yes)には、図12に示すように、ステップT11に移行する。   When it is determined in step V54 that reading is not completed to the end (step V54; No), the CPU 45 determines whether or not it has received that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the text mode. (Step V57), when it is determined that it is not received (Step V57; No), the process proceeds to Step V44 described above. On the other hand, when it is determined that it is received (Step V57; Yes), as shown in FIG. The process proceeds to step T11.

また、図13に示すように、ステップV54において最後まで読み上げが完了したと判定した場合(ステップV54;Yes)には、CPU45は、その旨を電子黒板3Aと他の生徒端末4Aとに送信して、電子黒板3Aを本文モードに、他の生徒端末4Aを黒板モードに移行させた後(ステップV56)、図12に示すように、ステップT11に移行する。   Further, as shown in FIG. 13, when it is determined in step V54 that the reading has been completed to the end (step V54; Yes), the CPU 45 transmits a message to that effect to the electronic blackboard 3A and the other student terminals 4A. Then, after the electronic blackboard 3A is shifted to the body text mode and the other student terminals 4A are shifted to the blackboard mode (step V56), the routine proceeds to step T11 as shown in FIG.

また、図13に示すように、上述のステップV38において自機の生徒端末4Aのユーザ(生徒)が朗読者として指名されなかったと判定した場合(ステップV38;No)には、CPU45は、自機の生徒端末4Aの表示モードを他生徒モードに設定する(ステップV61)。ここで、他生徒モードとは、自生徒モードの生徒端末4Aの教科書部分の表
示内容をそのまま表示させるモードである。
As shown in FIG. 13, when it is determined in step V38 that the user (student) of the student terminal 4A is not designated as a reader (step V38; No), the CPU 45 The display mode of the student terminal 4A is set to the other student mode (step V61). Here, the other student mode is a mode in which the display content of the textbook portion of the student terminal 4A in the self-student mode is displayed as it is.

次に、CPU45は、指名生徒による生徒端末4Aの操作を受信するか否かを判定し(ステップV62)、受信しないと判定した場合(ステップV62;No)には後述のステップV64に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not the operation of the student terminal 4A by the designated student is received (step V62). If it is determined that the operation is not received (step V62; No), the process proceeds to step V64 described later.

また、ステップV62において指名生徒による生徒端末4Aの操作を受信したと判定した場合(ステップV62;Yes)には、CPU45は、指名生徒の生徒端末4Aに同期させて教科書部分の表示内容を更新する(ステップV63)。   When it is determined in step V62 that the operation of the student terminal 4A by the designated student has been received (step V62; Yes), the CPU 45 updates the display content of the textbook portion in synchronization with the student terminal 4A of the designated student. (Step V63).

次に、CPU45は、電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信したか否かを判定し(ステップV64)、受信しないと判定した場合(ステップV64;No)には上述のステップV62に移行する一方、受信したと判定した場合(ステップV64;Yes)には、図12に示すように、ステップT11に移行する。   Next, the CPU 45 determines whether or not it has been received that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the text mode (step V64). If it is determined that the display mode has not been received (step V64; No), the above steps are performed. On the other hand, when it moves to V62 and it determines with having received (step V64; Yes), as shown in FIG. 12, it transfers to step T11.

[動作例]
続いて、図面を参照しつつ、上述した授業支援システム1Aの動作を具体的に説明する。
[Operation example]
Next, the operation of the above-described lesson support system 1A will be specifically described with reference to the drawings.

まず、電子黒板3Aにおいて英語の教科書の指定操作をユーザ(教師)が行い(ステップS1、ステップS2;Yes)、教科書の章及びページ番号「78」の指定操作を行うと(ステップS3)、ディスプレイ310の表示モードがページモードに設定され(ステップS4)、図14(a)に示すように、指定教科書「英語」の78ページがディスプレイ310に表示される(ステップS5)。また、このとき、ページタグTg2と、本文タグTg1とがディスプレイ310の右端に表示される。   First, the user (teacher) performs an English textbook designation operation on the electronic blackboard 3A (step S1, step S2; Yes), and performs a textbook chapter and page number “78” designation operation (step S3). The display mode 310 is set to the page mode (step S4), and as shown in FIG. 14A, page 78 of the designated textbook “English” is displayed on the display 310 (step S5). At this time, the page tag Tg2 and the text tag Tg1 are displayed at the right end of the display 310.

一方、生徒端末4Aにおいて任意の書籍の指定操作を生徒が行うと(ステップT1、ステップT2;No)、当該書籍の各ページのうち、前回の生徒端末処理で最後に表示していたページがディスプレイ410に表示される(ステップV21)。また、このとき、生徒端末4Aにおける書籍機能を実行させるためのソフトキーKとして、ページ切り替えキーK1、ズームキーK2、手書き入力キーK3、マーカキーK4、音声出力キーK5、辞書キーK6、タグTgなどがディスプレイ410の端部に表示される。   On the other hand, when the student performs an operation for designating an arbitrary book on the student terminal 4A (step T1, step T2; No), the last page displayed in the previous student terminal process is displayed among the pages of the book. 410 is displayed (step V21). At this time, the page switching key K1, the zoom key K2, the handwriting input key K3, the marker key K4, the voice output key K5, the dictionary key K6, the tag Tg, and the like are provided as the soft keys K for executing the book function in the student terminal 4A. It is displayed at the end of the display 410.

次に、電子黒板3Aでユーザ(教師)が本文タグTg1に対する切替操作を行うと(ステップS6;Yes)、ディスプレイ310の表示モードが本文モードに設定され(ステップS11)、電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨が各生徒端末4Aに送信された後(ステップS12)、図14(c)に示すように、現時点で表示されている78ページの本文テキストが拡大表示される(ステップS13)。   Next, when the user (teacher) performs a switching operation on the text tag Tg1 on the electronic blackboard 3A (step S6; Yes), the display mode of the display 310 is set to the text mode (step S11), and the display mode of the electronic blackboard 3A is set. Is transmitted to each student terminal 4A (step S12), and as shown in FIG. 14C, the 78-page body text currently displayed is enlarged and displayed (step S12). S13).

一方、生徒端末4Aでは、電子黒板3Aの表示モードが本文モードに切り替わった旨を受信すると(ステップV24;Yes)、ディスプレイ410の表示モードが黒板モードに設定される(ステップT11)。また、このとき図14(d)に示すように、生徒端末4Aにおける教科書機能を実行させるためのソフトキーKがディスプレイ410に表示される。   On the other hand, in the student terminal 4A, when the fact that the display mode of the electronic blackboard 3A has been switched to the text mode is received (step V24; Yes), the display mode of the display 410 is set to the blackboard mode (step T11). At this time, as shown in FIG. 14D, a soft key K for executing the textbook function in the student terminal 4A is displayed on the display 410.

次に、生徒端末4Aにおいてディスプレイ410に表示されている各ソフトキーKが薄色で表示されるとともに、これらのソフトキーKに対する操作が無効とされる(ステップT12)。   Next, each soft key K displayed on the display 410 in the student terminal 4A is displayed in a light color, and the operation on these soft keys K is invalidated (step T12).

次に、生徒端末4Aにおいて現時点での電子黒板3Aの教科書部分の表示内容がディス
プレイ410に表示され、ディスプレイ310の表示内容にディスプレイ410の表示内容が同期する(ステップV31)。
Next, the display content of the textbook portion of the electronic blackboard 3A at the present time is displayed on the display 410 at the student terminal 4A, and the display content on the display 410 is synchronized with the display content on the display 310 (step V31).

次に、電子黒板3Aにおいて音声出力機能の実行をユーザ(教師)が選択すると(ステップU21;Yes)、選択された教科書機能の種類「音声出力機能」が各生徒端末4Aに送信された後(ステップS22)、音声出力機能がユーザ(教師)の操作に基づいて実行される(ステップS23)。具体的には、ディスプレイ310に表示されているテキストをユーザ(教師)が音声出力の対象として指定し、音声出力機能の実行を開始させると、指定された文章が音声出力される。このとき、図15(a)に示すように、音声出力されている文が青色で表示されるとともに、この文中、音声出力の終わった部分が赤色で表示される。   Next, when the user (teacher) selects execution of the voice output function on the electronic blackboard 3A (step U21; Yes), after the selected textbook function type “voice output function” is transmitted to each student terminal 4A ( In step S22, the voice output function is executed based on the operation of the user (teacher) (step S23). Specifically, when the user (teacher) designates the text displayed on the display 310 as an audio output target and starts execution of the audio output function, the designated sentence is output as audio. At this time, as shown in FIG. 15 (a), the voice output sentence is displayed in blue, and in this sentence, the voice output portion is displayed in red.

このとき、生徒端末4Aにおいては、図15(b)に示すように、受信した教科書機能の種類「音声出力機能」に基づいて、現時点での電子黒板3Aと同じ教科書部分の内容がディスプレイ410に表示される(ステップV33)。   At this time, in the student terminal 4A, as shown in FIG. 15B, based on the received textbook function type “speech output function”, the contents of the same textbook part as the electronic blackboard 3A at the present time are displayed on the display 410. Is displayed (step V33).

次に、電子黒板3Aにおいて指名朗読機能の実行をユーザ(教師)が選択すると(ステップU31;Yes)、朗読させるテキストの範囲・パートが指定されていないと判定され(ステップU32;No)、教科書のテキストのうち、今日の授業で表示を開始した箇所から、現時点までに学習した最終箇所までのテキスト(図15(a)中に表示されている部分のテキスト)が朗読範囲に設定される(ステップU34)。   Next, when the user (teacher) selects execution of the designated reading function on the electronic blackboard 3A (step U31; Yes), it is determined that the range / part of the text to be read is not specified (step U32; No), and the textbook. The text from the part where the display was started in today's class to the last part learned so far (the text of the part displayed in FIG. 15A) is set as the reading range ( Step U34).

次に、図15(c),図16(a)に示すように、生徒「ひかり」を指名する操作をユーザ(教師)が行うと(ステップU35)、ディスプレイ310の表示モードが生徒指名モードに設定される(ステップU36)。   Next, as shown in FIGS. 15C and 16A, when the user (teacher) performs an operation of nominating the student “Hikari” (step U35), the display mode of the display 310 is changed to the student nomination mode. It is set (step U36).

このとき、生徒端末4Aにおいては、図15(d),図16(b)に示すように、現時点での電子黒板3Aと同じ教科書部分の内容がディスプレイ410に表示される(ステップV33)。なお、図15(d)では、電子黒板3Aに図15(c)の内容が表示されているときの生徒端末4Aでの表示内容を示しており、図16(b)では、電子黒板3Aに図16(a)の内容が表示されているときの生徒端末4Aでの表示内容を示している。   At this time, in the student terminal 4A, as shown in FIGS. 15D and 16B, the contents of the same textbook portion as the electronic blackboard 3A at the present time are displayed on the display 410 (step V33). FIG. 15D shows the display content on the student terminal 4A when the content of FIG. 15C is displayed on the electronic blackboard 3A. FIG. 16B shows the display content on the electronic blackboard 3A. The content displayed on the student terminal 4A when the content of FIG. 16A is displayed is shown.

そして、自機のユーザ(生徒)が朗読者として指名された生徒端末4Aにおいては、表示モードが自生徒モードに設定され(ステップV41)、ページ切り替えキーK1と、ズームキーK2とが通常色で表示され、これらのキーに対する操作が有効とされる。次に、この生徒端末4Aでは、マイク471を介して生徒が音声入力(朗読)を行うと(ステップV44;Yes)、音声認識が行われて、ディスプレイ410に表示されている本文のうち、読み上げ対象の文が検知して青色で表示される(ステップV45)。また、ディスプレイ410に表示されている本文のうち、読み上げの終わった部分が赤色で表示される。   In the student terminal 4A in which the user (student) of the own machine is designated as a reader, the display mode is set to the self-student mode (step V41), and the page switching key K1 and the zoom key K2 are displayed in normal colors. The operation on these keys is validated. Next, in the student terminal 4A, when the student performs voice input (reading) via the microphone 471 (step V44; Yes), voice recognition is performed and the text displayed on the display 410 is read out. The target sentence is detected and displayed in blue (step V45). In addition, in the text displayed on the display 410, the part that has been read out is displayed in red.

そして、図16(c)、(d)に示すように、指名生徒の生徒端末4Aにおいてディスプレイ410に表示されている本文の表示色と、本文の表示位置情報とが電子黒板3Aと、他の生徒端末4Aとに送信され、指名生徒の生徒端末4Aの教科書部分の表示内容に同期する(ステップV46)。   Then, as shown in FIGS. 16C and 16D, the display color of the text displayed on the display 410 and the display position information of the text on the student terminal 4A of the designated student are displayed on the electronic blackboard 3A. It is transmitted to the student terminal 4A and is synchronized with the display content of the textbook portion of the student terminal 4A of the designated student (step V46).

以上のように、本実施形態の生徒端末4Aによれば、図13のステップV38,V41〜V46、図14〜図16等に示したように、自機の生徒端末4Aに対する指定操作が検知された場合に、表示内容の変更データが電子黒板3A及び他機の生徒端末4Aに送信され、これら電子黒板3A及び他機の生徒端末4Aにおける表示内容を、自機の表示内容に
同期させるので、生徒が電子黒板3Aに集中せずに自分の生徒端末4Aで授業とは無関係の機能を実行したり、別のページを見たりするのを防止することができる。従って、生徒を電子黒板3Aや教師に注目させることができるため、学習効率の低下を防止することができる。
As described above, according to the student terminal 4A of the present embodiment, as shown in steps V38, V41 to V46, FIGS. 14 to 16 and the like in FIG. In this case, the display content change data is transmitted to the electronic blackboard 3A and the student terminal 4A of the other machine, and the display contents on the electronic blackboard 3A and the student terminal 4A of the other machine are synchronized with the display contents of the own machine. It is possible to prevent a student from performing a function unrelated to the class or viewing another page at his student terminal 4A without concentrating on the electronic blackboard 3A. Accordingly, it is possible to make the student pay attention to the electronic blackboard 3A and the teacher, thereby preventing a decrease in learning efficiency.

なお、上記の実施の形態における電子黒板3の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。   In addition, it is needless to say that the detailed configuration and detailed operation of each component of the electronic blackboard 3 in the above embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記の実施形態では、端末側授業支援プログラム440が生徒端末4に記憶されることとして説明したが、これらに対して着脱可能なメモリカード、CD等の記憶媒体に記憶されることとしてもよい。   For example, in the above embodiment, the terminal-side class support program 440 has been described as being stored in the student terminal 4, but may be stored in a storage medium such as a removable memory card or CD. Good.

また、生徒端末4は電子黒板3における表示モードの変更を電子黒板3から送信される情報に基づいて検知することとして説明したが、電子黒板3の表示内容をリアルタイムで監視するなど、他の手段によって検知することとしても良い。   The student terminal 4 has been described as detecting the change of the display mode on the electronic blackboard 3 based on information transmitted from the electronic blackboard 3, but other means such as monitoring the display content of the electronic blackboard 3 in real time. It is good also as detecting by.

また、上記第2の実施形態においては、電子黒板3Aが本文表示モードに切り替えられた場合に、電子黒板3Aの視認が可能である旨の評価情報が視認性評価テーブル443に記憶されているときにのみ、生徒端末4Aに本文テキストの表示を禁止することとして説明したが、生徒端末4Aの全体に対して一律に本文テキストの表示を禁止することとしても良い。   In the second embodiment, when the electronic blackboard 3A is switched to the text display mode, evaluation information indicating that the electronic blackboard 3A is visible is stored in the visibility evaluation table 443. However, the display of the body text on the student terminal 4A may be uniformly prohibited on the entire student terminal 4A.

また、電子黒板3はディスプレイ310を有することとして説明したが、代わりにプロジェクターを有することとしても良い。   Moreover, although the electronic blackboard 3 has been described as having the display 310, it may have a projector instead.

以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能な電子黒板とともに授業で使用される生徒端末において、
少なくとも教科書の本文を表示可能な表示手段と、
ユーザ操作に応じて、所定の学習支援機能を実行する学習支援機能実行手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する本文表示禁止手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記学習支援機能の実行を禁止する機能制限手段と、
を備えることを特徴とする生徒端末。
<請求項2>
請求項1記載の生徒端末において、
前記本文表示禁止手段は、
前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する場合に、
教科書の各ページのうち、前記電子黒板に本文の表示されているページの画像のみを前
記表示手段に表示させるか、或いは、
前記電子黒板に注目するよう促す旨のメッセージを前記表示手段に表示させることを特徴とする生徒端末。
<請求項3>
請求項1または2記載の生徒端末において、
前記電子黒板が前記ページ表示モードに切り替えられたことを検知するページ表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられた後、前記ページ表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段及び前記ページ表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記学習支援機能の実行の禁止を解除する機能制限解除手段と、
を備えることを特徴とする生徒端末。
<請求項4>
請求項1〜3の何れか一項に記載の生徒端末において、
ユーザによる前記電子黒板の視認が可能であるか否かについての評価情報を記憶する視認性評価情報記憶手段を備え、
前記本文表示禁止手段は、
ユーザによる前記電子黒板の視認が可能である旨の評価情報が前記視認性評価情報記憶手段に記憶されている場合にのみ、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止することを特徴とする生徒端末。
<請求項5>
電子黒板と通信可能であるとともに、当該電子黒板とともに授業で複数個が使用される生徒端末において、
表示手段と、
ユーザ操作に応じて、前記表示手段の表示内容を変更させるための所定の表示変更機能を実行する表示変更機能実行手段と、
他機の生徒端末と通信する端末間通信手段と、
前記複数個の生徒端末のうち、少なくとも自機の生徒端末に対する前記電子黒板での指定操作を検知する生徒端末指定検知手段と、
前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更データを前記電子黒板及び他機の生徒端末に送信し、これら電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させる自機同期表示制御手段と、
を備えることを特徴とする生徒端末。
<請求項6>
請求項5記載の生徒端末において、
前記電子黒板は、
教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能であり、
当該生徒端末は、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更を禁止するとともに、前記表示手段の表示内容を、前記電子黒板の表示内容に同期させる黒板同期表示制御手段とを備え、
前記自機同期表示制御手段は、
前記表示手段の表示内容が前記電子黒板の表示内容に同期した状態から、前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、
前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更の禁止を解除するとともに、前記電子
黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させた後、
ユーザ操作に応じて前記電子黒板の表示モードを前記本文表示モードに切り替えるとともに、自機及び他機の前記表示手段の表示内容を前記電子黒板の表示内容に同期させることを特徴とする生徒端末。
<請求項7>
請求項6記載の生徒端末において、
ユーザによる発声を音声認識する音声認識手段を備え、
前記自機同期表示制御手段は、
前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、
前記表示手段に表示中のテキストのうちユーザに朗読されて前記音声認識手段に音声認識された部分を識別表示させるとともに、
電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を自機の前記表示手段の表示内容に同期させた後、
前記表示手段に表示中のテキストにおける所定範囲の末尾まで、前記音声認識手段による音声認識が完了した場合に、前記電子黒板の表示モードを前記本文表示モードに切り替えるとともに、自機及び他機の前記表示手段の表示内容を前記電子黒板の表示内容に同期させることを特徴とする生徒端末。
<請求項8>
教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能な電子黒板とともに授業で使用され、かつ、
少なくとも教科書の本文を表示可能な表示手段を有する生徒用のコンピュータに、
ユーザ操作に応じて実行される所定の学習支援機能と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知機能と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知機能により検知された場合に、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する本文表示禁止機能と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知機能により検知された場合に、前記学習支援機能の実行を禁止する機能制限機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
<請求項9>
電子黒板と通信可能であり、表示手段を有するとともに、前記電子黒板とともに授業で複数個が使用される生徒用のコンピュータに、
ユーザ操作に応じて、前記表示手段の表示内容を変更させるために実行される所定の表示変更機能と、
他機の生徒端末と通信する端末間通信機能と、
前記複数個の生徒端末のうち、少なくとも自機の生徒端末に対する前記電子黒板での指定操作を検知する生徒端末指定検知機能と、
前記生徒端末指定検知機能により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、前記表示変更機能実行機能による表示内容の変更データを前記電子黒板及び他機の生徒端末に送信し、これら電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させる自機同期表示制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, the scope of the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The range of the invention described in the claim, and its equivalent range Including.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
In a student terminal used in a class with an electronic blackboard that can switch between a page display mode that displays the textbook page as it is and a text display mode that displays only the text of the textbook,
Display means capable of displaying at least the text of the textbook,
Learning support function execution means for executing a predetermined learning support function in response to a user operation;
Text display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
A text display prohibiting means for prohibiting display of the text of the textbook on the display means when the text display mode switching detecting means detects that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
Function restriction means for prohibiting execution of the learning support function when the electronic text board is switched to the text display mode by the text display mode switching detection means;
A student terminal characterized by comprising:
<Claim 2>
The student terminal according to claim 1,
The text display prohibiting means is:
When prohibiting the display of the text of the textbook on the display means,
Of each page of the textbook, display only the image of the page whose text is displayed on the electronic blackboard on the display means, or
A student terminal that displays on the display means a message to urge attention to the electronic blackboard.
<Claim 3>
In the student terminal according to claim 1 or 2,
Page display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the page display mode;
After the electronic blackboard is switched to the text display mode, the learning support function when the switch to the page display mode is detected by the text display mode switching detection means and the page display mode switching detection means Function restriction release means for releasing the prohibition of execution,
A student terminal characterized by comprising:
<Claim 4>
In the student terminal as described in any one of Claims 1-3,
Visibility evaluation information storage means for storing evaluation information about whether or not the electronic blackboard can be visually recognized by the user;
The text display prohibiting means is:
A student who prohibits display of the text of a textbook on the display means only when evaluation information indicating that the electronic blackboard can be viewed by a user is stored in the visibility evaluation information storage means Terminal.
<Claim 5>
In a student terminal that can communicate with an electronic blackboard and that is used in class with the electronic blackboard,
Display means;
Display change function execution means for executing a predetermined display change function for changing the display content of the display means in response to a user operation;
Inter-terminal communication means for communicating with student terminals of other machines;
Student terminal designation detecting means for detecting designation operation on the electronic blackboard for at least the student terminal of the plurality of student terminals;
When the designation operation for the student terminal of the own machine is detected by the student terminal designation detecting means, the display content change data by the display change function executing means is transmitted to the electronic blackboard and the student terminal of the other machine, Self-synchronous display control means for synchronizing the display content on the student terminal of the blackboard and other machine with the display content of the display means of the self-machine,
A student terminal characterized by comprising:
<Claim 6>
The student terminal according to claim 5,
The electronic blackboard
You can switch between the page display mode that displays the textbook page as it is and the text display mode that displays only the textbook text.
The student terminal
Text display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
When the text display mode switching detecting means detects that the electronic blackboard has been switched to the text display mode, the display change function executing means prohibits the change of the display contents and the display contents of the display means A blackboard synchronization display control means for synchronizing the display content with the display content of the electronic blackboard,
The own-synchronous display control means is
From the state in which the display content of the display means is synchronized with the display content of the electronic blackboard, when the designation operation for the student terminal of the own machine is detected by the student terminal designation detection means,
After canceling the prohibition of changing the display content by the display change function executing means, and synchronizing the display content on the electronic blackboard and the student terminal of the other machine with the display content of the display means of the own machine,
A student terminal, wherein the display mode of the electronic blackboard is switched to the text display mode according to a user operation, and the display content of the display means of the own device and another device is synchronized with the display content of the electronic blackboard.
<Claim 7>
The student terminal according to claim 6,
Comprising voice recognition means for recognizing a user's utterance;
The own-synchronous display control means is
When the student terminal designation detecting means detects a designation operation on the student terminal of the own machine,
While identifying and displaying a portion of the text being displayed on the display means that has been read by the user and recognized by the voice recognition means,
After synchronizing the display contents on the electronic blackboard and the student terminal of the other machine with the display contents of the display means of the own machine,
When the speech recognition by the speech recognition means is completed up to the end of the predetermined range in the text being displayed on the display means, the display mode of the electronic blackboard is switched to the text display mode, and the own device and the other device A student terminal characterized in that the display content of a display means is synchronized with the display content of the electronic blackboard.
<Claim 8>
Used in class with an electronic blackboard that can switch between a page display mode that displays the textbook page as it is and a text display mode that displays only the text of the textbook, and
At least a student computer with a display means that can display the text of the textbook,
A predetermined learning support function executed in response to a user operation;
A text display mode switching detection function for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
When the electronic blackboard is switched to the text display mode by the text display mode switching detection function, the text display prohibiting function for prohibiting the display of the text of the textbook on the display means;
A function restriction function that prohibits execution of the learning support function when the electronic blackboard is switched to the text display mode by the text display mode switching detection function;
A program characterized by realizing.
<Claim 9>
A computer for students who can communicate with an electronic blackboard, has a display means, and a plurality of students are used in a class together with the electronic blackboard.
A predetermined display change function executed to change the display content of the display unit in response to a user operation;
Inter-terminal communication function for communicating with student terminals of other machines,
Among the plurality of student terminals, at least a student terminal designation detection function for detecting designation operation on the electronic blackboard for the student terminal of the own machine;
When the designation operation on the student terminal of the own device is detected by the student terminal designation detection function, the display content change data by the display change function execution function is transmitted to the electronic blackboard and the student terminal of the other device, A self-synchronized display control function for synchronizing the display content on the student terminal of the blackboard and other machine with the display content of the display means of the self-machine,
A program characterized by realizing.

3 電子黒板
4 生徒端末
440 端末側授業支援プログラム
3 Electronic blackboard 4 Student terminal 440 Terminal-side class support program

Claims (9)

教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能な電子黒板とともに授業で使用される生徒端末において、
少なくとも教科書の本文を表示可能な表示手段と、
ユーザ操作に応じて、所定の学習支援機能を実行する学習支援機能実行手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する本文表示禁止手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記学習支援機能の実行を禁止する機能制限手段と、
を備えることを特徴とする生徒端末。
In a student terminal used in a class with an electronic blackboard that can switch between a page display mode that displays the textbook page as it is and a text display mode that displays only the text of the textbook,
Display means capable of displaying at least the text of the textbook,
Learning support function execution means for executing a predetermined learning support function in response to a user operation;
Text display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
A text display prohibiting means for prohibiting display of the text of the textbook on the display means when the text display mode switching detecting means detects that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
Function restriction means for prohibiting execution of the learning support function when the electronic text board is switched to the text display mode by the text display mode switching detection means;
A student terminal characterized by comprising:
請求項1記載の生徒端末において、
前記本文表示禁止手段は、
前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する場合に、
教科書の各ページのうち、前記電子黒板に本文の表示されているページの画像のみを前記表示手段に表示させるか、或いは、
前記電子黒板に注目するよう促す旨のメッセージを前記表示手段に表示させることを特徴とする生徒端末。
The student terminal according to claim 1,
The text display prohibiting means is:
When prohibiting the display of the text of the textbook on the display means,
Of each page of the textbook, display only the image of the page whose text is displayed on the electronic blackboard on the display means, or
A student terminal that displays on the display means a message to urge attention to the electronic blackboard.
請求項1または2記載の生徒端末において、
前記電子黒板が前記ページ表示モードに切り替えられたことを検知するページ表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられた後、前記ページ表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段及び前記ページ表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記学習支援機能の実行の禁止を解除する機能制限解除手段と、
を備えることを特徴とする生徒端末。
In the student terminal according to claim 1 or 2,
Page display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the page display mode;
After the electronic blackboard is switched to the text display mode, the learning support function when the switch to the page display mode is detected by the text display mode switching detection means and the page display mode switching detection means Function restriction release means for releasing the prohibition of execution,
A student terminal characterized by comprising:
請求項1〜3の何れか一項に記載の生徒端末において、
ユーザによる前記電子黒板の視認が可能であるか否かについての評価情報を記憶する視認性評価情報記憶手段を備え、
前記本文表示禁止手段は、
ユーザによる前記電子黒板の視認が可能である旨の評価情報が前記視認性評価情報記憶手段に記憶されている場合にのみ、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止することを特徴とする生徒端末。
In the student terminal as described in any one of Claims 1-3,
Visibility evaluation information storage means for storing evaluation information about whether or not the electronic blackboard can be visually recognized by the user;
The text display prohibiting means is:
A student who prohibits display of the text of a textbook on the display means only when evaluation information indicating that the electronic blackboard can be viewed by a user is stored in the visibility evaluation information storage means Terminal.
電子黒板と通信可能であるとともに、当該電子黒板とともに授業で複数個が使用される生徒端末において、
表示手段と、
ユーザ操作に応じて、前記表示手段の表示内容を変更させるための所定の表示変更機能を実行する表示変更機能実行手段と、
他機の生徒端末と通信する端末間通信手段と、
前記複数個の生徒端末のうち、少なくとも自機の生徒端末に対する前記電子黒板での指定操作を検知する生徒端末指定検知手段と、
前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更データを前記電子黒板及び他機の生徒
端末に送信し、これら電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させる自機同期表示制御手段と、
を備えることを特徴とする生徒端末。
In a student terminal that can communicate with an electronic blackboard and that is used in class with the electronic blackboard,
Display means;
Display change function execution means for executing a predetermined display change function for changing the display content of the display means in response to a user operation;
Inter-terminal communication means for communicating with student terminals of other machines;
Student terminal designation detecting means for detecting designation operation on the electronic blackboard for at least the student terminal of the plurality of student terminals;
When the designation operation for the student terminal of the own machine is detected by the student terminal designation detecting means, the display content change data by the display change function executing means is transmitted to the electronic blackboard and the student terminal of the other machine, Self-synchronous display control means for synchronizing the display content on the student terminal of the blackboard and other machine with the display content of the display means of the self-machine,
A student terminal characterized by comprising:
請求項5記載の生徒端末において、
前記電子黒板は、
教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能であり、
当該生徒端末は、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知手段と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知手段により検知された場合に、前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更を禁止するとともに、前記表示手段の表示内容を、前記電子黒板の表示内容に同期させる黒板同期表示制御手段とを備え、
前記自機同期表示制御手段は、
前記表示手段の表示内容が前記電子黒板の表示内容に同期した状態から、前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、
前記表示変更機能実行手段による表示内容の変更の禁止を解除するとともに、前記電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させた後、
ユーザ操作に応じて前記電子黒板の表示モードを前記本文表示モードに切り替えるとともに、自機及び他機の前記表示手段の表示内容を前記電子黒板の表示内容に同期させることを特徴とする生徒端末。
The student terminal according to claim 5,
The electronic blackboard
You can switch between the page display mode that displays the textbook page as it is and the text display mode that displays only the textbook text.
The student terminal
Text display mode switching detection means for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
When the text display mode switching detecting means detects that the electronic blackboard has been switched to the text display mode, the display change function executing means prohibits the change of the display contents and the display contents of the display means A blackboard synchronization display control means for synchronizing the display content with the display content of the electronic blackboard,
The own-synchronous display control means is
From the state in which the display content of the display means is synchronized with the display content of the electronic blackboard, when the designation operation for the student terminal of the own machine is detected by the student terminal designation detection means,
After canceling the prohibition of changing the display content by the display change function executing means, and synchronizing the display content on the electronic blackboard and the student terminal of the other machine with the display content of the display means of the own machine,
A student terminal, wherein the display mode of the electronic blackboard is switched to the text display mode according to a user operation, and the display content of the display means of the own device and another device is synchronized with the display content of the electronic blackboard.
請求項6記載の生徒端末において、
ユーザによる発声を音声認識する音声認識手段を備え、
前記自機同期表示制御手段は、
前記生徒端末指定検知手段により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、
前記表示手段に表示中のテキストのうちユーザに朗読されて前記音声認識手段に音声認識された部分を識別表示させるとともに、
電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を自機の前記表示手段の表示内容に同期させた後、
前記表示手段に表示中のテキストにおける所定範囲の末尾まで、前記音声認識手段による音声認識が完了した場合に、前記電子黒板の表示モードを前記本文表示モードに切り替えるとともに、自機及び他機の前記表示手段の表示内容を前記電子黒板の表示内容に同期させることを特徴とする生徒端末。
The student terminal according to claim 6,
Comprising voice recognition means for recognizing a user's utterance;
The own-synchronous display control means is
When the student terminal designation detecting means detects a designation operation on the student terminal of the own machine,
While identifying and displaying a portion of the text being displayed on the display means that has been read by the user and recognized by the voice recognition means,
After synchronizing the display contents on the electronic blackboard and the student terminal of the other machine with the display contents of the display means of the own machine,
When the speech recognition by the speech recognition means is completed up to the end of the predetermined range in the text being displayed on the display means, the display mode of the electronic blackboard is switched to the text display mode, and the own device and the other device A student terminal characterized in that the display content of a display means is synchronized with the display content of the electronic blackboard.
教科書のページをそのまま表示するページ表示モードと、教科書の本文のみを表示する本文表示モードとを切替可能な電子黒板とともに授業で使用され、かつ、
少なくとも教科書の本文を表示可能な表示手段を有する生徒用のコンピュータに、
ユーザ操作に応じて実行される所定の学習支援機能と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことを検知する本文表示モード切替検知機能と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知機能により検知された場合に、前記表示手段に教科書の本文の表示を禁止する本文表示禁止機能と、
前記電子黒板が前記本文表示モードに切り替えられたことが前記本文表示モード切替検知機能により検知された場合に、前記学習支援機能の実行を禁止する機能制限機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Used in class with an electronic blackboard that can switch between a page display mode that displays the textbook page as it is and a text display mode that displays only the text of the textbook, and
At least a student computer with a display means that can display the text of the textbook,
A predetermined learning support function executed in response to a user operation;
A text display mode switching detection function for detecting that the electronic blackboard has been switched to the text display mode;
When the electronic blackboard is switched to the text display mode by the text display mode switching detection function, the text display prohibiting function for prohibiting the display of the text of the textbook on the display means;
A function restriction function that prohibits execution of the learning support function when the electronic blackboard is switched to the text display mode by the text display mode switching detection function;
A program characterized by realizing.
電子黒板と通信可能であり、表示手段を有するとともに、前記電子黒板とともに授業で複数個が使用される生徒用のコンピュータに、
ユーザ操作に応じて、前記表示手段の表示内容を変更させるために実行される所定の表示変更機能と、
他機の生徒端末と通信する端末間通信機能と、
前記複数個の生徒端末のうち、少なくとも自機の生徒端末に対する前記電子黒板での指定操作を検知する生徒端末指定検知機能と、
前記生徒端末指定検知機能により自機の生徒端末に対する指定操作が検知された場合に、前記表示変更機能実行機能による表示内容の変更データを前記電子黒板及び他機の生徒端末に送信し、これら電子黒板及び他機の生徒端末における表示内容を、自機の前記表示手段の表示内容に同期させる自機同期表示制御機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
A computer for students who can communicate with an electronic blackboard, has a display means, and a plurality of students are used in a class together with the electronic blackboard.
A predetermined display change function executed to change the display content of the display unit in response to a user operation;
Inter-terminal communication function for communicating with student terminals of other machines,
Among the plurality of student terminals, at least a student terminal designation detection function for detecting designation operation on the electronic blackboard for the student terminal of the own machine;
When the designation operation on the student terminal of the own device is detected by the student terminal designation detection function, the display content change data by the display change function execution function is transmitted to the electronic blackboard and the student terminal of the other device, A self-synchronized display control function for synchronizing the display content on the student terminal of the blackboard and other machine with the display content of the display means of the self-machine,
A program characterized by realizing.
JP2011066896A 2011-03-25 2011-03-25 Student terminals and programs Active JP5776252B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066896A JP5776252B2 (en) 2011-03-25 2011-03-25 Student terminals and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066896A JP5776252B2 (en) 2011-03-25 2011-03-25 Student terminals and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104167A Division JP2015207005A (en) 2015-05-22 2015-05-22 student terminal and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203154A true JP2012203154A (en) 2012-10-22
JP5776252B2 JP5776252B2 (en) 2015-09-09

Family

ID=47184243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066896A Active JP5776252B2 (en) 2011-03-25 2011-03-25 Student terminals and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776252B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107093334A (en) * 2017-05-23 2017-08-25 福建云脉教育科技股份有限公司 A kind of multi-screen interactive type electronic blackboard
CN107945257A (en) * 2017-11-28 2018-04-20 东莞优闪电子科技有限公司 A kind of method for testing practice scene reduction
US10423700B2 (en) 2016-03-16 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display assist apparatus, method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113743A (en) * 1991-10-16 1993-05-07 Tokyo Tsushin Kogyo Kk Personal computer education system and personal computer education classroom in elementary and junior high school of compulsory education
JP2006127121A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp Information processing system and terminal
JP4001464B2 (en) * 2001-02-02 2007-10-31 株式会社リコー Education support system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113743A (en) * 1991-10-16 1993-05-07 Tokyo Tsushin Kogyo Kk Personal computer education system and personal computer education classroom in elementary and junior high school of compulsory education
JP4001464B2 (en) * 2001-02-02 2007-10-31 株式会社リコー Education support system
JP2006127121A (en) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp Information processing system and terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10423700B2 (en) 2016-03-16 2019-09-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Display assist apparatus, method, and program
CN107093334A (en) * 2017-05-23 2017-08-25 福建云脉教育科技股份有限公司 A kind of multi-screen interactive type electronic blackboard
CN107945257A (en) * 2017-11-28 2018-04-20 东莞优闪电子科技有限公司 A kind of method for testing practice scene reduction
CN107945257B (en) * 2017-11-28 2024-03-19 广东墨痕教育科技有限公司 Method for restoring test exercise scene

Also Published As

Publication number Publication date
JP5776252B2 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050018658A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
CN112013294B (en) Intelligent dictation table lamp and dictation assisting method thereof
CN105667136A (en) Multifunctional interaction type intelligent multimedia electronic blackboard technology
US11138896B2 (en) Information display apparatus, information display method, and computer-readable recording medium
JP6627217B2 (en) Text display device, learning method, and program
JP2018159830A (en) Information display device, information display terminal, control method for information display device, control method for information display terminal, control program for information display device, and control program for information display terminal
KR101160407B1 (en) Mobile terminel providing test education
JP5776252B2 (en) Student terminals and programs
CN104657054A (en) Clicking-reader-based learning method and device
JP2008268604A (en) Information processor and program
WO2010018770A1 (en) Image display device
KR101178309B1 (en) The Portable Studying Terminal Equipment And The Learning System Which Uses This
KR101843133B1 (en) Apparatus for recording and playing written contents and method for controlling the same
JP2015207005A (en) student terminal and program
CN112204639A (en) Apparatus and program for performing new training
JP6851663B1 (en) Educational aids, educational systems, and programs
JP2019082613A (en) Learning support system and program thereof
JP2022000771A (en) Learning control method and learning system
KR101843135B1 (en) Video processing method, apparatus and computer program
JP4369529B1 (en) English education system and program
JP2016062071A (en) Electronic equipment, method and program
JP2015049307A (en) Learning support system and its program
KR20160086169A (en) Method for Learning English Phonics Using User&#39;s Terminal utilizing the overlapping mode of English alphabet and Korean, and Media Being Recorded with Program Executing the Method for Learning English Phonics
CN111639635B (en) Processing method and device for shooting pictures, electronic equipment and storage medium
JP6153299B2 (en) Display processing apparatus, display processing method, display processing program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150