JP2012199717A - Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system - Google Patents

Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system Download PDF

Info

Publication number
JP2012199717A
JP2012199717A JP2011061775A JP2011061775A JP2012199717A JP 2012199717 A JP2012199717 A JP 2012199717A JP 2011061775 A JP2011061775 A JP 2011061775A JP 2011061775 A JP2011061775 A JP 2011061775A JP 2012199717 A JP2012199717 A JP 2012199717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
user
identification information
information
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011061775A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Kato
義貴 加藤
Masahiro Kawasaki
正博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011061775A priority Critical patent/JP2012199717A/en
Publication of JP2012199717A publication Critical patent/JP2012199717A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To alleviate a burden on a mail sender.SOLUTION: A mail server 200 has a communication controller 210, an authentication DB 220, a response DB 230, a mail DB 240, a mail management DB 250, a setting DB 260, and a controller 270. The controller 270 has a specification unit 271, a first acquisition unit 272, a second acquisition unit 273, a transmission unit 274, a creation screen generation unit 275, and a browsing screen generation unit 276. The transmission unit 274 generates such a mail display screen that a mail acquired by the first acquisition unit 272 among mails acquired by the second acquisition unit 273 is displayed in a different form from the other mails.

Description

本願の開示する技術は、メールサーバ、メール処理プログラム、メール処理方法およびメールシステムに関する。   The technology disclosed in the present application relates to a mail server, a mail processing program, a mail processing method, and a mail system.

現在、電子メールの利用が盛んとなっているが、所定の事案に対してメールの受信者に回答を求める電子メールを送信する場合がある。このような場合、メールの送信者は、メールの受信者に対して回答を希望する回答期限を電子メールに設けることが多い。そこで、回答を求める電子メールの送信者は、回答期限までにできるだけ回答を得るために、電話や電子メールなどにより回答期限が迫っていることを受信者に伝えたり、回答期限を過ぎてしまっていることを受信者に伝えたりする作業を行うことがある。   Currently, e-mail is actively used, but an e-mail requesting an answer from a mail recipient may be transmitted for a predetermined case. In such a case, the sender of the mail often sets a reply deadline for the reply to the receiver of the mail in the electronic mail. Therefore, the sender of an e-mail requesting an answer informs the receiver that the answer deadline is approaching by telephone or e-mail, etc. in order to obtain the answer as much as possible by the deadline for answering, or the answer deadline has passed. Or to inform the recipient that they are

なお、回答の要求や取得を行う技術に関連して、回答を要求する要求メールと、要求メールに対応する応答メールとを対応付けて管理することにより、回答を行ったユーザを管理する技術がある。また、電子掲示板の閲覧期限を管理し、電子掲示板の未読者に対して閲覧督促メッセージを出力することで、電子掲示板の未読者に対して督促を行う技術などもある。   In addition, in relation to the technology for requesting and obtaining responses, there is a technology for managing the user who made the response by managing the request email requesting the response and the response email corresponding to the request email in association with each other. is there. There is also a technique for reminding an unread reader of an electronic bulletin board by managing a viewing time limit of the electronic bulletin board and outputting a browse reminder message to an unread reader of the electronic bulletin board.

特開2009−199273号公報JP 2009-199273 A 特開2006−252270号公報JP 2006-252270 A

しかしながら、回答を求める電子メールの送信者には、上述したように、電話や電子メールなどにより回答期限が迫っていることを受信者に伝えるなどの作業負担がかかるという問題がある。なお、回答を求める電子メールの送信者の作業負担を軽減させるために、上述した管理技術や督促技術を利用することも考えられる。例えば、受信者の回答を管理し、ある時点で受信者からの回答が得られていない場合に、回答を督促するメッセージを送信するようにする。しかし、この場合には、督促のメッセージの受信者について、督促メッセージを記憶するための新たな記憶領域が必要となるという問題がある。   However, as described above, there is a problem that a sender of an e-mail requesting an answer has a work load such as telling the receiver that the answer deadline is imminent by telephone or e-mail. In addition, in order to reduce the work burden of the sender of the e-mail requesting an answer, it is also conceivable to use the above-described management technology or dunning technology. For example, the response of the recipient is managed, and when a response from the recipient is not obtained at a certain time, a message for prompting the response is transmitted. However, in this case, there is a problem that a new storage area for storing the dunning message is required for the recipient of the dunning message.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、メール送信者の負担を軽減することが可能なメールサーバ、メール処理プログラム、メール処理方法およびメールシステムを提供することを目的とする。   The disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a mail server, a mail processing program, a mail processing method, and a mail system that can reduce the burden on the mail sender.

本願の開示するメールサーバは、一つの態様において、第一の記憶部と、第二の記憶部と、特定部と、第一の取得部と、第二の取得部と、送信部とを有する。第一の記憶部は、回答を要求する問合せメールを一意に識別する問合せメール識別情報と、該問合せメールの宛先であるユーザを一意に識別するユーザ識別情報と、前記ユーザが該問合せメールに対する回答を行っているかを示す回答状況とを対応付けて記憶する。第二の記憶部は、前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ宛に送信された前記問合せメールを含む複数のメール情報とを対応付けて記憶する。特定部は、前記ユーザが操作する端末から、前記複数のメール情報の少なくとも一部を要求するメール取得要求を受信した場合に、該ユーザの前記ユーザ識別情報を特定する。第一の取得部は、特定された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記問合せメール識別情報であって、かつ前記回答状況が未回答である問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得する。第二の取得部は、特定された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記複数のメール情報の少なくとも一部であって、取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を含むメール情報を前記第二の記憶部から取得する。送信部は、前記第二の取得部により取得されたメール情報のうち、前記第一の取得部により取得された問合せメール識別情報に対応するメール情報を、前記第二の取得部により取得されたメール情報の他のメール情報とは異なる形態で表示させる情報を送信する。   In one aspect, the mail server disclosed in the present application includes a first storage unit, a second storage unit, a specifying unit, a first acquisition unit, a second acquisition unit, and a transmission unit. . The first storage unit includes inquiry mail identification information for uniquely identifying an inquiry mail requesting an answer; user identification information for uniquely identifying a user who is the destination of the inquiry mail; and a response to the inquiry mail by the user Is stored in association with an answer status indicating whether or not The second storage unit stores the user identification information and a plurality of pieces of mail information including the inquiry mail transmitted to the user in association with each other. The specifying unit specifies the user identification information of the user when receiving a mail acquisition request for requesting at least a part of the plurality of mail information from a terminal operated by the user. The first acquisition unit is configured to obtain the inquiry mail identification information that is the inquiry mail identification information associated with the identified user identification information and that has not yet been answered from the first storage unit. get. The second acquisition unit is a mail information including at least a part of the plurality of mail information associated with the identified user identification information and including mail information corresponding to the acquired inquiry mail identification information. Obtained from the second storage unit. The transmission unit has acquired, by the second acquisition unit, mail information corresponding to the inquiry mail identification information acquired by the first acquisition unit among the mail information acquired by the second acquisition unit. Information to be displayed in a form different from other mail information is transmitted.

本願の開示する技術の一つの態様によれば、メール送信者の負担を軽減できる。   According to one aspect of the technology disclosed in the present application, the burden on the mail sender can be reduced.

図1は、メールサーバの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mail server. 図2は、認証DBのデータの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data in the authentication DB. 図3は、回答DBのデータの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data in the answer DB. 図4は、メールDBのデータの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of mail DB data. 図5は、メール管理DBのデータの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of data in the mail management DB. 図6は、設定DBのデータの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of data in the setting DB. 図7は、クライアント装置による処理の全体の流れを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the overall flow of processing by the client device. 図8は、メッセージ送信処理の流れを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the flow of message transmission processing. 図9は、回答要メール閲覧処理の流れを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flow of the reply mail browsing process. 図10は、メールサーバによる処理の全体の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the overall flow of processing by the mail server. 図11は、メッセージ作成画面生成処理の流れを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the flow of the message creation screen generation process. 図12は、回答要メッセージ作成画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an answer required message creation screen. 図13は、メールのヘッダ構成の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a header structure of a mail. 図14は、一般メッセージ作成画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a general message creation screen. 図15は、回答要メール閲覧画面生成処理の流れを示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating the flow of the reply mail browsing screen generation process. 図16は、回答要メール閲覧画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a reply mail browsing screen. 図17は、メール表示画面作成処理(1)の流れを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (1). 図18は、メール表示画面の一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. 図19は、メール表示画面作成処理(2)の流れを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (2). 図20は、メール表示画面の一例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. 図21は、メール表示画面作成処理(3)の流れを示す図である。FIG. 21 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (3). 図22は、メール表示画面の一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. 図23は、メール表示画面作成処理(4)の流れを示す図である。FIG. 23 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (4). 図24は、メール表示画面の一例を示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. 図25は、回答要メールの表示形態の一例を示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display form of an email requiring reply. 図26は、メール処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a computer that executes a mail processing program.

以下に、図面を参照しつつ、本願の開示するメールサーバ、メール処理プログラム、メール処理方法およびメールシステムの一実施形態について説明する。後述する実施例は一実施形態にすぎず、本願の開示するメールサーバ、メール処理プログラム、メール処理方法およびメールシステムを限定するものではない。また、後述する各実施例は処理内容に矛盾を生じさせない範囲で適宜組み合わせることもできる。   Hereinafter, embodiments of a mail server, a mail processing program, a mail processing method, and a mail system disclosed in the present application will be described with reference to the drawings. An example described later is merely an embodiment, and does not limit the mail server, the mail processing program, the mail processing method, and the mail system disclosed in the present application. In addition, the embodiments described later can be appropriately combined within a range that does not cause a contradiction in the processing contents.

なお、以下の実施例では、クライアント装置がウェブブラウザなどを用いて、メールサーバにアクセスし、メールのやりとりを行う場合において、本願の開示するメールサーバが行う各処理について説明する。ただし、開示する技術は、これに限定されず、後述するように、クライアント装置が電子メールソフトを用いて、メールサーバとやりとりし、メールをクライアント装置にダウンロードする場合にも適用できる。   In the following embodiment, each process performed by the mail server disclosed in the present application when the client device accesses the mail server using a web browser or the like and exchanges mail will be described. However, the disclosed technology is not limited to this, and can be applied to a case where the client device uses electronic mail software to communicate with the mail server and download the mail to the client device, as will be described later.

[メールサーバの構成(実施例1)]
図1は、メールサーバの構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施例1に係るメールサーバ200は、ネットワーク10を介して、複数のクライアント装置100と接続される。なお、図1には、説明の便宜上、クライアント装置100A、クライアント装置100Bおよびクライアント装置100Cの3つのクライアント装置を記載するが、この数に限定されるものではない。
[Configuration of Mail Server (Example 1)]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mail server. As illustrated in FIG. 1, the mail server 200 according to the first embodiment is connected to a plurality of client devices 100 via a network 10. For convenience of explanation, FIG. 1 shows three client devices, that is, the client device 100A, the client device 100B, and the client device 100C, but the number is not limited to this.

クライアント装置100は、少なくともウェブブラウザの機能を有する、パーソナルコンピュータ、携帯電話装置、PHS(Personal Handy-phone System)端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などのコンピュータである。また、クライアント装置100は、例えばキーボードなどの入力部と、液晶ディスプレイなどの表示部とを有し、ウェブブラウザの機能によってウェブメールサーバと通信し、メールの送受信を行う。なお、ネットワーク10は、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、携帯電話網などの通信網である。   The client device 100 is a computer such as a personal computer, a mobile phone device, a PHS (Personal Handy-phone System) terminal, a smartphone, or a PDA (Personal Digital Assistant) having at least a web browser function. In addition, the client device 100 includes an input unit such as a keyboard and a display unit such as a liquid crystal display, and communicates with a web mail server by a web browser function to send and receive mail. The network 10 is a communication network such as the Internet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and a mobile phone network.

そして、図1に示すように、メールサーバ200は、通信制御部210と、認証DB(Date Base)220と、回答DB230と、メールDB240と、メール管理DB250と、設定DB260と、制御部270とを有する。通信制御部210は、クライアント装置100との間でやり取りされる各種情報に関する通信を制御する。   1, the mail server 200 includes a communication control unit 210, an authentication DB (Date Base) 220, an answer DB 230, a mail DB 240, a mail management DB 250, a setting DB 260, and a control unit 270. Have The communication control unit 210 controls communication regarding various information exchanged with the client device 100.

認証DB220は、メールサーバ200にアクセスするクライアント装置の利用者の認証に用いる情報を記憶する。図2は、認証DBのデータの一例を示す図である。図2に示すように、認証DB220は、メールサーバ200の利用者である各クライアント装置100のユーザごとに、利用者を特定する利用者IDと、利用者に固有のパスワードとを対応付けて記憶する。利用者ID(Identity)は、メールの利用者を一意に識別する識別情報であり、例えばメールアドレスが用いられる。パスワードは、利用者を認証するための認証情報である。一例を挙げれば、認証DB220は、図2に示すように、「利用者ID:aaa@xxx.ww」と、「パスワード:jjleriuth」とを対応付けて記憶する。   The authentication DB 220 stores information used for authentication of the user of the client device that accesses the mail server 200. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data in the authentication DB. As shown in FIG. 2, the authentication DB 220 stores a user ID for identifying a user and a password unique to the user in association with each user of each client device 100 that is a user of the mail server 200. To do. The user ID (Identity) is identification information for uniquely identifying a mail user, and for example, a mail address is used. The password is authentication information for authenticating the user. For example, as shown in FIG. 2, the authentication DB 220 stores “user ID: aaa@xxx.ww” and “password: jjleriuth” in association with each other.

回答DB230は、回答を要求するメール(以下、回答要メールと記載する)に対する回答状況を記憶する。図3は、回答DBのデータの一例を示す図である。図3に示すように、回答DB230は、回答者IDと、回答フラグと、回答日時とを対応付けて記憶する。回答者IDは、回答要メールの回答者となる利用者の利用者IDである。また、回答フラグは、回答要メールに対する回答状況を示し、例えば、「0」であれば未回答であり、「1」であれば回答済である。回答日時は、メールサーバ200が回答を確認した日時であり、例えば回答となるメールを受信した日時である。一例を挙げれば、回答DB230は、図3に示すように、「回答ID:aaa@xxx.ww」と、「回答フラグ:0(未回答)」とを対応付けて記憶する。あるいは、回答DB230は、「回答ID:bbb@xxx.ww」と、「回答フラグ:1(回答済)」と、「回答日時:2011/12/20 12:45:34」とを対応付けて記憶する。ここで、回答者IDは、回答要メールの回答者となる利用者IDである。また、回答フラグは、回答要メールに対する回答状況を示し、例えば、「0」であれば未回答であり、「1」であれば回答済である。回答日時は、メールサーバ200が回答を確認した日時である。この回答DBは、本実施例では、回答を要求するメール毎に存在させることとしているため、回答者IDと、回答フラグと、回答日時とを対応づけて記載させている。しかし、回答DBの持たせ方として、メールサーバ200内にひとつ回答DBを用意し、回答を要求するメールの識別子(メッセージID)と、回答者IDと、回答フラグと、回答日時とを対応づけて記載させても良い。   The answer DB 230 stores the answer status with respect to an email requesting an answer (hereinafter referred to as an answer required email). FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data in the answer DB. As shown in FIG. 3, the answer DB 230 stores the answerer ID, the answer flag, and the answer date and time in association with each other. The respondent ID is the user ID of the user who is the respondent of the reply required mail. The reply flag indicates the reply status to the reply required mail. For example, if it is “0”, it is not answered, and if it is “1”, it is answered. The reply date and time is the date and time when the mail server 200 confirms the reply, for example, the date and time when the reply mail is received. For example, as shown in FIG. 3, the answer DB 230 stores “answer ID: aaa@xxx.ww” and “answer flag: 0 (unanswered)” in association with each other. Alternatively, the answer DB 230 associates “answer ID: bbb@xxx.ww”, “answer flag: 1 (answered)”, and “answer date / time: 2011/12/20 12:45:34”. Remember. Here, the respondent ID is a user ID that is a respondent of the reply required mail. The reply flag indicates the reply status to the reply required mail. For example, if it is “0”, it is not answered, and if it is “1”, it is answered. The reply date / time is the date / time when the mail server 200 confirmed the reply. In this embodiment, since the answer DB is present for each mail requesting an answer, an answerer ID, an answer flag, and an answer date are described in association with each other. However, as an answer DB, one answer DB is prepared in the mail server 200, and an identifier (message ID) of an email requesting an answer, an answerer ID, an answer flag, and an answer date / time are associated with each other. May be described.

メールDB240は、クライアント装置100が送受信したメールに関する情報を記憶する。図4は、メールDBのデータの一例を示す図である。図4に示すように、メールDB240は、利用者IDと、メールごとに、メールの種別と、メールを特定するメッセージIDと、メールの送信元である差出人と、メールの受信先である宛先と、発信日時と、メール情報とを対応付けて記憶する。利用者IDは、認証DB220の利用者IDに対応する。メールの種別は、利用者にとって送信メールか受信メールかを示す。メッセージIDは、メールを一意に識別するメール識別情報であり、例えば、時刻やメールアドレスなどから作成される。差出人は、メールの送信元を示し、例えば、利用者IDが用いられる。宛先は、メールの受信先を示し、例えば、利用者IDが用いられる。発信日時は、メールが発信された日時を示す。メール情報は、タイトルと本文とを含む。タイトルは、メールのタイトル(Subject)であり、本文は、メールの本文データである。一例を挙げれば、メールDB240は、図4に示すように、「利用者ID:ddd@xxx.ww」の利用者の受信メールの情報として、「タイトル:(回答要)健康診断日の調整」と「本文:特許太郎です。・・・」とを含んだメール情報を記憶する。同様に、メールDB240は、図4に示すように、「利用者ID:sss@xxx.ww」の利用者の受信メールの情報として、「タイトル:(回答要)健康診断日の調整」と「本文:特許太郎です。・・・」とを含んだメール情報を記憶する。なお、このメールDB240は、図4ではテーブル形式で表現しているが、情報の記憶の形態として、フォルダ形式にて記憶させてもよい。たとえば、利用者ID毎にサブフォルダを形成し、その下位のフォルダとして、送信と受信とを用意し、その下位にメッセージIDに対応するフォルダを用意し、その下位にその他の情報を入れこむという形態でも構わない。   The mail DB 240 stores information related to mail sent and received by the client device 100. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of mail DB data. As shown in FIG. 4, the mail DB 240 includes a user ID, a mail type for each mail, a message ID for identifying the mail, a sender that is a mail transmission source, and a destination that is a mail reception destination. The transmission date and time and the mail information are stored in association with each other. The user ID corresponds to the user ID in the authentication DB 220. The type of mail indicates whether the mail is transmitted mail or received mail. The message ID is mail identification information that uniquely identifies a mail, and is created from, for example, a time or a mail address. The sender indicates the sender of the mail, and for example, a user ID is used. The destination indicates a mail receiving destination, and for example, a user ID is used. The transmission date / time indicates the date / time when the mail was transmitted. The mail information includes a title and a text. The title is the title of the mail (Subject), and the text is the text data of the mail. For example, as shown in FIG. 4, the mail DB 240 uses “Title: (Respondence Required) Adjustment of Health Examination Date” as information on the received mail of the user with “User ID: ddd@xxx.ww”. And mail information including “text: This is Taro Patent ...”. Similarly, as shown in FIG. 4, the mail DB 240 stores “title: (response required) adjustment of health checkup date” and “adjustment of health checkup date” as information on the received mail of the user with “user ID: sss@xxx.ww”. Mail information including "Body: Taro Patent ..." The mail DB 240 is expressed in a table format in FIG. 4, but may be stored in a folder format as an information storage format. For example, a form in which a subfolder is formed for each user ID, transmission and reception are prepared as lower folders, a folder corresponding to the message ID is prepared in the lower folder, and other information is inserted in the lower folder. It doesn't matter.

メール管理DB250は、回答要メールの回答期限や、回答要メールに関する督促の状況を記憶する。図5は、メール管理DBのデータの一例を示す図である。メール管理DB250は、図5に示すように、回答要メールごとに、回答要メールを識別するメッセージIDと、発信日時と、期限と、督促フラグとを対応付けて記憶する。メッセージIDおよび発信日時は、メールDB240のメッセージIDおよび発信日時に対応する。期限は、回答要メールに対する回答の期限日時を示す。督促フラグは、回答要メールの送信者から回答の督促がなされているかを示し、「ON」であれば督促済であり、「OFF」であれば未督促である。一例を挙げれば、メール管理DB250は、図5に示すように、「メッセージID:syokuba@xxx.yy」の回答要メールについて「督促フラグ:ON」を記憶している。よって、メール管理DB250に記憶されている情報を参照すれば、「メッセージID:syokuba@xxx.yy」の回答要メールについて、回答要メールの送信者から回答の督促がなされている状態であることがわかる。   The mail management DB 250 stores the reply deadline of the reply required mail and the reminder status regarding the reply required mail. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of data in the mail management DB. As shown in FIG. 5, the mail management DB 250 stores, for each reply required mail, a message ID for identifying the reply required mail, a transmission date and time, a time limit, and a reminder flag in association with each other. The message ID and the transmission date / time correspond to the message ID and the transmission date / time in the mail DB 240. The deadline indicates the deadline date and time of the reply to the reply required mail. The dunning flag indicates whether or not a response has been dampened by the sender of the reply required mail. If “ON”, the dunning has been completed, and if “OFF”, the dunning has not been performed. For example, as shown in FIG. 5, the mail management DB 250 stores “reminder flag: ON” for the reply required mail of “message ID: syokuba@xxx.yy”. Therefore, referring to the information stored in the mail management DB 250, the reply required mail of “message ID: syokuba@xxx.yy” is in a state where a response is requested from the sender of the reply required mail. I understand.

設定DB260は、回答の督促が行われた回答要メールを、他のメールとは異なる形態で表示させるための設定情報を記憶する。図6は、設定DBのデータの一例を示す図である。設定DB260は、図6に示すように、「一般」および「督促」のそれぞれに対応付けて、フォントおよび背景色の設定方法を記憶する。ここで、「一般」とは、回答の督促が行われた回答要メール以外のメールに関する設定を表す。また、「督促」とは、回答の督促が行われた回答要メールに関する設定を表す。設定情報DB260によれば、図6に示すように、メールを表示する際のフォントは、「一般」では「ゴシック」に設定し、「督促」では「ボールドゴシック」に設定することとなる。また、設定情報DB260によれば、図6に示すように、メールを表示する際の背景色は、「一般」では「白」に設定し、「督促」では「青」に設定することとなる。なお、これらの設定は一例である。   The setting DB 260 stores setting information for displaying an answer-required mail for which a response has been prompted in a form different from other mails. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of data in the setting DB. As shown in FIG. 6, the setting DB 260 stores font and background color setting methods in association with “general” and “remind”. Here, “general” represents a setting relating to an email other than an email requiring reply for which an answer is requested. The “reminder” represents a setting related to an email requiring reply for which a reply is prompted. According to the setting information DB 260, as shown in FIG. 6, the font for displaying mail is set to “Gothic” for “General” and “Bold Gothic” for “Reminder”. Further, according to the setting information DB 260, as shown in FIG. 6, the background color when displaying the mail is set to “white” for “general” and set to “blue” for “reminding”. . These settings are only examples.

なお、上述した利用者ID、パスワードおよびメッセージIDのデータは一例であり、対象を一意に特定できる固有のデータであれば、どのようなデータであってもよい。また、上述した認証DB220、回答DB230、メールDB240、メール管理DB250および設定DB260は、サーバやストレージ、パーソナルコンピュータなどの汎用のハードウェアにより実装することができる。また、上述した認証DB220、回答DB230、メールDB240、メール管理DB250および設定DB260は、上述した汎用のハードウェアではなく、大容量のハードディスクなどの記憶媒体により実装することもできる。   The above-described user ID, password, and message ID data are merely examples, and any data may be used as long as it is unique data that can uniquely identify the target. Further, the authentication DB 220, the answer DB 230, the mail DB 240, the mail management DB 250, and the setting DB 260 described above can be implemented by general-purpose hardware such as a server, a storage, and a personal computer. Further, the authentication DB 220, the answer DB 230, the mail DB 240, the mail management DB 250, and the setting DB 260 described above can be implemented by a storage medium such as a large-capacity hard disk instead of the general-purpose hardware described above.

制御部270は、図1に示すように、特定部271と、第一の取得部272と、第二の取得部273と、送信部274と、作成画面生成部275と、閲覧画面生成部276とを有する。なお、制御部270は、例えば、電子回路や集積回路により実装することができる。電子回路としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)がある。また、集積回路としては、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などがある。   As illustrated in FIG. 1, the control unit 270 includes a specifying unit 271, a first acquisition unit 272, a second acquisition unit 273, a transmission unit 274, a creation screen generation unit 275, and a browsing screen generation unit 276. And have. Note that the control unit 270 can be implemented by, for example, an electronic circuit or an integrated circuit. Examples of the electronic circuit include a CPU (Central Processing Unit) and an MPU (Micro Processing Unit). Examples of integrated circuits include ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and FPGA (Field Programmable Gate Array).

特定部271は、クライアント装置100からメール表示要求(ログイン要求)を受信すると、認証DB220を参照して、メール表示要求の送信元であるクライアント装置100のユーザの認証を行う。例えば、特定部271は、メール表示要求の送信元であるクライアント装置100に対して利用者IDおよびパスワードを要求する。そして、特定部271は、メール表示要求の送信元であるクライアント装置100から取得した利用者IDとパスワードとの対が、認証DB220にある場合には認証成功とする。一方、特定部271は、メール表示要求の送信元であるクライアント装置100から取得した利用者IDとパスワードとの対が、認証DB220にない場合には認証失敗とする。なお、特定部271は、パスワードを用いた認証が成功した後の所定期間は、利用者IDのみによってメール表示要求を受付け、利用者を特定するようにしてもよい。   When receiving the mail display request (login request) from the client apparatus 100, the specifying unit 271 refers to the authentication DB 220 and authenticates the user of the client apparatus 100 that is the transmission source of the mail display request. For example, the specifying unit 271 requests a user ID and a password from the client device 100 that is a transmission source of the mail display request. Then, the specifying unit 271 determines that the authentication is successful when the pair of the user ID and the password acquired from the client device 100 that is the transmission source of the mail display request is in the authentication DB 220. On the other hand, the specifying unit 271 determines that the authentication fails when the pair of the user ID and the password acquired from the client device 100 that is the transmission source of the mail display request is not in the authentication DB 220. Note that the identification unit 271 may accept a mail display request only by the user ID and identify the user for a predetermined period after successful authentication using the password.

第一の取得部272は、メール管理DB250を参照して、特定部271によるログイン認証に成功したユーザの受信メールの中に、回答を行っていない未回答の回答要メールがある場合には、その回答要メールのメッセージIDを取得する。なお、第一の取得部272による処理の一例については、図17、図19、図21および図23を用いて後述する。   When the first acquisition unit 272 refers to the mail management DB 250 and there is an unanswered reply-needed mail that has not been answered in the received mail of the user who has succeeded in the login authentication by the specifying unit 271, Get the message ID of the reply required email. An example of processing by the first acquisition unit 272 will be described later with reference to FIGS. 17, 19, 21, and 23.

第二の取得部273は、特定部271によるログイン認証に成功したユーザの送受信メールを、メールDB240から取得する。なお、第二の取得部273による処理の一例については、図17、図19、図21および図23を用いて後述する。   The second obtaining unit 273 obtains, from the mail DB 240, transmission / reception mails of users who have succeeded in login authentication by the specifying unit 271. Note that an example of processing by the second acquisition unit 273 will be described later with reference to FIGS. 17, 19, 21, and 23.

送信部274は、第二の取得部273により取得されたメールのうち、第一の取得部272により取得されたメールを、他のメールとは異なる形態で表示させるようなメール表示画面を生成する。なお、送信部274による処理の一例については、図17〜図24を用いて後述する。   The transmission unit 274 generates a mail display screen that displays the mail acquired by the first acquisition unit 272 among the mails acquired by the second acquisition unit 273 in a form different from other mails. . Note that an example of processing performed by the transmission unit 274 will be described later with reference to FIGS.

作成画面生成部275は、クライアント装置100からメール作成画面の取得要求を受け付けると、メール作成画面生成処理を実行する。なお、作成画面生成部275による処理の一例については、図11〜図14を用いて後述する。   Upon receiving a mail creation screen acquisition request from the client device 100, the creation screen generation unit 275 executes a mail creation screen generation process. Note that an example of processing performed by the creation screen generation unit 275 will be described later with reference to FIGS.

閲覧画面生成部276は、クライアント装置100から、回答要メール閲覧画面の表示要求を受け付けると、回答要メール閲覧画面生成処理を実行する。なお、閲覧画面生成部276による処理の一例については、図15および16を用いて後述する。   When the browsing screen generation unit 276 receives a display request for a reply-needed email browsing screen from the client device 100, the browsing-screen creation unit 276 executes a reply-needed email browsing screen generation process. An example of processing by the browsing screen generation unit 276 will be described later with reference to FIGS.

[実施例1による処理]
以下、各図を参照して、実施例1による処理を説明する。なお、図7、図8および図9は、クライアント装置100Aやクライアント装置100B、クライアント装置100Cなどによる処理の説明に用いる。また、図9〜図24は、メールサーバ200による処理の説明に用いる。
[Processing in Example 1]
Hereinafter, the process according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. 7, 8, and 9 are used to describe processing by the client device 100 </ b> A, the client device 100 </ b> B, the client device 100 </ b> C, and the like. 9 to 24 are used for explaining processing by the mail server 200. FIG.

(クライアント装置の処理)
まず、図7を用いて、クライアント装置100Aやクライアント装置100B、クライアント装置100Cなどによる処理の全体の流れを説明する。図7は、クライアント装置による処理の全体の流れを示す図である。なお、以下の処理は、クライアント装置100が、ウェブブラウザの機能を用いて、メールサーバ200にアクセスすることによって実行される。
(Client device processing)
First, the overall flow of processing by the client device 100A, the client device 100B, the client device 100C, and the like will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram showing the overall flow of processing by the client device. The following processing is executed when the client device 100 accesses the mail server 200 using the function of the web browser.

図7に示すように、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、メールの表示要求を受け付けた場合には(S101「Yes」)、メールサーバ200にメール表示要求を送信する(S102)。なお、クライアント装置100は、メールの表示要求を受け付けなかった場合には(S101「No」)、同判定を繰り返し行う。   As illustrated in FIG. 7, when the client apparatus 100 receives a mail display request from the user via the input unit (S101 “Yes”), the client apparatus 100 transmits a mail display request to the mail server 200 (S102). ). When the client apparatus 100 does not accept the mail display request (S101 “No”), the client apparatus 100 repeatedly performs the same determination.

続いて、クライアント装置100は、メールサーバ200から利用者IDおよびパスワードの入力画面を受信したか否かの判定を行う(S103)。クライアント装置100は、メールサーバ200から利用者IDおよびパスワードの入力画面を受信した場合には(S103「Yes」)、利用者IDおよびパスワードの入力画面を表示部に表示する(S104)。なお、クライアント装置100は、メールサーバ200から利用者IDおよびパスワードの入力画面を受信しなかった場合には(S103「No」)、同判定を繰り返し行う。   Subsequently, the client device 100 determines whether or not a user ID and password input screen has been received from the mail server 200 (S103). When the client device 100 receives the user ID and password input screen from the mail server 200 (S103 “Yes”), the client device 100 displays the user ID and password input screen on the display unit (S104). When the client device 100 does not receive the user ID and password input screen from the mail server 200 (S103 “No”), the client device 100 repeatedly performs the same determination.

続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、利用者IDおよびパスワードの入力を受け付けた否かの判定を行う(S105)。クライアント装置100は、利用者IDおよびパスワードの入力を受け付けた場合には(S105「Yes」)、利用者IDおよびパスワードをメールサーバ200に送信する(S106)。なお、クライアント装置100は、メールサーバ200から利用者IDおよびパスワードの入力を受け付けなかった場合には(S105「No」)、同判定を繰り返し行う。   Subsequently, the client device 100 determines whether or not an input of a user ID and a password has been received from the user via the input unit (S105). When the client device 100 receives the input of the user ID and password (S105 “Yes”), the client device 100 transmits the user ID and password to the mail server 200 (S106). Note that if the client apparatus 100 does not accept the input of the user ID and password from the mail server 200 (S105 “No”), the client apparatus 100 repeatedly performs the same determination.

続いて、クライアント装置100は、認証エラー画面を受信したか否かの判定を行う(S107)。クライアント装置100は、認証エラー画面を受信した場合には(S107「Yes」)、認証エラー画面を表示部に表示して(S108)、処理を終了する。   Subsequently, the client device 100 determines whether or not an authentication error screen has been received (S107). When the client apparatus 100 receives the authentication error screen (S107 “Yes”), the client apparatus 100 displays the authentication error screen on the display unit (S108) and ends the process.

一方、クライアント装置100は、認証エラー画面を受信しなかった場合には(S107「No」)、続いて、メール表示画面をメールサーバ200から受信したか否かの判定を行う(S109)。クライアント装置100は、メール表示画面をメールサーバ200から受信しなかった場合には(S109「No」)、同判定を繰り返し行う。そして、クライアント装置100は、メール表示画面をメールサーバ200から受信した場合には(S109「Yes」)、メール表示画面を表示部に表示する(S110)。   On the other hand, when the client apparatus 100 has not received the authentication error screen (“No” in S107), the client apparatus 100 subsequently determines whether or not the mail display screen has been received from the mail server 200 (S109). When the client apparatus 100 does not receive the mail display screen from the mail server 200 (S109 “No”), the client apparatus 100 repeatedly performs the same determination. When the client device 100 receives the mail display screen from the mail server 200 (S109 “Yes”), the client device 100 displays the mail display screen on the display unit (S110).

ここで、メール表示画面は、例えば、利用者が受信したメールの一覧を表示するものである。そして、メール表示画面では、回答要メールであって未回答のメールが上位になるように生成される。したがって、クライアント装置100では、未回答のメールが上位に表示される。   Here, the mail display screen displays, for example, a list of mails received by the user. Then, on the mail display screen, the mail that is an answer-needed mail and that has not been answered is generated in a higher rank. Therefore, in the client device 100, unanswered mail is displayed at the top.

続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、メッセージ作成要求を受け付けたか否かの判定を行う(S111)。クライアント装置100は、メッセージ作成要求を受け付けた場合には(S111「Yes」)、メッセージ送信処理を実行する(S112)。メッセージ送信処理については、図8を用いて後述する。なお、上述したS111において、クライアント装置100は、メッセージ作成要求を受け付けなかった場合には(S111「No」)、後述するステップS113の処理に移行する。   Subsequently, the client device 100 determines whether a message creation request has been received from the user via the input unit (S111). When the client device 100 accepts the message creation request (S111 “Yes”), the client device 100 executes message transmission processing (S112). The message transmission process will be described later with reference to FIG. In S111 described above, when the client apparatus 100 does not accept the message creation request (S111 “No”), the client apparatus 100 proceeds to the process of step S113 described later.

続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、回答要メール閲覧画面の表示要求を受け付けたか否かの判定を行う(S113)。クライアント装置100は、回答要メール閲覧画面の表示要求を受け付けた場合には(S113「Yes」)、回答要メール閲覧処理を実行する(S114)。なお、回答要メール閲覧処理について、図9を用いて後述する。   Subsequently, the client device 100 determines whether or not a request to display the reply mail browsing screen has been received from the user via the input unit (S113). When the client apparatus 100 receives a display request for the reply mail browsing screen (S113 “Yes”), the client apparatus 100 executes reply mail browsing processing (S114). The reply mail browsing process will be described later with reference to FIG.

続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、メールの表示要求を受け付けたか否かの判定を行う(S115)。なお、クライアント装置100は、上述したS113にて、回答要メール閲覧画面の表示要求を受け付けなかった場合には(S113「No」)とし、そのまま、上述したS115の判定に移行する。   Subsequently, the client device 100 determines whether a mail display request has been received from the user via the input unit (S115). If the client apparatus 100 does not accept the reply request mail browsing screen display request in S113 described above (S113 “No”), the client apparatus 100 proceeds to the determination in S115 described above.

クライアント装置100は、メールの表示要求を受け付けた場合には(S115「Yes」)、メールサーバ200にメール表示要求を送信する(S116)。続いて、クライアント装置100は、ログアウト要求があったか否かの判定を行う(S117)。なお、クライアント装置100は、メールの表示要求を受け付けなかった場合には(S115「No」)、そのまま、上述したS117の判定に移行する。   When the client apparatus 100 receives a mail display request (S115 “Yes”), the client apparatus 100 transmits a mail display request to the mail server 200 (S116). Subsequently, the client device 100 determines whether or not there is a logout request (S117). If the client apparatus 100 does not accept the mail display request (S115 “No”), the client apparatus 100 proceeds to the determination of S117 described above.

クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、ログアウト要求があった場合には(S117「Yes」)、ログアウト要求をメールサーバ200に送信して(S118)、処理を終了する。一方、クライアント装置100は、ログアウト要求がなかった場合には(S117「No」)、上述したS111に戻り、メッセージ作成要求を受け付けたか否かの判定を行う。   If there is a logout request from the user via the input unit (S117 “Yes”), the client device 100 transmits the logout request to the mail server 200 (S118) and ends the process. On the other hand, if there is no logout request (S117 “No”), the client device 100 returns to S111 described above and determines whether a message creation request has been accepted.

(メッセージ送信処理)
次に、図8を用いて、上述した図7に示すS112のメッセージ送信処理の流れを説明する。図8は、メッセージ送信処理の流れを示す図である。なお、利用者は、以下の処理を通じて、回答要メールや一般メールを作成する。
(Message transmission processing)
Next, the flow of the message transmission process of S112 shown in FIG. 7 described above will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing the flow of message transmission processing. Note that the user creates an email requiring a reply or a general email through the following processing.

図8に示すように、クライアント装置100は、メール種別が回答要メールか否かの判定を行う(S201)。クライアント装置は、メール種別が回答要メールであると判定した場合には(S201「Yes」)、メール種別(回答要メール)と、メッセージ作成要求をメールサーバに送信する(S202)。   As shown in FIG. 8, the client device 100 determines whether or not the mail type is a reply required mail (S201). If the client apparatus determines that the mail type is a reply-needed mail (S201 “Yes”), it sends the mail type (answer-required mail) and a message creation request to the mail server (S202).

続いて、クライアント装置100は、回答要メッセージ作成画面を受信したか否かの判定を行う(S203)。クライアント装置100は、回答要メッセージ作成画面を受信していない場合には(S203「No」)、同判定を繰り返し行う。クライアント装置100は、回答要メッセージ作成画面を受信した場合には(S203「Yes」)、回答要メッセージの作成画面を表示部に表示する(S204)。続いて、クライアント装置100は、宛先、タイトル、記事本文、期限の入力を受け付ける(S205)。なお、この期限は、作成したメッセージに対する回答期限である。   Subsequently, the client apparatus 100 determines whether or not an answer required message creation screen has been received (S203). If the client device 100 has not received the reply required message creation screen (S203 “No”), the client device 100 repeatedly performs the same determination. When the client apparatus 100 receives the reply required message creation screen (S203 “Yes”), the client apparatus 100 displays the reply required message creation screen on the display unit (S204). Subsequently, the client device 100 accepts input of a destination, a title, an article text, and a time limit (S205). This deadline is a reply deadline for the created message.

続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、メッセージ送信要求を受け付けたか否かの判定を行う(S206)。クライアント装置100は、メッセージ送信要求を受け付けていない場合には(S206「No」)、同判定を繰り返し行う。クライアント装置100は、メッセージ送信要求を受け付けた場合には(S206「Yes」)、宛先、タイトル、記事本文、期限をメールサーバ200に送信して(S207)、処理を終了する。   Subsequently, the client device 100 determines whether a message transmission request has been received from the user via the input unit (S206). When the client apparatus 100 has not received the message transmission request (S206 “No”), the client apparatus 100 repeatedly performs the same determination. When the client apparatus 100 accepts the message transmission request (S206 “Yes”), the client apparatus 100 transmits the destination, title, article text, and time limit to the mail server 200 (S207), and ends the process.

なお、上述したS201にて、クライアント装置100は、メール種別が回答要メールではないと判定した場合には(S201「No」)、メール種別(通常メール)と、メッセージ作成要求をメールサーバに送信する(S208)。なお、この通常メールとは、回答要メール以外のメールである。   If the client apparatus 100 determines in S201 described above that the mail type is not a reply-needed mail (S201 “No”), it sends the mail type (normal mail) and a message creation request to the mail server. (S208). Note that the normal mail is mail other than the reply required mail.

続いて、クライアント装置100は、一般メッセージ作成画面を受信したか否かの判定を行う(S209)。なお、一般メッセージ作成画面は、上述した通常メールを作成するための画面である。クライアント装置100は、一般メッセージ作成画面を受信していない場合には(S209「No」)、同判定を繰り返し行う。クライアント装置100は、一般メッセージ作成画面を受信した場合には(S209「Yes」)、一般メッセージの作成画面を表示部に表示する(S210)。続いて、クライアント装置100は、宛先、タイトル、記事本文の入力を受け付ける(S211)。   Subsequently, the client device 100 determines whether or not a general message creation screen has been received (S209). The general message creation screen is a screen for creating the above-described normal mail. When the client apparatus 100 has not received the general message creation screen (S209 “No”), the client apparatus 100 repeatedly performs the same determination. When receiving the general message creation screen (S209 “Yes”), the client device 100 displays the general message creation screen on the display unit (S210). Subsequently, the client device 100 accepts input of a destination, a title, and an article text (S211).

続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、メッセージ送信要求を受け付けたか否かの判定を行う(S212)。クライアント装置100は、メッセージ送信要求を受け付けていない場合には(S212「No」)、同判定を繰り返し行う。クライアント装置100は、メッセージ送信要求を受け付けた場合には(S212「Yes」)、宛先、タイトル、記事本文、期限をメールサーバ200に送信して(S213)、処理を終了する。   Subsequently, the client device 100 determines whether a message transmission request has been received from the user via the input unit (S212). If the client apparatus 100 has not received the message transmission request (S212 “No”), the client apparatus 100 repeatedly performs the same determination. When the client device 100 accepts the message transmission request (S212 “Yes”), the client device 100 transmits the destination, title, article text, and time limit to the mail server 200 (S213), and ends the processing.

(回答要メール閲覧処理)
次に、図9を用いて、上述した図7に示すS114の回答要メール閲覧処理の流れを説明する。図9は、回答要メール閲覧処理の流れを示す図である。なお、利用者は、以下の処理を通じて、利用者が送信した回答要メールについて督促の要求を行う。
(Reply email viewing process)
Next, with reference to FIG. 9, the flow of the reply mail browsing process in S114 shown in FIG. 7 described above will be described. FIG. 9 is a diagram showing a flow of the reply mail browsing process. Note that the user requests a reminder for the reply required email transmitted by the user through the following processing.

図9に示すように、クライアント装置100は、利用者IDと、回答要メール閲覧画面の取得要求をメールサーバ200に送信する(S301)。   As illustrated in FIG. 9, the client device 100 transmits a user ID and an acquisition request for a reply mail browsing screen to the mail server 200 (S301).

続いて、クライアント装置100は、督促対象メールが存在しない旨の通知を受信したかどうかの判定を行う(S302)。クライアント装置100は、督促対象メールが存在しない旨の通知を受信しなかった場合には(S302「No」)、続いて、回答要メール閲覧画面を受信したか否かの判定を行う(S303)。クライアント装置100は、回答要メール閲覧画面を受信していない場合には(S303「No」)、上述したS302に戻る。   Subsequently, the client device 100 determines whether or not a notification indicating that the dunning target mail does not exist has been received (S302). If the client device 100 has not received a notification that the dunning target mail does not exist (S302 “No”), the client device 100 subsequently determines whether or not a reply mail browsing screen has been received (S303). . If the client apparatus 100 has not received the reply mail browsing screen (S303 “No”), the client apparatus 100 returns to S302 described above.

クライアント装置100は、回答要メール閲覧画面を受信した場合には(S303「Yes」)、回答要メール閲覧画面を表示部に表示する(S304)。続いて、クライアント装置100は、利用者から入力部を介して、メールが選択され、督促要求が受け付けられたか否かの判定を行う(S305)。クライアント装置100は、メールが選択され、督促要求が受け付けられていない場合には(S305「No」)、同判定を繰り返し行う。   When the client apparatus 100 receives the reply mail browsing screen (S303 “Yes”), the client apparatus 100 displays the reply mail browsing screen on the display unit (S304). Subsequently, the client device 100 determines whether or not a mail is selected from the user via the input unit and a dunning request is accepted (S305). When the mail is selected and the dunning request is not accepted (S305 “No”), the client device 100 repeatedly performs the same determination.

クライアント装置100は、メールが選択され、督促要求が受け付けられた場合には(S305「Yes」)、選択されたメールのヘッダからメッセージIDを取得する(S306)。そして、クライアント装置100は、利用者IDと、選択されたメールのメッセージIDと督促要求をメールサーバ200に送信して(S307)、処理を終了する。   When the mail is selected and the dunning request is accepted (S305 “Yes”), the client device 100 acquires the message ID from the header of the selected mail (S306). Then, the client device 100 transmits the user ID, the message ID of the selected mail, and the dunning request to the mail server 200 (S307), and ends the process.

なお、上述したS302にて、クライアント装置100は、督促対象メールが存在しない旨の通知を受信した場合には(S302「Yes」)、回答要メールが存在しない、あるいは回答が全て届いている旨を通知して(S308)、処理を終了する。   In S302 described above, when the client apparatus 100 receives a notification that there is no reminder mail (S302 “Yes”), the reply mail does not exist or all the answers have arrived. (S308), and the process ends.

(メールサーバ200による処理)
次に、図10を用いて、メールサーバ200による処理の全体の流れを説明する。図10は、メールサーバによる処理の全体の流れを示す図である。なお、以下の処理は、メールサーバ200が、クライアント装置100との間でウェブブラウザの機能を用いて通信することで実行される。
(Processing by mail server 200)
Next, the overall flow of processing by the mail server 200 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing the overall flow of processing by the mail server. The following processing is executed by the mail server 200 communicating with the client device 100 using the function of the web browser.

図10に示すように、メールサーバ200の制御部270は、メール表示要求を受信していない場合には(S401「No」)、同判定を繰り返し行う。メールサーバ200の制御部270は、メール表示要求をクライアント装置100から受信した場合には(S401「Yes」)、続いて、該当クライアント装置100にユーザを認証済みであるか否か判定を行う(S402)。制御部270により、認証済みではないと判定された場合には(S402「No」)、特定部271は、利用者IDおよびパスワードの入力画面をクライアント装置100に送信する(S403)。   As illustrated in FIG. 10, the control unit 270 of the mail server 200 repeatedly performs the same determination when the mail display request is not received (S401 “No”). When receiving a mail display request from the client device 100 (S401 “Yes”), the control unit 270 of the mail server 200 subsequently determines whether or not the user has been authenticated to the client device 100 ( S402). When the control unit 270 determines that the authentication has not been completed (S402 “No”), the specifying unit 271 transmits a user ID and password input screen to the client device 100 (S403).

続いて、特定部271は、利用者IDおよびパスワードを受信したか否かの判定を行う(S404)。特定部271は、利用者IDおよびパスワードを受信していない場合には(S404「No」)、同判定を繰り返し行う。特定部271は、利用者IDおよびパスワードを受信した場合には(S404「Yes」)、認証DB220を用いて認証を行う(S405)。   Subsequently, the specifying unit 271 determines whether a user ID and a password are received (S404). When the identification unit 271 has not received the user ID and password (S404 “No”), the determination is repeated. When receiving the user ID and password (S404 “Yes”), the specifying unit 271 performs authentication using the authentication DB 220 (S405).

そして、特定部271は、認証に失敗した場合(認証NGの場合)には(S406「No」)、認証エラー画面を作成してクライアント装置100に送信し(S407)、処理を終了する。一方、特定部271による認証が成功した場合(認証OKの場合)には(S406「Yes」)、送信部274は、メール表示画面作成処理を実行して(S408)、メール送信画面を送信する(S409)。なお、メール表示画面作成処理については、図17〜図24を用いて後述する。   If the authentication has failed (in the case of authentication NG) (S406 “No”), the specifying unit 271 creates an authentication error screen and transmits it to the client device 100 (S407), and ends the process. On the other hand, when the authentication by the specifying unit 271 is successful (in the case of authentication OK) (S406 “Yes”), the transmission unit 274 executes a mail display screen creation process (S408) and transmits a mail transmission screen. (S409). The mail display screen creation process will be described later with reference to FIGS.

続いて、制御部270は、メッセージ作成要求およびメール種別を受信したか否かの判定を行う(S410)。制御部270により、メッセージ作成要求およびメール種別の受信が判定された場合には(S410「Yes」)、作成画面生成部275は、メッセージ作成画面生成処理を実行する(S411)。なお、メッセージ作成画面生成処理については、図11〜図14を用いて後述する。   Subsequently, the control unit 270 determines whether a message creation request and a mail type have been received (S410). When the control unit 270 determines that the message creation request and the mail type are received (S410 “Yes”), the creation screen generation unit 275 executes a message creation screen generation process (S411). The message creation screen generation process will be described later with reference to FIGS.

続いて、制御部270は、回答要メール閲覧画面の取得要求を受信したか否かを判定する(S412)。制御部270により、回答要メール閲覧画面の取得要求の受信が判定された場合には(S412「Yes」)、閲覧画面生成部276は、回答要メール閲覧画面生成処理を実行する(S413)。なお、回答要メール閲覧画面生成処理については、図15および図16を用いて後述する。   Subsequently, the control unit 270 determines whether or not an acquisition request for the reply mail browsing screen has been received (S412). When the control unit 270 determines to receive an acquisition request mail viewing screen acquisition request (S412 “Yes”), the browsing screen generation unit 276 executes an answer request mail browsing screen generation process (S413). The reply mail browsing screen generation process will be described later with reference to FIGS. 15 and 16.

そして、制御部270は、ログアウト要求をクライアント装置100から受信したか否かの判定を行う(S414)。制御部270は、ログアウト要求をクライアント装置100から受信した場合には(S414「Yes」)、処理を終了する。一方、制御部270は、ログアウト要求をクライアント装置100から受信していない場合には(S414「No」)、上述したS410に戻って、メッセージ作成要求およびメール種別を受信したか否かの判定を行う。   Then, the control unit 270 determines whether or not a logout request has been received from the client device 100 (S414). When the control unit 270 receives a logout request from the client device 100 (S414 “Yes”), the process ends. On the other hand, when the logout request has not been received from the client device 100 (S414 “No”), the control unit 270 returns to S410 described above and determines whether the message creation request and the mail type have been received. Do.

なお、上述したS402において、制御部270は、認証済みである場合には(S402「Yes」)、上述したステップS408の処理に移行する。   In S402 described above, if the control unit 270 has been authenticated (S402 “Yes”), the control unit 270 proceeds to the process in step S408 described above.

なお、上述したS410において、制御部270は、メッセージ作成要求およびメール種別を受信していない場合には(S410「No」)、そのまま、上述したS414の判定に移行する。   If the message creation request and the mail type have not been received in S410 described above (S410 “No”), the control unit 270 proceeds to the determination in S414 described above.

なお、上述したS412において、制御部270は、回答要メール閲覧画面の取得要求を受信していない場合には(S412「No」)、そのまま、上述したS414の判定に移行する。   In S412, the control unit 270 proceeds to the determination of S414 as described above when the response request mail browsing screen acquisition request is not received (S412 “No”).

(メッセージ作成画面生成処理)
次に、図11〜図14を用いて、メッセージ作成画面生成処理の流れを説明する。図11は、メッセージ作成画面生成処理の流れを示す図である。図12は、回答要メッセージ作成画面の一例を示す図である。図13は、メールのヘッダ構成の一例を示す図である。図14は、一般メッセージ作成画面の一例を示す図である。なお、メールサーバ200は、以下の処理を通じて、クライアント装置100から回答要メールや一般メールを受信する。
(Message creation screen generation process)
Next, the flow of message creation screen generation processing will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a diagram showing the flow of the message creation screen generation process. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an answer required message creation screen. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a header structure of a mail. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a general message creation screen. Note that the mail server 200 receives a reply required mail or a general mail from the client apparatus 100 through the following processing.

メッセージ作成要求およびメール種別をクライアント装置100から受信すると、作成画面生成部275は、図11に示すように、メッセージIDおよびヘッダを生成し(S501)、メール種別は回答要メールであるか否かの判定を行う(S502)。   When the message creation request and the mail type are received from the client device 100, the creation screen generation unit 275 generates a message ID and a header as shown in FIG. 11 (S501), and whether or not the mail type is a reply required mail. (S502).

作成画面生成部275は、メール種別が回答要メールである場合には(S502「Yes」)、回答要メッセージ作成画面を生成して(S503)、回答要メッセージ作成画面をクライアント装置100に送信する(S504)。図12に、回答要メッセージ作成画面の一例を示す。例えば、回答要メッセージ作成画面の上部には、「送信」、「保存」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンと、後述するメール表示画面を表示させるためのリンクが設けられている。また、回答要メッセージ作成画面の下部には、宛先を入力する「宛先」や「CC(Carbon Copy)」、メールのタイトルを入力する「件名」、回答期限を入力する「期限」、メール記事の本文を入力する「記事入力画面」などの入力領域が設けられている。例えば、ユーザが、図12に示す回答要メッセージ作成画面に対応箇所にメール記事や回答期限などを入力して「送信」の操作ボタンを操作すると、期限、宛先、タイトルおよび記事本文がメールサーバ200に送信されることとなる。   If the mail type is reply required mail (S502 “Yes”), the creation screen generation unit 275 generates a reply required message creation screen (S503) and transmits the reply required message creation screen to the client device 100. (S504). FIG. 12 shows an example of an answer required message creation screen. For example, at the top of the reply required message creation screen, operation buttons for designating "send", "save" and "logout" processes and a link for displaying a mail display screen to be described later are provided. . In addition, at the bottom of the reply required message creation screen, “To” and “CC (Carbon Copy)” to enter the address, “Subject” to enter the title of the mail, “Time limit” to enter the reply deadline, An input area such as an “article input screen” for inputting the text is provided. For example, when the user inputs an e-mail article, an answer deadline, or the like in the corresponding part on the reply message creation screen shown in FIG. 12 and operates the “Send” operation button, the deadline, destination, title, and article body are changed to the mail server 200. Will be sent to.

続いて、作成画面生成部275は、期限、宛先、タイトルおよび記事本文を受信したか否かの判定を行う(S505)。作成画面生成部275は、期限、宛先、タイトルおよび記事本文を受信していない場合には(S505「No」)、同判定を繰り返し行う。作成画面生成部275は、期限、宛先、タイトルおよび記事本文を受信した場合には(S505「Yes」)、メールのヘッダに期限を追加する(S506)。図13にヘッダの一例を示す。例えば、作成画面生成部275は、メールのヘッダに期限を記述するための領域「Deadline(期限)」を設ける。そして、作成画面生成部275は、この「Deadline(期限)」に、例えば、2011/2/5の期限を追加する。   Subsequently, the creation screen generation unit 275 determines whether a time limit, a destination, a title, and an article body have been received (S505). If the deadline, destination, title, and article text have not been received (S505 “No”), the creation screen generation unit 275 repeatedly performs the same determination. When the creation screen generation unit 275 receives the time limit, the destination, the title, and the article body (S505 “Yes”), the creation screen generation unit 275 adds the time limit to the mail header (S506). FIG. 13 shows an example of the header. For example, the creation screen generation unit 275 provides an area “Deadline (time limit)” for describing the time limit in the header of the mail. Then, the creation screen generation unit 275 adds, for example, a 2011/2/5 time limit to the “Deadline (time limit)”.

続いて、作成画面生成部275は、一意なメッセージIDを生成して、このメッセージID、発信日、期限および督促フラグ(OFF)をメール管理DB250に記録する(S507)。続いて、作成画面生成部275は、メッセージIDに対応付けて回答DB230を生成して、回答DB230の回答者IDに宛先を記録し、回答DB230の回答者フラグに0を記録する(S508)。   Subsequently, the creation screen generation unit 275 generates a unique message ID, and records this message ID, transmission date, deadline, and reminder flag (OFF) in the mail management DB 250 (S507). Subsequently, the creation screen generation unit 275 generates an answer DB 230 in association with the message ID, records the address in the answerer ID of the answer DB 230, and records 0 in the answerer flag of the answer DB 230 (S508).

続いて、作成画面生成部275は、ヘッダと、タイトルおよび記事を宛先(フォルダやディレクトリなど)に送信する(S509)。続いて、作成画面生成部275は、メールDB240でメールの送信元および宛先に対応する利用者IDの送信欄および宛先の受信欄に、メッセージID、タイトル、記事本文を記録して(S510)、処理を終了する。   Subsequently, the creation screen generation unit 275 transmits the header, the title, and the article to a destination (folder, directory, etc.) (S509). Subsequently, the creation screen generation unit 275 records the message ID, title, and article text in the transmission field of the user ID corresponding to the mail transmission source and destination and the reception field of the address in the mail DB 240 (S510). The process ends.

なお、上述したS502において、作成画面生成部275は、メール種別が回答要メールではない場合には(S502「No」)、メール種別が一般メールであるものとし、一般メッセージ作成画面を生成する(S511)。そして、作成画面生成部275は、一般メッセージ作成画面をクライアント装置100に送信する(S512)。図14に、一般メッセージ作成画面の一例を示す。例えば、一般メッセージ作成画面の上部には、「送信」、「保存」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンと、後述するメール表示画面を表示させるためのリンクが設けられている。また、一般メッセージ作成画面の下部には、宛先を入力する「宛先」や「CC(Carbon Copy)」、メールのタイトルを入力する「件名」、メール記事の本文を入力する「記事入力画面」などの入力領域が設けられている。例えば、ユーザが、図14に示す一般メッセージ作成画面に対応箇所にメール記事などを入力して「送信」の操作ボタンを操作すると、宛先、タイトルおよび記事本文がメールサーバ200に送信されることとなる。   In S502 described above, the creation screen generation unit 275 generates a general message creation screen assuming that the mail type is a general mail when the mail type is not a reply-needed mail (S502 “No”). S511). Then, the creation screen generation unit 275 transmits a general message creation screen to the client device 100 (S512). FIG. 14 shows an example of a general message creation screen. For example, at the top of the general message creation screen, operation buttons for designating “send”, “save”, and “logout” processes and a link for displaying a mail display screen to be described later are provided. Also, at the bottom of the general message creation screen, there are “Destination” and “CC (Carbon Copy)” for entering the recipient, “Subject” for entering the title of the email, and “Article entry screen” for entering the text of the email article Input areas are provided. For example, when the user inputs a mail article or the like in the corresponding part on the general message creation screen shown in FIG. 14 and operates the “Send” operation button, the destination, title, and article body are transmitted to the mail server 200. Become.

続いて、作成画面生成部275は、宛先、タイトルおよび記事本文を受信したか否かの判定を行う(S513)。作成画面生成部275は、宛先、タイトルおよび記事本文を受信していない場合には(S513「No」)、同判定を繰り返し行う。一方、作成画面生成部275は、宛先、タイトルおよび記事本文を受信した場合には(S513「Yes」)、本メールが他のメールを返信メールか否かの判定を行う(S514)。   Subsequently, the creation screen generation unit 275 determines whether a destination, a title, and an article body have been received (S513). If the destination, title, and article text have not been received (S513 “No”), the creation screen generation unit 275 repeatedly performs the same determination. On the other hand, when receiving the destination, title, and article body (S513 “Yes”), the creation screen generation unit 275 determines whether this mail is a reply mail for another mail (S514).

作成画面生成部275は、他のメールを返信メールである場合には(S514「Yes」)、元記事のメッセージIDがメール管理DB250に存在するか否かの判定を行う(S515)。つまり、作成画面生成部275は、S514の返信メールに含まれる元記事のメッセージIDが、メール管理DB250から取得できれば、回答要メールに対する回答が記述された返信メールであると判定することができる。作成画面生成部275は、元記事のメッセージIDがメール管理DB250に存在する場合には(S515「Yes」)、メールのヘッダより送信者ID(回答者ID)を取得する(S516)。そして、作成画面生成部275は、元記事のメッセージIDに対応する回答DB230の回答者IDに対応する回答フラグをON(つまり、1)にし、回答日時を記録する(S517)。   When the other mail is a reply mail (S514 “Yes”), the creation screen generation unit 275 determines whether the message ID of the original article exists in the mail management DB 250 (S515). That is, if the message ID of the original article included in the reply mail in S514 can be acquired from the mail management DB 250, the creation screen generation unit 275 can determine that the reply mail describes the reply to the reply required mail. When the message ID of the original article exists in the mail management DB 250 (S515 “Yes”), the creation screen generation unit 275 acquires the sender ID (respondent ID) from the mail header (S516). Then, the creation screen generation unit 275 sets the answer flag corresponding to the respondent ID of the answer DB 230 corresponding to the message ID of the original article to ON (that is, 1), and records the answer date (S517).

そして、作成画面生成部275は、上述したS509およびS510の処理を行って処理を終了する。なお、上述したS514において、作成画面生成部275は、他のメールを返信メールでない場合には(S514「No」)、上述したS509の処理に移行する。また、上述したS515において、作成画面生成部275は、元記事のメッセージIDがメール管理DB250にない場合には(S515「No」)、上述したS509の処理に移行する。   Then, the creation screen generation unit 275 performs the processes of S509 and S510 described above, and ends the process. In S514 described above, the creation screen generation unit 275 proceeds to the above-described processing of S509 when the other mail is not a reply mail (S514 “No”). In S515 described above, when the message ID of the original article is not in the mail management DB 250 (S515 “No”), the creation screen generation unit 275 proceeds to the process of S509 described above.

(回答要メール閲覧画面生成処理)
次に、図15および図16を用いて、回答要メール閲覧画面生成処理の流れを説明する。図15は、回答要メール閲覧画面生成処理の流れを示す図である。図16は、回答要メール閲覧画面の一例を示す図である。なお、メールサーバ200は、以下の処理を通じて、クライアント装置100から回答要メールに対する督促要求を受付ける。
(Answer mail required screen generation process)
Next, referring to FIGS. 15 and 16, the flow of the reply mail browsing screen generation process will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating the flow of the reply mail browsing screen generation process. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a reply mail browsing screen. Note that the mail server 200 accepts a reminder request for a reply-needed mail from the client device 100 through the following processing.

図15に示すように、閲覧画面生成部276は、利用者IDに対応する送信メールのメッセージIDをメールDB240から取得する(S601)。なお、S601の利用者IDは、上述した図10に示すS404で受信した利用者IDである。続いて、閲覧画面生成部276は、そのメッセージIDがメール管理DB250に含まれているか否かの判定を行う(S602)。閲覧画面生成部276は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれている場合には(S602「Yes」)、そのメッセージIDに対応する期限をメール管理DB250から取得する(S603)。   As illustrated in FIG. 15, the browsing screen generation unit 276 acquires the message ID of the outgoing mail corresponding to the user ID from the mail DB 240 (S601). Note that the user ID in S601 is the user ID received in S404 shown in FIG. 10 described above. Subsequently, the browsing screen generation unit 276 determines whether or not the message ID is included in the mail management DB 250 (S602). When the message ID is included in the mail management DB 250 (S602 “Yes”), the browsing screen generation unit 276 acquires the time limit corresponding to the message ID from the mail management DB 250 (S603).

続いて、閲覧画面生成部276は、そのメッセージIDに対応する回答DB230にて、回答フラグが0(未回答)のクライアント装置100の宛先を取得する(S604)。そして、閲覧画面生成部276は、回答フラグが0の宛先が存在するか否かの判定を行う(S605)。言い換えれば、閲覧画面生成部276は、回答フラグが0の宛先を回答DB230から取得できたか否かの判定を行う。閲覧画面生成部276は、回答フラグが0の宛先が存在する場合には(S605「Yes」)、そのメッセージIDの発信日時およびタイトルをメールDB240から取得する(S606)。   Subsequently, the browsing screen generation unit 276 acquires the destination of the client device 100 whose answer flag is 0 (unanswered) in the answer DB 230 corresponding to the message ID (S604). Then, the browsing screen generation unit 276 determines whether or not there is a destination whose answer flag is 0 (S605). In other words, the browsing screen generation unit 276 determines whether or not a destination whose answer flag is 0 can be acquired from the answer DB 230. When there is a destination whose answer flag is 0 (S605 “Yes”), the browsing screen generation unit 276 acquires the transmission date / time and title of the message ID from the mail DB 240 (S606).

続いて、閲覧画面生成部276は、メッセージごとに選択ボタンをつけたメッセージ一覧、各メッセージの未回答者数および期限が含まれた回答要メール閲覧画面を生成し、クライアント装置100(閲覧表示者)に送信する(S607)。図16に、回答要メール閲覧画面の一例を示す。回答要メール閲覧画面の上部には、「督促要求」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンと、後述するメール表示画面を表示させるためのリンクが設けられている。また、回答要メール閲覧画面の下部には、回答要メールのメッセージごとに、宛先である利用者ID、発信日時、件名、回答期限および未回答者数を表示する表示領域が設けられている。例えば、閲覧画面の閲覧しているユーザが、図16に示す回答要メール閲覧画面の督促要求ボタンを操作すると、宛先の左側にあるチェックボックスにチェックが挿入されたメッセージに対する督促要求がメールサーバ200に送信されることとなる。   Subsequently, the browsing screen generation unit 276 generates a response list mail browsing screen including a message list with a selection button for each message, the number of unanswered persons of each message, and a deadline, and the client device 100 (viewing display person) ) (S607). FIG. 16 shows an example of the reply mail browsing screen. In the upper part of the reply mail browsing screen, an operation button for designating “request for reminder” and “logout” and a link for displaying a mail display screen to be described later are provided. In addition, a display area for displaying a user ID as a destination, a transmission date and time, a subject, a reply time limit, and the number of unanswered persons is provided for each reply required mail message at the bottom of the reply required mail browsing screen. For example, when the user browsing the browsing screen operates the dunning request button on the reply-requested mail browsing screen shown in FIG. 16, a dunning request for a message in which a check is inserted in the check box on the left side of the destination is sent to the mail server 200. Will be sent to.

続いて、閲覧画面生成部276は、利用者IDと、メッセージIDと、督促要求とを受信したか否かの判定を行う(S608)。閲覧画面生成部276は、利用者IDと、メッセージIDと、督促要求とを受信していない場合には(S608「No」)、同判定を繰り返す。一方、閲覧画面生成部276は、利用者IDと、メッセージIDと、督促要求とを受信した場合には(S608「Yes」)、そのメッセージIDについて、メール管理DB250の督促フラグをONにして(S609)、処理を終了する。   Subsequently, the browsing screen generation unit 276 determines whether a user ID, a message ID, and a reminder request have been received (S608). When the user ID, the message ID, and the dunning request are not received (S608 “No”), the browsing screen generation unit 276 repeats the same determination. On the other hand, when receiving the user ID, the message ID, and the dunning request (S608 “Yes”), the browsing screen generating unit 276 turns on the dunning flag of the mail management DB 250 for the message ID ( S609), the process ends.

なお、上述したS602において、閲覧画面生成部276は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれていない場合には(S602「No」)、督促対象メールが存在しない通知をクライアント装置100に送信する(S610)。そして、閲覧画面生成部276は処理を終了する。また、上述したS605において、閲覧画面生成部276は、回答フラグが0の宛先が存在しない場合には(S605「No」)、上述したS610の処理を行い、処理を終了する。   In S602 described above, when the message ID is not included in the mail management DB 250 (S602 “No”), the browsing screen generation unit 276 transmits a notification that the dunning target mail does not exist to the client device 100 ( S610). And the browsing screen production | generation part 276 complete | finishes a process. Further, in S605 described above, when there is no destination whose answer flag is 0 (S605 “No”), the browsing screen generation unit 276 performs the process of S610 described above and ends the process.

(メッセージ表示画面作成処理)
次に、図17〜図24を用いて、メッセージ表示画面作成処理の流れを説明する。なお、メールサーバ200は、以下の処理のいずれかを通じて、クライアント装置100にメールを送信する。図17は、メール表示画面作成処理(1)の流れを示す図である。図18は、メール表示画面の一例を示す図である。図19は、メール表示画面作成処理(2)の流れを示す図である。図20は、メール表示画面の一例を示す図である。図21は、メール表示画面作成処理(3)の流れを示す図である。図22は、メール表示画面の一例を示す図である。図23は、メール表示画面作成処理(4)の流れを示す図である。図24は、メール表示画面の一例を示す図である。なお、メールサーバ200がメール表示画面作成処理(1)〜(4)のいずれを実行するかは、例えば、管理者の設定や利用者の設定に委ねられる。いずれか単一の運用でもよいし、利用者ごと、時間帯ごと、回答要メールの期限ごとなど、複数を混在させた運用でもよい。
(Message display screen creation process)
Next, the flow of message display screen creation processing will be described with reference to FIGS. Note that the mail server 200 transmits mail to the client device 100 through any of the following processes. FIG. 17 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (1). FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. FIG. 19 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (2). FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. FIG. 21 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (3). FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. FIG. 23 is a diagram showing the flow of the mail display screen creation process (4). FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a mail display screen. Note that which of the mail display screen creation processes (1) to (4) the mail server 200 executes is left to, for example, an administrator setting or a user setting. Either a single operation may be used, or a plurality of operations may be mixed, such as for each user, for each time zone, or for each time limit for reply required mail.

(メール表示画面作成処理(1))
まず、図17および図18を用いて、メール表示画面作成処理(1)の流れを説明する。メール表示画面作成処理(1)では、回答の督促がされている回答要メールが他のメールとは異なるフォントで表示される例を示す。
(Mail display screen creation process (1))
First, the flow of the mail display screen creation process (1) will be described with reference to FIGS. In the mail display screen creation process (1), an example is shown in which a reply required mail for which a reply is requested is displayed in a font different from that of other mails.

図17に示すように、第二の取得部273は、利用者IDに対応するメールをメールDB240から取得する(S701)。例えば、第二の取得部273は、利用者が受信したメールのうち最新のものから所定数のメールを取得する。この所定数は、管理者の設定や、利用者の設定(例えば表示部の表示フォントサイズ)によって定められる。なお、S701の利用者IDは、上述した図10に示すS404で受信した利用者IDである。   As shown in FIG. 17, the second acquisition unit 273 acquires a mail corresponding to the user ID from the mail DB 240 (S701). For example, the second acquisition unit 273 acquires a predetermined number of emails from the latest emails received by the user. This predetermined number is determined by an administrator setting or a user setting (for example, a display font size of the display unit). Note that the user ID in S701 is the user ID received in S404 shown in FIG. 10 described above.

続いて、第一の取得部272は、取得したメールのメッセージIDがメール管理DB250に含まれているか否かの判定を行う(S702)。第一の取得部272は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれている場合には(S702「Yes」)、メール管理DB250に含まれているメールのうち、督促フラグがONのものがあるか否かの判定を行う(S703)。第一の取得部272は、督促フラグがONのものがある場合には(S703「Yes」)、督促フラグがONであるメールのうち、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にあるか否かの判定を行う(S704)。第一の取得部272は、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にある場合には(S704「Yes」)、設定DB260から督促メールのフォントを取得する(S705)。続いて、送信部274は、S705で取得されたフォントを、回答フラグが0のメールのフォントとしたメール表示画面を生成して(S706)、処理を終了する。例えば、送信部274は、回答フラグが0のメールのフォントのみをボールドゴシックとし、メールを期限順にソートするとともに、回答フラグが0のメールを期限が近いものから順にソートしたメール表示画面を生成する。   Subsequently, the first acquisition unit 272 determines whether the message ID of the acquired mail is included in the mail management DB 250 (S702). When the message ID is included in the mail management DB 250 (S702 “Yes”), the first acquisition unit 272 determines whether there is a reminder flag ON among mails included in the mail management DB 250. It is determined whether or not (S703). The first acquisition unit 272, when there is a message with the dunning flag turned ON (S703 “Yes”), among the mails with the dunning flag ON, the respondent ID (recipient) whose answer flag is 0 answers It is determined whether or not it exists in the DB 230 (S704). When the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is in the answer DB 230 (S704 “Yes”), the first obtaining unit 272 obtains the dunning mail font from the setting DB 260 (S705). Subsequently, the transmission unit 274 generates a mail display screen using the font acquired in S705 as the font of the mail whose answer flag is 0 (S706), and ends the process. For example, the transmission unit 274 generates a mail display screen in which only the font of mail with an answer flag of 0 is set to bold gothic, mails are sorted in order of due date, and mails with an answer flag of 0 are sorted in order of close to deadline. .

なお、上述したS702において、第一の取得部272は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれていない場合には、S702の判定結果を「No」とする。そして、送信部274は、メールDB240から取得したメールを日付順にソートしてメール表示画面を生成し(S707)、処理を終了する。また、上述したS703において、第一の取得部272により、督促フラグがONのものがないと判定された場合には(S703「No」)、送信部274は、上述したS707の処理を行って処理を終了する。また、上述したS704において、第一の取得部272により、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にないと判定された場合には(S704「No」)、送信部274は、上述したS707の処理を行って処理を終了する。   In S702 described above, the first acquisition unit 272 sets the determination result in S702 to “No” when the message ID is not included in the mail management DB 250. Then, the transmission unit 274 sorts the mails acquired from the mail DB 240 in order of date to generate a mail display screen (S707), and ends the process. In S703 described above, when the first acquisition unit 272 determines that there is no reminder flag ON (S703 “No”), the transmission unit 274 performs the process of S707 described above. The process ends. In S704 described above, if the first acquisition unit 272 determines that the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is not in the answer DB 230 (S704 “No”), the sending unit 274 Then, the process of S707 described above is performed and the process is terminated.

図18に、上述した図17の処理によって生成されるメール表示画面の一例を示す。図17の処理で生成されるメール表示画面の下部には、メール表示領域が設けられている。このメール表示領域には、図18に示すように、画面サイズに見合った受信メールが表示される。回答の督促がされている回答要メールが他のメールとは異なるフォントで表示されるとともに、他のメールよりも上に表示されている。これにより、フォントを変更するという簡易な処理を行うだけで、ユーザに一見して回答の督促がされている回答要メールを認識させることができる。なお、メール表示領域において、例えば、いずれかの受信メールを利用者が選択すると、選択したメールの本文等がメール表示領域の全面に表示される。   FIG. 18 shows an example of a mail display screen generated by the processing of FIG. 17 described above. A mail display area is provided at the bottom of the mail display screen generated by the processing of FIG. In this mail display area, received mail corresponding to the screen size is displayed as shown in FIG. The answer-required mail for which the response is prompted is displayed in a font different from that of the other mails and is displayed above the other mails. As a result, it is possible to make the user recognize a reply-needed email that is prompting a reply at first glance by simply performing a simple process of changing the font. In the mail display area, for example, when the user selects any received mail, the text of the selected mail is displayed on the entire surface of the mail display area.

なお、図17の処理で生成されるメール表示画面の上部には、図18に示すように、「通常メッセージ作成」、「回答要メッセージ作成」、「回答要メール閲覧」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンが設けられている。例えば、メール表示画面上で「通常メッセージ作成」のボタンが操作されると、通常メッセージの作成要求がメールサーバ200に送信される。また、メール表示画面上で「回答要メッセージ作成」のボタンが操作されると、回答要メッセージの作成要求がメールサーバ200に送信される。メッセージ作成要求を受信すると、メールサーバ200では、上述した図11に示すメッセージ作成画面生成処理が実行される。また、メール作成画面上で「回答要メール閲覧」のボタンが操作されると、回答要メール閲覧要求がメールサーバ200に送信される。回答要メール閲覧要求を受信すると、メールサーバ200では、上述した図15に示す回答要メール閲覧画面生成処理が実行される。また、メール作成画面上で「ログアウト」のボタンが操作されると、ログアウト要求がメールサーバ200に送信される。ログアウト要求を受信すると、メールサーバ200では、ログアウト処理が実行される。   In the upper part of the mail display screen generated by the processing of FIG. 17, as shown in FIG. 18, “normal message creation”, “answer required message creation”, “response required email browsing”, and “logout” processing are performed. An operation button for designating is provided. For example, when a “normal message creation” button is operated on the mail display screen, a normal message creation request is transmitted to the mail server 200. Further, when the “Create response required message” button is operated on the mail display screen, a response request message generation request is transmitted to the mail server 200. When the message creation request is received, the mail server 200 executes the above-described message creation screen generation process shown in FIG. In addition, when the “browse reply mail” button is operated on the mail creation screen, a reply mail browsing request is transmitted to the mail server 200. When the reply mail browsing request is received, the mail server 200 executes the reply mail browsing screen generation process shown in FIG. When a “logout” button is operated on the mail creation screen, a logout request is transmitted to the mail server 200. When the logout request is received, the mail server 200 executes logout processing.

(メール表示画面作成処理(2))
次に、図19および図20を用いて、メール表示画面作成処理(2)の流れを説明する。メール表示画面作成処理(2)では、回答の督促がされている回答要メールが他のメールとは異なる背景色が施された状態で表示される例を示す。なお、図19に示すS801〜S804の処理は、上述した図17に示すS701〜S704の処理と同様である。
(Mail display screen creation process (2))
Next, the flow of the mail display screen creation process (2) will be described using FIG. 19 and FIG. In the mail display screen creation process (2), an example is shown in which an answer-required mail for which an answer is prompted is displayed with a background color different from other mails. Note that the processing of S801 to S804 shown in FIG. 19 is the same as the processing of S701 to S704 shown in FIG.

すなわち、図19に示すように、第二の取得部273は、利用者IDに対応するメールをメールDB240から取得する(S801)。続いて、第一の取得部272は、取得したメールのメッセージIDがメール管理DB250に含まれているか否かの判定を行う(S802)。第一の取得部272により、メッセージIDがメール管理DB250に含まれていないと判定された場合には(S802「No」)、送信部274は、メールDB240から取得されたメールを日付順にソートしてメール表示画面を生成する(S807)。そして、送信部274は、処理を終了する。   That is, as shown in FIG. 19, the second acquisition unit 273 acquires a mail corresponding to the user ID from the mail DB 240 (S801). Subsequently, the first acquisition unit 272 determines whether or not the message ID of the acquired mail is included in the mail management DB 250 (S802). If the first acquisition unit 272 determines that the message ID is not included in the mail management DB 250 (S802 “No”), the transmission unit 274 sorts the mails acquired from the mail DB 240 in order of date. A mail display screen is generated (S807). And the transmission part 274 complete | finishes a process.

一方、第一の取得部272は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれている場合には(S802「Yes」)、メール管理DB250に含まれているメールのうち、督促フラグがONのものがあるか否かの判定を行う(S803)。第一の取得部272により、督促フラグがONのものがないと判定された場合には(S803「No」)、送信部274は、上述したS807の処理を行って処理を終了する。   On the other hand, when the message ID is included in the mail management DB 250 (S802 “Yes”), the first acquisition unit 272 selects the mail with the dunning flag ON among the mails included in the mail management DB 250. It is determined whether or not there is (S803). If the first acquisition unit 272 determines that there is no reminder flag ON (S803 “No”), the transmission unit 274 performs the above-described processing of S807 and ends the processing.

一方、第一の取得部272は、督促フラグがONのものがある場合には(S803「Yes」)、督促フラグがONであるメールのうち、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にあるか否かの判定を行う(S804)。第一の取得部272により、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にないと判定された場合には(S804「No」)、送信部274は、上述したS807の処理を行って処理を終了する。   On the other hand, the first acquisition unit 272, when there is a message with the dunning flag ON (S803 “Yes”), among the mails with the dunning flag ON, the respondent ID (recipient) whose answer flag is 0 Is determined in the answer DB 230 (S804). When the first acquisition unit 272 determines that the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is not in the answer DB 230 (S804 “No”), the transmission unit 274 performs the process of S807 described above. To finish the process.

そして、図19に示すS805およびS806の処理が、上述した図17に示す処理とは異なる。   And the process of S805 and S806 shown in FIG. 19 differs from the process shown in FIG. 17 mentioned above.

すなわち、第一の取得部272は、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にある場合には(S804「Yes」)、設定DB260から督促メールの背景色を取得する(S805)。続いて、送信部274は、S805で取得された背景色を、回答フラグが0のメールの背景色としたメール表示画面を生成して(S806)、処理を終了する。例えば、送信部274は、回答フラグが0のメールの背景色のみを青とし、メールを期限順にソートするとともに、回答フラグが0のメールを期限が近いものから順にソートしたメール表示画面を生成する。   That is, when the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is in the answer DB 230 (S804 “Yes”), the first obtaining unit 272 obtains the background color of the reminder mail from the setting DB 260 (S805). ). Subsequently, the transmission unit 274 generates a mail display screen in which the background color acquired in S805 is the background color of the mail whose answer flag is 0 (S806), and ends the process. For example, the transmission unit 274 generates a mail display screen in which only the background color of emails with an answer flag of 0 is blue, the emails are sorted in order of due date, and the emails with an answer flag of 0 are sorted in order from the nearest due date. .

図20に、上述した図19の処理によって生成されるメール表示画面の一例を示す。図19の処理で生成されるメール表示画面の上部には、図20に示すように、「通常メッセージ作成」、「回答要メッセージ作成」、「回答要メール閲覧」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンが設けられている。この点は、上述した図18と同様であるが次に説明する点が異なる。メール表示画面の下部に設けられたメール表示領域には、図20に示すように、回答の督促がされている回答要メールが他のメールとは異なる背景色が施された状態で表示されている。これにより、フォントを変更するよりも、ユーザに一見して回答の督促がされている回答要メールを認識させることができる。   FIG. 20 shows an example of a mail display screen generated by the process of FIG. 19 described above. In the upper part of the mail display screen generated by the process of FIG. 19, "normal message creation", "answer required message creation", "response required mail browsing" and "logout" processes are specified as shown in FIG. An operation button is provided. This point is the same as that of FIG. 18 described above, but is different from that described below. In the mail display area provided in the lower part of the mail display screen, as shown in FIG. 20, the reply-required mail for which the reply is requested is displayed with a background color different from other mails. Yes. Thereby, rather than changing the font, it is possible to make the user recognize an answer-needed email that is prompted for an answer at first glance.

(メール表示画面作成処理(3))
次に、図21および図22を用いて、メール表示画面作成処理(3)の流れを説明する。メール表示画面作成処理(3)では、回答要メールのタイトルが別領域で表示される例を示す。なお、図21に示すS901〜S904の処理は、上述した図17や図19に示す処理と同様である。
(Mail display screen creation process (3))
Next, the flow of the mail display screen creation process (3) will be described using FIG. 21 and FIG. In the mail display screen creation process (3), an example is shown in which the title of the reply required mail is displayed in another area. Note that the processing of S901 to S904 shown in FIG. 21 is the same as the processing shown in FIG. 17 and FIG.

すなわち、図21に示すように、第二の取得部273は、利用者IDに対応するメールをメールDB240から取得する(S901)。続いて、第一の取得部272は、取得したメールのメッセージIDがメール管理DB250に含まれているか否かの判定を行う(S902)。第一の取得部272により、メッセージIDがメール管理DB250に含まれていないと判定された場合には(S902「No」)、送信部274は、メールDB240から取得されたメールを日付順にソートしてメール表示画面を生成する(S908)。そして、送信部274は、処理を終了する。   That is, as shown in FIG. 21, the second acquisition unit 273 acquires a mail corresponding to the user ID from the mail DB 240 (S901). Subsequently, the first acquisition unit 272 determines whether or not the message ID of the acquired mail is included in the mail management DB 250 (S902). When the first acquisition unit 272 determines that the message ID is not included in the mail management DB 250 (S902 “No”), the transmission unit 274 sorts the mails acquired from the mail DB 240 in order of date. The mail display screen is generated (S908). And the transmission part 274 complete | finishes a process.

一方、第一の取得部272は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれている場合には(S902「Yes」)、メール管理DB250に含まれているメールのうち、督促フラグがONのものがあるか否かの判定を行う(S903)。第一の取得部272はにより、督促フラグがONのものがないと判定された場合には(S903「No」)、送信部274は、上述したS908の処理を行って処理を終了する。   On the other hand, when the message ID is included in the mail management DB 250 (S902 “Yes”), the first acquisition unit 272 selects the mail with the dunning flag ON among the mails included in the mail management DB 250. It is determined whether or not there is (S903). If the first acquisition unit 272 determines that there is no reminder flag ON (S903 “No”), the transmission unit 274 performs the above-described processing of S908 and ends the processing.

一方、第一の取得部272は、督促フラグがONのものがある場合には(S903「Yes」)、督促フラグがONであるメールのうち、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にあるか否かの判定を行う(S904)。第一の取得部272により
、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にないと判定された場合には(S904「No」)、送信部274は、上述したS908の処理を行って処理を終了する。
On the other hand, the first acquisition unit 272, when there is a message with the dunning flag ON (S903 “Yes”), among the mails with the dunning flag ON, the respondent ID (recipient) whose answer flag is 0 Is determined in the answer DB 230 (S904). If the first acquisition unit 272 determines that the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is not in the answer DB 230 (S904 “No”), the sending unit 274 performs the process of S908 described above. To finish the process.

そして、図21に示すS905〜S907の処理が、上述した図17や図18に示す処理とは異なる。   And the process of S905-S907 shown in FIG. 21 differs from the process shown in FIG.17 and FIG.18 mentioned above.

すなわち、第一の取得部272は、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にある場合には(S904「Yes」)、メールDB240から、回答フラグが0のメールのタイトルを取得する(S905)。続いて、送信部274は、回答要メール表示領域を作成する(S906)。そして、送信部274は、S906で作成した回答要メール表示領域に、回答フラグが0のメールのタイトル(リンク)を記載したメール表示画面を生成して(S907)、処理を終了する。   That is, when the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is in the answer DB 230 (S904 “Yes”), the first acquisition unit 272 selects the title of the mail whose answer flag is 0 from the mail DB 240. Obtain (S905). Subsequently, the transmission unit 274 creates an answer required mail display area (S906). Then, the transmission unit 274 generates a mail display screen in which the title (link) of the mail whose answer flag is 0 is created in the reply required mail display area created in S906 (S907), and ends the process.

図22に、上述した図21の処理によって生成されるメール表示画面の一例を示す。図21の処理で生成されるメール表示画面の上部には、図22に示すように、「通常メッセージ作成」、「回答要メッセージ作成」、「回答要メール閲覧」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンが設けられている。この点は、上述した図18や図20と同様であるが、次に説明する点が異なる。メール表示画面の下部に設けられたメール表示領域には、図22に示すように、回答要メール表示領域が作成されている。さらに、図22に示すように、回答要メール表示領域には、回答の督促がされている回答要メールのタイトルが表示されている。これにより、フォントの変更や背景色を施す場合よりも、ユーザに回答の督促がされている回答要メールを確実に認識させることができる。図22では回答要メールが1通のみ表示されているが、複数存在する場合には、これを期限にてソートして順に表示させることがこのましい。   FIG. 22 shows an example of a mail display screen generated by the processing of FIG. 21 described above. In the upper part of the mail display screen generated in the process of FIG. 21, the processes of “Generate normal message”, “Create reply message”, “View reply mail” and “Logout” are specified as shown in FIG. An operation button is provided. This is the same as FIG. 18 and FIG. 20 described above, except for the points described below. In the mail display area provided at the lower part of the mail display screen, an answer required mail display area is created as shown in FIG. Furthermore, as shown in FIG. 22, in the answer required mail display area, the title of the answer required mail for which the response is prompted is displayed. As a result, it is possible to make the user recognize the reply-needed mail for which the user is prompted for a reply more reliably than when the font is changed or the background color is applied. In FIG. 22, only one reply-needed mail is displayed, but when there are a plurality of mails, it is preferable to sort them by time limit and display them in order.

(メール表示画面作成処理(4))
次に、図23および図24を用いて、メール表示画面作成処理(4)の流れを説明する。メール表示画面作成処理(4)では、回答要メールのタイトルおよび本文が別領域で表示される例を示す。なお、図23に示すS1001〜S1004の処理は、上述した図17、図19あるいは図21に示す処理と同様である。
(Mail display screen creation process (4))
Next, the flow of the mail display screen creation process (4) will be described with reference to FIGS. In the mail display screen creation process (4), an example is shown in which the title and text of the reply required mail are displayed in separate areas. Note that the processing of S1001 to S1004 shown in FIG. 23 is the same as the processing shown in FIG. 17, FIG. 19, or FIG.

すなわち、図23に示すように、第二の取得部273は、利用者IDに対応するメールをメールDB240から取得する(S1001)。続いて、第一の取得部272は、取得したメールのメッセージIDがメール管理DB250に含まれているか否かの判定を行う(S1002)。第一の取得部272により、メッセージIDがメール管理DB250に含まれていないと判定された場合には(S1002「No」)、送信部274は、メールDB240から取得されたメールを日付順にソートしてメール表示画面を生成する(S1009)。そして、送信部274は、処理を終了する。   That is, as shown in FIG. 23, the second acquisition unit 273 acquires a mail corresponding to the user ID from the mail DB 240 (S1001). Subsequently, the first acquisition unit 272 determines whether the message ID of the acquired mail is included in the mail management DB 250 (S1002). When the first acquisition unit 272 determines that the message ID is not included in the mail management DB 250 (S1002 “No”), the transmission unit 274 sorts the mails acquired from the mail DB 240 in order of date. The mail display screen is generated (S1009). And the transmission part 274 complete | finishes a process.

一方、第一の取得部272は、メッセージIDがメール管理DB250に含まれている場合には(S1002「Yes」)、メール管理DB250に含まれているメールのうち、督促フラグがONのものがあるか否かの判定を行う(S1003)。第一の取得部272により、督促フラグがONのものがないと判定された場合には(S1003「No」)、送信部274は、上述したS1009の処理を行って処理を終了する。   On the other hand, when the message ID is included in the mail management DB 250 (S1002 “Yes”), the first acquisition unit 272 selects the mail whose dunning flag is ON among the mails included in the mail management DB 250. It is determined whether or not there is (S1003). If the first acquisition unit 272 determines that there is no reminder flag ON (S1003 “No”), the transmission unit 274 performs the process of S1009 described above and ends the process.

一方、第一の取得部272は、督促フラグがONのものがある場合には(S1003「Yes」)、督促フラグがONであるメールのうち、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にあるか否かの判定を行う(S1004)。第一の取得部272により、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にないと判定された場合には(S1004「No」)、送信部274は、上述したS1009の処理を行って処理を終了する。   On the other hand, the first acquisition unit 272, when there is a reminder flag ON (S1003 "Yes"), among the mail whose reminder flag is ON, the respondent ID (recipient) whose answer flag is 0 Is determined in the answer DB 230 (S1004). When the first acquisition unit 272 determines that the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is not in the answer DB 230 (“No” in S1004), the transmission unit 274 performs the process of S1009 described above. To finish the process.

そして、図23に示すS1005〜S1008の処理が、上述した図17、図19あるいは図21に示す処理とは異なる。   And the process of S1005-S1008 shown in FIG. 23 differs from the process shown in FIG.17, FIG.19 or FIG.21 mentioned above.

すなわち、第一の取得部272は、回答フラグが0の回答者ID(受信者)が回答DB230にある場合には(S1004「Yes」)、回答フラグが0のメールの中から最も期限が近いものを取得する(S1005)。続いて、第一の取得部272は、メールDB240から、S1005で取得した最も期限が近いメールのタイトルおよび本文を取得する(S1006)。続いて、送信部274は、回答要メール表示領域を作成する(S1007)。そして、送信部274は、S1007で作成した回答要メール表示領域に、回答フラグが0のメールの中から最も期限が近いメールのタイトル(リンク)および本文を記載したメール表示画面を生成して(S1008)、処理を終了する。   That is, when the answerer ID (recipient) whose answer flag is 0 is in the answer DB 230 (S1004 “Yes”), the first acquisition unit 272 has the shortest deadline among the mails whose answer flag is 0. A thing is acquired (S1005). Subsequently, the first acquisition unit 272 acquires, from the mail DB 240, the title and text of the e-mail that has the closest expiration date acquired in S1005 (S1006). Subsequently, the transmission unit 274 creates an answer required mail display area (S1007). Then, the transmission unit 274 generates a mail display screen describing the title (link) and the text of the mail with the shortest deadline among the mails with the reply flag set to 0 in the reply required mail display area created in S1007 ( S1008), the process is terminated.

図24に、上述した図23の処理によって生成されるメール表示画面の一例を示す。図23の処理で生成されるメール表示画面の上部には、図24に示すように、「通常メッセージ作成」、「回答要メッセージ作成」、「回答要メール閲覧」および「ログアウト」の処理を指定するための操作ボタンが設けられている。この点は、上述した図18、図20あるいは図22と同様である。また、図24に示すように、メール表示画面の下部に設けられたメール表示領域に回答要メール表示領域が作成されている。この点は、上述した図22と同様である。一方、図24に示すように、回答要メール表示領域には、回答の督促がされている回答要メールのタイトルだけでなく、さらにメールの内容が表示されている。これにより、ユーザに回答の督促がされている回答要メールを確実に認識させることができるだけでなく、回答の督促がされている回答要メールの内容をユーザに簡単に確認させることができる。これにより、回答要メールを選択する手間が不要となる。   FIG. 24 shows an example of a mail display screen generated by the process of FIG. 23 described above. In the upper part of the mail display screen generated by the process of FIG. 23, as shown in FIG. 24, “normal message creation”, “answer required message creation”, “response required email viewing”, and “logout” processing are specified. An operation button is provided. This is the same as FIG. 18, FIG. 20, or FIG. Also, as shown in FIG. 24, an answer required mail display area is created in the mail display area provided at the bottom of the mail display screen. This is the same as FIG. 22 described above. On the other hand, as shown in FIG. 24, not only the title of the reply required mail for which the reply is requested but also the contents of the mail are displayed in the reply required mail display area. Thereby, not only can the user be surely recognized the reply-required mail for which the response is prompted, but also the user can easily confirm the content of the reply-required mail for which the response is prompted. This eliminates the need for selecting an answer required mail.

[実施例1による効果]
上述してきたように、メールサーバ200は、例えば、メール管理DB250に回答要メールの回答状況を管理する。そして、メールサーバ200は、クライアント装置100からメール表示要求(ログイン要求)を受信すると、メール表示要求の送信元であるクライアント装置100のユーザのメール表示画面を生成して返信する。このとき、メールサーバ200は、メール表示要求の送信元であるユーザの受信メールの中で、回答の督促が行われ、かつ未回答の状態であるメールがある場合には、該当メールを他のメールとは異なる形態で表示させるようなメール表示画面を生成する。例えば、該当メールのフォントや背景色を変更して表示させたり、該当メールのタイトルやメール本文を表示させたりするメール表示画面を生成する。つまり、メールサーバ200は、受信メールを参照するためのログインをユーザから受け付けたタイミングで、回答の督促が行われている回答要メールのうち未回答の状態のものがある場合には、該当するメールを積極的に認識させる。このように、回答要メールの送信者は、未回答のユーザに対して督促メールを送信する必要がないので、実施例1によれば、回答要メールの送信者の負担をできるだけ軽減することができる。
[Effects of Example 1]
As described above, the mail server 200 manages the reply status of reply-needed mail in the mail management DB 250, for example. When the mail server 200 receives a mail display request (login request) from the client device 100, the mail server 200 generates and returns a mail display screen of the user of the client device 100 that is the transmission source of the mail display request. At this time, the mail server 200, when there is an unanswered mail for which a response is prompted in the received mail of the user who is the transmission source of the mail display request, An e-mail display screen is generated so that it is displayed in a form different from e-mail. For example, an e-mail display screen is generated for changing the font and background color of the e-mail and displaying the e-mail title and e-mail text. In other words, the mail server 200 corresponds to the case where there is an unanswered reply-required mail that is being prompted for a reply at the timing when a login for referring to the received mail is received from the user. Encourage email recognition. As described above, since the sender of the reply-needed mail does not need to send the reminder mail to the unanswered user, according to the first embodiment, the burden on the sender of the reply-needed mail can be reduced as much as possible. it can.

また、メールサーバ200は、例えば、回答の督促が行われている回答要メールのうち未回答の状態のものがある場合には、ブラウザ画面などのユーザインターフェース上で、他のメールよりも上位に表示させるような情報を生成する。これにより、回答要メールのうち未回答の状態のものをユーザに容易に認識させることができる。   In addition, for example, when there is an unanswered mail requiring reply for which an answer is requested, the mail server 200 is higher than other mails on the user interface such as a browser screen. Generate information to be displayed. This makes it possible for the user to easily recognize unanswered emails that need to be answered.

なお、上述した実施例1では、メールサーバ200は、回答要メールの送信者から督促が行われ、かつ未回答である回答要メールを他のメールとは異なる形態で表示させる場合を説明したが、次のような処理を行ってもよい。例えば、メールサーバ200は、受信メールを参照するためのログインをユーザから受け付けたタイミングで、回答要メールで未回答のものがあれば、その回答要メールに対して督促がなくても他のメールと異なる形態で表示させるようにしてもよい。この場合、メールサーバ200は、利用者が受信した回答要メールで未回答のものを抽出する。また、この場合には、メール管理DB250の「督促フラグ」を記憶する必要がない。これにより、回答要メールの送信者の負担を軽減するとともに、回答要メールの受信者の回答を促すことができる。   In the above-described first embodiment, the mail server 200 has been explained as a case where the sender of the reply required mail is prompted and the reply required mail that has not been answered is displayed in a form different from other mails. The following processing may be performed. For example, when the mail server 200 receives a login for referring to the received mail from the user and there is an unanswered reply-requested mail, the other mail is sent even if there is no prompt for the reply-requested mail. It may be displayed in a different form. In this case, the mail server 200 extracts unanswered reply-needed mail received by the user. In this case, it is not necessary to store the “reminder flag” in the mail management DB 250. As a result, it is possible to reduce the burden on the sender of the reply required mail and to prompt the reply of the reply required mail recipient.

また、メールサーバ200は、ユーザからログインを受け付けたタイミングで、未回答、かつ回答期限を超過している回答要メールがあれば、その回答要メールに対して督促がなくても他のメールと異なる形態で表示させるようにしてもよい。この場合、メールサーバ200は、メールDB240およびメール管理DB250を参照し、利用者が受信した回答要メールうち、「督促フラグ」とは無関係に、未回答かつ回答期限を超過しているものを抽出する。これにより、未回答のものがあれば、常に、他のメールと異なる形態で表示させる場合に比較して、回答要メールの受信者の鬱陶しさを抑えつつ、回答要メールの受信者の回答を促すことができる。   In addition, if there is an answer-needed mail that has not been answered and the reply deadline has been exceeded at the timing when the login is received from the user, the mail server 200 can identify other mails without prompting the reply-needed mail. You may make it display in a different form. In this case, the mail server 200 refers to the mail DB 240 and the mail management DB 250, and extracts the reply-necessary mails received by the user that are not answered and have exceeded the reply deadline regardless of the “Dunning flag”. To do. As a result, if there are unanswered ones, the responses of the recipients of the emails that need to be answered are suppressed while suppressing the annoyance of the recipients of the emails requiring the answer, compared to the case where they are always displayed in a different form from other emails. Can be urged.

なお、メールサーバ200は、ユーザからログインを受け付けたタイミングで、未回答、かつ回答期限が迫っている回答要メールがあれば、その回答要メールに対して督促がなくても他のメールを異なる形態で表示させるようにしてもよい。例えば、ユーザからログインを受け付けたタイミングで、未回答かつ回答期限の3日前や前日の回答要メールがあれば、該当するメールを他のメールとは異なる形態で表示させるようにする。この場合、メールサーバ200は、メールDB240およびメール管理DB250を参照し、利用者が受信した回答要メールうち、「督促フラグ」とは無関係に、未回答かつ回答期限の三日前のものを抽出する。これにより、未回答で、かつ回答期限が超過しているものがあれば、他のメールと異なる形態で表示させる場合よりも、回答要メールの受信者の回答ができるだけ回答期限内に行われるようにすることができる。   Note that the mail server 200 differs from other mails even if there is no response to the reply-required mail if there is a reply-needed mail that is unanswered and the reply deadline is approaching at the timing when the login is received from the user. You may make it display in a form. For example, if there is an unanswered e-mail requiring an answer three days before or before the deadline for answering at the timing of accepting login from the user, the corresponding e-mail is displayed in a form different from other e-mails. In this case, the mail server 200 refers to the mail DB 240 and the mail management DB 250 and extracts, among the reply-necessary mails received by the user, unanswered and three days before the reply deadline regardless of the “Dunning flag”. . As a result, if there are unanswered responses that have exceeded the response deadline, the response by the recipient of the email that requires the response will be made within the response deadline as much as possible, rather than displaying it in a different form than other emails. Can be.

また、メールサーバ200は、例えば、回答の督促が行われている回答要メールのうち未回答の状態のものがある場合には、ブラウザ画面などのユーザインターフェース上で、他のメールよりも上位に表示させるような情報を生成する。これにより、回答要メールのうち未回答の状態のものをユーザに容易に認識させることができる。   In addition, for example, when there is an unanswered mail requiring reply for which an answer is requested, the mail server 200 is higher than other mails on the user interface such as a browser screen. Generate information to be displayed. This makes it possible for the user to easily recognize unanswered emails that need to be answered.

以下、本願の開示するメールサーバ、メール処理プログラム、メール処理方法およびメールシステムの他の実施形態を説明する。   Hereinafter, other embodiments of the mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system disclosed in the present application will be described.

(1)クライアント装置の電子メールソフトを用いた処理
上述した実施例1では、クライアント装置100Aなどのクライアント装置100が、ウェブブラウザを用いてメールサーバ200にアクセスする場合を説明した。つまり、メールサーバ200は、ユーザがログインを受け付けると、メール表示画面を生成し、アクセスしてきたクライアント装置100に送信する場合を説明したが、クライアント装置100に実装されている電子メールソフト(メーラー)を利用することも考えられる。例えば、クライアント装置100でメーラーを起動したタイミングや、所定間隔のタイミングで、ユーザを特定する情報などがメールサーバ200に送信される。そして、メールサーバ200では、メーラーが起動されたクライアント装置100に対して、受信メールとともに、回答の督促が行われている回答要メールのうち未回答の状態のものを識別できる情報などを返信する。クライアント装置100のメーラーは、回答の督促が行われている回答要メールのうち未回答の状態のものを識別できる情報に基づいて、ローカルフォルダ内のメールから該当メールを特定して表示させる。
(1) Processing Using E-mail Software of Client Device In the above-described first embodiment, the case where the client device 100 such as the client device 100A accesses the mail server 200 using a web browser has been described. That is, the mail server 200 has been described with respect to the case where, when the user accepts login, the mail server generates a mail display screen and transmits the mail display screen to the accessing client device 100. However, e-mail software (mailer) implemented in the client device 100 has been described. It is also possible to use. For example, information for identifying a user is transmitted to the mail server 200 at the timing when the mailer is activated on the client device 100 or at a predetermined interval. Then, the mail server 200 replies to the client device 100 in which the mailer has been activated with information such as information that can identify an unanswered reply-required mail that has been urged for a reply together with the received mail. . The mailer of the client device 100 identifies and displays the corresponding mail from the mail in the local folder based on the information that can identify the unanswered mail requiring reply that is being prompted for a reply.

例えば、図25に回答要メールの表示形態の一例を示す。図25は、回答要メールの表示形態の一例を示す図である。図25に示すように、クライアント装置100では、受信メールとともに、未回答の回答要メールを識別する情報を受信すると、ディスプレイ1上にユーザインターフェースとして表示されるメーラー画面2とは別に、既にクライアント装置が受信済みの回答要メールを開封させて、回答要メールの内容を示す画面3が表示される。例えば、回答要メールの内容が別ウィンドウで表示される。これによって、未回答の回答要メールをユーザに容易に認識させることができる。なお、ここでは、ユーザの利便性を考慮して、既に表示されているウィンドウよりも後ろに表示する例を説明したが、これに限定されるものではない。   For example, FIG. 25 shows an example of a display form of an email requiring reply. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a display form of an email requiring reply. As shown in FIG. 25, when the client device 100 receives the information identifying the unanswered reply-needed mail together with the received mail, the client apparatus 100 already separates from the mailer screen 2 displayed as the user interface on the display 1. Opens the reply mail that has been received, and the screen 3 showing the contents of the reply mail is displayed. For example, the contents of the reply required email are displayed in a separate window. This makes it possible for the user to easily recognize unanswered e-mails that require an answer. Although an example in which the window is displayed behind the already displayed window has been described here in consideration of user convenience, the present invention is not limited to this.

(2)装置構成等
例えば、図1に示したメールサーバ200の機能ブロックの構成は概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、図1に示した制御部270の特定部271、第一の取得部272、第2の取得部273および送信部274を機能的または物理的に統合してもよい。また、図1に示した回答DB230とメール管理DB250とを統合してもよい。このように、例えば、図1に示したメールサーバ200の機能ブロックの全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散または統合して構成することができる。
(2) Device Configuration, etc. For example, the functional block configuration of the mail server 200 shown in FIG. 1 is conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. For example, the specifying unit 271, the first acquisition unit 272, the second acquisition unit 273, and the transmission unit 274 of the control unit 270 illustrated in FIG. 1 may be integrated functionally or physically. Further, the answer DB 230 and the mail management DB 250 shown in FIG. 1 may be integrated. In this way, for example, all or part of the functional blocks of the mail server 200 shown in FIG. 1 are functionally or physically distributed or integrated in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be configured.

(3)メール処理プログラム
また、上述の実施例にて説明したメールサーバ200により実行される各種の処理は、例えば、電子回路や集積回路などを有するコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現できる。そこで、以下では、図26を用いて、上述の実施例にて説明したメールサーバ200により実行される処理と同様の機能を実現するメール処理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図26は、メール処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
(3) Mail processing program The various processes executed by the mail server 200 described in the above embodiment can be realized by executing a predetermined program on a computer having an electronic circuit, an integrated circuit, or the like, for example. . In the following, an example of a computer that executes a mail processing program that realizes the same function as the processing executed by the mail server 200 described in the above embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a computer that executes a mail processing program.

図26に示すように、コンピュータ300は、例えば、メモリ301と、CPU(Central Processing Unit)302を有する。また、コンピュータ300は、図26に示すように、ハードディスクドライブインタフェース303と、光ディスクドライブインタフェース304を有する。また、コンピュータ300は、図26に示すように、シリアルポートインタフェース305と、ビデオアダプタ306と、ネットワークインタフェース307を有する。そして、コンピュータ300は、これらの各部301〜307をバス308によって接続する。   As illustrated in FIG. 26, the computer 300 includes, for example, a memory 301 and a CPU (Central Processing Unit) 302. Further, the computer 300 includes a hard disk drive interface 303 and an optical disk drive interface 304 as shown in FIG. As shown in FIG. 26, the computer 300 includes a serial port interface 305, a video adapter 306, and a network interface 307. The computer 300 connects these units 301 to 307 via a bus 308.

メモリ301は、図26に示すように、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース303は、図26に示すように、ハードディスクドライブ309に接続される。光ディスクドライブインタフェース304は、図26に示すように、光ディスクドライブ310に接続される。例えば、光ディスクドライブ310には、光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が挿入される。シリアルポートインタフェース305は、図26に示すように、例えば、マウス400およびキーボード500に接続される。ビデオアダプタ306は、図26に示すように、例えば、ディスプレイ600に接続される。   As shown in FIG. 26, the memory 301 includes a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). The ROM stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 303 is connected to the hard disk drive 309 as shown in FIG. The optical disk drive interface 304 is connected to the optical disk drive 310 as shown in FIG. For example, a removable storage medium such as an optical disk is inserted into the optical disk drive 310. As shown in FIG. 26, the serial port interface 305 is connected to a mouse 400 and a keyboard 500, for example. As shown in FIG. 26, the video adapter 306 is connected to a display 600, for example.

ここで、図26に示すように、ハードディスクドライブ309は、例えば、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータを記憶する。   Here, as shown in FIG. 26, the hard disk drive 309 stores, for example, an OS (Operating System), application programs, program modules, and program data.

すなわち、開示の技術に係るメール処理プログラムは、コンピュータ300によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ309に記憶される。つまり、上述の実施例で説明した制御部270と同様の処理を実行する手順が記述されたプログラムモジュールが、ハードディスクドライブ309に記憶される。たとえば、このプログラムモジュールには、上述した図10〜24に示す処理と同様の処理を実行する手順が記述されている。   That is, the mail processing program according to the disclosed technology is stored in, for example, the hard disk drive 309 as a program module in which a command to be executed by the computer 300 is described. That is, a program module describing a procedure for executing the same processing as that of the control unit 270 described in the above-described embodiment is stored in the hard disk drive 309. For example, this program module describes a procedure for executing the same processing as the processing shown in FIGS.

また、メール処理プログラムによる処理に用いられるデータは、プログラムデータとして、例えばハードディスクドライブ309に記憶される。例えば、このプログラムデータは、上述の実施例で説明した認証DB220、回答DB230、メールDB240、メール管理DB250および設定DB260に記憶される各種情報に対応する。   Data used for processing by the mail processing program is stored as program data in, for example, the hard disk drive 309. For example, this program data corresponds to various types of information stored in the authentication DB 220, the answer DB 230, the mail DB 240, the mail management DB 250, and the setting DB 260 described in the above embodiment.

そして、CPU302が、ハードディスクドライブ309に記憶されたプログラムモジュールやプログラムデータを必要に応じてRAMに読み出し、上述の実施例で説明したものと同様の処理(図10〜24)を実行するための手順を実行する。   Then, the CPU 302 reads out the program modules and program data stored in the hard disk drive 309 to the RAM as necessary, and executes the same processing (FIGS. 10 to 24) as described in the above-described embodiment. Execute.

なお、メール処理プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、ハードディスクドライブ309に記憶される場合に限られるものではなく、例えば、着脱可能な記憶媒体である光ディスクドライブ310等に記憶されていてもよい。この場合には、CPU302が、光ディスクドライブ310を介して、メール処理プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータを読み出す。あるいは、メール処理プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されていてもよい。この場合には、CPU302が、ネットワークインタフェース307を介して、メール処理プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータを読み出す。   Note that the program module and program data related to the mail processing program are not limited to being stored in the hard disk drive 309, and may be stored in, for example, the optical disk drive 310, which is a removable storage medium. In this case, the CPU 302 reads program modules and program data related to the mail processing program via the optical disc drive 310. Alternatively, the program module and program data relating to the mail processing program may be stored in another computer connected via a network (LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), etc.). In this case, the CPU 302 reads the program module and program data related to the mail processing program via the network interface 307.

なお、CPU302の代わりに、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの電子回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路を用いることもできる。また、メモリ301の代わりに、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子を用いることもできる。   Instead of the CPU 302, for example, an electronic circuit such as an MPU (Micro Processing Unit) or an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array) can be used. Further, instead of the memory 301, a semiconductor memory device such as a flash memory can be used.

10 ネットワーク
100A,100B,100C クライアント装置
200 メールサーバ
210 通信制御部
220 認証DB
230 回答DB
240 メールDB
250 メール管理DB
260 設定DB
300 コンピュータ
301 メモリ
302 CPU
303 ハードディスクドライブインタフェース
304 光ディスクドライブインタフェース
305 シリアルポートインタフェース
306 ビデオアダプタ
307 ネットワークインタフェース
308 バス
309 ハードディスクドライブ
400 マウス
500 キーボード
600 ディスプレイ
10 network 100A, 100B, 100C client device 200 mail server 210 communication control unit 220 authentication DB
230 Answer DB
240 Mail DB
250 Mail management DB
260 Setting DB
300 Computer 301 Memory 302 CPU
303 Hard Disk Drive Interface 304 Optical Disk Drive Interface 305 Serial Port Interface 306 Video Adapter 307 Network Interface 308 Bus 309 Hard Disk Drive 400 Mouse 500 Keyboard 600 Display

Claims (7)

回答を要求する問合せメールを一意に識別する問合せメール識別情報と、該問合せメールの宛先であるユーザを一意に識別するユーザ識別情報と、前記ユーザが該問合せメールに対する回答を行っているかを示す回答状況とを対応付けて記憶する第一の記憶部と、
前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ宛に送信された前記問合せメールを含む複数のメール情報とを対応付けて記憶する第二の記憶部と、
前記ユーザが操作する端末から、前記複数のメール情報の少なくとも一部を要求するメール取得要求を受信した場合に、該ユーザの前記ユーザ識別情報を特定する特定部と、
特定された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記問合せメール識別情報であって、かつ前記回答状況が未回答である問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得する第一の取得部と、
特定された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記複数のメール情報の少なくとも一部であって、取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を含むメール情報を前記第二の記憶部から取得する第二の取得部と、
前記第二の取得部により取得された前記メール情報のうち、前記第一の取得部により取得された前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を、前記第二の取得部により取得された前記メール情報の他のメール情報とは異なる形態で表示させる情報を送信する送信部と
を有することを特徴とするメールサーバ。
Inquiry mail identification information for uniquely identifying an inquiry mail requesting an answer, user identification information for uniquely identifying a user who is the destination of the inquiry mail, and an answer indicating whether the user is replying to the inquiry mail A first storage unit for storing the situation in association with each other;
A second storage unit for storing the user identification information in association with a plurality of pieces of mail information including the inquiry mail transmitted to the user;
A specifying unit for specifying the user identification information of the user when receiving a mail acquisition request for requesting at least part of the plurality of mail information from a terminal operated by the user;
A first acquisition unit that acquires, from the first storage unit, inquiry mail identification information that is the inquiry mail identification information associated with the identified user identification information and that has not yet been answered. When,
Mail information including mail information corresponding to the acquired inquiry mail identification information is at least part of the plurality of mail information associated with the identified user identification information from the second storage unit. A second acquisition unit to acquire;
Of the mail information acquired by the second acquisition unit, the mail information corresponding to the inquiry mail identification information acquired by the first acquisition unit is acquired by the second acquisition unit. A mail server, comprising: a transmission unit that transmits information to be displayed in a form different from other mail information.
前記第一の記憶部は、さらに、前記問合せメール識別情報に対応付けて前記問合せメールに対する回答期限を記憶し、
前記第一の取得部は、前記特定部により特定されたユーザのユーザ識別情報に対応付けられている未回答の前記問合せメール識別情報であって、前記回答状況が未回答であって、かつ前記回答期限を超過している問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得することを特徴とする請求項1に記載のメールサーバ。
The first storage unit further stores a reply deadline for the inquiry mail in association with the inquiry mail identification information,
The first acquisition unit is the unanswered inquiry mail identification information associated with the user identification information of the user specified by the specifying unit, the answer status is unanswered, and the The mail server according to claim 1, wherein inquiry mail identification information that exceeds a reply deadline is acquired from the first storage unit.
前記第一の記憶部は、さらに、前記問合せメール識別情報に対応付けて前記問合せメールに対する回答の督促状況を記憶し、
前記第一の取得部は、前記特定部により特定されたユーザのユーザ識別情報に対応付けられている未回答の前記問合せメール識別情報であって、前記回答状況が未回答であって、かつ前記督促状況が督促ありの状態である問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得することを特徴とする請求項1または2に記載のメールサーバ。
The first storage unit further stores a reminder status of an answer to the inquiry mail in association with the inquiry mail identification information;
The first acquisition unit is the unanswered inquiry mail identification information associated with the user identification information of the user specified by the specifying unit, the answer status is unanswered, and the The mail server according to claim 1 or 2, wherein inquiry mail identification information whose dunning status is dunning is obtained from the first storage unit.
前記送信部は、前記第一の取得部により取得された問合せメール識別子に対応するメール情報を前記他のメール情報よりも上位の表示領域に表示させる情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のメールサーバ。   The transmission unit transmits information for displaying mail information corresponding to the inquiry mail identifier acquired by the first acquisition unit in a display area higher than the other mail information. The mail server described in. コンピュータに、
ユーザが操作する端末から、複数のメール情報の少なくとも一部を要求するメール取得要求を受信した場合に、該メール取得要求の送信元であるユーザを特定し、
回答を要求する問合せメールを一意に識別する問合せメール識別情報と、該問合せメールの宛先であるユーザを一意に識別するユーザ識別情報と、前記ユーザが該問合せメールに対する回答を行っているかを示す回答状況とを対応付けて記憶する第一の記憶部を参照して、前記特定が行われたユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記問合せメール識別情報であって、かつ前記回答状況が未回答である問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得し、
前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ宛に送信された前記問合せメールを含む複数のメール情報とを対応付けて記憶する第二の記憶部から、前記特定が行われたユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記複数のメール情報の少なくとも一部であって、取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を含むメール情報を前記第二の記憶部から取得し、
前記第二の記憶部から取得したメール情報のうち、前記第一の記憶部から取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を、前記第二の記憶部から取得したメール情報に含まれる他のメール情報とは異なる形態で表示させる
各処理を実行させることを特徴とするメール処理プログラム。
On the computer,
When a mail acquisition request for requesting at least part of a plurality of mail information is received from a terminal operated by the user, the user who is the transmission source of the mail acquisition request is identified,
Inquiry mail identification information for uniquely identifying an inquiry mail requesting an answer, user identification information for uniquely identifying a user who is the destination of the inquiry mail, and an answer indicating whether the user is replying to the inquiry mail The inquiry mail identification information associated with the user identification information of the user who has performed the identification, with reference to the first storage unit that associates and stores the situation, and the answer situation is Obtain unanswered inquiry mail identification information from the first storage unit,
Corresponding to the user identification information of the specified user from the second storage unit that stores the user identification information and a plurality of mail information including the inquiry mail transmitted to the user in association with each other The mail information including at least a part of the plurality of attached mail information and including the mail information corresponding to the acquired inquiry mail identification information is acquired from the second storage unit,
Among the mail information acquired from the second storage unit, the mail information corresponding to the inquiry mail identification information acquired from the first storage unit is included in the mail information acquired from the second storage unit. A mail processing program for executing each processing to display in a form different from the mail information.
コンピュータが、
ユーザが操作する端末から、複数のメール情報の少なくとも一部を要求するメール取得要求を受信した場合に、該メール取得要求の送信元であるユーザを特定し、
回答を要求する問合せメールを一意に識別する問合せメール識別情報と、該問合せメールの宛先であるユーザを一意に識別するユーザ識別情報と、前記ユーザが該問合せメールに対する回答を行っているかを示す回答状況とを対応付けて記憶する第一の記憶部を参照して、前記特定が行われたユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記問合せメール識別情報であって、かつ前記回答状況が未回答である問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得し、
前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ宛に送信された前記問合せメールを含む複数のメール情報とを対応付けて記憶する第二の記憶部から、前記特定が行われたユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記複数のメール情報の少なくとも一部であって、取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を含むメール情報を前記第二の記憶部から取得し、
前記第二の記憶部から取得したメール情報のうち、前記第一の記憶部から取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を、前記第二の記憶部から取得したメール情報に含まれる他のメール情報とは異なる形態で表示させる
各処理を実行することを特徴とするメール処理方法。
Computer
When a mail acquisition request for requesting at least part of a plurality of mail information is received from a terminal operated by the user, the user who is the transmission source of the mail acquisition request is identified,
Inquiry mail identification information for uniquely identifying an inquiry mail requesting an answer, user identification information for uniquely identifying a user who is the destination of the inquiry mail, and an answer indicating whether the user is replying to the inquiry mail The inquiry mail identification information associated with the user identification information of the user who has performed the identification, with reference to the first storage unit that associates and stores the situation, and the answer situation is Obtain unanswered inquiry mail identification information from the first storage unit,
Corresponding to the user identification information of the specified user from the second storage unit that stores the user identification information and a plurality of mail information including the inquiry mail transmitted to the user in association with each other The mail information including at least a part of the plurality of attached mail information and including the mail information corresponding to the acquired inquiry mail identification information is acquired from the second storage unit,
Among the mail information acquired from the second storage unit, the mail information corresponding to the inquiry mail identification information acquired from the first storage unit is included in the mail information acquired from the second storage unit. A mail processing method characterized by executing each processing to display the mail information in a form different from the mail information.
クライアント装置とメールサーバとを有するメールシステムであって、
前記メールサーバは、
回答を要求する問合せメールを一意に識別する問合せメール識別情報と、該問合せメールの宛先であるユーザを一意に識別するユーザ識別情報と、前記ユーザが該問合せメールに対する回答を行っているかを示す回答状況とを対応付けて記憶する第一の記憶部と、
前記ユーザ識別情報と、前記ユーザ宛に送信された前記問合せメールを含む複数のメール情報とを対応付けて記憶する第二の記憶部と、
前記ユーザが操作する端末から、前記複数のメール情報の少なくとも一部を要求するメール取得要求を受信した場合に、該ユーザの前記ユーザ識別情報を特定する特定部と、
特定された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記問合せメール識別情報であって、かつ前記回答状況が未回答である問合せメール識別情報を前記第一の記憶部から取得する第一の取得部と、
特定された前記ユーザ識別情報に対応付けられている前記複数のメール情報の少なくとも一部であって、取得した前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を含むメール情報を前記第二の記憶部から取得する第二の取得部と、
前記第二の取得部により取得された前記メール情報のうち、前記第一の取得部により取得された前記問合せメール識別情報に対応するメール情報を、前記第二の取得部により取得された前記メール情報の他のメール情報とは異なる形態で表示させる情報を送信する送信部と
を有し、
前記クライアント装置は、
前記メールサーバから送信された前記情報を受信する受信部と
前記受信部により受信した前記情報を表示する表示部と
を有することを特徴とするメールシステム。
A mail system having a client device and a mail server,
The mail server is
Inquiry mail identification information for uniquely identifying an inquiry mail requesting an answer, user identification information for uniquely identifying a user who is the destination of the inquiry mail, and an answer indicating whether the user is replying to the inquiry mail A first storage unit for storing the situation in association with each other;
A second storage unit for storing the user identification information in association with a plurality of pieces of mail information including the inquiry mail transmitted to the user;
A specifying unit for specifying the user identification information of the user when receiving a mail acquisition request for requesting at least part of the plurality of mail information from a terminal operated by the user;
A first acquisition unit that acquires, from the first storage unit, inquiry mail identification information that is the inquiry mail identification information associated with the identified user identification information and that has not yet been answered. When,
Mail information including mail information corresponding to the acquired inquiry mail identification information is at least part of the plurality of mail information associated with the identified user identification information from the second storage unit. A second acquisition unit to acquire;
Of the mail information acquired by the second acquisition unit, the mail information corresponding to the inquiry mail identification information acquired by the first acquisition unit is acquired by the second acquisition unit. A transmission unit that transmits information to be displayed in a form different from other mail information,
The client device is
A mail system comprising: a receiving unit that receives the information transmitted from the mail server; and a display unit that displays the information received by the receiving unit.
JP2011061775A 2011-03-18 2011-03-18 Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system Pending JP2012199717A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061775A JP2012199717A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061775A JP2012199717A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012199717A true JP2012199717A (en) 2012-10-18

Family

ID=47181516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061775A Pending JP2012199717A (en) 2011-03-18 2011-03-18 Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012199717A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056116A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Highlighting unopened (unread) delivery mail close to expiration date
JP2015149536A (en) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社フォーカルワークス Message distribution server and message transmitter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167613A (en) * 1991-12-17 1993-07-02 Just Syst Corp Mail system
JPH07202934A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp Electronic mail system
JPH09139752A (en) * 1995-11-13 1997-05-27 Toshiba Corp Electronic mail system and its reply dead-line management method
JP2004303060A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd Program for electronic mail, and program for mail server
JP2005275758A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Alliance Group Inc E-mail system
JP2010183338A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Nec Corp E-mail distribution system, e-mail distribution method, server and program
JP2010198107A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp System, method, and program for managing electronic mail response situation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167613A (en) * 1991-12-17 1993-07-02 Just Syst Corp Mail system
JPH07202934A (en) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp Electronic mail system
JPH09139752A (en) * 1995-11-13 1997-05-27 Toshiba Corp Electronic mail system and its reply dead-line management method
JP2004303060A (en) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd Program for electronic mail, and program for mail server
JP2005275758A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Alliance Group Inc E-mail system
JP2010183338A (en) * 2009-02-05 2010-08-19 Nec Corp E-mail distribution system, e-mail distribution method, server and program
JP2010198107A (en) * 2009-02-23 2010-09-09 Nec Corp System, method, and program for managing electronic mail response situation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056116A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Highlighting unopened (unread) delivery mail close to expiration date
JP2015149536A (en) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社フォーカルワークス Message distribution server and message transmitter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101848111B1 (en) System and method for generating a ghost profile for a social network
US20130238650A1 (en) Method and System for Distributed Data Management of Personal Data in a Social Networking Context
US8032631B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
KR20120036831A (en) Integrating updates into a social-networking service
AU2015200404B2 (en) Information processing apparatus, communication system, information processing method, and program used therewith
US11122034B2 (en) Method and apparatus for an identity assurance score with ties to an ID-less and password-less authentication system
JP2022130673A (en) Methods and apparatuses for managing external approval provisioning and external messaging communication requests in group-based communication system
JP2007065787A (en) Mail transmission/reception program and mail transmission/reception device
JP2007249310A (en) Information management server
JP4675351B2 (en) Information sharing system, information sharing method, and information sharing program implementing the method
JP2007065783A (en) Method and system for introducing information resource existing on internet
JP2017167879A (en) Conference system, connection controller, method and program for connection control
JP3764738B2 (en) Mail management system, apparatus and method, program, and recording medium
JP2012199717A (en) Mail server, mail processing program, mail processing method, and mail system
JP2008282284A (en) Access management device and access management method
CN110557322A (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2010004506A (en) Sns system and server for the sns system
JP3893371B2 (en) Reply mail creation device, method, program, and recording medium
US20120303734A1 (en) Electronic messaging system with configurable delivery that maintains recipient privacy
JP6023382B1 (en) System and method for integrating cloud service and e-mail service
JP7287211B2 (en) Information processing device, information processing system and program
JP5373758B2 (en) Information sharing method and information sharing program implementing the method
JP5822440B2 (en) Dating support device, dating support method, program, and storage medium
JP4684978B2 (en) E-mail address notification system
JP5169384B2 (en) CONFERENCE SYSTEM, TERMINAL DEVICE, CONFERENCE SUPPORT DEVICE, AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224