JP2012188924A - 浮体式津波避難艇 - Google Patents

浮体式津波避難艇 Download PDF

Info

Publication number
JP2012188924A
JP2012188924A JP2012111910A JP2012111910A JP2012188924A JP 2012188924 A JP2012188924 A JP 2012188924A JP 2012111910 A JP2012111910 A JP 2012111910A JP 2012111910 A JP2012111910 A JP 2012111910A JP 2012188924 A JP2012188924 A JP 2012188924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tsunami
refuge
wave
float
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283025B2 (ja
Inventor
Kazuo Sasaki
一夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012111910A priority Critical patent/JP5283025B2/ja
Publication of JP2012188924A publication Critical patent/JP2012188924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283025B2 publication Critical patent/JP5283025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】海浜近傍の市街地に設けた櫓式津波避難施設は、狭く急な階段を昇らなければならず、余程頑健な者でなければ単身での避難を余儀なくされる現状を、フェリーに乗り込むが如く容易な非難方法に改善するものである。
【解決手段】本発明の避難艇にフラット乃至は緩勾配のスロープを伝って逃げ込むだけで、設計高さの津波を現位置で浮上し乗り越え、繰り返しにも耐え、備えに応じた籠城にも対応する津波避難艇を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は平時に於いて、集会所及び備蓄倉庫等に供しながら、津波到来の緊急時には当該施設に逃げ込んで難を逃れ、雨露を凌ぎながら数日間の籠城をも可能となる津波避難施設に関する。
津波の到達波高を超えたポイントに避難することが絶対条件と為る津波避難場所は或る時は遠く険しく、或る時は階段を駆け上ることが不可欠で有った。
発明が解決しようとする問題
居住区域の近傍に設置した櫓式避難施設は、その大半が階段を駆け上がる行動を必須とする為、身体能力と生存率が比例関係に有る過酷な選別の場とも言えることは大きな問題で有った。
課題を解決するための手段
水流方向を選ばず大きな浮力が得られる鍋底状の船底と、此れを密閉する平坦な上部甲板を持つフロート1にその中心部を貫く井筒状の空洞部を設ける。
フロート1の甲板上に屋根3付き居住空間2を一体的に構築し、平時の集会や避難時の籠城に耐える艤装、備蓄を可能とする。
津波の水平力に耐え、フロート1から居住空間2と屋根3を貫く空洞部と滑動する芯柱4を嵌合する。
津波や漂流物激突の水平力に耐えながら浮体の鉛直浮沈を許容する芯柱4は、強固な地盤に充分な根入れで建ち上げる
芯柱4は浮体の回転が生じない矩形又はスプライン機構を有した円柱とする。
津波の想定高さを充分に超えて建つ芯柱4は、艤装,備蓄物品の荷重を加えた浮体の重量を相殺するに近い吊り合い重錘6を、芯柱の上部に設けた滑車5を介して吊り下げ、ペイロードの増加を図る。
平時に於いてはフロート1の嵩に見合い且つ津波水流を滑らかにフロート1下部に導く形状を施した、ドライ環境のピット7を掘る。
居住空間2のフロアと周辺地盤のレベルを整合させ得る深さのピット7を掘って直接の逃げ込みを図る。
現場の制約によりレベル整合が難しい場合は、スロープ桟橋8による逃げ込みを図る。
発明の効果
フロート1の嵩とピット7の深さが一致した環境では、完璧なバリアフリーで逃げ込むことが可能と為る。
段差解消未完であっても、緩勾配のスロープ登坂による避難は、その勾配を抑えることにより乳母車,車椅子,ストレッチャーでの避難も不可能ではなく、僅かな介助で迅速な逃げ込みが可能と為る。
逃げ込み入り口の場所や箇所数、間口広さの設定は自由であり、短時間で大勢の逃げ込みが可能である。
逃げ込み完了後、津波水勢はフロート1を持ち上げ、芯柱の余裕高さが有る限り居住空間2は決して水没しない。
壁や屋根が取りつけ可能な本避難艇は露天の避難櫓とは比べようも無く安全で良好な予後を提供する。
対応津波の予測高さ及び収容員数の設定自由度は極めて高く、ファミリー向けからメガフロートに至るまで展開が可能である。
本発明の立面図である。 本発明の平面面である。
発明を実施する為の形態
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)フロート1は乱流の津波水勢の水平力を受け流し、効率よく浮力に変換する船底形状を選択する。
(ロ)フロート1の平面形状は芯柱に対して凹凸が少なく且つ対称の形状を選び回転力の発生を抑制する円形等が良い。
(ハ)フロート1の喫水は必要浮力と逃げ込み高さの妥協を強いるもので、浮体全体の総重量と必要浮力及びペイロードを斟酌して設計する。
(ニ)フロート1は軽量を旨とする一方、漂流物の激突に因る損傷を避けるため、強度及びバリア施設の設置等を考慮する。
(ホ)芯柱4はフロート1の浮力,荷重の偏在による滑動系のロック発生を抑止し、微少な傾きの変異を受けた状況に於いても、滑動の滑らかさを保ち易い中心軸1本とするが、ピット4の根械効果に見合う基部の剛性を確保する。
(ヘ)芯柱4はピットに落ちる雨水を低減し、滑車5,重錘6の関連機構を保護する観点から降雨対策を施す。
(ト)ピット4は居住空間2の床レベルと周辺地盤のレベルの一致を目標とするが平時は乾燥状態を保ち得る底高を旨とする。
(チ)ピット4の深さが取れず、居住空間2の床レベルと周辺地盤のレベルが不一致と為る場合は、車椅子の限界勾配とされる8%以下を目標にスロープ桟橋で逃げ込みを図る。
(リ)ピット4の上縁部は水勢を飲み込み易い面取り形状や壁面の傾斜,落下防止のグレーチング等の安全策を講じる。
(ヌ)津波一過の元位置復帰は挟雑物の敷き込みを予測し、保守点検の観点からもリフトアップ設備を考慮する。
1 フロート
2 居住空間
3 屋根
4 芯柱
5 滑車
6 重錘
7 ピット
8 スロープ桟橋

Claims (6)

  1. 鍋底状の船底と此れを密閉する平坦な上部甲板を持ちその中心部を貫く井筒状の空洞を設けたフロート1。
  2. 請求項1に一体的に構築し井筒状空洞を貫いた屋根3付き居住空間2。
  3. 請求項1と請求項2を貫き、此れと滑動する芯柱4.
  4. 浮体式避難艇の平時静荷重を相殺する滑車5と重錘6の機構。
  5. 平時に於いてフロート1の嵩と周辺地盤の段差を低減し、津波水勢を導いて浮力を作るピット7.
  6. 艤装変更時の機器搬入、非常時の走りこみ避難を可能とするスロープ桟橋8.
JP2012111910A 2012-04-25 2012-04-25 浮体式津波避難艇 Active JP5283025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111910A JP5283025B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 浮体式津波避難艇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111910A JP5283025B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 浮体式津波避難艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012188924A true JP2012188924A (ja) 2012-10-04
JP5283025B2 JP5283025B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=47082374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111910A Active JP5283025B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 浮体式津波避難艇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283025B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559808A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Takenaka Komuten Co Ltd 設備機材昇降装置
JP2004322939A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fumitsugu Matsuba 津波又は洪水に対する防災用として地上設置される浮遊型シェルタ
JP3110611U (ja) * 2005-02-08 2005-06-30 林 武 浮体建築物
JP2006112089A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kouchi Marutaka:Kk フロート式津波避難所
JP2006226099A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Masayuki Taguchi 津波シェルター
JP2007198112A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fujika:Kk 非常用具収納装置
JP2008174919A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 ▲浜▼田 欣哉 水害避難タワー
JP2010106617A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ihi Corp 昇降移動物を備えた塔状構造物の制振方法及び装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559808A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Takenaka Komuten Co Ltd 設備機材昇降装置
JP2004322939A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Fumitsugu Matsuba 津波又は洪水に対する防災用として地上設置される浮遊型シェルタ
JP2006112089A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kouchi Marutaka:Kk フロート式津波避難所
JP2006226099A (ja) * 2005-01-19 2006-08-31 Masayuki Taguchi 津波シェルター
JP3110611U (ja) * 2005-02-08 2005-06-30 林 武 浮体建築物
JP2007198112A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fujika:Kk 非常用具収納装置
JP2008174919A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 ▲浜▼田 欣哉 水害避難タワー
JP2010106617A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ihi Corp 昇降移動物を備えた塔状構造物の制振方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5283025B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110611U (ja) 浮体建築物
JP2012229594A (ja) 津波用シェルター。
US9725918B2 (en) Arrangement and method for underwater activities
JP5746948B2 (ja) 避難用建物
JP2006112089A (ja) フロート式津波避難所
JP4979040B1 (ja) 津波、高潮、洪水対策用退避部屋
JP5283025B2 (ja) 浮体式津波避難艇
RU2532036C1 (ru) Предохранительное устройство судоходного шлюза
JP2013096064A (ja) 津波対策用避難小屋
JP6065275B2 (ja) 浮力室の下方に4本の鎖を介して重りを配置する津波対応浮上式小部屋
JP5713863B2 (ja) 避難シェルタ
JP6254396B2 (ja) 津波用避難施設
JP2008100072A (ja) 水中、空中観覧装置
JP6362393B2 (ja) 津波シェルタと津波シェルタ用気密カバーの長さ設定方法
JP5596751B2 (ja) 津波対策避難設備
JP6368892B1 (ja) 津波、洪水、高潮対策用の避難部屋付き建築建造物
JP2016053296A (ja) 津波シェルター。
JP6402296B1 (ja) 津波、洪水、高潮対策用の避難部屋付き建築建造物
JP6514917B2 (ja) シェルター
JP6091068B2 (ja) 津波避難施設
JP2006193133A (ja) 津波避難所
JP5600135B2 (ja) 津波、高潮、洪水対策用退避部屋
JP6473474B2 (ja) 避難用構造物
JP6569034B1 (ja) 津波等の避難シェルター
JP6138630B2 (ja) 津波用避難施設

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250