JP2012188014A - Vehicle seat with armrest - Google Patents

Vehicle seat with armrest Download PDF

Info

Publication number
JP2012188014A
JP2012188014A JP2011053171A JP2011053171A JP2012188014A JP 2012188014 A JP2012188014 A JP 2012188014A JP 2011053171 A JP2011053171 A JP 2011053171A JP 2011053171 A JP2011053171 A JP 2011053171A JP 2012188014 A JP2012188014 A JP 2012188014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
stay
seat
vehicle seat
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011053171A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Watanabe
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2011053171A priority Critical patent/JP2012188014A/en
Publication of JP2012188014A publication Critical patent/JP2012188014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simple and lightweight vehicle seat with an armrest, for retaining the armrest at the optimal position independently of the position of a seat back.SOLUTION: The vehicle seat S includes a seat cushion S2, a seat back S1 connected to the seat cushion through a reclining mechanism R, and an armrest A1. The armrest A1 has an armrest body 11, and a stay 12 engaged with one end side of the armrest body 11 to support the armrest body 11. The stay 12 is rotatably supported to the side of the seat cushion S2, and rotated independently of the tilting motion of the seat back S1.

Description

本発明は、アームレストを備えた車両用シートに係り、特にリクライニング機構によりシートバックが傾倒した状態であっても、アームレストを最適な位置に保持可能なアームレストを備えた車両用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat provided with an armrest, and more particularly to a vehicle seat provided with an armrest that can hold the armrest in an optimum position even when the seatback is tilted by a reclining mechanism.

従来、車両用シートにおいて、例えば、図12に示すように、アームレストA′がシートバックS1′に対して回動可能に取り付けられた構成のものが知られている。このような車両用シートにおいて、アームレストA′は、上方へ回動させてシートバックS1′の側方に沿わせることができる。しかしながら、図13に示すように、アームレストA′を備えた車両用シートにおいてリクライニング機構R′をさらに備えた車両用シートS′は、一般に、アームレストA′が下方へ回動する動きが規制されているため、シートバックを後方へ傾倒させたとき、シートバックS1′に対するアームレストA′の角度が保持される。   2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicle seat, for example, as shown in FIG. 12, an armrest A ′ is known that is rotatably attached to a seat back S1 ′. In such a vehicular seat, the armrest A ′ can be rotated upward and along the side of the seat back S1 ′. However, as shown in FIG. 13, in the vehicle seat provided with the armrest A ′, the vehicle seat S ′ further provided with the reclining mechanism R ′ generally restricts the movement of the armrest A ′ rotating downward. Therefore, when the seat back is tilted rearward, the angle of the armrest A ′ with respect to the seat back S1 ′ is maintained.

その結果、アームレストA′は、シートバックS1′の傾倒に伴って上方に持ち上げられてしまい、アームレストA′に乗員が腕を載せる際、アームレストA′の位置が高く、快適性が損なわれることがあった。   As a result, the armrest A ′ is lifted upward as the seat back S1 ′ tilts, and when the occupant puts his / her arm on the armrest A ′, the position of the armrest A ′ is high and comfort may be impaired. there were.

このように、シートバックの傾倒に伴ってアームレストが上方に持ち上がり、着座時の快適性が低下するという問題点に対し、特許文献1には、シートクッションフレームと、シートバックフレームと、アームレストと、アームレストの先端に取り付けられたアームと、によって平行四辺形の平行リンク機構を形成する構成を備えたアームレスト付きリクライニングシートが開示されている。   Thus, with respect to the problem that the armrest is lifted upward as the seatback tilts and the comfort at the time of sitting is reduced, Patent Document 1 discloses a seat cushion frame, a seatback frame, an armrest, A reclining seat with an armrest having a configuration in which a parallelogram parallel link mechanism is formed by an arm attached to the tip of the armrest is disclosed.

特許文献1において開示されたリクライニングシートにおいては、アームレストとシートクッションフレームとが略平行となるように、アームレストの前端に軸支されたアームがシートクッションフレームに軸支される一方、アームレストの後端がシートバックフレームに軸支されている。この構成により、シートバックの後傾に伴ってアームレストの後端が後方に引っ張られる動きとなるが、アームレストに取り付けられたアームによってアームレストが略水平に保持される。したがって、シートバックを傾倒させた場合であっても、アームレストが略水平に保持されるため、乗員が腕を載せやすい。   In the reclining seat disclosed in Patent Document 1, the arm pivotally supported on the front end of the armrest is pivotally supported on the seat cushion frame so that the armrest and the seat cushion frame are substantially parallel, while the rear end of the armrest is Is pivotally supported by the seat back frame. With this configuration, the rear end of the armrest is pulled backward as the seatback is tilted backward, but the armrest is held substantially horizontally by the arm attached to the armrest. Therefore, even when the seat back is tilted, the armrest is held substantially horizontally, so that the occupant can easily put his / her arm.

実開昭60−113227号公報Japanese Utility Model Publication No. 60-113227

特許文献1で開示されたリクライニングシートは、アームレストとシートクッションとが平行に保持されるため、乗員は自然な状態で腕をアームレストに載せることができ、快適な着座感を得ることができる。   In the reclining seat disclosed in Patent Document 1, since the armrest and the seat cushion are held in parallel, the occupant can put his arm on the armrest in a natural state, and can obtain a comfortable seating feeling.

しかし、特許文献1のシートクッションは、アームレストの後端がシートバックフレームに軸支され、さらにアームレスト前端はアームを介してシートクッションフレームに軸支される構成であり、その構成が複雑である。そして、部品点数が多くなることから、シートの製造工程が煩雑になるという問題点があった。   However, the seat cushion of Patent Document 1 has a configuration in which the rear end of the armrest is pivotally supported by the seatback frame, and the front end of the armrest is pivotally supported by the seat cushion frame via the arm. And since the number of parts increases, there existed a problem that the manufacturing process of a sheet | seat became complicated.

また、特許文献1において、アームレストは、アームレストをシートバック側面まで回転させ、シートバック側面に沿わせるようにして収納される。したがって、アームレストは、収納時にシートバックの上方から突出しない程度の長さで形成されるため、長さを十分に確保することが難しい。その結果、乗員はアームレストに腕の全体を載せることができない場合があり、十分な快適性を得られないという問題点があった。   Moreover, in patent document 1, an armrest is accommodated so that an armrest may be rotated to a seat back side surface and it may be along a seat back side surface. Therefore, since the armrest is formed with a length that does not protrude from above the seatback when stored, it is difficult to ensure a sufficient length. As a result, the occupant may not be able to put the entire arm on the armrest, and there is a problem that sufficient comfort cannot be obtained.

さらに、特許文献1において、アームレストを収納する時は、シートバック側面にアームレストを沿わせることにより収納するため、アームレストが常に視認され、外観が良好でなくなるという不都合があった。   Further, in Patent Document 1, when storing the armrest, the armrest is stored along the side surface of the seat back, so that the armrest is always visually recognized and the appearance is not good.

本発明の目的は、簡単且つ軽量な構成であると共に、シートバックが傾倒した場合であってもアームレストを最適な位置に保持して快適な着座感を得ることが可能なアームレストを備えた車両用シートを提供することにある。また、本発明の他の目的は、アームレストの長さを十分に確保し、快適な着座感を得ることが可能なアームレストを備えた車両用シートを提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、アームレストの収納時、外観性を損なうことなく収納可能なアームレストを備えた車両用シートを提供することにある。   An object of the present invention is for a vehicle having an armrest that has a simple and lightweight structure and that can provide a comfortable seating feeling by holding the armrest in an optimum position even when the seat back is tilted. To provide a sheet. Another object of the present invention is to provide a vehicle seat provided with an armrest that can secure a sufficient length of the armrest and obtain a comfortable seating feeling. Furthermore, the other object of this invention is to provide the vehicle seat provided with the armrest which can be accommodated without impairing appearance when the armrest is accommodated.

前記課題は、本発明のアームレストを備えた車両用シートによれば、シートクッションと、該シートクッションにリクライニング機構を介して連結されるシートバックと、アームレストとを備えた車両用シートであって、前記アームレストは、アームレスト本体と、該アームレスト本体の一端側に係止されて該アームレスト本体を支持するステーと、を有し、該ステーは、前記シートクッションの側面に回動可能に軸支され、前記シートバックの傾倒動作と独立して回動すること、により解決される。   According to the vehicle seat provided with the armrest of the present invention, the subject is a vehicle seat provided with a seat cushion, a seat back coupled to the seat cushion via a reclining mechanism, and an armrest, The armrest has an armrest main body and a stay that is locked to one end of the armrest main body and supports the armrest main body, and the stay is pivotally supported on the side surface of the seat cushion, This is solved by rotating independently of the tilting operation of the seat back.

このように、本発明のアームレストを備えた車両用シートは、シートクッションの傾倒動作に伴ってアームレストが独立して回動する。したがって、リクライニング機構によってシートバックが傾倒しても、アームレストの位置は変化しないため、乗員の腕を載せる位置が変化せず、常にアームレストが最適な位置に保持される。
また、シートクッションの側面に回動可能に取り付けられたステーにより、アームレストは、シートクッションの側面に沿って収納可能である。したがって、アームレストの収納時、目視しにくい箇所にアームレストが収納されるため、外観の良い車両用シートとすることができる。
Thus, in the vehicle seat provided with the armrest of the present invention, the armrest rotates independently with the tilting operation of the seat cushion. Therefore, even if the seat back is tilted by the reclining mechanism, the position of the armrest does not change, so the position on which the occupant's arm is placed does not change, and the armrest is always held at the optimal position.
Further, the armrest can be stored along the side surface of the seat cushion by a stay that is rotatably attached to the side surface of the seat cushion. Therefore, when the armrest is stored, the armrest is stored in a place that is difficult to see, so that the vehicle seat having a good appearance can be obtained.

このとき、請求項2のように、前記アームレスト本体は、前記シートバックに係止されていない構成であると好ましい。
このように、アームレスト本体がシートバックに係止された構成ではないため、アームレストはシートバックの傾倒動作に対して独立に回動可能であり、さらにアームレストの構成を簡素化することができる。
したがって、アームレスト本体をシートバックに対して係止するための係止部材を必要としないため、シート全体の重量を低減することができる。また、部品点数が増加することがないため、車両用シートの組み立て作業工程を簡素化することが可能である。
At this time, as in claim 2, it is preferable that the armrest body is configured not to be locked to the seat back.
Thus, since the armrest body is not configured to be locked to the seat back, the armrest can be independently rotated with respect to the tilting operation of the seatback, and the configuration of the armrest can be further simplified.
Therefore, since a locking member for locking the armrest body with respect to the seat back is not required, the weight of the entire seat can be reduced. Moreover, since the number of parts does not increase, the assembly work process of the vehicle seat can be simplified.

また、このとき、請求項3のように、前記アームレスト本体は、前記ステーに対し回動可能に取着されてなると好適である。
このように、ステーに対してアームレスト本体が回動可能であると、アームレストの収納時、さらにアームレストを小型化して収納することができ、収納性が向上する。また、アームレストの収納時、アームレストが小型化されるため、アームレスト本体の長さを大きく確保することができる。
At this time, as in claim 3, it is preferable that the armrest body is attached to the stay so as to be rotatable.
As described above, when the armrest body can be rotated with respect to the stay, the armrest can be further miniaturized and stored when the armrest is stored, and the storage performance is improved. Moreover, since the armrest is reduced in size when the armrest is stored, the length of the armrest body can be secured large.

さらにまた、請求項4のように、前記アームレスト本体は、前記ステーに対し該ステーの長手方向に沿ってスライド可能に取着されてなると好ましい。
このように、アームレスト本体がステーの長手方向に沿ってスライド可能であると、アームレストの収納時、さらに省スペース化することができる。したがって、アームレストの収納時の外観性を損なうことがない。
Furthermore, as in claim 4, it is preferable that the armrest body is slidably attached to the stay along the longitudinal direction of the stay.
Thus, when the armrest body can slide along the longitudinal direction of the stay, it is possible to further save space when the armrest is stored. Therefore, the appearance when the armrest is stored is not impaired.

また、請求項5のように、前記ステーは、前記シートクッションの側面に沿って摺接し、前記ステーの長手方向に沿ってスライド可能に取着されてなると好適である。
このように、ステーがシートクッションの側面に摺接して、ステーの長手方向に沿ってスライド可能とすると、アームレストの収納時、より省スペース化することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, it is preferable that the stay is slidably contacted along a side surface of the seat cushion and is slidably attached along the longitudinal direction of the stay.
Thus, if the stay is in sliding contact with the side surface of the seat cushion and is slidable along the longitudinal direction of the stay, the space can be further saved when the armrest is stored.

このとき、請求項6のように、前記ステーは、前記シートクッションの前後方向略中央部に軸支されてなると好適である。
このように、シートクッションの前後方向において、中央部よりも前方にステーを軸支することにより、アームレスト本体の長さを十分に確保することができる。すなわち、アームレスト本体を前方から後方に延設することにより、乗員の腕を支持する部分が大きく確保することができる。
さらに、リクライニング機構を備えた車両用シートにおいて、一般に、シートクッションの後方側は、リクライニング機構の幅により、側方に突出した形状となることが多い。したがって、アームレストのステーをシートクッションの前方に配設することにより、シートクッションの幅方向において狭い部分(リクライニング機構の端部よりも内側に入った部分)にアームレストが配設される。その結果、アームレストが側方に突出することなく、シート全体としての幅を小さくすることができる。
また、ステーをシートクッションの前後方向の略中央部を避けて配設することにより、シートクッションの前後方向の略中央の側面に、カップホルダ等のその他の物品を配設する空間が確保される。したがって、乗員の着座感をより良好にすることができる。
At this time, as in claim 6, it is preferable that the stay is pivotally supported at a substantially central portion in the front-rear direction of the seat cushion.
Thus, the length of the armrest body can be sufficiently secured by pivotally supporting the stay in front of the center portion in the front-rear direction of the seat cushion. That is, by extending the armrest body from the front to the rear, a large portion for supporting the occupant's arm can be secured.
Furthermore, in a vehicle seat provided with a reclining mechanism, the rear side of the seat cushion generally has a shape protruding sideward due to the width of the reclining mechanism. Therefore, by disposing the stay of the armrest in front of the seat cushion, the armrest is disposed in a narrow portion in the width direction of the seat cushion (a portion that enters inside the end portion of the reclining mechanism). As a result, the width of the entire seat can be reduced without the armrest protruding sideways.
Further, by arranging the stay so as to avoid the substantially central portion of the seat cushion in the front-rear direction, a space for arranging other articles such as a cup holder is secured on the side surface of the seat cushion in the front-back direction. . Therefore, the seating feeling of the passenger can be improved.

このとき、請求項7のように、前記アームレストが使用状態にあるとき、前記アームレスト本体の肘掛け面は、水平に保持されると好ましい。
このように、本発明の車両用シートにおいては、アームレストがシートバックの傾倒動作に追従しないため、常にシートバックの動きと独立して使用状態を保持することができる。そして、アームレストが使用状態であるとき、アームレスト本体の肘掛け面が水平に保持可能であるため、乗員はシートバックの傾斜角度を調整した場合であっても、アームレストを常に最適な位置及び状態で使用することができる。
At this time, as in claim 7, when the armrest is in use, the armrest surface of the armrest body is preferably held horizontally.
Thus, in the vehicle seat of the present invention, since the armrest does not follow the tilting operation of the seat back, the use state can always be maintained independently of the movement of the seat back. And when the armrest is in use, the armrest surface of the armrest body can be held horizontally, so that the occupant always uses the armrest in the optimal position and state even when adjusting the inclination angle of the seat back. can do.

このとき、請求項8のように、前記シートバックが最大傾倒位置にあるとき、前記アームレストは、前記シートバックの最も高い位置よりも下方に収納されると好適である。
本発明の車両用シートは、シートバックとアームレストが連動しないため、シートバックを最も傾倒させた状態でアームレストを収納するとき、アームレストがシートバックの最も高い位置よりも下方に収納される。したがってアームレストがシートバックから上方に突出することがないため、アームレストの収納性が良好である。
At this time, as in claim 8, when the seat back is at the maximum tilt position, it is preferable that the armrest is stored below the highest position of the seat back.
In the vehicle seat of the present invention, since the seat back and the armrest are not interlocked, when the armrest is stored with the seatback being most inclined, the armrest is stored below the highest position of the seatback. Therefore, the armrest does not protrude upward from the seat back, so that the armrest can be stored well.

請求項1の発明によれば、シートバックの傾倒動作に依存せず、アームレストの位置を常に最適な状態で保持できるため、着座感の良好な車両用シートを提供することができる。また、アームレストがシートクッションの側方に収納可能であるため、外観の良い車両用シートを提供することができる。
請求項2の発明によれば、構成が簡単であり、軽量な車両用シートとすることができる。
請求項3の発明によれば、アームレストの収納時、アームレストを小型化して収納可能であるため、収納性がよい。さらに、アームレストの長さを確保することができるため、着座感が良好な車両用シートを提供することができる。
請求項4の発明によれば、アームレストの収納箇所を小さくすることができるため、収納性がさらに高く、外観性の良い車両用シートを提供することができる。
請求項5の発明によれば、アームレストの収納性がより高い車両用シートを提供することができる。
請求項6の発明によれば、乗員が腕を載せることが可能な範囲を十分に大きく確保することができ、着座性が良好な車両用シートとすることができる。
請求項7の発明によれば、シートバックの傾斜角度に依存せず、乗員が腕を載せる部分が水平に保持されるので、乗員は快適な着座感を得ることが可能な車両用シートとすることができる。
請求項8の発明によれば、アームレストの収納時、シートバックからアームレストが突出することなく、収納性の良好な車両用シートを提供することができる。
According to the first aspect of the present invention, since the position of the armrest can always be maintained in an optimal state without depending on the tilting operation of the seat back, it is possible to provide a vehicle seat having a good seating feeling. In addition, since the armrest can be stored on the side of the seat cushion, a vehicle seat having a good appearance can be provided.
According to the invention of claim 2, the configuration is simple and the vehicle seat can be light.
According to the third aspect of the present invention, when the armrest is stored, the armrest can be reduced in size and stored. Furthermore, since the length of the armrest can be ensured, it is possible to provide a vehicle seat having a good seating feeling.
According to invention of Claim 4, since the accommodation location of an armrest can be made small, storability is further improved and the vehicle seat with a favorable external appearance can be provided.
According to the invention of claim 5, it is possible to provide a vehicle seat with higher armrest storage performance.
According to the invention of claim 6, it is possible to secure a sufficiently large range in which an occupant can put his / her arm, and to provide a vehicle seat with good seating properties.
According to the seventh aspect of the present invention, the portion on which the occupant puts his / her arm is held horizontally without depending on the inclination angle of the seat back, so that the occupant can obtain a comfortable seating feeling. be able to.
According to the eighth aspect of the present invention, when the armrest is stored, the armrest does not protrude from the seatback, and a vehicle seat with good storage performance can be provided.

本発明の実施形態1に係る車両用シートの概略斜視図である。It is a schematic perspective view of the vehicle seat which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るアームレストとシートクッションの分解説明図である。It is a disassembled explanatory drawing of the armrest and seat cushion which concern on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るアームレストの使用状態と収納状態の説明図である。It is explanatory drawing of the use condition and accommodation state of the armrest which concern on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係る車両用シートのシートバック傾倒時の側面図である。It is a side view at the time of the seat back inclination of the vehicle seat which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係る車両用シートの平面図である。It is a top view of the vehicle seat which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2に係るアームレストの概略斜視図である。It is a schematic perspective view of the armrest which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2に係るアームレストの使用状態と収納状態の説明図である。It is explanatory drawing of the use condition and accommodation state of the armrest which concern on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3に係るアームレストの概略斜視図である。It is a schematic perspective view of the armrest which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3に係るアームレストの使用状態と収納状態の説明図である。It is explanatory drawing of the use condition and accommodation state of the armrest which concern on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4に係るアームレストの概略斜視図である。It is a schematic perspective view of the armrest which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4に係るアームレストの使用状態と収納状態の説明図である。It is explanatory drawing of the use condition and accommodation state of the armrest which concern on Embodiment 4 of this invention. 従来例に係るアームレストを備えた車両用シートの概略斜視図である。It is a schematic perspective view of the vehicle seat provided with the armrest which concerns on a prior art example. 従来例に係るアームレストを備えた車両用シートの概略側面図である。It is a schematic side view of the vehicle seat provided with the armrest which concerns on a prior art example.

以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。また、本明細書において、車両とは、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物、地上以外を移動する航空機や船舶など、シートを装着できる移動用のものをいうものとする。
さらに、本明細書における方向を示す用語に関し、図1のように各方向を定義する。すなわち、左右方向とは、車両用シートの幅方向を示し、着座した乗員から見て左側を左方向、着座した乗員から見て右側を右方向とする。また、前方向とは、着座した乗員から見て前方を指すものであり、後方向とは、着座した乗員から見て後方を指すものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention. Further, in this specification, the vehicle refers to a vehicle for traveling on which a seat can be mounted, such as a vehicle for traveling on the ground having wheels such as an automobile or a railroad, an aircraft or a ship moving on the ground, and the like.
Furthermore, regarding the term indicating the direction in this specification, each direction is defined as shown in FIG. That is, the left-right direction indicates the width direction of the vehicle seat, and the left side when viewed from the seated occupant is the left direction, and the right side when viewed from the seated occupant is the right direction. The forward direction refers to the front as viewed from the seated occupant, and the rear direction refers to the rear as viewed from the seated occupant.

図1乃至図5は本発明の実施形態1に係るもので、図1は車両用シートの概略斜視図、図2はアームレストとシートクッションの分解説明図、図3はアームレストの使用状態と収納状態の説明図、図4は車両用シートのシートバック傾倒時の側面図、図5は車両用シートの平面図であり、図6及び図7は本発明の実施形態2に係るもので、図6はアームレストの概略斜視図、図7はアームレストの使用状態と収納状態の説明図であり、図8及び図9は実施形態3に係るもので、図8はアームレストの概略斜視図、図9はアームレストの使用状態と収納状態の説明図であり、図10及び図11は実施形態4に係るもので、図10はアームレストの概略斜視図、図11はアームレストの使用状態と収納状態の説明図である。また、図12及び図13は従来例に係るもので、図12はアームレストを備えた車両用シートの概略斜視図、図13はアームレストを備えた車両用シートの概略側面図である。   1 to 5 relate to Embodiment 1 of the present invention, FIG. 1 is a schematic perspective view of a vehicle seat, FIG. 2 is an exploded explanatory view of an armrest and a seat cushion, and FIG. 3 is a use state and a storage state of the armrest. FIG. 4 is a side view of the vehicle seat when the seat back is tilted, FIG. 5 is a plan view of the vehicle seat, and FIGS. 6 and 7 relate to Embodiment 2 of the present invention. Is a schematic perspective view of the armrest, FIG. 7 is an explanatory diagram of the use state and the storage state of the armrest, FIGS. 8 and 9 relate to the third embodiment, FIG. 8 is a schematic perspective view of the armrest, and FIG. 10 and 11 relate to the fourth embodiment, FIG. 10 is a schematic perspective view of the armrest, and FIG. 11 is an explanatory diagram of the armrest used state and the stored state. . 12 and 13 relate to a conventional example, FIG. 12 is a schematic perspective view of a vehicle seat provided with an armrest, and FIG. 13 is a schematic side view of the vehicle seat provided with an armrest.

(実施形態1)
図1乃至図5を参照して、実施形態1に係るアームレストA1を備えた車両用シートSについて説明する。
車両用シートSは、図1で示すように、シートバックS1、シートクッションS2、アームレストA1より構成されており、シートバックS1及びシートクッションS2はシートフレームにクッションパッド1a,2aを載置して、表皮材1b,2bで被覆されている。なお、図1において、アームレストA1は、使用時の状態となっている。
(Embodiment 1)
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 5, the vehicle seat S provided with armrest A1 which concerns on Embodiment 1 is demonstrated.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat S includes a seat back S1, a seat cushion S2, and an armrest A1, and the seat back S1 and the seat cushion S2 have cushion pads 1a and 2a placed on the seat frame. The skin material 1b is covered with 2b. In addition, in FIG. 1, armrest A1 is in the state at the time of use.

車両用シートSのシートフレームは、シートバックS1を構成するシートバックフレーム(不図示)、シートクッションS2を構成する着座フレームFから構成されている。
シートバックS1は、シートバックフレームに、上述のようにクッションパッド1aを載置して、クッションパッド1aの上から表皮材1bにより覆われており、乗員の背中を後方から支持するものである。
The seat frame of the vehicle seat S includes a seat back frame (not shown) constituting the seat back S1 and a seating frame F constituting the seat cushion S2.
The seat back S1 has the cushion pad 1a mounted on the seat back frame as described above, and is covered with the skin material 1b from above the cushion pad 1a, and supports the back of the occupant from the rear.

シートクッションS2は、着座フレームFに、上述のようにクッションパッド2aを載置して、クッションパッド2aの上から表皮材2bによって覆われており、乗員を下方から支持する構成となっている。また、シートクッションS2は、表皮材2bによって被覆されたクッションパッド2aの側方にカバーCを備えている。   The seat cushion S2 is configured such that the cushion pad 2a is placed on the seating frame F as described above, and is covered with the skin material 2b from above the cushion pad 2a to support the occupant from below. The seat cushion S2 includes a cover C on the side of the cushion pad 2a covered with the skin material 2b.

着座フレームFは脚部で支持されており、この脚部には、インナレールが取り付けられ、車体フロアに設置されるアウタレールとの間で、前後に位置調整可能なスライド式に組み立てられている。
着座フレームFの後端部は、リクライニング機構Rを介してシートバックフレーム(不図示)と連結されている。
リクライニング機構Rは、シートバックS1をシートクッションS2に対して傾動可能に支持するものであれば、公知の構成を用いることができる。
The seating frame F is supported by a leg portion, and an inner rail is attached to the leg portion, and is assembled in a slide type that can be adjusted in the front-rear position with an outer rail installed on the vehicle body floor.
The rear end portion of the seating frame F is connected to a seat back frame (not shown) via a reclining mechanism R.
As long as the reclining mechanism R supports the seat back S1 to be tiltable with respect to the seat cushion S2, a known configuration can be used.

本実施の形態において、アームレストA1は、車両用シートSの側部に配設されており、シートクッションS2(より詳細には、シートクッションS2を構成する着座フレームF)の側面に取り付けられている(図2参照)。なお、本実施形態では、アームレストA1はカバーCを介して着座フレームFに取り付けられた構成を示すが、クッションパッド2a及び表皮材2bをさらに介して着座フレームFに取り付けられた構成としても良い。   In the present embodiment, the armrest A1 is disposed on the side portion of the vehicle seat S, and is attached to the side surface of the seat cushion S2 (more specifically, the seating frame F constituting the seat cushion S2). (See FIG. 2). In the present embodiment, the armrest A1 is configured to be attached to the seating frame F via the cover C, but may be configured to be attached to the seating frame F via the cushion pad 2a and the skin material 2b.

また、アームレストA1は、着座フレームFに直接取り付けられていても良いし、乗員の腕を支持できる十分な剛性を備えていれば、カバーCに取り付けられていてもよい。ただし、以下に示すように、着座フレームFに対して軸部材13を係止する構成とすると、係止する部分の剛性が高く、強固にアームレストA1を保持することができるため、特に好適である。   The armrest A1 may be directly attached to the seating frame F, or may be attached to the cover C as long as it has sufficient rigidity to support the occupant's arm. However, as shown below, the configuration in which the shaft member 13 is locked to the seating frame F is particularly preferable because the portion to be locked has high rigidity and can firmly hold the armrest A1. .

アームレストA1は、アームレスト本体11と、アームレスト本体11に固着されたステー12と、軸部材13とを備えている。アームレスト本体11は、長尺部材であって乗員の腕を支持するものであり、金属製の芯材によって支持されたパッド材がトリムカバー等の加飾部材によって被覆されている。そして、アームレスト本体11の側面11a(シートクッションS2側の面)には、平板状の長尺部材からなるステー12の上端部が固着されており、アームレスト本体11の長手方向と、ステー12の長手方向とは、互いに略垂直に交わるように固定されている。このとき、アームレスト本体11の肘掛け面11bよりも、ステー12の上端が突出しないようにステー12が取り付けられる。   The armrest A <b> 1 includes an armrest body 11, a stay 12 fixed to the armrest body 11, and a shaft member 13. The armrest body 11 is a long member that supports the occupant's arm, and a pad material supported by a metal core is covered with a decorative member such as a trim cover. And the upper end part of the stay 12 which consists of a flat plate-shaped elongate member is adhering to the side surface 11a (surface by the side of the seat cushion S2) of the armrest main body 11, and the longitudinal direction of the armrest main body 11 and the longitudinal direction of the stay 12 are fixed. The directions are fixed so as to cross each other substantially perpendicularly. At this time, the stay 12 is attached so that the upper end of the stay 12 does not protrude from the armrest surface 11 b of the armrest body 11.

ステー12は、アームレスト本体11の芯材に固定されている。そして、ステー12は、乗員の荷重に耐えうる剛性を備えていればよく、金属や樹脂等によって形成される。また、ステー12は、外観性向上のためや着座感の向上のため、クッション材や表皮材で覆われた構成としても良い。   The stay 12 is fixed to the core material of the armrest body 11. And the stay 12 should just be provided with the rigidity which can endure a passenger | crew's load, and is formed with a metal, resin, etc. FIG. In addition, the stay 12 may be configured to be covered with a cushion material or a skin material in order to improve the appearance and the seating feeling.

使用状態(図1の状態)のアームレストA1において、アームレスト本体11の前端部は、ステー12の上端部に係止(固着)されている。一方、アームレスト本体11の後端は、他の部材に係止されておらず、自由端となっている。なお、本実施形態において、アームレスト本体11とステー12は、側面視略L字状に形成されているが、アームレストA1の肘掛け面11bが水平に配設可能であれば、側面視略V字状に形成されていても良い。   In the armrest A <b> 1 in the use state (the state of FIG. 1), the front end portion of the armrest body 11 is locked (fixed) to the upper end portion of the stay 12. On the other hand, the rear end of the armrest body 11 is not locked to another member and is a free end. In this embodiment, the armrest body 11 and the stay 12 are formed in a substantially L shape in a side view. However, if the armrest surface 11b of the armrest A1 can be disposed horizontally, the armrest body 11 and the stay 12 have a substantially V shape in a side view. It may be formed.

ステー12は、その下端部に係止孔12aが形成されており、この係止孔12aに軸部材13が挿通される。この軸部材13は、さらにカバーCに形成された係止孔Ca、着座フレームFに形成された係止孔Faに挿通される。そして、係止孔Fa側に配設される嵌合部材14と軸部材13を嵌合させることにより、アームレストA1がシートクッションS2(より詳細には、着座フレームF)に対して密着し、シートクッションS2の側面に沿って前後方向に回動可能に軸支される。
なお、図2においては図示していないが、着座フレームFとカバーCとの間にクッションパッド2aと表皮材2bとが介在していても良い。
The stay 12 has a locking hole 12a formed at the lower end thereof, and the shaft member 13 is inserted into the locking hole 12a. The shaft member 13 is further inserted into a locking hole Ca formed in the cover C and a locking hole Fa formed in the seating frame F. Then, by fitting the fitting member 14 and the shaft member 13 disposed on the locking hole Fa side, the armrest A1 comes into close contact with the seat cushion S2 (more specifically, the seating frame F), and the seat It is pivotally supported so as to be rotatable in the front-rear direction along the side surface of the cushion S2.
Although not shown in FIG. 2, a cushion pad 2a and a skin material 2b may be interposed between the seating frame F and the cover C.

軸部材13及び嵌合部材14は、例えば、ピボット軸やプレーン軸等を用いることができ、アームレストA1が前後方向に回動可能に取り付けられる構成であれば、公知の構成を用いることができる。なお、アームレストA1の使用時、ステー12が前方及び後方へ回転することがないように、シートクッションS2またはアームレストA1には、それぞれの方向に対する回転ストッパ(不図示)が備えられている。この回転ストッパの構成は、公知の構成が用いられる。   As the shaft member 13 and the fitting member 14, for example, a pivot shaft, a plain shaft, or the like can be used, and any known configuration can be used as long as the armrest A1 is attached to be pivotable in the front-rear direction. In order to prevent the stay 12 from rotating forward and backward when the armrest A1 is used, the seat cushion S2 or the armrest A1 is provided with a rotation stopper (not shown) in each direction. A known structure is used as the structure of the rotation stopper.

次に、アームレストA1の収納時の動作について、図3を参照して説明する。図3(a)には、使用状態を実線、収納状態を二点鎖線で示している。なお、アームレストA1を収納状態から使用状態に復帰させるには、以下に説明する動作と逆の動作が行われる。   Next, the operation when the armrest A1 is stored will be described with reference to FIG. In FIG. 3A, the use state is indicated by a solid line, and the storage state is indicated by a two-dot chain line. In order to return the armrest A1 from the housed state to the used state, an operation opposite to the operation described below is performed.

アームレストA1は、図3(a)に示すように、ステー12がシートクッションS2の側面に対して回動可能に取り付けられている。そして、アームレスト本体11がシートバックS1に係止されていないため、ステー12は、シートバックS1の傾倒動作に独立して回動可能である。   As shown in FIG. 3A, the armrest A1 is attached so that the stay 12 can rotate with respect to the side surface of the seat cushion S2. Since the armrest body 11 is not locked to the seat back S1, the stay 12 can be rotated independently of the tilting operation of the seat back S1.

したがって、アームレストA1の収納時、上記の回転ストッパを解除すると、ステー12は、前方に向かって回転可能である。なお、図3(b)ではステー12が水平になるまで回転した収納状態の様子を示しているが、後述するように、前端側(アームレスト本体11が取り付けられた側)がさらに下方になるように回転しても良い。   Therefore, when the above-described rotation stopper is released when the armrest A1 is stored, the stay 12 can rotate forward. 3B shows a state in which the stay 12 is rotated until the stay 12 is horizontal, but as will be described later, the front end side (side on which the armrest body 11 is attached) is further downward. It may be rotated.

一方、使用状態にあるとき、アームレストA1の後方側への回転は、不図示の回転ストッパによって阻止される。このとき、回転ストッパが着座フレームFに備えられていると、安定してステー12の回転を阻止できるため、好適である。   On the other hand, when the armrest A1 is in use, the rearward rotation of the armrest A1 is prevented by a rotation stopper (not shown). At this time, it is preferable that a rotation stopper is provided in the seating frame F because the stay 12 can be stably prevented from rotating.

アームレストA1の使用状態において、ステー12は、後方への回転ストッパだけでなく、前方への回転を阻止する回転ストッパによってもその回転が禁止されているため、ステー12はその長手方向が略垂直になるように固定される。その結果、アームレスト本体11の肘掛け面11bが略水平に配設される。   In the state of use of the armrest A1, the stay 12 is prohibited from rotating not only by the backward rotation stopper but also by the rotation stopper that prevents forward rotation. It is fixed to become. As a result, the armrest surface 11b of the armrest body 11 is disposed substantially horizontally.

上記のように、本発明の車両用シートSは、アームレスト本体11がシートバックS1に係止されておらず、アームレストA1がシートクッションS2のみに係止された構成である。したがって、シートバックS1が傾倒した場合であっても、アームレストA1(より詳細には、アームレストA1に備えられたステー12)がシートバックS1の傾倒動作と独立しており、シートバックS1の動きに追従しないため、アームレストA1を常に最適な位置に保持することができる。   As described above, the vehicle seat S of the present invention has a configuration in which the armrest body 11 is not locked to the seatback S1, and the armrest A1 is locked only to the seat cushion S2. Therefore, even when the seat back S1 is tilted, the armrest A1 (more specifically, the stay 12 provided in the armrest A1) is independent of the tilting operation of the seatback S1, and the movement of the seatback S1 Since it does not follow, armrest A1 can always be hold | maintained in an optimal position.

またアームレストA1は、上記のように、前方に傾倒させることができるため、収納性が良好であり、さらに外観を損なうことがない。そして、図4に示すように、シートバックS1を最大限に後傾させた時(すなわち、シートバックS1が最大後傾位置にある時、フルフラット時)であっても、アームレストA1を収納する際、アームレストA1が、シートバックS1の最も高い位置よりも下方になるようにアームレストA1を収納することができる。したがって、アームレストA1(より詳細には、アームレスト本体11が)がシートバックS1の最も高い位置(図4の線Y)よりも上方に突出することなく収納可能であるため、収納性に優れている。   Moreover, since armrest A1 can be made to incline forward as mentioned above, storage property is favorable and also does not impair an external appearance. Then, as shown in FIG. 4, the armrest A1 is stored even when the seat back S1 is tilted back to the maximum extent (that is, when the seat back S1 is at the maximum back tilt position or when it is fully flat). At this time, the armrest A1 can be stored so that the armrest A1 is located below the highest position of the seat back S1. Therefore, the armrest A1 (more specifically, the armrest main body 11) can be stored without protruding upward from the highest position (line Y in FIG. 4) of the seat back S1, so that the storage is excellent. .

アームレストA1のステー12は、アームレストA1の使用状態において、シートクッションS2の前後方向略中央部(図3の線X)よりも前方に配設されている。一般に、シートクッションS2に備えられるカバーCの後方は、リクライニング機構Rを保護するため、シート側方に膨出して形成されている(図5参照)。したがって、カバーCの膨出部分(シート後方側)にステー12を取り付けるのではなく、前方に取り付ける構成とすることにより、ステー12がカバーCの膨出部分よりも内側に配設される。その結果、アームレストA1を含む車両用シートSの全体としてのシート幅が大きくなることが無く、好適である。なお、図5のように、真上から見た際、アームレストA1が取り付けられる位置において、カバーCの表面がクッション材2aよりも内側に位置する場合は、ステー12がシートクッションS2側面(より詳細には、表皮材2b)に摺接するように、軸部材13をシートクッションS2の側方から若干突出するように取り付けられていると良い。   The stay 12 of the armrest A1 is disposed forward of the substantially central portion (line X in FIG. 3) of the seat cushion S2 in the use state of the armrest A1. In general, the back of the cover C provided in the seat cushion S2 is formed so as to bulge to the side of the seat in order to protect the reclining mechanism R (see FIG. 5). Therefore, the stay 12 is not attached to the bulging portion of the cover C (the rear side of the seat) but attached to the front, so that the stay 12 is disposed inside the bulging portion of the cover C. As a result, the overall seat width of the vehicle seat S including the armrest A1 does not increase, which is preferable. As shown in FIG. 5, when the surface of the cover C is located on the inner side of the cushion material 2a at the position where the armrest A1 is attached when viewed from directly above, the stay 12 is positioned on the side surface of the seat cushion S2 (more details). The shaft member 13 is preferably attached so as to slightly protrude from the side of the seat cushion S2 so as to be in sliding contact with the skin material 2b).

また、ステー12を前後方向略中央部に取り付けるのではなく、前方に備えることにより、アームレストA1において、乗員の腕を載せる範囲(すなわち、アームレスト本体11の長さ)を大きく確保することができるため、好適である。   In addition, since the stay 12 is not attached to the substantially central portion in the front-rear direction but is provided in the front, the armrest A1 can ensure a large range in which the arm of the occupant is placed (that is, the length of the armrest body 11). Is preferable.

さらに、ステー12を前方に配設し、アームレストA1の収納時、ステー12が後方ではなく、前方に回転する構成とすることにより、シートクッションS2の前後方向略中央部に空間Pが常に確保される。したがって、この空間Pにカップホルダ等、他の物品を配設することができる(図3参照)。   Further, by arranging the stay 12 in the front and rotating the stay 12 forward rather than backward when the armrest A1 is stored, the space P is always secured at the substantially central portion in the front-rear direction of the seat cushion S2. The Therefore, other articles such as a cup holder can be disposed in the space P (see FIG. 3).

(実施形態2)
次に、実施形態2に係るアームレストA2に関し、図6及び図7を参照して、以下説明する。
実施形態2のアームレストA2を備えた車両用シートSは、上記実施形態のアームレストA1とは異なる構成のアームレスト本体111及びステー112を備えている点を特徴とする。なお、その他の構成は、上記実施形態の車両用シートSと共通するため、その説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, the armrest A2 according to the second embodiment will be described below with reference to FIGS.
The vehicle seat S including the armrest A2 according to the second embodiment is characterized in that the vehicle seat S includes an armrest body 111 and a stay 112 having a configuration different from that of the armrest A1 according to the above-described embodiment. In addition, since the other structure is common in the vehicle seat S of the said embodiment, the description is abbreviate | omitted.

実施形態2のアームレストA2は、アームレスト本体111が、ステー112に対して回動可能に軸支されている点を特徴としている。
アームレスト本体111には、支軸15が備えられており、支軸15は、アームレスト本体111の短手方向(幅方向)に沿って嵌合され、アームレスト本体111に対して固定されている。
The armrest A2 of the second embodiment is characterized in that the armrest body 111 is pivotally supported with respect to the stay 112 so as to be rotatable.
The armrest body 111 is provided with a support shaft 15. The support shaft 15 is fitted along the short direction (width direction) of the armrest body 111 and is fixed to the armrest body 111.

そして、支軸15の一端は、ステー112の上端部に形成された略円形状の貫通孔112bに挿通されており、アームレスト本体111はステー112に対して回動可能なように軸支されている。より詳細には、アームレストA2が使用状態にある時(図6(a)の状態)において、支軸15は、アームレスト本体112の前端に挿通されており、ステー112の上端部に挿通され、軸支されている。   One end of the support shaft 15 is inserted into a substantially circular through hole 112 b formed in the upper end portion of the stay 112, and the armrest body 111 is pivotally supported so as to be rotatable with respect to the stay 112. Yes. More specifically, when the armrest A2 is in use (the state shown in FIG. 6A), the support shaft 15 is inserted through the front end of the armrest main body 112, and is inserted through the upper end portion of the stay 112. It is supported.

このとき、支軸15は、アームレスト本体111の側面111a(シートクッションS2側の面)側から挿入され、アームレスト本体111の長手方向とステー112の長手方向とは略直交している。そして、アームレスト本体111の肘掛け面111bは水平となるように配設される。なお、アームレスト本体111がステー112に軸支される構成は公知のものを用いることができる。なお、アームレストA2の使用状態において、アームレスト本体111の後端部が下方に傾倒することがないように、アームレストA2に備えられた不図示のバネ等の付勢部材や回転ストッパによってアームレスト本体111の回転が規制されている。   At this time, the support shaft 15 is inserted from the side surface 111a (seat cushion S2 side surface) side of the armrest body 111, and the longitudinal direction of the armrest body 111 and the longitudinal direction of the stay 112 are substantially orthogonal. And the armrest surface 111b of the armrest main body 111 is arrange | positioned so that it may become horizontal. In addition, a well-known thing can be used for the structure by which the armrest main body 111 is pivotally supported by the stay 112. In addition, when the armrest A2 is in use, the rear end of the armrest body 111 is not tilted downward, and a biasing member such as a spring (not shown) provided on the armrest A2 or a rotation stopper is used to rotate the armrest body 111. Rotation is regulated.

ステー112の下端部には係止孔112aが形成されており、上記実施形態と同様に、軸部材13によって、ステー112はシートクッションS2に軸支される。なお、アームレストA2の使用時、ステー112の回転を規制する構成に関しては、上記実施形態と同様である。   A locking hole 112a is formed at the lower end of the stay 112, and the stay 112 is pivotally supported by the seat cushion S2 by the shaft member 13 as in the above embodiment. Note that the configuration for restricting the rotation of the stay 112 when the armrest A2 is used is the same as in the above embodiment.

そして、アームレストA2は、収納時、図6(b)のように、アームレスト本体111とステー112とを折りたたむことができる。このとき、アームレストA2は、ステー112に対して支軸15を介して軸支されたアームレスト本体111の側面111aを、ステー112に沿わせるように折りたたまれる。   When the armrest A2 is stored, the armrest body 111 and the stay 112 can be folded as shown in FIG. 6B. At this time, the armrest A <b> 2 is folded so that the side surface 111 a of the armrest main body 111 pivotally supported on the stay 112 via the support shaft 15 extends along the stay 112.

以下、アームレストA2の収納時の動作について説明する。なお、アームレストA2を収納状態から使用状態に復帰させるには、逆の動作が行われる。
アームレストA2の収納時、図7(a)に示すように、ステー112は前方に回転し、ステー112が所定位置(略水平)となるまで回転する。このとき、回転ストッパ(不図示)によって、ステー112の前方回転が規制され、ステー112の前方回転が停止する。
Hereinafter, the operation when the armrest A2 is stored will be described. Note that the reverse operation is performed to return the armrest A2 from the stored state to the used state.
When the armrest A2 is stored, as shown in FIG. 7A, the stay 112 rotates forward and rotates until the stay 112 reaches a predetermined position (substantially horizontal). At this time, forward rotation of the stay 112 is restricted by a rotation stopper (not shown), and the forward rotation of the stay 112 is stopped.

そして、アームレスト本体111は、図7(b)に示すように、支軸15を回転軸としてステー112に沿うように後方へ回転する。すなわち、図7(c)のように、アームレスト本体111の長手方向が、ステー112の長手方向に沿うような状態となる(図6(b)の状態)。このような構成とすることにより、アームレストA2の収納時、アームレスト本体111がシートクッションS2の側面に沿うように配設されるため、収納性が高い。
そして、支軸15は、アームレスト本体111の回転軸としての機能と、スライド機構としての機能を果たすため、省スペース化することができ、特に好適である。
なお、上記アームレスト本体111及びステー112の回転及びスライド順は上記に限定されるものではなく、任意に設定可能である。
Then, as shown in FIG. 7B, the armrest body 111 rotates rearward along the stay 112 using the support shaft 15 as a rotation axis. That is, as shown in FIG. 7C, the longitudinal direction of the armrest body 111 is in a state along the longitudinal direction of the stay 112 (the state of FIG. 6B). With such a configuration, when the armrest A2 is stored, the armrest main body 111 is disposed along the side surface of the seat cushion S2, so that the storage performance is high.
Since the support shaft 15 functions as a rotating shaft of the armrest body 111 and a function as a slide mechanism, it can save space and is particularly suitable.
The rotation and sliding order of the armrest body 111 and the stay 112 are not limited to the above, and can be arbitrarily set.

また、アームレスト本体111がステー112に対して折り畳まれる構成であるため、アームレスト本体111の長さを大きくしても、収納時にアームレスト本体111が上方に突出することがない。したがって、アームレスト本体11の長さが制限されることなく、乗員の腕を載せる範囲を十分に確保することができるため、着座性が良好な車両用シートSとすることが可能である。   In addition, since the armrest body 111 is folded with respect to the stay 112, the armrest body 111 does not protrude upward during storage even when the length of the armrest body 111 is increased. Therefore, the length of the armrest body 11 is not limited, and a sufficient range for placing the occupant's arms can be ensured, so that the vehicle seat S with good seating property can be obtained.

さらに、アームレスト本体111がステー112に対して任意に回動可能であるため、ステー112の角度に依存せず、アームレスト本体111の肘掛け面111bを常に水平に保持することができる。したがって、肘掛け面111bの高さを適宜設定することも可能である。   Furthermore, since the armrest main body 111 can be arbitrarily rotated with respect to the stay 112, the armrest body 111b of the armrest main body 111 can always be held horizontally without depending on the angle of the stay 112. Accordingly, the height of the armrest surface 111b can be set as appropriate.

(実施形態3)
次に、実施形態3に係るアームレストA3に関し、図8及び図9を参照して、以下説明する。
実施形態3のアームレストA3を備えた車両用シートSは、上記実施形態のアームレストA2とは異なる構成のステー212を備えている点を特徴とする。なお、その他の構成は、上記実施形態の車両用シートSと共通するため、その説明を省略する。
(Embodiment 3)
Next, the armrest A3 according to the third embodiment will be described below with reference to FIGS.
The vehicle seat S including the armrest A3 according to the third embodiment is characterized in that the vehicle seat S includes a stay 212 having a configuration different from that of the armrest A2 according to the above-described embodiment. In addition, since the other structure is common in the vehicle seat S of the said embodiment, the description is abbreviate | omitted.

実施形態3のアームレストA3は、ステー212に備えられた貫通孔212bが、平面視略長孔状であり、アームレスト本体211が、ステー212の長手方向に沿ってスライド可能であることを特徴としている。
ステー212には、その長手方向に沿って長軸を有する長孔状の貫通孔212bが形成されている。貫通孔212bは、アームレストA3が使用状態にあるとき、ステー212において形成された係止孔212aよりも上方に形成されている。また、貫通孔212bの短軸方向の長さは、少なくとも支軸15の直径よりも大きく形成されており、支軸15が貫通孔212bに沿ってスライド可能である。なお、アームレストA3の使用状態において、支軸15(アームレスト本体111)が下方に向かってスライドしないように、シートクッションS2またはアームレストA3には、不図示のスライドストッパが備えられている。
The armrest A3 according to the third embodiment is characterized in that a through hole 212b provided in the stay 212 has a substantially long hole shape in a plan view, and the armrest body 211 is slidable along the longitudinal direction of the stay 212. .
The stay 212 is formed with an elongated through hole 212b having a long axis along the longitudinal direction thereof. The through hole 212b is formed above the locking hole 212a formed in the stay 212 when the armrest A3 is in use. Further, the length of the through hole 212b in the minor axis direction is formed to be at least larger than the diameter of the support shaft 15, and the support shaft 15 can slide along the through hole 212b. The seat cushion S2 or the armrest A3 is provided with a slide stopper (not shown) so that the support shaft 15 (armrest main body 111) does not slide downward when the armrest A3 is in use.

そして、支軸15の一端は、ステー212の上端部に形成された貫通孔212bに挿通されており、アームレスト本体211はステー212に対して回動可能なように軸支されている。より詳細には、アームレストA3が使用状態にある時において、支軸15は、アームレスト本体212の前端に挿通されており、ステー212の上端部に挿通され、軸支されている。   One end of the support shaft 15 is inserted into a through hole 212 b formed in the upper end portion of the stay 212, and the armrest body 211 is pivotally supported so as to be rotatable with respect to the stay 212. More specifically, when the armrest A3 is in use, the support shaft 15 is inserted through the front end of the armrest body 212, and is inserted through the upper end portion of the stay 212 and is supported by the shaft.

このとき、支軸15は、アームレスト本体211の側面211a(シートクッションS2側の面)側から挿入され、アームレスト本体111の長手方向とステー212の長手方向とは略直交している。そして、アームレスト本体211の肘掛け面211bは水平となるように配設される。なお、アームレスト本体211がステー212に軸支される構成は公知のものを用いることができる。なお、アームレストA3の使用時、アームレスト本体211の後端部が下方に傾倒することがないように、バネ等の付勢部材や回転ストッパによってアームレスト本体211の回転が規制されている。   At this time, the support shaft 15 is inserted from the side surface 211a (surface on the seat cushion S2 side) side of the armrest body 211, and the longitudinal direction of the armrest body 111 and the longitudinal direction of the stay 212 are substantially orthogonal. And the armrest surface 211b of the armrest main body 211 is arrange | positioned so that it may become horizontal. In addition, the structure by which the armrest main body 211 is pivotally supported by the stay 212 can use a well-known thing. When the armrest A3 is used, the rotation of the armrest body 211 is restricted by a biasing member such as a spring or a rotation stopper so that the rear end portion of the armrest body 211 does not tilt downward.

ステー212の下端部には係止孔212aが形成されており、上記実施形態と同様に、軸部材13によって、ステー212はシートクッションS2に軸支される。なお、アームレストA3の使用時、ステー212の回転を規制する構成に関しては、上記実施形態と同様である。   A locking hole 212a is formed at the lower end of the stay 212, and the stay 212 is pivotally supported by the seat cushion S2 by the shaft member 13 as in the above embodiment. Note that the configuration for restricting the rotation of the stay 212 when the armrest A3 is used is the same as in the above embodiment.

以下、アームレストA3の収納時の動作について説明する。なお、アームレストA3を収納状態から使用状態に復帰させるには、逆の動作が行われる。
アームレストA3の収納時、図9(a)に示すように、ステー212は前方に回転し、ステー212が所定位置(略水平)となるまで回転する。このとき、シートクッションS2またはアームレストA3に備えられた回転ストッパ(不図示)によって、ステー212の前方回転が規制され、ステー212の前方回転が停止する。
Hereinafter, the operation when the armrest A3 is stored will be described. The reverse operation is performed to return the armrest A3 from the stored state to the used state.
When the armrest A3 is stored, as shown in FIG. 9A, the stay 212 rotates forward and rotates until the stay 212 reaches a predetermined position (substantially horizontal). At this time, the forward rotation of the stay 212 is restricted by the rotation stopper (not shown) provided in the seat cushion S2 or the armrest A3, and the forward rotation of the stay 212 is stopped.

そして、アームレスト本体211は、アームレストA3に備えられた回転ストッパ(不図示)が解除されると、図9(b)に示すように、支軸15を回転軸としてステー212に沿うように前方へ回転する。すなわち、アームレスト本体211の長手方向が、ステー212の長手方向に沿うような状態となる。   When the rotation stopper (not shown) provided in the armrest A3 is released, the armrest body 211 moves forward along the stay 212 with the support shaft 15 as the rotation axis as shown in FIG. 9B. Rotate. That is, the longitudinal direction of the armrest body 211 is in a state along the longitudinal direction of the stay 212.

さらに、スライドストッパが解除されると、図9(c)のように、支軸15が貫通孔212bに沿って後方へスライドするため、アームレスト本体211が後方に向かってスライドする。そして、アームレスト本体211が後方にスライドした状態で、スライドストッパに固定される。
なお、上記アームレスト本体211及びステー212の回転及びスライド順は上記に限定されるものではなく、任意に設定可能である。
Further, when the slide stopper is released, as shown in FIG. 9C, the support shaft 15 slides rearward along the through hole 212b, so that the armrest body 211 slides rearward. Then, the armrest body 211 is fixed to the slide stopper in a state where the armrest body 211 slides backward.
The rotation and slide order of the armrest body 211 and the stay 212 are not limited to the above, and can be arbitrarily set.

上記構成を備えることにより、アームレストA3は、アームレスト本体211がステー212に沿って配設されるため、収納性がよい。さらにこの時、アームレスト本体211の肘掛け面211bが下方に保持されるので、アームレストA3は、収納時に、アームレスト本体211の肘掛け面211bが保護されるため好適である。   By providing the above-described configuration, the armrest A3 has good retractability because the armrest body 211 is disposed along the stay 212. Further, at this time, since the armrest surface 211b of the armrest body 211 is held downward, the armrest A3 is preferable because the armrest surface 211b of the armrest body 211 is protected when stored.

(実施形態4)
次に、実施形態4に係るアームレストA4に関し、図10及び図11を参照して、以下説明する。
実施形態4のアームレストA4を備えた車両用シートSは、上記実施形態のアームレストA2,A3とは異なる構成のステー312を備えている点を特徴とする。なお、その他の構成は、上記実施形態の車両用シートSと共通するため、その説明を省略する。
(Embodiment 4)
Next, the armrest A4 according to the fourth embodiment will be described below with reference to FIGS.
The vehicle seat S including the armrest A4 according to the fourth embodiment is characterized in that the vehicle seat S includes a stay 312 having a configuration different from the armrests A2 and A3 according to the above-described embodiment. In addition, since the other structure is common in the vehicle seat S of the said embodiment, the description is abbreviate | omitted.

実施形態4のアームレストA4は、ステー312に備えられた係止孔312aが長孔であり、ステー312が、シートクッションS2に対してステー312の長手方向に沿ってスライド可能であることを特徴としている。
ステー312には、その長手方向に沿って長軸を有する長孔状の係止孔312aが形成されている。係止孔312aは、その長軸方向がステー312の長手方向に沿うように形成されている。
The armrest A4 of the fourth embodiment is characterized in that a locking hole 312a provided in the stay 312 is a long hole, and the stay 312 is slidable along the longitudinal direction of the stay 312 with respect to the seat cushion S2. Yes.
The stay 312 is formed with a long hole-shaped locking hole 312 a having a long axis along the longitudinal direction thereof. The locking hole 312 a is formed so that its long axis direction is along the longitudinal direction of the stay 312.

係止孔312aは、アームレストA4が使用状態にあるとき、ステー312の下端部から、略中央部よりも上方まで開口した長孔として形成されている。
また、係止孔312aの短軸方向の長さは、少なくともシートクッションS2に係止するために備えられる軸部材13の直径よりも大きく形成されており、軸部材13が係止孔312aに沿ってスライド可能である。なお、アームレストA4の使用状態において、ステー312が軸部材13に沿って下方に向かってスライドしないように、シートクッションS2またはアームレストA4には、不図示のスライドストッパが備えられている。
When the armrest A4 is in use, the locking hole 312a is formed as a long hole that opens from the lower end portion of the stay 312 to substantially above the central portion.
Further, the length of the locking hole 312a in the minor axis direction is formed to be at least larger than the diameter of the shaft member 13 provided for locking to the seat cushion S2, and the shaft member 13 extends along the locking hole 312a. And can slide. The seat cushion S2 or the armrest A4 is provided with a slide stopper (not shown) so that the stay 312 does not slide downward along the shaft member 13 when the armrest A4 is in use.

そして、軸部材13は係止孔312aに挿通されており、ステー312はシートクッションS2に対して回動可能なように軸支されている。より詳細には、アームレストA4が使用状態にある時において、軸部材13は、ステー312の係止孔312aの最も下方において挿通されており、ステー312がシートクッションS2に対して軸支されている。
なお、アームレストA4の使用時、ステー312の回転を規制する構成に関しては、上記実施形態と同様である。
The shaft member 13 is inserted into the locking hole 312a, and the stay 312 is pivotally supported so as to be rotatable with respect to the seat cushion S2. More specifically, when the armrest A4 is in use, the shaft member 13 is inserted in the lowermost portion of the locking hole 312a of the stay 312 and the stay 312 is pivotally supported with respect to the seat cushion S2. .
Note that the configuration for restricting the rotation of the stay 312 when the armrest A4 is used is the same as in the above embodiment.

また、アームレスト本体311はステー312に対して回動可能なように軸支されており、その構成は、上記実施形態のアームレストA2,A3と同様である。   The armrest body 311 is pivotally supported so as to be rotatable with respect to the stay 312, and the configuration thereof is the same as the armrests A2 and A3 of the above embodiment.

以下、アームレストA4の収納時の動作について説明する。なお、アームレストA4を収納状態から使用状態に復帰させるには、逆の動作が行われる。
アームレストA4の収納時、図11(a)に示すように、ステー312は前方に回転し、ステー212が所定位置(略水平)となるまで回転する。このとき、回転ストッパ(不図示)によって、ステー312の前方回転が規制され、ステー312の前方回転が停止する。
Hereinafter, the operation when the armrest A4 is stored will be described. Note that the reverse operation is performed to return the armrest A4 from the housed state to the used state.
When the armrest A4 is stored, as shown in FIG. 11A, the stay 312 rotates forward, and the stay 212 rotates until it reaches a predetermined position (substantially horizontal). At this time, the rotation of the stay 312 is restricted by a rotation stopper (not shown), and the forward rotation of the stay 312 is stopped.

そして、アームレスト本体311は、図11(b)に示すように、支軸15を回転軸としてステー312に沿うように前方へ回転する。すなわち、アームレスト本体311の長手方向が、ステー312の長手方向に沿うような状態となる。そして、アームレスト本体211がさらに下方に回転しないように、回転ストッパによってアームレスト本体211が固定される。   As shown in FIG. 11B, the armrest body 311 rotates forward along the stay 312 with the support shaft 15 as a rotation axis. That is, the longitudinal direction of the armrest body 311 is in a state along the longitudinal direction of the stay 312. Then, the armrest body 211 is fixed by the rotation stopper so that the armrest body 211 does not further rotate downward.

さらに、スライドストッパが解除されると、図11(c)のように、軸部材13が係止孔312aに沿ってスライドするため、ステー312が、シートクッションS2の後方に向かってスライドする。そして、アームレスト本体311及びステー312が後方にスライドした状態で、スライドストッパに固定される。
なお、上記アームレスト本体311及びステー312の回転及びスライド順は上記に限定されるものではなく、任意に設定可能である。
Further, when the slide stopper is released, as shown in FIG. 11C, the shaft member 13 slides along the locking hole 312a, so that the stay 312 slides toward the rear of the seat cushion S2. The armrest body 311 and the stay 312 are fixed to the slide stopper in a state where the armrest body 311 and the stay 312 are slid rearward.
The rotation and slide order of the armrest body 311 and the stay 312 are not limited to the above, and can be arbitrarily set.

上記構成を備えることにより、アームレストA4は、アームレスト本体311及びステー312が後方にスライドする。したがってアームレストA4は、アームレスト本体311の長さを大きくしても、アームレストA4の収納時、アームレスト本体311がシートクッションS2よりも前方に突出しないため、収納性が高い。また、肘掛け面311bが下方に配置されるため、肘掛け面311bを保護することができる。   By providing the above configuration, the armrest main body 311 and the stay 312 slide rearward in the armrest A4. Therefore, even if the length of the armrest main body 311 is increased, the armrest A4 has high storage performance because the armrest main body 311 does not protrude forward from the seat cushion S2 when the armrest A4 is stored. Moreover, since the armrest surface 311b is arrange | positioned below, the armrest surface 311b can be protected.

なお、上記各実施形態では、具体例として、自動車のフロントシートに用いられる車両用シートSについて説明したが、これに限らず、後部座席のシートについても、同様の構成を適用可能であることは勿論である。   In each of the above embodiments, the vehicle seat S used for the front seat of the automobile has been described as a specific example. However, the present invention is not limited to this, and the same configuration can be applied to the seat of the rear seat. Of course.

S,S′ 車両用シート
S1,S1′ シートバック
S2,S2′ シートクッション
A′,A1,A2,A3,A4 アームレスト
C カバー
Ca 係止孔
F 着座フレーム
Fa 係止孔
P 空間
R,R′ リクライニング機構
1a,2a クッションパッド
1b,2b 表皮材
11,111,211,311 アームレスト本体
11a,111a,211a,311a 側面
11b,111b,211b,311b 肘掛け面
12,112,212,312 ステー
12a,112a,212a,312a 係止孔
112b,212b,312b 貫通孔
13 軸部材
14 嵌合部材
15 支軸
S, S 'Vehicle seat S1, S1' Seat back S2, S2 'Seat cushion A', A1, A2, A3, A4 Armrest C Cover Ca Locking hole F Seating frame Fa Locking hole P Space R, R 'Reclining Mechanism 1a, 2a Cushion pad 1b, 2b Skin material 11, 111, 211, 311 Armrest body 11a, 111a, 211a, 311a Side surface 11b, 111b, 211b, 311b Armrest surface 12, 112, 212, 312 Stay 12a, 112a, 212a 312a Locking holes 112b, 212b, 312b Through hole 13 Shaft member 14 Fitting member 15 Spindle

Claims (8)

シートクッションと、該シートクッションにリクライニング機構を介して連結されるシートバックと、アームレストとを備えた車両用シートであって、
前記アームレストは、アームレスト本体と、該アームレスト本体の一端側に係止されて該アームレスト本体を支持するステーと、を有し、
該ステーは、前記シートクッションの側面に回動可能に軸支され、前記シートバックの傾倒動作と独立して回動することを特徴とするアームレストを備えた車両用シート。
A vehicle seat comprising a seat cushion, a seat back coupled to the seat cushion via a reclining mechanism, and an armrest,
The armrest has an armrest body and a stay that is locked to one end side of the armrest body and supports the armrest body,
The vehicle seat provided with an armrest, wherein the stay is pivotally supported on a side surface of the seat cushion so as to rotate independently of a tilting operation of the seat back.
前記アームレスト本体は、前記シートバックに係止されていないことを特徴とする請求項1に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The vehicle seat provided with the armrest according to claim 1, wherein the armrest body is not locked to the seat back. 前記アームレスト本体は、前記ステーに対し回動可能に取着されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The vehicle seat provided with the armrest according to claim 1, wherein the armrest body is pivotally attached to the stay. 前記アームレスト本体は、前記ステーに対し該ステーの長手方向に沿ってスライド可能に取着されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The vehicle seat with an armrest according to any one of claims 1 to 3, wherein the armrest body is slidably attached to the stay along a longitudinal direction of the stay. . 前記ステーは、前記シートクッションの側面に摺接し、前記ステーの長手方向に沿ってスライド可能に取着されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The armrest according to any one of claims 1 to 4, wherein the stay is slidably contacted with a side surface of the seat cushion and is slidably attached along a longitudinal direction of the stay. Vehicle seats. 前記ステーは、前記シートクッションの前後方向略中央部に軸支されてなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The vehicle seat provided with the armrest according to any one of claims 1 to 5, wherein the stay is pivotally supported at a substantially central portion in a front-rear direction of the seat cushion. 前記アームレストが使用状態にあるとき、前記アームレスト本体の肘掛け面は、水平に保持されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The vehicle seat provided with the armrest according to any one of claims 1 to 6, wherein when the armrest is in use, an armrest surface of the armrest body is held horizontally. 前記シートバックが最大傾倒位置にあるとき、前記アームレストは、前記シートバックの最も高い位置よりも下方に収納されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のアームレストを備えた車両用シート。   The armrest according to any one of claims 1 to 7, wherein when the seatback is at a maximum tilt position, the armrest is stored below a highest position of the seatback. Vehicle seats.
JP2011053171A 2011-03-10 2011-03-10 Vehicle seat with armrest Pending JP2012188014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053171A JP2012188014A (en) 2011-03-10 2011-03-10 Vehicle seat with armrest

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053171A JP2012188014A (en) 2011-03-10 2011-03-10 Vehicle seat with armrest

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012188014A true JP2012188014A (en) 2012-10-04

Family

ID=47081653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053171A Pending JP2012188014A (en) 2011-03-10 2011-03-10 Vehicle seat with armrest

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012188014A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332057B2 (en) 2020-08-26 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895755U (en) * 1981-12-23 1983-06-29 池田物産株式会社 armrest on seat
JPS5938129U (en) * 1982-09-04 1984-03-10 池田物産株式会社 Armrest for vehicle seat
JPH11178674A (en) * 1997-12-25 1999-07-06 Ikeda Bussan Co Ltd Seat device for automobile
US20060119160A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Ruspa Officine S.P.A. Vehicle seat armrest assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895755U (en) * 1981-12-23 1983-06-29 池田物産株式会社 armrest on seat
JPS5938129U (en) * 1982-09-04 1984-03-10 池田物産株式会社 Armrest for vehicle seat
JPH11178674A (en) * 1997-12-25 1999-07-06 Ikeda Bussan Co Ltd Seat device for automobile
US20060119160A1 (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Ruspa Officine S.P.A. Vehicle seat armrest assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11332057B2 (en) 2020-08-26 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1449710B1 (en) Seat device including a stowable auxiliary seat
US7059681B2 (en) Headrest for vehicle seat
US9616784B2 (en) Vehicle seat
JP3964172B2 (en) Vehicle seat
US8128162B2 (en) Armrest assembly for a seat
CN108528293B (en) Mechanism for a recumbent motor vehicle seat assembly
JPH04221513A (en) Seat headrest
JP5746424B2 (en) Stadium and retractable seats
CN110053525B (en) Vehicle seat
US9649957B2 (en) Second row vehicle seat
US6811227B2 (en) Firm cushion
JP5298580B2 (en) Vehicle seat
US20090200839A1 (en) Vehicle seat with a rotatable and essentially displaceable backrest
JP4569823B2 (en) Vehicle seat
JPWO2007026660A1 (en) Armrest and vehicle seat with armrest
JP2012188014A (en) Vehicle seat with armrest
JP2021079894A (en) Arm rest of vehicle seat
JP6041618B2 (en) Seat device
US11708013B2 (en) Vehicle seat arrangement
WO2018020734A1 (en) Vehicle seat
US3652127A (en) Counterbalanced folding seats with position lock
JP2006306251A (en) Automobile seat
JP2013067328A (en) Vehicle seat
JP4937992B2 (en) Car seat
KR102498573B1 (en) Folding Rear Seat For Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209