JP2012185708A - Information retrieval support device, information retrieval support method, and program - Google Patents

Information retrieval support device, information retrieval support method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012185708A
JP2012185708A JP2011048903A JP2011048903A JP2012185708A JP 2012185708 A JP2012185708 A JP 2012185708A JP 2011048903 A JP2011048903 A JP 2011048903A JP 2011048903 A JP2011048903 A JP 2011048903A JP 2012185708 A JP2012185708 A JP 2012185708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
keyword
search keyword
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011048903A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotaka Muramatsu
広丘 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011048903A priority Critical patent/JP2012185708A/en
Publication of JP2012185708A publication Critical patent/JP2012185708A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information retrieval support device, an information retrieval support method, and a program which enable a user to search for appropriate information regardless of levels of retrieval technique and retrieval knowledge.SOLUTION: An information retrieval support device 200 supports Web page retrieval using retrieval keywords. The device comprises: an inquiry unit 20 for, when retrieval keywords are input, outputting a question to require its answer; a retrieval expression creation unit 30 for, based on the answer, creating a new retrieval expression by adding a new retrieval keyword or by setting a new retrieval condition or by performing the both for the input retrieval keywords; and an information retrieval unit 40 for performing Web page retrieval based on the retrieval expression.

Description

本発明は、インターネットを利用した情報検索において利用者を支援する、情報検索支援装置、情報検索支援方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information search support apparatus, an information search support method, and a program for supporting a user in information search using the Internet.

一般に、クラウドは、ネットワークの向こう側から利用者にサービスを提供する、データセンター、またはその中で運用されているサーバ群を意味する。クラウドには、今や数多くの情報が蓄積されており、多くの場合、利用者は、既存のWeb検索サービスを利用することにより、キーワード一つで所望の情報を検索することができる。   In general, the cloud means a data center or a group of servers operated in the data center that provides services to users from the other side of the network. A large amount of information is now stored in the cloud, and in many cases, a user can search for desired information with a single keyword by using an existing Web search service.

また、既存のWebサービスとしては、グーグル(登録商標)およびヤフー(登録商標)といったベンダが提供するWeb検索サービスが知られている。また、これらのベンダは、サーチエンジンに関するシェア獲得を図るため、検索の迅速性、情報の豊富さ、正確性等について、日々、改善を繰り返している。   Further, as existing Web services, Web search services provided by vendors such as Google (registered trademark) and Yahoo (registered trademark) are known. In addition, these vendors are continually improving the search speed, richness of information, accuracy, and the like every day in order to acquire a share of search engines.

例えば、特許文献1〜特許文献3は、インターネット上での情報検索を効率良く行うための技術を開示している。具体的には、特許文献1は、利用者に検索ジャンルを入力させることによって検索を行う技術を開示している。また、特許文献2は、検索キーワード用の語彙に対して重要度を算出し、算出した重要度を用いて検索を行う技術を開示している。更に、特許文献3は、利用者が入力した検索キーワードと、データベースに登録されているジャンルキーワードとを用いて、検索を行う技術を開示している。   For example, Patent Documents 1 to 3 disclose techniques for efficiently performing information retrieval on the Internet. Specifically, Patent Document 1 discloses a technique for performing a search by allowing a user to input a search genre. Patent Document 2 discloses a technique for calculating importance for a search keyword vocabulary and performing a search using the calculated importance. Furthermore, Patent Document 3 discloses a technique for performing a search using a search keyword input by a user and a genre keyword registered in a database.

特開2004−302773号公報JP 2004-302773 A 特開2009−129098号公報JP 2009-129098 A 特開2010−9546号公報JP 2010-9546 A

しかしながら、特許文献1〜3に開示された検索技術を用いたとしても、利用者が探したい情報とマッチしたWebページを検索できない場合があり、問題となっている。また、マッチしたWebページが検索されていても、検索結果の上位に表示されていない場合があり、結果、利用者が気付くことができないという問題が発生することもある。   However, even if the search techniques disclosed in Patent Documents 1 to 3 are used, there are cases where a Web page that matches information that the user wants to search cannot be searched, which is a problem. Further, even if a matched Web page is searched, it may not be displayed at the top of the search result, and as a result, a problem that the user cannot notice may occur.

一方、ベンダによっては、検索オプションを豊富に提供しているため、利用者が、これらを有効に活用すれば、より要求にマッチした情報の検索が可能となるので、上記の問題の解決が可能になるとも考えられる。   On the other hand, some vendors offer abundant search options, so if users make effective use of these, it will be possible to search for information that matches their requirements, thus solving the above problems. It is thought that it becomes.

しかし、検索オプションの存在を知らない利用者、検索オプションに対する概念を理解することが難しい利用者も、存在しているのが現状である。つまり、検索オプションの活用にて、より的確な情報を得られる環境下においては、検索を行う人の、検索アプリケーション操作の経験、IT知識の差などにより、情報の取りこぼしが多くなる場合がある。   However, there are currently users who do not know the existence of search options and users who have difficulty understanding the concept of search options. That is, in an environment where more accurate information can be obtained by utilizing the search option, information may be missed due to a searcher's experience in operating a search application, a difference in IT knowledge, and the like.

このように、従来からのWeb検索サービスでは、検索オプションの活用によって上記の問題を解決できたとしても、各ベンダが提供する検索オプションを使いこなせる人が少ないという別の問題が発生してしまう。言い換えると、検索技術及び検索知識が乏しい利用者にとって、Web検索によって目的の情報を取得すること、検索のためにかかる時間と労力との削減を図ることは、解決が困難な問題となっている。   As described above, in the conventional Web search service, even if the above problem can be solved by utilizing the search option, another problem that few people can use the search option provided by each vendor occurs. In other words, for users with limited search technology and search knowledge, obtaining target information by Web search and reducing the time and labor required for search are difficult problems to solve. .

本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、検索技術及び検索知識の程度によることなく、利用者が適切な情報の検索を行なえるようにし得る、情報検索支援装置、情報検索支援方法、およびプログラムを提供することにある。   An example of an object of the present invention is to solve the above-described problem and enable a user to search for appropriate information without depending on the level of search technology and search knowledge, an information search support device, an information search support method, And to provide a program.

上記目的を達成するため、本発明の一側面における情報検索支援装置は、検索キーワードを用いたWebページの検索を支援する情報検索支援装置であって、
検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、問合せ部と、
前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、検索式作成部と、
前記検索式に基づいて、Webページを検索する、情報検索部と、
を備えている、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information search support device according to one aspect of the present invention is an information search support device that supports search of a Web page using a search keyword,
When a search keyword is entered, an inquiry part that outputs a question and asks for an answer,
A search expression creation unit that creates a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer;
An information search unit for searching a web page based on the search formula;
It is characterized by having.

また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における情報検索支援方法は、検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するための方法であって、
(a)検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、ステップと、
(b)前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、ステップと、
(c)前記検索式に基づいて、Webページを検索する、ステップと、
を有している、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information search support method according to an aspect of the present invention is a method for supporting search of a Web page using a search keyword,
(A) When a search keyword is input, outputting a question and asking for an answer;
(B) creating a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer; and
(C) searching for a web page based on the search formula; and
It is characterized by having.

更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、コンピュータによって、検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、ステップと、
(b)前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、ステップと、
(c)前記検索式に基づいて、Webページを検索する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
Furthermore, in order to achieve the above object, a program according to one aspect of the present invention is a program for supporting a search for a Web page using a search keyword by a computer,
In the computer,
(A) When a search keyword is input, outputting a question and asking for an answer;
(B) creating a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer; and
(C) searching for a web page based on the search formula; and
Is executed.

以上のように、本発明における、情報検索支援装置、情報検索支援方法、及びプログラムによれば、検索技術及び検索知識の程度によることなく、利用者が適切な情報の検索を行なえるようにすることができる。   As described above, according to the information search support device, the information search support method, and the program of the present invention, the user can search for appropriate information regardless of the level of search technology and search knowledge. be able to.

図1は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置とそれが使用される環境とを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an information search support apparatus and an environment in which it is used in an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information search support apparatus according to the embodiment of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置の動作を示すフロー図である。FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the information search support apparatus in the embodiment of the present invention. 図4は、本実施の形態で用いられる入力画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an input screen used in the present embodiment. 図5は、本実施の形態で利用に出力される質問の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a question output for use in the present embodiment. 図6は、本発明の実施の形態においてレフティに引用符を付けないで検索を行った場合の検索結果の一例を示している。FIG. 6 shows an example of a search result when a search is performed without adding a quotation mark to the left in the embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施の形態においてレフティに引用符を付けて検索を行った場合の検索結果の一例を示している。FIG. 7 shows an example of a search result when a search is performed with quotation marks added to the left in the embodiment of the present invention. 図8は、図3に示した情報検索処理を詳細に示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing in detail the information search process shown in FIG. 図9は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a computer that implements the information search support apparatus according to the embodiment of the present invention.

(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、情報検索支援装置、情報検索支援方法、およびプログラムについて、図1〜図9を参照しながら説明する。
(Embodiment)
Hereinafter, an information search support device, an information search support method, and a program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

[装置構成]
最初に、本実施の形態における情報検索支援装置の構成について図1および図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置とそれが使用される環境とを示す図である。図2は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置の構成を示すブロック図である。
[Device configuration]
First, the configuration of the information search support apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram showing an information search support apparatus and an environment in which it is used in an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the information search support apparatus according to the embodiment of the present invention.

図1に示すように、コンピュータ110は、インターネットを介して、クラウド500に接続されている。従って、一般に、利用者は、コンピュータ110を介して、インターネット上のサーチエンジン502に検索キーワードを出力する。これにより、サーチエンジン502は、検索キーワードに基づいて、クラウド500に構築された分散データストア501が蓄積している情報を検索する。そして、サーチエンジン502は、分散データストア501から収集した情報を整理し、その結果をコンピュータ110に返却する。なお、サーチエンジン502は、従来から存在する既存のサーチエンジンである。   As shown in FIG. 1, the computer 110 is connected to the cloud 500 via the Internet. Therefore, in general, the user outputs a search keyword to the search engine 502 on the Internet via the computer 110. Accordingly, the search engine 502 searches for information stored in the distributed data store 501 built in the cloud 500 based on the search keyword. Then, the search engine 502 organizes information collected from the distributed data store 501 and returns the result to the computer 110. The search engine 502 is an existing search engine that has existed conventionally.

ところで、本実施の形態では、コンピュータ110の内部には、本実施の形態における情報検索支援装置200(図2参照)が構築されている。このため、一定の場合を除き、サーチエンジン502に代わり、情報検索支援装置200がサーチエンジンとして機能し、検索を実行する。   By the way, in this embodiment, the information search support apparatus 200 (see FIG. 2) according to this embodiment is built in the computer 110. For this reason, except for certain cases, instead of the search engine 502, the information search support apparatus 200 functions as a search engine and executes a search.

図2に示すように、本実施の形態における情報検索支援装置200は、検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するため、問合せ部20と、検索式作成部30と、情報検索部40とを備えている。また、本実施の形態では、後述するように、プログラムによって、コンピュータ110内に構築されている。   As shown in FIG. 2, the information search support apparatus 200 according to the present embodiment supports an inquiry unit 20, a search expression creation unit 30, an information search unit 40, in order to support a search for a Web page using a search keyword. It has. Further, in the present embodiment, as will be described later, it is built in the computer 110 by a program.

問合せ部20は、利用者から入力装置301を介して検索キーワードが入力されると、出力装置300に質問を出力して、その回答を求める。なお、入力装置301は、コンピュータ110に備えられたキーボード、マウスなどの入力装置である。出力装置300は、コンピュータ110に備えられた、液晶表示装置などのディスプレイ装置である。   When a search keyword is input from the user via the input device 301, the inquiry unit 20 outputs a question to the output device 300 and obtains an answer. The input device 301 is an input device such as a keyboard and a mouse provided in the computer 110. The output device 300 is a display device such as a liquid crystal display device provided in the computer 110.

検索式作成部30は、利用者からの回答に基づいて、入力された検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する。情報検索部40は、作成された検索式に基づいて、Webページを検索する。   The search expression creation unit 30 creates a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on an answer from the user. To do. The information search unit 40 searches for a web page based on the created search expression.

このように、情報検索支援装置200によれば、利用者が、検索時に表示される幾つかの質問に答えるだけで、適切な情報の取得のため、検索キーワードに対して、自動的に、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定が行われる。従って、利用者は、サーチエンジンの検索機能、検索技術を意識する必要はなく、検索に向けたアプローチが同じならば、誰が行っても適切な検索結果が得られることになる。   As described above, according to the information search support device 200, a user can answer a few questions displayed at the time of a search, and automatically obtain a new information for a search keyword to obtain appropriate information. New search keywords are added and new search conditions are set. Therefore, the user does not need to be aware of the search function and search technology of the search engine. If the approach for searching is the same, an appropriate search result can be obtained by anyone.

ここで、本実施の形態における情報検索支援装置200について、更に具体的に説明する。図2に示すように、情報検索支援装置200は、問合せ部20と、検索式作成部30と、情報検索部40とに加えて、検索キーワード入力部10、および検索結果表示部50を備えている。さらに、情報検索支援装置200は、通信装置100に接続され、通信装置100を介して、インターネット上のクラウド500に接続されている。   Here, the information search support apparatus 200 in the present embodiment will be described more specifically. As shown in FIG. 2, the information search support apparatus 200 includes a search keyword input unit 10 and a search result display unit 50 in addition to the inquiry unit 20, the search expression creation unit 30, and the information search unit 40. Yes. Furthermore, the information search support device 200 is connected to the communication device 100 and is connected to the cloud 500 on the Internet via the communication device 100.

通信装置100は、クラウド500に接続され、クラウド500との間で情報のやり取りを行う装置である。本実施の形態では、通信装置100は、プログラムによってコンピュータ110内に構築されているが、これに限定されるものではない。通知装置100は、ハードウェアによって実現され、コンピュータ110にケーブルなどによって接続されていても良い。また、通信装置100は、クラウド500から情報を受け取った場合は、これを情報検索支援装置200に入力する。   The communication device 100 is a device that is connected to the cloud 500 and exchanges information with the cloud 500. In the present embodiment, the communication device 100 is built in the computer 110 by a program, but is not limited to this. The notification device 100 may be realized by hardware and may be connected to the computer 110 by a cable or the like. Further, when receiving information from the cloud 500, the communication device 100 inputs the information to the information search support device 200.

また、上述したように、本実施の形態では、情報検索支援装置200は、コンピュータ110内にプログラムによって構築されている。この場合、プログラムは、例えば、Web情報を閲覧するためのブラウザにアドオンできる構造を備えていても良い。   Further, as described above, in the present embodiment, the information search support device 200 is constructed in the computer 110 by a program. In this case, the program may have a structure that can be added on to a browser for browsing Web information, for example.

更に、本実施の形態においては、情報検索支援装置200は、インターネット上のサーバコンピュータ内に構築されていても良い。この場合は、入力装置301および出力装置300は、このサーバコンピュータに接続された別のコンピュータに備えられることになる。   Furthermore, in the present embodiment, the information search support device 200 may be constructed in a server computer on the Internet. In this case, the input device 301 and the output device 300 are provided in another computer connected to the server computer.

検索キーワード入力部10は、入力装置301から検索キーワードの入力を受け付け、受け付けた検索キーワードを問合せ部20に入力する。また、検索キーワード入力部10は、問合せ部20から指示があった場合は、通信装置100によってクラウド500と接続可能な状態にあることを条件に、受け付けた検索キーワードを、通信装置100を介して、クラウド500に入力する。この場合は、クラウド500が提供するサーチエンジン502(図1参照)に検索処理指令が与えられ、サーチエンジン502によって検索処理が行われる。   The search keyword input unit 10 receives an input of a search keyword from the input device 301 and inputs the received search keyword to the inquiry unit 20. In addition, when an instruction is received from the inquiry unit 20, the search keyword input unit 10 sends the received search keyword via the communication device 100 on the condition that the communication device 100 can be connected to the cloud 500. , Input to the cloud 500. In this case, a search processing instruction is given to the search engine 502 (see FIG. 1) provided by the cloud 500, and the search engine 502 performs the search processing.

問合せ部20は、本実施の形態では、まず、検索キーワード入力部10が受け付けた検索キーワード(文字列)を字句解析する。そして、検索目的問い合わせ部20は、検索キーワードの入力時に「”○×△”」、または「site:」のような検索オプションが一切利用されておらず、単なる文字列の入力のみが行われているかどうかを判断する。   In the present embodiment, the inquiry unit 20 first lexically analyzes the search keyword (character string) received by the search keyword input unit 10. Then, the search purpose inquiry unit 20 does not use any search option such as ““ OxΔ ”” or “site:” when inputting a search keyword, and only inputs a character string. Determine whether or not.

判断の結果、検索オプションが利用されている場合は、利用者の検索能力は高いと判断できるので、問合せ部20は、検索キーワード入力部10に、クラウド50に検索処理指令を出力させる。   As a result of the determination, if the search option is used, it can be determined that the user has a high search capability. Therefore, the inquiry unit 20 causes the search keyword input unit 10 to output a search processing command to the cloud 50.

一方、判断の結果、検索オプションが一切利用されていない場合は、問合せ部20は、確度の高い情報を抽出させるための質問を、出力装置300に出力する。例えば、問合せ部20は、利用者の要求に近い内容を表している質問を選択させる画面を出力装置300に出力される。質問としては、検索キーワードが表す物品に対して予定されている行為が設定された行為であるかどうかを問いかける質問1と、物品の詳細情報が必要であるかどうかを問いかける質問2と、物品の置かれている状況の情報が必要であるかどうかを問いかける質問3とが挙げられる。   On the other hand, if the search option is not used at all as a result of the determination, the inquiry unit 20 outputs a question for extracting highly accurate information to the output device 300. For example, the inquiry unit 20 outputs to the output device 300 a screen that allows the user to select a question representing content close to the user's request. As questions, a question 1 that asks whether or not a planned action is set for the article represented by the search keyword, a question 2 that asks whether detailed information of the article is necessary, And question 3 that asks whether information about the situation being placed is needed.

検索式作成部30は、問合せ部20からの質問によって利用者から回答が得られている場合、回答に基づいて、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定を行う。例えば、検索式作成部30は、質問1に対して、設定された行為であると回答された場合は、検索キーワードに対し、設定された行為に関係する検索キーワードを追加する。   When an answer is obtained from the user by the question from the inquiry unit 20, the search formula creation unit 30 adds a new search keyword and sets a new search condition based on the answer. For example, when it is answered that the action is a set action with respect to the question 1, the search formula creation unit 30 adds a search keyword related to the set action to the search keyword.

また、検索式作成部30は、質問2に対して物品の詳細情報が必要であると回答された場合、検索キーワードに対し、検索キーワードのヒット率と情報網羅率との合計値が閾値以上となるWebページを検索する検索条件を設定する。なお、情報網羅率とは、検索キーワードがWebページ上で言及されている割合を意味する。具体例については後述する。   In addition, when it is answered that the detailed information of the article is necessary for the question 2, the search formula creation unit 30 determines that the total value of the search keyword hit rate and the information coverage rate is greater than or equal to the threshold for the search keyword. A search condition for searching for a Web page is set. Note that the information coverage rate means the rate at which search keywords are mentioned on a Web page. Specific examples will be described later.

さらに、検索式作成部30は、質問3に対して物品の置かれている状況の情報が必要であると回答された場合は、検索キーワードに対し、予め設定された分野のWebページを検索対象とする、検索条件を設定する。なお、以降の説明では、検索キーワードに、新たな検索キーワードを追加すること、および新たな検索条件を設定することを、まとめて、「検索処理の際の検索パラメータを決定する」と記載する場合がある。   Further, when the search formula creation unit 30 replies to the question 3 that information on the situation where the article is placed is necessary, the search formula creation unit 30 searches a Web page in a preset field for the search keyword. Set the search condition. In the following explanation, adding a new search keyword to a search keyword and setting a new search condition are collectively described as “determining search parameters for search processing”. There is.

情報検索部40は、サーチエンジンとして起動し、検索式作成部30によって決定された検索パラメータを用いて、検索を実行する。また、検索式作成部30がパラメータとして設定できなかった情報が存在する場合は、情報検索部40は、情報の検索および収集後に、設定できなかった情報が付加されたフィルタリング処理を実行し、最終的な情報リストを抽出する。   The information search unit 40 is activated as a search engine and executes a search using the search parameters determined by the search formula creation unit 30. When there is information that the search formula creation unit 30 could not set as a parameter, the information search unit 40 executes a filtering process to which the information that could not be set is added after information search and collection, and finally Abstract information list.

検索結果表示部50は、情報検索部40による検索の結果を、入出力装置300に出力し、これを表示させる。また、検索結果表示部50は、検索キーワード入力部50が、クラウド500上のサーチエンジン502に検索を行わせた場合は、その検索結果を、入出力装置300に出力し、これを表示させる。   The search result display unit 50 outputs the search result by the information search unit 40 to the input / output device 300 and displays it. Further, when the search keyword input unit 50 causes the search engine 502 on the cloud 500 to perform a search, the search result display unit 50 outputs the search result to the input / output device 300 and displays it.

[装置の動作]
次に、本発明の実施の形態における情報検索支援装置200の動作について図3〜図8を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置の動作を示すフロー図である。また、以下の説明においては、適宜図1および図2を参酌する。さらに、本実施の形態では、情報検索装置200を動作させることによって、情報検索支援方法が実施される。よって、本実施の形態における情報検索支援方法の説明は、以下の情報検索支援装置200の動作説明に代える。
[Device operation]
Next, the operation of the information search support apparatus 200 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the information search support apparatus in the embodiment of the present invention. In the following description, FIGS. 1 and 2 are referred to as appropriate. Furthermore, in this embodiment, the information search support method is implemented by operating the information search apparatus 200. Therefore, the description of the information search support method in the present embodiment is replaced with the following description of the operation of the information search support apparatus 200.

(ステップA1)
図3に示すように、最初に、情報検索支援装置200において、検索キーワード入力部10が呼び出され、検索キーワード入力部10が、利用者が入力装置301から入力した検索キーワードを受け付ける。このとき、受け付けられたキーワードは、サーチエンジン502または情報検索部40に検索処理指令を与えるための検索キーワードの一部となる。
(Step A1)
As shown in FIG. 3, first, in the information search support device 200, the search keyword input unit 10 is called, and the search keyword input unit 10 receives a search keyword input from the input device 301 by the user. At this time, the accepted keyword becomes a part of a search keyword for giving a search processing instruction to the search engine 502 or the information search unit 40.

具体的には、ステップA1では、図4に示すように出力装置301に入力画面が表示され、入力画面上で、利用者が、検索キーワードとして、「ゴルフ レフティ」を入力し、入力画面に設けられた「検索」ボタンを押下すると、検索キーワード入力部10が検索キーワードを受け付ける。検索キーワード入力部10は、受け付けた検索キーワードを問合せ部20に入力する。図4は、本実施の形態で用いられる入力画面の一例を示す図である。   Specifically, in step A1, an input screen is displayed on the output device 301 as shown in FIG. 4. On the input screen, the user inputs “golf left” as a search keyword and is provided on the input screen. When the “Search” button is pressed, the search keyword input unit 10 receives the search keyword. The search keyword input unit 10 inputs the received search keyword to the inquiry unit 20. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an input screen used in the present embodiment.

(ステップA2)
次に、検索キーワード入力部10から、検索キーワードが入力されると、問合せ部20は、まず、入力されたキーワードの羅列に対して字句分析を行う。字句分析には、例えば、UNIX(登録商標)で広く使われている「lex」といったツールが利用される。そして、問合せ部20は、「ゴルフ」と「レフティ」のみが単純に入力されており、括弧(“ ”)の付加、“site:”の設定といった検索オプション(検索条件)が設定されていないかどうかを判定する。
(Step A2)
Next, when a search keyword is input from the search keyword input unit 10, the inquiry unit 20 first performs a lexical analysis on the enumeration of input keywords. For the lexical analysis, for example, a tool such as “lex” widely used in UNIX (registered trademark) is used. In the inquiry unit 20, only “golf” and “left” are simply input, and search options (search conditions) such as addition of parentheses (“”) and setting “site:” are not set. Determine if.

(ステップA3)
ステップA2の判定の結果、「ゴルフ」と「レフティ」との二つのキーワードが単純に入力され、且つ検索オプションが一切使用されていない場合は、問合せ部20は、図5に示すように、出力装置300の画面に質問を表示させ、利用者に問いかけを行う。図5は、本実施の形態で利用に出力される質問の一例を示す図である。図5の例では、選択方式によって、検索において利用者が重視する項目を問いかける質問が示されている。
(Step A3)
As a result of the determination in step A2, when the two keywords “golf” and “left” are simply input and no search option is used, the inquiry unit 20 outputs as shown in FIG. A question is displayed on the screen of the apparatus 300 and the user is asked. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a question output for use in the present embodiment. In the example of FIG. 5, a question for asking an item that the user attaches importance to in the search is shown by the selection method.

(ステップA4)
次に、ステップA3の実行後、問合せ部20は、利用者から回答があったかどうかを判定する。判定の結果、回答があった場合、即ち、図5に示す質問が示された後、利用者が、自分が該当すると考える項目を選択した場合は、問合せ部20は、選択を回答として受け付ける。その後、検索式作成部30が呼び出され、ステップA5が実行される。一方、回答がなかった場合、およびステップA2の判定の結果、検索オプションが設定されている場合は、検索入力部10によってステップA8が実行される。
(Step A4)
Next, after executing step A3, the inquiry unit 20 determines whether or not there is a response from the user. As a result of the determination, if there is an answer, that is, after the question shown in FIG. 5 is shown, if the user selects an item that he / she thinks corresponds, the inquiry unit 20 accepts the selection as an answer. Thereafter, the search expression creation unit 30 is called and step A5 is executed. On the other hand, if there is no answer, and if the search option is set as a result of the determination in step A2, step A8 is executed by the search input unit 10.

(ステップA8)
検索キーワード入力部10は、検索キーワードに上述の検索オプションが設定されている場合、または図4に示したいずれの項目にもチェックが行なわれずに「検索」ボタンが押された場合に、ステップA8を実行する。つまり、このような場合は、利用者の検索能力は高いと判断されるので、情報検索支援装置200は、検索式作成部30と情報検索部40とを呼び出さずに、検索キーワード入力部10に、受け付けた検索キーワードを、通信装置100を介して、クラウド500へと入力させる。
(Step A8)
The search keyword input unit 10 performs step A8 when the above search option is set for the search keyword, or when the “search” button is pressed without checking any of the items shown in FIG. Execute. That is, in such a case, it is determined that the user's search capability is high, and the information search support device 200 does not call the search formula creation unit 30 and the information search unit 40 and does not call the search keyword input unit 10. The received search keyword is input to the cloud 500 via the communication device 100.

(ステップA9)
その後、検索キーワード入力部10が検索結果を取得すると、情報検索支援装置200は、通常の検索と同様に、検索結果を、検索結果表示部50に入力する。この結果、ステップA7が実行され、検索結果表示部50は、検索結果を、出力装置300の画面に表示させる。
(Step A9)
Thereafter, when the search keyword input unit 10 acquires the search result, the information search support apparatus 200 inputs the search result to the search result display unit 50 as in the normal search. As a result, step A7 is executed, and the search result display unit 50 displays the search result on the screen of the output device 300.

(ステップA5)
ステップA5では、検索式作成部30は、問合せ部20の問い合わせによって選択された項目に基づいて、情報検索部40が備えるサーチエンジンに入力するパラメータを決定する。
(Step A5)
In step A5, the search formula creation unit 30 determines parameters to be input to the search engine included in the information search unit 40 based on the item selected by the query of the query unit 20.

具体的には、問合せの一番目の項目「対象の商品を買いたい」がチェックされている場合は、検索式作成部30は、「買い物カゴ」、または「当該店舗の紹介リンクなどの存在を確認できるページ」を絞り込む新たな検索キーワードを、元の検索キーワードに追加する。これは、項目「対象の商品を買いたい」は、利用者にとってネットショッピングが第一目的であり、利用者がインターネット上で対象商品を検索して、その場で注文するという行為を想定して設定されているからである。   Specifically, when the first item “I want to buy the target product” is checked, the search expression creation unit 30 checks whether the “shopping cart” or “introduction link of the store” exists. A new search keyword that narrows down “pages that can be confirmed” is added to the original search keyword. This is because the item “I want to buy the target product” is for the purpose of online shopping for the user, and the user searches for the target product on the Internet and places an order on the spot. This is because it is set.

また、問合せの二番目の項目「対象の詳細を知りたい」がチェックされている場合は、検索式作成部30は、利用者に、さらに、特に重視するキーワードを選ばせる。これにより、検索式作成部30は、重視するキーワードを最優先にした検索を可能にする検索条件を、元の検索キーワードに設定する。   When the second item “I want to know the details of the target” is checked, the search expression creation unit 30 allows the user to further select a keyword that is particularly emphasized. As a result, the search expression creation unit 30 sets a search condition that enables a search with the highest priority on the keyword to be emphasized as the original search keyword.

さらに、問合せの三番目の項目「流行(傾向)、ニーズを知りたい」がチェックされている場合は、検索式作成部30は、ニュース、SNS、Twitter等を利用したページを優先的な検索対象とする検索条件を、元の検索キーワードに設定する。   In addition, when the third item of the query “I want to know the trend (trend), needs” is checked, the search formula creation unit 30 preferentially searches pages using news, SNS, Twitter, etc. Is set to the original search keyword.

ここで、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定が行われて得られた、新たな検索式の具体例について説明する。なお、検索式は、実際には、サーチエンジンの種類によって異なるが、以下の例では、利用者に見える記号により、例えば、AND検索は空白で示し、OR検索は‘|’で示すこととする。   Here, a specific example of a new search expression obtained by adding a new search keyword and setting a new search condition will be described. Note that the search expression actually differs depending on the type of search engine, but in the following examples, for example, AND search is indicated by a blank and OR search is indicated by '|' .

まず、一番目の項目がチェックされている場合は、検索式に検索キーワードが追加され、検索式は、例えば、「ゴルフ レフティ 買い物カート 店舗 (紹介|概要)」となる。また、二番目の項目がチェックされている場合は、検索式に引用符が設定され、例えば、重視するキーワードが「レフティ」であるならば、検索式は、「ゴルフ “レフティ”」となる。さらに、三番目の項目がチェックされている場合は、検索対象が限定され、検索式は、例えば、「ゴルフ レフティ ニュース (SNS|Twitter)」となる。   First, when the first item is checked, a search keyword is added to the search formula, and the search formula is, for example, “Golf Lefty Shopping Cart Store (Introduction | Outline)”. In addition, when the second item is checked, a quotation mark is set in the search formula. For example, if the keyword to be emphasized is “left”, the search formula is “golf“ left ””. Further, when the third item is checked, the search target is limited, and the search formula is, for example, “Golf Lefty News (SNS | Twitter)”.

ここで、例えば、利用者が、レフティ用のクラブをオンラインショッピングで購入したいという場面を想定する。この場合、通常の検索では、利用者は、「ゴルフ レフティ クラブ 購入」という検索キーワードを思い浮かべるであろう。そして、この検索キーワードを用いたとしても、ある程度、ゴルフショップにおけるクラブの販売情報というのを容易に収集できる。しかしながら、キーワードで「レフティ」を付加したにも拘らず、多くの場合、販売されるクラブのほとんどが右手用というケースに直面することがある。   Here, for example, a case is assumed in which a user wants to purchase a left club for online shopping. In this case, in a normal search, the user will think of the search keyword “buy golf left club”. Even if this search keyword is used, it is possible to easily collect information on sales of clubs at a golf shop to some extent. However, despite the addition of “leftie” as a keyword, in many cases, most of the clubs sold may face the right-handed case.

これに対して、問合せ部20からの質問の回答として、「対象の商品を買いたい」、「対象の詳細を知りたい」の二つの項目が選択され、さらに、優先したい対象として、「レフティ」が選択されているとする。この利用者の回答に対応して、検索式作成部30は、レフティ用のクラブに関する情報を主に収集するため、以下の検索式を生成する。
検索式:「ゴルフ “レフティ” クラブ 買い物カート 店舗 (紹介|概要)」
On the other hand, as an answer to the question from the inquiry unit 20, two items “I want to buy the target product” and “I want to know the details of the target” are selected. Is selected. In response to the user's answer, the search formula creation unit 30 generates the following search formula in order to mainly collect information on the club for the left.
Search Formula: “Golf“ Lefty ”Club Shopping Cart Store (Introduction | Overview)”

ここで、上記検索式において、レフティには、“レフティ”というように引用符が付与されている。そして、引用符が付与された検索キーワードについては、通常の検索における検索キーワードのヒット率と情報網羅率との合計値が閾値以上となるWebページが、検索されるる。また、この場合の閾値としては、本実施の形態では、例えば、検索キーワードのヒット率と情報網羅率との総合的な尺度平均(平均値)をαとすると、α×βを用いることができる。ここで、αは、予め設定される「統合的な尺度平均」である。αは、例えば、代表的なWebページでのヒット率と情報網羅率とから計算される。βは任意の係数である。本実施の形態では、βは1.2に設定されている。   Here, in the above search formula, a quotation mark is added to the left, such as “left”. As for the search keyword to which the quotation mark is added, a Web page in which the total value of the search keyword hit rate and the information coverage rate in the normal search is equal to or greater than a threshold value is searched. In this embodiment, for example, α × β can be used as the threshold value in this embodiment, where α is the overall scale average (average value) of the hit rate of the search keyword and the information coverage rate. . Here, α is an “integrated scale average” set in advance. For example, α is calculated from the hit rate and information coverage rate on a typical Web page. β is an arbitrary coefficient. In the present embodiment, β is set to 1.2.

図6および図7を用いて引用符による検索結果の違いについて説明する。図6は、本発明の実施の形態においてレフティに引用符を付けないで検索を行った場合の検索結果の一例を示している。図7は、本発明の実施の形態においてレフティに引用符を付けて検索を行った場合の検索結果の一例を示している。   Differences between search results using quotation marks will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 shows an example of a search result when a search is performed without adding a quotation mark to the left in the embodiment of the present invention. FIG. 7 shows an example of a search result when a search is performed with quotation marks added to the left in the embodiment of the present invention.

図6に示すように、「レフティ」を引用符なしで検索した場合は、クラブ購入とは無関係な、余計な情報のページも検索結果として表示されることがある。これに対して、図7に示すように、「レフティ」を引用符つきで検索した場合は、レフティ用商品の紹介、ショッピングが可能なサイトが優先して表示される。   As shown in FIG. 6, when searching for “left” without quotation marks, an extra information page irrelevant to club purchase may be displayed as a search result. On the other hand, as shown in FIG. 7, when “left” is searched with a quotation mark, a site where the introduction of a product for leftness and shopping can be preferentially displayed.

また、上述した「情報網羅率」は、検索キーワードがWebページ上で言及されている割合、つまり、検索キーワードがWebページにおいて全体のどのくらいの割合で言及されているかを示す尺度である。具体的には、検索キーワード自身の、主語として表現される部分の頻度、長さ、キーワードが含まれている文章の文脈の前後関係の広さ、同じく文脈の多さ、それぞれを算出し、得られた各パーセンテージを合算することによって、情報網羅率が得られる。つまり、情報網羅率は、従来の検索によって表示されたWebページに対して、上記の観点一つ一つについて、パーセンテージを算出し、これらを合算することによって、得ることができる。   The “information coverage rate” described above is a scale indicating the rate at which the search keyword is referred to on the Web page, that is, the rate at which the search keyword is referred to on the Web page. Specifically, the frequency and length of the portion of the search keyword itself that is expressed as the subject, the breadth of the context of the sentence that contains the keyword, and the amount of context are calculated and obtained. The information coverage rate is obtained by adding the percentages obtained. In other words, the information coverage rate can be obtained by calculating percentages for each of the above viewpoints for the Web pages displayed by the conventional search and adding them together.

以下に、1000ワードで構成された50の文章を含み、且つ、ある検索キーワードの出現数が15回である、Webページを対象とした例について説明する。まず、本例では、検索キーワードのヒット率は、15/1000を計算し、1.5%となる。   The following describes an example of a Web page that includes 50 sentences composed of 1000 words and has a search keyword that appears 15 times. First, in this example, the hit rate of the search keyword is calculated as 15/1000 and becomes 1.5%.

また、検索キーワードを主語として記載している文章の出現率は、5つの文章が該当するとして、5/50を計算し、10%となる。検索キーワードを主語として記載している文章の長さについての割合は、上記で該当した5つの文章のワード数が150だったとすると、150/1000を計算し、15%となる。   In addition, the appearance rate of a sentence describing a search keyword as a subject is calculated as 5/50 assuming that five sentences correspond to 10%. Assuming that the number of words of the five sentences corresponding to the above is 150, the ratio with respect to the length of the sentence describing the search keyword as the subject is 150/1000, which is 15%.

さらに、検索キーワードが含まれる文章の、文脈の前後関係の広さについての割合は、一文章の走査において、当該キーワードが連続してヒットする最大文章数から求められる。よって、3つの文章が最大だった場合では、3/50を計算し、6%となる。また、キーワードが含まれる文章の、文脈の前後関係の多さについての割合は、一文章の走査において、前、後それぞれの文章にキーワードが含まれた回数から求められる。含まれた回数が5回であったとすると、5/50を計算し、10%となる。   Further, the ratio of the sentence including the search keyword with respect to the breadth of the context context is obtained from the maximum number of sentences that the keyword hits continuously in the scanning of one sentence. Therefore, when the three sentences are the maximum, 3/50 is calculated to be 6%. In addition, the ratio of the context including contexts in the sentence including the keyword is obtained from the number of times the keyword is included in each of the preceding and following sentences in the scanning of one sentence. If the number of times of inclusion is five, 5/50 is calculated and becomes 10%.

以上の場合、情報網羅率は、(10+15+6+10)によって計算され、41%となる。また、例として挙げたWebページから、統合的な尺度平均αを算出するのであれば、算出された各パーセンテージと、キーワードのヒット率とを足し合わせて、その平均値を求め、得られた値を統合的な尺度平均αとする。つまり、αは、(1.5+10+15+6+10)/5を計算して、8.5%と算出される。そして、このαの値が採用される場合、”レフティ”は、キーワードのヒット率と情報網羅率との合計値が、10.2%(8.5%に1.2を乗算して得られる値)という基準を満たすページから検索される必要がある。   In the above case, the information coverage rate is calculated by (10 + 15 + 6 + 10) and is 41%. In addition, if the integrated scale average α is calculated from the web page given as an example, the calculated average value is obtained by adding the calculated percentages and the keyword hit rate, and obtaining the average value. Is the integrated scale average α. That is, α is calculated to be 8.5% by calculating (1.5 + 10 + 15 + 6 + 10) / 5. When this α value is adopted, the “left” is obtained by multiplying the keyword hit rate and the information coverage rate by 10.2% (8.5% multiplied by 1.2). Value), it must be searched from the page that meets the criteria.

(ステップA6)
次に、情報検索部40は、検索式作成部30によって作成された検索式を用いて、検索処理を実行する。例えば、検索式に“レフティ”が含まれている場合は、情報検索部40は、キーワードのヒット率と情報網羅率との平均値が10.2%以上となるWebページのみを検索する。
(Step A6)
Next, the information search unit 40 executes a search process using the search formula created by the search formula creation unit 30. For example, when “left” is included in the search expression, the information search unit 40 searches only Web pages whose average value of the keyword hit rate and the information coverage rate is 10.2% or more.

(ステップA7)
その後、検索結果リストが確定された時点で、検索結果表示部50が呼び出され、検索結果表示部50は、検索結果リストを、出力装置300の画面に表示させる。また、ステップA8およびA9が実行された場合は、上述したように、クラウド500上のサーチエンジン502から取得した検索結果が、出力装置300の画面に表示される。
(Step A7)
Thereafter, when the search result list is finalized, the search result display unit 50 is called, and the search result display unit 50 displays the search result list on the screen of the output device 300. When Steps A8 and A9 are executed, the search result acquired from the search engine 502 on the cloud 500 is displayed on the screen of the output device 300 as described above.

(ステップA6の詳細)
ここで、図8を用いて、ステップA6のステップを更に具体的に説明する。図8は、図3に示した情報検索処理を詳細に示すフロー図である。
(Details of step A6)
Here, the step A6 will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing in detail the information search process shown in FIG.

図7に示すように、まず、情報検索部40は、サーチエンジンのベンダが所有する分散データストア501(図1参照)から、検索キーワードと関連しているWebページのURL(URL情報群)をフェッチする(ステップA61)。   As shown in FIG. 7, first, the information search unit 40 obtains the URL (URL information group) of the Web page related to the search keyword from the distributed data store 501 (see FIG. 1) owned by the search engine vendor. Fetch (step A61).

次に、情報検索部40は、フェッチしたURLをその個数分、一つずつ走査する(ステップA62)。そして、情報検索部40は、フェッチしたURL毎に、そこにあるWebページ対して、検索キーワードについてのキーワードヒット率を算出し(ステップA63)、更に、各情報網羅率も算出する(ステップA64)する。   Next, the information search unit 40 scans the fetched URLs one by one for the number of URLs (step A62). Then, for each fetched URL, the information search unit 40 calculates a keyword hit rate for the search keyword for the Web page there (step A63), and further calculates each information coverage rate (step A64). To do.

そして、情報検索部40は、ステップA63で得られたキーワードヒット率とステップA64で得られた情報網羅率との合計が尺度基準αの1.2倍以上であるかどうかを判定する(ステップA65)。ステップB5の判定の結果、イエスである場合は、情報検索部40は、対象となったURLを、検索結果リストとして記録する(ステップA66)。   Then, the information search unit 40 determines whether or not the sum of the keyword hit rate obtained in step A63 and the information coverage rate obtained in step A64 is 1.2 times or more the scale criterion α (step A65). ). If the result of determination in step B5 is yes, the information search unit 40 records the URLs targeted as a search result list (step A66).

そして、ステップA65の判定の結果、ノーである場合、または、ステップA66の実行後は、情報検索部40は、対象となるURLを変えて、再度ステップB3以降を実行する。なお、全てのURLにおいて各ステップが実行されている場合は、ステップA6は終了する。また、ステップA61〜A66を実行したが、該当するURLの数がゼロまたは若干数であった検索キーワードに対しては、情報検索部40は、対象外とされたURLのリストを補欠リストとして登録する。この場合、検索結果表示部50は、ステップA7において、補欠リストを参考情報として出力装置300の画面に表示することができる。   If the result of determination in step A65 is no, or after execution of step A66, the information search unit 40 changes the target URL and executes step B3 and subsequent steps again. If each step is executed for all URLs, step A6 ends. Further, although steps A61 to A66 have been executed, for a search keyword in which the number of corresponding URLs is zero or a slight number, the information search unit 40 registers a list of URLs that are excluded as a supplement list. To do. In this case, the search result display unit 50 can display the substitute list as reference information on the screen of the output device 300 in step A7.

また、本発明の実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ110(図1および図2参照)に、図3に示すステップA1〜A7、および図8に示すステップA61〜A66を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における情報検索支援装置200と情報検索支援方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、検索キーワード入力部10、問合せ部20、検索式作成部30、情報検索部40、及び検索結果表示部50として機能し、処理を行なう。   The program in the embodiment of the present invention may be a program that causes the computer 110 (see FIGS. 1 and 2) to execute steps A1 to A7 shown in FIG. 3 and steps A61 to A66 shown in FIG. . By installing and executing this program on a computer, the information search support apparatus 200 and the information search support method in the present embodiment can be realized. In this case, a CPU (Central Processing Unit) of the computer functions as a search keyword input unit 10, an inquiry unit 20, a search expression creation unit 30, an information search unit 40, and a search result display unit 50 to perform processing.

以上のように、本実施の形態では、利用者が所望する情報にノイズが入りやすく、検索にかかる工数増大が起きやすい環境において、ノイズによる「ゆれ」が生じた情報から、可能なかぎり無関係な部分(ノイズ)を排除できる。   As described above, in the present embodiment, noise that is likely to be included in information desired by the user and an increase in the number of man-hours required for the search is likely to be as irrelevant as possible from information in which “sway” due to noise occurs. Part (noise) can be eliminated.

つまり、本実施の形態では、キーワードによる検索にて、その結果を得る前に、利用者が特に望むジャンルが何なのかを簡単な設問で誘導させ、選択した回答の内容により、使用されるサーチエンジンが有する検索オプションが自動生成される。そして、生成された検索オプションにより、ノイズの排除が行われる。従って、本実施の形態によれば、より確実でかつ最適な情報を瞬時に得ることが可能となる。このことにより、検索結果リストを最初から最後まで閲覧するような手間を排除でき、情報検索容易性の向上を図ることができる。   In other words, in this embodiment, before a result is obtained by a search using a keyword, a user asks for a genre that the user particularly desires by a simple question, and the search used depending on the content of the selected answer. Search options that the engine has are automatically generated. Then, noise is eliminated by the generated search option. Therefore, according to the present embodiment, more reliable and optimum information can be obtained instantaneously. As a result, the trouble of browsing the search result list from the beginning to the end can be eliminated, and the ease of information search can be improved.

また、検索キーワードをうまく列挙することでヒットする情報を見つけ出す従来の検索環境では、検索に関するIT部分の知識、ブラウザ操作の経験、ブラウザ操作の知識の差がそのまま検索結果として出てくる状況にある。従って、利用者は、個人差があるにしても「もっと効果的なキーワードを見つけ出せば、もっと的確な検索ができるようになるのではないか」と考えるので、それが結果的には、検索に多くの時間をかけてしまうことになる。しかし、本実施の形態によれば、検索を行う段階で、利用者自身のITにおける知識があまりなくても、検索の際のリクエストを再確認でき、利用者は、より正確で、且つ自然な形での検索を実行することができる。   Also, in a conventional search environment that finds hit information by enumerating search keywords well, there is a situation where the difference in knowledge of IT part, experience of browser operation, knowledge of browser operation appears as search results as it is. . Therefore, even if there are individual differences, the user thinks that “if a more effective keyword can be found, it will be possible to perform a more accurate search.” It will take a lot of time. However, according to the present embodiment, at the stage of search, even if the user has little knowledge in IT, the request at the time of search can be reconfirmed, and the user is more accurate and natural. You can perform searches in the form.

ここで、実施の形態における情報検索支援装置を構築するコンピュータの具体例について図9を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態における情報検索支援装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。   Here, a specific example of a computer for constructing the information search support apparatus in the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a computer that implements the information search support apparatus according to the embodiment of the present invention.

図9に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。   As shown in FIG. 9, the computer 110 includes a CPU 111, a main memory 112, a storage device 113, an input interface 114, a display controller 115, a data reader / writer 116, and a communication interface 117. These units are connected to each other via a bus 121 so that data communication is possible.

CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。   The CPU 111 performs various calculations by developing the program (code) in the present embodiment stored in the storage device 113 in the main memory 112 and executing them in a predetermined order. The main memory 112 is typically a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). Further, the program in the present embodiment is provided in a state of being stored in a computer-readable recording medium 120. Note that the program in the present embodiment may be distributed on the Internet connected via the communication interface 117.

また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。   Specific examples of the storage device 113 include a hard disk and a semiconductor storage device such as a flash memory. The input interface 114 mediates data transmission between the CPU 111 and an input device 118 such as a keyboard and a mouse. The display controller 115 is connected to the display device 119 and controls display on the display device 119. The data reader / writer 116 mediates data transmission between the CPU 111 and the recording medium 120, and reads a program from the recording medium 120 and writes a processing result in the computer 110 to the recording medium 120. The communication interface 117 mediates data transmission between the CPU 111 and another computer.

また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash)及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。   Specific examples of the recording medium 120 include general-purpose semiconductor storage devices such as CF (Compact Flash) and SD (Secure Digital), magnetic storage media such as a flexible disk, or CD-ROM (Compact Disk). Optical storage media such as Read Only Memory).

上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記15)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。   Part or all of the above-described embodiment can be expressed by (Appendix 1) to (Appendix 15) described below, but is not limited to the following description.

(付記1)
検索キーワードを用いたWebページの検索を支援する情報検索支援装置であって、
検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、問合せ部と、
前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、検索式作成部と、
前記検索式に基づいて、Webページを検索する、情報検索部と、
を備えている、ことを特徴とする情報検索支援装置。
(Appendix 1)
An information search support device that supports search of a Web page using a search keyword,
When a search keyword is entered, an inquiry part that outputs a question and asks for an answer,
A search expression creation unit that creates a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer;
An information search unit for searching a web page based on the search formula;
An information retrieval support device characterized by comprising:

(付記2)
前記問い合わせ部が、前記検索キーワードが物品を表す場合に、前記質問として、前記物品に対して予定されている行為が設定された行為であるかどうかを問いかける第1の質問と、前記物品の詳細情報が必要であるかどうかを問いかける第2の質問と、前記物品の置かれている状況の情報が必要であるかどうかを問いかける第3の質問とを出力する、付記1に記載の情報検索支援装置。
(Appendix 2)
When the inquiry keyword represents an article, the inquiry unit asks whether the act scheduled for the article is an action set as the question, and details of the article The information search support according to appendix 1, wherein a second question for inquiring whether information is necessary and a third question for inquiring whether information on a situation where the article is placed are necessary are output. apparatus.

(付記3)
前記検索式作成部が、
前記第1の質問に対して前記設定された行為であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記設定された行為に関係する検索キーワードを追加する、付記2に記載の情報検索支援装置。
(Appendix 3)
The search expression creation unit
The search keyword related to the set action is added to the input search keyword when it is answered that the action is the set action for the first question. Information retrieval support device.

(付記4)
前記検索式作成部が、
前記第2の質問に対して前記物品の詳細情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記検索キーワードのヒット率と前記検索キーワードがWebページ上で言及されている割合を示す情報網羅率と合計値が閾値以上となるWebページを検索する、検索条件を設定する、付記2または3に記載の情報検索支援装置。
(Appendix 4)
The search expression creation unit
When it is answered that the detailed information of the article is necessary for the second question, the hit rate of the search keyword and the search keyword are mentioned on the Web page for the input search keyword. 4. The information search support apparatus according to appendix 2 or 3, wherein a search condition is set for searching for a Web page having an information coverage ratio indicating a ratio of being stored and a total value equal to or greater than a threshold value.

(付記5)
前記検索式作成部が、
前記第3の質問に対して前記物品の置かれている状況の情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、予め設定された分野のWebページを検索対象とする、検索条件を設定する、付記2〜4のいずれかに記載の情報検索支援装置。
(Appendix 5)
The search expression creation unit
When the third question is answered that information on the situation where the article is placed is necessary, a Web page in a preset field is searched for the input search keyword. The information search support device according to any one of appendices 2 to 4, wherein a search condition is set.

(付記6)
検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するための方法であって、
(a)検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、ステップと、
(b)前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、ステップと、
(c)前記検索式に基づいて、Webページを検索する、ステップと、
を有している、ことを特徴とする情報検索支援方法。
(Appendix 6)
A method for supporting search of a web page using a search keyword,
(A) When a search keyword is input, outputting a question and asking for an answer;
(B) creating a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer; and
(C) searching for a web page based on the search formula; and
An information retrieval support method characterized by comprising:

(付記7)
前記(a)のステップにおいて、前記検索キーワードが物品を表す場合に、前記質問として、前記物品に対して予定されている行為が設定された行為であるかどうかを問いかける第1の質問と、前記物品の詳細情報が必要であるかどうかを問いかける第2の質問と、前記物品の置かれている状況の情報が必要であるかどうかを問いかける第3の質問とを出力する、付記6に記載の情報検索支援方法。
(Appendix 7)
In the step (a), when the search keyword represents an article, as the question, a first question asking whether or not an action scheduled for the article is a set action; The second question that asks whether or not detailed information of an article is necessary and the third question that asks whether or not information on a situation where the article is placed are necessary are output. Information retrieval support method.

(付記8)
前記(b)のステップにおいて、前記第1の質問に対して前記設定された行為であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記設定された行為に関係する検索キーワードを追加する、付記7に記載の情報検索支援方法。
(Appendix 8)
In the step (b), when it is answered that the action is the set action for the first question, a search keyword related to the set action is set for the input search keyword. The information search support method according to appendix 7, which is added.

(付記9)
前記(b)のステップにおいて、前記第2の質問に対して前記物品の詳細情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記検索キーワードのヒット率と前記検索キーワードがWebページ上で言及されている割合を示す情報網羅率と合計値が閾値以上となるWebページを検索する、検索条件を設定する、付記7または8に記載の情報検索支援方法。
(Appendix 9)
In the step (b), when it is answered that the detailed information of the article is necessary for the second question, the hit rate of the search keyword and the search for the input search keyword The information search support method according to appendix 7 or 8, wherein a search condition is set to search for a Web page in which a total value is equal to or more than a threshold value and an information coverage rate indicating a ratio of keywords referred to on the Web page.

(付記10)
前記(b)のステップにおいて、前記第3の質問に対して前記物品の置かれている状況の情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、予め設定された分野のWebページを検索対象とする、検索条件を設定する、付記7〜9のいずれかに記載の情報検索支援方法。
(Appendix 10)
In the step (b), when it is replied that the information on the situation where the article is placed is necessary for the third question, the search keyword inputted in advance is set. The information search support method according to any one of appendices 7 to 9, wherein a search condition is set for a Web page in a field as a search target.

(付記11)
コンピュータによって、検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、ステップと、
(b)前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、ステップと、
(c)前記検索式に基づいて、Webページを検索する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(Appendix 11)
A program for supporting a search for a Web page using a search keyword by a computer,
In the computer,
(A) When a search keyword is input, outputting a question and asking for an answer;
(B) creating a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer; and
(C) searching for a web page based on the search formula; and
A program that executes

(付記12)
前記(a)のステップにおいて、前記検索キーワードが物品を表す場合に、前記質問として、前記物品に対して予定されている行為が設定された行為であるかどうかを問いかける第1の質問と、前記物品の詳細情報が必要であるかどうかを問いかける第2の質問と、前記物品の置かれている状況の情報が必要であるかどうかを問いかける第3の質問とを出力する、付記11に記載のプログラム。
(Appendix 12)
In the step (a), when the search keyword represents an article, as the question, a first question asking whether or not an action scheduled for the article is a set action; The second question that asks whether or not detailed information of an article is necessary, and the third question that asks whether or not information on a situation where the article is placed are necessary. program.

(付記13)
前記(b)のステップにおいて、前記第1の質問に対して前記設定された行為であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記設定された行為に関係する検索キーワードを追加する、付記12に記載のプログラム。
(Appendix 13)
In the step (b), when it is answered that the action is the set action for the first question, a search keyword related to the set action is set for the input search keyword. The program according to appendix 12, which is added.

(付記14)
前記(b)のステップにおいて、前記第2の質問に対して前記物品の詳細情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記検索キーワードのヒット率と前記検索キーワードがWebページ上で言及されている割合を示す情報網羅率と合計値が閾値以上となるWebページを検索する、検索条件を設定する、付記12または13に記載のプログラム。
(Appendix 14)
In the step (b), when it is answered that the detailed information of the article is necessary for the second question, the hit rate of the search keyword and the search for the input search keyword 14. The program according to appendix 12 or 13, wherein a search condition is set for searching for a web page in which a keyword is referred to on a web page and an information coverage rate and a total value equal to or greater than a threshold value.

(付記15)
前記(b)のステップにおいて、前記第3の質問に対して前記物品の置かれている状況の情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、予め設定された分野のWebページを検索対象とする、検索条件を設定する、付記12〜14のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 15)
In the step (b), when it is replied that the information on the situation where the article is placed is necessary for the third question, the search keyword inputted in advance is set. The program according to any one of appendices 12 to 14, wherein a search condition for setting a web page in a field as a search target is set.

以上のように、本発明によれば、検索技術及び検索知識の程度によることなく、利用者は適切な情報の検索を行うことができる。本発明は、情報検索の分野において有用である。   As described above, according to the present invention, the user can search for appropriate information regardless of the level of search technology and search knowledge. The present invention is useful in the field of information retrieval.

10 検索キーワード入力部
20 問合せ部
30 検索式作成部
40 情報検索部
50 検索結果表示部
100 通信装置
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
200 情報検索支援装置
300 出力装置
301 入力装置
500 クラウド
501 分散データストア
502 サーチエンジン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Search keyword input part 20 Query part 30 Search formula creation part 40 Information search part 50 Search result display part 100 Communication apparatus 110 Computer 111 CPU
112 Main memory 113 Storage device 114 Input interface 115 Display controller 116 Data reader / writer 117 Communication interface 118 Input device 119 Display device 120 Recording medium 121 Bus 200 Information search support device 300 Output device 301 Input device 500 Cloud 501 Distributed data store 502 Search engine

Claims (7)

検索キーワードを用いたWebページの検索を支援する情報検索支援装置であって、
検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、問合せ部と、
前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、検索式作成部と、
前記検索式に基づいて、Webページを検索する、情報検索部と、
を備えている、ことを特徴とする情報検索支援装置。
An information search support device that supports search of a Web page using a search keyword,
When a search keyword is entered, an inquiry part that outputs a question and asks for an answer,
A search expression creation unit that creates a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer;
An information search unit for searching a web page based on the search formula;
An information retrieval support device characterized by comprising:
前記問い合わせ部が、前記検索キーワードが物品を表す場合に、前記質問として、前記物品に対して予定されている行為が設定された行為であるかどうかを問いかける第1の質問と、前記物品の詳細情報が必要であるかどうかを問いかける第2の質問と、前記物品の置かれている状況の情報が必要であるかどうかを問いかける第3の質問とを出力する、請求項1に記載の情報検索支援装置。   When the inquiry keyword represents an article, the inquiry unit asks whether the act scheduled for the article is an action set as the question, and details of the article The information retrieval according to claim 1, wherein a second question for inquiring whether information is necessary and a third question for inquiring whether information on a situation where the article is placed are necessary are output. Support device. 前記検索式作成部が、
前記第1の質問に対して前記設定された行為であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記設定された行為に関係する検索キーワードを追加する、請求項2に記載の情報検索支援装置。
The search expression creation unit
The search keyword related to the set action is added to the input search keyword when it is answered that the set action is the answer to the first question. Information retrieval support device.
前記検索式作成部が、
前記第2の質問に対して前記物品の詳細情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、前記検索キーワードのヒット率と前記検索キーワードがWebページ上で言及されている割合を示す情報網羅率と合計値が閾値以上となるWebページを検索する、検索条件を設定する、請求項2または3に記載の情報検索支援装置。
The search expression creation unit
When it is answered that the detailed information of the article is necessary for the second question, the hit rate of the search keyword and the search keyword are mentioned on the Web page for the input search keyword. The information search support apparatus according to claim 2 or 3, wherein a search condition is set for searching for a Web page in which an information coverage ratio indicating a ratio of the content and a total value are equal to or greater than a threshold value.
前記検索式作成部が、
前記第3の質問に対して前記物品の置かれている状況の情報が必要であると回答された場合に、入力された前記検索キーワードに対し、予め設定された分野のWebページを検索対象とする、検索条件を設定する、請求項2〜4のいずれかに記載の情報検索支援装置。
The search expression creation unit
When the third question is answered that information on the situation where the article is placed is necessary, a Web page in a preset field is searched for the input search keyword. The information search support apparatus according to claim 2, wherein search conditions are set.
検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するための方法であって、
(a)検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、ステップと、
(b)前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、ステップと、
(c)前記検索式に基づいて、Webページを検索する、ステップと、
を有している、ことを特徴とする情報検索支援方法。
A method for supporting search of a web page using a search keyword,
(A) When a search keyword is input, outputting a question and asking for an answer;
(B) creating a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer; and
(C) searching for a web page based on the search formula; and
An information retrieval support method characterized by comprising:
コンピュータによって、検索キーワードを用いたWebページの検索を支援するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)検索キーワードが入力されると、質問を出力して、その回答を求める、ステップと、
(b)前記回答に基づいて、入力された前記検索キーワードに対し、新たな検索キーワードの追加、新たな検索条件の設定、または両方を行って、新たな検索式を作成する、ステップと、
(c)前記検索式に基づいて、Webページを検索する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
A program for supporting a search for a Web page using a search keyword by a computer,
In the computer,
(A) When a search keyword is input, outputting a question and asking for an answer;
(B) creating a new search expression by adding a new search keyword, setting a new search condition, or both for the input search keyword based on the answer; and
(C) searching for a web page based on the search formula; and
A program that executes
JP2011048903A 2011-03-07 2011-03-07 Information retrieval support device, information retrieval support method, and program Withdrawn JP2012185708A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048903A JP2012185708A (en) 2011-03-07 2011-03-07 Information retrieval support device, information retrieval support method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048903A JP2012185708A (en) 2011-03-07 2011-03-07 Information retrieval support device, information retrieval support method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012185708A true JP2012185708A (en) 2012-09-27

Family

ID=47015741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048903A Withdrawn JP2012185708A (en) 2011-03-07 2011-03-07 Information retrieval support device, information retrieval support method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012185708A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8321278B2 (en) Targeted advertisements based on user profiles and page profile
US9262766B2 (en) Systems and methods for contextualizing services for inline mobile banner advertising
JP5507154B2 (en) System and method for expanding advertising targets based on topics using social indexing
KR101191531B1 (en) Search systems and methods using in-line contextual queries
US8799260B2 (en) Method and system for generating web pages for topics unassociated with a dominant URL
US20130054356A1 (en) Systems and methods for contextualizing services for images
JP4962986B2 (en) Method, server, and program for classifying content data into categories
US20130054672A1 (en) Systems and methods for contextualizing a toolbar
US20120095834A1 (en) Systems and methods for using a behavior history of a user to augment content of a webpage
US20120143840A1 (en) Detection of behavior-based associations between search strings and items
US20080021891A1 (en) Searching a document using relevance feedback
JPWO2010109581A1 (en) Content recommendation method, recommended information creation method, content recommendation program, content recommendation server, and content providing system
JP2011520193A (en) Search results with the next object clicked most
WO2012129172A1 (en) Systems and methods for extended content harvesting for contextualizing
JP2009169541A (en) Web page retrieval server and query recommendation method
JP2014132493A (en) Providing content using stored query information
KR101042901B1 (en) Method, system and computer-readable recording medium for creating keyword pairs for search advertisement based on keyword purchase history
TWI417751B (en) Information providing device, information providing method, information application program, and information recording medium
US20130091415A1 (en) Systems and methods for invisible area detection and contextualization
JP2009265754A (en) Information providing system, information providing method, and information providing program
JP2012234340A (en) Article keyword management system
CN108319635A (en) A kind of multi-platform music sources integrate method, electronic equipment and the storage medium of broadcasting
TWI399657B (en) A provider, a method of providing information, a program, and an information recording medium
JP2013011940A (en) Information providing server, information retrieval system, information retrieval method, and information retrieval program
JP2018151995A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513