JP2012185333A - Display device and display method - Google Patents

Display device and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2012185333A
JP2012185333A JP2011048413A JP2011048413A JP2012185333A JP 2012185333 A JP2012185333 A JP 2012185333A JP 2011048413 A JP2011048413 A JP 2011048413A JP 2011048413 A JP2011048413 A JP 2011048413A JP 2012185333 A JP2012185333 A JP 2012185333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
data
rows
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011048413A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takemasa Usui
武順 薄井
Yoshikuni Hirano
芳邦 平野
Keiji Ishii
啓二 石井
Yukio Murakami
由紀夫 村上
Masahiko Seki
昌彦 関
Naoki Shimizu
直樹 清水
Takamichi Miyata
高道 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2011048413A priority Critical patent/JP2012185333A/en
Publication of JP2012185333A publication Critical patent/JP2012185333A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To minimize an error as the whole image and further improve an image quality while addressing the plural rows at the same time.SOLUTION: A data conversion table 12 consisting of original image data X, bit values d1,d2,d3(or d5),d4(or d6), image data Y for display of which the difference with the original image data X is minimized, and error δ, is preset. A data determination part 3 of a display device 1, by using the data conversion table 12, extracts image data Y1-Y4 for display and its errors δ1-δ4 about all combinations of original image data X1-X4 and d1-d6 for every four rows of a predetermined number of rows, calculates 64 kinds of Δ=δ1+δ2+δ3+δ4(k=0-63), and specifies the image data Y1-Y4 for display, of which Δis smallest, as image data for display having the smallest error for the whole original image data X1-X4.

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)等のマトリクス型表示装置及び表示方法において、特に、画像データを表示するフィールドを複数のサブフィールドに分割し、これらの複数のサブフィールドを足し合わせて階調表示する技術に関する。   The present invention relates to a matrix display device such as a plasma display panel (PDP) and a display method, and in particular, a field for displaying image data is divided into a plurality of subfields, and the plurality of subfields are added to produce a gradation. It relates to display technology.

従来、マトリクス状に配置された電極に電圧を印加することにより、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に多数配置された画素を選択して発光させるマトリクス型表示装置が知られている。この表示装置では、画像データを表示するフィールドを複数のサブフィールドに時間的に分割し、分割したそれぞれのサブフィールドの表示時間に重み付けをし、これらのサブフィールドを足し合わせて(時間積分して)画像表示する。これにより、人の眼に映る画像の時間的な積分作用によって、階調表示を実現することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a matrix type display device that selects a plurality of pixels arranged in a horizontal direction (row direction) and a vertical direction (column direction) to emit light by applying a voltage to electrodes arranged in a matrix. Yes. In this display device, a field for displaying image data is temporally divided into a plurality of subfields, the display times of the divided subfields are weighted, and these subfields are added together (by time integration). ) Display an image. As a result, gradation display can be realized by temporal integration of an image reflected in the human eye.

例えば、特許文献1には、表示パネルに256階調の画像表示を行うために、1フィールドを8つのサブフィールドに分割し、1,2,4,8,16,32,64,128の重み付けを各サブフィールドに持たせ、これらのサブフィールドを足し合わせることにより画像表示を行う表示装置が記載されている。   For example, in Patent Document 1, in order to display an image of 256 gradations on a display panel, one field is divided into eight subfields and weights of 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, and 128 are given. In each of the subfields, a display device that displays an image by adding these subfields is described.

この表示装置は、1画素あたり8ビットの画像データを、表示パネルに256階調表示するにあたり、8ビットの画像データをサブフィールド1(SF1)〜サブフィールド8(SF8)までの8種類の2値の画像データに変換する。そして、変換した2値の画像データに従って、SF1〜SF8の処理をそれぞれ行うことにより、256階調の画像表示を行う。具体的には、SF1〜SF8について1行を同時にアドレスし、1アドレス期間で1行のデータを書き込むことにより、画像表示を行う。   In this display device, when displaying 8-bit image data per pixel on a display panel in 256 gradations, 8-bit image data is divided into 8 types of 2 from subfield 1 (SF1) to subfield 8 (SF8). Convert to value image data. Then, according to the converted binary image data, the processing of SF1 to SF8 is performed to display an image with 256 gradations. Specifically, the image display is performed by simultaneously addressing one row for SF1 to SF8 and writing one row of data in one address period.

しかしながら、この特許文献1の表示装置では、走査線数が増えて行数が増加したり、表示するビット数が多くなったりすると、アドレスする回数が増えてアドレス時間が長くなり、充分なアドレスパルス幅を取ることができなくなる。また、輝度が低下したり、フレームレートが低下したりする問題の他、SFの数を増やすことができず、アドレス電極パルスの電力が増加する等の問題がある。   However, in the display device disclosed in Patent Document 1, when the number of scanning lines increases and the number of rows increases or the number of bits to be displayed increases, the number of addresses increases, the address time becomes longer, and sufficient address pulses are generated. It becomes impossible to take the width. In addition to the problem that the luminance is reduced and the frame rate is lowered, there is a problem that the number of SF cannot be increased and the power of the address electrode pulse is increased.

このような問題を解決するために、特許文献2には、SF1〜SF8について複数行を同時にアドレスし、1アドレス期間で複数行のデータを書き込むことにより、画像表示を行う表示装置が記載されている。この表示装置では、分割したSF内で、垂直方向に隣接する複数行を同じ値に設定し、複数行を同時にアドレスするマルチラン同時走査駆動を行う。   In order to solve such a problem, Patent Document 2 describes a display device that displays an image by simultaneously addressing a plurality of rows of SF1 to SF8 and writing a plurality of rows of data in one address period. Yes. In this display device, in a divided SF, a plurality of rows adjacent in the vertical direction are set to the same value, and a multi-run simultaneous scanning drive is performed to simultaneously address the plurality of rows.

図10は、特許文献2の従来技術におけるSF毎の画像データを説明する図である。従来の表示装置は、元の画像データに対し、予め設定された規則に従って、所定の複数行におけるSFの2値の画像データが同じになるように設定し、かつ、その行におけるフィールドの画像データと元の画像データとの間の誤差が最も小さくなるように、残りのSFの2値の画像データを設定する。このようにして設定されたフィールドの画像データが、元の画像データに対する変換後の画像データとなる。   FIG. 10 is a diagram for explaining image data for each SF in the prior art of Patent Document 2. In FIG. The conventional display device sets the binary image data of SF in a plurality of predetermined rows to be the same with respect to the original image data in accordance with a preset rule, and the image data of the field in that row The remaining SF binary image data is set so that the error between the original image data and the original image data is minimized. The image data of the field set in this way becomes image data after conversion with respect to the original image data.

図10に示すように、従来の表示装置における画像データを決定(変換)するための予め設定された規則は、4m〜4m+3行におけるSF1の画像データを同一の画像データD1に決定し、4m〜4m+3行におけるSF2の画像データを同一の画像データD2に決定し、4m,4m+1行におけるSF3の画像データを同一の画像データD3に決定し、4m,4m+1行におけるSF4の画像データを同一の画像データD4に決定し、4m+2,4m+3行におけるSF3の画像データを同一の画像データD13に決定し、4m+2,4m+3行におけるSF4の画像データを同一の画像データD14に決定するものである。具体的には、4m行におけるSF1の画像データD1を基準にして、4m+1〜4m+3行におけるSF1の画像データにコピーする。同様に、4m行におけるSF2の画像データD2を4m+1〜4m+3行におけるSF2の画像データに、4m行におけるSF3の画像データD3を4m+1行におけるSF3の画像データに、4m行におけるSF4の画像データD4を4m+1行におけるSF4の画像データに、4m+2行におけるSF3の画像データD13を4m+3行におけるSF3の画像データに、4m+2行におけるSF4の画像データD14を4m+3行におけるSF4の画像データにそれぞれコピーする。   As shown in FIG. 10, a predetermined rule for determining (converting) image data in a conventional display device is that the image data of SF1 in 4m to 4m + 3 rows is determined to be the same image data D1, and 4m to 4m The image data of SF2 in the 4m + 3 row is determined as the same image data D2, the image data of SF3 in the 4m, 4m + 1 row is determined as the same image data D3, and the image data of SF4 in the 4m, 4m + 1 row is the same image data. The image data of SF3 in 4m + 2, 4m + 3 rows is determined to be the same image data D13, and the image data of SF4 in 4m + 2, 4m + 3 rows is determined to be the same image data D14. Specifically, the image data D1 of SF1 in 4m rows is used as a reference, and the image data of SF1 in 4m + 1 to 4m + 3 rows is copied. Similarly, SF2 image data D2 in 4m rows is SF2 image data in 4m + 1 to 4m + 3 rows, SF3 image data D3 in 4m rows is SF3 image data in 4m + 1 rows, and SF4 image data D4 is in 4m rows. The SF4 image data in the 4m + 1 row, the SF3 image data D13 in the 4m + 2 row, the SF3 image data in the 4m + 3 row, and the SF4 image data D14 in the 4m + 2 row are copied to the SF4 image data in the 4m + 3 row, respectively.

従来の表示装置は、例えば、4m行の画素におけるSF1〜SF8の画像データ(「D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8」/元の画像データ)を入力し、この画像データはそのまま出力する。そして、4m+1行の画素におけるSF1〜SF8の画像データ(「d11,d12,d13,d14,d15,d16,d17,d18」/元の画像データ)に対し、図10に示した規則に従って、SF1〜SF4の画像データが4m行の画像におけるSF1〜SF4の画像データD1〜D4と同じになるように決定する。すなわち、「d11」の代わりに「D1」を設定(コピー)し、「d12,d13,d14」の代わりに「D2,D3,D4」を設定する。そして、4m+1行について、画像データ「D1,D2,D3,D4,*,*,*,*」と元の画像データ「d11,d12,d13,d14,d15,d16,d17,d18」との間の誤差が最小になるように、「*,*,*,*」=「D9,D10,D11,D12」を算出し、「*,*,*,*」に設定する。このような画像データ「D1,D2,D3,D4,D9,D10,D11,D12」を、元の画像データ「d11,d12,d13,d14,d15,d16,d17,d18」に対する変換後の画像データとして決定する。   The conventional display device inputs, for example, image data of SF1 to SF8 (“D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7, D8” / original image data) in pixels of 4 m rows, and this image data. Is output as is. Then, SF1 to SF8 image data ("d11, d12, d13, d14, d15, d16, d17, d18" / original image data) in the pixels of the 4m + 1 row are processed according to the rules shown in FIG. The image data of SF4 is determined to be the same as the image data D1 to D4 of SF1 to SF4 in the 4m row image. That is, “D1” is set (copied) instead of “d11”, and “D2, D3, D4” is set instead of “d12, d13, d14”. And for 4m + 1 rows, between the image data “D1, D2, D3, D4, *, *, *, *” and the original image data “d11, d12, d13, d14, d15, d16, d17, d18”. “*, *, *, *” = “D9, D10, D11, D12” is calculated and set to “*, *, *, *” so that the error of the error is minimized. An image obtained by converting such image data “D1, D2, D3, D4, D9, D10, D11, D12” into the original image data “d11, d12, d13, d14, d15, d16, d17, d18”. Determine as data.

また、従来の表示装置は、4m+2行の画素におけるSF1〜SF8の画像データ(「d21,d22,d23,d24,d25,d26,d27,d28」/元の画像データ)を入力し、図10に示した規則に従って、SF1,SF2の画像データが4m列の画像におけるSF1,SF2の画像データD1,D2と同じになるように設定する。すなわち、「d21」の代わりに「D1」を設定し、「d22」の代わりに「D2」を設定する。そして、画像データ「D1,D2,*,*,*,*,*,*」と元の画像データ「d21,d22,d23,d24,d25,d26,d27,d28」との間の誤差が最小になるように、「*,*,*,*,*,*」=「D13,D14,D15,D16,D17,D18」を算出し、「*,*,*,*,*,*」に設定する。このような画像データ「D1,D2,D13,D14,D15,D16,D17,D18」を、元の画像データ「d21,d22,d23,d24,d25,d26,d27,d28」に対する変換後の画像データとして決定する。同様にして、従来の表示装置は、4m+3行の画素におけるSF1〜SF8の画像データに対し、画像データ「D1,D2,D13,D14,D19,D20,D21,D22」を、元の画像データ「d31,d32,d33,d34,d35,d36,d37,d38」に対する変換後の画像データとして決定する。   Further, the conventional display device inputs the image data of SF1 to SF8 (“d21, d22, d23, d24, d25, d26, d27, d28” / original image data) in the pixels of 4m + 2 rows, and FIG. According to the rule shown, the image data of SF1 and SF2 are set to be the same as the image data D1 and D2 of SF1 and SF2 in the 4m-column image. That is, “D1” is set instead of “d21”, and “D2” is set instead of “d22”. The error between the image data “D1, D2, *, *, *, *, *, *” and the original image data “d21, d22, d23, d24, d25, d26, d27, d28” is minimized. "*, *, *, *, *, *" = "D13, D14, D15, D16, D17, D18" is calculated and changed to "*, *, *, *, *, *" Set. Such image data “D1, D2, D13, D14, D15, D16, D17, D18” is converted into the original image data “d21, d22, d23, d24, d25, d26, d27, d28”. Determine as data. Similarly, the conventional display device uses the image data “D1, D2, D13, D14, D19, D20, D21, D22” for the image data of SF1 to SF8 in the pixels of 4m + 3 rows and the original image data “ It is determined as image data after conversion for “d31, d32, d33, d34, d35, d36, d37, d38”.

この従来の表示装置によれば、4m〜4m+3行の4画素については、SF1,SF2の画像データが同じであり、4m,4m+1行の2画素、及び4m+2,4m+3行の2画素については、SF3,SF4の画像データが同じであるから、複数行を同時にアドレスし、1アドレス期間で複数行の同じデータを書き込むことで画像表示を行うことができる。これにより、アドレス電極パルスの電力を削減することができると共に、図10に示したように、その行内では画像データの誤差を最小にすることができる。   According to this conventional display device, the image data of SF1 and SF2 is the same for 4 pixels of 4m to 4m + 3 rows, and SF3 is used for 2 pixels of 4m, 4m + 1 rows and 2 pixels of 4m + 2, 4m + 3 rows. Since the image data of SF4 is the same, it is possible to display an image by simultaneously addressing a plurality of rows and writing the same data in a plurality of rows in one address period. As a result, the power of the address electrode pulse can be reduced, and the error of the image data can be minimized within the row as shown in FIG.

特許第3259253号公報Japanese Patent No. 3259253 特開2010−175687号公報JP 2010-175687 A

前述のとおり、特許文献2に記載された従来の表示装置は、元の画像データに対し、予め設定された規則に従って、所定の複数行に対し、重みの小さいビットのSFについて2値の画像データが同じになるように設定し、かつ、その行におけるフィールドの画像データと元の画像データとの間の誤差が最も小さくなるように、残りのSFについて2値の画像データを設定する。これにより、その行内における画像データの誤差は最小になる。しかしながら、この従来の表示装置では、画像全体としての誤差が最小になっておらず、画像全体として画質が劣化してしまうという問題があった。   As described above, the conventional display device described in Patent Document 2 uses binary image data with respect to SF of a bit having a small weight for a plurality of predetermined rows according to a preset rule with respect to original image data. Are set to be the same, and binary image data is set for the remaining SF so that the error between the field image data and the original image data in the row is minimized. Thereby, the error of the image data in the row is minimized. However, this conventional display device has a problem that the error of the entire image is not minimized, and the image quality of the entire image is deteriorated.

そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数行に対して同時にアドレスを行いながら、画像全体としての誤差を最小にし、画質を一層向上させることが可能な表示装置及び表示方法を提供することにある。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is to minimize errors in the entire image and to further improve image quality while simultaneously addressing a plurality of rows. And a display method are provided.

前記目的を達成するために、本発明による表示装置は、行方向及び列方向に配列した複数の画素を階調表示する際に、前記画素についての元の画像データを、ビット位置を示すサブフィールド毎のビット値からなる表示用画像データに変換し、前記画素を選択するアドレス期間と、前記選択した画素を、前記ビット位置の重みに応じた時間分前記ビット値に基づいて発光させる表示期間とからなるサブフィールドの処理により、前記表示用画像データに従って前記階調表示を行う表示装置において、前記元の画像データ、前記元の画像データに対する複数の表示用画像データ、及び、前記元の画像データと前記表示用画像データとの間の誤差が格納されたデータ変換テーブルと、前記データ変換テーブルを用いて、所定の行数における複数の画像データ毎に、複数の前記元の画像データと複数の前記表示用画像データとの間の誤差が最小になり、かつ、所定のサブフィールドについて、前記所定の行数内で連続する複数行のビット値が同じになるように、前記元の画像データを前記表示用画像データにそれぞれ変換し、前記表示用画像データを決定するデータ決定部と、前記所定のサブフィールドのアドレス期間において、前記連続する複数行の画素に対して同時に走査するドライバ部と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the display device according to the present invention, when displaying a plurality of pixels arranged in a row direction and a column direction in gray scale, converts the original image data of the pixels into a subfield indicating a bit position. Converting to display image data consisting of each bit value and selecting the pixel; and a display period for causing the selected pixel to emit light based on the bit value for a time corresponding to the weight of the bit position; In the display device that performs the gradation display according to the display image data by the processing of the subfield consisting of: the original image data, a plurality of display image data for the original image data, and the original image data And a data conversion table storing an error between the display image data and a plurality of data in a predetermined number of rows using the data conversion table. For each image data, an error between the plurality of original image data and the plurality of display image data is minimized, and a predetermined subfield includes a plurality of consecutive rows within the predetermined number of rows. The original image data is converted into the display image data so that the bit values are the same, and a data determination unit that determines the display image data, and the continuous sub-field in the address period of the predetermined subfield And a driver unit that simultaneously scans pixels in a plurality of rows.

また、本発明による表示装置は、前記データ変換テーブルが、前記元の画像データ、前記元の画像データに対する複数の表示用画像データ、前記表示用画像データを構成する全てのサブフィールドのうちの所定のサブフィールドにおけるビット値、及び、前記元の画像データと前記表示用画像データとの間の誤差が対応して格納されている、ことを特徴とする。   In the display device according to the present invention, the data conversion table includes a predetermined one of the original image data, a plurality of display image data for the original image data, and all subfields constituting the display image data. The bit values in the subfields and the error between the original image data and the display image data are stored correspondingly.

また、本発明による表示装置は、前記データ決定部が、前記所定の行数における元の画像データ毎に、前記データ変換テーブルに格納された所定のサブフィールドにおけるビット値に対応した、前記ビット値が同一となる前記表示用画像データ及び前記誤差を抽出し、前記抽出した誤差を合計し、前記合計した誤差が最小のときの前記所定のサブフィールドにおけるビット値及び前記表示用データを特定する、ことを特徴とする。   Further, in the display device according to the present invention, the data determination unit corresponds to the bit value in a predetermined subfield stored in the data conversion table for each original image data in the predetermined number of rows. Extracting the display image data and the error that are the same, summing the extracted errors, and specifying the bit value and the display data in the predetermined subfield when the summed error is the minimum, It is characterized by that.

また、本発明による表示装置は、前記データ決定部により、前記データ変換テーブルを用いて、所定のサブフィールドについて連続する複数行のビット値が同じになるように表示用画像データが決定される際に、前記所定のサブフィールドのうちの第1のサブフィールドについて、ビット値が同じになる連続する行数を最大値とした場合、前記所定のサブフィールドのうちの第2のサブフィールドについて、ビット値が同じになる連続する行数を、前記最大値の約数とする、ことを特徴とする。   In the display device according to the present invention, when the data determining unit uses the data conversion table to determine display image data so that bit values of a plurality of consecutive rows in a predetermined subfield are the same. In addition, for the first subfield of the predetermined subfield, if the number of consecutive rows having the same bit value is the maximum value, the bit is set for the second subfield of the predetermined subfield. The number of consecutive lines having the same value is a divisor of the maximum value.

また、本発明による表示装置は、前記データ決定部により、前記データ変換テーブルを用いて、所定のサブフィールドについて連続する複数行のビット値が同じになるように表示用画像データが決定される際に、前記ビットの重みが小さいサブフィールドほど、前記連続する行数を多くする、ことを特徴とする。   In the display device according to the present invention, when the data determining unit uses the data conversion table to determine display image data so that bit values of a plurality of consecutive rows in a predetermined subfield are the same. In addition, the number of consecutive rows is increased as the subfield has a smaller bit weight.

さらに、本発明による表示方法は、行方向及び列方向に配列した複数の画素を階調表示する際に、前記画素についての元の画像データを、ビット位置を示すサブフィールド毎のビット値からなる表示用画像データに変換し、前記画素を選択するアドレス期間と、前記選択した画素を、前記ビット位置の重みに応じた時間分前記ビット値に基づいて発光させる表示期間とからなるサブフィールドの処理により、前記表示用画像データに従って前記階調表示を行う方法において、前記元の画像データ、前記元の画像データに対する複数の表示用画像データ、及び、前記元の画像データと前記表示用画像データとの間の誤差が格納されたデータ変換テーブルを用いて、所定の行数における複数の画像データ毎に、複数の前記元の画像データと複数の前記表示用画像データとの間の誤差が最小になり、かつ、所定のサブフィールドについて、前記所定の行数内で連続する複数行のビット値が同じになるように、前記元の画像データを前記表示用画像データにそれぞれ変換し、前記表示用画像データを決定するステップと、前記所定のサブフィールドのアドレス期間において、前記連続する複数行の画素に対して同時に走査するステップと、を有することを特徴とする。   Furthermore, in the display method according to the present invention, when a plurality of pixels arranged in the row direction and the column direction are displayed in grayscale, the original image data for the pixels is composed of bit values for each subfield indicating a bit position. Processing of a subfield comprising an address period for converting to display image data and selecting the pixel, and a display period for causing the selected pixel to emit light based on the bit value for a time corresponding to the weight of the bit position In the method of performing the gradation display according to the display image data, the original image data, a plurality of display image data for the original image data, and the original image data and the display image data For each of a plurality of image data in a predetermined number of rows, a plurality of the original image data and a plurality of the original image data The original image data so that the error between the display image data is minimized and the bit values of a plurality of consecutive rows within the predetermined number of rows are the same for a predetermined subfield. Respectively converting the display image data into the display image data and determining the display image data; and simultaneously scanning the pixels in the plurality of consecutive rows in the address period of the predetermined subfield. It is characterized by.

以上のように、本発明によれば、複数行に対して同時にアドレスを行いながら、画像全体としての誤差を最小にすることができ、画質を一層向上させることが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to minimize the error of the entire image while simultaneously addressing a plurality of rows, and it is possible to further improve the image quality.

本発明の実施形態による表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display apparatus by embodiment of this invention. 駆動タイミングを説明する図である。It is a figure explaining a drive timing. アドレス期間について説明する図である。It is a figure explaining an address period. データ決定部により決定される、SF毎の表示用の画像データを説明する図である。It is a figure explaining the image data for a display for every SF determined by the data determination part. データ変換テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a data conversion table. データ決定部のアルゴリズムの概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline | summary of the algorithm of a data determination part. データ決定部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a data determination part. データ決定部のアルゴリズムの具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the algorithm of a data determination part. 画質評価結果を説明する図である。It is a figure explaining an image quality evaluation result. 従来技術におけるSF毎の画像データを説明する図である。It is a figure explaining the image data for every SF in a prior art.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。
〔本発明の概要〕
本発明の実施形態による表示装置は、PDP等の直交する行・列電極により画素を選択するマトリクス型表示装置において、元の画像データをビット毎のデータに変換してSF毎のデータとし、画素を選択するアドレス期間と、選択した画素をビットの重みに応じた時間分発光させる表示期間とからなるサイクルによって、SFの処理を時間的に重ねる(積分する)ことで、画像データの階調表示を行う。そして、アドレス期間を短縮するために、連続する複数行において、所定のSFの画像データを同値に設定し、その複数行を同時にアドレスする。また、画質の劣化を抑えるために、元の画像データと表示用の画像データとの間の誤差が小さくなるように、予め設定された所定のデータ変換テーブルを用いて、所定数の行の画像データ毎に、元の画像データを表示用の画像データに変換する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[Outline of the Invention]
In a display device according to an embodiment of the present invention, in a matrix type display device that selects pixels by orthogonal row / column electrodes such as PDP, the original image data is converted into bit-by-bit data to form data for each SF. The grayscale display of the image data is performed by temporally superimposing (integrating) the SF processing by a cycle comprising an address period for selecting and a display period for causing the selected pixel to emit light for a time corresponding to the bit weight. I do. In order to shorten the address period, the image data of a predetermined SF is set to the same value in a plurality of consecutive rows, and the plurality of rows are addressed simultaneously. Further, in order to suppress deterioration in image quality, a predetermined number of rows of images are used by using a predetermined data conversion table set in advance so that an error between the original image data and the display image data is reduced. For each data, the original image data is converted into display image data.

このデータ変換テーブルは、元の画像データと、複数行同時走査を行うSFのビット値との間の全ての組合せにおいて、元の画像データと表示用の画像データとの間の誤差が前もって計算され、それらの全ての組合せのデータが収納されたテーブルである。表示装置は、表示用の画像データを決定する際に、この予め設定されたデータ変換テーブルを参照することにより、元の画像データと表示用の画像データとの間の誤差を瞬時に導出し、誤差を比較する。そして、誤差が最も小さい組合せを特定し、その組合せにおける表示用の画像データを特定する。   In this data conversion table, the error between the original image data and the display image data is calculated in advance for all combinations between the original image data and the SF bit values for simultaneous scanning of a plurality of rows. , A table storing data of all combinations thereof. When determining the display image data, the display device instantly derives an error between the original image data and the display image data by referring to the preset data conversion table, Compare errors. Then, the combination having the smallest error is specified, and the display image data in the combination is specified.

〔表示装置の構成〕
まず、本発明の実施形態による表示装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による表示装置の構成を示すブロック図である。この表示装置1は、M行×N列に配列した画素を備えたPDP等のマトリクス型表示装置であり、サブフィールド変換部2、データ決定部3、フレームメモリ4、タイミングパルス発生部5、表示パネル6、データドライバ7、維持ドライバ8、アドレス電極9、走査電極10、維持電極11及びデータ変換テーブル12を備えている。尚、図1において、走査電極10と維持電極11とは別の電極であるが、説明を簡単にするために、便宜上同じ電極として示している。
[Configuration of display device]
First, the configuration of the display device according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display device according to an embodiment of the present invention. The display device 1 is a matrix display device such as a PDP having pixels arranged in M rows × N columns, and includes a subfield conversion unit 2, a data determination unit 3, a frame memory 4, a timing pulse generation unit 5, a display A panel 6, a data driver 7, a sustain driver 8, an address electrode 9, a scan electrode 10, a sustain electrode 11, and a data conversion table 12 are provided. In FIG. 1, the scan electrode 10 and the sustain electrode 11 are different electrodes, but are shown as the same electrode for convenience in order to simplify the description.

サブフィールド変換部2は、1画素あたり8ビットの画像データを1画素毎に入力し、これを表示パネル6に2=256階調で表示するために、最下位ビットから最上位ビットまで、それぞれのビットのみからなる8種類の2値の画像データ(ビット値)に変換し、SF1〜SF8におけるSF毎の2値の画像データをデータ決定部3に出力する。サブフィールド変換部2による変換処理は、タイミングパルス発生部5により発生するタイミング信号に基づいて行われる。 The subfield conversion unit 2 inputs image data of 8 bits per pixel for each pixel, and displays it on the display panel 6 with 2 8 = 256 gradations, from the least significant bit to the most significant bit, The image data is converted into eight types of binary image data (bit values) including only each bit, and binary image data for each SF in SF1 to SF8 is output to the data determination unit 3. The conversion process by the subfield conversion unit 2 is performed based on the timing signal generated by the timing pulse generation unit 5.

データ決定部3は、サブフィールド変換部2から、1画素の画像データ(元の画像データ)としてSF1〜SF8におけるSF毎の2値の画像データを入力する。そして、データ決定部3は、所定の行数の画像データ毎に、データ変換テーブル12を用いて、元の画像データ(所定の行数における全体としての元の画像データ)と表示用の画像データ(所定の行数における全体としての表示用の画像データ)との間の誤差が小さくなるように、かつ、同じ重みの所定のSFについて隣接する行のビット値が同じになるように、元の画像データを表示用の画像データに変換し、すなわち、8ビットの元の画像データをSF1〜SF8までの表示用の画像データに振り分けることで、表示用の画像データを決定し、決定した表示用の画像データを、SF1〜SF8におけるSF毎の2値の画像データとしてフレームメモリ4に格納する。例えば、データ決定部3は、画像データの変換の際に、後述する図4のように、4m〜4m+3行において、表示用の画像データの重みが小さいSF1,SF2について、ビット値が同じd1,d2になるように設定し、SF3,4について、4m,4m+1行ではビット値が同じd3,d4になるように、4m+2,4m+3行でもビット値が同じd5,d6になるように、それぞれ設定する。データ決定部3による決定処理は、タイミングパルス発生部5により発生するタイミング信号に基づいて行われる。データ変換テーブル12を参照することで、元の画像データを表示用の画像データに変換するデータ決定部3の処理の詳細については後述する。   The data determination unit 3 inputs binary image data for each SF in SF1 to SF8 as one-pixel image data (original image data) from the subfield conversion unit 2. Then, the data determining unit 3 uses the data conversion table 12 for each predetermined number of lines of image data, and uses the data conversion table 12 to display the original image data (original image data as a whole in a predetermined number of lines) and display image data. So that the error between the (predetermined number of rows of image data for display as a whole) is small and the bit values of adjacent rows are the same for a given SF of the same weight. The image data is converted into display image data, that is, the original image data of 8 bits is distributed to the display image data from SF1 to SF8, thereby determining the display image data. Are stored in the frame memory 4 as binary image data for each SF in SF1 to SF8. For example, when the image data is converted, the data determination unit 3 uses the same bit values d1 and SF2 for SF1 and SF2 in which the weight of the image data for display is small in rows 4m to 4m + 3 as shown in FIG. Set to be d2, and SF3 and 4 are set so that the bit values are the same d3 and d4 in the 4m and 4m + 1 rows, so that the bit values are the same d5 and d6 in the 4m + 2 and 4m + 3 rows, respectively. . The determination process by the data determination unit 3 is performed based on the timing signal generated by the timing pulse generation unit 5. Details of processing of the data determination unit 3 that converts the original image data into display image data by referring to the data conversion table 12 will be described later.

フレームメモリ4は、データ決定部3により、SF1〜SF8におけるSF毎の2値の画像データ(表示用の画像データ/1画素分の画像データ)が格納され、M行×N列の画素からなる1画面のフレームを単位にして画像データを記憶する。また、フレームメモリ4は、データドライバ7により、SF1〜SF8におけるサブフィールド毎の2値の画像データが1フレーム毎に読み出される。フレームメモリ4による処理は、タイミングパルス発生部5により発生するタイミング信号に基づいて行われる。   The frame memory 4 stores binary image data (display image data / image data for one pixel) for each SF in SF1 to SF8 by the data determination unit 3, and is composed of M rows × N columns of pixels. Image data is stored in units of frames of one screen. In the frame memory 4, binary image data for each subfield in SF1 to SF8 is read by the data driver 7 for each frame. The processing by the frame memory 4 is performed based on the timing signal generated by the timing pulse generator 5.

タイミングパルス発生部5は、1画素あたり8ビットの画像データを入力し、その入力タイミングに従って、サブフィールド変換部2、データ決定部3、フレームメモリ4、データドライバ7及び維持ドライバ8がそれぞれの処理を行うためのタイミング信号を発生する。   The timing pulse generation unit 5 inputs 8-bit image data per pixel, and the subfield conversion unit 2, the data determination unit 3, the frame memory 4, the data driver 7, and the sustain driver 8 perform respective processes according to the input timing. A timing signal for performing the above is generated.

表示パネル6は、2枚のガラス板、アドレス電極9、走査電極10、維持電極11等を備えており、2枚のガラス板及び隔壁で仕切られた空間の放電セルが、水平方向(行方向)及び垂直方向(列方向)に配列された複数の画素として構成されている。放電セルには希ガスが封入されている。SFのアドレス期間において、データドライバ7によりアドレス電極9に電圧が加わると共に、維持ドライバ8により走査電極10に電圧が加わると、放電が起こって紫外線が発生する。隔壁には蛍光体が塗布されており、紫外線によって蛍光体が励起され、画素が発光する。また、表示期間において、維持ドライバ8により走査電極10及び維持電極11に交互に電圧が加わると、放電と充電とを繰り返し、画素の発光が表示期間の時間分継続する。尚、蛍光体の発光色は放電セル毎に赤、緑及び青に塗り分けられており、画像データに応じて放電セルの画素が選択され、カラー表示が行われる。   The display panel 6 includes two glass plates, an address electrode 9, a scanning electrode 10, a sustain electrode 11, and the like, and discharge cells in a space partitioned by the two glass plates and the partition walls are arranged in a horizontal direction (row direction). ) And a plurality of pixels arranged in the vertical direction (column direction). A rare gas is sealed in the discharge cell. In the address period of SF, when a voltage is applied to the address electrode 9 by the data driver 7 and a voltage is applied to the scan electrode 10 by the sustain driver 8, discharge occurs and ultraviolet rays are generated. A phosphor is applied to the partition walls, and the phosphor is excited by ultraviolet rays, so that the pixels emit light. Further, when a voltage is alternately applied to the scan electrode 10 and the sustain electrode 11 by the sustain driver 8 during the display period, the discharge and the charge are repeated, and the light emission of the pixel continues for the display period. Note that the emission colors of the phosphors are colored red, green, and blue for each discharge cell, and the pixel of the discharge cell is selected according to the image data to perform color display.

データドライバ7は、フレームメモリ4から、SF1〜SF8におけるSF毎の2値の画像データを1フレーム分読み出す。そして、SFを構成するアドレス期間において、SF毎の2値の画像データに従い、行毎かつSF毎に、駆動パルス(アドレス電極パルス)をアドレス電極9に印加する。具体的には、データドライバ7は、SF1のアドレス期間において、SF1の1行目/各列の画像データに従い、それぞれのアドレス電極パルスをアドレス電極9に印加する。そして、SF1の2行目〜M行目についても同様の処理を順次行う。また、SF2〜SF8のアドレス期間においても、1行目〜M行目について同様の処理を順次行う。アドレス電極パルスの印加により、発光させる画素が選択される。   The data driver 7 reads from the frame memory 4 binary image data for each SF in SF1 to SF8 for one frame. In the address period constituting the SF, a drive pulse (address electrode pulse) is applied to the address electrode 9 for each row and for each SF according to binary image data for each SF. Specifically, the data driver 7 applies each address electrode pulse to the address electrode 9 according to the image data of the first row / each column of SF1 in the address period of SF1. The same processing is sequentially performed for the second to Mth rows of SF1. In the address period of SF2 to SF8, the same processing is sequentially performed for the first to Mth rows. A pixel to emit light is selected by applying the address electrode pulse.

本発明の実施形態では、データドライバ7は、データ決定部3により同じ2値の画像データが設定されたSFにおける複数行に対し、同じタイミングのアドレス電極パルスをアドレス電極9に印加する。これにより、複数行を同時に走査することから、アドレス電極9に印加するアドレス電極パルスの数を減らすことができる。すなわち、アドレス走査の数を減らすことができ、アドレス期間を短くすることができると共に、アドレス電極パルスの電力を削減することができる。   In the embodiment of the present invention, the data driver 7 applies address electrode pulses of the same timing to the address electrodes 9 for a plurality of rows in the SF in which the same binary image data is set by the data determination unit 3. Accordingly, since a plurality of rows are scanned simultaneously, the number of address electrode pulses applied to the address electrodes 9 can be reduced. That is, the number of address scans can be reduced, the address period can be shortened, and the power of the address electrode pulses can be reduced.

維持ドライバ8は、サブフィールドを構成するアドレス期間において、予め設定されたタイミングにて、行毎に駆動パルス(走査電極パルス)を走査電極10に印加する。これにより、データドライバ7からのアドレス電極パルスが同時に印加された場合、発光させる画素が選択される。また、維持ドライバ8は、SFを構成する表示期間において、SF毎に異なる回数の走査電極パルスを走査電極10に印加すると共に、走査電極パルスと対になる駆動パルス(維持電極パルス)を維持電極11に印加する。走査電極パルス及び維持電極パルスは、交互に繰り返して印加され、ビットの重みが小さい側のSFほど繰り返し回数が少なく、表示期間の時間が短くなる。   The sustain driver 8 applies a drive pulse (scan electrode pulse) to the scan electrode 10 for each row at a preset timing in the address period constituting the subfield. Thereby, when the address electrode pulse from the data driver 7 is applied at the same time, the pixel to emit light is selected. The sustain driver 8 applies a different number of scan electrode pulses to the scan electrode 10 for each SF in the display period constituting the SF, and generates a drive pulse (sustain electrode pulse) paired with the scan electrode pulse. 11 is applied. Scan electrode pulses and sustain electrode pulses are alternately applied repeatedly, and the smaller the bit weight, the smaller the number of repetitions and the shorter the display period.

本発明の実施形態では、維持ドライバ8は、データ決定部3により同じ2値の画像データが設定されたSFにおける複数行に対し、それぞれの走査電極パルスを同じタイミングで走査電極10に印加する。これにより、複数行を同時に走査するから、アドレス走査の数を減らすことができ、アドレス期間を短くすることができる。   In the embodiment of the present invention, the sustain driver 8 applies each scan electrode pulse to the scan electrode 10 at the same timing for a plurality of rows in the SF in which the same binary image data is set by the data determination unit 3. Thereby, since a plurality of rows are scanned simultaneously, the number of address scans can be reduced, and the address period can be shortened.

データドライバ7により印加されるアドレス電極パルス、及び維持ドライバ8により印加される走査電極パルスが同時に放電セルに与えられると、放電が起こって蛍光体が励起され、画素が発光する。これにより、アドレス期間が実行される。そして、表示期間において、維持ドライバ8により印加される走査電極パルス及び維持電極パルスが交互に放電セルに与えられると、放電と充電とが繰り返され、画素の発光が継続する。これにより、表示期間が実行される。このように、SFの2値の画像データに従ってアドレス期間が実行され、アドレス期間が実行されて選択された画素は、SFの重みに応じた時間長の表示期間を実行して発光する。そして、SF1からSF8までのSFを実行することにより、画像データに応じた256階調の表示を行うことができる。   When the address electrode pulse applied by the data driver 7 and the scan electrode pulse applied by the sustain driver 8 are simultaneously applied to the discharge cell, a discharge occurs, the phosphor is excited, and the pixel emits light. Thereby, an address period is executed. In the display period, when the scan electrode pulse and the sustain electrode pulse applied by the sustain driver 8 are alternately applied to the discharge cell, the discharge and the charge are repeated, and the light emission of the pixel is continued. Thereby, the display period is executed. In this way, the address period is executed according to the binary image data of SF, and the pixel selected by executing the address period emits light by executing a display period of a time length corresponding to the SF weight. Then, by executing SF from SF1 to SF8, it is possible to display 256 gradations according to the image data.

〔駆動タイミング〕
次に、駆動タイミングについて説明する。図2は、図1に示した表示装置1における駆動タイミングを説明する図であり、図3は、図2に示したSFを構成するアドレス期間について説明する図である。表示装置1は、後述する図4に示すように、8ビットの画像データを表示する際に、8ビットの階調を1,2,4,8,16,32,64,128の重みを持つSF1〜SF8で表示する場合、1と2の重みを持つSF1,SF2の隣接する4行(4m〜4m+3行目)の画像データを同じ値に設定し、隣接する4行に対して同時にアドレスを行い、4と8の重みを持つSF3,SF4の隣接する2行の画像データ(4m,4m+1、及び4m+2,4m+3行目)を同じ値に設定し、隣接する2行に対して同時にアドレスを行う。表示装置1は、16,32,64,128の重みを持つSF5〜SF8については従来どおり1行毎にアドレスを行う。
[Drive timing]
Next, drive timing will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining drive timings in the display device 1 shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram for explaining an address period constituting the SF shown in FIG. As shown in FIG. 4 which will be described later, the display device 1 has 8-bit gradation weights of 1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, and 128 when displaying 8-bit image data. When displaying with SF1 to SF8, the image data of 4 adjacent rows (4m to 4m + 3rd row) of SF1 and SF2 having weights 1 and 2 are set to the same value, and addresses are simultaneously assigned to the adjacent 4 rows. Set the image data of the adjacent two rows (4m, 4m + 1, and 4m + 2, 4m + 3) of SF3 and SF4 having the weights of 4 and 8 to the same value, and simultaneously address the adjacent two rows . The display apparatus 1 addresses SF5 to SF8 having weights of 16, 32, 64, and 128 for each row as in the past.

図2を参照して、1フィールドは、SF1〜SF8の8つのSFに分割され、各SFは、アドレス期間a1〜a8及び表示期間b1〜b8により構成される。アドレス期間a1〜a8は全てが同じ時間長ではなく、a5〜a8の時間長が最も長く、a3,a4の時間長がa5〜a8の時間長の1/2であり、a1,a2の時間長がa5〜a8の時間長の1/4であることがわかる。表示期間b1〜b8は、表示期間b1が最も短い時間長であり、表示期間b8が最も長い時間長である。   Referring to FIG. 2, one field is divided into eight SFs of SF1 to SF8, and each SF is composed of address periods a1 to a8 and display periods b1 to b8. The address periods a1 to a8 are not all the same time length, the time length of a5 to a8 is the longest, the time length of a3 and a4 is 1/2 of the time length of a5 to a8, and the time length of a1 and a2 Is 1/4 of the time length of a5 to a8. In the display periods b1 to b8, the display period b1 has the shortest time length, and the display period b8 has the longest time length.

図3を参照して、アドレス期間について詳細に説明する。横軸は経過時間を示しており、縦軸は、経過時間に対するアドレス電極パルス及び走査電極パルス4m〜4m+3を示しており、これらのパルスはそれぞれの電極に印加される。SF1のアドレス期間a1では、n列のアドレス電極パルスが連続した4行毎に同じタイミングでアドレス電極9に印加され、走査電極パルスも連続した4行毎に同じタイミングで走査電極10に印加される。SF2のアドレス期間a2についても同様である。具体的には、n列のアドレス電極パルスと連続した4行分の走査電極パルス4m〜4m+3とが、同時にそれぞれの電極に印加される。これにより、アドレス期間a1,a2の時間長は、アドレス期間a5,a6の時間長tに対して1/4に短くすることができる。   The address period will be described in detail with reference to FIG. The abscissa indicates the elapsed time, and the ordinate indicates the address electrode pulses and the scan electrode pulses 4m to 4m + 3 with respect to the elapsed time, and these pulses are applied to the respective electrodes. In the address period a1 of SF1, address electrode pulses of n columns are applied to the address electrodes 9 at the same timing every four consecutive rows, and scan electrode pulses are also applied to the scan electrodes 10 at the same timing every four consecutive rows. . The same applies to the address period a2 of SF2. Specifically, the n-column address electrode pulses and four consecutive rows of scan electrode pulses 4m to 4m + 3 are simultaneously applied to the respective electrodes. As a result, the time length of the address periods a1 and a2 can be shortened to ¼ the time length t of the address periods a5 and a6.

また、SF3のアドレス期間a3では、n列のアドレス電極パルスが連続した2行毎に同じタイミングでアドレス電極9に印加され、走査電極パルスも連続した2行毎に同じタイミングで走査電極10に印加される。SF4のアドレス期間a4についても同様である。具体的には、n列の第1のアドレス電極パルスと連続した2行分の走査電極パルス4m,4m+1とが、同時にそれぞれの電極に印加され、n列の第2のアドレス電極パルスと連続した2行分の走査電極パルス4m+2,4m+3とが、同時にそれぞれの電極に印加される。これにより、アドレス期間a3,a4の時間長は、アドレス期間a5,a6の時間長tに対して1/2に短くすることができる。   In the address period a3 of SF3, the address electrode pulse of n columns is applied to the address electrode 9 every two consecutive rows at the same timing, and the scan electrode pulse is also applied to the scan electrode 10 at the same timing every two consecutive rows. Is done. The same applies to the address period a4 of SF4. Specifically, the scanning electrode pulses 4m and 4m + 1 for two rows that are continuous with the first address electrode pulse in the n column are applied to the respective electrodes at the same time, and are continuous with the second address electrode pulse in the n column. Two rows of scan electrode pulses 4m + 2 and 4m + 3 are simultaneously applied to the respective electrodes. As a result, the time length of the address periods a3 and a4 can be shortened to ½ of the time length t of the address periods a5 and a6.

また、SF5のアドレス期間a5では、n列のアドレス電極パルスが1行毎にアドレス電極9に印加され、走査電極パルスも1行毎に走査電極10に印加される。SF6〜SF8のアドレス期間a6〜a8についても同様である。具体的には、アドレス電極パルスと走査電極パルス4mとが同時に電極に印加され、引き続き、アドレス電極パルスと走査電極パルス4m+1とが同時に印加される。走査電極パルス4m+2,4m+3についても同様である。これらのアドレス期間a5〜a8の時間長は、時間長tとなる。   Further, in the address period a5 of SF5, address electrode pulses of n columns are applied to the address electrodes 9 for each row, and scan electrode pulses are also applied to the scan electrodes 10 for each row. The same applies to the address periods a6 to a8 of SF6 to SF8. Specifically, the address electrode pulse and the scan electrode pulse 4m are simultaneously applied to the electrodes, and then the address electrode pulse and the scan electrode pulse 4m + 1 are simultaneously applied. The same applies to scan electrode pulses 4m + 2 and 4m + 3. The time length of these address periods a5 to a8 is the time length t.

このように、データドライバ7は、データ決定部3により、SF1及びSF2について、同一の画像データに従い隣接する4行毎に、アドレス電極パルスをアドレス電極9に印加する。また、維持ドライバ8は、SF1及びSF2について、隣接する4行毎に同じタイミングで走査電極パルスを走査電極10に印加する。これにより、アドレス電極9に印加するアドレス電極パルスの数を1/4に減らすことができ、アドレス期間を1/4に短くすることができる。   In this way, the data driver 7 applies the address electrode pulse to the address electrode 9 for every four adjacent rows according to the same image data for SF1 and SF2 by the data determination unit 3. In addition, the sustain driver 8 applies the scan electrode pulse to the scan electrode 10 at the same timing for every four adjacent rows for SF1 and SF2. As a result, the number of address electrode pulses applied to the address electrode 9 can be reduced to ¼, and the address period can be shortened to ¼.

同様に、データドライバ7は、データ決定部3により、SF3及びSF4について、同一の画像データに従い隣接する2行毎に、アドレス電極パルスをアドレス電極9に印加する。また、維持ドライバ8は、SF3及びSF4について、隣接する2行毎に同じタイミングで走査電極パルスを走査電極10に印加する。これにより、アドレス電極9に印加するアドレス電極パルスの数を1/2に減らすことができ、アドレス期間を1/2に短くすることができる。   Similarly, the data driver 7 applies the address electrode pulse to the address electrode 9 every two adjacent rows according to the same image data for SF3 and SF4 by the data determination unit 3. Further, the sustain driver 8 applies the scan electrode pulse to the scan electrode 10 at the same timing for every two adjacent rows for SF3 and SF4. Thereby, the number of address electrode pulses applied to the address electrode 9 can be reduced to ½, and the address period can be shortened to ½.

〔データ決定部〕
次に、図1に示した表示装置1のデータ決定部3について説明する。前述のとおり、データ決定部3は、所定の行数の画像データ毎に、データ変換テーブル12を用いて、元の画像データ(所定の行数における全体としての元の画像データ)と表示用の画像データ(所定の行数における全体としての表示用の画像データ)との間の誤差が小さくなるように、かつ、同じ重みの所定のSFについて隣接する行のビット値が同じになるように、元の画像データを表示用の画像データに変換し、表示用の画像データを決定する。
[Data decision part]
Next, the data determination unit 3 of the display device 1 shown in FIG. 1 will be described. As described above, the data determination unit 3 uses the data conversion table 12 for each image data of a predetermined number of rows, and displays the original image data (original image data as a whole in a predetermined number of rows) and the display data. So that the error between the image data (the image data for display as a whole in a predetermined number of rows) is small and the bit values of adjacent rows are the same for a given SF of the same weight. The original image data is converted into display image data, and display image data is determined.

図4は、データ決定部3により決定される、SF毎の表示用の画像データを説明する図である。図4に示すように、隣接する4行(4m〜4m+3行目)の画像データを1単位として扱い、4行毎に全ての画素に対して同様の処理が行われる。変換単位である4行の画像データについて、元の画像データをX1〜X4、変換後の画像データである表示用の画像データY1〜Y4とし、XiとYi(i=1〜4)との間の二乗誤差をδiとする。   FIG. 4 is a diagram for explaining the display image data for each SF, which is determined by the data determination unit 3. As shown in FIG. 4, image data of four adjacent rows (4m to 4m + 3rd row) is treated as one unit, and the same processing is performed on all pixels every four rows. For the four lines of image data that are the conversion units, the original image data is X1 to X4, and the converted image data is display image data Y1 to Y4, and between Xi and Yi (i = 1 to 4). Is a square error of δi.

表示用の画像データY1〜Y4におけるそれぞれのSF1〜SF8の画像データは、変換単位(4行)毎に、元の画像データと表示用の画像データとの間の誤差が最も小さくなるように設定される。この場合、表示用の画像データY1〜Y4は、変換単位(4行)毎に、重みが小さいSF1,SF2について、ビット値が同じd1,d2になるように設定され、SF3,4について、最初の2行ではビット値が同じd3,d4になるように、次の2行でもビット値が同じd5,d6になるようにそれぞれ設定される。すなわち、ビットの重みが小さいSFほど、ビット値が同一になる行数が多くなるように設定される。ビットの重みが小さいSFの画像データを変更しても、画質に与える影響がさほど大きくないから、画質劣化を抑えることができる。   The image data of SF1 to SF8 in the display image data Y1 to Y4 is set so that the error between the original image data and the display image data is minimized for each conversion unit (four rows). Is done. In this case, the display image data Y1 to Y4 are set so that the bit values are the same d1 and d2 for SF1 and SF2 having a small weight for each conversion unit (four rows). In the two rows, the bit values are set to be the same d3 and d4, and in the next two rows, the bit values are set to be the same d5 and d6. That is, the SF is set so that the number of rows with the same bit value increases as the SF of the bit weight is smaller. Even if the SF image data with a small bit weight is changed, the influence on the image quality is not so great, so that the image quality deterioration can be suppressed.

図5は、データ決定部3がデータ変換を行う際に用いるデータ変換テーブル12の構成を示す図である。このデータ変換テーブル12は、表示装置1が実際に動作する前に、予め作成される。データ変換テーブル12は、元の画像データX、SF1のビット値を示すd1、SF2のビット値を示すd2、SF3のビット値を示すd3,d5、SF4のビット値を示すd4,d6、表示用の画像データY、及び誤差δの各項目による構成される。元の画像データX及び表示用の画像データYは0〜255の値であり、d1〜d6は0または1のビット値であり、誤差δは、元の画像データXと表示用の画像データYとの間の二乗誤差である。誤差δを二乗誤差とすることにより、元の画像データXと表示用画像データYとの間の誤差を、画像を見る人間の視覚特性に適合させることができ、二乗誤差に基づいて表示用の画像データが特定されることで、画質向上を実現することができる。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the data conversion table 12 used when the data determination unit 3 performs data conversion. The data conversion table 12 is created in advance before the display device 1 actually operates. The data conversion table 12 includes original image data X, d1 indicating the bit value of SF1, d2 indicating the bit value of SF2, d3 and d5 indicating the bit value of SF3, d4 and d6 indicating the bit value of SF4, for display Image data Y and error δ. The original image data X and the display image data Y are values from 0 to 255, d1 to d6 are bit values of 0 or 1, and the error δ is the original image data X and the display image data Y. Is the square error between. By making the error δ a square error, the error between the original image data X and the display image data Y can be adapted to the visual characteristics of the person viewing the image. The image quality can be improved by specifying the image data.

元の画像データXと、d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)のビット値との間の組合せは、例えば、元の画像データX=0の場合、d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)のビット値の組合せが2=16通り存在し、元の画像データX=1の場合も16通り存在する。したがって、元の画像データXが8ビットであって、そのデータ範囲が0〜255の場合、256×16=4096通り存在することになる。つまり、図5のデータ変換テーブル12では、元の画像データXに対して、4096通りのd1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)のビット値の組合せが存在する。 A combination between the original image data X and the bit values of d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) is, for example, d1, d2, d3 ( Or there are 2 4 = 16 combinations of bit values d5) and d4 (or d6), and there are 16 combinations of original image data X = 1. Therefore, when the original image data X is 8 bits and the data range is 0 to 255, there are 256 × 16 = 4096 patterns. That is, in the data conversion table 12 of FIG. 5, there are 4096 combinations of d1, d2, d3 (or d5), and d4 (or d6) for the original image data X.

そして、表示用の画像データYは、元の画像データXと、SF1〜SF4のビット値d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)及びSF5〜SF8のビット値からなる画像データとの間の差が最小となるデータが設定される。例えば、図5の(1)の箇所において、元の画像データX=0、d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)=(1100)の場合、表示用の画像データYは、元の画像データX=0との間の差が最小となるデータ、すなわち、SF5〜SF8=0のときの画像データ=(11000000)となる。つまり、表示用の画像データY=3となり、誤差δ=(0−3)=9となる。また、図5の(2)の箇所において、元の画像データX=255、d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)=(1011)の場合、表示用の画像データYは、元の画像データX=255との間の差が最小となるデータ、すなわち、SF5〜SF8=1111のときの画像データ=(10111111)となる。つまり、表示用の画像データY=253となり、誤差δ=(255−253)=4となる。 The display image data Y includes original image data X, image data including bit values d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) of SF1 to SF4 and bit values of SF5 to SF8. Data that minimizes the difference between is set. For example, if the original image data X = 0, d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) = (1100) at the location (1) in FIG. Data with the smallest difference from the original image data X = 0, that is, image data when SF5 to SF8 = 0 = (11000000). That is, the display image data Y = 3, and the error δ = (0−3) 2 = 9. Further, at the location (2) in FIG. 5, when the original image data X = 255, d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) = (1011), the display image data Y is Data with the smallest difference from the original image data X = 255, that is, image data when SF5 to SF8 = 1111 = (10111111). That is, the display image data Y = 253, and the error δ = (255−253) 2 = 4.

このように、元の画像データX、SF1〜SF4のビット値d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)、元の画像データXとSF1〜SF4のビット値d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)及びSF5〜SF8のビット値からなる画像データとの間の差が最小となる表示用の画像データY、誤差δからなるデータ変換テーブル12が予め設定される。   In this way, the original image data X, the bit values d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) of the SF1 to SF4, the bit values d1, d2, d3 of the original image data X and SF1 to SF4 ( Alternatively, the data conversion table 12 including the display image data Y and the error δ that minimize the difference between the image data including the bit values of d5), d4 (or d6) and SF5 to SF8 is preset.

図6は、データ決定部3のアルゴリズムの概要を説明する図であり、図7は、データ決定部3の処理を示すフローチャートである。また、図8は、データ決定部3のアルゴリズムの具体例を説明する図である。まず、データ決定部3は、サブフィールド変換部2から、所定の4行毎に、画像データX1〜X4を入力し(ステップS701)、パラメータk=0を設定する(ステップS702)。ここで、kは、d1〜d6の各ビット値の重みを考慮した数値である。例えば、k=0はd1〜d6=(000000)を示し、k=1はd1〜d6=(100000)を示し、同様に、k=62はd1〜d6=(011111)を示し、k=63はd1〜d6=(111111)を示している。図8の具体例では、データ決定部3は、画像データX1=47,X2=60,X3=44,X4=47を入力する。   FIG. 6 is a diagram for explaining the outline of the algorithm of the data determination unit 3, and FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the data determination unit 3. FIG. 8 is a diagram for explaining a specific example of the algorithm of the data determination unit 3. First, the data determination unit 3 inputs the image data X1 to X4 for every predetermined four rows from the subfield conversion unit 2 (step S701), and sets the parameter k = 0 (step S702). Here, k is a numerical value considering the weight of each bit value of d1 to d6. For example, k = 0 indicates d1 to d6 = (000000), k = 1 indicates d1 to d6 = (100,000), similarly, k = 62 indicates d1 to d6 = (011111), and k = 63 Indicates d1 to d6 = (111111). In the specific example of FIG. 8, the data determination unit 3 inputs image data X1 = 47, X2 = 60, X3 = 44, and X4 = 47.

図6及び図7に戻って、データ決定部3は、図5に示したデータ変換テーブル12から、元の画像データX=X1,k=0(すなわち、d1〜d6=(000000))における表示用の画像データY=Y1及び誤差δ=δ1を抽出し、同様に、元の画像データX=X2〜X4,k=0における表示用の画像データY=Y2〜Y4及び誤差δ=δ2〜δ4を抽出する(ステップS703)。そして、データ決定部3は、誤差Δ=δ1+δ2+δ3+δ4を計算し(ステップS704)、k=k+1を計算してd1〜d6を再設定する(ステップS705)。 Returning to FIG. 6 and FIG. 7, the data determination unit 3 displays the original image data X = X1, k = 0 (ie, d1 to d6 = (000000)) from the data conversion table 12 shown in FIG. Image data Y = Y1 and error δ = δ1 are extracted. Similarly, display image data Y = Y2 to Y4 and errors δ = δ2 to δ4 in the original image data X = X2 to X4 and k = 0. Is extracted (step S703). Then, the data determination unit 3 calculates an error Δ k = δ1 + δ2 + δ3 + δ4 (step S704), calculates k = k + 1, and resets d1 to d6 (step S705).

データ決定部3は、kが63よりも大きいか否か(k>63であるか否か)を判定し(ステップS706)、kが63よりも大きい(k>63)、すなわちk=64であると判定した場合(ステップS706:Y)、ステップS707へ移行する。一方、データ決定部3は、ステップS706において、kが63よりも大きくない(k>63でない)と判定した場合(ステップS706:N)、ステップS703へ移行し、新たなkについての処理を行う。   The data determination unit 3 determines whether k is larger than 63 (whether k> 63) (step S706), and k is larger than 63 (k> 63), that is, k = 64. If it is determined that there is any (step S706: Y), the process proceeds to step S707. On the other hand, if it is determined in step S706 that k is not larger than 63 (k> 63 is not satisfied) (step S706: N), the data determining unit 3 proceeds to step S703 and performs processing for a new k. .

図8の具体例では、データ決定部3は、k=0のとき、すなわちd1〜d6=(000000)のとき、データ変換テーブル12から、表示用の画像データY1=48,Y2=64,Y3=48,Y4=48、及び誤差δ1=1,δ2=16,δ3=16,δ4=1を抽出し、誤差Δ=1+16+16+1=34を計算する。同様に、データ決定部3は、k=1〜63のときの表示用の画像データY1〜Y4及び誤差δ1〜δ4を抽出し、誤差Δ〜Δ63を計算する。 In the specific example of FIG. 8, when k = 0, that is, when d1 to d6 = (000000), the data determination unit 3 reads the display image data Y1 = 48, Y2 = 64, Y3 from the data conversion table 12. = 48, Y4 = 48, and errors δ1 = 1, δ2 = 16, δ3 = 16, δ4 = 1 are extracted, and the error Δ 0 = 1 + 16 + 16 + 1 = 34 is calculated. Similarly, the data determination unit 3 extracts display image data Y1 to Y4 and errors δ1 to δ4 when k = 1 to 63, and calculates errors Δ1 to Δ63.

図6及び図7に戻って、データ決定部3は、ステップS706から移行して、k=0〜63における全ての誤差Δのうち、誤差Δが最小となるk=kmin;(d1,d2,・・・,d6)を特定し(ステップS707)、k=kminにおける表示用の画像データY1〜Y4を特定する(ステップS708)。そして、データ決定部3は、ステップS708において特定したY1〜Y4を、元の画像データX1〜X4全体に対して最小の誤差を有する表示用の画像データY1〜Y4としてフレームメモリ4に出力する(ステップS709)。 Returning to FIG. 6 and FIG. 7, the data determining unit 3 shifts from step S706, the out of all the error delta k at k = 0 to 63, the error delta k becomes minimum k = k min; (d1 , D2,..., D6) are specified (step S707), and display image data Y1 to Y4 at k = kmin are specified (step S708). Then, the data determination unit 3 outputs Y1 to Y4 specified in step S708 to the frame memory 4 as display image data Y1 to Y4 having a minimum error with respect to the entire original image data X1 to X4 ( Step S709).

図8の具体例では、データ決定部3は、誤差Δ〜Δ63のうちの最小の誤差Δ61=10を判定し、すなわち、誤差Δが最小となるk=kmin=61;d1〜d6=(101111)を特定し、k=kmin=61のときの表示用の画像データY1=45,Y2=61,Y3=45,Y4=45を特定し、フレームメモリ4に出力する。 In the specific example of FIG. 8, the data determination unit 3 determines the minimum error Δ 61 = 10 among the errors Δ 0 to Δ 63 , that is, k = k min = 61; d 1 that minimizes the error Δ k. -D6 = (101111) is specified, and display image data Y1 = 45, Y2 = 61, Y3 = 45, Y4 = 45 when k = kmin = 61 is specified and output to the frame memory 4.

データ決定部3は、図6及び図7に示した処理を、画像を構成する全ての画素に対して繰り返し行うことにより、画像を構成する全ての表示用の画像データに変換し、フレームメモリ4に出力する。   The data determination unit 3 repeatedly performs the processing shown in FIGS. 6 and 7 for all the pixels constituting the image, thereby converting all the image data for display constituting the image into the frame memory 4. Output to.

〔実験結果〕
次に、実験結果(コンピューターによるシミュレーションの結果)について説明する。図9は、画質評価結果を説明する図である。図9において、(1)は、従来技術による表示装置(特許文献2の表示装置)を用いた場合の画質評価結果のPSNR(Peak Signal to Noise Ratio)を示し、(2)は、図1に示した本発明の実施形態による表示装置1を用いた場合の画質評価結果のPSNRを示している。また、横軸の「kisya」「drama」「night」はそれぞれの画像を示し、縦軸はPSNR[dB]を示している。図9から、全ての画像において、(2)における本発明の実施形態の方が(1)の従来技術よりも、2dB程度の画質が向上していることがわかる。尚、PSNRは、以下の式により算出した。

Figure 2012185333
〔Experimental result〕
Next, experimental results (results of computer simulation) will be described. FIG. 9 is a diagram for explaining the image quality evaluation result. In FIG. 9, (1) shows PSNR (Peak Signal to Noise Ratio) of the image quality evaluation result when using a display device according to the prior art (the display device of Patent Document 2), and (2) is shown in FIG. The PSNR of the image quality evaluation result when the display device 1 according to the illustrated embodiment of the present invention is used is shown. In addition, “kisya”, “drama”, and “night” on the horizontal axis indicate respective images, and the vertical axis indicates PSNR [dB]. From FIG. 9, it can be seen that in all the images, the image quality of about 2 dB is improved in the embodiment of the present invention in (2) than in the prior art in (1). PSNR was calculated by the following equation.
Figure 2012185333

以上のように、本発明の実施形態による表示装置1によれば、元の画像データX、SF1〜SF4のビット値d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)、元の画像データXとSF1〜SF4のビット値d1,d2,d3(またはd5),d4(またはd6)及びSF5〜SF8のビット値からなる画像データとの間の差が最小となる表示用の画像データY、誤差δからなるデータ変換テーブル12が予め設定され、データ決定部3が、このデータ変換テーブル12を用いて、所定の行数である4行毎に、元の画像データX1〜X4及びd1〜d6の全ての組合せについて、表示用の画像データY1〜Y4及びその誤差δ1〜δ4を抽出し、64通りのΔ=δ1+δ2+δ3+δ4(k=0〜63)を計算し、Δが最も小さくなる表示用の画像データY1〜Y4を、元の画像データX1〜X4全体に対して最小の誤差を有する表示用の画像データとして特定するようにした。 As described above, according to the display device 1 according to the embodiment of the present invention, the original image data X, the bit values d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) of SF1 to SF4, the original image data. Display image data Y that minimizes a difference between X and image data composed of bit values d1, d2, d3 (or d5), d4 (or d6) of SF1 to SF4 and SF5 to SF8. A data conversion table 12 composed of the error δ is set in advance, and the data determination unit 3 uses the data conversion table 12 to store the original image data X1 to X4 and d1 to d6 for every four rows, which is a predetermined number of rows. for all combinations of extracts image data Y1~Y4 and error δ1~δ4 for display, to calculate the 64 kinds Δ k = δ1 + δ2 + δ3 + δ4 (k = 0~63), Δ k is smallest Image data Y1~Y4 of 示用, was to identify the image data for display having the smallest error with respect to the entire original image data X1 to X4.

これにより、表示用の画像データYが、所定の重みのSFの隣接する行について同じビット値になっているから、データドライバ7は、表示用の画像データYの値に従って複数行を同時にアドレスすることができる。また、従来技術では、その行内において、元の画像データXに対して誤差が最小になる表示用の画像データYを特定するのに対し、本発明の実施形態による表示装置1では、所定の行数単位に、元の複数の画像データX全体に対して誤差が最小となる表示用の複数の画像データYを特定するから、画像全体として誤差が最小になる。しかも、表示装置1では、表示用の画像データYを特定する際に、従来技術において特定される表示用の画像データYを含むデータ変換テーブル12を用いるから、結果として、従来技術よりも誤差の小さい表示用の画像データYを特定することができ、画質を向上させることができる。つまり、複数行に対して同時にアドレスを行いながら、画像全体としての誤差を最小にすることで、画質を一層向上させることができる。   As a result, the display image data Y has the same bit value for adjacent rows of SF of a predetermined weight, so the data driver 7 addresses a plurality of rows simultaneously according to the value of the display image data Y. be able to. In the prior art, the display image data Y that minimizes the error relative to the original image data X is specified in the row, whereas in the display device 1 according to the embodiment of the present invention, a predetermined row is specified. Since a plurality of display image data Y for which the error is minimized with respect to the entire plurality of original image data X is specified in several units, the error is minimized for the entire image. In addition, since the display device 1 uses the data conversion table 12 including the display image data Y specified in the conventional technique when specifying the display image data Y, as a result, the display apparatus 1 has an error that is lower than that in the conventional technique. Small display image data Y can be specified, and the image quality can be improved. That is, the image quality can be further improved by minimizing the error of the entire image while simultaneously addressing a plurality of lines.

また、本発明の実施形態による表示装置1によれば、データ決定部3が、誤差の情報を含むデータ変換テーブル12を用いて、表示用の画像データY1〜Y4を特定するようにした。これにより、表示用の画像データY1〜Y4を特定するための誤差の計算を、その都度行う必要がなく、処理負荷及び処理時間を短縮することができる。   Further, according to the display device 1 according to the embodiment of the present invention, the data determining unit 3 specifies the display image data Y1 to Y4 using the data conversion table 12 including error information. Thereby, it is not necessary to calculate the error for specifying the display image data Y1 to Y4 each time, and the processing load and the processing time can be reduced.

以上、実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、前記実施形態では、表示装置1のデータ決定部3が、元の画像データXと表示用の画像データYとの間の二乗誤差を定義したデータ変換テーブル12を用いるようにしたが、二乗誤差の代わりに、元の画像データXと表示用の画像データYとの間の差を定義したデータ変換テーブル12を用いるようにしてもよい。   The present invention has been described with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the technical idea thereof. For example, in the embodiment, the data determination unit 3 of the display device 1 uses the data conversion table 12 that defines the square error between the original image data X and the display image data Y. Instead of the error, a data conversion table 12 that defines the difference between the original image data X and the display image data Y may be used.

また、本発明は、画像データの階調数を8ビットに限定するものではなく、ビットを分散させて同じビット値を設定するSFをSF1〜SF4に限定するものでもない。例えば、同じビット値を設定するSFをSF1〜SF3としてもよいし、SF1〜SF5としてもよい。また、どのSFを複数行同時アドレスの対象にするか、及び、データ変換テーブル12をどのようなものにするかは、前記実施形態に限定されるものではない。また、本発明は、データ決定部3によってデータ変換を行う単位を4行としたが、例えば8行としてもよい。   Further, the present invention does not limit the number of gradations of image data to 8 bits, and does not limit SFs for distributing bits to set the same bit value to SF1 to SF4. For example, SFs that set the same bit value may be SF1 to SF3, or SF1 to SF5. Further, which SF is the target of the simultaneous address of a plurality of rows and what is the data conversion table 12 are not limited to the above embodiment. In the present invention, the unit for performing data conversion by the data determination unit 3 is four lines, but may be eight lines, for example.

また、図4に示したSF毎の表示用の画像データY1〜Y4では、変換単位(4行)毎に、重みが小さいSF1,SF2について、ビット値が同じd1,d2になるように設定され、SF3,4について、最初の2行ではビット値が同じd3,d4になるように、次の2行でもビット値が同じd5,d6になるようにそれぞれ設定される。すなわち、SF1,SF2では、同じビット値が連続する行数が4であり、最大値である。これに対し、SF3,SF4では、同じビット値が連続する行数が2であり、最大値4の約数になっている。本発明では、所定の第1のSFについて(図4の例ではSF1,SF2)、ビット値が同じになる連続する行数を最大値とした場合(図4の例では最大値4)、この第1のSFとは異なる第2のSF(図4の例ではSF3,SF4)については、ビット値が同じになる連続する行数がその最大値の約数になるように(図4の例では、SF3,SF4の行数は2)、それぞれの表示用の画像データYを決定すればよい。   In addition, in the display image data Y1 to Y4 for each SF shown in FIG. 4, SF1 and SF2 having small weights are set to have the same bit values d1 and d2 for each conversion unit (four rows). SF3 and SF3 are set so that the bit values are the same d3 and d4 in the first two rows, and the bit values are also the same d5 and d6 in the next two rows. That is, in SF1 and SF2, the number of rows in which the same bit value continues is 4, which is the maximum value. On the other hand, in SF3 and SF4, the number of rows in which the same bit value continues is 2, which is a divisor of the maximum value 4. In the present invention, for a predetermined first SF (SF1 and SF2 in the example of FIG. 4), when the number of consecutive rows having the same bit value is the maximum value (maximum value 4 in the example of FIG. 4), For a second SF different from the first SF (SF3 and SF4 in the example of FIG. 4), the number of consecutive rows having the same bit value is a divisor of the maximum value (example of FIG. 4). Then, the number of rows of SF3 and SF4 is 2), and the image data Y for each display may be determined.

1 表示装置
2 サブフィールド変換部
3 データ決定部
4 フレームメモリ
5 タイミングパルス発生部
6 表示パネル
7 データドライバ
8 維持ドライバ
9 アドレス電極
10 走査電極
11 維持電極
12 データ変換テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display apparatus 2 Subfield conversion part 3 Data determination part 4 Frame memory 5 Timing pulse generation part 6 Display panel 7 Data driver 8 Sustain driver 9 Address electrode 10 Scan electrode 11 Sustain electrode 12 Data conversion table

Claims (6)

行方向及び列方向に配列した複数の画素を階調表示する際に、前記画素についての元の画像データを、ビット位置を示すサブフィールド毎のビット値からなる表示用画像データに変換し、前記画素を選択するアドレス期間と、前記選択した画素を、前記ビット位置の重みに応じた時間分前記ビット値に基づいて発光させる表示期間とからなるサブフィールドの処理により、前記表示用画像データに従って前記階調表示を行う表示装置において、
前記元の画像データ、前記元の画像データに対する複数の表示用画像データ、及び、前記元の画像データと前記表示用画像データとの間の誤差が格納されたデータ変換テーブルと、
前記データ変換テーブルを用いて、所定の行数における複数の画像データ毎に、複数の前記元の画像データと複数の前記表示用画像データとの間の誤差が最小になり、かつ、所定のサブフィールドについて、前記所定の行数内で連続する複数行のビット値が同じになるように、前記元の画像データを前記表示用画像データにそれぞれ変換し、前記表示用画像データを決定するデータ決定部と、
前記所定のサブフィールドのアドレス期間において、前記連続する複数行の画素に対して同時に走査するドライバ部と、
を備えたことを特徴とする表示装置。
When gradation-displaying a plurality of pixels arranged in a row direction and a column direction, the original image data for the pixels is converted into display image data composed of bit values for each subfield indicating a bit position, and In accordance with the display image data, processing is performed in a subfield including an address period for selecting a pixel and a display period for causing the selected pixel to emit light based on the bit value for a time corresponding to the weight of the bit position. In a display device that performs gradation display,
A data conversion table in which the original image data, a plurality of display image data for the original image data, and an error between the original image data and the display image data are stored;
Using the data conversion table, for each of a plurality of image data in a predetermined number of rows, an error between the plurality of original image data and the plurality of display image data is minimized, and a predetermined sub Data determination for converting the original image data into the display image data and determining the display image data so that the bit values of a plurality of consecutive rows within the predetermined number of rows are the same for the field And
A driver unit configured to simultaneously scan the pixels in the plurality of consecutive rows in the address period of the predetermined subfield;
A display device comprising:
請求項1に記載の表示装置において、
前記データ変換テーブルは、
前記元の画像データ、前記元の画像データに対する複数の表示用画像データ、前記表示用画像データを構成する全てのサブフィールドのうちの所定のサブフィールドにおけるビット値、及び、前記元の画像データと前記表示用画像データとの間の誤差が対応して格納されている、ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
The data conversion table is:
The original image data, a plurality of display image data for the original image data, a bit value in a predetermined subfield of all the subfields constituting the display image data, and the original image data A display device, wherein an error with respect to the display image data is stored correspondingly.
請求項2に記載の表示装置において、
前記データ決定部は、
前記所定の行数における元の画像データ毎に、前記データ変換テーブルに格納された所定のサブフィールドにおけるビット値に対応した、前記ビット値が同一となる前記表示用画像データ及び前記誤差を抽出し、前記抽出した誤差を合計し、前記合計した誤差が最小のときの前記所定のサブフィールドにおけるビット値及び前記表示用データを特定する、ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 2,
The data determination unit
For each of the original image data in the predetermined number of rows, the display image data and the error corresponding to the bit values in the predetermined subfield stored in the data conversion table and having the same bit value are extracted. The display apparatus characterized in that the extracted errors are summed, and the bit value and the display data in the predetermined subfield when the summed error is minimum are specified.
請求項3に記載の表示装置において、
前記データ決定部により、前記データ変換テーブルを用いて、所定のサブフィールドについて連続する複数行のビット値が同じになるように表示用画像データが決定される際に、前記所定のサブフィールドのうちの第1のサブフィールドについて、ビット値が同じになる連続する行数を最大値とした場合、前記所定のサブフィールドのうちの第2のサブフィールドについて、ビット値が同じになる連続する行数を、前記最大値の約数とする、ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 3,
When the image data for display is determined by the data determination unit using the data conversion table so that the bit values of a plurality of consecutive rows for the predetermined subfield are the same, If the maximum number of consecutive rows having the same bit value for the first subfield of the second subfield, the number of consecutive rows having the same bit value for the second subfield of the predetermined subfields Is a divisor of the maximum value.
請求項3に記載の表示装置において、
前記データ決定部により、前記データ変換テーブルを用いて、所定のサブフィールドについて連続する複数行のビット値が同じになるように表示用画像データが決定される際に、前記ビットの重みが小さいサブフィールドほど、前記連続する行数を多くする、ことを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 3,
When display data is determined by the data determination unit using the data conversion table so that the bit values of a plurality of consecutive rows in a predetermined subfield are the same, the subweight having a small bit weight is used. A display device characterized in that the number of consecutive rows is increased as the field is increased.
行方向及び列方向に配列した複数の画素を階調表示する際に、前記画素についての元の画像データを、ビット位置を示すサブフィールド毎のビット値からなる表示用画像データに変換し、前記画素を選択するアドレス期間と、前記選択した画素を、前記ビット位置の重みに応じた時間分前記ビット値に基づいて発光させる表示期間とからなるサブフィールドの処理により、前記表示用画像データに従って前記階調表示を行う方法において、
前記元の画像データ、前記元の画像データに対する複数の表示用画像データ、及び、前記元の画像データと前記表示用画像データとの間の誤差が格納されたデータ変換テーブルを用いて、所定の行数における複数の画像データ毎に、複数の前記元の画像データと複数の前記表示用画像データとの間の誤差が最小になり、かつ、所定のサブフィールドについて、前記所定の行数内で連続する複数行のビット値が同じになるように、前記元の画像データを前記表示用画像データにそれぞれ変換し、前記表示用画像データを決定するステップと、
前記所定のサブフィールドのアドレス期間において、前記連続する複数行の画素に対して同時に走査するステップと、
を有することを特徴とする表示方法。
When gradation-displaying a plurality of pixels arranged in a row direction and a column direction, the original image data for the pixels is converted into display image data composed of bit values for each subfield indicating a bit position, and In accordance with the display image data, processing is performed in a subfield including an address period for selecting a pixel and a display period for causing the selected pixel to emit light based on the bit value for a time corresponding to the weight of the bit position. In the method of performing gradation display,
Using the original image data, a plurality of display image data for the original image data, and a data conversion table storing errors between the original image data and the display image data, For each of a plurality of image data in the number of rows, an error between the plurality of original image data and the plurality of display image data is minimized, and a predetermined subfield is within the predetermined number of rows. Converting the original image data into the display image data so that the bit values of a plurality of consecutive rows are the same, and determining the display image data;
Simultaneously scanning the plurality of rows of pixels in the address period of the predetermined subfield;
A display method characterized by comprising:
JP2011048413A 2011-03-05 2011-03-05 Display device and display method Pending JP2012185333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048413A JP2012185333A (en) 2011-03-05 2011-03-05 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048413A JP2012185333A (en) 2011-03-05 2011-03-05 Display device and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012185333A true JP2012185333A (en) 2012-09-27

Family

ID=47015468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048413A Pending JP2012185333A (en) 2011-03-05 2011-03-05 Display device and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012185333A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347616A (en) * 1999-04-02 2000-12-15 Hitachi Ltd Display device and display method
JP2004508578A (en) * 2000-08-30 2004-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Matrix display device including multiple line addressing
JP2010175687A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Display device and display method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347616A (en) * 1999-04-02 2000-12-15 Hitachi Ltd Display device and display method
JP2004508578A (en) * 2000-08-30 2004-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Matrix display device including multiple line addressing
JP2010175687A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Display device and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005182025A (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
JPH1098662A (en) Driving device for self-light emitting display unit
KR100878867B1 (en) Multi gray scale display method and apparatus
JP2010175687A (en) Display device and display method
JP2009145664A (en) Plasma display device
JP4867170B2 (en) Image display method
EP1591989A1 (en) Display panel drive method
JP2006163283A (en) Plasma display device and method for controlling the same
JP2005165312A (en) Drive device for plasma display panel, image processing method for the plasma display panel, and the plasma display panel
KR20050036642A (en) A driving apparatus of plasma display panel and a gray display method thereof
US8228316B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2003302929A (en) Plasma display device
KR101139068B1 (en) Plasma display device drive method
JP2012185333A (en) Display device and display method
JP2006065269A (en) Display and method for driving same
JP2009008738A (en) Display device and display method
KR100551047B1 (en) A driving apparatus of plasma display panel and a gray display method thereof
KR20070101823A (en) Driving method of plasma display panel
KR100578917B1 (en) A driving apparatus of plasma display panel, a method for processing pictures on plasma display panel and a plasma display panel
KR101139177B1 (en) Plasma display device drive method
JP4731841B2 (en) Display panel driving apparatus and driving method
KR100739047B1 (en) A driving apparatus of plasma display panel, a gary display method of plasma display panel and a plasma display panel
JP2013113876A (en) Display device and display method
JP2005128207A (en) Driving method for display panel and display device
JP2001042819A (en) Method and device for gradation display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028