JP2012183786A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012183786A
JP2012183786A JP2011049924A JP2011049924A JP2012183786A JP 2012183786 A JP2012183786 A JP 2012183786A JP 2011049924 A JP2011049924 A JP 2011049924A JP 2011049924 A JP2011049924 A JP 2011049924A JP 2012183786 A JP2012183786 A JP 2012183786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support means
platen
nozzle
liquid
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011049924A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yamada
陽一 山田
Masaru Kobashi
勝 小橋
Toshiya Okada
俊哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011049924A priority Critical patent/JP2012183786A/ja
Publication of JP2012183786A publication Critical patent/JP2012183786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ミストをより確実に捕集して、装置内の汚染を防止することが可能な液体噴射装置を提供する。
【解決手段】プラテン5は、インク噴射動作時の記録ヘッド2のノズル形成面に対向する領域に配設された中央側プラテン13と、当該中央プラテンに対して記録紙6の搬送方向(副走査方向)における上流側に配設された上流側プラテン14と、下流側に配設された下流側プラテン15と、を有し、中央プラテンと上流側プラテンとの間、及び、中央プラテンと下流側プラテンとの間にそれぞれ電界が形成される。
【選択図】図7

Description

本発明は、インクジェット式記録装置などの液体噴射装置に関し、特に、圧力発生手段の駆動により圧力室内の液体をノズルから噴射する液体噴射装置に関するものである。
液体噴射装置は液体噴射ヘッドを備え、この噴射ヘッドから各種の液体を噴射する装置である。この液体噴射装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタを製造するディスプレイ製造装置,有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置,バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを噴射し、ディスプレイ製造装置用の色材噴射ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極形成装置用の電極材噴射ヘッドでは液状の電極材料を噴射し、チップ製造装置用の生体有機物噴射ヘッドでは生体有機物の溶液を噴射する。
上記のプリンター等で使用される記録ヘッドでは、近年、画像向上等の要求に応えるため、ノズルから噴射されるインクの液量を小さくする傾向がある。このような微量の液滴を記録媒体に対して確実に着弾させるために、液滴の初速が比較的高く設定される。これにより、ノズルから噴射された液滴は、飛翔中に引き伸ばされて、先頭のメイン液滴(主液滴)とそれよりも後のサテライト液滴(副液滴)に分離する。このサテライト液滴の一部又は全部は、空気の粘性抵抗により速度が急激に低下し、記録媒体に到達することなくミスト化してしまうことがある。このことより、ミスト化したサテライト液滴(インクミスト)は、装置内を汚染し、記録ヘッドや電気回路等の帯電しやすい部材への付着によって動作不良を発生させたりする問題があった。
このような不具合を防止すべく、ノズルから噴射される液滴を帯電させると共に、記録ヘッドのノズル形成面と、記録時の記録媒体を支持する支持部材(或いはプラテン又は基材)との間に電界を形成することで、液滴を支持部材に積極的に引き付けて記録媒体に着弾させようとする試みがなされている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。
ところが、図8(a)の模式図に示すように、記録ヘッドのノズル64から噴射されたインクが記録媒体Pおよび支持部材65に向けて伸びる過程で、プラスに帯電した支持部材65からの静電誘導により、支持部材65に近い側の先頭部分(メイン液滴Mdとなる部分)にはマイナスの電荷が誘導される一方で、これとは反対のノズル64に近い側の後端部分にはプラスの電荷が誘導される。そして、図8(b)に示すように、ノズルから噴射されたインクが、例えばメイン液滴Mdと、第1のサテライト液滴Sd1と、第2のサテライト液滴(ミスト)Sd2とに分離した場合、メイン液滴Mdはマイナスに帯電し、第2のサテライト液滴Sd2はプラスに帯電し、第1のサテライト液滴Sd1は無帯電となる。この場合、メイン液滴Mdと第1のサテライト液滴Sd1が記録媒体Pに着弾したとしても、第2のサテライト液滴Sd2は、プラスに帯電した支持部材65に反発して記録媒体のノズル形成面の近傍でミスト化して漂ってしまう。このミストの一部はノズル形成面に付着する。ノズル形成面にミストが付着した場合、ノズル形成面をワイピング部材によって定期的に払拭する必要性が生じる。また、ノズル形成面に付着しなかったミストは、当該ミストと極性の異なるプリンター構成部品に付着して汚染してしまう虞がある。
上記のようなことから、ノズルの近傍に電極を設け、ノズルからインクの噴射が開始されると当該電極の極性が、例えばプラスからマイナスに切り替えられ、ノズルから噴射されたインクがメイン液滴とサテライト液滴に分離したタイミングで、電極の極性をプラスに再度切り替える制御を行うことで、プラスに帯電したサテライト液滴をノズル形成面から遠ざける(記録媒体に向かわせる)ようにした構成も提案されている(例えば、特許文献3参照)。また、支持部材(基材)が例えばマイナスに帯電した状態でノズルからインクを噴射し、メイン液滴とサテライト液滴に分離したタイミングで、支持部材の極性をプラスに切り替えて、メイン液滴については慣性力により記録媒体に着弾させる一方、サテライト液滴やミストについては当該サテライト液滴やミストとは逆極性に帯電した支持部材に引き付けることで記録媒体に着弾させる構成も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平10−278252号公報 特開2004−202867号公報 特開2010−214652号公報 特開2010−214880号公報
ところが、近年、この種のプリンターでは、インクを噴射する駆動周波数がより高くなる傾向にあり、サテライト液滴が記録媒体に着弾する前にノズルから次のインクが噴射されるケースが生じる。このため、上記のようなインクの噴射タイミングやインクが分離するタイミングで電極の極性を切り替える構成では、サテライト液滴を記録媒体に確実に着弾させることが困難となるのに加えて、メイン液滴の飛翔への影響が生じ、着弾が不安定となる可能性があった。
また、インクの帯電を防止するべく、ノズル形成面と支持部材との間に電界を形成しないようにする構成も考えられるが、当該構成においてノズルからインクを噴射した場合においても噴射されたインクが帯電することが判っている。即ち、例えば、図9に示すように、記録ヘッドの圧電振動子68の駆動電極69に対して駆動電圧を印加することで、圧力室70内のインクに圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用してノズル71から記録媒体Pに対してインクを噴射させる構成では、圧電振動子68の駆動電極69に正電圧が入力されたとき、圧電振動子68と圧力室70との間は絶縁されているので、圧力室70内のインクにおける圧電振動子68の近傍には、静電誘導によりマイナスの電荷が誘導される。また、これとは反対側となるノズル71の近傍のインクには、プラスの電荷が誘導される。一般的な記録ヘッドではノズル形成面72が接地されているので、ノズル形成面72側にインクのプラス電荷が移動するが、上記のように、より高い駆動周波数でインクを噴射する構成においては、プラス電荷が残った状態でノズル71からインクが噴射される。その結果、ノズル71から噴射されたインクはプラスに帯電することになる。
さらに、ノズル71から噴射されたインクは、記録媒体Pに向けて飛翔している間、レナード効果によりプラスの帯電が強まる(マイナスに帯電した状態で噴射された場合は、マイナスが弱まる)傾向にある。即ち、インクが帯電している場合、液滴の中心部分にプラス電荷が集まる一方で、表層部分にマイナス電荷が集まる。そして、飛翔中における表層部分の蒸発や分裂により液滴が次第にプラスに偏っていく。
このように、ノズル形成面と支持部材との間に電界を形成しないようにする構成においてもノズルから噴射されたインクが帯電するため、ミストがノズル形成面やプリンターの構成部品に付着するという不具合が生じていた。
以上のような現象は、圧電振動子には限られず、発熱素子等の、駆動電圧の印加により作動する他の圧力発生手段でも同様に生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ミストをより確実に捕集して、装置内の汚染を防止することが可能な液体噴射装置を提供することにある。
本発明の液体噴射装置は、上記目的を達成するために提案されたものであり、液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面、および、駆動信号の印加により駆動して前記ノズルに連通する圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動により前記ノズルから着弾対象に向けて液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
噴射動作を行う際の前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に対して間隔を空けて配置され、前記着弾対象を支持する支持手段と、
を備え、
前記支持手段は、噴射動作時の前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に対向する領域に配設された第1の支持手段と、当該第1の支持手段に対して前記着弾対象の搬送方向における上流側または下流側の少なくとも一方に配設された第2の支持手段と、を有し、
前記第1の支持手段と前記第2の支持手段との間に電界が形成されたことを特徴とする。
本発明によれば、第1の支持手段と前記第2の支持手段との間に電界が形成されるので、液体噴射ヘッドから第1の支持手段上の着弾対象に向けて液体が噴射された際に、着弾対象に着弾しなかったミストを第2の支持手段に引き寄せて捕集することが可能となる。これにより、これらのミストが装置内の構成部品(例えば、駆動モーター、駆動ベルト、リニアスケールなど)に付着することが低減される。その結果、ミストの付着による故障が抑制され、液体噴射装置の耐久性および信頼性が向上する。
また、上記構成において、前記第1の支持手段を構成する材料と、前記第2の支持手段を構成する材料とは、前記着弾対象との摩擦による帯電列で互いに逆極性を示す構成を採用することができる。
この構成によれば、着弾対象や液体噴射ヘッドの移動により生じる気流との摩擦帯電により、第1の支持手段と第2の支持手段とが互いに逆極性に帯電することで第1の支持手段と第2の支持手段との間に電界が形成されるので、電界を形成するための電源が不要となる。
また、前記第1の支持手段を構成する材料と前記第2の支持手段を構成する材料のうち、何れか一方が絶縁性樹脂又は非接地の導電性材料であり、他方が接地された導電性材料である構成を採用することも可能である。
この構成によれば、着弾対象や液体噴射ヘッドの移動により生じる気流との摩擦を利用して一方を帯電させつつ、他方を接地することで、より確実に電界を形成することができる。
さらに、前記第1の支持手段を構成する材料は、導電性を有し、且つ、前記ノズル、前記ノズル形成面、又は前記圧力室内の液体と同電位に設定され、
前記第2の支持手段を構成する材料は、前記着弾対象との摩擦による帯電列で負極性を示す構成を採用することもできる。
この構成によれば、ノズル形成面と第1の支持材料との間が無電界の状態でノズルから噴射された液体はプラスに帯電し、当該液体が分離して生じたミストもプラスに帯電するので、当該ミストは、第2の支持手段からの静電気力により引き寄せられて当該第2の支持手段に着弾する。
また、前記第1の支持手段を構成する材料および前記第2の支持手段を構成する材料は、導電性を有し、
前記第1の支持手段は、前記ノズル、前記ノズル形成面、又は前記圧力室内の液体と同電位に設定され、
前記第2の支持手段は、電圧が印加されることにより前記第1の支持手段の帯電極性よりも負極性に設定される構成を採用することもできる。
この構成によれば、ノズル形成面と第1の支持材料との間が無電界の状態でノズルから噴射された液体はプラスに帯電し、当該液体が分離して生じたミストもプラスに帯電するので、当該ミストは、第2の支持手段からの静電気力により引き寄せられて当該第2の支持手段に着弾する。また、電圧の印加により第2の支持手段が第1の支持手段の帯電極性よりも負極性に設定されるので、湿度が比較的高い環境下などで着弾対象等による摩擦帯電が少ない場合においても、第1の支持手段との間にミストを捕集するための電界をより確実に形成することができる。
上記各構成において、前記第2の支持手段における帯電部分が、前記着弾対象と接触しない構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第2の支持手段における帯電部分が、前記着弾対象と接触しないので、第2の支持手段に捕集された液体によって着弾対象が汚れることが低減される。
上記構成において、前記第1の支持手段と前記第2の支持手段との間との距離が、前記第2の支持手段と前記ノズル形成面との距離よりも短い構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、第1の支持手段と第2の支持手段との間に形成される電界の強度が、第1の支持手段と液体噴射ヘッドのノズル形成面との間に形成される電界の強度よりも強くなるので、ミストがノズル形成面に付着する不具合を抑制することができる。
そして、本発明は、上記各構成において、前記圧力発生手段の駆動電圧が正極性である構成に好適である。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 プラテンの構成を説明する図である。 記録ヘッドの要部断面図である。 圧電振動子の構成を説明する断面図である。 記録ヘッドの電気的構成を説明するブロック図である。 駆動信号の噴射駆動パルスの構成を説明する波形図である。 ミストの捕集について説明する模式図である。 ノズルと支持部材間に電界を形成した構成においてノズルから噴射されたインクが帯電する様子を説明する模式図である。 ノズルと支持部材間に電界を形成しない構成においてノズルから噴射されたインクが帯電する様子を説明する模式図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、本発明の液体噴射装置として、インクジェット式記録装置(以下、プリンター)を例に挙げて説明する。
図1はプリンター1の構成を示す斜視図である。このプリンター1は、液体噴射ヘッドの一種である記録ヘッド2が取り付けられると共に、液体供給源の一種であるインクカートリッジ3が着脱可能に取り付けられるキャリッジ4と、記録動作時の記録ヘッド2の下方に配設されたプラテン5と、キャリッジ4を記録紙6(記録媒体および着弾対象の一種)の紙幅方向、即ち、主走査方向に往復移動させるキャリッジ移動機構7と、主走査方向に直交する副走査方向に記録紙6を搬送する搬送機構8と、を備えている。
キャリッジ4は、主走査方向に架設されたガイドロッド9に軸支された状態で取り付けられており、キャリッジ移動機構7の作動により、ガイドロッド9に沿って主走査方向に移動するように構成されている。キャリッジ4の主走査方向の位置は、リニアエンコーダー10によって検出され、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)がプリンターコントローラー51(図4参照)に送信される。リニアエンコーダー10は位置情報出力手段の一種であり、記録ヘッド2の走査位置に応じたエンコーダーパルスEPを、主走査方向における位置情報として出力する。
キャリッジ4の移動範囲内における記録領域よりも外側の端部領域には、キャリッジの走査の基点となるホームポジションが設定されている。本実施形態におけるホームポジションには、記録ヘッド2のノズル形成面(ノズルプレート24:図2参照)を封止するキャッピング部材11と、ノズル形成面を払拭するためのワイパー部材12とが配置されている。そして、プリンター1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてキャリッジ4が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にキャリッジ4が戻る復動時との双方向で記録紙6上に文字や画像等を記録する所謂双方向記録が可能に構成されている。
図2は、プラテン5の構成を説明する図であり、(a)は部分平面図、(b)は上流側プラテン13(又は下流側プラテン15)の長手方向の部分断面図である。本実施形態におけるプラテン5は、互いに独立した3つの部分に分かれている。具体的には、記録紙6に対してインクを噴射する際の記録ヘッド2のノズル形成面に対向する位置に配置された中央プラテン13(本発明における第1の支持手段に相当)と、中央プラテン13よりも副走査方向の上流側(給紙側)に配置された上流側プラテン14(本発明における第2の支持手段に相当)と、中央プラテン13よりも副走査方向の下流側(排紙側)に配置された下流側プラテン15(本発明における第2の支持手段に相当)と、により構成されている。これらのプラテン13〜15は、互いに接触しない程度に近接して配置されており、具体的には、中央プラテン13の上面(以下で説明する支持突起13aの上面)から印刷処理中の記録ヘッド2のノズル形成面までの距離(プラテンギャップ)と比較して、短い間隔で配置されている。このような配置とすることで、後述するように、上流側プラテン14と下流側プラテン15とに電圧を印加することで、中央プラテン13と上流側プラテン14との間、および、中央プラテン13と下流側プラテン15との間にそれぞれ電界を形成したときに、これらの電界の強度が、中央プラテン13と記録ヘッド2のノズル形成面との間に形成される電界の強度よりも強くなる。本実施形態においては、中央プラテン13と記録ヘッド2のノズル形成面との間に電界が積極的に形成されない構成が採用されるが、何らかの理由で中央プラテン13と記録ヘッド2のノズル形成面との間に電界が形成された場合においても、インクの噴射により生じたミストを上流側プラテン14および下流側プラテン15に引き付けることができる。これにより、ノズル形成面にミストが付着することが抑制される。
各プラテン13〜15は、主走査方向に長尺な板状の部材である。中央プラテン13は、導電性を有する材料から作製されており、後述するように接地されている(図7参照)。これに対し、上流側プラテン14と下流側プラテン15とは、それぞれ電気的に絶縁性を示す樹脂等から作製されている。各プラテン13〜15の表面には、長手方向、即ち主走査方向に沿って所定の間隔で複数の支持突起13a〜15aがそれぞれ突設されている。各支持突起13a〜15aは、それぞれのプラテン面よりも上方(記録動作時における記録ヘッド2側)へ突出している。各支持突起13a〜15aの上面は、記録紙6を支える当接面となり、記録紙6の背面(インクが着弾する記録面とは反対側の面)を部分的に支える。また、各プラテン13〜15の表面であって、各支持突起13a〜15aから外れた部分には、インク吸収材13b〜15bが配設されている。これらのインク吸収材13b〜15bは、例えばフェルトやスポンジ等で作製された吸液性を有する多孔質部材から成る。本実施形態における上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bは、導電性を有する材料から構成される。例えば、例えばウレタンスポンジ等で作製された吸液性を有する多孔質部材にカーボン等の導電性材料を含ませることで導電性を持たせる。そして、これらのインク吸収材14b,15bには、後述するプラテン印加電圧生成部58からの電圧が印加されるように構成されている。このように構成することにより、上流側プラテン14および下流側プラテン15は、記録ヘッド2のノズル30からインクを噴射する際に生じるミストを捕集するミスト捕集部として機能する。この点の詳細については後述する。
搬送機構8は、モーターによって回転駆動される給送駆動ローラ8aと、この給送駆動ローラ8aに圧接して従動回転する給送従動ローラ8bとを備えている(図7参照)。図示しない給紙トレイから搬送機構8に到達した記録紙6は、給送駆動ローラ8aと給送従動ローラ8bとによって挟持(ニップ)された状態で給送駆動ローラ8aが回転することによりプラテン5側へと搬送される。搬送機構8から送られた記録紙6は、上流側プラテン14、中央プラテン13、および、下流側プラテン15の順に通過する。記録面に画像等が記録された記録紙6は、図示しない排紙トレイ側に排出される。
図3は、記録ヘッド2の構成を説明する要部断面図である。この記録ヘッド2は、ケース15と、このケース15内に収納される振動子ユニット16と、ケース15の底面(先端面)に接合される流路ユニット17と、カバー部材45等を備えている。上記のケース15は、例えば、エポキシ系樹脂により作製され、その内部には振動子ユニット16を収納するための収納空部18が形成されている。振動子ユニット16は、圧力発生手段の一種として機能する圧電振動子20と、この圧電振動子20が接合される固定板21と、圧電振動子20に駆動信号を供給するフレキシブルケーブル22とを備えている。
図4は、振動子ユニット16の構成を説明する素子長手方向の断面図である。同図に示すように、この圧電振動子20は、共通内部電極39と個別内部電極40とで、圧電体41を挟んで交互に積層して形成された積層型の圧電振動子である。ここで、共通内部電極39は、全ての圧電振動子20に共通な電極であり、接地電位に設定される。また、個別内部電極40は、印加される駆動信号の噴射駆動パルスDP(図6参照。)に応じて電位が変動する電極である。そして、本実施形態では、圧電振動子20における振動子先端から振動子長手方向(積層方向とは直交する方向)の半分程度まで若しくは3分の2程度までの部分が自由端部20aとなっている。また、圧電振動子20における残りの部分、即ち、自由端部20aの基端から振動子基端までの部分が基端部20bとなっている。
自由端部20aには、共通内部電極39と個別内部電極40とが重なり合った活性領域(オーバーラップ部分)Aが形成されている。これらの内部電極39,40に電位差を与えると、活性領域Aの圧電体41が作動して変形し、自由端部20aが振動子長手方向に変位して伸縮する。そして、共通内部電極39の基端は、圧電振動子20の基端面部で共通外部電極42に導通している。一方、個別内部電極40の先端は、圧電振動子20の先端面部で個別外部電極43に導通している。なお、共通内部電極39の先端は圧電振動子20の先端面部よりも少し手前(基端面側)に位置しており、個別内部電極40の基端は自由端部20aと基端部20bの境界に位置している。
個別外部電極43(駆動電極)は、圧電振動子20の先端面部と、圧電振動子20における積層方向の一側面である配線接続面(図4における上側の面)とに一連に形成された電極であり、配線部材としてのフレキシブルケーブル22の配線パターンと各個別内部電極40とを導通する。そして、この個別外部電極43の配線接続面側の部分は、基端部20b上から先端側に向けて連続的に形成されている。共通外部電極42は、圧電振動子20の基端面部と、上記の配線接続面と、圧電振動子20における積層方向の他側面である固定板取付面(図4における下側の面)とに一連に形成された電極であり、フレキシブルケーブル22の配線パターンと各共通内部電極39との間を導通する。そして、この共通外部電極42における配線接続面側の部分は個別外部電極43の端部よりも少し手前から基端面部側に向けて連続的に形成されており、固定部取付面側の部分は振動子の先端面部よりも少し手前の位置から基端側に向けて連続的に形成されている。
上記の基端部20bは、活性領域Aの圧電体41の作動時においても伸縮しない非作動部である。この基端部20bの配線接続面側にはフレキシブルケーブル18が配置されており、基端部20b上で個別外部電極43及び共通外部電極42とフレキシブルケーブル22とが電気的に接続される。そして、このフレキシブルケーブル22を通して駆動信号が各個別外部電極43に印加される。
流路ユニット17は、流路形成基板23の一方の面にノズルプレート24を、流路形成基板23の他方の面に振動板25をそれぞれ接合して構成されている。この流路ユニット17には、リザーバー26(共通液室)と、インク供給口27と、圧力室28と、ノズル連通口29と、ノズル30とが設けられている。そして、インク供給口27から圧力室28及びノズル連通口29を経てノズル30に至る一連のインク流路が、各ノズル30に対応して形成されている。
上記ノズルプレート24は、ドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で複数のノズル30が列状に穿設されたステンレス等の金属製の薄いプレートである。このノズルプレート24には、ノズル30を列設してノズル列(ノズル群)が複数設けられており、1つのノズル列は、例えば180個のノズル30によって構成される。このノズルプレート24のノズル30からインクが噴射される側の面が、本発明におけるノズル形成面に相当する。
上記振動板25は、支持板31の表面に弾性体膜32を積層した二重構造である。本実施形態では、金属板の一種であるステンレス板を支持板31とし、この支持板31の表面に樹脂フィルムを弾性体膜32としてラミネートした複合板材を用いて振動板25を作製している。この振動板25には、圧力室28の容積を変化させるダイヤフラム部33が設けられている。また、この振動板25には、リザーバー26の一部を封止するコンプライアンス部34が設けられている。
上記のダイヤフラム部33は、エッチング加工等によって支持板31を部分的に除去することで作製される。即ち、このダイヤフラム部33は、圧電振動子20の自由端部20aの先端面が接合される島部35と、この島部35を囲む薄肉弾性部36とからなる。上記のコンプライアンス部34は、リザーバー26の開口面に対向する領域の支持板31を、ダイヤフラム部33と同様にエッチング加工等によって除去することにより作製され、リザーバー26に貯留された液体の圧力変動を吸収するダンパーとして機能する。
そして、上記の島部35には圧電振動子20の先端面が接合されているので、この圧電振動子20の自由端部20aを伸縮させることで圧力室28の容積を変動させることができる。この容積変動に伴って圧力室28内のインクに圧力変動が生じる。そして、記録ヘッド2は、この圧力変動を利用してノズル30からインクを噴射させるようになっている。
カバー部材45は、流路ユニット17の側面やヘッドケース41の側面を保護する部材であり、ステンレス鋼等の導電性を有する板材から作製されている。本実施形態におけるカバー部材45の一部は、ノズルプレート24のノズル30を露出させた状態でノズル形成面の周縁部に当接しており、当該ノズルプレート24に対して電気的に導通している。カバー部材45は接地されており、ノズルプレート24に接触して導通することで、例えば、記録紙6等から発生した静電気がノズルプレート24を通じて伝達することによる駆動IC等の損傷やノズルプレート24の帯電を防止するようになっている。
次に、プリンター1の電気的構成を説明する。
図5は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。外部装置50は、例えばコンピューターやデジタルカメラなどの画像を取り扱う電子機器である。この外部装置50は、プリンター1と通信可能に接続されており、プリンター1において記録紙6等の記録媒体に画像やテキストを印刷させるため、その画像等に応じた印刷データをプリンター1に送信する。
本実施形態におけるプリンター1は、搬送機構8、キャリッジ移動機構7、リニアエンコーダー10、記録ヘッド2、プラテン5(上流側プラテン14および下流側プラテン15)、及び、プリンターコントローラー51を有する。
プリンターコントローラー51は、プリンターの各部の制御を行うための制御ユニットである。プリンターコントローラー51は、インターフェース(I/F)部54と、CPU55と、記憶部56と、駆動信号生成部57と、プラテン印加電圧生成部58と、を有する。インターフェース部54は、外部装置50からプリンター1へ印刷データや印刷命令を送ったり、外部装置50がプリンター1の状態情報を受け取ったりする等プリンターの状態データの送受信を行う。CPU55は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。記憶部56は、CPU55のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)を含む。CPU55は、記憶部56に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。
CPU55は、リニアエンコーダー10から出力されるエンコーダーパルスEPからタイミングパルスPTSを生成するタイミングパルス生成手段として機能する。そして、CPU55は、このタイミングパルスPTSに同期させて印刷データの転送や、駆動信号生成部57による駆動信号COMの生成等を制御する。また、CPU55は、タイミングパルスPTSに基づいて、ラッチ信号LAT等のタイミング信号を生成して記録ヘッド2のヘッド制御部53に出力する。ヘッド制御部53は、プリンターコントローラー51からのヘッド制御信号(印刷データおよびタイミング信号)に基づき、記録ヘッド2の圧電振動子20に対する駆動信号COMの噴射駆動パルスDP(図6参照)の印加制御等を行う。
プラテン印加電圧生成部58(電圧印加手段)は、プラテン5に印加する電圧を生成する電源として機能する。そして、本実施形態においては、上流側プラテン14のインク吸収材14bと、下流側プラテン15のインク吸収材15bとに対してそれぞれマイナスの電圧を印加することで、これらのインク吸収材14b,15bをマイナスに帯電させる。上述したように、中央プラテン13は接地されているので、当該中央プラテン13と上流側プラテン14との間、および、中央プラテン13と下流側プラテン15との間には電界が形成される。このプラテン印加電圧生成部58は、CPU55によってオン・オフが制御されるようになっている。具体的には、記録ヘッド2が中央プラテン13上の記録紙6に対してインクの噴射(即ち、印刷処理)を行っている状態では、プラテン印加電圧生成部58はオフにされる。これにより、インク吸収材14b,15bには電圧が印加されない状態となって、電界は形成されない。一方、記録紙6が通過して、プラテン5(13〜15)上に記録紙6が無い状態となったとき、プラテン印加電圧生成部58はオンに切り替えられる。これにより、インク吸収材14b,15bに対して電圧が印加される状態となり、インク吸収材14b,15bと中央プラテン13との間に電界が形成される。この電界の強度は、プラテン印加電圧生成部58によるインク吸収材14b,15bに対する電圧の印加によりインク吸収材14b,15bと記録ヘッド2のノズル形成面との間に形成される電界の強度よりも強くなるように設定されている。これにより、帯電が比較的弱いミストに対してもインク吸収材14b,15bからの静電気力が作用してミストを当該インク吸収材14b,15bに捕集することができる。
駆動信号生成部57は、駆動信号の波形に関する波形データに基づいて、アナログの電圧信号を生成する。また、駆動信号生成部57は、上記の電圧信号を増幅して駆動信号COMを生成する。この駆動信号COMは、記録媒体に対する印刷処理(記録処理或いは噴射処理)時に記録ヘッド2の圧力発生部である圧電振動子20に印加されるものであり、繰り返し周期である単位期間内に、例えば図6に示す噴射駆動パルスDPを少なくとも1つ以上含む一連の信号である。ここで、噴射駆動パルスDPとは、記録ヘッド2のノズル30から液滴状のインクを噴射させるために、圧電振動子20に所定の動作を行わせるものである。
図6は、駆動信号COMに含まれる噴射駆動パルスDPの構成の一例を示す波形図である。なお、図6において、縦軸は電位であり、横軸は時間である。また、噴射駆動パルスDPは、基準電位(中間電位)Vbから最大電位(最大電圧)Vmaxまでプラス側に電位が変化して圧力室28を膨張させる膨張要素p1と、最大電位Vmaxを一定時間維持する膨張維持要素p2と、最大電位Vmaxから最小電位(最小電圧)Vminまでマイナス側に電位が変化して圧力室28を急激に収縮させる収縮要素p3と、最小電位Vminを一定時間維持する収縮維持(制振ホールド)要素p4と、最小電位Vminから基準電位Vbまで電位が復帰する復帰要素p5と、を含んでいる。本実施形態における噴射駆動パルスDPは、最小電位(最小電圧)Vminが0以上であるため、全体としてプラスの電圧波形であるが、例えば共通外部電極42に印加されるバイアス電圧との関係で、部分的にマイナスの値を示す構成であっても良い。この場合、噴射駆動パルスDPの電圧が平均してプラスであるものとする。
噴射駆動パルスDPが圧電振動子20に印加されると次のように作用する。まず、膨張要素p1により圧電振動子20が収縮し、これに伴って圧力室28が基準電位Vbに対応する基準容積から最大電位Vmaxに対応する最大容積まで膨張する。これにより、ノズル30に露出しているメニスカスが圧力室側に引き込まれる。この圧力室28の膨張状態は、膨張維持要素p2の印加期間中に亘って一定に維持される。膨張維持要素p2の後に続いて収縮要素p3が圧電振動子20に印加されると、当該圧電振動子20が伸長し、これにより、圧力室28が上記最大容積から最小電位Vminに対応する最小容積まで急激に収縮する。この圧力室28の急激な収縮によって圧力室28内のインクが加圧され、これにより、ノズル30からは数pl〜数十plのインクが噴射される。この圧力室28の収縮状態は、収縮維持要素p4の印加期間に亘って短時間維持され、その後、制振要素p5が圧電振動子20に印加されて、圧力室28が最小電位Vminに対応する容積から基準電位Vbに対応する基準容積まで復帰する。
本発明に係るプリンター1では、上述した駆動信号COM(噴射駆動パルスDP)の印加、即ち、正極性の電圧(平均して正極性であればよく、一時的に負極性となる場合も含む。)の印加によって圧電振動子20を駆動することで記録ヘッド2のノズル30から噴射されるインク滴がプラスに帯電することを利用して、インク滴の噴射に伴って生じるミストを捕集する点に特徴を有している。具体的には、プラテン印加電圧生成部58によって上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bにマイナス(プラテン5のインク噴射領域の電位よりもマイナス側)の電圧を印加して、当該インク吸収材14b,15bをマイナスに帯電させることで、ミストをインク吸収材14b,15bに積極的に吸着させるように構成されている。
図7は、ミストの捕集について説明する模式図であり、(a)は、中央プラテン13上の記録紙6に対して記録ヘッド2のノズル30からインクを噴射している状態(印刷処理が実行されている状態)、(b)は、記録紙6がプラテン5を通過した後、記録ヘッド2の近傍に浮遊していたミストが上流側プラテン14および下流側プラテン15に捕集される状態、をそれぞれ示している。
本実施形態において、印刷処理が実行されている状態では、図7(a)に示すように、上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bには、電圧が印加されない。また、ノズルプレート24は、カバー部材45を通じて接地されており、また、中央プラテン13も接地されているので、ノズルプレート24と中央プラテン13と間には電界が形成されない状態となっている。この状態で記録ヘッド2のノズル30からインクが噴射されると、圧電振動子20の個別外部電極43に対して駆動信号COMの駆動パルスDP、即ち、プラスの電圧が入力されたとき、圧電振動子20と圧力室28との間は、振動板25の弾性体膜32により絶縁されているので、圧力室28内のインクにおける圧電振動子20の近傍には、静電誘導によりマイナスの電荷が誘導される。また、これとは反対側となるノズル30の近傍のインクには、プラスの電荷が誘導される。このプラス電荷の一部はノズルプレート24側に移動するが、ノズル30から噴射されたインクにもプラス電荷が残る。なお、圧電振動子20を駆動する電圧がよりプラス側に大きいほど、ノズル30から噴射されるインクのプラスの帯電がより強くなる。そして、ノズル30から噴射されたインクは、記録紙6に向けて飛翔している間、レナード効果によりプラスの帯電がさらに強まる。
ノズル30から噴射されたインク滴は、記録紙6に着弾するまでの間、先頭のメイン液滴(主液滴)Mdとそれよりも後のサテライト液滴(副液滴)Sdに分離する。このサテライト液滴の一部又は全部は、空気の粘性抵抗により速度が低下し、記録紙6に到達することなくミスト化する。ここで、ノズルプレート24とプラテン5との間が無電界であるため、インクに対して静電誘導が生じることが防止され、これにより、サテライト液滴SdやミストMsもプラスの電荷を持つことになる。記録紙6に着弾しなかったミストMsは、記録ヘッド2のノズルプレート24の近傍で浮遊する。そして、記録紙6がプラテン5を通過して、次の印刷対象の記録紙6がプラテン5に到達するまでの間、或いは、印刷処理が終了した後、図7(b)に示すように、プラテン印加電圧生成部58によって上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bにマイナスの電圧が印加される状態となる。これにより、これらのインク吸収材14b,15bはマイナスに帯電し、中央プラテン13と上流側プラテン14との間、及び、中央プラテン13と下流側プラテン15との間にそれぞれ電界が形成される(図7(b)におけるE)。これにより、記録ヘッド2の近傍に浮遊していたプラス電荷を持つミストが、静電気力によってインク吸収材14b,15bに吸着・捕集される。なお、次の印刷対象の記録紙6がプラテン5上に送られてきたときには、インク吸収材14b,15bに対して電圧が印加されない状態となる。このため、記録ヘッド2が記録紙6に対してインクを噴射する間は、噴射されたインクに対してインク吸収材14b,15bの帯電の影響が及ばない。
以上のような構成を採用することで、インクの噴射に伴って生じるミストを捕集することが可能となり、ミストがプリンター内の構成部品(例えば、駆動モーター、駆動ベルト、リニアスケールなどの帯電しやすい部品)に付着することが低減される。その結果、ミストの付着による故障が抑制され、プリンター1の耐久性および信頼性が向上する。また、記録ヘッド2のノズル形成面とプラテン5との間に電界が形成されない状態でノズル30からインクが噴射されるので、ミストが安定してプラスに帯電し、上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bにマイナスの電圧を印加することで、より確実にミストを捕集することができる。
さらに、本実施形態においては、上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bに電圧が印加される一方で、上流側プラテン14および下流側プラテン15の本体、特に、記録紙6と接触する支持突起14a,15aには電圧が印加されないので、当該支持突起14a,15aにミストが付着することが抑制される。これにより、記録紙6にインクが付着することが低減される。
ところで、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、プラテン5が、中央プラテン13、上流側プラテン14、および下流側プラテン15の3つにより成る構成を例示したが、これには限られず、上流側プラテン14と下流側プラテン15のうちの少なくとも一方が設けられていれば、ミスト捕集効果が得られる。
また、上記実施形態では、上流側プラテン14のインク吸収材14bおよび下流側プラテン15のインク吸収材15bに電圧が印加される構成を例示したが、これには限られず、インク吸収材14b,15bに替えて板金やメッシュ等の金属製材料を敷設し、当該板金等に電圧を印加する構成を採用することもできる。
また、例えば、上記実施形態では、中央プラテン13を接地し、上流側プラテン14のインク吸収材14bと下流側プラテン15のインク吸収材15bとにマイナスの電圧を印加することで、中央プラテン13と上流側プラテン14との間、及び、中央プラテン13と下流側プラテン15との間にそれぞれ電界を形成して、ミストをインク吸収材14b,15bに捕集する構成を例示したが、これには限られない。例えば、中央プラテン13を構成する材料(インク吸収材13bを含む)と、上流側プラテン14および(又は)下流側プラテン15を構成する材料(インク吸収材14b,15bを含む)とを、記録紙6や気流との摩擦により互いに逆極性を示す構成を採用することもできる。具体的には、中央プラテン13を構成する材料を、記録紙6等との摩擦によりプラスに帯電するものを採用する一方、上流側プラテン14および(又は)下流側プラテン15を構成する材料を、記録紙6等との摩擦によりマイナスに帯電するものを採用することができる。例えば、帯電列で負極性を示す素材としては、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、AES(Acrylonitrile Ethylene Styrene)樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などを採用することができる。また、帯電列で正極性を示す素材としては、ナイロン、ガラス、またはこれらを所定量添加した樹脂材料などを採用することができる。この構成によれば、記録紙6や記録ヘッド2の移動により生じる気流との摩擦帯電により、第1の支持手段と第2の支持手段とが互いに逆極性に帯電することで、中央プラテン13と上流側プラテン14との間、及び、中央プラテン13と下流側プラテン15との間にそれぞれ電界が形成されるので、電界を形成するための電源が不要となる。
さらに、例えば、中央プラテン13を構成する材料と、上流側プラテン14および(又は)下流側プラテン15を構成する材料と、のうちの何れか一方を絶縁性樹脂又は非接地の導電性材料とし、他方を接地された導電性材料とする構成を採用することも可能である。この構成によれば、記録紙6や気流との摩擦を利用して一方を帯電させつつ、他方を接地することで、中央プラテン13と上流側プラテン14との間、及び(又は)、中央プラテン13と下流側プラテン15との間に電界を形成することができる。
また、中央プラテン13を構成する材料として導電性を有するものとし、且つ、当該プラテン13に対して電圧を印加することでノズル形成面(特にノズル30)又は圧力室28内のインクと同電位に設定し、上流側プラテン14および(又は)下流側プラテン15を構成する材料を、記録紙6等との摩擦によりマイナスに帯電するものを採用することができる。この構成では、例えば、ノズルプレート24が帯電する場合においても、ノズルプレート24とプラテン5との間をより確実に無電界とすることができ、ノズル30から噴射されるインクを積極的にプラスに帯電させて、当該インクが分離して生じるミストを上流側プラテン14および(又は)下流側プラテン15側に捕集することができる。
さらに、上記各実施形態では、圧力発生手段として、所謂縦振動型の圧電振動子20を例示したが、これには限られず、例えば、所謂撓み振動型の圧電振動子を採用することも可能である。この場合、図6に例示した駆動信号(噴射駆動パルスDP)の波形に関し、電位の変化方向、つまり上下が反転した波形となる。その他、圧力発生手段としては、発熱によりインクを突沸させることで圧力変動を生じさせる発熱素子や、静電気力により圧力室の区画壁を変位させることで圧力変動を生じさせる静電アクチュエーターなど、電圧の印加により駆動される圧力発生手段を採用する構成においても本発明を適用することが可能である。
さらに、本発明は、圧力発生手段を用いて液体の噴射制御が可能な液体噴射装置であれば、プリンターに限らず、プロッター、ファクシミリ装置、コピー機等、各種のインクジェット式記録装置や、記録装置以外の液体噴射装置、例えば、ディスプレイ製造装置、電極製造装置、チップ製造装置等にも適用することができる。そして、ディスプレイ製造装置では、色材噴射ヘッドからR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を噴射する。また、電極製造装置では、電極材噴射ヘッドから液状の電極材料を噴射する。チップ製造装置では、生体有機物噴射ヘッドから生体有機物の溶液を噴射する。
1…プリンター,2…記録ヘッド,5…プラテン,6…記録紙,13…中央プラテン,14…上流側プラテン,15…下流側プラテン,20…圧電振動子,24…ノズルプレート,28…圧力室,30…ノズル,42…共通外部電極,43…個別外部電極,57…駆動信号生成部,58…プラテン印加電圧生成部

Claims (8)

  1. 液体を噴射するノズルが形成されたノズル形成面、および、駆動信号の印加により駆動して前記ノズルに連通する圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧力発生手段を有し、当該圧力発生手段の駆動により前記ノズルから着弾対象に向けて液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
    前記圧力発生手段を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    噴射動作を行う際の前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に対して間隔を空けて配置され、前記着弾対象を支持する支持手段と、
    を備え、
    前記支持手段は、噴射動作時の前記液体噴射ヘッドのノズル形成面に対向する領域に配設された第1の支持手段と、当該第1の支持手段に対して前記着弾対象の搬送方向における上流側または下流側の少なくとも一方に配設された第2の支持手段と、を有し、
    前記第1の支持手段と前記第2の支持手段との間に電界が形成されたことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第1の支持手段を構成する材料と、前記第2の支持手段を構成する材料とは、前記着弾対象との摩擦による帯電列で互いに逆極性を示すことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記第1の支持手段を構成する材料と前記第2の支持手段を構成する材料のうち、何れか一方が絶縁性樹脂又は非接地の導電性材料であり、他方が接地された導電性材料であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1の支持手段を構成する材料は、導電性を有し、且つ、前記ノズル、前記ノズル形成面、又は前記圧力室内の液体と同電位に設定され、
    前記第2の支持手段を構成する材料は、前記着弾対象との摩擦による帯電列で負極性を示すことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  5. 前記第1の支持手段を構成する材料および前記第2の支持手段を構成する材料は、導電性を有し、
    前記第1の支持手段は、前記ノズル、前記ノズル形成面、又は前記圧力室内の液体と同電位に設定され、
    前記第2の支持手段は、電圧が印加されることにより前記第1の支持手段の帯電極性よりも負極性に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  6. 前記第2の支持手段における帯電部分が、前記着弾対象と接触しないことを特徴とする請求項1から請求項5の何れ一項に記載の液体噴射装置。
  7. 前記第1の支持手段と前記第2の支持手段との間との距離が、前記第2の支持手段と前記ノズル形成面との距離よりも短いことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記圧力発生手段の駆動電圧が正極性であることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の液体噴射装置。
JP2011049924A 2011-03-08 2011-03-08 液体噴射装置 Withdrawn JP2012183786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049924A JP2012183786A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049924A JP2012183786A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012183786A true JP2012183786A (ja) 2012-09-27

Family

ID=47014293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049924A Withdrawn JP2012183786A (ja) 2011-03-08 2011-03-08 液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012183786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10603918B2 (en) 2017-09-29 2020-03-31 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10603918B2 (en) 2017-09-29 2020-03-31 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012228804A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
US9205655B2 (en) Image forming apparatus
JP5760700B2 (ja) 液体噴射装置
JP2006175744A (ja) 記録装置、及び記録方法
JP2012171261A (ja) 液体噴射装置
JP5418279B2 (ja) 液体噴射装置
US20120287208A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012171300A (ja) 液体噴射装置
JP2012179810A (ja) 液体噴射装置
JP2004216887A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP2012218200A (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2012171301A (ja) 液体噴射装置
JP2012183786A (ja) 液体噴射装置
JP2011207078A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6021303B2 (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP5824866B2 (ja) 液体噴射装置
JP2012232543A (ja) 液体噴射装置
JP2012236340A (ja) 液体噴射装置
JP2012240257A (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
JP2012240256A (ja) 液体噴射装置
JP2012171309A (ja) 液体噴射装置
JP2012240349A (ja) 液体噴射装置、および、その制御方法
US20120281036A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012240321A (ja) 液体噴射装置
JP2015009519A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513