JP2012182983A - Lid rotation regulation device of apparatus housing box - Google Patents
Lid rotation regulation device of apparatus housing box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012182983A JP2012182983A JP2012090969A JP2012090969A JP2012182983A JP 2012182983 A JP2012182983 A JP 2012182983A JP 2012090969 A JP2012090969 A JP 2012090969A JP 2012090969 A JP2012090969 A JP 2012090969A JP 2012182983 A JP2012182983 A JP 2012182983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- box body
- box
- prevention lever
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 49
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Distribution Board (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、底壁部と側壁部とで形成される機器収容空間を有するボックス本体と、当該ボックス本体の開口を閉塞する蓋体とからなる機器収容ボックスにおいて、前記蓋体の回動を規制する装置に関するものである。 The present invention restricts the rotation of the lid body in an equipment housing box comprising a box body having an equipment housing space formed by a bottom wall portion and a side wall portion, and a lid body that closes an opening of the box body. It is related with the apparatus which performs.
例えば、住宅内に給電ケーブルを引き込んだり、工事現場等に電力ケーブルを設ける際に、それらの敷地内に架空電線を引き込むための配線用ポールPが屋外に立設され、当該配線用ポールPには漏電遮断器や分岐ブレーカ、電力計などの機器類を収容するための収容ボックスが取り付けられる。また、インターネット環境やネットワーク環境を整備する際には多くの情報電気機器類やコンセント等が導入されるので、これらを集中させて整然と配置するための収容ボックスが屋内の壁面に取り付けられる。図13に示されるように、前記配線用ポールPは、一般的に、円筒形状の柱体1の下端部が地中に埋設されることによって地表面に立設され、同上端部にはDV線2を引き込むための引込みバンド3が取り付けられた構成となっている。図13において、符号4は柱体1とDV線2とを絶縁するためのDV碍子であり、符号5は、柱体1の上端部を覆うためのポールキャップである。
For example, when a power supply cable is drawn into a house or a power cable is provided at a construction site or the like, a wiring pole P for drawing an overhead electric wire is erected on the site, and the wiring pole P is connected to the wiring pole P. Is equipped with a storage box for storing devices such as earth leakage breakers, branch breakers, and power meters. In addition, since many information electrical devices and outlets are introduced when the Internet environment and the network environment are prepared, a storage box for concentrating and arranging them is attached to an indoor wall surface. As shown in FIG. 13, the wiring pole P is generally erected on the ground surface by embedding the lower end portion of the cylindrical column 1 in the ground, and the upper end portion is DV. A
従来の収容ボックスとして、例えば、特許文献1に、機器類を収容ボックスの底壁部内面に固定する収容ボックスが開示されている。前記収容ボックスでは、前記底壁部内面に直接機器類を固定するため、余計な固定部材等を必要としない点で、機器収容空間を広く確保できる。しかし、機器類を固定するための固定面が底壁部一面のみであるため、前記収容ボックスの内部空間を機器収容空間として最大限に活用することができない。特に、高さ寸法が大き過ぎる機器の場合、当該機器を底壁部に固定すると、蓋体と干渉してしまう。 As a conventional storage box, for example, Patent Document 1 discloses a storage box that fixes devices to the inner surface of the bottom wall portion of the storage box. In the storage box, since the devices are directly fixed to the inner surface of the bottom wall portion, a large device storage space can be ensured in that an extra fixing member or the like is not required. However, since the fixing surface for fixing the devices is only one surface of the bottom wall portion, the internal space of the storage box cannot be utilized to the maximum extent as the device storage space. In particular, in the case of a device whose height dimension is too large, if the device is fixed to the bottom wall portion, it interferes with the lid.
また、上記構成の機器収容ボックス装置は、底壁部と側壁部とで形成される機器収容空間を有するボックス本体と、当該ボックス本体の開口を閉塞する蓋体とからなり、蓋体は蝶板連結具によって自在に回動するので、蓋体をロックしない限り、風や接触等により容易に開閉する。このため、例えば、蓋体を開いてボックス本体内、又はその周辺で諸作業を行う際に、作業の効率化のために蓋体を開けたままの状態を維持したくても、容易に蓋体が閉塞してしまうので、蓋体が作業の邪魔になって作業効率が低下する。 The device storage box device having the above configuration includes a box body having a device storage space formed by a bottom wall portion and a side wall portion, and a lid body that closes an opening of the box body. Since it is freely rotated by the connecting tool, it can be easily opened and closed by wind or contact unless the lid is locked. For this reason, for example, when performing various operations in or around the box body with the lid open, even if it is desired to maintain the state in which the lid remains open for the sake of work efficiency, the lid can be easily Since the body is blocked, the lid obstructs the work and the work efficiency is lowered.
本発明は、機器収容ボックス装置のボックス本体内、或いはその周辺で作業を行う際に、簡単な手段によって、風や接触等によって蓋体が開閉しないようにすることを課題としている。 An object of the present invention is to prevent a lid from being opened and closed by wind or contact when a work is performed in or around a box body of a device storage box device.
上記の課題を解決するための請求項1の発明は、開口部の周縁に周縁フランジ部が形成されたボックス本体と、当該ボックス本体に対してヒンジ連結される蓋体とからなる機器収容ボックスにおいて、前記蓋体の裏面におけるヒンジ連結部側に近接した部分に、略L字形の閉塞防止レバーが、当該蓋体に対してほぼ垂直な回動軸を中心に回動可能に取り付けられ、前記閉塞防止レバーの当接部を前記ヒンジ連結部の回動軸心に対して略直交配置させると、前記当接部がボックス本体の周縁フランジ部に当接して、蓋体の回動が規制されると共に、前記当接部を前記回動軸心に対して略平行配置させると、前記当接が解除されて蓋体の回動が自由になるように構成したことを特徴としている。 The invention of claim 1 for solving the above-mentioned problem is a device storage box comprising a box body having a peripheral flange portion formed on the periphery of the opening and a lid body hinged to the box body. A substantially L-shaped closing prevention lever is attached to a portion of the back surface of the lid close to the hinge connecting portion side so as to be rotatable about a rotation axis substantially perpendicular to the lid. When the contact portion of the prevention lever is disposed substantially orthogonal to the rotation axis of the hinge connecting portion, the contact portion contacts the peripheral flange portion of the box body, and the rotation of the lid is restricted. At the same time, when the abutting portion is arranged substantially in parallel with the pivot axis, the abutment is released and the lid can be freely rotated.
蓋体の裏面におけるヒンジ連結部側の部分に取り付けた閉塞防止レバーの回動のみによって、ボックス本体に対する蓋体の回動を規制したり、当該規制の解除を行ったりできるので、ボックス本体内において結線作業等を行う場合に、蓋体を開いた状態を保持しておきたい場合には、閉塞防止レバーの当接部をヒンジ連結部の回動軸心に対して略直交配置させて、前記当接部がボックス本体の周縁フランジ部に当接可能にしておけば、ボックス本体の開口面に対する蓋体の開角が一定角度以下になるのを防止できる。 Since the rotation of the lid relative to the box body can be restricted or the restriction can be released only by the rotation of the closing prevention lever attached to the hinge connecting part side on the back surface of the lid, the inside of the box body When performing the connection work or the like, if it is desired to keep the lid open, the contact portion of the blocking prevention lever is disposed substantially orthogonal to the pivot axis of the hinge connecting portion, and If the abutting portion can abut on the peripheral flange portion of the box body, the opening angle of the lid body with respect to the opening surface of the box body can be prevented from becoming a certain angle or less.
また、ボックス本体の開口部を蓋体により閉塞したい場合には、前記閉塞防止レバーの当接部が前記ヒンジ連結部の回動軸心と略平行となるまで回動させると、前記当接部とボックス本体の周縁フランジ部とが干渉しなくなって、前記閉塞が可能となる。 Further, when it is desired to close the opening of the box main body with a lid, the contact portion of the closing prevention lever is rotated until the contact portion of the closing prevention lever is substantially parallel to the rotation axis of the hinge connecting portion. And the peripheral flange portion of the box body do not interfere with each other, and the closing is possible.
閉塞防止レバーは、蓋体のヒンジ連結部側に偏在して配置されているため、蓋体を開いてボックス本体内又はその周辺で諸作業を行う場合に、当該閉塞防止レバーが作業の邪魔になることは殆どないと共に、蓋体を閉塞した場合には、当該閉塞防止レバーの全体は、ボックス本体の周縁フランジ部と僅かな隙間を有して当該周縁フランジ部と対向配置されて、ボックス本体内に収容されるため、ボックス本体内の機器収容空間に収容された機器類との干渉を回避できる。 Since the closure prevention lever is unevenly distributed on the hinge connecting part side of the lid, when the lid is opened and various operations are performed in or around the box body, the closure prevention lever interferes with the work. When the lid is closed, the closure prevention lever as a whole is disposed opposite to the peripheral flange portion with a slight clearance from the peripheral flange portion of the box body. Since it is accommodated in the inside, interference with the equipment accommodated in the equipment accommodating space in the box body can be avoided.
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記ボックス本体と蓋体とは、所定間隔をおいて配置された一対の蝶板連結具で連結されていて、前記閉塞防止レバーは、一方の蝶板連結具の部分に配置されていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the box body and the lid are connected by a pair of butterfly plate connectors arranged at a predetermined interval. It is characterized by being arranged in the part of the butterfly plate connector.
請求項2の発明によれば、閉塞防止レバーは、ボックス本体の開口部を基準にすると、ヒンジ連結部側の一方の隅部に配置されるため、ボックス本体内に収容された機器類に対しては、最も干渉の少ない位置となる。
According to the invention of
請求項3の発明は、請求項2の発明において、 前記閉塞防止レバーの当接部を前記ヒンジ連結部の回動軸心に対して略直交配置させて、一対の蝶板連結具のうちボックス本体側の蝶板連結具に当接した状態において、前記閉塞防止レバーの当接部の先端は、当該ボックス本体側の蝶板連結具を当該ボックス本体の周縁フランジ部に固定している一対のビスの間に配置されていることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the contact portion of the blocking prevention lever is disposed substantially orthogonal to the rotational axis of the hinge connection portion, and the box of the pair of butterfly plate connectors is In the state of abutting against the butterfly plate connector on the main body side, the tip of the contact portion of the blocking prevention lever is a pair of fixing the butterfly plate connector on the box body side to the peripheral flange portion of the box body. It is characterized by being arranged between screws.
請求項3の発明によれば、蓋体の閉塞が防止される位置に閉塞防止レバーを配置した状態では、直線状の当接部の先端は、ボックス本体側の蝶板連結具を当該ボックス本体の周縁フランジ部に固定している一対のビスの間に配置されているために、ボックス本体に対して蓋体の閉塞が規制された状態で、蓋体が規制開角よりも大きな角度の範囲において回動して、閉塞防止レバーが回動軸部を中心に回動しようとしても、当接部の先端が前記ビスの頭部に引っ掛かるため、閉塞防止レバーの回動が防止される。このため、ボックス本体に対して蓋体が閉塞しないように規制されている状態において、閉塞防止レバーの回動により前記規制が解除されるのを確実に防止できる。
According to the invention of
本発明によれば、蓋体の裏面におけるヒンジ連結部側の部分に取り付けた閉塞防止レバーの回動のみによって、ボックス本体に対する蓋体の回動を規制したり、当該規制の解除を行ったりできると共に、当該閉塞防止レバーは、蓋体の裏面におけるヒンジ連結部側の部分に取付けられているため、ボックス本体内に収容された機器類と干渉することはないか、或いは少ない。 According to the present invention, the rotation of the lid with respect to the box body can be restricted or the restriction can be released only by the rotation of the closing prevention lever attached to the hinge connecting portion side portion on the back surface of the lid. At the same time, since the blocking prevention lever is attached to a portion on the hinge connecting portion side on the back surface of the lid, there is little or no interference with devices housed in the box body.
以下、最良の実施形態を挙げて本発明について更に詳細に説明する。図1は、蓋体Cが開いた状態における縦長配置された機器収容ボックス装置Wの全体斜視図である。図2は、縦長配置された機器収容ボックス装置Wにおいて、底壁部10の固定部Fに機器類Kが固定された状態を示した正面図である。図3は、機器固定板Lを後方から見た全体斜視図である。図4は、図2のA1 −A1 線断面図である。図5は、配線用ポールPに取り付けられて、蓋体Cにより閉塞された状態における図2のA2 −A2 線断面図である。図6は、配線用ポールPに取り付けられて、蓋体Cが開口部30の開口面に対して直角となるように開かれた状態における図2のA2 −A2 線断面図である。図7は、配線用ポールPに取り付けられて、蓋体Cが最大限開かれた状態における図2のA2 −A2 線断面図である。図8は、蓋体Cの裏面におけるヒンジ連結部53側の部分に取り付けられた閉塞防止レバー60を示した拡大正面図である。図9は、前記閉塞防止レバー60の全体斜視図である。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the best mode. FIG. 1 is an overall perspective view of the device storage box device W arranged vertically in a state where the lid C is opened. FIG. 2 is a front view showing a state in which the devices K are fixed to the fixing portion F of the
機器収容ボックスBは、ボックス本体Hと、当該ボックス本体Hの開口部30を閉塞する蓋体Cとから構成される。機器収容ボックス装置Wは、前記機器収容ボックスBと、機器固定板Lとから構成される。まず、機器収容ボックス装置Wを構成する機器収容ボックスBについて説明する。図12に示されるように、機器収容ボックスBは、工事現場等に電源を供給するケーブルEを引き込むために屋外に仮設された配線用ポールPにポールバンド80等で取り付けられていて、機器類Kが収容される略直方体状のボックス本体Hと、当該ボックス本体Hの開口部30を閉塞するための蓋体Cとから構成される。図1又は図2に示されるように、当該蓋体Cは、ボックス本体Hを構成する側壁部20における一方側の上下端部のヒンジ連結部22と、前記蓋体C側のヒンジ連結部53とに設けられた一対の蝶板連結具Qの回動によって、前記ボックス本体Hに対して開閉可能に連結されている。前記ボックス本体H及び蓋体Cはいずれも樹脂材で成形される。なお、本実施例では、機器収容ボックス装置Wにおける機器収容ボックスBは、縦長に配置されて、かつ正面視で前記蝶板連結具Qが右側となって蓋体Cが右開きになるように配線用ポールPに取り付けられる場合を主として説明する。しかし、前記機器収容ボックスBを横長に配置して、前記蝶板連結具Qが上側となって蓋体Cを持ち上げるように回動させて開く配置で取り付けることも可能である。
The equipment storage box B includes a box body H and a lid C that closes the opening 30 of the box body H. The device storage box device W includes the device storage box B and a device fixing plate L. First, the device storage box B constituting the device storage box device W will be described. As shown in FIG. 12, the equipment storage box B is attached to a wiring pole P temporarily installed outdoors to draw in a cable E for supplying power to a construction site or the like with a
図1及び図2を用いてボックス本体Hについて説明する。ボックス本体Hは、四隅が丸みを帯びた略長方形の底壁部10及び当該底壁部10の全周囲から垂直に起立した側壁部20とから構成され、即ち、開口部30を有する略長方形状の箱体を前記開口部30が正面側に配置されるように起立させたものである。前記底壁部10及び側壁部20とで形成される空間は機器収容空間Vとなっている。前記開口部30はボックス本体Hの正面において側壁部20の外周縁から所定幅分だけ内側に形成されていて、前記開口部30の全周囲にわたり開口面に対して垂直に起立した起立周縁フランジ部31が設けられている。蓋体Cが閉じられた際には、前記起立周縁フランジ部31の上端部31aが前記蓋体Cの裏面に形成された周縁溝部54(後述)に嵌め込まれたパッキン55に当接する。このため、前記起立周縁フランジ部31は、ボックス本体Hと蓋体Cとの間に生じる隙間を塞いで、前記ボックス本体H内に雨水や塵埃が浸入することを防止するという機能を有している。
The box body H will be described with reference to FIGS. The box main body H is composed of a substantially rectangular
ボックス本体Hの底壁部10の構成について説明する。底壁部10の内面は、その四隅の部分を除いて厚板状(盤状)に形成されて、この厚板部11が漏電遮断機、ブレーカ、コンセント等の機器類Kを固定する固定部Fとなっている。当該固定部Fは、機器類Kを固定するためのビス91を強制的に螺入する多数の固定孔が縦横に列状に連続して並設されている固定面を有するものでよい。本実施例では、前記固定部Fは以下のような構成である。即ち、厚板部11には、横スリット12が所定間隔をおいて縦一列に形成されて「スリット群」を構成しており、前記「スリット群」が幅方向Xに沿って複数列(実施例では4列)形成され、各「スリット群」の間には、縦スリット13が断続形成されている。前記横縦各スリット12,13が連続的に形成されていることにより、横スリット12同士の隣接部、及び縦横の各スリット12,13の隣接部にはいずれも突条14が形成されるため、前記各スリット12,13に挿入されたビス(タッピンねじ)91は、両側の突条14に螺入可能となる。この構造により、底壁部10に機器類Kが固定可能となる。横縦の各スリット12,13のスリット幅は、厚板部11の基底部から表面に向けて漸次大きくなり、スリット幅方向の切断面形状は抜き勾配のためにテーパー状になっている(図4ないし図7参照)。なお、底壁部10における四隅部分には、それぞれ配線用ポールP内に配線されたケーブルE(機器類Kの電源線E1 や情報線E2 )をボックス本体H内に引込み可能とするための複数の円形状のノックアウト孔形成予定部15が設けられている。また、ボックス本体Hはポールバンド80を介して配線用ポールPに取り付けられるため、当該ポールバンド80におけるポールバンド本体部81とボックス本体Hの底壁部10の外面とを固定するためのビス92が挿通されるビス孔形成予定部16も、複数個形成されている。本実施例では、底壁部10の左右各端部にそれぞれ等間隔に3箇所ずつ、合計6箇所のビス孔形成予定部16が形成されている。なお、図5ないし図7における符号82は、ポールバンド80におけるバンド部である。
The configuration of the
次に、図2及び図4を用いて、前記底壁部10の内面に形成された固定部Fへの機器類K(機器K1 ,K2 )の固定について説明する。上記したように、固定部Fである底壁部10内面の厚板部11において、横スリット12同士の隣接部、及び横縦の各スリット12,13の隣接部にはいずれも突条14が形成されている。また、横縦各スリット12,13のスリット幅方向の切断面はテーパー状をなしているので、前記横縦各スリット12,13溝内にビス91を挿入すると、前記ビス91は、その軸部を前記横縦各スリット12,13の内壁面に当接させてねじ立てしながら螺入されていき、前記ビス91の頭部が両側の突条14の上端面に当接するまで螺入される。従って、ビス91を、まず機器K1 ,K2 に突設された各固定片71,72の各挿通孔71a,72aに挿通し、続けて横縦各スリット12,13内に螺入させることによって、底壁部10の固定部Fに機器K1 ,K2 を固定することが可能となる。また、固定部Fは上記のように横縦各スリット12,13が連続形成された構成であるため、機器K1 ,K2 の固定位置を制約なく自由に決めることができる。
Next, the fixing of the devices K (devices K 1 and K 2 ) to the fixing portion F formed on the inner surface of the
次に、図3及び図4を用いて機器固定板Lについて説明する。機器固定板Lは、四隅が丸みを帯びた略長方形状の板体であって、固定板本体部41と取付部43とから構成され、奥行幅(短尺方向の長さ)は、固定部Fの上端面から開口部30の開口面までの長さに対応している(図5ないし図7参照)。機器固定板Lは、機器収容ボックスBと同様に樹脂材で成形される。固定板本体部41の上面にはビス螺入部42が形成されている。また、取付部43は、固定板本体部41の長尺方向に沿った側面部のうちの一方から下方向に向けて設けられていて、機器固定板Lを底壁部10の固定部Fにビス93を介して取付け可能にしている。ビス螺入部42において、固定板本体部41の短尺方向に沿った縦スリット42aが所定間隔をおいて横一列に形成されて縦スリット群を構成しており、当該縦スリット群は上下2列形成され、上下の縦スリット群の間には、横スリット42bが断続形成されている。前記縦横各スリット42a,42bが連続的に形成されていることにより、前記固定部Fの横縦各スリット12,13と同様に、縦スリット42a同士の隣接部、及び縦横各スリット42a,42bの隣接部にはいずれも突条42cが形成される。このため、前記各スリット42a,42bに挿入されたビス94は、両側の突条42c間に螺入可能となる。また、取付部43には、ビス93を挿通させるための挿通孔44が固定板本体部41の長尺方向に沿って2箇所設けられていて、当該挿通孔44は丸孔でも良いが、本実施例では前記挿通孔44は中央部が僅かに絞られた縦長の長孔形状となっている。
Next, the device fixing plate L will be described with reference to FIGS. 3 and 4. The device fixing plate L is a substantially rectangular plate body with rounded four corners, and is composed of a fixing plate
機器固定板Lの固定部Fへの取付けについて説明する。図4に示されるように、機器固定板Lを底壁部10の固定部Fに取り付ける場合には、まず、機器固定板Lの取付部43側を固定部Fの取付け予定箇所に当接させ、次に、ビス93を固定板本体部41の下側に配された前記取付部43の挿通孔44に挿通させ、そのまま続けてドライバDでビス93を所定の縦スリット42a又は横スリット42bの溝内にねじ立てしながら強制的に螺入させればよい。
The attachment of the device fixing plate L to the fixing portion F will be described. As shown in FIG. 4, when the device fixing plate L is attached to the fixing portion F of the
機器固定板Lに対して機器K3 を取り付ける際は、底壁部10の固定部Fに固定するのと同様にして、機器K3 に突設された固定片73の挿通孔73aに挿通し、続けて前記ビス螺入部42の縦横各スリット42a,42b内に螺入させることによって、機器K3 を機器固定板Lにおける固定板本体部41の上面(ビス螺入部42)に固定できる。ビス螺入部42は縦横の各スリット42a,42bから構成されているので、機器K3 のビス螺入部42への固定位置を自由に決めることができる。また、縦スリット42aが奥行方向Yに平行であるため、固定部Fに既に取り付けられている機器固定板Lに対して機器K3 を固定する際には、ビス94を固定板本体部41の上面に対して垂直に立てた状態で縦スリット42aに螺入する必要は無く、前記ビス94を、前記垂直よりも僅かに奥行方向Yに向けて傾斜させた状態で、前記縦スリット42aに螺入可能であるので、機器K3 の機器固定板Lへの固定作業は容易になる。
When the device K 3 is attached to the device fixing plate L, it is inserted into the insertion hole 73a of the fixing
機器K3 を機器固定板Lに取り付けるタイミングは、機器固定板Lを前記固定部Fに取り付けた後でも良いが、その場合には、機器固定板Lに対して機器K3 が大きいと、ドライバDが起立周縁フランジ部31や機器K3 等と干渉して前記挿通孔73aにビス94を挿通させにくい。そこで、機器K3 を最初に機器固定板Lに固定した後に、機器K3 が固定された機器固定板Lを固定部Fに取り付けても良い。機器K3 を機器固定板Lに固定することによって、以下の利点がある。即ち、機器K3 が高さ寸法の大きい直方体形状であり、かつ当該機器K3 の高さではなく幅又は奥行に沿って固定片73が突設されているのみの場合には、前記固定部Fに前記固定片73の挿通孔73aを介して機器K3 を取り付けても、取付け後の機器K3 の高さが後述の側壁部20の高さを上回り、機器K3 が蓋体Cと干渉してボックス本体Hの開口部30を閉塞できなくなってしまう。しかし、例えば、固定板本体部41の上面に対して機器K3 の高さ方向が垂直になるように機器K3 を前記固定板本体部41に配置してビス螺入部42に固定し、次に、前記上面が水平、又は水平面に対して垂直になるような配置で前記機器固定板Lを固定部Fに固定することによって、機器K3 は横配置されて固定部Fに取り付けられることになる。このため、機器K3 と蓋体Cとの干渉は回避され、支障なくボックス本体Hを蓋体Cで閉塞できる。
The timing of attaching the device K 3 to the device fixing plate L may be after the device fixing plate L is attached to the fixing portion F. In that case, if the device K 3 is larger than the device fixing plate L, the driver D is difficult to insert the
図2に示されるように、固定板本体部41の上面が水平になるような配置で機器固定板Lを前記固定部Fに取り付けた場合には、前記上面のビス螺入部42に固定された前記機器K3 は、高さ方向が上下方向Z(水平面と直交する方向)と平行となって、固定板本体部41の上面に載置された状態となる。上記の配置状態で機器固定板Lが前記固定部Fに取り付けられると、予め固定部Fに取り付けられている前記機器固定板Lに対して機器K3 を固定する場合において、以下の効果が奏される。即ち、機器K3 の機器固定板Lへの固定の際には、前記機器K3 を固定板本体部41の水平な上面に安定的に載置できるので、前記固定板本体部41の上面(ビス螺入部42)に機器K3 を固定するビス94を螺入し易くなり、機器K3 の固定作業は容易になる。また、前記機器固定板Lを介して機器K3 を固定部Fに固定した後では、機器K3 は固定板本体部41の水平な上面に載置された状態で固定されているので、長期にわたって安定した固定状態が維持される。なお、上記したように、機器固定板Lを固定板本体部41の上面が水平面に対して垂直になるように配置して固定部Fに取り付けることも可能である。
As shown in FIG. 2, when the device fixing plate L is attached to the fixing portion F in such an arrangement that the upper surface of the fixing plate
機器K3 を機器固定板Lに固定することによる別の利点としては、機器K3 がコンセントである場合(図示せず)が挙げられる。機器固定板Lに機器K3 (コンセント)が固定されると、他の機器類Kの電源線E1 の端部に形成された差込プラグJは機器K3 の差込口に差し込まれる。このため、前記電源線E1 の機器K3 からの立ち上がり方向は、ボックス本体Hの開口部30の開口面に平行(即ち、幅方向X又は上下方向Zと平行)となるので、機器K3 からの前記電源線E1 の立ち上がり部分が、ボックス本体Hの開口部30を閉塞する蓋体Cと干渉することはない。
Another advantage of fixing the device K 3 to the device fixing plate L is that the device K 3 is an outlet (not shown). When the device K 3 (outlet) is fixed to the device fixing plate L, the plug J formed at the end of the power line E 1 of another device K is inserted into the insertion port of the device K 3 . Therefore, the rising direction from a device K 3 of the power supply line E 1 is parallel to the opening surface of the
次に、図1及び図2を用いて、ボックス本体Hの側壁部20について説明する。上記したように、側壁部20は、略長方形状の前記底壁部10の全周囲から所定の高さ寸法で垂直に起立している。当該側壁部20のボックス本体Hの開口部30の端部は全周にわたって所定幅だけ内側に入り込んで、周縁フランジ部21を形成している。所定幅の前記周縁フランジ部21において、一方(本実施例では正面視右側)の長尺方向に沿って、ビス95を挿通させるためのヒンジ連結部22が上下に設けられ、当該各ヒンジ連結部22にそれぞれ一対の蝶板連結具Qが取り付けられている。当該蝶板連結具Qは、一方の片を前記周縁フランジ部21のヒンジ連結部22に、もう一方の片を蓋体Cに配されて、それぞれ2箇所ずつビス95で固定されている。前記ヒンジ連結部22が設けられていない3方向(本実施例では、正面視上側、下側、左側の3方向)の側壁部20には、電源線E1 や情報線E2 を纏めて収容保護するモールMの端部をボックス本体H内に挿入可能とするための複数の円形状のノックアウト孔形成予定部23が設けられている。また、ヒンジ連結部22と対向する側(正面視で左側)の側壁部20において、長尺方向(上下方向Z)における中央部には、蓋体Cの係止部56を係止するための係止爪受け部24が形成されている。当該係止爪受け部24は、後述の起立周縁フランジ部31に一体成形されて、底壁部10に向けて僅かに突出している。なお、図1に示されるように、底壁部10の四隅に前記側壁部20の高さ方向(奥行方向Y)に沿って配された補強円筒体25は、ボックス本体Hの四隅部分を補強するためのものである。
Next, the
図1、図5ないし図7を用いて起立周縁フランジ部31について説明する。上記したように、前記側壁部20における周縁フランジ部21の内側の周縁部は開口部30を形成しており、当該周縁部の全周囲にわたって、開口面に対して垂直に所定高さで起立した起立周縁フランジ部31が設けられている。前記所定高さとは、以下の通りである。即ち、上下方向Zに沿った起立周縁フランジ部31の高さ寸法は、上下方向Zに沿って一定である。一方、幅方向Xに沿った起立周縁フランジ部31の高さ寸法は、図5ないし図7に示されるように、平面視において中央部が最も膨らむような略円弧状、即ち、幅方向Xにおける両端部は上下方向Zにおける前記高さ寸法と同一であるが、幅方向Xにおける中央部は最も高くなるような寸法となっている。前記高さ部分が平面視略円弧状となっているのは、後述の蓋体Cの本体板部51が平面視で緩やかに湾曲されており、本体板部51の当該形状に対応させるためである。また、開口部30の開口面に対して垂直に起立した起立周縁フランジ部31の上端部31aは、僅かな幅を有して外側に向けて90°屈曲している。前記上端部31aの幅とは、当該蓋体Cの裏面に形成された周縁溝部54に嵌め込まれたパッキン55の幅に対応している。このため、蓋体Cを閉めた際に、前記上端部31aがパッキン55の表面に全周にわたって当接するので、ボックス本体Hと蓋体Cとの間に生じる隙間が塞がれる結果、前記ボックス本体H内への雨水や塵埃の浸入が防止される。
The standing
次に、図1、図5ないし図7を用いて蓋体Cについて説明する。蓋体Cは、平面視で緩やかに湾曲された本体板部51の上下端部に、それぞれ背面側(底壁部10側)に向けて側板部52が一体成形されて設けられた構成である。本体板部51の幅方向Xの両端部は、他の部分に対して急激に湾曲されている。本体板部51におけるボックス本体Hと連結される側にはヒンジ連結部53が形成されていて、当該ヒンジ連結部53に対して、蝶板連結具Qを固定するためのビス95が挿通される。蝶板連結具Qの一方の片が、前記ヒンジ連結部53において固定され、もう一方の片がボックス本体Hの側壁部20の周縁フランジ部21のヒンジ連結部22に固定されることによって、蓋体Cとボックス本体Hとが連結される。前記本体板部51の裏面、即ち開口部30と対向する側の面において、パッキン55を嵌め込むための周縁溝部54が略長方形状に形成されている。当該周縁溝部54は、本体板部51の外周縁のやや内側を沿うように形成されていて、前記本体板部51の裏面から垂直に起立した外側の周縁突条54aと、当該周縁突条54aと相似形で周縁突条54aより所定幅だけ内側に配された周縁突条54bとから構成される。即ち、周縁突条54a,54b間の幅が周縁溝部54の溝幅であり、パッキン55の幅に対応する。上記の構成によって、屋外に機器収容ボックス装置Wを設置した場合には、万一、雨水が外側の周縁突条54aにまで浸入しても、起立周縁フランジ部31の上端部31aとパッキン55とによって確実にシールされているので、内側の周縁突条54bにまで浸入することはない。前記機器収容ボックス装置Wを屋内に設置した場合には、上記の構成によって防塵効果が奏される。また、ヒンジ連結部53と対向する側の中央部には、蓋体Cを閉じた後に、開口部30の閉塞状態を維持させるための係止部56が取り付けられている。係止部56は、円盤状の回転部56aと、当該回転部56aに一体成形された略L字形の係止爪部56bと、本体板部51の表側に配されたつまみ部56cとからなる。本体板部51の裏側に配された回転部56aは、その軸心において、表側のつまみ部56cと本体板部51を貫通しているビス96を介して連結していて、つまみ部56cを回転させると、前記ビス96を軸として回転部56aが回転すると共に係止爪部56bが回転し、ボックス本体Hの側壁部20における係止爪受け部24で係止されて、蓋体Cはボックス本体Hに対してロックされる。また、つまみ部56cを反対方向に回転すれば、回転部56aと共に係止爪部56bが反回転してロックが解除される。なお、本実施例では、ロック及びロック解除の操作を、つまみ部56cにおける1/4回転、及びその反回転のみで行うために、回転部56aの側面に形成された凸部を係止するための2個のストッパ56dが、回転部56aの円周付近に、互いの位置が回転部56aの中心に対して90°の角度をなすように設けられている。また、本実施例では、つまみ部56cは、本体板部51の表側に形成された中空略逆円錐台形状の凹部51a内に収容されるように配置されている。つまみ部56cが本体板部51の表面に対して突出していないので、つまみ部56cとの接触や干渉が回避され、つまみ部56cは保護される。
Next, the lid C will be described with reference to FIGS. 1 and 5 to 7. The lid C has a configuration in which
次に、図5ないし図9を参照して、本発明の実施例の部分について説明する。閉塞防止レバー60は樹脂材で略L字形に成形されたものであって、一方の端部が、蓋体Cの本体板部51の裏面におけるヒンジ連結部53側の部分に突設されたレバー取付部57に挿入された状態で前記本体板部51に対してほぼ垂直に取り付けられていて、当該挿入された側(回動軸部62)を回動軸として回動可能となっている。また、前記回動軸部62に対して直交する側の直線部分を当接部61とする。図8及び図9に示されるように、閉塞防止レバー60を回動させて前記当接部61が蝶板連結具Qの回動軸心Qa方向(本実施例では上下方向Z)に対して略直交配置にある場合、前記当接部61は、起立周縁フランジ部31に当接し、かつ前記当接部61の先端部61aは、蝶板連結具Qの一方の片をボックス本体Hのヒンジ連結部22側に固定している2箇所のビス95同士の間に配置されている。
Next, the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The
図5ないし図7を用いて、蓋体Cを開閉した際の閉塞防止レバー60について説明する。図5に示されるように、前記当接部61がヒンジ連結部22,53に固定された前記蝶板連結具Qの回動軸心Qa方向(上下方向Z)に対して略平行配置された場合、前記当接部61は起立周縁フランジ部31と当接しないので、前記蓋体Cの回動は自由となって、開閉自在となる。従って、図5のように蓋体Cを完全に閉じて開口部30を閉塞したい場合には、前記当接部61を前記略平行配置にすればよい。次に、図6及び図7に示されるように、閉塞防止レバー60を回動させて、前記当接部61が蝶板連結具Qの回動軸心Qa方向に対して略直交配置された場合において、蓋体Cが開口部30の開口面に対して完全に開いている状態から、前記当接部61がボックス本体Hの起立周縁フランジ部31に当接する状態までの範囲内では、蓋体Cは自由に回動して開閉可能である(図7)。また、蓋体Cを閉じていき、当該蓋体Cが前記開口面に対して直交に近い位置にまで到達すると、前記当接部61は前記起立周縁フランジ部31に当接する。蓋体Cを閉じようとしても、前記当接部61が起立周縁フランジ部31に当接して干渉するために、前記蓋体Cは回動が規制されてそれ以上は閉まらなくなる(図6)。従って、前記閉塞防止レバー60を回動軸部62を軸心として回動させて、前記当接部61が起立周縁フランジ部31に当接可能な配置にしておけば、ボックス本体Hの開口部30に対する蓋体Cの開角が一定角度以下になるのを防止できる。
The
上記したように、閉塞防止レバー60の配置が、蓋体Cの開角が一定角度(規制開角)以下に閉じないような位置にあるとき、当接部61の先端部61aは、蝶板連結具Qにおけるヒンジ連結部22側を固定している2個のビス95同士の間に配置されている。例えば、蓋体Cの開角が規制開角以上の範囲内にあって、突然の突風や物体の衝突等によって蓋体Cが勢いよく閉塞したとき、その付勢力により閉塞防止レバー60が回動軸部62を中心に回動して、蓋体Cが閉塞してしまう恐れがある。しかし、図8及び図9に示されるように、閉塞防止レバー60がどちらの方向に回動しても前記当接部61の先端部61aがいずれか一方の前記ビス95の頭部に引っ掛かるため、閉塞防止レバー60の回動はそれ以上防止される。従って、ボックス本体Hに対して、蓋体Cが規制開角以下に閉塞するのを規制されている状態にあるときに、閉塞防止レバー60が回動して前記規制が解除されてしまうのをより効果的に防止できる。
As described above, when the position of the blocking
また、前記閉塞防止レバー60の取付け位置は、蓋体Cの本体板部51の裏面における一方のヒンジ連結部53の直上であり、前記閉塞防止レバー60を回動させて、当接部61が起立周縁フランジ部31に当接するように配置しても、前記閉塞防止レバー60は、ボックス本体Hに対してはヒンジ連結部22側、即ちボックス本体Hの開口部30を基準にすれば、ボックス本体Hの隅部に配置されるにすぎず、しかも前記開口部30内に進入することはない。このため、蓋体Cを開いてボックス本体H内で諸作業を行う場合に、当該閉塞防止レバー60が作業の邪魔になることは殆どない。蓋体Cを閉塞した場合には、前記当接部61が前記蝶板連結具Qの回動軸心Qa方向(上下方向Z)に対して略平行配置されているので、閉塞防止レバー60の全体は前記起立周縁フランジ部31と干渉することなく、僅かの隙間を介して対向配置されてボックス本体H内に収容される。このため、ボックス本体H内の機器収容空間Vに収容された機器類Kとの干渉も回避される。
Further, the attachment position of the blocking
上記の機器収容ボックス装置Wの実施例は、当該機器収容ボックス装置Wを構成する機器収容ボックスBを縦長に配置して、かつ正面視でヒンジ連結部22が右側となって蓋体Cが右開きになるように屋外の配線用ポールPに取り付ける場合のものである。しかし、前記機器収容ボックス装置Wを屋内の壁面に設置して、ハブ、ルータ等の情報電気機器類を収容する場合には、前記機器収容ボックスBを横長に配置して、前記ヒンジ連結部22が上側となって蓋体Cを持ち上げるように回動させて開く配置で取り付けることが多い。また、屋外でも前記機器収容ボックスBを横長に設置する場合もある。図10ないし図13を用いて、横長に配置した場合の機器収容ボックス装置Wについて説明する。図10は、蓋体Cが開いた状態における横長に配置されて壁面Rに取り付けられた機器収容ボックス装置Wの全体斜視図である。図11は、横長配置された機器収容ボックス装置Wにおいて、機器固定板Lを固定部FにドライバDで取り付けるところを示した図10のA3 −A3 線断面図である。図12は、閉塞防止レバー60側の蝶板連結具Q周辺を一部切り欠いた状態における機器収容ボックス装置Wの側面図である。機器収容ボックス装置Wが横長に配置されると、ボックス本体Hの長尺方向は幅方向Xに対して平行になっている。機器収容ボックス装置Wの配置を90°回転させて縦長配置から横長配置にしても、底壁部10の固定部Fにおける横スリット12と縦スリット13の横方向と縦方向とが入れ替わるが、底壁部10の固定部Fへの機器類K又は機器固定板Lの固定方法は全く変わらない。
In the embodiment of the device storage box device W, the device storage box B constituting the device storage box device W is arranged vertically and the
横長配置の機器収容ボックスBにおいて、固定板本体部41の上面が水平になるように前記機器固定板Lを固定部Fに取り付けると、以下のような作用効果が奏される。図11に示されるように、まず、前記固定部Fにおいて、横スリット12と縦スリット13が入れ替わるため、縦スリット12(原横スリット12)からなるスリット群が幅方向Xに沿って複数列(本実施例では4列)形成されて、前記各スリット群の間に、横スリット13(原縦スリット13)が断続形成されていることになる。一方、前記固定部Fに取り付けられた機器固定板Lにおいて、取付部43に形成された挿通孔44の形状は中央部が絞られた縦長の長孔である。従って、ビス93を固定部Fに対して垂直方向からではなく傾斜方向からでも挿通できて機器固定板Lを固定部Fに取付け可能となる。即ち、前記挿通孔44は縦長であるので、ビス93を固定部Fの上端面に対する垂直方向(奥行方向Y)から上下方向Zに向けて僅かに傾斜させた状態で挿通孔44に挿通することができ、更に、前記傾斜状態を維持したまま上下方向Zに伸びる前記縦スリット12(原横スリット12)に螺入することが可能となるので、ビス93を固定部Fに対して垂直に起立させた状態で前記縦スリット12に螺入する必要は無い。このため、固定部Fの上端面に対して垂直方向を維持させたままではビス93による取付けが困難な場所、例えば側壁部20にドライバDが干渉するような固定部Fの周縁部近くにおいても、機器固定板Lを簡単に取付け可能であり、作業効率が向上する。
When the device fixing plate L is attached to the fixing portion F so that the upper surface of the fixing plate
また、機器収容ボックス装置Wを横長配置にしても、閉塞防止レバー60によって蓋体Cが前記開口部30を所定の開角以下に閉塞するのを規制することができる。即ち、壁面Rに取り付けられている閉塞状態の機器収容ボックス装置Wを開いた状態に維持しておく場合には、まず、前記蓋体Cの下端部中央にある係止部56のつまみ部56cを回してロック状態を解除し、前記蓋体Cを持ち上げるようにして開き、閉塞防止レバー60を回動軸部62を軸心として回動させて、当接部61が起立周縁フランジ部31に当接可能となるように配置する。この結果、蓋体Cが重力によって下方向に回動して倒れ、ボックス本体Hの開口部30が閉塞されそうになっても、前記当接部61が前記起立周縁フランジ部31に当接するので、前記蓋体Cはそれ以上下方向には倒れず、前記開口部30に対する蓋体Cの開角が一定角度以下になるのを防止できる。従って、閉塞防止レバー60を回動して、当接部61が蝶板連結具Qの回動軸心Qaに対して略垂直方向に配することによって、蓋体Cが重力で下方向に回動しても、前記当接部61が起立周縁フランジ部31に当接し、開口部30を閉塞することはないので、ボックス本体H内での諸作業を効率良く実施できる。
Further, even when the device storage box device W is disposed horizontally, the
B:機器収容ボックス
C:蓋体
F:固定部
H:ボックス本体
K:機器類
L:機器固定板
Q:蝶板連結具
V:機器収容空間
W:機器収容ボックス装置
Y:奥行方向
10:底壁部
20:側壁部
21:周縁フランジ部
22:ボックス本体側のヒンジ連結部
30:開口部
31:起立周縁フランジ部
41:固定板本体部
42:ビス螺入部
42a:縦スリット
42b:横スリット
43:取付部
53:蓋体側のヒンジ連結部
60:閉塞防止レバー
61:当接部
93,94:ビス
B: Equipment storage box
C: Lid
F: Fixed part
H: Box body
K: Equipment
L: Equipment fixing plate
Q: Butterfly plate connector
V: Equipment storage space
W: Equipment storage box device
Y: Depth direction 10: Bottom wall portion 20: Side wall portion 21: Peripheral flange portion 22: Hinge connecting portion on the box body side 30: Opening portion 31: Standing peripheral flange portion 41: Fixing plate main body portion 42:
Claims (3)
前記蓋体の裏面におけるヒンジ連結部側に近接した部分に、略L字形の閉塞防止レバーが、当該蓋体に対してほぼ垂直な回動軸を中心に回動可能に取り付けられ、
前記閉塞防止レバーの当接部を前記ヒンジ連結部の回動軸心に対して略直交配置させると、前記当接部がボックス本体の周縁フランジ部に当接して、蓋体の回動が規制されると共に、前記当接部を前記回動軸心に対して略平行配置させると、前記当接が解除されて蓋体の回動が自由になるように構成したことを特徴とする機器収容ボックスの蓋体回動規制装置。 In the equipment storage box consisting of a box body in which a peripheral flange portion is formed on the periphery of the opening, and a lid that is hinged to the box body,
A substantially L-shaped blocking prevention lever is attached to a portion of the back surface of the lid close to the hinge connecting portion side so as to be rotatable about a rotation axis substantially perpendicular to the lid.
When the contact portion of the blocking prevention lever is disposed substantially orthogonal to the rotation axis of the hinge connecting portion, the contact portion contacts the peripheral flange portion of the box body, and the rotation of the lid body is restricted. In addition, when the abutment portion is arranged substantially parallel to the pivot axis, the abutment is released and the lid can be freely rotated. Box lid rotation restricting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090969A JP5384688B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Device container box rotation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012090969A JP5384688B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Device container box rotation control device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007222114A Division JP5037267B2 (en) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | Equipment storage box device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182983A true JP2012182983A (en) | 2012-09-20 |
JP5384688B2 JP5384688B2 (en) | 2014-01-08 |
Family
ID=47013689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012090969A Active JP5384688B2 (en) | 2012-04-12 | 2012-04-12 | Device container box rotation control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5384688B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075404A (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Nitto Kogyo Co Ltd | Door holding member of box for housing electric apparatus |
JP2016208719A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 未来工業株式会社 | Equipment housing body |
WO2020090337A1 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 京セラ株式会社 | Case for electrical devices and electric power control device |
US12126270B2 (en) | 2018-10-29 | 2024-10-22 | Kyocera Corporation | Casing for electrical apparatus and power control apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0296778U (en) * | 1989-01-20 | 1990-08-01 | ||
JP2002339616A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kawamura Electric Inc | Locking structure of distribution board door |
-
2012
- 2012-04-12 JP JP2012090969A patent/JP5384688B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0296778U (en) * | 1989-01-20 | 1990-08-01 | ||
JP2002339616A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kawamura Electric Inc | Locking structure of distribution board door |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014075404A (en) * | 2012-10-03 | 2014-04-24 | Nitto Kogyo Co Ltd | Door holding member of box for housing electric apparatus |
JP2016208719A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 未来工業株式会社 | Equipment housing body |
WO2020090337A1 (en) * | 2018-10-29 | 2020-05-07 | 京セラ株式会社 | Case for electrical devices and electric power control device |
CN112889356A (en) * | 2018-10-29 | 2021-06-01 | 京瓷株式会社 | Housing for electrical equipment and power control device |
JPWO2020090337A1 (en) * | 2018-10-29 | 2021-09-16 | 京セラ株式会社 | Electrical equipment case and power control device |
JP7057838B2 (en) | 2018-10-29 | 2022-04-20 | 京セラ株式会社 | Electrical equipment case and power control device |
US12126270B2 (en) | 2018-10-29 | 2024-10-22 | Kyocera Corporation | Casing for electrical apparatus and power control apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5384688B2 (en) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6133531A (en) | Weatherproof outlet cover | |
US7619162B2 (en) | Dual-hinge recessed outdoor box and cover | |
US7462777B2 (en) | Dual hinge recess weatherproof electrical box assembly | |
US7319192B1 (en) | Frame member and box combination for recessing an electrical box and cover assembly | |
US6806426B1 (en) | Two-way electrical box cover | |
CA2592830C (en) | Universal recessed while-in-use box and cover | |
CA2688044C (en) | Pivoting while-in-use electrical box and cover | |
US7304238B1 (en) | Horizontal and vertical in-use electrical device cover | |
US6753471B2 (en) | Outlet box assembly | |
US6956171B1 (en) | Recessed outlet box with flanges | |
US20090194647A1 (en) | Cable Management System for Moveable Communication Panels | |
US10079481B2 (en) | Weatherproof electrical box assembly | |
CA2280218A1 (en) | Weatherproof outlet cover | |
JP5384688B2 (en) | Device container box rotation control device | |
US20240030690A1 (en) | Watertight box and adapter | |
JP5037267B2 (en) | Equipment storage box device | |
US9325160B2 (en) | While-in use cover with splash guards | |
JP6854623B2 (en) | Box for information distribution board | |
US20230327415A1 (en) | Back-to-back two-gang electrical box | |
KR200435288Y1 (en) | The fiber distribution frame | |
KR19990031050U (en) | Flush Distribution Box | |
CN220895915U (en) | Socket and power distribution equipment | |
JP4347317B2 (en) | Equipment storage box | |
JP5078093B2 (en) | lighting equipment | |
JP6869805B2 (en) | cabinet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5384688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |