JP2012182935A - Control device of vehicle - Google Patents

Control device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2012182935A
JP2012182935A JP2011045081A JP2011045081A JP2012182935A JP 2012182935 A JP2012182935 A JP 2012182935A JP 2011045081 A JP2011045081 A JP 2011045081A JP 2011045081 A JP2011045081 A JP 2011045081A JP 2012182935 A JP2012182935 A JP 2012182935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
braking force
value
brake
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045081A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5655636B2 (en
Inventor
Keiichi Minamiura
啓一 南浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011045081A priority Critical patent/JP5655636B2/en
Publication of JP2012182935A publication Critical patent/JP2012182935A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5655636B2 publication Critical patent/JP5655636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent drivability of a vehicle from degrading because of instantaneous fluctuation of a vehicle braking force, with a recovery energy of regenerative power generation being assured, while control to suppress Li precipitation is performed, relating to a vehicle on which a lithium ion secondary battery is mounted.SOLUTION: An HV-ECU302 adjusts the upper limit value of charge power based on charging/discharging history of a battery 18, to suppress Li precipitation in the battery 18 which is a lithium ion secondary battery. Further, the HV-ECU302 performs braking coordination control which determines assignment of hydraulic braking force by a control device 10 and regenerative braking force by a second MG60, in response to a requested braking force corresponding to the operation of a brake pedal within the range of upper limit value of charge power that is adjusted. The limitation degree of a charge power upper limit value when limiting the charge power upper limit value for suppressing Li precipitation is reduced according to increase in accumulated operation frequency of a liquid pressure control actuator at a brake liquid pressure circuit 80 for supplying liquid pressure to the control device 10.

Description

この発明は、車両の制御装置に関し、より特定的には、回生制動力および液圧制動力によるブレーキ協調制御に関する。   The present invention relates to a vehicle control device, and more particularly to brake coordination control using a regenerative braking force and a hydraulic braking force.

車両駆動用電動機を搭載したハイブリッド車や電気自動車等の電動車両では、制動時には車両駆動用電動機による回生制動力と、液圧制動装置による制動力(以下、液圧制動力とも称する)とを協調させて、車両全体での要求制動力を確保する制動力制御が実用化されている(たとえば、特許文献1〜3)。以下では、このような制動力制御を「ブレーキ協調制御」とも称する。回生制動による発電電力を車載蓄電装置の充電電力として回収することによって、車両のエネルギ効率すなわち燃費が改善される。   In an electric vehicle such as a hybrid vehicle or an electric vehicle equipped with a vehicle driving motor, a regenerative braking force by the vehicle driving motor and a braking force by a hydraulic braking device (hereinafter also referred to as a hydraulic braking force) are coordinated during braking. Thus, braking force control for ensuring the required braking force of the entire vehicle has been put into practical use (for example, Patent Documents 1 to 3). Hereinafter, such braking force control is also referred to as “brake cooperative control”. By collecting the power generated by the regenerative braking as the charging power of the on-vehicle power storage device, the energy efficiency of the vehicle, that is, the fuel efficiency, is improved.

特開2010−104087号公報(特許文献1)には、回生制動および液圧による摩擦制動のブレーキ協調制御において、所定走行距離当りの制動回数に基づいて、電動機の回生トルク、すなわち回生制動力を増大させることが記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2010-104087 (Patent Document 1) discloses a regenerative torque of an electric motor, that is, a regenerative braking force, based on the number of times of braking per predetermined travel distance in brake cooperative control of regenerative braking and friction braking by hydraulic pressure. It is described to increase.

また、特開2010−104086号公報(特許文献2)には、車両の減速時のブレーキ協調制御において、減速度が所定値以上であり、かつ、車速が所定値以上である状態の経過時間に基づいて、電動機の回生トルク量を増大させる制御が記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2010-104086 (Patent Document 2) describes an elapsed time in a state where the deceleration is equal to or higher than a predetermined value and the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value in the brake cooperative control during deceleration of the vehicle. Based on this, control for increasing the amount of regenerative torque of the electric motor is described.

特開2010−141997号公報(特許文献3)には、電動車両のブレーキ協調制御において、蓄電装置の充電電力上限値の変化速度に対応して、回生制動力を制限する充電電力上限値の基準値を可変に設定することが記載されている。これにより、回生制動および液圧制動の両方を使用する状態から液圧制御のみを使用する状態への移行時に、液圧上昇のために必要となる時間を確保することができる。   Japanese Patent Laid-Open No. 2010-141997 (Patent Document 3) discloses a reference for a charging power upper limit value that limits a regenerative braking force in accordance with a change speed of a charging power upper limit value of a power storage device in brake cooperative control of an electric vehicle. It describes that the value is set to be variable. As a result, it is possible to secure the time required for increasing the hydraulic pressure when shifting from a state where both regenerative braking and hydraulic braking are used to a state where only hydraulic pressure control is used.

一方、車載蓄電装置として、リチウムイオン二次電池の適用が進められている。リチウムイオン二次電池は、エネルギ密度が高く、出力電圧が高いことから、大きな電池容量および高電圧を必要とする車載蓄電装置として好適である。   On the other hand, the application of lithium ion secondary batteries is being promoted as an in-vehicle power storage device. A lithium ion secondary battery has a high energy density and a high output voltage, and thus is suitable as an in-vehicle power storage device that requires a large battery capacity and a high voltage.

しかしながら、リチウムイオン二次電池は、使用態様によっては、負極表面にリチウム金属が析出することによって、電池の発熱あるいは性能低下を招く虞があることが知られている。そのため、国際公開第2010/005079号(特許文献4)には、リチウムイオン二次電池の負極でのリチウム金属の析出を抑制するために、充放電履歴に基づき、バッテリへの入力許可電力を調整する制御が記載されている。具体的には、バッテリ電流の履歴に基づいて、リチウム金属が析出しない最大電流値を逐次算出するとともに、バッテリ電流が当該最大電流値を超えないように、バッテリへの入力許可電力を調整することが記載されている。   However, it is known that lithium ion secondary batteries may cause battery heat generation or performance degradation due to deposition of lithium metal on the negative electrode surface depending on the usage. For this reason, International Publication No. 2010/005079 (Patent Document 4) adjusts the input permission power to the battery based on the charge / discharge history in order to suppress the deposition of lithium metal at the negative electrode of the lithium ion secondary battery. Control to do is described. Specifically, based on the battery current history, the maximum current value at which lithium metal does not precipitate is sequentially calculated, and the input permission power to the battery is adjusted so that the battery current does not exceed the maximum current value. Is described.

特開2010−104087号公報JP 2010-104087 A 特開2010−104086号公報JP 2010-104086 A 特開2010−141997号公報JP 2010-141997 国際公開第2010/005079号International Publication No. 2010/005079

特許文献1〜3に記載されるようなブレーキ協調制御を行なう車両では、減速時に回生制動力の比率を高めるほど、燃費を向上できる。したがって、リチウムイオン二次電池を車載蓄電装置とする車両では、リチウム金属析出を抑制した上で、可能な限り回生制動の分担を高めることが好ましい。   In a vehicle that performs brake cooperative control as described in Patent Documents 1 to 3, the fuel efficiency can be improved as the ratio of the regenerative braking force is increased during deceleration. Therefore, in a vehicle using a lithium ion secondary battery as an in-vehicle power storage device, it is preferable to increase the share of regenerative braking as much as possible after suppressing lithium metal deposition.

しかしながら、特許文献4に示されるように、リチウム金属の析出が懸念されるような充電状態となった場合には、バッテリへの充電電力を制限する必要があるため、回生制動力も制限される。このような充電制限を開始すると、ブレーキ協調制御によって、リチウム金属の析出を抑制するために回生制動力を低下する一方で、その低下分を液圧制動力に置換えることが必要となる。   However, as shown in Patent Document 4, when the charging state is such that lithium metal is likely to be deposited, it is necessary to limit the charging power to the battery, and thus the regenerative braking force is also limited. . When such charge restriction is started, it is necessary to reduce the regenerative braking force in order to suppress lithium metal deposition by brake cooperative control, while replacing the reduced amount with the hydraulic braking force.

この際に、回生制動力を高いレートで変化させると、特許文献1〜3にも記載されるように、液圧制動力の応答遅れの問題から、車両制動力に瞬間的な変動が生じる虞がある。このような制動力の変動が生じると、車両の制動性能に影響がなくとも、車両ユーザに違和感を与える可能性がある。したがって、回生電力の確保によるエネルギ効率の向上と、瞬間的な制動力変動の抑制との両立が課題となる。   At this time, if the regenerative braking force is changed at a high rate, as described in Patent Documents 1 to 3, there is a possibility that instantaneous fluctuations may occur in the vehicle braking force due to the response delay of the hydraulic braking force. is there. When such a variation in braking force occurs, there is a possibility that the vehicle user may feel uncomfortable even if the braking performance of the vehicle is not affected. Therefore, it is a challenge to improve both energy efficiency by securing regenerative power and to suppress instantaneous braking force fluctuations.

この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、リチウムイオン二次電池を搭載した車両において、リチウム金属の析出を抑制するように充電を制限する制御を実行した上で、回生発電による回収エネルギを確保しつつ、当該制御の影響による車両制動力の瞬間的な変動が発生しないように、ブレーキ協調制御を行なうことである。   The present invention has been made to solve such a problem, and the object of the present invention is to limit charging in a vehicle equipped with a lithium ion secondary battery so as to suppress lithium metal deposition. In other words, the brake cooperative control is performed so that the instantaneous fluctuation of the vehicle braking force due to the influence of the control does not occur while securing the recovered energy by the regenerative power generation.

この発明のある局面においては、車両の制御装置であって、車両は、リチウムイオン二次電池からなるバッテリと、供給される液圧に応じた制動力を車輪に作用させるように構成された制動装置と、車輪との間で回転力を相互に伝達可能に構成されたモータジェネレータと、モータジェネレータの出力トルクを制御するようにバッテリとモータジェネレータとの間で双方向の電力変換を実行するための電力制御器とを備える。制御装置は、バッテリの充放電履歴に基づいて、バッテリの負極電位がリチウム基準電位まで低下することを防止するようにバッテリの充電電力上限値を調整するための充電制御手段と、調整された充電電力上限値の範囲内でモータジェネレータが回生制動力を発生するように、ブレーキペダル操作に対応した要求制動力に対する、制動装置による液圧制動力と回生制動力との分担を決定するための制動制御手段と、制動装置へ供給される液圧を制御するためのアクチュエータの累積動作回数をカウントするための計数手段とを備える。充電制御手段は、負極電位の低下を防止するために充電電力上限値を制限する際における充電電力上限値の制限度合を、計数手段によって検出された累積動作回数に応じて低下させるための設定手段を含む。   In one aspect of the present invention, there is provided a control device for a vehicle, wherein the vehicle is configured such that a battery including a lithium ion secondary battery and a braking force corresponding to a supplied hydraulic pressure are applied to the wheels. To perform bidirectional power conversion between the battery generator and the motor generator so as to control the output torque of the motor generator and the motor generator configured to be able to mutually transmit the rotational force between the device and the wheel Power controller. The control device includes a charge control means for adjusting the charge power upper limit value of the battery so as to prevent the negative electrode potential of the battery from being lowered to the lithium reference potential based on the charge / discharge history of the battery, and the adjusted charge Braking control for determining the sharing of the hydraulic braking force and the regenerative braking force by the braking device with respect to the required braking force corresponding to the brake pedal operation so that the motor generator generates the regenerative braking force within the range of the power upper limit value Means and a counting means for counting the cumulative number of operations of the actuator for controlling the hydraulic pressure supplied to the braking device. The charging control means is a setting means for reducing the limit degree of the charging power upper limit value when limiting the charging power upper limit value in order to prevent a decrease in the negative electrode potential according to the cumulative number of operations detected by the counting means. including.

好ましくは、設定手段は、累積動作回数が所定の閾値を超えた場合には、充電電力上限値を低下させる際の時間変化率を示す制限レートを、累積動作回数が閾値よりも少ない場合よりも低い値に設定する。充電制御手段は、充放電履歴に基づいてバッテリの負極にリチウム金属が析出しない最大電流として入力許容電流値を逐次設定するとともに、当該入力許容電流値に対して、制限レートが高いほど小さい値に設定されるマージンを有するように入力電流制限目標値を決定するための手段と、バッテリの充電電流が入力電流制限目標値を超えたときに、充電電力上限値を制限レートに従って減少させるための手段とをさらに含む。   Preferably, when the cumulative number of operations exceeds a predetermined threshold, the setting means sets a limit rate indicating a time change rate when the charge power upper limit value is decreased, compared to a case where the cumulative number of operations is less than the threshold. Set to a lower value. The charge control means sequentially sets the input allowable current value as the maximum current at which lithium metal does not deposit on the negative electrode of the battery based on the charge / discharge history, and reduces the input allowable current value as the limit rate increases. Means for determining an input current limit target value so as to have a set margin, and means for decreasing the charging power upper limit value according to the limit rate when the charging current of the battery exceeds the input current limit target value And further including.

さらに好ましくは、アクチュエータは、液圧を変化させる場合に開閉されるように構成されたソレノイドバルブである。   More preferably, the actuator is a solenoid valve configured to be opened and closed when the hydraulic pressure is changed.

好ましくは、充電電力上限値の制限を開始する条件は、制限度合が高いほど緩和される。   Preferably, the condition for starting the limit of the charging power upper limit value is relaxed as the limit degree is higher.

この発明によれば、リチウムイオン二次電池を搭載した車両において、リチウム金属の析出を抑制するように充電を制限する制御を実行した上で、回生発電による回収エネルギを確保しつつ、当該制御の影響による車両制動力の瞬間的な変動によってユーザに違和感を与えないように、ブレーキ協調制御を行なうことができる。   According to the present invention, in a vehicle equipped with a lithium ion secondary battery, after executing control to limit charging so as to suppress the deposition of lithium metal, while ensuring the recovered energy by regenerative power generation, Brake coordination control can be performed so as not to give the user a sense of incongruity due to instantaneous fluctuations in the vehicle braking force due to the influence.

本発明の実施の形態による車両の制御装置を搭載した車両の代表例として示されるハイブリッド車の概略構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a hybrid vehicle shown as a representative example of a vehicle equipped with a vehicle control device according to an embodiment of the present invention. 図1に示したブレーキ液圧回路の具体的な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific structural example of the brake hydraulic pressure circuit shown in FIG. 図2に示したリニアソレノイドバルブの概略構造図である。FIG. 3 is a schematic structural diagram of the linear solenoid valve shown in FIG. 2. 回生制動力および液圧制動力によるブレーキ協調制御の例を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the example of the brake cooperation control by regenerative braking force and hydraulic braking force. 図1に示したハイブリッド車におけるブレーキ協調制御の制御処理手順を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing a control processing procedure of brake cooperative control in the hybrid vehicle shown in FIG. 1. 本発明の実施の形態によるハイブリッド車で実行されるLi析出抑制制御を説明する波形図である。It is a wave form diagram explaining Li precipitation suppression control performed with the hybrid vehicle by embodiment of this invention. Li析出抑制制御による回生制限を説明する波形図である。It is a wave form diagram explaining the regeneration restriction | limiting by Li precipitation suppression control. ブレーキ液圧回路における液圧制御の応答遅れを説明する概念的な波形図である。It is a conceptual waveform diagram explaining the response delay of the hydraulic pressure control in the brake hydraulic pressure circuit. 本発明の実施の形態による車両におけるLi析出抑制制御と組み合わされたブレーキ協調制御を説明する機能ブロック図である。It is a functional block diagram explaining the brake cooperation control combined with Li precipitation suppression control in the vehicle by an embodiment of the invention. リニアソレノイドバルブの動作回数の定義を説明するための概念的な動作波形図である。It is a notional operation waveform diagram for explaining the definition of the number of operations of the linear solenoid valve. 本発明の実施の形態による車両におけるLi析出抑制制御によるWinの設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the setting process of Win by Li precipitation suppression control in the vehicle by embodiment of this invention. アクチュエータ(リニアソレノイドバルブ)の累積動作回数に応じて回生制限レートを設定する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which sets a regeneration limiting rate according to the frequency | count of accumulation operation | movement of an actuator (linear solenoid valve). 本発明の実施の形態におけるアクチュエータ(リニアソレノイドバルブ)の累積動作回数と回生制限レートの設定値との関係を説明する概念的な波形図である。It is a conceptual waveform diagram explaining the relationship between the cumulative number of operations of the actuator (linear solenoid valve) and the set value of the regeneration limit rate in the embodiment of the present invention.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the following, the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated in principle.

図1は、本発明の実施の形態による車両の制御装置を搭載した車両の代表例として示されるハイブリッド車の概略構成を説明するブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a hybrid vehicle shown as a representative example of a vehicle equipped with a vehicle control device according to an embodiment of the present invention.

図1を参照して、ハイブリッド車5は、制動装置10と、駆動輪12と、リダクションギヤ14と、エンジン20と、発電およびエンジン始動用の第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)40と、車両駆動用の第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)60と、ブレーキ液圧回路80と、動力分割機構100と、変速機200とを含む。   Referring to FIG. 1, hybrid vehicle 5 includes a braking device 10, drive wheels 12, a reduction gear 14, an engine 20, and a first motor generator for power generation and engine start (hereinafter referred to as a first MG). 40, a second motor generator (hereinafter referred to as second MG) 60 for driving the vehicle, a brake hydraulic circuit 80, a power split mechanism 100, and a transmission 200.

ハイブリッド車5は、電力制御ユニット16と、リチウムイオン二次電池によって構成されるバッテリ18と、ブレーキペダル22と、ブレーキECU(Electronic Control Unit)300と、HV−ECU302と、エンジンECU304と、電源ECU306とをさらに含む。代表的には、各ECUは、図示しない、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力ポートおよび通信ポートを含むマイクロコンピュータによって構成される。各ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。   The hybrid vehicle 5 includes a power control unit 16, a battery 18 composed of a lithium ion secondary battery, a brake pedal 22, a brake ECU (Electronic Control Unit) 300, an HV-ECU 302, an engine ECU 304, and a power supply ECU 306. And further including. Typically, each ECU includes a microcomputer (not shown) including a CPU (Central Processing Unit), a memory, an input / output port, and a communication port. At least a part of each ECU may be configured to execute predetermined numerical / logical operation processing by hardware such as an electronic circuit.

ブレーキECU300と、HV−ECU302と、エンジンECU304と、電源ECU306とは、通信バス310を用いて相互に通信可能に接続される。   The brake ECU 300, the HV-ECU 302, the engine ECU 304, and the power supply ECU 306 are connected to be communicable with each other using a communication bus 310.

電源ECU306には、IGスイッチ36が接続される。電源ECU306は、運転者がIGスイッチ36に対してハイブリッド車5のシステムを起動する操作をした場合に、ブレーキペダル22が踏み込まれていることを条件として、図示しないIGリレー(あるいは、IGリレーおよびACCリレー)をオンする。これに応じて、ハイブリッド車5を構成する電気機器群に電源が供給されることによって、ハイブリッド車5が走行可能な状態となる。   An IG switch 36 is connected to the power supply ECU 306. The power supply ECU 306 is provided with an IG relay (or an IG relay not shown) on condition that the brake pedal 22 is depressed when the driver performs an operation to activate the system of the hybrid vehicle 5 with respect to the IG switch 36. ACC relay) is turned on. In response to this, power is supplied to the electric device group constituting the hybrid vehicle 5 so that the hybrid vehicle 5 can travel.

なお、本実施の形態においては、ブレーキECU300と、HV−ECU302と、エンジンECU304と、電源ECU306とは、別個のECUとして説明したが、これら複数のECUのうちの一部または全部の機能を統合したECUを設けてもよい。   In the present embodiment, brake ECU 300, HV-ECU 302, engine ECU 304, and power supply ECU 306 have been described as separate ECUs, but some or all of these ECUs are integrated. An ECU may be provided.

エンジン20は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を電気的に制御できるように構成されている。エンジン20には、エンジン回転数センサ34が設けられる。エンジン回転数センサ34は、エンジン20の回転数を検出して、検出されたエンジン20の回転数を示す信号をエンジンECU304に送信する。   The engine 20 is a known internal combustion engine that outputs power by burning fuel such as a gasoline engine or a diesel engine, and electrically operates the operating state such as the throttle opening (intake amount), the fuel supply amount, and the ignition timing. It is configured to be controllable. The engine 20 is provided with an engine speed sensor 34. The engine speed sensor 34 detects the speed of the engine 20 and transmits a signal indicating the detected speed of the engine 20 to the engine ECU 304.

エンジンECU304は、エンジン回転数センサ34を始めとする各種センサからの信号に基づいて、エンジン20の燃料噴射量、点火時期および吸入空気量等を制御する。これにより、HV−ECU302によって定められた目標回転数および目標トルクで動作するように、エンジン20が制御される。   The engine ECU 304 controls the fuel injection amount, ignition timing, intake air amount, and the like of the engine 20 based on signals from various sensors including the engine speed sensor 34. Thereby, engine 20 is controlled so as to operate at the target rotational speed and target torque determined by HV-ECU 302.

バッテリ18は、リチウムイオン二次電池によって構成される。リチウムイオン二次電池は、エネルギ密度が高く、他の二次電池に比べ初期回路電圧および平均動作電圧が高い。このことから、リチウムイオン二次電池は、大きな電池容量、高い電圧を必要とする車両の車載蓄電装置に好適である。また、リチウムイオン二次電池は、クーロン効率が100%に近いことから充放電効率が高く、したがって、他の二次電池に比べエネルギの有効利用が可能であるという利点も有する。   The battery 18 is constituted by a lithium ion secondary battery. A lithium ion secondary battery has a high energy density, and an initial circuit voltage and an average operating voltage are higher than those of other secondary batteries. For this reason, the lithium ion secondary battery is suitable for an in-vehicle power storage device for a vehicle that requires a large battery capacity and a high voltage. In addition, the lithium ion secondary battery has high charge / discharge efficiency because the Coulomb efficiency is close to 100%, and thus has an advantage that energy can be effectively used compared to other secondary batteries.

しかしながら、特許文献4にも示されるように、リチウムイオン二次電池は、充電条件によっては、負極表面にリチウム金属が析出する虞がある。このため、本実施の形態では、特許文献4と同様に、リチウムイオン二次電池でのリチウム金属析出を抑制するためにバッテリ18への充電を制限する制御(以下、「Li析出抑制制御」とも称する)を実行するものとする。   However, as shown in Patent Document 4, lithium ion secondary batteries may deposit lithium metal on the negative electrode surface depending on the charging conditions. For this reason, in the present embodiment, similarly to Patent Document 4, control for limiting charging to the battery 18 in order to suppress lithium metal deposition in the lithium ion secondary battery (hereinafter referred to as “Li deposition suppression control”). To be executed).

バッテリ18には、バッテリ18の状態値を検出するためのバッテリセンサ19が設けられる。たとえば、バッテリセンサ19は、状態値として、バッテリ電流Ib、バッテリ電圧Vbおよびバッテリ温度Tbを検出するように構成される。バッテリセンサ19によって検出された状態値は、HV−ECU302へ送信される。   The battery 18 is provided with a battery sensor 19 for detecting the state value of the battery 18. For example, the battery sensor 19 is configured to detect a battery current Ib, a battery voltage Vb, and a battery temperature Tb as state values. The state value detected by the battery sensor 19 is transmitted to the HV-ECU 302.

以下では、バッテリ電流Ibについて、バッテリ18の放電時には正値(Ib>0)とする一方で、充電時には負値(Ib<0)で示すものとする。HV−ECU302は、逐次送信されるバッテリ電流Ibに基づいて、バッテリ18の充放電履歴を把握することができる。   In the following, it is assumed that the battery current Ib is a positive value (Ib> 0) when the battery 18 is discharged and a negative value (Ib <0) when charging. The HV-ECU 302 can grasp the charge / discharge history of the battery 18 based on the battery current Ib transmitted sequentially.

第1MG40および第2MG60の各々は、たとえば、三相交流回転電機であって、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能とを有する。   Each of first MG 40 and second MG 60 is, for example, a three-phase AC rotating electric machine, and has a function as an electric motor (motor) and a function as a generator (generator).

第1MG40および第2MG60には、図示しないロータの回転位置(角度)を検出するための回転位置センサ41および61が、それぞれ設けられる。   The first MG 40 and the second MG 60 are provided with rotational position sensors 41 and 61 for detecting the rotational position (angle) of the rotor (not shown), respectively.

第1MG40および第2MG60は、電力制御ユニット(PCU)16を介して、バッテリ18と接続される。PCU16は、図示しない複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成されたインバータおよび/またはコンバータを有する。PCU16は、HV−ECU302からの制御指示に従って、第1MG40および第2MG60と、バッテリ18との間の双方向の電力変換を実行する。HV−ECU302は、第1MG40の出力トルクおよび第2MG60の出力トルクを、それぞれのトルク指令値に合致させるように、PCU16における電力変換を制御する。   First MG 40 and second MG 60 are connected to battery 18 via power control unit (PCU) 16. The PCU 16 has an inverter and / or converter that includes a plurality of power semiconductor switching elements (not shown). The PCU 16 performs bidirectional power conversion between the first MG 40 and the second MG 60 and the battery 18 in accordance with a control instruction from the HV-ECU 302. The HV-ECU 302 controls power conversion in the PCU 16 so that the output torque of the first MG 40 and the output torque of the second MG 60 match the torque command values.

動力分割機構100は、エンジン20と第1MG40との間に設けられるプラネタリギヤである。動力分割機構100は、エンジン20から入力された動力を、第1MG40への動力とドライブシャフト164を介在させて駆動輪12に連結されるリダクションギヤ14への動力とに分割する。ドライブシャフト164には、車速センサ165が設けられる。車速センサ165によって検出されたドライブシャフト164の回転数に基づいて、ハイブリッド車5の車速Vが検出される。   Power split device 100 is a planetary gear provided between engine 20 and first MG 40. The power split mechanism 100 splits the power input from the engine 20 into power to the first MG 40 and power to the reduction gear 14 connected to the drive wheels 12 via the drive shaft 164. A vehicle speed sensor 165 is provided on the drive shaft 164. Based on the rotational speed of the drive shaft 164 detected by the vehicle speed sensor 165, the vehicle speed V of the hybrid vehicle 5 is detected.

動力分割機構100は、第1リングギヤ102と、第1ピニオンギヤ104と、第1キャリア106と、第1サンギヤ108とを含む。第1サンギヤ108は、第1MG40の出力軸に連結された外歯歯車である。第1リングギヤ102は、第1サンギヤ108に対して同心円上に配置された内歯歯車である。第1リングギヤ102は、第1リングギヤ102とともに回転するリングギヤ軸102aを介して、リダクションギヤ14に連結される。第1ピニオンギヤ104は、第1リングギヤ102および第1サンギヤ108のそれぞれに噛合う。第1キャリア106は、第1ピニオンギヤ104を自転かつ公転自在に保持し、エンジン20の出力軸に連結される。   Power split device 100 includes a first ring gear 102, a first pinion gear 104, a first carrier 106, and a first sun gear 108. The first sun gear 108 is an external gear connected to the output shaft of the first MG 40. The first ring gear 102 is an internal gear arranged concentrically with the first sun gear 108. The first ring gear 102 is connected to the reduction gear 14 via a ring gear shaft 102 a that rotates together with the first ring gear 102. First pinion gear 104 meshes with each of first ring gear 102 and first sun gear 108. The first carrier 106 holds the first pinion gear 104 so as to rotate and revolve, and is connected to the output shaft of the engine 20.

すなわち、第1キャリア106が入力要素であって、第1サンギヤ108が反力要素であって、第1リングギヤ102が出力要素である。そして、リングギヤ軸102aに出力された駆動力(トルク)が、リダクションギヤ14およびドライブシャフト164を経由して、駆動輪12へ伝達される。   That is, the first carrier 106 is an input element, the first sun gear 108 is a reaction force element, and the first ring gear 102 is an output element. Then, the driving force (torque) output to the ring gear shaft 102 a is transmitted to the drive wheels 12 via the reduction gear 14 and the drive shaft 164.

エンジン20の作動中においては、第1キャリア106に入力されるエンジン20の出力トルクに対して、第1MG40による反力トルクを第1サンギヤ108に入力すると、これらのトルクを加減算した大きさのトルクが、出力要素である第1リングギヤ102に現れる。その場合、第1MG40のロータがそのトルクによって回転されるので、第1MG40は発電機として機能する。また、第1リングギヤ102の回転数(出力回転数)を一定とした場合、第1MG40の回転数を変化させることにより、エンジン20の回転数を連続的に(無段階に)変化させることができる。すなわち、エンジン回転数をたとえば燃費が最もよい回転数に設定する制御を、第1MG40を制御することによって行なうことができる。その制御は、HV−ECU302によって行われる。   During the operation of the engine 20, when the reaction torque generated by the first MG 40 is input to the first sun gear 108 with respect to the output torque of the engine 20 input to the first carrier 106, the torque having a magnitude obtained by adding and subtracting these torques. Appears in the first ring gear 102 which is an output element. In that case, the first MG 40 functions as a generator because the rotor of the first MG 40 is rotated by the torque. When the rotation speed (output rotation speed) of the first ring gear 102 is constant, the rotation speed of the engine 20 can be changed continuously (steplessly) by changing the rotation speed of the first MG 40. . That is, control for setting the engine speed to, for example, the speed with the best fuel efficiency can be performed by controlling first MG 40. The control is performed by the HV-ECU 302.

ハイブリッド車5の走行中にエンジン20を停止させている場合には、第2MG60が正回転する一方で第1MG40が逆回転している。その状態から第1MG40を電動機として機能させて正回転方向にトルクを出力させると、第1キャリア106に連結されているエンジン20に正回転方向のトルクを作用させることができる。したがって、第1MG40によってエンジン20を始動(モータリングあるいはクランキング)することができる。その場合、リダクションギヤ14にはその回転を止める方向のトルクが作用する。したがって、車両を走行させるための駆動力は、第2MG60の出力トルクを制御することにより維持できるとともに、同時にエンジン20の始動を円滑に行なうことができる。図1に示されるハイブリッド車5のハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称されている。   When the engine 20 is stopped while the hybrid vehicle 5 is traveling, the second MG 60 rotates in the forward direction while the first MG 40 rotates in the reverse direction. When the first MG 40 is caused to function as an electric motor from that state and torque is output in the forward rotation direction, the torque in the forward rotation direction can be applied to the engine 20 connected to the first carrier 106. Therefore, the engine 20 can be started (motored or cranked) by the first MG 40. In that case, torque in a direction to stop the rotation acts on the reduction gear 14. Therefore, the driving force for running the vehicle can be maintained by controlling the output torque of the second MG 60, and at the same time, the engine 20 can be started smoothly. The hybrid type of the hybrid vehicle 5 shown in FIG. 1 is called a mechanical distribution type or a split type.

ハイブリッド車5の回生制動時には、リダクションギヤ14および変速機200を経由して、駆動輪12により第2MG60が駆動される。これにより、第2MG60は発電機として作動する。この結果、第2MG60は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作用する。第2MG60により発電された電力は、PCU16を経由してバッテリ18に蓄えられる。第2MG60の発電電力は、第2MG60のトルクおよび回転数の積によって決まるので、第2MG60のトルクによって、回生制動による発電電力を調整することができる。   During regenerative braking of the hybrid vehicle 5, the second MG 60 is driven by the drive wheels 12 via the reduction gear 14 and the transmission 200. Thereby, the second MG 60 operates as a generator. As a result, the second MG 60 acts as a regenerative brake that converts braking energy into electric power. The electric power generated by the second MG 60 is stored in the battery 18 via the PCU 16. Since the power generated by the second MG 60 is determined by the product of the torque and the rotation speed of the second MG 60, the power generated by regenerative braking can be adjusted by the torque of the second MG 60.

変速機200は、リダクションギヤ14と第2MG60との間に設けられるプラネタリギヤである。変速機200は、第2MG60の回転数を変速してリダクションギヤ14に伝達する。なお、変速機200を省略し、第2MG60の出力軸をリダクションギヤ14に直結する構成としてもよい。   The transmission 200 is a planetary gear provided between the reduction gear 14 and the second MG 60. The transmission 200 changes the rotation speed of the second MG 60 and transmits it to the reduction gear 14. The transmission 200 may be omitted and the output shaft of the second MG 60 may be directly connected to the reduction gear 14.

変速機200は、第2リングギヤ202と、第2ピニオンギヤ204と、第2キャリア206と、第2サンギヤ208とを含む。第2サンギヤ208は、第2MG60の出力軸に連結された外歯歯車である。第2リングギヤ202は、第2サンギヤ208に対して同心円上に配置された内歯歯車である。第2リングギヤ202は、リダクションギヤ14に連結される。第2ピニオンギヤ204は、第2リングギヤ202および第2サンギヤ208のそれぞれに噛合う。第2キャリア206は、第2ピニオンギヤ204を自転かつ公転自在に保持する。第2キャリア206は、回転しないように、図示しないケース等に固定される。   Transmission 200 includes a second ring gear 202, a second pinion gear 204, a second carrier 206, and a second sun gear 208. Second sun gear 208 is an external gear connected to the output shaft of second MG 60. Second ring gear 202 is an internal gear arranged concentrically with respect to second sun gear 208. The second ring gear 202 is connected to the reduction gear 14. Second pinion gear 204 meshes with each of second ring gear 202 and second sun gear 208. The second carrier 206 holds the second pinion gear 204 so as to rotate and revolve freely. The second carrier 206 is fixed to a case or the like (not shown) so as not to rotate.

変速機200は、摩擦係合要素を用いてHV−ECU302からの制御信号に基づいてプラネタリギヤの各要素の回転を制限したり、回転を同期させたりすることによって、第2MG60の回転速度を1段階あるいは複数の段階で変速してリダクションギヤ14に伝達するものであってもよい。   The transmission 200 uses the friction engagement element to limit the rotation of each element of the planetary gear based on the control signal from the HV-ECU 302 or to synchronize the rotation so that the rotation speed of the second MG 60 is one step. Alternatively, the gear may be shifted in a plurality of stages and transmitted to the reduction gear 14.

HV−ECU302は、車両状態に適した走行を行なうための走行制御を実行する。たとえば、車両発進時および低速走行時には、エンジン20を停止した状態で、第2MG60の出力によってハイブリッド車5は走行する。定常走行時には、エンジン20を始動して、エンジン20および第2MG60の出力によってハイブリッド車5は走行する。特に、エンジン20を高効率の動作点で動作させることによって、ハイブリッド車5の燃費が向上する。具体的には、HV−ECU302は、図示しないアクセルペダルの操作量を反映して、車両全体の要求駆動力を設定するとともに、上記走行制御が実現されるように、エンジン20、第1MG40および第2MG60の動作指令値(代表的には、回転数指令値および/またはトルク指令値)を設定する。   The HV-ECU 302 executes travel control for performing travel suitable for the vehicle state. For example, when starting the vehicle and traveling at a low speed, the hybrid vehicle 5 travels by the output of the second MG 60 with the engine 20 stopped. During steady running, the engine 20 is started, and the hybrid vehicle 5 runs by the outputs of the engine 20 and the second MG 60. In particular, the fuel efficiency of the hybrid vehicle 5 is improved by operating the engine 20 at a highly efficient operating point. Specifically, HV-ECU 302 reflects the amount of operation of an accelerator pedal (not shown), sets the required driving force for the entire vehicle, and implements engine 20, first MG 40 and first MG so as to realize the travel control. An operation command value (typically, a rotation speed command value and / or a torque command value) of 2MG60 is set.

また、HV−ECU302は、バッテリセンサ19によって検出された状態値(バッテリ電流Ib,バッテリ電圧Vb,バッテリ温度Tb)に基づいて、バッテリ18のSOC(State of Charge)を推定する。SOCは、満充電量に対する現在の充電量を百分率で示した値で示される。SOCの推定手法については、公知の任意の手法を適用できるため、詳細な説明は繰返さない。   Further, the HV-ECU 302 estimates the SOC (State of Charge) of the battery 18 based on the state values (battery current Ib, battery voltage Vb, battery temperature Tb) detected by the battery sensor 19. The SOC is indicated by a value indicating the current charge amount with respect to the full charge amount as a percentage. Since any known method can be applied to the SOC estimation method, detailed description will not be repeated.

さらに、HV−ECU302は、少なくともSOCに基づいて、バッテリ18へ充電する電力の制限値を示す入力許可電力値(以下、Winとも称する)、およびバッテリ18から放電する電力の制限値を示す出力許可電力値(以下、Woutとも称する)を設定する。バッテリ18への入出力電力(以下、単にバッテリ電力とも称する)についても、バッテリ18の放電時には正値とする一方で、充電時には負値で示す。このため、Woutは零または正値であり(Wout≧0)、Winは零または負値である(Win≦0)。HV−ECU302は、バッテリ電力がWin〜Woutの電力範囲に収まるように制限して、第1MG40および第2MG60の動作指令値を設定する。   Further, the HV-ECU 302 is based on at least the SOC, and an input permission power value (hereinafter also referred to as “Win”) indicating a limit value of power charged in the battery 18 and an output permission indicating a limit value of power discharged from the battery 18. A power value (hereinafter also referred to as Wout) is set. Input / output power to the battery 18 (hereinafter also simply referred to as “battery power”) is a positive value when the battery 18 is discharged, and a negative value when charging. Therefore, Wout is zero or a positive value (Wout ≧ 0), and Win is zero or a negative value (Win ≦ 0). The HV-ECU 302 sets the operation command values of the first MG 40 and the second MG 60 by limiting the battery power to fall within the power range of Win to Wout.

次に、ハイブリッド車5のブレーキシステムについて説明する。
制動装置10は、ブレーキキャリパ160と、円板形状のブレーキディスク162とを含む。ブレーキディスク162は、ドライブシャフト164に回転軸が一致するように固定される。ブレーキキャリパ160は、ホイールシリンダ(図1には示さず)とブレーキパッド(図示せず)とを含む。ブレーキ液圧回路80からブレーキキャリパ160に液圧が供給されることによって、ホイールシリンダが作動する。作動したホイールシリンダがブレーキパッドをブレーキディスク162に押し付けることによって、ブレーキディスク162の回転が制限される。これにより、制動装置10は、ブレーキ液圧回路80からの供給液圧Pwcに応じた液圧制動力を発生する。すなわち、制動装置10は「制動装置」に対応する。
Next, the brake system of the hybrid vehicle 5 will be described.
The braking device 10 includes a brake caliper 160 and a disc-shaped brake disc 162. The brake disc 162 is fixed to the drive shaft 164 so that the rotation axis thereof coincides. Brake caliper 160 includes a wheel cylinder (not shown in FIG. 1) and a brake pad (not shown). When the hydraulic pressure is supplied from the brake hydraulic pressure circuit 80 to the brake caliper 160, the wheel cylinder operates. The actuated wheel cylinder presses the brake pad against the brake disc 162, so that the rotation of the brake disc 162 is limited. As a result, the braking device 10 generates a hydraulic braking force corresponding to the supply hydraulic pressure Pwc from the brake hydraulic circuit 80. That is, the braking device 10 corresponds to a “braking device”.

ブレーキ液圧回路80は、ブレーキECU300からの動作指令に応じて制御されて、制動装置10への供給液圧Pwcを制御する。   The brake fluid pressure circuit 80 is controlled in accordance with an operation command from the brake ECU 300 to control the supply fluid pressure Pwc to the braking device 10.

図2は、図1に示したブレーキ液圧回路80の具体的な構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration example of the brake hydraulic circuit 80 shown in FIG.

図2を参照して、ブレーキ液圧回路80は、液圧ブースタ81と、ポンプモータ82と、アキュムレータ83と、リザーバ84と、液圧制御回路85と、ストロークシミュレータ89とを含む。   Referring to FIG. 2, brake hydraulic pressure circuit 80 includes a hydraulic booster 81, a pump motor 82, an accumulator 83, a reservoir 84, a hydraulic pressure control circuit 85, and a stroke simulator 89.

液圧制御回路85は、切換レノイドバルブSSC,SMC,SRC,SCCと、通常ブレーキ時のホイールシリンダ油圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLA,SLRと、制御ソレノイドバルブFLH,FLR,FRH,FRR,RLH,RLR,RRH,RRRと、液圧センサ86〜88とを含む。各ソレノイドバルブの動作は、ブレーキECU300からの制御信号Svlに応答して制御される。   The hydraulic pressure control circuit 85 includes switching rhenoid valves SSC, SMC, SRC, SCC, linear solenoid valves SLA, SLR for controlling wheel cylinder hydraulic pressure during normal braking, and control solenoid valves FLH, FLR, FRH, FRR, RLH. , RLR, RRH, RRR and hydraulic pressure sensors 86-88. The operation of each solenoid valve is controlled in response to a control signal Svl from the brake ECU 300.

液圧ブースタ81は、ブレーキペダル22の踏力を増幅するように、当該踏力に応じた液圧(レギュレータ圧Prg)を発生するように構成される。液圧ブースタ81からのレギュレータ圧Prgは、液圧センサ87によって検出することができる。液圧センサ87による検出値は、ブレーキECU300へ送出される。   The hydraulic booster 81 is configured to generate a hydraulic pressure (regulator pressure Prg) corresponding to the pedaling force so as to amplify the pedaling force of the brake pedal 22. The regulator pressure Prg from the hydraulic pressure booster 81 can be detected by a hydraulic pressure sensor 87. The value detected by the hydraulic pressure sensor 87 is sent to the brake ECU 300.

ブレーキECU300は、検出されたレギュレータ圧Prgに基づいて、ブレーキペダル22の操作量(踏力)を検知することが可能である。あるいは、ブレーキペダル22の操作量を直接検出するストロークセンサを設けることによって、ブレーキペダル22の操作量(踏力)を検知することも可能である。   The brake ECU 300 can detect the operation amount (stepping force) of the brake pedal 22 based on the detected regulator pressure Prg. Alternatively, by providing a stroke sensor that directly detects the operation amount of the brake pedal 22, the operation amount (depression force) of the brake pedal 22 can be detected.

ストロークシミュレータ89は、ドライバに最適なブレーキフィーリングを与えるように、ブレーキペダル22の操作に応じた反力をブレーキペダル22に作用させるように構成される。   The stroke simulator 89 is configured to apply a reaction force according to the operation of the brake pedal 22 to the brake pedal 22 so as to give an optimal brake feeling to the driver.

ポンプモータ82は、リザーバ84に蓄積された作動流体を増圧する。ポンプモータ82から出力された作動流体は、アキュムレータ83を経由して、液圧制御回路85へ供給される。この供給液圧(アキュムレータ圧Pac)は、液圧センサ88によって検出することができる。液圧センサ88によるアキュムレータ圧Pacの検出値は、ブレーキECU300へ送出される。ブレーキECUは、アキュムレータ圧が指令値と一致するように、ポンプモータ82を制御する。   The pump motor 82 increases the pressure of the working fluid accumulated in the reservoir 84. The working fluid output from the pump motor 82 is supplied to the hydraulic pressure control circuit 85 via the accumulator 83. This supply hydraulic pressure (accumulator pressure Pac) can be detected by a hydraulic pressure sensor 88. The detected value of the accumulator pressure Pac by the hydraulic pressure sensor 88 is sent to the brake ECU 300. The brake ECU controls the pump motor 82 so that the accumulator pressure matches the command value.

切換ソレノイドバルブSSCは、ストロークシミュレータ89へ通じる経路を開閉する。切換ソレノイドバルブSCCは、後輪側の流体路90および前輪側の流体路91の間の経路を開閉する。切換ソレノイドバルブSMCは、液圧ブースタ81から流体路90への経路を開閉する。切換ソレノイドバルブSRCは、液圧ブースタ81から流体路91への経路を開閉する。切換ソレノイドバルブSMC,SRCは、通常閉じられており、切換ソレノイドバルブSRCは、通常開かれている。   The switching solenoid valve SSC opens and closes a path leading to the stroke simulator 89. The switching solenoid valve SCC opens and closes a path between the fluid path 90 on the rear wheel side and the fluid path 91 on the front wheel side. The switching solenoid valve SMC opens and closes the path from the hydraulic pressure booster 81 to the fluid path 90. The switching solenoid valve SRC opens and closes the path from the hydraulic pressure booster 81 to the fluid path 91. The switching solenoid valves SMC, SRC are normally closed, and the switching solenoid valve SRC is normally open.

リニアソレノイドバルブSLA,SLRは、液圧センサ86によって検出される、流体路90,91の液圧(ホイールシリンダ圧Pwc)を制御する。液圧センサ86によるホイールシリンダ圧Pwcの検出値は、ブレーキECU300へ送出される。   The linear solenoid valves SLA and SLR control the fluid pressure (wheel cylinder pressure Pwc) of the fluid passages 90 and 91 detected by the fluid pressure sensor 86. The detected value of the wheel cylinder pressure Pwc by the hydraulic pressure sensor 86 is sent to the brake ECU 300.

ブレーキECU300は、ホイールシリンダ圧Pwcが目標液圧に一致するように、リニアソレノイドバルブSLA,SLRの開度を制御する。ホイールシリンダ圧を増圧するときには、リニアソレノイドバルブSLAが開状態(開度>0)とされる一方でリニアソレノイドバルブSLRは閉状態(開度=0)とされる。これに対して、ホイールシリンダ圧を減圧するときには、リニアソレノイドバルブSLRが開状態とされる一方でリニアソレノイドバルブSLAは閉状態とされる。すなわち、リニアソレノイドバルブSLA,SLRは、制動装置10へ供給される液圧(ホイールシリンダ圧)を制御するための「アクチュエータ」に相当する。   The brake ECU 300 controls the opening degrees of the linear solenoid valves SLA and SLR so that the wheel cylinder pressure Pwc matches the target hydraulic pressure. When increasing the wheel cylinder pressure, the linear solenoid valve SLA is opened (opening> 0) while the linear solenoid valve SLR is closed (opening = 0). On the other hand, when the wheel cylinder pressure is reduced, the linear solenoid valve SLR is opened while the linear solenoid valve SLA is closed. That is, the linear solenoid valves SLA and SLR correspond to “actuators” for controlling the hydraulic pressure (wheel cylinder pressure) supplied to the braking device 10.

制御ソレノイドバルブFLH,FLR,FRH,FRR,RLH,RLR,RRH,RRRは、ABS(Anti-lock Brake System)やトラクションコントロールシステム等の作動時に、各車輪のホイールシリンダ161への供給液圧を独立に制御するために設けられる。制御ソレノイドバルブは、対応のホイールシリンダ161への供給液圧を保持するための保持バルブFLH,FRH,RLH,RRHと、対応のホイールシリンダ161への供給液圧を低下するための減圧バルブFLR,FRR,RLR,RRRとを含む。ABS等の非作動時には、各制御ソレノイドバルブは閉状態に維持される。   Control solenoid valves FLH, FLR, FRH, FRR, RLH, RLR, RRH, and RRR independently control the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinder 161 of each wheel during the operation of ABS (Anti-lock Brake System), traction control system, etc. It is provided to control. The control solenoid valve includes a holding valve FLH, FRH, RLH, RRH for holding the supply hydraulic pressure to the corresponding wheel cylinder 161, and a pressure reducing valve FLR, for reducing the supply hydraulic pressure to the corresponding wheel cylinder 161. Includes FRR, RLR, and RRR. When the ABS or the like is not in operation, each control solenoid valve is kept closed.

通常ブレーキ時には、リニアソレノイドバルブSLA,SLRによって制御されたホイールシリンダ圧Pwcが、各ホイールシリンダ161へ共通に供給される。すなわち、液圧センサ86によって検出されるホイールシリンダ圧Pwcは、図1に示された、制動装置10への供給液圧Pwcに対応する。   During normal braking, the wheel cylinder pressure Pwc controlled by the linear solenoid valves SLA and SLR is commonly supplied to the wheel cylinders 161. That is, the wheel cylinder pressure Pwc detected by the hydraulic pressure sensor 86 corresponds to the supply hydraulic pressure Pwc to the braking device 10 shown in FIG.

なお、液圧制御回路85の異常時には、切換ソレノイドバルブSMC,SRCが開状態とされることにより、ブレーキ踏力に応じた液圧(レギュレータ圧)が、液圧ブースタ81から各ホイールシリンダ161へ供給される。また、異常個所に応じて切換ソレノイドバルブSCCを閉することによって、前輪側の経路と後輪側の経路とを切離すことができる。   When the hydraulic pressure control circuit 85 is abnormal, the switching solenoid valves SMC and SRC are opened, so that hydraulic pressure (regulator pressure) corresponding to the brake depression force is supplied from the hydraulic pressure booster 81 to each wheel cylinder 161. Is done. Further, by closing the switching solenoid valve SCC according to the abnormal part, the front wheel side path and the rear wheel side path can be separated.

図3は、図2に示したリニアソレノイドバルブの概略構造図である。図3には、代表的に、リニアソレノイドバルブSLAの構造が示される。   FIG. 3 is a schematic structural diagram of the linear solenoid valve shown in FIG. FIG. 3 typically shows the structure of the linear solenoid valve SLA.

図3を参照して、リニアソレノイドバルブSLAは、ソレノイドコア501と、プランジャ502と、付勢手段505とを含む。   Referring to FIG. 3, linear solenoid valve SLA includes a solenoid core 501, a plunger 502, and a biasing means 505.

ソレノイドコア501は、リニアソレノイドバルブの開度を指示する制御信号に応答して、図示しない電源から電流を供給される。ソレノイドコア501は、供給された電流量に応じた電磁力Feをプランジャに作用させる。開度量の指示に応じて、ソレノイドコア501の電流量を変化させることにより、開度の制御が可能となる。   The solenoid core 501 is supplied with a current from a power source (not shown) in response to a control signal instructing the opening degree of the linear solenoid valve. The solenoid core 501 causes the electromagnetic force Fe corresponding to the supplied current amount to act on the plunger. The opening degree can be controlled by changing the current amount of the solenoid core 501 according to the instruction of the opening degree.

付勢手段505は、スプリング等で構成されて、プランジャ502に対して付勢力Fsを与える。付勢力Fsは、ソレノイドコア501による電磁力Feとは反対方向に作用する。   The urging means 505 is configured by a spring or the like, and applies an urging force Fs to the plunger 502. The urging force Fs acts in the opposite direction to the electromagnetic force Fe by the solenoid core 501.

ソレノイドコア501の非通電時には、電磁力Fe=0である。したがって、プランジャ502は、付勢力Fsによって接点506を閉状態とする。接点506が閉状態のときには、アキュムレータ側からホイールシリンダ側への作動流体の経路が遮断される。確実な遮断をもたらすために、接点506にはコーティング材等による機械的なシール構造が設けられる。   When the solenoid core 501 is not energized, the electromagnetic force Fe = 0. Therefore, the plunger 502 closes the contact 506 by the urging force Fs. When the contact 506 is in the closed state, the path of the working fluid from the accumulator side to the wheel cylinder side is interrupted. In order to provide reliable interruption, the contact 506 is provided with a mechanical seal structure made of a coating material or the like.

一方、ソレノイドコア501の通電時には、付勢力Fsに打ち勝つ電磁力Feが作用することによって、プランジャ502は、接点506を開状態とする。接点506が開状態のときには、アキュムレータ側からホイールシリンダ側への作動流体の経路が形成されることによって、ホイールシリンダ圧が上昇する。   On the other hand, when the solenoid core 501 is energized, the electromagnetic force Fe that overcomes the urging force Fs acts, so that the plunger 502 opens the contact 506. When the contact 506 is in an open state, a working fluid path is formed from the accumulator side to the wheel cylinder side, thereby increasing the wheel cylinder pressure.

リニアソレノイドバルブSLRも、図3に示したリニアソレノイドバルブSLAと同様の構造を有する。リニアソレノイドバルブSLRでは、ホイールシリンダ圧を低下させる場合に、ソレノイドコア501に電流が供給されて、接点506が開状態とされる。   The linear solenoid valve SLR has the same structure as the linear solenoid valve SLA shown in FIG. In the linear solenoid valve SLR, when the wheel cylinder pressure is decreased, a current is supplied to the solenoid core 501 and the contact 506 is opened.

液圧制御のために接点506が開閉されることに伴って、プランジャ502が壁部に衝突する。したがって、衝突回数が過大になると、コーティング材の脱落あるいは、プランジャ502や壁部の磨耗によって、シール機能が劣化する虞がある。たとえば、当該シール構造は、通常の使用状態において想定される、一定の耐用年数におけるリニアソレノイドバルブの累積動作回数によって劣化しない強度を有するように設計される。しかしながら、高頻度にブレーキが使用されること等により、リニアソレノイドバルブの累積動作回数が設計時の想定を超えて過大になると、接点506におけるシール機能が劣化する虞がある。この場合には、プランジャ502によって作動流体を適切に遮断できなくなるため、液圧を制御する際の応答性が低下する虞がある。   As the contact 506 is opened and closed for hydraulic pressure control, the plunger 502 collides with the wall. Therefore, if the number of collisions becomes excessive, the sealing function may be deteriorated due to dropping of the coating material or wear of the plunger 502 or the wall portion. For example, the seal structure is designed to have a strength that does not deteriorate due to the cumulative number of operations of the linear solenoid valve in a certain service life, which is assumed in a normal use state. However, if the cumulative number of operations of the linear solenoid valve becomes excessive beyond the design assumption due to frequent use of the brake, the sealing function at the contact 506 may be deteriorated. In this case, since the working fluid cannot be properly blocked by the plunger 502, the responsiveness when controlling the hydraulic pressure may be reduced.

図1に示したハイブリッド車5では、ドライバによるブレーキペダル22の操作に対応した車両全体での要求制動力(トータル制動力)を、第2MG60による回生制動力と、制動装置10による液圧制動力とで分担して出力するブレーキ協調制御が実行される。図4には、液圧制動および回生制動によるブレーキ協調制御の一例が示される。   In the hybrid vehicle 5 shown in FIG. 1, the required braking force (total braking force) for the entire vehicle corresponding to the operation of the brake pedal 22 by the driver is expressed as the regenerative braking force by the second MG 60 and the hydraulic braking force by the braking device 10. Brake coordination control is performed in which the output is shared and output. FIG. 4 shows an example of brake cooperative control by hydraulic braking and regenerative braking.

図4を参照して、W10はドライバのブレーキペダル操作に基づくトータル制動力を示している。一方で、W20は第2MG60によって発生される回生制動力を示している。回生制動力および液圧制動力の和によって、トータル制動力が確保されることが理解される。なお、図示しないが、エンジンを搭載するハイブリッド車においては、上記の液圧制動力と回生制動力に加えて、いわゆるエンジンブレーキによる機関制動力も発生される。したがって、厳密には、必要に応じて機関制動力も考慮に入れた上で、回生制動力および液圧制動力が決められる。ただし、以下では、記載を簡単にするために、機関制動力=0として説明を進める。   Referring to FIG. 4, W10 represents the total braking force based on the driver's brake pedal operation. On the other hand, W20 indicates the regenerative braking force generated by the second MG 60. It is understood that the total braking force is ensured by the sum of the regenerative braking force and the hydraulic braking force. Although not shown, in a hybrid vehicle equipped with an engine, in addition to the above-described hydraulic braking force and regenerative braking force, engine braking force by so-called engine braking is also generated. Therefore, strictly speaking, the regenerative braking force and the hydraulic braking force are determined in consideration of the engine braking force as necessary. However, in the following, in order to simplify the description, the description will be made assuming that the engine braking force = 0.

ここで、回生制動力すなわち、第2MG60が出力する制動トルクは、バッテリ18への入力電力がWinを超えない範囲内(すなわち、Pb>Winとなる範囲内)に制限される。したがって、Winが制限されると、図4に示される本来の回生制動力が確保できなくなる可能性がある。特に、特許文献4にも示されるLi析出抑制制御を適用した場合には、回生制動力の発生中に、Winが正方向に変化する可能性がある。この場合には、バッテリ18の保護のために、回生制動力を速やかに減少させる必要が生じる。   Here, the regenerative braking force, that is, the braking torque output by the second MG 60 is limited to a range in which the input power to the battery 18 does not exceed Win (that is, within a range where Pb> Win). Therefore, if Win is limited, the original regenerative braking force shown in FIG. 4 may not be ensured. In particular, when the Li precipitation suppression control shown in Patent Document 4 is applied, Win may change in the positive direction while the regenerative braking force is generated. In this case, in order to protect the battery 18, it is necessary to quickly reduce the regenerative braking force.

この際には、回生制動力の減少分に対応させて、液圧制動力を増加させる必要がある。しかしながら、特許文献1等にも記載されるように、回生制動力が急激に減少してしまうような場合には、液圧制動力の増加(液圧の上昇)が追従できず、目標とするトータル制動力が瞬間的に確保できなくなってしまう可能性がある。そうすると、車両の制動性能には影響がなくとも、車両ユーザに違和感を与える可能性がある。   At this time, it is necessary to increase the hydraulic braking force in correspondence with the decrease in the regenerative braking force. However, as described in Patent Document 1 and the like, in the case where the regenerative braking force suddenly decreases, the increase in the hydraulic braking force (an increase in the hydraulic pressure) cannot follow, and the target total There is a possibility that the braking force cannot be secured instantaneously. Then, even if the braking performance of the vehicle is not affected, there is a possibility that the vehicle user may feel uncomfortable.

したがって、本実施の形態による車両では、Li析出抑制制御の適用を考慮したブレーキ協調制御における回生電力の制限を、以下のように設定する。   Therefore, in the vehicle according to the present embodiment, the regenerative power limit in the brake cooperative control considering the application of the Li precipitation suppression control is set as follows.

図5は、図1に示したハイブリッド車5におけるブレーキ協調制御の制御処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing a control processing procedure of brake cooperative control in the hybrid vehicle 5 shown in FIG.

図5に示すフローチャートによる制御処理は、一定の制御周期毎にHV−ECU302によって実行される。また、図5に示した各ステップは、HV−ECU302によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現されるものとする。   The control process according to the flowchart shown in FIG. 5 is executed by the HV-ECU 302 at regular intervals. Further, each step shown in FIG. 5 is realized by software processing and / or hardware processing by the HV-ECU 302.

図5を参照して、HV−ECU302は、ステップS100により、ハイブリッド車5の車両状態を入力する。車両状態には、ブレーキペダル22の操作量であるブレーキペダル操作量BPと、車速Vと、第1MG40の回転数Nm1と、第2MG60の回転数Nm2とが含まれる。   Referring to FIG. 5, HV-ECU 302 inputs the vehicle state of hybrid vehicle 5 in step S100. The vehicle state includes a brake pedal operation amount BP that is an operation amount of the brake pedal 22, a vehicle speed V, a rotation speed Nm1 of the first MG 40, and a rotation speed Nm2 of the second MG 60.

ブレーキペダル操作量BPは、たとえば、図2の液圧センサ87によって検出されたレギュレータ圧Prgに基づいて検知される。車速Vは、車速センサ165の出力に基づいて検知される。回転数Nm1,Nm2は、第1MG40および第2MG60に取付けられた回転位置センサ41,61の出力に基づいて演算できる。   The brake pedal operation amount BP is detected based on, for example, the regulator pressure Prg detected by the hydraulic pressure sensor 87 in FIG. The vehicle speed V is detected based on the output of the vehicle speed sensor 165. The rotational speeds Nm1 and Nm2 can be calculated based on the outputs of the rotational position sensors 41 and 61 attached to the first MG 40 and the second MG 60.

HV−ECU302は、ステップS110により、ハイブリッド車5の車両状態に基づいて、車両全体での要求制動トルクTr*を設定する。要求制動トルクTr*は、図4に示したトータル制動力に対応する。   In step S110, the HV-ECU 302 sets the required braking torque Tr * for the entire vehicle based on the vehicle state of the hybrid vehicle 5. The required braking torque Tr * corresponds to the total braking force shown in FIG.

代表的には、要求制動トルクTr*は、ステップS100で入力されたブレーキペダル操作量BPおよび車速Vに基づいて、リングギヤ軸102aに出力すべき制動トルクとして算出される。たとえば、ブレーキペダル操作量BPおよび車速Vと要求制動トルクTr*との関係を予め定めたマップを予め作成して、HV−ECU302内の図示しないメモリに記憶しておくことができる。そして、ステップS110では、ステップS100で入力されたブレーキペダル操作量BPおよび車速Vに基づいて当該マップを参照することによって、要求制動トルクTr*を設定することができる。   Typically, the required braking torque Tr * is calculated as a braking torque to be output to the ring gear shaft 102a based on the brake pedal operation amount BP and the vehicle speed V input in step S100. For example, a map in which the relationship between the brake pedal operation amount BP and the vehicle speed V and the required braking torque Tr * is predetermined can be created in advance and stored in a memory (not shown) in the HV-ECU 302. In step S110, the required braking torque Tr * can be set by referring to the map based on the brake pedal operation amount BP and the vehicle speed V input in step S100.

続いて、HV−ECU302は、ステップS120により、バッテリ18のWinを読込む。Winを設定するための制御処理については、後ほど詳細に説明する。|Win|(Win≦0)は、現在(当該制御周期)における、バッテリ18の充電電力の大きさの最大値、すなわち「充電電力上限値」を示す。また、充電時(Ib<0)におけるバッテリ電流Ibの大きさ(|Ib|)について、以下では「充電電流」とも表記する。   Subsequently, the HV-ECU 302 reads the Win of the battery 18 in step S120. The control process for setting Win will be described in detail later. | Win | (Win ≦ 0) indicates the maximum value of the charging power of the battery 18 at the present time (the control cycle), that is, the “charging power upper limit value”. Further, the magnitude (| Ib |) of the battery current Ib at the time of charging (Ib <0) is also expressed as “charging current” below.

HV−ECU302は、ステップS130では、図4に示したブレーキ協調制御に従って、要求制動トルクTr*のうちの回生制動トルクの分担量を決定する。この分担量に基づいて、回生制動力を発生する第2MG60のトルク指令値(第2MGトルクTm2*)が設定される。   In step S130, the HV-ECU 302 determines the amount of regenerative braking torque to be shared among the required braking torque Tr * in accordance with the brake coordination control shown in FIG. A torque command value (second MG torque Tm2 *) of the second MG 60 that generates the regenerative braking force is set based on this shared amount.

回生制動の際に、第2MG60は、トルクおよび回転数の積に従った電力を発電する。したがって、バッテリ電力(Pb=Vb・Ib)が、ステップS120で読込まれたWinを超えないようにする必要がある。すなわち、|Pb|<|Win|とする必要がある。したがって、ステップS130では、|Pb|<|Win|となる範囲内に限定した上で、ブレーキ協調制御のための第2MGトルクTm2*が設定される。   During regenerative braking, second MG 60 generates electric power according to the product of torque and rotational speed. Therefore, it is necessary that the battery power (Pb = Vb · Ib) does not exceed the Win read in step S120. That is, it is necessary that | Pb | <| Win |. Therefore, in step S130, the second MG torque Tm2 * for brake cooperative control is set after being limited to a range where | Pb | <| Win |.

さらに、HV−ECU302は、ステップS140では、下記(1)式に従って液圧ブレーキトルクTbk*を設定する。なお、(1)式中のGrは、変速機200の減速比である。   Further, in step S140, the HV-ECU 302 sets the hydraulic brake torque Tbk * according to the following equation (1). Note that Gr in the equation (1) is a reduction ratio of the transmission 200.

Tbk*=Tr*−Tm2*・Gr …(1)
このようにして、要求制動トルクTr*を、回生制動トルク(Tm2*)および液圧ブレーキトルク(Tbk*)によって分担するブレーキ協調制御が実現される。すなわち、ステップS100〜S140の処理によって、「制動制御手段」の機能が実現される。
Tbk * = Tr * −Tm2 * · Gr (1)
In this way, the brake cooperative control in which the required braking torque Tr * is shared by the regenerative braking torque (Tm2 *) and the hydraulic brake torque (Tbk *) is realized. That is, the function of “braking control means” is realized by the processing of steps S100 to S140.

さらに、HV−ECU302は、ステップS150により、ステップS140で設定された液圧ブレーキトルクTbk*をブレーキECU300(図1)に出力する。   Further, in step S150, HV-ECU 302 outputs hydraulic brake torque Tbk * set in step S140 to brake ECU 300 (FIG. 1).

ブレーキECU300は、液圧ブレーキトルクTbk*に基づいて、制動装置10に供給する目標液圧を算出する。そして、液圧センサ86によって検出されたホイールシリンダ圧(Pwc)がこの目標液圧に一致するように、図2に示した液圧制御回路85を制御する。   The brake ECU 300 calculates a target hydraulic pressure to be supplied to the braking device 10 based on the hydraulic brake torque Tbk *. Then, the hydraulic pressure control circuit 85 shown in FIG. 2 is controlled so that the wheel cylinder pressure (Pwc) detected by the hydraulic pressure sensor 86 matches the target hydraulic pressure.

次に、リチウムイオン二次電池によって構成されるバッテリ18に対するLi析出抑制制御について説明する。   Next, Li deposition suppression control for the battery 18 constituted by a lithium ion secondary battery will be described.

図6および図7は、本発明の実施の形態によるハイブリッド車5で実行されるLi析出抑制制御を説明する波形図である。   6 and 7 are waveform diagrams illustrating the Li precipitation suppression control executed in hybrid vehicle 5 according to the embodiment of the present invention.

図6を参照して、時刻t0からバッテリ電流Ibが負方向に変化して、バッテリ18の充電が開始される。   Referring to FIG. 6, battery current Ib changes in the negative direction from time t0, and charging of battery 18 is started.

バッテリ18の充放電履歴に応じて、バッテリ18の許容入力電流値Ilimが設定される。特許文献4に記載されるように、許容入力電流値Ilimは、単位時間内に、バッテリ負極電位がリチウム基準電位まで低下することによってリチウム金属が析出しない最大電流値として求められる。許容入力電流値Ilimは、特許文献4と同様に設定することができる。すなわち、充放電履歴がない状態における許容入力電流値の初期値Ilim[0]から、充電継続による減少量、放電継続による回復量、または放置による回復量を制御周期毎に加減算することによって、時刻tにおけるIlim[t]が逐次求められる。   The allowable input current value Ilim of the battery 18 is set according to the charge / discharge history of the battery 18. As described in Patent Document 4, the allowable input current value Ilim is obtained as the maximum current value at which lithium metal does not precipitate when the battery negative electrode potential decreases to the lithium reference potential within a unit time. The allowable input current value Ilim can be set similarly to Patent Document 4. That is, from the initial value Ilim [0] of the allowable input current value in a state where there is no charge / discharge history, by adding / subtracting a decrease amount due to continued charging, a recovery amount due to continued discharge, or a recovery amount due to neglecting for each control cycle, time Ilim [t] at t is sequentially obtained.

さらに、許容入力電流値Ilimに対するマージン電流ΔImrを設定して、リチウム金属の析出を防止するための入力電流制限目標値Itagが設定される。特許文献4に記載されるように、許容入力電流値Ilimを正方向にオフセットさせることによって、入力電流制限目標値Itagを設定することができる。この場合には、オフセットさせた電流値が、マージン電流ΔImrとなる。   Further, a margin current ΔImr with respect to the allowable input current value Ilim is set to set an input current limit target value Itag for preventing lithium metal deposition. As described in Patent Document 4, the input current limit target value Itag can be set by offsetting the allowable input current value Ilim in the positive direction. In this case, the offset current value becomes the margin current ΔImr.

図6に示されるように、継続的な充電によって、許容入力電流値Ilimおよび入力電流制限目標値Itagは、正方向に徐々に変化する。これによって、許容される充電電流(|Ib|)は減少することが理解される。そして、時刻t1において、IbがItagよりも低くなると(Ib<Itag)と、リチウム金属の析出を抑制するために充電電流を制限することが必要となる。   As shown in FIG. 6, the allowable input current value Ilim and the input current limit target value Itag gradually change in the positive direction by continuous charging. As a result, it is understood that the allowable charging current (| Ib |) is reduced. When Ib becomes lower than Itag at time t1 (Ib <Itag), it is necessary to limit the charging current in order to suppress lithium metal deposition.

このため、図7に示されるように、時刻t1からバッテリ18のWinを正方向に変化させることによって、充電電力(すなわち、回生電力)が制限される。たとえば、Winは、一定レート(時間変化率)によって正方向に変化される。これにより、|Win|、すなわち、「充電電力上限値」は減少する。この際のWinの変化レートを、以下では「回生制限レート」とも称する。回生制限レートは、Li析出抑制制御による充電電力制限(以下、「回生制限」とも称する)における制限度合の一例に相当する。   For this reason, as shown in FIG. 7, charging power (that is, regenerative power) is limited by changing Win of battery 18 in the positive direction from time t1. For example, Win is changed in the positive direction at a constant rate (time change rate). As a result, | Win |, that is, the “charging power upper limit value” decreases. The Win change rate at this time is also referred to as a “regeneration limit rate” below. The regeneration limit rate corresponds to an example of the degree of restriction in charging power limitation (hereinafter also referred to as “regeneration limitation”) by Li deposition suppression control.

再び図6を参照して、時刻t1からのWinの制限によって充電電流が減少して(すなわち、Ibが正方向に変化)、時刻t2では、再び、Ib>Itagとなる。これにより、図7に示されるように、時刻t2からは、回生制限が解除される。これにより、バッテリ18のWinは、通常値まで徐々に復帰することになる。   Referring to FIG. 6 again, the charging current decreases due to the limitation of Win from time t1 (that is, Ib changes in the positive direction), and Ib> Itag again at time t2. Thereby, as shown in FIG. 7, the regeneration restriction is released from time t2. As a result, the Win of the battery 18 gradually returns to the normal value.

このように、大きな充電電流が発生する回生制動時においては、リチウム金属の析出抑制のために、充電電流が入力電流制限目標値Itagに達すると、Winを一定の回生制限レートで変化させる回生制限が開始される。図6および図7から理解されるように、マージン電流ΔImrが大きくなるほど、回生制限の開始条件が厳しくなる。一方で、マージン電流ΔImrを小さくすると、回生制限の開始条件を緩和することによって、回生発電によって回収されるエネルギを増やすことができる。   As described above, during regenerative braking in which a large charging current is generated, when the charging current reaches the input current limit target value Itag, the regenerative restriction that changes Win at a constant regenerative restriction rate is performed to suppress lithium metal deposition. Is started. As can be understood from FIGS. 6 and 7, the larger the margin current ΔImr is, the more severe the start condition for the regeneration restriction. On the other hand, when the margin current ΔImr is reduced, the energy recovered by the regenerative power generation can be increased by relaxing the regenerative restriction start condition.

回生制動中に、回生制限によってWinが変化すると、図5のステップS120,S130の処理によって、回生制動トルクの分担(MG2トルクの絶対値)が減少するとともに、その減少分に対応して、液圧ブレーキトルクTbk*の分担が増加する。これに応じて、ブレーキECU300は、制動装置10への供給液圧Pwcを上昇させるように、ブレーキ液圧回路80を制御する。上述のように、この際には、指令値の上昇に対する供給液圧Pwcの上昇に一定の遅れが発生する。これにより、液圧ブレーキトルクが瞬間的に不足するため、瞬間的な車両制動力の変動が生じて、ユーザに違和感を与える虞がある。   If Win changes due to regenerative restriction during regenerative braking, the processing of steps S120 and S130 of FIG. 5 reduces the share of regenerative braking torque (the absolute value of MG2 torque), and in response to the decrease, The share of the pressure brake torque Tbk * increases. In response to this, the brake ECU 300 controls the brake hydraulic pressure circuit 80 so as to increase the supply hydraulic pressure Pwc to the braking device 10. As described above, at this time, a certain delay occurs in the increase in the supply hydraulic pressure Pwc with respect to the increase in the command value. Thereby, since the hydraulic brake torque is momentarily insufficient, there is a possibility that momentary fluctuations in the vehicle braking force may occur, giving the user a sense of discomfort.

図8には、ブレーキ液圧回路における液圧制御の応答遅れを説明する概念的な波形図が示される。   FIG. 8 is a conceptual waveform diagram for explaining the response delay of the hydraulic pressure control in the brake hydraulic pressure circuit.

図8を参照して、制動装置10への供給液圧を上昇する際には、ホイールシリンダ圧の指令値が上昇される。そして、ブレーキECU300は、上昇された指令値にホイールシリンダ圧Pwcが一致するように、図2に示したリニアソレノイドバルブSLAを制御する。これにより、ホイールシリンダ圧Pwc(すなわち、制動装置10への供給油圧)の実績値が、指令値に追従して上昇する。   Referring to FIG. 8, when the supply hydraulic pressure to brake device 10 is increased, the wheel cylinder pressure command value is increased. Then, the brake ECU 300 controls the linear solenoid valve SLA shown in FIG. 2 so that the wheel cylinder pressure Pwc matches the increased command value. As a result, the actual value of the wheel cylinder pressure Pwc (that is, the hydraulic pressure supplied to the braking device 10) increases following the command value.

この際にホイールシリンダ圧Pwcが指令値まで上昇するには、一定の所要時間(遅れ時間)ΔTが存在する。液圧変化量ΔPを遅れ時間ΔTで除算することによって、液圧応答レートが得られる。回生制限の際に、瞬間的な車両制動力の変動を生じさせることなく液圧ブレーキトルクを増加する際のレート(時間変化率)は、液圧応答レートに依存して決まることが理解される。   At this time, a certain required time (delay time) ΔT exists for the wheel cylinder pressure Pwc to rise to the command value. A hydraulic pressure response rate is obtained by dividing the hydraulic pressure change amount ΔP by the delay time ΔT. It is understood that the rate (time change rate) at which the hydraulic brake torque is increased without causing an instantaneous fluctuation of the vehicle braking force when the regeneration is limited is determined depending on the hydraulic response rate. .

上述のように、制動装置10へ供給される液圧(ホイールシリンダ圧)を制御するアクチュエータであるリニアソレノイドバルブSLA,SLRの動作回数(開閉回数)の累積値が過大になると、接点506(図3)におけるシール性能の経年劣化によって、液圧応答レートが低下する虞がある。このような場合に、液圧ブレーキトルクの上昇が想定よりも遅れることによって、瞬間的な車両制動力の変動する虞がある。   As described above, when the accumulated value of the number of operations (opening / closing times) of the linear solenoid valves SLA and SLR which are actuators for controlling the hydraulic pressure (wheel cylinder pressure) supplied to the braking device 10 becomes excessive, the contact 506 (FIG. There is a possibility that the hydraulic pressure response rate may decrease due to the deterioration of the sealing performance in 3) over time. In such a case, there is a possibility that the vehicle braking force may fluctuate instantaneously due to the increase in the hydraulic brake torque being delayed from the expected time.

このため、経年劣化による液圧の制御応答性の低下に対しても十分に余裕を有するように、回生制限レートを一律に低く設定する対応が考えられる。しかしながら、回生制限レートを低くしたときには、Ib<Itagから開始される充電電流の制限も緩やかなものとなる。このため、リチウム金属の析出を防ぐために、IbがIlimに達することを確実に回避する観点から、図6に示したマージン電流ΔImrを大きくする必要が生じる。すなわち、回生制限のための充電電力の制限度合を低くすると、回生制限を開始する条件を厳しくする必要がある。この結果、Winが過度に制限されることによって、回生発電による回収エネルギが減少する。   For this reason, it is conceivable to set the regenerative restriction rate uniformly low so as to have a sufficient margin against a decrease in hydraulic pressure control responsiveness due to deterioration over time. However, when the regeneration limiting rate is lowered, the charging current starting from Ib <Itag also becomes moderate. Therefore, in order to prevent lithium metal from precipitating, it is necessary to increase the margin current ΔImr shown in FIG. 6 from the viewpoint of surely preventing Ib from reaching Ilim. That is, if the charge power limit for regeneration limitation is lowered, it is necessary to tighten the conditions for starting regeneration limitation. As a result, the recovered energy by regenerative power generation is reduced by excessively limiting Win.

したがって、本発明の実施の形態では、以下に説明するように、ブレーキ液圧回路80におけるアクチュエータ(リアソレノイドバルブ)の累積動作回数に基づいて、Li析出抑制制御の回生制限レートを可変に設定する。   Therefore, in the embodiment of the present invention, as will be described below, the regeneration limit rate of the Li precipitation suppression control is variably set based on the cumulative number of operations of the actuator (rear solenoid valve) in the brake hydraulic circuit 80. .

図9は、本発明の実施の形態による車両における、Li析出抑制制御と組み合わされたブレーキ協調制御を説明する機能ブロック図である。図9に示した各機能ブロックは、ブレーキECU300またはHV−ECU302による、ソフトウェア処理および/またはハードウェア処理により実現することができる。   FIG. 9 is a functional block diagram illustrating brake cooperative control combined with Li precipitation suppression control in the vehicle according to the embodiment of the present invention. Each functional block shown in FIG. 9 can be realized by software processing and / or hardware processing by the brake ECU 300 or the HV-ECU 302.

図9を参照して、ブレーキECU300は、液圧制御部315と、アクチュエータ動作回数カウント部320とを含む。HV−ECU302は、回生制限レート設定部330と、SOC算出部340と、電流判定部350と、Win設定部360とを有する。図9には、HV−ECU302による機能のうちの、Li析出抑制制御に係る「充電制御手段」に関連する部分の機能ブロックが示される。   Referring to FIG. 9, brake ECU 300 includes a hydraulic pressure control unit 315 and an actuator operation frequency counting unit 320. The HV-ECU 302 includes a regeneration limit rate setting unit 330, an SOC calculation unit 340, a current determination unit 350, and a Win setting unit 360. FIG. 9 shows functional blocks of a portion related to the “charge control means” related to the Li precipitation suppression control among the functions of the HV-ECU 302.

液圧制御部315は、HV−ECU302により図5のフローチャートに従って設定された液圧ブレーキトルクTbk*に基づいて、ホイールシリンダ圧の指令値Pwc*を発生する。さらに、液圧制御部315は、指令値Pwc*と、液圧センサ86によって検出されたホイールシリンダ圧Pwcの実績値とに基づいて、図2に示した液圧制御回路85(特に、リニアソレノイドバルブSLA,SLR)を制御するための制御信号Svlを発生する。制御信号Svlは、ブレーキ液圧回路80に送出される。   The hydraulic pressure control unit 315 generates a wheel cylinder pressure command value Pwc * based on the hydraulic brake torque Tbk * set by the HV-ECU 302 according to the flowchart of FIG. Further, the hydraulic pressure control unit 315 performs the hydraulic pressure control circuit 85 (particularly a linear solenoid) shown in FIG. 2 based on the command value Pwc * and the actual value of the wheel cylinder pressure Pwc detected by the hydraulic pressure sensor 86. A control signal Svl for controlling the valves SLA, SLR) is generated. The control signal Svl is sent to the brake hydraulic circuit 80.

アクチュエータ動作回数カウント部320は、ブレーキ液圧回路80における液圧制御のアクチュエータ(図2の例では、リニアソレノイドバルブSLA,SLR)の動作回数をカウントする。これにより、リニアソレノイドバルブ(アクチュエータ)の累積動作回数が求められる。動作回数は、リニアソレノイドバルブSLA,SLRの開閉を指示する制御信号(Slvの一部)、あるいは、リニアソレノイドバルブSLA,SLRの動作状態を示す実績信号に基づいて、カウントすることができる。すなわち、アクチュエータ動作回数カウント部320は、「計数手段」に対応する。   The actuator operation frequency counting unit 320 counts the operation times of the hydraulic pressure control actuators (linear solenoid valves SLA and SLR in the example of FIG. 2) in the brake hydraulic pressure circuit 80. Thereby, the cumulative number of operations of the linear solenoid valve (actuator) is obtained. The number of operations can be counted based on a control signal (part of Slv) instructing opening / closing of the linear solenoid valves SLA, SLR or a performance signal indicating an operation state of the linear solenoid valves SLA, SLR. That is, the actuator operation frequency counting unit 320 corresponds to “counting means”.

図10は、リニアソレノイドバルブの動作回数の定義を説明するための概念的な動作波形図である。   FIG. 10 is a conceptual operation waveform diagram for explaining the definition of the number of operations of the linear solenoid valve.

図10では、説明を簡略化するために、ブレーキペダルの操作に応じた要求制動トルクTr*が一定の下で、Li析出抑制制御による回生制限が、複数回実行された場合の波形が示されている。   In FIG. 10, in order to simplify the explanation, a waveform is shown when the regeneration limitation by the Li precipitation suppression control is executed a plurality of times while the required braking torque Tr * according to the operation of the brake pedal is constant. ing.

図10を参照して、時刻t1,t3,t4の各々において、回生制限がオンされる。回生制限がオンされる毎に、回生制動トルクを低下させる一方で、液圧制動トルクを上昇させる必要が生じる。すなわち、リニアソレノイドバルブが動作して、ホイールシリンダ圧Pwcが上昇することになる。このとき、リニアソレノイドバルブSLAは、閉状態から、圧力を上昇させるために開放される。圧力が指令値まで上昇すると、リニアソレノイドバルブSLAは、再び閉状態に復帰する。この一連の開閉動作によって、図3で説明した接点506での機械的な衝突が発生する。   Referring to FIG. 10, regeneration restriction is turned on at each of times t1, t3, and t4. Each time the regenerative restriction is turned on, it is necessary to increase the hydraulic braking torque while reducing the regenerative braking torque. That is, the linear solenoid valve operates and the wheel cylinder pressure Pwc increases. At this time, the linear solenoid valve SLA is opened from the closed state to increase the pressure. When the pressure increases to the command value, the linear solenoid valve SLA returns to the closed state again. This series of opening / closing operations causes a mechanical collision at the contact 506 described with reference to FIG.

したがって、リニアソレノイドバルブが閉状態(開度=0)から開放される(すなわち、開度>0)となる毎に、動作回数を1増やすことにより、リニアソレノイドバルブの動作回数を計数できる。   Therefore, each time the linear solenoid valve is opened from the closed state (opening degree = 0) (that is, opening degree> 0), the number of operations of the linear solenoid valve can be counted by increasing the number of operations by one.

再び図9を参照して、アクチュエータ動作回数カウント部320によって検出された累積動作回数Csvは、回生制限レート設定部330へ送られる。なお、複数のリニアソレノイドバルブ(図2中のSLA,SLR)が存在する場合には、動作回数が最も多いリニアソレノイドバルブ、あるいは、液圧制御への影響性から予め指定された特定のリニアソレノイドバルブの動作回数を、累積動作回数Csvとすることができる。   Referring again to FIG. 9, the cumulative operation number Csv detected by actuator operation number counting unit 320 is sent to regeneration limit rate setting unit 330. When there are a plurality of linear solenoid valves (SLA, SLR in FIG. 2), the linear solenoid valve having the largest number of operations or a specific linear solenoid designated in advance because of its influence on hydraulic pressure control. The number of valve operations can be set to the cumulative operation number Csv.

SOC算出部340は、バッテリセンサ19によって検出された状態値(バッテリ電流Ib,バッテリ電圧Vb,バッテリ温度Tb)に基づいて、バッテリ18のSOCの推定値を算出する。以下では、SOC推定値についても、単に「SOC」と表記する。   The SOC calculation unit 340 calculates an estimated value of the SOC of the battery 18 based on the state values (battery current Ib, battery voltage Vb, battery temperature Tb) detected by the battery sensor 19. Hereinafter, the estimated SOC value is also simply expressed as “SOC”.

電流判定部350は、バッテリ18の状態値およびSOCに基づいて、Li析出抑制制御による回生制限が必要な状態であるかどうかを判定する。後ほど詳細に説明するように、この判定には、バッテリ電流Ibの履歴が反映される。電流判定部350は、Li析出抑制制御による回生制限が必要なときにはフラグFLGをオンし、そうでないときにはフラグFLGをオフする。フラグFLGは、Win設定部360へ送出される。   Based on the state value of battery 18 and the SOC, current determination unit 350 determines whether or not it is in a state that requires regeneration limitation by Li deposition suppression control. As will be described later in detail, this determination reflects the history of the battery current Ib. The current determination unit 350 turns on the flag FLG when regeneration limitation by the Li precipitation suppression control is necessary, and turns off the flag FLG when it is not. The flag FLG is sent to the Win setting unit 360.

回生制限レート設定部330は、アクチュエータの累積動作回数Csvの上昇に応じて、回生制限レートPrが低下するように、回生制限レートPrを設定する。すなわち、回生制限レート設定部330は、「設定手段」に対応する。   The regenerative restriction rate setting unit 330 sets the regenerative restriction rate Pr so that the regenerative restriction rate Pr decreases as the cumulative operation count Csv of the actuator increases. In other words, the regeneration limit rate setting unit 330 corresponds to “setting means”.

Win設定部360は、現在のバッテリ状態(SOC,状態値)と、電流判定部350からのフラグFLGと、回生制限レート設定部330によって設定された回生制限レートPrとに基づいて、バッテリ18のWinを設定する。   Based on the current battery state (SOC, state value), the flag FLG from the current determination unit 350, and the regeneration limit rate Pr set by the regeneration limit rate setting unit 330, the Win setting unit 360 Set Win.

図11には、図9に示したLi析出抑制制御を実現するための制御処理を示すフローチャートが示される。図12には、図11のステップS250での制御処理を詳細に説明するフローチャートが示される。   FIG. 11 is a flowchart showing a control process for realizing the Li precipitation suppression control shown in FIG. FIG. 12 shows a flowchart for explaining in detail the control processing in step S250 of FIG.

図11に示すフローチャートによる制御処理は、一定の制御周期毎にHV−ECU302によって実行される。また、図11,12に示す各ステップは、HV−ECU302によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。   The control process according to the flowchart shown in FIG. 11 is executed by the HV-ECU 302 at regular intervals. Each step shown in FIGS. 11 and 12 can be realized by software processing and / or hardware processing by the HV-ECU 302.

図11を参照して、HV−ECU302は、ステップS210により、バッテリセンサ19の出力に基づいて、バッテリ18の状態値を入力する。上述のように、ステップS210で入力される状態値は、たとえば、バッテリ18の電圧Vb、電流Ibおよび温度Tbを含む。HV−ECU302は、ステップS220では、バッテリ18のSOCを算出する。すなわち、S210の処理は、図9のSOC算出部340の機能に対応する。   Referring to FIG. 11, HV-ECU 302 inputs the state value of battery 18 based on the output of battery sensor 19 in step S210. As described above, the state value input in step S210 includes, for example, voltage Vb, current Ib, and temperature Tb of battery 18. In step S220, the HV-ECU 302 calculates the SOC of the battery 18. That is, the process of S210 corresponds to the function of the SOC calculation unit 340 in FIG.

さらに、HV−ECU302は、ステップS230により、バッテリ18のWin0を設定する。Win0は、回生制限レート処理を実行する前のWinであり、Li析出抑制制御を考慮することなく、現在のバッテリ状態(SOC、状態値等)に基づいて設定される。すなわち、このWin0が、公知の手法に基づいて通常設定されるバッテリ18のWinに相当する。たとえば、Win0は、SOCおよびバッテリ温度Tbに基づいて設定される。   Furthermore, HV-ECU 302 sets Win0 of battery 18 in step S230. Win0 is Win before executing the regeneration limit rate process, and is set based on the current battery state (SOC, state value, etc.) without taking Li precipitation suppression control into consideration. That is, this Win0 corresponds to the Win of the battery 18 that is normally set based on a known method. For example, Win0 is set based on the SOC and the battery temperature Tb.

HV−ECU302は、ステップS240により、ブレーキECU300(アクチュエータ動作回数カウント部320)によって検出されたアクチュエータ(リニアソレノイドバルブ)の累積動作回数Csvを入力する。そして、HV−ECU302は、ステップS250により、累積動作回数Csvに基づいて、回生制限レートPrを設定する。   In step S240, the HV-ECU 302 inputs the cumulative operation frequency Csv of the actuator (linear solenoid valve) detected by the brake ECU 300 (actuator operation frequency counting unit 320). Then, in step S250, the HV-ECU 302 sets the regeneration limit rate Pr based on the cumulative operation count Csv.

図12を参照して、ステップS250は、ステップS251〜S253を含む。HV−ECU302は、ステップS251により、累積動作回数Csvが、所定のしきい値Nthを超えているかどうかを判定する。しきい値Nthは、上述のように、接点506のシール構造の設計時に想定した、リニアソレノイドバルブの累積動作回数に従って定めることができる。すなわち、累積動作回数Csvがしきい値Nthを超えたときには、シール性能の劣化による液圧応答レートの低下が懸念される状態となっている。   Referring to FIG. 12, step S250 includes steps S251 to S253. In step S251, the HV-ECU 302 determines whether or not the cumulative operation count Csv exceeds a predetermined threshold value Nth. As described above, the threshold value Nth can be determined according to the cumulative number of operations of the linear solenoid valve that is assumed when the seal structure of the contact 506 is designed. That is, when the cumulative number of operations Csv exceeds the threshold value Nth, there is a concern about a decrease in the hydraulic pressure response rate due to deterioration of the sealing performance.

HV−ECU302は、累積動作回数Csvがしきい値Nthを超えるまで(S251のNO判定時)には、ステップS252に処理を進めて、回生制限レートPrを通常値に設定する。   The HV-ECU 302 advances the process to step S252 and sets the regeneration limit rate Pr to a normal value until the cumulative operation count Csv exceeds the threshold value Nth (NO determination in S251).

これに対して、累積動作回数Csvがしきい値Nthを超えると(S251のYES判定時)、HV−ECU302は、ステップS253に処理を進めて、回生制限レートPrを、S252によって設定される値(通常値)よりも低く設定する。   On the other hand, when the cumulative number of operations Csv exceeds the threshold value Nth (when YES is determined in S251), the HV-ECU 302 proceeds to step S253 and sets the regeneration limit rate Pr to the value set by S252. Set lower than (normal value).

図13には、本発明の実施の形態におけるアクチュエータ(リニアソレノイドバルブ)の累積動作回数と回生制限レートの設定値との関係が示される。   FIG. 13 shows the relationship between the cumulative number of operations of the actuator (linear solenoid valve) and the set value of the regeneration limit rate in the embodiment of the present invention.

図13を参照して、累積動作回数Csvは、使用時間(年数)の経過に従って増加していく。累積動作回数Csvが、しきい値Nthに達するまでは、回生制限レートPrは、Pr=R1に設定される。この場合には、液圧応答レートに応じてR1をなるべく高く設定することにより、回生エネルギの回収を図ることができる。   Referring to FIG. 13, the cumulative operation count Csv increases as the usage time (years) elapses. Until the cumulative operation count Csv reaches the threshold value Nth, the regeneration limit rate Pr is set to Pr = R1. In this case, recovery energy can be recovered by setting R1 as high as possible according to the hydraulic pressure response rate.

一方、累積動作回数Csvがしきい値Nthを超える時刻Y1以降では、ブレーキ液圧回路80における液圧制御応答レートの低下が懸念されるため、回生制限レートPrは、Pr=R2(R2<R1)に設定される。これに伴い、Li析出抑制制御におけるマージン電流ΔImgについても大きく設定することになる。   On the other hand, after time Y1 when the cumulative number of operations Csv exceeds the threshold value Nth, there is a concern about a decrease in the hydraulic pressure control response rate in the brake hydraulic pressure circuit 80. Therefore, the regeneration limit rate Pr is Pr = R2 (R2 <R1). ). Along with this, the margin current ΔImg in the Li precipitation suppression control is also set to be large.

これにより、アクチュエータ(リニアソレノイドバルブ)の累積動作回数の増大に起因する液圧制御応答性の低下によって、ブレーキ協調制御中の回生制限によって、瞬間的な車両制動力の変動が生じることを防止できる。   As a result, it is possible to prevent instantaneous fluctuation of the vehicle braking force due to regenerative restriction during brake cooperative control due to a decrease in hydraulic pressure control responsiveness caused by an increase in the cumulative number of operations of the actuator (linear solenoid valve). .

なお、図13中に点線で示されるように、回生制限レートは、複数段階に徐々に低下させてもよい。累積動作回数Csvの増加に応じて回生制限レートPrを低下させる態様については、ブレーキ液圧回路80での、アクチュエータの累積動作回数の増加に伴う液圧応答レートの低下特性に合せて、任意に設定することが可能である。   Note that, as indicated by a dotted line in FIG. 13, the regeneration limit rate may be gradually decreased in a plurality of stages. As for the mode of reducing the regenerative restriction rate Pr in accordance with the increase of the cumulative operation number Csv, it is arbitrarily selected according to the decrease characteristic of the hydraulic pressure response rate with the increase of the cumulative operation number of the actuator in the brake hydraulic circuit 80. It is possible to set.

再び図11を参照して、HV−ECU302は、ステップS255では、ステップS250で設定された回生制限レートPrに応じて、マージン電流ΔImrを設定する。   Referring to FIG. 11 again, in step S255, HV-ECU 302 sets margin current ΔImr in accordance with regeneration limit rate Pr set in step S250.

上述のように、充電電力の制限度合を高めるために回生制限レートを高くすると、Ib<Itagとなったときに、充電電流を速やかに減少させることができる。このため、回生制限を開始する条件を緩和できるので、マージン電流ΔImrを小さくすることができる。この結果、回生制動によって回収されるエネルギ量を増加することができる。   As described above, when the regeneration limit rate is increased in order to increase the charge power limit degree, the charge current can be quickly reduced when Ib <Itag. For this reason, since the conditions for starting the regeneration limitation can be relaxed, the margin current ΔImr can be reduced. As a result, the amount of energy recovered by regenerative braking can be increased.

このように、Li析出抑制制御におけるマージン電流ΔImrは、回生制限レートと反対の特性で変化させる必要がある。すなわち、回生制限時における回生制限レートPrが高くなるほどマージン電流ΔImrを小さく設定する。反対に、回生制限時における回生制限レートPrが低くなるほどマージン電流ΔImrを大きく設定する。これにより、リチウム金属の析出抑制と、回生制動による回収エネルギ量の確保とを両立することができる。   Thus, it is necessary to change the margin current ΔImr in the Li precipitation suppression control with a characteristic opposite to the regeneration limit rate. That is, the margin current ΔImr is set to be smaller as the regeneration restriction rate Pr at the time of regeneration restriction becomes higher. On the contrary, the margin current ΔImr is set to be larger as the regeneration limit rate Pr at the time of regeneration limitation is lower. As a result, it is possible to achieve both suppression of lithium metal precipitation and securing of the recovered energy amount by regenerative braking.

このような観点から、回生制限レートPrとマージン電流ΔImrとの間の関係を予め定めたマップを予め作成することができる。このマップは、HV−ECU302内の図示しないメモリに予め記憶される。そして、ステップS255では、ステップS250で設定された回生制限レートPrに基づいて当該マップを参照することによって、マージン電流ΔImrを設定することができる。   From this point of view, a map in which the relationship between the regeneration limit rate Pr and the margin current ΔImr is predetermined can be created in advance. This map is stored in advance in a memory (not shown) in the HV-ECU 302. In step S255, the margin current ΔImr can be set by referring to the map based on the regeneration limit rate Pr set in step S250.

さらに、HV−ECU302は、ステップS260では、Li析出抑制制御のための電流制御演算を実行する。すなわち、図6に説明したように、特許文献4に示す手法に基づいて、バッテリ18の充放電履歴に基づいて、今回の制御周期における許容入力電流値Ilim[t]が演算される。そして、許容入力電流値Ilimに対して、ステップS255によって設定されたマージン電流ΔImrを設けることによって、入力電流制限目標値Itagが算出される。   Furthermore, in step S260, the HV-ECU 302 executes a current control calculation for controlling Li precipitation suppression. That is, as described in FIG. 6, based on the method shown in Patent Document 4, the allowable input current value Ilim [t] in the current control cycle is calculated based on the charge / discharge history of the battery 18. Then, the input current limit target value Itag is calculated by providing the margin current ΔImr set in step S255 with respect to the allowable input current value Ilim.

さらに、HV−ECU302は、ステップS270により、ステップS210に入力されたバッテリ電流Ibと、ステップS260で算出された入力電流制限目標値Itagとを比較する。ステップS255〜S270の処理は、図9の電流判定部350の機能に対応する。   Further, in step S270, the HV-ECU 302 compares the battery current Ib input in step S210 with the input current limit target value Itag calculated in step S260. The processing in steps S255 to S270 corresponds to the function of the current determination unit 350 in FIG.

HV−ECU302は、Ib>Itagのとき(S270のNO判定時)には、充電電流がItagに達していないため、図9に示したフラグFLGをオフする。このとき、HV−ECU302は、ステップS280によって、回生制限をオフする。この場合には、ステップS285により、ステップS230で設定されたWin0が、そのままバッテリ18のWinとなる(Win=Win0)。   When Ib> Itag (NO determination in S270), HV-ECU 302 turns off flag FLG shown in FIG. 9 because the charging current has not reached Itag. At this time, the HV-ECU 302 turns off the regeneration restriction in step S280. In this case, in step S285, Win0 set in step S230 becomes the Win of battery 18 as it is (Win = Win0).

一方で、HV−ECU302は、Ib<Itagのとき(S270のYES判定時)には、充電電流がItagに達しているため、フラグFLGをオンする。このとき、HV−ECU302は、ステップS290により、回生制限をオンする。充電電流を現状よりも減少させなければ、Ibが許容入力電流値Ilimに達する虞があるからである。   On the other hand, when Ib <Itag (YES determination in S270), HV-ECU 302 turns on flag FLG because the charging current has reached Itag. At this time, the HV-ECU 302 turns on regeneration restriction in step S290. This is because Ib may reach the allowable input current value Ilim unless the charging current is reduced from the current level.

回生制限がオンされると、HV−ECU302は、ステップS295により、ステップS240で設定された回生制限レートに従ってWinを設定する。具体的には、前回の制御周期におけるWinから、当該回生制限レートに従って正方向に変化させるように、Winが設定される。回生制限レートに従ってバッテリ18の充電電力上限値(|Win|)が減少することによって、バッテリ18の充電電流が減少する。この結果、負極電位の低下が抑制されて、リチウム金属の析出が防止される。ステップS230,S280〜S295の処理は、図9のWin設定部360の機能に対応する。   When the regeneration limit is turned on, HV-ECU 302 sets Win according to the regeneration limit rate set in step S240 in step S295. Specifically, Win is set so as to change in the positive direction according to the regeneration limit rate from Win in the previous control cycle. As the charging power upper limit value (| Win |) of the battery 18 decreases according to the regeneration limit rate, the charging current of the battery 18 decreases. As a result, a decrease in the negative electrode potential is suppressed, and precipitation of lithium metal is prevented. The processing in steps S230 and S280 to S295 corresponds to the function of the Win setting unit 360 in FIG.

このように本実施の形態によれば、リチウムイオン二次電池を搭載した車両において、回生発電中にLi析出抑制制御のために充電電流を制限する際に、ブレーキ液圧回路80における液圧制御のアクチュエータ(たとえば、リニアソレノイドバルブ)の累積動作回数に基づいて、Li析出抑制制御での充電電力制限(回生制限)を実行する。   As described above, according to the present embodiment, in a vehicle equipped with a lithium ion secondary battery, the hydraulic pressure control in the brake hydraulic circuit 80 is performed when the charging current is limited for the Li deposition suppression control during regenerative power generation. Based on the cumulative number of operations of the actuator (for example, linear solenoid valve), charging power limitation (regeneration limitation) is performed in the Li deposition suppression control.

したがって、アクチュエータの累積使用回数に応じて液圧制御の応答レートが低下しても、液圧制動力の遅れが発生しないように、Li析出抑制制御による充電電力制限(回生制限)を制限できる。この結果、Li析出抑制制御による充電電力制限(回生制限)により、ユーザに違和感を与えることを防止できる。また、アクチュエータの累積使用回数が少ないため、液圧制御の応答レート低下の可能性が低い状態では、充電電力制限を開始する条件を緩和(すなわち、マージン電流ΔImrを減少)することができる。これにより、回生エネルギを最大限確保することによって、車両のエネルギ効率(すなわち、燃費)を向上することができる。   Therefore, even if the response rate of the hydraulic pressure control decreases according to the cumulative number of times the actuator is used, the charging power limit (regeneration limit) by the Li deposition suppression control can be limited so that the hydraulic braking force is not delayed. As a result, it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable due to charging power limitation (regeneration limitation) by Li deposition suppression control. In addition, since the number of times the actuator is used is small, the condition for starting the charging power limitation can be relaxed (that is, the margin current ΔImr can be reduced) in a state where the possibility of a decrease in the response rate of the hydraulic pressure control is low. Thereby, the energy efficiency (namely, fuel consumption) of a vehicle can be improved by ensuring regenerative energy to the maximum.

なお、本発明の実施の形態によるブレーキ協調制御が適用される車両は、図1に例示したハイブリッド車5に限定されるものではない。本発明は、電動機による回生制動力と、液圧の供給に応じた液圧制動力との組合せによって制動力を確保する構成を有するものであれば、搭載される電動機(モータジェネレータ)の個数や駆動系の構成に関らず、ハイブリッド車の他に、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車等を含む電動車両全般に共通に適用できる。特に、ハイブリッド車の構成についても、図1の例示に限定されることはなく、パラレル式のハイブリッド車を始めとして、任意の構成のものに、本願発明を適用可能である点について、確認的に記載する。また、走行用電動機を搭載していない車両であっても、回生制動力を発生する電動機を搭載していれば、本願発明を適用可能である。   The vehicle to which the brake cooperative control according to the embodiment of the present invention is applied is not limited to the hybrid vehicle 5 illustrated in FIG. The present invention is not limited to the number of motors (motor generators) to be mounted and driving as long as the braking force is secured by a combination of the regenerative braking force by the motor and the hydraulic braking force according to the supply of the hydraulic pressure. Regardless of the system configuration, in addition to hybrid vehicles, the invention can be commonly applied to all electric vehicles including electric vehicles not equipped with engines and fuel cell vehicles. In particular, the configuration of the hybrid vehicle is not limited to the example shown in FIG. 1, and it is confirmed that the present invention can be applied to any configuration including a parallel hybrid vehicle. Describe. Moreover, even if the vehicle is not equipped with a traveling motor, the present invention can be applied if a motor that generates regenerative braking force is installed.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

この発明は、リチウムイオン二次電池を搭載した車両における、回生制動力と液圧制動力とを協調させた電子制御式ブレーキシステムに適用することができる。   The present invention can be applied to an electronically controlled brake system in which a regenerative braking force and a hydraulic braking force are coordinated in a vehicle equipped with a lithium ion secondary battery.

5 ハイブリッド車、10 制動装置、12 駆動輪、14 リダクションギヤ、16 電力制御ユニット、18 バッテリ、19 バッテリセンサ、20 エンジン、22 ブレーキペダル、34 エンジン回転数センサ、36 IGスイッチ、40 第1MG、41,61 回転位置センサ、60 第2MG、80 ブレーキ液圧回路、81 液圧ブースタ、82 ポンプモータ、83 アキュムレータ、84 リザーバ、85 液圧制御回路、86〜88 液圧センサ、89 ストロークシミュレータ、90,91 流体路、100 動力分割機構、102 第1リングギヤ、102a リングギヤ軸、104 第1ピニオンギヤ、106 第1キャリア、108 第1サンギヤ、160 ブレーキキャリパ、161 ホイールシリンダ、162 ブレーキディスク、164 ドライブシャフト、165 車速センサ、200 変速機、202 第2リングギヤ、204 第2ピニオンギヤ、206 第2キャリア、208 第2サンギヤ、300 ブレーキECU、302 HV−ECU、304 エンジンECU、306 電源ECU、310 通信バス、315 液圧制御部、320 アクチュエータ動作回数カウント部、330 回生制限レート設定部、340 SOC算出部、350 電流判定部、360 Win設定部、501 ソレノイドコア、502 プランジャ、505 付勢手段、506 接点、Csv 累積動作回数(アクチュエータ)、Fe 電磁力、FLG フラグ(回生制限)、FLH,FRH,RLH,RRH 制御ソレノイドバルブ(保持バルブ)、FLR,FRR,RLR,RRR 制御ソレノイドバルブ(減圧バルブ)、Fs 付勢力、Ib バッテリ電流、ΔImr マージン電流、Ilim 許容入力電流値、Ilim[0] 初期値(許容入力電流値)、Itag 入力電流制限目標値、Nm1,Nm2 回転数(MG)、Nth しきい値(アクチュエータ累積動作回数)、Pac アキュムレータ圧、Pr 回生制限レート、Prg レギュレータ圧、Prt 液圧応答レート、Pwc* 指令値(ホイールシリンダ圧)、Pwc 検出値(ホイールシリンダ圧)、SCC,SMC,SRC,SSC 切換ソレノイドバルブ、SLA,SLR リニアソレノイドバルブ(アクチュエータ)、Svl 制御信号(ブレーキ液圧回路)、Tb バッテリ温度、Tbk* 液圧ブレーキトルク、Tr* 要求制動トルク、V 車速、Vb バッテリ電圧。   5 Hybrid vehicle, 10 Braking device, 12 Drive wheel, 14 Reduction gear, 16 Power control unit, 18 Battery, 19 Battery sensor, 20 Engine, 22 Brake pedal, 34 Engine speed sensor, 36 IG switch, 40 1st MG, 41 , 61 Rotation position sensor, 60 2nd MG, 80 Brake hydraulic circuit, 81 Hydraulic booster, 82 Pump motor, 83 Accumulator, 84 Reservoir, 85 Hydraulic control circuit, 86-88 Hydraulic sensor, 89 Stroke simulator, 90, 91 Fluid path, 100 Power split mechanism, 102 1st ring gear, 102a Ring gear shaft, 104 1st pinion gear, 106 1st carrier, 108 1st sun gear, 160 Brake caliper, 161 Wheel cylinder, 162 Brake de Disk, 164 drive shaft, 165 vehicle speed sensor, 200 transmission, 202 second ring gear, 204 second pinion gear, 206 second carrier, 208 second sun gear, 300 brake ECU, 302 HV-ECU, 304 engine ECU, 306 power ECU 310 communication bus, 315 hydraulic pressure control unit, 320 actuator operation frequency count unit, 330 regeneration limit rate setting unit, 340 SOC calculation unit, 350 current determination unit, 360 Win setting unit, 501 solenoid core, 502 plunger, 505 energizing Means, 506 contacts, Csv cumulative number of operations (actuator), Fe electromagnetic force, FLG flag (regenerative limit), FLH, FRH, RLH, RRH Control solenoid valve (holding valve), FLR, FRR, RLR, RRR Control solenoid valve (pressure reducing valve), Fs biasing force, Ib battery current, ΔImr margin current, Ilim allowable input current value, Ilim [0] initial value (allowable input current value), Itag input current limit target value, Nm1, Nm2 rotation Number (MG), Nth threshold value (actuator cumulative operation count), Pac accumulator pressure, Pr regeneration limit rate, Prg regulator pressure, Prt hydraulic pressure response rate, Pwc * command value (wheel cylinder pressure), Pwc detection value (wheel Cylinder pressure), SCC, SMC, SRC, SSC switching solenoid valve, SLA, SLR linear solenoid valve (actuator), Svl control signal (brake hydraulic circuit), Tb battery temperature, Tbk * hydraulic brake torque, Tr * required braking Torque, V vehicle speed, Vb Battery voltage.

Claims (4)

リチウムイオン二次電池からなるバッテリと、供給される液圧に応じた制動力を車輪に作用させるように構成された制動装置と、前記車輪との間で回転力を相互に伝達可能に構成されたモータジェネレータと、前記モータジェネレータの出力トルクを制御するように前記バッテリと前記モータジェネレータとの間で双方向の電力変換を実行するための電力制御器とを搭載した車両の制御装置であって、
前記バッテリの充放電履歴に基づいて、前記バッテリの負極電位がリチウム基準電位まで低下することを防止するように前記バッテリの充電電力上限値を調整するための充電制御手段と、
調整された前記充電電力上限値の範囲内で前記モータジェネレータが回生制動力を発生するように、ブレーキペダル操作に対応した要求制動力に対する、前記制動装置による液圧制動力と前記回生制動力との分担を決定するための制動制御手段と、
前記制動装置へ供給される液圧を制御するためのアクチュエータの累積動作回数をカウントするための計数手段とを備え、
前記充電制御手段は、
前記負極電位の低下を防止するために前記充電電力上限値を制限する際における前記充電電力上限値の制限度合を、前記計数手段によって検出された前記累積動作回数に応じて低下させるための設定手段を含む、車両の制御装置。
A battery composed of a lithium ion secondary battery, a braking device configured to cause a braking force according to a supplied hydraulic pressure to act on the wheel, and a rotational force can be transmitted between the wheels. A vehicle control device comprising: a motor generator; and a power controller for performing bidirectional power conversion between the battery and the motor generator so as to control an output torque of the motor generator. ,
Based on the charge / discharge history of the battery, charge control means for adjusting the charge power upper limit value of the battery so as to prevent the negative electrode potential of the battery from decreasing to a lithium reference potential;
The hydraulic braking force by the braking device and the regenerative braking force with respect to the required braking force corresponding to the brake pedal operation so that the motor generator generates the regenerative braking force within the range of the adjusted charging power upper limit value. Braking control means for determining sharing;
A counting means for counting the cumulative number of operations of the actuator for controlling the hydraulic pressure supplied to the braking device,
The charge control means includes
Setting means for reducing a limit degree of the charging power upper limit value when limiting the charging power upper limit value in order to prevent a decrease in the negative electrode potential according to the cumulative number of operations detected by the counting means. A vehicle control apparatus including:
前記設定手段は、前記累積動作回数が所定の閾値を超えた場合には、前記充電電力上限値を低下させる際の時間変化率を示す制限レートを、前記累積動作回数が前記閾値よりも少ない場合よりも低い値に設定し、
前記充電制御手段は、
前記充放電履歴に基づいて前記バッテリの負極にリチウム金属が析出しない最大電流として入力許容電流値を逐次設定するとともに、当該入力許容電流値に対して、前記制限レートが高いほど小さい値に設定されるマージンを有するように入力電流制限目標値を決定するための手段と、
前記バッテリの充電電流が前記入力電流制限目標値を超えたときに、前記充電電力上限値を前記制限レートに従って減少させるための手段とをさらに含む、請求項1記載の車両の制御装置。
When the cumulative operation count exceeds a predetermined threshold, the setting means sets a limit rate indicating a rate of time change when the charge power upper limit value is lowered, and the cumulative operation count is less than the threshold. Set to a lower value,
The charge control means includes
Based on the charge / discharge history, the input allowable current value is sequentially set as the maximum current at which lithium metal does not deposit on the negative electrode of the battery, and the input allowable current value is set to a smaller value as the limit rate is higher. Means for determining the input current limit target value to have a margin of
The vehicle control device according to claim 1, further comprising: means for decreasing the charge power upper limit value according to the limit rate when a charge current of the battery exceeds the input current limit target value.
前記アクチュエータは、前記液圧を変化させる場合に開閉されるように構成されたソレノイドバルブである、請求項1または2に記載の車両の制御装置。   The vehicle control device according to claim 1, wherein the actuator is a solenoid valve configured to be opened and closed when the hydraulic pressure is changed. 前記充電電力上限値の制限を開始する条件は、前記制限度合が高いほど緩和される、請求項1記載の車両の制御装置。   The vehicle control device according to claim 1, wherein the condition for starting the restriction of the charging power upper limit value is relaxed as the restriction degree is higher.
JP2011045081A 2011-03-02 2011-03-02 Vehicle control device Active JP5655636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045081A JP5655636B2 (en) 2011-03-02 2011-03-02 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045081A JP5655636B2 (en) 2011-03-02 2011-03-02 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182935A true JP2012182935A (en) 2012-09-20
JP5655636B2 JP5655636B2 (en) 2015-01-21

Family

ID=47013660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045081A Active JP5655636B2 (en) 2011-03-02 2011-03-02 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655636B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223044A (en) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp Vehicle control system
JP2016010256A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control unit
US9616769B2 (en) 2014-06-11 2017-04-11 Hyundai Motor Company Torque control apparatus and method for drive motor
JP2020087772A (en) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 Charging system
JP2020109731A (en) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 Battery controller for vehicle
CN112590753A (en) * 2019-10-02 2021-04-02 丰田自动车株式会社 Control device and control method for hybrid vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959851A (en) * 1995-08-23 1997-03-04 Tsudakoma Corp Driving solenoid element for loom and its device
JP2008104306A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Nissan Motor Co Ltd Vehicle controller
JP2010141997A (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp Electric vehicle and method of controlling the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959851A (en) * 1995-08-23 1997-03-04 Tsudakoma Corp Driving solenoid element for loom and its device
JP2008104306A (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Nissan Motor Co Ltd Vehicle controller
JP2010141997A (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Toyota Motor Corp Electric vehicle and method of controlling the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223044A (en) * 2011-04-13 2012-11-12 Toyota Motor Corp Vehicle control system
US9616769B2 (en) 2014-06-11 2017-04-11 Hyundai Motor Company Torque control apparatus and method for drive motor
JP2016010256A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 Vehicle control unit
JP2020087772A (en) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 Charging system
JP7087960B2 (en) 2018-11-28 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 Charging system
JP2020109731A (en) * 2019-01-07 2020-07-16 トヨタ自動車株式会社 Battery controller for vehicle
JP7067490B2 (en) 2019-01-07 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 Vehicle battery control device
CN112590753A (en) * 2019-10-02 2021-04-02 丰田自动车株式会社 Control device and control method for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655636B2 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387597B2 (en) Vehicle control device
JP5708178B2 (en) Vehicle control device
US8040084B2 (en) Vehicle, control method thereof and braking device
JP5655636B2 (en) Vehicle control device
JP6919720B2 (en) Hybrid vehicle control method and control device
JP5725037B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP5803507B2 (en) Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle
JP5955856B2 (en) vehicle
CN103328291B (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2011239605A (en) Controller of vehicle
CN105437983B (en) Vehicle system and method for adjusting lift pedal regeneration
WO2013018221A1 (en) Vehicle, and vehicle control method
KR20160039823A (en) Regeneratve braking system
JP5644868B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2010111182A (en) Hybrid vehicle and its control method
JP2008044554A (en) Vehicular brake control device
JP2008094238A (en) Controller for hybrid car
JP2006254553A (en) Vehicle controller
WO2012176309A1 (en) Vehicle
JP2012035840A (en) Device for controlling braking of vehicle
JP3952490B2 (en) Hybrid vehicle travel control device
JP7433698B2 (en) motor control device
CN111936363B (en) Power generation control device for hybrid vehicle
JP5880404B2 (en) Hybrid car
JP2012180066A (en) Electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151