JP2012182189A - Led点灯装置及び照明器具 - Google Patents

Led点灯装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182189A
JP2012182189A JP2011042394A JP2011042394A JP2012182189A JP 2012182189 A JP2012182189 A JP 2012182189A JP 2011042394 A JP2011042394 A JP 2011042394A JP 2011042394 A JP2011042394 A JP 2011042394A JP 2012182189 A JP2012182189 A JP 2012182189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
lighting device
led lighting
resistor
load current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011042394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hori
和宇 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011042394A priority Critical patent/JP2012182189A/ja
Publication of JP2012182189A publication Critical patent/JP2012182189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】可変抵抗を利用しながらも小型化及び軽量化を図る。
【解決手段】電流検出部2は、第1〜第4の固定抵抗R1,R2,R3,R4と、1個の可変抵抗VR1とで構成されている。発光部3に流れる電流(負荷電流)Ioに比例した検出電圧Vbが第2及び第4の抵抗R2,R4と可変抵抗VR1との接続点(高電位側の端子)から制御回路12に取り込まれる。発光部3に流れる負荷電流Ioが可変抵抗VR1及び固定抵抗R2〜R4と第1の固定抵抗R1とに分流されるので、従来例のように負荷電流Ioがそのまま可変抵抗に流れる場合と比較して、可変抵抗VR1の消費電力を大幅に減少させることができる。その結果、定格電力(消費電力)が相対的に小さく且つ小型の可変抵抗器を可変抵抗VR1に用いることができるので、可変抵抗を利用しながらも、LED点灯装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)を点灯するLED点灯装置、及び当該LED点灯装置を用いる照明器具に関する。
従来のLED点灯装置として、電源回路と、電源回路に対して発光ダイオード(LED)と直列に接続された検出抵抗とを備え、検出抵抗の検出電圧が所定の基準値に一致するように電源回路の出力をフィードバック制御するものがある(特許文献1参照)。かかる従来例では、検出抵抗に可変抵抗が用いられており、可変抵抗の抵抗値を調整することでLEDに流れる負荷電流を増減して調光することができる。
特開2009−200146号公報
ところで、特許文献1記載の従来例では、LEDに流れる負荷電流がそのまま検出抵抗に流れるため、検出抵抗として定格電力の大きな可変抵抗が必要である。しかも、定格電力が大きくなるにつれて可変抵抗の外形寸法も大きくなる傾向にあるので、かかる可変抵抗がLED点灯装置や当該LED点灯装置を用いる照明器具の小型化及び軽量化の阻害要因となっていた。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、可変抵抗を利用しながらも小型化及び軽量化を図ることを目的とする。
本発明のLED点灯装置は、発光ダイオードに負荷電流を供給する電源回路と、当該電源回路に対して発光ダイオードと直列に接続され、当該発光ダイオードに流れる負荷電流に比例した検出電圧を出力する電流検出部と、当該電流検出部の検出電圧と基準電圧を比較し、当該検出電圧が当該基準電圧に一致するように前記電源回路の出力を調整する制御回路とを備え、前記電流検出部は、前記発光ダイオードに直列接続される第1の固定抵抗と、当該第1の固定抵抗に並列接続される1乃至複数個の固定抵抗と可変抵抗の直列回路とを具備することを特徴とする。
このLED点と装置において、前記電流検出部は、前記第1の固定抵抗に流れる負荷電流に比較して前記可変抵抗に流れる負荷電流が少ないことが好ましい。
このLED点灯装置において、前記電流検出部は、前記可変抵抗の高電位側及び低電位側の各端子に1乃至複数個の前記固定抵抗が直列接続されており、当該可変抵抗の高電位側の端子から前記検出電圧を出力することが好ましい。
このLED点灯装置において、前記電流検出部は、前記可変抵抗の高電位側に、複数個の前記固定抵抗の並列回路が接続されていることが好ましい。
このLED点灯装置において、前記電流検出部は、前記可変抵抗の高電位側及び低電位側の各端子に1乃至複数個の前記固定抵抗が直列接続されており、当該可変抵抗の低電位側の端子から前記検出電圧を出力することが好ましい。
本発明の照明器具は、1乃至複数の発光ダイオードを有する光源と、前記何れかのLED点灯装置と、前記光源及び前記LED点灯装置を保持する器具本体とを備えることを特徴とする。
本発明のLED点灯装置及び照明器具は、可変抵抗を利用しながらも小型化及び軽量化を図ることができるという効果がある。
本発明に係るLED点灯装置の実施形態を示す回路図である。 同上における発光部の光束と負荷電流の関係を示す図である。 同上における電流検出部の別の回路構成を示す回路図である。 同上における電流検出部のさらに別の回路構成を示す回路図である。 本発明に係る照明器具の実施形態を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明に係るLED点灯装置の実施形態を示す回路図である。
本実施形態は、商用の交流電源100から供給される交流電圧を整流・平滑するダイオードブリッジDB及び平滑コンデンサC1と、電源回路1と、発光部3と直列に電源回路1の出力端間に接続される電流検出部2とを備える。
電源回路1は、電界効果トランジスタなどの半導体スイッチング素子(以下、スイッチング素子と略す。)10、インダクタL1、ダイオードD1、コンデンサC2を具備した従来周知の降圧チョッパ回路(DC/DCコンバータ)で構成されている。さらに電源回路1は、スイッチング素子10を駆動する駆動回路11と、駆動回路11を制御して出力電圧を調整(増減)する制御回路12とを備えている。
発光部3は複数個(図示例では3個)の発光ダイオード(LED)の直列回路からなり、アノード側が電源回路1の高電位側の出力端に接続されている。
電流検出部2は、第1〜第4の固定抵抗R1,R2,R3,R4と、1個の可変抵抗VR1とで構成されている。第1の固定抵抗R1は発光部3のカソード側に一端が接続され、他端が電源回路1の低電位側の出力端に接続されている。第2の固定抵抗R2は一端が発光部3のカソード側に接続され、他端が可変抵抗VR1の一端に接続されている。可変抵抗VR1の他端は第3の固定抵抗R3の一端に接続され、第3の固定抵抗R3の他端が電源回路1の低電位側に接続されている。第4の固定抵抗R4は、第2の固定抵抗R2に並列に接続されている。そして、発光部3に流れる電流(負荷電流)Ioに比例した検出電圧Vbが第2及び第4の抵抗R2,R4と可変抵抗VR1との接続点(高電位側の端子)から制御回路12に出力される。
制御回路12は、電流検出部2の検出電圧Vbが基準電圧Vx以上のときは、駆動回路11を制御してスイッチング素子10のオンデューティ比を小さくすることで負荷電流Ioを減少させ、検出電圧Vbが基準電圧Vx未満のときは、駆動回路11を制御してスイッチング素子10のオンデューティ比を大きくすることで負荷電流Ioを増加させる。つまり、制御回路12は検出電圧Vbを基準電圧Vxに一致させるように電源回路1の出力を調整している。ここで、電流検出部2の検出電圧Vbは、負荷電流Ioが同じであっても可変抵抗VR1の抵抗値によって変化する。つまり、負荷電流Ioが一定であるとすれば、可変抵抗VR1の抵抗値が小さくなるほど検出電圧Vbが低下し、可変抵抗VR1の抵抗値が大きくなるほど検出電圧Vbが上昇する。
図2に示すように、発光部3に流れる負荷電流Ioと発光部3から放射される光束とは比例関係にある。つまり、負荷電流Ioが増えれば光束も増加し、負荷電流Ioが減れば光束も減少する。故に、制御回路12が可変抵抗VR1の抵抗値に応じて負荷電流Ioを増減させれば、発光部3の光束を増減して調光することができる。
ここで、第1の固定抵抗R1の抵抗値を30Ω、第2の固定抵抗R2の抵抗値を6.2kΩ、第3の固定抵抗R3の抵抗値を1kΩ、第4の固定抵抗R4の抵抗値を6.2kΩ、可変抵抗VR1の抵抗値を0〜50kΩとしたとき、第2〜第4の固定抵抗R2〜R4及び可変抵抗VR1の合成抵抗は、可変抵抗VR1の抵抗値が0Ωのときに4.1kΩとなる。このとき、発光部3に流れる負荷電流Ioの定格値を170mAとすると、第1の固定抵抗R1に流れる負荷電流I1が約169mA、消費電力が0.86ワットであるのに対し、可変抵抗VR1に流れる負荷電流I2は約1mA、消費電力は0.05ワットとなる。
而して、本実施形態のLED点灯装置では、可変抵抗VR1及び固定抵抗R2〜R4と第1の固定抵抗R1とに負荷電流Ioを分流しているので、従来例のように負荷電流Ioがそのまま可変抵抗に流れる場合と比較して、可変抵抗VR1の消費電力を大幅に減少させることができる。その結果、定格電力(消費電力)が相対的に小さく且つ小型の可変抵抗器を可変抵抗VR1に用いることができるので、可変抵抗を利用しながらも、LED点灯装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
ところで、本実施形態では第4の固定抵抗R4が第2の固定抵抗R2に並列に接続されているが、図3に示すように第4の固定抵抗R4がなくても構わない。ただし、第4の固定抵抗R4がない場合、第2の固定抵抗R2が故障(断線)したときに検出電圧Vbが負荷電流Ioに関係なく0ボルトになる。すると、制御回路12がスイッチング素子10のオンデューティ比が最大となるように駆動回路11を制御し、負荷電流Ioが増大して発光部3の発光ダイオードの最大許容電流を超えてしまう虞がある。これに対して第4の固定抵抗R4が第2の固定抵抗R2に並列接続されていれば、第2の固定抵抗R2が故障したときの負荷電流Ioの増大を抑えることができる。ここで、第2の固定抵抗R2と第4の固定抵抗R4の何れが先に故障するかは不明であり、例えば、両者の抵抗値が異なっていた場合、抵抗値が小さい方の固定抵抗が先に故障したときに負荷電流の増大を充分に抑制することが難しくなる。そのために本実施形態では、第4の固定抵抗R4の抵抗値を第2の固定抵抗R2の抵抗値と等しくし、何れの固定抵抗が故障した場合でも同程度に負荷電流の増大を抑えることができるようにしている。
また、本実施形態における電流検出部2は、可変抵抗VR1の高電位側の端子(第2及び第4の固定抵抗R2,R4との接続点)から検出電圧Vbを出力しているが、図4に示すように可変抵抗VR1の低電位側の端子(第3の固定抵抗R3との接続点)から検出電圧Vbを出力することも可能である。
図1に示すように可変抵抗VR1の高電位側の端子から検出電圧Vbを出力する場合、可変抵抗VR1の抵抗値が最小(0Ω)のときに負荷電流Ioが最大(発光部3の定格電流)となり、可変抵抗VR1の抵抗値が最大(50kΩ)のときに負荷電流Ioが最小となる。一方、図4に示すように可変抵抗VR1の低電位側の端子から検出電圧Vbを出力する場合、可変抵抗VR1の抵抗値が最大(50kΩ)のときに負荷電流Ioが最大(発光部3の定格電流)となり、可変抵抗VR1の抵抗値が最小(0Ω)のときに負荷電流Ioが最小となる。したがって、発光部3に定格値の負荷電流Ioを流そうとするとき、前者の場合では可変抵抗VR1の抵抗値がゼロとなり、後者の場合では可変抵抗VR1の抵抗値が最大値となる。ここで、固定抵抗の抵抗公差が通常±1%程度であるのに対して、可変抵抗の抵抗公差は通常±20%程度であるので、後者の場合に比べて、前者の場合の方が定格点灯のときの負荷電流Ioのばらつき(可変抵抗VR1の抵抗公差に起因するばらつき)が抑制できるという利点がある。一方、後者の場合においては、前者の場合に比べて、調光点灯のときの負荷電流Ioのばらつき(可変抵抗VR1の抵抗公差に起因するばらつき)が抑制できるという利点がある。
図5は本発明に係る照明器具の実施形態を示している。この照明器具は、いわゆるデスクスタンド型の照明器具であって、光源となる発光部3と、上述したLED点灯装置Aと、発光部3及びLED点灯装置Aを保持する器具本体とを備える。器具本体は、机上に載置される平板状のベース4と、ベース4の上面側に起立する筒状の本体部5と、本体部5の上端より斜め上前方に突出するアーム6と、アーム6の先端に設けられる灯具7とを備えている。本体部5は、その内部にLED点灯装置Aを収納し、前面に操作つまみ50が設けられている。この操作つまみ50は可変抵抗VR1の操作部(図示せず)と連結されており、操作つまみ50が操作されることで可変抵抗VR1の抵抗値、すなわち、発光部3の光量(光束)が変化する。灯具7は、下面が開口した扁平な箱形に形成されており、その内部に発光部3が収納されている。そして、灯具7の下面開口がレンズ8で閉塞されており、発光部3から照射される光がレンズ8で屈折されて机上を照明するようになっている。
本実施形態の照明器具では、LED点灯装置Aの小型化に伴って器具本体(本体部5)の小型化が図れるという利点がある。
1 電源回路
2 電流検出部
3 発光部(発光ダイオード)
12 制御回路
R1 第1の固定抵抗
R2,R3,R4 固定抵抗
VR1 可変抵抗

Claims (6)

  1. 発光ダイオードに負荷電流を供給する電源回路と、当該電源回路に対して発光ダイオードと直列に接続され、当該発光ダイオードに流れる負荷電流に比例した検出電圧を出力する電流検出部と、当該電流検出部の検出電圧と基準電圧を比較し、当該検出電圧が当該基準電圧に一致するように前記電源回路の出力を調整する制御回路とを備え、前記電流検出部は、前記発光ダイオードに直列接続される第1の固定抵抗と、当該第1の固定抵抗に並列接続される1乃至複数個の固定抵抗と可変抵抗の直列回路とを具備することを特徴とするLED点灯装置。
  2. 前記電流検出部は、前記第1の固定抵抗に流れる負荷電流に比較して前記可変抵抗に流れる負荷電流が少ないことを特徴とする請求項1記載のLED点灯装置。
  3. 前記電流検出部は、前記可変抵抗の高電位側及び低電位側の各端子に1乃至複数個の前記固定抵抗が直列接続されており、当該可変抵抗の高電位側の端子から前記検出電圧を出力することを特徴とする請求項1又は2記載のLED点灯装置。
  4. 前記電流検出部は、前記可変抵抗の高電位側に、複数個の前記固定抵抗の並列回路が接続されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のLED点灯装置。
  5. 前記電流検出部は、前記可変抵抗の高電位側及び低電位側の各端子に1乃至複数個の前記固定抵抗が直列接続されており、当該可変抵抗の低電位側の端子から前記検出電圧を出力することを特徴とする請求項1又は2記載のLED点灯装置。
  6. 1乃至複数の発光ダイオードを有する光源と、請求項1〜5の何れかのLED点灯装置と、前記光源及び前記LED点灯装置を保持する器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。
JP2011042394A 2011-02-28 2011-02-28 Led点灯装置及び照明器具 Withdrawn JP2012182189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042394A JP2012182189A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 Led点灯装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042394A JP2012182189A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 Led点灯装置及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182189A true JP2012182189A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042394A Withdrawn JP2012182189A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 Led点灯装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012182189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106998604A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 松下知识产权经营株式会社 Led点亮电路以及包括led点亮电路的照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106998604A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 松下知识产权经营株式会社 Led点亮电路以及包括led点亮电路的照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537286B2 (ja) Led点灯装置
JP5379922B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
US9775210B2 (en) Lighting circuit, luminaire, and illumination system
JP6397589B2 (ja) Led照明装置
US20180184490A1 (en) Lighting device and luminaire
EP2838318A1 (en) Lighting circuit and luminiare
TWI581660B (zh) 發光二極體裝置
JP6145678B2 (ja) 点灯装置、照明器具、及び照明システム
JP5322849B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置
JP6156631B2 (ja) 点灯回路及び照明装置
JP5944672B2 (ja) Led点灯装置、それを備えた照明器具、及び照明装置
JP2012182189A (ja) Led点灯装置及び照明器具
JP2009266855A (ja) Led照明装置
KR101597773B1 (ko) Led 조명기구의 절전 장치
JP7443882B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
KR101448658B1 (ko) 발광 다이오드 조명 장치
JP2013201019A (ja) 点灯回路及び照明装置
JP5831700B2 (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
KR101147781B1 (ko) Led 조명을 안전하게 발광시키는 회로
KR200394040Y1 (ko) Led 스탠드
JP2018006122A (ja) 点灯装置、照明器具及び照明システム
JP2016015350A (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP2015061472A (ja) 電源回路及び照明装置
JP2013149570A (ja) 照明用電源回路およびそれを備えた照明装置
JP2017134956A (ja) 発光負荷の駆動装置及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513