JP2012181768A - Order input terminal and order input method - Google Patents

Order input terminal and order input method Download PDF

Info

Publication number
JP2012181768A
JP2012181768A JP2011045582A JP2011045582A JP2012181768A JP 2012181768 A JP2012181768 A JP 2012181768A JP 2011045582 A JP2011045582 A JP 2011045582A JP 2011045582 A JP2011045582 A JP 2011045582A JP 2012181768 A JP2012181768 A JP 2012181768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
input
order item
subgroup
set menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011045582A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motonobu Hosoya
元信 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Data Service Corp
Original Assignee
SII Data Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Data Service Corp filed Critical SII Data Service Corp
Priority to JP2011045582A priority Critical patent/JP2012181768A/en
Publication of JP2012181768A publication Critical patent/JP2012181768A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an order input terminal and an order input method, capable of efficiently inputting orders from customers in a restaurant or the like.SOLUTION: An order input terminal comprises: a display unit for displaying information; and an order item storage unit for associating a plurality of order items with predetermined subgroups, respectively, to store the plurality of predetermined subgroups out of the plurality of subgroups as a common group. The order input terminal reads out the oder items stored in the order item storage unit, allows the display unit to display the items for each of the plurality of subgroups, receives an input for selecting the predetermined number of the order items for each of the common groups out of the plurality of order items displayed on the display unit, and performs a quantity check of the inputted order items.

Description

本発明は、飲食店等で来店客の注文を入力する入力端末に関する。   The present invention relates to an input terminal for inputting customer orders at restaurants and the like.

フロアスタッフ(ウェイター/ウェイトレス)が来店客に注文を受けて料理を提供する飲食店等の店舗において、来店客の注文を入力するハンディターミナルが利用されている(例えば、特許文献1〜3)。このようなハンディターミナルには、その店舗において提供する料理のメニューを示す注文項目が予め記憶されており、これらの注文項目がハンディターミナルの画面に表示される。フロアスタッフは、このような注文項目のうちから来店客の注文に応じた注文項目を選択して入力する。
パスタ類、ドリンク類、デザート類などのサブグループのそれぞれから一品を選択することで構成されるセットメニューの場合、ハンディターミナルには、例えば図18に示すような画面が表示される。ここで、パスタ類、ドリンク類、デザート類のそれぞれから一品が入力され、例えば確定ボタンが押下されることによって注文が確定する。ただし、この場合、例えばドリンク類の入力がされないまま確定ボタンが押下されると、セットメニューであるにも関わらずドリンクが欠けた状態で料理が提供されてしまうことになる。このような事態を防ぐため、ハンディターミナルは、セットメニューの入力において確定ボタンが押下された際、そのセットメニューのサブグループのそれぞれから一品ずつ選択されているか否かを判定する判定処理を行い、選択されていなければ警告を出力する機能を有するものがある。
In stores such as restaurants where floor staff (waiters / waitres) receive orders from customers and provide food, handy terminals for inputting orders of customers are used (for example, Patent Documents 1 to 3). In such a handy terminal, order items indicating menus of dishes provided at the store are stored in advance, and these order items are displayed on the screen of the handy terminal. The floor staff selects and inputs an order item corresponding to the order of the visitor from such order items.
In the case of a set menu configured by selecting one item from each of the subgroups such as pasta, drinks and desserts, a screen as shown in FIG. 18 is displayed on the handy terminal, for example. Here, one item is input from each of pasta, drinks, and desserts, and the order is confirmed by pressing a confirmation button, for example. However, in this case, for example, if the confirmation button is pressed without inputting drinks, the food is provided in a state where the drink is lacking in spite of the set menu. In order to prevent such a situation, the handy terminal performs a determination process to determine whether or not one item is selected from each of the subgroups of the set menu when the confirm button is pressed in the input of the set menu. Some have a function of outputting a warning if not.

特開2005−182270号公報JP 2005-182270 A 特開2005−189931号公報JP-A-2005-189931 特開平10−143765号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-143765

しかしながら、上述のようなセットメニューにおいて、例えばメインメニューとしてパスタ類とピザ類とのいずれかのサブグループから一品を選択するというような場合がある。ここで、例えばパスタ類とピザ類とに含まれる注文項目の全てをひとつのサブグループとして表示させようとすれば、ひとつのサブグループに含まれる注文項目の数が多くなる。よって、画面に一度に表示される多数の注文項目を視認し、注文に応じた注文項目を選択するために時間や手間がかかってしまう場合があると考えられる。一般に、注文入力は来店客の面前で行われるため、来店客に不快感を与えないためにも、できるだけ迅速に行われることが望ましい。
また、メインメニューとしてパスタ類とピザ類とのいずれかのサブグループから一品を選択するというような場合、パスタ類とピザ類とを分割して異なるサブグループとして表示することが考えられる。ただし、上述したような、必要なメニューの選択が忘れずになされたかを判定する判定処理はサブグループごとに行われるため、パスタ類とピザ類との双方から一品を選択し、合計二品を選択しないと警告が出力されることとなり、セットメニューの意図に沿わない入力になってしまう。そこで、このような場合にも意図に沿った判定処理を行い、効率良く注文入力を行うことが望ましい。
However, in the set menu as described above, for example, one item may be selected as a main menu from any subgroup of pasta and pizza. Here, for example, if all the order items included in pasta and pizza are displayed as one subgroup, the number of order items included in one subgroup increases. Therefore, it may be time-consuming and time-consuming to visually recognize a large number of order items displayed on the screen at a time and select an order item according to the order. In general, since order entry is performed in front of the customer, it is desirable that the order is input as quickly as possible so as not to cause discomfort to the customer.
When one item is selected from any of the pasta and pizza subgroups as the main menu, the pasta and pizzas may be divided and displayed as different subgroups. However, since the determination process for determining whether the necessary menu selection has been made without forgetting as described above is performed for each subgroup, one item is selected from both pasta and pizza, and a total of two items are selected. If it is not selected, a warning will be output, and the input will not conform to the intention of the set menu. Therefore, in such a case, it is desirable to perform determination processing according to the intention and to efficiently input an order.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、飲食店等で来店客の注文を迅速に効率良く入力する注文入力端末、注文入力方法を提供する。   The present invention has been made in view of such a situation, and provides an order input terminal and an order input method for quickly and efficiently inputting customer orders at restaurants and the like.

上述した課題を解決するために、本発明は、情報を表示する表示部を備えた注文入力端末であって、複数の注文項目を複数のサブグループにそれぞれ対応付けて記憶し、複数のサブグループのうちの幾つかを共通グループとして記憶し、且つ、選択可能な注文項目が対応付けられたサブグループを対応付けたセットメニューを記憶する注文項目記憶部と、注文項目記憶部に記憶されたセットメニューと、セットメニューに対応付けられたサブグループに対応付けられた注文項目とを読み出して、表示部に表示させる表示制御部と、表示部に表示されたセットメニューおよび注文項目から、客の注文に関するセットメニューおよび注文項目の選択入力を受付ける注文項目入力部と、注文項目入力部に注文項目が入力された場合、注文項目が対応付けられているサブグループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定する数量判定部とを有し、数量判定部は、入力された注文項目が対応付けられているサブグループが、共通グループとして注文項目記憶部に記憶されている場合、共通グループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention is an order input terminal including a display unit that displays information, and stores a plurality of order items in association with a plurality of subgroups, and a plurality of subgroups. An order item storage unit that stores a set menu that associates a subgroup associated with selectable order items, and a set menu that is stored in the order item storage unit. The order item associated with the sub-group associated with the set menu is read out and displayed on the display unit, and the set menu and order related to the customer's order are displayed from the set menu and order item displayed on the display unit. When order items are input to the order item input section that accepts item selection input and the order item input section, the order items are supported A quantity determination unit that determines whether or not an order item of a predetermined quantity has been input with respect to the subgroup that is set, and the quantity determination unit includes a subgroup associated with the input order item If the order items are stored in the order item storage unit as a common group, it is determined whether or not an order item having a quantity determined for the common group has been input.

また、本発明は、表示制御部が、数量判定部によって、注文項目入力部に入力された注文項目の数が定められた数量に一致しないと判定されると、表示部に警告文を表示させることを特徴とする。   Further, according to the present invention, when the display control unit determines that the number of the order items input to the order item input unit does not match the determined quantity by the quantity determination unit, the display control unit displays a warning text on the display unit. It is characterized by that.

また、本発明は、注文項目記憶部が、さらに、セットメニューに対応付けられたサブグループごとに、数量チェック情報として、サブグループが共通グループに属することを示す情報、または、サブグループに対応付けられた注文項目の入力数量とセットメニューの入力数量との対応関係を示す情報を記憶し、数量判定部は、注文項目入力部に入力されたセットメニューの数量と、注文項目入力部から入力された注文項目が対応付けられているサブグループの数量チェック情報とから、定められた数量を算出することを特徴とする。   Further, according to the present invention, the order item storage unit is further associated with information indicating that a subgroup belongs to a common group or a subgroup as quantity check information for each subgroup associated with the set menu. The information indicating the correspondence between the input quantity of the ordered item and the input quantity of the set menu is stored, and the quantity determination unit stores the quantity of the set menu input to the order item input unit and the order item input from the order item input unit. The predetermined quantity is calculated from the quantity check information of the subgroup with which is associated.

また、本発明は、数量判定部が、サブグループに対応する数量チェック情報が、サブグループが共通グループに属することを示す情報である場合、サブグループに対応付けられた注文項目の入力数量とセットメニューの入力数量との対応関係は、共通グループに属する別のサブグループに対して記憶されている対応関係と等しいと判断することを特徴とする。   In addition, according to the present invention, when the quantity determination information corresponding to the subgroup is information indicating that the subgroup belongs to the common group, the quantity determination unit determines the input quantity and set menu of the order item associated with the subgroup. It is determined that the correspondence relationship with the input quantity is equal to the correspondence relationship stored for another subgroup belonging to the common group.

また、本発明は、注文項目記憶部が、セットメニューと対応付けて、選択可能な注文項目が対応付けられたサブグループのほかに、選択可能な注文項目が対応付けられたサブグループを幾つか対応付けた共通グループを記憶し、サブグループまたは共通グループごとに、数量チェック情報として、サブグループまたは共通グループに対応付けられた注文項目の入力数量とセットメニューの入力数量との対応関係を示す情報を記憶し、数量判定部は、注文項目入力部に入力されたセットメニューの数量と、注文項目入力部に入力された注文項目が対応付けられているサブグループまたは共通グループの数量チェック情報とから、定められた数量を算出することを特徴とする。   Further, according to the present invention, the order item storage unit associates with a set menu and supports several subgroups associated with selectable order items in addition to subgroups associated with selectable order items. The common group attached is stored, and for each subgroup or common group, information indicating the correspondence between the input quantity of the order item associated with the subgroup or common group and the input quantity of the set menu is stored as quantity check information The quantity determination unit is determined from the set menu quantity input to the order item input unit and the quantity check information of the subgroup or common group associated with the order item input to the order item input unit. It is characterized in that the calculated quantity is calculated.

また、本発明は、情報を表示する表示部と、複数の注文項目を複数のサブグループにそれぞれ対応付けて記憶し、複数のサブグループのうちの幾つかを共通グループとして記憶し、且つ、選択可能な注文項目が対応付けられたサブグループを対応付けたセットメニューを記憶する注文項目記憶部とを備えた注文入力端末が、注文項目記憶部に記憶されたセットメニューと、セットメニューに対応付けられたサブグループに対応付けられた注文項目とを読み出して、表示部に表示させるステップと、表示部に表示されたセットメニューおよび注文項目から、客の注文に関するセットメニューおよび注文項目の選択入力を受付けるステップと、注文項目が入力された場合、注文項目が対応付けられているサブグループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定するステップと、入力された注文項目が対応付けられているサブグループが、共通グループとして注文項目記憶部に記憶されている場合、共通グループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定するステップと、を備えることを特徴とする。   Further, the present invention stores a display unit for displaying information and a plurality of order items in association with a plurality of subgroups, stores some of the plurality of subgroups as a common group, and selects An order input terminal comprising an order item storage unit that stores a set menu in which subgroups associated with possible order items are associated with each other includes a set menu stored in the order item storage unit, and a sub that is associated with the set menu. A step of reading out the order items associated with the group and displaying them on the display unit; a step of receiving a set menu and order item selection input from the set menu and order items displayed on the display unit; If an item is entered, the quantity specified for the subgroup to which the order item is associated In the case where the step of determining whether or not an item has been input and the subgroup to which the input order item is associated are stored as a common group in the order item storage unit, the quantity determined for the common group Determining whether or not an order item has been input.

以上説明したように、本発明によれば、情報を表示する表示部と、複数の注文項目を、定められたサブグループごとに対応付け、複数の当該サブグループのうち定められた複数のサブグループを共通グループとして記憶する注文項目記憶部とを備えた注文入力端末が、注文項目記憶部に記憶された注文項目を読み出し、複数のサブグループごとに表示部に表示させ、表示部に表示された複数の注文項目のうち、共通グループごとに定められた数の注文項目を選択する入力を受付け、入力された注文項目の数量チェックを行うようにしたので、飲食店等で来店客の注文を効率良く入力することができる。   As described above, according to the present invention, a display unit that displays information and a plurality of order items are associated with each defined subgroup, and a plurality of subgroups defined among the plurality of subgroups. The order entry terminal having an order item storage unit that stores the common item as a common group reads out the order items stored in the order item storage unit, and displays them on the display unit for each of the plurality of subgroups. Accepts input to select the number of order items defined for each common group out of multiple order items, and checks the quantity of the order items that have been entered. You can input well.

本発明の第1の実施形態によるハンディターミナルの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the handy terminal by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による注文管理システムの外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of the order management system by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるセットメニューとサブメニューとの依存関係の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the dependence relationship of the set menu and submenu by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるセットメニューとサブメニューとの依存関係の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the dependence relationship of the set menu and submenu by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態における店舗において提供するメニューの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the menu provided in the shop in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるメニューマスタのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the menu master by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるメニューファイルのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the menu file by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるグループマスタのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the group master by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による注文データのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the order data by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるハンディターミナルの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the handy terminal by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるハンディターミナルの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the handy terminal by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるハンディターミナルの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the handy terminal by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるハンディターミナルの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the handy terminal by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態によるハンディターミナルの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the handy terminal by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態によるメニューマスタのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the menu master by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による共通グループマスタのデータ例を示す図である。It is a figure which shows the example of data of the common group master by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態によるハンディターミナルの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the handy terminal by the 2nd Embodiment of this invention. 従来技術によるハンディターミナルの画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen of the handy terminal by a prior art.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態によるハンディターミナル10の構成を示すブロック図である。ハンディターミナル10は、飲食店等において来店客の注文を入力するコンピュータ端末であり、記憶部11と、表示部12と、表示制御部13と、入力部14と、数量判定部15とを備えている。このようなハンディターミナル10は、例えば図2に示すような注文管理システム1において用いられる。フロアスタッフが来店客に注文内容を聞き、ハンディターミナル10に注文内容を入力して送信ボタンを押下すると、厨房における調理指示プリンタ20−1や、管理装置であるコントローラ兼用のフロント用プリンタ20−2等に、注文内容を示す注文データや客層やテーブル情報等を含む注文情報が送信されて記憶される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the handy terminal 10 according to the present embodiment. The handy terminal 10 is a computer terminal that inputs orders of customers at restaurants and the like, and includes a storage unit 11, a display unit 12, a display control unit 13, an input unit 14, and a quantity determination unit 15. Yes. Such a handy terminal 10 is used in an order management system 1 as shown in FIG. 2, for example. When the floor staff asks the customer about the order contents, inputs the order contents into the handy terminal 10 and presses the send button, the cooking instruction printer 20-1 in the kitchen, or the front printer 20-2 also serving as a controller, which is a controller. The order information including the order data indicating the contents of the order, the customer base, the table information, and the like are transmitted and stored.

本実施形態の説明では、セットメニューにおけるメインとして、パスタ類とピザ類とのいずれかのサブグループから一品の注文項目であるサブメニューを選択するというような場合、複数のサブグループを共通グループとして認識し、共通グループのうちから定められた数のサブメニューを選択する例を説明する。図3、4は、セットメニューとサブメニューとの依存関係の例を示す図である。例えば、図3において、セットメニューであるメニューAには、サブメニューAおよびサブメニューBが含まれるサブグループ1と、サブメニューCおよびサブメニューDが含まれるサブグループ2とが含まれる。図4において、セットメニューであるメニューAには、サブグループ1およびサブグループ2が含まれる共通グループ1と、サブメニューEとサブメニューFとが含まれるサブグループ3とが含まれる。   In the description of the present embodiment, when a submenu that is an order item of one item is selected as a main in the set menu from one of pasta and pizza subgroups, a plurality of subgroups are recognized as a common group. An example in which a predetermined number of submenus are selected from the common group will be described. FIGS. 3 and 4 are diagrams showing examples of the dependency relationship between the set menu and the sub menu. For example, in FIG. 3, menu A which is a set menu includes subgroup 1 including submenu A and submenu B, and subgroup 2 including submenu C and submenu D. In FIG. 4, menu A which is a set menu includes common group 1 including subgroup 1 and subgroup 2, and subgroup 3 including submenu E and submenu F.

図5は、本実施形態における店舗において提供するメニューの具体例を示す図である。ここでは、ピザ類またはパスタ類から一品、ドリンク類から一品、デザート類から一品を選択するペアセットと、リゾット類またはドリア類から一品、ドリンク類から一品、デザート類から一品を選択するカップルセットとのセットメニューが存在するものとする。また、ピザ類として18種類のサブメニューが、パスタ類として19種類のサブメニューが、リゾット類として15種類のサブメニューが、ドリア類として19種類のサブメニューが、ドリンク類として12種類のサブメニューが、デザート類として2種類のサブメニューが存在する。   FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of a menu provided in the store according to the present embodiment. Here, a pair set that selects one item from pizza or pasta, one item from drinks, one item from desserts, and a couple set that selects one item from risottos or Doria, one item from drinks, one item from desserts Suppose there is a set menu. Also, there are 18 types of submenus as pizzas, 19 types of submenus as pasta types, 15 types of submenus as risottos, 19 types of submenus as doria types, and 12 types of submenus as drinks. However, there are two types of sub-menus as desserts.

図1に戻り、記憶部11には、ハンディターミナル10による情報処理に利用するデータが記憶される。例えば、記憶部11は、複数のサブメニューを複数のサブグループにそれぞれ対応付けて記憶し、複数のサブグループのうちの幾つかを共通グループとして記憶し、且つ、選択可能なサブメニューが対応付けられたサブグループを対応付けたセットメニューを記憶する。具体的には、例えば、記憶部11には、複数のサブメニューが含まれるセットメニューごとに、そのセットメニューに含まれる複数のサブグループと、そのサブグループが共通グループであるか否かを示す識別情報が対応付けられて記憶される。   Returning to FIG. 1, the storage unit 11 stores data used for information processing by the handy terminal 10. For example, the storage unit 11 stores a plurality of submenus in association with a plurality of subgroups, stores some of the plurality of subgroups as a common group, and associates selectable submenus with each other. A set menu in which the assigned subgroup is associated is stored. Specifically, for example, the storage unit 11 includes, for each set menu including a plurality of submenus, a plurality of subgroups included in the set menu and identification information indicating whether the subgroup is a common group. Are stored in association with each other.

図6は、記憶部11に記憶されているメニューマスタのデータ例を示す図である。ここでは、セットメニュー(メニュー)を識別するメニューNoに対応付けて、メニュー名称と、複数のサブグループを識別するサブグループNo(サブグループ1No〜20No)と、それぞれのサブグループから選択されるサブメニューの数量の比較方法を識別する数量チェック(数量1チェック〜数量20チェック)との情報が対応付けられて記憶される。ここで、数量チェックには、例えば、注文数と一致するか否かをチェックする(イコールチェック)ことを示す「=」と、注文数より多いか否かをチェックする(大なりチェック)ことを示す「>」と、注文数より少ないか否かをチェックする(小なりチェック)ことを示す「<」とが対応付けられる。または、前列のサブグループと共通グループであることを示す識別情報である「&」の記号が対応付けられる。ここでは、サブグループまたは数量チェックは20までのデータが対応付けられる例を示したが、任意の個数であって良い。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of menu master data stored in the storage unit 11. Here, in association with a menu No that identifies a set menu (menu), a menu name, a sub group No that identifies a plurality of sub groups (sub groups 1 No to 20 No), and a sub menu selected from each sub group The information of the quantity check (quantity 1 check to quantity 20 check) for identifying the quantity comparison method is associated and stored. Here, in the quantity check, for example, “=” indicating that it is checked whether or not it matches the number of orders (equal check), and whether or not it is larger than the number of orders (greater than check). “>” Indicating that the number is less than the number of orders and “<” indicating checking (less than) is associated with each other. Alternatively, the symbol “&”, which is identification information indicating that the subgroup in the previous row is a common group, is associated. Here, an example is shown in which up to 20 data are associated with the subgroup or quantity check, but any number may be used.

図7は、記憶部11に記憶されるメニューファイルのデータ例を示す図である。メニューファイルには、サブメニューを識別するメニューNoに対応付けて、メニュー名称が記憶される。
図8は、記憶部11に記憶されるグループマスタのデータ例を示す図である。グループマスタには、サブグループを識別するサブグループNoに対応付けて、サブグループ名称と、そのサブグループに含まれる複数のサブメニューを識別するサブメニューNo(サブメニュー1No〜サブメニュー30No)とが対応付けられて記憶される。
FIG. 7 is a diagram illustrating a data example of the menu file stored in the storage unit 11. In the menu file, a menu name is stored in association with a menu number for identifying a submenu.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of group master data stored in the storage unit 11. The group master has a subgroup name associated with a subgroup No that identifies a subgroup, and a submenu No (submenu 1No to submenu 30No) that identifies a plurality of submenus included in the subgroup. Correspondingly stored.

また、記憶部11には、このようなデータのほかに、来店客によって注文されフロアスタッフによって入力されたセットメニュー、サブメニューを示す情報が含まれる注文データが記憶される。図9は、記憶部11に記憶される注文データのデータ例を示す図である。
例えば、(a)に示すような注文が行われた場合、ハンディターミナル10では、(b)に示すような、メニューNoと数量、および、サブグループごとの総数量(サブ1総数量など)、サブグループごとに実際に選択されたサブメニューのメニューNo(サブ1−1No、サブ1−2Noなど)とその数量(サブ1−1数量、サブ1−2数量など)が、そのメニューが含む全サブグループについて、サブグループごとにまとめて並べられた注文データが生成され、記憶部11に記憶される。
図9(b)の例では、カップルセットが2セット注文されているため、1番目のサブグループの数量(サブ1総数量)は2であり、サブグループ1に含まれるサブメニューの情報としては、サブ1−1、サブ1−2で表される2種類がある。−1、−2といった枝番は、注文を受けたそのメニューの数量分まで存在する。また、2番目のサブグループの数量(サブ2総数量)は1であり、これは、後述する数量チェックにおいてエラーが出る例を示している。
なお、図9(b)におけるサブメニューが含まれるサブグループの並び順は、図6のメニューマスタにおける、サブグループまたは共通グループの並び順に対応する。例えば、図9(b)の注文データにおけるメニューNo1(ペアセット)の場合、「サブ1−1No」である1001(マルゲリータ)は、1番目のサブグループに存在する。また、図6のメニューマスタにおけるメニューNo1(ペアセット)において、1番目のサブグループはピザ類(サブグループNoが100)であるが、次のサブグループであるパスタ類(サブグループNo101)とは数量チェックに基づき共通グループである。よって、ピザ類とパスタ類とをまとめた共通グループが、1番目に存在する。
また、注文データにおいて、「サブ2−1No」である1200(コーヒー)は、2番目のサブグループに存在する。図6のメニューマスタにおけるメニューNo1(ペアセット)において、2番目のサブグループは、ピザ類(サブグループNoが100)とパスタ類(サブグループNoが101)が共通グループとして1番目であったため、ドリンク類(サブグループNoが102)がメニューマスタの2番目に存在する。このように、注文データとメニューマスタとでは、メニューの並び順に対応関係がある。
In addition to such data, the storage unit 11 stores order data including information indicating set menus and sub-menus ordered by the customers and input by the floor staff. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of order data stored in the storage unit 11.
For example, when an order as shown in (a) is made, in the handy terminal 10, as shown in (b), the menu No. and quantity, and the total number for each subgroup (sub 1 total quantity etc.), The menu No (sub 1-1 No, sub 1-2 No, etc.) and the quantity (sub 1-1 quantity, sub 1-2 quantity, etc.) of the submenu actually selected for each subgroup are included in the menu. For the subgroups, order data arranged together for each subgroup is generated and stored in the storage unit 11.
In the example of FIG. 9B, since two couple sets have been ordered, the quantity of the first subgroup (the total quantity of sub1) is 2, and the submenu information included in subgroup 1 is as follows. , Sub 1-1 and sub 1-2. Branch numbers such as -1 and -2 exist up to the quantity of the menu that has been ordered. The quantity of the second subgroup (sub2 total quantity) is 1, which shows an example in which an error occurs in the quantity check described later.
Note that the arrangement order of the subgroups including the submenu in FIG. 9B corresponds to the arrangement order of the subgroups or common groups in the menu master of FIG. For example, in the case of menu No. 1 (pair set) in the order data of FIG. 9B, “sub 1-1 No” 1001 (Margherita) exists in the first sub group. In the menu No. 1 (pair set) in the menu master of FIG. 6, the first subgroup is pizzas (subgroup No is 100), but the next subgroup is pasta (subgroup No. 101). A common group based on quantity checks. Therefore, the common group which put together pizza and pasta exists first.
In the order data, 1200 (coffee) that is “sub 2-1 No” exists in the second sub group. In menu No1 (pair set) in the menu master of FIG. 6, the second subgroup is the first common group of pizzas (subgroup No is 100) and pasta (subgroup No is 101). Drinks (subgroup No. 102) are second in the menu master. Thus, there is a correspondence relationship between the order data and the menu master in the order in which the menus are arranged.

図1に戻り、表示部12は、情報を表示するディスプレイである。ディスプレイとしては、例えば液晶ディスプレイが適用できる。ここでは、表示部12は入力部14を兼ねるタッチパネルであるとして説明する。
図10〜13は、表示部12に表示される画面例を示す図である。図10は、メニュー(ペアセット)のみが表示された画面例である。図11は、ペアセットに対応する共通グループである「ピザ類&パスタ類」と、ペアセットに対応するサブグループである「ドリンク類」と「デザート類」とのタイトルが表示された画面例である。このようなタイトルのうち、例えば共通グループのタイトル「ピザ類&パスタ類」を押下すると、図12に示すように、その共通グループに含まれるサブグループに対応するサブメニューが表示される。図13は、注文を確定する確定ボタンが押下されたときに表示部12に表示される画面の例(警告画面)である。ペアセットが2つ入力されたにも関わらず、「ピザ類&パスタ類」の共通グループから一品しか選択されていない場合には、その旨を示す警告文が表示される。
Returning to FIG. 1, the display unit 12 is a display for displaying information. For example, a liquid crystal display can be applied as the display. Here, the display unit 12 will be described as a touch panel that also serves as the input unit 14.
10 to 13 are diagrams illustrating examples of screens displayed on the display unit 12. FIG. 10 shows an example of a screen on which only the menu (pair set) is displayed. FIG. 11 is a screen example in which titles of “pizzas & pasta” that are a common group corresponding to a pair set and sub-groups “drinks” and “desserts” corresponding to a pair set are displayed. is there. For example, when the common group title “Pizza & Pasta” is pressed among such titles, a submenu corresponding to the subgroup included in the common group is displayed as shown in FIG. FIG. 13 is an example of a screen (warning screen) displayed on the display unit 12 when a confirmation button for confirming an order is pressed. If only one item is selected from the common group of “Pizza & Pasta” even though two pair sets have been input, a warning message to that effect is displayed.

図1に戻り、表示制御部13は、記憶部11に記憶されたセットメニューと、セットメニューに対応付けられたサブグループに対応付けられたサブメニューとを読み出して、表示部12に表示させる。具体的には、表示制御部13は、記憶部11に記憶されたメニューマスタやメニューファイル、グループマスタに基づいて、注文を受けているセットメニューに含まれるサブグループやサブメニューに関するデータを読み出し、図11、12に示したように複数のサブグループごとに表示部12に表示させる。また、表示制御部13は、後述する数量判定部15によって、注文を受けて入力部14に入力されたサブメニューの数が、定められた数量に一致しないと判定されると、表示部12に、図13に示したような警告文を表示させる。   Returning to FIG. 1, the display control unit 13 reads out the set menu stored in the storage unit 11 and the submenu associated with the subgroup associated with the set menu, and causes the display unit 12 to display them. Specifically, the display control unit 13 reads out data related to subgroups and submenus included in the set menu for which an order has been received based on the menu master, menu file, and group master stored in the storage unit 11. 11 and 12, the display unit 12 displays each of the plurality of subgroups. Further, when it is determined by the quantity determination unit 15 described later that the number of submenus received in the order and input to the input unit 14 does not match the determined quantity, the display control unit 13 displays on the display unit 12. Then, a warning message as shown in FIG. 13 is displayed.

入力部14は、ハンディターミナル10に備えられるタッチパネルや、メンブレンキー等であり、所定の箇所が押下されることによって情報の入力を受付ける。例えば、入力部14は、表示部12に表示されたセットメニューおよびサブメニューから、客の注文に関するセットメニューおよびサブメニューの選択入力を受付ける。
数量判定部15は、入力部14にサブメニューが入力された場合、そのサブメニューが対応付けられているサブグループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定する。具体的には、記憶部11に記憶されているメニューマスタに含まれる数量チェックのデータに応じて、入力部14に入力されたサブメニューの数が、定められた数量に一致するか否かを判定する。ここで、数量判定部15は、入力部14に入力されたセットメニューの数量と、入力部14に入力されたサブメニューが対応付けられているサブグループの数量チェック情報とから、定められた数量を算出する。また、数量判定部15は、入力されたサブメニューが対応付けられているサブグループが、共通グループとして記憶部12に記憶されている場合、その共通グループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定する。
The input unit 14 is a touch panel, a membrane key, or the like provided in the handy terminal 10, and receives input of information when a predetermined portion is pressed. For example, the input unit 14 receives a selection input of a set menu and a sub menu related to a customer order from the set menu and the sub menu displayed on the display unit 12.
When a submenu is input to the input unit 14, the quantity determination unit 15 determines whether an order item having a quantity determined for the subgroup with which the submenu is associated is input. Specifically, whether or not the number of submenus input to the input unit 14 matches the determined quantity according to the quantity check data included in the menu master stored in the storage unit 11. judge. Here, the quantity determination unit 15 calculates a predetermined quantity from the quantity of the set menu input to the input unit 14 and the quantity check information of the subgroup associated with the submenu input to the input unit 14. calculate. In addition, when the subgroup associated with the input submenu is stored in the storage unit 12 as a common group, the quantity determination unit 15 receives an order item having a quantity determined for the common group. It is determined whether or not.

次に、図面を参照して、ハンディターミナル10の動作例を説明する。図14は、ハンディターミナル10による、1セットメニューに対する数量チェックの動作例を説明するフローチャートである。ここでは、来店客の注文がフロアスタッフにより入力されてハンディターミナル10によりセットメニューの注文データが生成され、記憶部11に記憶されているものとする。ここで、注文の確定ボタンが押下されると、数量判定部15は、記憶部11に記憶されている注文データ(図9を参照)のうち、あるセットメニュー1つ分の情報を読み込む(ステップS1)。また、数量判定部15は、ステップS1で読み込んだセットメニューに対応付けられて記憶部11に記憶されているメニューマスタ(図6を参照)を読み込む(ステップS2)。   Next, an operation example of the handy terminal 10 will be described with reference to the drawings. FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation example of the quantity check for one set menu by the handy terminal 10. Here, it is assumed that the order of the customer is input by the floor staff, and the order data of the set menu is generated by the handy terminal 10 and stored in the storage unit 11. Here, when the order confirmation button is pressed, the quantity determination unit 15 reads information for one set menu from the order data (see FIG. 9) stored in the storage unit 11 (step S1). ). The quantity determination unit 15 reads the menu master (see FIG. 6) stored in the storage unit 11 in association with the set menu read in step S1 (step S2).

ここで、数量判定部15は、変数nに1を、変数mにnを、変数tに0を代入する(ステップS3)。なお、変数nは、注文データにおけるサブメニューが含まれるサブグループの並び順を示す。変数mは、注文されたサブメニューが含まれるサブグループの、メニューマスタにおける並び順を示す。変数tは、注文されたサブメニューが含まれるサブグループが共通グループの場合、m番目から数えて何番目より前までのサブグループが共通グループであるかを決める際に使用する。
そして、数量判定部15は、注文データにおける当該セットメニューについて、サブメニューが入力されるべきサブグループがn番目に存在するか否かを判定する(ステップS4)。ここで、存在しないと判定すれば(ステップS4:なし)、処理を終了する。一方、存在すると判定すれば(ステップS4:あり)、数量判定部15は、注文データから、n番目のサブグループに含まれるメニューとして入力されたサブメニュー(サブnNoのサブメニュー)の総数量(サブn総数量)を読み込む(ステップS5)。そして、メニューマスタのm番目のサブグループに対応付けられた数量チェックを読み込む(ステップS6)。また、変数tにm+1の値を代入し(ステップS7)、メニューマスタにおけるt番目の数量チェックが「&」であるか否かを判定する(ステップS8)。
ここで、数量判定部15が、メニューマスタにおけるt番目の数量チェックが「&」であると判定すれば、変数tにt+1の値を代入し、ステップS8の処理を再度行う。
Here, the quantity determination unit 15 substitutes 1 for the variable n, n for the variable m, and 0 for the variable t (step S3). Note that the variable n indicates the order of arrangement of the subgroups including the submenu in the order data. The variable m indicates the arrangement order in the menu master of the subgroup including the ordered submenu. The variable t is used to determine the number of subgroups from the m-th to the previous sub-group when the sub-group including the ordered sub-menu is a common group.
Then, the quantity determining unit 15 determines whether or not the nth subgroup to which the submenu is to be input exists for the set menu in the order data (step S4). Here, if it is determined that it does not exist (step S4: none), the process is terminated. On the other hand, if it is determined that it exists (step S4: Yes), the quantity determination unit 15 determines the total number of submenus (sub nNo sub menus) input as menus included in the nth sub group from the order data ( Sub total number n) is read (step S5). Then, the quantity check associated with the mth subgroup of the menu master is read (step S6). Further, the value of m + 1 is substituted for the variable t (step S7), and it is determined whether or not the t-th quantity check in the menu master is “&” (step S8).
If the quantity determination unit 15 determines that the t-th quantity check in the menu master is “&”, the value of t + 1 is substituted into the variable t, and the process of step S8 is performed again.

ステップS8において、メニューマスタにおけるt番目の数量チェックが「&」でないと判定された場合、m番目のサブグループからt−1番目までのサブグループが共通グループを構成すると判断できる。そして、注文データにおけるn番目のサブグループというのが、メニューマスタにおけるm番目〜t−1番目までをまとめた共通グループである、と判断できる。
次に、ステップS1で読み込んだ注文データに含まれるセットメニューの数量と、ステップS5で読み込んだ、注文データに含まれるn番目のサブグループに含まれるサブメニューの総数量とを、ステップS6〜S8で確認した、対応する数量チェックに応じて比較し、注文データに含まれるサブメニューの数量が定められた数であるか否かを判定する(ステップS9)。
例えば、図9におけるカップルセットを例にすると、注文データに含まれるセットメニューの数量が2であり、注文データに含まれるn番目(例えば1番目)のサブグループ(または、メニューマスタにおけるm番目〜t−1番目(1番目〜2番目)までをまとめた共通グループ)に含まれるサブメニューの総数量が2であり、共通グループをなすサブグループの最初のサブグループの数量チェックが「=」であるため、注文データに含まれるサブメニューの数量は定められた数(セットメニューの数量)と等しく、数量エラーなしと判定する。
一方、注文データに含まれるn番目(例えば2番目)のサブグループ(または、メニューマスタにおけるm番目〜t−1番目(3番目)のサブグループ)に含まれるサブメニューの総数量が1であり、そのサブグループの数量チェックが「=」であるため、注文データに含まれるサブメニューの総数量が定められた数(セットメニューの数量)とは異なり、数量エラーありと判定する。
If it is determined in step S8 that the t-th quantity check in the menu master is not “&”, it can be determined that the mth subgroup to the t−1th subgroup constitute a common group. Then, it can be determined that the n-th subgroup in the order data is a common group in which the mth to t−1th items in the menu master are collected.
Next, the number of set menus included in the order data read in step S1 and the total number of submenus included in the nth subgroup included in the order data read in step S5 are determined in steps S6 to S8. A comparison is made according to the confirmed corresponding quantity check, and it is determined whether or not the quantity of the submenu included in the order data is a predetermined number (step S9).
For example, taking the couple set in FIG. 9 as an example, the quantity of the set menu included in the order data is 2, and the nth (for example, the first) subgroup (or mth to t in the menu master) included in the order data. -The total number of submenus included in the first (the first to second) common group) is 2, and the quantity check of the first subgroup of the subgroups forming the common group is "=". Therefore, the quantity of the submenu included in the order data is equal to the predetermined number (the quantity of the set menu), and it is determined that there is no quantity error.
On the other hand, the total number of submenus included in the nth (for example, second) subgroup (or the mth to t−1th (third) subgroup in the menu master) included in the order data is 1. Since the quantity check of the subgroup is “=”, it is determined that there is a quantity error, unlike the predetermined number (set menu quantity) of the total number of submenus included in the order data.

数量判定部15が、数量エラーなしと判定すれば(ステップS10:なし)、変数mに変数tの値を、変数tに0を、変数nにn+1の値を代入し、ステップS4に戻る。数量判定部15が、数量エラーありと判定すれば(ステップS10:あり)、m番目〜(t−1)番目までのサブグループに対応付けられて、グループマスタに記憶されたサブグループの名称を読み込む(ステップS11)。そして、表示制御部13は、数量判定部15によって読み込まれたサブグループの名称に基づいて警告文を生成し(ステップS12)、表示部12に表示させる(ステップS13)。   If the quantity determination unit 15 determines that there is no quantity error (step S10: none), the value of the variable t is assigned to the variable m, 0 is assigned to the variable t, and the value of n + 1 is assigned to the variable n, and the process returns to step S4. If the quantity determination unit 15 determines that there is a quantity error (step S10: present), the name of the subgroup stored in the group master is associated with the mth to (t-1) th subgroups. Read (step S11). And the display control part 13 produces | generates a warning sentence based on the name of the subgroup read by the quantity determination part 15 (step S12), and displays it on the display part 12 (step S13).

なお、図14の数量チェックの動作例では、複数のサブグループから構成されるセットメニューの数量チェックを行った際、例えば1番目のサブグループにおいて数量エラーが判定されると、エラー画面が作成されて表示され、処理が終了する例を示した。
しかし、当該セットメニューに含まれる全てのサブグループについて数量チェックを行った後、数量エラーがあったサブグループについてまとめて、エラー画面を表示させ、終了するようにしても良い。
例えば、順に、ピザ類とパスタ類との共通グループ、ドリンク類のサブグループ、デザート類のサブグループから構成されるペアセットにおいて、最初の共通グループに関する処理のステップS10で数量エラーが判定された場合、S12までの処理を行って警告文を生成し、記憶する。そして、数量エラーが無かった場合と同様に、m=t、t=0、n=n+1としてS4に戻る。
次に、例えば、ドリンク類のサブグループで数量エラーが判定された場合も、共通グループの場合と同様に、警告文を生成して記憶したのち、数量エラーが無かった場合と同様に、m=t、t=0、n=n+1としてS4に進む。
そして、デザート類のサブグループの数量チェックが数量エラー無く終了した場合、ステップS4において、n番目のサブグループが無いということで、通常であれば終了となる。しかしここで、これまでに記憶した警告文を読み出してS13に進み、エラー画面を表示させる。
このようにすることで、セットメニューを構成するどのサブグループについて誤入力を行っているのかの全体像を把握することが可能となる。
In the quantity check operation example of FIG. 14, when a quantity check is performed on a set menu including a plurality of subgroups, for example, if a quantity error is determined in the first subgroup, an error screen is created. An example is shown in which it is displayed and the process ends.
However, after the quantity check is performed on all the subgroups included in the set menu, the error screen may be displayed together with the subgroups having the quantity error, and the process may be terminated.
For example, when a quantity error is determined in step S10 of the process related to the first common group in a pair set composed of a common group of pizzas and pasta, a drink subgroup, and a dessert subgroup in order , S12 is performed and a warning sentence is generated and stored. Then, similarly to the case where there is no quantity error, m = t, t = 0, n = n + 1, and the process returns to S4.
Next, for example, when a quantity error is determined in the subgroup of drinks, as in the case of the common group, after generating and storing a warning sentence, m = The process proceeds to S4 with t, t = 0, and n = n + 1.
If the quantity check of the dessert subgroup ends without a quantity error, it means that there is no nth subgroup in step S4, and the process ends normally. However, the warning text stored so far is read out, and the process proceeds to S13 to display an error screen.
By doing in this way, it becomes possible to grasp the whole picture of which subgroups constituting the set menu are erroneously input.

<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、複数のサブグループをひとつの共通グループとして認識するための構成が第1の実施形態と異なるものであり、他の構成については第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態の記憶部11におけるメニューマスタにおいては、図15に示すように、サブグループが共通グループである場合には、サブグループNoの欄に、共通グループを識別する「K01」などのデータが対応付けられる。また、共通グループであっても、数量チェックに「&」の値が対応付けられず、例えば「=」の値が対応付けられる。サブメニューのメニューファイルのデータ、グループマスタのデータは第1の実施形態と同様である。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is different from the first embodiment in the configuration for recognizing a plurality of subgroups as one common group, and the other configurations are the same as those in the first embodiment.
In the menu master in the storage unit 11 of the second embodiment, as shown in FIG. 15, when the subgroup is a common group, “K01” or the like for identifying the common group is displayed in the subgroup No column. Data is associated. Even in the common group, the value “&” is not associated with the quantity check, and for example, the value “=” is associated. The menu file data of the submenu and the data of the group master are the same as in the first embodiment.

ここで、記憶部11には、共通グループごとに、その共通グループに含まれる複数のサブグループが対応付けられた共通グループマスタが記憶される。図16は、共通グループマスタのデータ例を示す図である。共通グループマスタには、共通グループを識別する共通グループNoに対応付けて、共通グループ名称と、その共通グループに含まれる複数のサブグループを識別するサブグループNoとが記憶される。   Here, the storage unit 11 stores a common group master in which a plurality of subgroups included in the common group are associated with each common group. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of data of the common group master. In the common group master, a common group name and a sub group No that identifies a plurality of sub groups included in the common group are stored in association with the common group No that identifies the common group.

次に、図面を参照して、第2の実施形態によるハンディターミナル10の動作例を説明する。図17は、ハンディターミナル10による、1セットメニューに対する数量チェックの動作例を説明するフローチャートである。第1の実施形態と同様に、注文の確定ボタンが押下されると、数量判定部15は、記憶部11に記憶されている注文データ(図9を参照)のうち、あるセットメニュー1つ分の情報を読み込む(ステップS21)。また、数量判定部15は、ステップS21で読み込んだセットメニューに対応付けられて記憶部11に記憶されているメニューマスタ(図15を参照)を読み込む(ステップS22)。   Next, an operation example of the handy terminal 10 according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 17 is a flowchart for explaining an operation example of the quantity check for one set menu by the handy terminal 10. As in the first embodiment, when the order confirmation button is pressed, the quantity determination unit 15 corresponds to one set menu of the order data stored in the storage unit 11 (see FIG. 9). Information is read (step S21). The quantity determination unit 15 reads the menu master (see FIG. 15) stored in the storage unit 11 in association with the set menu read in step S21 (step S22).

そして、数量判定部15は、変数nに1を代入する(ステップS23)。変数nは、注文データにおけるサブメニューの並び順を示す。そして、数量判定部15は、注文データにおける当該セットメニューについて、サブメニューが入力されるべきサブグループがn番目に存在するか否かを判定する(ステップS24)。ここで、存在しないと判定すれば(ステップS24:なし)、処理を終了する。一方、存在すると判定すれば(ステップS24:あり)、数量判定部15は、注文データから、n番目のサブグループ(または図16に基づいて、対応する共通グループ)に含まれるメニューとして入力されたサブメニュー(サブnNoのサブメニュー)の総数量(サブn総数量)を読み込む(ステップS25)。そして、メニューマスタのn番目のサブグループに対応付けられた数量チェックを読み込む(ステップS26)。   And the quantity determination part 15 substitutes 1 to the variable n (step S23). The variable n indicates the order of submenus in the order data. Then, the quantity determination unit 15 determines whether or not the nth subgroup to which the submenu should be input exists for the set menu in the order data (step S24). Here, if it is determined that it does not exist (step S24: None), the process is terminated. On the other hand, if it is determined that it exists (step S24: Yes), the quantity determination unit 15 is input from the order data as a menu included in the nth subgroup (or the corresponding common group based on FIG. 16). The total amount (sub n total amount) of the sub menu (sub nNo sub menu) is read (step S25). Then, the quantity check associated with the nth subgroup of the menu master is read (step S26).

次に、数量判定部15は、ステップS21で読み込んだ注文データに含まれるセットメニューの数量と、ステップS25で読み込んだ、注文データに含まれるn番目のサブグループに(または、対応する共通グループ)に含まれるサブメニューの総数量とを、ステップS26で読み込んだ対応する数量チェックに応じて比較し、注文データに含まれるサブメニューの数量が定められた数であるか否かを判定する(ステップS27)。
例えば、図9におけるペアセットを例にすると、注文データに含まれるセットメニューの数量が1であり、注文データに含まれるn番目(例えば1番目)のサブグループ(または、メニューマスタにおけるn番目のサブグループに対応する共通グループ)に含まれるサブメニューの総数量が1であり、数量チェックが「=」であれば、注文データに含まれるサブメニューの総数量が定められた数(セットメニューの数量)と等しく、数量エラーなしと判定する。
一方、サブメニューの総数量が1でなければ、注文データに含まれるサブメニューの総数量が定められた数(セットメニューの数量)とは異なり、数量エラーありと判定する。
Next, the quantity determination unit 15 assigns the set menu quantity included in the order data read in step S21 and the nth subgroup included in the order data read in step S25 (or the corresponding common group). The total number of submenus included is compared in accordance with the corresponding quantity check read in step S26, and it is determined whether the number of submenus included in the order data is a predetermined number (step S27). ).
For example, taking the pair set in FIG. 9 as an example, the quantity of the set menu included in the order data is 1, and the nth (for example, 1st) subgroup included in the order data (or the nth subgroup in the menu master). If the total amount of submenus included in the common group corresponding to the group is 1 and the quantity check is “=”, the total number of submenus included in the order data is determined (the number of set menus) It is determined that there is no quantity error.
On the other hand, if the total number of submenus is not 1, the total number of submenus included in the order data is determined to be a quantity error, unlike the set number (set menu quantity).

数量判定部15が、数量エラーなしと判定すれば(ステップS28:なし)、ステップS24に戻る。数量判定部15が、数量エラーありと判定すれば(ステップS28:あり)、メニューマスタに含まれる、注文データに対応するサブグループNoを読み込む(ステップS29)。読み込んだサブグループNoが、共通グループNoでなければ(ステップS30:No)、表示制御部13は、数量判定部15によって読み込まれたサブグループNoに対応するサブグループの名称に基づいて警告文を生成する(ステップS33)。一方、数量判定部15が読み込んだサブグループNoが、共通グループNoであれば(ステップS30:Yes)、表示制御部13は、その共通グループNoに対応する共通グループ名称を今日津グループマスタから読み込み(ステップS31)、読み込んだ共通グループ名称に基づいて警告文を生成する(ステップS32)。そして、表示制御部13は、生成した警告文を表示部12に表示させる(ステップS34)。   If the quantity determination unit 15 determines that there is no quantity error (step S28: none), the process returns to step S24. If the quantity determination unit 15 determines that there is a quantity error (step S28: present), the subgroup No corresponding to the order data included in the menu master is read (step S29). If the read subgroup No is not the common group No (step S30: No), the display control unit 13 outputs a warning text based on the name of the subgroup corresponding to the subgroup No read by the quantity determination unit 15. Generate (step S33). On the other hand, if the subgroup No read by the quantity determination unit 15 is a common group No (step S30: Yes), the display control unit 13 reads the common group name corresponding to the common group No from the today's group master. (Step S31), a warning text is generated based on the read common group name (Step S32). And the display control part 13 displays the produced | generated warning sentence on the display part 12 (step S34).

なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態の場合と同様に、当該セットメニューに含まれる全てのサブグループについて数量チェックを行った後、数量エラーがあったサブグループについてまとめて、エラー画面を表示させ、終了するようにしても良い。
具体的には、数量エラーが生じたサブグループについて、ステップS33までの処理を行って警告文を生成し、記憶する。そして、数量エラーが無かった場合と同様に、n=n+1としてS24に戻り、処理を繰り返す。
全サブグループについて数量チェック処理を実施した後のステップS24において、n番目のサブグループが無いということで、通常であれば終了となる。しかしここで、これまでに記憶した警告文を読み出してS34に進み、エラー画面を表示させる。
このようにすることで、セットメニューを構成するどのサブグループについて誤入力を行っているのかの全体像を把握することが可能となる。
In the second embodiment, as in the case of the first embodiment, after the quantity check is performed for all the subgroups included in the set menu, the subgroups in which the quantity error has occurred are collectively collected. You may make it display a screen and complete | finish.
Specifically, for the subgroup in which the quantity error has occurred, the processing up to step S33 is performed to generate and store a warning text. Then, similarly to the case where there is no quantity error, n = n + 1 is set, the process returns to S24, and the process is repeated.
In step S24 after the quantity check processing is performed for all the subgroups, there is no nth subgroup, and the process ends normally. However, the warning text stored so far is read out, and the process proceeds to S34 to display an error screen.
By doing in this way, it becomes possible to grasp the whole picture of which subgroups constituting the set menu are erroneously input.

以上説明したように、本実施形態によれば、共通グループごとのサブグループを表示し、そのサブグループのうちからサブメニューを選択できるようにしたので、サブグループに含まれる多数のサブメニューから注文に応じたサブメニューを選択する場合にも、視認性が良くなり、フロアスタッフは迅速に注文入力を行うことができる。
例えば、ハンディターミナル10の画面に一度に表示できるサブメニュー数が限られており、あるサブグループに含まれるサブメニューを全て視認するためには改ページが必要となってしまうような場合にも、サブメニューを複数のサブグループに分割して共通グループとして対応付けて記憶しておくことで、視認性が良くなる。
As described above, according to the present embodiment, subgroups for each common group are displayed and a submenu can be selected from the subgroups, so orders can be made from a number of submenus included in the subgroups. Even when a submenu corresponding to the item is selected, the visibility is improved, and the floor staff can quickly input an order.
For example, even when the number of submenus that can be displayed at a time on the screen of the handy terminal 10 is limited and a page break is necessary to view all the submenus included in a certain subgroup, Visibility is improved by dividing the submenu into a plurality of subgroups and storing them in association with each other as a common group.

また、共通グループごとに数量チェックの処理を行うようにしたので、入力ミスを正確に判定して警告を行うことが可能となる。これにより、例えば、1つのサブグループに対応付けることができるサブメニューの数に制限がある場合(例えば、30)で、その制限数を超えるサブメニューを登録したい場合にも、複数のサブグループを共通グループとして対応付けて記憶させておくことで、共通グループに基づいて数量チェックを行うことが可能となる。   In addition, since the quantity check process is performed for each common group, it is possible to accurately determine an input error and issue a warning. Thus, for example, when there is a limit on the number of submenus that can be associated with one subgroup (for example, 30), and when it is desired to register a submenu exceeding the limit number, a plurality of subgroups are shared. By associating and storing them as a group, it is possible to check the quantity based on the common group.

なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより注文入力を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。   It should be noted that a program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed to input an order. May be. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.

また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

10 ハンディターミナル
11 記憶部
12 表示部
13 表示制御部
14 入力部
15 数量判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Handy terminal 11 Memory | storage part 12 Display part 13 Display control part 14 Input part 15 Quantity determination part

Claims (6)

情報を表示する表示部を備えた注文入力端末であって、
複数の注文項目を複数のサブグループにそれぞれ対応付けて記憶し、前記複数のサブグループのうちの幾つかを共通グループとして記憶し、且つ、選択可能な注文項目が対応付けられたサブグループを対応付けたセットメニューを記憶する注文項目記憶部と、
前記注文項目記憶部に記憶された前記セットメニューと、当該セットメニューに対応付けられた前記サブグループに対応付けられた前記注文項目とを読み出して、前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示部に表示された前記セットメニューおよび前記注文項目から、客の注文に関するセットメニューおよび注文項目の選択入力を受付ける注文項目入力部と、
前記注文項目入力部に前記注文項目が入力された場合、前記注文項目が対応付けられている前記サブグループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定する数量判定部とを有し、
前記数量判定部は、入力された前記注文項目が対応付けられている前記サブグループが、共通グループとして前記注文項目記憶部に記憶されている場合、当該共通グループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定する
ことを特徴とする注文入力端末。
An order input terminal having a display unit for displaying information,
A plurality of order items are stored in association with a plurality of subgroups, some of the plurality of subgroups are stored as a common group, and subgroups associated with selectable order items are associated An order item storage unit for storing the attached set menu;
A display control unit that reads out the set menu stored in the order item storage unit and the order item associated with the sub-group associated with the set menu, and displays the order item on the display unit;
An order item input unit that accepts selection input of a set menu and order items related to customer orders from the set menu and the order items displayed on the display unit;
When the order item is input to the order item input unit, a quantity determination unit that determines whether or not an order item of a quantity determined for the subgroup with which the order item is associated is input. And
In the case where the sub-group associated with the input order item is stored in the order item storage unit as a common group, the quantity determination unit includes an order item having a quantity determined for the common group. An order input terminal characterized by determining whether or not an input has been made.
前記表示制御部は、前記数量判定部によって、前記注文項目入力部に入力された前記注文項目の数が前記定められた数量に一致しないと判定されると、前記表示部に警告文を表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の注文入力端末。
The display control unit displays a warning message on the display unit when the quantity determination unit determines that the number of the order items input to the order item input unit does not match the determined quantity. The order input terminal according to claim 1, wherein:
前記注文項目記憶部は、さらに、前記セットメニューに対応付けられた前記サブグループごとに、数量チェック情報として、前記サブグループが共通グループに属することを示す情報、または、前記サブグループに対応付けられた注文項目の入力数量と前記セットメニューの入力数量との対応関係を示す情報を記憶し、
前記数量判定部は、前記注文項目入力部に入力された前記セットメニューの数量と、前記注文項目入力部から入力された前記注文項目が対応付けられている前記サブグループの数量チェック情報とから、前記定められた数量を算出する
ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の注文入力端末。
The order item storage unit further includes, as quantity check information, information indicating that the subgroup belongs to a common group for each subgroup associated with the set menu, or associated with the subgroup. Storing information indicating the correspondence between the input quantity of the order item and the input quantity of the set menu;
The quantity determination unit includes the quantity of the set menu input to the order item input unit and the quantity check information of the subgroup associated with the order item input from the order item input unit. The order input terminal according to claim 1, wherein a predetermined quantity is calculated.
前記数量判定部は、前記サブグループに対応する前記数量チェック情報が、前記サブグループが共通グループに属することを示す情報である場合、前記サブグループに対応付けられた注文項目の入力数量と前記セットメニューの入力数量との対応関係は、前記共通グループに属する別のサブグループに対して記憶されている対応関係と等しいと判断する
ことを特徴とする請求項3に記載の注文入力端末。
When the quantity check information corresponding to the subgroup is information indicating that the subgroup belongs to a common group, the quantity determination unit includes the input quantity of the order item associated with the subgroup and the set menu. 4. The order input terminal according to claim 3, wherein the correspondence relationship with the input quantity is determined to be equal to the correspondence relationship stored for another subgroup belonging to the common group.
前記注文項目記憶部は、前記セットメニューと対応付けて、選択可能な注文項目が対応付けられた前記サブグループのほかに、選択可能な注文項目が対応付けられた前記サブグループを幾つか対応付けた前記共通グループを記憶し、前記サブグループまたは前記共通グループごとに、数量チェック情報として、前記サブグループまたは前記共通グループに対応付けられた注文項目の入力数量と前記セットメニューの入力数量との対応関係を示す情報を記憶し、
前記数量判定部は、前記注文項目入力部に入力された前記セットメニューの数量と、前記注文項目入力部に入力された前記注文項目が対応付けられている前記サブグループまたは前記共通グループの数量チェック情報とから、前記定められた数量を算出する
ことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の注文入力端末。
The order item storage unit is associated with the set menu, in addition to the subgroups associated with selectable order items, with some subgroups associated with selectable order items. The common group is stored, and for each sub group or the common group, as a quantity check information, a correspondence relationship between an input quantity of an order item associated with the sub group or the common group and an input quantity of the set menu Memorize information
The quantity determination unit includes the quantity check information of the subgroup or the common group in which the quantity of the set menu input to the order item input unit and the order item input to the order item input unit are associated with each other. The order input terminal according to claim 1, wherein the predetermined quantity is calculated from:
情報を表示する表示部と、複数の注文項目を複数のサブグループにそれぞれ対応付けて記憶し、前記複数のサブグループのうちの幾つかを共通グループとして記憶し、且つ、選択可能な注文項目が対応付けられたサブグループを対応付けたセットメニューを記憶する注文項目記憶部とを備えた注文入力端末が、
前記注文項目記憶部に記憶された前記セットメニューと、当該セットメニューに対応付けられた前記サブグループに対応付けられた前記注文項目とを読み出して、前記表示部に表示させるステップと、
前記表示部に表示された前記セットメニューおよび前記注文項目から、客の注文に関するセットメニューおよび注文項目の選択入力を受付けるステップと、
前記注文項目が入力された場合、前記注文項目が対応付けられている前記サブグループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定するステップと、
入力された前記注文項目が対応付けられている前記サブグループが、共通グループとして前記注文項目記憶部に記憶されている場合、当該共通グループについて定められた数量の注文項目が入力されたか否かを判定するステップと、
を備えることを特徴とする注文入力方法。
A display unit for displaying information and a plurality of order items are stored in association with a plurality of subgroups, some of the plurality of subgroups are stored as a common group, and selectable order items are An order input terminal comprising an order item storage unit that stores a set menu in which correlated subgroups are associated with each other,
Reading the set menu stored in the order item storage unit and the order item associated with the sub-group associated with the set menu and displaying the order item on the display unit;
Receiving from the set menu and the order items displayed on the display unit a selection input of a set menu and order items relating to customer orders;
When the order item is input, determining whether or not an order item of a quantity defined for the subgroup with which the order item is associated is input;
If the sub-group associated with the input order item is stored in the order item storage unit as a common group, whether or not an order item of a quantity defined for the common group has been input. A determining step;
An order input method comprising:
JP2011045582A 2011-03-02 2011-03-02 Order input terminal and order input method Pending JP2012181768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045582A JP2012181768A (en) 2011-03-02 2011-03-02 Order input terminal and order input method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045582A JP2012181768A (en) 2011-03-02 2011-03-02 Order input terminal and order input method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012181768A true JP2012181768A (en) 2012-09-20

Family

ID=47012896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045582A Pending JP2012181768A (en) 2011-03-02 2011-03-02 Order input terminal and order input method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012181768A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143765A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd Merchandise data processor
JP2005189931A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Tec Corp Order input device
JP2005196554A (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Toshiba Tec Corp Order input device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143765A (en) * 1996-11-12 1998-05-29 Casio Comput Co Ltd Merchandise data processor
JP2005189931A (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Tec Corp Order input device
JP2005196554A (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Toshiba Tec Corp Order input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11610254B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for ordering items from an electronic menu, and servicing thereof
JP5261416B2 (en) Order input device and program
JP2015049763A (en) Order receiving management device, order input terminal device, and program
JP6617184B1 (en) Alternative product proposal system, alternative product proposal program, and alternative product proposal method
JP5603995B1 (en) Set sales processing system
JP5068195B2 (en) Product related information management server and product related information management system
US9240024B2 (en) Comment submission support system, comment submission support device, comment submission support device control method, program, and information storage medium
JP2016040703A (en) Information processing device, information processing method and program
JP5687510B2 (en) Order entry terminal, order entry method
JP2012181768A (en) Order input terminal and order input method
KR20120091677A (en) Apparatus and method for ordering food
JP2016040652A (en) Document output device and document output method
JP2015146150A (en) Terminal control method and terminal control program
JP2008077542A (en) Order processing system
JP5715441B2 (en) Order entry terminal, order entry system, order entry method
JP5341923B2 (en) Custom equipment and programs
JP7153466B2 (en) order system
JP5222911B2 (en) Information processing apparatus and program
US10762585B2 (en) Order information processing device and computer readable storage medium
Arsalan Technology Adoption Of Millennial Generations In Implementation Of Self Ordering Machine In Fast Food Restaurant
JP2020205024A (en) Reserved order processing system, reserved order processing method, and software
JP2007115034A (en) Register device
US20200394572A1 (en) Reservation order processing system and reservation order processing method
WO2016024623A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2016143229A (en) Display information generation system and display information generation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224