JP2012180704A - Self-closable sliding door - Google Patents
Self-closable sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012180704A JP2012180704A JP2011045238A JP2011045238A JP2012180704A JP 2012180704 A JP2012180704 A JP 2012180704A JP 2011045238 A JP2011045238 A JP 2011045238A JP 2011045238 A JP2011045238 A JP 2011045238A JP 2012180704 A JP2012180704 A JP 2012180704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- locking piece
- shape memory
- memory alloy
- alloy coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Special Wing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自閉式引き戸に関するものである。 The present invention relates to a self-closing sliding door.
火災時に熱や煙の拡散を抑える目的から、自閉式の不燃扉や防火扉が建物の各所に設置されている。特に、病院では避難時に要援護者が多数存在することから、火災が発生した病室の扉が確実に閉鎖されることが避難時の安全を確保する上で極めて重要となる。この病室の扉には、患者の日常行動を考慮して、一般的に、自閉式の引き戸が使用されることが多い。 Self-closing incombustible doors and fire doors are installed at various locations in the building to reduce the spread of heat and smoke during a fire. In particular, since there are many people requiring assistance at the time of evacuation in hospitals, it is extremely important to ensure the safety at the time of evacuation that the door of a hospital room where a fire has occurred is securely closed. In general, a self-closing sliding door is often used for the door of this hospital room in consideration of the daily behavior of the patient.
しかし、病院では、日常的に(一日に数回)、看護師や医師が患者を検診などのために見回る必要があり、病室の引き戸が常時閉鎖されていると、検査機器の搬出入など日常的な業務が行いにくく、業務効率が悪くなる可能性がある。また、車椅子の患者や援護が必要な患者が病室を出入りする場合には、引き戸が全開で開放状態が維持されることが必要である。そのため、自閉式の引き戸に、例えば、図5に示すような日常時の開放状態を保つためのストッパー121,122が設けられることが多い。このような引き戸111が設置されている場合は、昼間など日常業務が頻繁に行われる時間帯は引き戸111を開放状態に保持し、夜間などはストッパー121,122を解除するように引き戸111を手動で戻し、自閉状態にしている。
However, in hospitals, it is necessary for nurses and doctors to look around patients on a daily basis (several times a day), and when the sliding door of a hospital room is closed all the time, inspection equipment can be taken in and out It is difficult to do daily work, and the work efficiency may deteriorate. In addition, when a patient in a wheelchair or a patient who needs assistance enters or exits a hospital room, it is necessary that the sliding door is fully opened and the open state is maintained. For this reason, the self-closing sliding door is often provided with
ところが、このような構成の引き戸が開放状態のときにその病室で火災が発生すると、誰かが引き戸を操作して自閉状態に戻すまでその病室から煙が流出し続け、行動に難がある患者などの避難に支障が出ることが考えられる。 However, if a fire occurs in the patient's room when the sliding door with such a configuration is open, smoke will continue to flow out of the patient's room until someone operates the sliding door to return to the self-closing state, and the patient has difficulty in action. It may be possible to hinder evacuation.
そこで、特許文献1のように、常時開放、手動閉鎖の機能を維持しながら、火災時などには遠隔装置によって自動的に閉鎖状態にすることができる扉が提案されている。 Therefore, as in Patent Document 1, a door has been proposed that can be automatically closed by a remote device in the event of a fire while maintaining the functions of being always open and manually closed.
ところで、特許文献1に記載された扉は、火災時などに自動的に閉鎖状態にするために熱感知器もしくは煙感知器と連動して扉を開閉させることが可能な電磁開放装置が装備されており、構成が複雑化するとともに、感知器と電磁開放装置との間を結ぶ制御線に不具合が生じた際には確実に動作しない虞があるという問題がある。 By the way, the door described in Patent Document 1 is equipped with an electromagnetic opening device capable of opening and closing the door in conjunction with a heat sensor or a smoke sensor in order to automatically close in the event of a fire or the like. In addition, the configuration is complicated, and there is a problem that when the control line connecting the sensor and the electromagnetic opener is defective, the control line may not operate reliably.
そこで、本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、火災時に確実に閉鎖することができ、かつ、構成を簡略化することができる自閉式引き戸を提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a self-closing sliding door that can be reliably closed in the event of a fire and can be simplified in configuration.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、戸に設けられた第一係止片と、戸枠側に設けられた第二係止片とが係止することで、前記戸の開放状態を維持することができ、かつ、手動操作で前記開放状態を解除可能に構成された戸保持機構を備えた自閉式引き戸において、前記戸保持機構は、前記第一係止片および前記第二係止片の少なくとも一方に連結された形状記憶合金コイルを備え、所定温度以上になったときに、前記形状記憶合金コイルが収縮し、該形状記憶合金コイルに連結された係止片が後退することにより前記第一係止片と前記第二係止片との係止状態が開放され、前記戸を自閉させることができるように構成されていることを特徴としている。 In order to solve the above problem, the invention described in claim 1 is that the first locking piece provided on the door and the second locking piece provided on the door frame side are locked, In the self-closing sliding door having a door holding mechanism configured to maintain the open state of the door and capable of releasing the open state by manual operation, the door holding mechanism includes the first locking piece. And a shape memory alloy coil connected to at least one of the second locking pieces, and the shape memory alloy coil contracts when the temperature exceeds a predetermined temperature, and the locking is connected to the shape memory alloy coil. When the piece moves backward, the locking state between the first locking piece and the second locking piece is released, and the door can be self-closed.
請求項1に記載した発明によれば、昼間などの日常時には戸側の第一係止片と戸枠側の第二係止片とを係止することにより、引き戸の戸を開放状態に維持することができ、夜間などでは、手動で第一係止片と第二係止片との係止状態を解除して自閉させることができる。また、戸が開放状態に維持された状態で火災が発生した場合には、形状記憶合金コイルの温度が上昇することで、該形状記憶合金コイルが連結された側の係止片が後退して第一係止片と第二係止片との係止状態を確実に解除することができる。したがって、本発明の自閉式引き戸は、簡略化された構成でありながら火災時に確実に戸を閉鎖することができる。 According to the first aspect of the present invention, the door of the sliding door is maintained in an open state by locking the first locking piece on the door side and the second locking piece on the door frame side in daily life such as daytime. At night, etc., the locked state between the first locking piece and the second locking piece can be manually released and self-closed. In addition, when a fire occurs with the door maintained in an open state, the temperature of the shape memory alloy coil rises, and the locking piece on the side to which the shape memory alloy coil is connected moves backward. The locked state between the first locking piece and the second locking piece can be reliably released. Therefore, the self-closing sliding door of the present invention can be reliably closed in the event of a fire while having a simplified configuration.
請求項2に記載した発明は、前記形状記憶合金コイルが収容された位置に対向した箇所に、熱侵入窓が形成されていることを特徴としている。 The invention described in claim 2 is characterized in that a heat intrusion window is formed at a location facing the position where the shape memory alloy coil is accommodated.
請求項2に記載した発明によれば、火災時に熱侵入窓を介して形状記憶合金コイルに早期に熱を伝達することができる。したがって、戸を早期に自閉させることができるため、避難経路に熱や煙が侵入するのを抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, heat can be transmitted to the shape memory alloy coil at an early stage through the heat intrusion window in the event of a fire. Therefore, since the door can be closed automatically at an early stage, heat and smoke can be prevented from entering the evacuation route.
請求項3に記載した発明は、前記形状記憶合金コイルが前記第二係止片に連結されており、前記熱侵入窓が天井面近傍に設けられていることを特徴としている。 The invention described in claim 3 is characterized in that the shape memory alloy coil is connected to the second locking piece, and the heat intrusion window is provided in the vicinity of the ceiling surface.
請求項3に記載した発明によれば、火災時に室内の温度は天井面付近から上昇するため、いち早く形状記憶合金コイルに熱を伝達することができる。したがって、戸をより早く自閉させることができるため、避難経路に熱や煙が侵入するのをより確実に抑制することができる。 According to the third aspect of the present invention, since the room temperature rises from the vicinity of the ceiling surface at the time of a fire, heat can be quickly transferred to the shape memory alloy coil. Therefore, since the door can be closed automatically earlier, it is possible to more reliably suppress heat and smoke from entering the evacuation route.
請求項4に記載した発明は、前記形状記憶合金コイルを囲繞するように断熱材が設けられていることを特徴としている。 The invention described in claim 4 is characterized in that a heat insulating material is provided so as to surround the shape memory alloy coil.
請求項4に記載した発明によれば、断熱材を設けることにより、火災時に形状記憶合金コイルの回りに侵入してきた熱が逃げてしまうのを抑制することができる。したがって、形状記憶合金コイルを確実に収縮させることができ、開放状態にあった戸を閉鎖状態にすることができる。 According to the invention described in claim 4, by providing the heat insulating material, it is possible to suppress the escape of the heat that has entered the shape memory alloy coil in the event of a fire. Therefore, the shape memory alloy coil can be reliably contracted, and the door in the open state can be closed.
本発明の自閉式引き戸によれば、昼間などの日常時には戸側の第一係止片と戸枠側の第二係止片とを係止することにより、引き戸の戸を開放状態に維持することができ、夜間などでは、手動で第一係止片と第二係止片との係止状態を解除して自閉させることができる。また、戸が開放状態に維持された状態で火災が発生した場合には、形状記憶合金コイルの温度が上昇することで、該形状記憶合金コイルが連結された側の係止片が後退して第一係止片と第二係止片との係止状態を確実に解除することができる。したがって、簡略化された構成でありながら火災時に確実に戸を閉鎖することができる。 According to the self-closing type sliding door of the present invention, the door of the sliding door is maintained in an open state by locking the first locking piece on the door side and the second locking piece on the door frame side in daily life such as daytime. In the nighttime, the first locking piece and the second locking piece can be manually released to be self-closed. In addition, when a fire occurs with the door maintained in an open state, the temperature of the shape memory alloy coil rises, and the locking piece on the side to which the shape memory alloy coil is connected moves backward. The locked state between the first locking piece and the second locking piece can be reliably released. Therefore, the door can be reliably closed in the event of a fire while having a simplified configuration.
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態の自閉式引き戸(以下、「引き戸」という)の概略構成正面図であり、(a)は閉鎖状態を示し、(b)は開放状態を示している。図1に示すように、引き戸10は、病院の病室などに設置されるものであり、戸枠13に沿って略水平方向に移動可能に配された戸11と、戸11を開放状態に保持可能な一対の係止片21,22とを備えている。なお、戸11に設けられた係止片21を第一係止片21とし、戸枠13側に設けられた係止片22を第二係止片22とする。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic front view of a self-closing sliding door (hereinafter referred to as “sliding door”) according to the present embodiment. FIG. 1A shows a closed state and FIG. 1B shows an open state. As shown in FIG. 1, the sliding
本実施形態の戸11は自閉式であり、第一係止片21と第二係止片22とが係止していない状態では戸11は開口部15を閉鎖するように位置し(図1(a)参照)、第一係止片21と第二係止片22とが係止することで戸11は開口部15を開放状態に保持することができるように構成されている(図1(b)参照)。また、戸11は、通常の不燃扉や防火扉の構造で構成されている。ただし、病院の安全性をより高めるには、防火扉の構造で構成されていることが望ましい。
The
ここで、図2に戸11の係止機構の構成について示す。なお、以下の説明では、第一係止片21が備えられた側を第一係止機構31とし、第二係止片22が備えられた側を第二係止機構32とする。
Here, the configuration of the locking mechanism of the
図2に示すように、第一係止機構31は、第一係止片21と、戸11に形成された凹陥部23内に配された付勢部材24と、を有している。付勢部材24は、その一端が戸11の凹陥部23に固定されており、他端が第一係止片21に連結されている。第一係止片21に負荷がかかっていない状態では、第一係止片21の下端部21aと戸11の上端部11aとが略面一になるように位置している。また、戸11を水平方向に移動させて、第一係止片21が第二係止片22をかわす場合、第一係止片21は第二係止片22に押されることで付勢部材24が縮み、第一係止片21が凹陥部23側に移動できるように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
一方、第二係止機構32は、第二係止片22と、戸枠13や壁14内に形成された凹陥部25内に配され第二係止片22に一端が連結された支持棒26と、支持棒26の他端と天井面16との間に配された形状記憶合金コイル27と、を有している。第二係止機構32は、第一係止機構31と係止されることで、戸11の日常的な開放状態を保つ役割がある。また、第二係止機構32は、火災時に致命的となる戸11の開放状態を解除する役割がある。なお、本実施形態では、凹陥部25の表面を覆うように形成された有底筒状の筒部材28が設けられており、該筒部材28の内部に支持棒26および形状記憶合金コイル27が配されている。筒部材28は、基本的に、戸枠13の下端13aから天井面16までの長さを有している。また、形状記憶合金コイル27は、熱を受け高温になると収縮する方向に形状が変化するものが用いられている。また、本実施形態では、形状記憶合金コイル27の周囲を覆うように硬質断熱材29が設けられている。さらに、筒部材28には形状記憶合金コイル27に効果的に熱を伝えるための熱侵入窓30が設けられている。
On the other hand, the
熱侵入窓30は、火災時の熱気流などが形状記憶合金コイル27に早期に触れるように、天井面16近くの筒部材28の上部に設けられているとともに、壁14の表面に露出するように配されている。このように熱侵入窓30を設けることにより、火災初期でも熱が早期に筒部材28内に入り込みやすくしている。つまり、形状記憶合金コイル27が早期に作動できるように構成されている。
The
また、熱侵入窓30に面するように形状記憶合金コイル27が設けられている。形状記憶合金コイル27は、熱伝達率の高い金属を用い、熱気流や輻射による熱によってその形状を変えられる。本実施形態では、熱により形状記憶合金コイル27は即縮むものを採用している。形状記憶合金コイル27は、例えばチタンやニッケルなどで形成されたものを用いている。また、形状記憶合金コイル27は、図2、図3に示すように筒部材28内の上部に収納されており、形状記憶合金コイル27の周囲を覆うように硬質断熱材29が設けられている。このように硬質断熱材29を配することにより、形状記憶合金コイル27から周囲への熱損失を抑えるとともに、形状記憶合金コイル27に連結されている金属製などの支持棒26への熱損失を抑制している。そして、図4に示すように、形状記憶合金コイル27は、その内部に断熱材35を挿入するように構成したり、または、中空形状のコイルを用いて空気層などを構成したりすることで、形状記憶合金コイル27からの失熱を防ぐと共に、熱容量を抑えるようにしてもよい。このように構成することで、形状記憶合金コイル27が早期に作動できるように構成されている。
Further, a shape
上述した構成を有する引き戸10の作用について説明する。
日常時は、図2に示すように形状記憶合金コイル27が伸びた状態で保持されており、第二係止片22の上下方向の位置は略固定されている。なお、形状記憶合金コイル27の圧縮強度は、第二係止片22が筒部材28内に入り込まないように、第一係止片21に連結されている付勢部材24の付勢力よりも大きなものが採用されている。したがって、第二係止片22は、第一係止片21を上下に動かす役割を果たすことができる。つまり、手動で戸11を水平方向に移動させることにより、開放状態と閉鎖状態とを自由に設定することができるようになっている。
The operation of the sliding
As shown in FIG. 2, the shape
一方、火災時には、形状記憶合金コイル27が熱を受け、該形状記憶合金コイル27が所定の温度に達すると、図3に示すように瞬時に形状記憶合金コイル27が縮み、支持棒26の先端に連結された第二係止片22が自動的に上方に引き上げられる。これによって、第一係止片21と第二係止片22との係止状態が解除され、戸11が開放状態から閉鎖状態に移行する。つまり、例えば戸11の閉鎖手続きのミスなどで、日常時の戸11の開放状態が維持されていても、第一係止片21と第二係止片22との係止状態を火災時の熱により解除することができ、戸11の自閉機能により自動的に閉鎖状態に移行することができる。なお、戸11を閉鎖するための所定温度は、硬質断熱材29や熱侵入窓30の大きさにより調整可能であるが、基本的には避難時の許容温度とされる約50〜60℃に設定することが望ましい。
On the other hand, in the event of a fire, when the shape
本実施形態によれば、昼間などの日常時には戸11側の第一係止片21と戸枠13側の第二係止片22とを係止することにより、引き戸10の戸11を開放状態に維持することができ、夜間などでは、手動で第一係止片21と第二係止片22との係止状態を解除して自閉させることができる。また、戸11が開放状態に維持された状態で火災が発生した場合には、形状記憶合金コイル27の温度が上昇することで、該形状記憶合金コイル27が連結された側の第二係止片22が後退して第一係止片21と第二係止片22との係止状態を確実に解除することができる。したがって、引き戸10は、簡略化された構成でありながら火災時に確実に戸11を閉鎖することができる。
According to the present embodiment, the
また、形状記憶合金コイル27が収容された位置に対向した箇所に、熱侵入窓30を形成したため、火災時に熱侵入窓30を介して形状記憶合金コイル27に早期に熱を伝達することができる。したがって、戸11を早期に自閉させることができるため、避難経路に熱や煙が侵入するのを抑制することができる。
Further, since the
さらに、火災時に室内や廊下の温度は天井面16付近から上昇するため、熱侵入窓30を天井面16近傍に設けることで、いち早く形状記憶合金コイル27に熱を伝達することができる。したがって、戸11をより早く自閉させることができるため、避難経路に熱や煙が侵入するのをより確実に抑制することができる。
Furthermore, since the temperature of the room or the hallway rises from the vicinity of the
そして、形状記憶合金コイル27を囲繞するように硬質断熱材29を設けたため、火災時に形状記憶合金コイル27の回りに侵入してきた熱が逃げてしまうのを抑制することができる。したがって、形状記憶合金コイル27を確実に収縮させることができ、開放状態にあった戸11を閉鎖状態にすることができる。
And since the hard
尚、本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な構造や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the specific structure and configuration described in the embodiment are merely examples, and can be changed as appropriate.
例えば、本実施形態では、第二係止機構32の支持棒26および形状記憶合金コイル27を筒部材28内に収容し、筒部材28の表面に熱侵入窓30を設けた場合の構成を説明したが、筒部材28はなくてもよく、壁14内に支持棒26および形状記憶合金コイル27を直接収容してもよく、また、壁14の表面に直接熱侵入窓30を配してもよい。
また、熱侵入窓30は室内側でなく、廊下側に設けてもよく、その両側に設けてもよい。
For example, in the present embodiment, a configuration in which the
Further, the
また、本実施形態では、戸枠13側に形状記憶合金コイル27を備えた第二係止機構32を設けた場合の説明をしたが、第一係止機構31と第二係止機構32とを入れ換えて戸11側に第二係止機構32を設け、戸枠13側に第一係止機構31を設けてもよい。
In the present embodiment, the case where the
10…引き戸(自閉式引き戸) 11…戸 13…戸枠 16…天井面 21…第一係止片 22…第二係止片 31…第一係止機構(戸保持機構) 32…第二係止機構(戸保持機構) 27…形状記憶合金コイル 29…硬質断熱材(断熱材) 30…熱侵入窓
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記戸保持機構は、前記第一係止片および前記第二係止片の少なくとも一方に連結された形状記憶合金コイルを備え、
所定温度以上になったときに、前記形状記憶合金コイルが収縮し、該形状記憶合金コイルに連結された係止片が後退することにより前記第一係止片と前記第二係止片との係止状態が開放され、前記戸を自閉させることができるように構成されていることを特徴とする自閉式引き戸。 The first locking piece provided on the door and the second locking piece provided on the door frame side can be locked, so that the open state of the door can be maintained, and the operation can be performed manually. In the self-closing sliding door provided with a door holding mechanism configured to be able to release the open state,
The door holding mechanism includes a shape memory alloy coil connected to at least one of the first locking piece and the second locking piece,
When the temperature exceeds a predetermined temperature, the shape memory alloy coil contracts, and the locking piece connected to the shape memory alloy coil moves backward, so that the first locking piece and the second locking piece A self-closing type sliding door characterized in that the locked state is opened and the door can be self-closed.
前記熱侵入窓が天井面近傍に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の自閉式引き戸。 The shape memory alloy coil is connected to the second locking piece;
The self-closing sliding door according to claim 2, wherein the heat entry window is provided in the vicinity of the ceiling surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045238A JP2012180704A (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Self-closable sliding door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045238A JP2012180704A (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Self-closable sliding door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180704A true JP2012180704A (en) | 2012-09-20 |
Family
ID=47012116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011045238A Pending JP2012180704A (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Self-closable sliding door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012180704A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101851502B1 (en) | 2017-08-18 | 2018-04-23 | 전북대학교산학협력단 | Automatically unlockable door-lock in case of fire |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102867U (en) * | 1986-12-24 | 1988-07-04 | ||
JPH03180680A (en) * | 1990-08-04 | 1991-08-06 | Yoshiharu Uchida | Emergency unlocking device |
JPH04156861A (en) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Temperature-sensitive passage cutoff device for fire protection |
JP2007321517A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | Free stopper releasing device |
JP2010065448A (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Kurogane Kosakusho Ltd | Fully opening stopper device of sliding door |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011045238A patent/JP2012180704A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102867U (en) * | 1986-12-24 | 1988-07-04 | ||
JPH03180680A (en) * | 1990-08-04 | 1991-08-06 | Yoshiharu Uchida | Emergency unlocking device |
JPH04156861A (en) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Temperature-sensitive passage cutoff device for fire protection |
JP2007321517A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | Free stopper releasing device |
JP2010065448A (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Kurogane Kosakusho Ltd | Fully opening stopper device of sliding door |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101851502B1 (en) | 2017-08-18 | 2018-04-23 | 전북대학교산학협력단 | Automatically unlockable door-lock in case of fire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4834161A (en) | Folding firedoor lead post assembly | |
WO2016127326A1 (en) | Automatic released foldable door having two-way door structure | |
JP2012180704A (en) | Self-closable sliding door | |
CN110821290A (en) | Internet of things intelligent door lock with automatic door opening function in fire | |
GB2538520B (en) | Anti-barricade fire door | |
CN110905307A (en) | Automatic fire door opening method for Internet of things intelligent door lock | |
JP2021025244A (en) | Fireproof window grating | |
KR20140026864A (en) | Apparatus for automatic opening window | |
JP2017218813A (en) | Opening/closing device | |
JP5364212B1 (en) | Manual door opening device | |
JP5902580B2 (en) | Joinery | |
KR101701085B1 (en) | Emergency escape door of fireproof shutter | |
JP6786684B1 (en) | elevator | |
CN211623181U (en) | Prevent fire door with water injection intermediate layer | |
JP2000084104A (en) | Disaster-preventive type hospital | |
KR101370538B1 (en) | Self-opening type door lock equipped with shape memory elastic body and safety door having the door lock | |
JP6271133B2 (en) | Window shutter device | |
JP3152999U (en) | Door for evacuation in case of earthquake disaster | |
JP5284409B2 (en) | Evacuation safety zone system | |
JP2000096931A (en) | Smokeproof hanging-wall interlocking fire door | |
KR102296392B1 (en) | Fire doors with escape structrue in case of earthquake | |
JP3145564U (en) | Unlocking device for sliding door of steel plate storage shed that can be unlocked remotely. | |
CN204435977U (en) | Multifunctional danger-avoiding room | |
JP2002315841A (en) | Fire escape facility by temporary refuge area creation method using movable shielding wall | |
JP2006265895A (en) | Single sickroom unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |