JP2012173333A - Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method - Google Patents

Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method Download PDF

Info

Publication number
JP2012173333A
JP2012173333A JP2011032235A JP2011032235A JP2012173333A JP 2012173333 A JP2012173333 A JP 2012173333A JP 2011032235 A JP2011032235 A JP 2011032235A JP 2011032235 A JP2011032235 A JP 2011032235A JP 2012173333 A JP2012173333 A JP 2012173333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
learner
terminal
information
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011032235A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Suzuki
智尋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011032235A priority Critical patent/JP2012173333A/en
Publication of JP2012173333A publication Critical patent/JP2012173333A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a distribution system, an information processor, an information processing program, and a dialog content generation method capable of allowing even another user to efficiently use dialog information that indicates the content of a dialog held between multiple users on an e-learning content.SOLUTION: The distribution system of the present invention for distributing an e-learning content to be output by terminals via a network indicates the content of a dialog to be held between multiple users through the use of communication between the terminals connected to the network, and acquires the dialog information concerning the e-learning content from the terminals of the multiple users. Then, the distribution system generates a dialog content including the dialog information and preserves the dialog content in a predetermined apparatus as the content to be distributable to the terminals used by users other than at least the users who have held the dialog, in association with the e-learning content.

Description

端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツをネットワークを介して配信する配信システムの技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a distribution system that distributes e-learning content that can be output by a terminal device via a network.

従来から、ネットワークに接続された複数の端末を用いて、遠隔から教育を行う遠隔教育システムが知られている。遠隔教育システムは、例えば所定のeラーニングにおける講師の端末と、生徒としての受講者の端末とを備える。そして、講師と生徒は、夫々の端末間の通信を利用して、質疑応答形式で対話を行うことができる。このような遠隔教育システムの一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された遠隔教育システムでは、講師による進行のもとで受講者間で行われたディベート結果の録音データがサーバにアップロードされる。そして、講師はアップロードされた録音データを講師端末で参照しながら受講者への指導等を行うようになっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a distance education system that performs education remotely using a plurality of terminals connected to a network is known. The distance learning system includes, for example, a teacher's terminal for predetermined e-learning and a student's terminal as a student. Then, the lecturer and the student can communicate in a question-and-answer format using communication between the respective terminals. An example of such a distance education system is disclosed in Patent Document 1. In the distance education system disclosed in Patent Document 1, recorded data of a debate result performed between students under the progress of a lecturer is uploaded to a server. Then, the lecturer provides guidance to the student while referring to the uploaded recording data on the lecturer terminal.

特開2005−215086号公報JP-A-2005-215086

ところで、遠隔教育システムでは、例えばeラーニング用コンテンツに掲載された問題について生徒と講師が1対1で質疑応答を行う場合がある。そして、この質疑応答が行われた後、別の生徒が同じ問題について講師に質問することが想定される。しかしながら、従来の遠隔教育システムでは、同じ問題について別の生徒と講師が1対1で再度、質疑応答する必要があった。そのため、講師にとっては手間であった。   By the way, in the distance education system, for example, there may be a one-to-one question-and-answer session between a student and a lecturer regarding a problem posted in e-learning content. After this question and answer session, another student is expected to ask the instructor about the same problem. However, in the conventional distance learning system, another student and the instructor have to answer questions and answers again one-on-one on the same problem. Therefore, it was troublesome for the lecturer.

そこで、本発明は、以上の点等に鑑みてなされたものであり、eラーニング用コンテンツに関して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報を、他のユーザからも効率良く利用することを可能とした配信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及び対話コンテンツ生成方法を提供すること等を課題とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above points and the like, and efficiently uses dialogue information indicating the content of dialogues performed between a plurality of users regarding e-learning content from other users. It is an object of the present invention to provide a distribution system, an information processing apparatus, an information processing program, a dialog content generation method, and the like that make it possible.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツを、ネットワークを介して配信する配信システムにおいて、前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して、複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得する第1取得手段と、端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記第1取得手段により取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させる制御手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is a communication system for distributing e-learning content that can be output by a terminal device via a network, and communication between terminal devices connected to the network. First acquisition means for acquiring the dialog information regarding the e-learning content from the terminal devices of the plurality of users, which is dialog information indicating the contents of the dialog performed between the plurality of users using Dialog content that can be output by a terminal device, the generating means for generating the dialog content including the dialog information acquired by the first acquisition means, and at least the dialog content generated by the generating means As content that can be distributed to a terminal device used by a user other than the user who performed the e-learning In association with the content, characterized in that it comprises a control means for saving to a predetermined device.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の配信システムにおいて、前記第1取得手段は、講師と学習者との間で、質疑応答形式で行われる対話の内容を示す前記対話情報を、前記講師の端末装置と前記学習者の端末装置とから取得し、前記生成手段は、前記第1取得手段により取得された前記対話情報を含む前記対話コンテンツを生成し、前記制御手段は、前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行った学習者以外の学習者が使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the distribution system according to the first aspect, the first acquisition means stores the dialogue information indicating a content of a dialogue performed in a question-and-answer format between the lecturer and the learner. , Acquired from the terminal device of the instructor and the terminal device of the learner, the generation unit generates the dialog content including the dialog information acquired by the first acquisition unit, the control unit, The dialogue content generated by the generation unit is stored in a predetermined device in association with the e-learning content as content that can be distributed to a terminal device used by a learner other than the learner who has performed the dialogue. It is characterized by that.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の配信システムにおいて、前記対話コンテンツを出力するためのリンクを、前記端末装置に表示可能なWebページ上に表示される前記eラーニング用コンテンツに含まれる問題またはテーマに対応付けて設定する設定手段を更に備えることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the distribution system according to claim 1 or 2, wherein the link for outputting the interactive content is displayed on the Web page that can be displayed on the terminal device. It further comprises setting means for setting in association with a problem or theme included in the content.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の配信システムにおいて、前記設定手段は、前記対話コンテンツを出力するためのリンクを、前記問題の解説ステップ中の少なくとも一つの解説ステップに設定することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the distribution system according to the third aspect, the setting means sets a link for outputting the interactive content in at least one commentary step in the problem commentary step. It is characterized by that.

請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の配信システムにおいて、前記対話を行う少なくとも何れか一方のユーザの知識又は能力のレベルを示すレベル情報を取得する第2取得手段を更に備え、前記第2取得手段により取得された前記レベル情報を、前記対話コンテンツに対応付けて登録することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the distribution system according to any one of the first to fourth aspects, level information indicating a level of knowledge or ability of at least one of the users performing the dialogue is acquired. 2 further includes an acquisition unit, and the level information acquired by the second acquisition unit is registered in association with the dialog content.

請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の配信システムにおいて、前記配信システムは、前記複数のノード装置により構成されたオーバーレイネットワークを備え、前記ノード装置は、前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて他の前記ノード装置へ保存させる制御手段と、を備えることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the distribution system according to any one of the first to fifth aspects, the distribution system includes an overlay network including the plurality of node devices, and the node device includes: Generated by the generation means, first generation means for acquiring the conversation information from the terminal devices of the plurality of users, generation means for generating the conversation content including the conversation information acquired by the first acquisition means, and Control means for storing the dialog content as content that can be distributed to at least a terminal device used by a user other than the user who performed the dialog, in association with the e-learning content, in another node device; It is characterized by providing.

請求項7に記載の発明は、端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツをネットワークを介して配信する配信システムに含まれる情報処理装置において、前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得する第1取得手段と、端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記第1取得手段により取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させる制御手段と、を備えることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in an information processing apparatus included in a distribution system that distributes e-learning content that can be output by a terminal device via a network, communication between terminal devices connected to the network is used. Dialogue information indicating the contents of dialogue performed between a plurality of users, and the dialogue information related to the e-learning content is obtained from the terminal devices of the plurality of users, and output by the terminal device A dialogue unit that generates the dialogue content including the dialogue information acquired by the first acquisition unit, and a user who has performed at least the dialogue content generated by the generation unit. As content that can be distributed to terminal devices used by other users, the e-learning content Characterized in that it comprises a control means for saving to a predetermined device in association with.

請求項8に記載の発明は、端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツをネットワークを介して配信する配信システムに含まれるコンピュータに、前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得するステップと、端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成するステップと、前記生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させるステップと、を実行させることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, a plurality of computers included in a distribution system that distributes e-learning content that can be output by a terminal device via a network, using communication between terminal devices connected to the network. Dialogue information indicating the contents of dialogue between the users, the step of obtaining the dialogue information related to the e-learning content from the terminal devices of the plurality of users, and dialogue content that can be output by the terminal devices. And generating the dialog content including the acquired dialog information, and the generated content as the content that can be distributed to a terminal device used by a user other than the user who has performed the dialog. , A step for storing the e-learning content in a predetermined device in association with the content. Characterized in that to execute, when.

請求項9に記載の発明は、端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツをネットワークを介して配信する配信システムにおける対話コンテンツ生成方法であって、前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得するステップと、端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成するステップと、前記生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させるステップと、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 9 is an interactive content generation method in a distribution system that distributes e-learning content that can be output by a terminal device via a network, and uses communication between the terminal devices connected to the network Dialogue information indicating the contents of dialogue between a plurality of users, the dialogue information regarding the e-learning content being obtained from the terminal devices of the plurality of users, and outputable by the terminal device A dialog content including the acquired dialog information, and the generated dialog content can be distributed to at least a terminal device used by a user other than the user who has performed the dialog. Content stored in a predetermined device in association with the e-learning content. Characterized in that it comprises a step of, the.

請求項1、6〜9に記載の発明によれば、複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報を含む対話コンテンツが、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして所定の装置へ保存される。そのため、eラーニング用コンテンツに関して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報を、他のユーザからも効率良く利用することができる。その結果、あるユーザが複数のユーザへ重複した説明を行うといった手間を低減することができる。   According to invention of Claim 1, 6-9, the terminal device which the dialog content containing the dialog information which shows the content of the dialog performed between several users uses at least users other than the user who performed the said dialog The content is stored in a predetermined device as content that can be distributed to the device. Therefore, the dialogue information indicating the content of the dialogue performed between the plurality of users regarding the e-learning content can be efficiently used from other users. As a result, it is possible to reduce the trouble of a certain user giving duplicate explanations to a plurality of users.

請求項2に記載の発明によれば、講師と学習者との間で行われる質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含む対話コンテンツが、少なくとも前記対話を行った学習者以外の学習者が使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして所定の装置へ保存される。そのため、eラーニング用コンテンツに関して講師と学習者との間で行われる質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を、他の学習者からも効率良く利用することができる。その結果、講師が複数の学習者へ重複した応答を行うといった手間を低減することができる。   According to the invention described in claim 2, the dialogue content including the dialogue information indicating the content of the dialogue performed between the lecturer and the learner in a question-and-answer format is at least other than the learner who has performed the dialogue The content is stored in a predetermined device as content that can be distributed to the terminal device used by the learner. Therefore, the dialogue information indicating the content of the dialogue performed in the question and answer format between the lecturer and the learner regarding the e-learning content can be efficiently used from other learners. As a result, it is possible to reduce the trouble that the instructor makes redundant responses to a plurality of learners.

請求項3に記載の発明によれば、eラーニング用コンテンツのユーザは、Webページを介して効率良く対話コンテンツを閲覧することができる。   According to the third aspect of the invention, the user of the e-learning content can efficiently browse the interactive content via the web page.

請求項4に記載の発明によれば、eラーニング用コンテンツのユーザは、Webページを介して解説ステップに関連する対話コンテンツを効率良く閲覧することができる。   According to the fourth aspect of the invention, the user of the e-learning content can efficiently browse the interactive content related to the explanation step via the Web page.

請求項5に記載の発明によれば、 ユーザの知識又は能力のレベルに応じた対話コンテンツを配信可能に保存することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to store the interactive content according to the level of the user's knowledge or ability so as to be distributed.

本実施形態における配信システムの概要構成例を示す図であるIt is a figure showing an example of outline composition of a distribution system in this embodiment. (A)は、WebサーバWSの概要構成例を示すブロック図である。(B)は、管理サーバMSの概要構成例を示すブロック図である。(C)は、ノードの概要構成例を示すブロック図である。(D)は、端末の概要構成例を示すブロック図である。(A) is a block diagram showing a schematic configuration example of a Web server WS. (B) is a block diagram showing a schematic configuration example of the management server MS. (C) is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a node. (D) is a block diagram showing a schematic configuration example of a terminal. 端末とノードとの接続動作とコンテンツの取得動作における各装置の処理等を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of each apparatus in the connection operation | movement of a terminal and a node, and the content acquisition operation | movement. (A)は、eラーニング用ページの表示例を示す図である。(B)は、Q&Aコンテンツを選択するための選択ページの表示例を示す図である。(C)は、Q&Aコンテンツの動画像71の表示例を示す図である。(A) is a figure which shows the example of a display of the page for e-learning. (B) is a figure which shows the example of a display of the selection page for selecting Q & A content. (C) is a figure which shows the example of a display of the moving image 71 of Q & A content. Q&Aコンテンツの生成及び投入動作における各装置の処理等を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of each apparatus in the production | generation and input operation | movement of Q & A content. (A)は、学習者端末の制御部41における対話処理を示すフローチャートである。(B)は、講師端末の制御部41における対話処理を示すフローチャートである。(C)は、講師側ノードの制御部31における情報中継処理を示すフローチャートである。(D)は、管理サーバMSの制御部21における情報登録処理を示すフローチャートである。(A) is a flowchart which shows the dialogue process in the control part 41 of a learner terminal. (B) is a flowchart which shows the dialogue process in the control part 41 of a lecturer terminal. (C) is a flowchart which shows the information relay process in the control part 31 of a lecturer side node. (D) is a flowchart which shows the information registration process in the control part 21 of management server MS.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、配信システムに本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a distribution system.

1.配信システムの構成及び動作概要
始めに、図1を参照して、本実施形態における配信システムの構成及び動作概要について説明する。図1は、本実施形態における配信システムの概要構成例を示す図である。図1に示すように、配信システムSは、WebサーバWS、管理サーバMS、ノード装置Nn(n=1,2,3・・・k)、及び端末装置Tm(m=1,2,3・・・j)等により構成されている。WebサーバWS、管理サーバMS、ノード装置Nn(n=1,2,3・・・k)、及び端末装置Tm(m=1,2,3・・・j)はネットワークNWに接続されている。配信システムSは、eラーニング用コンテンツを、ネットワークNWを介して配信する配信システムの一例である。ノード装置Nnは、情報処理装置の一例である。ネットワークNWは、インターネット等からなる。eラーニング用コンテンツは、所定の事柄について学習者に学習させるために作成されたデータである。また、eラーニング用コンテンツは、端末装置Tmにより出力可能なデータである。
[ 1. Overview of distribution system configuration and operation ]
First, with reference to FIG. 1, the structure and operation | movement outline | summary of the delivery system in this embodiment are demonstrated. FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a distribution system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the distribution system S includes a Web server WS, a management server MS, node devices Nn (n = 1, 2, 3... K), and terminal devices Tm (m = 1, 2, 3,. .. j) etc. The Web server WS, the management server MS, the node device Nn (n = 1, 2, 3... K), and the terminal device Tm (m = 1, 2, 3,... J) are connected to the network NW. . The distribution system S is an example of a distribution system that distributes e-learning content via a network NW. The node device Nn is an example of an information processing device. The network NW is composed of the Internet or the like. The e-learning content is data created to allow the learner to learn about a predetermined matter. The e-learning content is data that can be output by the terminal device Tm.

端末装置Tmは、例えば、ユーザにより使用されるパーソナルコンピュータ又は携帯機器である。端末装置Tmを、以下、「端末」という。配信システムSでは、端末間の通信を利用して複数のユーザ間で対話を行うことができる。ここで、例えば端末T1は、eラーニング用コンテンツにより学習を行う学習者により使用される。学習者により使用される端末を、以下、「学習者端末」という。また、例えば端末T2は、学習者からの質問に応じる講師により使用される。講師により使用される端末を、以下、「講師端末」という。そして、例えば、学習者端末と講師端末間の通信を利用して学習者と講師との間で、質疑応答形式で対話が行われる。この場合、学習者は、講師の生徒である。   The terminal device Tm is, for example, a personal computer or a portable device used by a user. The terminal device Tm is hereinafter referred to as “terminal”. In the distribution system S, dialogues between a plurality of users can be performed using communication between terminals. Here, for example, the terminal T1 is used by a learner who performs learning using e-learning content. The terminal used by the learner is hereinafter referred to as “learner terminal”. Further, for example, the terminal T2 is used by a lecturer who responds to questions from learners. The terminal used by the instructor is hereinafter referred to as “instructor terminal”. Then, for example, a dialogue is performed in a question and answer format between the learner and the lecturer using communication between the learner terminal and the lecturer terminal. In this case, the learner is an instructor student.

WebサーバWSは、eラーニングサイトを構成するためのサーバである。eラーニングサイトは、ネットワークNWを介してeラーニング用コンテンツを公開するためのサイトである。管理サーバMSは、eラーニング用コンテンツ、学習者、及び講師等の属性情報を管理するためのサーバである。ノード装置Nnは、例えば、ネットワークNWと拠点ネットワークNLnとの間でIP(Internet Protocol)パケットを中継する中継機器である。ノード装置Nnを、以下、「ノード」という。拠点ネットワークNLnは、教育施設、研修施設等の拠点Pnに設けられる。例えば拠点P1は、複数の講師が集まる拠点である。そのため、拠点ネットワークNL1には、複数の講師端末が接続されている。一方、例えば拠点P2は、複数の学習者が集まる拠点である。そのため、拠点ネットワークNL2には、複数の学習者端末が接続されている。拠点ネットワークNL2において、ノードN2は、学習者端末にeラーニング用コンテンツを配信するエッジサーバとしての機能を担う。   The web server WS is a server for configuring an e-learning site. The e-learning site is a site for publishing e-learning content via the network NW. The management server MS is a server for managing attribute information such as e-learning contents, learners, and lecturers. The node device Nn is, for example, a relay device that relays an IP (Internet Protocol) packet between the network NW and the base network NLn. The node device Nn is hereinafter referred to as “node”. The base network NLn is provided at a base Pn such as an educational facility or a training facility. For example, the base P1 is a base where a plurality of lecturers gather. Therefore, a plurality of lecturer terminals are connected to the base network NL1. On the other hand, for example, the base P2 is a base where a plurality of learners gather. Therefore, a plurality of learner terminals are connected to the base network NL2. In the base network NL2, the node N2 functions as an edge server that distributes e-learning content to learner terminals.

そして、図1に示すように、配信システムSには、ネットワークNWを介して互いに通信可能な複数のノードの参加によりオーバーレイネットワークONが構成されている。オーバーレイネットワークONは、仮想的なリンクを構成する論理的なネットワークである。オーバーレイネットワークONは、特定のアルゴリズム、例えば、分散ハッシュテーブルを利用したアルゴリズムにより実現される。なお、分散ハッシュテーブルを、以下、「DHT(Distributed Hash Table)」という。ここで、オーバーレイネットワークONに参加するとは、DHTを用いたルーティングテーブルに基づいてオーバーレイネットワークONを介して他のノードとの間で各種メッセージを送受信できる状態に稼動することをいう。なお、DHTを用いたルーティングテーブルについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。また、オーバーレイネットワークONに参加している各ノードにはノードIDが付与されている。このノードIDは、ノードを、オーバーレイネットワークONに参加しているノードの中から識別する固有の識別情報である。   As shown in FIG. 1, in the distribution system S, an overlay network ON is configured by participation of a plurality of nodes that can communicate with each other via a network NW. The overlay network ON is a logical network that forms a virtual link. The overlay network ON is realized by a specific algorithm, for example, an algorithm using a distributed hash table. The distributed hash table is hereinafter referred to as “DHT (Distributed Hash Table)”. Here, participating in the overlay network ON means operating in a state in which various messages can be transmitted to and received from other nodes via the overlay network ON based on a routing table using DHT. Note that a routing table using DHT is known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197400 and the like, and thus detailed description thereof is omitted. A node ID is assigned to each node participating in the overlay network ON. This node ID is unique identification information for identifying a node among nodes participating in the overlay network ON.

また、オーバーレイネットワークONに参加している複数のノードには、内容の異なる様々なコンテンツが分散保存されている。分散保存されたコンテンツには、例えば、eラーニング用コンテンツ、及びQ&Aコンテンツが含まれる。Q&Aコンテンツは、対話コンテンツの一例である。Q&Aコンテンツは、端末により出力可能なデータである。また、Q&Aコンテンツは、学習者と講師との間で、質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含む。この対話情報には、例えば、動画像データ及び音声データ等が含まれる。動画像データは、例えば対話中の学習者と講師の姿が撮影されたデータである。音声データは、学習者と講師の音声が録音されたデータである。つまり、この場合、音声による対話である。また、対話は、例えばチャット等により文字により行われてもよい。この場合、対話情報には、学習者と講師により文字入力されたテキストデータが含まれる。また、対話は、マウスやタッチペン等により入力された絵や図形等により行われてもよい。この場合、対話情報には、学習者または講師により入力された絵や図形等の描画データが含まれる。なお、Q&Aコンテンツの生成、及びオーバーレイネットワークONへの投入方法については後述する。ここで、「投入」とは、オーバーレイネットワークONを介して取得可能なコンテンツとしてノードに保存させることをいう。   In addition, various contents having different contents are distributed and stored in a plurality of nodes participating in the overlay network ON. The distributed and stored content includes e-learning content and Q & A content, for example. Q & A content is an example of interactive content. Q & A content is data that can be output by a terminal. Further, the Q & A content includes dialogue information indicating the content of dialogue performed in a question-and-answer format between the learner and the lecturer. The dialogue information includes, for example, moving image data and audio data. The moving image data is, for example, data obtained by photographing the learner and the lecturer who are interacting with each other. The voice data is data in which the voices of the learner and the lecturer are recorded. In other words, in this case, it is a voice dialogue. Further, the dialogue may be performed by characters, for example, by chat. In this case, the dialogue information includes text data in which characters are input by the learner and the lecturer. Further, the dialogue may be performed by a picture, a figure, or the like input with a mouse or a touch pen. In this case, the dialogue information includes drawing data such as pictures and figures input by the learner or the lecturer. A method for generating Q & A content and putting it into the overlay network ON will be described later. Here, “injection” refers to saving in a node as content that can be acquired via the overlay network ON.

また、ノードに保存されているコンテンツには、コンテンツIDが付与されている。コンテンツIDは、コンテンツを、オーバーレイネットワークONでノードに保存される複数のコンテンツの中から識別する固有の識別情報である。なお、ノードID及びコンテンツIDは、例えば、オーバーレイネットワークONで共通のハッシュ関数により生成される。   A content ID is assigned to the content stored in the node. The content ID is unique identification information for identifying the content from among a plurality of contents stored in the node by the overlay network ON. Note that the node ID and the content ID are generated by, for example, a hash function common to the overlay network ON.

ここで、コンテンツを保存しているノードを、以下、「コンテンツ保持ノード」という。また、コンテンツ保持ノードの所在は、インデックス情報として、このコンテンツの所在を管理しているノードに記憶される。コンテンツの所在を管理しているノードを、以下、「ルートノード」という。インデックス情報には、コンテンツを保存しているコンテンツ保持ノードのノードID及びノード情報と、コンテンツのコンテンツIDとの組が含まれる。ノード情報には、例えば、コンテンツ保持ノードのIPアドレス及びポート番号が含まれる。ここで、コンテンツ保持ノードのIPアドレスは、コンテンツ保持ノードの所在を示す所在情報の一例である。なお、ルートノードは、例えば、コンテンツIDと最も近いノードIDが割り当てられたノードであるように定められる。コンテンツIDと最も近いノードIDとは、例えば、IDの上位桁が最も多く一致するノードIDである。   Here, the node storing the content is hereinafter referred to as “content holding node”. The location of the content holding node is stored as index information in the node that manages the location of the content. A node that manages the location of content is hereinafter referred to as a “root node”. The index information includes a set of the node ID and node information of the content holding node storing the content and the content ID of the content. The node information includes, for example, the IP address and port number of the content holding node. Here, the IP address of the content holding node is an example of location information indicating the location of the content holding node. Note that the root node is determined to be a node to which a node ID closest to the content ID is assigned, for example. The node ID closest to the content ID is, for example, the node ID with the highest number of upper digits that match.

そして、あるノードが、オーバーレイネットワークONを介してコンテンツ保持ノードから所定のコンテンツを取得する場合がある。この場合、このノードは、所定のコンテンツを保存するコンテンツ保持ノードの所在をオーバーレイネットワークONで検索する処理を行う。この処理を、以下、「コンテンツの検索処理」という。ここで、所定のコンテンツとは、例えば、ノードにより取得対象として選択されたコンテンツである。また、コンテンツの検索処理を行うノードを、以下、「ユーザノード」という。また、コンテンツの検索処理は、コンテンツのコンテンツIDに基づいて行われる。具体的には、ユーザノードは、コンテンツの検索処理において、コンテンツ所在問合せメッセージを生成する。コンテンツ所在問合せメッセージは、コンテンツの所在をルートノードに問い合わせるためのメッセージである。また、コンテンツ所在問合せメッセージには、このメッセージを送信するユーザノードのIPアドレス及びポート番号、並びにコンテンツのコンテンツIDが含まれる。そして、ユーザノードは、生成したコンテンツ所在問合せメッセージを、DHTルーティングによりルートノード宛に送信する。なお、DHTルーティングは、例えば特開2007−053662号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。コンテンツ所在問合せメッセージを受信したルートノードは、コンテンツ所在問合せメッセージに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報を取得する。そして、ルートノードは、取得したインデックス情報を、ユーザノードへ返信する。このように返信されたインデックス情報には、コンテンツを保存している1以上のコンテンツ保持ノードのIPアドレス等が含まれている。こうして、ユーザノードは、ルートノードからのインデックス情報を受信する。このインデックス情報により、ユーザノードは、取得対象のコンテンツを発見することができる。そして、ユーザノードは、受信したインデックス情報に含まれるコンテンツ保持ノードのIPアドレス等に基づいてコンテンツ保持ノードにアクセスする。そして、ユーザノードは、コンテンツ保持ノードにコンテンツを要求しこのコンテンツをコンテンツ保持ノードから取得する。   A certain node may acquire predetermined content from the content holding node via the overlay network ON. In this case, this node performs a process of searching for the location of the content holding node that stores predetermined content in the overlay network ON. This processing is hereinafter referred to as “content search processing”. Here, the predetermined content is, for example, content selected as an acquisition target by a node. A node that performs content search processing is hereinafter referred to as a “user node”. The content search process is performed based on the content ID of the content. Specifically, the user node generates a content location inquiry message in the content search process. The content location inquiry message is a message for inquiring the location of the content to the root node. The content location inquiry message includes the IP address and port number of the user node that transmits this message, and the content ID of the content. Then, the user node transmits the generated content location inquiry message to the root node by DHT routing. The DHT routing is known in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-053662, and detailed description thereof is omitted. The root node that has received the content location inquiry message acquires index information corresponding to the content ID included in the content location inquiry message. Then, the root node returns the acquired index information to the user node. The index information returned in this way includes the IP address of one or more content holding nodes that store the content. Thus, the user node receives the index information from the root node. With this index information, the user node can find the content to be acquired. Then, the user node accesses the content holding node based on the IP address of the content holding node included in the received index information. Then, the user node requests content from the content holding node and acquires this content from the content holding node.

2.WebサーバWSの構成及び機能
次に、図2(A)を参照して、WebサーバWSの構成及び機能について説明する。図2(A)は、WebサーバWSの概要構成例を示すブロック図である。WebサーバWSは、図2(A)に示すように、制御部11、記憶部12、及び通信部13等を備えて構成される。制御部11、記憶部12、及び通信部13はバス14を介して相互に接続されている。WebサーバWSは、アプリケーションサーバ、及びデータベースサーバ等の複数のサーバから構成されてもよい。
[ 2. Configuration and function of Web server WS ]
Next, the configuration and functions of the Web server WS will be described with reference to FIG. FIG. 2A is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the Web server WS. As shown in FIG. 2A, the Web server WS includes a control unit 11, a storage unit 12, a communication unit 13, and the like. The control unit 11, the storage unit 12, and the communication unit 13 are connected to each other via a bus 14. The Web server WS may be composed of a plurality of servers such as an application server and a database server.

記憶部12は、例えばハードディスクドライブ等から構成される。記憶部12には、オペレーティングシステム、及びHTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバプログラム等が記憶されている。   The storage unit 12 is composed of, for example, a hard disk drive. The storage unit 12 stores an operating system, an HTTP (HyperText Transfer Protocol) server program, and the like.

また、記憶部12には、eラーニング用コンテンツを表示するためのWebページを構成するデータが記憶されている。eラーニング用コンテンツを表示するためのWebページを、以下、「eラーニング用ページ」という。このeラーニング用ページを構成するデータは、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等により記述された構造化文書データからなる。通信部13は、ネットワークNWを通じて管理サーバMS、又は端末等との間の通信制御を行う。   Further, the storage unit 12 stores data constituting a web page for displaying e-learning content. The web page for displaying the e-learning content is hereinafter referred to as “e-learning page”. The data constituting the e-learning page is structured document data described in HTML (Hyper Text Markup Language), XML (Extensible Markup Language), or the like. The communication unit 13 performs communication control with the management server MS or a terminal through the network NW.

制御部11は、演算機能を有するCPU,作業用RAM,及びROM等から構成される。そして、制御部11は、CPUが記憶部12等に記憶されたHTTPサーバプログラムの実行によりHTTPサーバとして機能する。制御部11は、本発明における設定手段の一例である。   The control unit 11 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like. The control unit 11 functions as an HTTP server when the CPU executes an HTTP server program stored in the storage unit 12 or the like. The control unit 11 is an example of setting means in the present invention.

3.管理サーバMSの構成及び機能
次に、図2(B)を参照して、管理サーバMSの構成及び機能について説明する。図2(B)は、管理サーバMSの概要構成例を示すブロック図である。管理サーバMSは、図2(B)に示すように、制御部21、記憶部22、及び通信部23等を備えて構成される。制御部21、記憶部22、及び通信部23はバス24を介して相互に接続されている。管理サーバMSは、アプリケーションサーバ、及びデータベースサーバ等の複数のサーバから構成されてもよい。
[ 3. Configuration and function of management server MS ]
Next, the configuration and function of the management server MS will be described with reference to FIG. FIG. 2B is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the management server MS. As shown in FIG. 2B, the management server MS includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, and the like. The control unit 21, the storage unit 22, and the communication unit 23 are connected to each other via a bus 24. The management server MS may be composed of a plurality of servers such as an application server and a database server.

記憶部22は、例えばハードディスクドライブ等から構成される。記憶部22には、オペレーティングシステム、及び管理サーバプログラム等が記憶されている。また、記憶部22には、管理データベースが構築されている。管理データベースには、eラーニング用コンテンツの属性情報、学習者の属性情報、講師の属性情報、及びノードの属性情報等が登録されている。   The storage unit 22 is composed of, for example, a hard disk drive. The storage unit 22 stores an operating system, a management server program, and the like. In addition, a management database is constructed in the storage unit 22. In the management database, e-learning content attribute information, learner attribute information, instructor attribute information, node attribute information, and the like are registered.

ここで、eラーニング用コンテンツの属性情報には、eラーニング用コンテンツのコンテンツID、及びコンテンツ構成情報等が含まれる。本実施形態におけるeラーニング用コンテンツは、複数のスライドから構成されている。例えば、1つのスライドは、1画面に表示される。なお、スライドをページという場合もある。コンテンツ構成情報には、スライド番号等の情報が含まれる。スライド番号とは、スライド毎に付与された順番を示す番号である。例えばeラーニング用コンテンツが15のスライドから構成される場合を想定する。この場合、ユーザからの指示に応じて、スライド番号が”1”のスライドから、スライド番号が”15”のスライドまで順に画面に表示される。また、eラーニング用コンテンツは、例えば問題やテーマ等の要素毎に区分されている場合がある。各要素は、何れか1以上のスライドに属している。要素の名称としては、「因数分解」、「行列」、「微分」等が挙げられる。そして、コンテンツ構成情報には、スライド番号と、そのスライドに属する要素の分類キーワードとが対応付けられて含まれる。分類キーワードは要素を特定するための情報である。分類キーワードとしては要素の名称を適用できる。なお、分類キーワードは、要素毎に個別に付与された番号であってもよい。また、ある要素に対する解説が複数の解説ステップからなる場合がある。この場合、コンテンツ構成情報には、さらに、要素の分類キーワードに対応付けられて解説ステップ番号が含まれる。解説ステップ番号とは、解説の順番を示す番号である。更に、eラーニング用コンテンツにQ&Aコンテンツが対応付けられる場合がある。例えば、eラーニング用コンテンツに含まれる特定の要素にQ&Aコンテンツが対応付けられる場合がある。この場合、コンテンツ構成情報には、要素の分類キーワードに対応付けられてQ&AコンテンツのコンテンツIDが含まれる。また、特定の要素に対する解説ステップにQ&Aコンテンツが対応付けられる場合がある。この場合、コンテンツ構成情報には、要素の分類キーワードと、解説ステップ番号の組に対応付けられてQ&AコンテンツのコンテンツIDが含まれる。更に、解説ステップ中の特定の解説にQ&Aコンテンツが対応付けられる場合がある。この場合、コンテンツ構成情報には、要素の分類キーワードと、解説ステップ番号と、特定の解説の行の番号の組に対応付けられてQ&AコンテンツのコンテンツIDが含まれる。なお、要素の分類キーワード等には、Q&AコンテンツのコンテンツIDと共にQ&Aコンテンツの名称が対応付けられてもよい。Q&Aコンテンツの名称は、例えば要素の名称とQ&Aコンテンツの生成日付から構成される。また、要素の分類キーワード等には、Q&AコンテンツのコンテンツIDと共にQ&Aコンテンツの視聴回数が対応付けられてもよい。この視聴回数は、学習者端末によりQ&Aコンテンツが再生出力された回数である。   Here, the attribute information of the e-learning content includes a content ID of the e-learning content, content configuration information, and the like. The e-learning content in this embodiment is composed of a plurality of slides. For example, one slide is displayed on one screen. Note that a slide may be referred to as a page. The content configuration information includes information such as a slide number. The slide number is a number indicating the order given to each slide. For example, assume that the e-learning content is composed of 15 slides. In this case, according to the instruction from the user, the slide from the slide with the slide number “1” to the slide with the slide number “15” is displayed on the screen in order. In addition, e-learning content may be divided into elements such as problems and themes, for example. Each element belongs to any one or more slides. Examples of element names include “factorization”, “matrix”, and “differentiation”. The content configuration information includes a slide number and a classification keyword of an element belonging to the slide in association with each other. The classification keyword is information for specifying an element. Element names can be applied as classification keywords. The classification keyword may be a number assigned individually for each element. An explanation for an element may consist of a plurality of explanation steps. In this case, the content configuration information further includes an explanation step number associated with the classification keyword of the element. The explanation step number is a number indicating the order of explanation. Furthermore, Q & A content may be associated with e-learning content. For example, the Q & A content may be associated with a specific element included in the e-learning content. In this case, the content configuration information includes the content ID of the Q & A content in association with the element classification keyword. Further, the Q & A content may be associated with the explanation step for a specific element. In this case, the content configuration information includes the content ID of the Q & A content in association with the set of the element classification keyword and the explanation step number. Furthermore, Q & A content may be associated with a specific commentary during the commentary step. In this case, the content configuration information includes the content ID of the Q & A content in association with the set of the element classification keyword, the comment step number, and the number of the specific comment line. The element classification keyword or the like may be associated with the name of the Q & A content together with the content ID of the Q & A content. The name of the Q & A content includes, for example, an element name and a Q & A content generation date. In addition, the number of times the Q & A content is viewed may be associated with the element classification keyword and the like together with the content ID of the Q & A content. The number of viewing times is the number of times the Q & A content is reproduced and output by the learner terminal.

なお、eラーニング用コンテンツは、動画ファイル及び音声ファイルから構成される場合もある。この場合、eラーニング用コンテンツ全体の再生時間幅が所定の時間間隔で区分されて管理される。そして、上述したスライド番号の代わりに、トラック番号が使用される。例えば、再生時間「0分から10分まで」がトラック番号“1”、再生時間「10分から20分まで」がトラック番号“2”というようになる。   The e-learning content may be composed of a moving image file and an audio file. In this case, the playback time width of the entire e-learning content is divided and managed at predetermined time intervals. A track number is used instead of the slide number described above. For example, the playback time “from 0 to 10 minutes” is the track number “1”, the playback time “from 10 to 20 minutes” is the track number “2”, and so on.

学習者の属性情報には、学習者毎に付与された学習者ID、パスワード、学習者レベル情報等が含まれる。学習者ID及びパスワードは、学習者が学習者端末からeラーニングサイトへログインするために用いられる。学習者レベル情報は、例えば、学習者の学習のレベルを示す。言い換えれば、学習者レベル情報は、学習者の知識のレベルを示す。この学習者レベル情報は、eラーニングでの学習の進行状況によって変わる。講師の属性情報には、講師毎に付与された講師ID、パスワード、講師レベル情報等が含まれる。講師ID及びパスワードは、講師が講師端末からeラーニングサイトへログインするために用いられる。講師レベル情報は、例えば、講師の能力のレベルを示す。   The learner attribute information includes a learner ID, a password, learner level information, and the like given to each learner. The learner ID and password are used by the learner to log in to the e-learning site from the learner terminal. The learner level information indicates, for example, the learner's level of learning. In other words, the learner level information indicates the level of knowledge of the learner. This learner level information varies depending on the progress of learning in e-learning. Instructor attribute information includes an instructor ID, a password, instructor level information, and the like assigned to each instructor. The instructor ID and password are used for the instructor to log in to the e-learning site from the instructor terminal. The lecturer level information indicates, for example, the level of ability of the lecturer.

ノードの属性情報には、オーバーレイネットワークONに参加しているノードのノードID、及びノード情報等が含まれる。また、ノードの属性情報には、ノードが属する拠点Pnを示す拠点情報が含まれる。ノードが属する拠点Pnとは、このノードが接続している拠点ネットワークNLnが設けられた拠点である。また、このノードに端末が接続している場合がある。この場合、ノードの属性情報には、端末の端末情報が対応付けられる。この端末情報には、端末のIPアドレス及びポート番号等が含まれる。   The node attribute information includes node IDs of nodes participating in the overlay network ON, node information, and the like. The node attribute information includes base information indicating the base Pn to which the node belongs. The base Pn to which the node belongs is a base where the base network NLn to which the node is connected is provided. A terminal may be connected to this node. In this case, the terminal information of the terminal is associated with the attribute information of the node. This terminal information includes the IP address and port number of the terminal.

通信部23は、ネットワークNWを通じてWebサーバWS、ノード、又は端末等との間の通信制御を行う。制御部21は、演算機能を有するCPU,作業用RAM,及びROM等から構成される。そして、制御部21は、CPUが記憶部22等に記憶された管理サーバプログラムの実行により、管理データベースへの情報の登録処理を行う。また、制御部21は、管理データベースに登録された情報の提供処理を行う。   The communication unit 23 performs communication control with the Web server WS, node, terminal, or the like through the network NW. The control unit 21 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like. And the control part 21 performs the registration process of the information to a management database by execution of the management server program memorize | stored in the memory | storage part 22 etc. by CPU. In addition, the control unit 21 performs a process for providing information registered in the management database.

4.ノードの構成及び機能
次に、図2(C)を参照して、ノードの構成及び機能について説明する。図2(C)は、ノードの概要構成例を示すブロック図である。ノードは、図2(C)に示すように、制御部31、バッファメモリ32、記憶部33、通信部34a、及び通信部34b等を備えて構成される。制御部31、バッファメモリ32、記憶部33、通信部34a、及び通信部34bはバス35を介して相互に接続されている。
[ 4. Node configuration and functions ]
Next, the configuration and function of the node will be described with reference to FIG. FIG. 2C is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a node. As shown in FIG. 2C, the node includes a control unit 31, a buffer memory 32, a storage unit 33, a communication unit 34a, a communication unit 34b, and the like. The control unit 31, the buffer memory 32, the storage unit 33, the communication unit 34a, and the communication unit 34b are connected to each other via a bus 35.

バッファメモリ32は、通信部34aを介して受信されたコンテンツ等を一時的に蓄積する。   The buffer memory 32 temporarily accumulates contents received via the communication unit 34a.

記憶部33は、例えばハードディスクドライブ等から構成される。記憶部33には、オペレーティングシステム、IPパケット中継処理プログラム、及びP2Pプログラム等が記憶されている。また、記憶部33には、オーバーレイネットワークONで使用されるDHTを用いたルーティングテーブル等が記憶される。なお、DHTを用いたルーティングテーブルは、オーバーレイネットワークONへの参加により生成される。また、記憶部33に設けられたコンテンツ保存領域には、コンテンツが記憶される。通信部34aは、ネットワークNWを通じて他のノード、管理サーバMS、又は端末等との間の通信制御を行う。通信部34bは、拠点ネットワークNLnに接続されている端末との間の通信制御を行う。   The storage unit 33 is composed of, for example, a hard disk drive. The storage unit 33 stores an operating system, an IP packet relay processing program, a P2P program, and the like. In addition, the storage unit 33 stores a routing table using DHT used for overlay network ON. Note that the routing table using DHT is generated by participating in the overlay network ON. In addition, the content is stored in the content storage area provided in the storage unit 33. The communication unit 34a performs communication control with another node, the management server MS, or a terminal through the network NW. The communication unit 34b performs communication control with a terminal connected to the base network NLn.

制御部31は、演算機能を有するCPU,作業用RAM,及びROM等から構成される。制御部31は、本発明における第1取得手段、第2取得手段、生成手段、及び制御手段の一例である。また、制御部31は、CPUが記憶部33等に記憶されたIPパケット中継処理プログラムの実行により、IPパケット中継処理部31aとして動作する。IPパケット中継処理部31aは、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第3層であるネットワーク層において、他のルータ又はホストからのIPパケットを中継する処理を行う。なお、IPパケット中継処理部31aの機能は、公知のルータ又はL3スイッチングハブ等と同様であるので、詳しい説明を省略する。また、制御部31は、CPUが記憶部33等に記憶されたP2Pプログラムの実行により、ノード処理部31bとして動作する。なお、IPパケット中継処理部31a、及びノード処理部31bの処理は、1つのCPUがマルチタスク又はマルチコアにより実行される。或いは、IPパケット中継処理部31a、及びノード処理部31bの処理は、2以上のCPUで夫々のCPUにより実行されるように構成してもよい。   The control unit 31 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like. The control unit 31 is an example of a first acquisition unit, a second acquisition unit, a generation unit, and a control unit in the present invention. Further, the control unit 31 operates as the IP packet relay processing unit 31a by the execution of the IP packet relay processing program stored in the storage unit 33 or the like by the CPU. The IP packet relay processing unit 31a performs processing for relaying IP packets from other routers or hosts in the network layer, which is the third layer of the OSI (Open Systems Interconnection) reference model. Since the function of the IP packet relay processing unit 31a is the same as that of a known router or L3 switching hub, detailed description thereof is omitted. In addition, the control unit 31 operates as the node processing unit 31b when the CPU executes the P2P program stored in the storage unit 33 or the like. The processing of the IP packet relay processing unit 31a and the node processing unit 31b is executed by a single CPU by multitasking or multicore. Alternatively, the processing of the IP packet relay processing unit 31a and the node processing unit 31b may be configured to be executed by each of two or more CPUs.

5.端末の構成及び機能等
次に、図2(D)を参照して、端末の構成及び機能について説明する。図2(D)は、端末の概要構成例を示すブロック図である。端末は、図2(D)に示すように、制御部41、記憶部42、バッファメモリ43、デコーダ部44、動画像処理部45、表示部46、音声処理部47、スピーカ48、通信部49、操作部49a、マイクロフォン49b、及びカメラ49c等を備えて構成される。制御部41、記憶部42、バッファメモリ43、デコーダ部44、動画像処理部45、表示部46、音声処理部47、スピーカ48、通信部49、操作部49a、マイクロフォン49b、及びカメラ49cは、バス49dを介して相互に接続されている。
[ 5. Terminal configuration and functions ]
Next, the configuration and functions of the terminal will be described with reference to FIG. FIG. 2D is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the terminal. As shown in FIG. 2D, the terminal includes a control unit 41, a storage unit 42, a buffer memory 43, a decoder unit 44, a moving image processing unit 45, a display unit 46, an audio processing unit 47, a speaker 48, and a communication unit 49. , An operation unit 49a, a microphone 49b, a camera 49c, and the like. The control unit 41, the storage unit 42, the buffer memory 43, the decoder unit 44, the moving image processing unit 45, the display unit 46, the audio processing unit 47, the speaker 48, the communication unit 49, the operation unit 49a, the microphone 49b, and the camera 49c They are connected to each other via a bus 49d.

記憶部42は、例えばハードディスクドライブ等から構成される。記憶部42には、オペレーティングシステム、Webブラウザのプログラム、プレイヤーのプログラム、eラーニングプログラム、及び対話プログラム等が記憶されている。対話用プログラムは、講師と学習者との間で対話を行うためのプログラムである。   The storage unit 42 is composed of, for example, a hard disk drive. The storage unit 42 stores an operating system, a web browser program, a player program, an e-learning program, a dialogue program, and the like. The dialogue program is a program for carrying out a dialogue between the lecturer and the learner.

バッファメモリ43は、ノードから受信した例えばQ&Aコンテンツをバッファリングする。デコーダ部44は、そのコンテンツに含まれる動画像データ及び音声データ等のデータ伸張や復号化等のデコード処理を行う。動画像処理部45は、デコーダ部44によりデコードされた動画像データ等に対して所定の描画処理を施し動画像信号として再生出力する。表示部46は、動画像処理部45から再生出力された動画像信号に基づき動画像等を表示する。また、表示部46は、デコーダ部44によりデコードされた動画像を表示する。音声処理部47は、デコーダ部44によりデコードされた音声データをアナログ音声信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して再生出力する。スピーカ48は、音声処理部47から再生出力された音声信号を音声として出力する。   The buffer memory 43 buffers, for example, Q & A content received from the node. The decoder unit 44 performs decoding processing such as data expansion and decoding of moving image data and audio data included in the content. The moving image processing unit 45 performs a predetermined drawing process on the moving image data decoded by the decoder unit 44 and reproduces and outputs it as a moving image signal. The display unit 46 displays a moving image or the like based on the moving image signal reproduced and output from the moving image processing unit 45. The display unit 46 displays the moving image decoded by the decoder unit 44. The audio processing unit 47 performs D (Digital) / A (Analog) conversion of the audio data decoded by the decoder unit 44 into an analog audio signal, and then amplifies this by an amplifier and outputs it. The speaker 48 outputs the audio signal reproduced and output from the audio processing unit 47 as audio.

通信部49は、ネットワークNWを通じてWebサーバWS、管理サーバMS、又はノード等との間の通信制御を行う。操作部49aは、学習者又は講師が情報の入力又は選択をするために用いられる。例えば、操作部49aはマウスやキーボードである。なお、操作部49a、タッチペン等であってもよい。また、マイクロフォン49bは、学習者又は講師が発した音声を集音する。カメラ49cは、学習者又は講師の姿を撮影する。制御部41は、演算機能を有するCPU,作業用RAM,及びROM等から構成される。   The communication unit 49 performs communication control with the Web server WS, the management server MS, or a node through the network NW. The operation unit 49a is used for a learner or a lecturer to input or select information. For example, the operation unit 49a is a mouse or a keyboard. The operation unit 49a, a touch pen, or the like may be used. Moreover, the microphone 49b collects the sound uttered by the learner or the lecturer. The camera 49c takes a picture of a learner or a lecturer. The control unit 41 includes a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM, and the like.

6.配信システムSの動作
次に、本実施形態における配信システムSの動作について説明する。なお、以下に説明する動作において、WebサーバWSではHTTPサーバプログラムが起動されているものとする。また、管理サーバMSでは管理サーバプログラムが起動されているものとする。また、ノードではP2Pプログラムが起動されているものとする。
[ 6. Operation of distribution system S ]
Next, the operation of the distribution system S in this embodiment will be described. In the operation described below, it is assumed that an HTTP server program is activated on the Web server WS. Further, it is assumed that the management server program is activated in the management server MS. In addition, it is assumed that the P2P program is activated in the node.

(6−1.端末とノードとの接続動作)
先ず、図3に示すステップS1〜ステップS11を参照して、端末とノードとの接続動作について説明する。図3に示すステップS1〜ステップS11は、端末とノードとの接続動作における各装置の処理等を示すシーケンス図である。なお、図3に示すステップS1〜ステップS11の処理は、学習者端末と講師端末とで共通であるので、学習者端末を例にとって説明する。
(6-1. Connection operation between terminal and node)
First, a connection operation between a terminal and a node will be described with reference to steps S1 to S11 shown in FIG. Steps S1 to S11 shown in FIG. 3 are sequence diagrams showing processing of each device in the connection operation between the terminal and the node. Note that the processing of step S1 to step S11 shown in FIG. 3 is common to the learner terminal and the instructor terminal, and will be described using the learner terminal as an example.

学習者端末の制御部41は、ユーザからの操作部49aに応じて、eラーニングプログラムを起動する。そして、学習者端末の制御部41は、管理サーバMSへ接続してログイン要求を送信する(ステップS1)。このログイン要求には、学習者ID及びパスワードが含まれる。このステップS1でログイン要求を送信する学習者端末のユーザを、以下、「学習者A」と称する。   The control unit 41 of the learner terminal starts an e-learning program in accordance with the operation unit 49a from the user. Then, the control unit 41 of the learner terminal connects to the management server MS and transmits a login request (step S1). This login request includes a learner ID and a password. The user of the learner terminal that transmits the login request in step S1 is hereinafter referred to as “learner A”.

管理サーバMSの制御部21は、学習者端末から、ログイン要求を受信すると(ステップS2)、ログイン処理を実行する。このログイン処理では、学習者ID及びパスワードの組が管理データベースに登録されているかが判定される。そして、学習者ID及びパスワードの組が管理データベースに登録されている場合に、学習者Aのeラーニングサイトへのログインが許可される。   When receiving the login request from the learner terminal (step S2), the control unit 21 of the management server MS executes a login process. In this login process, it is determined whether a set of learner ID and password is registered in the management database. Then, when the set of the learner ID and password is registered in the management database, the login of the learner A to the e-learning site is permitted.

次いで、管理サーバMSの制御部21は、学習者Aのログインを許可すると、学習者端末の接続先となるノードを決定する。学習者端末の接続先となるノードを、以下、「学習者側ノード」という。この学習者側ノードの決定において、管理データベースに登録されたノードの属性情報が参照される。管理サーバMSにより決定される学習者側ノードは、オーバーレイネットワークONに参加しているノードであればどのノードであっても構わない。ただし、学習者端末が、ある拠点Pnに属している場合がある。この場合、この学習者端末は、同じ拠点Pnに属しているノードのIPパケット中継処理部31aによりネットワークNWに接続していることになる。そのため、この場合、管理サーバMSは、この学習者端末と同じ拠点Pnに属しているノードを、学習者側ノードとして決定することが望ましい。なお、管理サーバMSにより決定される学習者側ノードは複数であってもよい。この場合、学習者端末が、複数の学習者側ノードの中から実際に接続する1つのノードを決定することになる。   Next, when permitting the login of the learner A, the control unit 21 of the management server MS determines a node to which the learner terminal is connected. The node to which the learner terminal is connected is hereinafter referred to as “learner side node”. In determining the learner side node, the attribute information of the node registered in the management database is referred to. The learner side node determined by the management server MS may be any node as long as it is a node participating in the overlay network ON. However, the learner terminal may belong to a certain base Pn. In this case, this learner terminal is connected to the network NW by the IP packet relay processing unit 31a of the node belonging to the same base Pn. Therefore, in this case, the management server MS desirably determines a node belonging to the same base Pn as the learner terminal as a learner side node. Note that there may be a plurality of learner side nodes determined by the management server MS. In this case, the learner terminal determines one node to be actually connected from the plurality of learner side nodes.

次いで、管理サーバMSの制御部21は、ログインした学習者Aの属性情報を管理データベースから取得する。次いで、管理サーバMSの制御部21は、決定された学習者側ノードのノード情報を管理データベースから取得する。次いで、管理サーバMSの制御部21は、取得された学習者Aの属性情報、及び学習者側ノードのノード情報を学習者端末へ送信する(ステップS3)。   Next, the control unit 21 of the management server MS acquires the attribute information of the logged-in learner A from the management database. Next, the control unit 21 of the management server MS acquires the node information of the determined learner side node from the management database. Next, the control unit 21 of the management server MS transmits the acquired attribute information of the learner A and node information of the learner side node to the learner terminal (step S3).

学習者端末の制御部41は、管理サーバMSから、学習者Aの属性情報及び学習者側ノードのノード情報を受信する(ステップS4)。次いで、学習者端末の制御部41は、学習者側ノードのノード情報に基づき、接続要求処理を行う(ステップS5)。この接続要求処理において、学習者端末の制御部41は、学習者側ノードへ接続要求を送信する。   The control unit 41 of the learner terminal receives the attribute information of the learner A and the node information of the learner side node from the management server MS (step S4). Next, the control unit 41 of the learner terminal performs connection request processing based on the node information of the learner side node (step S5). In this connection request process, the control unit 41 of the learner terminal transmits a connection request to the learner side node.

学習者側ノードの制御部31は、学習者端末から接続要求を受信すると、接続応答処理を行う(ステップS6)。この接続応答処理において、学習者側ノードの制御部31は、学習者端末へ接続応答を送信する。そして、学習者端末の制御部41は、学習者側ノードから、接続応答を受信する。こうして、学習者端末と学習者側ノードとの接続が確立する。つまり、セッションが確立する。次いで、学習者端末の制御部41は、学習者Aの属性情報を学習者側ノードへ送信する(ステップS7)。   When receiving the connection request from the learner terminal, the control unit 31 of the learner side node performs a connection response process (step S6). In this connection response process, the control unit 31 of the learner side node transmits a connection response to the learner terminal. And the control part 41 of a learner terminal receives a connection response from a learner side node. Thus, the connection between the learner terminal and the learner side node is established. That is, a session is established. Next, the control unit 41 of the learner terminal transmits the attribute information of the learner A to the learner side node (step S7).

学習者側ノードの制御部31は、学習者端末から、学習者Aの属性情報を受信すると(ステップS8)、この学習者端末の端末情報及び学習者Aの属性情報を管理サーバMSへ送信する(ステップS9)。   When receiving the learner A attribute information from the learner terminal (step S8), the learner side node control unit 31 transmits the learner terminal information and the learner A attribute information to the management server MS. (Step S9).

管理サーバMSの制御部21は、学習者側ノードから、学習者端末の端末情報及び学習者Aの属性情報を受信する(ステップS10)。次いで、管理サーバMSの制御部21は、学習者端末の端末情報及び学習者Aの属性情報を、学習者側ノードの属性情報に対応付けて管理データベースに登録する(ステップS11)。これにより、管理サーバMSは、学習者Aが、どの学習者端末から、どの学習者側ノードに接続しているかを認識することができる。   The control unit 21 of the management server MS receives the terminal information of the learner terminal and the attribute information of the learner A from the learner side node (step S10). Next, the control unit 21 of the management server MS registers the terminal information of the learner terminal and the attribute information of the learner A in the management database in association with the attribute information of the learner side node (step S11). Thereby, the management server MS can recognize from which learner terminal the learner A is connected to which learner side node.

なお、上記接続動作では、学習者端末を例にとったが講師端末でも同様である。この場合、講師端末の接続先となるノードを、以下、「講師側ノード」という。また、ステップS1でログイン要求を送信する講師端末のユーザを、以下、「講師X」と称する。また、この場合、ステップS11において、講師端末の端末情報及び講師Xの属性情報が、講師側ノードの属性情報に対応付けられて管理データベースに登録される。なお、講師X以外にも、講師Yと講師Zが各々の講師端末からeラーニングサイトへログインしているものとする。   In the connection operation, the learner terminal is taken as an example, but the same applies to the lecturer terminal. In this case, the node to which the instructor terminal is connected is hereinafter referred to as “instructor side node”. Further, the user of the instructor terminal who transmits the login request in step S1 is hereinafter referred to as “instructor X”. In this case, in step S11, the terminal information of the lecturer terminal and the attribute information of the lecturer X are registered in the management database in association with the attribute information of the lecturer side node. In addition to lecturer X, it is assumed that lecturer Y and lecturer Z have logged in to the e-learning site from their respective lecturer terminals.

(6−2.コンテンツの取得動作)
次に、図3に示すステップS21〜ステップS48を参照して、コンテンツ取得動作について説明する。図3に示すステップS21〜ステップS48は、コンテンツの取得動作における各装置の処理等を示すシーケンス図である。
(6-2. Content Acquisition Operation)
Next, the content acquisition operation will be described with reference to steps S21 to S48 shown in FIG. Steps S <b> 21 to S <b> 48 illustrated in FIG. 3 are sequence diagrams illustrating processing of each device in the content acquisition operation.

学習者端末と学習者側ノードとの接続が確立すると、学習者端末の制御部41は、Webブラウザによりeラーニングサイトへアクセスしてページ要求を送信する(ステップS21)。なお、ページ要求には、学習者Aの学習者IDが含まれる。   When the connection between the learner terminal and the learner side node is established, the control unit 41 of the learner terminal accesses the e-learning site by the web browser and transmits a page request (step S21). The page request includes the learner ID of learner A.

WebサーバWSの制御部11は、学習者端末から、ページ要求を受信すると(ステップS22)、eラーニング用ページの諸元情報の要求を管理サーバMSへ送信する(ステップS23)。eラーニング用ページの諸元情報とは、eラーニング用ページを生成するために必要な情報である。eラーニング用ページの諸元情報の要求には、ログインした学習者Aの学習者IDが含まれる。   When receiving a page request from the learner terminal (step S22), the control unit 11 of the web server WS transmits a request for specification information on the e-learning page to the management server MS (step S23). The specification information of the e-learning page is information necessary for generating the e-learning page. The request for the specification information on the e-learning page includes the learner ID of the logged-in learner A.

管理サーバMSの制御部21は、WebサーバWSから、eラーニング用ページの諸元情報の要求を受信すると(ステップS24)、講師端末が接続されている講師側ノードを決定する(ステップS25)。この講師端末は、ログインした学習者Aの対話相手となる講師の講師端末である。講師側ノードの決定において、管理データベースに登録されたノードの属性情報が参照される。ここでは、例えば、講師Xの講師端末が接続されている講師側ノードが決定されるものとする。次いで、管理サーバMSの制御部21は、決定した講師側ノードのノード情報を管理データベースから取得する(ステップS26)。次いで、管理サーバMSの制御部21は、eラーニング用コンテンツの属性情報を管理データベースから取得する(ステップS27)。なお、ログインした学習者Aの学習者レベル情報が取得されてもよい。次いで、管理サーバMSの制御部21は、講師側ノードのノード情報、及びeラーニング用コンテンツの属性情報をWebサーバWSへ送信する(ステップS28)。このとき、eラーニング用コンテンツの属性情報とともに学習者レベル情報がWebサーバWSへ送信されるように構成してもよい。   When receiving the request for the specification information of the e-learning page from the Web server WS (Step S24), the control unit 21 of the management server MS determines the lecturer side node to which the lecturer terminal is connected (Step S25). This instructor terminal is an instructor terminal of the instructor who becomes the conversation partner of the learner A who has logged in. In determining the instructor side node, the attribute information of the node registered in the management database is referred to. Here, for example, the instructor side node to which the instructor terminal of instructor X is connected is determined. Next, the control unit 21 of the management server MS acquires node information of the determined lecturer side node from the management database (step S26). Next, the control unit 21 of the management server MS acquires the attribute information of the e-learning content from the management database (step S27). Note that the learner level information of the logged-in learner A may be acquired. Next, the control unit 21 of the management server MS transmits the node information of the lecturer side node and the attribute information of the e-learning content to the Web server WS (step S28). At this time, the learner level information may be transmitted to the Web server WS together with the attribute information of the e-learning content.

WebサーバWSの制御部11は、管理サーバMSから、講師側ノードのノード情報、及びeラーニング用コンテンツの属性情報を受信する(ステップS29)。次いで、WebサーバWSの制御部11は、講師側ノードのノード情報、及びeラーニング用コンテンツの属性情報に基づき、eラーニング用ページを生成する(ステップS30)。ここで、eラーニング用ページには、eラーニング用コンテンツの動画像、質問ボタン、及びQ&Aボタンが表示可能になっている。このうち、eラーニング用コンテンツの動画像は、後述するように、学習者端末により学習者側ノードから取得され表示される。このとき、eラーニング用コンテンツの動画像の表示に連動して音声が出力される。一方、質問ボタンは、eラーニング用ページに表示可能に予め設定されている。つまり、eラーニング用ページを構成する例えばHTMLデータ中に質問ボタンを表示するためのタグが記述されている。なお、質問ボタンは例えばgif等の画像により構成される。また、質問ボタンには、質問属性情報が設定されている。この質問属性情報は、質問がどのeラーニング用コンテンツのどのスライドのどの要素に対する質問であるかを示す情報である。例えば、質問属性情報には、eラーニング用コンテンツのコンテンツID、スライド番号、及び分類キーワード等が含まれる。そして、WebサーバWSの制御部11は、この質問ボタンに、講師側ノードのノード情報を設定する。なお、この質問ボタンに、ログインした学習者Aの学習者レベル情報が設定されるように構成してもよい。   The control unit 11 of the Web server WS receives the node information of the lecturer side node and the attribute information of the e-learning content from the management server MS (Step S29). Next, the control unit 11 of the Web server WS generates an e-learning page based on the node information of the instructor side node and the attribute information of the e-learning content (step S30). Here, a moving image of an e-learning content, a question button, and a Q & A button can be displayed on the e-learning page. Among these, the moving image of the e-learning content is acquired and displayed from the learner side node by the learner terminal, as will be described later. At this time, sound is output in conjunction with the display of the moving image of the e-learning content. On the other hand, the question button is set in advance so as to be displayed on the e-learning page. That is, a tag for displaying a question button is described in, for example, HTML data constituting the e-learning page. The question button is configured by an image such as gif. Question attribute information is set for the question button. This question attribute information is information indicating which question of which slide of which e-learning content the question is. For example, the question attribute information includes a content ID, a slide number, a classification keyword, and the like of e-learning content. And the control part 11 of Web server WS sets the node information of the lecturer side node to this question button. In addition, you may comprise so that the learner level information of the learner A who logged in may be set to this question button.

また、上述したように、eラーニング用コンテンツに含まれる特定の要素や解説ステップ等にQ&Aコンテンツが対応付けられる場合がある。この場合、WebサーバWSの制御部11は、Q&Aボタンをeラーニング用ページに表示可能に設定する。つまり、eラーニング用ページを構成する例えばHTMLデータ中にQ&Aボタンを表示するためのタグが記述される。また、Q&Aボタンは、eラーニング用コンテンツに含まれる特定の要素や解説ステップ等に対応して表示されるように設定される。なお、Q&Aボタンは例えばgif等の画像により構成される。そして、WebサーバWSの制御部11は、このQ&Aボタンに、Q&AコンテンツのURI(Uniform Resource Identifier)をリンクとして設定する。このリンクは、Q&Aコンテンツを再生出力するためのリンクである。Q&AコンテンツのURIには、例えばQ&AコンテンツのコンテンツIDが含まれる。Q&AコンテンツのコンテンツIDは、eラーニング用コンテンツの属性情報中のコンテンツ構成情報から取得される。   In addition, as described above, the Q & A content may be associated with specific elements or explanation steps included in the e-learning content. In this case, the control unit 11 of the Web server WS sets the Q & A button so that it can be displayed on the e-learning page. That is, a tag for displaying the Q & A button is described in, for example, HTML data constituting the e-learning page. Further, the Q & A button is set so as to be displayed corresponding to a specific element or explanation step included in the e-learning content. The Q & A button is configured by an image such as gif. Then, the control unit 11 of the Web server WS sets a URI (Uniform Resource Identifier) of the Q & A content as a link to the Q & A button. This link is a link for reproducing and outputting the Q & A content. The URI of the Q & A content includes, for example, the content ID of the Q & A content. The content ID of the Q & A content is acquired from the content configuration information in the attribute information of the e-learning content.

ところで、1つのQ&Aボタンにリンクが設定されるQ&Aコンテンツが複数の場合もある。この場合、複数のQ&Aコンテンツから何れか1つのQ&Aコンテンツが学習者により選択できるようにeラーニング用ページに設定される。また、この場合、各コンテンツIDと共に、Q&Aコンテンツの名称及び視聴回数が1つのQ&Aボタンに設定されるように構成してもよい。   Incidentally, there may be a plurality of Q & A contents in which a link is set to one Q & A button. In this case, the e-learning page is set so that any one of the Q & A contents can be selected by the learner. In this case, the Q & A content name and the number of times of viewing may be set to one Q & A button together with each content ID.

なお、eラーニング用ページは、管理サーバMSにより生成されてもよい。この場合、管理サーバMSは、生成されたeラーニング用ページをWebサーバWSへ送信することになる。また、この場合、管理サーバMSの制御部21が本発明における設定手段として機能する。   The e-learning page may be generated by the management server MS. In this case, the management server MS transmits the generated e-learning page to the Web server WS. In this case, the control unit 21 of the management server MS functions as setting means in the present invention.

そして、WebサーバWSの制御部11は、生成したeラーニング用ページを構成するデータを学習者端末へ送信する(ステップS31)。なお、eラーニング用ページを構成するデータには、eラーニング用コンテンツのコンテンツIDが含まれる。   And the control part 11 of Web server WS transmits the data which comprise the produced | generated e-learning page to a learner terminal (step S31). The data constituting the e-learning page includes the content ID of the e-learning content.

学習者端末の制御部41は、WebサーバWSから、eラーニング用ページを構成するデータを受信すると(ステップS32)、eラーニング用ページを表示部46に表示する(ステップS33)。   When receiving the data constituting the e-learning page from the web server WS (step S32), the control unit 41 of the learner terminal displays the e-learning page on the display unit 46 (step S33).

次いで、学習者端末の制御部41は、eラーニング用コンテンツの表示要求があったかを判定する(ステップS34)。例えば学習者Aの操作部49aの操作により、eラーニング用ページに表示されたコンテンツ表示ボタンが指定された場合に、表示要求があったと判定される。或いは、eラーニング用ページが表示された場合に、表示要求があったと判定されるように構成してもよい。そして、学習者端末の制御部41は、eラーニング用コンテンツの表示要求があったと判定した場合には(ステップS34:YES)、ステップS35へ進む。ステップS35において、学習者端末の制御部41は、eラーニング用コンテンツの取得要求を、上記ステップS5及び6で接続された学習者側ノードへ送信する。eラーニング用コンテンツの取得要求には、eラーニング用コンテンツのコンテンツIDが含まれる。   Next, the control unit 41 of the learner terminal determines whether or not there is a request for displaying e-learning content (step S34). For example, when the content display button displayed on the e-learning page is designated by the operation of the operation unit 49a of the learner A, it is determined that there is a display request. Alternatively, when an e-learning page is displayed, it may be determined that there is a display request. When the control unit 41 of the learner terminal determines that the e-learning content display request has been received (step S34: YES), the process proceeds to step S35. In step S35, the control unit 41 of the learner terminal transmits an e-learning content acquisition request to the learner side node connected in steps S5 and S6. The e-learning content acquisition request includes the content ID of the e-learning content.

学習者側ノードの制御部31は、学習者端末から、eラーニング用コンテンツの取得要求を受信する(ステップS36)。そして、学習者側ノードの制御部31は、受信された取得要求に含まれるeラーニング用コンテンツのコンテンツIDに基づいて、eラーニング用コンテンツの検索処理を行う(ステップS37)。この検索処理において、学習者側ノードの制御部31は、受信したコンテンツIDに対応するeラーニング用コンテンツが記憶部33のコンテンツ保存領域に記憶されているかを確認する。このeラーニング用コンテンツがコンテンツ保存領域に記憶されている場合がある。この場合、学習者側ノードの制御部31は、このeラーニング用コンテンツを学習者端末へ送信する。一方、eラーニング用コンテンツがコンテンツ保存領域に記憶されていない場合がある。この場合、学習者側ノードの制御部31は、受信したコンテンツIDを含むコンテンツ所在問合せメッセージを、DHTルーティングによりルートノード宛に送信する。その結果、学習者側ノードの制御部31は、上述したように、eラーニング用コンテンツのルートノードからインデックス情報を検索結果として取得する。そして、学習者側ノードの制御部31は、取得したインデックス情報に含まれるコンテンツ保持ノードのIPアドレスにしたがって、コンテンツ保持ノードにアクセスする。そして、学習者側ノードの制御部31は、コンテンツ保持ノードからeラーニング用コンテンツを取得する。学習者側ノードの制御部31は、取得したeラーニング用コンテンツを学習者端末へ送信する(ステップS38)。   The control unit 31 of the learner side node receives an e-learning content acquisition request from the learner terminal (step S36). And the control part 31 of a learner side node performs the search process of the content for e-learning based on content ID of the content for e-learning contained in the received acquisition request (step S37). In this search process, the control unit 31 of the learner side node checks whether the e-learning content corresponding to the received content ID is stored in the content storage area of the storage unit 33. This e-learning content may be stored in the content storage area. In this case, the control unit 31 of the learner side node transmits the e-learning content to the learner terminal. On the other hand, e-learning content may not be stored in the content storage area. In this case, the control unit 31 of the learner side node transmits a content location inquiry message including the received content ID to the root node by DHT routing. As a result, as described above, the control unit 31 of the learner side node acquires index information as a search result from the root node of the e-learning content. Then, the control unit 31 of the learner side node accesses the content holding node according to the IP address of the content holding node included in the acquired index information. Then, the control unit 31 of the learner side node acquires e-learning content from the content holding node. The control unit 31 of the learner side node transmits the acquired e-learning content to the learner terminal (step S38).

学習者端末の制御部41は、eラーニング用コンテンツを受信すると(ステップS39)、上記ステップS33で表示されたeラーニング用ページ上にeラーニング用コンテンツを出力する(ステップS40)。   When receiving the e-learning content (step S39), the control unit 41 of the learner terminal outputs the e-learning content on the e-learning page displayed in step S33 (step S40).

図4(A)は、eラーニング用ページの表示例を示す図である。図4(A)に示すeラーニング用ページには、eラーニング用コンテンツ表示領域ARが設けられている。このeラーニング用コンテンツ表示領域ARに受信されたeラーニング用コンテンツが表示される。なお、図4(A)に示す例では、eラーニング用コンテンツにおけるスライド番号が”11”のスライドが表示されている。また、図4(A)に示すeラーニング用ページには、学習者Aにより選択可能な質問ボタン51とQ&Aボタン52〜55が設けられている。ここで、質問ボタン51は、学習者Aが講師Xに質問するためのボタンである。質問ボタン51が選択された場合に、学習者端末と講師端末間の通信を利用して、学習者Aと講師Xの間で、質疑応答形式で対話が行われる。その結果、後述するように、学習者Aと講師Xの間で行われた対話の内容を示す対話情報を含むQ&Aコンテンツが生成される。その後に、同じeラーニング用ページが表示された場合、破線で示したQ&Aボタン56が表示されることになる。なお、質問ボタン51には、上述したように、講師側ノードのノード情報が設定されている。   FIG. 4A is a diagram illustrating a display example of an e-learning page. In the e-learning page shown in FIG. 4A, an e-learning content display area AR is provided. The received e-learning content is displayed in the e-learning content display area AR. In the example shown in FIG. 4A, the slide with the slide number “11” in the e-learning content is displayed. Also, the e-learning page shown in FIG. 4A is provided with a question button 51 and Q & A buttons 52 to 55 that can be selected by the learner A. Here, the question button 51 is a button for the learner A to ask the lecturer X a question. When the question button 51 is selected, a dialogue between the learner A and the lecturer X is performed in a question-and-answer format using communication between the learner terminal and the lecturer terminal. As a result, as will be described later, Q & A content including dialogue information indicating the content of the dialogue performed between the learner A and the lecturer X is generated. After that, when the same e-learning page is displayed, the Q & A button 56 indicated by a broken line is displayed. Note that the question button 51 is set with node information of the lecturer side node as described above.

一方、Q&Aボタン52〜55は、Q&Aコンテンツを再生出力するためのボタンである。つまり、Q&Aボタン52〜55は、学習者Aが視聴したいQ&Aコンテンツを選択するためのボタンである。各Q&Aボタン52〜55にリンクが設定されるQ&Aコンテンツは互いに異なる。例えば、Q&Aボタン52は、「因数分解」の問題に対応付けられて表示されている。Q&Aボタン52にリンクが設定されるQ&Aコンテンツは、例えば学習者Bと講師Yとの間で「因数分解」の問題全体に対して質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含む。また、Q&Aボタン53は、「因数分解」の問題に対する解説ステップ1に対応付けられて表示されている。Q&Aボタン53にリンクが設定されるQ&Aコンテンツは、例えば学習者Cと講師Zとの間で解説ステップ1全体に対して質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含む。また、Q&Aボタン54は、解説ステップ1中の特定の解説に対応付けられて表示されている。Q&Aボタン54にリンクが設定されるQ&Aコンテンツは、例えば学習者Aと講師Yとの間で特定の解説に対して質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含む。また、Q&Aボタン55は、「因数分解」の問題に対する解説ステップ2に対応付けられて表示されている。Q&Aボタン55にリンクが設定されるQ&Aコンテンツは、例えば学習者Bと講師Zとの間で解説ステップ2全体に対して質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含む。   On the other hand, the Q & A buttons 52 to 55 are buttons for reproducing and outputting the Q & A content. That is, the Q & A buttons 52 to 55 are buttons for selecting the Q & A content that the learner A wants to view. Q & A contents to which links are set for the Q & A buttons 52 to 55 are different from each other. For example, the Q & A button 52 is displayed in association with the “factorization” problem. The Q & A content to which a link is set to the Q & A button 52 includes, for example, dialogue information indicating the content of dialogue performed between the learner B and the lecturer Y in a question-and-answer format for the entire “factorization” problem. The Q & A button 53 is displayed in association with the explanation step 1 for the “factorization” problem. The Q & A content to which a link is set to the Q & A button 53 includes, for example, dialogue information indicating the content of dialogue performed between the learner C and the lecturer Z in the question and answer format for the entire explanation step 1. Further, the Q & A button 54 is displayed in association with a specific explanation in the explanation step 1. The Q & A content to which a link is set to the Q & A button 54 includes, for example, dialogue information indicating a content of a dialogue performed in a question-and-answer format with respect to a specific commentary between the learner A and the lecturer Y. The Q & A button 55 is displayed in association with the explanation step 2 for the “factorization” problem. The Q & A content to which a link is set to the Q & A button 55 includes, for example, dialogue information indicating the content of a dialogue performed between the learner B and the lecturer Z in the question and answer format for the entire explanation step 2.

また、上述したように、1つのQ&Aボタンにリンクが設定されるQ&Aコンテンツが複数の場合もある。図4(B)に、Q&Aコンテンツを選択するための選択ページの表示例を示す。図4(B)に示す選択ページ61は、例えば、学習者AがマウスによりQ&Aボタン55をクリックした場合に表示される。選択ページ61には、3つのQ&Aコンテンツの名称及び視聴回数が選択可能に表示されている。学習者Aは、この中から視聴したいQ&Aコンテンツの名称を選択することができる。ただし、選択ページ61には、視聴回数を表示しなくともよい。なお、選択ページ61の代わりに、ポップアップウインドウであってもよい。ポップアップウインドウは例えば学習者AがマウスによりQ&Aボタン55をマウスオーバーした場合に表示される。そして、学習者Aはポップアップウインドウに表示された複数のQ&Aコンテンツの名称の中から所望のQ&Aコンテンツの名称を選択することができる。   Further, as described above, there may be a plurality of Q & A contents in which a link is set to one Q & A button. FIG. 4B shows a display example of a selection page for selecting Q & A content. The selection page 61 shown in FIG. 4B is displayed, for example, when the learner A clicks the Q & A button 55 with the mouse. On the selection page 61, names and viewing times of three Q & A contents are displayed so as to be selectable. The learner A can select the name of the Q & A content that he / she wants to view from among them. However, the selection page 61 may not display the number of viewing times. Instead of the selection page 61, a pop-up window may be used. The pop-up window is displayed, for example, when the learner A mouses over the Q & A button 55 with the mouse. The learner A can select a desired Q & A content name from among a plurality of Q & A content names displayed in the pop-up window.

次いで、学習者端末の制御部41は、学習者AからQ&Aコンテンツの視聴要求があったかを判定する(ステップS41)。学習者Aは、例えば解説ステップ2全体がわからない場合、操作部49aの操作により、Q&Aボタン55を選択する。学習者端末の制御部41は、この選択により、Q&Aコンテンツの視聴要求があったと判定する。そして、学習者端末の制御部41は、Q&Aコンテンツの視聴要求があったと判定した場合には(ステップS41:YES)、ステップS42へ進む。ステップS42において、学習者端末の制御部41は、Q&Aコンテンツの取得要求を、上記ステップS5及びS6で接続された学習者側ノードへ送信する。Q&Aコンテンツの取得要求には、Q&Aボタン55に設定されているQ&AコンテンツのコンテンツIDが含まれる。   Next, the control unit 41 of the learner terminal determines whether there is a request for viewing Q & A content from the learner A (step S41). For example, when the learner A does not understand the entire explanation step 2, the learner A selects the Q & A button 55 by operating the operation unit 49a. Based on this selection, the control unit 41 of the learner terminal determines that there is a request for viewing Q & A content. If the control unit 41 of the learner terminal determines that a Q & A content viewing request has been received (step S41: YES), the process proceeds to step S42. In step S42, the control unit 41 of the learner terminal transmits a Q & A content acquisition request to the learner-side node connected in steps S5 and S6. The Q & A content acquisition request includes the content ID of the Q & A content set in the Q & A button 55.

学習者側ノードの制御部31は、学習者端末から、Q&Aコンテンツの取得要求を受信する(ステップS43)。そして、学習者側ノードの制御部31は、Q&AコンテンツのコンテンツIDに基づいて、Q&Aコンテンツの検索処理を行う(ステップS44)。この検索処理は、上記ステップS37と同様であるので、説明を省略する。そして、学習者側ノードの制御部31は、取得したQ&Aコンテンツを学習者端末へ送信する(ステップS45)。   The control unit 31 of the learner side node receives a Q & A content acquisition request from the learner terminal (step S43). Then, the control unit 31 of the learner side node performs a Q & A content search process based on the content ID of the Q & A content (step S44). Since this search process is the same as that in step S37, description thereof is omitted. And the control part 31 of a learner side node transmits the acquired Q & A content to a learner terminal (step S45).

学習者端末の制御部41は、Q&Aコンテンツを受信すると(ステップS46)、プレイヤーのプログラムを起動し、Q&Aコンテンツを再生出力する(ステップS47)。これにより、学習者端末の表示部46には、例えば、対話中における学習者Bと講師Zの姿、及び学習者Bと講師Zにより入力された文字や図形等を含む動画像が表示される。この動画像は、例えば、講師Zの姿を含む動画像を表示するウインドウと、その時に講師Zにより入力された文字や図形等を表示するウインドウと、を含む画面が所定周期でキャプチャされたような動画像である。また、学習者端末のスピーカ48から、対話中における学習者Bと講師Zの音声が出力される。図4(C)は、Q&Aコンテンツの動画像71の表示例を示す図である。この動画像71には、対話中における学習者Bと講師Zの姿、及び学習者Bと講師Zにより入力された文字や図形等を含む。こうして、学習者Aは、学習者Bと講師Zの対話の内容を効率良く視聴することができる。その結果、例えば解説ステップ2全体を理解することが可能となる。   When receiving the Q & A content (step S46), the control unit 41 of the learner terminal activates the player program and reproduces and outputs the Q & A content (step S47). Thereby, on the display unit 46 of the learner terminal, for example, a moving image including the appearance of the learner B and the lecturer Z during the conversation and the characters and graphics input by the learner B and the lecturer Z is displayed. . As for this moving image, for example, a screen including a window that displays a moving image including the figure of the lecturer Z and a window that displays characters, graphics, and the like input by the lecturer Z at that time is captured at a predetermined cycle. It is a moving image. In addition, the voices of the learner B and the lecturer Z during the conversation are output from the speaker 48 of the learner terminal. FIG. 4C is a diagram illustrating a display example of a moving image 71 of Q & A content. The moving image 71 includes the shapes of the learner B and the instructor Z during the conversation, and characters and figures input by the learner B and the instructor Z. Thus, the learner A can efficiently view the content of the dialogue between the learner B and the lecturer Z. As a result, for example, the entire explanation step 2 can be understood.

(6−3.Q&Aコンテンツの生成及び投入動作)
次に、図3、図5及び図6等を参照して、Q&Aコンテンツの生成及び投入動作について説明する。図5は、Q&Aコンテンツの生成及び投入動作における各装置の処理等を示すシーケンス図である。図6(A)は、学習者端末の制御部41における対話処理を示すフローチャートである。図6(B)は、講師端末の制御部41における対話処理を示すフローチャートである。図6(C)は、講師側ノードの制御部31における情報中継処理を示すフローチャートである。図6(D)は、管理サーバMSの制御部21における情報登録処理を示すフローチャートである。
(6-3. Generation of Q & A content and input operation)
Next, with reference to FIG. 3, FIG. 5 and FIG. FIG. 5 is a sequence diagram showing the processing of each device in the generation and input operation of Q & A content. FIG. 6A is a flowchart showing the dialogue processing in the control unit 41 of the learner terminal. FIG. 6B is a flowchart showing the dialogue processing in the control unit 41 of the lecturer terminal. FIG. 6C is a flowchart showing information relay processing in the control unit 31 of the lecturer side node. FIG. 6D is a flowchart showing information registration processing in the control unit 21 of the management server MS.

図3に示すステップS48において、学習者端末の制御部41は、学習者Aから質問要求があったかを判定する。例えば、学習者Aは、学習者Bと講師Zの対話の内容を視聴したとしても、解説ステップ2中の特定の解説が理解できない場合がある。この場合、学習者Aは、操作部49aの操作により、例えば解説ステップ2中の特定の解説を選択した後、質問ボタン51を選択する。学習者端末の制御部41は、この選択により、質問要求があったと判定する。そして、学習者端末の制御部41は、質問要求があったと判定した場合には(ステップS48:YES)、図5に示すステップS49へ進む。一方、質問要求がない場合(ステップS48:NO)、他の処理(図示せず)後、図3に示すステップS34に戻る。ここで、他の処理としては、例えば電源オフ指示があったか否かが判定される。そして、電源オフ指示があった場合、eラーニングプログラムによる処理が終了する。ステップS49では、学習者端末の制御部41は、質問要求メッセージを、上記ステップS5及びS6で接続された学習者側ノードへ送信する。質問要求メッセージは、講師への質問要求を示すメッセージである。質問要求メッセージには、質問ボタン51に設定されている講師側ノードのノード情報が含まれる。なお、質問ボタン51に学習者レベル情報が設定されている場合がある。この場合、質問要求メッセージには、講師側ノードのノード情報及び学習者レベル情報が含まれてもよい。   In step S <b> 48 shown in FIG. 3, the control unit 41 of the learner terminal determines whether there is a question request from the learner A. For example, even if the learner A views the content of the dialogue between the learner B and the lecturer Z, the specific explanation in the explanation step 2 may not be understood. In this case, the learner A selects the question button 51 after selecting a specific explanation in the explanation step 2, for example, by operating the operation unit 49a. Based on this selection, the control unit 41 of the learner terminal determines that there is a question request. If the control unit 41 of the learner terminal determines that there is a question request (step S48: YES), the process proceeds to step S49 shown in FIG. On the other hand, when there is no question request (step S48: NO), after other processing (not shown), the process returns to step S34 shown in FIG. Here, as another process, for example, it is determined whether or not a power-off instruction is given. And when there is an instruction to turn off the power, the processing by the e-learning program ends. In step S49, the control unit 41 of the learner terminal transmits a question request message to the learner side node connected in steps S5 and S6. The question request message is a message indicating a question request to the lecturer. The question request message includes node information of the instructor side node set in the question button 51. Note that learner level information may be set in the question button 51. In this case, the question request message may include node information of the lecturer side node and learner level information.

学習者側ノードの制御部31は、学習者端末から、質問要求メッセージを受信すると(ステップS50)、質問要求メッセージに含まれる講師側ノードのノード情報に基づき、講師側ノードに接続する。そして、学習者側ノードの制御部31は、質問要求メッセージを講師側ノードへ転送する(ステップS51)。   When receiving the question request message from the learner terminal (step S50), the control unit 31 of the learner side node connects to the instructor side node based on the node information of the instructor side node included in the question request message. Then, the control unit 31 of the learner side node transfers the question request message to the lecturer side node (step S51).

講師側ノードの制御部31は、学習者側ノードから、質問要求メッセージを受信すると(ステップS52)、この講師側ノードに接続されている講師端末へ質問要求メッセージを転送する(ステップS53)。例えば、講師Xの講師端末へ質問要求メッセージが転送される。   When receiving the question request message from the learner side node (step S52), the control unit 31 of the instructor side node transfers the question request message to the instructor terminal connected to the instructor side node (step S53). For example, a question request message is transferred to the teacher terminal of teacher X.

講師端末の制御部41は、講師側ノードから、質問要求メッセージを受信すると(ステップS54)、質問受領メッセージを講師側ノードへ送信する(ステップS55)。質問受領メッセージは、質問要求の受領を示すメッセージである。そして、講師端末の制御部41は、対話用プログラムを起動し、図6(B)に示す対話処理を開始する(ステップS56)。   When receiving the question request message from the instructor side node (step S54), the control unit 41 of the instructor terminal transmits a question receipt message to the instructor side node (step S55). The question receipt message is a message indicating receipt of a question request. And the control part 41 of a lecturer terminal starts the program for dialogue, and starts the dialogue process shown in FIG. 6 (B) (step S56).

講師側ノードの制御部31は、講師端末から、質問受領メッセージを受信すると(ステップS57)、図6(C)に示す情報中継処理を開始する(ステップS58)。次いで、講師側ノードの制御部31は、受信した質問受領メッセージを学習者側ノードへ転送する(ステップS59)。   When receiving the question receipt message from the lecturer terminal (step S57), the control unit 31 of the lecturer side node starts the information relay process shown in FIG. 6C (step S58). Next, the control unit 31 of the instructor side node transfers the received question receipt message to the learner side node (step S59).

学習者側ノードの制御部31は、講師側ノードから、質問受領メッセージを受信すると(ステップS60)、質問受領メッセージを学習者端末へ転送する(ステップS61)。   When receiving the question receipt message from the instructor side node (step S60), the control unit 31 of the learner side node transfers the question receipt message to the learner terminal (step S61).

学習者端末の制御部41は、学習者側ノードから、質問受領メッセージを受信すると(ステップS62)、質問属性情報を学習者側ノードへ送信する(ステップS63)。この質問属性情報は、学習者Aにより選択された質問ボタン51に設定されている情報である。なお、ログインした学習者Aの学習者レベル情報が送信されてもよい。次いで、学習者端末の制御部41は、対話用プログラムを起動し、図6(A)に示す対話処理を開始する(ステップS64)。   When receiving the question receipt message from the learner side node (step S62), the control unit 41 of the learner terminal transmits the question attribute information to the learner side node (step S63). This question attribute information is information set in the question button 51 selected by the learner A. Note that the learner level information of the logged-in learner A may be transmitted. Next, the control unit 41 of the learner terminal activates the dialogue program and starts the dialogue processing shown in FIG. 6A (step S64).

学習者側ノードの制御部31は、学習者端末から、質問属性情報を受信すると(ステップS65)、質問属性情報を講師側ノードへ転送する(ステップS66)。   When receiving the question attribute information from the learner terminal (step S65), the control unit 31 of the learner side node transfers the question attribute information to the instructor side node (step S66).

講師側ノードの制御部31は、学習者側ノードから、質問属性情報を受信すると(ステップS67)、質問属性情報を記憶部33に記憶する(ステップS68)。   When receiving the question attribute information from the learner side node (step S67), the control unit 31 of the instructor side node stores the question attribute information in the storage unit 33 (step S68).

学習者端末と講師端末において対話処理が開始されると、学習者端末と講師端末との間の通信を利用して、学習者Aと講師Xの間で、質疑応答形式で対話が行われる。ここで、学習者端末及び講師端末において対話処理が開始されたときの処理について説明する。   When the dialogue process is started at the learner terminal and the lecturer terminal, a dialogue between the learner A and the lecturer X is performed in a question-and-answer format using communication between the learner terminal and the lecturer terminal. Here, a process when the dialogue process is started in the learner terminal and the lecturer terminal will be described.

先ず、図6(A)を参照して、学習者端末における対話処理について説明する。   First, with reference to FIG. 6 (A), the dialogue process in a learner terminal is demonstrated.

学習者端末の制御部41は、カメラ49cから動画像データを、マイクロフォン49bから音声データをそれぞれ取得する(ステップS641)。この音声データには、学習者Aが発した音声による質問の内容が含まれる。また、学習者端末の制御部41は、学習者Aにより操作部49aから文字入力された場合、そのテキストデータを取得する。このテキストデータには、学習者Aが入力した文字による質問の内容が含まれる。また、学習者Aがマウスやタッチペン等により絵や図形等を入力する場合がある。この場合、学習者端末の制御部41は、入力された絵や図形等の描画データを取得する。そして、学習者端末の制御部41は、取得した動画像データ及び音声データ等を学習者側ノードへ送信する(ステップS642)。学習者ノードに送信された動画像データ及び音声データ等は、講師側ノードへ転送される。   The control unit 41 of the learner terminal acquires moving image data from the camera 49c and audio data from the microphone 49b (step S641). This voice data includes the contents of the question by the voice uttered by the learner A. In addition, when the learner A inputs characters from the operation unit 49a by the learner A, the control unit 41 of the learner terminal acquires the text data. This text data includes the contents of the question in characters entered by the learner A. In some cases, the learner A inputs a picture, a figure, or the like with a mouse or a touch pen. In this case, the control unit 41 of the learner terminal acquires drawing data such as an input picture or figure. And the control part 41 of a learner terminal transmits the acquired moving image data, audio | voice data, etc. to a learner side node (step S642). The moving image data and audio data transmitted to the learner node are transferred to the instructor side node.

次いで、学習者端末の制御部41は、講師端末から送信された動画像データ及び音声データを、講師側ノード及び学習者側ノードを介して受信すると(ステップS643:YES)、講師Xの動画像及び音声を出力させる(ステップS644)。例えば、動画像は、表示部46におけるeラーニング用ページが表示されるウインドウとは別のウインドウに表示される。また、動画像には、講師の姿が表される。一方、音声はスピーカ48から出力される。音声には、講師Xが発音した応答の内容が示される。そのため、学習者Aは、講師への質問に対する回答を音声によりリアルタイムで正確に聴くことができる。また、学習者Aは、回答内容が理解できなければ聞き直すことができる。例えば、質問に対する回答から派生する質問が生じる可能性がある。このように、学習者Aは講師Xとの一連のやり取りの中で、意図した回答を得ることができる。さらに、学習者Aは、表示された動画像により講師Xが身振り手振りする姿を見ながら回答を聴くことができる。そのため、学習者Aは短時間で回答内容を理解することができる。また、学習者端末の制御部41は、講師端末から送信されたテキストデータを、講師側ノード及び学習者側ノードを介して受信すると、文字を表示部46に表示させる。この文字により構成される文章には、講師Xにより文字入力された応答の内容が示される。また、学習者端末の制御部41は、講師端末から送信された描画データを、講師側ノード及び学習者側ノードを介して受信すると、絵や図形等を表示部46に表示させる。学習者Aは、文字や図形等により書きこみされた回答を参照することができる。そのため、学習者Aは、更に回答内容の理解を深めることができる。   Next, when the control unit 41 of the learner terminal receives the moving image data and the sound data transmitted from the instructor terminal via the instructor side node and the learner side node (step S643: YES), the instructor X moving image. And the voice is output (step S644). For example, the moving image is displayed in a window different from the window in which the e-learning page is displayed on the display unit 46. In addition, the moving image represents the instructor. On the other hand, the sound is output from the speaker 48. The voice indicates the content of the response pronounced by lecturer X. Therefore, the learner A can accurately listen to the answer to the question to the lecturer in real time by voice. Moreover, the learner A can listen again if the answer content is not understood. For example, questions can arise that are derived from the answers to the questions. Thus, the learner A can obtain an intended answer in a series of exchanges with the lecturer X. Further, the learner A can listen to the answer while watching the lecturer X gesturing with the displayed moving image. Therefore, the learner A can understand the content of the answer in a short time. Moreover, the control part 41 of a learner terminal will display a character on the display part 46, if the text data transmitted from the lecturer terminal are received via a lecturer side node and a learner side node. The text composed of these characters indicates the content of the response entered by the teacher X. Moreover, the control part 41 of a learner terminal will display a picture, a figure, etc. on the display part 46, if the drawing data transmitted from the lecturer terminal are received via a lecturer side node and a learner side node. The learner A can refer to the answer written with characters, figures, and the like. Therefore, the learner A can further deepen the understanding of the answer contents.

次いで、学習者端末の制御部41は、講師端末との間の通信が切断されたか否かを判定する(ステップS645)。例えば、学習者端末の学習者Aが操作部49aから質問終了指示を行った場合に、講師端末との間の通信が切断されたと判定される。この場合、質問終了メッセージが学習者側ノード及び講師側ノードを介して講師端末に送信される。この質問終了メッセージは、質問の終了を示すメッセージである。或いは、所定時間、動画像データ及び音声データ等が受信されない場合に、講師端末との間の通信が切断されたと判定される。そして、学習者端末の制御部41は、講師端末との間の通信が切断されないと判定した場合には(ステップS645:NO)、ステップS641に戻り対話処理を継続する。一方、学習者端末の制御部41は、講師端末との間の通信が切断されたと判定した場合には(ステップS645:YES)、対話処理を終了する。   Next, the control unit 41 of the learner terminal determines whether or not the communication with the lecturer terminal has been disconnected (step S645). For example, when learner A of the learner terminal issues a question end instruction from the operation unit 49a, it is determined that communication with the lecturer terminal has been disconnected. In this case, a question end message is transmitted to the instructor terminal via the learner side node and the instructor side node. This question end message is a message indicating the end of the question. Alternatively, it is determined that communication with the lecturer terminal has been disconnected when moving image data, audio data, and the like are not received for a predetermined time. When the control unit 41 of the learner terminal determines that the communication with the lecturer terminal is not disconnected (step S645: NO), the control unit 41 returns to step S641 and continues the dialogue process. On the other hand, if the control unit 41 of the learner terminal determines that the communication with the instructor terminal has been disconnected (step S645: YES), the dialogue process ends.

次に、図6(B)を参照して、講師端末における対話処理について説明する。なお、図6(B)に示すステップS561〜ステップS564の処理は、図6(A)に示すステップS641〜ステップS644の処理と基本的に同様である。つまり、端末のユーザが学習者Aであるかと講師Xであるかの違いだけである。   Next, with reference to FIG. 6B, a dialogue process in the lecturer terminal will be described. Note that the processes in steps S561 to S564 shown in FIG. 6B are basically the same as the processes in steps S641 to S644 shown in FIG. That is, the only difference is whether the user of the terminal is learner A or instructor X.

図6(B)に示すステップS565では、講師端末の制御部41は、学習者端末との間の通信が切断されたか否かを判定する。例えば、学習者端末から、質問終了メッセージが学習者側ノード及び講師側ノードを介して講師端末に送信される場合がある。この場合、学習者端末との間の通信が切断されたと判定される。或いは、所定時間、動画像データ及び音声データ等が受信されない場合に、学習者端末との間の通信が切断されたと判定される。そして、講師端末の制御部41は、学習者端末との間の通信が切断されないと判定した場合には(ステップS565:NO)、ステップS561に戻り対話処理を継続する。講師端末の制御部41は、学習者端末との間の通信が切断されたと判定した場合には(ステップS565:YES)、講師側ノードへ対話終了メッセージを送信し(ステップS566)、対話処理を終了する。この対話終了メッセージは、対話の終了を示すメッセージである。   In step S565 shown in FIG. 6B, the control unit 41 of the instructor terminal determines whether or not communication with the learner terminal is disconnected. For example, a question end message may be transmitted from the learner terminal to the instructor terminal via the learner side node and the instructor side node. In this case, it is determined that the communication with the learner terminal has been disconnected. Alternatively, it is determined that communication with the learner terminal has been disconnected when moving image data, audio data, and the like are not received for a predetermined time. When the control unit 41 of the instructor terminal determines that the communication with the learner terminal is not disconnected (step S565: NO), the control unit 41 returns to step S561 and continues the dialogue process. When it is determined that the communication with the learner terminal is disconnected (step S565: YES), the control unit 41 of the instructor terminal transmits a dialog end message to the instructor side node (step S566), and performs the dialog processing. finish. This dialog end message is a message indicating the end of the dialog.

次に、図6(C)を参照して、講師側ノードにおける情報中継処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 6C, information relay processing in the instructor side node will be described.

講師側ノードの制御部31は、学習者側ノードから、動画像データ及び音声データ等を受信すると(ステップS581:YES)、動画像データ及び音声データ等をバッファメモリ32に蓄積する(ステップS582)。次いで、講師側ノードの制御部31は、受信された動画像データ及び音声データ等を講師端末へ転送する(ステップS583)。なお、学習者側ノードから受信された動画像データ及び音声データ等は、受信時にエンコードされることが望ましい。   When receiving the moving image data and the audio data from the learner side node (step S581: YES), the control unit 31 of the instructor node accumulates the moving image data and the audio data in the buffer memory 32 (step S582). . Next, the control unit 31 of the lecturer-side node transfers the received moving image data and audio data to the lecturer terminal (step S583). Note that moving image data, audio data, and the like received from the learner side node are preferably encoded at the time of reception.

一方、講師側ノードの制御部31は、講師端末から、動画像データ及び音声データ等を受信すると(ステップS584:YES)、動画像データ及び音声データ等をバッファメモリ32に蓄積する(ステップS585)。次いで、講師側ノードの制御部31は、受信された動画像データ及び音声データ等を学習者側ノードへ転送する(ステップS586)。なお、講師端末から受信された動画像データ及び音声データ等は、受信時にエンコードされることが望ましい。   On the other hand, when receiving the moving image data and the audio data from the instructor terminal (step S584: YES), the control unit 31 of the instructor node accumulates the moving image data and the audio data in the buffer memory 32 (step S585). . Next, the control unit 31 of the instructor side node transfers the received moving image data, audio data, etc. to the learner side node (step S586). Note that moving image data, audio data, and the like received from the instructor terminal are preferably encoded at the time of reception.

そして、講師側ノードの制御部31は、講師端末から、対話終了メッセージを受信すると(ステップS587:YES)、受信された動画像データ及び音声データ等を対話情報として含むQ&Aコンテンツを生成する(ステップS588)。つまり、学習者端末と講師端末との間の通信の終了に応じてQ&Aコンテンツが生成される。ただし、Q&Aコンテンツは、動画像データ及び音声データ等が受信時にエンコードされることで逐次生成されるように構成してもよい。この場合、学習者端末と講師端末との間の通信の終了に応じてQ&Aコンテンツの生成が完了することになる。また、Q&Aコンテンツは、所定のファイル形成で生成される。例えば、Q&Aコンテンツは、動画ファイルと音声ファイルを含む。動画ファイルとしては、FLVファイルやWMVファイル等がある。動画ファイルに格納される動画像は、例えば、カメラ49cにより撮影された講師の姿と、講師Xにより操作部49aから入力された文字や図形等が表される。音声ファイルとしては、MP3ファイルやWMAファイル等がある。次いで、講師側ノードの制御部31は、生成されたQ&Aコンテンツに固有のコンテンツIDを付与する(ステップS589)。例えばQ&Aコンテンツを格納するファイルのヘッダにコンテンツIDが記述される。このコンテンツIDは、オーバーレイネットワークONで共通のハッシュ関数により生成される。例えば、このコンテンツIDは、Q&Aコンテンツに含まれる所定バイトのデータがハッシュ関数によりハッシュ化されることで生成される。或いは、コンテンツIDは、管理サーバMSから取得されるように構成してもよい。   And the control part 31 of a lecturer side node will generate the Q & A content which contains the received moving image data, audio | voice data, etc. as dialogue information, if a dialogue end message is received from a lecturer terminal (step S587: YES) (step S587). S588). That is, Q & A content is generated in accordance with the end of communication between the learner terminal and the lecturer terminal. However, the Q & A content may be configured to be sequentially generated by encoding moving image data and audio data at the time of reception. In this case, the generation of the Q & A content is completed in accordance with the end of communication between the learner terminal and the lecturer terminal. The Q & A content is generated by forming a predetermined file. For example, the Q & A content includes a moving image file and an audio file. Examples of the moving image file include an FLV file and a WMV file. The moving image stored in the moving image file represents, for example, the instructor's figure taken by the camera 49c and the characters and figures input by the instructor X from the operation unit 49a. Examples of audio files include MP3 files and WMA files. Next, the control unit 31 of the lecturer side node assigns a unique content ID to the generated Q & A content (step S589). For example, the content ID is described in the header of a file storing Q & A content. This content ID is generated by a hash function common to the overlay network ON. For example, the content ID is generated by hashing predetermined bytes of data included in the Q & A content with a hash function. Alternatively, the content ID may be obtained from the management server MS.

なお、講師側ノードの制御部31は、講師端末から対話終了メッセージを受信しない場合には(ステップS587:NO)、ステップS581に戻る。   In addition, the control part 31 of the lecturer side node returns to step S581 when not receiving the dialog end message from the lecturer terminal (step S587: NO).

次いで、講師側ノードの制御部31は、生成されたQ&AコンテンツをオーバーレイネットワークONへ投入する投入処理を行う(ステップS590)。この投入処理では、先ず、Q&Aコンテンツを保存させる所定の装置が決定される。例えば、講師側ノードのDHTを用いたルーティングテーブルに登録されているノードの中から、Q&Aコンテンツを保存させる所定の装置が決定される。或いは、講師側ノードのインデックス情報に登録されているノードの中から、Q&Aコンテンツを保存させる所定の装置が決定される。そして、決定されたノードへQ&Aコンテンツが送信される。その結果、このQ&Aコンテンツは、ノードに保存されることになる。   Next, the control unit 31 of the instructor side node performs input processing for inputting the generated Q & A content to the overlay network ON (step S590). In this input process, first, a predetermined device for storing the Q & A content is determined. For example, a predetermined device for storing the Q & A content is determined from the nodes registered in the routing table using the DHT of the lecturer side node. Alternatively, a predetermined device for storing the Q & A content is determined from the nodes registered in the index information of the lecturer side node. Then, the Q & A content is transmitted to the determined node. As a result, this Q & A content is stored in the node.

次いで、講師側ノードの制御部31は、コンテンツ登録要求メッセージを管理サーバMSへ送信し(ステップS591)、情報中継処理を終了する。このコンテンツ登録要求メッセージは、新たに生成されたQ&Aコンテンツの情報を、基になったeラーニング用コンテンツに対応付けて登録する要求を示すメッセージである。また、コンテンツ登録要求メッセージには、ステップS68で記憶された質問属性情報と、ステップS589で付与されたコンテンツIDとが含まれる。   Next, the control unit 31 of the instructor side node transmits a content registration request message to the management server MS (step S591), and ends the information relay process. This content registration request message is a message indicating a request for registering information on newly generated Q & A content in association with the e-learning content that is the basis. The content registration request message includes the question attribute information stored in step S68 and the content ID given in step S589.

一方、管理サーバMSは、講師側ノードから、コンテンツ登録要求メッセージを受信すると、図6(D)に示す情報登録処理を開始する。管理サーバMSの制御部21は、受信されたコンテンツ登録要求メッセージから、質問属性情報及びQ&AコンテンツのコンテンツIDを抽出する(ステップS71)。次いで、管理サーバMSの制御部21は、eラーニング用コンテンツのコンテンツIDに対応付けられたコンテンツ構成情報を管理データベースから取得する(ステップS72)。このeラーニング用コンテンツのコンテンツIDは、ステップS71で抽出された質問属性情報に含まれる。次いで、管理サーバMSの制御部21は、質問属性情報及びコンテンツ構成情報に基づいて、Q&AコンテンツのコンテンツIDを記述するコンテンツ構成情報中の記述位置を特定する。つまり、質問属性情報に含まれるスライド番号及び分類キーワード等に該当する記述位置が、コンテンツ構成情報中から特定される。そして、管理サーバMSの制御部21は、コンテンツ構成情報中の特定された記述位置に、Q&AコンテンツのコンテンツIDを記述する(ステップS73)。その結果、Q&Aコンテンツが、eラーニング用コンテンツに対応付けられることになる。そのため、このQ&Aコンテンツは、学習者A以外の学習者が使用する学習者端末へも配信可能なコンテンツとして管理サーバMSに登録されることになる。この登録後に、学習者端末がWebサーバWSから取得して表示されたeラーニング用ページには、例えば図4(A)に示すようにQ&Aボタン56が追加される。   On the other hand, when receiving the content registration request message from the instructor side node, the management server MS starts the information registration process shown in FIG. The control unit 21 of the management server MS extracts the question attribute information and the content ID of the Q & A content from the received content registration request message (step S71). Next, the control unit 21 of the management server MS acquires content configuration information associated with the content ID of the e-learning content from the management database (step S72). The content ID of this e-learning content is included in the question attribute information extracted in step S71. Next, the control unit 21 of the management server MS specifies the description position in the content configuration information describing the content ID of the Q & A content based on the question attribute information and the content configuration information. That is, the description position corresponding to the slide number, classification keyword, etc. included in the question attribute information is specified from the content configuration information. Then, the control unit 21 of the management server MS describes the content ID of the Q & A content at the specified description position in the content configuration information (step S73). As a result, the Q & A content is associated with the e-learning content. Therefore, this Q & A content is registered in the management server MS as content that can be distributed to learner terminals used by learners other than the learner A. After this registration, a Q & A button 56 is added to the e-learning page acquired and displayed by the learner terminal from the Web server WS, for example, as shown in FIG.

以上説明したように、上記実施形態によれば、講師と学習者との間で行われる対話の内容を示す対話情報を含むQ&Aコンテンツが、講師と対話を行った学習者以外の学習者が使用する学習者端末へ配信可能なコンテンツとしてノードに保存される。そのため、eラーニング用コンテンツに関して講師と学習者との間で行われる対話の内容を示す対話情報を、他の学習者からも効率良く利用することができる。その結果、ある講師が複数の学習者へ重複した説明を行うといった手間を低減することができる。また、ネットワークNWの帯域を無駄に消費することを回避することができる。   As described above, according to the above embodiment, the Q & A content including the dialogue information indicating the content of the dialogue performed between the lecturer and the learner is used by the learner other than the learner who has conducted the dialogue with the lecturer. Stored as a content that can be distributed to the learner terminal. Therefore, the dialogue information indicating the content of the dialogue between the lecturer and the learner regarding the e-learning content can be efficiently used from other learners. As a result, it is possible to reduce the trouble of a lecturer giving duplicate explanations to a plurality of learners. Further, it is possible to avoid wasting the bandwidth of the network NW.

また、学習者と講師の質問に関する一連のやり取りが上記処理により自動的にコンテンツ化される。そのため、学習者やシステム運営者は、コンテンツの作成には時間も手間もかかることがない。したがって、学習者やシステム運営者は、早期に公開して、他の学習者へ早期に提供することが可能となる。   In addition, a series of exchanges regarding the questions of the learner and the lecturer are automatically converted into content by the above processing. Therefore, learners and system operators do not take time and effort to create content. Therefore, the learner or system administrator can publish at an early stage and provide it to other learners at an early stage.

(6−4.変形形態1)
上記実施形態において、学習者の学習のレベルに応じて質問に応じる講師を動的に変更するように構成してもよい。この構成の場合、例えば、学習者の学習のレベルと、講師の能力のレベルとを対応付けたレベル対応付けテーブルが管理サーバMSの記憶部22に記憶される。ここで、学習者の学習のレベルは、例えば1〜5までの5段階に分けられている。一方、講師の能力のレベルは、例えばA〜Eまでの5段階に分けられている。そして、上記ステップS25において、管理サーバMSの制御部21は、ログインした学習者Aの学習者レベル情報を管理データベースから取得する。また、管理サーバMSの制御部21は、ログインした複数の講師の講師レベル情報を夫々管理データベースから取得する。そして、管理サーバMSの制御部21は、レベル対応付けテーブルを参照して、ログインした複数の講師の中から、学習者Aの学習のレベルに対応する知識のレベルを持つ講師を選定する。例えば、学習者Aの学習のレベルが“3”であった場合、知識のレベルが“C”である講師が選定される。そして、管理サーバMSの制御部21は、選定した講師の講師端末が接続されている講師側ノードを決定する。次いで、上記ステップS26において、管理サーバMSの制御部21は、決定した講師側ノードのノード情報と、この講師側ノードに接続されている講師端末の端末情報を管理データベースから取得する。次いで、上記ステップS28において、管理サーバMSの制御部21は、講師側ノードのノード情報、講師端末の端末情報、及びeラーニング用コンテンツの属性情報をWebサーバWSへ送信する。そして、上記ステップS30において、WebサーバWSの制御部11は、質問ボタンに、講師側ノードのノード情報及び講師端末の端末情報を設定する。そして、この場合、質問要求メッセージには、講師側ノードのノード情報及び講師端末の端末情報が含まれる。そして、上記ステップS53において、講師側ノードの制御部31は、質問要求メッセージに含まれる端末情報に対応する講師端末へ質問要求メッセージを転送することになる。
(6-4. Modification 1)
In the said embodiment, you may comprise so that the lecturer who responds to a question may be changed dynamically according to the learning level of a learner. In the case of this configuration, for example, a level association table in which a learner's learning level is associated with a teacher's ability level is stored in the storage unit 22 of the management server MS. Here, the learning level of the learner is divided into five levels from 1 to 5, for example. On the other hand, the level of the instructor's ability is divided into, for example, five stages from A to E. And in the said step S25, the control part 21 of management server MS acquires the learner level information of the learner A who logged in from a management database. The control unit 21 of the management server MS acquires lecturer level information of a plurality of logged-in lecturers from the management database. Then, the control unit 21 of the management server MS selects a lecturer having a knowledge level corresponding to the learning level of the learner A from the plurality of logged-in lecturers with reference to the level association table. For example, when the learning level of learner A is “3”, a lecturer whose knowledge level is “C” is selected. And the control part 21 of management server MS determines the lecturer side node to which the lecturer terminal of the selected lecturer is connected. Next, in step S26, the control unit 21 of the management server MS acquires the determined node information of the lecturer side node and the terminal information of the lecturer terminal connected to the lecturer side node from the management database. Next, in step S28, the control unit 21 of the management server MS transmits the node information of the instructor side node, the terminal information of the instructor terminal, and the attribute information of the e-learning content to the Web server WS. And in the said step S30, the control part 11 of Web server WS sets the node information of a lecturer side node, and the terminal information of a lecturer terminal to a question button. In this case, the question request message includes node information of the instructor side node and terminal information of the instructor terminal. In step S53, the control unit 31 of the instructor side node transfers the question request message to the instructor terminal corresponding to the terminal information included in the question request message.

変形形態1によれば、学習者の学習のレベルに応じて質問に応じる講師が決定される。そのため、学習者に講師の回答内容を理解し易くさせることができる。   According to the modification 1, the lecturer who responds to the question is determined according to the learning level of the learner. Therefore, it is possible to make the learner understand the answer contents of the lecturer easily.

(6−5.変形形態2)
上記実施形態又は変形形態において、学習者の学習のレベルに応じて学習者に提供されるQ&Aコンテンツを動的に変更するように構成してもよい。この構成の場合、上記質問要求メッセージには、学習者レベル情報が含まれる。この学習者レベル情報は、Q&Aコンテンツに含まれる質問をした学習者の学習のレベルを示す。また、上記コンテンツ登録要求メッセージには、質問属性情報、Q&AコンテンツのコンテンツID及び学習者レベル情報が含まれる。これにより、管理サーバMSの管理データベース中のコンテンツ構成情報に含まれるQ&AコンテンツのコンテンツIDには、学習者レベル情報が対応付けられる。そして、1つのQ&Aボタンにリンクが設定されるQ&Aコンテンツが複数の場合がある。この場合、上記ステップS30において、ログインした学習者Aの学習者レベル情報に応じたQ&Aコンテンツが学習者により選択できるようにeラーニング用ページに設定される。例えば、ログインした学習者Aの学習のレベルと一致又は近似する学習のレベルを示す学習者レベル情報が対応付けられたコンテンツIDが選定される。そして、選定されたコンテンツIDに対応するQ&Aコンテンツの名称及び視聴回数が、このコンテンツIDと共にQ&Aボタンに設定される。その結果、例えば、図4(B)に示すQ&Aコンテンツの選択ページ61には、学習者Aの学習のレベルと一致又は近似する学習のレベルを有する学習者のQ&Aコンテンツの名称等だけが選択可能に表示されることになる。
(6-5. Modification 2)
In the above embodiment or modification, the Q & A content provided to the learner may be dynamically changed according to the learner's level of learning. In this configuration, the question request message includes learner level information. This learner level information indicates a learning level of a learner who has made a question included in the Q & A content. The content registration request message includes question attribute information, content ID of Q & A content, and learner level information. Thereby, the learner level information is associated with the content ID of the Q & A content included in the content configuration information in the management database of the management server MS. There may be a plurality of Q & A contents in which a link is set to one Q & A button. In this case, in step S30, the e-learning page is set so that the Q & A content corresponding to the learner level information of the logged-in learner A can be selected by the learner. For example, a content ID associated with learner level information indicating a learning level that matches or approximates the learning level of the logged-in learner A is selected. Then, the Q & A content name and the number of times of viewing corresponding to the selected content ID are set in the Q & A button together with the content ID. As a result, for example, on the Q & A content selection page 61 shown in FIG. 4B, only the name of the learner's Q & A content having a learning level that matches or approximates the learning level of the learner A can be selected. Will be displayed.

変形形態2によれば、学習者の学習のレベルに応じて学習者に提供されるQ&Aコンテンツが決定される。そのため、学習者の学習のレベルに合った理解し易いQ&Aコンテンツを提供することができる。   According to the modification 2, the Q & A content provided to the learner is determined according to the learner's level of learning. Therefore, it is possible to provide easy-to-understand Q & A content that matches the learner's level of learning.

(6−6.変形形態3)
上記実施形態又は変形形態において、質問を行う学習者が閲覧しているeラーニング用コンテンツが、質問に応答する講師の講師端末に表示されるように構成してもよい。この構成の場合、上記質問要求メッセージには、質問属性情報が含まれる。そして、講師側ノードの制御部31は、ステップS52で受信した質問要求メッセージからeラーニング用コンテンツのコンテンツIDを抽出する。そして、講師側ノードの制御部31は、eラーニング用コンテンツのコンテンツIDに基づき、オーバーレイネットワークONを介してeラーニング用コンテンツを取得する。そして、講師側ノードの制御部31は、取得したeラーニング用コンテンツを講師端末へ送信する。一方、講師端末の制御部41は、講師側ノードから受信したeラーニング用コンテンツを表示する。このとき、講師端末の制御部41は、講師側ノードから受信した質問属性情報に示されるスライド番号に対応するスライドを表示することになる。
(6-6. Modification 3)
In the above-described embodiment or modification, the e-learning content viewed by the learner who asks the question may be displayed on the instructor terminal of the instructor who answers the question. In the case of this configuration, the question request message includes question attribute information. Then, the control unit 31 of the instructor node extracts the content ID of the e-learning content from the question request message received in step S52. And the control part 31 of a lecturer side node acquires the content for e-learning via overlay network ON based on content ID of the content for e-learning. And the control part 31 of the lecturer side node transmits the acquired e-learning content to the lecturer terminal. On the other hand, the control unit 41 of the instructor terminal displays the e-learning content received from the instructor side node. At this time, the control unit 41 of the lecturer terminal displays a slide corresponding to the slide number indicated in the question attribute information received from the lecturer side node.

変形形態3によれば、講師は学習者により閲覧されているスライドを閲覧しながら質問に答えることができる。そのため、学習者の質問内容を講師に理解し易くさせることができる。   According to the modification 3, the lecturer can answer the question while browsing the slide being browsed by the learner. Therefore, it is possible to make it easier for the lecturer to understand the contents of the question of the learner.

(6−7.変形形態4)
上記実施形態又は変形形態において、上述したステップS582、ステップS585、及びステップS588〜ステップS591の処理は、学習者側ノード、学習者端末、又は講師端末により行われるように構成してもよい。つまり、学習者側ノード、学習者端末、又は講師端末がQ&Aコンテンツを生成して投入する。この場合、学習者端末、又は講師端末は、ステップS590の投入処理を行う前にオーバーレイネットワークONに参加することになる。或いは、学習者端末又は講師端末は、生成したQ&Aコンテンツの投入を講師側ノード又は学習者側ノードに行わせるように構成してもよい。この場合、学習者端末又は講師端末は、生成したQ&Aコンテンツを講師側ノード又は学習者側ノードに送信する。そして、講師側ノード又は学習者側ノードは、学習者端末又は講師端末から受信したQ&Aコンテンツの投入処理を行う。この場合、学習者端末、又は講師端末は、オーバーレイネットワークONに参加しなくともよい。
(6-7. Modification 4)
In the said embodiment or modification, you may comprise so that the process of step S582, step S585, and step S588-step S591 mentioned above may be performed by a learner side node, a learner terminal, or a lecturer terminal. That is, the learner side node, the learner terminal, or the lecturer terminal generates and inputs the Q & A content. In this case, the learner terminal or the lecturer terminal participates in the overlay network ON before performing the input process in step S590. Alternatively, the learner terminal or the lecturer terminal may be configured to cause the lecturer side node or the learner side node to input the generated Q & A content. In this case, the learner terminal or the lecturer terminal transmits the generated Q & A content to the lecturer side node or the learner side node. Then, the lecturer side node or the learner side node performs input processing of the Q & A content received from the learner terminal or the lecturer terminal. In this case, the learner terminal or the instructor terminal may not participate in the overlay network ON.

変形形態4によれば、講師側ノードによる、Q&Aコンテンツを生成するための処理負荷を低減することができる。   According to the modification 4, the processing load for generating the Q & A content by the instructor side node can be reduced.

(6−8.変形形態5)
上記実施形態又は変形形態において、Q&Aコンテンツには、学習者端末により取得された動画像データ及び音声データ等と、講師端末により取得された動画像データ及び音声データ等と、が含まれるように構成した。別の例として、学習者端末により取得された動画像データ及び音声データ等を含むQ&Aコンテンツ1と、講師端末により取得された動画像データ及び音声データ等を含むQ&Aコンテンツ2と、が別々に生成されるように構成しても良い。この構成の場合、Q&Aコンテンツ1とQ&Aコンテンツ2とを合わせて対話コンテンツとなる。Q&Aコンテンツ1は、例えば学習者側ノード又は学習者端末で生成される。一方、Q&Aコンテンツ2は、例えば講師側ノード又は講師端末で生成される。また、Q&Aコンテンツ1とQ&Aコンテンツ2には、夫々固有のコンテンツIDが付与される。そして、Q&Aコンテンツ1とQ&Aコンテンツ2は、夫々、オーバーレイネットワークONへ投入される。また、この場合、Q&Aコンテンツ1のコンテンツIDとQ&Aコンテンツ2のコンテンツIDを含むURIが、同じQ&Aボタンにリンクとして設定される。そして、学習者によりQ&Aボタンが選択された場合、Q&Aコンテンツ1とQ&Aコンテンツ2が学習者端末により取得される。学習者端末により取得されたQ&Aコンテンツ1とQ&Aコンテンツ2は再生時に合成され出力される。
(6-8. Modification 5)
In the above embodiment or modification, the Q & A content includes moving image data and audio data acquired by the learner terminal and moving image data and audio data acquired by the instructor terminal. did. As another example, Q & A content 1 including moving image data and audio data acquired by a learner terminal and Q & A content 2 including moving image data and audio data acquired by a lecturer terminal are generated separately. It may be configured as described above. In the case of this configuration, the Q & A content 1 and the Q & A content 2 are combined into a dialogue content. The Q & A content 1 is generated, for example, at a learner side node or a learner terminal. On the other hand, the Q & A content 2 is generated, for example, at a lecturer side node or a lecturer terminal. Further, each of Q & A content 1 and Q & A content 2 is given a unique content ID. Then, the Q & A content 1 and the Q & A content 2 are respectively input to the overlay network ON. In this case, the URI including the content ID of the Q & A content 1 and the content ID of the Q & A content 2 is set as a link to the same Q & A button. When the learner selects the Q & A button, the Q & A content 1 and the Q & A content 2 are acquired by the learner terminal. The Q & A content 1 and the Q & A content 2 acquired by the learner terminal are synthesized and output during reproduction.

変形形態5によれば、Q&Aコンテンツを生成するための処理負荷を分散させることができる。   According to the modification 5, the processing load for generating the Q & A content can be distributed.

(6−9.変形形態6)
上記実施形態又は変形形態の配信システムSにおいては、オーバーレイネットワークONに、DHTを利用したピアツーピアネットワークを適用したが、これに限られるものではない。例えば、他のオーバーレイネットワークを用いたシステムが適用されてもよい。DHTを利用しないピアツーピアシステムとしては、例えば、ハイブリッド型のピアツーピアシステムがある。更に、上記実施形態は、サーバ−クライアント型の配信システムに対して適用してもよい。サーバ−クライアント型の配信システムの場合、eラーニング用コンテンツ及びQ&Aコンテンツは対応付けられて、例えばWebサーバWSに保存される。そして、eラーニング用コンテンツ及びQ&Aコンテンツは、例えばWebサーバWSから学習者端末へ提供される。また、この構成の場合、学習者側ノード及び講師側ノードに代わりに中継サーバが備えられる。中継サーバは、学習者側ノード及び講師側ノードの機能を担う。つまり、学習者端末と講師端末との間のメッセージ、又は動画像データ等の送受信は中継サーバを介して行われる。そして、中継サーバは、図6(C)に示す情報中継処理を行うことになる。ただし、中継サーバは、生成されたQ&AコンテンツをWebサーバWSにアップロードすることになる。
(6-9. Modification 6)
In the distribution system S of the embodiment or the modified embodiment, the peer-to-peer network using DHT is applied to the overlay network ON, but the present invention is not limited to this. For example, a system using another overlay network may be applied. As a peer-to-peer system that does not use DHT, for example, there is a hybrid peer-to-peer system. Further, the above embodiment may be applied to a server-client type distribution system. In the case of a server-client type distribution system, the e-learning content and the Q & A content are associated with each other and stored in, for example, the Web server WS. The e-learning content and the Q & A content are provided from the Web server WS to the learner terminal, for example. In this configuration, a relay server is provided instead of the learner side node and the lecturer side node. The relay server functions as a learner side node and a lecturer side node. That is, transmission / reception of messages or moving image data between the learner terminal and the lecturer terminal is performed via the relay server. Then, the relay server performs information relay processing shown in FIG. However, the relay server uploads the generated Q & A content to the Web server WS.

変形形態6によれば、他のオーバーレイネットワークを用いた配信システム及びサーバ−クライアント型の配信システムに対しても本発明を適用することができる。   According to the sixth modification, the present invention can be applied to a distribution system using another overlay network and a server-client type distribution system.

なお、上記実施形態及び変形形態においては、対話コンテンツとして、講師と学習者との間で、質疑応答形式で行われる対話の内容を示す対話情報を含むQ&Aコンテンツを例にとって説明した。しかし、ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して、複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、eラーニング用コンテンツに関する対話情報を含むコンテンツであれば、Q&Aコンテンツ以外のものに対しても適用可能である。例えば、eラーニング用コンテンツに関して複数の学習者間で行われる議論の内容を示す対話情報を含むコンテンツに対しても適用できる。   In the above embodiment and the modification, the Q & A content including dialogue information indicating the content of the dialogue performed in a question and answer format between the lecturer and the learner is described as an example of the dialogue content. However, Q & A is possible if the content includes dialogue information related to e-learning content, which is dialogue information indicating the content of dialogue performed between a plurality of users using communication between terminal devices connected to the network. It can be applied to other than contents. For example, the present invention can also be applied to content including dialogue information indicating the content of discussions performed between a plurality of learners regarding e-learning content.

11,21,31 制御部
12,22,33 記憶部
13,23,34a,34b 通信部
32 バッファメモリ
WS Webサーバ
MS 管理サーバ
Tm 端末装置
Nn ノード装置
NW ネットワーク
ON オーバーレイネットワーク
S 配信システム
11, 21, 31 Control unit 12, 22, 33 Storage unit 13, 23, 34a, 34b Communication unit 32 Buffer memory WS Web server MS management server Tm Terminal device Nn Node device NW network ON Overlay network S Distribution system

Claims (9)

端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツを、ネットワークを介して配信する配信システムにおいて、
前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して、複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得する第1取得手段と、
端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記第1取得手段により取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させる制御手段と、
を備えることを特徴とする配信システム。
In a distribution system for distributing e-learning content that can be output by a terminal device via a network,
Dialog information indicating the content of a dialog performed between a plurality of users using communication between terminal devices connected to the network, wherein the dialog information regarding the e-learning content is the information of the plurality of users. First acquisition means for acquiring from a terminal device;
Generating means for generating the interactive content that is interactive content that can be output by the terminal device and includes the interactive information acquired by the first acquiring means;
Control that stores the dialog content generated by the generation unit in a predetermined device in association with the e-learning content as content that can be distributed to a terminal device used by a user other than the user who has performed the dialog. Means,
A distribution system comprising:
前記第1取得手段は、講師と学習者との間で、質疑応答形式で行われる対話の内容を示す前記対話情報を、前記講師の端末装置と前記学習者の端末装置とから取得し、
前記生成手段は、前記第1取得手段により取得された前記対話情報を含む前記対話コンテンツを生成し、
前記制御手段は、前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行った学習者以外の学習者が使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させることを特徴とする請求項1に記載の配信システム。
The first acquisition means acquires the dialogue information indicating the content of a dialogue performed in a question-and-answer format between the lecturer and the learner from the teacher's terminal device and the learner's terminal device,
The generation unit generates the dialogue content including the dialogue information acquired by the first acquisition unit,
The control means associates the interactive content generated by the generating means with the e-learning content as content that can be distributed to at least a terminal device used by a learner other than the learner who performed the conversation. The distribution system according to claim 1, wherein the distribution system stores the data in a predetermined device.
前記対話コンテンツを出力するためのリンクを、前記端末装置に表示可能なWebページ上に表示される前記eラーニング用コンテンツに含まれる問題またはテーマに対応付けて設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の配信システム。   The apparatus further comprises setting means for setting a link for outputting the interactive content in association with a problem or a theme included in the e-learning content displayed on the Web page that can be displayed on the terminal device. The delivery system according to claim 1 or 2. 前記設定手段は、前記対話コンテンツを出力するためのリンクを、前記問題の解説ステップ中の少なくとも一つの解説ステップに設定することを特徴とする請求項3に記載の配信システム。   4. The distribution system according to claim 3, wherein the setting unit sets a link for outputting the interactive content in at least one explanation step in the problem explanation step. 前記対話を行う少なくとも何れか一方のユーザの知識又は能力のレベルを示すレベル情報を取得する第2取得手段を更に備え、
前記第2取得手段により取得された前記レベル情報を、前記対話コンテンツに対応付けて登録することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の配信システム。
A second acquisition means for acquiring level information indicating a level of knowledge or ability of at least one of the users performing the dialogue;
5. The distribution system according to claim 1, wherein the level information acquired by the second acquisition unit is registered in association with the interactive content. 6.
前記配信システムは、前記複数のノード装置により構成されたオーバーレイネットワークを備え、
前記ノード装置は、
前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段により取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて他の前記ノード装置へ保存させる制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の配信システム。
The distribution system includes an overlay network configured by the plurality of node devices,
The node device is
First acquisition means for acquiring the dialogue information from the terminal devices of the plurality of users;
Generating means for generating the dialog content including the dialog information acquired by the first acquisition means;
The dialog content generated by the generating means is stored in another node device in association with the e-learning content as content that can be distributed to at least a terminal device used by a user other than the user who performed the dialog. Control means for causing
The distribution system according to any one of claims 1 to 5, further comprising:
端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツを、ネットワークを介して配信する配信システムに含まれる情報処理装置において、
前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得する第1取得手段と、
端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記第1取得手段により取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させる制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
In an information processing apparatus included in a distribution system that distributes e-learning content that can be output by a terminal device via a network,
Dialog information indicating the content of a dialogue performed between a plurality of users using communication between terminal devices connected to the network, wherein the dialogue information regarding the e-learning content is the terminals of the plurality of users. First acquisition means for acquiring from the device;
Generating means for generating the interactive content that is interactive content that can be output by the terminal device and includes the interactive information acquired by the first acquiring means;
Control that stores the dialog content generated by the generation unit in a predetermined device in association with the e-learning content as content that can be distributed to a terminal device used by a user other than the user who has performed the dialog. Means,
An information processing apparatus comprising:
端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツをネットワークを介して配信する配信システムに含まれるコンピュータに、
前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得するステップと、
端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成するステップと、
前記生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させるステップと、
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
In a computer included in a distribution system that distributes e-learning content that can be output by a terminal device via a network,
Dialog information indicating the content of a dialogue performed between a plurality of users using communication between terminal devices connected to the network, wherein the dialogue information regarding the e-learning content is the terminals of the plurality of users. Obtaining from the device;
Generating interactive content that is interactive content that can be output by a terminal device and includes the acquired interactive information;
Storing the generated dialogue content in a predetermined device in association with the e-learning content as content that can be distributed to a terminal device used by a user other than the user who has performed the dialogue;
An information processing program for executing
端末装置により出力可能なeラーニング用コンテンツをネットワークを介して配信する配信システムにおける対話コンテンツ生成方法であって、
前記ネットワークに接続された端末装置間の通信を利用して複数のユーザ間で行われる対話の内容を示す対話情報であって、前記eラーニング用コンテンツに関する前記対話情報を、前記複数のユーザの端末装置から取得するステップと、
端末装置により出力可能な対話コンテンツであって、前記取得された対話情報を含む前記対話コンテンツを生成するステップと、
前記生成された前記対話コンテンツを、少なくとも前記対話を行ったユーザ以外のユーザが使用する端末装置へ配信可能なコンテンツとして、前記eラーニング用コンテンツに対応付けて所定の装置へ保存させるステップと、
を含むことを特徴とする対話コンテンツ生成方法。
An interactive content generation method in a distribution system for distributing e-learning content that can be output by a terminal device via a network,
Dialog information indicating the content of a dialogue performed between a plurality of users using communication between terminal devices connected to the network, wherein the dialogue information regarding the e-learning content is the terminals of the plurality of users. Obtaining from the device;
Generating interactive content that is interactive content that can be output by a terminal device and includes the acquired interactive information;
Storing the generated dialogue content in a predetermined device in association with the e-learning content as content that can be distributed to a terminal device used by a user other than the user who has performed the dialogue;
A dialog content generation method comprising:
JP2011032235A 2011-02-17 2011-02-17 Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method Withdrawn JP2012173333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032235A JP2012173333A (en) 2011-02-17 2011-02-17 Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032235A JP2012173333A (en) 2011-02-17 2011-02-17 Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012173333A true JP2012173333A (en) 2012-09-10

Family

ID=46976324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011032235A Withdrawn JP2012173333A (en) 2011-02-17 2011-02-17 Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012173333A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020319A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 (주)엔엑스씨 Method, server, and system for providing learning service
KR101609910B1 (en) * 2013-08-09 2016-04-06 (주)엔엑스씨 Method, server and system for providing learing service
JP2017026728A (en) * 2015-07-21 2017-02-02 フロンティアリンク株式会社 Remote education support device, remote education support method, and remote education support program
WO2018168157A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020319A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 (주)엔엑스씨 Method, server, and system for providing learning service
KR101609910B1 (en) * 2013-08-09 2016-04-06 (주)엔엑스씨 Method, server and system for providing learing service
JP2017026728A (en) * 2015-07-21 2017-02-02 フロンティアリンク株式会社 Remote education support device, remote education support method, and remote education support program
WO2018168157A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method
JP2018151828A (en) * 2017-03-13 2018-09-27 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method
JP7110550B2 (en) 2017-03-13 2022-08-02 ソニーグループ株式会社 Information processing device and information processing method
US11557214B2 (en) 2017-03-13 2023-01-17 Sony Corporation Information processing apparatus and method for processing information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waldron Online music communities and social media
Feeney et al. A description of the new technologies used in transforming dental education
US20130224716A1 (en) Cloud-based multimedia teaching system, development method and interaction method thereof
TW201044331A (en) Interactive teaching system
JP2004054533A (en) Guide information providing system, guide information providingand method, guide information providingits program, and recording medium recorded with the program
JP6140375B2 (en) Autonomous learning system using video and audio clips
JP2012173333A (en) Distribution system, information processor, information processing program, and dialog content generation method
CN112288607A (en) Network remote interactive teaching platform
KR20000054518A (en) The method and system of multimedia remote education based on internet
KR101445922B1 (en) Reproduction method of knowledge through social network
TWM629358U (en) Multi-person synchronous long-distance virtual reality teaching system
JP2002215553A (en) Method and device for information space management
Rožac et al. Integration of learning management systems with social networking platforms
JP5068368B2 (en) Service providing method, server, and computer program
Lee et al. Supportive Learning: Linear Learning and Collaborative Learning.
KR20110056131A (en) System for providing user created word learning contents and method thereof
CN108648119A (en) Learning resource manager method, apparatus, system and client
JP2004157616A (en) Learning support system
Charles et al. Design and Implementation of a Web-Based Virtual Classroom System
Kohen-Vacs et al. Integrating interactive videos in mobile learning scenarios
JP2002215014A (en) System and method for education
Aburajab et al. Interactive Blackboard for Web-based Real-time Tutoring System
KR20200003650A (en) Method for providing lecture using customized user and system performing the same
TWI787025B (en) Multi-person synchronization vr distance learning system and implementation method thereof
CN113419700B (en) Semi-screen-throwing system and method based on classroom teaching

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513