JP2012172740A - Pad clip assembling structure - Google Patents
Pad clip assembling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012172740A JP2012172740A JP2011033909A JP2011033909A JP2012172740A JP 2012172740 A JP2012172740 A JP 2012172740A JP 2011033909 A JP2011033909 A JP 2011033909A JP 2011033909 A JP2011033909 A JP 2011033909A JP 2012172740 A JP2012172740 A JP 2012172740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pad
- rotor
- clip
- slide pin
- straight line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
- F16D55/2265—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
- F16D55/22655—Constructional details of guide pins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D55/02—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
- F16D55/22—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
- F16D55/224—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
- F16D55/225—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
- F16D55/226—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
- F16D55/2265—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
- F16D55/227—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing by two or more pins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
- F16D65/097—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
- F16D65/0973—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
- F16D65/0974—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
- F16D65/0977—Springs made from sheet metal
- F16D65/0978—Springs made from sheet metal acting on one pad only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/092—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
- F16D65/095—Pivots or supporting members therefor
- F16D65/097—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
- F16D65/0973—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
- F16D65/0979—Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on the rear side of the pad or an element affixed thereto, e.g. spring clips securing the pad to the brake piston or caliper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D55/00—Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
- F16D2055/0004—Parts or details of disc brakes
- F16D2055/0041—Resilient elements interposed directly between the actuating member and the brake support, e.g. anti-rattle springs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/02—Fluid pressure
- F16D2121/04—Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明はディスクブレーキ装置に係り、特にブレーキパッドをピンスライドさせるフローティング型のディスクブレーキ装置におけるパッドクリップの組付け構造に関する。 The present invention relates to a disc brake device, and more particularly to an assembly structure of a pad clip in a floating disc brake device in which a brake pad is pin-slid.
ブレーキパッドをピンスライドさせるタイプのフローティング型ディスクブレーキ装置としては、特許文献1や、特許文献2に開示されているような構成のものが知られている。このような構成のディスクブレーキ装置では、各々図示はされていないが、パッドクリップと呼ばれるバネが備えられ、スライドピンに支承されるブレーキパッドを押さえ付けている。 As a floating type disc brake device of a type in which the brake pad is slid into a pin, ones having configurations as disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known. In the disc brake device having such a configuration, although not shown, a spring called a pad clip is provided, and the brake pad supported by the slide pin is pressed.
ブレーキパッドに設けられた貫通孔(貫通部)とスライドピンとの間には、その構成上僅かな隙間が設けられる。このためブレーキパッドは、単純にスライドピンに支承されているだけでは、車両走行時の振動や、制動時の慣性力、トルクなどによりロータの半径方向や円周方向に振動し、ラトル音やクロンク音(カチン音)を生じさせることとなる。 A slight gap is provided between the through hole (penetrating portion) provided in the brake pad and the slide pin in view of its configuration. For this reason, if the brake pad is simply supported by the slide pin, it vibrates in the radial direction and circumferential direction of the rotor due to vibration during vehicle running, inertia force during braking, torque, etc. A sound (click sound) is generated.
このため、ブレーキパッドは、パッドクリップを介してスライドピンに押し付けられ、ロータの半径方向、または円周方向、あるいはその両方への移動(ガタツキ)が抑制されることとなる。 For this reason, the brake pad is pressed against the slide pin via the pad clip, and movement (backlash) in the radial direction, the circumferential direction, or both of the rotor is suppressed.
特許文献1や特許文献2に開示されているような構成のディスクブレーキ装置では一般的に、キャリパとブレーキパッドとの間に大型のパッドクリップを設けることにより、キャリパを基点としてブレーキパッドをロータの半径方向内周側へ押し下げる構造が採られている。 In general, in a disc brake device having a configuration as disclosed in Patent Literature 1 and Patent Literature 2, a large pad clip is provided between the caliper and the brake pad, so that the brake pad can be used as a base point of the caliper. The structure is pushed down toward the radially inner periphery.
しかしこのような構造を採った場合、パッドクリップの構成によってブレーキパッドに対する付勢力の方向が決まってしまう。また、ブレーキパッドは必ずロータの半径方向内周側への付勢力を与えられることとなる。 However, when such a structure is adopted, the direction of the urging force against the brake pad is determined by the configuration of the pad clip. Further, the brake pad is always given a biasing force toward the radially inner periphery of the rotor.
これに対し、ブレーキパッドに付与される振動やトルクは一定では無く、またその方向も一定とは限らない。このため、ディスクブレーキ装置には、ラトル音の軽減作用が強いものや、クロンク音(カチン音)の軽減作用が強いもの、および両者の特性を併せ持ったものなど、種々の特性に対応可能な構造が望まれてきているが、従来のディスクブレーキ装置の構造ではその要望に対応することが困難とされている。 On the other hand, the vibration and torque applied to the brake pad are not constant, and the direction is not always constant. For this reason, the disc brake device has a structure that can handle various characteristics such as those that have a strong rattle noise reduction effect, those that have a strong crunch noise reduction effect, and those that have both characteristics. However, it is difficult to meet the demand with the structure of the conventional disc brake device.
そこで本発明では、上記問題を解消し、パッドクリップの構成に変化を加える事なくブレーキパッドに負荷する付勢力の負荷方向と、その力の割合を調整することのできるパッドクリップの組付け構造を提供することを目的とする。 Therefore, in the present invention, a pad clip assembly structure capable of adjusting the load direction of the urging force applied to the brake pad and the ratio of the force is solved without changing the configuration of the pad clip. The purpose is to provide.
上記目的を達成するための本発明に係るパッドクリップの組付け構造は、プレッシャプレートに形成された貫通孔を介してディスクブレーキ装置を構成する一対のスライドピンに支承されるブレーキパッドを前記スライドピンに付勢させるパッドクリップの組付け構造であって、前記パッドクリップは、前記ブレーキパッドを構成するプレッシャプレートを挟持する支持部と、前記プレッシャプレートの板面に沿って配置されるベース部と、前記スライドピンに当接し、付勢力を生じさせるバネ部とを有し、前記ブレーキパッドには前記パッドクリップの支持部を取り付けるための辺である座を設け、前記貫通孔を構成する円弧部の中心を通るロータ半径方向に沿った第1の直線と、前記中心を通り前記座に対して垂直に交わる第2の直線との成す角の設定により、前記パッドクリップによる付勢力におけるロータ半径方向とロータ円周方向の分力の割合を変化させる構成としたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the pad clip assembly structure according to the present invention comprises a brake pad supported by a pair of slide pins constituting a disc brake device through a through hole formed in a pressure plate. An assembly structure of a pad clip to be urged to, wherein the pad clip includes a support portion that sandwiches a pressure plate that constitutes the brake pad, and a base portion that is disposed along a plate surface of the pressure plate, A spring portion that abuts on the slide pin and generates an urging force, the brake pad is provided with a seat that is a side for attaching a support portion of the pad clip, and an arc portion that constitutes the through hole is provided. A first straight line passing through the center along the radial direction of the rotor and a second straight line passing through the center and perpendicular to the seat; By setting the angle formed, characterized by being configured to vary the ratio of the rotor radial and rotor circumferential component force in the biasing force of the pad clip.
また、上記のような特徴を有するパッドクリップの組付け構造では、前記第1の直線と前記第2の直線との成す角が45度未満となるように前記座の角度を設定することができる。
このような構造とすることによれば、ロータの半径方向に負荷する力がロータの円周方向に負荷する力よりも強くなる。
Moreover, in the assembly structure of the pad clip having the above-described characteristics, the angle of the seat can be set so that the angle formed by the first straight line and the second straight line is less than 45 degrees. .
According to such a structure, the force applied in the radial direction of the rotor is stronger than the force applied in the circumferential direction of the rotor.
また、上記のような特徴を有するパッドクリップの組付け構造では、前記第1の直線と前記第2の直線との成す角が45度となるように前記座の角度を設定することもできる。
このような構造とすることによれば、ロータの半径方向に負荷する力と円周方向に負荷する力が均衡することとなる。
In the assembly structure of the pad clip having the above-described characteristics, the angle of the seat can be set so that the angle formed by the first straight line and the second straight line is 45 degrees.
With such a structure, the force applied in the radial direction of the rotor and the force applied in the circumferential direction are balanced.
さらに、上記のような特徴を有するパッドクリップの組付け構造では、前記第1の直線と前記第2の直線との成す角が45度よりも大きくなるように前記座の角度を設定することもできる。
このような構造とすることによれば、ロータの円周方向に負荷する力がロータの半径方向に負荷する力よりも強くなる。
Furthermore, in the assembly structure of the pad clip having the above characteristics, the angle of the seat may be set so that an angle formed by the first straight line and the second straight line is larger than 45 degrees. it can.
According to such a structure, the force applied in the circumferential direction of the rotor is stronger than the force applied in the radial direction of the rotor.
上記のような特徴を有するパッドクリップの組付け構造によれば、パッドクリップの構成を変える事無くブレーキパッドに負荷する付勢力の負荷方向と、その力の割合を調整することができる。 According to the assembly structure of the pad clip having the above-described characteristics, it is possible to adjust the load direction of the urging force applied to the brake pad and the ratio of the force without changing the configuration of the pad clip.
以下、本発明のパッドクリップの組付け構造に係る実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図1から図4を参照して、本発明のパッドクリップの組付け構造を適用することのできるディスクブレーキ装置について説明する。なお、図1は本発明のパッドクリップの組付け構造を適用可能なディスクブレーキ装置の一例を示す平面図であり、図2は正面図、図3は右側面図である。また、図4は右下側からの斜視図である。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the pad clip assembly structure of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. First, with reference to FIG. 1 to FIG. 4, a disc brake device to which the pad clip assembly structure of the present invention can be applied will be described. 1 is a plan view showing an example of a disc brake device to which the assembly structure of the pad clip of the present invention can be applied, FIG. 2 is a front view, and FIG. 3 is a right side view. FIG. 4 is a perspective view from the lower right side.
ディスクブレーキ装置10は、サポート38と、このサポート38に係合するスライドピン24(24a,24b)、およびスライドピン24に係合するキャリパ12、並びにブレーキパッド(インナパッド52,アウタパッド58)を基本として構成される。
The
サポート38は、ディスクブレーキ装置10を車両に固定すると共に、車輪と共に回転するロータ(不図示)の制動トルクを受け止めるトルク受けとしての役割を担う。サポート38は、詳細を後述するスライドピン24を係合させるために設けられる一対のトルク受け部40(40a,40b)と、一対のトルク受け部40を連結するサポートブリッジ部46とを有し、全体形状として略コ字状を成す。
The
トルク受け部40の先端側にはそれぞれ、スライドピン24を係合させるためのネジ孔42(図5参照)が設けられている。トルク受け部40とサポートブリッジ部46との接合箇所には、サポート38を車両等に固定するための取付孔44が設けられている。また、一対のトルク受け部40の対向する側面には、対向位置に、略コ字状の凹部48が形成されている。凹部48は、詳細を後述するインナパッド52(ブレーキパッド)を保持すると共に摺動させるための摺動レールとしての役割を担う。
A screw hole 42 (see FIG. 5) for engaging the slide pin 24 is provided on the distal end side of the torque receiving portion 40. An
スライドピン24は、上述したサポート38のトルク受け部40に設けられたネジ孔42に螺合され、詳細を後述するキャリパ12とアウタパッド58(ブレーキパッド)の摺動レールとしての役割を担うと共に、制動時には、アウタパッド58のトルク受けとしての役割も担う。
The slide pin 24 is screwed into a
スライドピンは図5に示すように、サポート38との螺合部30を基点として、先端側にアウタパッド58の摺動部を有し、基端側にキャリパ12の摺動部を有することとなる。このため、スライドピン24は、締付けのためのボルト頭26とキャリパ摺動部28、螺合部30、およびアウタパッド摺動部32を有することとなる。本実施形態に係るキャリパ12は詳細を後述するように、アーム部20に設けられた貫通孔22を介してスライドピン24に係合し、また、貫通孔22とスライドピン24との間には、スリーブ34とブーツ36が設けられる。スリーブ34は、キャリパ12のスライド量を確保する。一方ブーツ36は、スリーブ34と貫通孔22との間の摺動部にダストが付着することを防止すると共に、スリーブ34と貫通孔22とのダンピング機能を有する。
As shown in FIG. 5, the slide pin has a sliding portion of the
キャリパ12は、キャリパ本体14と爪部18、キャリパブリッジ部16、およびアーム部20を基本として構成される。キャリパ本体14には、図示しないロータのインナ側に配置され、少なくともシリンダ(不図示)と、ピストン15が設けられる。シリンダ内には、ブレーキ操作により作動油が流入し、流入した作動油を介してピストン15が押し出され、詳細を後述するインナパッド52におけるプレッシャプレート54を押圧することとなる。シリンダの開口部とピストン15の先端部の間には、蛇腹状のピストンブーツ(不図示)が設けられ、摺動部へのダストの付着防止が図られている。
The
爪部18は、ロータを介してキャリパ本体14と反対側、すなわちロータのアウタ側に配置され、詳細を後述するアウタパッド58を支持する役割を担う。爪部18は、詳細を後述するキャリパブリッジ部16を基点として、ロータ半径方向内側へ向けて延設されている。このため、爪部18とキャリパ本体14とはロータを介して対向する位置に設けられる。また、本実施形態に係るディスクブレーキ装置10では、爪部18におけるロータの回入側と回出側の双方に貫通孔18a,18aが設けられ、詳細を後述するアウタパッド58を爪部18の内壁に凹凸嵌合可能な構成としている。
The
アーム部20は、キャリパ本体14から両端側(ロータの回入側と回出側)へ延設された係合部である。アーム部20の先端側には、スライドピン24におけるキャリパ摺動部28に係合するための貫通孔22(図5参照)が設けられており、この貫通孔22を介してスライドピン24との係合が成される。
The
本実施形態に係るディスクブレーキ装置10ではブレーキパッドとして、サポート38に設けられた凹部48を摺動するインナパッド52と、スライドピン24a,24bを摺動するアウタパッド58とを備える。なお、インナパッド52、アウタパッド58共に、プレッシャプレート54,60と、プレッシャプレート54,60に添着された摩擦部材であるライニング56,62とを基本として構成される。
The
インナパッド52におけるプレッシャプレート54は、ライニング56よりも一回り大きな金属の平板により略扇状に形成されたプレート本体と、このプレート本体の両端に突設された耳部(不図示)を有する。プレッシャプレート54の耳部をサポート38に形成された凹部48に遊嵌させることで、インナパッド52がロータの軸方向へスライド可能となる。なお、サポート38の凹部48には、金属板により構成されたパッドクリップ50が設けられ、インナパッド52がロータ軸方向へ摺動する際の摺動抵抗の低減と走行時の引き摺り防止が図られている。
The
アウタパッド58におけるプレッシャプレート60は図6に示すように、ライニング62よりも一回り大きな金属の平板により略扇状に形成されたプレート本体60aと、このプレート本体60aの両端に、プレート本体60aを基点として略V字状となるように突設されたアーム部60bおよびアーム部60bの先端側に形成された貫通孔66(66a,66b)を有する。アウタパッド58は、アーム部60bの貫通孔66にスライドピン24におけるアウタパッド摺動部32を挿通させることで、スライドピン24上での摺動が可能となる。また、アウタパッド58におけるプレッシャプレート60のライニング添着面と反対側の爪部18との当接面には、キャリパ12の爪部18に設けた貫通孔18aに対応する位置に、一対の凸部64が形成されている。一対の凸部64を爪部18の貫通孔18a(凹部)に嵌合させることで、キャリパ12をアウタパッド58に対して安定保持させることが可能となる。
As shown in FIG. 6, the
また、本実施形態に係るアウタパッド58には、プレッシャプレート60における爪部18との当接面に第2クリップ68が設けられている。第2クリップ68は、その中心部を基部70として両側に延設された一対のバネ部72を有するクリップである。第2クリップ68は、プレッシャプレート60に対し、基部70が固定されることで機能する。基部70は、プレッシャプレート60に設けられた一対の凸部64間の中心位置に固定されている。なお、基部70の固定手段としては、カシメや、ネジ止めなどを挙げることができる。
In addition, the
このような第2クリップ68を設けたアウタパッド58では、アウタパッド58を爪部18へ固定する際、プレッシャプレート60に設けた凸部64を貫通孔18aへ嵌合させると共に、第2クリップ68により爪部18を挟み込むことで、アウタパッド58を爪部18へ付勢させる。これにより、アウタパッド58の倒れ込みを防ぎ、ライニングの偏摩耗を防止することができる。また、アウタパッド58は、詳細を後述する一対のパッドクリップ74により、スライドピン24に対して安定接触することとなる。このため、スライドピン24を介して安定保持されるアウタパッド58に対して爪部18を付勢させることで、キャリパ12のガタツキを防止し、安定させることができる。なお、第2クリップ68のように、基部70からバネ部72の作用点である先端までの距離を長くすることにより、荷重のバラツキを抑制することができる。また、本実施形態では爪部18の内壁に設ける凹部について貫通孔18aとして表現しているが、貫通孔に替えて有底の袋穴としても良い。
In the
また、本実施形態に係るディスクブレーキ装置10では、アウタパッド58における貫通孔66a,66bの中心ピッチP1と、スライドピン24a,24bの中心ピッチP2とが
P1>P2
の関係を満たすように、貫通孔66a,66bのピッチP1が定められている。このような構成とした場合図7に示すように、制動初期時等の低制動トルク発生時には回出側に配置されたスライドピン24bのみに貫通孔66bの内壁が接触し、スライドピン24bのみに制動トルクが負荷されることとなる。一方、高い制動トルクが生じた場合には、回出側に配置されたスライドピン24bが制動トルク負荷方向に撓み、回入側に配置されたスライドピン24aに貫通孔66aの内壁が接触することとなり、一対のスライドピン24a,24bに制動トルクが分散されることとなる。このように、制動トルクの高低に応じて制動トルクを分散させることを可能にすることで、スライドピン24の大径化等、強度補強を行う必要性がなくなり、スライドピンの大径化に伴う重量増加等を抑制することができる。
Further, in the
So as to satisfy the relationship, the through-
アウタパッド58には、アーム部60bに一対のパッドクリップ74(第1パッドクリップ)が設けられている。以下、パッドクリップの構成を説明した上で、アウタパッド58に対するパッドクリップ74の組付け構造について詳細に説明する。
The
アーム部60bに設けられたパッドクリップ74は、貫通孔66a,66bに挿通されたスライドピン24a,24bに付勢し、パッドクリップ74で保持されたアウタパッド58を付勢方向と逆側に押し付ける役割を担う。本実施形態に係るパッドクリップ74は、ロータの回入側と回出側とで同じものが採用される。具体的な構成としては図8、図9に詳細を示すように、ベース部76と支持部80、およびバネ部82を基本として構成される。ベース部76は、詳細を後述する支持部80とバネ部82との間に位置する部位であり、本実施形態の場合、スライドピン24を挿通させるための貫通孔78が設けられ、プレッシャプレート60の面に沿って配置される。支持部80は、ベース部76からアウタパッド58のプレッシャプレート60側へ屈曲された板片により構成される。支持部80は、板片を略コ字状(横U字状)に形成することで、プレッシャプレート60を厚み方向に挟持可能とされる。また、バネ部82は、ベース部76を基点として、支持部80とは反対側に向けてロール状に曲げ形成された板片である。このように形成されたロール部をスライドピン24に押し当てることで、支持部80によって挟持されたプレッシャプレート60がバネ部82側へ引き寄せられることとなる。つまり、本実施形態に係るパッドクリップ74を用いることによれば、スライドピン24を基点(アース)として、アウタパッド58をバネ部82の配置方向に引き寄せることができ、車両走行時のラトル音や、制動時のクロンク音(カチン音)を抑制することができる。このような構成のパッドクリップ74は、支持部80やバネ部82を形成するための曲げ方向がいずれも捻れを含まない一方向であるため、加工性が良い。また、展開状態での平面形態がシンプルであり、板取性が良いため、材料歩留まりが良好で、製造コストが安価となる。
The
アウタパッド58の押し付け方向は、アーム部60bに対するパッドクリップ74の取り付け形態に依存する。例えば本実施形態の場合、図6に示すように、プレート本体60aを基点として略V字状に延設されているアーム部60bにおけるロータ半径方向外側に位置する辺を支持部80により挟持し、ベース部76を貫通孔66(66a,66b)に重ね合わせるように取り付けている。このような取り付け形態とした場合、ロータの回入側に配置されたパッドクリップ74は、スライドピン24aに対して、バネ部82をロータ半径方向外側のロータ回出側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24aに対して、ロータ半径方向内側のロータ回入側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66aではロータ半径方向外側のロータ回出側に位置する内周面がスライドピン24aに付勢する。一方、ロータの回出側に配置されたパッドクリップ74は、スライドピン24bに対して、バネ部82をロータ半径方向外側のロータ回入側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24bに対して、ロータ半径方向内側のロータ回出側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66bではロータ半径方向外側のロータ回入側に位置する内周面がスライドピン24bに付勢する(図10参照)。
The pressing direction of the
本実施形態では、パッドクリップ74の組付け形態を安定させるために、支持部80の挟持する辺に座65を設け、貫通孔66を構成する円弧部(優弧)の中心Oから座65へ向けて伸ばした直線l1(第2の直線)が、座65と垂直に交わるように構成している。このような構成とした場合、図11乃至図13に示すように、円弧部の中心Oを通るロータ半径方向に沿った直線l0(第1の直線)と、座65に垂直に交わる直線l1との成す角θを変えることで、パッドクリップ74による付勢力の分力であるF1(円周方向)、F2(半径方向)の割合を変化させることができる。角度θの変化に伴う分力F1とF2の関係は、次のようなものとなる。すなわち、θ<45°の場合にはF1<F2となり、円周方向に働く分力よりも半径方向に働く分力が強くなる。また、θ=45°の場合にはF1=F2となり、円周方向に働く分力と半径方向に働く分力とが均衡する。そして、θ>45°の場合には、F1>F2となり、円周方向に働く分力が半径方向に働く分力よりも強くなる。
In the present embodiment, in order to stabilize the assembled form of the
円周方向に働く分力よりも半径方向に働く分力が強い場合には、アウタパッド58の半径方向への移動を抑制する力が強くなる。この結果、アウタパッド58の振動等によって生ずるラトル音を抑制する効果を高めることができる。一方、円周方向に働く分力が半径方向に働く分力よりも強い場合には、アウタパッド58の円周方向への移動を抑制する力が強くなる。この結果、制動時のクロンク音(カチン音)を抑制する効果を高めることができる。そして、F1=F2、あるいはF1≒F2とした場合には、両者の効果を得ることができる。
When the component force acting in the radial direction is stronger than the component force acting in the circumferential direction, the force for suppressing the movement of the
このように、アウタパッド58に対するパッドクリップ74の取り付け辺(座65)の角度を変化させることで、パッドクリップの形態や特性を変更する事無く、アウタパッド58に負荷する付勢力の負荷方向と、その力の割合を調整することができる。
In this way, by changing the angle of the attachment side (seat 65) of the
また、本実施形態では、アウタパッド58における貫通孔66の形態を次のようなものとしている。すなわち、スライドピン24を押し付ける側の壁面の平面形態を円弧状とし、押し付け側と反対側の壁面を平坦とし、いわゆる円弧と弦を組み合わせた形態としている。なお、本実施形態の場合、円を弦によって分けられる2つの円弧のうち、弧状部が長い方、すなわち優弧と弦を組み合わせた馬蹄形の貫通孔66を構成している。本実施形態に係るディスクブレーキ装置10では、パッドクリップ74によりアウタパッド58をスライドピン24に押し付ける形態を採っている。このため、スライドピン24を押し付けた側と反対側に位置する貫通孔66の壁面とスライドピン24との間には大きな隙間が生ずることとなる。そして、スライドピン24と貫通孔66の壁面との間に必要以上の隙間を設けた場合、スライドピン24と貫通孔66との間でのラトル音が増大する要因となる。よって、その隙間を埋めるように貫通孔66の一部を狭めることで、無用なガタツキを防止し、ラトル音の抑制を成すことができる。
In the present embodiment, the form of the through hole 66 in the
このような構成を有するディスクブレーキ装置10によれば、爪部18に嵌着されたアウタパッド58をスライドピン24に対してメタルタッチで支持することとなる。このため、スライドピン24に対してスリーブ34およびブーツ36を介して係止されたキャリパ12の倒れ込みを防止し、ガタツキを抑えることができる。
According to the
次に、このような構成を有するディスクブレーキ装置10における制動時の動作について説明する。まず、車両運転者が図示しないブレーキペダルやブレーキレバーを操作すると、キャリパ本体14のシリンダに作動油が充填される。シリンダへの作動油の充填に伴い、シリンダ内に収容されているピストン15がロータ側へ押し出される。シリンダから押し出されたピストン15は、サポート38のトルク受け部40に支持されたインナパッド52のプレッシャプレート54を押圧し、インナパッド52におけるライニング56をロータの摺動面に押し付ける。インナパッド52のライニング56がロータに押し付けられると、キャリパ本体14は押し付け力の反力を受け、スライドピン24に沿ってロータから離間するようにスライドする。キャリパ本体14がロータから離間するようにスライドすると、キャリパブリッジ部16によりキャリパ本体14に連接されている爪部18は、ロータ側に引き寄せられるように動作する。爪部18がロータ側に引き寄せられると、爪部18に固定されたアウタパッド58のプレッシャプレートが爪部18により押圧され、スライドピン24に沿ってロータ側へスライドし、ライニング62がロータ摺動面に押し付けられる。
Next, the operation at the time of braking in the
上記動作によりインナパッド52とアウタパッド58によりロータ摺動面が挟持されると、摩擦力によりインナパッド52とアウタパッド58は、ロータ回出方向へ連れ回りする力を受ける。この時、インナパッド52はプレッシャプレート54における耳部がサポート38のトルク受け部40に形成された凹部48に当接し、制動時に生ずる制動トルクを受けることで制動力を生じさせる。一方アウタパッド58は、回出側のスライドピン24bと回入側のスライドピン24aの双方により制動トルクを受け、これを車両本体に固定されたサポート38に伝達することで、制動力を生じさせる。なお、上述したように、アウタパッド58における制動トルクは、回出側のスライドピン24bと回入側のスライドピン24aに分散し、入力される。
When the rotor sliding surface is sandwiched between the
また、本実施形態に係るディスクブレーキ装置10では、スライドピン24に対して貫通孔66の半径方向外側に位置する内周面が押し付けられた状態を維持しているため、アウタパッド58が制動トルクを受けた際、引き側(回入側)では、図14に示すように、貫通孔66aにおける円弧状の内周面に沿って(点線、および破線で示した軌跡に沿って)スライドピン24aが移動するようにプレッシャプレート60がずれることとなる。このため、高制動トルク負荷時にスライドピン24aが急激に反対側の壁面に衝突するという事態が生じず、押しアンカから押し+引きアンカへの切り替わりが急激に行われず、除々に切り替わる為、接触変化の安定化が図れる。その結果、制動時のクロンク音(カチン音)が抑制される。また、本実施形態に係るディスクブレーキ装置10では、インナパッド52のみをサポート38で保持する形態としたため、サポート38がロータを跨ぐ構成とする必要が無い。このため、アウタ側の凹部形成等のためのサポート38の切削加工時間を短縮することができ、また軽量化が図れる。
Further, in the
上記実施形態においては、貫通孔66を構成する優弧の直径をφD、スライドピン24の直径をφdとした場合(図10参照)、φDとφdの差となるΔdが、スライドピン24(上記実施形態の場合スライドピン24b)が弾性変形することにより得られるアウタパッド58のシフト距離よりも短くなるように定める。このような構成とすることで、スライドピン24が弾性変形する範囲で制動トルクの分散が図られることとなる。
In the above embodiment, when the diameter of the dominant arc constituting the through-hole 66 is φD and the diameter of the slide pin 24 is φd (see FIG. 10), Δd that is the difference between φD and φd is the slide pin 24 (above In the case of the embodiment, the
上記実施形態に係るディスクブレーキ装置10では図15に示すように、制動時にアウタパッド58に生ずる偶力(モーメント)が矢印Aに示す方向に働いている場合を前提として説明した。このような方向にモーメントを生じさせるための手段の一例としては、ロータ中心軸C1からアウタパッド58のモーメント中心までの距離t1よりも、ロータ中心軸C1から貫通孔66の中心までの距離t2が長い場合の構成を挙げることができ、上記実施形態に係るディスクブレーキ装置10の構成もこれに準じている。このため、上述したようなパッドクリップの組付け構造を採った場合には、後続トルク受けとなる貫通孔66aにおいて、スライドピン24aが予め貫通孔66aにおける押し付け壁面(ロータ半径方向外周側)に押し付けられることとなり、クロンク音(カチン音)の発生を抑制することができる。
The
一方、制動時にアウタパッド58に生ずる偶力(モーメント)が矢印A′に示すように逆向きとなった場合(図16参照)、スライドピン24に対するアウタパッド58の押し付け方向が逆向きとなるようにパッドクリップが装着される(パッドクリップは不図示)。この場合におけるスライドピン24と貫通孔66との関係は、図17に示すようなものとなる。具体的には、ロータの回入側に配置されたパッドクリップ74(図8参照)は、スライドピン24aに対して、バネ部82をロータ半径方向内側のロータ回出側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24aに対して、ロータ半径方向外側のロータ回入側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66aではロータ半径方向内側のロータ回出側に位置する内周面がスライドピン24aに付勢する。一方、ロータの回出側に配置されたパッドクリップ74は、スライドピン24bに対して、バネ部82をロータ半径方向内側のロータ回入側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24bに対して、ロータ半径方向外側のロータ回出側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66bではロータ半径方向内側のロータ回入側に位置する内周面がスライドピン24bに付勢する。このような構成とした場合であっても、第1の直線l0と第2の直線l1によって成す角θを制御するように座65の角度を調整することで、円周方向に働く分力F1と半径方向に働く分力F2の割合を変化させることができる。つまり、パッドクリップの形態を変化させること無く、その組付け構造の変化のみで対応することが可能となる。
On the other hand, when the couple (moment) generated in the
このような構成とする場合には、貫通孔66における優弧と弦との関係は、相対的に、優弧がロータ半径方向内側、弦が半径方向外側に位置することとなる。なお、このような方向にモーメントを生じさせるための手段の一例としては、図16に示すように、ロータ中心軸C1からアウタパッド58のモーメント中心までの距離t1が、ロータ中心軸C1から貫通孔66の中心までの距離t2よりも長い場合の構成を挙げることができる。
In the case of such a configuration, the relationship between the dominant arc and the chord in the through-hole 66 is such that the dominant arc is located on the inner side in the rotor radial direction and the chord is located on the outer side in the radial direction. As an example of means for producing a moment in this direction, as shown in FIG. 16, the distance t 1 from the rotor center axis C 1 to moment center of the
次に、本発明のパッドクリップの組付け構造を適用することのできるディスクブレーキ装置に係る他の形態について、図18を参照して説明する。なお、本実施形態に係るディスクブレーキ装置10aの殆どの構成は、上述した実施形態に係るディスクブレーキ装置10と同様である。よって、その構成を同一とする箇所には図面に同一符号を附して詳細な説明は省略することとする。
Next, another embodiment of the disc brake device to which the pad clip assembly structure of the present invention can be applied will be described with reference to FIG. Note that most of the configuration of the
本実施形態に係るディスクブレーキ装置10aは、上述した実施形態に係るディスクブレーキ装置と異なり、アウタパッド58における貫通孔66a,66b間の中心ピッチP1とスライドピン24a,24b間の中心ピッチP2との関係が、
P1<P2
となるように構成されている(図19参照)。
P 1 <P 2
(See FIG. 19).
このような構成のため制動時においては、低制動トルク負荷時には回入側に配置されたスライドピン24aのみが貫通孔66aに接触することとなる。一方、制動トルクが高くなった場合には、回入側に配置されたスライドピン24aが回出側(制動トルク方向)に撓み、回出側に配置されたスライドピン24bが貫通孔66bに接触することとなり、制動トルクの分散が図られる。
Due to such a configuration, at the time of braking, only the
また、本実施形態では、一対のパッドクリップ74のうちのロータ回入側に配置されたパッドクリップ74(例えば図18参照)は、スライドピン24aに対して、バネ部82をロータ半径方向内側のロータ回入側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24aに対して、ロータ半径方向外側のロータ回出側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66aではロータ半径方向内側のロータ回入側に位置する内周面がスライドピン24aに付勢する。一方、ロータの回出側に配置されたパッドクリップ74は、スライドピン24bに対して、バネ部82をロータ半径方向内側のロータ回出側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24bに対して、ロータ半径方向外側のロータ回入側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66bではロータ半径方向内側のロータ回出側に位置する内周面がスライドピン24bに付勢する(図20参照)。
In the present embodiment, the pad clip 74 (see, for example, FIG. 18) arranged on the rotor turn-in side of the pair of pad clips 74 has the
このような作用を成すパッドクリップ74は、上述した第1の実施形態に係るパッドクリップ74と同様な形態のもので良い。第1の実施形態と異なる点は、アウタパッド58に対するパッドクリップ74の取り付け形態にあり、この取り付け形態の相違によって、スライドピン24に対するアウタパッド58の押し付け方向を相違させることができる。具体的には、本実施形態の場合、プレッシャプレート60のアーム部60bにおけるロータ半径方向内側に位置する辺を支持部80により挟持する構成としている。このような構成のディスクブレーキ装置10aでは、上述したディスクブレーキ装置10と比べてアウタパッド58の押し付け方向が逆転することとる。しかし、このような構成とした場合であっても、第1の直線l0と第2の直線l1によって成す角θを制御するように座65の角度を調整することで、円周方向に働く分力F1と半径方向に働く分力F2の割合を変化させることができ、パッドクリップの形態も変化させる必要は無い。
The
また、貫通孔66とスライドピン24との間における隙間の問題に関しては、上述した第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置10とは逆になる。このため、本実施形態では、貫通孔66におけるロータ半径方向外側に位置する部分に平坦部を設ける構成とした。このような構成とすることで、第1の実施形態に係るディスクブレーキ装置10と同様な効果を奏することができる。
Further, the problem of the gap between the through hole 66 and the slide pin 24 is opposite to that of the
本実施形態に係るディスクブレーキ装置10aでも、図15に示すように、制動時にアウタパッド58に生ずる偶力(モーメント)が矢印Aに示す方向に働いている場合を前提として説明した。このような方向にモーメントを生じさせるための手段の一例としては上述したように、ロータ中心軸C1からアウタパッド58のモーメント中心までの距離t1よりも、ロータ中心軸C1から貫通孔66の中心までの距離t2が長い場合の構成を挙げることができる。このため、上述したようなパッドクリップの組付け構造を採った場合には、後続トルク受けとなる貫通孔66bにおいて、スライドピン24bが予め貫通孔66bにおける押し付け壁面(ロータ半径方向内周側)に押し付けられることとなり、クロンク音(カチン音)の発生を抑制することができる。
Also in the
一方、制動時にアウタパッド58に生ずる偶力(モーメント)が矢印A′に示すように逆向きとなった場合(図16参照)、スライドピン24に対するアウタパッド58の押し付け方向が逆向きとなるようにパッドクリップが装着される(パッドクリップは不図示)。いわゆる引きアンカの場合、貫通孔66aが制動トルクを受けた後、この貫通孔66aを基点としてアウタパッド58が偶力発生方向に回動することとなるためである。この場合におけるスライドピン24と貫通孔66との関係は、図21に示すようなものとなる。本実施形態と共通な第1の実施形態に係るパッドクリップ74(図8参照)による付勢を例に挙げて説明すると、ロータの回入側に配置されたパッドクリップ74は、スライドピン24aに対して、バネ部82をロータ半径方向外側のロータ回入側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24aに対して、ロータ半径方向内側のロータ回出側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66aではロータ半径方向外側のロータ回入側に位置する内周面がスライドピン24aに付勢する。一方、ロータの回出側に配置されたパッドクリップ74は、スライドピン24bに対して、バネ部82をロータ半径方向外側のロータ回出側へ向けて当接させる。これにより、アウタパッド58はスライドピン24bに対して、ロータ半径方向内側のロータ回入側へ向けて押し付けられる力を受ける。その結果、貫通孔66bではロータ半径方向外側のロータ回出側に位置する内周面がスライドピン24bに付勢する。このような構成とした場合であっても、上記と同様に、第1の直線l0と第2の直線l1によって成す角θを制御するように座65の角度を調整することで、円周方向に働く分力F1と半径方向に働く分力F2の割合を変化させることができる。
On the other hand, when the couple (moment) generated in the
図21に示すように、このような構成とする場合には、貫通孔66における優弧と弦との関係は、相対的に、優弧がロータ半径方向外側、弦が半径方向内側に位置することとなる。なお、このような方向にモーメントを生じさせるための手段の一例としては、上記と同様、図16に示すように、ロータ中心軸C1からアウタパッド58のモーメント中心までの距離t1が、ロータ中心軸C1から貫通孔66の中心までの距離t2よりも長い場合の構成を挙げることができる。
As shown in FIG. 21, in such a configuration, the relationship between the dominant arc and the chord in the through-hole 66 is relatively such that the dominant arc is located on the outer side in the rotor radial direction and the chord is located on the inner side in the radial direction. It will be. As an example of the means for generating the moment in such a direction, as shown in FIG. 16, the distance t 1 from the rotor center axis C 1 to the center of the moment of the
10………ディスクブレーキ装置、12………キャリパ、14………キャリパ本体、15………ピストン、16………キャリパブリッジ部、18………爪部、20………アーム部、22………貫通孔、24(24a,24b)………スライドピン、26………ボルト頭、28………キャリパ摺動部、30………螺合部、32………アウタパッド摺動部、34………スリーブ、36………ブーツ、38………サポート、40(40a,40b)………トルク受け部、42………ネジ孔、44………取付孔、46………サポートブリッジ部、48………凹部、50………パッドクリップ、52………インナパッド、54………プレッシャプレート、56………ライニング、58………アウタパッド、60………プレッシャプレート、60a………プレート本体、60b………アーム部、62………ライニング、64………凸部、66(66a,66b)………貫通孔、68………第2クリップ、70………基部、72………バネ部、74………パッドクリップ、76………ベース部、78………貫通孔、80………支持部、82………バネ部。
10 ......... Disc brake device, 12 ......... Caliper, 14 ......... Caliper body, 15 ......... Piston, 16 ......... Caliper bridge part, 18 ......... Claw part, 20 ...... Arm part, 22 ......... Through hole, 24 (24a, 24b) ......... Slide pin, 26 ......... Bolt head, 28 ......... Caliper sliding part, 30 ......... Screw part, 32 ......... Outer
Claims (4)
前記パッドクリップは、前記ブレーキパッドを構成するプレッシャプレートを挟持する支持部と、前記プレッシャプレートの板面に沿って配置されるベース部と、前記スライドピンに当接し、付勢力を生じさせるバネ部とを有し、
前記ブレーキパッドには前記パッドクリップの支持部を取り付けるための辺である座を設け、
前記貫通孔を構成する円弧部の中心を通るロータ半径方向に沿った第1の直線と、前記中心を通り前記座に対して垂直に交わる第2の直線との成す角の設定により、前記パッドクリップによる付勢力におけるロータ半径方向とロータ円周方向の分力の割合を変化させる構成としたことを特徴とするパッドクリップの組付け構造。 A pad clip assembly structure for biasing a brake pad supported by a pair of slide pins constituting a disc brake device through a through-hole formed in a pressure plate to the slide pins,
The pad clip includes a support portion that holds a pressure plate that constitutes the brake pad, a base portion that is disposed along a plate surface of the pressure plate, and a spring portion that abuts against the slide pin and generates a biasing force. And
The brake pad is provided with a seat that is a side for attaching the support portion of the pad clip,
By setting an angle between a first straight line along the rotor radial direction passing through the center of the arc portion constituting the through hole and a second straight line passing through the center and perpendicular to the seat, the pad An assembly structure of a pad clip, characterized in that the ratio of the component force in the rotor radial direction and the rotor circumferential direction in the urging force by the clip is changed.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033909A JP5725286B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | Pad clip assembly structure |
PCT/JP2012/053884 WO2012111828A1 (en) | 2011-02-18 | 2012-02-17 | Attachment structure for pad clip |
CN201280009525.0A CN103380310B (en) | 2011-02-18 | 2012-02-17 | The mounting structure of pad fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011033909A JP5725286B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | Pad clip assembly structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172740A true JP2012172740A (en) | 2012-09-10 |
JP5725286B2 JP5725286B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=46672738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011033909A Expired - Fee Related JP5725286B2 (en) | 2011-02-18 | 2011-02-18 | Pad clip assembly structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725286B2 (en) |
CN (1) | CN103380310B (en) |
WO (1) | WO2012111828A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3458737B1 (en) | 2016-05-20 | 2022-06-08 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Disc brake for a utility vehicle and brake pad set |
PL3458738T3 (en) | 2016-05-20 | 2023-05-08 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Disc brake for a commercial vehicle, brake pad, and brake pad set |
JP6493309B2 (en) * | 2016-05-31 | 2019-04-03 | 株式会社アドヴィックス | Brake caliper |
DE102018002886A1 (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-10 | Lucas Automotive Gmbh | Brake pad arrangement for a disc brake of a vehicle brake system |
CN112228476B (en) * | 2020-12-21 | 2021-02-19 | 山东明宇重工机械有限公司 | Locking structure for caliper disc brake pad of loader drive axle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319687U (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-20 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5012627Y1 (en) * | 1968-09-06 | 1975-04-18 | ||
DE3608577A1 (en) * | 1986-03-14 | 1987-09-17 | Teves Gmbh Alfred | Guide spring for brake linings, in particular for spot-type disc brakes of motor vehicles |
FR2698423B1 (en) * | 1992-11-26 | 1995-02-03 | Alliedsignal Europ Services | Assembly of a friction member and a spring for a disc brake, and disc brake equipped with such an assembly. |
JP3211662B2 (en) * | 1995-06-05 | 2001-09-25 | 住友電気工業株式会社 | Disc brake |
JP3273436B2 (en) * | 1996-07-09 | 2002-04-08 | トキコ株式会社 | Disc brake |
ITTO20020248A1 (en) * | 2001-03-21 | 2003-09-22 | Tokico Ltd | DISC BRAKE. |
JP2008261411A (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toyota Motor Corp | Disk brake device |
DE102008013268A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-16 | Continental Engineering Services Gmbh | Brake lining for a partially coated disc brake |
DE102008022200A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Lucas Automotive Gmbh | Brake pad assembly for disc brakes |
-
2011
- 2011-02-18 JP JP2011033909A patent/JP5725286B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-17 WO PCT/JP2012/053884 patent/WO2012111828A1/en active Application Filing
- 2012-02-17 CN CN201280009525.0A patent/CN103380310B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5319687U (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103380310A (en) | 2013-10-30 |
WO2012111828A1 (en) | 2012-08-23 |
CN103380310B (en) | 2016-05-04 |
JP5725286B2 (en) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583533B2 (en) | Disc brake | |
JP5725286B2 (en) | Pad clip assembly structure | |
JP5215448B2 (en) | Disc brake | |
JP5725281B2 (en) | Disc brake device | |
JP2012063014A (en) | Disc brake | |
JP2012117656A (en) | Disk brake device | |
JP5016492B2 (en) | Friction member and disc brake | |
KR100538349B1 (en) | Drum brake device | |
JP6202434B2 (en) | Disc brake device | |
JP5631710B2 (en) | Disc brake device | |
JP5757019B2 (en) | Disc brake device | |
JPWO2019003735A1 (en) | Disc brake | |
JP2012172739A (en) | Brake pad for disc brake device | |
JP2012117657A (en) | Disk brake device | |
JP5631711B2 (en) | Disc brake device | |
JP4672130B2 (en) | Drum brake with automatic shoe clearance adjustment mechanism | |
JP5087491B2 (en) | Disc brake | |
JP6421246B2 (en) | Disc brake | |
JP4963299B2 (en) | Disc brake | |
JP4918419B2 (en) | Drum brake with shoe clearance automatic adjustment mechanism | |
JP6149273B2 (en) | Disc brake | |
JP2008281179A (en) | Drum brake provided with automatic shoe clearance adjusting mechanism | |
JP2002188665A (en) | Brake drum device | |
KR100808481B1 (en) | Parking brake for vehicle | |
JP2014084997A (en) | Brake pad for disc brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5725286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |