JP2012168776A - Monitoring screen verification device - Google Patents
Monitoring screen verification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012168776A JP2012168776A JP2011029753A JP2011029753A JP2012168776A JP 2012168776 A JP2012168776 A JP 2012168776A JP 2011029753 A JP2011029753 A JP 2011029753A JP 2011029753 A JP2011029753 A JP 2011029753A JP 2012168776 A JP2012168776 A JP 2012168776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monitoring screen
- directed graph
- vertex
- screen
- verification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラントの状態監視に用いる監視画面の妥当性を検証する監視画面検証装置に関するものである。 The present invention relates to a monitoring screen verification device that verifies the validity of a monitoring screen used for plant state monitoring.
プラント監視制御装置の監視画面には、監視者(プラントの運転操作員)がプラントの状況を把握し易いように、プラントの配管や電気系統を記載した系統図面を簡略化した図が使用される。大規模なプラントでは、系統図面が複雑な上、必要となる監視画面の枚数も多くなるため、監視画面の作成や検証にかかるコストが嵩む問題点があった。そのため、プラントの系統図面からプラントの監視画面を自動生成することにより、監視画面の作成を支援して、その作成コストを低減する技術が提案されている(例えば特許文献1)。 The monitoring screen of the plant monitoring and control device uses a simplified diagram of the system drawings describing the plant piping and electrical system so that the supervisor (plant operator) can easily grasp the plant status. . In a large-scale plant, the system drawings are complicated, and the number of necessary monitoring screens is increased. Therefore, there is a problem that the cost for creating and verifying the monitoring screens increases. For this reason, a technique has been proposed in which the creation of a monitoring screen is supported by automatically generating a plant monitoring screen from a plant system drawing to reduce the creation cost (for example, Patent Document 1).
従来、プラント監視制御装置の監視画面は、技術者が、監視制御の対象範囲を決定し、プラントの系統図面に基づいて、画面作成ツール(例えばCADツール)により手作業で作成していた。しかし、技術者が手作業で作成するのでは時間がかかる上、ミスを完全に無くすのは困難であり、さらに、作成した監視画面の妥当性(系統図面との整合性)の検証にも時間を要し、作成コストが嵩む問題点があった。特に、監視画面の設計段階で誤りが生じた場合、その発見は困難であった。 Conventionally, an engineer determines a monitoring control target range and manually creates a monitoring screen of a plant monitoring and control apparatus by a screen creation tool (for example, a CAD tool) based on a plant system drawing. However, it is time consuming for engineers to create manually, and it is difficult to eliminate mistakes completely, and it is also time to verify the validity of the created monitoring screen (consistency with system drawings). There was a problem that production cost increased. In particular, when an error occurs in the monitoring screen design stage, it has been difficult to find it.
それを受け、特許文献1では、プラントフローデータと制御プログラムデータ又は画面表示デバイス定義データとを入力すれば、自動的に監視操作画面が作成されるプラント監視画面作成装置が提案されている。 In response, Patent Document 1 proposes a plant monitoring screen creation apparatus that automatically creates a monitoring operation screen when plant flow data and control program data or screen display device definition data are input.
一般にプラントの監視画面は、人間がプラントの状況を把握し易いように系統図面を簡略化した図面上に、監視制御対象となる計器や装置の情報の表示を配置した構成となっている。よって監視画面の設計の際には、プラントの配線や配管の系統となる線(系統線)を簡略化したり、監視図面に表示させる情報のレイアウトを工夫するなどの作業が技術者の手で行われる。 In general, a plant monitoring screen has a configuration in which display of information on instruments and devices to be monitored and controlled is arranged on a simplified system diagram so that humans can easily understand the state of the plant. Therefore, when designing the monitoring screen, the engineer performs tasks such as simplifying the lines (system lines) that become the plant wiring and piping system, and devising the layout of the information displayed on the monitoring drawing. Is called.
特許文献1でも、プラント監視画面作成装置が自動生成した監視画面は、人間がより見やすくなるように、技術者が画面ソフトで編集することが前提となっている。監視画面の見やすさはプラントの監視者(運転操作員)の主観にも左右されるためである。しかし人間の手作業による編集が加わると、その後にプラントフローデータが変更された場合などに、そのデータとの整合性を確保しつつ、監視画面に修正を加えることが困難になり、修正の段階で監視画面に誤り生じる危険性が高くなる。また監視画面の妥当性の検証を修正後に再び行う必要もあり、そこでも多大な時間が費やされることになる。そのため監視画面の妥当性の検証(誤りの検出)の自動化の要求がある。 Also in Patent Document 1, it is assumed that the engineer automatically edits the monitoring screen automatically generated by the plant monitoring screen creation device with screen software so that it is easier for humans to see. This is because the visibility of the monitoring screen depends on the subjectivity of the plant supervisor (operator). However, when manual editing is added, it becomes difficult to correct the monitoring screen while ensuring consistency with the data when the plant flow data is subsequently changed. This increases the risk of errors in the monitoring screen. In addition, it is necessary to verify the validity of the monitoring screen again after correction, and a great deal of time is also spent there. Therefore, there is a demand for automation of the verification of the monitoring screen (detection of errors).
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、プラントの監視画面の妥当性を自動検証することが可能な監視画面検証装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a monitoring screen verification device capable of automatically verifying the validity of a plant monitoring screen.
本発明に係る監視画面検証装置は、プラントの系統図面を元に作成した監視画面の妥当性を検証する監視画面検証装置であって、監視画面のデータが格納される監視画面格納部と、前記監視画面の元となった系統図面のデータが格納される系統図面格納部と、前記監視画面に対応する第1有向グラフを作成する監視画面解析部と、前記系統図面に対応する第2有向グラフを作成する系統図面解析部と、前記第1有向グラフと前記第2有向グラフとの整合性を検証することにより前記監視画面の妥当性を検証する監視画面検証部とを備えるものである。 The monitoring screen verification apparatus according to the present invention is a monitoring screen verification apparatus that verifies the validity of a monitoring screen created based on a plant system drawing, wherein the monitoring screen storage unit stores monitoring screen data; A systematic drawing storage unit that stores data of the systematic drawing that is the source of the monitoring screen, a monitoring screen analysis unit that creates a first directed graph corresponding to the monitoring screen, and a second directed graph that corresponds to the systematic drawing And a monitoring screen verification unit that verifies the validity of the monitoring screen by verifying the consistency between the first directed graph and the second directed graph.
本発明によれば、監視画面の誤りを自動的に検出でき、監視画面の妥当性を検証することが可能である。 According to the present invention, it is possible to automatically detect an error in the monitoring screen and to verify the validity of the monitoring screen.
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る監視画面検証装置10の構成を示す図である。監視画面検証装置10は、以下の系統図面格納部1、系統図面解析部2、監視画面格納部3、解析ルール格納部4、監視画面解析部5、検証ルール格納部6、プラントデータ格納部7、監視画面検証部8、および検証結果格納部9から構成される。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a monitoring
系統図面格納部1には、プラントの系統図面のデータが格納される。系統図面解析部2は、系統図面格納部1から系統図面を取得して解析する。監視画面格納部3には、プラントの監視画面のデータが格納される。監視画面解析部5は、監視画面格納部3から監視画面を取得して解析する。監視画面解析部5が行う監視画面の解析は、解析ルール格納部4に予め格納された所定のルール(解析ルール)に基づいて実行される。
The system diagram storage unit 1 stores data of a plant system diagram. The system drawing analysis unit 2 acquires the system drawing from the system drawing storage unit 1 and analyzes it. The monitoring screen storage unit 3 stores plant monitoring screen data. The monitoring
プラントデータ格納部7には、プラントの各構成要素のデータ(プラントデータ)が格納される。監視画面検証部8は、監視画面解析部5による解析結果(監視画面解析結果)、系統図面解析部2による解析結果(系統図面解析結果)、およびプラントデータ格納部7から取り出したプラントデータに基づいて、監視画面の妥当性(系統図面との整合性)を検証する。監視画面検証部8が行う検証は、検証ルール格納部6に予め格納された所定のルール(検証ルール)に基づいて実行される。検証結果格納部9は、監視画面検証部8による検証結果(監視画面検証結果)のデータを格納するためのものである。
The plant data storage unit 7 stores data of each component of the plant (plant data). The monitoring screen verification unit 8 is based on the analysis result (monitoring screen analysis result) by the monitoring
以下、プラントの監視画面および系統図面の具体例を挙げ、監視画面検証装置10の動作を説明する。図2および図3はそれぞれ系統図面およびそれを元に作成された監視画面の一例であり、加圧水型原子力プラントにおける1次冷却系統の系統図面および監視画面を示している。
Hereinafter, the operation of the monitoring
図2および図3から分かるように、監視画面は、系統図面を簡略化した図の上に、プラントの操作に必要となるパラメータが表示される構成となっている。監視画面および系統図面では、プラントの各構成要素や各パラメータがシンボルとして表示されるが、以下の説明では、監視画面上のシンボルを「画面シンボル」と称し、系統図面上のシンボルを「図面シンボル」と称す。 As can be seen from FIGS. 2 and 3, the monitoring screen is configured to display parameters necessary for the operation of the plant on a simplified diagram of the system diagram. In the monitoring screen and system diagram, each component and parameter of the plant is displayed as a symbol. In the following explanation, the symbol on the monitoring screen is referred to as “screen symbol”, and the symbol on the system diagram is referred to as “drawing symbol”. ".
図2および図3に示す加圧水型原子力プラントの1次冷却系統は、A〜Dの4つのループを含んでいるが、説明の簡単のため、以下では右下のAループの部分を代表的に説明する。図4は図2の系統図面のAループの部分の拡大図であり、図5は図3の監視画面のAループの部分の拡大図である。また図6は、Aループに関するプラントデータの一部を示す図である。プラントデータには、設備記号に関連付けされた、プラントの各要素の設備名称、監視点、制約事項等の情報が含まれている。図6では監視点を有する要素のデータを示している。 The primary cooling system of the pressurized water nuclear plant shown in FIG. 2 and FIG. 3 includes four loops A to D, but for the sake of simplicity of explanation, the lower right part of the A loop is representatively shown below. explain. 4 is an enlarged view of the A loop portion of the system diagram of FIG. 2, and FIG. 5 is an enlarged view of the A loop portion of the monitoring screen of FIG. FIG. 6 is a diagram showing a part of plant data related to the A loop. The plant data includes information such as equipment names, monitoring points, restrictions, etc. of each element of the plant associated with equipment symbols. FIG. 6 shows data of elements having monitoring points.
Aループの系統図面には、図4のように、原子炉格納容器から伸びるAループの配管を示す系統線40およびそれに接続する各要素の図面シンボルが示されている。Aループの系統図面に含まれる図面シンボルとしては、原子炉格納容器の図面シンボル4a、1次冷却材料高温側温度計A(設備記号:TMA1)の図面シンボル4b、高圧注入系の図面シンボル4c、1次冷却材圧力計A(設備記号:PGA1)の図面シンボル4d、蒸気発生器Aの図面シンボル4e、1次冷却材流量計A1〜A4(設備記号:FMA1〜FMA4)の図面シンボル4j〜4m、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)に繋がる弁の図面シンボル4f〜4i、1次冷却材ポンプA(設備記号:PA1)の図面シンボル4n、1次冷却材料低温側温度計A(設備記号:TMA2)の図面シンボル4o、加圧器スプレイへの流れを表す図面シンボル4p、充てん系からの流れを示す図面シンボル4qがある。
In the A-loop system diagram, as shown in FIG. 4, a
一方図5に示すAループの監視画面には、図4の系統図面に含まれる要素の一部とそれに関するパラメータが画面シンボルとして示される。Aループの監視画面に含まれる画面シンボルとしては、原子炉格納容器の画面シンボル5a、1次冷却材圧力計A(PGA1)の値を示す画面シンボル5b、蒸気発生器Aの画面シンボル5c、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の値を示す画面シンボル5d〜5g、1次冷却材ポンプA(PA1)の画面シンボル5h、および1次冷却材ポンプオイルリフトポンプA(設備記号:OPA1)(1次冷却材ポンプA(PA1)の起動時に回転軸の上下に油膜を形成して始動を滑らかにするための潤滑油を供給するポンプ)の画面シンボル5iがある。
On the other hand, on the A-loop monitoring screen shown in FIG. 5, some of the elements included in the system diagram of FIG. 4 and parameters related thereto are shown as screen symbols. The screen symbols included in the monitoring screen of the A loop include the
1次冷却材圧力計A(PGA1)の値を示す画面シンボル5bには、1次冷却材の圧力値[MPa]を表す監視点であるアナログ入力点P_A1(図6参照)が割り当てられており、監視点の値に応じて監視画面上の表示値(「XX.XX」の部分)が変化する。同様に、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の値を示す画面シンボル5d〜5gには、1次冷却材の流量を表す監視点であるアナログ入力点F_A1〜F_A4が割り当てられている。1次冷却材ポンプA(PA1)の画面シンボル5hには、1次冷却材ポンプの運転状態(「運転」、「停止」等)を表す監視点であるデジタル入力点DI_PA1と、ポンプの回転数[rpm]を表す監視点であるアナログ入力点AI_PA1とが割り当てられている。
An analog input point P_A1 (see FIG. 6), which is a monitoring point indicating the pressure value [MPa] of the primary coolant, is assigned to the
図7は、監視画面検証装置10の動作を示すフローチャートである。監視画面検証装置10による監視画面の妥当性の検証は、監視画面と系統図面との整合性を以下の手順で検証することによって行われる。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the monitoring
監視画面検証装置10においては、まず監視画面解析部5が、妥当性の検証を行う監視画面を監視画面格納部3から取り出し、その監視画面から、系統の流れを考慮した有向グラフ(以下「第1有向グラフ」)を作成する処理が行われる(ST1)。ここで言う有向グラフとは、系統図面あるいは監視画面の構成要素(シンボルや接続点、分岐点等)に対応する頂点と、頂点同士を繋ぐ方向性を有する線とによって構成されるグラフである。
In the monitoring
次に、系統図面解析部2が、検証の対象である監視画面の元となった系統図面を系統図面格納部1から取り出し、その系統図面から、系統の流れを考慮した有向グラフ(以下「第2有向グラフ」)を作成する処理が行われる(ST2)。 Next, the systematic drawing analysis unit 2 takes out the systematic drawing that is the basis of the monitoring screen to be verified from the systematic drawing storage unit 1, and from the systematic drawing, a directed graph (hereinafter referred to as “second” that considers the system flow). A process for creating a "directed graph") is performed (ST2).
そして、監視画面検証部8が、第1有向グラフと第2有向グラフとの整合性を検証することにより監視画面の妥当性を検証する処理が行われ(ST3)、最後にその検証の結果が検証結果格納部9に格納される(ST4)。 Then, the monitoring screen verification unit 8 performs processing for verifying the validity of the monitoring screen by verifying the consistency between the first directed graph and the second directed graph (ST3). Finally, the result of the verification is the verification result. It is stored in the storage unit 9 (ST4).
上記ステップST1の処理の詳細を説明する。図8はそのフローチャートである。ここでは、図5に示した監視画面から、図9の有向グラフ(第1有向グラフ)を作成する例を用いて説明する。 Details of the process of step ST1 will be described. FIG. 8 is a flowchart thereof. Here, a description will be given using an example of creating the directed graph (first directed graph) of FIG. 9 from the monitoring screen shown in FIG.
監視画面解析部5による第1有向グラフの作成は、所定の解析ルールに基づいて行われる。特定の規定に基づいて配管や電気系統の記載がなされた系統図面から有向グラフを作成するのは、一定のルールに基づいて行えば可能である。しかし監視画面は、人間が見やすいように系統図面を元にして作成したものであるため、監視図面から有向グラフを作成するために必要な解析ルールを予め規定しておく必要がある。解析ルールは、監視画面を作成(編集)した際に加えた系統図面からの変更点に鑑みて、監視画面解析部5が第1有向グラフを作成するために必要となるルールを規定したものであり、予め解析ルール格納部4に格納されている。
Creation of the first directed graph by the monitoring
例えば図5の監視画面では、系統線52を矢印50と重ねた実線で表しているので、解析ルールとして「矢印と重なった実線は系統の線として取り扱う」、「実線と重なった矢印の方向を系統の流れとして取り扱う」などが規定される。また図5の監視画面では、1次冷却材圧力計A(PGA1)の値を示す画面シンボル5bや、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の値を示す画面シンボル5d〜5gが、引き出し線(破線)を用いて表示されているため、解析ルールとして「系統線から引き出し線によって接続されているシンボルは系統線上に存在するものとして取り扱う」などが規定される。
For example, in the monitoring screen of FIG. 5, the
まず監視画面解析部5は、妥当性を検証する監視画面を監視画面格納部3から取り出し(ST11)、その監視画面から第1有向グラフの起点とするシンボルを抽出する(ST12)。図5の監視画面からは、系統の流れの起点である原子炉格納容器の画面シンボル5aが抽出される。続いて監視画面解析部5は、監視画面から系統となる線(系統線)を抽出する(ST13)。ここでは解析ルールに基づき、図5の監視画面から矢印50,51が検出され、それと重なる実線52が系統線として抽出される。以降の各処理も解析ルールに基づいて実行される。
First, the monitoring
起点および系統線が抽出されると、監視画面解析部5は、抽出した起点を持つ有向グラフを作成する(ST14)。ここでは、図9の原子炉格納容器の頂点7aが起点とる行こうグラフが作成される。
When the starting point and the system line are extracted, the monitoring
続いて監視画面解析部5は、監視画面上で、起点となった画面シンボルから系統線を辿り次の接続点となる画面シンボルを抽出し(ST15)、抽出した画面シンボルに対応する頂点を有向グラフに追加する(ST16)。
Subsequently, the monitoring
図5の監視画面の場合、起点である原子炉格納容器の画面シンボル5aから系統線52を辿り、「系統線上から引き出し線によって接続されているシンボルは系統線上に存在するものとして取り扱う」という解析ルールに基づいて、次の接続点として1次冷却材圧力計A(PGA1)の値を示す画面シンボル5bが抽出される。その結果、図9のように1次冷却材圧力計A(PGA1)の頂点9bが有向グラフに追加される。
In the case of the monitoring screen of FIG. 5, the
その後、系統線が更に続いているか判別し(ST17)、続いている場合は上記のステップST15,ST16の処理を繰り返す。 Thereafter, it is determined whether or not the system line continues (ST17). If the system line continues, the processes of steps ST15 and ST16 are repeated.
図5の監視画面の場合、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の値を示す画面シンボル5d〜5gは、同じ引き出し線上に並べて配置されている。この場合は、これらのシンボルの接続順序を考慮しないように、有向グラフに分岐点としての頂点90を作成し、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の頂点9d〜9gをその頂点90を中心に放射状に接続(いわゆるスター型接続)するように追加する(この解析ルールも予め解析ルール格納部4に格納されている)。
In the case of the monitoring screen of FIG. 5, the screen symbols 5d to 5g indicating the values of the primary coolant flow meters A1 to A4 (FMA1 to FMA4) are arranged side by side on the same lead line. In this case, a
図5の監視画面において、上記のように各画面シンボルの頂点を有効グラフに追加しつつ、原子炉格納容器の画面シンボル5aに戻るまで系統線を辿り続けると、図9に示す第1有向グラフが得られる。なお、加圧器スプレイは別の系統に属するため、ここでは抽出の対象から除外されている。
In the monitoring screen of FIG. 5, when the vertex of each screen symbol is added to the valid graph as described above and the system line is continued until the
次に、図7のステップST2の処理の詳細を説明する。図10はそのフローチャートである。ここでは、図4に示した系統図面から、図11の有向グラフ(第2有向グラフ)を作成する例を用いて説明する。 Next, details of the processing in step ST2 of FIG. 7 will be described. FIG. 10 is a flowchart thereof. Here, a description will be given using an example of creating the directed graph (second directed graph) in FIG. 11 from the system diagram shown in FIG. 4.
まず系統図面解析部2は、ステップST1で解析した(第1有向グラフを作成した)監視画面の元となった系統図面を系統図面格納部1から取り出し(ST21)、その系統図面から起点を抽出する(ST22)。図4の系統図面からは、原子炉格納容器の図面シンボル4aが起点として抽出される。続いて、系統図面上の系統線を抽出する(ST23)。図4の系統図面からは、原子炉格納容器の図面シンボル4aから伸びる実線60が抽出される。そして抽出された起点を持つ有向グラフを作成する(ST24)。
First, the systematic drawing analysis unit 2 takes out the systematic drawing that is the basis of the monitoring screen analyzed in step ST1 (created the first directed graph) from the systematic drawing storage unit 1 (ST21), and extracts the starting point from the systematic drawing. (ST22). From the system diagram of FIG. 4, the
次に、系統図面の起点から系統線を辿り、次の接続点を抽出し(ST25)、その接続点を有向グラフに追加する(ST26)。図4の系統図面では、原子炉格納容器の図面シンボル4aから系統線40を辿ると、まず1次冷却材料高温側温度計A(TMA1)からの系統線との接続点41が抽出され、図11のように接続点41に対応する頂点111が追加される。
Next, the system line is traced from the starting point of the system drawing, the next connection point is extracted (ST25), and the connection point is added to the directed graph (ST26). In the system diagram of FIG. 4, when the
その後、系統線が更に続いているかを判別し(ST27)、続いている場合は上記のステップST25,ST26の処理を繰り返す。 Thereafter, it is determined whether the system line is further continued (ST27). If the system line is continued, the processes of steps ST25 and ST26 are repeated.
図4の系統図面では、上記の接続点41は分岐点であり、そこから1次冷却材料高温側温度計A(TMA1)の図面シンボル4bに接続する系統線、並びに、高圧注入系の図面シンボル4cからの系統線との接続点42に向かう系統線が伸びている。この場合図11のように、1次冷却材料高温側温度計A(TMA1)の頂点11bと、接続点42に対応する頂点112とが有向グラフに追加される。
In the system diagram of FIG. 4, the
図4の系統図面では、接続点42も分岐点であるが、高圧注入系は別の系統に属するため、抽出の対象から除外する。接続点42からは、1次冷却材圧力計A(PGA1)の図面シンボル4dからの系統線との接続点43に向かう系統線が伸びている。よって図11のように、接続点43に対応する頂点113が有向グラフに追加される。
In the system diagram of FIG. 4, the
さらに図4の系統図面の接続点43からは、1次冷却材圧力計A(PGA1)の図面シンボル4dに接続する系統線と、蒸気発生器Aの図面シンボル4eに接続する系統線とが伸びている。よって図11のように、1次冷却材圧力計A(PGA1)の頂点11dと、蒸気発生器Aの頂点11eとが有向グラフに追加される。
Further, from the
図4の系統図面において、上記のように各接続点の頂点を有効グラフに追加しつつ、原子炉格納容器の図面シンボル4aに戻るまで系統線を辿り続けると、図11に示す第2有向グラフが得られる。なお、加圧器スプレイおよび充てん系は別の系統に属するため、ここでは抽出の対象から除外されている。
In the system diagram of FIG. 4, when the vertex of each connection point is added to the effective graph as described above and the system line is continued until returning to the
次に、図7のステップST3の詳細を説明する。図12はそのフローチャートである。ステップST3では、監視画面から得た第1有向グラフと、系統図面から得た第2有向グラフとの整合性を検証することによる、監視画面の妥当性の検証が行われる。この検証の処理には、プラントデータ格納部7に格納されているプラントデータ、および、検証ルール格納部6に格納されている所定の検証ルールが使用される。
Next, details of step ST3 in FIG. 7 will be described. FIG. 12 is a flowchart thereof. In step ST3, the validity of the monitoring screen is verified by verifying the consistency between the first directed graph obtained from the monitoring screen and the second directed graph obtained from the system drawing. For this verification process, plant data stored in the plant data storage unit 7 and a predetermined verification rule stored in the verification
監視画面は系統図面を元に作成(編集)したものであるため、監視画面から作成した第1有向グラフと系統図面から作成した第2有向グラフとは、ある程度の相違が生じることが想定される。検証ルールは、想定される相違点を考慮して予め規定されたものである。つまり検証ルールは、監視画面の作成時に加えた系統図面からの変更点に鑑みて、監視画面に誤りがない場合でも第1有向グラフと第2有向グラフとの間に必然的に生じる相違点を許容するためのルールを規定したものである。 Since the monitoring screen is created (edited) based on the system drawing, it is assumed that there is some difference between the first directed graph created from the monitoring screen and the second directed graph created from the system drawing. The verification rule is defined in advance in consideration of an assumed difference. In other words, the verification rule allows differences that inevitably occur between the first directed graph and the second directed graph even when there is no error in the monitoring screen, in view of the changes from the system drawing added when the monitoring screen is created. The rules for this are stipulated.
例えば図5の監視画面では、ループを成す系統線から分岐した系統線を省略した図となっているため、図9の第1有向グラフにはその分岐点に対応する頂点は現れない。この場合、「頂点が分岐点であった場合、分岐先に繋がっている頂点を分岐点上にある頂点として取り扱う」という検証ルールを規定する。これにより、第1有向グラフと第2有向グラフと整合性の検証において、分岐点に対応する頂点の有無についての相違点は許容されることになる。 For example, in the monitoring screen of FIG. 5, since the system line branched from the system line forming the loop is omitted, the vertex corresponding to the branch point does not appear in the first directed graph of FIG. In this case, a verification rule is defined that “when a vertex is a branch point, a vertex connected to the branch destination is treated as a vertex on the branch point”. Thereby, in the verification of the consistency between the first directed graph and the second directed graph, a difference regarding the presence or absence of the vertex corresponding to the branch point is allowed.
また図5の監視画面では、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の画面シンボル5d〜5gは、一つの引き出し線を用いてまとめて表示されるため、図9の第1有向グラフにはそれらの接続順序は現れない。この場合、「監視画面の有向グラフの頂点が分岐点であり、かつ、分岐点から複数の頂点へ接続している場合、接続順序を考慮しない」という検証ルールを規定する。これにより、第1有向グラフと第2有向グラフと整合性の検証において、1つの分岐点に接続する複数の頂点の接続順序についての相違点が許容されることになる。 Moreover, since the screen symbols 5d to 5g of the primary coolant flowmeters A1 to A4 (FMA1 to FMA4) are collectively displayed using one lead line on the monitoring screen of FIG. 5, the first directed graph of FIG. Does not show their connection order. In this case, a verification rule is defined that “when the vertex of the directed graph on the monitoring screen is a branch point and the branch point is connected to a plurality of vertices, the connection order is not considered”. Thereby, in the verification of the consistency between the first directed graph and the second directed graph, a difference in the connection order of a plurality of vertices connected to one branch point is allowed.
以下、図9の第1有向グラフと、図11の第2有向グラフとの整合性を、図6のプラントデータを用いて検証する例を用いて説明する。 Hereinafter, the consistency between the first directed graph of FIG. 9 and the second directed graph of FIG. 11 will be described using an example in which the plant data of FIG. 6 is verified.
まず監視画面検証部8は、第1有向グラフの起点および第2有向グラフの起点を、それぞれ調査対象の頂点として定める(ST31)。ここで、第1有向グラフ上の調査対象とする頂点を「頂点X」、第2有向グラフ上の調査対象とする頂点を「頂点Y」と規定する。ここでは、図9における原子炉格納容器の頂点9aが頂点X、図11における原子炉格納容器の頂点11aが頂点Yと決定される。
First, the monitoring screen verification unit 8 determines the starting point of the first directed graph and the starting point of the second directed graph as the vertices to be investigated (ST31). Here, the vertex to be investigated on the first directed graph is defined as “vertex X”, and the vertex to be investigated on the second directed graph is defined as “vertex Y”. Here, the
続いて頂点X(頂点9a)が終点かどうかを判別し(ST32)、終点でなければ頂点Xの画面シンボルに監視点が割り当てられているかを判断する(ST33)。頂点Xとなっている原子炉格納容器の頂点9aは、終点ではなく、監視点の割り当てもない。この場合、検証ルールに基づいて、頂点Xとして取り扱うべき他の頂点がないか検索し(ST34)、そのような他の頂点がなければ(ステップST35においてNo)、第1有向グラフの次の頂点である1次冷却材圧力計A(PGA1)の頂点9bに調査対象(頂点X)を移し(ST36)、上記のステップST32に戻る。
Subsequently, it is determined whether or not the vertex X (
頂点Xが頂点9bである場合、図6のプラントデータから、それに対応する1次冷却材圧力計A(PGA1)には、監視点としてアナログ入力点P_A1が割り当てられていることが分かる(ステップST33においてYes)。監視画面検証部8は、監視点が割り当てられた頂点Xに対応する設備の情報を取得する(ST37)。ここでは頂点Xが頂点9bなので、頂点Xが1次冷却材圧力計A(PGA1)に対応している旨が取得される。 When the vertex X is the vertex 9b, it can be seen from the plant data in FIG. 6 that the corresponding primary coolant pressure gauge A (PGA1) is assigned the analog input point P_A1 as a monitoring point (step ST33). Yes). The monitoring screen verification unit 8 acquires information on the equipment corresponding to the vertex X to which the monitoring point is assigned (ST37). Here, since the vertex X is the vertex 9b, the fact that the vertex X corresponds to the primary coolant pressure gauge A (PGA1) is acquired.
続いて監視画面検証部8は、第2有向グラフの調査対象(頂点Y)となっている頂点が終点かどうか判別し(ST38)、終点でなければ、頂点Yが設備を表す頂点かどうか判別する(ST39)。ここでは頂点Yは図11の頂点11aであるので終点ではない。また頂点Yは原子炉格納容器という設備に対応している。
Subsequently, the monitoring screen verification unit 8 determines whether the vertex that is the investigation target (vertex Y) of the second directed graph is an end point (ST38), and if not, determines whether the vertex Y is a vertex representing equipment. (ST39). Here, the vertex Y is not the end point because it is the
頂点Yが設備に対応していれば(ステップST39においてYes)、監視画面検証部8は、先に取得した頂点Xの設備と頂点Yの設備とが一致するかどうか調べる(ST42)。両者が一致すれば(ステップST42においてYes)、頂点Xに対応する設備の画面シンボルが妥当なものと判断されるが(ST44)が、ここでは一致しないため(ステップST42においてNo)、第2有向グラフの調査対象(頂点Y)を次の頂点111に移して(ST43)、ステップST38に戻る。 If the vertex Y corresponds to the facility (Yes in step ST39), the monitoring screen verifying unit 8 checks whether the previously acquired facility of the vertex X and the facility of the vertex Y match (ST42). If the two match (Yes in step ST42), it is determined that the screen symbol of the equipment corresponding to the vertex X is valid (ST44), but here it does not match (No in step ST42), so the second directed graph Is moved to the next vertex 111 (ST43), and the process returns to step ST38.
頂点Yとなった頂点111は終点ではない(ステップST38においてNo)。また頂点111は分岐点であるため、設備には対応していない(ステップST39においてNo)。この場合、検証ルールに基づいて、頂点Yとして取り扱うべき他の頂点を検索する(ST40)。ここでは「頂点が分岐点であった場合、分岐先に繋がっている頂点を分岐点上にある頂点として取り扱う」という検証ルールに基づき、頂点111からの分岐先である頂点11bを頂点Yとして取り扱う。
The
頂点11bは1次冷却材料高温側温度計A(TMA1)の設備に対応しているため(ステップST41においてYes)、先に取得した頂点X(頂点9b)の設備と頂点Y(頂点11b)の設備とが一致するかどうか調べる(ST42)。ここでも両者は一致しないため、調査対象を頂点112へと進ませる(ST43)。
Since the
頂点112も終点ではないが(ステップST38においてNo)、設備に対応しておらず(ステップST39においてNo)、それと同じ頂点Yとして取り扱うべき他の頂点も存在しない(ステップST41においてNo)。よって調査対象(頂点Y)が頂点113に移動して(ST43)、ステップST38に戻る。
The
頂点113は終点ではなく(ステップST38においてNo)、頂点11dへと分岐する分岐点である。ここでも「頂点が分岐点であった場合、分岐先に繋がっている頂点を分岐点上にある頂点として取り扱う」という検証ルールに基づき、頂点113からの分岐先である頂点11dを頂点Yとして取り扱う(ステップST41においてYes)。すなわち頂点Yには頂点11dに対応する1次冷却材圧力計A(PGA1)の頂点11dの設備が対応することになる。
The
その結果、ステップST42において頂点Xの設備と頂点Yの設備とが一致することになり、頂点Xに対応する画面シンボルすなわち図4の1次冷却材圧力計A(PGA1)の値を示す画面シンボル5bは妥当であると判断される(ST44)。そしてステップST32へと戻る。 As a result, the equipment at the vertex X and the equipment at the vertex Y coincide in step ST42, and the screen symbol corresponding to the vertex X, that is, the screen symbol indicating the value of the primary coolant pressure gauge A (PGA1) in FIG. 5b is determined to be valid (ST44). Then, the process returns to step ST32.
一方、上記の処理を繰り返し行って頂点Yが終点まで(原子炉格納容器の頂点11aに戻るまで)進んでも、頂点Xの設備に一致する頂点Yが見つからない場合、その頂点Xに対応する画面シンボルに誤りの疑いがあると判断される(ST45)。その場合、頂点Xの設備と前回一致した頂点(それが存在しない場合は起点)まで頂点Yを戻す(ST46)。そしてステップST36へ戻って、第1有向グラフの審査対象(頂点X)を次の頂点へ移す。
On the other hand, if the above process is repeated and the vertex Y advances to the end point (until it returns to the
監視画面検証部8は、以上の動作を、第1有向グラフの調査対象(頂点X)が終点に至るまで(原子炉格納容器の頂点9aに戻るまで)繰り返し実行する。その結果、第1有向グラフの全ての頂点に対応する画面シンボルの妥当性が検証される。
The monitoring screen verification unit 8 repeatedly executes the above operation until the investigation target (vertex X) of the first directed graph reaches the end point (until it returns to the
なお、第1有向グラフの調査対象(頂点X)が、1次冷却材流量計A1〜A4(FMA1〜FMA4)の頂点9d〜9gへの分岐点である頂点90になったときは、「監視画面の有向グラフの頂点が分岐点であり、かつ、分岐点から複数の頂点へ接続している場合、接続順序を考慮しない」という検証ルールに基づくことによって、それらの頂点9d〜9gに対応する設備と第2有向グラフの頂点11j〜11mに対応する設備とが一致すると判断できる。
When the investigation target (vertex X) of the first directed graph is the
このように本実施の形態に係る監視画面検証装置10の監視画面検証部8は、第1有向グラフ上で設備が割り当てられた各頂点について、それに対応する頂点が第2有向グラフ上に存在するか否かにより、第1有向グラフと第2有向グラフとの整合性を検証している。対応する頂点が第2有向グラフ上に見つかった第1有向グラフの頂点は妥当なものと判断され、その頂点に対応する監視画面の画面シンボルも妥当なものと判断される。本実施の形態に係る監視画面検証装置10は、この処理を、第1有向グラフを辿りつつ全ての頂点について行うので、結果として、監視画面の全ての図面シンボルの妥当性が自動的に検証される。
As described above, the monitoring screen verification unit 8 of the monitoring
各図面シンボルの検証結果(第1有向グラフの各頂点の検証結果)は、検証結果格納部9に格納され、技術者はその検証結果を参照することにより、監視画面の誤りを知ることができ、その情報に基づいて監視画面を適切に修正することが可能になる。
The verification result of each drawing symbol (the verification result of each vertex of the first directed graph) is stored in the verification
<実施の形態2>
監視画面解析部5は、図7のステップST1で第1有向グラフを作成する際、監視画面上で系統線には接続した画面シンボルを抽出するだけでなく、系統線の近傍にレイアウトされた画面シンボルを関連シンボルとして抽出し、第1有向グラフに追加してもよい。
<Embodiment 2>
When creating the first directed graph in step ST1 of FIG. 7, the monitoring
その場合、監視画面検証部8は、第1有向グラフに含まれる関連シンボルの妥当性の検証も行う。その検証には、プラントデータに記載された設備の制約事項や、設備間の関連性が考慮される。 In that case, the monitoring screen verification unit 8 also verifies the validity of the related symbols included in the first directed graph. In the verification, the restrictions of the facilities described in the plant data and the relations between the facilities are taken into consideration.
実施の形態1では説明を省略したが、図9の第1有向グラフには、図5の1次冷却材ポンプA(PA1)の画面シンボル5hの近傍にレイアウトされた、1次冷却材ポンプオイルリフトポンプA(OPA1)の画面シンボル5iが関連シンボルとして抽出され、それに対応する頂点9iが追加されている。
Although not described in the first embodiment, the first directed graph in FIG. 9 shows the primary coolant pump oil lift laid out in the vicinity of the
監視画面検証部8は、図6のプラントデータから、1次冷却材ポンプA(PA1)と1次冷却材ポンプオイルリフトポンプA(OPA1)との関連性を検証することによって、頂点9iに対応する画面シンボル5iの妥当性を検証する。監視画面検証部8は、図6のプラントデータには1次冷却材ポンプA(PA1)の制約事項として「起動時にはオイルリフトポンプOPA1が運転状態であること」という情報が含まれていることから、1次冷却材ポンプA(PA1)と1次冷却材ポンプオイルリフトポンプA(OPA1)との関連性は高いと判定でき、それに対応する画面シンボル5iは妥当なものと判定することができる。 The monitoring screen verification unit 8 corresponds to the vertex 9i by verifying the relationship between the primary coolant pump A (PA1) and the primary coolant pump oil lift pump A (OPA1) from the plant data of FIG. The validity of the screen symbol 5i to be verified is verified. The monitoring screen verification unit 8 includes the information that “the oil lift pump OPA1 is in operation at the time of start-up” as the restriction of the primary coolant pump A (PA1) in the plant data of FIG. It can be determined that the relationship between the primary coolant pump A (PA1) and the primary coolant pump oil lift pump A (OPA1) is high, and the corresponding screen symbol 5i can be determined to be appropriate.
本実施の形態によれば、監視画面上の関連シンボルの妥当性の検証も可能になる。 According to the present embodiment, it is possible to verify the validity of the related symbols on the monitoring screen.
1 系統図面格納部、2 系統図面解析部、3 監視画面格納部、4 解析ルール格納部、5 監視画面解析部、6 検証ルール格納部、7 プラントデータ格納部、8 監視画面検証部、9 検証結果格納部、10 監視画面検証装置。 1 system drawing storage unit, 2 system drawing analysis unit, 3 monitoring screen storage unit, 4 analysis rule storage unit, 5 monitoring screen analysis unit, 6 verification rule storage unit, 7 plant data storage unit, 8 monitoring screen verification unit, 9 verification Result storage unit, 10 Monitoring screen verification device.
Claims (4)
監視画面のデータが格納される監視画面格納部と、
前記監視画面の元となった系統図面のデータが格納される系統図面格納部と、
前記監視画面に対応する第1有向グラフを作成する監視画面解析部と、
前記系統図面に対応する第2有向グラフを作成する系統図面解析部と、
前記第1有向グラフと前記第2有向グラフとの整合性を検証することにより前記監視画面の妥当性を検証する監視画面検証部とを備える
ことを特徴とする監視画面検証装置。 A monitoring screen verification device for verifying the validity of a monitoring screen created based on a plant system drawing,
A monitoring screen storage for storing monitoring screen data;
A systematic drawing storage unit for storing data of the systematic drawing that is the basis of the monitoring screen;
A monitoring screen analysis unit for creating a first directed graph corresponding to the monitoring screen;
A systematic drawing analysis unit for creating a second directed graph corresponding to the systematic drawing;
A monitoring screen verification device comprising: a monitoring screen verification unit that verifies the validity of the monitoring screen by verifying the consistency between the first directed graph and the second directed graph.
前記監視画面解析部は、前記解析ルールに基づいて前記第1有向グラフを作成する
請求項1記載の監視画面検証装置。 In view of the changes from the system diagram added at the time of creation of the monitoring screen, an analysis rule storage for storing an analysis rule that defines rules necessary for the monitoring screen analysis unit to create the first directed graph Further comprising
The monitoring screen verification device according to claim 1, wherein the monitoring screen analysis unit creates the first directed graph based on the analysis rule.
前記監視画面検証部は、前記検証ルールに基づいて前記第1有向グラフと前記第2有向グラフとの整合性を検証する
請求項1または請求項2記載の監視画面検証装置。 In view of the changes from the system diagram added at the time of creation of the monitoring screen, a verification rule that is a rule that defines a difference that should be allowed between the first directed graph and the second directed graph is stored. A rule storage unit;
The monitoring screen verification device according to claim 1, wherein the monitoring screen verification unit verifies consistency between the first directed graph and the second directed graph based on the verification rule.
請求項1から請求項3のいずれか一項記載の監視画面検証装置。 The monitoring screen verification unit determines validity of the symbol on the monitoring screen corresponding to the vertex on the first directed graph depending on whether or not there is a vertex on the second directed graph corresponding to the vertex on the first directed graph. The monitoring screen verification device according to any one of claims 1 to 3, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029753A JP2012168776A (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Monitoring screen verification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029753A JP2012168776A (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Monitoring screen verification device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168776A true JP2012168776A (en) | 2012-09-06 |
Family
ID=46972865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029753A Withdrawn JP2012168776A (en) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | Monitoring screen verification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012168776A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109597750A (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 费希尔-罗斯蒙特系统公司 | System and method for the graphical display configuration design verification in process plant |
WO2020255236A1 (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | Mapping system, mapping method, and mapping program |
US11704010B2 (en) | 2017-10-02 | 2023-07-18 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Systems and methods for supporting multi-language display view capabilities in a process control plant |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2011029753A patent/JP2012168776A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109597750A (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 费希尔-罗斯蒙特系统公司 | System and method for the graphical display configuration design verification in process plant |
JP2019067400A (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-25 | フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | Systems and methods for graphical display configuration design verification in process plant |
US11704010B2 (en) | 2017-10-02 | 2023-07-18 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Systems and methods for supporting multi-language display view capabilities in a process control plant |
JP7414392B2 (en) | 2017-10-02 | 2024-01-16 | フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | System and method for graphical display configuration design verification in process plants |
WO2020255236A1 (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | Mapping system, mapping method, and mapping program |
WO2020255463A1 (en) * | 2019-06-18 | 2020-12-24 | 三菱電機株式会社 | Mapping system, mapping method, and mapping program |
JPWO2020255463A1 (en) * | 2019-06-18 | 2021-09-27 | 三菱電機株式会社 | Mapping system, mapping method and mapping program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10192023B2 (en) | Model comparison tool | |
US7017080B1 (en) | Method and system for determining a fault tree of a technical system, computer program product and a computer readable storage medium | |
US20110209081A1 (en) | Methods and systems for constructing multi-dimensional data models for distribution networks | |
US11580272B2 (en) | 3D model creation support system and 3D model creation support method | |
JP5489958B2 (en) | Test table generation apparatus and method | |
CA2768445C (en) | Process for development of monitoring tools | |
JP6431956B2 (en) | Piping shape management system, method thereof, and computer-readable recording medium | |
JP2016502216A (en) | Method and system for improved automated visual inspection of physical assets | |
US10831179B2 (en) | Systems and methods for generating PMI association among features on a machine part of a model | |
JP6461092B2 (en) | Tool compiler | |
US20180322222A1 (en) | Systems and methods for updating pmi for cad models | |
CN102667867A (en) | Computer-implemented method of geometric feature detection and modification | |
CN111566574B (en) | Apparatus, method, and program for dynamic model generation | |
CN113366397B (en) | Method for checking pipeline consistency record in planning system, planning system and control program | |
US8867787B2 (en) | Turbine inspection system, computer program product and method of inspecting | |
CN111382173A (en) | Engineering support system and engineering support method | |
KR101143661B1 (en) | The Amount Calcuration Method Of PipeMaterials And Recording Medium | |
JP2012168776A (en) | Monitoring screen verification device | |
US10860748B2 (en) | Systems and method for adjusting properties of objects depicted in computer-aid design applications | |
CN106873437A (en) | Nuclear power station real-time information monitoring system picture is detected and automatic configuration system and method | |
JP6612800B2 (en) | Design support system and design support method | |
JP5566257B2 (en) | Data generation method and image inspection method | |
JP5385837B2 (en) | Plant engineering support apparatus and method | |
JP2022135511A (en) | Method for detecting trouble in piping design, detection program, method for constructing past piping design trouble database, construction program, and system for detecting trouble in piping design | |
US20180307793A1 (en) | System and method for creating a model-based export file |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |