JP2012163666A - 情報表示装置、情報表示システム - Google Patents

情報表示装置、情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012163666A
JP2012163666A JP2011022460A JP2011022460A JP2012163666A JP 2012163666 A JP2012163666 A JP 2012163666A JP 2011022460 A JP2011022460 A JP 2011022460A JP 2011022460 A JP2011022460 A JP 2011022460A JP 2012163666 A JP2012163666 A JP 2012163666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
display device
medium object
information medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011022460A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ueda
哲也 上田
Ayako Hanai
綾子 花井
Kousuke Yoshikawa
浩介 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011022460A priority Critical patent/JP2012163666A/ja
Publication of JP2012163666A publication Critical patent/JP2012163666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利用者の負荷を軽減し、操作性を維持しながら、情報媒体物本来の情報伝達性を保持しつつ、直観的に付加情報にアクセスできる情報表示装置等を提供する。
【解決手段】情報表示装置1は、ディスプレイ装置2が外部、支持体6、情報処理装置7、撮影装置8が内部に設けられ、スリット部5を含む筐体3からなる。情報媒体物10は、平面形状であって所望の情報が示されている媒体物である。情報媒体物画像20は、情報媒体物10に対応する画像である。スリット部4は、ディスプレイ装置2と支持体6との間に、情報媒体物10を差し込むことが可能な微小幅を有する。支持体6は、撮影装置8によって撮影可能に情報媒体物10を支持する。撮影装置8は、ディスプレイ装置2の背面に設置され、画像を撮影する。情報処理装置7は、撮影装置8によって撮影される撮影画像を取得し、所定の処理を実行し、ディスプレイ装置2に処理結果を表示する。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷物などの情報媒体物に対応する画像である情報媒体物画像をディスプレイ装置に表示することによって、情報媒体物とデジタル情報を結ぶ情報表示装置等に関するものである。
近年、様々なAR(Augmented Reality)技術が開発されており、実空間上の物体にデジタル情報を付加することが可能になっている。
AR技術の一つの手法として、物体をカメラで撮影し、ディスプレイ装置上に撮影した物体の映像とコンピュータによって作り出された付加情報を重畳表示するものがある(例えば、非特許文献1参照)。
また、利用者の視線を撮像するカメラを付加したHMD(Head Mounted Display)を利用して、映像に情報を付加表示するシステムも提案されている(非特許文献2参照)。
また、印刷物を専用のテーブル上に置くことによって印刷物を認識し、上部のプロジェクタから負荷情報を投影するシステムも提案されている(非特許文献3参照)。非特許文献3に記載の手法では、上部に印刷物の位置や状態を認識するカメラが設置されており、印刷物の上あるいは周辺に付加情報を投影する。また、利用者が印刷物に空いた穴を指で塞ぐことによって、意図した情報にアクセスできるといった機能が実装されている。
J. Rekimoto and K. Nagao "TheWorld through the Computer: Computer Augmented Interaction with Real WorldEnvironments" - Proceedings of the 8th annual ACM , 1995 H. Kato and M. Billinghurst"Marker Tracking and HMD Calibration for a Video-based Augmented Reality ConferencingSystem." - In Proceedings of the 2nd International Workshop on Augmented Reality,pages 85-94, 1999 LEADING EDGE DESIGN "On theFly" - http://www.lleedd.com/portfolio/on_the_fly/
しかしながら、非特許文献1に記載の手法では、実空間上の物体とディスプレイ装置が離れた位置関係にある為、利用者は両者を同時に見ることができず、視線を固定できない。従って、利用者の負荷が高く、情報の関連性を理解し難いという課題が残る。
非特許文献2の手法では、物体と付加情報が同じ視線上で表示される為、情報の関連性は理解し易い。一方でHMDを装着する負荷や、HMDのディスプレイの画質が悪いといった課題が残る。また、現状では実稼働コストも高い。
非特許文献3の手法では、印刷物上に情報を投影する為、白紙に近い状況でしか紙面を構成することができない。従って、印刷物として本来持っている情報提示能力に欠けるという課題が残る。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、利用者の負荷を軽減し、操作性を維持しながら、情報媒体物本来の情報伝達性を保持しつつ、直観的に付加情報にアクセスできる情報表示装置等を提供することである。
前述した目的を達成するために第1の発明は、平面形状であって所望の情報が示されている情報媒体物と、平面形状の表示部を有するディスプレイ装置と、前記ディスプレイ装置の背面に設置され、画像を撮影する撮影装置と、前記撮影装置によって撮影可能に前記情報媒体物を支持する支持体と、前記撮影装置によって撮影される画像である撮影画像を取得し、所定の処理を実行し、前記ディスプレイ装置に処理結果を表示する情報処理装置と、を有し、前記情報処理装置は、前記撮影画像を解析し、前記ディスプレイ装置と前記撮影装置との間に差し込まれた前記情報媒体物の位置を特定できるときは、その位置情報を含むマーカ情報を通知する制御手段と、前記制御手段から通知されたマーカ情報に基づいて、前記情報媒体物に対応する画像である情報媒体物画像を、前記情報媒体物に重畳されるように、前記制御手段によって特定される前記情報媒体物の位置に合わせて前記ディスプレイ装置に表示する表示手段と、を備えることを特徴とする情報表示装置である。
第1の発明によって、利用者の負荷を軽減し、操作性を維持しながら、情報媒体物本来の情報伝達性を保持しつつ、直観的に付加情報にアクセスできる情報表示装置を得ることができる。
特に、ディスプレイ装置に表示される情報媒体物画像は、視覚的に実空間に存在する情報媒体物と極めて近い物体として捉えられる。そして、利用者に対して、差し込まれた情報媒体物が、あたかも透けて見えているかのような錯覚を与えることができる。
また、情報媒体物には示されていない情報をディスプレイ装置に付加的に表示する場合、利用者は、ディスプレイ装置に付加的に表示されている情報が、情報媒体物に含まれる情報の補足、関連情報であることを直感的に理解することができる。
第1の発明における前記情報表示装置は、前記情報表示装置は、前記ディスプレイ装置を外部に設け、並びに、前記撮影装置、前記支持体及び前記情報処理装置を内部に設け、内部が視認不可能な筐体からなり、前記支持体は、平面形状であって透過性のある材質からなり、前記筐体には、前記ディスプレイ装置と前記支持体との間に、前記情報媒体物を差し込むことが可能な微小幅のスリット部が設けられる。
これによって、ディスプレイ装置に表示される仕組みを隠すことができ、利用者は、驚きとともに、強い興味を抱くようになる。
また、第1の発明における前記情報媒体物画像は、前記情報媒体物の背景領域を示す画像である背景画像と、前記背景領域と異なる前記情報媒体物の一部の領域を示す画像である切取画像と、によって構成され、前記ディスプレイ装置は、タッチパネルを備え、前記情報処理装置は、前記情報媒体物画像を記録する記憶領域、および前記各切取画像について該切取画像を切り取るか否かを示すフラグである初期値OFFの切取フラグを記録する記憶領域を備えており、前記表示手段は、利用者による前記タッチパネルへのタッチの有無を感知し、かつ利用者が前記タッチパネルをタッチした位置であるタッチ位置を取得し、前記タッチ位置が前記切取画像のいずれかの領域内である場合には、該切取画像の切取フラグをONにし、さらに、前記背景画像と前記切取画像のうち切取フラグがOFFとなっている切取画像については、前記制御手段より通知されたマーカ情報に基づいて前記ディスプレイ装置に表示し、前記切取フラグがONとなっている切取画像についてはそのままの表示位置で前記ディスプレイ装置に表示する。
これによって、利用者は、ディスプレイ装置の上では、背景画像と切取画像を分離して表示させることができる。
また、第1の発明における前記制御手段は、前記情報媒体物の位置を特定できないときはマーカ無し情報を前記表示手段に通知し、前記表示手段は、前記制御手段よりマーカ無し情報が通知されると、前記背景画像および切取フラグがOFFの状態となっている切取画像の表示を消去する。
これによって、情報媒体物画像の一部である切取画像をスクラップして収集するなど、従来の情報媒体物において行われていた作業が、情報媒体物を物理的に切り刻むことなく実現することが可能となる。
また、第1の発明における前記情報媒体物に示される情報である第1情報と、前記情報媒体物画像に示される情報である第2情報とは、互いに異なるものであり、前記表示手段は、前記第1情報に係るテキスト情報の言語と異なる言語のテキスト情報、前記第1情報に係る画像と異なる画像情報、又は、前記第1情報と関連するテキスト情報或いは動画像を、前記第2情報として表示する。
これによって、情報媒体物では実現できないことが可能となる。例えば、利用者に応じて、情報媒体物に示されるテキスト情報の言語を切り替えることができる。また、例えば、印刷物などの情報媒体物では表現できない情報(映像や更新性の高い情報)を表示させることができる。
第2の発明は、第1の発明の情報表示装置と、前記情報表示装置とネットワークを介して接続されるサーバと、から構成される情報表示システムであって、前記サーバは、前記情報媒体物画像を記憶する記憶手段と、前記情報媒体物画像を前記情報表示装置に送信する送信手段と、を備え、前記情報表示装置は、前記情報媒体物画像を前記サーバから受信する受信手段、を備え、前記表示手段は、前記サーバから受信する前記情報媒体物画像を前記ディスプレイ装置に表示することを特徴とする情報表示システムである。
これによって、複数の情報表示装置を物理的に離れた位置に設置して運用することが容易となる。また、利用者は切取画像などをサーバに蓄積させることが可能となる。
本発明により、利用者の負荷を軽減し、操作性を維持しながら、情報媒体物本来の情報伝達性を保持しつつ、直観的に付加情報にアクセスできる情報表示装置等を提供することができる。
情報表示装置の外観図 情報表示装置の断面図 情報媒体物を示す図 情報媒体物画像を示す図 情報処理装置の構成図 情報媒体物が差し込まれた時の処理の流れを示すフローチャート 情報媒体物が差し込まれて、位置が特定される前の模式図 情報媒体物が差し込まれて、位置が特定された後の模式図 利用者がタッチ操作を行った時の処理の流れを示すフローチャート 利用者がタッチした後、媒体物を左方向にずらした状態の模式図 情報媒体物が引き抜かれた時の処理の流れを示すフローチャート 情報媒体物が引き抜かれた時の模式図 情報表示装置の変形例の外観図 情報表示装置の変形例の断面図 情報媒体物の変形例を示す図 情報表示システムの構成図
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。最初に、図1から図5を参照しながら、情報表示装置の構成について説明する。
図1は、情報表示装置の外観図である。図1に示すように、情報表示装置1は、例えば、ディスプレイ装置2が外部に設けられる筐体3からなる。利用者には、情報媒体物10が配布される。ディスプレイ装置2には、情報媒体物画像20などが表示される。
ディスプレイ装置2は、平面形状の表示部を有し、タッチパネルを備える。ディスプレイ装置2は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどであるが、特に限定されるものではない。ディスプレイ装置2は、薄型のものが望ましい。図1では、ディスプレイ装置2は、利用者が鉛直方向の上から見て、表示部が視認されるように設置されている。
筐体3は、箱型の形状を有し、スリット部4、台部5等を含む。筐体3は、内部が視認できないように、筐体3が非透過性の素材であったり、非透過性の素材の布地などによって台部5や側面が覆われたりしている。つまり、筐体3は、内部が視認不可能に構成されている。スリット部4は、情報媒体物10を差し込むことが可能な程度に微小な幅を有する開口である。台部5は、情報媒体物10などが載置できる程度の面積を有する平面台である。図1では、スリット部4は、台部5とディスプレイ装置2の段差部分に設けられている。
情報媒体物10は、平面形状であって所望の情報が示されている媒体物である。情報媒体物10は、例えば、印刷装置によってテキスト情報、画像などが印刷されている印刷物(何も印刷されていない場合も含む。)、手書きによって文字や絵などが書き込まれている紙などが挙げられる。
情報媒体物画像20は、情報媒体物10に対応する画像である。情報媒体物画像20は、情報媒体物10に示されている情報と同じ情報や、情報媒体物10に示されている情報の補足、関連情報などが示される。
情報媒体物画像20は、情報媒体物10をスキャナなどによってデジタルデータとして取り込むことによって作成しても良い。また、逆に、情報媒体物画像20のデジタルデータの一部又は全部を印刷装置などによって印刷することによって、情報媒体物10を作成しても良い。
図1に示す情報表示装置1は、利用者によって情報媒体物10がディスプレイ装置2の背面に差し込まれると、情報媒体物画像20を、情報媒体物10に重畳されるように、情報媒体物10の位置に合わせてディスプレイ装置2に表示する。
ディスプレイ装置2に表示される情報媒体物画像20は、視覚的に実空間に存在する情報媒体物10と極めて近い物体として捉えられる。そして、利用者は、差し込まれた情報媒体物10が、あたかも透けて見えているかのような錯覚を感じる。
本発明の情報表示装置1の設置に好適な場所としては、例えば、公共空間や商業施設などの紹介コーナーなどが挙げられる。この場合、情報媒体物10としては、公共空間や商業施設を紹介する為の印刷物としてのパンフレット、リーフレットなどが挙げられる。パンフレットなどの印刷物は、それのみでも有益な情報を有するが、本発明の情報表示装置1を活用することによって、以下のような情報を提供することができる。
・混雑情報、時刻、天気など動的に変化する情報
・動画等、印刷物では表現できない情報
・印刷物のテキスト情報を多言語に翻訳した情報
図2は、情報表示装置の断面図である。図2は、図1におけるZ−Z断面(一点鎖線にて図示)による断面図である。
図2に示すように、筐体3の内部には、支持体6、情報処理装置7、撮影装置8が設けられる。また、情報処理装置7は、ディスプレイ装置2及び撮影装置8とデジタルデータを送受信可能に接続される。図2では有線によって接続されているが、無線によって接続されても良い。
スリット部4は、ディスプレイ装置2と支持体6との間に、情報媒体物10を差し込むことが可能な微小幅を有する。利用者は、情報媒体物10の表面(情報が示されている面)がディスプレイ装置2と対向する向き(図2の例では上向き)となるように、スリット部4に情報媒体物10を差し込む。
支持体6は、撮影装置8によって撮影可能に情報媒体物10を支持する。支持体6は、例えば、平面形状であって透過性のある材質からなる。透過性のある材質とは、例えば、ガラス、プラスチック、アクリル樹脂などである。
尚、利用者が情報媒体物10を支持可能な場合、図2に示す支持体6に代えて、利用者の手が支持体を構成しても良い。
情報処理装置7は、撮影装置8によって撮影される画像である撮影画像を取得し、所定の処理を実行し、ディスプレイ装置2に処理結果を表示する。図1に示す情報媒体物画像20は、情報処理装置7による制御に従い、ディスプレイ装置2に表示される。
撮影装置8は、ディスプレイ装置2の背面に設置され、画像を撮影する。図2に示す撮影装置8は、支持体6の背面に設置されている。支持体6は透過性のある材質であるから、撮影装置8は、ディスプレイ装置2と支持体6との間に差し込まれる情報媒体物10を撮影することができる。
図2に示す点線は、撮影装置8の撮影範囲を示している。撮影装置8の撮影範囲は、少なくとも、ディスプレイ装置8の背面全体が包含される領域である。撮影装置8の焦点位置は、ディスプレイ装置2と支持体6との間、すなわち、情報媒体物8が差し込まれる位置である。
尚、図2には図示していないが、筐体3の内部には照明装置が設けられる。照明装置は、撮影装置8が撮影できる程度の最低限の照度を保つ為に設けられるものである。照明装置は、撮影装置8に取り付けられていても良いし、別体として設けても良い。
図1及び図2に示す情報表示装置1は、ディスプレイ装置2に表示される仕組み、すなわち支持体6、情報処理装置7及び撮影装置8などが外部から視認されないので、情報媒体物画像20がディスプレイ装置2に表示される仕組みを隠すことができる。従って、利用者が情報表示装置1を利用すると、驚きとともに、強い興味を抱くようになる。
更に、図1及び図2に示すように、スリット部4の位置及び大きさは、ディスプレイ装置2と支持体6との距離が、情報媒体物8の厚さ程度になるように設けることが望ましい。ディスプレイ装置2と支持体6との距離が近いことによって、利用者に対して、情報媒体物画像20と情報媒体物10の一体感を感じさせることができる。
図3は、情報媒体物を示す図である。図3(a)は、情報媒体物10の表面である。図3(b)は、情報媒体物10の裏面である。
図3(a)に示すように、情報媒体物10の表面には、文字などからなるテキスト情報(図3では横線として図示)、図、表、写真などからなる画像情報(図3では「A」、「B」、「C」の文字が付された矩形として図示)などが示されている。
図3(b)に示すように、情報媒体物10の裏面には、マーカ11が付されている。マーカ11は、情報媒体物画像20をディスプレイ2に表示させる位置を決める為の目印になる図形である。マーカ11の図形は、点対称ではない図形である。図3(b)に示す例では、マーカ11の図形は、四角の太枠があり、太枠の内部に「A1」という文字がある。尚、説明を分かり易くする為に、表面に示されるテキスト情報や画像情報を左右反転して図示している。
一般に、情報媒体物10は複数存在し、対応させる情報媒体物画像20も複数存在する。従って、情報媒体物10の種類を判別する為に、マーカ11の図形は、情報媒体物10ごとに異なることが望ましい。
本発明の実施の形態では、AR技術における位置判別(トラッキング)方式の中でも、マーカ11を利用し、マーカ11が撮影された撮影画像を分析して位置を判別する方式を用いる。しかしながら、本発明は、この方式に限定されるわけではない。
本発明は、例えば、マーカ11を用いずに現実世界の物体(背景など)が撮影された撮影画像を分析して位置を判別する方式(いわゆるマーカレス方式)や、センサを用いて位置を判別する方式などを用いることも可能である。
図4は、情報媒体物画像を示す図である。図4(a)は、情報処理装置7などに記憶される態様を示している。図4(b)は、ディスプレイ装置2に表示される態様を示している。
図4(a)に示すように、情報媒体物画像20は、背景画像21と切取画像22とに分けて記憶される。
背景画像21は、情報媒体物10の背景領域を示す画像であり、ユーザ操作によって切取が不可能な画像である。
切取画像22は、背景領域と異なる情報媒体物10の一部の領域を示す画像であり、ユーザ操作によって切取が可能となる画像である。情報処理装置7は、各々の切取画像22に対して、画像を切り取るか否かを示すフラグである切取フラグを対応付けて記憶する。
図4(b)に示すように、情報媒体物画像20は、例えば、背景画像21と切取画像22のそれぞれに位置合わせの処理がなされて、情報媒体物10と同様のレイアウトとして表示される。
図3及び図4に示す例では、情報媒体物10に示される情報及びレイアウトと、情報媒体物画像20に示される情報及びレイアウトとは、同一のものとしたが、本発明はこれに限定されない。
本発明は、情報媒体物10に示される情報(第1情報)と、情報媒体物画像20に示される情報(第2情報)とが互いに異なるものであり、ディスプレイ装置20には、第1情報に係るテキスト情報の言語と異なる言語のテキスト情報、第1情報に係る画像と異なる画像情報、又は、第1情報と関連するテキスト情報或いは動画像を、第2情報として表示しても良い。すなわち、情報処理装置7が、情報媒体物10に印字された言語とは異なる言語に切り替えてテキスト情報を表示する。また、情報処理装置7が、情報媒体物10には画像が印刷されている領域に、関連するテキスト情報或いは動画像を表示する。
これによって、情報媒体物では実現できないことが可能となる。例えば、利用者に応じて、情報媒体物に示されるテキスト情報の言語を切り替えることができる。また、例えば、印刷物などの情報媒体物では表現できない情報(映像や更新性の高い情報)を表示させることができる。
図5は、情報処理装置の構成図である。図5に示すように、情報処理装置7は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)33、ネットワークI/F34、周辺機器I/F35、記憶装置36等から構成される。
CPU31は、記憶装置36、ROM、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM33上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、各装置を駆動制御し、情報処理装置7が行う後述する処理を実現する。
ROM32は、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAM33は、揮発性メモリであり、ROM32、記憶装置36、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、CPU31が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
ネットワークI/F(インタフェース)34は、通信制御装置、通信ポート等を有し、情報処理装置7とネットワーク間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワークを介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。ネットワークは、有線、無線を問わない。
周辺機器I/F(インタフェース)35は、情報処理装置7に周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F35を介して情報処理装置7は周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器I/F35は、USBやIEEE1394やRS−232C等で構成されており、通常複数の周辺機器I/Fを有する。周辺機器との接続形態は有線、無線を問わない。本発明の実施の形態では、周辺機器I/F35には、ディスプレイ装置2及び撮影装置8が接続させる。
記憶装置36は、HDD(ハードディスクドライブ)等であり、CPU31が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーティングシステム)等が格納される。プログラムに関しては、OS(オペレーティングシステム)に相当する制御プログラムや、後述する処理をコンピュータに実行させるためのアプリケーションプログラムが格納されている。
これらの各プログラムコードは、CPU31により必要に応じて読み出されてRAMに移され、各種の手段として実行される。
本発明の実施の形態では、記憶装置36には、OS37、制御アプリ38、表示アプリ39などが格納される。
制御アプリ38は、情報処理装置7を、撮影装置8によって撮影される撮影画像を解析し、ディスプレイ装置2と撮影装置8との間に差し込まれた情報媒体物10の位置を特定する制御手段として機能させるためのプログラムである。
表示アプリ39は、情報処理装置7を、情報媒体物10に重畳されるように、制御手段によって特定される情報媒体物10の位置に合わせてディスプレイ装置2に表示する表示手段として機能させるためのプログラムである。
図4(a)に示す情報媒体物画像20のデータは、表示アプリ39に含めても良いし、別ファイルとして記憶装置36に格納させても良い。
以下では、説明を分かり易くする為に、制御アプリ38及び表示アプリ39を処理の主体として記載する。実際には、制御アプリ38及び表示アプリ39などのソフトウエアと協働することによって、ハードウエアであるCPU31が処理の主体として動作するものである。
次に、図6から図12を参照しながら、情報表示装置7が行う処理について、下記の3つに分けて説明する。
(1)情報媒体物10が差し込まれた時の処理
(2)利用者がタッチ操作を行った時の処理
(3)情報媒体物10が引き抜かれた時の処理
<(1)情報媒体物10が差し込まれた時の処理>
図6は、情報媒体物が差し込まれた時の処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、利用者は、情報媒体物10をスリット部4に差し込み(ステップS101)、情報媒体物10の位置を変える(ステップS102)。
これに対して、制御アプリ38は、撮影装置8から撮影画像を取得し(ステップS103)、マーカ11を識別する(ステップS104)。ここでは、マーカ11が存在するか否かの判定も合わせて行い、マーカ11が認められない場合は「マーカなし」と識別する。また、情報媒体物10が複数存在し、対応させる情報媒体物画像20も複数存在する場合を想定し、マーカ11の有無に加えて、マーカ11の種類も識別する。
次に、制御アプリ38は、撮影画像に基づいて、マーカ11の位置を特定し(ステップS105)、必要に応じてマーカ11の位置の補正(カメラ座標からディスプレイ座標への座標変換)を行い(ステップS106)、マーカ情報(マーカ11の識別情報及びマーカ11の位置)を表示アプリ39に通知する(ステップS107)。マーカ11の位置は、撮影画像内の2次元座標として特定される。尚、制御アプリ38は、ステップS104において「マーカなし」と識別した場合には、マーカ11の識別情報として、「マーカ無し情報」を通知することになる。
ステップS105におけるマーカ11の位置の特定、及び、ステップS106におけるマーカ11の位置の補正は、公知のAR技術によって行われる。例えば、現在インターネット上で公開されているソフトウエアライブラリであるARToolkit(http://www.hitl.washington.edu/artoolkit/)を使用して実現してもよい。
次に、表示アプリ39は、マーカ情報を取得し(ステップS108)、情報媒体物画像20の画像リストを呼び出し、記憶装置36から、背景画像21及び切取画像22を取り出す(ステップS109)。ここで、表示アプリ39は、マーカ11の識別情報に基づいて、複数個の中から1個の情報媒体物画像20を特定する。
次に、表示アプリ39は、背景画像21を処理対象とし(ステップS110)、背景画像21をマーカ情報の位置に合わせる(ステップS111)。
また、表示アプリ39は、特定の切取画像22を処理対象とし(ステップS112)、処理対象としている切取画像22の切取フラグを確認し(ステップS113)、切取フラグがOFFの場合(ステップS113のOFF)、処理対象としている切取画像22をマーカ情報の位置に合わせる(ステップS114)。
一方、表示アプリ39は、切取フラグがONの場合(ステップS113のON)、処理対象としている切取画像22をマーカ情報の位置に合わせず、そのままの表示位置とする(ステップS115)。すなわち、切取フラグがONの場合、切取画像22は、マーカ情報の位置の変化に追随することはない。これによって、利用者は、ディスプレイ装置2の上では、背景画像21と切取画像22を分離して表示させることができる。
ステップS112〜ステップS115の処理は、切取画像22ごとに繰り返す。そして、表示アプリ39は、情報媒体物画像20(背景画像21及び切取画像22)をディスプレイ装置2に表示する(ステップS116)。
ステップS111における背景画像21の位置合わせ処理、及び、ステップS114における切取画像22の位置合わせ処理では、ディスプレイ装置2の表示領域の2次元座標が特定される。
表示アプリ39は、撮影画像内の2次元座標として特定されたマーカ11の位置に合わせて、情報媒体物画像20が情報媒体物10に重畳されるように、ディスプレイ装置2の表示領域の2次元座標を特定する。ここで、「情報媒体物画像20が情報媒体物10に重畳される」とは、利用者が鉛直方向の上から観察するときに、情報媒体物画像20の水平方向の大きさ及び水平方向の位置・角度が、情報媒体物10の水平方向の大きさ及び水平方向の位置・角度と同じになることを意味する。
図7は、情報媒体物が差し込まれて、位置が特定される前の模式図である。図8は、情報媒体物が差し込まれて、位置が特定された後の模式図である。
図7では、撮影装置8によって撮影される撮影画像内に、マーカ11が識別可能な大きさまで含まれていない。従って、情報処理装置7は、情報媒体物画像20をディスプレイ装置2に表示させていない。
図8では、撮影装置8によって撮影される撮影画像内に、マーカ11が含まれている。従って、情報処理装置7は、マーカ情報に基づいて位置合わせを行い、情報媒体物画像20をディスプレイ装置2に表示させている。
図8に示すように、ディスプレイ装置2に表示される情報媒体物画像20を観察した利用者は、差し込まれた情報媒体物10が、あたかも透けて見えているかのような錯覚を感じる。
<(2)利用者がタッチ操作を行った時の処理>
図9は、利用者がタッチ操作を行った時の処理の流れを示すフローチャートである。
図9に示すように、利用者は、情報媒体物画像20が表示されているディスプレイ装置2のタッチパネルをタッチする(ステップS201)。
これに対して、表示アプリ29は、ディスプレイ装置2からタッチ情報を取得する(ステップS202)。タッチ情報は、利用者がタッチした位置であるタッチ位置の座標である。
そして、表示アプリ29は、タッチ位置が、いずれかの切取画像22の領域内にあるか否かを判定する(ステップS203)。
表示アプリ29は、タッチ位置が切取画像22の領域内にある場合(ステップS203の「あり」)、タッチされている切取画像22を特定し(ステップS204)、特定した切取画像22の切取フラグを「ON」にする(ステップS205)。一方、表示アプリ29は、タッチ位置が切取画像22の領域内にない場合(ステップS203の「なし」)、何もしない。
図10は、利用者がタッチした後、媒体物を左方向にずらした状態の模式図である。
図10では、「A」の文字が付されている切取画像22が、利用者の指12によってタッチされている。そして、利用者は、タッチした後、媒体物10を左方向にずらすことによって、「A」の文字が付されている切取画像22を、背景画像21及びその他の切取画像22と分離させて表示させている。
<(3)情報媒体物10が引き抜かれた時の処理>
図11は、情報媒体物が引き抜かれた時の処理の流れを示すフローチャートである。尚、図6のフローチャートと同様の処理は、同じステップ番号を付している。
図11に示すように、利用者は、情報媒体物10をスリット部4から引き抜く(ステップS301)。
これに対して、制御アプリ38は、撮影装置8から撮影画像を取得し(ステップS103)、マーカ11を識別する(ステップS104)。ここでは、マーカ11が存在するか否かの判定も合わせて行い、マーカ11が認められない場合は「マーカなし」と識別する。情報媒体物10がスリット部4から引き抜かれていることから、制御アプリ38は、「マーカなし」と識別する。そして、制御アプリ38は、マーカなし情報を表示アプリ39に通知する(ステップS302)。
次に、表示アプリ39は、マーカ情報を取得する(ステップS108)。取得されるマーカ情報は、「マーカなし情報」である。
次に、表示アプリ39は、情報媒体物画像20の画像リストを呼び出し、背景画像21及び切取画像22を取り出す(ステップS109)。ここで、表示アプリ39は、図6に示すステップS109において呼び出した情報媒体物画像20の画像リストを呼び出す。
次に、表示アプリ39は、背景画像21を処理対象とし(ステップS110)、背景画像22の表示を消す(ステップS303)。
また、表示アプリ39は、特定の切取画像22を処理対象とし(ステップS112)、処理対象としている切取画像22の切取フラグを確認し(ステップS113)、切取フラグがOFFの場合(ステップS113のOFF)、処理対象としている切取画像22の表示を消す(ステップS304)。また、切取フラグがONの場合(ステップS113のON)、表示アプリ39は、処理対象としている切取画像22の表示を消さずに、そのままの表示位置で表示する(ステップS305)。ステップS112、S113、S304、S305の処理は、切取画像22ごとに繰り返す。
これによって、情報媒体物画像20の一部である切取画像22をスクラップして収集するなど、従来の情報媒体物10において行われていた作業が、情報媒体物10を物理的に切り刻むことなく実現することが可能となる。
図12は、情報媒体物が引き抜かれた時の模式図である。
図12では、「A」の文字が付されている切取画像22が、利用者の指12によってタッチされている。一方、情報媒体物10が、スリット部4から引き抜かれており、背景画像21及び他の切取画像22はディスプレイ装置2に表示されていない。また、当然ながら、情報媒体物10は、スリット部4に差し込む前の状態(図8に示す状態)、すなわち、「A」の文字が付されている切取画像22は元の状態のままである。
制御アプリ38は、前述した、撮影画像の取得、マーカ11の識別、マーカ11の位置特定及び補正、マーカ情報/マーカなし情報の通知といった一連の処理を繰り返す。表示アプリ39は、制御アプリ38からの指示に従い、前述の通り、各画像をディスプレイ装置2に表示する(又は表示しない)。
以上、本発明の情報表示装置1によって、利用者の負荷を軽減し、操作性を維持しながら、情報媒体物10本来の情報伝達性を保持しつつ、直観的に付加情報にアクセスできる。
特に、ディスプレイ装置2に表示される情報媒体物画像20は、視覚的に実空間に存在する情報媒体物10と極めて近い物体として捉えられる。そして、利用者に対して、差し込まれた情報媒体物10が、あたかも透けて見えているかのような錯覚を与えることができる。
また、情報媒体物10には示されていない情報をディスプレイ装置2に付加的に表示する場合、利用者は、ディスプレイ装置2に付加的に表示されている情報が、情報媒体物10に含まれる情報の補足、関連情報であることを直感的に理解することができる。
尚、前述の説明では、タッチされた切取画像22は、タッチされた時の位置のままで表示画面に残るものとしたが、本発明はこの例に限定されない。本発明に係るアプリケーションに機能を追加することによって、例えば、タッチされた切取画像22を、利用者の指に追随して移動させたり(ドラッグ機能)、複製データを作成して記録したり、他の記録媒体に移したりすることができる。従って、本発明では、情報媒体物に含まれる気になる画像や文章などを保管することができる。本発明における保管の為の操作は、極めて直観的である。つまり、利用者の動作は、情報媒体物を前後左右に動かしたり、欲しい情に触れたりするという極めて簡単な動作のみであり、高い操作性が実現される。
<第1の変形例>
次に、図13〜図15を参照しながら、本発明の第1の変形例について説明する。第1の変形例は、筐体の構造を変えたものである。以下では、前述の説明と同じ要素には同じ番号を付し、重複する説明を省略する。
図13は、情報表示装置の変形例の外観図である。図13に示すように、情報表示装置1aは、ディスプレイ装置2が外部に設けられる筐体3aからなる。利用者には、情報媒体物10aが配布される。
図13では、ディスプレイ装置2は、利用者が水平方向の正面から見て、表示部が視認されるように設置されている。
筐体3aは、箱型の形状を有し、スリット部4a、スリット部4b等を含む。筐体3aは、内部が視認できないように、筐体3aが非透過性の素材であったり、非透過性の素材の布地などによって側面が覆われたりしている。つまり、筐体3aは、内部が視認不可能に構成されている。
スリット部4a及びスリット部4bは、情報媒体物10を差し込むことが可能な程度に微小な幅を有する開口である。図13では、スリット部4aは筐体3aの上面、スリット部4bは筐体3aの右側面に設けられている。また、スリット部4a及びスリット部4bは、筐体3の角部9において連結されている。つまり、スリット部4a及びスリット部4bによって、L字状の開口が形成されている。これによって、情報媒体物10aの上下方向の幅、及び/又は、左右方向の幅が、ディスプレイ装置2の上下方向の幅、及び/又は、左右方向の幅よりも大きい場合であっても、情報媒体物10aをディスプレイ装置2の背面に差し込むことが可能となる。つまり、製作可能な情報媒体物10aの紙面の大きさが、ディスプレイ装置2の大きさに制限されることはない。
図13に示す情報表示装置1aは、利用者によって情報媒体物10aがディスプレイ装置2の背面に差し込まれると、情報媒体物画像20を、情報媒体物10aに重畳されるように、情報媒体物10aの位置に合わせてディスプレイ装置2に表示する。
ディスプレイ装置2に表示される情報媒体物画像20は、視覚的に実空間に存在する情報媒体物10aと極めて近い物体として捉えられる。そして、利用者は、差し込まれた情報媒体物10aが、あたかも透けて見えているかのような錯覚を感じる。
図14は、情報表示装置の変形例の断面図である。図14は、図13におけるZ−Z断面(一点鎖線にて図示)による断面図である。
図14に示すように、筐体3aの内部には、支持体6、情報処理装置7、撮影装置8が設けられる。また、情報処理装置7は、ディスプレイ装置2及び撮影装置8とデジタルデータを送受信可能に接続される。図14では有線によって接続されているが、無線によって接続されても良い。
スリット部4a、4bは、ディスプレイ装置2と支持体6との間に、情報媒体物10を差し込むことが可能な微小幅を有する。利用者は、情報媒体物10の表面(情報が示されている面)がディスプレイ装置2と対向する向き(図14に示す例では正面向き)となるように、スリット部4a、4bに情報媒体物10aを差し込む。
尚、図14には図示していないが、筐体3aの内部には照明装置が設けられる。照明装置は、撮影装置8が撮影できる程度の最低限の照度を保つ為に設けられるものである。照明装置は、撮影装置8に取り付けられていても良いし、別体として設けても良い。
図13及び図14に示す情報表示装置1aは、ディスプレイ装置2に表示される仕組み、すなわち支持体6、情報処理装置7及び撮影装置8などが外部から視認されないので、情報媒体物画像20がディスプレイ装置2に表示される仕組みを隠すことができる。従って、利用者が情報表示装置1aを利用すると、驚きとともに、強い興味を抱くようになる。
更に、図13及び図14に示すように、スリット部4a、4bの大きさは、ディスプレイ装置2と支持体6との距離が、情報媒体物8の厚さ程度になるように設けることが望ましい。ディスプレイ装置2と支持体6との距離が近いことによって、利用者に対して、情報媒体物画像20と情報媒体物10aの一体感を感じさせることができる。
図15は、情報媒体物の変形例を示す図である。図15(a)は、情報媒体物10aの表面である。図15(b)は、情報媒体物10aの裏面である。
図15(a)に示すように、情報媒体物10aの表面は、図3(a)に示す情報媒体物10と同様である。
また、図15(b)に示すように、情報媒体物10の裏面には、マーカ11が右下に付されている。図3(b)に示す情報媒体物10と比較すると、図15(b)に示す情報媒体物10aは、マーカ11の位置が異なる。これは、スリット部4a、4bの位置を考慮したものである。すなわち、情報媒体物10aが、筐体3aの上面に設けられたスリット部4aに差し込まれた場合、及び、情報媒体物10aが、筐体3aの右側面に設けられたスリット部4bに差し込まれた場合、のいずれであっても、マーカ11をすぐに認識できるように、マーカ11を、情報媒体物10の裏面の右下の領域(表面では左下の領域)に設けている。
以上のように、ディスプレイ装置は、利用者が鉛直方向の上から見て、表示部が視認されるように設置する場合だけでなく、利用者が水平方向の正面から見て、表示部が視認されるように設置する場合であっても、本発明の目的を達成することができる。
更に、ディスプレイ装置は、図1に示す位置から図13に示す位置までの間のいずれに設置しても良い。すなわち、ディスプレイ装置は、利用者が斜め方向の正面から見て、表示部が視認されるように設置しても良い。ディスプレイ装置を斜め方向に設置する場合、筐体内部の撮影装置も、撮影方向がディスプレイ装置に合わせて斜め方向になるように設置する。
また、筐体に設けられるスリット部は、ディスプレイ装置の1辺(図1では、ディスプレイ装置の表示領域の下端部)だけでなく、ディスプレイ装置の2辺(図13では、ディスプレイ装置の表示領域の上端部及び右端部)に設けても、本発明の目的を達成することができる。
更に、筐体に設けられるスリット部は、ディスプレイ装置の3辺や4辺に設けても良い。
<第2の変形例>
次に、図16を参照しながら、本発明の第2の変形例について説明する。第2の変形例は、情報表示装置とネットワークを介して接続されるサーバを追加したものである。以下では、前述の説明と同じ要素には同じ番号を付し、重複する説明を省略する。
図16は、情報表示システムの構成図である。図16に示すように、情報表示システム50は、複数の情報処理装置7a〜7c、ネットワーク52を介して各々の情報処理装置7a〜7cに接続されるサーバ51から構成される。
情報処理装置7a〜7cの構成は、図5に示す情報処理装置7の構成と同様である。また、サーバ51の構成も、プログラムを除き、図5に示す情報処理装置7の構成と同様である。
サーバ51は、情報媒体物10の種類に対応付けて、図4に示す情報媒体物画像22を記憶する。例えば、サーバ51は、マーカ11に付される識別情報と、情報媒体物画像22とを対応付けて記憶する。また、サーバ51は、各々の情報処理装置7a〜7cと情報を送受信する。特に、サーバ51は、情報処理装置7a〜7cの要求に応じて、情報媒体物画像22を情報処理装置7a〜7cに送信する。
情報処理装置7a〜7cは、サーバ51と情報を送受信する。特に、情報処理装置7a〜7cは、サーバ51に対して情報媒体物画像22を要求し、サーバ51から情報媒体物画像22を受信する。
これによって、複数の情報表示装置を物理的に離れた位置に設置して運用することが容易となる。
また、サーバ51は、利用者ごとの記憶領域を確保しておき、情報処理装置7a〜7cから切取画像22(切取画像22に画像処理を施した画像を含む。)を受け取り、利用者ごとに蓄積しても良い。これによって、利用者は、切取画像をスクラップしておくことができる。
その他、本発明は、様々な拡張性を有している。例えば、情報媒体物画像だけでなく、情報媒体物に示される情報に対する代替情報、付加情報などのコンテンツを登録するツールや、本発明に合わせたコンテンツを製作するツールなどを活用し、情報媒体物の製作時点において、コンテンツと情報媒体物の紐付けを行い、データベース化しておくことによって、集中管理による汎用的なプラットフォームを実現することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報表示装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a………情報表示装置
2………ディスプレイ装置
3、3a………筐体
4、4a、4b………スリット部
5………台部
6………支持体
7、7a、7b、7c………情報処理装置
8………撮影装置
9………角部
10、10a………情報媒体物
11………マーカ
12………指
20………情報媒体物画像
21………背景画像
22………切取画像
50………情報表示システム
51………サーバ
52………ネットワーク

Claims (6)

  1. 平面形状であって所望の情報が示されている情報媒体物と、
    平面形状の表示部を有するディスプレイ装置と、
    前記ディスプレイ装置の背面に設置され、画像を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置によって撮影可能に前記情報媒体物を支持する支持体と、
    前記撮影装置によって撮影される画像である撮影画像を取得し、所定の処理を実行し、前記ディスプレイ装置に処理結果を表示する情報処理装置と、
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記撮影画像を解析し、前記ディスプレイ装置と前記撮影装置との間に差し込まれた前記情報媒体物の位置を特定できるときは、その位置情報を含むマーカ情報を通知する制御手段と、
    前記制御手段から通知されたマーカ情報に基づいて、前記情報媒体物に対応する画像である情報媒体物画像を、前記情報媒体物に重畳されるように、前記制御手段によって特定される前記情報媒体物の位置に合わせて前記ディスプレイ装置に表示する表示手段と、
    を備える
    ことを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記情報表示装置は、前記ディスプレイ装置を外部に設け、並びに、前記撮影装置、前記支持体及び前記情報処理装置を内部に設け、内部が視認不可能な筐体からなり、
    前記支持体は、平面形状であって透過性のある材質からなり、
    前記筐体には、前記ディスプレイ装置と前記支持体との間に、前記情報媒体物を差し込むことが可能な微小幅のスリット部が設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記情報媒体物画像は、前記情報媒体物の背景領域を示す画像である背景画像と、前記背景領域と異なる前記情報媒体物の一部の領域を示す画像である切取画像と、によって構成され、
    前記ディスプレイ装置は、タッチパネルを備え、
    前記情報処理装置は、前記情報媒体物画像を記録する記憶領域、および前記各切取画像について該切取画像を切り取るか否かを示すフラグである初期値OFFの切取フラグを記録する記憶領域を備えており、
    前記表示手段は、利用者による前記タッチパネルへのタッチの有無を感知し、かつ利用者が前記タッチパネルをタッチした位置であるタッチ位置を取得し、前記タッチ位置が前記切取画像のいずれかの領域内である場合には、該切取画像の切取フラグをONにし、さらに、前記背景画像と前記切取画像のうち切取フラグがOFFとなっている切取画像については、前記制御手段より通知されたマーカ情報に基づいて前記ディスプレイ装置に表示し、前記切取フラグがONとなっている切取画像についてはそのままの表示位置で前記ディスプレイ装置に表示する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記情報媒体物の位置を特定できないときはマーカ無し情報を前記表示手段に通知し、
    前記表示手段は、前記制御手段よりマーカ無し情報が通知されると、前記背景画像および切取フラグがOFFの状態となっている切取画像の表示を消去する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。
  5. 前記情報媒体物に示される情報である第1情報と、前記情報媒体物画像に示される情報である第2情報とは、互いに異なるものであり、
    前記表示手段は、前記第1情報に係るテキスト情報の言語と異なる言語のテキスト情報、前記第1情報に係る画像と異なる画像情報、又は、前記第1情報と関連するテキスト情報或いは動画像を、前記第2情報として表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5に記載の情報表示装置と、前記情報表示装置とネットワークを介して接続されるサーバと、から構成される情報表示システムであって、
    前記サーバは、
    前記情報媒体物画像を記憶する記憶手段と、
    前記情報表示装置と情報を送受信する送受信手段と、
    を備え、
    前記情報表示装置は、
    前記サーバと情報を送受信する送受信手段、
    を備え、
    前記表示手段は、前記サーバから受信する前記情報媒体物画像を前記ディスプレイ装置に表示する
    ことを特徴とする情報表示システム。
JP2011022460A 2011-02-04 2011-02-04 情報表示装置、情報表示システム Pending JP2012163666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022460A JP2012163666A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 情報表示装置、情報表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022460A JP2012163666A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 情報表示装置、情報表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012163666A true JP2012163666A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46843125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022460A Pending JP2012163666A (ja) 2011-02-04 2011-02-04 情報表示装置、情報表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012163666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119528A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 マクセル株式会社 ヘッドマウントディスプレイ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301264A (ja) * 2001-02-02 2002-10-15 Sega Corp カードゲーム装置及びカードデータ読み取り装置及びカードゲーム制御方法及び記録媒体及びプログラム及びカード
WO2006013639A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Hitachi, Ltd. 画像処理装置
JP2010253264A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Namco Bandai Games Inc ゲーム装置、立体視画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301264A (ja) * 2001-02-02 2002-10-15 Sega Corp カードゲーム装置及びカードデータ読み取り装置及びカードゲーム制御方法及び記録媒体及びプログラム及びカード
WO2006013639A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Hitachi, Ltd. 画像処理装置
JP2010253264A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Namco Bandai Games Inc ゲーム装置、立体視画像生成方法、プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119528A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 マクセル株式会社 ヘッドマウントディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477122B2 (en) Display apparatus, displaying method and computer readable medium
US11087563B2 (en) Object creation with physical manipulation
JP6109625B2 (ja) 電子機器およびデータ処理方法
US9176748B2 (en) Creating presentations using digital media content
US20140152543A1 (en) System, data providing method and electronic apparatus
US20180046351A1 (en) Controlling display object on display screen
US20170053195A1 (en) Image forming method, image forming device, and computer-readable recording medium therefor
JP5813792B2 (ja) システムおよびデータ提供方法並びに電子機器
WO2014162604A1 (ja) 電子機器および手書きデータ処理方法
US20200082195A1 (en) Multi-region detection for images
Hincapié-Ramos et al. cAR: Contact augmented reality with transparent-display mobile devices
US10162507B2 (en) Display control apparatus, display control system, a method of controlling display, and program
KR101747299B1 (ko) 데이터 객체 디스플레이 방법 및 장치와 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장 매체
WO2014122794A1 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
KR20170022850A (ko) 화상형성 장치, 화상형성 방법, 및 기록매체
US20150138077A1 (en) Display system and display controll device
US10779031B2 (en) Video sticky notes information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5284523B1 (ja) 情報処理システム、プログラムおよび情報処理システムの処理方法
US10354271B2 (en) Electronic device and play and interactive method for electronic advertising
JP2012163666A (ja) 情報表示装置、情報表示システム
CN113273167B (zh) 数据处理设备、方法和存储介质
US11556663B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US10802675B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
US20230186540A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN109582163A (zh) 区域影像的截取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203