JP2012162875A - Bottom enlarging bucket - Google Patents
Bottom enlarging bucket Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012162875A JP2012162875A JP2011022522A JP2011022522A JP2012162875A JP 2012162875 A JP2012162875 A JP 2012162875A JP 2011022522 A JP2011022522 A JP 2011022522A JP 2011022522 A JP2011022522 A JP 2011022522A JP 2012162875 A JP2012162875 A JP 2012162875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- bucket
- wing
- center
- expanded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アースドリルにより掘削される縦穴の底部にテーパー形の拡底部を掘削する拡底バケットに関する。 The present invention relates to a bottom expansion bucket that excavates a tapered bottom expansion portion at the bottom of a vertical hole excavated by an earth drill.
基礎打杭施工等のための縦穴を掘削するアースドリルは、ケリーバの下端に軸掘バケットを取付けてこの軸掘バケットにより所定の深さに縦穴を掘削した後、ケリーバに取付けていた軸掘バケットを拡底バケットに換えて穴底部をテーパー形に拡大掘削する。この拡底バケットは、バケットの側面に、油圧シリンダにより開閉される掘削爪付きの拡底翼が設けられ、該油圧シリンダがベースマシンから油圧ホースを介しての圧油の供給を受けて伸縮することにより、拡底翼が開閉される。このような拡底バケットは、本出願人により、例えば特許文献1、2等で提案している。
An earth drill that drills a vertical hole for foundation pile construction, etc., attaches a shaft digging bucket to the lower end of the kelly bar, drills a vertical hole to a predetermined depth with this shaft digging bucket, and then attaches it to the kelly bar The bottom of the hole is expanded into a taper shape by exchanging with a bottom expansion bucket. This bottom expansion bucket is provided with a bottom expansion blade with excavation pawls opened and closed by a hydraulic cylinder on the side of the bucket, and the hydraulic cylinder expands and contracts by receiving pressure oil supplied from a base machine via a hydraulic hose. The bottom wing is opened and closed. Such an expanded bottom bucket is proposed by the present applicant in, for example,
拡底バケットにより掘削され造成された杭の支持力は、拡底径に比例する。拡底部の拡底率(拡底径/軸径)を大きくすることは、支持力増大とコンクリート量低減が可能となる上で有利となる。そこで特許文献1の発明は、拡底バケットの拡底翼を高さ方向に複数段に分割し、分割された各拡底翼を回転軸回りにそれぞれ独立に回動可能に取付け、最上段の拡底翼の最大拡底状態からバケット内収容状態に至る回動角を、最上段の拡底翼より下の段の拡底翼の前記回動角より小さく設定したものである。このように構成すれば、バット内収容状態において、最上段の拡底翼の上端がバケットの枠に接触することを防止することができ、拡底率を大きくすることができる。
The bearing capacity of the pile excavated and constructed by the expanded bottom bucket is proportional to the expanded diameter. Increasing the bottom expansion ratio (bottom diameter / shaft diameter) of the bottom expansion portion is advantageous in that it is possible to increase the supporting force and reduce the amount of concrete. Accordingly, the invention of
特許文献2に記載の発明は、拡底バケットの左右の縦軸に下段拡底翼と上段拡底翼とをそれぞれ下段支持アーム、上段支持アームを介して回動可能に取付け、上段拡底翼は下段拡底翼の回動により押されて開閉されるように構成し、上段支持アームのうち、最上段の支持アームに、補助拡底翼を設け、上段拡底翼より上方の部分をこの補助拡底翼によって掘削するようにしたものである。これにより、軸径が130cm以上のものでは、2倍の拡底率を得ることが可能となった。
In the invention described in
前述した従来の拡底バケットは、拡底翼がバケットのフレームの縦枠を中心として弧状に動いて開閉する構造を有するため、拡底翼を閉じた際にフレームと拡底翼との干渉の問題がある。このため、軸径が130cm以上のものでは構造的に余裕があるため、拡底率が2倍のものを得ることが可能であった。しかしながら軸径の小さい形式のもの、例えば120cm以下の拡底バケットでは拡底率が2倍のものを得ることができなかった。 The conventional bottomed bucket described above has a structure in which the bottomed wing moves in an arc shape around the vertical frame of the bucket frame and opens and closes. Therefore, there is a problem of interference between the frame and the bottomed wing when the bottomed wing is closed. For this reason, when the shaft diameter is 130 cm or more, there is a structural margin, and thus it is possible to obtain a product having a double bottom expansion rate. However, a type with a small shaft diameter, for example, a bottom expansion bucket of 120 cm or less, could not obtain a double expansion rate.
本発明は、上記の問題点に鑑み、軸径が比較的大きい場合のみならず、比較的小さい軸径の場合にも大きな拡底率が得られる拡底バケットを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a widened bucket capable of obtaining a large bottom expansion rate not only when the shaft diameter is relatively large but also when the shaft diameter is relatively small.
請求項1の拡底バケットは、杭施工用縦穴の底部に下部がテーパー形に拡大された拡底部を掘削するアースドリル用拡底バケットにおいて、
バケットのフレームに設けたガイド手段に案内され、バケット中心部を挟んで互いに反対側となるバケット外方向に突没可能に装着された一対の第1の拡底翼と、
前記各第1の拡底翼にそれぞれ設けたガイド手段に案内され、バケット中心部を挟んで互いに反対側となるバケット外方向に突没可能に装着された一対の第2の拡底翼と、
バケットの中心部に設けた縦軸に中心部を水平回動可能に取付けたセンターリンクと、
前記各第1の拡底翼と、前記センターリンクの縦軸を挟んで互いに反対側の同一回動半径位置にある連結部とをそれぞれ連結する第1のリンクと、
前記各第2の拡底翼と前記センターリンクとをそれぞれ連結するリンクであって、前記第1のリンクより長く、前記センターリンクとの各連結部は前記縦軸を挟んで互いに反対側の同一回動半径位置にあり、かつその連結部の前記縦軸からの回動半径は、前記第1のリンクとの連結部の回動半径より大きい第2のリンクと、
前記第1の拡底翼または前記センターリンクを駆動し、前記センターリンク、第1のリンクおよび第2のリンクにより前記第1の拡底翼と前記第2の拡底翼とをバケット内外方向に連動させて開閉する駆動装置と、
前記第2の拡底翼の掘削時における回転方向に見て後方に取付けられ、前記第2の拡底翼により掘削された土砂をバケット内に導くスクレーパとを備えたことを特徴とする。
The bottom expansion bucket of
A pair of first widened wings guided by guide means provided on the frame of the bucket and mounted so as to be able to project and retract in the bucket outer direction opposite to each other across the bucket center;
A pair of second bottom wings guided by guide means provided on each of the first bottom wings, and mounted so as to be able to project and retract in the bucket outward direction opposite to each other across the bucket center;
A center link that is mounted on the vertical axis provided at the center of the bucket so that the center is horizontally rotatable;
A first link connecting each of the first widened wings and a connecting portion at the same rotational radius on the opposite side across the longitudinal axis of the center link;
Each of the second widened wings and the center link, each of which is longer than the first link, and each connecting portion with the center link has the same rotation on the opposite side across the longitudinal axis. A second link which is in a moving radius position and has a turning radius from the longitudinal axis of the connecting portion larger than the turning radius of the connecting portion with the first link;
The first bottom expanded wing or the center link is driven, and the first bottom expanded wing and the second bottom expanded wing are interlocked in the bucket inside and outside by the center link, the first link, and the second link. A driving device that opens and closes;
A scraper that is attached rearward when viewed in the rotational direction during excavation of the second bottom expansion wing and guides the earth and sand excavated by the second bottom expansion wing into a bucket is provided.
請求項2の拡底バケットは、請求項1に記載の拡底バケットにおいて、
前記第1の拡底翼に設けるガイド手段が、前記第1の拡底翼の上部に設けたガイドレールからなり、前記第2の拡底翼の上部に、前記ガイドレールに沿って転動可能に装着するローラを備えたことを特徴とする。
The widened bucket according to
The guide means provided on the first bottom expanded wing includes a guide rail provided on the top of the first bottom expanded wing, and is mounted on the upper portion of the second bottom expanded wing so as to be able to roll along the guide rail. A roller is provided.
請求項3の拡底バケットは、請求項1または2に記載の拡底バケットにおいて、
前記フレームの下部にガイド溝を設け、前記第1の拡底翼の下部に、前記ガイド溝に沿って摺動する掘削反力受けを設け、
前記第1の拡底翼に、前記第2の拡底翼を前記第1の拡底翼との間で摺動可能に挟持する掘削反力受けを設けたことを特徴とする。
The widened bucket according to
A guide groove is provided at a lower portion of the frame, and a drilling reaction force receiver that slides along the guide groove is provided at a lower portion of the first bottom wing,
The first bottom expanded wing is provided with a digging reaction force receiver that slidably holds the second bottom expanded wing between the first bottom expanded wing and the first bottom expanded wing.
請求項1の発明においては、バケットの内外方向に移動可能に、かつ相互に移動可能に装着した第1の拡底翼と第2の拡底翼の2段構造の拡底翼を備え、センターリンクに対して第1のリンクで第1の拡底翼を連結し、同一センターリンクまたは異なるセンターリンクの前記第1のリンクより長い半径位置に前記第1のリンクより長い第2のリンクによって第2の拡底翼を連結したので、第2の拡底翼は第1の拡底翼よりセンターリンク回動角に対する拡底翼の移動量が大きく取れ、拡底翼を開閉する駆動装置として油圧シリンダを用いた場合であっても、シリンダストロークに対して大きな拡大径を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a two-stage widening wing of a first widening wing and a second widening wing mounted so as to be movable inward and outward of the bucket and mutually movable, A first widened wing connected by a first link and a second link longer than the first link at a radial position longer than the first link of the same center link or a different center link. Therefore, even if the second bottom expansion blade has a larger amount of movement of the bottom expansion blade relative to the center link rotation angle than the first bottom expansion blade, and a hydraulic cylinder is used as a drive device for opening and closing the bottom expansion blade. A large enlarged diameter can be obtained with respect to the cylinder stroke.
また、拡底翼がフレームに対して平行に、バケット内外方向に直線的に移動するため、拡底翼が閉じた際に、拡底翼がフレームと干渉するという問題が解消され、小形のバケットであっても拡底率の大きな拡底バケットを提供することが可能となる。 In addition, since the bottom wings move linearly in the bucket direction parallel to the frame, the problem that the bottom wings interfere with the frame when the bottom wings are closed is solved. In addition, it is possible to provide a bottom expansion bucket having a large bottom expansion rate.
また、拡底翼がバケット内外方向に直線的に移動するため、第2の拡底翼に取付ける掘削爪を掘削面に対して同じ角度で接するように設定することができ、効率の良い掘削が可能となる。 In addition, since the bottom expansion wing linearly moves in and out of the bucket, the excavation claw attached to the second bottom expansion wing can be set so as to be in contact with the excavation surface at the same angle, enabling efficient excavation. Become.
請求項2の発明によれば、第1の拡底翼に対して第2の拡底翼をガイドするガイド手段としてガイドレールを備え、第2の拡底翼の上部に、このガイドレール上を転動するローラを設けることにより、第2の拡底翼をいわば吊下げ式に支持したので、掘削土砂の抵抗の影響が少なく、第2の拡底翼の移動が容易となる。また、第2の拡底翼5の底面の磨耗も低減できる。
According to invention of
請求項3の発明によれば、前記フレームの下部にガイド溝を設け、前記第1の拡底翼の下部に、前記ガイド溝に沿って摺動する掘削反力受けを設け、前記第1の拡底翼に、前記第2の拡底翼の背面に当接する掘削反力受けを設けたので、第1の拡底翼や第2の拡底翼の掘削時における変形が防止され、掘削精度が保たれる。 According to a third aspect of the present invention, a guide groove is provided at a lower portion of the frame, a drilling reaction force receiver that slides along the guide groove is provided at a lower portion of the first bottom expanded blade, and the first bottom expanded Since the wing is provided with the excavation reaction force receiver that comes into contact with the back surface of the second bottom expansion wing, the first bottom expansion wing and the second bottom expansion wing are prevented from being deformed during excavation, and the excavation accuracy is maintained.
図1は本発明による拡底バケットの一実施の形態を拡底翼を閉じた状態で示す正面図、図2はその側面図、図3はこの拡底バケットの拡底翼を開いた状態を正面図である。図1〜図3において、1はバケットのフレームであり、その上端の円筒部1aにスタビライザ2が取付けられる。スタビライザ2は軸掘りバケット(図示せず)により掘削された軸孔(図示せず)の下部に挿着されて拡底バケットの軸心位置の安定化を図るものである。スタビライザ2の中心に、拡底バケットを支持してその回転、縦穴への挿入、引き上げを行なうケリーバ(図示せず)が連結される。
1 is a front view showing an embodiment of a bottom expansion bucket according to the present invention with a bottom expansion blade closed, FIG. 2 is a side view thereof, and FIG. 3 is a front view showing a state in which the bottom expansion blade of the bottom expansion bucket is opened. . 1 to 3,
この実施の形態のフレーム1は、図4の正面図に示すように、前記円筒部1aの下部に溶接した天板部1bと、この天板部1bの下部に溶接した2枚の板状部1c,1cと、これらの板状部1c,1cの下端に溶接した横枠1dと、この横枠1dの下面に溶接した縦枠1e,1eと、これらの縦枠1e,1eの下端に溶接した横枠1fと、この横枠1fの両端から下方に突出させて溶接した左右の縦枠1g,1gと、これらの左右の縦枠1g,1gに両端を溶接し、かつ相互に上下方向に間隔を有して設けた3本の横枠1h,1i,1jとからなる。
As shown in the front view of FIG. 4, the
図5は図1のA−A断面図であり、図4、図5に示すように、縦枠1g,1gの下部にそれぞれ弧状の胴部3,3を溶接等により取付ける。胴部3,3の間に開口部7を形成する。これらの開口部7は、後述のイコライザリンクにより連動する第1の拡底翼4と第2の拡底翼5の各下部と、第2の拡底翼5に固定して取付けたスクレーパ6を出入りさせるものである。胴部3,3には底蓋8を公知の構造により開閉可能に取付ける。9は底蓋8の上面に載せて蝶番10により開閉可能に取付けたスライム導入用蓋であり、掘削時に縦穴底部に溜まるスライムの圧力により開かれて底蓋8上にスライムを収容する役目を果たすものである。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1. As shown in FIGS. 4 and 5, arc-shaped
図6は第1の拡底翼4を示す正面図、図7は第2の拡底翼5を示す正面図、図8は第1の拡底翼4のフレーム1に対する取付け構造を示す側面図である。図4、図8に示すように、横枠1i上に2条のガイドレール11,11を固定する。一方、第1の拡底翼4の中間部に、図6に示すように、複数のローラ12を横並びに取付け、図8に示すように、これらのローラ12をガイドレール11上に転動可能に載置することにより、フレーム1を2枚の第1の拡底翼4,4間に挟むように、一対の第1の拡底翼4,4をバケット内外方向に移動可能に装着する。
6 is a front view showing the first
また、最下部の横枠1jの下面にガイド溝13を形成し、第1の拡底翼4、4には、このガイド溝13に摺動可能に嵌まるL字形の係止部14を設けることにより、ローラ12がガイドレール11から外れることを防止すると共に、掘削時に矢印Fで示す方向に生じる掘削反力を、係止部14とガイド溝13との係合によりフレーム1で受ける構成とする。
In addition, a
図9は図1のB−B断面図である。図1〜図3、図9において、16は第1の拡底翼4をバケット内外方向に移動させる油圧シリンダである。この油圧シリンダ16は、横枠1iに設けたブラケット17(図4参照)にピン18により一端を連結し、他端を、第1の拡底翼4に設けたピン孔19(図6参照)に挿着するピン20により連結する。
9 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 1 to 3 and 9,
図6において、4aは後述のイコライザリンクのセンターリンク30,31を通すために第1の拡底翼4の板面4bに設けた切欠き、21は後述のイコライザリンクの第1のリンク32を連結するためのブラケットである。22は第1の拡底翼4の板面4bとの間に第2の拡底翼5を移動可能に挟持する掘削反力受けである(図9参照)。
In FIG. 6,
図7に示すように、第2の拡底翼5の外縁(バケットの外側に突出する縁)のうち、下部の外縁5aは垂直に形成され、その上の外縁5bは傾斜して形成される。これらの外縁5a,5bには拡底部を掘削するための掘削爪23を設ける。
As shown in FIG. 7, among the outer edges (edges protruding to the outside of the bucket) of the second bottom expanded
図6に示すように、第1の拡底翼4の頂部にはガイドレール24を設ける一方、図7に示すように、第2の拡底翼5の上部には複数のローラ25を横並びに取付け、図10の側面図に示すように、ローラ25をガイドレール24上に転動可能に載置して第1の拡底翼4に対し、第2の拡底翼5をバケット内外方向に移動可能に装着する。
As shown in FIG. 6, a
図5において、Rは掘削時のバケットの回転方向を示す。図5、図7に示すように、バケット回転方向に見て第2の拡底翼5の後方(背面)側に、掘削土砂をバケット内に導入するためのスクレーパ6を、その一端を第2の拡底翼5の外縁5a側に溶接や固定具により固定して取付ける。そしてスクレーパ6の第2の拡底翼5への固定部以外の部分と第2の拡底翼5との間に、掘削土砂を通すための間隔gを形成する。第2の拡底翼5の下部には、掘削土砂をスクレーパ6側に通すための開口部5cを設ける。図7に示すように、第2の拡底翼5の中間部には、後述のイコライザリンクのセンターリンク30,31を通すための切欠き5dを設けると共に、切欠き5dの近傍に、後述のイコライザリンクの第2のリンク36を連結するためのブラケット26を設ける。
In FIG. 5, R indicates the rotation direction of the bucket during excavation. As shown in FIG. 5 and FIG. 7, a
次に第1の拡底翼4と第2の拡底翼5とを連動させるためのイコライザリンクについて説明する。図2、図4に示すように、横枠1f、1hにおけるバケット中心に相当する位置に縦軸28を貫通固定し、この縦軸28にボス29を回動可能に嵌合する。図11は図1のC−C断面図である。図2、図11に示すように、ボス29の上部には、第1のセンターリンク30の中心部を溶接等により固定する。ボス29の下部には、第2のセンターリンク31の中心部を、溶接等により固定する。図11に示すように、第2のセンターリンク31は第1のセンターリンク30より長く形成する。
Next, an equalizer link for interlocking the first bottom expanded
図2、図11に示すように、第1のセンターリンク30の両端と第1の拡底翼4、4に設けたブラケット21,21との間を、第1のリンク32およびピン33,34で連結する。また、第2のセンターリンク31と第2の拡底翼5に設けたブラケット26,26との間を、第2のリンク36およびピン37,38で連結する。ここで第2のリンク36は第1のリンク32より長く形成する。
As shown in FIGS. 2 and 11, the
図9、図11に示すように、一対の第1の拡底翼4,4は、第1のセンタリンク30との連結部の縦軸28からの距離、すなわち回動半径が等しく、これらの第1の拡底翼4,4は、縦軸28を中心として常時対称位置にある。また、一対の第2の拡底翼5,5は、第2のセンタリンク31との連結部の縦軸28からの距離、すなわち回動半径が等しく、これらの第2の拡底翼5,5は、縦軸28を中心として常時対称位置にある。
As shown in FIGS. 9 and 11, the pair of first bottom expanded
図5、図9は油圧シリンダ16を最も収縮させた状態を示している。この状態から油圧シリンダ16を伸長させると、図11において、第1の拡底翼4が矢印Gで示す方向、すなわちバケットの外側に向けて移動する。この第1の拡底翼4の移動に伴い、第1のセンターリンク30が矢印rで示す方向に回動すると共に、この第1のセンターリンク30とボス29により一体に結合されている第2のセンターリンク31も矢印rの方向に回動する。これにより第2のセンターリンク31と第2のリンク36により連結されている第2の拡底翼5も矢印G方向に移動する。
5 and 9 show a state where the
ここで、第2のリンク36は第1のリンク32より長く、また、第2のリンク36を第2のセンターリンク31に連結しているピン37と縦軸28との距離(回動半径)は、第1のリンク32を第1のセンターリンク30に連結しているピン33と縦軸28との距離(回動半径)より長いため、第2の拡底翼5は第1の拡底翼4よりも移動量が大きくなり、第1の拡底翼4の移動に伴い、第2の拡底翼5は第1の拡底翼4に対して相対的に移動し、第2の拡底翼5の掘削爪23が拡底部内壁に食い込み、掘削が行なわれる。図12は図3のD−D断面図であり、第2の拡底翼5が最も外側に開いた状態を示す。
Here, the
この掘削の際に、図9に示すように、第2の拡底翼5は第1の拡底翼4に設けた掘削反力受け22により背面側が当接するため、第2の拡底翼5の変形が防止された状態で掘削を行なうことができる。図13は図3のE−E断面図であり、バケットを矢印Rで示す方向に回動させて掘削を行なう際には、掘削爪23により掘削された土砂は、第2の拡底翼5に設けた開口部5cからスクレーパ6側に移行し、スクレーパ6により矢印m,nで示すように案内されてバケット内に導入される。バケットを矢印Rで示す方向に回転させながら、油圧シリンダ10を収縮させて第2の拡底翼5を閉じる場合も、土砂は開口部5cからスクレーパ6側に移動し、スクレーパ6のバケット(胴部3)内への移動に伴い、掘削された土砂もバケット内に収容される。
During the excavation, as shown in FIG. 9, the second bottom expanded
図5に示すように、この実施の形態によれば、第2の拡底翼5を最も縮めた状態での掘削半径φ1を100cmとした場合、図13に示すように、第2の拡底翼5を最も開いた状態での掘削半径φ2を200cm以上とすることができ、2倍以上の拡底率を得ることができる。
As shown in FIG. 5, according to this embodiment, when the excavation radius φ1 is 100 cm when the second bottom expanded
このように、この実施の形態においては、バケットの内外方向に移動可能に、かつ相互に移動可能に装着した一対の第1の拡底翼4と一対の第2の拡底翼5からなる2段構造の拡底翼を備え、第1のセンターリンク30に対して第1のリンク32で第1の拡底翼4を連結し、第1のセンターリンク30より長い第2のセンターリンク31と、前記第1のリンク32より長い第2のリンク36によって第2の拡底翼5を連結したので、第2の拡底翼5は第1の拡底翼4よりセンターリンク回動角に対する拡底翼の移動量が大きく取れ、第1の拡底翼4を開閉する油圧シリンダ16のストロークに対して大きな拡大径を得ることができ、従来の拡底バケットより大きな拡大径を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the two-stage structure including the pair of first
この実施の形態においては、拡底翼4,5がフレーム1に対して平行に、バケット内外方向に直線的に移動するため、拡底翼4,5が閉じた際に、拡底翼4,5がフレーム1と干渉する問題が解消され、小形のバケットであっても拡底率の大きな拡底バケットを提供することが可能となる。
In this embodiment, since the widened
また、この実施の形態においては、拡底翼4,5がフレーム1に対して平行に、バケット内外方向に直線的に移動するため、図14に示すように、掘削面40に対し、第2の拡底翼5に取付ける掘削爪23のすくい角α、逃げ角βを、掘削の進行程度、すなわち第2の拡底翼5のバケットからの突出程度の如何に関わらず一定の状態で掘削することができ、効率の良い掘削が可能となる。
Further, in this embodiment, since the widened
また、この実施の形態によれば、第1の拡底翼4に対して第2の拡底翼5をガイドするガイド手段を、第1の拡底翼4の上部に設けたガイドレール24により構成し、第2の拡底翼5にこのガイドレール24に転動するローラ25を設けたので、第2の拡底翼5がいわば吊下げ式に支持され、掘削土砂の抵抗の影響が少なく、第2の拡底翼5の移動が容易となる。また、第2の拡底翼5の底面の磨耗も低減できる。
Further, according to this embodiment, the guide means for guiding the second
上記実施の形態においては、イコライザリンクを構成するセンターリンクを第1のセンターリンク30と第2のセンターリンク31とからなる別部材により構成したが、これは1本のセンターリンクとして構成してもよい。ただし、上記実施の形態のように、センターリンクを2本のセンターリンク30,31により構成すれば、第1のリンク32と第2のリンク36との干渉の問題がなく、イコライザリンクの、設計、構成が容易になるという利点がある。
In the above embodiment, the center link that constitutes the equalizer link is configured by a separate member including the
なお、センターリンクを1本のもので構成する場合も、第1のリンク32のセンターリンクとの連結部(ピン33)の縦軸28からの距離、すなわち回動半径より、第2のリンク36のセンターリンクとの連結部(ピン37)の縦軸28からの回動半径を大きく設定する。
Even when the center link is constituted by one, the
また、拡底翼4,5を開閉する油圧シリンダ16は、フレーム1と第1の拡底翼4との間に取付けるのではなく、フレーム1とセンターリンク30または31との間に取付けてもよい。また、拡底翼4,5を開閉する駆動装置として、油圧モータや電動モータを用いてもよい。
The
その他、本発明を実施する場合、上記実施の形態に示したもの以外に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。 In addition, when implementing this invention, in addition to what was shown in the said embodiment, a various change and addition are possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
1:フレーム、2:スタビライザ、3:胴部、4:第1の拡底翼、5:第2の拡底翼、5c:開口部、6:スクレーパ、7:開口部、8:底蓋、11:ガイドレール、12:ローラ、13:ガイド溝、14:係止部、16:油圧シリンダ、17:ブラケット、18:ピン、19:ピン孔、20:ピン、21:ブラケット、22:掘削反力受け、23:掘削爪、24:ガイドレール、25:ローラ、26:ブラケット、28:縦軸、29:ボス、30:第1のセンターリンク、31:第2のセンターリンク、32:第1のリンク、33,34:ピン、36:第2のリンク、37,38:ピン、40:掘削面 1: frame, 2: stabilizer, 3: trunk, 4: first bottom wing, 5: second bottom wing, 5c: opening, 6: scraper, 7: opening, 8: bottom lid, 11: Guide rail, 12: roller, 13: guide groove, 14: locking portion, 16: hydraulic cylinder, 17: bracket, 18: pin, 19: pin hole, 20: pin, 21: bracket, 22: receiving excavation reaction force , 23: excavation claw, 24: guide rail, 25: roller, 26: bracket, 28: vertical axis, 29: boss, 30: first center link, 31: second center link, 32: first link , 33, 34: Pin, 36: Second link, 37, 38: Pin, 40: Excavation surface
Claims (3)
バケットのフレームに設けたガイド手段に案内され、バケット中心部を挟んで互いに反対側となるバケット外方向に突没可能に装着された一対の第1の拡底翼と、
前記各第1の拡底翼にそれぞれ設けたガイド手段に案内され、バケット中心部を挟んで互いに反対側となるバケット外方向に突没可能に装着された一対の第2の拡底翼と、
バケットの中心部に設けた縦軸に中心部を水平回動可能に取付けたセンターリンクと、
前記各第1の拡底翼と、前記センターリンクの縦軸を挟んで互いに反対側の同一回動半径位置にある連結部とをそれぞれ連結する第1のリンクと、
前記各第2の拡底翼と前記センターリンクとをそれぞれ連結するリンクであって、前記第1のリンクより長く、前記センターリンクとの各連結部は前記縦軸を挟んで互いに反対側の同一回動半径位置にあり、かつその連結部の前記縦軸からの回動半径は、前記第1のリンクとの連結部の回動半径より大きい第2のリンクと、
前記第1の拡底翼または前記センターリンクを駆動し、前記センターリンク、第1のリンクおよび第2のリンクにより前記第1の拡底翼と前記第2の拡底翼とをバケット内外方向に連動させて開閉する駆動装置と、
前記第2の拡底翼の掘削時における回転方向に見て後方に取付けられ、前記第2の拡底翼により掘削された土砂をバケット内に導くスクレーパとを備えたことを特徴とする拡底バケット。 In the bottom drilling bucket for earth drills that excavates the bottom expansion part where the lower part is expanded in a tapered shape at the bottom of the vertical hole for pile construction,
A pair of first widened wings guided by guide means provided on the frame of the bucket and mounted so as to be able to project and retract in the bucket outer direction opposite to each other across the bucket center;
A pair of second bottom wings guided by guide means provided on each of the first bottom wings, and mounted so as to be able to project and retract in the bucket outward direction opposite to each other across the bucket center;
A center link that is mounted on the vertical axis provided at the center of the bucket so that the center is horizontally rotatable;
A first link connecting each of the first widened wings and a connecting portion at the same rotational radius on the opposite side across the longitudinal axis of the center link;
Each of the second widened wings and the center link, each of which is longer than the first link, and each connecting portion with the center link has the same rotation on the opposite side across the longitudinal axis. A second link which is in a moving radius position and has a turning radius from the longitudinal axis of the connecting portion larger than the turning radius of the connecting portion with the first link;
The first bottom expanded wing or the center link is driven, and the first bottom expanded wing and the second bottom expanded wing are interlocked in the bucket inside and outside by the center link, the first link, and the second link. A driving device that opens and closes;
A bottom expansion bucket comprising: a scraper that is attached rearward when viewed in a rotation direction during excavation of the second bottom expansion wing and guides the earth and sand excavated by the second bottom expansion wing into the bucket.
前記第1の拡底翼に設けるガイド手段が、前記第1の拡底翼の上部に設けたガイドレールからなり、前記第2の拡底翼の上部に、前記ガイドレールに沿って転動可能に装着するローラを備えた
ことを特徴とする拡底バケット。 The widened bucket according to claim 1,
The guide means provided on the first bottom expanded wing includes a guide rail provided on the top of the first bottom expanded wing, and is mounted on the upper portion of the second bottom expanded wing so as to be able to roll along the guide rail. An expanded bottom bucket characterized by having a roller.
前記フレームの下部にガイド溝を設け、前記第1の拡底翼の下部に、前記ガイド溝に沿って摺動する掘削反力受けを設け、
前記第1の拡底翼に、前記第2の拡底翼を前記第1の拡底翼との間で摺動可能に挟持する掘削反力受けを設けた
ことを特徴とする拡底バケット。 The widened bucket according to claim 1 or 2,
A guide groove is provided at a lower portion of the frame, and a drilling reaction force receiver that slides along the guide groove is provided at a lower portion of the first bottom wing,
A bottom expansion bucket, wherein the first bottom expansion wing is provided with an excavation reaction force receiver that slidably holds the second bottom expansion wing between the first bottom expansion wing and the first bottom expansion wing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022522A JP2012162875A (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Bottom enlarging bucket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022522A JP2012162875A (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Bottom enlarging bucket |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012162875A true JP2012162875A (en) | 2012-08-30 |
Family
ID=46842521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022522A Withdrawn JP2012162875A (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Bottom enlarging bucket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012162875A (en) |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022522A patent/JP2012162875A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101582957B1 (en) | Tilting rotator of bucket for excavator | |
JP2012162975A (en) | Clamshell grab bucket with shutter | |
AU2012200469B2 (en) | Boom sheave with tubular reinforcing members | |
JP4838215B2 (en) | Method and apparatus for excavating cast-in-place concrete joint pile | |
JP2009114624A (en) | Bottom-enlarged bucket | |
JP2012162875A (en) | Bottom enlarging bucket | |
JP4949756B2 (en) | Expanded excavation bucket | |
CN201144705Y (en) | Hydraulic drive type adjusting device for cutter head opening ratio of full shield mechanical boring machine | |
CN104234101B (en) | Multi-stage expansion arm assembly and there is the deep excavator of multi-stage expansion arm assembly | |
JP5531333B2 (en) | Widened bucket | |
CN218467572U (en) | Steel wire rope adjusting mechanism of rotary drilling rig for engineering | |
KR100582693B1 (en) | Multiple Excavating Apparatus | |
JP6687494B2 (en) | Tunnel machine | |
JP2012144933A (en) | Bottom enlarged bucket | |
JP6770732B2 (en) | Expansion excavation equipment for cast-in-place piles and expansion excavation method for cast-in-place piles | |
JP2002357071A (en) | Bracing device | |
JPS5911017B2 (en) | underground wall hole drilling machine | |
JP4753972B2 (en) | Widened bucket | |
JP4385198B2 (en) | Widening excavation attachment, widening excavation method and apparatus using multi-axis work rod excavator | |
JPS6365797B2 (en) | ||
JP7214275B1 (en) | Underground drilling rig in all-casing construction method | |
JP3457559B2 (en) | Expanded bottom bucket | |
JP6521810B2 (en) | Ground improvement machine with a mast | |
JP2024103114A (en) | Deep foundation excavator | |
JP2000274176A (en) | Bottom-expanding bucket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |