JP2012159028A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012159028A
JP2012159028A JP2011018771A JP2011018771A JP2012159028A JP 2012159028 A JP2012159028 A JP 2012159028A JP 2011018771 A JP2011018771 A JP 2011018771A JP 2011018771 A JP2011018771 A JP 2011018771A JP 2012159028 A JP2012159028 A JP 2012159028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
exhaust gas
plasma
gas processing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011018771A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Makita
實 牧田
Yuji Ikeda
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2011018771A priority Critical patent/JP2012159028A/ja
Publication of JP2012159028A publication Critical patent/JP2012159028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】ガス処理室に電磁波を放射して生成した電磁波プラズマにより排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置100において、プラズマに吸収される電磁波のエネルギーが結露水により低減することを抑制して、排気ガスの浄化効率を向上させる。
【解決手段】排気ガスが流通する経路に設けられるガス処理室106と、ガス処理室106に電磁波を放射して電磁波プラズマを生成するプラズマ生成装置100とを備え、プラズマ生成装置100が生成する電磁波プラズマによりガス処理室106を流通する排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置100において、排気通路のガス処理室106の上流、又はガス処理室106において、排気ガス中の水分、又は結露した水を排水するための排水構造20を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス処理室に電磁波を放射して生成した電磁波プラズマにより排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置に関するものである。
従来から、ガス処理室に電磁波を放射して生成した電磁波プラズマにより排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置が知られている。この種の排気ガス浄化装置が、例えば特許文献1に開示されている。
具体的に、特許文献1の図12には、マイクロ波発振装置とマイクロ波共振空洞(キャビティ)とマイクロ波放射手段(マイクロ波放射アンテナ)とプラズマ着火手段とを備えた排ガス分解装置が記載されている。このガス分解装置は、点火プラグの放電により生成したプラズマにマイクロ波を放射することでプラズマを成長させる。
特開2007−113570号公報
ところで、高温の排気ガスには多くの水蒸気が含まれているので、排気ガスをプラズマ処理するガス処理室では多くの水蒸気が結露する場合がある。結露水が比較的多く存在するガス処理室では、プラズマを生成するために電磁波を放射しても、結露水が電磁波のエネルギーを吸収する。そのため、プラズマの強度が低下し、排気ガスの浄化効率が低下する。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガス処理室に電磁波を放射して生成した電磁波プラズマにより排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置において、プラズマに吸収される電磁波のエネルギーが結露水により低減することを抑制して、排気ガスの浄化効率を向上させることにある。
第1の発明は、排気ガスが流通する排気通路に設けられるガス処理室と、上記ガス処理室に電磁波を放射して電磁波プラズマを生成するプラズマ生成手段とを備え、上記プラズマ生成手段が生成する電磁波プラズマにより上記ガス処理室を流通する排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置を対象とする。そして、この排気ガス浄化装置は、上記排気通路のガス処理室の上流、又は該ガス処理室において、排気ガス中の水分、又は結露した水を排水するための排水手段を備えている。
第1の発明では、排水手段により、電磁波プラズマが放射されるガス処理室における結露水の量が減少する。従って、結露水に吸収される電磁波のエネルギーが低減される。
第2の発明は、第1の発明において、上記排水手段が、上記ガス処理室において結露した水を排水する。
第2の発明では、ガス処理室において結露水が排水される。
第3の発明は、第2の発明において、上記排水手段が、上記ガス処理室の底面に形成された排水孔を備えている。
第3発明では、ガス処理室の底面の結露水が排水孔からガス処理室外へ排水される。
第4の発明は、第3の発明において、上記排水手段が、上記ガス処理室の底面の水が上記排水孔へ流れるように傾斜する傾斜底面を備えている。
第4の発明では、傾斜底面によりガス処理室の底面の結露水が排水孔へ集められる。
第5の発明は、第3又は第4の発明において、上記排水手段が、上記ガス処理室の壁面に形成された撥水性のコーティングを備えている。
第5の発明では、撥水性のコーティングにより、ガス処理室の壁面に付着する結露水が底面へ流れやすくなる。従って、ガス処理室の底面の排水孔から外部へ排水される結露水が増加する。
本発明では、排水手段によりガス処理室の結露水の量を低減させることで、結露水に吸収される電磁波のエネルギーが低減されるようにしている。従って、プラズマに吸収される電磁波のエネルギーが結露水により低減することが抑制される。排水手段がない場合に比べて、電磁波プラズマの強度が増大し、電磁波プラズマにより分解される排気ガスの有害成分が増加する。このように、本発明によれば、排気ガスの浄化効率を向上させることができる。
実施形態における排気ガス浄化装置の概略構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本実施形態は、例えば自動車のエンジンの排気通路においてマイクロ波を放射して生成したマイクロ波プラズマ(電磁波プラズマ)により排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置30である。排気ガス浄化装置30は、図1に示すように、プラズマ生成装置100とドラフトチャンバ106とを備えている。
プラズマ生成装置100は、ドラフトチャンバ106にマイクロ波を放射してマイクロ波プラズマを生成するプラズマ生成手段を構成している。ドラフトチャンバ106は、エンジンから排出された排気ガスが流通する経路に設けられるガス処理室を構成している。ドラフトチャンバ106は、排気通路の一部を構成している。ドラフトチャンバ106には、プラズマ生成装置100が取り付けられている。
具体的に、プラズマ生成装置100は、点火コイル102とマグネトロン107とパルス電源104と混合器103とスパークプラグ15とを備えている。点火コイル102は、高電圧パルスを発生するパルス発生器を構成している。マグネトロン107は、水に吸収される帯域の電磁波(例えば、2.45GHz)を発振する電磁波発振器を構成している。マグネトロン107の代わりに、半導体発振器を使用することも可能である。スパークプラグ15は、高電圧パルスを受けて放電を生じさせる放電器を構成している。なお、スパークプラグ15は、ドラフトチャンバ106の壁面を貫通するようにドラフトチャンバ106に取り付けられている。
点火コイル102は、12Vの自動車のバッテリー(図示省略)に接続されている。点火コイル102は、電子制御装置105(ECU)から点火信号を受けると、高電圧パルスを混合器103に出力する。パルス電源104は、電子制御装置105から電磁波発振信号を受けると、マグネトロン107に電力を供給する。電力を受けたマグネトロン107は、混合器103にマイクロ波パルスを出力する。マグネトロン107は、ドラフトチャンバ106に放射するマイクロ波パルスを発振する。混合器103は、高電圧パルスとマイクロ波パルスを混合してスパークプラグ15の中心電極15aに出力する。
スパークプラグ15は、点火コイル102からの高電圧パルスが印加されるとドラフトチャンバ106内でスパーク放電を生じさせる。ドラフトチャンバ106内では、スパークプラグ15の中心電極15aと接地電極15bとの間でスパーク放電が生じ、小規模のプラズマが形成される。そして、その小規模のプラズマに、スパークプラグ15の中心電極15aからマイクロ波が照射される。小規模のプラズマは、マイクロ波のエネルギーを吸収して拡大する。このようにして、プラズマ生成装置100は、非平衡のマイクロ波プラズマを生成する。中心電極15aはアンテナとして機能する。
本実施形態の排気ガス浄化装置30では、エキゾーストマニホールド10と排気浄化触媒11の間に、ドラフトチャンバ106が設けられている。排気ガス浄化装置30は、プラズマ生成装置100が生成する電磁波プラズマにより、ドラフトチャンバ106を流通する排気ガスを浄化する。
本実施形態では、ドラフトチャンバ106内において生成された結露水を排水する為の排水手段20が設けられている。排水手段20は、ドラフトチャンバ106の底面(下面)に形成された排水孔21と、ドラフトチャンバ106の底面の水が排水孔21へ流れるように傾斜する傾斜底面22とを備えている。排水孔21には、排気浄化触媒11に延びる配管が接続されている。排水孔21から流出した結露水は、排気浄化触媒11を収容する収容管12に流入する。収容管12では、排気浄化触媒11に結露水が接触することを避けるために結露水が排気ガスと別離される。収容管12では、結露水が、排気浄化触媒11を通過せずに、収容管12の底面側に設けられたバイパス流路を流れる。その後、結露水は、排気浄化触媒11を通過した排気ガスと合流し、排気ガス排出口で排気ガスと共に外部へ排出される。なお、排気通路においてドラフトチャンバ106の下流には、電磁波が外部へ漏れることを防止するための漏洩防止部材(例えば、電磁波が通過しない金網)を設けてもよい。
本実施形態では、排水手段20が、ドラフトチャンバ106の壁面に形成された撥水性のコーティング23を備えている。撥水性のコーティング23により、ドラフトチャンバ106の壁面に付着する結露水が底面へ流れやすくなっている。ドラフトチャンバ106の底面の排水孔21から外部へ排水される結露水が増加する。ドラフトチャンバ106は、結露水がドラフトチャンバ106内に滞留しない構造になっている。なお、ドラフトチャンバ106の傾斜底面22に撥水性のコーティングを施してもよい。
−実施形態の効果−
本実施形態では、排水手段20によりドラフトチャンバ106の結露水を排水することで、結露水に吸収される電磁波のエネルギーが低減されるようにしている。従って、プラズマに吸収される電磁波のエネルギーが結露水により低減することが抑制される。このため、結露水を排水しない場合に比べて、電磁波プラズマの強度が増大し、電磁波プラズマにより分解される排気ガスの有害成分が増加する。このように、本発明によれば、排気ガスの浄化効率を向上させることができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下のように構成してもよい。
上記実施形態において、排水手段20は、排気通路においてエンジンの排気孔とドラフトチャンバ106との間において、排気ガス中の水分を除去してもよい。
また、上記実施形態において、排気ガス浄化装置30が、スパークプラグ15のような放電器を有しておらず、電磁波のみにより電磁波プラズマを生成するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、排気ガス浄化装置30がエンジン(例えばディーゼルエンジン)の排気通路に設けられているが、燃焼炉等の他の熱機関の排気通路に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、混合器34を設けることで、スパークプラグ15の中心電極15aがアンテナを兼ねるようにしている。しかし、混合器34を設けずに、スパークプラグ15の放電ギャップにマイクロ波を照射できるように、スパークプラグ15とは別途にアンテナを設けてもよい。また、スパークプラグ15において中心電極15aが埋設された筒状の絶縁体に、中心電極15aとは電気的に絶縁させたアンテナを埋設させてもよい。
以上説明したように、本発明は、ガス処理室に電磁波を放射して生成した電磁波プラズマにより排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置について有用である。
15 スパークプラグ
20 排水手段
21 排水孔
22 傾斜底面
23 撥水性コーティング
30 排気ガス浄化装置
100 プラズマ生成装置(プラズマ生成手段)
106 ドラフトチャンバ(ガス処理室)

Claims (5)

  1. 排気ガスが流通する排気通路に設けられるガス処理室と、
    上記ガス処理室に電磁波を放射して電磁波プラズマを生成するプラズマ生成手段とを備え、
    上記プラズマ生成手段が生成する電磁波プラズマにより上記ガス処理室を流通する排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置であって、
    上記排気通路のガス処理室の上流、又は該ガス処理室において、排気ガス中の水分、又は結露した水を排水するための排水手段を備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1において、
    上記排水手段は、上記ガス処理室において結露した水を排水する
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  3. 請求項2において、
    上記排水手段は、上記ガス処理室の底面に形成された排水孔を備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  4. 請求項3において、
    上記排水手段は、上記ガス処理室の底面の水が上記排水孔へ流れるように傾斜する傾斜底面を備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。
  5. 請求項3又は4において、
    上記排水手段は、上記ガス処理室の壁面に形成された撥水性のコーティングを備えている
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置。

JP2011018771A 2011-01-31 2011-01-31 排気ガス浄化装置 Pending JP2012159028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018771A JP2012159028A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018771A JP2012159028A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012159028A true JP2012159028A (ja) 2012-08-23

Family

ID=46839767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018771A Pending JP2012159028A (ja) 2011-01-31 2011-01-31 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012159028A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291437A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2001329833A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2004245096A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd プラズマリアクタ
JP2005307833A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2005330912A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2007090240A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2009036199A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 排ガスの物質浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291437A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2001329833A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2004245096A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd プラズマリアクタ
JP2005307833A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2005330912A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2007090240A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2009036199A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Imagineering Kk 排ガスの物質浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256415B2 (ja) 燃焼室の排気ガス後処理装置
JP5311105B2 (ja) 排ガスの物質浄化装置
CA2828290C (en) Ignition device, internal combustion engine, ignition plug, plasma apparatus, exhaust gas decomposition apparatus, ozone generation/sterilization/disinfection apparatus, and deodorization apparatus
JP5277375B2 (ja) 燃焼室直下流の排気ガス後処理装置
JP5316707B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009036199A5 (ja)
JP2007107491A (ja) 容積型内燃機の燃焼促進用空気処理装置
JP2009156069A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009034674A (ja) ガス処理装置、ガス処理システム及びガス処理方法、並びにそれを用いた排気ガス処理システム及び内燃機関
JP2012159028A (ja) 排気ガス浄化装置
EP2728133B1 (en) Plasma generation device
JP5282727B2 (ja) 排気浄化装置
JPH08290029A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
KR100375423B1 (ko) 디젤 엔진에서 배출되는 매연 제거 플라즈마 장치
JPH05315070A (ja) 誘電発熱体を用いた脱臭消煙装置
JP5208062B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法
JP2013000636A (ja) プラズマ生成装置
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP3166781U (ja) 車両排気ガスの低温浄化処理装置
JP5906497B2 (ja) プラズマ生成装置
AU2016210701A1 (en) Ignition device, internal combustion engine, ignition plug, plasma apparatus, exhaust gas decomposition apparatus, ozone generation/sterilization/disinfecting apparatus, and odor eliminating apparatus
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP2005307833A (ja) 排ガス浄化装置
JP2015187396A (ja) 内燃機関
Zahoransky et al. Microwave assisted Plasma Generation for Exhaust Gas Treatment

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120616

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20121204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150728

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150911