JP2012153309A - Vehicle start control device - Google Patents
Vehicle start control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012153309A JP2012153309A JP2011015885A JP2011015885A JP2012153309A JP 2012153309 A JP2012153309 A JP 2012153309A JP 2011015885 A JP2011015885 A JP 2011015885A JP 2011015885 A JP2011015885 A JP 2011015885A JP 2012153309 A JP2012153309 A JP 2012153309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- judder
- control device
- target
- vehicle start
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の発進制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle start control device.
特許文献1には、車両の発進時、モータと駆動輪との間に介装したクラッチをスリップ締結状態とし、車速の上昇に応じてスリップ締結状態からロックアップ締結状態へと移行させる技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technology in which a clutch interposed between a motor and a drive wheel is brought into a slip-engaged state when a vehicle starts, and is shifted from a slip-engaged state to a lock-up-fastened state in accordance with an increase in vehicle speed. Has been.
クラッチのスリップ締結状態が長時間継続すると、クラッチの摩擦材や潤滑油の温度上昇に起因してクラッチのμ-V特性(摩擦材の動摩擦係数特性と相対回転速度との関係特性)が変化し、クラッチジャダーと呼ばれるスリップ量のハンチングに伴う車両振動を発生させる場合がある。これが発生し継続するとき、乗員に不快感を与えるなどの要因となる。
本発明の目的は、車両発進時のクラッチジャダーを抑制できる車両の発進制御装置を提供することにある。
If the clutch slip-engaged state continues for a long time, the clutch's μ-V characteristics (characteristics related to the dynamic friction coefficient of the friction material and the relative rotational speed) change due to the temperature rise of the friction material and lubricating oil of the clutch. There is a case where vehicle vibration accompanied by hunting of a slip amount called a clutch judder is generated. When this occurs and continues, it causes factors such as discomfort to the occupant.
An object of the present invention is to provide a vehicle start control device that can suppress clutch judder when the vehicle starts.
本発明では、クラッチジャダーの発生が予測または検出された場合には、クラッチジャダーの発生が予測または検出されない場合よりもスリップ締結状態からロックアップ締結状態への移行時間を短くする。 In the present invention, when occurrence of the clutch judder is predicted or detected, the transition time from the slip engagement state to the lockup engagement state is made shorter than when generation of the clutch judder is not predicted or detected.
よって、本発明では、クラッチのスリップ締結状態の継続時間を短くできるため、摩擦材や潤滑油の温度上昇が抑えられ、車両発進時のクラッチジャダーを抑制できる。 Therefore, in the present invention, since the duration of the slip engagement state of the clutch can be shortened, the temperature rise of the friction material and the lubricating oil can be suppressed, and the clutch judder when starting the vehicle can be suppressed.
以下、本発明の車両の発進制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
[駆動系の構成]
まず、ハイブリッド車両の駆動系構成を説明する。
図1は実施例1の発進制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1クラッチCL1と、動力源であるモータジェネレータ(モータ)MGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the vehicle start control apparatus of this invention is demonstrated based on the Example shown on drawing.
[Example 1]
[Configuration of drive system]
First, the drive system configuration of the hybrid vehicle will be described.
FIG. 1 is an overall system diagram showing a hybrid vehicle by rear wheel drive to which the start control device of Embodiment 1 is applied. As shown in FIG. 1, the drive system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine E, a first clutch CL1, a motor generator (motor) MG as a power source, a second clutch CL2, and an automatic transmission AT. A propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, a right drive shaft DSR, a left rear wheel RL (drive wheel), and a right rear wheel RR (drive wheel). Note that FL is the left front wheel and FR is the right front wheel.
エンジンEは、例えばガソリンエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。なお、エンジン出力軸にはフライホイールFWが設けられている。
第1クラッチCL1は、エンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装されたクラッチであり、後述する第1クラッチコントローラ5からの制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された制御油圧により作動し、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。具体的には、第1クラッチCL1は非制御時において、板ばねの付勢力によって完全締結しているノーマルクローズ型の乾式クラッチである。第1クラッチCL1の開放指令が出力されると、伝達トルク容量指令に応じた油圧がピストンに供給されてストロークし、ストローク量に応じた伝達トルク容量に設定される。所定以上のストロークが行われると、クラッチプレート間の接触が絶たれて開放する。また、ピストンにはクラッチ開放時のフリクションロスを軽減するために、クラッチプレートの接触が絶たれた後もさらにピストンに付与する油圧を高めて余分に所定量ストロークさせる。
The engine E is, for example, a gasoline engine, and the valve opening degree of the throttle valve and the like are controlled based on a control command from the engine controller 1 described later. The engine output shaft is provided with a flywheel FW.
The first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine E and the motor generator MG, and the control created by the first clutch
一方、第1クラッチCL1が開放された状態から締結するときは、ピストンに付与する油圧を徐々に低くする。すると、ピストンがストロークを開始し、所定量ストロークしたときにクラッチプレートが当接し始める(ガタ詰めに相当)。ちなみに、クラッチプレートが当接したか否かはエンジン回転数Neが上昇を開始したか否かで判断できる。それ以後は、ピストンに作用する油圧を低くするほど高い伝達トルク容量となる。なお、実施例1ではノーマルクローズ型の乾式クラッチとしたが、ノーマルオープン型でもよいし、湿式クラッチでも良いし、多板であっても単板であっても構わない。 On the other hand, when the first clutch CL1 is engaged from the released state, the hydraulic pressure applied to the piston is gradually lowered. Then, the piston starts a stroke, and the clutch plate starts to come into contact when the piston strokes a predetermined amount (corresponding to backlash). Incidentally, whether or not the clutch plate is in contact can be determined by whether or not the engine speed Ne has started increasing. Thereafter, the lower the hydraulic pressure acting on the piston, the higher the transmission torque capacity. In the first embodiment, a normally closed dry clutch is used. However, a normally open type, a wet clutch, a multi-plate or a single plate may be used.
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータが外力により回転している場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能してバッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、図外のダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。
The motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and the three-phase AC generated by the inverter 3 is generated based on a control command from a
第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装されたクラッチであり、後述するATコントローラ7からの制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結を含み締結・開放が制御される。
自動変速機ATは、前進5速後退1速等の有段階の変速比を車速VSPやアクセル開度APO等に応じて自動的に切り換える変速機であり、第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、いくつかの摩擦締結要素を流用している。
そして、自動変速機ATの出力軸は、車両駆動軸としてのプロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。なお、前記第1クラッチCL1と第2クラッチCL2には、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチを用いている。
The second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL, RR, and is generated by the second clutch
The automatic transmission AT is a transmission that automatically switches the stepped gear ratio such as forward 5 speed, reverse 1 speed, etc. according to the vehicle speed VSP, accelerator opening APO, etc., and the second clutch CL2 is a new dedicated clutch In addition to the above, some of the frictional engagement elements among the plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT are used.
The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels RL and RR via a propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR as vehicle drive shafts. The first clutch CL1 and the second clutch CL2 are, for example, wet multi-plate clutches that can continuously control the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid.
このハイブリッド駆動系には、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて3つの走行モードを有する。
第1走行モードは、第1クラッチCL1の開放状態で、モータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するモータ使用走行モードとしての電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」と略称する。)である。
第2走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用走行モード(以下、「HEV走行モード」と略称する。)である。
第3走行モードは、第1クラッチCL1の締結状態で第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジンEを動力源に含みながら走行するエンジン使用スリップ走行モード(以下、「WSC走行モード」と略称する。)である。このモードは、特にバッテリSOCが低いときやエンジン水温が低いときに、クリープ走行を達成可能なモードである。なお、EV走行モードからHEV走行モードに遷移するときは、第1クラッチCL1を締結し、モータジェネレータMGのトルクを用いてエンジン始動を行う。
This hybrid drive system has three travel modes according to the engaged / released state of the first clutch CL1.
The first travel mode is an electric vehicle travel mode (hereinafter abbreviated as “EV travel mode”) as a motor use travel mode that travels using only the power of the motor generator MG as a power source with the first clutch CL1 opened. It is.
The second travel mode is an engine use travel mode (hereinafter, abbreviated as “HEV travel mode”) in which the first clutch CL1 is engaged and the engine E is included in the power source.
In the third travel mode, the second clutch CL2 is slip-controlled while the first clutch CL1 is engaged, and the engine travel slip travel mode (hereinafter referred to as “WSC travel mode”) is performed while the engine E is included in the power source. ). This mode is a mode in which creep running can be achieved particularly when the battery SOC is low or the engine water temperature is low. When transitioning from the EV travel mode to the HEV travel mode, the first clutch CL1 is engaged and the engine is started using the torque of the motor generator MG.
上記「HEV走行モード」には、「エンジン走行モード」と「モータアシスト走行モード」と「走行発電モード」との3つの走行モードを有する。
「エンジン走行モード」は、エンジンEのみを動力源として左右後輪RL,RRを動かす。「モータアシスト走行モード」は、エンジンEとモータジェネレータMGの2つを動力源として左右後輪RL,RRを動かす。「走行発電モード」は、エンジンEを動力源として左右後輪RL,RRを動かすと同時に、モータジェネレータMGを発電機として機能させる。
定速運転時や加速運転時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる。また、減速運転時は、制動エネルギを回生してモータジェネレータMGにより発電し、バッテリ4の充電のために使用する。
また、さらなるモードとして、車両停止時には、エンジンEの動力を利用してモータジェネレータMGを発電機として動作させる発電モードを有する。
The “HEV travel mode” has three travel modes of “engine travel mode”, “motor assist travel mode”, and “travel power generation mode”.
In the “engine running mode”, the left and right rear wheels RL and RR are moved using only the engine E as a power source. In the “motor-assisted travel mode”, the left and right rear wheels RL and RR are moved using the engine E and the motor generator MG as power sources. In the “running power generation mode”, the left and right rear wheels RL and RR are moved using the engine E as a power source, and the motor generator MG functions as a generator.
During constant speed operation or acceleration operation, motor generator MG is operated as a generator using the power of engine E. Further, during deceleration operation, braking energy is regenerated and electric power is generated by the motor generator MG and used for charging the battery 4.
Further, as a further mode, there is a power generation mode in which the motor generator MG is operated as a generator using the power of the engine E when the vehicle is stopped.
[制御系の構成]
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換可能なCAN通信線11を介して接続されている。
エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を入力し、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne:エンジン回転数,Te:エンジントルク)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。なお、エンジン回転数Ne等の情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
[Control system configuration]
Next, the control system of the hybrid vehicle will be described.
As shown in FIG. 1, the control system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a
The engine controller 1 inputs the engine speed information from the
モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報を入力し、統合コントローラ10からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm:モータジェネレータ回転数,Tm:モータジェネレータトルク)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電状態を表すバッテリSOCを監視していて、バッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧センサ14と第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令に応じ、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令を第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。なお、第1クラッチストロークC1Sの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
The
The first
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と車速センサ17と第2クラッチ油圧センサ18とドライバの操作するシフトレバーの位置に応じた信号を出力するインヒビタスイッチからの各センサ情報を入力し、統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に応じ、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブ内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する。なお、アクセル開度APOと車速VSPとインヒビタスイッチの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19とブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報を入力し、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(摩擦ブレーキによる制動力)で補うように、統合コントローラ10からの回生協調制御指令に基づいて回生協調ブレーキ制御を行う。
The
The
統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ(クラッチ出力回転数検出手段)22と、第2クラッチ伝達トルク容量TCL2(第2クラッチトルク)を検出する第2クラッチトルクセンサ23と、ブレーキ油圧センサ24と、第2クラッチCL2の温度を検出する第2クラッチ温度センサ(クラッチ温度検出手段)10aと、前後加速度を検出するGセンサ10bと、モータジェネレータMGの温度を検出するモータ温度センサ10cと、バッテリ4の温度を検出するバッテリ温度センサ10dとからの各センサ情報と、CAN通信線11を介して得られた情報とを入力する。
また、統合コントローラ10は、エンジンコントローラ1への制御指令によるエンジンEの動作制御と、モータコントローラ2への制御指令によるモータジェネレータMGの動作制御と、第1クラッチコントローラ5への制御指令による第1クラッチCL1の締結・開放制御と、ATコントローラ7への制御指令による第2クラッチCL2の締結・開放制御と、を行う。
The
The
図2は、実施例1の統合コントローラ10の制御ブロック図であり、統合コントローラ10は、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400と、変速制御部500と、を有する。
目標駆動力演算部100では、図3に示す目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。
モード選択部200は、モードマップに基づいて目標モードを選択する。図5はモードマップを表す。モードマップ内には、EV走行モードと、WSC走行モードと、HEV走行モードとを有し、アクセル開度APOと車速VSPとから目標モードを演算する。但し、EV走行モードが選択されていたとしても、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」もしくは「WSC走行モード」を目標モードとする。
FIG. 2 is a control block diagram of the
The target driving
The
目標充放電演算部300では、図4に示す目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。また、目標充放電量マップには、EV走行モードを許可もしくは禁止するためのEVON線がSOC=50%に設定され、EVOFF線がSOC=35%に設定されている。
SOC≧50%のときは、図5のモードマップにおいてEV走行モード領域が出現する。モードマップ内に一度EV走行モード領域が出現すると、SOCが35%を下回るまでは、この領域は出現し続ける。
SOC<35%のときは、図5のモードマップにおいてEV走行モード領域が消滅する。モードマップ内からEV走行モード領域が消滅すると、SOCが50%に到達するまでは、この領域は消滅し続ける。
The target charge /
When SOC ≧ 50%, the EV drive mode area appears in the mode map of FIG. Once the EV driving mode area appears in the mode map, this area continues to appear until the SOC drops below 35%.
When SOC <35%, the EV drive mode area disappears in the mode map of FIG. When the EV drive mode area disappears from within the mode map, this area continues to disappear until the SOC reaches 50%.
動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標モードと、車速VSPと、目標充放電電力tPとから、これらの動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチ伝達トルク容量と自動変速機ATの目標変速段と第1クラッチCL1の伝達トルク容量指令である第1クラッチソレノイド電流指令を演算する。
変速制御部500では、シフトマップに示すシフトスケジュールに沿って、目標第2クラッチ伝達トルク容量と目標変速段を達成するように自動変速機AT内のソレノイドバルブを駆動制御する。なお、シフトマップは、車速VSPとアクセル開度APOに基づいてあらかじめ目標変速段が設定されたものである。
In the operating
The
[WSC走行モードについて]
次に、WSC走行モードの詳細について説明する。
WSC走行モードとは、エンジンEが作動した状態を維持している点に特徴があり、目標駆動力変化に対する応答性が高い。具体的には、第1クラッチCL1を完全締結し、第2クラッチCL2を目標駆動力に応じた伝達トルク容量としてスリップ制御し、エンジンEとモータジェネレータMGの一方を用いて走行する。
実施例1のハイブリッド車両では、トルクコンバータのように回転数差を吸収する要素を持たないため、第1クラッチCL1と第2クラッチCL2を共に完全締結した場合、エンジンEの回転数に応じて車速が決まってしまう。エンジンEには自立回転を維持するためのアイドル回転数による下限値が存在し、このアイドル回転数は、エンジンの暖機運転等によりアイドルアップを行っていると、さらに下限値が高くなる。また、目標駆動力が高い状態では素早くHEV走行モードに遷移できない場合がある。
[About WSC driving mode]
Next, details of the WSC travel mode will be described.
The WSC travel mode is characterized in that the engine E is maintained in an operating state, and has high responsiveness to a target driving force change. Specifically, the first clutch CL1 is fully engaged, the second clutch CL2 is slip-controlled as a transmission torque capacity corresponding to the target driving force, and the vehicle travels using one of the engine E and the motor generator MG.
Since the hybrid vehicle of the first embodiment does not have an element that absorbs the rotational speed difference like the torque converter, when both the first clutch CL1 and the second clutch CL2 are completely engaged, the vehicle speed depends on the rotational speed of the engine E. Will be decided. The engine E has a lower limit value based on the idling engine speed for maintaining the self-sustaining rotation. The idling engine speed is further increased when the engine is idling up due to warm-up operation of the engine or the like. In addition, when the target driving force is high, it may not be possible to quickly transition to the HEV traveling mode.
一方、EV走行モードでは、第1クラッチCL1を解放するため、上記エンジン回転数による下限値に伴う制限はない。しかしながら、バッテリSOCに基づく制限によってEV走行モードによる走行が困難な場合や、アクセル開度APOが大きく、モータジェネレータMGのみで目標駆動力を達成できない領域では、エンジンEによって安定したトルクを発生する以外に手段がない。
そこで、上記下限値に相当する車速よりも低車速領域であって、かつ、EV走行モードによる走行が困難な場合やモータジェネレータMGのみでは目標駆動力を達成できない領域では、エンジン回転数Neを所定の下限回転数に維持し、第2クラッチCL2をスリップ制御させ、エンジントルクTeを用いて走行するWSC走行モードを選択する。
On the other hand, in the EV travel mode, since the first clutch CL1 is released, there is no limit associated with the lower limit value due to the engine speed. However, in cases where it is difficult to travel in the EV travel mode due to restrictions based on the battery SOC, or in a region where the accelerator opening APO is large and the target driving force cannot be achieved only by the motor generator MG, a stable torque is generated by the engine E. There is no means.
Therefore, when the vehicle speed is lower than the vehicle speed corresponding to the lower limit value and it is difficult to travel in the EV travel mode, or when the motor generator MG alone cannot achieve the target driving force, the engine speed Ne is set to a predetermined value. The second clutch CL2 is controlled to slip, and the WSC travel mode for traveling using the engine torque Te is selected.
図6はWSC走行モードにおけるエンジン動作点設定処理を表す概略図、図7はWSC走行モードにおけるエンジン目標回転数を表すマップである。
WSC走行モードにおいて、ドライバがアクセルペダルを操作すると、図7に基づいてアクセル開度APOに応じた目標エンジン回転数特性が選択され、この特性に沿って車速VSPに応じた目標エンジン回転数が設定される。そして、図6に示すエンジン動作点設定処理によって目標エンジン回転数に対応した目標エンジントルクが演算される。
ここで、エンジンEの動作点をエンジン回転数NeとエンジントルクTeにより規定される点と定義する。図6に示すように、エンジン動作点は、エンジンEの出力効率が高い動作点を結んだ線(以下、α線)上で運転することが望まれる。
しかし、上述のようにエンジン回転数Neを設定した場合、ドライバのアクセルペダル操作量によってはα線から離れた動作点を選択することとなる。そこで、エンジン動作点をα線に近づけるために、目標エンジントルクは、α線を考慮した値にフィードフォワード制御される。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the engine operating point setting process in the WSC running mode, and FIG. 7 is a map showing the engine target speed in the WSC running mode.
When the driver operates the accelerator pedal in the WSC travel mode, the target engine speed characteristic corresponding to the accelerator opening APO is selected based on FIG. 7, and the target engine speed corresponding to the vehicle speed VSP is set based on this characteristic. Is done. Then, the target engine torque corresponding to the target engine speed is calculated by the engine operating point setting process shown in FIG.
Here, the operating point of the engine E is defined as a point defined by the engine speed Ne and the engine torque Te. As shown in FIG. 6, it is desirable that the engine operating point is operated on a line (hereinafter referred to as “α line”) connecting operating points with high output efficiency of engine E.
However, when the engine speed Ne is set as described above, an operating point away from the α line is selected depending on the driver's accelerator pedal operation amount. Therefore, in order to bring the engine operating point closer to the α line, the target engine torque is feedforward controlled to a value that takes the α line into consideration.
一方、モータジェネレータMGは、設定されたエンジン回転数を目標回転数とする回転数フィードバック制御が実行される。今、エンジンEとモータジェネレータMGは直結状態とされていることから、モータジェネレータMGが目標回転数を維持するように制御されることで、エンジンEの回転数も自動的にフィードバック制御されることとなる。
このとき、モータジェネレータMGが出力するトルクは、α線を考慮して決定された目標エンジントルクと目標駆動力との偏差を埋めるように自動的に制御される。モータジェネレータMGでは、上記偏差を埋めるように基礎的なトルク制御量(回生・力行)が与えられ、さらに、目標エンジン回転数と一致するようにフィードバック制御される。
On the other hand, the motor generator MG executes the rotational speed feedback control using the set engine rotational speed as the target rotational speed. Since the engine E and the motor generator MG are now in a direct connection state, the motor generator MG is controlled so as to maintain the target rotational speed, and the rotational speed of the engine E is also automatically feedback-controlled. It becomes.
At this time, the torque output from motor generator MG is automatically controlled so as to fill in the deviation between the target engine torque and the target driving force determined in consideration of the α ray. In motor generator MG, a basic torque control amount (regeneration / power running) is given so as to fill the deviation, and feedback control is performed so as to coincide with the target engine speed.
あるエンジン回転数において、目標駆動力がα線上の駆動力よりも小さい場合、エンジン出力トルクを大きくした方がエンジン出力効率は上昇する。このとき、出力を上げた分のエネルギをモータジェネレータMGにより回収することで、第2クラッチCL2に入力されるトルク自体はドライバの要求トルクとしつつ、効率の良い発電が可能となる。
ただし、バッテリSOCの状態によって発電可能なトルク上限値が決定されるため、バッテリSOCからの要求発電出力(SOC要求発電電力)と、現在の動作点におけるトルクとα線上のトルクとの偏差(α線発電電力)との大小関係を考慮する必要がある。
When the target driving force is smaller than the driving force on the α line at a certain engine speed, the engine output efficiency increases as the engine output torque is increased. At this time, the motor generator MG recovers the energy corresponding to the increased output, so that efficient power generation is possible while the torque itself input to the second clutch CL2 is set to the torque required by the driver.
However, since the upper limit of torque that can be generated is determined according to the state of the battery SOC, the required power generation output (SOC required power generation power) from the battery SOC and the deviation between the torque at the current operating point and the torque on the α line (α It is necessary to consider the magnitude relationship with the (line generated power).
図6(a)は、α線発電電力がSOC要求発電電力よりも大きい場合の概略図である。SOC要求発電電力以上にはエンジン出力トルクを上昇させることができないため、α線上に動作点を移動させることはできない。ただし、より効率の高い点へ移動させることで燃費効率を改善する。
図6(b)は、α線発電電力がSOC要求発電電力よりも小さい場合の概略図である。SOC要求発電電力の範囲内であれば、エンジン動作点をα線上に移動させることができるため、この場合は、最も燃費効率の高い動作点を維持しつつ発電することができる。
図6(c)は、エンジン動作点がα線よりも高い場合の概略図である。目標駆動力に応じた動作点がα線よりも高いときは、バッテリSOCに余裕があることを条件として、エンジントルクTeを低下させ、不足分をモータジェネレータMGの力行により補う。これにより、燃費効率を高くしつつ目標駆動力を達成することができる。
FIG. 6A is a schematic diagram when the α-ray generated power is larger than the SOC required generated power. Since the engine output torque cannot be increased above the SOC required power generation, the operating point cannot be moved on the α line. However, fuel efficiency is improved by moving to a more efficient point.
FIG. 6B is a schematic diagram when the α-ray generated power is smaller than the SOC required generated power. Since the engine operating point can be moved on the α line within the SOC required power generation range, in this case, it is possible to generate power while maintaining the operating point with the highest fuel efficiency.
FIG. 6C is a schematic diagram when the engine operating point is higher than the α line. When the operating point corresponding to the target driving force is higher than the α line, the engine torque Te is reduced on the condition that the battery SOC has a margin, and the shortage is compensated by the power running of the motor generator MG. Thereby, the target driving force can be achieved while improving the fuel efficiency.
[WSC走行モードにおける発進時]
次に、WSC走行モードにおける発進時について説明する。
WSC走行モードからの発進時には、車速の上昇に応じて第2クラッチCL2のスリップ量を徐々に減らして行き、スリップ締結状態からロックアップ締結状態(完全締結状態)へと移行させるロックアップ制御を実施する。
ここで、上記ロックアップ制御中を含むWSC走行モードの継続により、第2クラッチCL2のスリップ締結状態が長時間続くと、第2クラッチCL2の摩擦材や潤滑油の温度上昇に起因してμ-V特性(摩擦材の動摩擦係数特性と相対回転速度との関係特性)が変化し、クラッチジャダーと呼ばれるスリップ量のハンチングに伴う車両振動を発生させる場合がある。
[When starting in WSC mode]
Next, the start time in the WSC travel mode will be described.
When starting from WSC drive mode, lock-up control is performed to gradually reduce the slip amount of the second clutch CL2 as the vehicle speed increases and shift from the slip-engaged state to the lock-up engaged state (fully engaged state). To do.
Here, if the slip engagement state of the second clutch CL2 continues for a long time due to the continuation of the WSC driving mode including the above-described lock-up control, μ− due to the temperature rise of the friction material and the lubricating oil of the second clutch CL2. The V characteristic (the relational characteristic between the dynamic friction coefficient characteristic of the friction material and the relative rotational speed) changes, and there is a case where a vehicle vibration accompanying a hunting of a slip amount called a clutch judder occurs.
そこで、実施例1では、WSC走行モードからの発進時におけるクラッチジャダーの発生を抑制することを狙いとし、第2クラッチ温度センサ10aにより検出された第2クラッチCL2の温度が所定温度以上である場合には、クラッチジャダーが発生すると予測し、第2クラッチCL2の温度が所定温度未満である場合(通常制御時と称す。)よりも第2クラッチCL2をより早くロックアップ締結状態へと移行させるジャダー抑制制御を実施する。 Therefore, in the first embodiment, when the temperature of the second clutch CL2 detected by the second clutch temperature sensor 10a is equal to or higher than a predetermined temperature, the aim is to suppress the generation of clutch judder when starting from the WSC traveling mode. Predicts that clutch judder will occur and causes the second clutch CL2 to shift to the lock-up engagement state earlier than when the temperature of the second clutch CL2 is lower than a predetermined temperature (referred to as normal control). Implement suppression control.
図8は、上記ロックアップ制御およびジャダー抑制制御を実現する動作点指令部(ジャダー抑制制御手段)400の制御ブロック図である。
目標スリップ回転数設定部401は、通常制御用の第2クラッチCL2の目標スリップ回転数を設定する。通常制御用の目標スリップ回転数は、車速VSPが高くなるほど低い値となるように設定し、例えば、車速VSPの上昇に対して一定の変化率で低下させるものとする。
加算器402は、通常制御用の目標スリップ回転数と第2クラッチ出力回転数センサ22により検出された第2クラッチ出力回転数N2outとを加算して通常制御用の目標入力回転数(モータジェネレータMGの目標回転数)を出力する。
FIG. 8 is a control block diagram of an operating point command unit (judder suppression control means) 400 for realizing the lockup control and judder suppression control.
The target slip rotation
The
目標スリップ回転数設定部403は、ジャダー抑制制御用の第2クラッチCL2の目標スリップ回転数を設定する。ジャダー抑制制御用の目標スリップ回転数は、通常制御用の目標スリップ回転数と同様、車速VSPが高くなるほど低い値となるように設定するが、通常制御用の目標スリップ回転数よりも同じ車速での目標スリップ回転数をより小さな値とする。また、第2クラッチCL2の劣化度合いや温度履歴等を考慮して目標スリップ回転数を設定する。
The target slip rotation
加算器404は、第2クラッチ出力回転数センサ22により検出された第2クラッチ出力回転数N2outとジャダー抑制制御用の目標スリップ回転数とを加算してジャダー抑制制御用の目標入力回転数を出力する。
切り替え器405は、後述するジャダー抑制制御許可条件が不成立である場合、通常制御用の目標入力回転数を目標入力回転数として出力し、ジャダー抑制制御許可条件が成立している場合、ジャダー抑制制御用の目標入力回転数を目標入力回転数として出力する。つまり、通常制御時には通常制御用の目標入力回転数をモータジェネレータMGの目標回転数とし、ジャダー抑制制御時にはジャダー抑制制御用の目標回転数をモータジェネレータMGの目標回転数とする。
The
The
図9は、実施例1のジャダー抑制制御を実現する処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。以下の処理は、ロックアップ制御開始から終了までの間、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、第2クラッチCL2の温度が所定温度以上であるか否かを判定し、YESの場合にはステップS2へ進み、NOの場合にはリターンへ進む。ここで、所定温度は、第2クラッチCL2にクラッチジャダーが発生すると予測できる温度とする。ステップS1は、クラッチジャダーの発生を予測するジャダー判定手段に相当する。
ステップS2では、アクセル開度APOが所定開度以下であるか否かを判定し、YESの場合にはステップS3へ進み、NOの場合にはリターンへ進む。ここで、所定開度は、第2クラッチCL2をロックアップ締結状態としたとき駆動系に生じるショックがドライバに違和感を与えないレベルに抑えられるアクセル開度とする。つまり、アクセル開度APOが所定開度よりも大きい場合にはジャダー抑制制御を不許可とすることで、車両に大きなショックが発生してドライバに違和感を与えるのを抑制できる。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a flow of processing for realizing judder suppression control according to the first embodiment. Each step will be described below. The following processing is repeatedly executed at a predetermined calculation cycle from the start to the end of the lockup control.
In step S1, it is determined whether the temperature of the second clutch CL2 is equal to or higher than a predetermined temperature. If YES, the process proceeds to step S2, and if NO, the process proceeds to return. Here, the predetermined temperature is a temperature at which it can be predicted that clutch judder will occur in the second clutch CL2. Step S1 corresponds to judder determination means for predicting the occurrence of clutch judder.
In step S2, it is determined whether or not the accelerator opening APO is equal to or smaller than a predetermined opening. If YES, the process proceeds to step S3, and if NO, the process proceeds to return. Here, the predetermined opening is an accelerator opening at which the shock generated in the drive system when the second clutch CL2 is in the lockup engagement state is suppressed to a level that does not give the driver a sense of incongruity. That is, when the accelerator opening APO is larger than the predetermined opening, the judder suppression control is disallowed, so that it is possible to prevent the driver from feeling a sense of incongruity by generating a large shock in the vehicle.
ステップS3では、車速VSPが所定車速以上であるか否かを判定し、YESの場合にはステップS4へ進み、NOの場合にはリターンへ進む。ここで、所定車速は、第2クラッチCL2をロックアップ締結状態としたときエンジンストールが発生しないと予測できる速度とする。つまり、車速VSPが所定車速未満である場合にはジャダー抑制制御を不許可とすることで、エンジンストールの発生を抑制できる。
上記ジャダー抑制制御許可条件は、ステップS1〜S3で全てYESと判定された場合に成立するものとする。
ステップS4では、ジャダー抑制制御を開始し、ステップS5へ進む。このステップでは、モータジェネレータMGの目標回転数を通常制御用からジャダー抑制制御用に切り替える。
ステップS5では、ロックアップ制御が終了しているか否か、すなわち、第2クラッチCL2がロックアップ締結状態であるか否かを判定し、YESの場合には本制御を終了してHEV走行モードの制御へと移行し、NOの場合にはステップS6へ進む。
In step S3, it is determined whether or not the vehicle speed VSP is equal to or higher than a predetermined vehicle speed. If YES, the process proceeds to step S4, and if NO, the process proceeds to return. Here, the predetermined vehicle speed is a speed at which it can be predicted that no engine stall will occur when the second clutch CL2 is in the lock-up engaged state. In other words, when the vehicle speed VSP is less than the predetermined vehicle speed, the occurrence of engine stall can be suppressed by disabling judder suppression control.
It is assumed that the judder suppression control permission condition is satisfied when it is determined YES in all of steps S1 to S3.
In step S4, judder suppression control is started, and the process proceeds to step S5. In this step, the target rotational speed of the motor generator MG is switched from normal control to judder suppression control.
In step S5, it is determined whether or not the lockup control has ended, that is, whether or not the second clutch CL2 is in the lockup engagement state. If YES, this control is ended and the HEV traveling mode is set. The process proceeds to control. If NO, the process proceeds to step S6.
ステップS6では、車速VSPが所定車速からヒステリシス値を除いた値以上であるか否かを判定し、YESの場合にはステップS4へ進み、NOの場合にはステップS7へ進む。所定車速はステップS3の所定車速と同じ値である。このステップの処理は、第2クラッチCL2の温度が所定温度付近にある場合に、通常制御とジャダー抑制制御とのハンチングを防止するためのものである。
ステップS7では、ジャダー抑制制御を終了し、リターンへ進む。このステップでは、モータジェネレータMGの目標回転数をジャダー抑制制御用から通常制御用へと戻す。
In step S6, it is determined whether or not the vehicle speed VSP is equal to or higher than a value obtained by removing the hysteresis value from the predetermined vehicle speed. If YES, the process proceeds to step S4, and if NO, the process proceeds to step S7. The predetermined vehicle speed is the same value as the predetermined vehicle speed in step S3. The processing in this step is for preventing hunting between normal control and judder suppression control when the temperature of the second clutch CL2 is near a predetermined temperature.
In step S7, the judder suppression control is terminated and the process proceeds to return. In this step, the target rotational speed of the motor generator MG is returned from the judder suppression control to the normal control.
次に、作用を説明する。
[ジャダー抑制作用]
図10は、実施例1のジャダー抑制作用を示すタイムチャートであり、時点t1よりも前の時点では、アクセル開度APOが所定開度以下であるが、第2クラッチCL2の温度が所定温度未満、かつ、車速VSPが所定車速未満であるため、ジャダー抑制制御許可条件は成立していない。よって、目標スリップ回転数は通常制御用の目標スリップ回転数となる。
時点t1では、第2クラッチCL2の温度が所定温度に達し、かつ、車速VSPが所定車速以上となったため、ジャダー抑制制御許可条件が成立し、ジャダー抑制制御へと移行する。ジャダー抑制制御では、モータジェネレータMGの目標回転数を通常制御用からジャダー抑制制御用へと切り替えるため、目標スリップ回転数はジャダー抑制制御用の目標スリップ回転数となる。
Next, the operation will be described.
[Judder suppression action]
FIG. 10 is a time chart showing the judder suppression effect of the first embodiment. At a time point before the time point t1, the accelerator opening degree APO is not more than the predetermined opening degree, but the temperature of the second clutch CL2 is less than the predetermined temperature. And since the vehicle speed VSP is less than the predetermined vehicle speed, the judder suppression control permission condition is not satisfied. Therefore, the target slip rotation speed becomes the target slip rotation speed for normal control.
At time t1, since the temperature of the second clutch CL2 reaches a predetermined temperature and the vehicle speed VSP becomes equal to or higher than the predetermined vehicle speed, the judder suppression control permission condition is satisfied, and the process proceeds to judder suppression control. In judder suppression control, the target rotational speed of motor generator MG is switched from normal control to judder suppression control, so the target slip rotational speed becomes the target slip rotational speed for judder suppression control.
時点t1からt2までの期間では、目標スリップ回転数が通常制御時よりも大きな勾配で減少するため、第2クラッチCL2の入力回転数と出力回転数との差、すなわち、第2クラッチCL2のスリップ量は、通常制御時と比較して少ない。
時点t2では、目標スリップ回転数が所定回転数以下となったため、WSC走行モードからHEV走行モードへと遷移し、モータジェネレータMGの制御方式が回転数制御からトルク制御へと切り替わり、第2クラッチCL2の目標クラッチ油圧(目標第2クラッチ伝達トルク容量を得るための油圧)が目標駆動力に応じた値からロックアップ時油圧(ロックアップ締結状態となる油圧)に向かって上昇を開始する。
時点t3では、第2クラッチCL2のスリップ回転数がゼロに収束する。
During the period from time t1 to t2, the target slip rotation speed decreases with a larger gradient than during normal control, so the difference between the input rotation speed and the output rotation speed of the second clutch CL2, that is, the slip of the second clutch CL2 The amount is small compared to that during normal control.
At time t2, since the target slip rotational speed has become equal to or less than the predetermined rotational speed, the WSC traveling mode is changed to the HEV traveling mode, the control method of the motor generator MG is switched from the rotational speed control to the torque control, and the second clutch CL2 The target clutch hydraulic pressure (hydraulic pressure for obtaining the target second clutch transmission torque capacity) starts to rise from the value corresponding to the target driving force toward the lockup hydraulic pressure (hydraulic pressure in the lockup engagement state).
At time t3, the slip rotation speed of the second clutch CL2 converges to zero.
ここで、仮に第2クラッチCL2の温度が所定温度に達してもジャダー抑制制御を実施せず、通常制御を継続した場合、時点t4で目標スリップ回転数が所定回転数以下となり、時点t5で第2クラッチCL2のスリップ回転数がゼロとなる。つまり、時点t5までは第2クラッチCL2のスリップ量がゼロに収束せず、スリップ締結状態が継続するため、温度上昇によりクラッチジャダーの発生する可能性が高くなる。
これに対し、実施例1では、第2クラッチCL2の温度が所定温度以上となった場合にジャダー抑制制御を実施することで、第2クラッチCL2のスリップ回転数をより早い時点でゼロに収束させることができる。つまり、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできるため、摩擦材や潤滑油の温度上昇を抑え、車両発進時のクラッチジャダーを抑制できる。
Here, even if the temperature of the second clutch CL2 reaches a predetermined temperature, if the judder suppression control is not performed and the normal control is continued, the target slip rotation speed becomes equal to or less than the predetermined rotation speed at time t4, and at time t5 The slip rotation speed of the 2-clutch CL2 becomes zero. That is, until the time point t5, the slip amount of the second clutch CL2 does not converge to zero, and the slip engagement state continues, so that the possibility of occurrence of clutch judder increases due to temperature rise.
In contrast, in the first embodiment, the judder suppression control is performed when the temperature of the second clutch CL2 is equal to or higher than the predetermined temperature, so that the slip rotation speed of the second clutch CL2 is converged to zero at an earlier time point. be able to. That is, since the duration of the slip engagement state of the second clutch CL2 can be shortened, the temperature rise of the friction material and the lubricating oil can be suppressed, and the clutch judder when starting the vehicle can be suppressed.
実施例1では、第2クラッチCL2の温度に基づいてクラッチジャダーの発生を予測し、当該クラッチジャダーの発生が予測された場合にジャダー抑制制御を実施している。クラッチジャダーは、第2クラッチCL2のμ-V特性の変化により発生し、μ-V特性の変化は、第2クラッチCL2の摩擦材や潤滑油の温度上昇に起因するため、第2クラッチCL2の温度を監視することで、クラッチジャダーの発生を予測できる。よって、第2クラッチCL2の温度に基づいてクラッチジャダーの発生を予測し、当該クラッチジャダーの発生が予測された場合にジャダー抑制制御を実施することで、クラッチジャダーの発生を未然に防ぐ可能性を高めることができる。 In the first embodiment, occurrence of clutch judder is predicted based on the temperature of the second clutch CL2, and judder suppression control is performed when occurrence of the clutch judder is predicted. The clutch judder is generated by the change in the μ-V characteristic of the second clutch CL2, and the change in the μ-V characteristic is caused by the temperature rise of the friction material and the lubricating oil of the second clutch CL2. The occurrence of clutch judder can be predicted by monitoring the temperature. Therefore, by predicting the occurrence of clutch judder based on the temperature of the second clutch CL2, and executing the judder suppression control when the occurrence of the clutch judder is predicted, it is possible to prevent the occurrence of clutch judder in advance. Can be increased.
次に、効果を説明する。
実施例1の車両の発進制御装置にあっては、以下に列挙する効果を奏する。
(1) 車両の発進時、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装した第2クラッチCL2をスリップ締結状態からロックアップ締結状態へと移行させる車両の発進制御装置において、クラッチジャダーの発生を予測するジャダー判定手段(ステップS1)と、クラッチジャダーの発生が予測された場合には、予測されない場合よりもスリップ締結状態からロックアップ締結状態への移行時間を短くするジャダー抑制制御を実行する動作点指令部400と、を備えた。
これにより、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできるため、摩擦材や潤滑油の温度上昇が抑えられて車両発進時のクラッチジャダーを抑制でき、運転性のロバスト性を確保できる。
Next, the effect will be described.
The vehicle start control device according to the first embodiment has the following effects.
(1) In a vehicle start control device for shifting a second clutch CL2 interposed between a motor generator MG and left and right rear wheels RL, RR from a slip engagement state to a lockup engagement state when the vehicle starts Judder determination means (step S1) that predicts the occurrence of judder and judder suppression control that shortens the transition time from the slip engagement state to the lockup engagement state when the occurrence of clutch judder is predicted, compared to when it is not predicted And an operating
Thereby, since the duration of the slip engagement state of the second clutch CL2 can be shortened, the temperature increase of the friction material and the lubricating oil can be suppressed, the clutch judder at the start of the vehicle can be suppressed, and the robustness of drivability can be ensured.
(2) 動作点指令部400は、ジャダー抑制制御時、第2クラッチCL2のスリップ回転数がゼロに収束する時間を通常制御時よりも短くするため、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできる。
(2) During the judder suppression control, the operating
(3) 第2クラッチCL2の温度を検出する第2クラッチ温度センサ10aを備え、ジャダー判定手段は、第2クラッチCL2の温度が所定温度以上の場合に、ジャダーの発生を予測するため、クラッチジャダーの発生を未然に防ぐ可能性を高めることができる。 (3) A second clutch temperature sensor 10a for detecting the temperature of the second clutch CL2 is provided, and the judder judging means is a clutch judder for predicting the occurrence of judder when the temperature of the second clutch CL2 is equal to or higher than a predetermined temperature. It is possible to increase the possibility of preventing the occurrence of this.
〔実施例2〕
実施例2では、ロックアップ制御およびジャダー抑制制御を実現する構成のみ実施例1と相違する。実施例1と共通する構成については図示および説明を省略する。
図11は、実施例2のロックアップ制御およびジャダー抑制制御を実現する動作点指令部400の制御ブロック図である。
安全率乗算器411は、第2クラッチCL2の推定入力トルク(モータジェネレータMGの推定出力トルク)に所定の安全率を乗算して求めたロックアップ時油圧を出力する。
[Example 2]
The second embodiment is different from the first embodiment only in a configuration that realizes lockup control and judder suppression control. The illustration and description of the configuration common to the first embodiment is omitted.
FIG. 11 is a control block diagram of the operating
The
スリップ量大用テーブル412は、あらかじめ設定された推定入力トルクに対する油圧勾配[KPa/sec]のテーブルを参照し、推定入力トルクに応じた油圧勾配を出力する。このテーブルは、推定入力トルクが大きくなるほど急勾配となる特性とする。
スリップ量小用テーブル413は、あらかじめ設定された推定入力トルクに対する油圧勾配のテーブルを参照し、推定入力トルクに応じた油圧勾配を出力する。このテーブルは、推定入力トルクが大きくなるほど急勾配となる特性とし、スリップ量大用テーブル412よりも緩やかな勾配とする。
The slip amount large table 412 refers to a table of a hydraulic gradient [KPa / sec] with respect to a preset estimated input torque, and outputs a hydraulic gradient according to the estimated input torque. This table has characteristics that become steeper as the estimated input torque increases.
The small slip amount table 413 refers to a hydraulic gradient table with respect to a preset estimated input torque, and outputs a hydraulic gradient according to the estimated input torque. This table has a characteristic that becomes steeper as the estimated input torque increases, and has a gentler slope than the slip amount large table 412.
切り替え器414は、第2クラッチCL2のスリップ回転数を条件として入力し、スリップ回転数が所定の回転数以上である場合はスリップ量大用テーブル412の出力を通常制御用の油圧勾配として出力し、所定の回転数未満である場合はスリップ量小用テーブル413の出力を通常制御用の油圧勾配として出力する。
ジャダー用テーブル415は、あらかじめ設定された第2クラッチCL2の温度に対する油圧勾配のテーブルを参照し、推定入力トルクに応じた油圧勾配を出力する。このテーブルは、第2クラッチCL2の温度が高くなるほど急勾配となる特性とする。また、第2クラッチCL2の劣化度合いや温度履歴等を考慮して油圧勾配を設定する。
The
The judder table 415 refers to a preset hydraulic gradient table with respect to the temperature of the second clutch CL2, and outputs a hydraulic gradient according to the estimated input torque. This table has a characteristic that becomes steeper as the temperature of the second clutch CL2 becomes higher. Further, the hydraulic pressure gradient is set in consideration of the degree of deterioration of the second clutch CL2, the temperature history, and the like.
切り替え器416は、ジャダー抑制制御許可条件が不成立である場合、切り替え器414の出力を通常制御用の油圧勾配として出力し、ジャダー抑制制御許可条件が成立している場合、ジャダー用テーブル415の出力をジャダー抑制制御用の油圧勾配として出力する。
ロックアップ移行時目標クラッチ油圧演算部417は、第2クラッチCL2の油圧が制御開始時油圧(WSC制御開始時点での第2クラッチCL2の油圧)からロックアップ時油圧まで切り替え器416から出力された油圧勾配で変化するような目標クラッチ油圧を演算する。つまり、通常制御時には通常制御用の油圧勾配に基づいて目標クラッチ油圧を演算し、ジャダー抑制制御時にはジャダー抑制制御用の油圧勾配に基づいて目標クラッチ油圧を演算する。
The
The lockup transition target clutch hydraulic
実施例2のジャダー抑制制御を実現する処理の流れは、図9に示したフローチャートと同じであるが、実施例2では、ステップS5のジャダー抑制制御開始時において、目標クラッチ油圧を通常制御用からジャダー抑制制御用に切り替え、ステップS7のジャダー抑制制御終了時において、目標クラッチ油圧をジャダー抑制制御用から通常制御用に切り替える。 The flow of processing for realizing the judder suppression control of the second embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 9, but in the second embodiment, the target clutch hydraulic pressure is changed from that for normal control at the start of the judder suppression control in step S5. Switching to judder suppression control, and at the end of judder suppression control in step S7, the target clutch hydraulic pressure is switched from judder suppression control to normal control.
次に、作用を説明する。
[ジャダー抑制作用]
図12は、実施例2のジャダー抑制作用を示すタイムチャートであり、時点t1よりも前の時点は、図10に示したタイムチャートと同じであるため、説明を省略する。
時点t1では、第2クラッチCL2の温度が所定温度に達し、かつ、車速VSPが所定車速以上となったため、ジャダー抑制制御許可条件が成立し、ジャダー抑制制御へと移行する。ジャダー抑制制御では、第2クラッチCL2の目標クラッチ油圧を通常制御用からジャダー抑制制御用へと切り替える。
時点t1からt2までの期間では、目標クラッチ油圧が通常制御時よりも大きな勾配で立ち上がるため、第2クラッチCL2の入力回転数と出力回転数との差、すなわち、第2クラッチCL2のスリップ量は、通常制御時と比較して少ない。
時点t2では、第2クラッチCL2のスリップ量がゼロに収束し、時点t3では、目標クラッチ油圧がロックアップ油圧に到達する。
Next, the operation will be described.
[Judder suppression action]
FIG. 12 is a time chart showing the judder suppressing action of the second embodiment. The time point before the time point t1 is the same as the time chart shown in FIG.
At time t1, since the temperature of the second clutch CL2 reaches a predetermined temperature and the vehicle speed VSP becomes equal to or higher than the predetermined vehicle speed, the judder suppression control permission condition is satisfied, and the process proceeds to judder suppression control. In judder suppression control, the target clutch hydraulic pressure of the second clutch CL2 is switched from normal control to judder suppression control.
During the period from time t1 to t2, the target clutch hydraulic pressure rises with a larger gradient than during normal control, so the difference between the input rotational speed and the output rotational speed of the second clutch CL2, that is, the slip amount of the second clutch CL2 is Less compared to normal control.
At time t2, the slip amount of the second clutch CL2 converges to zero, and at time t3, the target clutch hydraulic pressure reaches the lockup hydraulic pressure.
ここで、仮に第2クラッチCL2の温度が所定温度に達してもジャダー抑制制御を実施せず、通常制御を継続した場合、スリップ量大用テーブル412またはスリップ量小用テーブル413を参照して求めた油圧勾配によって目標クラッチ油圧が設定されるため、時点t4までスリップ量がゼロに収束しない。つまり、時点t4までは第2クラッチCL2のスリップ締結状態が継続するため、温度上昇によりクラッチジャダーの発生する可能性が高くなる。
これに対し、実施例2では、第2クラッチCL2の温度が所定温度以上となった場合にジャダー抑制制御を実施することで、第2クラッチCL2の油圧をより早くロックアップ時油圧まで上昇させることができる。つまり、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできるため、摩擦材や潤滑油の温度上昇を抑え、車両発進時のクラッチジャダーを抑制できる。
Here, even if the temperature of the second clutch CL2 reaches a predetermined temperature, if the normal control is continued without executing the judder suppression control, it is obtained with reference to the slip amount large table 412 or the slip amount small table 413. Since the target clutch hydraulic pressure is set according to the hydraulic gradient, the slip amount does not converge to zero until time t4. In other words, the slip engagement state of the second clutch CL2 continues until the time point t4, so that the possibility of occurrence of clutch judder increases due to the temperature rise.
On the other hand, in the second embodiment, the judder suppression control is performed when the temperature of the second clutch CL2 becomes equal to or higher than the predetermined temperature, so that the hydraulic pressure of the second clutch CL2 is increased to the lockup hydraulic pressure earlier. Can do. That is, since the duration of the slip engagement state of the second clutch CL2 can be shortened, the temperature rise of the friction material and the lubricating oil can be suppressed, and the clutch judder when starting the vehicle can be suppressed.
次に、効果を説明する。
実施例2の車両の発進制御装置にあっては、実施例1の効果(1),(3)に加え、以下の効果を奏する。
(4) 動作点指令部400は、ジャダー抑制制御時、第2クラッチCL2の伝達トルク容量の増加勾配を大きくするため、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできる。
Next, the effect will be described.
The vehicle start control device according to the second embodiment has the following effects in addition to the effects (1) and (3) of the first embodiment.
(4) Since the operating
〔実施例3〕
実施例3では、ロックアップ制御およびジャダー抑制制御を実現する構成のみ実施例1と相違する。実施例1と共通する構成については図示および説明を省略する。
実施例3では、第2クラッチCL2の温度が所定値以上となったとき、目標モータジェネレータトルクを目標エンジントルクと目標駆動力との偏差を埋める値よりも低下させて第2クラッチCL2の入力トルクを抑制する。このとき、第2クラッチCL2の温度が高いほど入力トルクの低下量を大きくする。入力トルクを低下させる時間は、一定時間としてもよいし、第2クラッチCL2のスリップ量が所定量以下となるまでとしてもよい。
Example 3
The third embodiment is different from the first embodiment only in a configuration that realizes lockup control and judder suppression control. The illustration and description of the configuration common to the first embodiment is omitted.
In the third embodiment, when the temperature of the second clutch CL2 becomes equal to or higher than a predetermined value, the target motor generator torque is reduced below the value that fills the deviation between the target engine torque and the target driving force, and the input torque of the second clutch CL2 is reached. Suppress. At this time, the amount of decrease in the input torque is increased as the temperature of the second clutch CL2 is higher. The time for reducing the input torque may be a fixed time or until the slip amount of the second clutch CL2 becomes a predetermined amount or less.
実施例3のジャダー抑制制御を実現する処理の流れは、図9に示したフローチャートと同じであるが、実施例3では、ステップS5のジャダー抑制制御開始時において、入力トルクを低下させ、ステップS7のジャダー抑制制御終了時において、入力トルクを復帰させる。 The flow of processing for realizing the judder suppression control of the third embodiment is the same as the flowchart shown in FIG. 9, but in the third embodiment, the input torque is reduced at the start of the judder suppression control in step S5, and step S7 is performed. At the end of the judder suppression control, the input torque is restored.
次に、作用を説明する。
[ジャダー抑制作用]
図13は、実施例3のジャダー抑制作用を示すタイムチャートであり、時点t1よりも前の時点は、図10に示したタイムチャートと同じであるため、説明を省略する。
時点t1では、第2クラッチCL2の温度が所定温度に達し、かつ、車速VSPが所定車速以上となったため、ジャダー抑制制御許可条件が成立し、ジャダー抑制制御へと移行する。ジャダー抑制制御では、第2クラッチCL2の温度に応じて目標モータジェネレータトルクを低下させる。
Next, the operation will be described.
[Judder suppression action]
FIG. 13 is a time chart showing the judder suppressing action of the third embodiment, and the time point before the time point t1 is the same as the time chart shown in FIG.
At time t1, since the temperature of the second clutch CL2 reaches a predetermined temperature and the vehicle speed VSP becomes equal to or higher than the predetermined vehicle speed, the judder suppression control permission condition is satisfied, and the process proceeds to judder suppression control. In the judder suppression control, the target motor generator torque is reduced according to the temperature of the second clutch CL2.
時点t1からt2までの期間では、目標モータジェネレータトルクの低下に応じて入力トルクが低下するため、第2クラッチCL2の入力回転数と出力回転数との差、すなわち、第2クラッチCL2のスリップ量は、通常制御時と比較して少ない。
時点t2では、時点t1から一定時間が経過したため、または第2クラッチCL2のスリップ量が所定量以下となったため、目標モータジェネレータトルクを復帰させる。また、第2クラッチCL2の目標クラッチ油圧が目標駆動力に応じた値からロックアップ時油圧に向かって上昇を開始する。
時点t3では、第2クラッチCL2のスリップ回転数がゼロに収束する。
In the period from time t1 to t2, the input torque decreases as the target motor generator torque decreases. Therefore, the difference between the input rotation speed and the output rotation speed of the second clutch CL2, that is, the slip amount of the second clutch CL2. Is less than in normal control.
At time t2, the target motor generator torque is returned because a certain time has elapsed from time t1 or the slip amount of the second clutch CL2 has become equal to or less than a predetermined amount. Further, the target clutch hydraulic pressure of the second clutch CL2 starts to rise from the value corresponding to the target driving force toward the lockup hydraulic pressure.
At time t3, the slip rotation speed of the second clutch CL2 converges to zero.
ここで、仮に第2クラッチCL2の温度が所定温度に達してもジャダー抑制制御を実施せず、通常制御を継続した場合、第2クラッチCL2の入力トルクは一定であるため、時点t4までスリップ量がゼロに収束しない。つまり、時点t4までは第2クラッチCL2のスリップ締結状態が継続するため、温度上昇によりクラッチジャダーの発生する可能性が高くなる。
これに対し、実施例3では、第2クラッチCL2の温度が所定温度以上となった場合にジャダー抑制制御を実施することで、第2クラッチCL2のスリップ量を抑えてより早い時点でスリップ量をゼロに収束させることができる。つまり、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできるため、摩擦材や潤滑油の温度上昇を抑え、車両発進時のクラッチジャダーを抑制できる。
Here, even if the temperature of the second clutch CL2 reaches a predetermined temperature, the judder suppression control is not performed, and if normal control is continued, the input torque of the second clutch CL2 is constant, so the slip amount until time t4. Does not converge to zero. In other words, the slip engagement state of the second clutch CL2 continues until the time point t4, so that the possibility of occurrence of clutch judder increases due to the temperature rise.
In contrast, in the third embodiment, when the temperature of the second clutch CL2 becomes equal to or higher than the predetermined temperature, the slip amount of the second clutch CL2 is suppressed and the slip amount is reduced at an earlier time by performing the judder suppression control. Can converge to zero. That is, since the duration of the slip engagement state of the second clutch CL2 can be shortened, the temperature rise of the friction material and the lubricating oil can be suppressed, and the clutch judder when starting the vehicle can be suppressed.
次に、効果を説明する。
実施例3の車両の発進制御装置にあっては、実施例1の効果(1),(3)に加え、以下の効果を奏する。
(5) 動作点指令部400は、ジャダー抑制制御時、第2クラッチCL2の入力トルクを小さくするため、第2クラッチCL2のスリップ締結状態の継続時間を短くできる。
Next, the effect will be described.
The vehicle start control device according to the third embodiment has the following effects in addition to the effects (1) and (3) of the first embodiment.
(5) Since the operating
〔実施例4〕
実施例4では、ジャダー抑制制御許可条件のみ実施例1と相違する。実施例1と共通する構成については図示および説明を省略する。
図14は、実施例4のジャダー抑制制御を実現する処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、図9に示したフローチャートと同じ処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
ステップS11では、ジャダーが発生しているか否かを判定し、YESの場合はステップS4へ進み、NOの場合はリターンへ進む。ここでは、第2クラッチ出力回転数センサ22により検出された第2クラッチ出力回転数N2outを読み込み、第2クラッチ出力回転数N2outがモータジェネレータ回転数Nmに対して変動しているとき、ジャダーが発生していると判定する。ステップS11は、ジャダーの発生を検出するジャダー判定手段に相当する。
Example 4
The fourth embodiment is different from the first embodiment only in the judder suppression control permission condition. The illustration and description of the configuration common to the first embodiment is omitted.
FIG. 14 is a flowchart showing a flow of processing for realizing judder suppression control according to the fourth embodiment. Each step will be described below. Note that steps that perform the same processing as in the flowchart shown in FIG. 9 are denoted by the same step numbers and description thereof is omitted.
In step S11, it is determined whether judder has occurred. If YES, the process proceeds to step S4, and if NO, the process proceeds to return. Here, the second clutch output rotational speed N2out detected by the second clutch output
次に、作用を説明する。
[ジャダー抑制作用]
実施例4では、第2クラッチ出力回転数N2outに変動によりクラッチジャダーの発生を検出し、当該クラッチジャダーの発生が検出された場合にジャダー抑制制御を実施している。クラッチジャダーが発生すると、スリップ量のハンチングによりモータジェネレータ回転数Nmに対して第2クラッチ出力回転数N2outが変動するため、第2クラッチ出力回転数N2outを監視することで、クラッチジャダーの発生を検出できる。よって、第2クラッチ出力回転数N2outの変動からクラッチジャダーの発生を検出し、当該クラッチジャダーの発生が検出された場合は即座にジャダー抑制制御を実施することで、クラッチジャダーが継続するのを抑制でき、ドライバに与える違和感を軽減できる。
Next, the operation will be described.
[Judder suppression action]
In the fourth embodiment, the occurrence of clutch judder is detected by the fluctuation in the second clutch output rotational speed N2out, and judder suppression control is performed when the occurrence of the clutch judder is detected. When clutch judder occurs, the second clutch output speed N2out changes with respect to the motor generator speed Nm due to slip hunting. Therefore, the occurrence of clutch judder is detected by monitoring the second clutch output speed N2out. it can. Therefore, the occurrence of clutch judder is detected from the fluctuation of the second clutch output rotational speed N2out, and when the occurrence of the clutch judder is detected, the judder suppression control is immediately performed to suppress the clutch judder from continuing. It can reduce the uncomfortable feeling given to the driver.
次に、効果を説明する。
実施例4の車両の発進制御装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)に加え、以下の効果を奏する。
(6) 第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22を備え、ジャダー判定手段(S11)は、第2クラッチ出力回転数N2outが変動している場合、ジャダーが発生していると判定するため、クラッチジャダーが継続するのを抑制してドライバに与える違和感を軽減できる。
Next, the effect will be described.
The vehicle start control device according to the fourth embodiment has the following effects in addition to the effects (1) and (2) of the first embodiment.
(6) The second clutch output
(他の実施例)
以上、本発明に係る車両の発進制御装置を、各実施例に基づいて説明したが、上記構成に限られず本発明の範囲を逸脱しない範囲で他の構成を取り得る。例えば、FR型のハイブリッド車両について説明したが、FF型のハイブリッド車両であっても構わない。
実施例では、第2クラッチ温度センサ10aを用いて第2クラッチCL2の温度を実測する例を示したが、スリップ回転数等に基づいて温度推定を行ってもよい。
実施例4において、実施例1のジャダー抑制制御に代えて、実施例2または3のジャダー抑制制御を実施してもよい。
(Other examples)
As described above, the vehicle start control device according to the present invention has been described based on each embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described configuration, and other configurations can be adopted without departing from the scope of the present invention. For example, although an FR type hybrid vehicle has been described, an FF type hybrid vehicle may be used.
In the embodiment, the example in which the temperature of the second clutch CL2 is actually measured using the second clutch temperature sensor 10a has been shown, but the temperature may be estimated based on the slip rotational speed or the like.
In the fourth embodiment, the judder suppression control of the second or third embodiment may be executed instead of the judder suppression control of the first embodiment.
10a クラッチ温度センサ(クラッチ温度検出手段)
22 クラッチ出力回転数センサ(クラッチ出力回転数検出手段)
400 動作点指令部(ジャダー抑制制御手段)
CL2 第2クラッチ(クラッチ)
E エンジン(動力源)
MG モータジェネレータ
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪)
S1 ジャダー判定手段
S11 ジャダー判定手段
10a Clutch temperature sensor (clutch temperature detection means)
22 Clutch output speed sensor (Clutch output speed detector)
400 Operating point command section (judder suppression control means)
CL2 Second clutch (clutch)
E engine (power source)
MG motor generator
RL Left rear wheel (drive wheel)
RR Right rear wheel (drive wheel)
S1 Judder judgment means
S11 Judder judgment means
Claims (6)
クラッチジャダーの発生を予測または検出するジャダー判定手段と、
前記クラッチジャダーの発生が予測または検出された場合には、予測または検出されない場合よりも前記スリップ締結状態から前記ロックアップ締結状態への移行時間を短くするジャダー抑制制御を実行するジャダー抑制制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両の発進制御装置。 In a vehicle start control device that shifts a clutch interposed between a power source and a drive wheel from a slip engagement state to a lock-up engagement state when the vehicle starts,
Judder determination means for predicting or detecting the occurrence of clutch judder;
A judder suppression control means for executing judder suppression control for shortening a transition time from the slip engagement state to the lockup engagement state when the occurrence of the clutch judder is predicted or detected, compared to a case where the occurrence of the clutch judder is not predicted or detected; ,
A vehicle start control device comprising:
前記ジャダー抑制制御手段は、前記ジャダー抑制制御時、前記クラッチのスリップ回転数の収束時間を短くすることを特徴とする車両の発進制御装置。 In the vehicle start control device according to claim 1,
The vehicle start control device characterized in that the judder suppression control means shortens the convergence time of the slip rotational speed of the clutch during the judder suppression control.
前記ジャダー抑制制御手段は、前記ジャダー抑制制御時、前記クラッチの伝達トルク容量の増加勾配を大きくすることを特徴とする車両の発進制御装置。 In the vehicle start control device according to claim 1,
The vehicle start control device characterized in that the judder suppression control means increases an increasing gradient of the transmission torque capacity of the clutch during the judder suppression control.
前記ジャダー抑制制御手段は、前記ジャダー抑制制御時、前記クラッチの入力トルクを小さくすることを特徴とする車両の発進制御装置。 In the vehicle start control device according to claim 1,
The vehicle start control device, wherein the judder suppression control means reduces an input torque of the clutch during the judder suppression control.
前記クラッチの温度を検出するクラッチ温度検出手段を備え、
前記ジャダー判定手段は、前記クラッチの温度が所定温度以上の場合に、前記ジャダーの発生を予測することを特徴とする車両の発進制御装置。 The vehicle start control device according to any one of claims 1 to 4,
Clutch temperature detecting means for detecting the temperature of the clutch;
The vehicle start control device, wherein the judder determination means predicts the occurrence of the judder when a temperature of the clutch is equal to or higher than a predetermined temperature.
前記クラッチの出力回転数を検出するクラッチ出力回転数検出手段を備え、
前記ジャダー判定手段は、前記クラッチの出力回転数が変動している場合、前記ジャダーが発生していると判定することを特徴とする車両の発進制御装置。 The vehicle start control device according to any one of claims 1 to 4,
Clutch output rotation speed detecting means for detecting the output rotation speed of the clutch;
The vehicle start control device, wherein the judder determination means determines that the judder is generated when the output rotational speed of the clutch is fluctuating.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015885A JP2012153309A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Vehicle start control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015885A JP2012153309A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Vehicle start control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012153309A true JP2012153309A (en) | 2012-08-16 |
Family
ID=46835497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015885A Pending JP2012153309A (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Vehicle start control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012153309A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015147051A1 (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for a vehicle drive device |
JP2019124350A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Transport equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04210130A (en) * | 1990-12-05 | 1992-07-31 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic clutch for stepped transmission |
JPH04116028U (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-15 | 日産デイーゼル工業株式会社 | Vehicle mechanical electronically controlled automatic transmission |
JP2009209978A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle starting control device |
JP2009262760A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | Start control device for vehicle |
JP2010144851A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | Controller for vehicle |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011015885A patent/JP2012153309A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04210130A (en) * | 1990-12-05 | 1992-07-31 | Toyota Motor Corp | Control device for automatic clutch for stepped transmission |
JPH04116028U (en) * | 1991-03-29 | 1992-10-15 | 日産デイーゼル工業株式会社 | Vehicle mechanical electronically controlled automatic transmission |
JP2009209978A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle starting control device |
JP2009262760A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | Start control device for vehicle |
JP2010144851A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | Controller for vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015147051A1 (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for a vehicle drive device |
JP2019124350A (en) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Transport equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5501260B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5383626B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5496854B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5496855B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5359387B2 (en) | Engine start control device for hybrid vehicle | |
JP5742248B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2012097811A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5024278B2 (en) | Control device for hybrid vehicle. | |
JP5673145B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5051117B2 (en) | Hybrid vehicle start control device | |
JP5724291B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5233652B2 (en) | Hybrid vehicle start control device | |
JP5251483B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4935797B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP5598256B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5696430B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5338958B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012153309A (en) | Vehicle start control device | |
JP2012092975A (en) | Automatic transmission | |
JP5550524B2 (en) | Automatic transmission | |
JP5527159B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5223378B2 (en) | Vehicle start control device | |
JP5056482B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2012092939A5 (en) | ||
JP5672938B2 (en) | Brake control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150113 |