JP2012142868A - Communication system, terminal device, and data usage restriction method - Google Patents

Communication system, terminal device, and data usage restriction method Download PDF

Info

Publication number
JP2012142868A
JP2012142868A JP2011000826A JP2011000826A JP2012142868A JP 2012142868 A JP2012142868 A JP 2012142868A JP 2011000826 A JP2011000826 A JP 2011000826A JP 2011000826 A JP2011000826 A JP 2011000826A JP 2012142868 A JP2012142868 A JP 2012142868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
unit
display unit
restriction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000826A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5605845B2 (en
Inventor
Yaeko Yonezawa
八栄子 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2011000826A priority Critical patent/JP5605845B2/en
Publication of JP2012142868A publication Critical patent/JP2012142868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5605845B2 publication Critical patent/JP5605845B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily prevent unintended data leakage by a user in a service where data stored in a terminal device is automatically backed up.SOLUTION: A terminal device 100, according to a state of the terminal device 100 when displaying data, gives a restriction signal indicating whether the data usage is restricted to the data, and transmits the data given the restriction signal to a server 200. When the restriction signal given to the data transmitted from the terminal device 100 indicates that the data usage is restricted, the server 200 stores the data in a storage part 210 as unavailable data, and otherwise the server 200 stores the data in the storage part 210 as available data.

Description

本発明は、データの利用を制限する通信システム、端末装置およびデータ利用制限方法に関する。   The present invention relates to a communication system, a terminal device, and a data use restriction method for restricting data use.

携帯端末等の端末装置のディスプレイに表示されたデータを閲覧する際、周囲にいる第三者にはそのデータを見られたくないというケースがある。   When browsing data displayed on a display of a terminal device such as a portable terminal, there are cases where a third party in the vicinity does not want to see the data.

その要望に応えるため、データを表示しているディスプレイに対する所定の角度の範囲外からは、そのデータを見ることができない機能を具備する端末装置が存在する。   In order to meet the demand, there is a terminal device having a function that cannot see the data from outside a predetermined angle range with respect to the display displaying the data.

また、近年では、各データ(コンテンツ)に、視野角を制限するかどうかをあらかじめ設定しておき、視野角を制限するように設定されているデータを表示する際、視野角を制限して表示する技術が考えられている(例えば、特許文献1,2参照。)。   In recent years, whether or not to limit the viewing angle is set in advance in each data (content), and when displaying data set to limit the viewing angle, the viewing angle is limited and displayed. (See, for example, Patent Documents 1 and 2).

特開2006−251057号公報JP 2006-251057 A 特開2008−052058号公報JP 2008-052058 A

近年では、端末装置に保存された写真データや電子メールのデータ等のデータを、他の装置(例えば、通信事業者に設置されているサーバ等)へ自動的に送信(アップロード)して、当該サーバにてこれらのデータのバックアップを行うサービス(以下、バックアップサービスと称する)が存在する。   In recent years, data such as photo data and e-mail data stored in a terminal device is automatically transmitted (uploaded) to another device (for example, a server installed in a telecommunications carrier). There is a service (hereinafter referred to as a backup service) for backing up these data on the server.

このようにバックアップとして他の装置に保存されたデータは、通常はそのデータを送信した端末装置からしかアクセスできないように、ユーザIDやパスワード等を用いて保護されているが、すべてのデータが保護されているとは限らない。   Data stored in other devices as a backup in this way is normally protected with a user ID, password, etc. so that it can only be accessed from the terminal device that sent the data, but all data is protected. It is not always done.

そのため、バックアップとして他の装置に保存されたデータの中に、第三者からアクセスされたくないデータがある場合、第三者からの当該データへのアクセスを制限するには、そのデータ1つ1つにアクセスを制限する情報を付与しなければならない。そのため、利用者に手間(負担)がかかってしまうという問題点がある。   Therefore, when there is data that is not desired to be accessed by a third party in data stored in another device as a backup, in order to restrict access to the data from the third party, the data one by one The information that restricts access must be given to one. For this reason, there is a problem that it takes time and effort to the user.

また、上述した特許文献1,2に記載された技術においては、第三者に見られたくないデータの端末装置上での閲覧防止を行うものであり、バックアップとして他の装置に保存されたもののアクセス制限を行うものではない。   In addition, in the techniques described in Patent Documents 1 and 2 described above, data that is not desired to be viewed by a third party is prevented from being browsed on a terminal device, and is stored as a backup in another device. It does not restrict access.

本発明の目的は、上述した課題を解決する通信システム、端末装置およびデータ利用制限方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a communication system, a terminal device, and a data use restriction method that solve the above-described problems.

本発明の通信システムは、
データの通信が可能な端末装置と、該端末装置と通信可能なサーバとから構成された通信システムにおいて、
前記端末装置は、
前記データを表示する表示部と、
前記表示部が前記データを表示しているときの当該端末装置の状態に応じて、該データの利用を制限するかどうかを示す制限信号を該データに付与する制限信号付与部と、
前記制限信号が付与されたデータを前記サーバへ送信する送信部とを有し、
前記サーバは、
前記端末装置から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、該データを利用不可能なデータとして保存し、それ以外の場合は、該データを利用可能なデータとして保存する記憶部を有することを特徴とする。
The communication system of the present invention includes:
In a communication system including a terminal device capable of data communication and a server capable of communicating with the terminal device,
The terminal device
A display unit for displaying the data;
A restriction signal giving unit that gives a restriction signal to the data indicating whether to restrict the use of the data according to the state of the terminal device when the display unit is displaying the data;
A transmission unit that transmits data to which the restriction signal is attached to the server;
The server
When the restriction signal attached to the data transmitted from the terminal device indicates that the use is restricted, the data is stored as unusable data, and in other cases, the data is stored. It has the memory | storage part preserve | saved as usable data.

また、本発明の端末装置は、
データの通信が可能な端末装置であって、
前記データを表示する表示部と、
前記表示部が前記データを表示しているときの当該端末装置の状態に応じて、該データの利用を制限するかどうかを示す制限信号を該データに付与する制限信号付与部と、
前記制限信号が付与されたデータを、当該端末装置と通信可能なサーバへ送信する送信部とを有する。
The terminal device of the present invention is
A terminal device capable of data communication,
A display unit for displaying the data;
A restriction signal giving unit that gives a restriction signal to the data indicating whether to restrict the use of the data according to the state of the terminal device when the display unit is displaying the data;
A transmission unit that transmits the data to which the restriction signal is attached to a server that can communicate with the terminal device.

また、本発明のデータ利用制限方法は、
データの通信が可能な端末装置と、該端末装置と通信可能なサーバとから構成された通信システムにおけるデータ利用制限方法であって、
前記端末装置が、前記データを表示する処理と、
前記端末装置が、前記データを表示しているときの当該端末装置の状態に応じて、該データの利用を制限するかどうかを示す制限信号を該データに付与する処理と、
前記端末装置が、前記制限信号が付与されたデータを前記サーバへ送信する処理と、
前記サーバが、前記端末装置から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、該データを利用不可能なデータとして保存し、それ以外の場合は、該データを利用可能なデータとして保存する処理とを行う。
In addition, the data use restriction method of the present invention includes:
A data use restriction method in a communication system including a terminal device capable of data communication and a server capable of communicating with the terminal device,
A process in which the terminal device displays the data;
A process of giving a restriction signal to the data indicating whether to restrict the use of the data according to the state of the terminal device when the terminal device is displaying the data;
A process in which the terminal device transmits data to which the restriction signal is attached to the server;
The server stores the data as unusable data when the restriction signal attached to the data transmitted from the terminal device indicates that the use is restricted, otherwise, And processing to store the data as usable data.

以上説明したように、本発明においては、端末装置に保存されたデータのバックアップを自動的に行うサービスにおいて、利用者の意図しないデータの流出を容易に防止することができる。   As described above, according to the present invention, data that is not intended by the user can be easily prevented from being leaked in a service that automatically backs up data stored in the terminal device.

本発明の通信システムの実施の一形態を示す図である。It is a figure which shows one Embodiment of the communication system of this invention. 図1に示した端末装置の内部構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the internal structure of the terminal device shown in FIG. 本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置における処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 1st example of the process in the terminal device shown in FIG. 2 among the data usage restriction methods in this form. 本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置における処理の第2の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 2nd example of the process in the terminal device shown in FIG. 2 among the data usage restriction methods in this form. 本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置における処理の第3の例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the 3rd example of the process in the terminal device shown in FIG. 2 among the data utilization restriction methods in this form. 図1に示した端末装置の内部構造の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the internal structure of the terminal device shown in FIG. 本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図6に示した端末装置における処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the terminal device shown in FIG. 6 among the data utilization restriction methods in this form. 本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図1に示したサーバにおける処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the server shown in FIG. 1 among the data utilization restriction methods in this form.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の通信システムの実施の一形態を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a communication system according to the present invention.

本形態は図1に示すように、端末装置100と、サーバ200とから構成されている。   As shown in FIG. 1, this embodiment includes a terminal device 100 and a server 200.

端末装置100は、サーバ200との間でデータの通信が可能な通信装置である。例えば、端末装置100は、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯端末装置および、タブレットPC(Personal Computer)、モバイルPCなどの電子メールの送受信や、画像データなどの閲覧が可能な通信装置である。   The terminal device 100 is a communication device capable of data communication with the server 200. For example, the terminal device 100 is a mobile terminal device such as a mobile phone, PHS (Personal Handyphone System), PDA (Personal Data Assistance, Personal Digital Assistants), and a tablet PC (Personal Co). This is a communication device such as a PC that can send and receive e-mails and browse image data.

サーバ200は、端末装置100と通信可能な通信装置である。また、サーバ200は、他の通信装置からもアクセス可能である。   The server 200 is a communication device that can communicate with the terminal device 100. The server 200 can also be accessed from other communication devices.

また、サーバ200には記憶部210が設けられている。   The server 200 is provided with a storage unit 210.

記憶部210は、端末装置100から送信されてきたデータを保存する。この保存方法の詳細については、後述する。   The storage unit 210 stores data transmitted from the terminal device 100. Details of this storage method will be described later.

なお、図1において端末装置100とサーバ200とは、直接接続されているように示しているが、これは説明の便宜上の表示であって、ネットワークを介するものや、他の通信装置を介するものであっても良い。   In FIG. 1, the terminal device 100 and the server 200 are shown as being directly connected. However, this is a display for convenience of explanation, and is via a network or other communication device. It may be.

図2は、図1に示した端末装置100の内部構造の一例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an internal structure of the terminal device 100 illustrated in FIG.

図1に示した端末装置100には図2に示すように、記憶部110と、操作部120と、表示部130と、表示モード設定部140と、制限信号付与部150と、送信部160とが設けられている。なお、図2には、図1に示した端末装置100が具備する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。   As illustrated in FIG. 2, the terminal device 100 illustrated in FIG. 1 includes a storage unit 110, an operation unit 120, a display unit 130, a display mode setting unit 140, a restriction signal providing unit 150, and a transmission unit 160. Is provided. FIG. 2 shows only the components related to the present invention among the components included in the terminal device 100 shown in FIG.

記憶部110は、所定のデータを記憶する。このデータは、画像データであっても良いし、電子メールの本文のようなテキストデータであっても良く、表示部130に表示可能なデータである。   The storage unit 110 stores predetermined data. This data may be image data or text data such as the body of an e-mail, and can be displayed on the display unit 130.

操作部120は、端末装置100の外部からの操作を受け付けるボタンキーや、タッチパネル等である。   The operation unit 120 is a button key that accepts an operation from the outside of the terminal device 100, a touch panel, or the like.

表示部130は、記憶部110からデータを読み出して表示するディスプレイである。なお、表示部130が記憶部110からデータを読み出すタイミングは、操作部120が外部から所定の操作を受け付けたときや、端末装置100にて起動しているアプリケーションによる指示があったときであっても良い。   The display unit 130 is a display that reads and displays data from the storage unit 110. Note that the timing at which the display unit 130 reads data from the storage unit 110 is when the operation unit 120 receives a predetermined operation from the outside or when there is an instruction from an application running on the terminal device 100. Also good.

表示モード設定部140は、操作部120が受け付けた操作に基づいて、表示部130がデータを表示する表示モードを設定する。この表示モードは、表示部130に対する視野角方向を制限する視野角方向制限モードや、当該データの表示倍率等、表示部130におけるデータの表示に関わるモードである。また、表示モード設定部140は、設定した表示モードを制限信号付与部150へ通知する。   The display mode setting unit 140 sets a display mode in which the display unit 130 displays data based on the operation received by the operation unit 120. This display mode is a mode related to display of data on the display unit 130 such as a viewing angle direction limiting mode for limiting the viewing angle direction with respect to the display unit 130 and a display magnification of the data. In addition, the display mode setting unit 140 notifies the restriction signal providing unit 150 of the set display mode.

制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示しているときの端末装置100の状態に応じて、そのデータの利用を制限するかどうかを示す制限信号を当該データに付与する。このとき、制限信号付与部150は、制限信号を1ビットのフラグで示し、データの利用を制限する旨を示す場合、制限信号を「1」とし、それ以外の場合は、制限信号を「0」とするものであっても良い。   The restriction signal giving unit 150 gives a restriction signal indicating whether or not to restrict the use of the data to the data according to the state of the terminal device 100 when the display unit 130 displays the data. At this time, the restriction signal giving unit 150 sets the restriction signal to “1” when the restriction signal is indicated by a 1-bit flag and indicates that the use of data is restricted, and otherwise, the restriction signal is set to “0”. May be used.

また、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示するときに表示モード設定部140が所定の表示モードを設定している場合、そのデータの利用を制限する旨を示した制限信号を当該データに付与するものであっても良い。このとき、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示するときに表示モード設定部140が所定の表示モードを設定していない場合は、そのデータの利用を制限しない旨を示した制限信号を当該データに付与する。   Further, when the display unit 130 displays data when the display unit 130 displays data, the restriction signal giving unit 150 outputs a restriction signal indicating that the use of the data is restricted. It may be given to the data. At this time, the restriction signal giving unit 150 indicates that the use of the data is not restricted if the display mode setting unit 140 does not set the predetermined display mode when the display unit 130 displays the data. A signal is assigned to the data.

また、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示しているときに表示モード設定部140が表示モードを表示部130に対する視野角方向を制限する視野角方向制限モード(覗き見防止モード)に設定している場合、そのデータの利用を制限する旨を示した制限信号を当該データに付与するものであっても良い。このとき、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示しているときに表示モード設定部140が表示モードを視野角方向制限モードに設定していない場合は、そのデータの利用を制限しない旨を示した制限信号を当該データに付与する。この視野角方向制限モードは、表示部130に対して、ある範囲の角度からは、表示部130に表示されている画像を見ることができ、それ以外の範囲の角度からは、表示部130には他の画像が表示されているように見える、または表示部130には何も表示されていないように見えるモードであり、一般的に利用されているもので良い。   Further, the restriction signal giving unit 150 is configured to be a viewing angle direction restriction mode (a peeping prevention mode) in which the display mode setting unit 140 restricts the viewing mode to the display unit 130 when the display unit 130 displays data. ), A restriction signal indicating that the use of the data is restricted may be given to the data. At this time, when the display unit 130 is displaying data and the display mode setting unit 140 does not set the display mode to the viewing angle direction restriction mode while the display unit 130 is displaying data, the restriction signal giving unit 150 restricts the use of the data. A restriction signal indicating that no data is to be sent is added to the data. In this viewing angle direction restriction mode, the image displayed on the display unit 130 can be viewed from a certain range of angles with respect to the display unit 130, and the display unit 130 can be viewed from other angles. Is a mode in which other images appear to be displayed or nothing is displayed on the display unit 130, and may be a generally used mode.

また、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示しているときに表示モード設定部140が表示部130にデータを所定の倍率よりも小さな倍率で縮小して表示させている場合、そのデータの利用を制限する旨を示した制限信号を当該データに付与するものであっても良い。このとき、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示しているときに表示モード設定部140が表示部130にデータを所定の倍率よりも小さな倍率で縮小して表示させていない場合は、そのデータの利用を制限しない旨を示した制限信号を当該データに付与する。   Further, when the display unit 130 displays data, the limit signal providing unit 150 displays the data on the display unit 130 with the data reduced at a magnification smaller than a predetermined magnification when the display unit 130 displays the data. A restriction signal indicating that the use of the data is restricted may be given to the data. At this time, when the display signal is displayed on the display unit 130, the limit signal providing unit 150 does not display the data reduced on the display unit 130 at a magnification smaller than a predetermined magnification. Gives a restriction signal indicating that the use of the data is not restricted to the data.

また、制限信号付与部150は、端末装置100が折り畳み型端末装置である場合、表示部130がデータを表示しているときに端末装置100が折り畳まれると、そのデータの利用を制限する旨を示した制限信号を当該データに付与するものであっても良い。このとき、制限信号付与部150は、表示部130がデータを表示しているときに端末装置100が折り畳まれなければ、そのデータの利用を制限しない旨を示した制限信号を当該データに付与する。ここで、端末装置100が折り畳まれたかどうかを判定するには、一般的に用いられている手段(例えば、磁石とホール素子との組み合わせ等)で判定すればよい。   Further, when the terminal device 100 is a foldable terminal device, the restriction signal giving unit 150 restricts the use of the data when the terminal device 100 is folded while the display unit 130 is displaying data. The limit signal shown may be given to the data. At this time, if the terminal device 100 is not folded when the display unit 130 displays data, the restriction signal giving unit 150 gives a restriction signal indicating that the use of the data is not restricted to the data. . Here, in order to determine whether the terminal device 100 is folded, it may be determined by a commonly used means (for example, a combination of a magnet and a Hall element).

また、制限信号付与部150は、制限信号を付与したデータを送信部160へ出力する。   Further, the restriction signal giving unit 150 outputs the data to which the restriction signal is given to the transmission unit 160.

送信部160は、制限信号付与部150から出力されてきたデータ(制限信号付き)を所定のタイミングでサーバ200へ送信する。この送信タイミングは、上述したようなバックアップサービスで用いられているタイミングで良い。   The transmitting unit 160 transmits the data (with the limiting signal) output from the limiting signal giving unit 150 to the server 200 at a predetermined timing. This transmission timing may be the timing used in the backup service as described above.

また、サーバ200に設けられた記憶部210は、端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、当該データを利用不可能なデータとして保存する。また、記憶部210は、端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限しない旨を示すものである場合は、当該データを利用可能なデータとして保存する。例えば、記憶部210は、外部(当該データを送信した端末装置100以外)からアクセス不可能な領域(以下、アクセス不可能領域と称する)と、外部(当該データを送信した端末装置100以外)からもアクセス可能な領域(以下、アクセス可能領域と称する)とを持っており、端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、当該データをアクセス不可能領域に保存し、端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限しない旨を示すものである場合は、当該データをアクセス可能領域に保存するものであっても良い。   In addition, the storage unit 210 provided in the server 200 indicates that data that cannot be used when the restriction signal given to the data transmitted from the terminal device 100 indicates that the use is restricted. Save as. In addition, when the restriction signal given to the data transmitted from the terminal device 100 indicates that the use is not restricted, the storage unit 210 stores the data as usable data. For example, the storage unit 210 includes an area that is not accessible from outside (other than the terminal apparatus 100 that transmitted the data) (hereinafter referred to as an inaccessible area) and an external area (other than the terminal apparatus 100 that transmitted the data). Also has an accessible area (hereinafter referred to as an accessible area), and the restriction signal attached to the data transmitted from the terminal device 100 indicates that the use is restricted. Data is stored in the inaccessible area, and when the restriction signal given to the data transmitted from the terminal device 100 indicates that the use is not restricted, the data is stored in the accessible area It may be.

このように記憶部210に「利用できるデータ」と「利用できないデータ」とを分けて記憶することにより、記憶部210に記憶されている「利用できないデータ」を、他の装置からアクセスされることを防ぐことができる。   By storing “available data” and “unusable data” separately in the storage unit 210 in this way, the “unusable data” stored in the storage unit 210 can be accessed from other devices. Can be prevented.

以下に、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置100における処理について説明する。   Below, the process in the terminal device 100 shown in FIG. 2 is demonstrated among the data utilization restriction methods in this form.

図3は、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置100における処理の第1の例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining a first example of processing in the terminal device 100 shown in FIG. 2 in the data use restriction method according to the present embodiment.

まず、表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたかどうかが、操作部120によって判定される(ステップS1)。   First, the operation unit 120 determines whether an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120 (step S1).

表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたことが操作部120によって判定されると、当該操作に応じたデータが記憶部110から読み出され、表示部130に表示される(ステップS2)。   When the operation unit 120 determines that an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120, data corresponding to the operation is read from the storage unit 110 and the display unit 130. Is displayed (step S2).

その後、表示部130がデータを表示しているときに、表示モード設定部140によって「視野角方向制限モード」が設定されているかどうかが判定される(ステップS3)。   Thereafter, when the display unit 130 is displaying data, the display mode setting unit 140 determines whether or not the “viewing angle direction restriction mode” is set (step S3).

表示モード設定部140によって「視野角方向制限モード」が設定されていると判定された場合、制限信号付与部150によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「1」が付与される(ステップS4)。   When it is determined that the “viewing angle direction restriction mode” is set by the display mode setting unit 140, the restriction signal “1” is given to the data displayed on the display unit 130 by the restriction signal giving unit 150. (Step S4).

一方、表示モード設定部140によって「視野角方向制限モード」が設定されていないと判定された場合は、制限信号付与部150によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「0」が付与される(ステップS5)。   On the other hand, if the display mode setting unit 140 determines that the “viewing angle direction restriction mode” is not set, the restriction signal “0” is added to the data displayed on the display unit 130 by the restriction signal providing unit 150. Is given (step S5).

なお、ステップS3の判定処理は、表示部130がデータを表示しているときに、すでに「視野角方向制限モード」が設定されているかどうかだけではなく、「視野角方向制限モード」が設定されたかどうかを判定するものであっても良い。つまり、表示部130がデータを表示しているときに、最初は「視野角方向制限モード」に設定されていなかったが、当該データの表示を終了するまでの間に操作部120が所定の操作を受け付け、「視野角方向制限モード」に設定された場合、「視野角方向制限モード」が設定されていると判定するものであっても良い。   Note that the determination process in step S3 sets not only whether the “viewing angle direction restriction mode” is already set when the display unit 130 displays data, but also sets the “viewing angle direction restriction mode”. It may be determined whether or not. That is, when the display unit 130 is displaying data, the “viewing angle direction restriction mode” is not initially set, but the operation unit 120 performs a predetermined operation until the display of the data is finished. When the “viewing angle direction restriction mode” is set, it may be determined that the “viewing angle direction restriction mode” is set.

また、それとは逆に、表示部130がデータを表示しているときに、最初は「視野角方向制限モード」に設定されていたが、当該データの表示を終了するまでの間に操作部120が所定の操作を受け付け、「視野角方向制限モード」が解除された場合は、「視野角方向制限モード」が設定されていないと判定するものであっても良い。   On the other hand, when the display unit 130 displays data, the operation unit 120 is initially set to the “viewing angle direction restriction mode” until the display of the data ends. May accept a predetermined operation and determine that the “viewing angle direction restriction mode” is not set when the “viewing angle direction restriction mode” is canceled.

その後、制限信号が付与されたデータが所定のタイミングで送信部160からサーバ200へ送信される(ステップS6)。   Thereafter, the data to which the restriction signal is given is transmitted from the transmission unit 160 to the server 200 at a predetermined timing (step S6).

なお、制限信号が付与されてからサーバ200へ送信するまでの間、制限信号が付与された当該データは記憶部110に記憶されているものであっても良い。   It should be noted that the data to which the restriction signal is given may be stored in the storage unit 110 from when the restriction signal is given to when it is transmitted to the server 200.

図4は、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置100における処理の第2の例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining a second example of processing in terminal apparatus 100 shown in FIG. 2 in the data use restriction method according to the present embodiment.

まず、表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたかどうかが、操作部120によって判定される(ステップS11)。   First, the operation unit 120 determines whether an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120 (step S11).

表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたことが操作部120によって判定されると、当該操作に応じたデータが記憶部110から読み出され、表示部130に表示される(ステップS12)。   When the operation unit 120 determines that an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120, data corresponding to the operation is read from the storage unit 110 and the display unit 130. (Step S12).

その後、表示部130がデータを表示しているときに、表示部130に表示されているデータが所定の倍率よりも小さな倍率で縮小して表示されているかどうかが判定される(ステップS13)。これは、操作部120にて縮小表示のための所定の操作が受け付けられ、表示部130に表示されているデータが表示モード設定部140によって所定の倍率よりも小さな倍率で縮小されて表示部130に表示されているかどうかを判定することにより実現される。   Thereafter, when the display unit 130 is displaying data, it is determined whether or not the data displayed on the display unit 130 is displayed at a reduced magnification smaller than a predetermined magnification (step S13). This is because a predetermined operation for reduction display is accepted by the operation unit 120, and the data displayed on the display unit 130 is reduced by the display mode setting unit 140 at a magnification smaller than the predetermined magnification. This is realized by determining whether or not it is displayed.

表示部130に表示されているデータが所定の倍率よりも小さな倍率で縮小して表示されている場合、制限信号付与部150によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「1」が付与される(ステップS14)。   When the data displayed on the display unit 130 is reduced and displayed at a magnification smaller than a predetermined magnification, the limit signal “1” is added to the data displayed on the display unit 130 by the limit signal providing unit 150. Is given (step S14).

一方、表示部130に表示されているデータが所定の倍率よりも小さな倍率で縮小して表示されていない場合は、制限信号付与部150によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「0」が付与される(ステップS15)。   On the other hand, when the data displayed on the display unit 130 is not reduced and displayed at a magnification smaller than a predetermined magnification, the limit signal giving unit 150 adds the limit signal “ "0" is given (step S15).

なお、ステップS13の判定処理は、表示部130がデータを表示しているときに、すでに縮小表示されているかどうかだけではなく、縮小表示が設定されたかどうかを判定するものであっても良い。つまり、表示部130がデータを表示しているときに、最初は表示部130にてデータが縮小表示されていなかったが、当該データの表示を終了するまでの間に操作部120が縮小表示のための所定の操作を受け付け、縮小表示に設定された場合、縮小して表示されていると判定するものであっても良い。   Note that the determination process in step S13 may determine whether or not the reduced display is set as well as whether or not the reduced display has already been performed when the display unit 130 displays data. That is, when the display unit 130 is displaying data, the data is not initially displayed in a reduced size on the display unit 130, but the operation unit 120 is displayed in a reduced size until the display of the data is finished. For example, when a predetermined operation is received and reduced display is set, it may be determined that the display is reduced.

また、それとは逆に、表示部130がデータを表示しているときに、最初は縮小表示されていたが、当該データの表示を終了するまでの間に操作部120が所定の操作を受け付け、縮小表示が解除された場合は、縮小して表示されていないと判定するものであっても良い。   On the contrary, when the display unit 130 is displaying data, the display unit 130 was initially displayed in a reduced size, but the operation unit 120 accepts a predetermined operation until the display of the data is terminated, When the reduced display is canceled, it may be determined that the reduced display is not performed.

その後、制限信号が付与されたデータが所定のタイミングで送信部160からサーバ200へ送信される(ステップS16)。   Thereafter, the data to which the restriction signal is given is transmitted from the transmission unit 160 to the server 200 at a predetermined timing (step S16).

また、縮小表示ではなく、所定の倍率よりも大きな倍率で拡大して表示されているかどうかに基づいて、制限信号を付与するものであっても良い。つまり、所定の倍率よりも大きな倍率で拡大して表示されている場合、表示部130に表示されているデータに制限信号「1」が付与され、また、所定の倍率よりも大きな倍率で拡大して表示されていない場合は、表示部130に表示されているデータに制限信号「0」が付与されるものであっても良い。   Further, instead of reduced display, a restriction signal may be given based on whether or not the image is enlarged and displayed at a magnification larger than a predetermined magnification. That is, when the image is enlarged and displayed at a magnification larger than the predetermined magnification, the limit signal “1” is given to the data displayed on the display unit 130 and the image is enlarged at a magnification larger than the predetermined magnification. If not displayed, the limit signal “0” may be given to the data displayed on the display unit 130.

図5は、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図2に示した端末装置100における処理の第3の例を説明するためのフローチャートである。以下は、端末装置100が折り畳み型端末装置である場合を例に挙げて説明する。   FIG. 5 is a flowchart for explaining a third example of processing in the terminal device 100 shown in FIG. 2 in the data use restriction method according to the present embodiment. Hereinafter, a case where the terminal device 100 is a foldable terminal device will be described as an example.

まず、表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたかどうかが、操作部120によって判定される(ステップS21)。   First, the operation unit 120 determines whether an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120 (step S21).

表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたことが操作部120によって判定されると、当該操作に応じたデータが記憶部110から読み出され、表示部130に表示される(ステップS22)。   When the operation unit 120 determines that an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120, data corresponding to the operation is read from the storage unit 110 and the display unit 130. (Step S22).

その後、表示部130がデータを表示しているときに、端末装置100が折り畳まれたかどうかが判定される(ステップS23)。   Thereafter, when the display unit 130 is displaying data, it is determined whether or not the terminal device 100 is folded (step S23).

端末装置100が折り畳まれたと判定された場合、制限信号付与部150によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「1」が付与される(ステップS24)。   When it is determined that the terminal device 100 is folded, the restriction signal giving unit 150 gives the restriction signal “1” to the data displayed on the display unit 130 (step S24).

一方、端末装置100が折り畳まれたと判定されない場合は、制限信号付与部150によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「0」が付与される(ステップS25)。   On the other hand, when it is not determined that the terminal device 100 is folded, the restriction signal “0” is given to the data displayed on the display unit 130 by the restriction signal provision unit 150 (step S25).

なお、端末装置100が一度折り畳まれて、データに制限信号「1」が付与された後、端末装置100が再度開いた状態となった場合、当該制限信号が「1」から「0」に書き換えられるものであっても良い。   When the terminal device 100 is folded once and the limit signal “1” is given to the data and then the terminal device 100 is opened again, the limit signal is rewritten from “1” to “0”. May be used.

その後、制限信号が付与されたデータが所定のタイミングで送信部160からサーバ200へ送信される(ステップS26)。   Thereafter, the data with the restriction signal is transmitted from the transmission unit 160 to the server 200 at a predetermined timing (step S26).

図6は、図1に示した端末装置100の内部構造の他の例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating another example of the internal structure of the terminal device 100 illustrated in FIG. 1.

図6に示すように、端末装置100には、記憶部110と、操作部120と、表示部130と、表示モード設定部140と、制限信号付与部151と、送信部160と、近接センサ170とが設けられている。   As illustrated in FIG. 6, the terminal device 100 includes a storage unit 110, an operation unit 120, a display unit 130, a display mode setting unit 140, a restriction signal applying unit 151, a transmission unit 160, and a proximity sensor 170. And are provided.

記憶部110、操作部120、表示部130、表示モード設定部140および送信部160は、図2に示したものと同じものである。   The storage unit 110, the operation unit 120, the display unit 130, the display mode setting unit 140, and the transmission unit 160 are the same as those shown in FIG.

近接センサ170は、表示部130に周辺に配置され、物体が表示部130に接近したことを検知するセンサである。また、近接センサ170は、物体が表示部130に接近したことを検知した際、その旨を制限信号付与部151へ通知する。この近接センサ170は、一般的に用いられているもので良い。この近接センサ170を具備させる目的は、表示部130が手などで覆われたことを検知することである。   The proximity sensor 170 is a sensor that is disposed around the display unit 130 and detects that an object has approached the display unit 130. Further, when the proximity sensor 170 detects that an object has approached the display unit 130, the proximity sensor 170 notifies the restriction signal giving unit 151 to that effect. The proximity sensor 170 may be a commonly used one. The purpose of providing the proximity sensor 170 is to detect that the display unit 130 is covered with a hand or the like.

制限信号付与部151は、表示部130がデータを表示しているときに近接センサ170から物体の表示部130への接近を検知した旨の通知を受けた場合、そのデータの利用を制限する旨を示した制限信号を当該データに付与する。このとき、制限信号付与部151は、表示部130がデータを表示しているときに近接センサ170から物体の表示部130への接近を検知した旨の通知を受けない場合、そのデータの利用を制限しない旨を示した制限信号を当該データに付与する。また、制限信号付与部151は、制限信号を付与したデータを送信部160へ出力する。   When the display unit 130 displays data, the restriction signal giving unit 151 restricts the use of the data when receiving a notification from the proximity sensor 170 that the approach of the object to the display unit 130 is detected. Is added to the data. At this time, if the restriction signal giving unit 151 does not receive a notification from the proximity sensor 170 that the approach of the object to the display unit 130 is detected while the display unit 130 is displaying data, the restriction signal providing unit 151 uses the data. A restriction signal indicating that there is no restriction is given to the data. Further, the restriction signal giving unit 151 outputs the data to which the restriction signal is given to the transmission unit 160.

以下に、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図6に示した端末装置100における処理について説明する。   Below, the process in the terminal device 100 shown in FIG. 6 is demonstrated among the data utilization restriction methods in this form.

図7は、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図6に示した端末装置100における処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart for explaining processing in the terminal device 100 shown in FIG. 6 in the data use restriction method according to this embodiment.

まず、表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたかどうかが、操作部120によって判定される(ステップS31)。   First, the operation unit 120 determines whether an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120 (step S31).

表示部130にデータを表示させるための操作が、操作部120にて受け付けられたことが操作部120によって判定されると、当該操作に応じたデータが記憶部110から読み出され、表示部130に表示される(ステップS32)。   When the operation unit 120 determines that an operation for displaying data on the display unit 130 has been received by the operation unit 120, data corresponding to the operation is read from the storage unit 110 and the display unit 130. Is displayed (step S32).

その後、表示部130がデータを表示しているときに、近接センサ170によって物体が表示部130に接近しているかどうかが検知される(ステップS33)。   Thereafter, when the display unit 130 displays data, the proximity sensor 170 detects whether an object is approaching the display unit 130 (step S33).

近接センサ170によって物体が表示部130に接近していることが検知された場合、制限信号付与部151によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「1」が付与される(ステップS34)。   When the proximity sensor 170 detects that the object is approaching the display unit 130, the limit signal “151” is applied to the data displayed on the display unit 130 by the limit signal applying unit 151 (step S34). ).

一方、近接センサ170によって物体が表示部130に接近していることが検知されない場合は、制限信号付与部151によって、表示部130に表示されているデータに制限信号「0」が付与される(ステップS35)。   On the other hand, when the proximity sensor 170 does not detect that the object is approaching the display unit 130, the limit signal “151” is applied to the data displayed on the display unit 130 by the limit signal applying unit 151 ( Step S35).

なお、近接センサ170によって物体が表示部130に接近していることが検知され、データに制限信号「1」が付与された後、当該データの表示を終了するまでの間に、近接センサ170によって物体が表示部130に接近していることが検知されなくなった場合、当該制限信号が「1」から「0」に書き換えられるものであっても良い。   It should be noted that the proximity sensor 170 detects that the object is approaching the display unit 130, and after the limit signal “1” is given to the data, the display of the data is terminated by the proximity sensor 170. When it is no longer detected that the object is approaching the display unit 130, the restriction signal may be rewritten from “1” to “0”.

その後、制限信号が付与されたデータが所定のタイミングで送信部160からサーバ200へ送信される(ステップS36)。   Thereafter, the data to which the restriction signal is given is transmitted from the transmission unit 160 to the server 200 at a predetermined timing (step S36).

なお、制限信号が付与されてからサーバ200へ送信するまでの間、制限信号が付与された当該データは記憶部110に記憶されているものであっても良い。   It should be noted that the data to which the restriction signal is given may be stored in the storage unit 110 from when the restriction signal is given to when it is transmitted to the server 200.

以下に、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図1に示したサーバ200における処理について説明する。   Below, the process in the server 200 shown in FIG. 1 is demonstrated among the data utilization restriction methods in this form.

図8は、本形態におけるデータ利用制限方法のうち、図1に示したサーバ200における処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining processing in the server 200 shown in FIG. 1 in the data use restriction method according to this embodiment.

まず、端末装置100から送信されてきたデータが受信されると(ステップS41)、当該データに付与されている制限信号が「1」であるかどうかがサーバ200によって判定される(ステップS42)。   First, when data transmitted from the terminal device 100 is received (step S41), the server 200 determines whether or not the limit signal given to the data is “1” (step S42).

端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が「1」である場合、当該利用者以外がアクセス不可能なデータとして記憶部210に保存される(ステップS43)。   When the restriction signal given to the data transmitted from the terminal device 100 is “1”, it is stored in the storage unit 210 as data that cannot be accessed by anyone other than the user (step S43).

一方、端末装置100から送信されてきたデータに付与されている制限信号が「0」である場合、当該利用者以外もアクセス可能なデータとして記憶部210に保存される(ステップS44)。   On the other hand, when the restriction signal given to the data transmitted from the terminal device 100 is “0”, it is stored in the storage unit 210 as data accessible to other users (step S44).

なお、データが記憶部210に保存された後、同じデータが端末装置100から再送信されてきた場合、記憶部210にすでに保存されているデータが消去され、再送信されていたデータが当該データに付与されている制限信号に応じて記憶部210に記憶されるものであっても良い。つまり、データの再送信により、当該データの利用制限が更新されるものであっても良い。このとき、送信されてきたデータと、記憶部210にすでに保存されているデータとの一致の判定方法については、ここでは特に規定しない。   When the same data is retransmitted from the terminal device 100 after the data is stored in the storage unit 210, the data already stored in the storage unit 210 is deleted, and the retransmitted data is replaced with the data. It may be stored in the storage unit 210 in accordance with the restriction signal given to. That is, the data usage restriction may be updated by data retransmission. At this time, a method for determining whether or not the transmitted data matches the data already stored in the storage unit 210 is not particularly defined here.

このように、端末装置に保存されたデータのバックアップを自動的に行うサービスにおいても、端末装置100の表示部130に表示されたデータが、表示部130に表示されているときの端末装置100の状態に応じて、利用制限がかけられ、利用制限を示す情報とともにサーバ200へ送信されて保存されるため、他人にアクセスされたくないデータを、サーバ200上での操作を行うことなく守ることができる。   As described above, even in a service for automatically backing up data stored in the terminal device, the data displayed on the display unit 130 of the terminal device 100 is displayed on the display unit 130 when the data displayed on the display unit 130 is displayed. Depending on the status, usage restrictions are imposed, and the information indicating the usage restrictions is transmitted to the server 200 and stored, so that data that is not desired to be accessed by other people can be protected without performing operations on the server 200. it can.

100 端末装置
110,210 記憶部
120 操作部
130 表示部
140 表示モード設定部
150,151 制限信号付与部
160 送信部
170 近接センサ
200 サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Terminal device 110,210 Storage part 120 Operation part 130 Display part 140 Display mode setting part 150,151 Restriction signal provision part 160 Transmission part 170 Proximity sensor 200 Server

Claims (10)

データの通信が可能な端末装置と、該端末装置と通信可能なサーバとから構成された通信システムにおいて、
前記端末装置は、
前記データを表示する表示部と、
前記表示部が前記データを表示しているときの当該端末装置の状態に応じて、該データの利用を制限するかどうかを示す制限信号を該データに付与する制限信号付与部と、
前記制限信号が付与されたデータを前記サーバへ送信する送信部とを有し、
前記サーバは、
前記端末装置から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、該データを利用不可能なデータとして保存し、それ以外の場合は、該データを利用可能なデータとして保存する記憶部を有することを特徴とする通信システム。
In a communication system including a terminal device capable of data communication and a server capable of communicating with the terminal device,
The terminal device
A display unit for displaying the data;
A restriction signal giving unit that gives a restriction signal to the data indicating whether to restrict the use of the data according to the state of the terminal device when the display unit is displaying the data;
A transmission unit that transmits data to which the restriction signal is attached to the server;
The server
When the restriction signal attached to the data transmitted from the terminal device indicates that the use is restricted, the data is stored as unusable data, and in other cases, the data is stored. A communication system comprising a storage unit that stores data as usable data.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記制限信号付与部は、前記制限信号を1ビットのフラグで示し、前記データの利用を制限する旨を示す場合、前記制限信号を1とし、それ以外の場合は、前記制限信号を0とすることを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The limit signal giving unit sets the limit signal to 1 when the limit signal is indicated by a 1-bit flag and indicates that the use of the data is limited, and otherwise sets the limit signal to 0. A communication system characterized by the above.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記端末装置は、
当該端末装置の外部からの操作を受け付ける操作部と、
前記操作部が受け付けた操作に基づいて、前記表示部が前記データを表示する表示モードを設定する表示モード設定部とを有し、
前記制限信号付与部は、前記表示部が前記データを表示しているときに前記表示モード設定部が所定の表示モードを設定している場合、該データの利用を制限する旨を示した前記制限信号を付与することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The terminal device
An operation unit for accepting an operation from outside the terminal device;
A display mode setting unit configured to set a display mode in which the display unit displays the data based on an operation received by the operation unit;
The restriction signal giving unit indicates that the use of the data is restricted when the display mode setting unit sets a predetermined display mode when the display unit displays the data. A communication system characterized by providing a signal.
請求項3に記載の通信システムにおいて、
前記制限信号付与部は、前記表示部が前記データを表示しているときに前記表示モード設定部が前記表示モードを前記表示部に対する視野角方向を制限する視野角方向制限モードに設定している場合、該データの利用を制限する旨を示した前記制限信号を付与することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 3,
The restriction signal giving unit sets the display mode to a viewing angle direction restriction mode in which the display mode restricts a viewing angle direction with respect to the display unit when the display unit displays the data. In this case, the communication system is characterized by providing the restriction signal indicating that the use of the data is restricted.
請求項3に記載の通信システムにおいて、
前記制限信号付与部は、前記表示部が前記データを表示しているときに前記表示モード設定部が前記表示部に前記データを所定の倍率よりも小さな倍率で縮小して表示させている場合、該データの利用を制限する旨を示した前記制限信号を付与することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 3,
When the display unit is displaying the data, the limit signal providing unit displays the data on the display unit by reducing the data at a magnification smaller than a predetermined magnification when the display mode setting unit displays the data. A communication system, characterized in that the restriction signal indicating that the use of the data is restricted is given.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記端末装置は、折り畳み型端末であり、
前記制限信号付与部は、前記表示部が前記データを表示しているときに当該端末装置が折り畳まれた場合、該データの利用を制限する旨を示した前記制限信号を付与することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The terminal device is a foldable terminal,
The restriction signal giving unit gives the restriction signal indicating that the use of the data is restricted when the terminal device is folded while the display unit displays the data. Communication system.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記端末装置は、物体が前記表示部に接近したことを検知する近接センサを有し、
前記制限信号付与部は、前記表示部が前記データを表示しているときに前記近接センサが前記物体の前記表示部への接近を検知した場合、該データの利用を制限する旨を示した前記制限信号を付与することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The terminal device includes a proximity sensor that detects that an object has approached the display unit,
The restriction signal giving unit indicates that the use of the data is restricted when the proximity sensor detects the approach of the object to the display unit when the display unit displays the data. A communication system characterized by providing a restriction signal.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記送信部は、所定のタイミングで前記データを前記サーバへ送信することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The communication unit, wherein the transmission unit transmits the data to the server at a predetermined timing.
データの通信が可能な端末装置であって、
前記データを表示する表示部と、
前記表示部が前記データを表示しているときの当該端末装置の状態に応じて、該データの利用を制限するかどうかを示す制限信号を該データに付与する制限信号付与部と、
前記制限信号が付与されたデータを、当該端末装置と通信可能なサーバへ送信する送信部とを有する端末装置。
A terminal device capable of data communication,
A display unit for displaying the data;
A restriction signal giving unit that gives a restriction signal to the data indicating whether to restrict the use of the data according to the state of the terminal device when the display unit is displaying the data;
A terminal device comprising: a transmission unit that transmits data to which the restriction signal is attached to a server capable of communicating with the terminal device.
データの通信が可能な端末装置と、該端末装置と通信可能なサーバとから構成された通信システムにおけるデータ利用制限方法であって、
前記端末装置が、前記データを表示する処理と、
前記端末装置が、前記データを表示しているときの当該端末装置の状態に応じて、該データの利用を制限するかどうかを示す制限信号を該データに付与する処理と、
前記端末装置が、前記制限信号が付与されたデータを前記サーバへ送信する処理と、
前記サーバが、前記端末装置から送信されてきたデータに付与されている制限信号が利用を制限する旨を示すものである場合、該データを利用不可能なデータとして保存し、それ以外の場合は、該データを利用可能なデータとして保存する処理とを行うデータ利用制限方法。
A data use restriction method in a communication system including a terminal device capable of data communication and a server capable of communicating with the terminal device,
A process in which the terminal device displays the data;
A process of giving a restriction signal to the data indicating whether to restrict the use of the data according to the state of the terminal device when the terminal device is displaying the data;
A process in which the terminal device transmits data to which the restriction signal is attached to the server;
The server stores the data as unusable data when the restriction signal attached to the data transmitted from the terminal device indicates that the use is restricted, otherwise, And a data use restriction method for storing the data as usable data.
JP2011000826A 2011-01-05 2011-01-05 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD Expired - Fee Related JP5605845B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000826A JP5605845B2 (en) 2011-01-05 2011-01-05 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000826A JP5605845B2 (en) 2011-01-05 2011-01-05 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142141A Division JP5811241B2 (en) 2014-07-10 2014-07-10 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142868A true JP2012142868A (en) 2012-07-26
JP5605845B2 JP5605845B2 (en) 2014-10-15

Family

ID=46678682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000826A Expired - Fee Related JP5605845B2 (en) 2011-01-05 2011-01-05 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605845B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185631A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp Backup service system for telephone directory information, and method for executing backup service of telephone directory information
JP2005084933A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data communication system, mobile communication terminal device, data communication server, and data communication method
JP2005348038A (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Nec Corp Portable communication terminal and privacy protecting method
JP2006251057A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp Portable terminal device, and viewing angle changing method for liquid crystal screen thereof
JP2010011417A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc Communication device, method of controlling the same, and program
WO2011083782A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 Portable information terminal and image display control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185631A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp Backup service system for telephone directory information, and method for executing backup service of telephone directory information
JP2005084933A (en) * 2003-09-08 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data communication system, mobile communication terminal device, data communication server, and data communication method
JP2005348038A (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Nec Corp Portable communication terminal and privacy protecting method
JP2006251057A (en) * 2005-03-08 2006-09-21 Nec Corp Portable terminal device, and viewing angle changing method for liquid crystal screen thereof
JP2010011417A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc Communication device, method of controlling the same, and program
WO2011083782A1 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 Portable information terminal and image display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605845B2 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572303B2 (en) Portable universal communication device
US8730262B2 (en) Electronic apparatus and display method in electronic apparatus
EP2120431A1 (en) Communication system and communication method
KR20150026652A (en) Method and apparatus for offering received information to user in a electronic device
JP2010206668A (en) Mobile terminal apparatus and program
KR20150051640A (en) Method and apparatus for checking status of message in a electronic device
US7953440B2 (en) Mobile device system and mobile device
JP2011182338A (en) Mobile terminal, and program
JP4680983B2 (en) Portable electronic device configured to provide image data
US9832044B2 (en) Apparatus for setting an email security and method thereof
JP4044562B2 (en) Electronic equipment
JP5605845B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD
JP5811241B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL DEVICE, AND DATA USE LIMITATION METHOD
JP2008263324A (en) Terminal device with secret mode function and secret mode switching control method
JP5353611B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2006066975A (en) Portable communication terminal
JP2007235844A (en) Mobile phone and security setting method
JP2009094909A (en) Communication terminal device and program
JP2014059751A (en) Communication system, communication device, output device and communication method
KR102111147B1 (en) Method for managing memo and an electronic device thereof
JP2008244724A (en) Portable terminal device and method of use thereof
KR20130079155A (en) Method and system for protecting privacy of mobile phone
JP2008199325A (en) Information terminal device, and location information notifying method therefor
JP4281653B2 (en) Mobile phone terminal, information protection method and program in mobile phone terminal
KR101254798B1 (en) Method and apparatus for hiding a telephone number and an item related there to in a terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees