JP2012139057A - 保護回路および充電装置 - Google Patents

保護回路および充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012139057A
JP2012139057A JP2010290584A JP2010290584A JP2012139057A JP 2012139057 A JP2012139057 A JP 2012139057A JP 2010290584 A JP2010290584 A JP 2010290584A JP 2010290584 A JP2010290584 A JP 2010290584A JP 2012139057 A JP2012139057 A JP 2012139057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
charging
charge
state
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010290584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664223B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Saito
圭之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010290584A priority Critical patent/JP5664223B2/ja
Priority to US13/325,996 priority patent/US8860373B2/en
Priority to KR1020110137549A priority patent/KR20120074214A/ko
Priority to CN201110430824.9A priority patent/CN102545165B/zh
Publication of JP2012139057A publication Critical patent/JP2012139057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664223B2 publication Critical patent/JP5664223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】制御部或いは保護ICの故障、または制御部のプログラムの暴走が生じる場合においても、充電または放電の停止を確実に行うことができる保護回路および充電装置を提供する。
【解決手段】FETQ2のオンの場合に、電池BTに対して充電電源が供給される。充電制御部1は、充電電圧を監視し、充電電圧がしきい値より小の場合は、パルス状の充電出力許可信号Scが充電制御部1から出力される。充電出力許可信号が平滑回路2に供給され、平滑回路2の出力によってFETQ1およびFETQ2がオンし、充電電源が電池BTに対して出力され、電池BTが充電される。一方、充電電圧がしきい値以上の場合は、充電制御部1がパルス状の充電出力許可信号を出力せず、FETQ1およびFETQ2がオフする。その結果、充電出力が停止される。
【選択図】図1

Description

本願開示は、例えば二次電池の充電および放電に関する保護回路、並びに保護回路を備える充電装置に関する。
二次電池例えばリチウムイオン二次電池に対する充電装置として、充電電圧が過大のときに充電出力を禁止するものが知られている。例えば下記の特許文献1には、電池電圧が所定の過充電保護電圧に到達したことを検出すると、充電制御トランジスタをオフすることが記載されている。さらに、特許文献1においては、電池電圧が充電再開電圧まで低下した時に、充電制御トランジスタをオンするようになされている。
従来の保護回路の一例を図10に示す。Pチャンネル型電界効果トランジスタ(以下、FET(Field Effect Transistor)と適宜称する。)Q12のオンの場合に、二次電池
BTに対して充電電源が供給される。充電制御部21は、抵抗を介してFETQ12と二次電池BTの間の充電電圧を監視し、充電電圧を予め設定しているしきい値(過充電保護電圧)と比較する。比較結果に応じて充電出力許可信号が充電制御部21から出力される。充電制御部21は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。
充電電圧がしきい値より小の場合は、正常充電状態と判定され、ハイレベルの充電出力許可信号が充電制御部21から出力される。この充電出力許可信号によって、Nチャンネル型FETQ11がオンする。FETQ11のドレインがFETQ12のゲートと接続されており、FETQ11がオンすることによって、FETQ12がオンし、充電電源が電池BTに供給され、電池BTが充電される。
一方、充電電圧がしきい値以上の場合は、異常充電状態と判定され、充電制御部21がローレベルの充電出力停止信号を出力する。したがって、FETQ11がオフし、FETQ12がオフする。その結果、充電電源が電池BTに対して供給されず、充電が停止される。
図11に従来の充電制御回路の他の例を示す。図10の構成と同様に、充電制御部21が充電電圧を監視し、充電電圧がしきい値より小の場合は、正常充電状態と判定され、ハイレベルの充電出力許可信号が充電制御部21から出力される。この充電出力許可信号によって、FETQ11およびQ12がオンする。
さらに、保護IC(Integrated Circuit)22が設けられており、保護IC22によって充電電圧が監視される。充電電圧がしきい値以上となると、保護IC22がハイレベルの充電停止信号を出力する。この充電停止信号がNチャンネル型FETQ13のゲートに供給され、FETQ13がオンする。FETQ13のドレインがFETQ11のゲートと接続され、そのソースが接地(電池BTの負極側)と接続されているので、FETQ13がオンすると、FETQ11がオフとなる。したがって、FETQ12がオフし、充電が停止される。
特開2007−28802号公報
図10に示す保護回路は、充電制御部21が故障し、充電出力許可信号が常時ハイレベルとなる故障が発生すると、充電を停止することができず、過充電を防止できない問題がある。また、充電制御部21を構成するマイクロコンピュータのプログラムが暴走し、充電出力許可信号が常時ハイレベルとなる場合も、同様に、過充電を阻止することができない。充電出力許可信号がローレベルの場合に、充電が許可される場合も同様のおそれがあった。
図11に示すように、充電制御部21と別に、充電電圧を監視して充電停止信号を発生する保護IC22を設ける構成では、充電制御部21の故障、プログラムの暴走が発生しても、充電を停止することができる。しかしながら、保護IC22を追加する必要があり、コストが増大し、構成が複雑化する。さらに、保護IC22が故障して保護IC22が常時ローレベルの充電停止信号を出力する場合には、充電を停止することができない。
以上の問題は、充電制御に限らず、過放電のような異常放電を防止する放電制御においても同様に発生する。
したがって、本願は、上記問題点を解消し、制御部或いは保護ICの故障、または制御部のプログラムの暴走が生じる場合においても、充電または放電の停止を確実に行うことができる保護回路および充電装置を提供することを目的とする。
本願開示の装置は、正常充電状態においてパルス状の充電出力許可信号が入力され、異常充電状態においてパルス状の充電出力許可信号が入力されない平滑回路と、
蓄電素子に対する充電出力を許可/停止するように制御され、充電出力許可信号を平滑回路によって平滑した出力信号によって充電出力を許可し、異常充電状態が検出されるときに充電出力を停止する充電出力制御素子とを備える保護回路である。
好ましくは、平滑回路は、
パルス状の充電出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、
充電出力制御素子に対して制御信号を出力する第1および第2の出力端子と、
第1の入力端子および第1の出力端子の間に挿入される第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路と、
第2の入力端子および第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが第1のコンデンサおよび第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、
電源ラインと第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える。
本願開示の装置は、正常放電状態においてパルス状の放電出力許可信号が入力され、異常放電状態においてパルス状の放電出力許可信号が入力されない平滑回路と、
蓄電素子から負荷に対する放電出力を許可/停止するように制御され、放電出力許可信号を平滑回路によって平滑した出力信号によって放電出力を許可し、異常放電状態が検出されるときに放電出力を停止する放電出力制御素子とを備える保護回路である。
好ましくは、平滑回路は、
パルス状の放電出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、
放電出力制御素子に対して制御信号を出力する第1および第2の出力端子と、
第1の入力端子および第1の出力端子の間に挿入される第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路と、
第2の入力端子および第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが第1のコンデンサおよび第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、
電源ラインと第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える。
本願開示の装置は、充電電源を生成する電源回路と、
充電電源の出力の許可/停止を制御する充電出力制御素子と、
充電状態を検出し、充電状態が正常な場合にパルス状の出力許可信号を出力し、充電状態が異常な場合に出力許可信号を出力しない充電制御部と、
充電制御部に接続され、出力許可信号から充電出力制御素子に対する制御信号を出力する制御信号生成部とを備える充電装置である。
好ましくは、制御信号生成部は、
パルス状の出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、
充電出力制御素子に対する制御信号を出力する第1および第2の出力端子と、
第1の入力端子および第1の出力端子の間に挿入される第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路と、
第2の入力端子および第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが第1のコンデンサおよび第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、
電源ラインと第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える。
実施の形態によれば、異常充電状態が発生した場合に、充電制御部によって充電を停止すると共に、充電制御部の故障、充電制御部のプログラムの暴走等が生じても、平滑回路の出力によって確実に充電を停止することができる。このように、二重の保護が機能するようになされている。充電のみならず、異常放電状態に対しても二重の保護を機能させることができる。さらに、充電保護ICのように、充電制御部以外の回路を必要とせず、構成の複雑化が生じない利点がある。
保護回路の一例を示す接続図である。 保護回路の動作説明に用いる接続図および波形図である。 保護回路の説明の参考に用いる接続図および波形図である。 保護回路の説明の参考に用いる接続図および波形図である。 保護回路の説明の参考に用いる接続図および波形図である。 充電装置の一例を示すブロック図である。 充電装置の他の例を示すブロック図である。 充電装置の他の例のより具体的な接続を示す接続図である。 放電時の保護機能を有する電池パックのブロック図である。 従来の保護回路の一例の接続図である。 従来の保護回路の他の例の接続図である。
以下、実施の形態について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
<1.本願開示の保護回路>
<2.保護回路の動作>
<3.充電装置の一例>
<4.充電装置の他の例>
<5.放電制御装置の一例>
<6.変形例>
なお、以下に説明する実施の形態は、好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<1.本願開示の保護回路>
本願開示の保護回路の一例を図1に示す。充電出力制御素子としてのPチャンネル型電界効果トランジスタ(以下、FET(Field Effect Transistor)と適宜称する。)Q2
のオンの場合に、二次電池BTに対して充電電源が供給される。充電制御部1は、抵抗を介してFETQ2と二次電池BTの間の充電電圧を監視し、充電電圧を予め設定しているしきい値と比較する。比較結果に応じて充電出力許可信号が充電制御部1から出力される。充電制御部1は、例えばCPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成されるマイクロコンピュータである。
充電電圧がしきい値より小の場合は、正常充電状態と判定され、パルス状の充電出力許可信号Scが充電制御部1から出力される。この充電出力許可信号が平滑回路2に供給され、平滑回路2の出力がNチャンネル型FETQ1のゲートに供給される。FETQ1のゲートと負の基準電位点との間に抵抗が接続されている。平滑回路2の平滑出力が正の場合に、Nチャンネル型FETQ1がオンする。FETQ1のドレインがFETQ2のゲートと接続されており、FETQ1がオンすることによって、FETQ2がオンし、充電電源が電池BTに対して出力され、電池BTが充電される。
平滑回路2は、パルス状の充電出力許可信号Scが入力される第1および第2の入力端子t1,t2と、FETQ1のゲートに対して制御信号を出力する第1および第2の出力端子t3,t4とを有する。入力端子t1が第1のコンデンサC1と順方向の第1のダイオードD1の直列回路を通じて第1の出力端子t3(FETQ1のゲート)に接続されている。
さらに、平滑回路2において、第2の入力端子t2および第2の出力端子t4を結ぶ接地側の電源ラインLに対して第2のダイオードD2のアノードが接続され、そのカソードが第1のコンデンサC1および第1のダイオードD1のアノードの接続点と接続される。さらに、電源ラインLと第1のダイオードD1のカソードの間に第2のコンデンサC2が挿入される。さらに、電源ラインLとFETQ1のゲート間に抵抗R1が挿入される。
正常充電状態においては、パルス状の充電出力許可信号Scが平滑回路2によって平滑され、ほぼ直流の正の電圧が平滑回路2の出力端子t3およびt4に出力される。平滑回路2の出力によってFETQ1がオンする。FETQ1のドレインがFETQ2のゲートと接続されており、FETQ1がオンすることによって、FETQ2がオンし、充電電源が電池BTに供給され、電池BTが充電される。
一方、充電電圧がしきい値以上の場合は、異常充電状態と判定され、充電制御部1がパルス状の充電出力許可信号を出力しない。したがって、平滑回路2の出力がハイレベルとならず、FETQ1がオフのままで、FETQ2がオフする。その結果、充電電源が電池BTに対して供給されず、充電出力が停止される。
ここで、充電制御部1の出力がローレベルおよびハイレベルの何れであっても、このような直流入力によって平滑回路2の出力信号がハイレベルとならず、FETQ1がオフして充電出力が停止される。すなわち、充電制御部1の故障、またはプログラムの暴走によって、充電出力許可信号がハイレベル(またはローレベル)に固定されても、充電出力許可がなされず、電池BTの過充電を確実に防止することができる。しかも、充電制御部1とは別に、保護ICを設けることが必要なく、構成を複雑化しない利点がある。
<2.保護回路の動作>
図2を参照して本願開示の保護回路の動作をより詳細に説明する。図2Aには、保護回路の中の電流経路が示されており、図2Bには、各部の電圧波形が示されている。パルス状の充電出力許可信号Scのハイレベルの期間では、(入力端子t1→コンデンサC1→ダイオードD1→抵抗R1→電源ラインL→入力端子t2)の破線で示す経路を通って電流Ihが流れる。充電出力許可信号Scのローレベルの期間では、(入力端子t2→電源ラインL→ダイオードD2→コンデンサC1→入力端子t1)の実線で示す経路を通って電流Ilが流れる。
コンデンサC1およびダイオードD1のアノードとの接続点の信号電圧Sc1およびFETQ1のゲートに対する信号電圧Sc2のそれぞれの波形が図2Bに示すものとなる。信号電圧Sc2によってFETQ1がオン状態を継続する。その結果、FETQ2のゲートが電源ラインL1の電位(接地電位GND)とされ、FETQ2がオン状態を継続し、電源出力が許可される。ダイオードD1が充電出力許可信号Scのハイレベルの区間でオンしてパルスを平滑化し、そのローレベルの区間でオフして逆流を阻止する。さらに、ダイオードD2によって、ローレベルの区間が接地電位GNDにクランプされる。
図3Aに示す回路2Aは、上述した平滑回路2において、ダイオードD1を接続しない場合の構成を示している。この構成では、充電出力許可信号Scのローレベルの区間で、電流Ihに加えてコンデンサC2を放電させる逆流電流(図示しない)も流れてしまい、コンデンサの電圧を維持できない。したがって、図3Bに示すように、FETQ1のゲートに加わる信号電圧Sc2がパルス波形となり、FETQ1およびFETQ2がスイッチング動作を行い、正常な制御ができなくなる。したがって、ダイオードD1が必要である。
図4Aに示す回路2Bは、上述した平滑回路2において、ダイオードD2を接続しない場合の構成を示している。図4Bに示すように、充電出力許可信号(パルス信号)ScがコンデンサC1を通過した後では、信号電圧Sc1のレベルは、接地電位GNDを基準とする。すなわち、ハイレベルの区間では、(GND+VF)(VF:ダイオードD1の順方向電圧降下で約0.6V)となり、ローレベルの区間では、(GND−Vcc+VF)となる。Vccは、信号Scのハイレベルの区間のレベルであり、例えば+5Vである。FETQ1のゲート電位が接地レベルGNDとなるので、FETQ1がオンすることができない。したがって、ダイオードD2が必要である。
図5Aに示す回路2Cは、上述した平滑回路2において、ダイオードD1およびダイオードD2を接続しない場合の構成を示している。この場合では、コンデンサC1を通過した信号電圧Sc1と、FETQ1のゲートに供給される信号電圧Sc2が同一の波形となる。これらの信号電圧は、図5Bに示されるように、接地電位GNDを中点とするパルス波形となり、FETQ1のゲート電圧を正に保持することができない。したがって、ダイオードD1およびD2の両者が必要とされる。
一例として、充電出力許可信号Scとして、周波数が100Hzでデューティが50%のパルス信号が使用される。この場合の平滑回路2の各素子の値の一例を下記に示す。
C1:0.1μF、C2:0.1μF、R1:470kΩ
<3.充電装置の一例>
上述した保護回路を備える充電装置の一例について図6を参照して説明する。充電装置10がACプラグ4を通じて供給される交流電力をAC/DCコンバータ5によって整流して充電電源を生成する。充電電源が充電制御素子としてのFETQ2を介して出力端子に出力される。FETQ2が制御信号生成部としての充電出力許可回路3からの制御信号によって制御される。充電出力許可回路3は、上述した平滑回路2およびFETQ1から構成されている。充電制御部1から充電出力許可回路3に対してパルス状の充電出力許可信号Scが供給される。
充電装置10の出力端子に対して電池パック11が接続されている。電池パック11は、二次電池BTおよび充電/放電制御回路(図示しない)を備えている。電池パック11は、電動のこぎり、電動ドライバ等の電動工具用の電池、ノートPC、デジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器に使用される小型の電池、または家庭内の蓄電装置、車両の動力源等として使用される大型の電池である。さらに、複数の電池セルを直列または並列に接続した構成を使用することもできる。
充電停止動作がなされる異常充電状態は、充電出力の電圧が予め設定されたしきい値より大きい状態以外に、充電電流が予め設定されている値に比して大きい状態、並びに電池の温度が予め設定されている値に比して大きい状態の少なくとも一つである。異常充電状態を検出するために充電装置10内に異常検出回路6が備えられている。
異常検出回路6は、例えば3個の比較器7a,7b,7cを有する。比較器7aは、充電電圧と過充電保護のためのしきい値とを比較し、充電電圧がしきい値より大きいと、充電制御部1に対して異常充電を示す検出信号を供給する。比較器7bは、充電電流と過電流保護のためのしきい値とを比較し、充電電流がしきい値より大きいと、充電制御部1に対して異常充電を示す検出信号を供給する。比較器7cは、バッテリ温度と発熱保護のためのしきい値とを比較し、バッテリ温度がしきい値より大きいと、充電制御部1に対して異常充電を示す検出信号を供給する。充電電圧および充電電流の情報は、充電装置10において検出することができる。バッテリ温度の情報は、電池パック11内の温度検出素子から充電装置10が受け取るようになされる。
異常検出回路6の代わりに、電池パック11内に設けた異常検出回路12からの情報を充電装置10が受け取るようにしても良い。異常検出回路12は、上述した充電装置10内の異常検出回路6と同様に、比較器13a、13bおよび13cを有する。各比較器が過充電の検出、過電流の検出並びに異常発熱の検出を行う。各比較器からの検出信号は、電池パック11から充電装置10の充電制御部1に対して通信路14を通じて伝送される。この場合、各比較器の出力を別々に伝送しても良いし、各比較器の出力の論理和(オア)出力を異常充電信号として伝送しても良い。
<4.充電装置の他の例>
以上の説明では、異常充電状態が検出されると、充電出力をFETQ2のオン/オフによって許可/停止するようにしている。図7に示す充電装置10’においては、充電出力許可回路3からの制御信号が充電電源生成回路としてのAC/DCコンバータ5に対して供給され、異常充電状態が検出されると、AC/DCコンバータ5の電源生成動作が停止される。
AC/DCコンバータ5が図8に示すように、スイッチング電源回路の構成の場合には、スイッチング素子FETQ3を駆動するスイッチング信号を発生する駆動回路15に対して充電許可/停止信号が供給される。平滑回路2の出力がゲートに供給されるFETQ1のドレインがホトカプラ16の発光ダイオード17aを介して正の電源端子に接続される。正常充電状態において、平滑回路2の出力によってFETQ1がオンすると、発光ダイオード17aに電流が流れ、発光ダイオード17aが発光する。ホトカプラ16のホトトランジスタ17bに電流が流れ、そのコレクタに発生する制御信号がローレベルとなる。駆動回路15は、ローレベルの制御信号を受け取ってFETQ3をスイッチングするためのスイッチング信号を発生する。
スイッチング電源回路は、図8において簡略的に示されている。FETQ3のドレインに対してトランス18の1次コイルが接続され、その2次コイルに対して整流用のダイオード19が接続されている。スイッチング電源回路としては、昇圧型、降圧型、電流共振型等の種々の公知の構成のものを使用できる。さらに、スイッチング電源回路以外のAC/DCコンバータを使用しても良い。
充電電圧が過大となる等の異常充電状態が発生すると、FETQ1がオフし、ホトカプラ16のホトトランジスタ17bのコレクタがローレベルからハイレベルまたは開放となる。これによって、駆動回路15がスイッチング信号の発生を停止する。したがって、電源の生成が停止し、充電電圧が停止される。
<5.放電制御装置の一例>
以上の説明では、充電装置の充電出力を制御するようにしている。しかしながら、本願開示は、放電制御に対しても適用できる。図9に示すように、電池パック11に対して負荷31が接続され、電池パック11の電池BTからFETQ4を通じて負荷31に対して放電電流が供給される。
電池パック11内に異常放電状態を検出するための異常検出回路32が備えられている。異常検出回路32は、例えば3個の比較器33a,33b,33cを有する。比較器33aは、電池電圧と過放電保護のためのしきい値とを比較し、電池電圧がしきい値より小さいと、放電制御部34に対して過放電を示す検出信号を供給する。比較器33bは、放電電流と過電流保護のためのしきい値とを比較し、放電電流がしきい値より大きいと、放電制御部34に対して過電流を示す検出信号を供給する。比較器33cは、バッテリ温度と発熱保護のためのしきい値とを比較し、バッテリ温度がしきい値より大きいと、放電制御部34に対して異常発熱を示す検出信号を供給する。
異常検出回路32からの異常放電検出信号が放電制御部34に供給される。放電制御部34は、例えばCPU、ROM、RAMなどにより構成されるマイクロコンピュータである。正常放電状態では、放電制御部34がパルス状の放電出力許可信号を発生し、異常放電状態では、固定の直流レベルの放電出力停止信号を発生する。放電出力許可信号(または放電出力停止信号)が放電出力許可回路35に対して供給される。
放電出力許可回路35は、図1を参照して説明した充電出力許可回路と同様の構成とされている。すなわち、正常放電状態においてパルス状の放電出力許可信号が入力され、異常放電状態においてパルス状の放電出力許可信号が入力されない平滑回路を備える。さらに、電池BTから負荷31に対する放電出力を許可/停止するように制御され、放電出力許可信号を平滑回路によって平滑した出力信号によって放電出力を許可し、異常放電状態が検出されるときに放電出力を停止するFETQ4を備える。
この平滑回路は、図1に示す平滑回路2と同様の構成を有する。すなわち、パルス状の放電出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、放電出力制御素子に対して制御信号を出力する第1および第2の出力端子とを備える。さらに、第1の入力端子および第1の出力端子の間に第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路が挿入される。さらに、第2の入力端子および第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが第1のコンデンサおよび第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、電源ラインと第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える。
異常放電状態において、放電制御部34が固定の直流レベルの放電出力停止信号を発生すると、放電出力停止信号が放電出力許可回路35に対して供給される。放電出力許可回路35がFETQ4をオフとする制御信号を発生する。したがって、電池BTから負荷31に対して放電電流路が遮断され、放電が停止される。これによって、異常放電状態が停止される。
<6.変形例>
以上、本願の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本願開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えばスイッチング素子として、FET以外のスイッチング素子を使用しても良い。
Q1〜Q4・・・MOSFET
Sc・・・充電出力許可信号
BT・・・充電制御部
1・・・充電制御部
2・・・平滑回路
3・・・充電出力許可回路
5・・・AC/DCコンバータ
6,12・・・充電異常検出回路
10,10’・・・充電装置
11・・・電池パック
15・・・駆動回路
31・・・負荷
32・・・放電異常検出回路
34・・・放電制御部
35・・・放電出力許可回路

Claims (13)

  1. 正常充電状態においてパルス状の充電出力許可信号が入力され、異常充電状態において前記パルス状の充電出力許可信号が入力されない平滑回路と、
    蓄電素子に対する充電出力を許可/停止するように制御され、前記充電出力許可信号を前記平滑回路によって平滑した出力信号によって前記充電出力を許可し、異常充電状態が検出されるときに前記充電出力を停止する充電出力制御素子とを備える保護回路。
  2. 前記平滑回路は、
    前記パルス状の充電出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、
    前記充電出力制御素子に対して制御信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    前記第1の入力端子および前記第1の出力端子の間に挿入される第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路と、
    前記第2の入力端子および前記第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが前記第1のコンデンサおよび前記第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、
    前記電源ラインと前記第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記異常充電状態は、前記充電出力の電圧が予め設定されている値に比して大きい状態、充電電流が予め設定されている値に比して大きい状態、並びに前記蓄電素子の温度が予め設定されている値に比して大きい状態の少なくとも一つである請求項1および2の何れかに記載の保護回路。
  4. 放電正常状態においてパルス状の放電出力許可信号が入力され、異常放電状態において前記パルス状の放電出力許可信号が入力されない平滑回路と、
    蓄電素子から負荷に対する放電出力を許可/停止するように制御され、前記放電出力許可信号を前記平滑回路によって平滑した出力信号によって前記放電出力を許可し、異常放電状態が検出されるときに前記放電出力を停止する放電出力制御素子とを備える保護回路。
  5. 前記平滑回路は、
    前記パルス状の放電出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、
    前記放電出力制御素子に対して制御信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    前記第1の入力端子および前記第1の出力端子の間に挿入される第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路と、
    前記第2の入力端子および前記第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが前記第1のコンデンサおよび前記第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、
    前記電源ラインと前記第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える請求項4に記載の保護回路。
  6. 前記異常放電状態は、前記放電出力の電圧が予め設定されている値に比して小さい状態、放電電流が予め設定されている値に比して大きい状態、並びに前記蓄電素子の温度が予め設定されている値に比して大きい状態の少なくとも一つである請求項4および5の何れかに記載の保護回路。
  7. 充電電源を生成する電源回路と、
    前記充電電源の出力の許可/停止を制御する充電出力制御素子と、
    充電状態を検出し、充電状態が正常な場合にパルス状の出力許可信号を出力し、充電状態が異常な場合に前記出力許可信号を出力しない充電制御部と、
    前記充電制御部に接続され、前記出力許可信号から前記充電出力制御素子に対する制御信号を出力する制御信号生成部とを備える充電装置。
  8. 前記制御信号生成部は、
    前記パルス状の出力許可信号が入力される第1および第2の入力端子と、
    前記充電出力制御素子に対する前記制御信号を出力する第1および第2の出力端子と、
    前記第1の入力端子および前記第1の出力端子の間に挿入される第1のコンデンサおよび順方向の第1のダイオードの直列回路と、
    前記第2の入力端子および前記第2の出力端子を結ぶ電源ラインに対してアノードが接続され、そのカソードが前記第1のコンデンサおよび前記第1のダイオードのアノード間に接続される第2のダイオードと、
    前記電源ラインと前記第1のダイオードのカソードの間に挿入される第2のコンデンサとを備える請求項7に記載の充電装置。
  9. 前記異常充電状態は、前記充電出力の電圧が予め設定されている値に比して大きい状態、充電電流が予め設定されている値に比して大きい状態、並びに前記蓄電素子の温度が予め設定されている値に比して大きい状態の少なくとも一つである請求項7および8の何れかに記載の充電装置。
  10. 前記異常充電状態が充電装置内で検出される請求項9に記載の充電装置。
  11. 前記異常充電状態が出力に接続される蓄電素子内で検出される請求項9に記載の充電装置。
  12. 前記充電出力制御素子は、前記電源回路の出力側に接続されているスイッチング素子であり、
    前記制御信号生成部は、前記出力許可信号から前記スイッチング素子をオンとする制御信号を出力する請求項7、8および9の何れかに記載の充電装置。
  13. 前記充電出力制御素子は、前記電源回路の動作/非動作を制御するスイッチング素子であり、
    前記制御信号生成部は、前記出力許可信号から前記スイッチング素子によって前記電源回路を動作状態とする制御信号を出力する請求項7、8および9の何れかに記載の充電装置。
JP2010290584A 2010-12-27 2010-12-27 充電装置 Active JP5664223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290584A JP5664223B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 充電装置
US13/325,996 US8860373B2 (en) 2010-12-27 2011-12-14 Protective circuit and charging device
KR1020110137549A KR20120074214A (ko) 2010-12-27 2011-12-19 보호 회로 및 충전 장치
CN201110430824.9A CN102545165B (zh) 2010-12-27 2011-12-20 保护电路和充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290584A JP5664223B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139057A true JP2012139057A (ja) 2012-07-19
JP5664223B2 JP5664223B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46315831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290584A Active JP5664223B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8860373B2 (ja)
JP (1) JP5664223B2 (ja)
KR (1) KR20120074214A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012587A1 (ko) * 2013-07-25 2015-01-29 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 과충전 방지 장치
KR101509752B1 (ko) * 2013-12-23 2015-04-07 현대자동차 주식회사 차량용 충전 장치 및 충전 방법
JP2016103925A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社マキタ バッテリパック
KR102038659B1 (ko) * 2019-06-14 2019-10-30 에이피이엘(주) 온도를 고려한 배터리의 펄스충전 고장 진단 시스템 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140009124A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 R. Brian Skinner Partial hot plug protection circuit for super capacitor temperature sensor
KR102147243B1 (ko) * 2013-11-04 2020-08-24 삼성전자 주식회사 전자장치의 충전 장치 및 방법
TWI554771B (zh) * 2015-06-15 2016-10-21 廣達電腦股份有限公司 狀態偵測裝置以及方法
US10595608B2 (en) * 2015-11-06 2020-03-24 JRSK, Inc. Luggage system employing a telescopically-extendable handle and battery power supply assembly equipped with a semi-automatic battery power module ejection mechanism
US10219599B2 (en) 2015-11-06 2019-03-05 JRSK, Inc. Hard-shell luggage systems
AU2017215236B2 (en) 2016-02-05 2019-05-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Adapter and charging control method, charging system
AU2019101785A4 (en) 2018-08-06 2021-04-01 Techtronic Cordless Gp Systems and methods for selectively enabling the operation of a device
CN109462264B (zh) * 2018-11-19 2024-03-12 富满微电子集团股份有限公司 一种ac-dc芯片自供电电路及充电器
USD965974S1 (en) 2019-08-21 2022-10-11 JRSK, Inc. Luggage
USD979938S1 (en) 2019-08-21 2023-03-07 JRSK, Inc. Luggage
USD979939S1 (en) 2019-08-21 2023-03-07 JRSK, Inc. Luggage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166634A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Sharp Corp 電子制御装置用動作保護回路
JPS6264225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-23 三洋電機株式会社 充電制御装置
JP2004215366A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車のバッテリ制御装置
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2009261092A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Makita Corp 充電装置、電池パック、及び充電システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP3380766B2 (ja) * 1999-03-18 2003-02-24 富士通株式会社 保護方法及び制御回路並びに電池ユニット
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
US6246214B1 (en) * 2000-05-10 2001-06-12 Motorola, Inc. Multiple use of a single transistor for linear regulation charge control and protection of a rechargeable battery
US6329796B1 (en) * 2000-07-25 2001-12-11 O2 Micro International Limited Power management circuit for battery systems
JP4456042B2 (ja) 2005-07-15 2010-04-28 パナソニック株式会社 保護回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166634A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Sharp Corp 電子制御装置用動作保護回路
JPS6264225A (ja) * 1985-09-11 1987-03-23 三洋電機株式会社 充電制御装置
JP2004215366A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車のバッテリ制御装置
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2009261092A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Makita Corp 充電装置、電池パック、及び充電システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012587A1 (ko) * 2013-07-25 2015-01-29 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 과충전 방지 장치
US10153646B2 (en) 2013-07-25 2018-12-11 Sk Innovation Co., Ltd. Battery overcharge preventing device
KR101509752B1 (ko) * 2013-12-23 2015-04-07 현대자동차 주식회사 차량용 충전 장치 및 충전 방법
CN104734274A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 现代自动车株式会社 车辆电池充电设备及使用车辆电池充电设备的方法
JP2016103925A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社マキタ バッテリパック
KR102038659B1 (ko) * 2019-06-14 2019-10-30 에이피이엘(주) 온도를 고려한 배터리의 펄스충전 고장 진단 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120074214A (ko) 2012-07-05
CN102545165A (zh) 2012-07-04
US20120161712A1 (en) 2012-06-28
JP5664223B2 (ja) 2015-02-04
US8860373B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664223B2 (ja) 充電装置
US8945735B2 (en) Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
US7948212B2 (en) Battery pack and charging method
US10333415B2 (en) Insulated synchronous rectification DC/DC converter including synchronous rectification controller controlling synchronous rectification transistor
JP3826929B2 (ja) 電池パック
US8179098B2 (en) Charge controlling semiconductor integrated circuit
US7541777B2 (en) Battery protection circuit
US20140204624A1 (en) Power converter controller with multiple power sources
JP2013153613A (ja) 保護機能付き充電制御装置および電池パック
US8008807B2 (en) Uninterruptible power supply with low power loss
US20140169050A1 (en) Blanking control circuit for controlling synchronous rectifier and method of controlling synchronous rectifier using the circuit
US20130285476A1 (en) Power supply device, inverter device, power tool
US10389163B2 (en) Enhanced reverse boosting detection in a wireless charging scheme
JP2007124768A (ja) パック電池
JP2006331953A (ja) 電池保護方法及び電池保護回路
US7570026B2 (en) Protection circuit with minimized voltage reference unevenness between charger and battery pack
JP2013132184A (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2011062071A (ja) バッテリーパックの充電方法及びバッテリーパック
JP6842252B2 (ja) 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、その保護方法、電源アダプタおよび電子機器
JP5631161B2 (ja) 制御回路
JP2014138531A (ja) 電源装置、電源制御方法及びプログラム
JP4456042B2 (ja) 保護回路
JP2012151920A (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具
JP3801164B2 (ja) 電池パック
JP5679182B2 (ja) インバータ装置及びそれを備えた電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5664223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250