JP2012136306A - Handrail device on elevator car - Google Patents
Handrail device on elevator car Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012136306A JP2012136306A JP2010288420A JP2010288420A JP2012136306A JP 2012136306 A JP2012136306 A JP 2012136306A JP 2010288420 A JP2010288420 A JP 2010288420A JP 2010288420 A JP2010288420 A JP 2010288420A JP 2012136306 A JP2012136306 A JP 2012136306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper frame
- attachment
- car
- mounting
- elevator car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
この発明は、エレベータのかご上手摺装置に関し、特にかご上への設置が容易なかご上手摺装置に関するものである。 The present invention relates to an elevator car handrail device, and more particularly to a car handrail device that can be easily installed on a car.
一般に、エレベータの改修工事において、既存のかごにかご上手摺装置がない場合や、かご上手摺装置があっても現在の基準を満足していない場合、既存のかごに新たなかご上手摺装置を設置する必要がある。このような場合、手摺取付用の取付孔がかごの上枠に加工される。 In general, if there is no car upper handrail device in an elevator renovation work, or if there is a car upper handrail device that does not meet the current standards, a new car upper handrail device will be installed on the existing car. It is necessary to install. In such a case, a mounting hole for mounting the handrail is processed in the upper frame of the car.
また、従来の作業台装置では、ガイドレールに係合するガイドローラのかごへの取付部を利用して、支持ベース部材がかご上に取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。 Further, in the conventional work table apparatus, the support base member is mounted on the car by using the mounting portion of the guide roller that engages with the guide rail to the car (for example, see Patent Document 1).
上記のような従来のかご上手摺装置の設置方法のうち、上枠に取付孔を加工する方法は、現地での作業にかなりの手間がかかってしまう。また、ガイドローラの取付部によりかご上手摺装置を支持するための十分な強度を確保するのが難しい。 Of the conventional methods for installing the car handrail device as described above, the method of machining the mounting holes in the upper frame takes a considerable amount of work on site. In addition, it is difficult to secure sufficient strength for supporting the car handrail device by the guide roller mounting portion.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、十分な強度で容易にかご上に設置することができるエレベータのかご上手摺装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain an elevator car handrail device that can be easily installed on a car with sufficient strength.
この発明に係るエレベータのかご上手摺装置は、締結具を用いて互いに締結されることにより、かごの上枠を把持し上枠に固定される複数の取付部材を有する上枠固定部、及び基部が上枠固定部に接続されており、上枠上に立設される手摺本体を備えている。 The elevator car handrail device according to the present invention includes an upper frame fixing portion having a plurality of attachment members that are fastened to each other by using fasteners and are fixed to the upper frame, and a base portion. Is connected to the upper frame fixing portion, and includes a handrail main body standing on the upper frame.
この発明のエレベータのかご上手摺装置は、取付部材を締結具で互いに締結することにより、これらの取付部材により上枠を把持し、これにより上枠固定部を上枠に固定するので、上枠への孔明け加工等は不要であり、上枠の任意の位置に上枠固定部を固定することができ、十分な強度で容易にかご上に設置することができる。 In the elevator car handrail device according to the present invention, the upper frame is gripped by these mounting members by fastening the mounting members to each other with a fastener, thereby fixing the upper frame fixing portion to the upper frame. No drilling or the like is required, and the upper frame fixing portion can be fixed at an arbitrary position of the upper frame, and can be easily installed on the car with sufficient strength.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータのかごを示す斜視図、図2は図1のかご上へのかご上手摺装置の設置途中の状態を示す斜視図である。図において、かご室1は、かご枠2に支持されている。かご枠2は、かご室1を支持するかご床3、かご床3の上方に水平に配置されている矩形の上枠4、かご床3と上枠4との間に垂直に固定されている一対の縦柱5とを有している。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an elevator car according to
上枠4は、前枠6と、前枠6に対向する後枠7と、前枠6の第1の端部と後枠7の第1の端部との間に接続された第1の側枠8と、前枠6の第2の端部と後枠7の第2の端部との間に接続された第2の側枠9とを有している。これらの前枠6、後枠7及び側枠8,9は、いずれも断面矩形で直線状の部材である。
The
後枠7は、前枠6に平行に配置されている。側枠8,9は、互いに平行に配置されている。側枠8,9の中間部には、縦柱5の上端部が固定されている。前枠6には、かごドア装置10が取り付けられている。かご室1の前面には、かご出入口を開閉する一対のかごドア11が設けられている。
The
かご上手摺装置は、第1の側枠8に取り付けられた第1の側部手摺12と、第2の側枠9に取り付けられた第2の側部手摺13と、後枠7に取り付けられた後部手摺14とを有している。
The car upper handrail device is attached to the
各手摺12,13,14は、上枠4に固定された一対の上枠固定部15と、基部が上枠固定部15に接続され、上枠4上に立設された手摺本体16とを有している。各上枠固定部15は、取付部材としての断面コ字形の第1の取付金17と、第1の取付金17の内側に挿入されて第1の取付金17との間に上枠4を挟持する取付部材としての断面コ字形の第2の取付金18とを有している。
Each of the
第1及び第2の取付金17,18は、複数の締結具19(ボルト・ナット等)を用いて互いに締結されることにより、上枠4を把持し上枠4に固定される。手摺本体16の基部は、工場出荷前に予め第1の取付金17に固定されている。
The first and
このようなエレベータのかご上手摺装置では、第1及び第2の取付金17,18を締結具19で互いに締結することにより、これらの取付金17,18により上枠4を把持し、これにより上枠固定部15を上枠4に固定するので、上枠4への孔明け加工等、現地での追加加工は不要であり、上枠4の任意の位置に上枠固定部15を固定することができ、十分な強度で容易に手摺12,13,14をかご上に設置することができる。
In such an elevator car handrail device, the first and
実施の形態2.
次に、図3はこの発明の実施の形態2によるかご上手摺装置の要部を示す平面図、図4は図3のIV−IV線に沿う断面図、図5は図3の上枠固定部15を幅寸法の異なる上枠4に固定した状態を示す平面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図である。なお、図3は図4のIII−III線に沿う断面図に相当し、図5は図6のV−V線に沿う断面図に相当する。
3 is a plan view showing a main part of the car handrail device according to the second embodiment of the present invention, FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5, showing a state in which the
第1の取付金17には、互いに対向する一対の平板状の第1の対向部17aと、第1の対向部17a間を接続する平板状の第1の接続部17bとが形成されている。第2の取付金18には、互いに対向する一対の平板状の第2の対向部18aと、第2の対向部18a間を接続する平板状の第2の接続部18bとが形成されている。
The
各第1の対向部17aには、締結具19が通される一対の長孔17cが設けられている。各第2の対向部18aには、締結具19が通される一対の挿通孔が設けられている。これにより、第2の取付金18の第1の取付金17への締結位置(挿入深さ)が調整可能になっている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Each first facing
このようなかご上手摺装置では、第1の取付金17に長孔17cが設けられているので、第2の取付金18の第1の取付金17への締結位置を容易に調整することができ、上枠4の幅寸法が異なる場合でも、同一の構成の上枠固定部15により対応することができ、コストを低減することができる。
In such a car handrail device, since the
なお、第1及び第2の取付金17,18の向きを図4の状態から90°変更し、取付金17,18の開口が下方へ向くように配置することにより、上枠4の高さ寸法が異なる場合にも、同一の構成の上枠固定部15により対応することができる。
また、上記の例では、第1の取付金17に長孔17cを設けたが、第2の取付金18に長孔を設けても、第1及び第2の取付金17,18の両方に長孔を設けてもよい。
Note that the height of the
Further, in the above example, the
実施の形態3.
次に、図7はこの発明の実施の形態3によるかご上手摺装置の断面図である。図において、第1の取付金17と第2の取付金18とを締結具19により締結した状態で、一方の前記第1の対向部17aと一方の第2の対向部18aとの間には、隙間gが設けられている。他の構成は、実施の形態1又は2と同様である。
Embodiment 3 FIG.
Next, FIG. 7 is a cross-sectional view of a car handrail device according to Embodiment 3 of the present invention. In the figure, in a state in which the
このようなかご上手摺装置では、締結具19を締め付けることにより、第1の取付金17に上枠4を挟み込む方向の力が発生するため、上枠固定部15と上枠4との間に生じる摩擦力により、上枠固定部15を上枠4に強固に固定することができ、上枠固定部15の横ずれを防止することができる。
In such a car upper handrail device, by tightening the
実施の形態4.
次に、図8はこの発明の実施の形態4によるかご上手摺装置の断面図、図9は図8の上枠固定部15を幅寸法及び高さ寸法の異なる上枠4に固定した状態を示す断面図である。図において、上枠固定部15は、L字形の4個の取付部材、即ち第1ないし第4の取付金21〜24を有している。これらの取付金21〜24は、同一形状、同一寸法の部材である。
Next, FIG. 8 is a sectional view of the car handrail device according to
また、取付金21〜24は、上枠4の長手方向に直角な断面の外周を四方から囲むように配置されている。さらに、取付金21〜24は、締結具19を用いて互いに締結されることにより、上枠4を把持し上枠4に固定される。さらにまた、取付金21〜24には、締結具19が通される挿通孔と長孔21a〜24aとが設けられている。手摺本体16の基部は、工場出荷前に予め第1の取付金21に固定されている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
Further, the mounting
このようなL字形の取付金21〜24を用いた上枠固定部15によっても、上枠4への孔明け加工等が不要であり、上枠4の任意の位置に上枠固定部15を固定することができ、十分な強度で容易に手摺12,13,14をかご上に設置することができる。
Even with the upper
また、取付金21〜24に長孔21a〜24aを設けたので、上枠4の幅寸法及び高さ寸法が異なる場合でも、同一の構成の上枠固定部15により対応することができ、コストを低減することができる。
Further, since the
なお、実施の形態4において、長孔21a〜24aは、必ずしも全ての取付金21〜24に設けなくてもよい。但し、全ての取付金21〜24を同一構造とすることにより、部品の種類を削減してコストを低減できる。
また、実施の形態1〜4のかご上手摺装置は折り畳み式ではないが、一般的に用いられている折り畳み式のかご上手摺装置にもこの発明は適用できる。例えば、手摺本体16を上枠固定部15に対して回動可能にし、かご上に倒して収納可能としてもよい。
さらに、構成の異なる上枠固定部15を組み合わせて用いてもよい。
さらにまた、上枠固定部15の数は特に限定されるものではなく、1つの手摺本体16に対して、1個又は3個以上であってもよい。
In the fourth embodiment, the
Further, although the car upper handrail device according to the first to fourth embodiments is not a foldable type, the present invention can also be applied to a commonly used foldable car upper handrail device. For example, the handrail
Furthermore, you may use combining the upper frame fixing | fixed
Furthermore, the number of the upper
4 上枠、15 上枠固定部、16 手摺本体、17,21 第1の取付金、17a 第1の対向部、17b 第1の接続部、17c,21a〜24a 長孔、18,22 第2の取付金、18a 第1の対向部、18b 第2の接続部、19 締結具、23 第3の取付金、24 第4の取付金。 4 upper frame, 15 upper frame fixing portion, 16 handrail main body, 17, 21 first attachment metal, 17a first opposing portion, 17b first connection portion, 17c, 21a-24a long hole, 18, 22 second , 18a first opposing portion, 18b second connection portion, 19 fastener, 23 third attachment money, 24 fourth attachment money.
Claims (5)
基部が前記上枠固定部に接続されており、前記上枠上に立設される手摺本体
を備えていることを特徴とするエレベータのかご上手摺装置。 An upper frame fixing portion having a plurality of mounting members that are fixed to the upper frame by gripping the upper frame of the car by being fastened to each other using a fastener, and a base is connected to the upper frame fixing portion. An elevator car handrail device comprising: a handrail main body standing on the upper frame.
互いに対向する一対の平板状の第1の対向部と、前記第1の対向部間を接続する平板状の第1の接続部とが形成された前記取付部材としての断面コ字形の第1の取付金と、
互いに対向する一対の平板状の第2の対向部と、前記第2の対向部間を接続する平板状の第2の接続部とが形成され、前記第1の取付金の内側に挿入されて前記第1の取付金との間に前記上枠を挟持する前記取付部材としての断面コ字形の第2の取付金と
を有していることを特徴とする請求項1記載のエレベータのかご上手摺装置。 The upper frame fixing part is
A first U-shaped first cross section as the mounting member in which a pair of flat first opposing portions facing each other and a flat first connecting portion connecting the first opposing portions are formed. Mounting bracket,
A pair of flat plate-like second opposing portions facing each other and a flat plate-like second connecting portion connecting the second opposing portions are formed and inserted inside the first attachment metal The elevator car according to claim 1, further comprising: a second mounting metal having a U-shaped cross section as the mounting member that sandwiches the upper frame between the first mounting metal and the first mounting metal. Handrail device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288420A JP5638383B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Elevator car handrail device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288420A JP5638383B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Elevator car handrail device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136306A true JP2012136306A (en) | 2012-07-19 |
JP5638383B2 JP5638383B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=46674087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288420A Active JP5638383B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Elevator car handrail device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5638383B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017186123A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator car device |
WO2020148855A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator car |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09295781A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Hitachi Building Syst Co Ltd | Gangway structure for car of elevator |
JP2010058861A (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car device |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288420A patent/JP5638383B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09295781A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Hitachi Building Syst Co Ltd | Gangway structure for car of elevator |
JP2010058861A (en) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017186123A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator car device |
WO2020148855A1 (en) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator car |
JPWO2020148855A1 (en) * | 2019-01-17 | 2021-09-09 | 三菱電機株式会社 | Elevator basket |
JP7040646B2 (en) | 2019-01-17 | 2022-03-23 | 三菱電機株式会社 | Elevator basket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5638383B2 (en) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008007312A (en) | Rail fixing device of elevator | |
JP5058269B2 (en) | Elevator car and its installation method | |
JPWO2005097653A1 (en) | Elevator rail mounting device | |
JP5638383B2 (en) | Elevator car handrail device | |
JP5863578B2 (en) | Elevator safety device | |
CN209957183U (en) | Fixing device of guide rail for elevator | |
TWI641547B (en) | Escalator, moving walkway, method of producing and assembling a support of an escalator or moving walkway and method of modernizing an escalator or moving walkway | |
JP2014015751A (en) | Mounting structure and mounting method for solar panel | |
JP2006044843A (en) | Working bench scaffold for hoistway | |
JP6693373B2 (en) | elevator | |
KR20090010503U (en) | Clamping units for mounting socket members on -beams | |
JP2008179460A (en) | Installation device of elevator landing hall doorway | |
JP6526347B1 (en) | Guide rail fixing device for elevator | |
JP6116755B2 (en) | Elevator guide rail fixing device and fixing method thereof | |
JP2014213975A (en) | Centering device and centering method for inner car guide rail of double deck elevator | |
JP6516982B2 (en) | Ceiling fall prevention device | |
CN210150552U (en) | Elevator waiting hall equipment | |
JP2019105075A (en) | Door frame mounting device in high seismic resistance partition device | |
JP2005075624A (en) | Door apparatus of elevator | |
US20210053797A1 (en) | Guide rail bracket assembly | |
WO2022113183A1 (en) | Car and elevator | |
JP2011006935A (en) | Scaffold device | |
CN107848758B (en) | Mounting and fixing structure and mounting and fixing method for control panel in machine room at upper part of elevator shaft | |
JP2009208870A (en) | Elevator landing door device and installing method of the same | |
JP6040047B2 (en) | ALC panel mounting structure and ALC panel mounting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |