JP2012134931A - Receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method - Google Patents
Receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012134931A JP2012134931A JP2010287518A JP2010287518A JP2012134931A JP 2012134931 A JP2012134931 A JP 2012134931A JP 2010287518 A JP2010287518 A JP 2010287518A JP 2010287518 A JP2010287518 A JP 2010287518A JP 2012134931 A JP2012134931 A JP 2012134931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- display
- volume
- subtitle
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、受信装置、携帯通信端末、字幕表示制御プログラムおよび字幕表示制御方法に関し、特にスピーカまたは装着部から音声を出力することができる、受信装置、携帯通信端末、字幕表示制御プログラムおよび字幕表示制御方法に関する。 The present invention relates to a receiving device, a portable communication terminal, a caption display control program, and a caption display control method, and more particularly, a receiving device, a portable communication terminal, a caption display control program, and a caption display that can output sound from a speaker or a mounting unit. It relates to a control method.
従来、スピーカまたはイヤフォンなどの装着部から音声を出力することができる、受信装置が広く知られており、この種の装置の一例が特許文献1に開示されている。この背景技術の放送受信機は車載型のデジタル放送受信機であり、テレビモニタ、スピーカおよびハンズフリー制御装置などが接続されている。テレビモニタは放送音声の内容を表す字幕が合成された映像を表示することができ、ユーザは字幕を表示するか否かを任意に設定することができる。また、ハンズフリー制御装置に携帯電話機が接続された状態で通話状態となると放送音声がミュートされる。そして、通話によって放送音声がミュートされた場合、字幕表示設定がオフにされていたとしても、テレビモニタには字幕が一時的に表示される。また、字幕表示設定がオフの状態で、ユーザの操作によって放送音声の出力音量が閾値以下にされた場合も、テレビモニタには字幕が一時的に表示される。
放送を視聴するときにはイヤフォンが利用されることが考えられる。ところが、特許文献1の放送受信機ではイヤフォンを利用して放送を視聴するときの利便性について、何ら考慮されていない。
It is conceivable that an earphone is used when viewing a broadcast. However, the broadcast receiver of
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、受信装置、携帯通信端末、字幕表示制御プログラムおよび字幕表示制御方法を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method.
この発明の他の目的は、テレビ放送を視聴するときの利便性を向上させることができる、受信装置、携帯通信端末、字幕表示制御プログラムおよび字幕表示制御方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a receiving device, a mobile communication terminal, a caption display control program, and a caption display control method, which can improve convenience when viewing a television broadcast.
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。 The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate the corresponding relationship with the embodiments described in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.
第1の発明は、情報を受信する受信部、情報に含まれる音声情報および字幕情報を抽出する抽出部および抽出部によって抽出された音声情報に基づく音声を出力するときの音量を調節する調節部を備え、スピーカまたは装着部で調節部によって調節された音量で音声を出力する、受信装置であって、抽出部によって抽出された字幕情報に基づく字幕を表示する表示部、スピーカから音声が出力されているとき、音量が第1閾値以上であれば、表示部による字幕の表示をオフにする第1字幕オフ部、および装着部から音声が出力されているとき、音量が第1閾値よりも小さい第2閾値以上であれば、表示部による字幕の表示をオフにする第2字幕オフ部を備える、受信装置である。 1st invention is the receiving part which receives information, the extraction part which extracts the audio | voice information and subtitle information contained in information, and the adjustment part which adjusts the sound volume when outputting the audio | voice based on the audio | voice information extracted by the extraction part A receiving device that outputs sound at a volume adjusted by the adjusting unit at the speaker or the mounting unit, a display unit that displays subtitles based on subtitle information extracted by the extracting unit, and audio is output from the speakers If the sound volume is greater than or equal to the first threshold, the sound volume is smaller than the first threshold when sound is output from the first subtitle off section that turns off the display of subtitles by the display section and the mounting section. If it is more than a 2nd threshold value, it is a receiver provided with the 2nd caption off part which turns off the display of a caption by a display part.
第1の発明では、受信装置(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、受信部(52)によって情報(デジタルテレビ放送)を受信する。抽出部(50)は、受信した情報から得られる復調信号をデコードすることで、映像情報、音声情報および字幕情報を抽出する。抽出された音声情報は所定の処理を経てアナログ音声信号に変換された後、そのアナログ音声信号に基づく音声の音量が調節部(22b)によって調節される。音量が調節された音声は、スピーカ(26b)または装着部(30,48)によって出力される。 In the first invention, the receiving device (10: reference numerals exemplifying corresponding portions in the embodiment, hereinafter the same) receives information (digital television broadcast) by the receiving unit (52). The extraction unit (50) extracts video information, audio information, and caption information by decoding a demodulated signal obtained from the received information. The extracted audio information is converted into an analog audio signal through a predetermined process, and then the volume of the audio based on the analog audio signal is adjusted by the adjusting unit (22b). The sound whose volume is adjusted is output from the speaker (26b) or the mounting portion (30, 48).
また、抽出された字幕情報に基づく字幕は、抽出された映像情報に基づく映像とともに、表示部(38)によって表示される。そして、スピーカから音声が出力されている場合、第1字幕オフ部(32,S17,S57)は、調節された音量が第1閾値(Ta)以上であれば、字幕の表示をオフにする。また、装着部から音声が出力されている場合、第2字幕オフ部(32,S9,S43)は、音量が第1閾値よりも小さい第2閾値(Tb)以上であれば、字幕の表示をオフにする。 The subtitle based on the extracted subtitle information is displayed by the display unit (38) together with the video based on the extracted video information. And when audio | voice is output from the speaker, a 1st caption off part (32, S17, S57) will turn off the display of a caption, if the adjusted volume is more than a 1st threshold value (Ta). In addition, when audio is output from the mounting unit, the second subtitle off unit (32, S9, S43) displays subtitles if the volume is equal to or higher than the second threshold (Tb) smaller than the first threshold. Turn off.
第1の発明によれば、音声の出力がスピーカまたは装着部のどちらであっても、使用者が必要とするときに字幕が表示される。そのため、使用者が情報を視聴するときの利便性を向上させることができる。 According to the first aspect, subtitles are displayed when the user needs, regardless of whether the sound is output from the speaker or the mounting unit. Therefore, it is possible to improve convenience when the user views information.
第2の発明は、第1の発明に従属し、スピーカから音声が出力されているとき、音量が第1閾値より小さければ、表示部による字幕の表示をオンにする第1字幕オン部、および装着部から音声が出力されているとき、音量が第2閾値より小さければ、表示部による字幕の表示をオンにする第2字幕オン部をさらに備える。 The second invention is dependent on the first invention, and when the sound is output from the speaker, if the volume is lower than the first threshold, the first subtitle on section that turns on the display of the subtitle on the display section; and When the sound is output from the mounting unit, a second subtitle on unit that turns on display of subtitles by the display unit is further provided if the volume is lower than the second threshold.
第2の発明では、スピーカから音声が出力されている状態で、調節された音量が第1閾値より小さくなれば、第1字幕オン部(32,S19,S59)は字幕の表示をオンにする。また、装着部から音声が出力されている状態で、調節された音量が第2閾値よりも小さくなれば、第2字幕オン部(32,S11,S44)は字幕の表示をオンにする。 In the second invention, the first caption on section (32, S19, S59) turns on the display of the caption when the adjusted sound volume is smaller than the first threshold value while the sound is being output from the speaker. . If the adjusted sound volume is smaller than the second threshold value with the sound being output from the mounting unit, the second subtitle-on unit (32, S11, S44) turns on the subtitle display.
第2の発明によれば、周囲の状況が変化することで、字幕を表示させる必要が生じた場合、使用者は、音声の出力状態に対応する閾値よりも音量を下げることで、容易に字幕を表示させることができる。 According to the second invention, when it is necessary to display subtitles due to changes in the surrounding situation, the user can easily subtitle by lowering the volume below the threshold corresponding to the audio output state. Can be displayed.
第3の発明は、第1の発明または第2の発明のいずれかに従属し、表示部によって字幕が表示されている状態で、装着部が挿入されたとき、音量が第2閾値以上であれば、所定時間が経過するまで第2字幕オフ部を無効化する無効化部をさらに備える。 The third invention is dependent on either the first invention or the second invention, and the volume is equal to or higher than the second threshold when the wearing unit is inserted in a state where the display unit displays captions. For example, it further includes an invalidation unit that invalidates the second caption off unit until a predetermined time elapses.
第3の発明では、表示部によって字幕が表示されている状態で装着部が挿入されたときに、音量が第2閾値以上であれば、無効化部(32,S39,S41)は、所定時間が経過するまで第2字幕オフ部を無効化する。そして、所定時間が経過すると、字幕がオフにされる。 In the third invention, if the volume is equal to or higher than the second threshold when the mounting unit is inserted while the subtitle is displayed on the display unit, the invalidation unit (32, S39, S41) The second subtitle off part is invalidated until the time elapses. Then, when a predetermined time elapses, the caption is turned off.
第3の発明によれば、所定時間が経過してから字幕をオフにすることで、字幕が突然消えないようになるため、使用者に違和感を与えないようにできる。 According to the third aspect, by turning off the subtitle after a predetermined time has elapsed, the subtitle does not disappear suddenly, so that the user does not feel uncomfortable.
第4の発明は、第1の発明ないし第3の発明のいずれかに従属し、受信部によって受信される情報は、テレビ放送を含む。 A fourth invention is according to any one of the first to third inventions, and the information received by the receiving unit includes television broadcasting.
第4の発明によれば、字幕を含むテレビ放送を視聴する使用者の利便性が高まる。 According to the fourth invention, the convenience of the user who views a television broadcast including subtitles is enhanced.
第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、装着部は、受信装置に着脱自在である。 A fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, and the mounting portion is detachable from the receiving device.
第5の発明によれば、使用者は着脱部を任意に着脱できるため、利便性が高まる。 According to the fifth invention, the user can arbitrarily attach / detach the attaching / detaching portion, so that convenience is enhanced.
第6の発明は、第1の発明ないし第5の発明のいずれかに従属し、装着部は、マイクを有するヘッドセット(48)、イヤフォン(30)およびステレオフォンを含む。 A sixth invention is dependent on any one of the first to fifth inventions, and the mounting portion includes a headset (48) having a microphone, an earphone (30), and a stereophone.
第6の発明によれば、音声を出力する装着部として、さまざまな物を利用することができる。 According to the sixth aspect, various things can be used as the mounting portion for outputting sound.
第7の発明は、第1の発明ないし第6の発明のいずれかに記載の受信装置を備える、携帯通信端末である。 7th invention is a portable communication terminal provided with the receiver in any one of 1st invention thru | or 6th invention.
第7の発明によれば、利用される状況に応じて音声の出力形式が切り替えられることが多い、携帯通信端末において、適切に字幕を表示することができる。 According to the seventh aspect, it is possible to appropriately display subtitles in a mobile communication terminal, in which the audio output format is often switched according to the usage situation.
第8の発明は、情報(テレビ放送)を受信する受信部(52)、情報に含まれる音声情報および字幕情報を抽出する抽出部(50)、抽出部によって抽出された音声情報に基づく音声を出力するときの音量を調節する調節部(22b)および抽出部によって抽出された字幕情報に基づく字幕を表示する表示部(38)を備え、スピーカ(26b)または装着部(30,48)で調節部によって調節された音量で音声を出力する、受信装置(10)のプロセッサ(32)を、スピーカから音声が出力されているとき、音量が第1閾値(Ta)以上であれば、表示部による字幕の表示をオフにする第1字幕オフ部(S17,S57)、および装着部から音声が出力されているとき、音量が第1閾値よりも小さい第2閾値(Tb)以上であれば、表示部による字幕の表示をオフにする第2字幕オフ部(S9,S43)として機能させる、字幕表示制御プログラムである。 The eighth invention is a receiving unit (52) for receiving information (television broadcast), an extracting unit (50) for extracting audio information and subtitle information included in the information, and audio based on the audio information extracted by the extracting unit. An adjustment unit (22b) that adjusts the volume when outputting and a display unit (38) that displays subtitles based on the subtitle information extracted by the extraction unit are provided and adjusted by the speaker (26b) or the mounting unit (30, 48). The processor (32) of the receiving device (10) that outputs the sound with the volume adjusted by the unit, when the sound is output from the speaker, if the volume is equal to or higher than the first threshold (Ta), the display unit When audio is output from the first subtitle off section (S17, S57) for turning off the subtitle display and the mounting section, if the volume is equal to or higher than the second threshold (Tb) smaller than the first threshold, Second subtitle off portion for turning off the display of subtitles by parts (S9, S43) to function as a subtitle display control program.
第8の発明でも、第1の発明と同様、音声の出力がスピーカまたは装着部のどちらであっても、使用者が必要とするときに字幕が表示される。そのため、使用者が情報を視聴するときの利便性を向上させることができる。 In the eighth invention, as in the first invention, subtitles are displayed when the user needs, regardless of whether the sound is output from the speaker or the mounting portion. Therefore, it is possible to improve convenience when the user views information.
第9の発明は、情報(テレビ放送)を受信する受信部(52)、情報に含まれる音声情報および字幕情報を抽出する抽出部(50)、抽出部によって抽出された音声情報に基づく音声を出力するときの音量を調節する調節部(22b)および抽出部によって抽出された字幕情報に基づく字幕を表示する表示部(38,48)を備え、スピーカ(26b)または装着部(30)で調節部によって調節された音量で音声を出力する、受信装置(10)の字幕表示制御方法であって、スピーカから音声が出力されているとき、音量が第1閾値(Ta)以上であれば、表示部による字幕の表示をオフにし(S17,S57)、そして装着部から音声が出力されているとき、音量が第1閾値よりも小さい第2閾値(Tb)以上であれば、表示部による字幕の表示をオフにする(S9,S43)、字幕表示制御方法である。 A ninth aspect of the invention is a receiving unit (52) that receives information (television broadcast), an extraction unit (50) that extracts audio information and subtitle information included in the information, and audio based on the audio information extracted by the extraction unit. An adjustment unit (22b) for adjusting the volume when outputting and a display unit (38, 48) for displaying subtitles based on the subtitle information extracted by the extraction unit are provided and adjusted by the speaker (26b) or the mounting unit (30). A subtitle display control method for a receiving apparatus (10) that outputs sound at a volume adjusted by a unit, and when sound is output from a speaker, if the volume is equal to or higher than a first threshold (Ta), display When the display of subtitles is turned off (S17, S57), and the sound is output from the attachment unit, if the volume is equal to or higher than the second threshold (Tb) smaller than the first threshold, the characters by the display To turn off the display of (S9, S43), a subtitle display control method.
第9の発明でも、第1の発明と同様、音声の出力がスピーカまたは装着部のどちらであっても、使用者が必要とするときに字幕が表示される。そのため、使用者が情報を視聴するときの利便性を向上させることができる。 In the ninth invention, as in the first invention, subtitles are displayed when the user needs, regardless of whether the sound is output from the speaker or the mounting portion. Therefore, it is possible to improve convenience when the user views information.
この発明によれば、音声の出力がスピーカまたは装着部のどちらであっても、使用者が必要とするときに字幕を表示することができる。 According to the present invention, subtitles can be displayed when the user needs, regardless of whether the sound is output from the speaker or the mounting portion.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
図1を参照して、この実施例の携帯電話機10は、携帯通信端末の一種であり、CPUと呼ばれるプロセッサ32を含む。また、プロセッサ32には、無線通信回路14、A/D16、第1D/A20a、第2D/A20b、キー入力装置34、表示ドライバ36、フラッシュメモリ40、RAM42、近距離無線通信回路44、デコーダ50およびTV(テレビ)チューナ52が接続される。無線通信回路14にはアンテナ12が接続され、A/D16にはマイク18が接続される。第1D/A20aには第1アンプ22aを介して、第1スピーカ26aが接続される。第2D/A20bには第2アンプ22bおよびスイッチ24を介して第2スピーカ26bおよび挿入口28が接続される。また、挿入口28には引き抜くことが可能なイヤフォン30が挿入されている。また、表示ドライバ36にはディスプレイ38が接続され、近距離無線通信回路44には近距離無線通信アンテナ46が接続される。そして、デコーダ50とTVチューナ52とは接続されており、TVチューナ52にはTVアンテナ54が接続されている。なお、携帯電話機10は、デコーダ50、TVチューナ52およびTVアンテナ54を備えるため、受信装置と呼ばれることもある。
Referring to FIG. 1, a
プロセッサ32は携帯電話機10の全体制御を司る。RAM42は、プロセッサ32の作業領域(描画領域を含む)ないしバッファ領域として用いられる。フラッシュメモリ40には、携帯電話機10の文字、画像、音声、音および映像のようなコンテンツのデータが記録される。
The
A/D16は、当該A/D16に接続されたマイク18を通して入力される音声ないし音についてのアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換する。第1D/A20aは、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換(復号)して、第1アンプ22aを介して第1スピーカ26aに与える。したがって、アナログ音声信号に対応する音声ないし音が第2スピーカ26bから出力される。
The A /
また、第2D/A20bは、第1D/A20aと同様、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換する。第2D/A20bから出力されたアナログ音声信号はスイッチ24の状態に応じて、第2スピーカ26bまたは挿入口28に与えられる。このスイッチ24は、イヤフォン28が挿入口28に挿入されていない状態では、第2アンプ22bと第2スピーカ26bとを接続した状態になる。また、イヤフォン28が挿入口28に挿入されると、スイッチ24が機械的に動作するため、第2アンプ22bと第2スピーカ26bとの接続が解除される。さらに、スイッチ24が動作すると、第2スピーカ26bに代えて、挿入口28が第2アンプ22bと接続される。つまり、イヤフォン30が挿入されると、第2スピーカ26bから音声が出力されなくなり、代わりに、イヤフォン30から音声が出力されるようになる。また、スイッチ24と挿入口28との間から、挿入信号がプロセッサ32に入力される。そして、イヤフォン30が挿入口28に挿入されると、挿入信号が変化するため、プロセッサ32は、イヤフォン30が挿入口28に挿入されたことを検出できる。
In addition, the second D /
なお、プロセッサ32は、第1アンプ22aおよび第2アンプ22bの増幅率を制御することで、第1スピーカ26aおよび第2スピーカ26b(イヤフォン30)から出力される音声の音量を調整することができる。そのため、第1アンプ22aおよび第2アンプ22bは調節部と呼ばれることもある。
The
操作部であるキー入力装置34は、カーソルキー、通話キーおよび終話キーなどを備える。そして、使用者が操作したキーの情報(キーデータ)はプロセッサ32に入力される。また、キー入力装置34に含まれる各キーが操作されると、クリック音が鳴る。したがって、使用者は、クリック音を聞くことで、キー操作に対する操作感を得ることができる。
The
また、音量を調節することか可能な状態であれば、プロセッサ32はカーソルキーに対して行われたキー操作に応じて、音量を調整する信号を、第1アンプ22aおよび第2アンプ22bに出力する。つまり、使用者は、カーソルキーを操作することで、第1スピーカ26aおよび第2スピーカ26b(イヤフォン30、ヘッドセット48)から出力される音声の音量を調節することができる。なお、所定の機能が実行されている状態で終話キーが操作されると、実行中の機能が終了し、携帯電話機10は待機状態となる。
If the volume can be adjusted, the
表示ドライバ36は、プロセッサ32の指示の下、当該表示ドライバ36に接続されたディスプレイ38の表示を制御する。なお、表示ドライバ36は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリ(図示せず)を含む。
The
無線通信回路14は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、使用者がキー入力装置34を用いて電話発信(発呼)を指示すると、無線通信回路14は、プロセッサ32の指示の下、電話発信処理を実行し、アンテナ12を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局および通信網(図示せず)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ32は通話処理を実行する。
The
通常の通話処理について具体的に説明すると、相手の電話機から送られてきた変調音声信号はアンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号には、無線通信回路14によって復調処理および復号処理が施される。そして、これらの処理によって得られた受話音声信号は、第1D/A20aによってアナログ音声信号に変換された後、第1アンプ22aを介して第1スピーカ26aから出力される。一方、マイク18を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D16によってデジタル音声信号に変換された後、プロセッサ32に与えられる。デジタル音声信号に変換された送話信号には、プロセッサ32の指示の下、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理が施され、アンテナ12を介して出力される。したがって、変調音声信号は、基地局および通信網を介して相手の電話機に送信される。
The normal call processing will be described in detail. The modulated audio signal transmitted from the other party's telephone is received by the
また、相手の電話機からの電話発信信号がアンテナ12によって受信されると、無線通信回路14は、電話着信(着呼)をプロセッサ32に通知する。これに応じて、プロセッサ32は、表示ドライバ36を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号など)をディスプレイ38に表示する。また、これとほぼ同時に、プロセッサ32は、第2スピーカ26bから着信音(着信メロディ、着信音声と言うこともある。)を出力させる。
When a telephone call signal from the other party's telephone is received by the
そして、使用者が通話キーを用いて応答操作を行うと、無線通信回路14は、プロセッサ32の指示の下、電話着信処理を実行する。さらに、通信可能状態が確立され、プロセッサ32は上述した通常の通話処理を実行する。
Then, when the user performs a response operation using the call key, the
また、通話可能状態に移行した後に終話キーによって通話終了操作が行われると、プロセッサ32は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、プロセッサ32は通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ32は通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ32は通話処理を終了する。
In addition, when a call end operation is performed with the call end key after shifting to the call ready state, the
近距離無線通信回路44は、Bluetooth(登録商標)形式などの近距離無線通信を、ヘッドセット48との間に確立する。たとえば、使用者がヘッドセット48に設定された暗証番号を入力すると、近距離無線通信回路44とヘッドセット48との近距離無線通信が確立される。この状態で、音声を出力する機能が実行されると、プロセッサ32はデジタル音声信号を第2D/A20bには出力せず、近距離無線通信回路44に出力する。また、近距離無線通信回路44は、近距離無線通信アンテナ46を介して、デジタル音声信号をヘッドセット48に与える。そして、ヘッドセット48では、受信したデジタル音声信号がアナログ音声信号に変換(複合)され、ヘッドセット48のイヤフォンから音声が出力される。そのため、第2スピーカ26bから音声が出力されている状態で、ヘッドセット48との近距離無線通信が確立されると、第2スピーカ26bから音声が出力されなくなり、ヘッドセット48から音声が出力されるようになる。
The short-range
また、近距離無線通信が確立されたヘッドセット48は、近距離無線通信回路44からデータを受信するとACK信号(肯定応答信号)を返す。そのため、プロセッサ32は、データをヘッドセット48に送信した後に、一定時間以内にACK信号が返されなければ、ヘッドセット48との近距離無線通信が切断したと判断する。この場合、近距離無線通信回路44に出力していたデジタル音声信号は、第2D/A20bに出力されるようになる。つまり、ヘッドセット48との近距離無線通信が切断した場合、音声は第2スピーカまたはイヤフォン30から出力されるようになる。
Further, when the
なお、Bluetooth形式などの近距離無線通信において、暗証番号を入力してヘッドセット48の近距離無線通信を確立する操作を「ペアリング」と言う。また、過去にペアリングが行われていれば、次回からは暗証番号を入力せずに、近距離無線通信回路44とヘッドセット48との近距離無線通信を確立することができる。
Note that in short-range wireless communication such as Bluetooth format, an operation of inputting a personal identification number and establishing short-range wireless communication of the
ここで、本実施例では、第2スピーカ26bから音声を出力することを「スピーカ出力」と言い、イヤフォン30またはヘッドセット48のイヤフォンから音声を出力することを「イヤフォン出力」と言う。
Here, in the present embodiment, outputting sound from the
また、ヘッドセット48は、イヤフォンおよびマイクを有しているが、イヤフォンだけを有していてもよい。また、イヤフォン30およびヘッドセット48は、まとめて装着部と呼ばれることもある。
Further, the
TVチューナ52はデジタルチューナであり、受信部と呼ばれることがある。またTVチューナ52は、TVアンテナ54によって受信したテレビ放送信号(情報)から、選局されたチャンネルに対応するテレビ放送信号を抽出する。また、TVチューナ52は、その抽出したテレビ放送信号に対して復調等の処理を行い、復調信号(MPEG2トランスポートストリームとも言う。)を生成する。また、TVチューナ52は復調信号をデコーダ50に出力する。デコーダ50は、MPEG−TSデコーダ、ビデオデコーダ、字幕デコーダおよびオーディオデコーダを含む。デコーダ50に入力された復調信号は、まずMEPG−TSデコーダによってMPEG方式に基づいた復号処理が行われ、映像信号、字幕信号および音声信号が形成される。さらに、映像信号はビデオデコーダでデコードされ、字幕信号は字幕デコーダでデコードされ、音声信号は音声デコーダでデコードされる。
The
そして、上記のようにしてデコードされた各データはプロセッサ32に入力される。プロセッサ32は、デコードされた映像データをビデオメモリに格納し、デコードされた音声データ(デジタル音声信号)を第2D/A20bに出力する。したがって、受信したテレビ放送に従う映像がディスプレイ38に表示されるとともに、放送の音声(放送音声)が第2スピーカ26bまたはイヤフォン30から出力される。
Each data decoded as described above is input to the
また、字幕を表示する設定がされている場合、プロセッサ32は、デコードされた文字データを、映像データと共にビデオメモリに格納する。この字幕とは、放送番組に付随して、アナウンサーや、タレントなどが話す台詞などの放送音声の内容を表示するためのものである。そのため、使用者は、音声を聞かなくても、字幕と映像とを見るだけで、放送の内容を理解できる。
If the setting for displaying subtitles is made, the
なお、キー入力装置34によって、チャンネルが選局されると、プロセッサ32は選局命令をTVチューナ52に出力する。
When a channel is selected by the
図2は、テレビ放送に対応する映像がディスプレイ38に表示される状態を示す図解図である。ディスプレイ38の表示領域は、状態表示領域60および機能表示領域62から構成される。状態表示領域60には、アンテナ12による電波受信状態および二次電池の残電池容量を示すアイコン(ピクトと言うこともある。)と、現在日時とが表示される。
FIG. 2 is an illustrative view showing a state in which video corresponding to television broadcasting is displayed on the
機能表示領域62は、テレビ放送の映像を表示する映像表示領域70およびソフトキーを表示するキー表示領域72が含まれる。たとえば、映像表示領域70には、デコーダ50によってデコードされた映像が表示される。キー表示領域72には、テレビ機能の操作GUIなどを表示するためのメニュキー74が表示される。そして、メニュー74を操作して、現在の音量を表示するメニューが選択されると、映像表示領域70には、映像とともに音量アイコン76が表示される。
The
また、音量アイコン76が表示されている状態で、キー入力装置34によって音量調節操作がされると音量アイコン76内のゲージが上下する。たとえば、音量アイコン76内のゲージが所定の位置まで下がると、つまり音量値が閾値よりも低くなると、機能表示領域62には字幕表示領域78が表示されるようになる。そして、字幕表示領域78には、字幕デコーダでデコードされた字幕が表示される。たとえば、映像表示領域70にスポーツの試合が表示されていれば、字幕表示領域78には、実況アナウンサーが話している言葉が字幕として表示される。
When the volume adjustment operation is performed by the
ここで、本実施例では、スピーカ出力またはイヤフォン出力に応じて、字幕を表示する音量の閾値を変化させる。図3の閾値テーブルを参照して、音量の閾値は、イヤフォン出力では閾値Tbとなり、スピーカ出力では閾値Tbよりも大きい閾値Taとなる。一般的に、スピーカ出力は、第2スピーカ26bと使用者の耳との距離が遠いため、周囲の雑音の影響を受けやすい。一方、イヤフォン出力は、イヤフォンが使用者の耳に装着されるため、周囲の雑音の影響を受けにくい。そのため、イヤフォン出力よりもスピーカ出力の方が、字幕が表示されやすくなるように、閾値Ta,Tbが設定されている。
Here, in the present embodiment, the threshold value of the volume for displaying the caption is changed according to the speaker output or the earphone output. Referring to the threshold value table of FIG. 3, the sound volume threshold value is a threshold value Tb for the earphone output, and a threshold value Ta that is larger than the threshold value Tb for the speaker output. Generally, the speaker output is easily affected by ambient noise because the distance between the
そして、2つの閾値が上記のような大小関係を持つ場合、ディスプレイ38に表示される字幕は図4のようになる。図4を参照して、左軸は音量の大きさを示し、下が音量の最小値、上が音量の最大値となる。また、閾値Taは閾値Tbよりも上に図示される。たとえば、音量値が閾値Ta以上の場合、音声の出力形式に関わらず字幕は表示されない。また、音量値が閾値Tbよりも小さい場合、音声の出力形式に関わらず字幕は表示される。そして、音量値が閾値Ta以上であり、かつ閾値Tb未満の場合、イヤフォン出力であれば字幕は表示されないが、スピーカ出力であれば字幕は表示される。
When the two thresholds have the above magnitude relationship, the subtitles displayed on the
したがって、利用される状況に応じて音声の出力形式が切り替えられることが多い、携帯電話機10において、適切に字幕を表示することができる。また、使用者は、周囲の状況が変化することで、字幕を表示させる必要が生じた場合、出力形式に対応する閾値よりも音量を下げることで、容易に字幕を表示させることができる。
Accordingly, it is possible to appropriately display subtitles on the
また、図4を参照して、音量値が閾値Ta未満、かつ閾値Tb以上のときにスピーカ出力であれば、第2スピーカ26bから音声が出力され、字幕がディスプレイ38に表示される。この状態で、イヤフォン30が挿入口28に挿入されると、音声の出力形式がスピーカ出力からイヤフォン出力に切り替わる。このとき、音量値は閾値Tb以上となるが、イヤフォン30が挿入されてから所定時間(たとえば、3秒)が経過するまでは、字幕をオフ(消去)しないようにする。たとえば、使用者がイヤフォン30を挿入することで字幕が急にオフにされると、使用者に違和感を与えることになる。ところが、本実施例のように、所定時間が経過してから字幕をオフにすることで、字幕が突然消えないようになるため、使用者に違和感を与えないようにできる。
Referring to FIG. 4, if the sound output is a speaker output when the volume value is less than threshold Ta and greater than or equal to threshold Tb, the sound is output from
図5は、RAM42のメモリマップ300を示す図である。RAM42のメモリマップ300には、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304が含まれる。また、プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ40から一度に全部または必要に応じて部分的かつ順次的に読み出され、RAM42に記憶されてからプロセッサ32によって処理される。
FIG. 5 is a diagram showing a memory map 300 of the
プログラム記憶領域302には、携帯電話機10を動作させるためのプログラムが記憶されている。たとえば、携帯電話機10を動作させるためのプログラムは、字幕表示制御プログラム310などから構成されている。字幕表示制御プログラム310は、ディスプレイ38に表示される字幕のオン/オフを制御するためのプログラムである。また、字幕表示制御プログラム310は、図6−図8に示す処理を実行するプログラムから構成される。
The
なお、図示は省略するが、携帯電話機10を動作させるためのプログラムには、電話着信状態を通知するためのプログラムおよび外部と通信するためのプログラムなどが含まれる。
Although illustration is omitted, the program for operating the
続いて、データ記憶領域304には、字幕バッファ330および音量バッファ332などが設けられるとともに、閾値テーブルデータ334などが記憶される。また、データ記憶領域304には、挿入フラグ336、ヘッドセットフラグ338、スピーカフラグ340および字幕カウンタ342などが設けられる。
Subsequently, in the
字幕バッファ330には、字幕デコーダから出力された字幕データが一時的に記憶される。音量バッファ332には、たとえば使用者によって調節された音量値が一時的に記憶される。閾値テーブルデータ334は、図3に示すように構成されたテーブルデータである。
The
挿入フラグ336は、挿入口28にイヤフォン30が挿入されているか否かを判断するためのフラグであり、スイッチ24と挿入口28との間から得られる挿入信号に基づいてオン/オフが切り替わる。たとえば挿入フラグ336は、1ビットのレジスタで構成される。挿入フラグ336がオン(成立)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、挿入フラグ336がオフ(不成立)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。また、挿入フラグ336がオンであればイヤフォン30が挿入口28に挿入された状態を示し、挿入フラグ336がオフであればイヤフォン30が挿入口28に挿入されていない状態を示す。
The
ヘッドセットフラグ338は、ヘッドセット48との近距離無線通信が確立されているかを判断するためのフラグである。また、ヘッドセットフラグ338は、ヘッドセット48からACK信号が取得できなくなると、オンからオフに切り替わる。
The
スピーカフラグ340はスピーカ出力であるかを判断するためのフラグである。また、スピーカフラグ340は、挿入フラグ338およびヘッドセットフラグ340が共にオフであるときに、オンになる。つまり、挿入フラグ338またはヘッドセットフラグ340のいずれか一方がオンであれば、スピーカフラグ340はオフとなる。
The
字幕カウンタ342は、字幕の表示を維持するための所定時間をカウントするカウンタである。また、字幕カウンタ342は、初期化されるとカウントが開始される。さらに、字幕カウンタ342は字幕タイマとも呼ばれ、字幕タイマが実行されると、字幕カウンタ342は初期化される。
The
なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、ディスプレイ38に表示される画像や文字列のデータなどが記憶されると共に、携帯電話機10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。
Although illustration is omitted, the
プロセッサ32は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図6、図7および図8に示す処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。
The
図6は字幕表示制御処理のフロー図である。たとえば、音量を調節する操作によって音量値が変化すると、プロセッサ32はステップS1で、音量値を取得する。たとえば、使用者によって調節された音量値を、音量バッファ332から取得する。続いて、ステップS3では、イヤフォン30またはヘッドセット48から音声が出力されているイヤフォン出力の状態かを判断する。つまり、挿入フラグ336またはヘッドセットフラグ338のいずれか一方がオンであるか否かを判断する。
FIG. 6 is a flowchart of subtitle display control processing. For example, when the volume value is changed by an operation of adjusting the volume, the
ステップS3で“YES”であれば、たとえば挿入フラグ336がオンであり、イヤフォン30から音声が出力されていれば、ステップS5で閾値Tbを取得する。つまり、閾値テーブルデータ334から閾値Tbが読み出される。続いて、ステップS7では、音量値が閾値Tb以上か否かを判断する。つまり、調節された音量値がスピーカ出力の閾値Tb以上か否かを判断する。ステップS7で“YES”であれば、つまり音量値が閾値Tb以上であれば、ステップS9で字幕をオフにし、図6に示す字幕表示制御処理を終了する。つまり、ディスプレイ38に字幕が表示さなくなる。また、字幕が表示されなくなると、字幕表示領域78が表示さなくなる。たとえば、ステップS9で字幕がオフにされると、ディスプレイ38の表示が図2(B)から図2(A)に変化する。
If “YES” in the step S3, for example, if the
一方、ステップS7で“NO”であれば、つまり音量値が閾値Tb未満であれば、ステップS11で字幕がオンにされ、字幕表示制御処理を終了する。つまり、字幕バッファ330に格納されている字幕データに基づく字幕が、ディスプレイ38に表示される。また、字幕が表示されるとともに、ディスプレイ38には字幕表示領域78も表示されるようになる。つまり、ステップS11で字幕がオンにされると、ディスプレイ38の表示が図2(A)から図2(B)に変化する。
On the other hand, if “NO” in the step S7, that is, if the volume value is less than the threshold value Tb, the caption is turned on in a step S11, and the caption display control process is ended. That is, the caption based on the caption data stored in the
また、ステップS3で“NO”であれば、つまりスピーカフラグ340がオンであり、第2スピーカ26bから音声が出力されていれば、ステップS13で閾値Taを取得する。つまり、閾値テーブルデータ334から、スピーカ出力の閾値Taを読み出す。続いて、ステップS15では、音量値が閾値Ta以上か否かを判断する。つまり、スピーカ出力における音量値が閾値Ta以上であるか否かを判断する。ステップS15で“YES”であれば、つまり音量値が閾値Ta以上であれば、ステップS17で字幕をオンにし、字幕表示制御処理を終了する。一方、ステップS15で“NO”であれば、つまり音量値が閾値Ta未満であれば、ステップS15で字幕をオフにし、字幕表示制御処理を終了する。つまり、スピーカ出力の場合、イヤフォン出力の閾値Tbよりも大きい閾値Taに基づいて字幕のオン/オフが制御される。
If “NO” in the step S3, that is, if the
なお、図6に示すフロー図に含まれる、いくつかの処理は他のフロー図でも同様に利用されるため、他のフロー図では詳細な説明を省略する。 Note that some processes included in the flowchart illustrated in FIG. 6 are used in the same manner in other flowcharts, and thus detailed description thereof is omitted in the other flowcharts.
図7は字幕表示制御処理の他のフロー図である。たとえば、使用者によってイヤフォン30が挿入口28に挿入されると、プロセッサ32はステップS31で音量値を取得し、ステップS33で閾値Tbを取得する。つまり、イヤフォン30が挿入されると、イヤフォン出力となるため、閾値Tbが取得される。
FIG. 7 is another flowchart of subtitle display control processing. For example, when the
続いて、ステップS35では、音量値が閾値Tb以上か否かを判断する。ステップS35で“NO”であれば、つまり音量値が閾値Tb未満であれば、ステップS45で字幕がオンにされ、図7に示す字幕表示制御処理を終了する。 Subsequently, in step S35, it is determined whether or not the volume value is greater than or equal to a threshold value Tb. If “NO” in the step S35, that is, if the volume value is less than the threshold value Tb, the subtitle is turned on in a step S45, and the subtitle display control process shown in FIG. 7 is ended.
また、ステップS35で“YES”であれば、つまり音量値が閾値Tb以上であれば、ステップS37でディスプレイ38に字幕が表示されているか否かを判断する。つまり、字幕バッファ330から字幕データが読み出され、ビデオメモリに格納されているか否かを判断する。ステップS37で“NO”であれば、つまり字幕が表示されていなければ、ステップS43に進む。また、ステップS37で“YES”であれば、つまり字幕が表示されていれば、ステップS39で字幕タイマを実行する。つまり、スピーカ出力からイヤフォン出力に変化したときに、字幕が急に消えないようにするために、所定時間を計測する字幕タイマが実行される。また、具体的には、ステップS39の処理が事項されると、字幕カウンタ342の値が繰り返して加算される。続いて、ステップS41で、タイマが満了したか否かを判断する。つまり、字幕タイマが、所定時間(たとえば、3秒)を計測して、満了したか否かが判断する。具体的な処理としては、字幕カウンタ342が所定時間に対応する値となったか否かが判断される。なお、ステップS39およびステップS41の処理を実行するプロセッサ32は無効化部として機能する。
If “YES” in the step S35, that is, if the volume value is equal to or greater than the threshold value Tb, it is determined whether or not a subtitle is displayed on the
ステップS41で“NO”であれば、つまり字幕タイマが満了していなければ、ステップS41の処理が繰り返される。一方、ステップS41で“YES”であれば、つまり字幕タイマが満了すれば、ステップS43で字幕をオフにし、図7に示す字幕表示制御処理を終了する。つまり、イヤフォン30が挿入されたときの音量値が閾値Tb以上であっても、字幕が急には消去されることはない。
If “NO” in the step S41, that is, if the caption timer has not expired, the process of the step S41 is repeated. On the other hand, if “YES” in the step S41, that is, if the caption timer expires, the caption is turned off in a step S43, and the caption display control process shown in FIG. 7 is ended. That is, even if the volume value when the
図8は字幕表示制御処理のその他のフロー図である。たとえば、使用者によって、挿入口28からイヤフォン30が引き抜かれると、プロセッサ32は、ステップS51で音量値を取得し、ステップS53で閾値Taを取得する。つまり、イヤフォン30が引き抜かれるとスピーカ出力になるため、閾値Taが読み出される。続いて、ステップS55では、音量値が閾値Ta以上か否かを判断する。ステップS55で“YES”であれば、つまり音量値が閾値Ta以上であれば、ステップS57で字幕をオフにする。一方、ステップS55で“NO”であれば、つまり音量値が閾値Tb未満であれば、ステップS59で字幕をオンにする。そして、ステップS57またはステップS59の処理が終わると、図8に示す字幕表示制御処理を終了する。たとえば、音量値が閾値Ta未満、閾値Tb以上の状態でイヤフォン30が引き抜かれた場合、時間をあけずに、字幕が表示される。
FIG. 8 is another flowchart of subtitle display control processing. For example, when the
なお、他の実施例では、ヘッドセット48との近距離無線通信が確立されると、図7に示す字幕表示制御処理が実行されてもよい。また、ヘッドセット48との近距離無線通信が切断されると、図8に示す字幕表示制御処理が実行されてもよい。
In another embodiment, when the short-range wireless communication with the
また、ステップS17,S57の処理を実行するプロセッサ32は第1字幕オフ部として機能する。また、ステップS9,S43の処理を実行するプロセッサ32は第2字幕オフ部として機能する。また、ステップS19,S59の処理を実行するプロセッサ32は第1字幕オン部として機能する。そして、ステップS11,S44の処理を実行するプロセッサ32は第2字幕オン部として機能する。
Further, the
以上の説明から分かるように、携帯電話機10は、TVチューナ52によってテレビ放送を受信する。また、デコーダ50は、受信したテレビ放送に対応する、映像データ、字幕データおよび音声データを抽出する。音声データはアナログ音声信号に変換され、第2アンプ22bによって音量が調節される。また、音量が調節された音声は、第2スピーカ26b、イヤフォン30またはヘッドセット48によって出力される。さらに、デコードされた映像データおよび字幕データは、ディスプレイ38に表示される。そして、第2スピーカ26bから音声が出力されている場合、調節された音量が閾値Ta以上であれば、字幕の表示がオフにされる。また、イヤフォン30から音声が出力されている場合、調節された音量が閾値Tb以上であれば、字幕の表示がオフにされる。
As can be seen from the above description, the
したがって、音声の出力が第2スピーカ26bまたはイヤフォン30(ヘッドセット48のイヤフォン)のどちらであっても、使用者が必要とするときに字幕が表示される。そのため、使用者がテレビ放送を視聴するときの利便性を向上させることができる。
Therefore, regardless of whether the audio output is the
また、字幕を含むテレビ放送を視聴する使用者の利便性を高めることができる。 In addition, it is possible to improve the convenience of the user who views a television broadcast including subtitles.
また、使用者は携帯電話機10を鞄に収納するときや、持ち運ぶときに、イヤフォン30を任意に着脱することができるため、使用者の利便性が高まる。
Further, since the user can arbitrarily attach and detach the
なお、閾値Taおよび閾値Tbは、携帯電話機10のソフトウェアアップデートや、使用者の変更操作などによって変更されてもよい。
Note that the threshold value Ta and the threshold value Tb may be changed by software update of the
また、他の実施例では、字幕表示領域78を表示せずに、字幕が表示されてもよい。この場合、字幕は放送の映像に重ねて表示される。
In another embodiment, captions may be displayed without displaying the
また、テレビ放送を含む情報に、ネットワークを利用して配信される番組データなどがさらに含まれてもよい。 In addition, information including television broadcast may further include program data distributed using a network.
また、音声を出力する装着部には、ステレオフォンがさらに含まれていてもよい。つまり、音声を出力する装着部として、さまざまな物を利用することができる。 In addition, the mounting unit that outputs sound may further include a stereophone. That is, various things can be used as a mounting part that outputs sound.
また、携帯電話機10の通信方式はCDMA方式であるが、LTE(Long Term Evolution)方式、W-CDMA方式、GSM方式、TDMA方式、FDMA方式およびPHS方式などが採用されてもよい。
The communication system of the
また、字幕表示制御プログラム310は、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blu-ray Disc)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体にこれらのプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、字幕表示制御プログラム310が、本実施例と同等の構成の携帯電話機にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
The caption
さらに、本実施例は、携帯電話機10のみに限らず、スマートフォンおよびPDA(Personal Digital Assistant)に適用されてもよい。
Furthermore, the present embodiment is not limited to the
そして、本明細書中で挙げた所定時間などの具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 The specific numerical values such as the predetermined time given in the present specification are merely examples, and can be appropriately changed according to the needs of the product specifications and the like.
10 … 携帯電話機
12 … アンテナ
14 … 無線通信回路
20a,20b … 第1D/A、第2D/A
22a,22b … 第1アンプ、第2アンプ
24 … スイッチ
26a,26b … 第1スピーカ、第2スピーカ
28 … 挿入口
30 … イヤフォン
32 … プロセッサ
38 … ディスプレイ
44 … 近距離無線通信回路
46 … 近距離無線通信アンテナ
48 … ヘッドセット
50 … デコーダ
52 … TVチューナ
54 … TVアンテナ
DESCRIPTION OF
22a, 22b ... 1st amplifier,
Claims (9)
前記抽出部によって抽出された字幕情報に基づく字幕を表示する表示部、
前記スピーカから音声が出力されているとき、前記音量が第1閾値以上であれば、前記表示部による字幕の表示をオフにする第1字幕オフ部、および
前記装着部から音声が出力されているとき、前記音量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上であれば、前記表示部による字幕の表示をオフにする第2字幕オフ部を備える、受信装置。 A speaker comprising: a reception unit that receives information; an extraction unit that extracts audio information and subtitle information included in the information; and an adjustment unit that adjusts a volume when outputting audio based on the audio information extracted by the extraction unit, Or a receiving device that outputs sound at a volume adjusted by the adjusting unit at the mounting unit;
A display unit for displaying subtitles based on the subtitle information extracted by the extraction unit;
When audio is output from the speaker, if the volume is equal to or higher than a first threshold, audio is output from the first subtitle off unit that turns off display of subtitles by the display unit, and the mounting unit When the volume is equal to or greater than a second threshold value that is smaller than the first threshold value, the receiving device includes a second caption off unit that turns off display of captions by the display unit.
前記装着部から音声が出力されているとき、前記音量が前記第2閾値より小さければ、前記表示部による字幕の表示をオンにする第2字幕オン部をさらに備える、請求項1記載の受信装置。 When audio is output from the speaker, if the volume is lower than the first threshold, audio is output from the first subtitle on unit that turns on display of subtitles by the display unit, and the mounting unit 2. The receiving device according to claim 1, further comprising: a second subtitle on unit that turns on display of subtitles by the display unit if the volume is smaller than the second threshold.
前記スピーカから音声が出力されているとき、前記音量が第1閾値以上であれば、前記表示部による字幕の表示をオフにする第1字幕オフ部、および
前記装着部から音声が出力されているとき、前記音量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上であれば、前記表示部による字幕の表示をオフにする第2字幕オフ部として機能させる、字幕表示制御プログラム。 A receiving unit for receiving information, an extracting unit for extracting audio information and subtitle information included in the information, an adjusting unit for adjusting a volume when outputting audio based on the audio information extracted by the extracting unit, and the extracting unit A processor of the receiving device, which includes a display unit that displays subtitles based on the subtitle information extracted by, and outputs sound at a volume adjusted by the adjustment unit by a speaker or a mounting unit;
When audio is output from the speaker, if the volume is equal to or higher than a first threshold, audio is output from the first subtitle off unit that turns off display of subtitles by the display unit, and the mounting unit When the volume is equal to or greater than a second threshold value that is smaller than the first threshold value, a subtitle display control program that functions as a second subtitle off unit that turns off display of subtitles by the display unit.
前記スピーカから音声が出力されているとき、前記音量が第1閾値以上であれば、前記表示部による字幕の表示をオフにし、そして
前記装着部から音声が出力されているとき、前記音量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以上であれば、前記表示部による字幕の表示をオフにする、字幕表示制御方法。 A receiving unit for receiving information, an extracting unit for extracting audio information and subtitle information included in the information, an adjusting unit for adjusting a volume when outputting audio based on the audio information extracted by the extracting unit, and the extracting unit A subtitle display control method for a receiving apparatus, comprising: a display unit that displays subtitles based on subtitle information extracted by the step, and outputting sound at a volume adjusted by the adjustment unit at a speaker or a mounting unit;
When sound is output from the speaker, if the volume is equal to or higher than a first threshold, display of subtitles by the display unit is turned off, and when sound is output from the mounting unit, the volume is A subtitle display control method for turning off display of subtitles by the display unit if the second threshold is smaller than a first threshold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287518A JP5735269B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010287518A JP5735269B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012134931A true JP2012134931A (en) | 2012-07-12 |
JP5735269B2 JP5735269B2 (en) | 2015-06-17 |
Family
ID=46649943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010287518A Expired - Fee Related JP5735269B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5735269B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102843603A (en) * | 2012-08-17 | 2012-12-26 | Tcl集团股份有限公司 | Intelligent television and method for controlling caption thereof |
JP2014116910A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Terminal device, output information transmission/reception system, output information transmission/reception control method, and program |
EP2750404A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | Eldon Technology Limited | Audio level based closed-captioning control |
WO2018112789A1 (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Arris Enterprises Llc | Automatic activation of closed captioning for low volume periods |
JP2018148381A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | Video display device |
JP2019507978A (en) * | 2016-01-25 | 2019-03-22 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | Method for audio detection and corresponding device |
US11290786B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-03-29 | Dish Network L.L.C. | Systems and methods for controlling closed captioning |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7290920B2 (en) | 2018-07-04 | 2023-06-14 | 株式会社明治 | container cheese |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07184135A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | Character information display device |
US20060044479A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Lg Electronics Inc. | Video apparatus and method for controlling the same |
JP2006279592A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Broadcast receiver |
JP2007184728A (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Sharp Corp | Personal digital assistant |
JP2007336593A (en) * | 2007-08-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | Information display, information displaying method and program |
JP2008300902A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Hitachi Ltd | Mobile terminal |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010287518A patent/JP5735269B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07184135A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | Character information display device |
US20060044479A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Lg Electronics Inc. | Video apparatus and method for controlling the same |
JP2006279592A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Broadcast receiver |
JP2007184728A (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Sharp Corp | Personal digital assistant |
JP2008300902A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Hitachi Ltd | Mobile terminal |
JP2007336593A (en) * | 2007-08-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | Information display, information displaying method and program |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102843603A (en) * | 2012-08-17 | 2012-12-26 | Tcl集团股份有限公司 | Intelligent television and method for controlling caption thereof |
JP2014116910A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Terminal device, output information transmission/reception system, output information transmission/reception control method, and program |
EP2750404A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-02 | Eldon Technology Limited | Audio level based closed-captioning control |
US9210360B2 (en) | 2012-12-28 | 2015-12-08 | Echostar Uk Holdings Limited | Volume level-based closed-captioning control |
JP2019507978A (en) * | 2016-01-25 | 2019-03-22 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | Method for audio detection and corresponding device |
JP7166922B2 (en) | 2016-01-25 | 2022-11-08 | インターデジタル マディソン パテント ホールディングス, エスアーエス | Methods and corresponding devices for audio detection |
WO2018112789A1 (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | Arris Enterprises Llc | Automatic activation of closed captioning for low volume periods |
US11109095B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-08-31 | Arris Enterprises Llc | Automatic activation of closed captioning for low volume periods |
JP2018148381A (en) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | Video display device |
US11290786B2 (en) | 2019-09-13 | 2022-03-29 | Dish Network L.L.C. | Systems and methods for controlling closed captioning |
US11671674B2 (en) | 2019-09-13 | 2023-06-06 | Dish Network L.L.C. | Systems and methods for controlling closed captioning |
US12022164B2 (en) | 2019-09-13 | 2024-06-25 | Dish Network L.L.C. | Systems and methods for controlling closed captioning |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5735269B2 (en) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5735269B2 (en) | Receiving device, portable communication terminal, caption display control program, and caption display control method | |
US10674002B2 (en) | Apparatus and method for controlling built-in microphone of portable terminal | |
US20070265031A1 (en) | Mobile Phone, Display Method, and Computer Program | |
EP3373591B1 (en) | Adaptive bluetooth volume adjustment method and apparatus | |
KR101651122B1 (en) | Apparatus and method for recognizing earphone mounting in portable terminal | |
KR20120090409A (en) | Device and method for playing music | |
US20140173667A1 (en) | Mobile phone, display method and computer program | |
JP4486030B2 (en) | Mobile communication terminal with broadcast reception function | |
KR100677186B1 (en) | Method for processing received call while operating multimedia job in portable wireless terminal | |
KR100640429B1 (en) | Multi-function device and method for controlling the device | |
KR20130071730A (en) | Device and method for terminating music play in wireless terminal | |
KR101735836B1 (en) | Device and method for performing menu in wireless terminal | |
JP4799182B2 (en) | Mobile communication terminal with broadcast reception function | |
JP4768592B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and program | |
KR20080045395A (en) | Portable terminal having tv monitoring function and method for tv monitoring function in portable terminal | |
JP2006211431A (en) | Telephone set with stream receiving function and stream reproducing method in telephone set with stream receiving function | |
KR100630101B1 (en) | Method for controlling portable home theater with multi-function in wireless terminal | |
JP2012182772A (en) | Communication terminal, audio reproduction system, reproduction control program, reproduction control method, and audio reproduction method | |
JP2007184728A (en) | Personal digital assistant | |
KR100584343B1 (en) | Method for controlling earphone combined speaker in wireless terminal | |
JP2023096176A (en) | Receiving device and reception processing method | |
JP4949505B2 (en) | Broadcast receiving / recording / reproducing device | |
KR20050076262A (en) | Method for preventing howling in wireless terminal | |
JP2013026868A (en) | Communication terminal, advance notification program, and advance notification method | |
KR20130125140A (en) | Device and method for preventing performance degradation of call in wireless terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5735269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |