JP2012132633A - Cogeneration system - Google Patents
Cogeneration system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012132633A JP2012132633A JP2010286216A JP2010286216A JP2012132633A JP 2012132633 A JP2012132633 A JP 2012132633A JP 2010286216 A JP2010286216 A JP 2010286216A JP 2010286216 A JP2010286216 A JP 2010286216A JP 2012132633 A JP2012132633 A JP 2012132633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- cogeneration
- engine
- mounting bracket
- cogeneration case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
- Y02P80/15—On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、筐体内に原動機が取付ブラケットを介して収容され、原動機で発電機を駆動するとともに原動機の廃熱を熱交換器で熱源として利用するコージェネレーション装置に関する。 The present invention relates to a cogeneration apparatus in which a prime mover is accommodated in a housing via a mounting bracket, a generator is driven by the prime mover, and waste heat of the prime mover is used as a heat source by a heat exchanger.
コージェネレーション装置として、前パネル、後パネル、左サイドパネル、右サイドパネルおよびルーフパネルで全周を覆う筐体を備え、筐体内に原動機(エンジン)、発電機、熱交換器などが収納されたものがある。
原動機は筐体の底部に取付ボルトで取り付けられ、原動機に排気ガス用の流路や温水用の流路が連通されるとともに、電装部品がワイヤハーネスを介して連結されている。
As a cogeneration system, the front panel, rear panel, left side panel, right side panel, and roof panel cover the entire circumference, and the engine (engine), generator, heat exchanger, etc. are housed in the casing. There is something.
The prime mover is attached to the bottom of the housing with a mounting bolt, and the prime mover is connected to a flow path for exhaust gas and a flow path for hot water, and electrical components are connected via a wire harness.
コージェネレーション装置によれば、原動機で発電機を駆動して電力を発電し、原動機の廃熱(排熱)を利用して熱交換器で温水を生成し、温水の熱を暖房などに用いることが可能である。 According to the cogeneration system, the generator is driven by the prime mover to generate power, the waste heat (exhaust heat) of the prime mover is used to generate hot water, and the heat of the hot water is used for heating, etc. Is possible.
このコージェネレーション装置は、設置場所を決める際の自由度を高めるために、コージェネレーション装置の設置面積を小さく抑えることが望ましい。
この要望を満たす手段として、筐体内に余分な空間を残さないように筐体内に原動機、発電機、熱交換器などを収納してコージェネレーション装置を小型化することが考えられる(例えば、特許文献1参照。)。
In this cogeneration apparatus, it is desirable to keep the installation area of the cogeneration apparatus small in order to increase the degree of freedom in determining the installation location.
As means for satisfying this demand, it is conceivable to reduce the size of the cogeneration apparatus by storing a prime mover, a generator, a heat exchanger, etc. in the casing so as not to leave an extra space in the casing (for example, Patent Documents). 1).
このコージェネレーション装置は、例えば、原動機、発電機および熱交換器などを筐体内から外して保守、点検(メンテナンス)をおこなう必要がある。
以下、原動機、発電機および熱交換器などを一体にユニット化したものを「エンジンユニット」という。
This cogeneration apparatus needs to perform maintenance and inspection (maintenance) by removing a prime mover, a generator, a heat exchanger, and the like from the casing.
Hereinafter, a unit obtained by integrating a prime mover, a generator, a heat exchanger, and the like is referred to as an “engine unit”.
ここで、コージェネレーション装置は、小型化のために、筐体内に余分な空間を残さないように原動機、発電機、熱交換器などが収納されている。
よって、エンジンユニットを筐体に取り付けた取付ボルトを外す空間、さらにエンジンユニットに連結された流路やワイヤハーネスを外す空間を確保することが難しい。
Here, in order to reduce the size of the cogeneration apparatus, a prime mover, a generator, a heat exchanger, and the like are accommodated so as not to leave an extra space in the casing.
Therefore, it is difficult to secure a space for removing the mounting bolt that attaches the engine unit to the housing, and a space for removing the flow path and the wire harness connected to the engine unit.
筐体の底部から取付ボルトを外す空間を確保し、さらに流路やワイヤハーネスを外す空間を確保するためには、コージェネレーション装置の全周から、前パネル、後パネル、左サイドパネル、右サイドパネルおよびルーフパネルを外す必要がある。
このため、エンジンユニットの保守、点検をおこなう際に、エンジンユニットを筐体から外す作業に手間がかかるという問題があった。
In order to secure the space to remove the mounting bolts from the bottom of the housing, and to secure the space to remove the flow path and wire harness, the front panel, rear panel, left side panel, right side from the entire circumference of the cogeneration system It is necessary to remove the panel and the roof panel.
For this reason, when performing maintenance and inspection of the engine unit, there has been a problem that it takes time to remove the engine unit from the casing.
本発明は、筐体から原動機などを容易に取外し可能なコージェネレーション装置を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a cogeneration apparatus in which a prime mover and the like can be easily removed from a casing.
請求項1に係る発明は、筐体に原動機が取付ブラケットを介して設けられることにより前記筐体内に収容され、前記原動機で発電機を駆動するとともに前記原動機の廃熱を熱交換器で熱源として利用するコージェネレーション装置において、前記取付ブラケットを前記筐体に取り付けるために、前記取付ブラケットの前端部を前記筐体の前側部位に設ける前ボルトと、前記取付ブラケットの後端部を前記筐体の後側部位に設ける後ボルトと、を備え、前記後ボルトが前記前ボルトに対して前記取付ブラケットの左右方向中心に対して外側に設けられたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is that the motor is housed in the housing by providing the housing via the mounting bracket, the generator is driven by the motor, and the waste heat of the motor is used as a heat source by the heat exchanger. In the cogeneration apparatus to be used, in order to attach the mounting bracket to the housing, a front bolt provided with a front end portion of the mounting bracket at a front portion of the housing, and a rear end portion of the mounting bracket are attached to the housing. And a rear bolt provided at a rear portion, wherein the rear bolt is provided outside the front bolt with respect to the center in the left-right direction of the mounting bracket.
請求項2は、前記原動機の下部に前記原動機の潤滑油を蓄えるオイルタンクを備え、前記オイルタンクのうち前記前ボルト、前記後ボルトの上方に位置するボルト上方部位に、前記前ボルト、前記後ボルトの着脱用空間を確保する凹部が設けられたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, an oil tank that stores lubricating oil of the prime mover is provided at a lower portion of the prime mover, and the front bolt and the rear bolt are disposed above the front bolt and the rear bolt in the oil tank. A recess is provided for securing a space for attaching and detaching the bolt.
請求項1に係る発明では、筐体に原動機を取り付ける取付ブラケットを備え、取付ブラケットを前ボルトおよび後ボルトで筐体に取り付けるようにした。
そして、後ボルトを前ボルトに対して取付ブラケットの左右方向中心に対して外側に設けた(外側にオフセットさせた)。
よって、筐体の前側から後ボルトまで工具を差し込む際に前ボルトが邪魔になることがなく、後ボルトまで工具を差し込むことができる。
In the invention which concerns on Claim 1, the mounting bracket which attaches a motor | power_engine to a housing | casing was provided, and the mounting bracket was attached to the housing | casing with the front volt | bolt and the rear volt | bolt.
Then, the rear bolt was provided outside the front bolt with respect to the center in the left-right direction of the mounting bracket (offset to the outside).
Therefore, when the tool is inserted from the front side of the housing to the rear bolt, the front bolt does not get in the way, and the tool can be inserted up to the rear bolt.
後ボルトまで差し込んだ工具を後ボルトに係止させることにより、係止させた工具で後ボルトを着脱することができる。
このように、筐体の前側から前ボルトおよび後ボルトを着脱できるので、筐体の全周を開放することなく原動機などを筐体から外すことができる。
これにより、原動機などを筐体から容易に外して保守、点検をおこなうことができる。
By locking the tool inserted to the rear bolt to the rear bolt, the rear bolt can be attached and detached with the locked tool.
Thus, since the front bolt and the rear bolt can be detached from the front side of the casing, the prime mover and the like can be removed from the casing without opening the entire circumference of the casing.
Thereby, a motor | power_engine etc. can be easily removed from a housing | casing and a maintenance and inspection can be performed.
請求項2に係る発明では、原動機の下部にオイルタンクを備えた。そして、オイルタンクのうち前ボルト、後ボルトの上方に位置するボルト上方部位に凹部を設け、前ボルト、後ボルトの上方に着脱用空間を確保するようにした。
このように、前ボルト、後ボルトの上方に着脱用空間を確保することで、後ボルトに工具を一層容易に係止させることができ、係止させた工具を一層容易に操作できる。
これにより、筐体の前側から後ボルトの着脱操作を工具で一層容易におこなうことができる。
In the invention which concerns on Claim 2, the oil tank was provided in the lower part of the motor | power_engine. And the recessed part was provided in the volt | bolt upper part located above a front volt | bolt and a rear volt | bolt among oil tanks, and the space for attachment / detachment was ensured above the front volt | bolt and the rear volt | bolt.
Thus, by securing the detachable space above the front and rear bolts, the tool can be more easily locked to the rear bolt, and the locked tool can be operated more easily.
Thereby, the attaching / detaching operation of the rear bolt can be more easily performed with the tool from the front side of the housing.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は操作者から見た方向にしたがう。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that “front (Fr)”, “rear (Rr)”, “left (L)”, and “right (R)” follow the direction as viewed from the operator.
実施例に係るコージェネレーション装置10について説明する。
図1、図2に示すように、コージェネレーション装置10は、発電収納部12および第1電装収納部13などの区画されたコージェネケース(筐体)11と、発電収納部12内に収納されたエンジンユニット20と、第1電装収納部13内の下部に収納された第1制御部21と、第1電装収納部13内の上部に収納された電力変換部22とを備えた熱電併給装置である。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図2、図3に示すように、エンジンユニット20は、発電収納部12内に収納されたエンジン本体17と、エンジン本体17の上部に設けられた発電機18と、エンジン本体17の側方に設けられた熱交換器19とを一体に備えている。
エンジン本体17は、エンジン(原動機)16から吸気系41や排気系51を除去した本体を構成するものである。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
The engine
コージェネケース11は、底部30、前パネル31、後パネル32、左サイドパネル33、右サイドパネル34およびルーフパネル35で略矩形体状に形成されている。
右サイドパネル34は、上パネル開口部34aおよび下パネル開口部34bが形成され、上下のパネル開口部34a,34bを開閉可能なサブサイドパネル37を備えている。
The
The
このコージェネケース11内の左サイドパネル33寄りに、左サイドパネル33に対して所定間隔をおいて左仕切壁36(図5も参照)が設けられている。
さらに、左仕切壁36の上端部36aから上仕切部38が右サイドパネル34まで延出するように設けられている。
加えて、上仕切部38の上方において、コージェネケース11内の右サイドパネル34寄りに、右サイドパネル34に所定間隔をおいて右仕切壁39(図5も参照)が設けられている。
A left partition wall 36 (see also FIG. 5) is provided near the
Further, an
In addition, a right partition wall 39 (see also FIG. 5) is provided above the
コージェネケース11内に左仕切壁36を設けることで、コージェネケース11内の空間が発電収納部12と第1電装収納部13との左右の空間に区画されている。
右側の発電収納部12は、エンジンユニット20(すなわち、エンジン本体17、発電機18および熱交換器19)や、エンジン16の排気系51の一部を構成する第1マフラー54などが収納(配設)されている。
左側の第1電装収納部13は、第1制御部21、電力変換部(インバータユニット)22などが収納(配設)されている。
By providing the
The right power
The left first electrical
また、コージェネケース11内に上仕切部38を設けることで、発電収納部12の上方に吸/排気部14の空間が区画されている。
吸/排気部14は、エンジン16の吸気系41の一部を構成するエアクリーナ装置45(図5も参照)、ガス流量調整装置、ミキサー(スロットル弁を含む)が収納(配設)されている。
さらに、吸/排気部14は、エンジン16の排気系51の一部を構成する第2マフラー52が収納(配設)されている。第2マフラー52の導入口に第1マフラー54が連通されるとともに、第2マフラー52の導出口52aに排気出口53が連通されている。
In addition, by providing the
The intake /
Further, the intake /
加えて、コージェネケース11内において、上仕切部38の上方に右仕切壁39を設けることで、吸/排気部14の空間の右仕切壁39寄りに第2電装収納部15が区画されている。
第2電装収納部15は、第2制御部23などが収納(配設)されている。
In addition, by providing the
The second
エンジン16は、エンジン16の本体(すなわち、エンジン本体)17と、吸気系41と、排気系51とを備えている。
このエンジン16は、吸気系41に設けられたエア吸気部42と、エア吸気部42の下流側に設けられたエアクリーナ装置45と、エアクリーナ装置45の下流側に設けられたガス流量調整装置と、ガス流量調整装置の下流側に設けられたミキサーと、ミキサーに含まれたスロットル弁とを備えたガスエンジンである。
The
The
エンジン本体17は、クランク軸48(図4参照)が鉛直に設けられた、いわゆるバーチカルエンジンである。
このエンジン本体17は、エンジンブロック55のうちクランク部55aの下部にオイルタンク(オイルパン)56が設けられ、クランク部55aの上方に冷却ファン57(図4参照)が設けられ、冷却ファン57がファンカバー58で覆われている。
クランク部55aおよび冷却ファン57間に発電機18が設けられている。
この発電機18は、冷却ファン57とともにファンカバー58で覆われている。
The
The
A
The
オイルタンク56は、エンジン16の潤滑油を蓄える容器である。
オイルタンク56がコージェネケース11の底部フレーム25に取付ブラケット26を介して設けられている。
すなわち、エンジン本体17(エンジンユニット20)は、底部フレーム25に取付ブラケット26を介して設けられている。
底部フレーム25はコージェネケース11の底部30に設けられている。
The
An
That is, the engine main body 17 (engine unit 20) is provided on the
The
図4、図5に示すように、ファンカバー58の上部開口部58aに換気ダクト61が連通されている。
具体的には、換気ダクト61および上部開口部58aの凹部・凸部が互いに嵌合(係合)することで、上部開口部58aに換気ダクト61が連通されている。
換気ダクト61は上仕切部38を経て吸/排気部14の空間に連通されている。
よって、冷却ファン57が駆動することにより、吸/排気部14の空間から空気(エア)を吸い込み、コージェネケース11内の空気を換気することができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
Specifically, the
The
Therefore, when the cooling
ファンカバー58の上部開口部58aは、ファンカバー58の上部に設けられ、コージェネケース11の前端11a側に対峙するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から換気ダクト61を外すことができる。
The
Therefore, the
また、エンジン本体17は、クランク部55aにブリーザホース63を設けることで、ブリーザホース63がクランク室55c内に連通されている。
ブリーザホース63はブリーザチューブ64にブリーザクランプ65で連結されている。ブリーザチューブ64は上仕切部38を経て吸/排気部14の空間に連通されている。
クランク室55c内にブリーザホース63を設けることでクランク室55cを吸/排気部14の空間に開放することができる。
Further, the
The
By providing the
また、ブリーザチューブ64は、上仕切部38に設けられ、コージェネケース11の前端11a側に対峙するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側からブリーザクランプ65を緩めることができる。これにより、ブリーザホース63をブリーザチューブ64から外すことができる。
Moreover, the
Therefore, by removing the front panel 31 (see FIG. 2) from the
さらに、エンジン本体17は、エンジンブロック55のうちシリンダ部55bにカムヘッド59が設けられている。
エンジン本体17としてバーチカルエンジンを用いることで、シリンダ部55bやカムヘッド59をコージェネケース11の右側部寄りに設けることができる。
よって、シリンダ部55bやカムヘッド59を、コージェネケース11の下パネル開口部34bに対峙(対向)するように配置できる。
Further, the
By using a vertical engine as the
Therefore, the
吸気系41は、エア吸気部42(図3参照)から吸い込んだ空気(外気)が第1エア導入路および第2エア導入路を経てエアクリーナ装置45に導かれる。
エアクリーナ装置45に導かれた空気がエアクリーナ装置45で浄化され、浄化された空気がガス流量調整装置を経てミキサーでガス燃料と混合される。
In the
The air guided to the
混合されたガス燃料がスロットル弁およびインレットホース67を経てシリンダ部55bの燃焼室17a内に導入され、エンジン16が駆動する。
インレットホース67は、インレットクランプ68でインレット連通部69に着脱自在に取り付けられている(図6も参照)。
The mixed gas fuel is introduced into the
The
図6に示すように、インレット連通部69は、シリンダ部55bの上部に設けられ、コージェネケース11の下パネル開口部34bに対峙(対向)するように配置されている。
よって、右サイドパネル34からサブサイドパネル37(図2参照)を外して下パネル開口部34bを開口することで、下パネル開口部34bを利用してインレットクランプ68を緩めることができる。
これにより、インレットホース67をインレット連通部69から外すことができる。
As shown in FIG. 6, the
Therefore, by removing the sub side panel 37 (see FIG. 2) from the
Thereby, the
図4、図5に示すように、排気系51は、発電収納部12に収納された第1マフラー54と、吸/排気部14に収納された第2マフラー52とを備えている。
第1マフラー54の導入口がシリンダ部55bの燃焼室17aに連通され、第1マフラー54の導出口が第2マフラー52に連通されている。
さらに、第2マフラー52の導出口52aが排気出口53が連通されている。
よって、シリンダ部55bの燃焼室17aから排出された排気ガスが第1マフラー54を経て第2マフラー52に導かれ、第2マフラー52に導かれた排気ガスが排気出口53を経てコージェネケース11の外部に排出される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
The inlet of the
Further, the
Therefore, the exhaust gas discharged from the
発電機18は、エンジン本体17の上部に設けられ、エンジン16のクランク軸48に同軸上に連結されている。
エンジン16で発電機18を駆動することにより、発電機18で電力(交流電力)を発電することができる。
The
By driving the
熱交換器19は、エンジン16の排気ガスが導かれるとともに外部から水が矢印Waの如く導かれ、排気ガスと水との間で熱交換することにより水を昇温するものである。
このように、エンジン16の廃熱(排熱)を熱源として利用して温水を生成し、生成した温水の熱をコージェネレーション装置10の外部に矢印Hwの如く導き出して暖房などに用いることが可能である。
The
In this way, it is possible to generate warm water using the waste heat (exhaust heat) of the
具体的には、コージェネレーション装置10の外部から第1ウォータホース71を経てオイルタンク56のタンク壁部56a内に矢印Waの如く導かれる。タンク壁部56a内で暖められた水が第2ウォータホース72を経て熱交換器19に導かれる。
熱交換器19に導かれた水は排気ガスと水との間で熱交換することにより水を昇温する。
Specifically, it is guided from the outside of the
The water guided to the
熱交換器19で生成された温水は第3ウォータホース73を経てエンジン16のシリンダ部55bに導かれ、シリンダ部55bで温水をさらに加熱する。
シリンダ部55bで加熱された温水を第4ウォータホース74を経てコージェネレーション装置10の外部に矢印Hwの如く導き出して温水の熱を暖房などに用いる。
The hot water generated by the
The hot water heated by the
第1ウォータホース71は、第1ウォータクランプ75で第1ウォータ連通部76に着脱自在に取り付けられている。
第1ウォータ連通部76は、オイルタンク56の左側に設けられ、コージェネケース11の前端11a側に対峙するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から第1ウォータクランプ75を緩めることができる。これにより、第1ウォータホース71を第1ウォータ連通部76から外すことができる。
The
The first
Therefore, by removing the front panel 31 (see FIG. 2) from the
第4ウォータホース74は、図6に示すように、第2ウォータクランプ77で第2ウォータ連通部78に着脱自在に取り付けられている。
第2ウォータ連通部78は、シリンダ部55bの上部に設けられ、コージェネケース11の下パネル開口部34bに対峙(対向)するように配置されている。
As shown in FIG. 6, the
The second
よって、右サイドパネル34からサブサイドパネル37(図2参照)を外して下パネル開口部34bを開口することで、下パネル開口部34bを利用して第2ウォータクランプ77を緩めることができる。
これにより、第4ウォータホース74を第2ウォータ連通部78から外すことができる。
Therefore, by removing the sub-side panel 37 (see FIG. 2) from the
Thereby, the
ここで、図4に示すように、シリンダ部55bの燃焼室17aから熱交換器19に導かれた排気ガスは、熱交換器19内において水との間で熱交換される。熱交換された排気ガスは、排気ホース81および第1マフラー54および第2マフラー52を経て排気口82からコージェネケース11の外部に排気される。
排気ホース81は、図6に示すように、排気クランプ85で排気連通部86に着脱自在に取り付けられている。
Here, as shown in FIG. 4, the exhaust gas introduced from the
As shown in FIG. 6, the
排気連通部86は、シリンダ部55bの上方に配置され、コージェネケース11の下パネル開口部34bに対峙(対向)するように配置されている。
よって、右サイドパネル34からサブサイドパネル37(図2参照)を外して下パネル開口部34bを開口することで、下パネル開口部34bを利用して排気クランプ85を緩めることができる。
これにより、排気ホース81を排気連通部86から外すことができる。
The
Therefore, by removing the sub-side panel 37 (see FIG. 2) from the
As a result, the
この排気ホース81は、図5に示すように、熱交換器19の近傍で排気チューブ87にチューブクランプ88で連結されている。
チューブクランプ88がボルト89でコージェネケース11の底部30に取り付けられている。
As shown in FIG. 5, the
A
チューブクランプ88は、熱交換器19の下方で、かつ、コージェネケース11の前端11a側に対峙するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側からチューブクランプ88のボルト89を緩めることができる。
ボルト89を緩めることで、チューブクランプ88をコージェネケース11の底部30から外すことができる。
The
Therefore, by removing the front panel 31 (see FIG. 2) from the
The
図5、図7に示すように、第1制御部21は、左仕切壁36の略下半部に設けられることで第1電装収納部13に配設されている。
この第1制御部21として、例えば、漏電遮断機が用いられている。
第1制御部21としての漏電遮断機は、回路遮断機能を備えることで発電機18の過電流、短絡や漏電を防止可能な機器である。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
As this
The earth leakage breaker serving as the
また、電力変換部22は、左仕切壁36の上半部に設けられることで第1電装収納部13に配設されている。
電力変換部22は、発電機18で発生した交流電力を要求仕様電力に変換するインバータユニットである。
Further, the
The
第1制御部21および電力変換部22は、第1ハーネスユニット92を介して発電機18に接続されている。
第1ハーネスユニット92は、発電収納部12から吸/排気部14を経て第1電装収納部13まで導かれ、先端部92aにカプラ93を備えている。
カプラ93は、第1制御部21および電力変換部22の基板94に着脱自在に接続されている。
The
The
The
基板94にカプラ93を接続した状態で、カプラ93はコージェネケース11の左側上方に配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31およびルーフパネル35(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側からカプラ93を外すことができる。
With the
Therefore, the
ここで、コージェネケース11は、上仕切部38を設けることで、下空間となる発電収納部12と、上空間となる吸/排気部14とに仕切られている。
発電収納部12にエンジンユニット20などの熱発生機器が設けられ、吸/排気部14に吸気系41などが設けられている。
このため、発電収納部12および吸/排気部14を上仕切部38で確実に仕切る(区画する)ことが好ましい。
Here, the
A heat generating device such as the
For this reason, it is preferable that the power
一方、発電収納部12から吸/排気部14に第1ハーネスユニット92を通すために、上仕切部38に貫通孔を形成する必要がある。
そこで、上仕切部38の貫通孔を弾性変形可能なグロメット96で塞ぐことにした。このグロメット96は、第1ハーネスユニット92の途中に設けられている。
このグロメット96は、コージェネケース11から前パネル31およびルーフパネル35(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から弾性変形させて外すことができる。
On the other hand, in order to pass the
Therefore, the through hole of the
The
ところで、コージェネレーション装置10は、第2電装収納部15に第2制御部23を備えている。
第2制御部23は、エンジン16の始動時に発電機18をスタータ機能に切り換え、エンジン16の始動後に発電機18をジェネレータ機能に切り換えるようにエンジン16を制御する機能などを備えるECUである。
この第2制御部23は、第2ハーネスユニット101の第1〜第5のワイヤハーネス102〜106(第2ワイヤハーネス103は図8参照)に接続されている。
By the way, the
The
The
図7、図8に示すように、第1ワイヤハーネス102は、第1端子108が排気ガスセンサ(O2センサ)109の端子109aに接続されている。排気ガスセンサ109は、排気ガス中の酸素濃度を検知するセンサである。
第1端子108は、熱交換器19の上方に配置され、かつ、コージェネケース11の前端11a側に対向するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から第1端子108を外すことができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
The
Therefore, by removing the front panel 31 (see FIG. 2) from the
第2ワイヤハーネス103は、先端部に水温センサ111が接続されている。水温センサ111は、エンジンユニット20で生成された温水の温度を検知するセンサである。
この水温センサ111は、シリンダ部55bのセンサ取付55dに着脱自在に取り付けられている。
センサ取付55dは、シリンダ部55bの上部に設けられ、かつ、コージェネケース11の前端11a側に対向するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から水温センサ111を外すことができる。
The
The
The
Therefore, the
第3ワイヤハーネス104は、第3端子113がオイルフィルタ114の温度センサ(図示せず)に接続されている。温度センサでオイルの温度を検知することができる。
このオイルフィルタ114は、熱交換器19およびオイルタンク56の間に配置され、かつ、コージェネケース11の前端11a側に対向するように配置されている。
オイルフィルタ114の上部114aに第3端子113が着脱自在に取り付けられている。第3端子113は、コージェネケース11の前端11a側に対向するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から第3端子113を外すことができる。
The
The
A
Therefore, by removing the front panel 31 (see FIG. 2) from the
第4ワイヤハーネス105は、第4端子116がイグニッションコイル117の端子117aに接続されている。端子117aはイグニッションコイル117の下部に設けられている。
イグニッションコイル117の端子117aは、シリンダ部55bの前側に配置されている。端子117aに第4端子116を取り付けることで、第4端子116がコージェネケース11の前端11a側に対向するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側から第4端子116を外すことができる。
In the
The terminal 117a of the
Therefore, the
第5ワイヤハーネス106は、第5端子121がクランク部55aの接地部位55eにボルト122(図5参照)で取り付けられることにより、接地(グラウンド、アース)されている。
クランク部55aの接地部位55eは、コージェネケース11の前端11a側に対向するように配置されている。
よって、コージェネケース11から前パネル31(図2参照)を外すことにより、コージェネケース11の前端11a側からボルト122を緩めて第5端子121を外すことができる。
The
The
Therefore, by removing the front panel 31 (see FIG. 2) from the
図9、図10に示すように、エンジン本体17は、オイルタンク56がコージェネケース11の底部フレーム25に取付ブラケット26を介して設けられている。
すなわち、取付ブラケット26が複数のボルト124でオイルタンク56の底部56bに取り付けられている。
さらに、オイルタンク56の底部56bに取り付けられた取付ブラケット26が、左右の前ボルト125,126および左右の後ボルト127,128で底部フレーム25に取り付けられている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
That is, the mounting
Further, a mounting
図10、図11に示すように、取付ブラケット26は、平面視で略台形に形成されたタンク取付部131と、タンク取付部131の左端部131aから下方に向けて折り曲げられた左壁部132と、タンク取付部131の右端部131bから下方に向けて折り曲げられた右壁部133と、左壁部132の下端部から外側に向けて折り曲げられた左取付フラップ134と、右壁部133の下端部から外側に向けて折り曲げられた右取付フラップ135とを有する。
As shown in FIGS. 10 and 11, the mounting
タンク取付部131は、前辺131cが前幅寸法W1に形成され、後辺131dが後幅寸法W2に形成されている。
タンク取付部131の前辺131cは、コージェネケース11(具体的には、底部30)の前側部位11bに対向する位置に設けられている。
また、タンク取付部131の後辺131dは、コージェネケース11(具体的には、底部30)の後側部位11cに対向する位置に設けられている。
ここで、前辺131cの前幅寸法W1および後辺131dの後幅寸法W2は、W1<W2に設定されている。
The
The front side 131c of the
Further, the
Here, the front width dimension W1 of the front side 131c and the rear width dimension W2 of the
すなわち、タンク取付部131は、後辺131dの後幅寸法W2が前辺131cの前幅寸法W1より大きく形成されることで略台形状に形成されている。さらに、略台形状に形成されたタンク取付部131の四隅近傍に取付孔137がそれぞれ形成されている。
それぞれの取付孔137にボルト124が差し込まれ、オイルタンク56の底部56bに形成されたねじ孔56cにボルト124が締結されている。
これにより、タンク取付部131の上面131eがオイルタンク56の底部56bに対向させた状態で、タンク取付部131がオイルタンク56の底部56bに複数のボルト124で取り付けられている。
That is, the
Accordingly, the
左右の取付フラップ134,135は、コージェネケース11(底部30)の前側部位11bから後側部位11cに向かうにつれて徐々に左右方向外側に広がるように形成されている。
左取付フラップ134は、前端部134aに左前取付孔141が形成され、後端部134bに左後取付孔142が形成されている。
右取付フラップ135は、前端部135aに右前取付孔143が形成され、後端部135bに右後取付孔144が形成されている。
The left and right attachment flaps 134 and 135 are formed so as to gradually spread outward in the left-right direction as they go from the
The
The
左前取付孔141および左後取付孔142にラバー支持部材(ラバーマウント)146が設けられるとともに、ラバー支持部材146の貫通孔146aにカラー147が設けられている。
図10、図12に示すように、左前取付孔141のカラー147に左前ボルト(前ボルト)125が上方から差し込まれ、底部フレーム25の左前貫通孔151を経て左前ナット153に左前ボルト125が締結されている。
左後取付孔142のカラー147に左後ボルト(後ボルト)127が上方から差し込まれ、底部フレーム25の左後貫通孔151を経て左後ナット153に左後ボルト127が締結されている。
A rubber support member (rubber mount) 146 is provided in the left
As shown in FIGS. 10 and 12, the left front bolt (front bolt) 125 is inserted into the
A left rear bolt (rear bolt) 127 is inserted into the
同様に、右前取付孔143および右後取付孔144にラバー支持部材(ラバーマウント)146が設けられるとともに、ラバー支持部材146の貫通孔146aにカラー147が設けられている。
右前取付孔143のカラー147に右前ボルト(前ボルト)126が上方から差し込まれ、底部フレーム25の右前貫通孔151を経て右前ナット153に右前ボルト126が締結されている。
右後取付孔144のカラー147に右後ボルト(後ボルト)128が上方から差し込まれ、底部フレーム25の右後貫通孔151(図示せず)を経て右後ナット153に右後ボルト128が締結されている。
Similarly, a rubber support member (rubber mount) 146 is provided in the right
A right front bolt (front bolt) 126 is inserted into the
A right rear bolt (rear bolt) 128 is inserted into the
左右の前ナット153に左右の前ボルト125,126を締結するとともに、左右の後ナット153に左右の後ボルト127,128を締結することで、取付ブラケット26が底部フレーム25に設けられている。
これにより、オイルタンク56(すなわち、エンジン本体17)が底部フレーム25に取付ブラケット26を介して設けられている。
The left and right
Thus, the oil tank 56 (that is, the engine body 17) is provided on the
ここで、図11に示すように、取付ブラケット26の前端部26aは、底部フレーム25の前端部25aに左右の前ボルト125,126で締結されている。
底部フレーム25の前端部25aは、コージェネケース11(底部30)の前側部位11bに設けられている。
よって、取付ブラケット26の前端部26aは、底部30の前側部位11bに底部フレーム25の前端部25aを介して設けられている。
Here, as shown in FIG. 11, the front end portion 26 a of the mounting
The
Therefore, the front end portion 26 a of the mounting
さらに、取付ブラケット26の後端部26bは、底部フレーム25の後端部25bに左右の後ボルト127,128で締結されている。
底部フレーム25の後端部25bは、コージェネケース11(底部30)の後側部位11cに設けられている。
よって、取付ブラケット26の後端部26bは、底部30の後側部位11cに底部フレーム25の後端部25bを介して設けられている。
Further, the
The
Therefore, the
この状態において、左後ボルト127は、左前ボルト125に対して取付ブラケット26の左右方向中心線(左右方向中心)155に対して左外側(外側)に距離L1だけ離して設けられている(オフセットされている)。
よって、コージェネケース11の前端11a側から左後ボルト127まで工具(一例として、めがねレンチ)を差し込む際に左前ボルト125が邪魔になることがなく、左後ボルト127まで工具を差し込むことができる。
コージェネケース11の前端11a側から左後ボルト127まで差し込んだ工具を左後ボルト127に係止させることにより、係止させた工具で左後ボルト127を着脱することができる。
In this state, the left
Therefore, when inserting a tool (for example, a spectacle wrench) from the
By locking the tool inserted from the
同様に、右後ボルト128は、右前ボルト126に対して取付ブラケット26の左右方向中心線155に対して右外側(外側)に距離L2だけ離して設けられている(オフセットされている)。
よって、コージェネケース11の前端11a側から右後ボルト128まで工具を差し込む際に右前ボルト126が邪魔になることがなく、右後ボルト128まで工具を差し込むことができる。
Similarly, the right
Therefore, when the tool is inserted from the
コージェネケース11の前端11a側から右後ボルト128まで差し込んだ工具を右後ボルト128に係止させることにより、係止させた工具で右後ボルト128を着脱することができる。
これにより、コージェネケース11の前端11a側から左右の前ボルト125,126の着脱を可能にでき、かつ、左右の後ボルト127,128の着脱を可能にできる。
When the tool inserted from the
Accordingly, the left and right
ここで、図12に示すように、オイルタンク56の底部56bのうち左側に、左前ボルト125および左後ボルト127の上方に位置するボルト上方部位(以下、「左ボルト上方部位」という)56dが存在する。
この左ボルト上方部位56dに、左取付フラップ134に沿ってコージェネケース11の前後方向に延びる凹部157が設けられている。
左ボルト上方部位56dに凹部157を設けることにより、左前ボルト125および左後ボルト127の左着脱用空間(着脱用空間)158を確保することができる。
Here, as shown in FIG. 12, a bolt upper part (hereinafter referred to as “left bolt upper part”) 56d located above the left
A
By providing the
このように、左前ボルト125および左後ボルト127の上方に左着脱用空間158を確保することで、左前ボルト125や左後ボルト127に工具を一層容易に係止させることができ、係止させた工具を一層容易に操作できる。
これにより、コージェネケース11の前端11a側から左前ボルト125や左後ボルト127の着脱操作を工具で一層容易におこなうことができる。
Thus, by securing the left
Thereby, the attaching / detaching operation of the left
一方、図9、図11に示すように、オイルタンク56の底部56bのうち右側部位56eは、右前ボルト126および右後ボルト128に対して取付ブラケット26の左右方向中心線155側に位置する。
よって、右前ボルト126および右後ボルト128の上方に右着脱用空間159を確保することができる。
On the other hand, as shown in FIGS. 9 and 11, the
Therefore, the right
このように、右前ボルト126および右後ボルト128の上方に右着脱用空間159を確保することで、右前ボルト126や右後ボルト128に工具(一例として、めがねレンチ)を一層容易に係止させることができ、係止させた工具を一層容易に操作できる。
これにより、コージェネケース11の前端11a側から右前ボルト126や右後ボルト128の着脱操作を工具で一層容易におこなうことができる。
In this way, by securing the right attachment /
Thereby, the attachment / detachment operation of the right
ところで、取付ブラケット26(右取付フラップ135)の右前端部135cには熱交換器19が第1支持ブラケット161および第2支持ブラケット162を介して設けられている。
By the way, the
具体的には、第2支持ブラケット162は、熱交換器19の下部表面に溶接で取り付けられている。
また、第1支持ブラケット161は、水平部161aと鉛直部161bとを有し、水平部161aおよび鉛直部161bで略L形に形成されている。
水平部161aおよび鉛直部161bは、それぞれ断面略コ字状に形成されることで剛性が確保されている。
Specifically, the
The
The
第1支持ブラケット161の水平部161aが取付ブラケット26の右前端部135cにボルト164およびナット165(図10、図11参照)で取り付けられている。
さらに、第1支持ブラケット161の鉛直部161bに第2支持ブラケット162がボルト167、ナット168で取り付けられている。
これにより、取付ブラケット26の右前端部135cに熱交換器19が第1、第2の支持ブラケット161,162を介して設けられている。
The
Further, a
Accordingly, the
ここで、第1支持ブラケット161の鉛直部161bは、右後ボルト128に対して右外側に距離L3だけ離れている。
さらに、右後ボルト128は、取付ブラケット26の右壁部133の前端133aに対して右外側に距離L4だけ離れている。
よって、コージェネケース11の前端11a側から右後ボルト128に工具(一例として、めがねレンチ)を係止させた状態で、工具を操作角θ1の範囲で操作することができる。これにより、右後ボルト128を工具で容易に着脱することができる。
Here, the
Further, the right
Therefore, the tool can be operated in the range of the operation angle θ1 in a state where the tool (for example, a spectacle wrench) is engaged with the right
一方、取付ブラケット26(左取付フラップ134)の左側には第1ウォータホース71が配置されている。
ここで、第1ウォータホース71は、左後ボルト127に対して左外側に距離L5だけ離れている。
さらに、左後ボルト127は、取付ブラケット26の左壁部132の前端132aに対して左外側に距離L6だけ離れている。
よって、コージェネケース11の前端11a側から左後ボルト127に工具(一例として、めがねレンチ)を係止させた状態で、工具を操作角θ2の範囲で操作することができる。これにより、左後ボルト127を工具で容易に着脱することができる。
On the other hand, a
Here, the
Furthermore, the left
Therefore, the tool can be operated in the range of the operation angle θ2 in a state where the tool (for example, a spectacle wrench) is engaged with the left
以上説明したように、コージェネレーション装置10によれば、コージェネケース11の前側や右側から、温水や排気ガスなどの配管、エンジン制御用のワイヤハーネスおよび取付ブラケット26を外すことができる。
よって、コージェネケース11の全周を開放することなくエンジン16など(具体的には、エンジンユニット20)をコージェネケース11から外すことができる。
これにより、エンジン16など(具体的には、エンジンユニット20)をコージェネケース11から容易に外して保守、点検をおこなうことができる。
As described above, according to the
Therefore, the engine 16 (specifically, the engine unit 20) can be removed from the
Thereby, the
つぎに、コージェネレーション装置10からエンジンユニット20を外す例を図13〜図17に基づいて説明する。
図13(a)に示すように、コージェネレーション装置10のコージェネケース11からルーフパネル35、前パネル31およびサブサイドパネル37を矢印Aの如く外す。
Next, an example in which the
As shown in FIG. 13A, the
図13(b)に示すように、コージェネケース11の前端11a側に作業者が位置し、第2ハーネスユニット101の第1〜第5のワイヤハーネス102〜106を各機器から外す。
具体的には、第1ワイヤハーネス102の第1端子108を排気ガスセンサ(O2センサ)109の端子109aから外す。また、第2ワイヤハーネス103の水温センサ111をシリンダ部55bから外す。
As shown in FIG.13 (b), an operator is located in the
Specifically, the
さらに、第3ワイヤハーネス104の第3端子113をオイルフィルタ114の上部114aから外す。また、第4ワイヤハーネス105の第4端子116をイグニッションコイル117から外す。
さらに、エンジン本体17(エンジンブロック55のクランク部55a)のボルト122を緩め、第5ワイヤハーネス106の第5端子121をクランク部55aの接地部位55e(図14(a)参照)から外す。
第5端子121を接地部位55eから外すことで、第5端子121のエンジン16への接地(グラウンド、アース)を解消する。
Further, the
Further, the
By removing the fifth terminal 121 from the grounding
図14(a)に示すように、コージェネケース11の前端11a側に作業者が位置し、チューブクランプ88のボルト89を緩める。
チューブクランプ88のボルト89を緩めることで、排気チューブ87をコージェネケース11の底部30から外す。
As shown in FIG. 14A, an operator is positioned on the
The
図14(b)に示すように、コージェネケース11の右側で下パネル開口部34bに臨む位置に作業者が位置し、排気ホース81の排気クランプ85を緩める。排気クランプ85を緩めることで排気ホース81を排気連通部86から外す。
As shown in FIG. 14 (b), the operator is positioned at the position facing the
また、第4ウォータホース74の第2ウォータクランプ77を緩めることにより、第4ウォータホース74を第2ウォータ連通部78から外す。
さらに、インレットホース67のインレットクランプ68を緩めることにより、インレットホース67をインレット連通部69から外す。
Further, the
Furthermore, the
図15(a)に示すように、コージェネケース11の前端11a(図13(a)参照)側に作業者が位置し、ブリーザホース63のブリーザクランプ65を緩める。
ブリーザホース63のブリーザクランプ65を緩めることで、ブリーザホース63をブリーザチューブ64から外す。
As shown in FIG. 15A, an operator is positioned on the
The
図15(b)に示すように、コージェネケース11の前端11a側に作業者が位置し、第1ウォータホース71の第1ウォータクランプ75を緩める。
第1ウォータクランプ75を緩めることで、第1ウォータホース71を第1ウォータ連通部76から外す。
As shown in FIG. 15 (b), an operator is positioned on the
The
図16(a)に示すように、コージェネケース11の前端11a側に作業者が位置し、コージェネケース11の上側からカプラ93およびグロメット96を外す。
具体的には、第1ハーネスユニット92のカプラ93を第1制御部21および電力変換部22の基板94から外す。
さらに、グロメット96弾性変形させることで、グロメット96を上仕切部38の貫通孔から下方に外す。
As shown in FIG. 16A, an operator is positioned on the
Specifically, the
Further, the
図16(b)に示すように、コージェネケース11の前端11a側に作業者が位置し、ファンカバー58の上部開口部58aから換気ダクト61を外す。
具体的には、換気ダクト61を弾性変形させることで、換気ダクト61および上部開口部58aの凹部・凸部の係合を解除する。
As shown in FIG. 16B, an operator is located on the
Specifically, the
図17(a)に示すように、コージェネケース11の前端11a側に作業者が位置し、左前ボルト125を工具(一例として、めがねレンチ)で緩める。左前ボルト125を緩めることで、緩めた左前ボルト125を左取付フラップ134の前端部134aから外す。
また、右前ボルト126を工具(一例として、めがねレンチ)で緩めて、緩めた右前ボルト126を右取付フラップ135の前端部135aから外す。
As shown in FIG. 17A, an operator is positioned on the
Further, the right
さらに、左後ボルト127を工具(一例として、めがねレンチ)で緩めて、緩めた左後ボルト127を左取付フラップ134の後端部134bから外す。
また、右後ボルト128を工具(一例として、めがねレンチ)で緩めて、緩めた右後ボルト128を右取付フラップ135の後端部135bから外す。
Further, the left
Further, the right
図17(b)に示すように、コージェネケース11の前端11a側からエンジンユニット20を矢印Bの如く外す。
コージェネケース11から外したエンジンユニット20(特に、エンジン本体17)の保守、点検をおこなう。
エンジンユニット20の保守、点検後に、図13〜図17で説明した逆の手順でエンジンユニット20をコージェネケース11に組み付ける。
As shown in FIG. 17 (b), the
Maintenance and inspection of the engine unit 20 (particularly, the engine body 17) removed from the
After maintenance and inspection of the
図13〜図17で説明したように、コージェネケース11の全周を開放することなくルーフパネル35、前パネル31およびサブサイドパネル37を外すだけで、エンジンユニット20の着脱作業をおこなうことができる。
これにより、エンジンユニット20をコージェネケース11から容易に外して保守、点検をおこなうことができる。
As described with reference to FIGS. 13 to 17, the
Thereby, the
なお、本発明に係るコージェネレーション装置は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例では、原動機としてガスエンジン16を例示したが、これに限らないで、ガソリンエンジンなどの他のエンジンを用いることも可能である。
Note that the cogeneration apparatus according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be changed or improved as appropriate.
For example, in the above-described embodiment, the
また、前記実施例では、オイルタンク56の左ボルト上方部位56dに、左前ボルト125および左後ボルト127の両方に対向する凹部157を形成した例について説明したが、これに限らないで、左前ボルト125、左後ボルト127のいずれか一方に対向する凹部157を形成することも可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the
さらに、前記実施例で示したコージェネレーション装置10、コージェネケース11、エンジン16、発電機18、熱交換器19、取付ブラケット26、オイルタンク56、左前ボルト125、右前ボルト126、左後ボルト127、右後ボルト128、凹部157および左着脱用空間158などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
Further, the
本発明は、筐体内に収容された原動機で発電機を駆動するとともに原動機の廃熱を熱交換器で熱源として利用するコージェネレーション装置への適用に好適である。 The present invention is suitable for application to a cogeneration apparatus in which a generator is driven by a prime mover housed in a casing and waste heat of the prime mover is used as a heat source in a heat exchanger.
10…コージェネレーション装置、11…コージェネケース(筐体)、11a…コージェネケース11の前端、11b…コージェネケース11の前側部位、11c…コージェネケースの後側部位、16…エンジン(原動機)、18…発電機、19…熱交換器、26…取付ブラケット、26a…取付ブラケットの前端部、26b…取付ブラケットの後端部、56…オイルタンク、56d…左ボルト上方部位(ボルト上方部位)、125 左前ボルト(前ボルト)、126…右前ボルト(前ボルト)、127…左後ボルト(後ボルト)、128…右後ボルト(後ボルト)、155…左右方向中心線(左右方向中心)、157…凹部、158…左着脱用空間(着脱用空間)。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記取付ブラケットを前記筐体に取り付けるために、
前記取付ブラケットの前端部を前記筐体の前側部位に設ける前ボルトと、
前記取付ブラケットの後端部を前記筐体の後側部位に設ける後ボルトと、
を備え、
前記後ボルトが前記前ボルトに対して前記取付ブラケットの左右方向中心に対して外側に設けられたことを特徴とするコージェネレーション装置。 In the cogeneration apparatus that is housed in the housing by providing a motor via a mounting bracket in the housing, drives a generator with the motor and uses waste heat of the motor as a heat source in a heat exchanger,
To attach the mounting bracket to the housing,
A front bolt that provides a front end portion of the mounting bracket at a front portion of the housing;
A rear bolt for providing a rear end portion of the mounting bracket at a rear portion of the housing;
With
The cogeneration apparatus, wherein the rear bolt is provided outside the front bolt with respect to the center in the left-right direction of the mounting bracket.
前記オイルタンクのうち前記前ボルト、前記後ボルトの上方に位置するボルト上方部位に、前記前ボルト、前記後ボルトの着脱用空間を確保する凹部が設けられたことを特徴とする請求項1記載のコージェネレーション装置。 An oil tank for storing the lubricating oil of the prime mover is provided at the lower part of the prime mover,
The concave part which secures the space for attachment / detachment of the front bolt and the rear bolt is provided in the bolt upper part located in the oil tank above the front bolt and the rear bolt. Cogeneration equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286216A JP2012132633A (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Cogeneration system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010286216A JP2012132633A (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Cogeneration system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012132633A true JP2012132633A (en) | 2012-07-12 |
Family
ID=46648427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010286216A Withdrawn JP2012132633A (en) | 2010-12-22 | 2010-12-22 | Cogeneration system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012132633A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018204594A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ | Engine type power generation device and its manufacturing method |
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010286216A patent/JP2012132633A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018204594A (en) * | 2017-06-09 | 2018-12-27 | 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ | Engine type power generation device and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8679212B2 (en) | Air cleaner device | |
EP2456290B1 (en) | Cogeneration apparatus | |
EP3366898B1 (en) | Working vehicle | |
US8186314B2 (en) | Generator cooling system and method | |
US20130175109A1 (en) | Diesel Particulate Filter Mounting Structure for Industrial Vehicle | |
EP2458193B1 (en) | Cogeneration apparatus | |
WO2012100633A1 (en) | Compact diesel digital generator with easily-maintainable air filter | |
JP4167356B2 (en) | Gas engine working machine | |
JP6129040B2 (en) | engine | |
JP2012132633A (en) | Cogeneration system | |
JP3871124B2 (en) | Protective frame type internal combustion engine working machine | |
JP4344754B2 (en) | Engine fuel injection system | |
JP2015068218A (en) | Engine | |
JP5685422B2 (en) | Cogeneration equipment | |
JPH10169891A (en) | Protective frame type internal combustion engine working machine | |
JP2012154207A (en) | Bottom part unit of casing | |
JP2007139291A (en) | Cogeneration system | |
JP2006233927A (en) | Intake system structure for engine | |
WO2024053409A1 (en) | Power generation unit and power generation system | |
JP2024074479A (en) | Engine with electric component box | |
JP2012154205A (en) | Air cleaner device | |
JP2011058473A (en) | Flywheel cover attachment structure for outboard motor | |
JP2007064088A (en) | Engine work machine | |
JP2007064000A (en) | Engine work machine | |
JP2003328755A (en) | Air bleeding device for cooling water of car engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140304 |