JP2012129732A - Image processing device and control method of the same - Google Patents

Image processing device and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012129732A
JP2012129732A JP2010278369A JP2010278369A JP2012129732A JP 2012129732 A JP2012129732 A JP 2012129732A JP 2010278369 A JP2010278369 A JP 2010278369A JP 2010278369 A JP2010278369 A JP 2010278369A JP 2012129732 A JP2012129732 A JP 2012129732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
storage
image data
corresponding image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278369A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Ito
秋生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010278369A priority Critical patent/JP2012129732A/en
Publication of JP2012129732A publication Critical patent/JP2012129732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the operability of an image processing device which is not operated as expected in a case where an image corresponding to a manuscript with identification information is read and output when the manuscript is copied.SOLUTION: An image processing device comprises checking means which displays a re-execution message on operation means and checks an instruction of an operator by the operation means when it is determined that a stored image is not obtained, thereby setting and executing processing that the operator intends.

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法に関し、特に読み取り原稿に対応する画像を記憶装置から読み出して印刷する機能を備える画像処理装置及び画像処理装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and a method for controlling the image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus having a function of reading an image corresponding to a read document from a storage device and printing it, and a control method for the image processing apparatus.

従来、複写機で画像データを複写する場合、用紙上に画像が印刷された印刷物を複写機能によって光学的に読み取り画像データを生成することが通常知られている。   Conventionally, when copying image data with a copying machine, it is generally known to optically read a printed matter on which an image is printed on a sheet by a copying function to generate image data.

これに対し、このような通常の方法とは異なる画像データの複写方法も知られている。すなわち、プリンタで作成した印刷物と当該印刷物の元となった画像データに同じ識別子(ID)を埋め込み、当該識別子が埋め込まれた画像データをネットワークで接続された装置内の記憶装置にテンポラリとして記憶しておく。そして、当該プリンタで作成した印刷物のコピーが指示されると、この印刷物に埋め込まれている識別子を用いて記憶装置から画像データを検索して複写画像データとして得るという技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。このようにして得られた複写画像データを印刷することにより、前記プリンタで作成した印刷物の画質が劣化していても、高画質な印刷物を出力することができる。   On the other hand, a method for copying image data different from such a normal method is also known. That is, the same identifier (ID) is embedded in the printed material created by the printer and the image data that is the basis of the printed material, and the image data in which the identifier is embedded is temporarily stored in a storage device in a device connected via a network. Keep it. When a copy of a printed material created by the printer is instructed, there is a technique that retrieves image data from a storage device using an identifier embedded in the printed material and obtains it as copied image data (for example, a patent) Reference 1). By printing the copy image data obtained in this way, it is possible to output a high-quality printed material even if the image quality of the printed material created by the printer is deteriorated.

また、記憶された画像データを検索して印刷する際、印刷物に識別子が埋め込まれていない場合や画像データが記憶されていない場合には、通常の印刷処理(印刷物を読み取った画像データを印刷する処理)に切り替える技術が存在する(例えば特許文献2参照)。   When the stored image data is searched and printed, if the identifier is not embedded in the printed matter or the image data is not stored, the normal print processing (printing the image data obtained by reading the printed matter) is performed. There is a technique for switching to (processing) (see, for example, Patent Document 2).

特開平10−308868号公報JP-A-10-308868 特開2007−94476号公報JP 2007-94476 A

上述したように識別子が埋め込まれた印刷物のコピーを複写機に対して指示すると、それに対応する画像を記憶装置から読み出し、高画質な複写物を出力することが可能である。また、記憶装置から画像データを検索して印刷する際、印刷物に識別子が埋め込まれていない場合や画像データが記憶されていない場合には、通常の複写処理に切り替えることが可能である。しかしながら、記憶装置から画像データ読み出して出力する際の不具合には、その他にも、記憶装置と複写機の間のネットワークの状態が悪い、反応が遅いなどのケースもある。さらに、複写機を使用する操作者が記憶装置からの出力を希望する場合には、自動的に通常の複写処理に切り替わってしまっては操作者の意図する処理とならない。   As described above, when a copy of a printed material in which an identifier is embedded is instructed to the copying machine, a corresponding image can be read from the storage device and a high-quality copy can be output. Further, when the image data is retrieved from the storage device and printed, if the identifier is not embedded in the printed matter or the image data is not stored, it is possible to switch to the normal copying process. However, other problems in reading and outputting image data from the storage device include other cases such as poor network conditions between the storage device and the copying machine, and slow response. Further, when the operator who uses the copying machine desires output from the storage device, the process is not intended by the operator if the operation is automatically switched to the normal copying process.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものである。本発明の目的は、記憶装置から複写画像データを読み出す処理が想定どおり動作しない場合であっても、操作者の意図を反映させた処理を行い、かつ、高い操作性を実現する画像処理装置及び画像処理装置の制御方法を提供することである。   The present invention has been made in consideration of such circumstances. An object of the present invention is to provide an image processing device that performs processing reflecting the operator's intention and realizes high operability even when processing for reading copy image data from a storage device does not operate as expected. An object is to provide a method for controlling an image processing apparatus.

本発明に係る画像処理装置は、読み取られた原稿画像に含まれる識別情報に対応する対応画像を記憶手段から取得する取得手段と、前記取得された対応画像を出力する出力手段とを有する画像処理装置であって、前記取得手段により前記対応画像を取得できない場合、前記出力手段は、ユーザからの指示に応じて、前記読み取られた原稿画像を出力することを特徴とする。   An image processing apparatus according to the present invention includes an acquisition unit that acquires a corresponding image corresponding to identification information included in a read original image from a storage unit, and an output unit that outputs the acquired corresponding image. In the apparatus, when the corresponding image cannot be acquired by the acquisition unit, the output unit outputs the read document image in accordance with an instruction from a user.

本発明によれば、記憶装置から複写画像データを読み出す処理が想定どおり動作しない場合であっても、操作者の意図を反映させた処理を行い、かつ、高い操作性を実現する画像処理装置及び画像処理装置の制御方法を提供することができる。   According to the present invention, an image processing apparatus that performs processing reflecting the intention of an operator and realizes high operability even when processing for reading copy image data from a storage device does not operate as expected. A method for controlling an image processing apparatus can be provided.

本発明の一実施形態に係るスキャン原稿に対応する画像を記憶装置から読み出して印刷する機能を具備する印刷システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a printing system having a function of reading an image corresponding to a scanned document according to an embodiment of the present invention from a storage device and printing the image. FIG. 本発明の一実施形態に係る印刷システムのソフトウェアモジュール構成図である。It is a software module block diagram of the printing system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る印刷システムにおける印刷処理手順を説明するための基本フローチャートである。3 is a basic flowchart for explaining a printing processing procedure in the printing system according to the embodiment of the present invention. ステップS301で一実施形態に係る印刷システムが実施するPDL処理の詳細を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining details of PDL processing performed by the printing system according to an embodiment in step S301. ステップS403におけるストレージ先の選択処理の詳細を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the storage destination selection process in step S403. ステップS501で行われるストレージ検索の詳細を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the storage search performed by step S501. ステップS406におけるストレージ処理の詳細を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the storage process in step S406. ステップS302におけるコピー処理の詳細を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the copy process in step S302. 一実施形態においてデータ送信部がブロードキャストを行うためのパケットの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the packet for a data transmission part to broadcast in one Embodiment. 一実施形態においてストレージ可能と判断した場合のパケットの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of a packet when it is judged that storage is possible in one Embodiment. 一実施形態において識別子(ID)から情報を読み出して引き出し要求を行うためのパケットの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the packet for reading information from an identifier (ID) and performing a extraction request | requirement in one Embodiment. ステップS803でストレージ引き出し要求をしたストレージ先の機器から戻ってきたパケットの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the packet which returned from the storage destination apparatus which performed the storage extraction request | requirement in step S803. ステップS805の画像データ引き出し処理の詳細を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the image data extraction process of step S805.

以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態の前提となるシステムの構成及び処理の流れについて説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。   Hereinafter, a system configuration and a processing flow, which is a premise of an embodiment of the present invention, will be described with reference to the drawings. However, the components described in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the scope of the present invention thereto.

<実施例1>
図1は、スキャン原稿に対応する画像を記憶装置から読み出して印刷する機能を具備する印刷システムの一例を示すシステム構成図である。図1に示すように、本印刷システムは、ホストコンピュータ100と、印刷装置(プリンタ)110と、複合機120とがLAN等のネットワーク130を介して互いに接続されている。以下に各装置の説明を行う。
<Example 1>
FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating an example of a printing system having a function of reading an image corresponding to a scanned document from a storage device and printing the image. As shown in FIG. 1, in this printing system, a host computer 100, a printing apparatus (printer) 110, and a multifunction machine 120 are connected to each other via a network 130 such as a LAN. Each device will be described below.

まず、ホストコンピュータ100について説明を行う。CPU102は、ホストコンピュータ100で行われる処理を統括的に制御する。RAM103は、CPU102のワークエリアとして使用される。またRAM103はデータの保存場所として使用される。ハードディスク(HDD)104は、ソフトウェア等を保存する。通信インターフェース部(I/F)105は、ネットワーク130を介して他装置とデータ送受信を行うためのインターフェースである。   First, the host computer 100 will be described. The CPU 102 comprehensively controls processing performed by the host computer 100. The RAM 103 is used as a work area for the CPU 102. The RAM 103 is used as a data storage location. A hard disk (HDD) 104 stores software and the like. A communication interface unit (I / F) 105 is an interface for performing data transmission / reception with other apparatuses via the network 130.

印刷装置110について説明を行う。印刷装置110は、画像処理装置として機能する。パネル(Panel)111は、ユーザが印刷装置110の各種処理設定を行うための操作部である。CPU112は、印刷装置110で行われる処理を統括的に制御する。RAM113は、CPU112のワークエリアとして使用される。またRAM113はデータの保存場所として使用される。ROM114は、ソフトウェア等を保存する。プリンタエンジン(Printer Engine)115は、受信した画像データを出力用紙上に形成する。通信インターフェース部(I/F)116は、ネットワーク130を介して他装置とデータ送受信を行うためのインターフェースである。   The printing apparatus 110 will be described. The printing apparatus 110 functions as an image processing apparatus. A panel 111 is an operation unit for the user to perform various processing settings of the printing apparatus 110. The CPU 112 comprehensively controls processing performed by the printing apparatus 110. The RAM 113 is used as a work area for the CPU 112. The RAM 113 is used as a data storage location. The ROM 114 stores software and the like. A printer engine 115 forms received image data on output paper. The communication interface unit (I / F) 116 is an interface for performing data transmission / reception with other devices via the network 130.

複合機120について説明を行う。複合機120は、画像処理装置として機能する。パネル(Panel)121は、ユーザが複合機120の各種処理設定を行うための操作部である。CPU122は、当該複写機120で行われる処理を統括的に制御する。RAM123は、CPU122のワークエリアとして使用される。またRAM123はデータの保存場所として使用される。ハードディスク(HDD)124は、ソフトウェア等を保存する。プリンタエンジン(Printer Engine)125は、受信した画像データを出力用紙上に形成する。通信インターフェース部(I/F)126は、ネットワーク130を介して他装置とデータ送受信を行うためのインターフェースである。スキャナ(Scanner)127は、印刷物を光学的に読み取って電子的なイメージを生成する。   The multifunction device 120 will be described. The multifunction machine 120 functions as an image processing apparatus. A panel (Panel) 121 is an operation unit for the user to perform various processing settings of the multifunction machine 120. The CPU 122 comprehensively controls processing performed by the copying machine 120. The RAM 123 is used as a work area for the CPU 122. The RAM 123 is used as a data storage location. A hard disk (HDD) 124 stores software and the like. A printer engine 125 forms the received image data on output paper. The communication interface unit (I / F) 126 is an interface for performing data transmission / reception with other devices via the network 130. A scanner 127 optically reads a printed matter and generates an electronic image.

サーバー140について説明を行う。サーバー140はネットワーク上で使用される画像データの管理を行い、必要に応じてデータの受信、蓄積(記憶)、送信を行う。CPU142は、サーバー140で行われる処理を統括的に制御する。RAM143は、CPU142のワークエリアとして使用される。またRAM143は、データの保存場所として使用される。ハードディスク(HDD)144は、画像データやソフトウェア等を保存する。通信インターフェース部(I/F)145は、ネットワーク130を介して他装置とデータ送受信を行うためのインターフェースである。   The server 140 will be described. The server 140 manages image data used on the network, and receives, stores (stores), and transmits data as necessary. The CPU 142 comprehensively controls processing performed by the server 140. The RAM 143 is used as a work area for the CPU 142. The RAM 143 is used as a data storage location. A hard disk (HDD) 144 stores image data, software, and the like. The communication interface unit (I / F) 145 is an interface for performing data transmission / reception with other devices via the network 130.

図2は、本印刷システム内に存在するソフトウェアモジュール、ハードウェア及びデータを示す。以下では、これらについて説明を行う。なお、各ソフトウェアモジュール及びハードウェアは各装置のCPUにより統括的に制御される。   FIG. 2 shows software modules, hardware and data existing in the printing system. These will be described below. Note that each software module and hardware is centrally controlled by the CPU of each device.

ホストコンピュータ100について説明する。符号201は、RAM103又はHDD104に保持されている印刷データである。符号202は、印刷データ201を印刷する際に使用されるプリンタドライバである。   The host computer 100 will be described. Reference numeral 201 denotes print data held in the RAM 103 or the HDD 104. Reference numeral 202 denotes a printer driver used when printing the print data 201.

印刷装置110について説明する。符号210はデータ受信部である。このデータ受信部210は、通信インターフェース部116を介して外部装置からデータを受信する。そして、受信したデータを解析し、その解析結果に基づいて当該受信データの転送先を決定する。符号211は印刷制御部である。この印刷制御部211が実行する機能の詳細は後述する。符号212はデータ送信部である。このデータ送信部212は、ネットワーク130上に接続された外部装置に対し、通信インターフェース部116を介してデータを送信する。符号213はPDL解釈部(PDL Interpreter)であり、受信した印刷データの解釈を行う。PDL解釈部213は、PostScript(登録商標)、LIPS(登録商標)等のPDLを解釈することができる。PDL解釈部213がPDLを解釈し、当該解釈により得られた中間言語データが符号214である。符号215はレンダラ(Renderer)であり、中間言語データ214をビットマップ展開し、イメージデータ216を生成する。なお、イメージデータ216及び中間言語データ214を総称して画像データと称する。   The printing apparatus 110 will be described. Reference numeral 210 denotes a data receiving unit. The data receiving unit 210 receives data from an external device via the communication interface unit 116. Then, the received data is analyzed, and the transfer destination of the received data is determined based on the analysis result. Reference numeral 211 denotes a print control unit. Details of functions executed by the print control unit 211 will be described later. Reference numeral 212 denotes a data transmission unit. The data transmission unit 212 transmits data to an external device connected on the network 130 via the communication interface unit 116. Reference numeral 213 denotes a PDL interpretation unit (PDL Interpreter) that interprets received print data. The PDL interpretation unit 213 can interpret PDL such as PostScript (registered trademark) and LIPS (registered trademark). The PDL interpretation unit 213 interprets the PDL, and intermediate language data obtained by the interpretation is denoted by reference numeral 214. Reference numeral 215 denotes a renderer, which expands the intermediate language data 214 into a bitmap and generates image data 216. The image data 216 and the intermediate language data 214 are collectively referred to as image data.

複合機120について説明する。符号220はデータ受信部である。このデータ受信部220は、通信インターフェース部126を介して外部装置からデータを受信する。そして、受信したデータを解析し、その解析結果に基づいて当該受信データの転送先を決定する。符号221は印刷制御部である。この印刷制御部221が実行する機能の詳細は後述する。符号222はデータ送信部である。このデータ送信部222は、ネットワーク130上に接続された外部装置に対し、通信インターフェース部116を介してデータを送信する。符号223はPDL解釈部(PDL Interpreter)であり、受信した印刷データの解釈を行う。PDL解釈部223は、PostScript(登録商標)、LIPS(登録商標)等のPDLを解釈することができる。PDL解釈部223がPDLを解釈し、当該解釈により得られた中間言語データが符号224である。なお、このPDL解釈部223は上記したPDL解釈部213と同じものである必要はなく、上記したPDL以外のPDLを解釈することができるものでもよい。符号225はレンダラ(Renderer)であり、中間言語データ224をビットマップ展開し、イメージデータ226を生成する。   The multifunction device 120 will be described. Reference numeral 220 denotes a data receiving unit. The data receiving unit 220 receives data from an external device via the communication interface unit 126. Then, the received data is analyzed, and the transfer destination of the received data is determined based on the analysis result. Reference numeral 221 denotes a print control unit. Details of functions executed by the print control unit 221 will be described later. Reference numeral 222 denotes a data transmission unit. The data transmission unit 222 transmits data to the external device connected on the network 130 via the communication interface unit 116. Reference numeral 223 denotes a PDL interpretation unit (PDL Interpreter) that interprets received print data. The PDL interpretation unit 223 can interpret PDL such as PostScript (registered trademark) and LIPS (registered trademark). The PDL interpretation unit 223 interprets the PDL, and the intermediate language data obtained by the interpretation is a code 224. The PDL interpretation unit 223 does not have to be the same as the PDL interpretation unit 213 described above, and may be capable of interpreting PDL other than the PDL described above. Reference numeral 225 denotes a renderer, which expands the intermediate language data 224 into a bitmap and generates image data 226.

サーバー140について説明する。符号203は、RAM143又はHDD144に保持されている画像データである。符号204は、画像データ203の受信、蓄積(記憶)及び送信を制御するデータ制御部である。   The server 140 will be described. Reference numeral 203 denotes image data held in the RAM 143 or the HDD 144. Reference numeral 204 denotes a data control unit that controls reception, storage (storage), and transmission of the image data 203.

図3は、本印刷システムにおける印刷処理手順を説明するための基本フローチャートである。以下では、この基本フローチャートを用いて処理手順の説明を行う。図1及び図2に示す印刷システムにおいて、まずPDL処理が実行される。この処理により印刷物が作られる(ステップS301)。その後、作られた印刷物に対してコピー処理が実行される(ステップS302)。   FIG. 3 is a basic flowchart for explaining a printing processing procedure in the printing system. Hereinafter, the processing procedure will be described using this basic flowchart. In the printing system shown in FIGS. 1 and 2, PDL processing is first executed. A printed matter is produced by this processing (step S301). Thereafter, a copy process is executed for the produced printed matter (step S302).

以下では、ステップS301のPDL処理の詳細について図4のフローチャートを、ステップS302のコピー処理の詳細について図8のフローチャートを用いてそれぞれ説明する。   The details of the PDL process in step S301 will be described below with reference to the flowchart of FIG. 4, and the details of the copy process in step S302 will be described with reference to the flowchart of FIG.

図4は、上記PDL処理の詳細を説明するためのフローチャートである。このPDL処理は、印刷装置110がホストコンピュータ100で生成されたPDLデータ形式の原稿画像データを受け取り、当該原稿画像データに基づいて画像形成及び画像の記憶を行う処理を指すものとする。以下では、この処理の詳細について説明を行う。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the details of the PDL processing. This PDL processing refers to processing in which the printing apparatus 110 receives document image data in the PDL data format generated by the host computer 100, and performs image formation and image storage based on the document image data. Details of this process will be described below.

ステップS401では、印刷装置110は、ホストコンピュータ100で生成されたPDLデータを通信インターフェース部116を介してデータ受信部210で受信する。なお、この場合のPDLデータは、印刷装置110に搭載されているPDL解釈部213で解釈できるものである必要がある。但し、解釈できるものであれば、特にPDLの種別は問わない。   In step S <b> 401, the printing apparatus 110 receives the PDL data generated by the host computer 100 by the data receiving unit 210 via the communication interface unit 116. Note that the PDL data in this case needs to be interpretable by the PDL interpretation unit 213 installed in the printing apparatus 110. However, the type of PDL is not particularly limited as long as it can be interpreted.

ステップS402では、PDL解釈部213が、データ受信部210からPDLデータを受信し、当該PDLデータに基づいて中間言語データ214を生成する。この中間言語データ214は、「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」、及び「高速境界符合化されたビットマップ」等の描画オブジェクトと背景パターン、並びに、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理の総称を指すものとする。なお、この中間言語データは、一般に知られているようにPDLの種別には依存しない形式となっている。そのため、この中間言語データがあれば、異なるPDL解釈部を有するプリンタであっても印刷処理を実行することができる。   In step S402, the PDL interpretation unit 213 receives the PDL data from the data receiving unit 210, and generates intermediate language data 214 based on the PDL data. The intermediate language data 214 includes drawing objects and background patterns such as “bitmap”, “run length”, “trapezoid”, “box”, and “fast boundary-coded bitmap”, and raster memory. The generic name of the drawing logic when drawing is performed. The intermediate language data has a format that does not depend on the type of PDL, as is generally known. Therefore, if there is this intermediate language data, even a printer having a different PDL interpretation unit can execute print processing.

ステップS403では、印刷制御部211は、ストレージ先(格納先)の選択を行う。このストレージ先の選択は、イメージデータ形式の原稿画像データを格納する記憶装置を選択することを指すものとする。図5は、このステップS403におけるストレージ選択処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下では、この処理の詳細について説明を行う。   In step S403, the print control unit 211 selects a storage destination (storage destination). The selection of the storage destination indicates selection of a storage device that stores document image data in the image data format. FIG. 5 is a flowchart for explaining details of the storage selection processing in step S403. Details of this process will be described below.

図6は、この図5のステップS501におけるストレージ検索処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下では、この処理の詳細について説明を行う。ステップS601では、印刷制御部211が図9に示すパケットデータを生成する。そしてデータ送信部212がネットワーク130上の不特定多数の装置に対して、このパケットデータを送信する。以下では、パケットデータを不特定多数の装置に対して送信することをブロードキャストと称する。このパケットデータでは、符号901に送信先(印刷装置110の)アドレスを示したアドレスが記述され、符号902に送信元アドレスを示したアドレスが記述され、符号903に「ストレージ検索」を示すコマンドが記述されている。なお、ストレージの検索処理は上述した方法に限定されるものではない。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the details of the storage search processing in step S501 of FIG. Details of this process will be described below. In step S601, the print control unit 211 generates packet data illustrated in FIG. Then, the data transmission unit 212 transmits this packet data to an unspecified number of devices on the network 130. Hereinafter, sending packet data to an unspecified number of devices is referred to as broadcasting. In this packet data, an address indicating a transmission destination (printing device 110) address is described in reference numeral 901, an address indicating a transmission source address is described in reference numeral 902, and a command indicating “storage search” is indicated in reference numeral 903. is described. Note that the storage search process is not limited to the above-described method.

ステップS602では、印刷制御部211は、ステップS601で行ったブロードキャストに対する応答があったか否かを調べる。その結果、応答があった場合(Yes)はステップS603に移行し、応答がない場合(No)はステップS604に移行する。なお、以下では、サーバー140が上記ブロードキャストに対して応答したものとして説明を行う。   In step S602, the print control unit 211 checks whether there is a response to the broadcast performed in step S601. As a result, when there is a response (Yes), the process proceeds to step S603, and when there is no response (No), the process proceeds to step S604. In the following description, it is assumed that the server 140 responds to the broadcast.

ステップS603では、データ制御部204が、応答した装置であるサーバー140内のRAM143又はHDD144に原稿画像データをストレージできるか否かを調べる。   In step S603, the data control unit 204 checks whether or not document image data can be stored in the RAM 143 or the HDD 144 in the server 140 that is the responding apparatus.

データ制御部204は、中間言語データ形式の原稿画像データから生成されうるイメージデータのデータサイズを計算する。そして、データ制御部204は、当該データサイズとストレージ領域(RAM143又はHDD144)の空き容量とを比較することで、イメージデータ形式で原稿画像データをストレージ場所にストレージすることが可能であるか否かを判定する。なお、中間データ214から生成されうるイメージデータのデータサイズは、枚数、解像度、階調数により決まる。例えば、解像度が600dpiで階調が1bpp(bits per pixel)のモノクロデータの場合のデータサイズは、約4MB×ページ数となる。なお、任意の符号化方法を用いてデータを符号化した後のデータサイズをもって、本ステップにおける判断を行ってもよい。なお、この処理を行うにあたって、データ制御部204は印刷装置110からネットワーク130を介して原稿画像データ又は原稿画像データのデータサイズを受け取る必要がある。なお、この判定処理についてはサーバー140内ではなく、印刷装置110内で行ってもよい。   The data control unit 204 calculates the data size of image data that can be generated from document image data in the intermediate language data format. Then, the data control unit 204 compares the data size with the free capacity of the storage area (RAM 143 or HDD 144) to determine whether or not the document image data can be stored in the storage location in the image data format. Determine. The data size of the image data that can be generated from the intermediate data 214 is determined by the number of sheets, the resolution, and the number of gradations. For example, in the case of monochrome data with a resolution of 600 dpi and a gradation of 1 bpp (bits per pixel), the data size is about 4 MB × number of pages. Note that the determination in this step may be performed with the data size after data is encoded using an arbitrary encoding method. In performing this process, the data control unit 204 needs to receive the document image data or the data size of the document image data from the printing apparatus 110 via the network 130. Note that this determination process may be performed not in the server 140 but in the printing apparatus 110.

ステップS603において、サーバー140がRAM143又はHDD144に原稿画像データをストレージできると判定した場合(Yes)は、ステップS605に移行する。   In step S603, when the server 140 determines that the document image data can be stored in the RAM 143 or the HDD 144 (Yes), the process proceeds to step S605.

ステップS605では、データ制御部204が図10に示すパケットデータを生成する。そして通信インターフェース部145を介して印刷装置110に対してパケットデータを送信する。パケットデータの送信が終了すると、図5のステップS502に移行する。   In step S605, the data control unit 204 generates packet data shown in FIG. Then, the packet data is transmitted to the printing apparatus 110 via the communication interface unit 145. When the transmission of the packet data ends, the process proceeds to step S502 in FIG.

図10に示すパケットデータでは、符号1001に送信先アドレス(サーバー140のアドレス)が記述され、符号1002に送信元アドレス(印刷装置110のアドレス)が記述される。また、符号1003にコマンド(ストレージ検索結果を示すコマンド)が記述され、符号1004に格納場所(記憶装置のディレクトリ)が記述され、符号1005にサイズ(記憶装置の空き容量)が記述されている。以上の処理が終了すると、図5のステップS502に移行する。なお、このパケットデータを生成する処理についてもサーバー140内ではなく、印刷装置110内で行ってもよい。その場合には、図10に示すパケットデータを送信する必要はない。   In the packet data shown in FIG. 10, a transmission destination address (address of the server 140) is described with reference numeral 1001, and a transmission source address (address of the printing apparatus 110) is described with reference numeral 1002. Also, a command (command indicating a storage search result) is described by reference numeral 1003, a storage location (storage device directory) is described by reference numeral 1004, and a size (free capacity of the storage device) is described by reference numeral 1005. When the above process ends, the process proceeds to step S502 in FIG. Note that the process of generating the packet data may be performed not in the server 140 but in the printing apparatus 110. In that case, there is no need to transmit the packet data shown in FIG.

一方、ステップS603において、サーバー140内のデータ制御部204がRAM143又はHDD144に原稿画像データをストレージできないと判断した場合(No)は、再びステップS602に移行する。   On the other hand, if the data control unit 204 in the server 140 determines in step S603 that the document image data cannot be stored in the RAM 143 or the HDD 144 (No), the process proceeds to step S602 again.

ステップS604では、印刷装置110内の印刷制御部211が、ストレージ検索処理等においてタイムアウトが発生しているか否かを判定する。その結果、タイムアウトが発生している場合(Yes)はストレージ不可能と判定し、ストレージ検索処理を終了し図5のステップS502に移行する。一方、タイムアウトが発生していない場合(No)は、ステップS602に移行する。   In step S604, the print control unit 211 in the printing apparatus 110 determines whether a timeout has occurred in the storage search process or the like. As a result, if a timeout has occurred (Yes), it is determined that storage is impossible, the storage search process is terminated, and the process proceeds to step S502 in FIG. On the other hand, if a timeout has not occurred (No), the process proceeds to step S602.

ステップS502では、印刷装置110内の印刷制御部211が、上述したストレージ検索処理の結果に基づいて原稿画像データをいずれかのストレージにストレージできるか否かを判定する。そしてストレージ可能であった場合(Yes)はステップS503に移行し、ストレージ不可能であった場合(No)は図5の処理を終了する。   In step S502, the print control unit 211 in the printing apparatus 110 determines whether the document image data can be stored in any storage based on the result of the storage search process described above. If storage is possible (Yes), the process proceeds to step S503. If storage is not possible (No), the process in FIG. 5 is terminated.

ステップS503では、印刷装置110内の印刷制御部211が、ステップS502の結果に基づいてストレージ情報の作成を行う。この処理では、図10に示したパケットデータを生成する。この図10に示すパケットデータでは、符号1001に送信先アドレス(原稿画像データを記憶可能な装置であるサーバ140のアドレス)が記述され、符号1002に送信元アドレス(PDL処理を行った装置である印刷装置110のアドレス)が記述されている。符号1003、1004、1005については上述した通りであるので説明を省略する。なお、既に図10に示すパケットデータを生成していた場合は、もう一度新たに生成する必要はない。以上の処理が終了すると、ステップS404に移行する。   In step S503, the print control unit 211 in the printing apparatus 110 creates storage information based on the result of step S502. In this process, the packet data shown in FIG. 10 is generated. In the packet data shown in FIG. 10, a transmission destination address (address of the server 140 that is a device capable of storing document image data) is described with reference numeral 1001, and a transmission source address (apparatus that has undergone PDL processing) is denoted with reference numeral 1002. The address of the printing apparatus 110 is described. Reference numerals 1003, 1004, and 1005 are the same as described above, and a description thereof will be omitted. If the packet data shown in FIG. 10 has already been generated, there is no need to newly generate again. When the above process ends, the process proceeds to step S404.

ステップS404では、レンダラ215がレンダリング処理を実行する。レンダリング処理は、ステップS402で生成された中間言語データ形式の原稿画像データをビットマップ展開しイメージデータ形式の原稿画像データを生成する処理を指すものとする。   In step S404, the renderer 215 executes rendering processing. The rendering process refers to a process for generating document image data in an image data format by developing a bitmap of the document image data in the intermediate language data format generated in step S402.

ステップS405では、印刷制御部211が、生成されたイメージデータのストレージを行うか否かの判定を行う。この判定は、ステップS403のストレージ選択結果を基にして行われる。そしてストレージ可能であった場合(Yes)は、ステップS406に移行する。一方、ストレージ不可能であった場合(No)は、ステップS407に移行する。即ち、ストレージ可能であった場合は、決定されたストレージにイメージデータをストレージするとともに、ステップS407で印刷処理が行われる。   In step S405, the print control unit 211 determines whether to store the generated image data. This determination is made based on the storage selection result in step S403. If storage is possible (Yes), the process proceeds to step S406. On the other hand, if storage is impossible (No), the process proceeds to step S407. That is, if storage is possible, the image data is stored in the determined storage, and printing processing is performed in step S407.

図7は、このステップS406におけるストレージ処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下では、この処理の詳細について説明を行う。ステップS701では、印刷制御部211が図10に示すパケットデータから、パケットデータ内の情報の取得を行う。以下では、この情報をストレージ情報と称する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining details of the storage processing in step S406. Details of this process will be described below. In step S701, the print control unit 211 acquires information in the packet data from the packet data illustrated in FIG. Hereinafter, this information is referred to as storage information.

ステップS702では、印刷制御部211は識別子(ID)を生成し、原稿画像データに関連付ける処理を行う。この識別子のことを識別情報とも称する。なお、この識別情報又は識別子は、ストレージされた原稿画像データやストレージ先を特定するための情報を有する。具体的には、例えばサーバー140のIPアドレスと、サーバー140内の記憶装置に格納された原稿画像データのディレクトリ情報などを含む。また、PDL処理を行った装置である印刷装置110のアドレスなどについて含んでいてもよい。   In step S <b> 702, the print control unit 211 generates an identifier (ID) and performs processing associated with document image data. This identifier is also referred to as identification information. This identification information or identifier has information for specifying stored document image data and a storage destination. Specifically, for example, it includes the IP address of the server 140 and directory information of the document image data stored in the storage device in the server 140. Further, the address of the printing apparatus 110 that is the apparatus that has performed the PDL processing may be included.

ステップS703では、印刷制御部211は、識別子及び原稿画像データの転送と格納の指令を行う。この転送と格納の指令は、ステップS701で取得したストレージ情報に基づいて行う。より詳細には、ネットワーク130を介して印刷装置110から、原稿画像データを記憶する装置であるサーバー140に対して、原稿画像データ及び識別子を送信する。そして、サーバー140内の記憶装置に、この原稿画像データが格納される。以上が、ステップS406におけるストレージ処理の詳細である。   In step S <b> 703, the print control unit 211 instructs transfer and storage of the identifier and document image data. This transfer and storage instruction is performed based on the storage information acquired in step S701. More specifically, the document image data and the identifier are transmitted from the printing apparatus 110 to the server 140 that stores the document image data via the network 130. The document image data is stored in a storage device in the server 140. The above is the details of the storage processing in step S406.

上述したストレージ処理の後、ステップS407では、原稿画像データ上の所定の領域に識別子を元に生成された識別子画像を合成し、当該合成画像データをプリンタエンジン115に送り出力用紙上に形成する。二つのデータを合成するにあたって、識別子から生成される識別子画像は、後のコピー処理時に認識され、識別情報が取得可能となるような識別子画像であればよい。例えば、1次元や2次元のバーコードや電子透かしなど、様々な形式を採用することが可能である。また、これらの画像データの合成方法も、識別子画像から識別情報が取得可能となるような合成方法を採用すればよく、如何なる方法であっても構わない。   After the storage process described above, in step S407, the identifier image generated based on the identifier is synthesized with a predetermined area on the document image data, and the synthesized image data is sent to the printer engine 115 to be formed on the output paper. In synthesizing the two data, the identifier image generated from the identifier may be an identifier image that can be recognized at the time of the subsequent copy processing and can acquire the identification information. For example, various formats such as one-dimensional and two-dimensional barcodes and digital watermarks can be adopted. In addition, as a method for synthesizing these image data, any method may be used as long as it adopts a synthesizing method that enables identification information to be acquired from an identifier image.

なお、ステップS403におけるストレージの選択処理及びステップS406のストレージ処理における識別子の生成処理を印刷装置110が行うものとして説明を行ったが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、印刷装置110の代わりにホストコンピュータ100が行ってもよい。   Although the description has been given assuming that the printing apparatus 110 performs the storage selection process in step S403 and the identifier generation process in the storage process in step S406, the present invention is not limited to this. For example, the host computer 100 may perform it instead of the printing apparatus 110.

以上で、ステップS301におけるPDL処理の説明を終了し、ステップS302におけるコピー処理を説明する。なおコピー処理を説明するにあたっては、上記PDL処理において、サーバー140内の記憶装置に原稿画像データが記憶されたものとして説明を行う。   Above, description of the PDL process in step S301 is complete | finished and the copy process in step S302 is demonstrated. In describing the copy process, it is assumed that the document image data is stored in the storage device in the server 140 in the PDL process.

図8は、ステップS302におけるコピー処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下では、上記PDL処理で出力された紙原稿がネットワークに接続された任意の複合機の原稿台にセットされ、コピーが指示される場合のコピー処理の詳細な説明を行う。なお、コピー処理を実行する複合機は、図2に示した複合機120とほぼ同等の構成を有するものとする。例えばコピー処理を行う複合機の印刷制御部は、図2に示した複合機120の印刷制御部と同様であるため、コピー処理を行う複合機の印刷制御部にも符号221を付すものとする。   FIG. 8 is a flowchart for explaining details of the copy processing in step S302. In the following, a detailed description will be given of a copy process when a paper document output by the PDL process is set on a document table of an arbitrary multi-function peripheral connected to the network and a copy is instructed. It is assumed that the multifunction machine that executes the copy process has a configuration that is almost the same as that of the multifunction machine 120 shown in FIG. For example, the print control unit of the multifunction device that performs the copy process is the same as the print control unit of the multifunction device 120 shown in FIG. .

ステップS801では、ユーザにより複合機の操作部(不図示)で、COPY処理、iCOPY処理の選択が行われ、コピースタートキーが押下され、印刷物に対するコピー処理が実行される。COPY処理は、通常の紙原稿を読み取って複製物を生成する処理である。iCOPY処理は、紙原稿を読み取り対応する画像を記憶装置から読み出して複製物を生成する処理である。iCOPYでは常に保存された画像を読み出すため、原稿画像の劣化にかかわらず、保存された画質での複製が可能となる。   In step S801, the user selects a COPY process or an iCOPY process on an operation unit (not shown) of the multifunction peripheral, and a copy start key is pressed to execute a copy process for a printed material. The COPY process is a process of reading a normal paper document and generating a copy. The iCOPY process is a process of reading a paper document and reading a corresponding image from a storage device to generate a copy. Since iCOPY always reads a stored image, it can be copied with the stored image quality regardless of deterioration of the original image.

ステップS802では、複合機のスキャナ(不図示)が紙原稿(印刷物)を読み取り、紙原稿画像データ(原稿画像)を生成する。   In step S802, a scanner (not shown) of the multifunction device reads a paper document (printed material) and generates paper document image data (document image).

ステップS803では、ステップS801での設定に応じて処理を分岐する。COPY処理が設定された場合には、通常のコピー処理となり、ステップS802でスキャンされた画像データを図1のHDD124上に展開する。そして、この展開した画像データに対して二値化等の所定の画像処理がなされ、プリンタエンジン125によって画像を用紙上に出力する(ステップS804)。   In step S803, the process branches according to the setting in step S801. When COPY processing is set, normal copy processing is performed, and the image data scanned in step S802 is developed on the HDD 124 in FIG. The developed image data is subjected to predetermined image processing such as binarization, and the printer engine 125 outputs an image on paper (step S804).

ステップS801でiCOPYが設定された場合には、ステップS805に進む。
ステップS805では、印刷制御部221が原稿画像データ内に識別子画像が存在するか否かを判定する。識別子画像が存在する場合(YES)はステップS806に移行し、識別子画像が存在しない場合(NO)はステップS811に移行する。
If iCOPY is set in step S801, the process proceeds to step S805.
In step S805, the print control unit 221 determines whether an identifier image exists in the document image data. When the identifier image exists (YES), the process proceeds to step S806, and when the identifier image does not exist (NO), the process proceeds to step S811.

ステップS806では、印刷制御部221がストレージ引き出し要求を行う。すなわち、印刷制御部221は、原稿画像データに含まれている識別子(識別情報)に対応する対応画像をストレージ(記憶手段)から引き出す要求を行う。引き出し要求を行うにあたっては、まず上記PDL処理で画像データを格納した装置であるサーバ140のアドレス、画像データを記憶している装置であるサーバー140内の記憶装置のディレクトリ情報等を識別子画像から取得する。   In step S806, the print control unit 221 makes a storage withdrawal request. In other words, the print control unit 221 makes a request for extracting a corresponding image corresponding to an identifier (identification information) included in the document image data from the storage (storage unit). In making a withdrawal request, first, the address of the server 140 that is the device storing the image data by the PDL processing, the directory information of the storage device in the server 140 that is the device storing the image data, and the like are obtained from the identifier image. To do.

そして、これらの情報に基づいて、例えば図11に示すパケットデータを生成する。
なお、以下において、画像の識別情報を取得すると表現した場合には、例えば、前記画像に含まれる識別子画像が有する情報を取得することを示す。
Based on these pieces of information, for example, packet data shown in FIG. 11 is generated.
In the following, when it is expressed that the identification information of the image is acquired, for example, it indicates that the information included in the identifier image included in the image is acquired.

なお、画像の識別情報や識別子が取得可能であると表現した場合には、この画像には識別情報が含まれており且つこの識別情報が、例えば複合機120などの装置によって取得することができる状態にあることを示す。また、画像の識別情報や識別子が消失していると表現した場合には、以下のような状態であることを示す。すなわち、この画像には識別情報が含まれていないこと、又はこの画像には識別情報が含まれているものの、この識別情報が例えば複合機120などの装置によって取得することができない状態である。   When it is expressed that the identification information or identifier of the image can be acquired, the image includes the identification information, and the identification information can be acquired by a device such as the multifunction machine 120, for example. Indicates that it is in a state. In addition, when it is expressed that the identification information or identifier of the image is lost, it indicates the following state. In other words, the identification information is not included in the image, or the identification information is included in the image, but the identification information cannot be acquired by a device such as the multifunction device 120, for example.

図11に示すパケットデータは、生成されたパケットデータの例である。このパケットデータは、符号1101に送信先アドレス(原稿画像データをストレージした装置であるサーバー140のアドレス)が記述されている。また、符号1102に送信元アドレス(上記PDL処理を行った装置である印刷装置110のアドレス)が記述されている。また、符号1103にコマンド(ストレージ引き出し要求を示すコマンド)が記述されている。また、符号1104に格納場所(記憶装置のディレクトリ)が記述されている。また、符号1105にファイル名(原稿画像データのファイル名)が記述されている。   The packet data shown in FIG. 11 is an example of generated packet data. In this packet data, reference numeral 1101 describes a transmission destination address (the address of the server 140 that is a device storing document image data). Reference numeral 1102 describes a source address (the address of the printing apparatus 110 that is the apparatus that has performed the PDL processing). Further, a command (command indicating a storage withdrawal request) is described at reference numeral 1103. Reference numeral 1104 describes a storage location (directory of the storage device). Reference numeral 1105 describes a file name (file name of document image data).

また、図12に示すパケットデータは、図11に示したパケットデータを受信したデバイスから返信されるパケットデータの例である。このパケットデータは、図11に示したパケットデータが有する情報に加え、原稿画像データのデータ形式1206が記述されている。   The packet data shown in FIG. 12 is an example of packet data returned from the device that has received the packet data shown in FIG. In this packet data, a data format 1206 of document image data is described in addition to information included in the packet data shown in FIG.

ステップS806ではさらに、ネットワーク130を介して印刷制御部221が、原稿画像データをストレージした装置であるサーバー140のアドレスに対して図11に示すパケットデータを送信する。これにより、ストレージ先の装置と通信ができた場合には、ストレージ引き出し要求に対して、自装置に図12に示すパケットデータが戻ってくることになる。なお、ストレージ先の装置とコピー処理を行なっている装置が一致する場合には、ネットワーク130を介してパケットデータを送信する必要はなく、自装置内のストレージに格納された原稿画像データを取得すればよい。なお、ストレージ先の装置との通信ができなかった場合には、図12に示されるパケットデータには、NULLと記述されて戻ってくるものとする。   In step S806, the print control unit 221 further transmits the packet data illustrated in FIG. 11 to the address of the server 140, which is a device that stores the document image data, via the network 130. As a result, when communication with the storage destination apparatus is possible, the packet data shown in FIG. If the storage destination device and the device performing the copy process match, there is no need to transmit packet data via the network 130, and the original image data stored in the storage in the own device can be acquired. That's fine. If communication with the storage destination device is not possible, the packet data shown in FIG. 12 is described as NULL and returned.

ステップS807では、ストレージ先の装置との通信ができたかに応じて、必要なパケットデータが受信できた場合にはステップS808に移行する。通信できなかった場合には、ステップS813に移行する。   In step S807, if necessary packet data can be received depending on whether communication with the storage destination apparatus has been established, the process proceeds to step S808. If communication has failed, the process proceeds to step S813.

ステップS808では、図12に示すパケットデータ内のコマンド1203に基づいて、原稿画像データが所定の格納場所に存在するか否かを印刷制御部221が判定する。判定の結果、引き出し可(原稿画像データがある)の場合(Yes)はステップS809に移行し、引き出し不可(原稿画像データがない)の場合(No)はステップS814に移行する。   In step S808, based on the command 1203 in the packet data shown in FIG. 12, the print control unit 221 determines whether or not the document image data exists in a predetermined storage location. If the result of determination is that extraction is possible (original image data is present) (Yes), the process proceeds to step S809. If extraction is not possible (original image data is not present) (No), the process proceeds to step S814.

ステップ809では、印刷制御部221は、図12に示すパケットデータに基づいてストレージ先の装置であるサーバー140の記憶装置から原稿画像データの引き出し等を行う。図13は、この処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下では、この処理の詳細について説明を行う。ステップS1301では、図12に示すパケットデータ内の1201のアドレスに基づいて、ストレージ先の装置から画像データの引き出しを行う。ステップS1302では、印刷制御部221はこの原稿画像データをHDD124に格納する。以上の処理が終了すると、ステップS810に移行する。このステップS810では、引き出された画像データに対して二値化等の所定の画像処理がなされ、プリンタエンジン125により画像を出力用紙上に形成する。なお、引き出された画像データがイメージデータ形式でなく中間データ形式である場合には、画像形成を行う前にレンダリング処理を実行する必要があるのはいうまでもない。   In step 809, the print control unit 221 extracts document image data from the storage device of the server 140, which is a storage destination device, based on the packet data shown in FIG. FIG. 13 is a flowchart for explaining details of this processing. Details of this process will be described below. In step S1301, the image data is extracted from the storage destination device based on the address 1201 in the packet data shown in FIG. In step S <b> 1302, the print control unit 221 stores the document image data in the HDD 124. When the above process ends, the process proceeds to step S810. In step S810, the extracted image data is subjected to predetermined image processing such as binarization, and the printer engine 125 forms an image on output paper. Needless to say, when the extracted image data is not an image data format but an intermediate data format, it is necessary to execute a rendering process before image formation.

一方、ステップS805において、原稿にストレージ情報がないと判断された場合には、ステップS811に移行する。ステップS811において、複合機120の操作Panel121に「原稿にストレージ情報がない」ことを表示し、通常のコピー処理を行うか、リトライ処理を行うか、終了するかをユーザに確認する。   On the other hand, if it is determined in step S805 that the document has no storage information, the process proceeds to step S811. In step S811, the operation panel 121 of the multi-function peripheral 120 displays “no document storage information”, and confirms with the user whether to perform normal copy processing, retry processing, or termination.

ステップS807において、ストレージ先の装置から応答がなかった場合には、ステップS813に移行する。ステップS813において、複合機120の操作Panel121に「応答がない」ことを表示し、通常のコピー処理を行うか、リトライするか、終了するかをユーザに確認する。   If there is no response from the storage destination apparatus in step S807, the process proceeds to step S813. In step S813, “no response” is displayed on the operation panel 121 of the multi-function peripheral 120, and the user is asked whether normal copy processing is to be performed, whether to retry, or to end.

ステップS808において、ストレージ先の装置から画像デーがなかったことが通知された場合には、ステップS814に移行する。ステップS814において、複合機120の操作Panel121に「データがみつからない」ことを表示し、通常のコピー処理を行うか、リトライするか、終了するかをユーザに確認する。   If it is notified in step S808 that there is no image data from the storage destination apparatus, the process proceeds to step S814. In step S 814, “data not found” is displayed on the operation panel 121 of the multi function peripheral 120, and the user is asked whether normal copy processing is to be performed, retryed, or terminated.

以上のように、ステップS811、S813及びS814の処理によれば、何らかの理由によりストレージ先の装置から画像データを取得できない場合、取得できない理由をユーザに対して提示し、かつ、その後の処理の選択をユーザに促すことができる。   As described above, according to the processing in steps S811, S813, and S814, if image data cannot be acquired from the storage destination device for some reason, the reason why it cannot be acquired is presented to the user, and the subsequent processing is selected. Can be prompted to the user.

ステップS812では、上記ステップS811、ステップS813、又はステップS814での確認に対するユーザによる操作を介した選択に応じて処理が切り替わる。通常コピー処理への切り替えが選択された場合にはステップS804に移行し、スキャン画像から印刷を行う。すなわち、ステップS802でスキャンされた原稿画像データを図1のHDD124に展開する。そして、この展開した原稿画像データをプリンタエンジン125によって用紙上に出力する。また、終了が選択された場合には、そのまま処理を終了する。   In step S812, the process is switched according to the selection through the operation by the user with respect to the confirmation in step S811, step S813, or step S814. If switching to the normal copy process is selected, the process proceeds to step S804, and printing is performed from the scanned image. That is, the document image data scanned in step S802 is developed on the HDD 124 in FIG. Then, the developed document image data is output onto a sheet by the printer engine 125. If the end is selected, the process ends as it is.

リトライ処理が選択された場合には、再度処理を繰り返す(iCOPYによる処理を再度試みる)ため、ステップS815のリトライ設定に移行する。   When the retry process is selected, the process is repeated again (iCOPY process is retried), and the process proceeds to the retry setting in step S815.

ステップS815では、リトライ方法を判断して設定する。ステップS811でリトライが設定された場合には、原稿を読み取った画像データからストレージ先の情報が読み取れなかったため、原稿の読み取り処理から再度行う必要がある。リトライルートとしてはA1を設定する。   In step S815, the retry method is determined and set. If retry is set in step S811, the information of the storage destination cannot be read from the image data obtained by reading the document, so that it is necessary to start again from the document reading process. A1 is set as the retry route.

ステップS813でリトライ設定がされた場合には、原稿データから画像データのストレージ先を読み出すことができたが、ストレージ先からの応答が無かった。従って、再度、ストレージ先に対する確認処理が必要であり、リトライルートA2として設定する。   When retry setting is made in step S813, the storage destination of the image data can be read from the document data, but there is no response from the storage destination. Therefore, the confirmation process for the storage destination is necessary again, and it is set as the retry route A2.

ステップS814でリトライ設定がされた場合には、原稿データから画像データのストレージ先を読み出すことができ、また、ストレージ先からも応答があったが、画像データが無かった。従って、再度、ストレージ先に対する確認処理が必要であり、リトライルートA2として設定する。   When retry setting is made in step S814, the storage destination of the image data can be read from the document data, and there is also a response from the storage destination, but there is no image data. Therefore, the confirmation process for the storage destination is necessary again, and it is set as the retry route A2.

以上のようにステップS815の処理によれば、ストレージ先の装置から対応画像データを取得できず、リトライ処理を実行する場合、取得できなかった理由に応じてリトライ処理のルートを変更することができる。その結果、画像データを取得できなかった理由に応じて、適切なリトライ処理を実行することができる。   As described above, according to the process in step S815, when the corresponding image data cannot be acquired from the storage destination device and the retry process is executed, the retry process route can be changed depending on the reason for the failure. . As a result, an appropriate retry process can be executed depending on the reason why the image data could not be acquired.

ステップS816では、ステップS815で設定されたリトライルートに応じて、移行ステップを切り替える。すなわち、対応画像を取得できなかった理由に応じた処理ルートでリトライ処理が実行される。   In step S816, the transition step is switched according to the retry route set in step S815. That is, the retry process is executed with a process route corresponding to the reason why the corresponding image could not be acquired.

リトライルートA1が設定された場合にはA1のステップS802に移行する。すなわち、対応画像を取得できなかった理由がS802で読み取られた原稿画像に識別情報が含まれていないことであった場合、対応画像の取得の再度の試みは、原稿画像の読み取りから行われる。リトライルートA2が設定された場合にはA2のステップS806に移行する。すなわち、対応画像を取得できなかった理由がストレージ(記憶手段)に対する対応画像の取得要求に対する応答がないことであった場合、対応画像の取得の再度の試みは、対応画像の取得要求から行われる。また、対応画像を取得できなかった理由がストレージに対応画像が記憶されていないことであった場合、対応画像の取得の再度の試みは、対応画像の取得要求から行われる。移行先の各ステップから処理が継続される。   When the retry route A1 is set, the process proceeds to step S802 of A1. That is, when the reason why the corresponding image could not be acquired is that the identification information is not included in the original image read in S802, the attempt to acquire the corresponding image is performed again from the reading of the original image. When the retry route A2 is set, the process proceeds to step S806 in A2. That is, when the reason why the corresponding image could not be acquired is that there is no response to the request for acquiring the corresponding image to the storage (storage means), the attempt to acquire the corresponding image is performed again from the request for acquiring the corresponding image. . When the reason why the corresponding image could not be acquired is that the corresponding image is not stored in the storage, the attempt to acquire the corresponding image again is performed from the request for acquiring the corresponding image. Processing continues from each step of the migration destination.

このようにスキャンした原稿内の識別情報に対応した画像を記憶装置から読み出して印刷出力することによって、以下のような画像を出力することができる。すなわち、原稿をスキャンすることで得られた画像データに基づいて生成された出力物ではなく、PDLデータ形式からレンダリングされた高画質な画像を出力することができる。また、原稿に汚れや、人による手書きの情報などが存在していたとしても、上記処理により、汚れや手書きの情報が存在しない、原本と同様の出力物を得ることができる。   By reading out an image corresponding to the identification information in the scanned original document from the storage device and printing it out, the following image can be output. That is, it is possible to output a high-quality image rendered from the PDL data format, not an output generated based on image data obtained by scanning a document. Further, even if there is dirt or handwritten information by a person on the manuscript, it is possible to obtain an output similar to the original without the dirt or handwritten information.

また、原稿内の識別情報に対応した画像を記憶装置から読み出す場合の不具合として、以下のようなものがある。記憶装置にアクセスできない場合、記憶装置に画像が無い場合、記憶装置の応答に時間がかかる場合などがある。しかしながら本実施形態によれば、そのような場合であっても、操作者に対して状況を通知し、処理判断を行わせることで操作性の向上を図ることができる。すなわち、記憶装置から対応画像データを読み出す処理が想定どおり動作しない場合であっても、操作者の意図を反映させた処理を行い、かつ、高い操作性を実現することができる。   Further, there are the following problems when reading an image corresponding to the identification information in the document from the storage device. There are cases where the storage device cannot be accessed, there is no image in the storage device, and the response of the storage device takes time. However, according to the present embodiment, even in such a case, it is possible to improve the operability by notifying the operator of the situation and making a process determination. That is, even when the process of reading the corresponding image data from the storage device does not operate as expected, the process reflecting the operator's intention can be performed and high operability can be realized.

[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Examples]
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

100 ホストコンピュータ
102 CPU
103 RAM
104、124、144 HDD
105、116、126 通信インターフェース部
110 印刷装置
115、125 プリンタエンジン
120 複合機
127 スキャナ
130 ネットワーク
201 印刷データ
202 プリンタドライバ
210 データ受信部
211、221 印刷制御部
212、222 データ送信部
213、223 PDL解釈部
214、224 中間言語
215、225 レンダラ
216、226 イメージデータ
100 Host computer 102 CPU
103 RAM
104, 124, 144 HDD
105, 116, 126 Communication interface unit 110 Printing device 115, 125 Printer engine 120 MFP 127 Scanner 130 Network 201 Print data 202 Printer driver 210 Data reception unit 211, 221 Print control unit 212, 222 Data transmission unit 213, 223 PDL interpretation Part 214, 224 Intermediate language 215, 225 Renderer 216, 226 Image data

Claims (8)

読み取られた原稿画像に含まれる識別情報に対応する対応画像を記憶手段から取得する取得手段と、前記取得された対応画像を出力する出力手段とを有する画像処理装置であって、
前記取得手段により前記対応画像を取得できない場合、前記出力手段は、ユーザからの指示に応じて、前記読み取られた原稿画像を出力することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus comprising: an acquisition unit that acquires a corresponding image corresponding to identification information included in a read document image from a storage unit; and an output unit that outputs the acquired corresponding image.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the corresponding image cannot be acquired by the acquisition unit, the output unit outputs the read document image in response to an instruction from a user.
前記取得手段は、前記対応画像を取得できない場合、ユーザの指示に応じて前記対応画像の取得を再度試みることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein when the corresponding image cannot be acquired, the acquisition unit tries to acquire the corresponding image again according to a user instruction. 前記取得手段による前記対応画像の取得の再度の試みは、前記対応画像を取得できなかった理由に応じた処理ルートで実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second attempt to acquire the corresponding image by the acquiring unit is executed by a processing route according to a reason why the corresponding image cannot be acquired. 前記対応画像を取得できなかった理由が前記読み取られた原稿画像に前記識別情報が含まれていないことであった場合、前記取得手段による前記対応画像の取得の再度の試みは、原稿画像の読み取りから行われることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   When the reason why the corresponding image could not be acquired is that the identification information is not included in the read original image, the acquisition unit tries to acquire the corresponding image again. The image processing apparatus according to claim 3, wherein: 前記対応画像を取得できなかった理由が前記記憶手段に対する前記対応画像の取得要求に対する応答がないことであった場合、前記取得手段による前記対応画像の取得の再度の試みは、前記対応画像の前記取得要求から行われることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。   If the reason why the corresponding image could not be acquired is that there is no response to the acquisition request for the corresponding image to the storage means, the second attempt to acquire the corresponding image by the acquiring means The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image processing apparatus is performed from an acquisition request. 前記対応画像を取得できなかった理由が前記記憶手段に前記対応画像が記憶されていないことであった場合、前記取得手段による前記対応画像の取得の再度の試みは、前記対応画像の前記取得要求から行われることを特徴とする請求項3から5のいずれか1つに記載の画像処理装置。   When the reason why the corresponding image could not be acquired is that the corresponding image is not stored in the storage unit, the second attempt to acquire the corresponding image by the acquiring unit is the acquisition request for the corresponding image. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the image processing apparatus is performed from the point on. 読み取られた原稿画像に含まれる識別情報に対応する対応画像を記憶手段から取得する取得手段と、前記取得された対応画像を出力する出力手段とを有する画像処理装置において実行される制御方法であって、
前記取得手段により前記対応画像を取得できない場合、前記出力手段は、ユーザからの指示に応じて、前記読み取られた原稿画像を出力することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method executed in an image processing apparatus having an acquisition unit that acquires a corresponding image corresponding to identification information included in a read document image from a storage unit, and an output unit that outputs the acquired corresponding image. And
The method of controlling an image processing apparatus according to claim 1, wherein when the corresponding image cannot be acquired by the acquisition unit, the output unit outputs the read document image in accordance with an instruction from a user.
コンピュータを、
読み取られた原稿画像に含まれる識別情報に対応する対応画像を記憶手段から取得する取得手段と、前記取得された対応画像を出力する出力手段とを有する画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、
前記取得手段により前記対応画像を取得できない場合、前記出力手段は、ユーザからの指示に応じて、前記読み取られた原稿画像を出力することを特徴とするプログラム。
Computer
A program for causing an image processing apparatus to function as an image processing apparatus including an acquisition unit that acquires a corresponding image corresponding to identification information included in a read document image from a storage unit, and an output unit that outputs the acquired corresponding image. And
When the acquisition unit cannot acquire the corresponding image, the output unit outputs the read document image in accordance with an instruction from a user.
JP2010278369A 2010-12-14 2010-12-14 Image processing device and control method of the same Pending JP2012129732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278369A JP2012129732A (en) 2010-12-14 2010-12-14 Image processing device and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278369A JP2012129732A (en) 2010-12-14 2010-12-14 Image processing device and control method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012129732A true JP2012129732A (en) 2012-07-05

Family

ID=46646318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278369A Pending JP2012129732A (en) 2010-12-14 2010-12-14 Image processing device and control method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012129732A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204015A (en) * 2014-04-15 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 Electronic document creation system, image forming apparatus, communication terminal, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204015A (en) * 2014-04-15 2015-11-16 コニカミノルタ株式会社 Electronic document creation system, image forming apparatus, communication terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471392B2 (en) Driverless image printing
JP4419152B2 (en) Image forming system and image forming method
JP6178567B2 (en) Image forming apparatus, control method and program thereof, and information processing system
JP6855268B2 (en) Information processing device, control method and program of information processing device
US9213922B2 (en) Information processing apparatus, storage medium stored with information processing program, and information processing method
JP2005332403A (en) System and method for combining at single location selection of image finishing operations of multiple devices
EP2933716B1 (en) Image output system, image output method, document server
JP4227636B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and control method thereof
JP2012129732A (en) Image processing device and control method of the same
JP2022146224A (en) Information processing device, control method of information processing device, scanner device, control method of scanner device and program
US9001388B2 (en) Imaging forming apparatus to merge print data with a rendering image, method of image forming, and computer-readable recording medium
US20090195824A1 (en) Image forming device
JP4992737B2 (en) Image reading device
JP4748169B2 (en) Image forming apparatus
JPH10173897A (en) Image processing unit, image processing system and image processing method
JP5094551B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, program thereof, and storage medium
JP4605229B2 (en) Image forming apparatus
JP2011187000A (en) Image forming apparatus, image forming system, and control program
JP3564116B2 (en) Image forming system and image forming method
JP2013056472A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same, and program and recording medium
JP2013097449A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2011139271A (en) Information processing device, method, system, and program
JP2012153047A (en) Print data analysis processing part, image forming device, print data analysis processing method and image forming method
JP2006347113A (en) Printing system
JP2004201334A (en) Image formation system and processing method in image formation system