JP2004201334A - Image formation system and processing method in image formation system - Google Patents

Image formation system and processing method in image formation system Download PDF

Info

Publication number
JP2004201334A
JP2004201334A JP2004024481A JP2004024481A JP2004201334A JP 2004201334 A JP2004201334 A JP 2004201334A JP 2004024481 A JP2004024481 A JP 2004024481A JP 2004024481 A JP2004024481 A JP 2004024481A JP 2004201334 A JP2004201334 A JP 2004201334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
data
transfer
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004024481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Yasuda
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004024481A priority Critical patent/JP2004201334A/en
Publication of JP2004201334A publication Critical patent/JP2004201334A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation method and an image formation system which can raise user's operability, shorten transfer time of an image data, and reduce operation cost. <P>SOLUTION: In an image data transfer between a system having a personal computer and a facsimile 103 and a system being connected to the system with public line and having a facsimile 104 and copying machines 108-110 connected with LAN, the facsimile 103 and 104 are connected using the public line, an output destination of the image data generated with the personal computer is designated, the designated copying machine following the designation automatically selects a processable page-description language, and the image data is generated based on the selected page-description language and transferred to a designated copying machine. In addition, the connection of the public line may be disconnected/reestablished according to load status of the LAN and the line connection may be disconnected after the image data has been transferred only to the copying machine which can process an optimum page-description language selected based on each function of the copying machines 108-110. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

本発明は画像形成システム及び画像形成システムにおける処理方法に関し、特に、異なるシステム間での画像データを転送するために用いられる画像形成システム及び画像形成システムにおける処理方法に関する。   The present invention relates to an image forming system and a processing method in the image forming system, and more particularly, to an image forming system used for transferring image data between different systems and a processing method in the image forming system.

従来より、複数のLANをファクシミリなどの通信手段を用いネットワークを介して互いに接続している情報処理システムがある。そのようなシステムでは、あるLANの環境で動作しているコンピュータで生成された画像データをファクシミリを用いて別のLANの環境で動作している画像処理装置に対して転送し、その画像処理装置から画像を出力させることができる。
特開平6−87548号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an information processing system in which a plurality of LANs are connected to each other via a network using communication means such as a facsimile. In such a system, image data generated by a computer operating in a certain LAN environment is transferred to an image processing device operating in another LAN environment by facsimile, and the image processing device Can output an image.
JP-A-6-87548

しかしながら上記従来例では、以下に示すような問題点があった。   However, the above conventional example has the following problems.

即ち、ある画像形成装置が画像データの転送を行なうために他の画像形成装置へアクセスし、画像転送を受け付けられるまで待たされることがあり、画像形成装置が転送のために無駄な処理を行なうということが発生した。   That is, a certain image forming apparatus may access another image forming apparatus to transfer image data, and may wait until the image transfer is accepted, so that the image forming apparatus performs useless processing for the transfer. That happened.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、ある画像形成装置が画像データの転送を行なうために他の画像形成装置へアクセスし、画像転送を受け付けられるまで待機することがなくなり、画像形成装置が転送のために無駄な処理を行なわなくてもよい画像形成システム及び画像形成システムにおける処理方法を提供することを目的としている。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and an image forming apparatus accesses another image forming apparatus in order to transfer image data, and does not have to wait until an image transfer is accepted. It is an object of the present invention to provide an image forming system and a processing method in the image forming system in which the apparatus does not need to perform useless processing for transfer.

上記目的を達成するために本発明の画像形成システムは、以下のような構成からなる。   In order to achieve the above object, an image forming system of the present invention has the following configuration.

即ち、画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられる画像データを記憶する記憶手段と、データ生成装置からのデータ送信に基づき前記記憶手段に画像データが保持されたことに応じた通知を、前記記憶手段が設けられた装置以外の画像形成装置に通知する通知手段と、前記通知手段による通知後の前記画像形成装置からの前記画像データの転送要求に応じて転送要求元の画像形成装置に前記画像データを転送する転送手段とを有することを特徴とする画像形成システムを備える。   That is, the storage means for storing the image data provided in at least one of the plurality of apparatuses constituting the image forming system, and the storage means storing the image data based on the data transmission from the data generation apparatus. Notification means for notifying the image forming apparatus other than the apparatus provided with the storage means, and a transfer request source in response to a transfer request for the image data from the image forming apparatus after the notification by the notification means. And a transfer unit for transferring the image data to the image forming apparatus.

また上記構成のシステムと同様の特徴をもつ方法発明を備える。   The present invention also includes a method invention having the same features as those of the system having the above configuration.

その方法発明は、以下のような工程からなる。   The method invention comprises the following steps.

即ち、画像形成システムにおける処理方法であって、データ生成装置からのデータ送信に基づき、前記画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられた記憶手段に画像データが保持されたことに応じた通知を、前記記憶手段が設けられた装置以外の画像形成装置に通知する通知工程と、前記通知工程における通知後の前記画像形成装置からの前記画像データの転送要求に応じて転送要求元の画像形成装置に前記画像データを転送するようにする転送制御工程とを有することを特徴とする処理方法を備える。   That is, a processing method in an image forming system, wherein image data is held in a storage unit provided in at least one of a plurality of devices constituting the image forming system based on data transmission from a data generating device. A notification step of notifying the image forming apparatus other than the apparatus provided with the storage unit, and a transfer request of the image data from the image forming apparatus after the notification in the notification step. And a transfer control step of transferring the image data to the image forming apparatus that has requested the transfer.

また他の発明によれば、画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられるデータを保持する記憶手段と、前記記憶手段が設けられた装置以外の複数の画像形成装置からの前記記憶手段に保持されたデータの転送要求に応じて、前記複数の画像形成装置夫々に前記データを転送する転送手段とを有し、前記複数の画像形成装置夫々においては転送要求に応じて転送されてきたデータに基づく印刷出力が行なわれることを特徴とする画像形成システムを備える。   According to another aspect of the present invention, a storage unit for holding data provided in at least one of a plurality of apparatuses constituting an image forming system, and a plurality of image forming apparatuses other than the apparatus provided with the storage unit Transfer means for transferring the data to each of the plurality of image forming apparatuses in response to a transfer request for the data held in the storage means, and in response to the transfer request in each of the plurality of image forming apparatuses. An image forming system is provided, wherein printout is performed based on the transferred data.

また上記構成のシステムと同様の特徴をもつ方法発明を備える。   The present invention also includes a method invention having the same features as those of the system having the above configuration.

その方法発明は、以下のような工程からなる。   The method invention comprises the following steps.

即ち、画像形成システムにおける処理方法であって、前記画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられた記憶手段にデータを保持する記憶する記憶工程と、前記記憶手段が設けられた装置以外の複数の画像形成装置からの前記記憶手段に保持されたデータの転送要求に応じて、前記複数の画像形成装置夫々に前記データを転送する転送工程とを有し、前記複数の画像形成装置夫々においては転送要求に応じて転送されてきたデータに基づく印刷出力が行なわれることを特徴とする処理方法を備える。   That is, a processing method in an image forming system, comprising: a storage step of storing data in a storage unit provided in at least one of a plurality of devices constituting the image forming system; A transfer step of transferring the data to each of the plurality of image forming apparatuses in response to a transfer request of the data held in the storage unit from a plurality of image forming apparatuses other than the plurality of image forming apparatuses. Each of the image forming apparatuses is provided with a processing method in which printout is performed based on data transferred in response to a transfer request.

従って本発明によれば、ある画像形成装置が画像データの転送を行なうために他の画像形成装置へアクセスし、画像転送を受け付けられるまで待たされることがなくなり、画像形成装置が転送のために無駄な処理を行なわなくても良いという効果がある。   Therefore, according to the present invention, an image forming apparatus accesses another image forming apparatus to transfer image data, and does not have to wait until the image transfer is accepted, so that the image forming apparatus becomes useless for the transfer. There is an effect that unnecessary processing need not be performed.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[第1実施形態]
図1は本発明の代表的な実施形態である画像転送システムの構成を示すブロック図である。なお、このシステムは、後述する第2、第3の実施形態でも共通に用いられる。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image transfer system according to a representative embodiment of the present invention. This system is commonly used in the second and third embodiments described later.

さて、図1において、101、106は夫々LAN、102はLAN101に接続されLAN101を介して外部装置と通信を行うことができる汎用のパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)、103〜104は各々、LAN101、106にそれぞれ接続されたファクシミリ、105は公衆回線である。   In FIG. 1, 101 and 106 are LANs, 102 is a general-purpose personal computer (hereinafter referred to as a personal computer) connected to the LAN 101 and capable of communicating with an external device via the LAN 101, and 103 to 104 are each a LAN 101 , 106 is a facsimile, and 105 is a public line.

パソコン102は、その内部に数種類のプリントドライバを持ち、使用するプリンタの機能により自動的にプリントドライバを切り替えられることができる。また、パソコン102には、CPU、メモリ、LCD或いはCRTなどの表示部が備えられており、メモリにはCPUが実行する各種のプログラムが内蔵されている。さらに、パソコン102にはキーボードやマウスなどの入力指示のためのユニットも設けられている。ファクシミリ103、104は各々、大型の液晶タッチパネルを有し、公衆回線105を使用して画像データを転送できる。さらに、ファクシミリ103、104は夫々が接続されているLANに接続されたパソコンピュータや複写機などの画像形成装置等との間で所定のプロトコルに従って通信可能であるので、公衆回線105を使用して転送された画像データを、LAN上のパソコンや複写機などの画像形成装置に転送することもできる。   The personal computer 102 has several types of print drivers inside, and can automatically switch the print drivers depending on the function of the printer used. Further, the personal computer 102 is provided with a display unit such as a CPU, a memory, an LCD or a CRT, and the memory incorporates various programs executed by the CPU. Further, the personal computer 102 is provided with a unit for input instructions such as a keyboard and a mouse. Each of the facsimile machines 103 and 104 has a large liquid crystal touch panel, and can transfer image data using a public line 105. Further, the facsimile machines 103 and 104 can communicate with an image forming apparatus such as a personal computer or a copying machine connected to the LAN to which each of the facsimile machines 103 and 104 is connected according to a predetermined protocol. The transferred image data can be transferred to an image forming apparatus such as a personal computer or a copying machine on the LAN.

また、107はLAN106に接続され、LAN106に接続されているプリンタやパソコン等の装置の動作を管理するジョブサーバである。ジョブサーバ107は、予めジョブサーバに登録された装置の機能情報を取得し、また、その取得した機能情報を元にプリント要求を求めてきたパソコンに送信すべき画像データの属性を通知する。   A job server 107 is connected to the LAN 106 and manages operations of devices such as a printer and a personal computer connected to the LAN 106. The job server 107 acquires the function information of the apparatus registered in the job server in advance, and notifies the personal computer that has requested the print request of the attribute of the image data to be transmitted based on the acquired function information.

108〜110は各々、大型の液晶タッチパネルを有しスキャナ機能とプリンタ機能を合わせ持ったLAN106に接続された複写機(画像形成装置)である。従って、これらの機器は単体としては、LAN106やジョブサーバ107とは独立にコピー機として機能するが、パソコンから送られてくるページ記述言語のコマンドデータを受信し、その内部でビットマップの画像データに展開し、プリント出力するプリンタとしても機能する。また、複写機108〜110は同機能を有しているが、処理可能なページ記述言語が異なる。ここでは、複写機108の処理可能なページ記述言語をLIPS、複写機109の処理可能なページ記述言語をポストスクリプト(PS)、複写機110の処理可能なページ記述言語をPCLとする。   Reference numerals 108 to 110 denote copying machines (image forming apparatuses) connected to the LAN 106 each having a large liquid crystal touch panel and having both a scanner function and a printer function. Therefore, these devices function independently as a copy machine independently of the LAN 106 and the job server 107, but receive command data in a page description language sent from a personal computer and internally store bitmap image data. It also functions as a printer that prints out. Although the copiers 108 to 110 have the same function, they can process different page description languages. Here, the page description language that the copier 108 can process is LIPS, the page description language that the copier 109 can process is PostScript (PS), and the page description language that the copier 110 can process is PCL.

図2は、複写機108〜110の構成を示すブロック図である。前述のように、複写機108〜110は処理可能なページ記述言語が異なるだけで、機能的な面では共通であるので、ここでは、代表として複写機108の構成のみを示す。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the copying machines 108 to 110. As described above, the copiers 108 to 110 are different only in the page description language that can be processed, and are common in terms of functionality. Therefore, only the configuration of the copier 108 is shown here as a representative.

図2において、201はリアルタイムOSによって動作し装置全体を制御するマイクロプロセッサ(CPU)、202はCPU201によって管理され、CPU201で実行される複数のアプリケーションを蓄積しておく大容量のハードディスク(HDD)、203はCPU201が種々のアプリケーションを実行させるための作業領域として用いられ、CPU201から高速にアクセス可能なメモリ、204はCPU201、HD202、メモリ203や、後述する各機能ユニット間同士でデータを高速に転送(DMA転送)するための高速CPUバスである。また、HDD202は、必要に応じて画像データを一時記憶したり、後述する画像読取装置等の外部装置から通知される画像出力要求に関する情報を保存するためにも用いられる。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a microprocessor (CPU) which operates by a real-time OS and controls the entire apparatus, 202 denotes a large-capacity hard disk (HDD) which is managed by the CPU 201 and stores a plurality of applications executed by the CPU 201; A memory 203 is used as a work area for the CPU 201 to execute various applications, and can be accessed at high speed by the CPU 201. A memory 204 transfers data between the CPU 201, the HD 202, the memory 203, and each functional unit described later at high speed. This is a high-speed CPU bus for performing (DMA transfer). The HDD 202 is also used to temporarily store image data as needed, and to store information about an image output request notified from an external device such as an image reading device described later.

205は、後述するコンピュータと接続される外部インタフェースより入力され、高速CPUバス204を介して画像形成コマンドを受信し、そのコマンド内容に従ってビットマップ画像を生成して後述する高速イメージバスにそのイメージ画像を出力する機能ユニット(RIP)である。RIP205が処理可能なページ記述言語の種類としては、ポストスクリプト、PCL、LIPS、CaPSL等が挙げられる。   Reference numeral 205 denotes an image input command input from an external interface connected to a computer described later, which receives an image forming command via the high-speed CPU bus 204, generates a bitmap image according to the command content, and outputs the bit image to a high-speed image bus described later Is a functional unit (RIP) that outputs the same. The types of page description languages that can be processed by the RIP 205 include PostScript, PCL, LIPS, and CaPSL.

206は、高速イメージバスから入力されたイメージ画像をCPU201の指示による処理命令に従って、スムージング処理やエッジ処理などのイメージ画像に対するフィルタリング処理や、文字認識(OCR)処理や、文字部とイメージ部を分離するイメージセパレート処理を行う画像処理ユニットである。   Reference numeral 206 denotes a filtering process for the image image such as a smoothing process and an edge process, a character recognition (OCR) process, and a process for separating a character portion from an image portion in accordance with a processing instruction instructed by the CPU 201. This is an image processing unit that performs image separation processing.

207は、高速イメージバスから入力されたイメージ画像に対して、MH,MR,MMR,JPEG等の画像圧縮方法により圧縮をかけ、高速CPUバス204または、再び高速イメージバスにその圧縮されたデータを送出したり、その逆にそれらの2つのバスから入力された圧縮データを、圧縮された方式に従って伸張し、高速イメージバスに送出する圧縮/伸張ユニットである。   207 compresses the image image input from the high-speed image bus by an image compression method such as MH, MR, MMR, or JPEG, and transfers the compressed data to the high-speed CPU bus 204 or the high-speed image bus again. This is a compression / decompression unit that transmits and conversely decompresses compressed data input from those two buses according to a compressed system and transmits the decompressed data to a high-speed image bus.

208は、高速CPUバス204と後述する低速CPUバスとを接続し、バス間の処理スピードの差を吸収するためのバスブリッジコントローラである。バスブリッジ208を介することで高速に動作するCPU201は低速CPUバスに接続されたデータ転送速度の低いユニットをアクセスできる。   A bus bridge controller 208 connects the high-speed CPU bus 204 and a low-speed CPU bus, which will be described later, and absorbs a difference in processing speed between the buses. Through the bus bridge 208, the CPU 201 operating at a high speed can access a unit connected to the low-speed CPU bus and having a low data transfer rate.

209は高速CPUバス204よりデータ転送能力の低いバス構成で、処理能力の比較的遅いユニットが接続される低速CPUバス、210は公衆回線211と低速CPUバス209との間にあって低速CPUバス209より送られてきたデジタルデータを公衆回線にデータに出力するできるように変調したり、或は、公衆回線211より送られてきた変調データを装置内で処理できるデジタルデータに復調するモデム、212はLANに接続し、LANを介しデータの送受信を行うためのLANボードである。   Reference numeral 209 denotes a bus configuration having a lower data transfer capability than the high-speed CPU bus 204, and a low-speed CPU bus to which a unit having a relatively low processing capability is connected. Reference numeral 210 denotes a bus configuration between the public line 211 and the low-speed CPU bus 209. The modem 212 modulates the transmitted digital data so that it can be output to the public line as data, or demodulates the modulated data transmitted from the public line 211 into digital data that can be processed in the apparatus. And a LAN board for transmitting and receiving data via the LAN.

214は、コンピュータと接続し、コンピュータからの制御コマンドを受信したり、そのコンピュータに対してステータスを返したりするために使用される、例えば、RS−232C(シリアル通信用)やセントロニクスインタフェース(パラレル通信用)のコンピュータインタフェースを備えた通信ポートである。   214 is used to connect to a computer, receive a control command from the computer, and return a status to the computer, for example, RS-232C (for serial communication) or Centronics interface (parallel communication). Communication port with a computer interface.

215は、後述する操作パネルとの間で各種制御信号を授受し、その操作部に配置されているキー等からの入力信号をCPU201に伝えたり、RIP205、画像処理ユニット206、圧縮/伸張ユニット207で生成された画像データを操作部に設けられたLCDに表示するための解像度変換を行うパネルインタフェースである。   A control unit 215 transmits and receives various control signals to and from an operation panel, which will be described later, transmits input signals from keys and the like arranged on the operation unit to the CPU 201, and transmits an RIP 205, an image processing unit 206, a compression / decompression unit 207. Is a panel interface that performs resolution conversion for displaying the image data generated in step (1) on an LCD provided in the operation unit.

216は、RIP205、画像処理ユニット206、圧縮/伸張ユニット207と、後述するスキャナインタフェース(I/F)、プリンタインタフェース(I/F)とを相互に接続し、画像データを入出力するため高速イメージバスである。なお、このバスの制御はCPU201によってはなされず、バスコントローラ222によって制御されデータ転送が行われる。   A high-speed image 216 connects the RIP 205, the image processing unit 206, the compression / expansion unit 207, and a scanner interface (I / F) and a printer interface (I / F) to be described later, and inputs and outputs image data. It is a bus. The bus is not controlled by the CPU 201, but is controlled by the bus controller 222 to transfer data.

217は原稿のオートフィーダを備え、RGBの3ラインのCCDカラーセンサを有するスキャナユニット(画像読取装置)である。スキャナユニット217で読み取られた画像データは、後述するスキャナインタフェースユニットによって、高速イメージバス216に転送される。そして、218はスキャナユニット217で読み取られた画像データを、その後の過程における処理の内容によって、最適な階調変換を行い、読み込まれたRGBの3原色のカラーデータをCMYBkのデータに変換する機能を備えたスキャナインタフェース(I/F)ある。   A scanner unit (image reading device) 217 includes an automatic document feeder and a three-color CCD color sensor of RGB. The image data read by the scanner unit 217 is transferred to the high-speed image bus 216 by a scanner interface unit described later. A function 218 performs an optimal gradation conversion of the image data read by the scanner unit 217 according to the contents of processing in the subsequent process, and converts the read RGB primary color data into CMYBk data. Scanner interface (I / F) provided with

また、219は、後述するプリンタインタフェース(I/F)から受け取った画像データを、記録用紙上に可視画像として印刷する、例えば、インクジェット方式を用いてインク液滴によって記録用紙上に画像を印刷するインクジェットプリンタや電子写真技術を利用しレーザ光を利用して感光ドラム上に画像を形成し記録用紙に画像を形成するレーザビームプリンタなどのプリンタ、そして、220は、所定のバス幅を有した高速イメージバス216から転送されてきた画像データをプリンタ219に転送する際に、プリンタ219の階調にあわせたバス幅に変換するバス幅変換を行なったり、プリンタ219の印刷速度と高速イメージバス216の画像データ転送速度の差を吸収するために用いられるプリンタインタフェース(I/F)である。   Reference numeral 219 denotes printing image data received from a printer interface (I / F) described later as a visible image on recording paper, for example, printing an image on recording paper by ink droplets using an inkjet method. A printer such as an ink-jet printer or a laser beam printer that forms an image on a photosensitive drum by using a laser beam by using an electrophotographic technique and forms an image on a recording sheet, and 220 is a high-speed printer having a predetermined bus width. When the image data transferred from the image bus 216 is transferred to the printer 219, a bus width conversion for converting the image data into a bus width corresponding to the gradation of the printer 219 is performed. Printer interface (I / F) used to absorb differences in image data transfer speed A.

221は、LCDとLCD上に張り付けられたタッチパネルと複数入力キーと有する操作パネルである。タッチパネルまたはキーにより入力された信号はパネルインタフェース(I/F)215を介してCPU201に伝えられ、LCDはパネルインタフェース(I/F)215から送られてきた画像データ、或は、装置操作のためのメニューやアイコン等を表示する。   An operation panel 221 includes an LCD, a touch panel attached to the LCD, and a plurality of input keys. A signal input by a touch panel or a key is transmitted to the CPU 201 via a panel interface (I / F) 215, and the LCD is used for image data transmitted from the panel interface (I / F) 215 or for operating the apparatus. Menu, icons, etc. are displayed.

さらに、外部装置224はバスインタフェース(I/F)223を介してデータ通信を行うことができる。   Further, the external device 224 can perform data communication via the bus interface (I / F) 223.

次に、以上の構成のシステムにおいて実行される画像転送処理について、図3、及び、図5に示すフローチャートと、図4に示す操作パネル221の表示画面を参照して、詳細に説明する。なお、ここでは、パソコン102で作成したドキュメントを別のネットワーク(LAN106)に接続されている複写機108〜110に出力させる際の画像データ処理を考えることとする。   Next, the image transfer processing executed in the system having the above configuration will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 5 and the display screen of the operation panel 221 shown in FIG. Here, it is assumed that image data processing is performed when a document created by the personal computer 102 is output to the copying machines 108 to 110 connected to another network (LAN 106).

まず、ステップS101では、LAN101に接続されたパソコン102がファクシミリ103と所定のプロトコルに従って通信を行い、LAN106に接続されている複写機108〜110に対して画像データの出力を行うために、ファクシミリ104に対して公衆回線105を用いて接続するよう指示する。次に、ステップS102では、ファクシミリ103はパソコン102から通知されたファクシミリ104の電話番号に基づいて、公衆回線105を用いてファクシミリ104との通信を確立する。さらに、ステップS103では、ファクシミリ103からファクシミリ104への接続が確立したことを通知されたパソコン102は、LAN106に接続されているジョブサーバ107に、LAN106に接続されている複写機やプリンタ等の装置の機能情報を問い合わせる。   First, in step S101, the personal computer 102 connected to the LAN 101 communicates with the facsimile 103 according to a predetermined protocol, and the facsimile 104 is used to output image data to the copying machines 108 to 110 connected to the LAN 106. Is instructed to connect using the public line 105. Next, in step S102, the facsimile 103 establishes communication with the facsimile 104 using the public line 105 based on the telephone number of the facsimile 104 notified from the personal computer 102. Further, in step S103, the personal computer 102 notified of the establishment of the connection from the facsimile machine 103 to the facsimile machine 104 transmits the information to the job server 107 connected to the LAN 106 to the apparatus such as a copying machine or a printer connected to the LAN 106. Query function information of.

この時、ファクシミリ103〜104はLAN101と106とを接続するためのゲートウェイとして動作しており、パソコン102はジョブサーバ107と所定のプロトコルに従って通信できる。即ち、パソコン102とジョブサーバ107はそのプロトコルに従った通信を行っているが、一方、ファクシミリ103と104との間ではそのプロトコルの属性やその通信データの内容を、通常のファクシミリ通信データとして交換される。従って、ファクシミリからLANにデータを送出する場合は、プロトコルの属性に従ったデータフォーマット変換がなされる。   At this time, the facsimile machines 103 to 104 operate as gateways for connecting the LANs 101 and 106, and the personal computer 102 can communicate with the job server 107 according to a predetermined protocol. That is, the personal computer 102 and the job server 107 perform communication according to the protocol, while the facsimile 103 and 104 exchange the attributes of the protocol and the contents of the communication data as normal facsimile communication data. Is done. Therefore, when data is sent from the facsimile to the LAN, the data format is converted according to the protocol attribute.

次に、ステップS104では、パソコン102からLAN106に接続している複写機やプリンタ等の装置の機能情報を問い合わされたジョブサーバ107は、所定のプロトコルに従って、複写機108〜110に対してプリント機能の問い合わせを行い、どんな種類のページ記述言語を処理可能であるのかに関する情報を取得する。   Next, in step S104, the job server 107, which is inquired of the function information of the copying machine or the printer connected to the LAN 106 from the personal computer 102, sends the printing function to the copying machines 108 to 110 according to a predetermined protocol. To obtain information on what kind of page description language can be processed.

ここで、複写機108〜110では、CPU201がRIP205から予めどんな種類のページ記述言語を処理可能であるかに関する情報を取得しており、その内容はHDD202に格納している。従って、ジョブサーバ107等の外部装置から機能情報の問い合わせを受けた場合には、HDD202に記憶されている情報を送信する。また、複写機108〜110は、スキャナ217の解像度情報やHDD202の容量などの基本機能の情報についても記憶しており、同様に外部装置からの問い合わせがあった場合には、その情報を外部に通知するができる。そして、複写機108〜110の機能情報を取得したジョブサーバ107はパソコン102に対して、LAN106に接続された複写機108〜110の機能情報を送信する。   Here, in copier 108 to 110, and acquires information regarding CPU201 can be processed in advance what kind of page description language from RIP 205, the contents of which are stored in the HDD 202. Therefore, when an inquiry about function information is received from an external device such as the job server 107, the information stored in the HDD 202 is transmitted. Further, the copiers 108 to 110 also store basic function information such as the resolution information of the scanner 217 and the capacity of the HDD 202, and similarly, when there is an inquiry from an external device, the information is transmitted to the outside. Can be notified. Then, the job server 107 that has acquired the function information of the copying machines 108 to 110 transmits the function information of the copying machines 108 to 110 connected to the LAN 106 to the personal computer 102.

さらに、処理はステップS105において、ジョブサーバ107から複写機108〜110の機能情報を受信したパソコン102は、図4に示すような選択画面(プリンタ選択画面)をパソコン102に備えられたCRTやLCDなどに表示し、ユーザに対して選択を求める。ユーザは出力を行いたい複写機を画面より選択する。   Further, in step S105, the personal computer 102 that has received the function information of the copying machines 108 to 110 from the job server 107 displays a selection screen (printer selection screen) as shown in FIG. And ask the user to make a selection. The user selects a copier to output from the screen.

図4はLAN106に接続された複写機108〜110から選択が行われる様子を示す選択画面の図である。図4において、COPIER1(LISP)はLISPを処理可能な複写機108を、COPIER2(PS)はポストスクリプト(PS)を処理可能な複写機109を、COPIER3(PCL)はPCLを処理可能な複写機110を表わしている。また、その選択画面からは画像データの転送モードとして、“高速転送”或は“通常転送”のいづれかを選択できる。従って、さらに、ステップS105では、画像データの転送モードの選択を行う。   FIG. 4 is a view of a selection screen showing a state where selection is made from copying machines 108 to 110 connected to LAN 106. In FIG. 4, COPIER1 (LISP) is a copier 108 capable of processing LISP, COPIER2 (PS) is a copier 109 capable of processing PostScript (PS), and COPIER3 (PCL) is a copier capable of processing PCL. 110 is shown. Further, from the selection screen, one of “high-speed transfer” and “normal transfer” can be selected as the transfer mode of the image data. Therefore, in step S105, the transfer mode of the image data is selected.

そして、ステップS105aでは選択モードが高速転送であるか或は通常転送であるかを調べる。ここで、その転送モードが通常転送モードであると判別された場合、処理はステップS106に進み、そのモードが高速転送モードであると判別された場合、処理はステップS105bに進み、高速転送処理を実行する。その後、処理はステップS110に進む。この高速転送処理については、図5に示すフローチャートを参照して後述する。   Then, in step S105a, it is checked whether the selection mode is high-speed transfer or normal transfer. Here, if it is determined that the transfer mode is the normal transfer mode, the process proceeds to step S106. If it is determined that the mode is the high-speed transfer mode, the process proceeds to step S105b, and the high-speed transfer process is performed. Execute. Thereafter, the process proceeds to step S110. This high-speed transfer processing will be described later with reference to the flowchart shown in FIG.

さて、ステップS106〜S109では、パソコン102は、複写機108〜110に対して次々に画像データの転送を行う。   In steps S106 to S109, the personal computer 102 sequentially transfers image data to the copying machines 108 to 110.

まず、ステップS106では、パソコン102が複写機108に対して画像データの転送する際、予めジョブサーバ107から転送された複写機の機能情報をもとにプリンタドライバを選択設定し、続く、ステップS107では転送すべき画像データをLIPSコードに変換し、複写機108に対して画像データの転送を行う。さらに、ステップS108ではその転送終了を監視し、転送未終了と判断されれば、処理はステップS107に戻るが、転送終了と判断されれば処理はステップS109に進む。そして、ステップS109では、全ての複写機(ここでは、複写機108〜110)への画像データ転送が終了したかどうかを調べる。ここで、転送未終了と判断されれば、処理はステップS106に戻るが、一方、転送終了と判断されれば、処理はステップS110に進む。   First, in step S106, when the personal computer 102 transfers image data to the copying machine 108, a printer driver is selected and set based on the function information of the copying machine transferred from the job server 107 in advance. Then, the image data to be transferred is converted into a LIPS code, and the image data is transferred to the copying machine 108. Further, in step S108, the end of the transfer is monitored, and if it is determined that the transfer is not completed, the process returns to step S107, but if it is determined that the transfer is completed, the process proceeds to step S109. Then, in step S109, it is determined whether or not image data transfer to all copying machines (here, copying machines 108 to 110) has been completed. Here, if it is determined that the transfer is not completed, the process returns to step S106. On the other hand, if it is determined that the transfer is completed, the process proceeds to step S110.

以上、ステップS106〜S109において、パソコン102は複写機108に対して画像データの転送する際にはLISPコード用のプリンタドライバを、複写機109に対して画像データの転送する際にはポストスクリプト用のプリンタドライバを、複写機110に対して画像データの転送する際にはPCL用のプリンタドライバを、順次自動的に選択し起動する。   As described above, in steps S106 to S109, the personal computer 102 uses the printer driver for the LISP code when transferring the image data to the copying machine 108, and uses the printer driver for the PostScript when transferring the image data to the copying machine 109. When the image data is transferred to the copier 110, the printer driver for PCL is automatically selected in sequence and activated.

さて、LIPSコードを受信した複写機108は、RIP205に、LIPSコードを転送し、ここでビットマップ展開した後に、プリンタI/F220を介してプリンタ220にビットマップデータを転送して、記録用紙などの記録媒体に画像を形成して出力する。次に、パソコン102からはポストスクリプト(PS)コードが送られてくると、複写機109はこれを受信して複写機108と同様に画像形成を行い、さらに、パソコン102からはPCLコードが送られてくると、複写機110はこれを受信して複写機108〜109と同様に画像形成を行なってプリント出力する。   When receiving the LIPS code, the copier 108 transfers the LIPS code to the RIP 205, develops the bitmap here, transfers the bitmap data to the printer 220 via the printer I / F 220, and prints the recording paper. An image is formed on a recording medium and output. Next, when a postscript (PS) code is sent from the personal computer 102, the copying machine 109 receives the code and forms an image in the same manner as the copying machine 108. Further, the PCL code is sent from the personal computer 102. Then, the copier 110 receives this, forms an image in the same manner as the copiers 108 to 109, and prints out.

以上のようにして、複写機108〜110に対する画像データの出力が全て完了すると、処理はステップS110において、パソコン102はファクシミリ103にファクシミリ104との公衆回線105の回線接続を切断するように指示し、処理を終了する。   When the output of the image data to the copying machines 108 to 110 is completed as described above, the process in step S110 causes the personal computer 102 to instruct the facsimile 103 to disconnect the line connection of the public line 105 with the facsimile 104. , And the process ends.

次に、図5に示すフローチャートを参照して、転送モードとして高速転送モードが選択された際の高速転送処理について説明する。   Next, the high-speed transfer processing when the high-speed transfer mode is selected as the transfer mode will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、ステップS202で、パソコン102はジョブサーバ107に対して最適のデータ転送のパターンを問い合わせる。これに応じて、ステップS203では、ジョブサーバ107はLAN106に接続された複写機の機能情報を取得し、さらに、ステップS204で、その情報に基づいてパソコン102に対してファクシミリ103と104との間の公衆回線105のトラフィックが最小になるように画像データ転送を行うよう指示する。   First, in step S202, the personal computer 102 inquires the job server 107 about an optimal data transfer pattern. In response to this, in step S203, the job server 107 acquires the function information of the copier connected to the LAN 106, and further, in step S204, sends the information to the personal computer 102 between the facsimile machines 103 and 104 based on the information. To transfer image data so that the traffic on the public line 105 is minimized.

例えば、複写機109がRIP205においてPSコードを受信して一度ビットマップ展開した画像を、予めインストールされているプリンタドライバを使用してLANボード212を介して他の複写機に転送可能であることを、ジョブサーバ107が機能情報を基に判断すると、ジョブサーバ107はパソコン102に対してPSコードを複写機109に送信するように通知するのである。このような制御によって、公衆回線105を介してLISPコードやPCLコードを転送する必要がなくなり、公衆回線105のトラフィックが最小になる。   For example, it is assumed that the copying machine 109 can receive the PS code in the RIP 205 and once develop a bitmap image and transfer it to another copying machine via the LAN board 212 using a printer driver installed in advance. When the job server 107 determines based on the function information, the job server 107 notifies the personal computer 102 to transmit the PS code to the copying machine 109. Such control eliminates the need to transfer LISP codes and PCL codes via the public line 105, and minimizes traffic on the public line 105.

以下の処理ステップは説明をより具体的にするために、以上の例を仮定する。   The following processing steps assume the above example for more specific description.

さて、ステップS205では、ジョブサーバ107からの通知を受けると、パソコン102は自動的にポストスクリプト(PS)用のプリンタドライバを選択設定し、ステップS206では、複写機109に対してPSコードを転送する。そして、複写機109へのPSコードの転送が終了すると、ステップS207では、パソコン102はファクシミリ103にファクシミリ104との公衆回線105の回線接続を切断するように指示し、パソコン102としてのプリント処理動作を終了する。   In step S205, upon receiving the notification from the job server 107, the personal computer 102 automatically selects and sets a PostScript (PS) printer driver. In step S206, the PS code is transferred to the copying machine 109. I do. When the transfer of the PS code to the copier 109 is completed, in step S207, the personal computer 102 instructs the facsimile 103 to disconnect the line connection of the public line 105 with the facsimile 104, and the print processing operation as the personal computer 102 To end.

一方、パソコン102からのPSコードを受信した複写機109は、ステップS208において、受信PSコードに基づいて画像をビットマップ展開し、プリンタ219で画像形成しプリント出力を行う。次に、ステップS209で複写機109はジョブサーバ107からの指示を受信すると、続くステップS210において、複写機109はPSコードよりビットマップ展開された画像データを指定された複写機108、110に対して送信する。この時、複写機109は複写機108、110に対して送信するビットマップ画像データの解像度を予め通知し、一方、複写機108、110は複写機109から送られてきた画像データを画像処理ユニット206において解像度変換を行なう。その後、処理はステップS211において、複写機108、110夫々から画像形成出力を行う。   On the other hand, in step S208, the copying machine 109 that has received the PS code from the personal computer 102 develops the image into a bitmap based on the received PS code, forms an image with the printer 219, and prints out the image. Next, in step S209, the copier 109 receives the instruction from the job server 107, and in the following step S210, the copier 109 transmits the bitmap-developed image data from the PS code to the specified copiers 108 and 110. To send. At this time, the copier 109 notifies the copiers 108 and 110 of the resolution of the bitmap image data to be transmitted in advance, while the copiers 108 and 110 transmit the image data sent from the copier 109 to the image processing unit. At 206, resolution conversion is performed. Then, in step S211, the copiers 108 and 110 perform image formation and output.

従って以上説明した実施形態に従えば、画像データの転送先となる複写機の能力と転送モードとに従って、画像データの転送元であるパソコン側において最適なプリンタドライバを選択し、1つの複写機に対してだけ画像データを転送するよう制御する。そして、その画像データをパソコンから受信する1つの複写機が転送先の複写機に対して画像データを配信する。これによって、公衆回線のトラフィックが最小になり、また、その公衆回線の使用期間を短縮できるので、回線利用コストを削減することができる。さらに、ユーザがプリンタドライバの設定を複写機ごとに切り替える必要がなくなるので、ユーザにとっての操作性も改善される。   Therefore, according to the embodiment described above, the most suitable printer driver is selected on the personal computer side which is the image data transfer source according to the capability and the transfer mode of the image data transfer destination copy machine, and the image data is transferred to one copy machine. Control is performed to transfer image data only to Then, one copier that receives the image data from the personal computer distributes the image data to the transfer destination copier. As a result, traffic on the public line is minimized and the period of use of the public line can be shortened, so that the line use cost can be reduced. Further, since the user does not need to switch the printer driver setting for each copying machine, the operability for the user is also improved.

[第2実施形態]
ここでは、高速転送処理についての別の実施形態について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートでは、既に図5において説明したと同じ処理ステップについては同じステップ参照番号を付している。従って、これらの処理ステップの説明は省略し、ここでは、この実施形態に特徴的な処理についてのみ説明する。
[Second embodiment]
Here, another embodiment of the high-speed transfer processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this flowchart, the same processing steps as already described in FIG. 5 are denoted by the same step reference numbers. Therefore, the description of these processing steps is omitted, and here, only the processing characteristic of this embodiment will be described.

また、ここでは、複写機109には、RIP205においてPSコードを受信して一度ビットマップ展開した画像データを一時的にHDD202またはメモリ203に保存できる機能がある例を考える。   Further, here, an example is considered in which the copier 109 has a function of receiving the PS code in the RIP 205 and temporarily storing image data that has been bit-mapped once in the HDD 202 or the memory 203.

ステップS202〜S204の処理後、ステップS204aでは、ジョブサーバ107は複写機108及び複写機110に対して、画像データが複写機109に保存されることを通知するとともに、複写機109がパソコン102からPSコード受信後、ビットマップ展開してHDD202またはメモリ203に保存されている画像データを出力する指示を発行するように命令する。   After the processing in steps S202 to S204, in step S204a, the job server 107 notifies the copying machine 108 and the copying machine 110 that the image data is stored in the copying machine 109, and the copying machine 109 After receiving the PS code, an instruction is issued to issue an instruction to output the image data stored in the HDD 202 or the memory 203 after bitmap development.

一方、ステップS205〜S208の処理後、ステップS209aでは、複写機108および複写機110は、ステップS204aにおけるジョブサーバ107からの指示に基づいて、複写機109に対して画像データの転送要求を行うと、複写機109はその要求に応じて、パソコン102から転送されたPSコードのビットマップ展開が終了した後、LAN106を介して外部装置と通信を行える状態にある場合は、展開したビットマップデータを複写機108及び複写機110に対して転送する。   On the other hand, after the processing in steps S205 to S208, in step S209a, the copying machine 108 and the copying machine 110 issue a transfer request for image data to the copying machine 109 based on the instruction from the job server 107 in step S204a. In response to the request, the copier 109 completes the bitmap development of the PS code transferred from the personal computer 102, and if the copier 109 can communicate with an external device via the LAN 106, the developed bitmap data is The data is transferred to the copying machine 108 and the copying machine 110.

最後に、ステップS208bで、複写機108及び複写機110は、複写機109からビットマップ画像データを受信すると、夫々のプリンタ219へ画像データを転送し、画像形成を行い、プリント出力する。   Finally, in step S208b, upon receiving the bitmap image data from the copying machine 109, the copying machines 108 and 110 transfer the image data to the respective printers 219, form an image, and print out.

従って以上説明した実施形態に従えば、ジョブサーバ107が画像出力を行う複写機各々に対してジョブ内容を通知し、複写機108及び複写機110が複写機109に対して画像データの転送要求を行うので、複写機109が画像データの再転送を行うために複写機108や複写機110へアクセスし、それぞれが画
像転送を受け付けられるまで待つことがなくなり、複写機109が再転送のために無駄な処理を行なわなくても良いという利点がある。
Therefore, according to the above-described embodiment, the job server 107 notifies the respective copying machines that output images of the job contents, and the copying machines 108 and 110 request the copying machine 109 to transfer image data. Therefore, the copier 109 accesses the copier 108 and the copier 110 to retransmit the image data, and does not have to wait until each of them receives the image transfer. There is an advantage that it is not necessary to perform a complicated process.

[第3実施形態]
ここでは、第1実施形態での処理に加えてさらに回線使用効率を高め、回線コストの削減に資する画像データ転送処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートでは、既に図3において説明したと同じ処理ステップについては同じステップ参照番号を付している。従って、これらの処理ステップの説明は省略し、ここでは、この実施形態に特徴的な処理についてのみ説明する。
[Third embodiment]
Here, in addition to the processing in the first embodiment, the image data transfer processing that further enhances the line use efficiency and reduces the line cost will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this flowchart, the same processing steps as those already described in FIG. 3 are denoted by the same step reference numbers. Therefore, the description of these processing steps is omitted, and here, only the processing characteristic of this embodiment will be described.

ステップS101〜S103の処理後、ステップS404において、LAN106の通信負荷が高く、ジョブサーバ107がすぐにLAN106に接続された複写機等の機能情報を取得できない場合には、ジョブサーバ107はファクシミリ103と通信し、その電話番号を取得してその内容を記憶する。次に、ステップS405では、ジョブサーバ107はパソコン102と通信を行なって、LAN101におけるパソコン102の物理アドレスを取得し、その内容を記憶する。さらに、ステップS406では、パソコン102に対して公衆回線105との回線接続を切断するよう要求する。これに応じて、ステップS407では、パソコン102は一旦ファクシミリ103に対して公衆回線105の回線接続の切断を指示する。これによって、公衆回線105の回線接続は切断される。   After the processing in steps S101 to S103, in step S404, if the communication load on the LAN 106 is high and the job server 107 cannot immediately acquire the function information of the copying machine or the like connected to the LAN 106, the job server 107 It communicates, acquires its telephone number, and stores its contents. Next, in step S405, the job server 107 communicates with the personal computer 102, acquires the physical address of the personal computer 102 on the LAN 101, and stores the content. In step S406, the personal computer 102 is requested to disconnect the line connection with the public line 105. In response, in step S407, the personal computer 102 once instructs the facsimile 103 to disconnect the line connection of the public line 105. As a result, the line connection of the public line 105 is disconnected.

さて、処理はステップS408において、LANの通信負荷が低下し、ジョブサーバ107はLAN106に接続されている複写機等の機能情報を取得できると、続くステップS409において、ファクシミリ104に対して、予め記憶してあるファクシミリ103の電話番号を通知し、ファクシミリ103との間で公衆回線105を介した回線接続を指示する。このようにして回線接続が回復し、ファクシミリ104からファクシミリ103への接続が完了したことがジョブサーバ107に通知されると処理はステップS410において、ジョブサーバ107は予め記憶してあるパソコン102の物理アドレスをもとにパソコン102にアクセスし、LAN106に接続されている複写機等の機能情報を転送する。   In step S408, when the communication load of the LAN is reduced and the job server 107 can acquire the function information of the copying machine and the like connected to the LAN 106, the job server 107 stores the information in the facsimile 104 in advance in step S409. The telephone number of the facsimile 103 is notified, and a line connection via the public line 105 to the facsimile 103 is instructed. In this way, when the line connection is restored and the job server 107 is notified that the connection from the facsimile machine 104 to the facsimile machine 103 has been completed, the process proceeds to step S410. The personal computer 102 is accessed based on the address, and the function information of the copying machine or the like connected to the LAN 106 is transferred.

次に、その機能情報を受け取ったパソコン102は、ステップS411において、ユーザから選択された複写機に画像データを転送し、さらに、そのデータ転送が終了すると、ステップS412ではジョブサーバ107にデータ転送が終了したことを通知する。データ転送が終了したことを通知されたジョブサーバ107は、最後に、ステップS413で、回線の接続解除を指示すると、これに応じてファクシミリ104が公衆回線105の回線接続を切断し、処理を終了する。   Next, the personal computer 102 that has received the function information transfers the image data to the copying machine selected by the user in step S411, and when the data transfer ends, in step S412, the data transfer to the job server 107 is performed. Notify that it has finished. When the job server 107 is notified of the end of the data transfer and finally instructs disconnection of the line in step S413, the facsimile machine 104 disconnects the line connection of the public line 105 in response to the instruction and ends the processing. I do.

従って以上説明した実施形態に従えば、パソコン102がLAN106に接続された装置の機能情報を要求してきた際、LAN106の通信負荷が高く、ジョブサーバ107がすぐに返答できない場合には一度公衆回線の接続を切り、機能情報を取得した後に再度公衆回線を接続して通信を行うので、実際の通信のないまま無駄に公衆回線を接続し続けることがなくなる。これによって、不必要な回線コストを削減できる。   Therefore, according to the embodiment described above, when the personal computer 102 requests function information of the device connected to the LAN 106, if the communication load of the LAN 106 is high and the job server 107 cannot respond immediately, After the connection is cut off and the function information is obtained, the public line is connected again to perform communication, so that the public line is not continuously connected unnecessarily without actual communication. As a result, unnecessary line costs can be reduced.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus to store the storage medium. It is needless to say that the present invention can also be achieved by reading and executing the program code stored in the program.

この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the function of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that a CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになるが、簡単に説明すると、図8に示すメモリマップの例に示す各モジュールを記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくとも「接続処理モジュール」、「指定処理モジュール」、「生成処理モジュール」、および、「転送処理モジュール」の各モジュールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよい。   When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts. In brief, an example of the memory map shown in FIG. Each module will be stored in a storage medium. That is, the program codes of at least the “connection processing module”, “designated processing module”, “generation processing module”, and “transfer processing module” may be stored in the storage medium.

本発明の代表的な実施形態である画像転送システムの構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image transfer system that is a typical embodiment of the present invention. 複写機108〜110の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of copying machines 108 to 110. 第1の実施形態に従う画像転送処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an image transfer process according to the first embodiment. 操作パネル221の表示画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display screen of an operation panel 221. 第1の実施形態に従う高速転送処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating high-speed transfer processing according to the first embodiment. 第2の実施形態に従う高速転送処理を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating high-speed transfer processing according to the second embodiment. 第3の実施形態に従う画像転送処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart illustrating an image transfer process according to a third embodiment. メモリマップを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a memory map.

符号の説明Explanation of reference numerals

101、106 LAN
102 パーソナルコンピュータ(パソコン)
103〜104 ファクシミリ
105 公衆回線
107 ジョブサーバ
108〜110 複写機(画像形成装置)
101, 106 LAN
102 Personal computer (PC)
103-104 Facsimile 105 Public line 107 Job server 108-110 Copier (image forming apparatus)

Claims (10)

画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられる画像データを記憶する記憶手段と、
データ生成装置からのデータ送信に基づき前記記憶手段に画像データが保持されたことに応じた通知を、前記記憶手段が設けられた装置以外の画像形成装置に通知する通知手段と、
前記通知手段による通知後の前記画像形成装置からの前記画像データの転送要求に応じて転送要求元の画像形成装置に前記画像データを転送する転送手段とを有することを特徴とする画像形成システム。
Storage means for storing image data provided in at least one of a plurality of devices constituting the image forming system;
Notifying means for notifying an image forming apparatus other than the apparatus provided with the storage means a notification corresponding to the fact that the image data is held in the storage means based on data transmission from the data generation apparatus,
An image forming system comprising: a transfer unit configured to transfer the image data to a transfer requesting image forming apparatus in response to a transfer request of the image data from the image forming apparatus after the notification by the notifying unit.
前記通知手段が通知を行う画像形成装置の台数は複数であり、
前記転送手段は、前記通知後の前記複数の画像形成装置からの前記画像データの転送要求に応じて、転送要求元である前記複数の画像形成装置夫々に前記画像データを転送することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
The number of the image forming apparatuses that the notification unit notifies is plural,
The transfer unit transfers the image data to each of the plurality of image forming apparatuses that are transfer request sources in response to a transfer request of the image data from the plurality of image forming apparatuses after the notification. The image forming system according to claim 1.
前記通知手段による通知は、前記保持された画像データを出力する指示であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the notification by the notification unit is an instruction to output the stored image data. 前記画像形成装置において、前記転送手段により転送された画像データに基づく画像形成が行なわれることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the image forming apparatus forms an image based on the image data transferred by the transfer unit. 画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられるデータを保持する記憶手段と、
前記記憶手段が設けられた装置以外の複数の画像形成装置からの前記記憶手段に保持されたデータの転送要求に応じて、前記複数の画像形成装置夫々に前記データを転送する転送手段とを有し、
前記複数の画像形成装置夫々においては転送要求に応じて転送されてきたデータに基づく印刷出力が行なわれることを特徴とする画像形成システム。
Storage means for holding data provided in at least one of a plurality of devices constituting the image forming system;
Transfer means for transferring the data to each of the plurality of image forming apparatuses in response to a transfer request of the data held in the storage means from a plurality of image forming apparatuses other than the apparatus provided with the storage means. And
An image forming system, wherein each of the plurality of image forming apparatuses performs a print output based on data transferred in response to a transfer request.
画像形成システムにおける処理方法であって、
データ生成装置からのデータ送信に基づき、前記画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられた記憶手段に画像データが保持されたことに応じた通知を、前記記憶手段が設けられた装置以外の画像形成装置に通知する通知工程と、
前記通知工程における通知後の前記画像形成装置からの前記画像データの転送要求に応じて転送要求元の画像形成装置に前記画像データを転送するようにする転送制御工程とを有することを特徴とする処理方法。
A processing method in an image forming system,
Based on the data transmission from the data generation device, the storage unit notifies the storage unit provided in at least one of the plurality of devices constituting the image forming system that the image data is held in the storage unit. A notification step of notifying an image forming apparatus other than the provided apparatus,
A transfer control step of transferring the image data to the transfer requesting image forming apparatus in response to a transfer request of the image data from the image forming apparatus after the notification in the notification step. Processing method.
前記通知工程における通知は、複数の画像形成装置に対してなされ、
前記転送制御工程は、前記通知後の前記複数の画像形成装置からの前記画像データの転送要求に応じて、転送要求元である前記複数の画像形成装置夫々に前記画像データを転送することを特徴とする請求項6に記載の処理方法。
The notification in the notification step is made to a plurality of image forming apparatuses,
The transfer control step transfers the image data to each of the plurality of image forming apparatuses that are transfer request sources in response to the transfer request of the image data from the plurality of image forming apparatuses after the notification. The processing method according to claim 6, wherein
前記通知工程における通知は、前記保持された画像データを出力する指示であることを特徴とする請求項6又は7に記載の処理方法。   The processing method according to claim 6, wherein the notification in the notification step is an instruction to output the held image data. 前記画像形成装置において、前記転送制御工程において転送された画像データに基づく画像形成が行なわれることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の処理方法。   9. The processing method according to claim 6, wherein the image forming apparatus forms an image based on the image data transferred in the transfer control step. 画像形成システムにおける処理方法であって、
前記画像形成システムを構成する複数装置の内の少なくとも1つの装置に設けられた記憶手段にデータを保持する記憶する記憶工程と、
前記記憶手段が設けられた装置以外の複数の画像形成装置からの前記記憶手段に保持されたデータの転送要求に応じて、前記複数の画像形成装置夫々に前記データを転送する転送工程とを有し、
前記複数の画像形成装置夫々においては転送要求に応じて転送されてきたデータに基づく印刷出力が行なわれることを特徴とする処理方法。
A processing method in an image forming system,
A storage step of storing data in a storage unit provided in at least one of a plurality of apparatuses constituting the image forming system;
A transfer step of transferring the data to each of the plurality of image forming apparatuses in response to a transfer request of the data held in the storage section from a plurality of image forming apparatuses other than the apparatus provided with the storage section. And
A processing method, wherein each of the plurality of image forming apparatuses performs a print output based on data transferred in response to a transfer request.
JP2004024481A 2004-01-30 2004-01-30 Image formation system and processing method in image formation system Pending JP2004201334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024481A JP2004201334A (en) 2004-01-30 2004-01-30 Image formation system and processing method in image formation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024481A JP2004201334A (en) 2004-01-30 2004-01-30 Image formation system and processing method in image formation system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186835A Division JP3564116B2 (en) 2002-06-26 2002-06-26 Image forming system and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004201334A true JP2004201334A (en) 2004-07-15

Family

ID=32768146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024481A Pending JP2004201334A (en) 2004-01-30 2004-01-30 Image formation system and processing method in image formation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004201334A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0991228B1 (en) A method, a data processing device, a system and a storage medium enabling direct communication between an image reading device and an image output device
US8176143B2 (en) Web service providing apparatus
JP3559656B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
US20040105104A1 (en) Image-processing apparatus and image-processing system
US7539434B2 (en) Image forming apparatus and method for use with an external controller
JP3728063B2 (en) Image processing system and cooperative operation control method for image processing system
US6092088A (en) Method for controlling document processing apparatus connected to network
JP3483395B2 (en) Image data transfer method and image transfer system
JPH09219764A (en) Picture transfer system and picture transfer method
JP3564116B2 (en) Image forming system and image forming method
JP3912931B2 (en) Image processing system and cooperative processing method thereof
US5935250A (en) Data process apparatus and method
JP3740289B2 (en) Image input device, information processing apparatus, image input method and information processing method, and computer-readable storage medium
JP2004201334A (en) Image formation system and processing method in image formation system
JP3507481B2 (en) Data generation device and print processing method
JPH10173897A (en) Image processing unit, image processing system and image processing method
JPH10150521A (en) Document processor and its control method
JP2000259385A (en) Device and method for image reading, device and method for image forming, system and method for image communication and computer readable storage medium
JP2000151756A (en) Network system and data transferring method
JPH11149358A (en) Picture input/output controller, picture input/output system, optimum paper size printing method and storage medium
EP1063581A2 (en) Data processing apparatus, and method for controlling the same
JPH09200298A (en) Data communication system
JPH1032664A (en) Image forming system, network system, image forming device, information managing method for image forming system and information displaying method for image forming device
JP2003304367A (en) Record control apparatus and control method for the same
KR100301005B1 (en) Method for transmitting image data from computer of image print system to printer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060501

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709