JP2012128730A - In-vehicle device, information collection system and information collection device - Google Patents

In-vehicle device, information collection system and information collection device Download PDF

Info

Publication number
JP2012128730A
JP2012128730A JP2010280665A JP2010280665A JP2012128730A JP 2012128730 A JP2012128730 A JP 2012128730A JP 2010280665 A JP2010280665 A JP 2010280665A JP 2010280665 A JP2010280665 A JP 2010280665A JP 2012128730 A JP2012128730 A JP 2012128730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
collection
specifying
collection request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010280665A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yonosuke Yamaguchi
陽之助 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010280665A priority Critical patent/JP2012128730A/en
Publication of JP2012128730A publication Critical patent/JP2012128730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the technology of a navigation device for efficiently collecting information held by a vehicle passenger.SOLUTION: This in-vehicle device includes: a collection request information reception means for receiving collection request information including a date, range information to specify a prescribed geographical range and request information desired by an information collection applicant from an external device; a determination means for determining whether or not a self-device exists in the prescribed geographical range on the date included in the collection request information; and an output means for outputting the request information when it is determined that the self-device exists in the prescribed range by the determination means.

Description

本発明は、車載装置の技術に関するものである。   The present invention relates to a technology of an in-vehicle device.

従来、ナビゲーション装置では、走行した道路の履歴を記録する技術が用いられている。特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。   Conventionally, a navigation apparatus uses a technique for recording a history of a road that has traveled. Patent Document 1 describes a technique regarding such a navigation device.

特開2007−139584号公報JP 2007-139484 A

例えば、事故の目撃情報等を収集する場合には、道路脇等に看板を掲示して事故の目撃情報の提供を呼びかける。しかし、夜間等、運転者が看板を目視することができる状況には限度があるために、情報収集の効率が良くない場合がある。   For example, when collecting sighting information on an accident, a signboard is posted on the side of the road, etc., and the provision of sighting information on the accident is called for. However, since there is a limit to the situation where the driver can visually check the signboard, such as at night, the information collection efficiency may not be good.

本発明の目的は、車両搭乗者が有する情報を効率よく収集できるナビゲーション装置の技術を提供することにある。   The objective of this invention is providing the technique of the navigation apparatus which can collect the information which a vehicle passenger has efficiently.

上記課題を解決すべく、本発明に係る車載装置は、外部の装置から、日時と、所定の地理的範囲を特定する範囲情報と、情報収集希望者が所望する希望情報と、を含む収集希望情報を受信する収集希望情報受信手段と、前記収集希望情報に含まれる日時において、前記所定の地理的範囲内に、自機が存在したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により自機が前記所定の地理的範囲内に存在したと判定された場合に、前記希望情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the in-vehicle device according to the present invention is a collection request that includes the date and time, range information for specifying a predetermined geographical range, and desired information desired by the information collection applicant from an external device. A collection request information receiving unit for receiving information; a determination unit for determining whether or not the own device is present within the predetermined geographical range at a date and time included in the collection request information; and Output means for outputting the desired information when it is determined that the machine is within the predetermined geographical range.

また、本発明に係る情報収集システムは、車載装置と、ネットワークを介して前記車載装置に情報を配信する情報収集装置と、を含む情報収集システムであって、前記情報収集装置は、日時と、所定の地理的範囲を特定する範囲情報と、情報収集希望者が所望する希望情報と、を含む収集希望情報を記憶する記憶手段と、前記収集希望情報に含まれる日時において、前記所定の地理的範囲内に存在した車両を特定する車両特定手段と、前記車両特定手段により特定された車両に搭載された前記車載装置に対して、前記希望情報を配信する配信手段と、を備え、前記車載装置は、前記配信手段により配信された前記希望情報を受信して出力する出力手段を備える、ことを特徴とする。   The information collection system according to the present invention is an information collection system including an in-vehicle device and an information collection device that distributes information to the in-vehicle device via a network, the information collection device including a date and time, Storage means for storing collection desired information including range information for specifying a predetermined geographical range and desired information desired by an information collection applicant, and at the date and time included in the desired collection information, Vehicle in-vehicle device comprising: vehicle specifying means for specifying a vehicle existing within a range; and distribution means for distributing the desired information to the in-vehicle device mounted on the vehicle specified by the vehicle specifying means. Comprises an output means for receiving and outputting the desired information distributed by the distribution means.

本願発明によれば、車両搭乗者が有する情報を効率よく収集できるナビゲーション装置の技術を提供することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the technique of the navigation apparatus which can collect the information which a vehicle passenger has efficiently.

図1は、ナビゲーションシステムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an outline of a navigation system. 図2は、ナビゲーションシステムの構成の概要を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an outline of the configuration of the navigation system. 図3は、収集希望情報登録テーブルの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the collection request information registration table. 図4は、情報収集提供装置の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the information collection and provision apparatus. 図5は、ナビゲーション装置の概略構成図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the navigation device. 図6は、リンクテーブルの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the link table. 図7は、自車情報テーブルの構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the own vehicle information table. 図8は、プローブ情報テーブルの構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the probe information table. 図9は、演算処理部の機能構成図である。FIG. 9 is a functional configuration diagram of the arithmetic processing unit. 図10は、プローブ記録処理のフロー図である。FIG. 10 is a flowchart of the probe recording process. 図11は、収集希望情報登録処理のフロー図である。FIG. 11 is a flowchart of the collection request information registration process. 図12は、情報提供誘導処理のフロー図である。FIG. 12 is a flowchart of the information provision guidance process. 図13は、情報提供誘導処理により表示される画面の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed by the information provision guidance process.

以下に、本発明の第一の実施形態を適用したナビゲーションシステムについて、図面を参照して説明する。   A navigation system to which a first embodiment of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

図1に、ナビゲーションシステム1000を利用する仕組みの概要を示す。情報収集依頼者は、情報収集依頼装置160を用いて、情報収集提供装置120に対して、情報収集の依頼を登録する。情報収集提供装置120は、依頼された収集希望情報を、車両に搭載されているナビゲーション装置100に対して配信する。ナビゲーション装置100は、走行履歴等から、搭載された車両が関係する情報か否かを判定し、関係する情報であれば収集希望情報の詳細をディスプレイ等に出力し、運転者に伝達する。運転者は、関連情報を提供する意思に基づいて、関連情報を所定の連絡先に連絡する。   FIG. 1 shows an outline of a mechanism for using the navigation system 1000. The information collection requester uses the information collection requesting device 160 to register an information collection request to the information collection providing device 120. The information collection providing device 120 distributes the requested collection desired information to the navigation device 100 mounted on the vehicle. The navigation device 100 determines whether or not the mounted vehicle is related information from the travel history or the like, and if it is related information, outputs the details of the collection desired information to a display or the like and transmits it to the driver. Based on the intention of providing the relevant information, the driver contacts the relevant information with a predetermined contact.

図2に、ナビゲーションシステム1000の全体構成図を示す。ナビゲーションシステム1000は、ナビゲーション装置100と、情報収集提供装置120と、情報収集依頼装置160と、を含む。ナビゲーション装置100および情報収集提供装置120は、情報収集依頼装置160とネットワーク170を介して通信可能である。   FIG. 2 shows an overall configuration diagram of the navigation system 1000. The navigation system 1000 includes a navigation device 100, an information collection and provision device 120, and an information collection request device 160. The navigation device 100 and the information collection providing device 120 can communicate with the information collection requesting device 160 via the network 170.

ナビゲーション装置100は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置100の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。   The navigation device 100 is a so-called navigation device capable of displaying map information and indicating a point indicating the current location of the navigation device 100 and information for guiding a route to a set destination.

情報収集提供装置120は、公衆網やLAN(Local Area Network)等のネットワーク200に接続された他の装置と通信を行うことが可能である。そして、情報収集提供装置120は、情報収集依頼装置160からの情報収集依頼を受け付けて該依頼情報を登録し、ナビゲーション装置100に当該情報収集依頼の情報を配信する。例えば、情報収集提供装置120は、いわゆるWebサーバ(Webアプリケーションサーバ)として構成される。   The information collection and provision apparatus 120 can communicate with other apparatuses connected to the network 200 such as a public network or a LAN (Local Area Network). Then, the information collection providing device 120 receives the information collection request from the information collection request device 160, registers the request information, and distributes the information collection request information to the navigation device 100. For example, the information collection and provision apparatus 120 is configured as a so-called Web server (Web application server).

より具体的には、情報収集提供装置120は、記憶部130と、制御部140と、送受信部150と、入力部151と、出力部152と、を備える。記憶部130には、後述する収集希望情報登録テーブル131が記憶されている。制御部140には、収集を希望する情報を受け付けて登録する収集希望情報登録部141と、収集希望情報登録部141により登録された情報をナビゲーション装置100へ配信する収集希望情報配信部142と、が含まれる。送受信部150は、ネットワーク170に接続された他の装置であるナビゲーション装置100および情報収集依頼装置160等との通信を行う。   More specifically, the information collection and provision apparatus 120 includes a storage unit 130, a control unit 140, a transmission / reception unit 150, an input unit 151, and an output unit 152. The storage unit 130 stores a collection request information registration table 131 described later. The control unit 140 includes a collection request information registration unit 141 that receives and registers information desired to be collected, a collection request information distribution unit 142 that distributes information registered by the collection request information registration unit 141 to the navigation device 100, Is included. The transmission / reception unit 150 communicates with the navigation device 100 and the information collection requesting device 160, which are other devices connected to the network 170.

図3は、収集希望情報登録テーブル131の構成例200を示す図である。収集希望情報登録テーブル131の構成例200では、情報依頼者201と、情報依頼者201に対応付けられた登録番号210と、登録番号210に対応付けられた詳細情報とを含む。情報依頼者201は、情報の収集を依頼した者を特定する情報である。登録番号210は、情報依頼者の依頼情報を特定する番号情報である。登録番号210に対応付けられた詳細情報には、希望する情報に関連する場所を特定する地点221、希望する情報に関連する範囲を特定する範囲222、関連する車両の車種を特定する車種223、関連する車両の色を特定するボディ色224、関連する車両のグレードを特定するグレード225、収集を希望する対象に関する情報である希望情報226、情報を収集する窓口となる連絡先を特定する連絡先227と、希望する情報に関連する日時を特定する日時228と、が含まれる。なお、地点221は、緯度経度を特定する情報、マップコード(登録商標)、および所定のランドマーク等の施設からの相対位置を特定する情報であってもよい。また、範囲222は、前記地点221からの相対距離や、所定の区画(行政区画等)を特定する情報(例えば、○○市内等)である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example 200 of the collection request information registration table 131. The configuration example 200 of the collection request information registration table 131 includes an information requester 201, a registration number 210 associated with the information requester 201, and detailed information associated with the registration number 210. The information requester 201 is information for identifying a person who has requested collection of information. The registration number 210 is number information for specifying request information of the information requester. The detailed information associated with the registration number 210 includes a point 221 for specifying a location related to the desired information, a range 222 for specifying a range related to the desired information, a vehicle type 223 for specifying the vehicle type of the related vehicle, Body color 224 that identifies the color of the relevant vehicle, Grade 225 that identifies the grade of the relevant vehicle, Desired information 226 that is information related to the object that is desired to be collected, and contact information that identifies a contact point for collecting information 227 and date and time 228 for specifying the date and time related to the desired information. The point 221 may be information for specifying a relative position from a facility such as information for specifying latitude and longitude, a map code (registered trademark), and a predetermined landmark. The range 222 is information (for example, XX city) that specifies a relative distance from the point 221 and a predetermined section (such as an administrative section).

情報収集依頼装置160は、ネットワーク170に接続された他の装置と通信を行うことが可能な装置である。また、情報収集依頼装置160は、情報収集提供装置120に対して収集を希望する情報についての登録を依頼する情報を送出することができる。情報収集依頼装置160は、情報収集を希望する利用者が直接操作する装置であり、例えば、いわゆるパーソナルコンピュータ等により構成される。   The information collection requesting device 160 is a device that can communicate with other devices connected to the network 170. Further, the information collection requesting device 160 can send information for requesting registration of information desired to be collected to the information collection providing device 120. The information collection requesting device 160 is a device that is directly operated by a user who wants to collect information, and is configured by, for example, a so-called personal computer.

情報収集依頼装置160は、ブラウザ部161と、図示しない入力部および出力部を備える。入力部は、利用者からの入力情報を受け付ける。出力部は、利用者に対して出力情報を提示する。ブラウザ部161は、例えば、情報収集依頼装置160が備えるWebブラウザにより実現される。すなわち、ブラウザ部160は、ネットワーク170を介して、利用者から受け付けた情報収集に関する情報の登録を情報収集提供装置120に依頼することができる。   The information collection requesting device 160 includes a browser unit 161 and an input unit and an output unit (not shown). The input unit accepts input information from the user. The output unit presents output information to the user. The browser unit 161 is realized by, for example, a Web browser included in the information collection requesting apparatus 160. That is, the browser unit 160 can request the information collection providing device 120 to register information related to information collection received from the user via the network 170.

図4は、情報収集提供装置120および情報収集依頼装置160のハードウェア構成を示す図である。情報収集依頼装置160については、情報収集提供装置120とほぼ同様の構成であるために、図4では情報収集提供装置120と情報収集依頼装置160とをまとめて説明する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information collection providing device 120 and the information collection requesting device 160. Since the information collection requesting device 160 has substantially the same configuration as the information collection providing device 120, the information collection requesting device 120 and the information collection requesting device 160 will be described together in FIG.

情報収集提供装置120(情報収集依頼装置160)は、入力装置121と、出力装置122と、通信装置123と、演算装置124と、主記憶装置125と、外部記憶装置126と、を有する。それぞれの装置は、バス127により接続されている。なお、情報収集提供装置120については、入力装置121と、出力装置122と、は必須の構成ではなく、必要に応じて設けられるものであってよい。   The information collection providing device 120 (information collection requesting device 160) includes an input device 121, an output device 122, a communication device 123, a calculation device 124, a main storage device 125, and an external storage device 126. Each device is connected by a bus 127. Regarding the information collection and provision device 120, the input device 121 and the output device 122 are not essential components, and may be provided as necessary.

入力装置121は、キーボードやマウス、あるいはタッチペン、その他ポインティングデバイスなどの入力を受け付ける装置である。出力装置122は、ディスプレイなどの表示を行う装置である。通信装置123は、ネットワーク170などのネットワークを介して他の装置と通信を行う装置である。情報収集提供装置120の通信装置123は、ネットワーク170を通じて、情報収集依頼装置160の通信装置およびナビゲーション装置100のビーコン受信装置11等と通信を行うことができる。演算装置124は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。主記憶装置125は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。外部記憶装置126は、例えばハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶装置である。   The input device 121 is a device that receives input from a keyboard, a mouse, a touch pen, and other pointing devices. The output device 122 is a device that performs display such as a display. The communication device 123 is a device that communicates with other devices via a network such as the network 170. The communication device 123 of the information collection providing device 120 can communicate with the communication device of the information collection request device 160 and the beacon reception device 11 of the navigation device 100 through the network 170. The arithmetic device 124 is an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit). The main storage device 125 is a memory device such as a RAM (Random Access Memory). The external storage device 126 is a nonvolatile storage device such as a hard disk device or an SSD (Solid State Drive).

なお、主記憶装置125に展開される命令コードは、外部記憶装置126に記憶されたものでもよく、また、通信装置123を介して、ネットワーク170上の図示しない他の装置あるいはインターネット等のネットワーク上の装置から取得されたものでもよい。主記憶装置125は、演算装置124が実行する命令コードの展開を行う領域を有する。外部記憶装置126は、いわゆる通常の記憶装置であり、情報収集提供装置120や情報収集依頼装置120を動作させるソフトウェアや、当該ソフトウェアが必要とするデータの初期値、その他のデータなどを予め記録している。   Note that the instruction code expanded in the main storage device 125 may be stored in the external storage device 126, or on another network (not shown) on the network 170 or a network such as the Internet via the communication device 123. It may be obtained from the apparatus. The main storage device 125 has an area where the instruction code executed by the arithmetic device 124 is expanded. The external storage device 126 is a so-called normal storage device, and records in advance software for operating the information collection providing device 120 and the information collection requesting device 120, initial values of data required by the software, other data, and the like. ing.

上記した情報収集提供装置120の制御部140の収集希望情報登録部141、収集希望情報配信部142は、演算装置124が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、主記憶装置125には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。また、情報収集依頼装置160のブラウザ部161は、情報収集依頼装置160の演算装置124が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、情報収集依頼装置160の主記憶装置125には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。   The collection request information registration unit 141 and the collection request information distribution unit 142 of the control unit 140 of the information collection and provision apparatus 120 described above are constructed by the arithmetic device 124 reading and executing a predetermined program. Therefore, the main storage device 125 stores a program for realizing processing of each functional unit. In addition, the browser unit 161 of the information collection requesting device 160 is constructed by the arithmetic device 124 of the information collection requesting device 160 reading and executing a predetermined program. Therefore, a program for realizing processing of each functional unit is stored in the main storage device 125 of the information collection requesting device 160.

なお、上記した情報収集提供装置120および情報収集依頼装置160の構成要素は、構成の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。情報収集提供装置120および情報収集依頼装置160の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。   Note that the components of the information collection and provision apparatus 120 and the information collection request apparatus 160 described above are classified according to main processing contents in order to facilitate understanding of the configuration. Therefore, the present invention is not limited by the way of classifying the components and their names. The configurations of the information collection providing device 120 and the information collection requesting device 160 can be classified into more components according to the processing contents. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes.

また、情報収集提供装置120および情報収集依頼装置160の制御部140およびブラウザ部161は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。   Further, the control unit 140 and the browser unit 161 of the information collection providing device 120 and the information collection requesting device 160 may be constructed by hardware (ASIC, GPU, etc.). Further, the processing of each functional unit may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware.

ナビゲーション装置100は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置100の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、通信装置12と、を備えている。   The navigation device 100 is a so-called navigation device capable of displaying map information and indicating a point indicating the current location of the navigation device 100 and information for guiding a route to a set destination. The navigation device 100 includes an arithmetic processing unit 1, a display 2, a storage device 3, a voice input / output device 4 (including a microphone 41 as a voice input device and a speaker 42 as a voice output device), an input device 5, and a ROM. The apparatus 6 includes a vehicle speed sensor 7, a gyro sensor 8, a GPS (Global Positioning System) receiver 9, an FM multiplex broadcast receiver 10, a beacon receiver 11, and a communication device 12.

演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報に基づいて現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。   The arithmetic processing unit 1 is a central unit that performs various processes. For example, the present location is detected based on information output from the various sensors 7 and 8, the GPS receiver 9, the FM multiplex broadcast receiver 10, and the like. Further, map data necessary for display is read from the storage device 3 or the ROM device 6 based on the obtained current location information.

また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ出力する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、使用者から指示された出発地又は現在地と、目的地(または、経由地や立ち寄り地)と、を結ぶ最適な経路(推奨経路という)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いて使用者を誘導するための誘導情報を生成し、生成した誘導情報をスピーカ42やディスプレイ2に出力する。   In addition, the arithmetic processing unit 1 develops the read map data in graphics, and superimposes a mark indicating the current location on the map data and outputs it to the display 2. Further, using map data or the like stored in the storage device 3 or the ROM device 6, an optimum connection between the departure point or current location instructed by the user and the destination (or a stopover or stopover) is performed. Search for a route (referred to as a recommended route). Further, guidance information for guiding the user is generated using the speaker 42 and the display 2, and the generated guidance information is output to the speaker 42 and the display 2.

また、演算処理部1は、後述するように、走行日時と位置とを対応付けて履歴情報として記録する。また、演算処理部1は、情報収集提供装置120から配信された情報希望者が提供を希望する情報についての情報を受信して、搭載された車両の属性が該当するものであれば、当該情報をディスプレイ2等に出力する。   In addition, as will be described later, the arithmetic processing unit 1 records travel date and time and position in association with each other as history information. In addition, the arithmetic processing unit 1 receives information about information desired to be provided by the information applicant distributed from the information collection and provision device 120, and if the attribute of the mounted vehicle is applicable, the information processing unit 1 Is output to the display 2 or the like.

ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。   The arithmetic processing unit 1 of the navigation device 100 has a configuration in which each device is connected by a bus 25. The arithmetic processing unit 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21 that executes various processes such as numerical calculation and control of each device, and a RAM (Random Access Memory) that stores map data, arithmetic data, and the like read from the storage device 3. ) 22, a ROM (Read Only Memory) 23 for storing programs and data, and an I / F (interface) 24 for connecting various types of hardware to the arithmetic processing unit 1.

ディスプレイ2は、文字や画像の表示を行うための画面を備え、演算処理部1等で生成されたグラフィックス情報を前記画面上に表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。   The display 2 includes a screen for displaying characters and images, and is a unit that displays graphics information generated by the arithmetic processing unit 1 and the like on the screen. The display 2 is configured by a liquid crystal display, an organic EL display, or the like.

記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。   The storage device 3 is composed of at least a readable / writable storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive) or a nonvolatile memory card.

この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル300と、ナビゲーション装置100が搭載された車両についての属性情報である自車情報テーブル400と、日時に応じて位置を特定する情報を対応付けた履歴であるプローブ情報テーブル400と、が記憶されている。   In this storage medium, attribute information about the vehicle on which the link table 300, which is map data necessary for a normal route search device (including link data of links constituting roads on the map), and the navigation device 100 is mounted. And the probe information table 400 which is a history in which information for specifying the position according to the date and time is associated with each other is stored.

図6は、リンクテーブル300の構成を示す図である。リンクテーブル300は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)301ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ302を含んでいる。   FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the link table 300. The link table 300 includes, for each mesh identification code (mesh ID) 301 which is a partitioned area on the map, link data 302 of each link constituting a road included in the mesh area.

リンクデータ302は、リンクの識別子であるリンクID311ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報322、リンクを含む道路の種別を示す道路種別323、リンクの長さを示すリンク長324、予め記憶されたリンク旅行時間325、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク326、リンクを含む道路の制限速度を示す制限速度327、などを含んでいる。   The link data 302 includes, for each link ID 311 which is a link identifier, coordinate information 322 of two nodes (start node and end node) constituting the link, a road type 323 indicating the type of road including the link, and the link length. Link length 324 indicating link travel time 325 stored in advance, start connection link that is a link connected to the start node of the link, and end connection link that is a link connected to the end node of the link A start connection link, an end connection link 326, a speed limit 327 indicating a speed limit of a road including the link, and the like are included.

なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。   Here, by distinguishing the start node and the end node for the two nodes constituting the link, the upward direction and the downward direction of the same road are managed as different links.

図7は、ナビゲーション装置100が搭載された車両を自車とする、自車の属性についての情報を格納する自車情報テーブル400の構成を示す図である。自車情報テーブル400は、自車の車種を特定する情報である車種401と、自車の車名を特定する情報である車名402と、自車のボディ色を特定するボディ色403と、自車のグレードを特定するグレード404と、自車の排気量あるいは出力を特定する排気量405と、を少なくとも含む。   FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a host vehicle information table 400 that stores information about attributes of the host vehicle, in which the vehicle on which the navigation device 100 is mounted is the host vehicle. The own vehicle information table 400 includes a vehicle type 401 that is information for specifying the vehicle type of the own vehicle, a vehicle name 402 that is information for specifying the vehicle name of the own vehicle, a body color 403 that specifies the body color of the own vehicle, It includes at least a grade 404 that specifies the grade of the host vehicle and an exhaust amount 405 that specifies the displacement or output of the host vehicle.

ここで、本実施形態においては、車種とは、トラックや小型乗用車、あるいは軽自動車等の車両の種類を特定する情報であるとする。また、車名とは、車両を他の車両から識別するための名称を特定する情報であるとする。また、グレードとは、車名で特定される車両のさらに詳しい区分を特定する情報であるとする。   Here, in the present embodiment, the vehicle type is information that specifies the type of vehicle such as a truck, a small passenger car, or a light vehicle. The vehicle name is information that identifies a name for identifying the vehicle from other vehicles. Further, the grade is information for specifying a more detailed classification of the vehicle specified by the vehicle name.

図8は、プローブ情報テーブル500の構成を示す図である。プローブ情報テーブル500は、日時501ごとに、当該ナビゲーション装置100の位置を特定する情報である位置502を備える。位置は、例えば、緯度経度で表される。もちろん、他の方法、例えばマップコード(登録商標)や、所定のランドマーク等の施設からの相対位置を特定する情報であっても良い。   FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the probe information table 500. The probe information table 500 includes a position 502 that is information for specifying the position of the navigation device 100 for each date and time 501. The position is represented by latitude and longitude, for example. Of course, other methods, for example, map code (registered trademark) or information such as a predetermined landmark may be used to specify the relative position from the facility.

図5に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。   Returning to FIG. The voice input / output device 4 includes a microphone 41 as a voice input device and a speaker 42 as a voice output device. The microphone 41 acquires sound outside the navigation device 100 such as a voice uttered by a user or another passenger.

スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージ等の音声情報を音声として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。   The speaker 42 outputs voice information such as a message to the user generated by the arithmetic processing unit 1 as voice. The microphone 41 and the speaker 42 are separately arranged at a predetermined part of the vehicle. However, it may be housed in an integral housing. The navigation device 100 can include a plurality of microphones 41 and speakers 42.

入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。   The input device 5 is a device that receives an instruction from the user through an operation by the user. The input device 5 includes a touch panel 51, a dial switch 52, and other hardware switches (not shown) such as scroll keys and scale change keys.

タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。   The touch panel 51 is mounted on the display surface side of the display 2 and can see through the display screen. The touch panel 51 specifies a touch position corresponding to the XY coordinates of the image displayed on the display 2, converts the touch position into coordinates, and outputs the coordinate. The touch panel 51 includes a pressure-sensitive or electrostatic input detection element.

ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。   The dial switch 52 is configured to be rotatable clockwise and counterclockwise, generates a pulse signal for every rotation of a predetermined angle, and outputs the pulse signal to the arithmetic processing unit 1. The arithmetic processing unit 1 obtains the rotation angle from the number of pulse signals.

ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。   The ROM device 6 includes at least a readable storage medium such as a ROM (Read Only Memory) such as a CD-ROM or a DVD-ROM, or an IC (Integrated Circuit) card. In this storage medium, for example, moving image data, audio data, and the like are stored.

車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。   The vehicle speed sensor 7, the gyro sensor 8, and the GPS receiver 9 are used by the navigation device 100 to detect the current location (own vehicle position). The vehicle speed sensor 7 is a sensor that outputs a value used to calculate the vehicle speed. The gyro sensor 8 is composed of an optical fiber gyro, a vibration gyro, or the like, and detects an angular velocity due to the rotation of the moving body. The GPS receiver 9 receives a signal from a GPS satellite and measures the distance between the mobile body and the GPS satellite and the rate of change of the distance with respect to three or more satellites to thereby determine the current location, travel speed, and travel of the mobile body It measures the direction.

FM多重放送受信装置10は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。   The FM multiplex broadcast receiver 10 receives an FM multiplex broadcast signal transmitted from an FM broadcast station. FM multiplex broadcasting includes VICS (Vehicle Information Communication System: Registered Trademark) information, current traffic information, regulatory information, SA / PA (service area / parking area) information, parking information, weather information, and FM multiplex general information. As text information provided by radio stations.

ビーコン受信装置11は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。   The beacon receiving device 11 receives rough current traffic information such as VICS information, regulation information, SA / PA (service area / parking area) information, parking lot information, weather information, emergency alerts, and the like. For example, it is a receiving device such as an optical beacon that communicates by light and a radio beacon that communicates by radio waves.

通信装置12は、ネットワーク170に接続する。このような通信装置12は、例えば携帯電話網に接続して外部の充電補助センタのサーバとデータ通信を行う装置であり、例えば使用者の携帯電話機を取り付けられて通信が可能となるものを含む。   The communication device 12 is connected to the network 170. Such a communication device 12 is a device that connects to a mobile phone network and performs data communication with a server of an external charging assistance center, for example, including a device that can be connected to a user's mobile phone and can communicate with it. .

図9は、演算処理部1の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、基本制御部101と、入力受付部102と、出力処理部103と、プローブ情報記録部104と、情報提供誘導部105と、を有する。   FIG. 9 is a functional block diagram of the arithmetic processing unit 1. As illustrated, the arithmetic processing unit 1 includes a basic control unit 101, an input receiving unit 102, an output processing unit 103, a probe information recording unit 104, and an information provision guiding unit 105.

基本制御部101は、様々な処理を行うナビゲーション装置100の中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ7、8、GPS受信装置9等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地を特定する。さらに、各処理部からの要求に応じて、GPS受信装置9によって受信したGPS情報に含まれる現在時刻を出力する。   The basic control unit 101 is a central functional unit of the navigation device 100 that performs various processes, and controls other processing units according to the processing content. In addition, information on various sensors 7 and 8, the GPS receiver 9, and the like is acquired, and a current location is specified by performing map matching processing and the like. Further, in response to a request from each processing unit, the current time included in the GPS information received by the GPS receiver 9 is output.

また、基本制御部101は、リンクデータを用いて、出発地又は現在地と、目的地と、を結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。当該経路探索においては、ダイクストラ法等の経路探索ロジックを用いて、道路の所定の区間(リンク)に対して予め設定されたリンクコストに基づいて経路を探索する。なお、基本制御部101は、経路探索の際に、現在の日時に基づいて予測した到着日時・日の種類に対応する統計情報に含まれるリンクコストを用いて探索するようにしてもよい。   In addition, the basic control unit 101 searches for an optimum route (recommended route) connecting the departure point or the current location and the destination using the link data. In the route search, a route is searched based on a link cost set in advance for a predetermined section (link) of a road using a route search logic such as Dijkstra method. Note that the basic control unit 101 may perform a search using a link cost included in statistical information corresponding to the arrival date / day type predicted based on the current date / time during the route search.

また、基本制御部101は、車両の現在地が推奨経路から逸脱しないよう、誘導情報を生成し、出力処理部103へ出力する。   In addition, the basic control unit 101 generates guidance information and outputs it to the output processing unit 103 so that the current location of the vehicle does not deviate from the recommended route.

入力受付部102は、入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理が実行されるように、受け付けた要求内容を基本制御部101に出力する。例えば、使用者が推奨経路の探索を要求したときは、受け付けた推奨経路の探索要求を基本制御部101へ出力する。
また、所定の機能メニュー画面がディスプレイ2に表示されている状態で、メニュー内の様々な操作について、タッチパネル51を介して入力を受け付ける。
The input reception unit 102 receives an instruction from the user input via the input device 5 or the microphone 41, and sends the received request content to the basic control unit 101 so that processing corresponding to the request content is executed. Output. For example, when the user requests a search for a recommended route, the received request for a recommended route is output to the basic control unit 101.
In addition, in a state where a predetermined function menu screen is displayed on the display 2, various operations in the menu are accepted through the touch panel 51.

出力処理部103は、例えば表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するためのグラフィックス情報に変換して、ディスプレイ2に対して描画する指示を行う。また、処理内容に応じて、スピーカ42から音声情報を出力する。   The output processing unit 103 receives, for example, screen information to be displayed, converts it into graphics information for drawing on the display 2, and instructs the display 2 to draw. Also, audio information is output from the speaker 42 according to the processing content.

プローブ記録部104は、後述するように、随時、走行した日付および時刻と、位置と、を対応付けて、走行履歴の情報を作成し、記憶装置3のプローブ情報テーブル500に記憶するプローブ記録処理を行う。   As will be described later, the probe recording unit 104 creates travel history information by associating the travel date and time with the position as needed, and stores them in the probe information table 500 of the storage device 3. I do.

情報提供誘導部105は、後述するように、情報収集提供装置120から配信される収集希望情報を受信して、搭載された車両に関係する情報について抽出し、出力処理部103等へ出力する画面情報を生成する情報提供誘導処理を行う。   As will be described later, the information provision guide unit 105 receives the collection request information distributed from the information collection provision device 120, extracts information related to the mounted vehicle, and outputs the information to the output processing unit 103 and the like An information provision guidance process for generating information is performed.

上記した演算処理部1の各機能部、すなわち基本制御部101、入力受付部102、出力処理部103、プローブ記録部104、提供情報誘導部105は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。   The functional units of the arithmetic processing unit 1 described above, that is, the basic control unit 101, the input receiving unit 102, the output processing unit 103, the probe recording unit 104, and the provided information guiding unit 105 are read and executed by the CPU 21 by reading and executing a predetermined program. Built. Therefore, the RAM 22 stores a program for realizing the processing of each functional unit.

なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置100の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置100の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。   In addition, each above-mentioned component is classified according to the main processing content, in order to make an understanding easy the structure of the navigation apparatus 100. FIG. Therefore, the present invention is not limited by the way of classifying the components and their names. The configuration of the navigation device 100 can be classified into more components depending on the processing content. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes.

また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。   Each functional unit may be constructed by hardware (ASIC, GPU, etc.). Further, the processing of each functional unit may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware.

[動作の説明]次に、ナビゲーション装置100が実施するプローブ記録処理の動作について説明する。図10は、ナビゲーション装置100が実施するプローブ記録処理を示すフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置100が稼働している状態において、所定の間隔で繰り返し実施される。例えば、15秒に一度のタイミングで実施される。   [Description of Operation] Next, the operation of the probe recording process performed by the navigation apparatus 100 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the probe recording process performed by the navigation apparatus 100. This flow is repeatedly performed at predetermined intervals while the navigation device 100 is operating. For example, it is performed once every 15 seconds.

まず、プローブ記録部104は、現在地を特定する(ステップS001)。具体的には、プローブ記録部104は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の現在地を特定する情報を基本制御部101に依頼して、取得する。   First, the probe recording unit 104 specifies the current location (step S001). Specifically, the probe recording unit 104 requests and acquires information specifying the current location of the vehicle on which the navigation device 100 is mounted from the basic control unit 101.

次に、プローブ記録部104は、日時に対応付けて現在地を記録する(ステップS002)。具体的には、プローブ記録部104は、基本制御部101依頼して日時の情報を取得し、ステップS001にて基本制御部101から取得した現在地と対応付けて、プローブ情報テーブル500に格納する。   Next, the probe recording unit 104 records the current location in association with the date and time (step S002). Specifically, the probe recording unit 104 requests the basic control unit 101 to acquire date and time information, and stores it in the probe information table 500 in association with the current location acquired from the basic control unit 101 in step S001.

以上が、プローブ記録処理の処理内容である。上記のプローブ記録処理を行う事によって、ナビゲーション装置100は、日時と位置とを対応付けて記録することができるようになる。   The above is the processing content of the probe recording process. By performing the above probe recording process, the navigation apparatus 100 can record the date and the position in association with each other.

次に、情報収集提供装置120が実施する収集希望情報登録処理の動作について説明する。収集希望情報登録処理は、情報収集依頼装置160が処理の要求を情報収集提供装置120に対して送信すると、開始される。   Next, the operation of the collection request information registration process performed by the information collection providing apparatus 120 will be described. The collection request information registration process is started when the information collection requesting apparatus 160 transmits a processing request to the information collection providing apparatus 120.

まず、収集希望情報登録部141は、依頼者情報、連絡先等の入力情報を入力する入力フォーム画面を作成し、収集希望情報登録処理の要求を送信したブラウザ部161に対して送信する(ステップS101)。   First, the collection request information registration unit 141 creates an input form screen for inputting input information such as requester information and contact information, and transmits the input form screen to the browser unit 161 that has transmitted the request for the collection request information registration process (step S1). S101).

収集希望情報登録部141は、入力フォームに入力された入力情報を受信する(ステップS102)。具体的には、収集希望情報登録部141は、ネットワーク170を介して情報収集依頼装置160のブラウザ部161から送信された入力情報を受信する。例えば、ブラウザ部161がHTTP通信あるいはHTTPs通信により入力情報を送信した場合には、収集希望情報登録部141は、HTTPリクエストパラメータに含まれる入力情報を受信する。   The collection request information registration unit 141 receives the input information input in the input form (step S102). Specifically, the collection request information registration unit 141 receives the input information transmitted from the browser unit 161 of the information collection requesting device 160 via the network 170. For example, when the browser unit 161 transmits input information through HTTP communication or HTTPs communication, the collection request information registration unit 141 receives the input information included in the HTTP request parameter.

収集希望情報登録部141は、入力情報を収集希望情報登録テーブル200に登録する(ステップS103)。具体的には、収集希望情報登録部141は、ステップS102にて受信した入力情報を、収集希望情報登録テーブル200の対応する欄に格納する。当該処理においては、収集希望情報登録部141は、入力情報ごとに、登録番号210に所定の付与ルールに従った登録番号を格納して、情報収集依頼者を特定する情報である情報依頼者201に対応付ける。収集希望情報登録部141は、入力情報に含まれる地点、範囲、車種、ボディ色、グレード、希望情報、連絡先、日時、の情報を、それぞれ、収集希望情報登録テーブル200の地点221、範囲222、車種223、ボディ色224、グレード225、希望情報226、連絡先227、日時228、に格納する。   The collection request information registration unit 141 registers the input information in the collection request information registration table 200 (step S103). Specifically, the collection request information registration unit 141 stores the input information received in step S102 in the corresponding column of the collection request information registration table 200. In this processing, the collection request information registration unit 141 stores, for each input information, a registration number according to a predetermined assignment rule in the registration number 210, and information requester 201, which is information for specifying an information collection requester. Associate with. The collection request information registration unit 141 includes information on the point, range, vehicle type, body color, grade, desired information, contact information, date and time included in the input information, respectively, in the point 221 and range 222 of the collection request information registration table 200. , Vehicle type 223, body color 224, grade 225, desired information 226, contact information 227, date and time 228.

以上が、収集希望情報登録処理の処理内容である。上記の収集希望情報登録処理を行う事によって、情報収集提供装置120は、収集すべき情報を登録することができるようになり、情報収集依頼者は、収集すべき情報を情報収集提供装置120に登録することができる。   The above is the processing content of the collection request information registration process. By performing the collection desired information registration process, the information collection and provision apparatus 120 can register information to be collected, and the information collection requester sends the information to be collected to the information collection and provision apparatus 120. You can register.

次に、情報収集提供装置120から配信された情報に従って、ナビゲーション装置100が実施する情報提供誘導処理の動作について説明する。情報提供誘導処理は、ナビゲーション装置100が収集希望情報を受信すると、開始される。   Next, the operation of the information provision guidance process performed by the navigation apparatus 100 according to the information distributed from the information collection and provision apparatus 120 will be described. The information provision guidance process is started when the navigation device 100 receives the collection request information.

まず、ナビゲーション装置100の情報提供誘導部105は、収集希望情報配信部142により配信された収集希望情報を受信する(ステップS201)。なお、本実施形態では、収集希望情報配信部142は、所定の間隔または所定の時刻等に、収集希望情報登録テーブル200に登録されている収集希望情報を、ナビゲーション装置100にネットワーク170を介して配信するものとする。   First, the information provision guide unit 105 of the navigation device 100 receives the collection request information distributed by the collection request information distribution unit 142 (step S201). In the present embodiment, the collection request information distribution unit 142 transmits the collection request information registered in the collection request information registration table 200 to the navigation device 100 via the network 170 at a predetermined interval or a predetermined time. Shall be distributed.

次に、情報提供誘導部105は、受信した収集希望情報のうち、未処理の収集希望情報を一件選択する(ステップS202)。具体的には、情報提供誘導部105は、受信した収集希望情報のうち、例えば、登録番号210を昇順にリストし、後述するステップS203〜ステップS206までの処理を行っていない最も小さい登録番号の収集希望情報を一件、選択状態とする。   Next, the information provision guide unit 105 selects one unprocessed collection request information from the received collection request information (step S202). Specifically, the information provision guide unit 105 lists, for example, the registration numbers 210 in the ascending order of the received collection request information, and performs the processing of steps S203 to S206, which will be described later, of the smallest registration number. Select one item of desired collection information.

そして、情報提供誘導部105は、選択された収集希望情報に含まれる日時228で特定される日時の位置を、プローブ情報テーブル500から抽出し、位置を特定する(ステップS203)。具体的には、情報提供誘導部105は、ステップS202にて選択された収集希望情報に含まれる日時228の情報を特定して、最も近い日時501をプローブ情報テーブル500から特定する。そして、当該日時501に対応付けられた位置502の情報を読み出して、位置情報として取得する。   Then, the information provision guiding unit 105 extracts the position of the date and time specified by the date and time 228 included in the selected collection desired information from the probe information table 500, and specifies the position (step S203). Specifically, the information provision guide unit 105 specifies the date and time 228 information included in the desired collection information selected in step S202, and specifies the closest date and time 501 from the probe information table 500. And the information of the position 502 matched with the said date 501 is read, and it acquires as position information.

情報提供誘導部105は、特定した位置情報が、選択された収集希望情報の地点であるか、または所定の範囲に含まれるか否かを判定する(ステップS204)。具体的には、情報提供誘導部105は、ステップS203にて特定した位置情報により特定される位置が、ステップS202にて選択された収集希望情報の地点221と一致する場合、あるいは、範囲222にて特定される範囲に含まれる場合、のいずれかの場合には、地点または範囲に含まれると判定する。収集希望情報の該地点に一致せず、該範囲にも含まれない場合(ステップS204にて「No」の場合)には、情報提供誘導部105は、制御をステップS202に戻す。   The information provision guide unit 105 determines whether the specified position information is a point of the selected collection request information or is included in a predetermined range (step S204). Specifically, the information provision guiding unit 105 determines that the position specified by the position information specified in step S203 coincides with the point 221 of the collection desired information selected in step S202, or in the range 222. In any case, it is determined to be included in the point or the range. If it does not match the point of the collection desired information and is not included in the range (in the case of “No” in step S204), the information provision guiding unit 105 returns the control to step S202.

位置が、収集希望情報の該地点に一致するか、または収集希望情報の所定の範囲に含まれる場合(ステップS204にて「Yes」の場合)には、情報提供誘導部105は、ナビゲーション装置100が搭載された車両の車種と車色とが、選択された収集希望情報の車種と車色と類似するか否かを判定する(ステップS205)。具体的には、情報提供誘導部105は、自車情報テーブル400に格納された車種401と、ボディ色403とが、ステップS202にて選択された収集希望情報の車種223と、ボディ色224と、にそれぞれ一致するか否かを判定する。いずれも一致しない場合には、情報提供誘導部105は、類似しないと判定する。いずれかまたは両方が一致する場合には、情報提供誘導部105は、類似すると判定する。類似しない場合(ステップS205にて「No」の場合)には、情報提供誘導部105は、制御をステップS202に戻す。   When the position matches the point of the collection desired information or is included in a predetermined range of the collection desired information (in the case of “Yes” in step S204), the information provision guiding unit 105 displays the navigation device 100. It is determined whether or not the vehicle type and the vehicle color of the vehicle on which the vehicle is mounted are similar to the vehicle type and the vehicle color of the selected collection request information (step S205). Specifically, the information provision guiding unit 105 determines that the vehicle type 401 and the body color 403 stored in the own vehicle information table 400 are the vehicle type 223 and the body color 224 of the collection desired information selected in step S202. , It is determined whether or not each matches. If none of them match, the information provision guiding unit 105 determines that they are not similar. If either or both match, the information provision guiding unit 105 determines that they are similar. If they are not similar (in the case of “No” in step S205), the information provision guide unit 105 returns the control to step S202.

車種またはボディ色が類似する場合(ステップS205にて「Yes」の場合)には、情報提供誘導部105は、選択された収集希望情報について、連絡先等を表示する(ステップS206)。具体的には、情報提供誘導部105は、ステップS202にて選択された収集希望情報のうち、希望情報226および連絡先227を表示する画面情報を生成し、出力処理部103に所定の時間(例えば、10秒程度)の出力を指示する。   When the vehicle type or the body color is similar (in the case of “Yes” in step S205), the information provision guiding unit 105 displays a contact address or the like for the selected collection desired information (step S206). Specifically, the information provision guide unit 105 generates screen information for displaying the desired information 226 and the contact address 227 out of the collection desired information selected in step S202, and sends it to the output processing unit 103 for a predetermined time ( For example, an output of about 10 seconds is instructed.

そして、情報提供誘導部105は、収集希望情報の全件を処理したか否かを判定する(ステップS207)。具体的には、情報提供誘導部105は、ステップS201にて受信した収集希望情報の全件に対して、ステップS203〜ステップS206の処理を実施したか否かを判定する。一件でも未実施の収集希望情報があれば、全件を処理していないと判定する。全件を処理していない場合(ステップS207にて「No」の場合)には、情報提供誘導部105は、制御をステップS202に戻す。   Then, the information provision guide unit 105 determines whether or not all pieces of collection desired information have been processed (step S207). Specifically, the information provision guide unit 105 determines whether or not the processing of step S203 to step S206 has been performed on all cases of the collection desired information received in step S201. If there is at least one collection request information that has not been implemented, it is determined that all cases have not been processed. When all cases have not been processed (in the case of “No” in step S207), the information provision guiding unit 105 returns the control to step S202.

全件を処理した場合(ステップS207にて「Yes」の場合)には、情報提供誘導部105は、情報提供誘導処理を終了させる。   When all cases have been processed (in the case of “Yes” in step S207), the information provision guidance unit 105 ends the information provision guidance process.

図13は、情報提供誘導処理のステップS206における画面出力600の例である。図13では、画面出力600は、希望情報表示領域601と、連絡先表示領域602と、理由表示領域603と、を備えて構成される例が記載されている。具体的には、希望情報表示領域601には、例えば、「2010年1月1日0時ごろ東京都文京区白山付近赤いスポーツカーがバイクに接触し転倒させた事件についての情報を下記までお知らせください。」との事故の概要を示す文字情報が表示される。また、連絡先表示領域602には、例えば、「警視庁 TEL:○○−○○○○ 報告サイト:https://xxxxxxx」等の、情報提供窓口への電話番号・URI(Uniformed Resource Identifier)等の連絡先が表示される。また、理由表示領域603には、例えば、「あなたは、2010年1月1日0時ごろ、東京都文京区白山付近を走行していました」等の、情報提供の理由となる事実が表示される。当該事実を表示するため、情報提供誘導部105は、ステップS206において、ステップS203で選択された収集希望情報に含まれる日時228および当該日時で特定される日時の位置を、プローブ情報テーブル500から抽出し、テンプレート文章等に埋め込んで文章を生成する。なお、当該理由表示領域603については、表示を行わないようにしてもよい。   FIG. 13 is an example of the screen output 600 in step S206 of the information provision guidance process. In FIG. 13, an example is described in which the screen output 600 includes a desired information display area 601, a contact display area 602, and a reason display area 603. Specifically, in the desired information display area 601, for example, “Information about the case where a red sports car touched a motorcycle and fell down at around 0:00 on January 1, 2010 near Bakuyo-ku, Tokyo to the following: Please display the text information indicating the outline of the accident. In the contact display area 602, for example, a telephone number / URI (Uniformed Resource Identifier) to the information providing window such as “Tokyo Metropolitan Police Department TEL: XXX-XXX Reporting Site: https: // xxxxxxx”, etc. Contacts are displayed. In the reason display area 603, for example, “You were driving around Hakusan, Bunkyo-ku, Tokyo at about 0:00 on January 1, 2010” is displayed. Is done. In order to display the fact, in step S206, the information provision guiding unit 105 extracts, from the probe information table 500, the date / time 228 included in the desired collection information selected in step S203 and the position of the date / time specified by the date / time. Then, the text is generated by embedding it in the template text. Note that the reason display area 603 may not be displayed.

なお、上記の情報提供誘導処理においては、ステップS205にて、車種と車色の類否を判定している。しかし、これに限られず、例えば、当該類否の判定を行わずに、ステップS204の判定の結果が「Yes」でありさえすれば、ステップS206の処理を行うものであってもよい。このようにすることで、情報提供を希望する日時に、所定の範囲に位置していたナビゲーション装置100は上記した画面出力600を表示することができるようになり、より広い対象からの広範な情報収集を行うことができる。   In the information provision guidance process described above, it is determined in step S205 whether the vehicle type and the vehicle color are similar. However, the present invention is not limited to this. For example, the process of step S206 may be performed as long as the determination result of step S204 is “Yes” without determining the similarity. By doing so, the navigation device 100 located in a predetermined range at the date and time when information provision is desired can display the above-mentioned screen output 600, and a wide range of information from a wider target. Collecting can be done.

以上、本発明の第一の実施形態について説明した。本発明の第一の実施形態によると、情報収集提供装置100は、車両搭乗者が有する情報を効率よく収集できる。   The first embodiment of the present invention has been described above. According to the first embodiment of the present invention, the information collection and provision apparatus 100 can efficiently collect information held by a vehicle occupant.

本発明は、上記第一の実施形態に制限されない。上記第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。例えば、情報提供誘導処理においては、さらに、ナンバープレートのナンバーを特定するナンバー情報が収集希望情報登録テーブル200に含まれていれば、これを自車情報テーブル400に予め記録されているナンバープレートを特定する情報と一致する場合には、連絡先と希望情報とを表示するようにしてもよい。このようにすることで、精度および確度がより高い情報を収集することができるようになる。   The present invention is not limited to the first embodiment. The first embodiment described above can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention. For example, in the information provision guidance process, if the number information for specifying the number of the license plate is included in the collection request information registration table 200, the license plate recorded in advance in the own vehicle information table 400 is used. If the information matches the information to be specified, the contact information and the desired information may be displayed. By doing in this way, information with higher accuracy and accuracy can be collected.

また例えば、上記第一の実施形態では、情報収集提供装置120は、収集希望情報をナビゲーション装置100に一律に配信しているが、これに限られない。例えば、プローブ情報を予めナビゲーション装置100ごとに回収して記録しておき、配信すべき条件(日時と位置、車種と車色の類似等)を満たすナビゲーション装置100を対象として、収集希望情報を配信するようにしてもよい。このようにすることで、ネットワーク170の通信量を低減することができるようになる。   In addition, for example, in the first embodiment, the information collection and provision apparatus 120 uniformly distributes the collection request information to the navigation apparatus 100, but the present invention is not limited to this. For example, probe information is collected and recorded in advance for each navigation device 100, and the desired collection information is distributed to the navigation device 100 that satisfies the conditions to be distributed (date and time, vehicle type and vehicle color similarity, etc.). You may make it do. By doing in this way, the communication amount of the network 170 can be reduced.

また例えば、上記第一の実施形態では、情報収集提供装置120は、収集希望情報をナビゲーション装置100に一律に配信しているが、これに限られない。例えば、収集希望情報の位置情報と最も近い位置にあるビーコン通信装置等から、当該ビーコン通信装置付近に存在する車両のナビゲーション装置100に対してビーコンにより配信するようにしてもよい。このようにすることで、収集を希望する情報との関連性の高い搭乗者に絞って情報提供を呼びかけることができるため、有効な情報の回収率を高めることができる。   In addition, for example, in the first embodiment, the information collection and provision apparatus 120 uniformly distributes the collection request information to the navigation apparatus 100, but the present invention is not limited to this. For example, a beacon communication device or the like that is closest to the position information of the collection desired information may be distributed by beacon to the vehicle navigation device 100 that is in the vicinity of the beacon communication device. By doing so, it is possible to call for information provision only for passengers who are highly relevant to the information that is desired to be collected, and thus the collection rate of effective information can be increased.

また例えば、上記第一の実施形態において、ナビゲーション装置100の演算処理部1にさらに、ブラウザ部を設けてもよい。ブラウザ部は、例えば、情報収集依頼装置160が備えるWebブラウザと同様に実現される。すなわち、ブラウザ部は、ネットワーク170を介して、ネットワーク170に接続された他の装置と通信を行うことができる。   Further, for example, in the first embodiment, a browser unit may be further provided in the arithmetic processing unit 1 of the navigation device 100. A browser part is implement | achieved similarly to the web browser with which the information collection request apparatus 160 is provided, for example. In other words, the browser unit can communicate with other devices connected to the network 170 via the network 170.

例えば、当該ブラウザ部は、連絡先表示領域602に連絡先のURI(Uniformed Resource Identifier)を特定する情報が含まれる場合には、当該URIをハイパーリンクとして出力する。そして、ブラウザ部は、入力受付部102を介して当該URIへの入力を受け付けると、URIへのリクエスト情報を送信し、レスポンス情報を表示させる。このようにすることで、情報提供者がスムーズに情報提供を行えるようになる。   For example, if the contact display area 602 includes information specifying a contact URI (Uniformed Resource Identifier), the browser unit outputs the URI as a hyperlink. When the browser unit receives an input to the URI via the input receiving unit 102, the browser unit transmits request information to the URI and displays response information. In this way, the information provider can smoothly provide information.

以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。なお、上記の実施形態では、本発明を車載のナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載のナビゲーション装置に限らず、移動体の経路案内を行う装置全般に適用することができる。   In the above, this invention was demonstrated centering on embodiment. In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to an in-vehicle navigation device has been described. However, the present invention is not limited to an in-vehicle navigation device, and can be applied to all devices that perform route guidance for a mobile object. .

1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・ビーコン受信装置、12・・・車載ネットワーク通信装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・基本制御部、102・・・入力受付部、103・・・出力処理部、104・・・プローブ記録部、105・・・情報提供誘導部、120・・・情報収集提供装置、160・・・情報収集依頼装置、170・・・ネットワーク、200・・・収集希望情報登録テーブル、300・・・リンクテーブル、400・・・自車情報テーブル、500・・・プローブ情報テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Arithmetic processing part, 2 ... Display, 3 ... Memory | storage device, 4 ... Voice output device, 5 ... Input device, 6 ... ROM device, 7 ... Vehicle speed sensor , 8 ... Gyro sensor, 9 ... GPS receiver, 10 ... FM multiplex broadcast receiver, 11 ... Beacon receiver, 12 ... In-vehicle network communication device, 21 ... CPU, 22 ... RAM, 23 ... ROM, 24 ... I / F, 25 ... bus, 41 ... microphone, 42 ... speaker, 51 ... touch panel, 52 ... dial switch, DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Navigation apparatus, 101 ... Basic control part, 102 ... Input reception part, 103 ... Output processing part, 104 ... Probe recording part, 105 ... Information provision guidance part, 120. ..Information collecting / providing device, 16 ... information collection request device, 170 ... network, 200 ... collect desired information registration table, 300 ... link table, 400 ... vehicle information table, 500 ... probe information table

Claims (8)

外部の装置から、日時と、所定の地理的範囲を特定する範囲情報と、情報収集希望者が所望する希望情報と、を含む収集希望情報を受信する収集希望情報受信手段と、
前記収集希望情報に含まれる日時において、前記所定の地理的範囲内に、自機が存在したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により自機が前記所定の地理的範囲内に存在したと判定された場合に、前記希望情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする車載装置。
Collection request information receiving means for receiving collection request information including date and time, range information for specifying a predetermined geographical range, and desired information desired by an information collection requester, from an external device;
A determination means for determining whether or not the own device exists within the predetermined geographical range at a date and time included in the collection desired information;
An output means for outputting the desired information when the determination means determines that the own device is within the predetermined geographical range;
A vehicle-mounted device comprising:
請求項1に記載の車載装置であって、さらに、
日時と対応付けて、前記日時における位置を特定する位置情報を格納する履歴記憶手段を備え、
前記判定手段は、
前記収集希望情報に含まれる前記日時における位置を前記履歴記憶手段から読み出して特定し、
前記特定した位置が、前記範囲情報で特定される所定の地理的範囲に含まれるか否かを判定することにより、前記所定の地理的範囲内に自機が存在したか否かを判定する、
ことを特徴とする車載装置。
The in-vehicle device according to claim 1, further comprising:
In association with the date and time, comprising history storage means for storing position information for specifying the position at the date and time,
The determination means includes
The position at the date and time included in the collection request information is read and specified from the history storage means,
By determining whether the specified position is included in a predetermined geographical range specified by the range information, it is determined whether or not the own device is present in the predetermined geographical range;
In-vehicle device characterized by the above.
請求項1または2に記載の車載装置であって、
前記収集希望情報には、前記希望情報に該当する情報を報告するための窓口連絡先を特定する情報を含むことが可能であり、
さらに、
前記窓口連絡先を特定する情報が前記収集希望情報に含まれる場合に、前記連絡先を特定する情報に対する入力を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段が入力を受け付けると、前記連絡先に接続要求を送信し、応答を受信する通信手段と、
を備えることを特徴とする車載装置。
The in-vehicle device according to claim 1 or 2,
The collection request information can include information for specifying a contact point for reporting information corresponding to the request information,
further,
An input receiving means for receiving an input for the information for specifying the contact when the information for specifying the contact is included in the collection request information;
When the input receiving unit receives an input, a communication unit that transmits a connection request to the contact and receives a response;
A vehicle-mounted device comprising:
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車載装置であって、さらに、
自機が搭載された車両の属性を特定する情報を記憶する記憶手段を備え、
前記収集希望情報には、車両の属性を特定する情報を含むことが可能であり、
前記判定手段は、さらに、
前記車両の属性を特定する情報が前記収集希望情報に含まれる場合には、前記記憶手段に記憶された車両の属性が、前記収集希望情報に含まれる車両の属性を特定する情報に該当するか否かを判定し、
前記出力手段は、車両の属性を特定する情報が前記収集希望情報に含まれる場合には、前記判定手段により、自機が前記所定の地理的範囲内に存在したと判定され、かつ、前記記憶手段に記憶された車両の属性が、前記収集希望情報に含まれる車両の属性を特定する情報に該当すると判定された場合に、前記希望情報を出力する、
ことを特徴とする車載装置。
The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
Comprising storage means for storing information identifying the attributes of the vehicle on which the aircraft is mounted;
The collection request information can include information for identifying the attributes of the vehicle,
The determination means further includes:
If the collection request information includes information specifying the vehicle attribute, does the vehicle attribute stored in the storage means correspond to information specifying the vehicle attribute included in the collection request information? Determine whether or not
When the information for specifying the attribute of the vehicle is included in the collection request information, the output means determines that the own apparatus is within the predetermined geographical range, and stores the storage Outputting the desired information when it is determined that the attribute of the vehicle stored in the means corresponds to the information specifying the attribute of the vehicle included in the collection desired information;
In-vehicle device characterized by the above.
請求項4に記載の車載装置であって、
前記車両の属性を特定する情報には、車両の種類または車両の色が含まれる、
ことを特徴とする車載装置。
The in-vehicle device according to claim 4,
The information identifying the attributes of the vehicle includes the type of vehicle or the color of the vehicle.
In-vehicle device characterized by the above.
請求項5に記載の車載装置であって、
前記車両の属性を特定する情報には、さらに、ナンバープレートの番号が含まれる、
ことを特徴とする車載装置。
The in-vehicle device according to claim 5,
The information specifying the attribute of the vehicle further includes a license plate number.
In-vehicle device characterized by the above.
車載装置と、ネットワークを介して前記車載装置に情報を配信する情報収集装置と、を含む情報収集システムであって、
前記情報収集装置は、
日時と、所定の地理的範囲を特定する範囲情報と、情報収集希望者が所望する希望情報と、を含む収集希望情報を記憶する記憶手段と、
前記収集希望情報に含まれる日時において、前記所定の地理的範囲内に存在した車両を特定する車両特定手段と、
前記車両特定手段により特定された車両に搭載された前記車載装置に対して、前記希望情報を配信する配信手段と、を備え、
前記車載装置は、
前記配信手段により配信された前記希望情報を受信して出力する出力手段を備える、
ことを特徴とする情報収集システム。
An information collection system including an in-vehicle device and an information collection device that distributes information to the in-vehicle device via a network,
The information collecting device includes:
Storage means for storing collection request information including date and time, range information for specifying a predetermined geographical range, and desired information desired by the information collection applicant;
Vehicle specifying means for specifying a vehicle existing within the predetermined geographical range at a date and time included in the collection request information;
A delivery means for delivering the desired information to the in-vehicle device mounted on the vehicle identified by the vehicle identification means;
The in-vehicle device is
Output means for receiving and outputting the desired information distributed by the distribution means;
An information collection system characterized by that.
ネットワークを介して所定の車載装置に情報を配信する情報収集装置であって、
日時と、所定の地理的範囲を特定する範囲情報と、情報収集希望者が所望する希望情報と、を含む収集希望情報を記憶する記憶手段と、
前記収集希望情報に含まれる日時において、前記所定の地理的範囲内に存在した車両を特定する車両特定手段と、
前記車両特定手段により特定された車両に搭載された前記所定の車載装置に対して、前記希望情報を配信する配信手段と、を備える、
ことを特徴とする情報収集装置。
An information collection device that distributes information to a predetermined in-vehicle device via a network,
Storage means for storing collection request information including date and time, range information for specifying a predetermined geographical range, and desired information desired by the information collection applicant;
Vehicle specifying means for specifying a vehicle existing within the predetermined geographical range at a date and time included in the collection request information;
A delivery means for delivering the desired information to the predetermined in-vehicle device mounted on the vehicle identified by the vehicle identification means;
An information collecting apparatus characterized by that.
JP2010280665A 2010-12-16 2010-12-16 In-vehicle device, information collection system and information collection device Pending JP2012128730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280665A JP2012128730A (en) 2010-12-16 2010-12-16 In-vehicle device, information collection system and information collection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280665A JP2012128730A (en) 2010-12-16 2010-12-16 In-vehicle device, information collection system and information collection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012128730A true JP2012128730A (en) 2012-07-05

Family

ID=46645656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280665A Pending JP2012128730A (en) 2010-12-16 2010-12-16 In-vehicle device, information collection system and information collection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012128730A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181819B2 (en) Danger information collection and distribution device
US20050131631A1 (en) Guiding device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing the program
JP2015034767A (en) Navigation device, stopover point reception system, stopover point reception method, and program
US9374803B2 (en) Message notification system, message transmitting and receiving apparatus, program, and recording medium
JP2012026768A (en) Navigation device and navigation system
JP2013171502A (en) Warning device and warning method
JP2016133338A (en) Poi information provision server, poi information provision device, poi information provision system, and program
JP2010197211A (en) Server apparatus, navigation apparatus, route information presentation system and route information presentation method
JP5164647B2 (en) Server device, navigation device, traffic information presentation system, and traffic information presentation method
JP6061585B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, recording medium storing information processing program and information providing apparatus, information providing method, information providing program, recording medium storing information providing program
JP2007263581A (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
WO2012089284A2 (en) Method of communicating content to a user, mobile computing apparatus, and content delivery system
JP2008292229A (en) Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method
JP2005233972A (en) Navigation device
JP2012037402A (en) Route output device and output method thereof
JP2011058946A (en) Navigation device, server device, navigation system and navigation method
JP2010145087A (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2010243670A (en) Map display, map image display method of map display
US8560226B2 (en) Navigation device and navigation method
WO2007026708A1 (en) Information providing apparatus, information providing method, path guiding apparatus, path guiding method, information providing program, path guiding program and recording medium
WO2012089283A1 (en) Method of communicating content to a user, mobile computing apparatus, and content delivery system
JP5492455B2 (en) Navigation device
JP5142044B2 (en) Vehicle information communication system and vehicle information communication method
JP2012128730A (en) In-vehicle device, information collection system and information collection device
JP2007263580A (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium