JP2012128720A - Client computer, programmable display, data display system and programs thereof - Google Patents

Client computer, programmable display, data display system and programs thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2012128720A
JP2012128720A JP2010280443A JP2010280443A JP2012128720A JP 2012128720 A JP2012128720 A JP 2012128720A JP 2010280443 A JP2010280443 A JP 2010280443A JP 2010280443 A JP2010280443 A JP 2010280443A JP 2012128720 A JP2012128720 A JP 2012128720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
client
data
image
programmable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010280443A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5335764B2 (en
Inventor
Masato Naruse
正人 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2010280443A priority Critical patent/JP5335764B2/en
Publication of JP2012128720A publication Critical patent/JP2012128720A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5335764B2 publication Critical patent/JP5335764B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a client computer to display data different from the one in a programmable display, while displaying the same image as the programmable display.SOLUTION: A programmable display 2 and a client computer 3 which are able to communicate with each other, display a same image. The programmable display 2 displays data acquired from a PLC 5 ([PLC1], for example) specified by a device ID which is stored in a working memory 28, on the image. On the other hand, the client computer 3 acquires data acquired from the PLC 5 ([PLC2], for example) specified by a device ID which is stored in a working memory 35 (different from the device ID in the working memory 28) from the programmable display 2 and displays it on the image.

Description

本発明は、プログラマブル表示器と相互に通信可能に接続され、プログラマブル表示器に表示される画像と同じ画像を表示するように構成されたクライアントコンピュータに関し、さらには、プログラマブル表示器、当該クライアントコンピュータおよびプログラマブル表示器を備えるデータ表示システムおよびそれらのプログラムに関するものである。   The present invention relates to a client computer that is communicably connected to a programmable display and configured to display the same image as that displayed on the programmable display, and further includes a programmable display, the client computer, and The present invention relates to a data display system including a programmable display and a program thereof.

プログラマブル表示器は、画像を表示するスクリーンと、タッチ入力のためのタッチパネルと、接続される機器との通信のためのインターフェースと、上記の各部を制御する制御部とを備えている。このようなプログラマブル表示器は、スクリーンに表示される画像上で機器の稼働状況を表したり、機器に対する制御指示を与えるための操作入力をスクリーン上のタッチパネルから受け付けたりする機能を備えた操作型表示器である。   The programmable display device includes a screen for displaying an image, a touch panel for touch input, an interface for communication with a connected device, and a control unit for controlling the above-described units. Such a programmable display is an operation-type display that has a function of displaying an operation status of an apparatus on an image displayed on a screen and receiving an operation input for giving a control instruction to the apparatus from a touch panel on the screen. It is a vessel.

一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示機能を有するので、操作盤、スイッチ、表示灯等を予め用意された画像上で表示することができ、制御システムにおける操作端末としての役割を果たす。制御システムにおいて、各機器の稼働状況などの表示や機器への制御指示は、機器付近に配置されたプログラマブル表示器によって行われる。   In general, since the programmable display device has a graphic display function, an operation panel, a switch, an indicator lamp, and the like can be displayed on an image prepared in advance, and serves as an operation terminal in the control system. In the control system, the display of the operating status of each device and the control instruction to the device are performed by a programmable display arranged near the device.

上記のようなプログラマブル表示器には、プログラマブル表示器が設置された現場から離れた場所でプログラマブル表示器に表示される画像をパーソナルコンピュータ(PC)に表示させ、その画像に対してPCにより操作する遠隔監視の機能を有するものがある。例えば、特許文献1には、参加局としてネットワークに接続されたプログラマブル表示器やPCに、各参加局の動作状況を表す画像を表示させるネットワーク制御システムが記載されている。各参加局では、上記の画像に設けられるボタンを操作することにより、画像上に各参加局間のネットワーク状況が表示される。   In the programmable display as described above, an image displayed on the programmable display is displayed on a personal computer (PC) at a location away from the site where the programmable display is installed, and the image is operated by the PC. Some have a remote monitoring function. For example, Patent Document 1 describes a network control system that displays an image representing the operating status of each participating station on a programmable display or PC connected to the network as a participating station. In each participating station, by operating a button provided in the above image, the network status between the participating stations is displayed on the image.

特開2006−53743(2006年2月23日公開)JP 2006-53743 (released February 23, 2006)

上記のネットワーク制御システムでは、PCには、プログラマブル表示器に表示された画像と同じ画像しか表示できない。このため、プログラマブル表示器が、あるPLCに接続された機器についての画像を表示しているとき、当該PLCと異なるPLCに接続された同種の機器についての画像をPCに表示させることができない。   In the above network control system, only the same image as that displayed on the programmable display can be displayed on the PC. For this reason, when the programmable display is displaying the image about the apparatus connected to a certain PLC, the image about the same kind of apparatus connected to PLC different from the said PLC cannot be displayed on PC.

このため、同様な画像を複数作成する必要があり、そのための工数が多くなる。また、プログラマブル表示器において画像を記憶するためのメモリの容量を多く消費することになり、他の画像の記憶容量が減少してしまう。   For this reason, it is necessary to create a plurality of similar images, and the man-hours for that are increased. In addition, a large amount of memory capacity for storing images in the programmable display is consumed, and the storage capacity of other images is reduced.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、クライアントコンピュータにおいて、プログラマブル表示器と同じ画像を表示しながら、プログラマブル表示器と異なるデータを表示することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to display data different from the programmable display while displaying the same image as the programmable display on the client computer.

本発明に係るクライアントコンピュータは、プログラマブル表示器と相互に通信可能に接続され、前記プログラマブル表示器に表示される画像と同一の画像を前記プログラマブル表示器から取得して表示し、前記プログラマブル表示器に接続されている複数の接続機器のいずれかより取得したデータを前記画像に表示するようにしたクライアントコンピュータにおいて、上記課題を解決するために、前記プログラマブル表示器が当該プログラマブル表示器に設けられる表示器側内部メモリに記憶された表示器側IDで特定した、前記接続機器のうちの1つと通信して取得した前記データを前記画像に表示するとき、前記接続機器のうちの他の1つを特定するためにクライアントコンピュータで設定されるクライアント側IDを所定のアドレスに記憶するクライアント側内部メモリと、前記プログラマブル表示器が前記クライアント側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記プログラマブル表示器に要求して取得するクライアント手段と、前記クライアント手段によって取得した前記データを前記画像に表示するクライアント側表示処理手段とを備えていることを特徴としている。   The client computer according to the present invention is connected to the programmable display so as to be able to communicate with each other, and obtains and displays the same image as the image displayed on the programmable display from the programmable display, and displays the same on the programmable display. In a client computer configured to display data acquired from any one of a plurality of connected devices on the image, the programmable display is provided with the programmable display in order to solve the above-described problem. When the data acquired by communicating with one of the connected devices specified by the display-side ID stored in the internal memory is displayed on the image, the other one of the connected devices is specified. Client-side ID set on the client computer in order to Client-side internal memory for storing, client means for requesting and acquiring the data acquired by the programmable display by communicating with the connected device specified by the client-side ID, and the client means And a client-side display processing means for displaying the data acquired in (1) on the image.

本発明に係るプログラマブル表示器は、複数の接続機器のいずれかより取得したデータを画像に表示するプログラマブル表示器であって、当該画像と同一の画像をプログラマブル表示器から取得して表示するクライアントコンピュータと相互に通信可能に接続されたプログラマブル表示器において、上記課題を解決するために、前記接続機器のうちの1つを特定するためにプログラマブル表示器で設定される表示器側IDを所定のアドレスに記憶する表示器側内部メモリと、前記表示器側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記画像に表示する表示器側表示処理手段と、前記接続機器のうちの他の1つを特定するためにクライアントコンピュータで設定されるクライアント側IDを所定のアドレスに記憶するクライアント側内部メモリと、プログラマブル表示器が前記クライアント側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記画像に表示するクライアント側表示処理手段とを備えた前記クライアントコンピュータからの要求に応じて、前記データを前記クライアントコンピュータに送信するサーバ手段とを備えていることを特徴としている。   The programmable display which concerns on this invention is a programmable display which displays the data acquired from either of several connection apparatuses on an image, Comprising: The client computer which acquires and displays the same image as the said image from a programmable display In a programmable display connected to be communicable with each other, in order to solve the above problem, a display-side ID set in the programmable display to identify one of the connected devices is a predetermined address. A display-side internal memory stored in the display-side, display-side display processing means for displaying the data acquired by communicating with the connection device specified by the display-device-side ID in the image, Store the client side ID set in the client computer to identify another one at a predetermined address Request from the client computer comprising a client-side internal memory and a client-side display processing means for displaying the data acquired by the programmable display communicating with the connected device specified by the client-side ID on the image And server means for transmitting the data to the client computer.

また、本発明に係るデータ表示システムは、相互に通信可能に接続されたプログラマブル表示器とクライアントコンピュータとを備え、前記クライアントコンピュータが前記プログラマブル表示器に表示される画像と同一の画像を前記プログラマブル表示器から取得して表示し、前記プログラマブル表示器に接続されている複数の接続機器のいずれかより取得したデータを前記画像に表示するようにしたデータ表示システムにおいて、上記の課題を解決するために、前記プログラマブル表示器が、前記接続機器のうちの1つを特定するために前記プログラマブル表示器で設定される表示器側IDを所定のアドレスに記憶する表示器側内部メモリと、前記表示器側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記画像に表示する表示器側表示処理手段とを備え、前記クライアントコンピュータが、前記接続機器のうちの他の1つを特定するために前記クライアントコンピュータで設定されるクライアント側IDを所定のアドレスに記憶するクライアント側内部メモリと、前記プログラマブル表示器が前記クライアント側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記プログラマブル表示器に要求して取得するクライアント手段と、前記クライアント手段によって取得した前記データを前記画像に表示するクライアント側表示処理手段とを備え、さらに、前記プログラマブル表示器が、前記クライアントコンピュータの前記クライアント手段からの要求に応じて、前記データを前記クライアントコンピュータに送信するサーバ手段を備えていることを特徴としている。   In addition, a data display system according to the present invention includes a programmable display and a client computer that are communicably connected to each other, and the client computer displays the same image as the image displayed on the programmable display. In order to solve the above-mentioned problem, in a data display system that acquires and displays from a display device and displays data acquired from any of a plurality of connected devices connected to the programmable display device on the image A display-side internal memory for storing, at a predetermined address, a display-side ID set in the programmable display for the programmable display to identify one of the connected devices, and the display-side The data acquired by communicating with the connected device specified by the ID is added to the image. Display side display processing means for displaying, and the client computer stores a client side ID set in the client computer at a predetermined address in order to identify another one of the connected devices Side internal memory, client means that the programmable display communicates with the connected device specified by the client-side ID to acquire the data obtained by requesting the programmable display, and acquired by the client means Server-side display processing means for displaying the data on the image, and further, the programmable display device transmits the data to the client computer in response to a request from the client means of the client computer. Be equipped It is characterized in that.

上記のいずれの構成でも、プログラマブル表示器では、表示器側内部メモリに記憶されている表示器側IDで特定される接続機器から取得されたデータが、表示器側表示処理手段により画像に表示される。一方、クライアントコンピュータでは、クライアント手段がプログラマブル表示器に対してデータを要求する。プログラマブル表示器では、この要求を受けて、クライアント側内部メモリに記憶されているクライアント側IDで特定される他の接続機器から取得されたデータが、サーバ手段からクライアントコンピュータに送信され、クライアント側表示処理手段により画像に表示される。   In any of the above configurations, in the programmable display, data acquired from the connected device specified by the display-side ID stored in the display-side internal memory is displayed on the image by the display-side display processing means. The On the other hand, in the client computer, the client means requests data from the programmable display. In the programmable display, in response to this request, data acquired from another connected device specified by the client-side ID stored in the client-side internal memory is transmitted from the server means to the client computer, and the client-side display The image is displayed on the image by the processing means.

これにより、プログラマブル表示器とクライアントコンピュータとが同じ画像を表示していながら、それぞれの画像上に異なるデータを表示することができる。これは、プログラマブル表示器において表示器側IDを記憶する一方、クライアントコンピュータにおいてクライアント側IDを記憶しており、それぞれのIDで間接的に異なる接続機器を指定しているからである。それゆえ、接続機器のデータを表示するために共通の1つの画像を用意するだけでよい。   Thereby, different data can be displayed on each image, while the programmable display device and the client computer display the same image. This is because the programmable display device stores the display-side ID, while the client computer stores the client-side ID, and indirectly designates a different connected device for each ID. Therefore, it is only necessary to prepare one common image for displaying the data of the connected device.

本発明のクライアントプログラムは、前記クライアントコンピュータにおける前記クライアント側表示処理手段および前記クライアント手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このように、クライアントプログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、クライアントコンピュータを実現することができる。   The client program of the present invention is a program for causing a computer to function as the client-side display processing means and the client means in the client computer. Thus, a client computer can be realized by causing a computer to read and execute a client program.

本発明のサーバプログラムは、前記プログラマブル表示器における前記表示器側表示処理手段および前記サーバ手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このように、サーバプログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、プログラマブル表示器を実現することができる。   The server program of the present invention is a program for causing a computer to function as the display-side display processing means and the server means in the programmable display. Thus, a programmable display is realizable by making a computer read and run a server program.

本発明のデータ表示プログラムは、前記データ表示システムにおける前記表示器側表示処理手段、前記クライアント側表示処理手段、前記クライアント手段および前記サーバ手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。このように、データ表示プログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより、データ表示システムを実現することができる。   The data display program of the present invention is a program for causing a computer to function as the display-side display processing means, the client-side display processing means, the client means, and the server means in the data display system. Thus, a data display system can be realized by causing a computer to read and execute a data display program.

本発明に係るクライアントコンピュータ、プログラマブル表示器およびデータ表示システムは、以上のように構成されているので、画像を作成するための工数を大幅に削減することができるとともに、画像を記憶するためのメモリ容量を削減することができるという効果を奏する。   Since the client computer, programmable display device, and data display system according to the present invention are configured as described above, the number of steps for creating an image can be greatly reduced, and a memory for storing the image There is an effect that the capacity can be reduced.

本発明の実施の形態1に係る制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 上記プログラマブル表示器においてPLCを切り替えてデータを表示する処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the process which switches PLC in the said programmable display and displays data. 上記制御システムにおける上記プログラマブル表示器とクライアントコンピュータとの間の通信処理を示す遷移図である。It is a transition diagram which shows the communication processing between the said programmable display in the said control system, and a client computer. 同期モードおよび非同期モードにおける上記クライアントコンピュータの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the said client computer in synchronous mode and asynchronous mode. 同期モードおよび非同期モードにおける上記プログラマブル表示器および上記クライアントコンピュータの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the said programmable display and the said client computer in synchronous mode and asynchronous mode. (a)ないし(c)は上記制御システムのプログラマブル表示器において、接続機器としての温度調節器を切り替えて、単一の温度モニタ画像に当該温度調節器の温度データを表示する状態を示す図である。(A) thru | or (c) is a figure which shows the state which switches the temperature controller as a connection apparatus in the programmable display of the said control system, and displays the temperature data of the said temperature controller on a single temperature monitor image. is there.

本発明の一実施形態について図1〜図6に基づいて説明すると、以下の通りである。   One embodiment of the present invention is described below with reference to FIGS.

〔1.制御システムの構成〕
図1に示すように、本実施形態に係る制御システム1(データ表示システム)は、プログラマブル表示器2と、クライアントコンピュータ3と、ネットワーク4と、複数のプログラマブルロジックコントローラ5(以降「PLC5」と称する)と、複数の機器6とを備えている。
[1. (Control system configuration)
As shown in FIG. 1, a control system 1 (data display system) according to the present embodiment includes a programmable display 2, a client computer 3, a network 4, and a plurality of programmable logic controllers 5 (hereinafter referred to as “PLC 5”). ) And a plurality of devices 6.

プログラマブル表示器2は、ネットワーク4を介してクライアントコンピュータ3と接続されている。ネットワーク4は、共通の通信プロトコル(共通通信プロトコル)で通信を行うことが可能なイーサネット(登録商標)などからなるローカルエリアネットワーク(LAN(Local Area Network))やインターネットを含むような通信ネットワークである。   The programmable display 2 is connected to the client computer 3 via the network 4. The network 4 is a communication network including a local area network (LAN) that can communicate with a common communication protocol (common communication protocol) and the Internet, and the Internet. .

〔1−1.PLCの構成〕
PLC5は、機器6で発生したデータを取り込むとともに、機器6に制御指示(動作指令や設定値)を与える。PLC5は、ユーザが作成したシーケンスプログラム(ラダープログラムなど)にしたがって、例えば、数十msなどの予め定められたスキャンタイム毎に上記の動作を行う。PLC5は、プログラマブル表示器2とシリアル通信あるいはネットワーク通信を行う。
[1-1. Configuration of PLC]
The PLC 5 captures data generated by the device 6 and gives a control instruction (operation command or set value) to the device 6. The PLC 5 performs the above operation at every predetermined scan time such as several tens of ms, for example, according to a sequence program (such as a ladder program) created by the user. The PLC 5 performs serial communication or network communication with the programmable display 2.

PLC5内のメモリ51は、機器6の状態(機器6のデータや機器6への設定値)を示すデータ(ワードデータやビットデータ)を、デバイスアドレスで特定される領域に記憶している。上記メモリ51において、ワードデバイスとビットデバイスとが設定される。ワードデバイスは、入出力されるデータが数値のようなワードデータを記憶する領域として設定され、ワードアドレス(デバイスアドレス)で指定される。また、ビットデバイスは、オン・オフ状態のようなビットデータを記憶する領域として設定され、ビットアドレス(デバイスアドレス)で設定される。これにより、デバイスアドレスを指定してメモリ51の任意のワードデバイスまたはビットデバイスをアクセスすることで、機器6を制御したり、機器6のデータを個別に取り出したりすることができる。   The memory 51 in the PLC 5 stores data (word data and bit data) indicating the state of the device 6 (data of the device 6 and a set value for the device 6) in an area specified by the device address. In the memory 51, a word device and a bit device are set. The word device is set as an area for storing word data such as numeric values as input / output data, and is designated by a word address (device address). The bit device is set as an area for storing bit data such as an on / off state, and is set by a bit address (device address). Thus, by specifying a device address and accessing an arbitrary word device or bit device in the memory 51, the device 6 can be controlled and the data of the device 6 can be individually taken out.

機器6としては、温度調節器やインバータのようなコントローラが用いられる。また、機器6としては、ワードデータの取得が可能なセンサ(温度センサ、光センサなど)や、ビットデータの取得が可能なスイッチ(押ボタンスイッチ、リミットスイッチ、圧力スイッチなど)のようなデバイスが用いられる。   As the device 6, a controller such as a temperature controller or an inverter is used. The device 6 includes devices such as sensors that can acquire word data (temperature sensors, optical sensors, etc.) and switches that can acquire bit data (push button switches, limit switches, pressure switches, etc.). Used.

〔1−2.プログラマブル表示器の構成〕
〔1−2−1.プログラマブル表示器の基本機能〕
プログラマブル表示器2は、各機能を実現するHMI制御プログラムの命令を実行するCPU(Central Processing Unit)を備えている。また、プログラマブル表示器2は、HMI制御プログラムを記憶したROM(Read 0nly Memory)、HMI制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、HMI制御プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。
[1-2. Programmable display configuration
[1-2-1. (Basic function of programmable display)
The programmable display device 2 includes a CPU (Central Processing Unit) that executes instructions of an HMI control program that realizes each function. The programmable display 2 is a storage device (recording device) such as a ROM (Read 0nly Memory) that stores an HMI control program, a RAM (Random Access Memory) that develops the HMI control program, and a memory that stores the HMI control program and various data. Medium).

このプログラマブル表示器2は、入力操作および表示に用いる画像データを表示することにより、プログラマブル表示器特有の操作機能および表示機能を実現する専用コンピュータであり、HMI機器として好適に使用される。上記の画像データは、入力操作や表示動作に関する各種の処理を規定する処理規定情報を組み合わせて作成される。プログラマブル表示器2は、このような画像データに含まれる処理規定情報に基づいて、機器6のデータを表示する動作や、入力操作に応じて機器6を制御する動作を特定することができる。   The programmable display 2 is a dedicated computer that realizes an operation function and a display function unique to the programmable display by displaying image data used for input operation and display, and is preferably used as an HMI device. The image data is created by combining process definition information that defines various processes related to input operations and display operations. The programmable display device 2 can specify the operation of displaying the data of the device 6 and the operation of controlling the device 6 according to the input operation based on the processing definition information included in such image data.

〔1−2−2.プログラマブル表示器の各部の構成〕
プログラマブル表示器2は、上記の機能を実現するために、HMI処理部21と、スクリーン22と、タッチパネル23と、インターフェース部(図中、I/F)24,25と、データメモリ26と、ユーザメモリ27と、作業メモリ28とを備えている。以下、プログラマブル表示器2の主要各部について詳細に説明する。
[1-2-2. Configuration of each part of the programmable display]
In order to realize the above functions, the programmable display 2 includes an HMI processing unit 21, a screen 22, a touch panel 23, interface units (I / F in the figure) 24 and 25, a data memory 26, a user, A memory 27 and a work memory 28 are provided. Hereinafter, each main part of the programmable display device 2 will be described in detail.

〔1−2−2(1).表示・入力部の構成〕
表示部を構成するスクリーン22は、プログラマブル表示器2を薄型に形成するために、液晶パネルや、ELパネルや、プラズマディスプレイパネルのような平板型表示パネルが好適に用いられる。入力部を構成するタッチパネル23は、スクリーン22の表示面上でタッチ入力を行うために設けられている入力装置である。
[1-2-2 (1). (Display / input configuration)
As the screen 22 constituting the display unit, a flat panel display panel such as a liquid crystal panel, an EL panel, or a plasma display panel is preferably used in order to form the programmable display 2 thinly. The touch panel 23 constituting the input unit is an input device provided for performing touch input on the display surface of the screen 22.

〔1−2−2(2).インターフェース部の構成〕
インターフェース部24は、プログラマブル表示器2がクライアントコンピュータ3との間の通信を行うための通信制御部であり、ネットワーク4に接続されている。このインターフェース部24は、クライアントコンピュータ3のIPアドレスに基づくネットワーク通信を行うことができるように構成される。
[1-2-2 (2). Configuration of interface section]
The interface unit 24 is a communication control unit for the programmable display device 2 to communicate with the client computer 3, and is connected to the network 4. The interface unit 24 is configured to be able to perform network communication based on the IP address of the client computer 3.

一方、インターフェース部25は、プログラマブル表示器2がPLC5との間の通信を行うための通信制御部である。このインターフェース部25は、PLC5がシリアル通信を行う機種である場合にシリアル通信制御を行う一方、PLC5がネットワーク通信を行う機種である場合にネットワーク通信制御を行うように構成されている。インターフェース部25は、シリアル通信制御を行う場合、PLC5のメーカや機種に応じた通信プロトコルを用いて通信を行う。   On the other hand, the interface unit 25 is a communication control unit for the programmable display device 2 to communicate with the PLC 5. The interface unit 25 is configured to perform serial communication control when the PLC 5 is a model that performs serial communication, and to perform network communication control when the PLC 5 is a model that performs network communication. The interface unit 25 performs communication using a communication protocol corresponding to the manufacturer and model of the PLC 5 when performing serial communication control.

〔1−2−2(3).各種メモリの構成〕
(a)データメモリ
データメモリ26は、SRAMやDRAMによって構成されており、機器6から得たデータやプログラマブル表示器2で発生した操作ログデータなどのデータを記憶している。データメモリ26は、このように異なる種類のデータを記憶することから、必ずしも単一のメモリで構成される必要はない。データメモリ26は、例えば、データの種類に応じて異なる種類のメモリで構成されたり、同一のメモリであってもデータの種類に応じて記憶領域を異ならせたりすることが好ましい。
[1-2-2 (3). (Configuration of various memories)
(A) Data memory The data memory 26 is composed of SRAM or DRAM, and stores data such as data obtained from the device 6 and operation log data generated by the programmable display 2. Since the data memory 26 stores different types of data as described above, the data memory 26 is not necessarily constituted by a single memory. For example, the data memory 26 is preferably composed of different types of memory depending on the type of data, or even if the memory is the same, the storage area is preferably made different depending on the type of data.

(b)ユーザメモリ
ユーザメモリ27は、画像データ、機器設定データなどを記憶するためのメモリであり、FEPROM(Flash Erasable and Programmable ROM)が用いられる。FEPROMは、書き替え可能な読み出し専用のフラッシュメモリであるので、一般のパーソナルコンピュータにおけるハードディスクドライブの役割を果たす。フラッシュメモリは、可動部を持たず、かつ衝撃に強いので、劣悪な周囲環境でも安定して動作する。
(B) User memory The user memory 27 is a memory for storing image data, device setting data, and the like, and FEPROM (Flash Erasable and Programmable ROM) is used. Since FEPROM is a rewritable read-only flash memory, it plays the role of a hard disk drive in a general personal computer. A flash memory does not have a movable part and is resistant to impacts, and thus operates stably even in a poor ambient environment.

〈画像データ〉
画像データは、プログラマブル表示器2に表示される1つ以上のユーザ画像(1フレーム分の画像データによって構成される単位画像)のデータをまとめた画像ファイルである。画像データは、通常、ターゲットシステムやターゲットシステムで製造される製品などに応じた一連の関連する複数の画像データがひとまとまりのプロジェクトファイルとして用意される。プロジェクトファイルは、画像データに関連する機器設定データ等を含んでおり、画像作成ソフトウェアによって作成される。このプロジェクトファイルは、画像作成ソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータからプログラマブル表示器2に転送される。
<image data>
The image data is an image file in which data of one or more user images (unit images composed of image data for one frame) displayed on the programmable display device 2 are collected. As image data, a series of related image data corresponding to a target system, a product manufactured by the target system, and the like are usually prepared as a set of project files. The project file includes device setting data related to image data and is created by image creation software. This project file is transferred to the programmable display 2 from a personal computer in which image creation software is installed.

また、画像データは、ベース画像上への部品画像の配置、図形の描画、テキストの記載などにより構成されている。部品画像としては、スイッチ(オン・オフスイッチ、切替スイッチ、押しボタンスイッチなど)、ランプ、テンキー、各種表示部品(データ表示部品、メータ表示部品、グラフ表示部品、アラーム表示部品など)などが画像作成ソフトウェアに用意されている。部品画像には、その機能を実現するための処理内容が前述の処理規定情報として設定されている。   Further, the image data is configured by arrangement of component images on the base image, drawing of graphics, description of text, and the like. As part images, switches (on / off switches, changeover switches, push button switches, etc.), lamps, numeric keys, various display parts (data display parts, meter display parts, graph display parts, alarm display parts, etc.) are created. Provided with the software. In the component image, the processing content for realizing the function is set as the above-mentioned processing definition information.

例えば、スイッチの部品画像には、タッチ操作されると、所望のアドレスで指定される値を“0”と“1”との間で書き替えるという処理内容を規定した処理規定情報が、画像作成ソフトウェアによって予め設定されている。また、データ表示部品の画像には、所望のアドレスで指定されるデータを表示するという処理内容を規定した処理規定情報が、画像作成ソフトウェアによって予め設定されている。   For example, in the switch component image, when a touch operation is performed, processing specification information that defines the processing content of rewriting a value designated by a desired address between “0” and “1” is generated. It is preset by software. In addition, processing definition information that defines processing details for displaying data specified by a desired address is set in advance by the image creation software in the image of the data display component.

〈機器設定データ〉
機器設定データは、プログラマブル表示器2がPLC5と通信することによりデータの授受等を行うために設定される各種のデータである。この機器設定データとしては、機器名、機器ID、データ取得アドレス、機器指定アドレスおよび初期IDが用意されている。
<Device setting data>
The device setting data is various data set for the programmable display device 2 to exchange data by communicating with the PLC 5. As the device setting data, a device name, a device ID, a data acquisition address, a device designation address, and an initial ID are prepared.

機器名は、プログラマブル表示器2に直接接続される機器(ノード機器)の名称であり、接続可能な機器として予め登録されている。ノード機器は、所定の操作を行うことにより、追加することも可能である。PLC5については、例えば、[PLC1],[PLC2],…のような機器名が割り当てられている。   The device name is a name of a device (node device) that is directly connected to the programmable display 2 and is registered in advance as a connectable device. Node devices can be added by performing a predetermined operation. For the PLC 5, for example, device names such as [PLC1], [PLC2],... Are assigned.

機器IDは、各ノード機器をそれぞれ特定するために付与される。機器IDは、例えば、n台の機器について1,2,3,…,nというように順次割り振られている。   The device ID is assigned to identify each node device. For example, device IDs are sequentially assigned to n devices such as 1, 2, 3,..., N.

データ取得アドレスは、各ノード機器に設けられるメモリにおいて取得するデータが記憶されているアドレスである。   The data acquisition address is an address at which data acquired in a memory provided in each node device is stored.

機器指定アドレス(アドレス)は、上記の機器IDを入力するメモリ領域を特定するために設けられている。このメモリ領域としては、プログラマブル表示器2の運転やシステム管理などに利用される領域以外の自由に利用できる領域が割り当てられる。   The device designation address (address) is provided for specifying a memory area for inputting the device ID. As this memory area, a freely usable area other than the area used for the operation of the programmable display 2 and system management is allocated.

初期IDは、プログラマブル表示器2が起動したときに通信を行う機器を特定する機器IDである。   The initial ID is a device ID that identifies a device that performs communication when the programmable display device 2 is activated.

(c)作業メモリ
作業メモリ28は、例えばDRAMによって構成されており、表示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PLC5との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用いられる。また、作業メモリ28(表示器側内部メモリ)は、ユーザが自由に利用できる領域を含んでおり、この領域がプログラマブル表示器2において設定される機器IDを入力する上記のメモリ領域として割り当てられてもよい。以降の説明では、作業メモリ28に機器指定アドレスが設定されているものとする。機器指定アドレスとしては、例えば[♯INTERNAL]LS100というような固定のアドレスが使用される。ここで、[♯INTERNAL]は、プログラマブル表示器2の内部メモリの領域であることを表している。
(C) Work memory The work memory 28 is constituted by, for example, a DRAM, and is used for temporary storage of data exchanged with the PLC 5 in addition to being used for work during arithmetic processing such as display control. . The work memory 28 (display-side internal memory) includes an area that can be freely used by the user. This area is assigned as the memory area for inputting the device ID set in the programmable display 2. Also good. In the following description, it is assumed that a device designation address is set in the work memory 28. As the device designation address, for example, a fixed address such as [#INTERNAL] LS100 is used. Here, [#INTERNAL] represents an area of the internal memory of the programmable display 2.

また、作業メモリ28は、スクリーン22に表示する画像を展開するVRAMも含んでいる。このVRAMには、ユーザメモリ26から出された画像データのイメージを水平方向に表示される順にドットデータとして格納する。   The work memory 28 also includes a VRAM that develops an image to be displayed on the screen 22. In this VRAM, the image data image output from the user memory 26 is stored as dot data in the order of display in the horizontal direction.

〔1−2−2(4).HMI処理部の構成〕
HMI処理部21は、表示通信処理部211と、ID変更部212と、ID変化判定部213と、サーバ部214とを含んでいる。
[1-2-2 (4). Configuration of HMI processing unit]
The HMI processing unit 21 includes a display communication processing unit 211, an ID change unit 212, an ID change determination unit 213, and a server unit 214.

(a)表示通信処理部の構成
表示通信処理部211(表示器側表示処理手段)は、所定の時間間隔毎や所定のイベント毎に特定のPLC5と通信を行って、当該PLC5のメモリ51に記憶されているデータを取得する。表示通信処理部211は、このように取得したデータを、データメモリ26における特定の領域に書き込む。
(A) Configuration of Display Communication Processing Unit The display communication processing unit 211 (display side display processing means) communicates with a specific PLC 5 at every predetermined time interval or every predetermined event, and stores it in the memory 51 of the PLC 5. Get stored data. The display communication processing unit 211 writes the data thus acquired in a specific area in the data memory 26.

また、表示通信処理部211は、データメモリ26に書き込まれたデータを取得して、スクリーン22に表示された画像における所定の領域(例えばデータ表示用の部品画像)に表示する。表示通信処理部211は、PLC5と通信を行ってデータを取得し、当該データの状態を画像における上記の領域へ反映させる一連の処理を表示スキャンとして実行する。   Further, the display communication processing unit 211 acquires the data written in the data memory 26 and displays it in a predetermined area (for example, a data display component image) in the image displayed on the screen 22. The display communication processing unit 211 communicates with the PLC 5 to acquire data, and executes a series of processes for reflecting the state of the data on the above-described region in the image as a display scan.

さらに、表示通信処理部211は、スクリーン22に表示されている画像上でタッチパネル23に対して行われる入力操作に応じて、PLC5へ制御指示などを送信する。制御指示としては、動作指令やデータ設定などがある。   Further, the display communication processing unit 211 transmits a control instruction or the like to the PLC 5 in response to an input operation performed on the touch panel 23 on the image displayed on the screen 22. The control instruction includes an operation command and data setting.

表示通信処理部211は、PLC5からデータを取得して画像における部品画像の表示状態に反映させるときの動作や、部品画像への操作に応じてPLC5に制御指示を与えるときの動作を、部品画像に規定されている処理規定情報によって特定する。   The display communication processing unit 211 performs an operation for acquiring data from the PLC 5 and reflecting it in the display state of the component image in the image, and an operation for giving a control instruction to the PLC 5 according to an operation on the component image. It is specified by the processing rule information defined in the above.

なお、PLC5のデータの取得や制御指示の変更については、その都度行ってもよいし、別途行ってもよい。別途行う場合は、プログラマブル表示器2内に一時的なメモリ空間を用意し、取得/変更時には、当該メモリ空間へアクセスするとともに、所定の時間間隔毎や所定のイベント毎にPLC5と通信して各々のアドレスが割り当てられた実体と同期を取る。   Note that the PLC 5 data acquisition and control instruction change may be performed each time or separately. In the case of performing separately, a temporary memory space is prepared in the programmable display 2 and, when obtaining / changing, the memory space is accessed and communicated with the PLC 5 at every predetermined time interval or every predetermined event. Synchronize with the entity to which the address is assigned.

表示通信処理部211は、クライアントコンピュータ3からの要求に応じて、作業メモリ28に展開されている画像データを、サーバ部214を通じてクライアントコンピュータ3に送信する。また、表示通信処理部211は、クライアントコンピュータ3からの要求に応じて、プログラマブル表示器2とクライアントコンピュータ3とで画像の表示内容を同期させる(同一データを表示する)同期モードのとき、プログラマブル表示器2に現在表示されているデータと同じデータを、サーバ部214を通じてクライアントコンピュータ3に送信する。   In response to a request from the client computer 3, the display communication processing unit 211 transmits the image data developed in the work memory 28 to the client computer 3 through the server unit 214. In addition, the display communication processing unit 211 is programmable when the display content of the image is synchronized (displays the same data) between the programmable display 2 and the client computer 3 in response to a request from the client computer 3. The same data as the data currently displayed on the device 2 is transmitted to the client computer 3 through the server unit 214.

表示通信処理部211は、プログラマブル表示器2とクライアントコンピュータ3とで画像の表示内容を同期させない(異なるデータを表示する)非同期モードのとき、クライアントコンピュータ3からの後述する切替要求に応じる。このため、表示通信処理部211は、クライアントコンピュータ3に現在表示されているデータの取得先のPLC5を指定された他のPLC5に切り替えて通信する。また、表示通信処理部211は、通信を切り替えたPLC5から取得したデータを、サーバ部214を通じてクライアントコンピュータ3に送信する。   The display communication processing unit 211 responds to a switching request to be described later from the client computer 3 when the programmable display 2 and the client computer 3 are in an asynchronous mode in which the display contents of the image are not synchronized (display different data). For this reason, the display communication processing unit 211 performs communication by switching the PLC 5 from which data currently displayed on the client computer 3 is acquired to another designated PLC 5. In addition, the display communication processing unit 211 transmits data acquired from the PLC 5 whose communication has been switched to the client computer 3 through the server unit 214.

表示通信処理部211は、プログラマブル表示器2で現在表示しているデータの取得先のPLC5から接続を切り替えた他のPLC5のデータを取得して単一の画像において切り替えて表示する機能を有する。表示通信処理部211は、この機能を実現するために、表示切替部211aと、通信切替部211bとを有している。   The display communication processing unit 211 has a function of acquiring data of another PLC 5 whose connection has been switched from the PLC 5 from which the data currently displayed on the programmable display 2 is acquired, and switching and displaying the data in a single image. The display communication processing unit 211 includes a display switching unit 211a and a communication switching unit 211b in order to realize this function.

〈表示切替部〉
表示切替部211a(表示切替手段)は、表示スキャンの終了時に前述の機器指定アドレスにおける機器IDの値の変化の有無をID変化判定部213に問い合わせる。表示切替部211aは、問い合わせの結果、ID変化判定部213から機器IDの値が変化したという変化通知を受けると、変化した機器IDに応じた表示に切り替える表示切替要求を表示通信処理部211に発行する。また、表示切替部211aは、ID変化判定部213から変化通知を受けないときには表示切替要求を発行しない。表示通信処理部211は、この上記の表示切替要求を受けて次の表示スキャンで表示を更新する。
<Display switching section>
The display switching unit 211a (display switching unit) inquires of the ID change determination unit 213 whether there is a change in the value of the device ID at the above-described device designation address at the end of the display scan. When the display switching unit 211a receives a change notification that the value of the device ID has changed from the ID change determination unit 213 as a result of the inquiry, the display switching unit 211a sends a display switching request to switch to display corresponding to the changed device ID to the display communication processing unit 211. Issue. Also, the display switching unit 211a does not issue a display switching request when it does not receive a change notification from the ID change determination unit 213. The display communication processing unit 211 receives the above display switching request and updates the display in the next display scan.

〈通信切替部〉
通信切替部211bは、上記の変化通知を受けると、ID変化判定部213から提供されるアクセスチケットを受けて、表示通信処理部211に通信相手となる機器を切り替える通信切替要求を発行する。ここで、アクセスチケットは、機器指定アドレスの情報、すなわち機器IDである。表示通信処理部211は、次の表示スキャンにおいて、そのアクセスチケットに基づいて機器を切り替えて通信する。
<Communication switching unit>
Upon receiving the change notification, the communication switching unit 211b receives an access ticket provided from the ID change determination unit 213, and issues a communication switching request for switching the communication partner device to the display communication processing unit 211. Here, the access ticket is information on a device designation address, that is, a device ID. The display communication processing unit 211 performs communication by switching devices based on the access ticket in the next display scan.

(b)ID変更部の構成
ID変更部212は、所定の指示を受けると、機器指定アドレスの機器IDをその指示に応じて入力する(変更する)。上記の指示は、例えば、ユーザが、機器IDの値を直接変更したり、機器や取得するデータの種類(名称)を選択したりするためのタッチ操作を画像上ですることにより与えられる。
(B) Configuration of ID changing unit Upon receiving a predetermined instruction, the ID changing unit 212 inputs (changes) the device ID of the device designated address in accordance with the instruction. The above instruction is given, for example, when the user performs a touch operation on the image for directly changing the value of the device ID or selecting the device or the type (name) of data to be acquired.

(c)ID変化判定部の構成
ID変化判定部213は、表示スキャンの終了時における、表示切替部211aおよびクライアントコンピュータ3の後述するクライアント部34からの問い合わせに応じて、機器指定アドレスの機器IDの値が変化したか否かを判定する。ID変化判定部213は、前回の設定で機器指定アドレスに書き込まれた機器IDを作業メモリ28の他の領域に予めコピーしておき、判定時に、当該機器IDと機器指定アドレスの機器IDとを比較する。ID変化判定部213は、比較の結果、両者が一致したときに機器IDの値が変化していないと判定し、両者が一致しないときに機器IDの値が変化したと判定する。また、ID変化判定部213は、機器IDの不一致の判定結果を変化通知として表示切替部211aおよび通信切替部211bに与えるとともに、前述のアクセスチケットを変化した機器IDに変更して通信切替部211bに与える。
(C) Configuration of ID Change Determination Unit The ID change determination unit 213 responds to an inquiry from the display switching unit 211a and the client unit 34 (to be described later) of the client computer 3 at the end of the display scan, and the device ID of the device designation address It is determined whether the value of has changed. The ID change determination unit 213 previously copies the device ID written in the device designation address in the previous setting to another area of the work memory 28, and at the time of the determination, the device ID and the device ID of the device designation address are used. Compare. As a result of the comparison, the ID change determination unit 213 determines that the value of the device ID has not changed when they match, and determines that the value of the device ID has changed when they do not match. In addition, the ID change determination unit 213 gives a device ID mismatch determination result as a change notification to the display switching unit 211a and the communication switching unit 211b, and changes the access ticket to the changed device ID to change the communication switching unit 211b. To give.

(d)サーバ部
サーバ部214(サーバ手段)は、クライアントコンピュータ3のクライアント部34とFTP(File Transfer Protocol)通信を行うことにより、プログラマブル表示器2に画像データを提供する。また、サーバ部214は、RPC(Remote Procedure Call)接続により、クライアントコンピュータ3からの画像上の操作やデータの取得要求などを受け入れるための処理を行う。具体的には、サーバ部214は、クライアントコンピュータ3からのアクセスを受け入れて、表示通信処理部211によって作業メモリ28のVRAM上に展開された画像データを表示通信処理部211から取得して各クライアントコンピュータ3に送信する。また、サーバ部214は、クライアントコンピュータ3に表示されている画像上で操作された操作内容を受けて表示通信処理部211に実行させたり、表示通信処理部211が取得したPLC5のデータをクライアントコンピュータ3に送信したりする。
(D) Server Unit The server unit 214 (server unit) provides image data to the programmable display 2 by performing FTP (File Transfer Protocol) communication with the client unit 34 of the client computer 3. In addition, the server unit 214 performs processing for accepting an operation on an image, a data acquisition request, or the like from the client computer 3 by RPC (Remote Procedure Call) connection. Specifically, the server unit 214 accepts access from the client computer 3, acquires the image data developed on the VRAM of the working memory 28 by the display communication processing unit 211 from the display communication processing unit 211, and receives each client. Send to computer 3. In addition, the server unit 214 receives the operation content operated on the image displayed on the client computer 3 and causes the display communication processing unit 211 to execute the operation, or the PLC 5 data acquired by the display communication processing unit 211 is transmitted to the client computer. Or send to 3.

サーバ部214は、同期モードのとき、クライアントコンピュータ3からの問い合わせを受けて、ID変化判定213に機器IDの変化の有無を問い合わせる。サーバ部214は、ID変化判定213の判定結果を受けて変化の有無をクライアント部34に通知する。特に、サーバ部214は、同期モードの場合、機器IDが変化しているときに、変化通知とともに、その機器IDの値をクライアント部34に送信する。   In the synchronous mode, the server unit 214 receives an inquiry from the client computer 3 and inquires of the ID change determination 213 whether the device ID has changed. The server unit 214 receives the determination result of the ID change determination 213 and notifies the client unit 34 of the presence or absence of the change. In particular, in the synchronous mode, the server unit 214 transmits the value of the device ID to the client unit 34 together with the change notification when the device ID has changed.

一方、サーバ部214は、非同期モードのとき、クライアントコンピュータ3の要求に応じて表示通信処理部211から得たデータをクライアントコンピュータ3に送信する。   On the other hand, the server unit 214 transmits the data obtained from the display communication processing unit 211 to the client computer 3 in response to a request from the client computer 3 in the asynchronous mode.

サーバ部214は、上記の処理を行うために、例えば、一般のパーソナルコンピュータなどに適用されているVNC(Virtual Network Computing)のサーバ機能を有している。   The server unit 214 has a VNC (Virtual Network Computing) server function applied to, for example, a general personal computer in order to perform the above processing.

〔1−2−2(5).HMI処理部の実現形態〕
上記のように構成されるHMI処理部21は、前述のHMI制御プログラム(データ表示プログラム,サーバプログラム)をプログラマブル表示器2が備える前述のCPUに実行させることにより実現される機能ブロックである。上記のHMI制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)は、プログラマブル表示器2と分離可能に構成されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体にも記録可能である。当該プログラムコードは、その記録媒体からプログラマブル表示器2にインストールされてもよい。
[1-2-2 (5). Realization form of HMI processing unit]
The HMI processing unit 21 configured as described above is a functional block realized by causing the aforementioned CPU provided in the programmable display 2 to execute the aforementioned HMI control program (data display program, server program). The program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the HMI control program can be recorded on a computer-readable recording medium configured to be separable from the programmable display device 2. The program code may be installed in the programmable display device 2 from the recording medium.

上記の記録媒体としては、例えば、テープ系、ディスク系、半導体メモリ系の媒体を用いることができる。テープ系の媒体としては、磁気テープやカセットテープ等が用いられる。ディスク系の媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM(compact disc read-only memory)/MO(magneto-optical)/MD(Mini Disc)/DVD(digital versatile disk)/CD−R(CD Recordable)等の光ディスクを含む。半導体メモリ系の媒体は、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM(erasable programmable read-only memory)/EEPROM(electrically erasable and programmable read-only memory)/フラッシュROM等が利用される。   As the recording medium, for example, a tape-type, disk-type, or semiconductor memory-type medium can be used. As the tape medium, a magnetic tape, a cassette tape or the like is used. Disk media include magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, CD-ROM (compact disc read-only memory) / MO (magneto-optical) / MD (Mini Disc) / DVD (digital versatile disk). / Includes optical discs such as CD-R (CD Recordable). The semiconductor memory system is a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a mask ROM / EPROM (erasable programmable read-only memory) / EEPROM (electrically erasable and programmable read-only memory) / flash. ROM or the like is used.

また、プログラマブル表示器2がネットワーク4と接続されていることから、ネットワーク4を介してHMI制御プログラムをダウンロードしてもよい。このネットワーク4としては、前述のインターネットやLANに限定されず、イントラネットやエキストラネットが利用可能である。また、ネットワーク4として、ISDN(integrated services digital network)、VAN(value-added network)、CATV(community antenna television)通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等も利用可能である。また、ネットワーク4を構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE(institute of electrical and electronic engineers)1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(asynchronous digital subscriber loop)回線等の有線でもよい。あるいは、当該伝送媒体としては、IrDA(infrared data association)やリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR(high data rate)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。   Further, since the programmable display device 2 is connected to the network 4, the HMI control program may be downloaded via the network 4. The network 4 is not limited to the above-described Internet or LAN, and an intranet or an extranet can be used. As the network 4, ISDN (integrated services digital network), VAN (value-added network), CATV (community antenna television) communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite A communication network or the like can also be used. The transmission medium constituting the network 4 is not particularly limited. For example, IEEE (institute of electrical and electronic engineers) 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (asynchronous digital subscriber loop) line Wired such as may be used. Alternatively, as the transmission medium, infrared data such as IrDA (infrared data association) and remote control, Bluetooth (registered trademark), 802.11 wireless, HDR (high data rate), mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network It can also be used wirelessly.

ただし、このようにネットワーク4からHMI制御プログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めプログラマブル表示器2に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。   However, when the HMI control program is downloaded from the network 4 in this way, the download program may be stored in the programmable display 2 in advance or installed from another recording medium.

〔1−3.クライアントコンピュータの基本機能〕
クライアントコンピュータ3は、汎用のパーソナルコンピュータによって構成されており、プログラマブル表示器2が表示する画像を表示するために、クライアント用のソフトウェアがインストールされている。このクライアントコンピュータ3は、プログラマブル表示器が表示している画像と同じ画像を表示するだけでなく、同じ画像を表示しながら、異なる機器6のデータを表示することができる。
[1-3. (Basic function of client computer)
The client computer 3 is configured by a general-purpose personal computer, and client software is installed to display an image displayed by the programmable display device 2. The client computer 3 can display not only the same image as the image displayed by the programmable display but also the data of different devices 6 while displaying the same image.

〔1−3−1.クライアントコンピュータの各部の構成〕
クライアントコンピュータ3は、上記の機能を実現するために、表示処理部31と、ID変更部32と、ID変化判定部33と、クライアント部34と、作業メモリ35と、キャッシュメモリ36とを備えている。以下、クライアントコンピュータ3の主要各部について詳細に説明する。
[1-3-1. Configuration of each part of client computer]
The client computer 3 includes a display processing unit 31, an ID change unit 32, an ID change determination unit 33, a client unit 34, a work memory 35, and a cache memory 36 in order to realize the above functions. Yes. Hereinafter, each main part of the client computer 3 will be described in detail.

〔1−3−1(1).表示処理部の構成〕
表示処理部31(クライアント側表示処理手段)は、クライアント部34を介してプログラマブル表示器2から取得した画像データに基づいて、クライアントコンピュータ3の表示装置(図示せず)に画像を表示する処理を行う。また、表示処理部31は、プログラマブル表示器2から取得した機器IDに基づいて、プログラマブル表示器2に機器IDで指定されるPLC5のデータの送信を、クライアント部34を通じて要求する。
[1-3-1 (1). Configuration of display processing unit]
The display processing unit 31 (client-side display processing means) performs a process of displaying an image on a display device (not shown) of the client computer 3 based on the image data acquired from the programmable display 2 via the client unit 34. Do. Further, the display processing unit 31 requests the programmable display 2 to transmit data of the PLC 5 specified by the device ID through the client unit 34 based on the device ID acquired from the programmable display 2.

表示処理部31は、クライアント部34を介してプログラマブル表示器2から取得したPLC5のデータを上記の画像上に反映させる処理を行う。さらに、表示処理部31は、画像上のユーザによる操作内容をプログラマブル表示器2に送信するようにクライアント部34に当該操作内容を渡す。   The display processing unit 31 performs processing for reflecting the data of the PLC 5 acquired from the programmable display device 2 via the client unit 34 on the image. Further, the display processing unit 31 passes the operation content by the user on the image to the client unit 34 so as to transmit the operation content to the programmable display device 2.

表示処理部31は、クライアントコンピュータ3で現在表示しているデータの取得先のPLC5から接続を切り替えた他のPLC5のデータを取得して単一の画像において切り替えて表示する機能を有する。表示処理部31は、この機能を実現するために、表示切替部31aを有している。   The display processing unit 31 has a function of acquiring data of another PLC 5 whose connection has been switched from the PLC 5 from which the data currently displayed on the client computer 3 is acquired, and switching and displaying the data in a single image. The display processing unit 31 includes a display switching unit 31a in order to realize this function.

表示切替部31aは、表示スキャンの終了時に前述の機器指定アドレスにおける機器IDの値の変化の有無をID変化判定部33に問い合わせる。表示切替部31aは、問い合わせの結果、ID変化判定部33から機器IDの値が変化したという変化通知を受けると、変化した機器IDに応じた表示に切り替える切替要求を表示処理部31およびクライアント部34に発行し、変化した機器IDをクライアント部34に渡す。また、表示切替部31aは、ID変化判定部33から変化通知を受けないときには切替要求を発行しない。   The display switching unit 31a inquires of the ID change determination unit 33 whether or not there is a change in the value of the device ID at the above-described device designation address at the end of the display scan. When the display switching unit 31a receives a change notification that the value of the device ID has changed from the ID change determination unit 33 as a result of the inquiry, the display switching unit 31a issues a switching request to switch to display corresponding to the changed device ID. The changed device ID is passed to the client unit 34. The display switching unit 31a does not issue a switching request when it does not receive a change notification from the ID change determination unit 33.

表示処理部31は、上記の切替要求を受けた状態で、プログラマブル表示器2から切り替えられたPLC5のデータを受信すると、このデータに基づいて次の表示スキャンで表示を更新する。   When the display processing unit 31 receives the data of the PLC 5 switched from the programmable display device 2 in the state of receiving the switching request, the display processing unit 31 updates the display in the next display scan based on the data.

〔1−3−1(2).ID変更部の構成〕
ID変更部32は、所定の指示を受けると、機器指定アドレスの機器IDをその指示に応じて入力する(変更する)。上記の指示は、例えば、クライアントコンピュータ3のユーザが、機器IDの値を直接変更したり、機器や取得するデータの種類(名称)を選択したりするための入力操作を画像上ですることにより与えられる。また、ID変更部32は、プログラマブル表示器2から取得した初期IDを作業メモリ35の機器指定アドレスに書き込んで設定する。さらに、ID変更部32は、後述するキャッシュメモリ36に記憶されている機器IDを作業メモリ35の機器指定アドレスにコピーする処理も行う。
[1-3-1 (2). Configuration of ID change unit]
When receiving a predetermined instruction, the ID changing unit 32 inputs (changes) the apparatus ID of the apparatus designated address in accordance with the instruction. For example, the above-described instruction is obtained when the user of the client computer 3 directly performs an input operation on the image for directly changing the value of the device ID or selecting the device or the type (name) of data to be acquired. Given. Further, the ID changing unit 32 writes and sets the initial ID acquired from the programmable display device 2 in the device designation address of the work memory 35. Further, the ID changing unit 32 also performs a process of copying a device ID stored in a cache memory 36 described later to a device designation address in the work memory 35.

〔1−3−1(3).ID変化判定部の構成〕
ID変化判定部33は、表示スキャンの終了時における表示切替部31aからの問い合わせに応じて、機器指定アドレスの機器IDの値が変化したか否かを判定する。ID変化判定部33は、前回の設定で機器指定アドレスに書き込まれた機器IDを作業メモリ35の他の領域に予めコピーしておき、判定時に、当該機器IDと機器指定アドレスの機器IDとを比較する。ID変化判定部33は、比較の結果、両者が一致したときに機器IDの値が変化していないと判定し、両者が一致しないときに機器IDの値が変化したと判定する。また、ID変化判定部33は、機器IDの不一致の判定結果を変化通知として表示切替部31aに与えるとともに、作業メモリ35から機器IDを読み出し、アクセスチケットを変化した機器IDに変更して表示切替部31aに与える。
[1-3-1 (3). Configuration of ID change determination unit]
The ID change determination unit 33 determines whether or not the value of the device ID of the device designation address has changed in response to an inquiry from the display switching unit 31a at the end of the display scan. The ID change determination unit 33 copies the device ID written in the device designation address in the previous setting to another area of the work memory 35 in advance, and at the time of determination, the device ID and the device ID of the device designation address are used. Compare. As a result of the comparison, the ID change determination unit 33 determines that the value of the device ID has not changed when they match, and determines that the value of the device ID has changed when they do not match. Further, the ID change determination unit 33 gives the result of device ID mismatch determination to the display switching unit 31a as a change notification, reads the device ID from the work memory 35, changes the access ticket to the changed device ID, and switches the display. To part 31a.

〔1−3−1(4).クライアント部の構成〕
クライアント部34(クライアント手段)は、前述のサーバ部214とFTP通信を行うことによって、プログラマブル表示器2から送信された画像データを取得して表示処理部31に転送する。また、クライアント部34は、サーバ部214とRPC接続することによって、クライアントコンピュータ3に表示された画像上で操作内容をプログラマブル表示器2の画像データに反映させる。クライアント部34は、上記の処理を行うために、前述のVNCのクライアント機能を有している。
[1-3-1 (4). (Configuration of client part)
The client unit 34 (client means) acquires the image data transmitted from the programmable display device 2 and transfers it to the display processing unit 31 by performing FTP communication with the server unit 214 described above. Further, the client unit 34 causes the operation content to be reflected in the image data of the programmable display 2 on the image displayed on the client computer 3 by RPC connection with the server unit 214. The client unit 34 has the above-described VNC client function in order to perform the above processing.

クライアント部34は、同期モードのときに、表示処理部31の指示を受けて、サーバ部214にID機器の変化の有無を問い合わせる。クライアント部34は、サーバ部214からの変化通知および変化した機器IDを受けると、当該機器IDをキャッシュメモリ36の所定のアドレスに書き込む。また、クライアント部34は、当該機器IDに基づいて指定されるPLC5のデータの送信をサーバ部214に要求し、その要求に応じてサーバ部214から送信されるデータを受信して、表示処理部31に転送する。   In the synchronous mode, the client unit 34 receives an instruction from the display processing unit 31 and inquires of the server unit 214 whether there is a change in the ID device. Upon receiving the change notification from the server unit 214 and the changed device ID, the client unit 34 writes the device ID at a predetermined address in the cache memory 36. Further, the client unit 34 requests the server unit 214 to transmit the data of the PLC 5 designated based on the device ID, receives the data transmitted from the server unit 214 in response to the request, and displays the display processing unit. Forward to 31.

一方、クライアント部34は、非同期モードのときには上記の問い合わせを行わないが、表示切替部31aからの切替要求および変化した機器IDをサーバ部214に送信する。また、クライアント部34は、送信した切替要求に応じてサーバ部214から送信されたデータを受信して、表示処理部31に転送する。   On the other hand, the client unit 34 does not make the above inquiry in the asynchronous mode, but transmits the switching request from the display switching unit 31a and the changed device ID to the server unit 214. In addition, the client unit 34 receives data transmitted from the server unit 214 in response to the transmitted switching request and transfers the data to the display processing unit 31.

〔1−3−1(5).クライアントコンピュータ各部の実現形態〕
上記のように構成される表示処理部31、ID変更部32、ID変化判定部33およびクライアント部34は、汎用のパーソナルコンピュータをクライアントコンピュータ3として機能させるためのクライアントプログラムをクライアントコンピュータ3が備えるCPUに実行させることにより実現される機能ブロックである。上記の表示処理のプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)は、クライアントコンピュータ3と分離可能に構成されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体にも記録可能である。当該プログラムコードは、その記録媒体からクライアントコンピュータ3にインストールされてもよい。上記の記録媒体としては、HMI処理部21で利用される前述の記録媒体と同様である。
[1-3-1 (5). Implementation of each part of client computer]
The display processing unit 31, the ID changing unit 32, the ID change determining unit 33, and the client unit 34 configured as described above are CPUs in which the client computer 3 includes a client program for causing a general-purpose personal computer to function as the client computer 3. It is a functional block realized by making it execute. The program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the display processing program can be recorded on a computer-readable recording medium configured to be separable from the client computer 3. The program code may be installed in the client computer 3 from the recording medium. The recording medium is the same as the recording medium used in the HMI processing unit 21.

〔1−3−1(6).作業メモリおよびキャッシュメモリの構成〕
(a)作業メモリ
作業メモリ35は、例えばDRAMによって構成されており、表示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、プログラマブル表示器2との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用いられる。また、作業メモリ35(クライアント側内部メモリ)は、ユーザが自由に利用できる領域を含んでおり、この領域が機器IDを入力する上記のメモリ領域として割り当てられてもよい。以降の説明では、作業メモリ35に機器指定アドレスが設定されているものとする。また、作業メモリ35は、クライアントコンピュータ3で表示する画像を展開するVRAMも含んでいる。
[1-3-1 (6). Configuration of working memory and cache memory]
(A) Work memory The work memory 35 is composed of, for example, a DRAM, and is used for work at the time of arithmetic processing such as display control, and also temporarily stores data exchanged with the programmable display 2. Used for. Further, the work memory 35 (client-side internal memory) includes an area that can be freely used by the user, and this area may be allocated as the memory area for inputting the device ID. In the following description, it is assumed that a device designation address is set in the work memory 35. The work memory 35 also includes a VRAM that develops an image to be displayed on the client computer 3.

(b)キャッシュメモリ
キャッシュメモリ36は、クライアント部34を介してプログラマブル表示器2から取得した機器IDを記憶しておくために設けられている。同期モードにおいては、キャッシュメモリ36に記憶された機器IDが作業メモリ35にコピーされる。機器IDをキャッシュメモリ36に記憶させておくことにより、必要なときに高速で作業メモリ35の機器IDを更新することができる。
(B) Cache Memory The cache memory 36 is provided for storing a device ID acquired from the programmable display 2 via the client unit 34. In the synchronous mode, the device ID stored in the cache memory 36 is copied to the work memory 35. By storing the device ID in the cache memory 36, the device ID in the work memory 35 can be updated at high speed when necessary.

〔2.プログラマブル表示器の接続機器切り替え時のデータ表示動作〕
ここで、プログラマブル表示器2において、PLC5が切り替えられるときのデータ表示の動作を図2のフローチャートを参照して説明する。
[2. (Data display operation when switching the connected device of the programmable display)
Here, the data display operation when the PLC 5 is switched in the programmable display device 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、プログラマブル表示器2が起動すると、表示通信処理部211による表示スキャンが開始する(ステップS1)。このとき、表示通信処理部211により、機器設定データの初期IDに基づいて、当該初期IDで特定されるPLC5と通信が行われる(ステップS2)。これにより、当該PLC5から取得されたデータが画像上に表示される。   First, when the programmable display device 2 is activated, a display scan by the display communication processing unit 211 is started (step S1). At this time, based on the initial ID of the device setting data, the display communication processing unit 211 performs communication with the PLC 5 specified by the initial ID (step S2). Thereby, the data acquired from the PLC 5 is displayed on the image.

次いで、当該画像の一連の表示処理が行われて表示スキャンが終了すると、表示切替部211aからの問い合わせを受けて、ID変化判定部213により、機器指定アドレスの機器IDの値が変化したか否かが判定される(ステップS3)。ここで、機器IDの値が変化していると判定されると、ID変化判定部213から表示切替部211aおよび通信切替部211bに変化通知が与えられ、通信切替部211bに新たなアクセスチケットが与えられて、次の表示スキャンが開始される(ステップS4)。   Next, when a series of display processing of the image is performed and the display scan is completed, an inquiry from the display switching unit 211a is received, and the ID change determination unit 213 determines whether or not the value of the device ID of the device designation address has changed. Is determined (step S3). Here, if it is determined that the value of the device ID has changed, a change notification is given from the ID change determination unit 213 to the display switching unit 211a and the communication switching unit 211b, and a new access ticket is given to the communication switching unit 211b. Given, the next display scan is started (step S4).

この表示スキャンでは、表示通信処理部211により、変化した機器IDの値で特定されるPLC5と通信が行われる(ステップS5)。このとき、当該PLC5のメモリ51におけるデータ取得アドレスから所望のデータが取得され、データメモリ26に書き込まれる。そして、表示通信処理部211により、PLC5から得られた当該データに応じて、画像上でデータの表示が切り替えられることにより、当該データが画像上に表示される(ステップS6)。   In this display scan, the display communication processing unit 211 communicates with the PLC 5 specified by the changed device ID value (step S5). At this time, desired data is acquired from the data acquisition address in the memory 51 of the PLC 5 and written into the data memory 26. Then, the display communication processing unit 211 switches the display of data on the image in accordance with the data obtained from the PLC 5, whereby the data is displayed on the image (step S6).

一方、ステップS3において、機器IDの値が変化していないと判定されると、ID変化判定部213から表示切替部211aおよび通信切替部211bには変化通知が与えられない。そして、この状態で次の表示スキャンが開始される(ステップS7)。この表示スキャンでは、通信相手となるPLC5が前回の表示スキャンのときと変わらないので、表示通信処理部211により、同じPLC5と通信が行われることで取得されたデータが画像上に表示される(ステップS8)。   On the other hand, if it is determined in step S3 that the value of the device ID has not changed, no change notification is given from the ID change determination unit 213 to the display switching unit 211a and the communication switching unit 211b. In this state, the next display scan is started (step S7). In this display scan, the PLC 5 that is the communication partner is the same as in the previous display scan, so that the display communication processing unit 211 displays the data acquired by communicating with the same PLC 5 on the image ( Step S8).

〔3.プログラマブル表示器とクライアントコンピュータとの通信処理〕
プログラマブル表示器2とクライアントコンピュータ3は、以下のようにして、相互に通信を行う。
[3. Communication processing between programmable display and client computer)
The programmable display 2 and the client computer 3 communicate with each other as follows.

図3に示すように、まず、クライアントコンピュータ3のクライアント部34は、プログラマブル表示器2のサーバ部214に対してFTP接続要求を送信する。サーバ部214は、このFTP接続要求を受けると、クライアントコンピュータ3が接続許可される装置であれば、接続が「OK」であるというFTP接続応答をクライアント部34に送信する。   As shown in FIG. 3, first, the client unit 34 of the client computer 3 transmits an FTP connection request to the server unit 214 of the programmable display 2. When the server unit 214 receives the FTP connection request, the server unit 214 transmits an FTP connection response indicating that the connection is “OK” to the client unit 34 if the client computer 3 is a device that is permitted to connect.

クライアント部34は、このFTP接続応答を受けると、サーバ部214に対して画像データの取得要求を送信する。サーバ部214は、この画像データ取得要求を受けると、作業メモリ28に展開されている画像データを機器設定データとともにクライアント部34に送信する。   Upon receiving this FTP connection response, the client unit 34 transmits an image data acquisition request to the server unit 214. Upon receiving this image data acquisition request, the server unit 214 transmits the image data developed in the work memory 28 to the client unit 34 together with the device setting data.

クライアントコンピュータ3は、プログラマブル表示器2からの画像データを取得すると、表示処理部31を起動し、当該画像データに基づく表示処理を行う。このとき、クライアントコンピュータ3は、機器設定データの機器IDに基づいて、作業メモリ36における機器IDの設定を行う。   When the client computer 3 acquires the image data from the programmable display device 2, the client computer 3 activates the display processing unit 31 and performs display processing based on the image data. At this time, the client computer 3 sets the device ID in the work memory 36 based on the device ID of the device setting data.

クライアント部34は、機器IDの設定が行われると、サーバ部214とRPC接続を行う。クライアント部34は、サーバ部214との間でRPC接続が確立すると、設定された機器IDに基づいて指定されるPLC5のデータの送信を要求し、その要求に応じてサーバ部214から送信されるデータを受信する。   When the device ID is set, the client unit 34 performs RPC connection with the server unit 214. When the RPC connection is established with the server unit 214, the client unit 34 requests transmission of PLC 5 data designated based on the set device ID, and is transmitted from the server unit 214 in response to the request. Receive data.

〔4.両モードにおけるクライアントコンピュータの動作〕
続いて、同期モードおよび非同期モードにおけるクライアントコンピュータ3の動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
[4. Operation of client computer in both modes]
Next, the operation of the client computer 3 in the synchronous mode and the asynchronous mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、同期モードである場合(ステップS11でYES)、クライアント部34により、プログラマブル表示器2から取得した機器IDがクライアントコンピュータ3のキャッシュメモリ36に記憶される(ステップS12)。次いで、ID変更部32により、キャッシュメモリ36に記憶されている機器IDが作業メモリ35の機器指定アドレスにコピーされる(ステップS13)。   First, in the synchronous mode (YES in step S11), the device ID acquired from the programmable display 2 is stored in the cache memory 36 of the client computer 3 by the client unit 34 (step S12). Next, the device ID stored in the cache memory 36 is copied to the device designation address in the work memory 35 by the ID changing unit 32 (step S13).

すると、ID変化判定部33により、機器指定アドレスから機器IDが読み出される(ステップS14)。この機器IDは、変更されたアクセスチケットとして表示処理部31に与えられる。そして、表示処理部31により、上記の機器IDに基づいて、一連の表示処理が行われる(ステップS15)。   Then, the device ID is read from the device designation address by the ID change determination unit 33 (step S14). This device ID is given to the display processing unit 31 as a changed access ticket. Then, a series of display processing is performed by the display processing unit 31 based on the device ID (step S15).

ステップS11において、非同期モードである場合(NO)、処理がステップS14に移行する。この場合は、キャッシュメモリ36から作業メモリ35に機器IDがコピーされないので、ステップS15では、クライアントコンピュータ3において設定された機器IDに基づいて、表示処理が行われる。   In step S11, when the mode is asynchronous (NO), the process proceeds to step S14. In this case, since the device ID is not copied from the cache memory 36 to the work memory 35, display processing is performed based on the device ID set in the client computer 3 in step S15.

クライアントコンピュータ3において実行されるステップS15の表示処理については、以降に詳しく説明する。   The display process in step S15 executed in the client computer 3 will be described in detail later.

〔5.両モードにおけるプログラマブル表示器およびクライアントコンピュータの動作〕
ここで、同期モードおよび非同期モードにおけるプログラマブル表示器2およびクライアントコンピュータ3で行われる表示のための動作について図5を参照して説明する。
[5. Operation of programmable display and client computer in both modes]
Here, an operation for display performed in the programmable display 2 and the client computer 3 in the synchronous mode and the asynchronous mode will be described with reference to FIG.

〔5−1.機器IDの設定〕
まず、プログラマブル表示器2において、前述のように、ID変更部212は、表示通信処理部211からの機器IDの変更要求を受けて、作業メモリ28の機器指定アドレスに機器IDの新たな値を入力する。また、ID変化判定部213は、表示通信処理部211からの機器IDの変化の問い合わせに応じて、変化通知およびアクセスチケットを表示通信処理部211に返送する。表示通信処理部211は、アクセスチケット(変化後の機器ID)で指定されるPLC5に通信を切り替えてデータを取得し、当該データを現在表示している画像上に切り替えて表示する。
[5-1. Device ID setting]
First, in the programmable display device 2, as described above, the ID changing unit 212 receives a device ID change request from the display communication processing unit 211, and sets a new value of the device ID to the device designation address of the work memory 28. input. Also, the ID change determination unit 213 returns a change notification and an access ticket to the display communication processing unit 211 in response to an inquiry about a change in the device ID from the display communication processing unit 211. The display communication processing unit 211 acquires data by switching communication to the PLC 5 specified by the access ticket (device ID after change), and switches and displays the data on the currently displayed image.

一方、クライアントコンピュータ3において、まず、クライアント部34は、表示処理部31からの指示を受けて、プログラマブル表示器2に画像データおよび機器設定データの送信を要求する。プログラマブル表示器2のサーバ部214がこの要求に応じて、画像データおよび機器設定データをクライアント部34に返送すると、表示処理部31は、その画像データおよび機器設定データに基づいて、画像の表示処理を行う。このとき、表示処理部31は、取得した初期IDをID変更部32に指示して作業メモリ35に書き込ませる。   On the other hand, in the client computer 3, first, the client unit 34 receives an instruction from the display processing unit 31 and requests the programmable display device 2 to transmit image data and device setting data. When the server unit 214 of the programmable display device 2 returns image data and device setting data to the client unit 34 in response to this request, the display processing unit 31 performs image display processing based on the image data and device setting data. I do. At this time, the display processing unit 31 instructs the ID changing unit 32 to write the acquired initial ID in the work memory 35.

〔5−2.同期モード〕
同期モードにおいて、クライアント部34は、表示処理部31の要求に応じて、機器IDの変化をサーバ部214に問い合わせる。サーバ部214は、ID変化部213にID機器の変化の有無を問い合わせた結果、機器IDが変化していない場合、そのことをクライアント部34に通知する。このとき、クライアント部34は、機器IDの変化がなかったことにより、キャッシュメモリ36の機器IDを更新しないので、作業メモリ35の機器IDも更新されない。
[5-2. (Synchronous mode)
In the synchronous mode, the client unit 34 inquires of the server unit 214 about a change in the device ID in response to a request from the display processing unit 31. As a result of inquiring the ID changing unit 213 about whether or not the ID device has changed, the server unit 214 notifies the client unit 34 of the fact that the device ID has not changed. At this time, the client unit 34 does not update the device ID in the cache memory 36 because the device ID has not changed, so the device ID in the work memory 35 is not updated.

この場合、表示処理部31は、ID変化判定部33を通じて機器IDの変化がなかったことと、変更されなかった機器IDのアクセスチケットを受け取る。これにより、表示処理部31は、機器IDに基づいて指定されるPLC5のデータをサーバ部214に要求する。サーバ部214がこの要求に応じて指定されたデータを返送すると、表示処理部31は、画像上にそのデータを表示する。   In this case, the display processing unit 31 receives an access ticket for the device ID that has not been changed and the device ID that has not been changed through the ID change determination unit 33. As a result, the display processing unit 31 requests the server unit 214 for data of the PLC 5 specified based on the device ID. When the server unit 214 returns the data designated in response to this request, the display processing unit 31 displays the data on the image.

また、サーバ部214は、ID変化部213にID機器の変化の有無を問い合わせた結果、機器IDが変化している場合、そのことをクライアント部34に通知する。このとき、クライアント部34が、機器IDの変化により、キャッシュメモリ36の機器IDを更新すると、作業メモリ35の機器IDも合わせて更新される。   Further, when the device ID has changed as a result of inquiring the ID changing unit 213 about whether or not the ID device has changed, the server unit 214 notifies the client unit 34 of the change. At this time, when the client unit 34 updates the device ID in the cache memory 36 due to a change in the device ID, the device ID in the work memory 35 is also updated.

この場合、表示処理部31は、ID変化判定部33を通じて機器IDの変化があったという変化通知と、変更された機器IDのアクセスチケットを受け取る。これにより、表示処理部31は、変更された機器IDに基づいて指定されるPLC5のデータをサーバ部214に要求する。サーバ部214がこの要求に応じて指定されたデータを返送すると、表示処理部31は、同じ画像上にデータだけ切り替えて表示する。   In this case, the display processing unit 31 receives a change notification that the device ID has changed through the ID change determination unit 33 and an access ticket for the changed device ID. Thereby, the display processing unit 31 requests the server unit 214 for data of the PLC 5 designated based on the changed device ID. When the server unit 214 returns the data designated in response to this request, the display processing unit 31 switches and displays only the data on the same image.

このようにして、同期モード時には、クライアントコンピュータ3において、プログラマブル表示器2で表示される画像と同じ画像上に、プログラマブル表示器2で表示されているデータと同じデータが表示される。例えば、プログラマブル表示器2がPLC5([PLC1])から取得されたデータを表示しているとき、クライアントコンピュータ3も[PLC1]から取得されたデータを表示する。   Thus, in the synchronous mode, the same data as the data displayed on the programmable display 2 is displayed on the same image as the image displayed on the programmable display 2 on the client computer 3. For example, when the programmable display 2 is displaying data acquired from the PLC 5 ([PLC1]), the client computer 3 also displays the data acquired from [PLC1].

〔5−3.非同期モード〕
非同期モードにおいて、表示処理部31は、クライアントコンピュータ3のユーザの操作によって機器IDの変更が指示されると、ID変更部32に変更要求を与える。ID変更部32は、この変更要求を受けて、作業メモリ35の機器指定アドレスに変更後の機器IDの値を書き込む。
[5-3. (Asynchronous mode)
In the asynchronous mode, the display processing unit 31 gives a change request to the ID changing unit 32 when an instruction to change the device ID is given by a user operation of the client computer 3. Upon receiving this change request, the ID changing unit 32 writes the changed device ID value to the device designation address in the work memory 35.

表示処理部31の表示切替部31aは、表示スキャンの終了時に、機器IDの値の変化の有無をID変化判定部33に問い合わせる。表示切替部31aは、問い合わせの結果、ID変化判定部33から変化通知を受けると、変化した機器IDに応じた切替要求を表示処理部31およびクライアント部34に発行し、変化した機器IDをクライアント部34に渡す。クライアント部34は、その切替要求および変化した機器IDをサーバ部214に送信する。すると、プログラマブル表示器2は、表示通信処理部211により、その機器IDに基づいて、PLC5を切り替えて通信を行ってデータを取得し、サーバ部214を通じてクライアント部34に返送する。   The display switching unit 31a of the display processing unit 31 inquires of the ID change determination unit 33 about whether or not the value of the device ID has changed at the end of the display scan. Upon receiving a change notification from the ID change determination unit 33 as a result of the inquiry, the display switching unit 31a issues a switching request according to the changed device ID to the display processing unit 31 and the client unit 34, and the changed device ID is issued to the client. To part 34. The client unit 34 transmits the switching request and the changed device ID to the server unit 214. Then, the programmable display device 2 uses the display communication processing unit 211 to switch the PLC 5 based on the device ID to perform communication to acquire data, and returns the data to the client unit 34 through the server unit 214.

表示処理部31は、クライアント部34を通じて上記のデータを受け取ると、このデータに基づいて次の表示スキャンで画像の表示を更新する。   When the display processing unit 31 receives the data through the client unit 34, the display processing unit 31 updates the display of the image in the next display scan based on the data.

このようにして、非同期モード時には、クライアントコンピュータ3において、プログラマブル表示器2で表示される画像と同じ画像上に、プログラマブル表示器2で表示されているデータと異なるデータが表示される。例えば、プログラマブル表示器2がPLC5([PLC1])から取得されたデータを表示しているとき、クライアントコンピュータ3は異なるPLC5([PLC2])から取得されたデータを表示する。   Thus, in the asynchronous mode, data different from the data displayed on the programmable display 2 is displayed on the same image as the image displayed on the programmable display 2 on the client computer 3. For example, when the programmable display 2 displays data acquired from the PLC 5 ([PLC 1]), the client computer 3 displays data acquired from a different PLC 5 ([PLC 2]).

ここで、PLC5([PLC1])とPLC5([PLC2])とは、プログラマブル表示器2のそれぞれ異なる通信ポート(例えば図示しないCOMポート1,COMポート2)に接続されているので、同時にプログラマブル表示器2と通信することが可能となる。   Here, PLC5 ([PLC1]) and PLC5 ([PLC2]) are connected to different communication ports (for example, COM port 1 and COM port 2 (not shown)) of the programmable display 2, so that programmable display can be performed simultaneously. Communication with the device 2 becomes possible.

〔6.プログラマブル表示器およびクライアントコンピュータの画像表示動作〕
上記のように相互に通信を行うプログラマブル表示器2とクライアントコンピュータ3とにおいてデータを表示する動作の具体例について説明する。
[6. Image display operation of programmable display and client computer)
A specific example of the operation of displaying data in the programmable display 2 and the client computer 3 that communicate with each other as described above will be described.

ここでは、図6(a)〜(c)に示すように、各PLC5に接続される機器6として同機種の温度調節器を用い、温度モニタ用の温度モニタ画像101にて温度データを表示する例について説明する。   Here, as shown in FIGS. 6A to 6C, a temperature controller of the same model is used as the device 6 connected to each PLC 5, and the temperature data is displayed on the temperature monitor image 101 for temperature monitoring. An example will be described.

温度モニタ画像101は、共通画像102およびデータ表示画像103により構成されている。共通画像102は、各PLC5から取得される機器6のデータに共通に切り替わることなく用いられるベース画像である。データ表示画像103は、PLC5から取得したデータを表示する部品画像であり、表示するデータに応じて切り替わる。このデータ表示画像103は、セレクタリスト103aと、データ表示部103bとを含んでいる。セレクタリスト103aは、ユーザによってタッチ操作されるとプルダウン式に温度(データ)の種類をリスト表示する部品画像である。データ表示部103bは、現在通信しているPLC5から取得したデータを表示する部品画像である。   The temperature monitor image 101 includes a common image 102 and a data display image 103. The common image 102 is a base image used without switching to the data of the device 6 acquired from each PLC 5 in common. The data display image 103 is a component image that displays data acquired from the PLC 5, and switches according to the data to be displayed. The data display image 103 includes a selector list 103a and a data display unit 103b. The selector list 103a is a component image that displays a list of temperature (data) types in a pull-down manner when the user performs a touch operation. The data display unit 103b is a component image that displays data acquired from the PLC 5 that is currently communicating.

図6(a)に示すように、プログラマブル表示器2においては、データ表示画像103に炉温度が表示されている。この炉温度は、機器IDで特定されるPLC5(例えば前述の[PLC1]のデバイスアドレスD0000)から得られた炉温度のデータである。   As shown in FIG. 6A, in the programmable display device 2, the furnace temperature is displayed in the data display image 103. The furnace temperature is furnace temperature data obtained from the PLC 5 (for example, the device address D0000 of [PLC1] described above) specified by the equipment ID.

同期モードでは、クライアントコンピュータ3において、プログラマブル表示器2に設定された機器IDと同じ機器IDに基づいてプログラマブル表示器2から取得されたデータが表示される。したがって、クライアントコンピュータ3においても、図6(a)に示す温度モニタ画像101に同じデータが表示される。   In the synchronous mode, the data acquired from the programmable display 2 is displayed on the client computer 3 based on the same device ID as the device ID set on the programmable display 2. Accordingly, the same data is displayed on the temperature monitor image 101 shown in FIG.

一方、非同期モードでは、クライアントコンピュータ3において、この状態から、セレクタリスト103aがユーザによってタッチ操作されると、図6(b)に示すように、セレクタリスト103aが選択可能な種類の温度を展開表示する。図6(b)に示す例では、冷却水温度、油圧温度および周辺温度が選択可能である。これらの温度は、それぞれ異なるPLC5から取得される。   On the other hand, in the asynchronous mode, when the selector list 103a is touched by the user from this state in the client computer 3, the types of temperatures that can be selected by the selector list 103a are expanded and displayed as shown in FIG. 6B. To do. In the example shown in FIG. 6B, the cooling water temperature, the hydraulic pressure temperature, and the ambient temperature can be selected. These temperatures are acquired from different PLCs 5.

さらに、この状態から、図6(c)に示すように、ユーザによるタッチ操作でセレクタリスト103aから油圧温度が選択される。すると、ID変更部32によって、作業メモリ35における機器指定アドレスにおける機器IDが油圧温度を保持するPLC5(例えば前述の[PLC2])の機器ID(クライアント側ID)に書き替えられる。この状態では、ID変化判定部33により、機器指定アドレスの機器IDの値が変化していると判定される。このとき、プログラマブル表示器2では、作業メモリ28の機器指定アドレスにおける機器IDが、炉温度を保持するPLC5([PLC1])の機器ID(表示器側ID)のままである。   Further, from this state, as shown in FIG. 6C, the hydraulic temperature is selected from the selector list 103a by a touch operation by the user. Then, the device ID at the device designation address in the work memory 35 is rewritten by the ID changing unit 32 to the device ID (client side ID) of the PLC 5 (for example, [PLC2] described above) that holds the hydraulic temperature. In this state, the ID change determination unit 33 determines that the value of the device ID at the device specified address has changed. At this time, in the programmable display device 2, the device ID at the device designation address in the work memory 28 remains the device ID (display device side ID) of the PLC 5 ([PLC1]) that holds the furnace temperature.

そして、その次の表示スキャンでは、表示通信処理部211により、変化した機器IDの値で特定されるPLC5と通信が行われる。このとき、当該PLC5のメモリ51におけるデータ取得アドレス(例えばデバイスアドレスD0001)から所望の油圧温度のデータが取得される。これにより、クライアントコンピュータ3には、当該データがデータ表示部103bに表示される。この状態では、クライアントコンピュータ3は、図6(c)に示すように、温度モニタ画像101において、プログラマブル表示器2に表示されているデータと異なるデータを表示している。   In the next display scan, the display communication processing unit 211 communicates with the PLC 5 specified by the changed device ID value. At this time, data of a desired hydraulic temperature is acquired from a data acquisition address (for example, device address D0001) in the memory 51 of the PLC 5. As a result, the data is displayed on the data display unit 103b on the client computer 3. In this state, the client computer 3 displays data different from the data displayed on the programmable display 2 in the temperature monitor image 101 as shown in FIG.

[実施形態の総括]
以上のように、本実施の形態に係る制御システム1は、相互に通信可能なプログラマブル表示器2およびクライアントコンピュータ3に同じ画像を表示させる。プログラマブル表示器2では、作業メモリ28に記憶されている機器IDで特定されるPLC5(例えば[PLC1])から取得されたデータを画像に表示する。一方、クライアントコンピュータ3では、作業メモリ35に記憶されている機器ID(作業メモリ28における機器IDと異なる値)で特定されるPLC5(例えば[PLC2])から取得されたデータをプログラマブル表示器2から得て画像に表示する。このように、同一の画像上に異なるPLC5のデータを切り替えて表示できるのは、機器指定アドレスにおける機器IDの値を介して、通信相手となるPLC5を間接的に指定しているからである。また、このような表示を可能にするのは、プログラマブル表示器2とクライアントコンピュータ3とで、機器IDを記憶する領域を作業メモリ28と作業メモリ35とに独立して設けていることにもよる。それゆえ、異なるPLC5のデータを表示するために共通の1つの画像を用意するだけでよく、画像を作成するための工数を大幅に削減することができるとともに、ユーザメモリ27における画像データの記憶容量を削減することができる。
[Summary of Embodiment]
As described above, the control system 1 according to the present embodiment displays the same image on the programmable display 2 and the client computer 3 that can communicate with each other. In the programmable display 2, the data acquired from PLC5 (for example, [PLC1]) specified by apparatus ID memorize | stored in the working memory 28 is displayed on an image. On the other hand, in the client computer 3, data acquired from the PLC 5 (for example, [PLC 2]) specified by the device ID stored in the work memory 35 (a value different from the device ID in the work memory 28) is read from the programmable display 2. Obtained and displayed on the image. Thus, the reason why the data of different PLCs 5 can be switched and displayed on the same image is because the PLC 5 serving as the communication partner is indirectly designated through the value of the device ID at the device designation address. The reason why such display is possible is that the programmable display 2 and the client computer 3 are provided with an area for storing the device ID in the work memory 28 and the work memory 35 independently. . Therefore, it is only necessary to prepare one common image for displaying the data of different PLCs 5, and the man-hour for creating the image can be greatly reduced, and the storage capacity of the image data in the user memory 27 Can be reduced.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

本発明のデータ表示システムは、相互に通信可能に接続されたプログラマブル表示器およびクライアントコンピュータに同じ画像を表示しながら、異なるPLCから取得したデータを両画像に個別に表示する。したがって、本発明のデータ表示システムは、複数のPLCのデータを表示するデータ表示システムに好適に利用できる。   The data display system of the present invention individually displays data acquired from different PLCs on both images while displaying the same image on a programmable display and a client computer that are communicably connected to each other. Therefore, the data display system of the present invention can be suitably used for a data display system that displays a plurality of PLC data.

1 制御システム(データ表示システム)
2 プログラマブル表示器
3 クライアントコンピュータ
5 PLC(接続機器)
21 HMI処理部
26 データメモリ
27 ユーザメモリ
28 作業メモリ(表示器側内部メモリ)
31 表示処理部(クライアント側表示処理手段)
31a 表示切替部
32 ID変更部
33 ID変化判定部
34 クライアント部(クライアント手段)
35 作業メモリ(クライアント側内部メモリ)
51 メモリ
101 温度モニタ画像(画像)
102 共通画像
103 データ表示画像
103b データ表示部
211 表示通信処理部(表示器側表示処理手段)
211a 表示切替部
211b 通信切替部
212 ID変更部
213 ID変化判定部
214 サーバ部(サーバ手段)
1 Control system (data display system)
2 Programmable display 3 Client computer 5 PLC (connected equipment)
21 HMI processing unit 26 Data memory 27 User memory 28 Working memory (internal memory on display unit)
31 Display processing unit (client side display processing means)
31a Display switching unit 32 ID changing unit 33 ID change determining unit 34 Client unit (client means)
35 Working memory (internal memory on the client side)
51 Memory 101 Temperature monitor image (image)
102 common image 103 data display image 103b data display unit 211 display communication processing unit (display side display processing means)
211a Display switching unit 211b Communication switching unit 212 ID changing unit 213 ID change determining unit 214 Server unit (server means)

Claims (6)

プログラマブル表示器と相互に通信可能に接続され、前記プログラマブル表示器に表示される画像と同一の画像を前記プログラマブル表示器から取得して表示し、前記プログラマブル表示器に接続されている複数の接続機器のいずれかより取得したデータを前記画像に表示するようにしたクライアントコンピュータにおいて、
前記プログラマブル表示器が当該プログラマブル表示器に設けられる表示器側内部メモリに記憶された表示器側IDで特定した、前記接続機器のうちの1つと通信して取得した前記データを前記画像に表示するとき、前記接続機器のうちの他の1つを特定するためにクライアントコンピュータで設定されるクライアント側IDを所定のアドレスに記憶するクライアント側内部メモリと、
前記プログラマブル表示器が前記クライアント側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記プログラマブル表示器に要求して取得するクライアント手段と、
前記クライアント手段によって取得した前記データを前記画像に表示するクライアント側表示処理手段とを備えていることを特徴とするクライアントコンピュータ。
A plurality of connected devices connected to the programmable display so as to communicate with each other and obtain the same image as the image displayed on the programmable display from the programmable display. In the client computer configured to display the data acquired from any of the above in the image,
The programmable display displays the data acquired by communicating with one of the connected devices specified by a display-side ID stored in a display-side internal memory provided in the programmable display on the image. A client-side internal memory for storing a client-side ID set in the client computer to specify another one of the connected devices at a predetermined address;
Client means for requesting and acquiring the data obtained by the programmable display in communication with the connected device specified by the client side ID from the programmable display,
A client computer comprising: client-side display processing means for displaying the data acquired by the client means on the image.
請求項1に記載のクライアントコンピュータにおける前記クライアント側表示処理手段および前記クライアント手段としてコンピュータを機能させるためのクライアントプログラム。   A client program for causing a computer to function as the client-side display processing means and the client means in the client computer according to claim 1. 複数の接続機器のいずれかより取得したデータを画像に表示するプログラマブル表示器であって、当該画像と同一の画像をプログラマブル表示器から取得して表示するクライアントコンピュータと相互に通信可能に接続されたプログラマブル表示器において、
前記接続機器のうちの1つを特定するためにプログラマブル表示器で設定される表示器側IDを所定のアドレスに記憶する表示器側内部メモリと、
前記表示器側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記画像に表示する表示器側表示処理手段と、
前記接続機器のうちの他の1つを特定するためにクライアントコンピュータで設定されるクライアント側IDを所定のアドレスに記憶するクライアント側内部メモリと、プログラマブル表示器が前記クライアント側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記画像に表示するクライアント側表示処理手段とを備えた前記クライアントコンピュータからの要求に応じて、前記データを前記クライアントコンピュータに送信するサーバ手段とを備えていることを特徴とするプログラマブル表示器。
A programmable display that displays data acquired from any of a plurality of connected devices on an image, and is connected to a client computer that acquires and displays the same image as the image from the programmable display so as to communicate with each other In a programmable display,
A display-side internal memory that stores a display-side ID set in a programmable display to identify one of the connected devices at a predetermined address;
Display-side display processing means for displaying the data acquired by communicating with the connected device specified by the display-side ID on the image;
A client-side internal memory that stores a client-side ID set in a client computer to specify another one of the connected devices at a predetermined address, and a programmable display that is specified by the client-side ID Server means for transmitting the data to the client computer in response to a request from the client computer comprising client-side display processing means for displaying the data acquired by communicating with a connected device on the image. A programmable display device characterized by comprising:
請求項3に記載のプログラマブル表示器における前記表示器側表示処理手段および前記サーバ手段としてコンピュータを機能させるためのサーバプログラム。   A server program for causing a computer to function as the display-side display processing means and the server means in the programmable display according to claim 3. 相互に通信可能に接続されたプログラマブル表示器とクライアントコンピュータとを備え、前記クライアントコンピュータが、前記プログラマブル表示器に表示される画像と同一の画像を前記プログラマブル表示器から取得して表示し、前記プログラマブル表示器に接続されている複数の接続機器のいずれかより取得したデータを前記画像に表示するようにしたデータ表示システムにおいて、
前記プログラマブル表示器は、
前記接続機器のうちの1つを特定するために前記プログラマブル表示器で設定される表示器側IDを所定のアドレスに記憶する表示器側内部メモリと、
前記表示器側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記画像に表示する表示器側表示処理手段とを備え、
前記クライアントコンピュータは、
前記接続機器のうちの他の1つを特定するために前記クライアントコンピュータで設定されるクライアント側IDを所定のアドレスに記憶するクライアント側内部メモリと、
前記プログラマブル表示器が前記クライアント側IDにより特定される前記接続機器と通信して取得した前記データを前記プログラマブル表示器に要求して取得するクライアント手段と、
前記クライアント手段によって取得した前記データを前記画像に表示するクライアント側表示処理手段とを備え、
前記プログラマブル表示器は、
前記クライアントコンピュータの前記クライアント手段からの要求に応じて、前記データを前記クライアントコンピュータに送信するサーバ手段を備えていることを特徴とするデータ表示システム。
A programmable display and a client computer connected to be communicable with each other, wherein the client computer acquires and displays the same image as the image displayed on the programmable display from the programmable display, and the programmable In a data display system configured to display data acquired from any of a plurality of connected devices connected to a display on the image,
The programmable display is
A display-side internal memory that stores a display-side ID set in the programmable display to identify one of the connected devices at a predetermined address;
Display-side display processing means for displaying the data acquired by communicating with the connected device specified by the display-side ID on the image;
The client computer is
A client-side internal memory that stores a client-side ID set in the client computer to specify another one of the connected devices at a predetermined address;
Client means for requesting and acquiring the data obtained by the programmable display in communication with the connected device specified by the client side ID from the programmable display,
Client-side display processing means for displaying the data acquired by the client means on the image,
The programmable display is
A data display system comprising server means for transmitting the data to the client computer in response to a request from the client means of the client computer.
請求項5に記載のデータ表示システムにおける前記表示器側表示処理手段、前記クライアント側表示処理手段、前記クライアント手段および前記サーバ手段としてコンピュータを機能させるためのデータ表示プログラム。   6. A data display program for causing a computer to function as the display-side display processing means, the client-side display processing means, the client means, and the server means in the data display system according to claim 5.
JP2010280443A 2010-12-16 2010-12-16 Client computer, programmable display, data display system and program thereof Active JP5335764B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280443A JP5335764B2 (en) 2010-12-16 2010-12-16 Client computer, programmable display, data display system and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280443A JP5335764B2 (en) 2010-12-16 2010-12-16 Client computer, programmable display, data display system and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128720A true JP2012128720A (en) 2012-07-05
JP5335764B2 JP5335764B2 (en) 2013-11-06

Family

ID=46645647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010280443A Active JP5335764B2 (en) 2010-12-16 2010-12-16 Client computer, programmable display, data display system and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335764B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023231978A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 菲尼克斯(南京)智能制造技术工程有限公司 Control method for programmable logic controller, and programmable logic controller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268930A (en) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp Plant monitoring controller and its method
JPH11312008A (en) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd Display and record medium for recording display screen design program
JP2008033573A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Digital Electronics Corp Programmable display, control program, recording medium recording the same, control system, client program, and recording medium recording the same
JP2010102536A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Win System:Kk Method for utilizing internal memory of display device
JP2010108219A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Digital Electronics Corp Control system, communication relay device and portable programmable display unit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268930A (en) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp Plant monitoring controller and its method
JPH11312008A (en) * 1998-04-28 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd Display and record medium for recording display screen design program
JP2008033573A (en) * 2006-07-27 2008-02-14 Digital Electronics Corp Programmable display, control program, recording medium recording the same, control system, client program, and recording medium recording the same
JP2010102536A (en) * 2008-10-24 2010-05-06 Win System:Kk Method for utilizing internal memory of display device
JP2010108219A (en) * 2008-10-30 2010-05-13 Digital Electronics Corp Control system, communication relay device and portable programmable display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023231978A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 菲尼克斯(南京)智能制造技术工程有限公司 Control method for programmable logic controller, and programmable logic controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP5335764B2 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3361707B1 (en) Method and apparatus for controlling and managing a field device using an industry internet operating system
JP4280170B2 (en) Remote control service processing device in home network environment
JP5307111B2 (en) Programmable display and data display program
US20060097956A1 (en) Programmable display device
JP4904868B2 (en) Remote control device, acoustic device to be controlled, and remote control program
TWI451319B (en) System and method for controlling semiconductor manufacturing equipment using user interface
JP2008033573A (en) Programmable display, control program, recording medium recording the same, control system, client program, and recording medium recording the same
JP2015026347A (en) Image creation system
JP5805612B2 (en) Programmable display, control program and control system
US20190377323A1 (en) Remote management device and remote management method
JP5335764B2 (en) Client computer, programmable display, data display system and program thereof
JP2005268941A (en) Remote control apparatus, remote control method, and program thereof
JP2012069026A (en) Plant monitoring control system and display screen management method
JP2014102567A (en) Control system
JP2009181482A (en) Image processing system and image processing method
JP3512705B2 (en) Screen simulation system for programmable display, screen simulation method, and recording medium recording program for screen simulation
JP6615422B1 (en) Management device and management system
JP2010108219A (en) Control system, communication relay device and portable programmable display unit
JP5228565B2 (en) CAD system
US20050246595A1 (en) Network system, information processing apparatus, master apparatus, and apparatus information display method
JP2006134096A (en) Screen preparation apparatus, screen preparation program and recording medium
JP4335109B2 (en) Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same
JP2008033575A (en) Programmable indicator, program for programmable indicator, recording medium recording the same, control system, program for control system, and recording medium recording the same
US20220116282A1 (en) Remote GUI For Simple Network Devices
JP2005252901A (en) Server device, remote control system, and remote control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250