JP2012128575A - Data transfer device, control method thereof and control program - Google Patents

Data transfer device, control method thereof and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2012128575A
JP2012128575A JP2010278299A JP2010278299A JP2012128575A JP 2012128575 A JP2012128575 A JP 2012128575A JP 2010278299 A JP2010278299 A JP 2010278299A JP 2010278299 A JP2010278299 A JP 2010278299A JP 2012128575 A JP2012128575 A JP 2012128575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
transfer
types
dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278299A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soichiro Suzuki
総一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010278299A priority Critical patent/JP2012128575A/en
Publication of JP2012128575A publication Critical patent/JP2012128575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently transfer data while suppressing a frequency of precharge, when transferring and storing a plurality of types of data in a memory such as DRAM.SOLUTION: A data transfer control device 310 transfers a plurality of types of data which are different from each other, to DRAM 320. Multiple pages are specified in the DRAM, and the data transfer control device transfers the plurality of types of data to one of the pages by each unit, making a prescribed data amount as a unit for the plurality of types of data. At this point, a CPU 205 sets the prescribed data amount for the plurality of types of data.

Description

本発明は、複数種類の画像データをDRAMなどのメモリに転送するデータ転送装置、その制御方法、および制御プログラムに関する。   The present invention relates to a data transfer apparatus that transfers a plurality of types of image data to a memory such as a DRAM, a control method thereof, and a control program.

デジタルカメラなどの撮像装置で用いられる画像処理装置において、一般に画像データ格納用メモリとしてDRAMが用いられている。近年、撮像装置における画像の高画質化に伴って、DRAMに格納される画像データの量(データ量)が増加している。   In an image processing apparatus used in an imaging apparatus such as a digital camera, a DRAM is generally used as an image data storage memory. In recent years, the amount of image data (data amount) stored in a DRAM has increased as the image quality of an image pickup apparatus has increased.

ところで、画像データを複数の周波数帯域に分割して複数種類の画像データ(分割画像データともいう)をDRAMに格納し、当該分割画像データの各々に対して適切な画像処理を施すことが行われている。そして、周波数帯域毎に処理された分割画像データを周波数合成して、合成後の画像データについてノイズを低減するようにしている。   By the way, image data is divided into a plurality of frequency bands, a plurality of types of image data (also referred to as divided image data) are stored in a DRAM, and appropriate image processing is performed on each of the divided image data. ing. The divided image data processed for each frequency band is frequency-synthesized to reduce noise in the synthesized image data.

上述のような処理を行うと、不可避的にDRAMに格納される画像データのデータ量が増加するため、DRAMに画像データを効率よく転送することが重要となる。   When the processing as described above is performed, the amount of image data stored in the DRAM inevitably increases. Therefore, it is important to efficiently transfer the image data to the DRAM.

図8は、SDRAM(Synchronous DRAM)に対するデータの書き込みタイミングを説明するためのタイミングチャートである。そして、図8(a)は、同一のロウ(行)アドレス(同一のページ)に対して2回データの書き込みアクセスを行う場合のタイミングを示す図であり、図8(b)は、同一のバンクにおける2つの異なるロウアドレス(ページ)にデータを書き込む場合のタイミングを示す図である。なお、図8においては、BL(バースト長:1回のアドレス指定により連続的アクセス可能なワード数)を「8」としている。   FIG. 8 is a timing chart for explaining a data write timing to an SDRAM (Synchronous DRAM). FIG. 8A is a diagram showing timing when data write access is performed twice with respect to the same row (row) address (the same page), and FIG. 8B is the same as FIG. It is a figure which shows the timing in the case of writing data in two different row addresses (page) in a bank. In FIG. 8, BL (burst length: the number of words that can be accessed continuously by one address designation) is set to “8”.

図8(a)に示すように、時刻T1において、ACTコマンド(Command)によりロウアドレス(Address)を指定する(ロウアドレス=1)。そして、時刻T2において、WRコマンドによりカラム(列)アドレス(カラムアドレス=1)を指定して、8ワード分のデータ(Data:D1〜D8)の書き込みが行われる。   As shown in FIG. 8A, at time T1, a row address (Address) is designated by an ACT command (Command) (row address = 1). At time T2, a column address (column address = 1) is designated by the WR command, and data for 8 words (Data: D1 to D8) is written.

時刻T3において、WRコマンドによりカラムアドレス(カラムアドレス=9)を指定して、次の8ワード分のデータ(D9〜D16)の書き込みが完了する。   At time T3, a column address (column address = 9) is designated by the WR command, and writing of the next eight words of data (D9 to D16) is completed.

図8(b)に示すように、時刻T1において、ACTコマンドによりロウアドレスを指定する(ロウアドレス=1)。そして、時刻T2において、WRコマンドによりカラムアドレス(カラムアドレス=1)を指定して、8ワード分のデータ(D1〜D8)の書き込みが行われる。   As shown in FIG. 8B, at time T1, a row address is designated by an ACT command (row address = 1). At time T2, a column address (column address = 1) is designated by the WR command, and data (D1 to D8) for 8 words is written.

DRAMでは、同一バンクにおいて異なるロウアドレス(異なるページ)にデータを書き込む場合には、DRAMに対するプリチャージコマンド(ページクローズ)、およびACTコマンド(ページオープン)が必要となる。   In a DRAM, when data is written to different row addresses (different pages) in the same bank, a precharge command (page close) and an ACT command (page open) for the DRAM are required.

図8(b)に示す例では、時刻T3においてプリチャージが行われ、時刻T4においてACTコマンドによりロウアドレスが指定されている(ロウアドレス=2)。その後、時刻T5においてWRコマンドによりカラムアドレス(カラムアドレス=1)が指定されて、8ワード分のデータ(D9〜D16)の書き込みが行われている。   In the example shown in FIG. 8B, precharging is performed at time T3, and a row address is specified by an ACT command at time T4 (row address = 2). Thereafter, at time T5, a column address (column address = 1) is designated by the WR command, and data (D9 to D16) for 8 words is written.

このように、同一バンクの異なるページに対するデータの書き込む回数(ページ切換え回数)が多くなると、その分プリチャージおよびACTコマンドが必要となる。その結果、DRAMに対するアクセス効率が低下してしまうという問題がある。   As described above, when the number of times data is written to different pages in the same bank (the number of page switching) increases, precharge and ACT commands are required accordingly. As a result, there is a problem that access efficiency to the DRAM is lowered.

従来、上述のような問題に対して、ページ切換え回数をできる限り少なくして、プリチャージ回数を減らし、DRAMに対して効率良くアクセスするためのデータ転送手法が提案されている。   Conventionally, a data transfer method has been proposed for efficiently accessing the DRAM by reducing the number of page switching as much as possible, reducing the number of precharges, and solving the above problems.

例えば、画像の一部を示す矩形領域データに対してDRAMにおける1ページうちの連続アドレスを割り付け、これによって、DRAMに対して矩形領域データを書き込む際のプリチャージ回数を少なくすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。   For example, a continuous address of one page in a DRAM is assigned to rectangular area data indicating a part of an image, thereby reducing the number of precharges when writing rectangular area data to the DRAM. (For example, refer to Patent Document 1).

また、特許文献1においては、2つの矩形領域にまたがったデータを書き込む際に発生するプリチャージを抑えるため、隣接する矩形領域データが相互にDRAMの異なるバンクに格納されるようにアドレスを割り当てている。   Further, in Patent Document 1, in order to suppress precharge that occurs when data extending over two rectangular areas is written, addresses are allocated so that adjacent rectangular area data are stored in different banks of the DRAM. Yes.

特開2000−330864号公報JP 2000-330864 A

しかしながら、特許文献1に記載のデータ転送においては、1種類のデータ(特許文献1においては、1つの矩形領域データ)をDRAMに書き込む際、別種類の複数のデータを同時にDRAMに書き込む(つまり、アクセスする)場合には、複数種類のデータを全て異なるバンクに格納する必要がある。   However, in the data transfer described in Patent Document 1, when writing one type of data (in Patent Document 1, one rectangular area data) to the DRAM, a plurality of different types of data are simultaneously written to the DRAM (that is, In the case of access), it is necessary to store a plurality of types of data in different banks.

前述のように、1つ(1枚)の画像データから複数の周波数帯域分割画像データを生成するように、十数種類のデータが同時にDRAMに対してアクセスする可能性がある場合には、特許文献1に記載のデータ転送手法では、十数個のバンクを有するDRAMを用いる必要がある。このため、DRAMに要するコストが増大してしまう。   As described above, when there is a possibility that more than ten types of data may access the DRAM at the same time so as to generate a plurality of frequency band division image data from one (one) image data, Patent Document In the data transfer method described in No. 1, it is necessary to use a DRAM having dozens of banks. For this reason, the cost required for the DRAM increases.

さらに、1枚の画像データから得られた複数種類のデータを全て別のバンクに格納するとなると、画像データの管理が極めて複雑になってしまうという問題もある。   Further, if all of a plurality of types of data obtained from one piece of image data are stored in different banks, there is a problem that the management of the image data becomes extremely complicated.

また、多くのバンクにまたがって1つ(1枚)の画像データが格納されると、他の画像データをDRAMに格納する際のアクセス制約が増大する。   Further, if one (one) image data is stored across many banks, the access restriction when storing other image data in the DRAM increases.

複数種類の画像データが同時にDRAMに書き込まれる(つまり、アクセスする)場合には、DRAMのコストおよびデータ管理を考慮すると、同一のバンクに複数種類の画像データを格納することが望ましい。   When a plurality of types of image data are simultaneously written (that is, accessed) into the DRAM, it is desirable to store a plurality of types of image data in the same bank in consideration of DRAM cost and data management.

従って、本発明の目的は、メモリであるDRAMの同一バンクに複数種類のデータを同時に書き込む(アクセスする)際において、プリチャージの回数を抑えて、データを効率よく転送することのできるデータ転送装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a data transfer apparatus capable of efficiently transferring data while suppressing the number of precharges when simultaneously writing (accessing) a plurality of types of data in the same bank of a DRAM as a memory. And a control method thereof and a control program.

上記の目的を達成するために、本発明によるデータ転送装置は、互いに異なる複数種類のデータをメモリに転送するデータ転送装置において、前記メモリには複数の転送領域が規定されており、前記複数種類のデータについて所定のデータ量を1つの単位として、当該1つの単位毎に前記複数種類のデータを前記転送領域に転送するメモリアクセス手段と、前記複数種類のデータについて前記所定のデータ量を設定する設定手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a data transfer apparatus according to the present invention is a data transfer apparatus for transferring a plurality of different types of data to a memory, wherein a plurality of transfer areas are defined in the memory. A predetermined data amount is set as one unit for each of the data, memory access means for transferring the plurality of types of data to the transfer area for each unit, and the predetermined data amount for the plurality of types of data is set. And setting means.

本発明による制御方法は、互いに異なる複数種類のデータを、複数の転送領域が規定されたメモリに転送するデータ転送装置を制御するための制御方法において、前記複数種類のデータについて所定のデータ量を1つの単位として、当該1つの単位毎に前記複数種類のデータを前記転送領域に転送するメモリアクセスステップと、前記複数種類のデータについて前記所定のデータ量を設定する設定ステップとを有することを特徴とする。   A control method according to the present invention provides a control method for controlling a data transfer apparatus that transfers a plurality of different types of data to a memory in which a plurality of transfer areas are defined. One unit includes a memory access step for transferring the plurality of types of data to the transfer area for each unit, and a setting step for setting the predetermined data amount for the plurality of types of data. And

本発明による制御プログラムは、互いに異なる複数種類のデータを、複数の転送領域が規定されたメモリに転送するデータ転送装置を制御するための制御プログラムにおいて、前記データ転送装置に備えられたコンピュータに、前記複数種類のデータについて所定のデータ量を1つの単位として、当該1つの単位毎に前記複数種類のデータを前記転送領域に転送するメモリアクセスステップと、前記複数種類のデータについて前記所定のデータ量を設定する設定ステップとを実行させることを特徴とする。   A control program according to the present invention is a control program for controlling a data transfer device that transfers a plurality of different types of data to a memory in which a plurality of transfer areas are defined. A memory access step for transferring the plurality of types of data to the transfer area for each unit, with the predetermined data amount for the plurality of types of data as one unit, and the predetermined data amount for the plurality of types of data And a setting step for setting.

本発明によれば、DRAMなどのメモリに複数種類のデータを転送して格納する際、プリチャージの回数を抑えて、データを効率よく転送することができるという効果がある。   According to the present invention, when a plurality of types of data are transferred and stored in a memory such as a DRAM, the number of precharges can be suppressed and the data can be transferred efficiently.

本発明の第1の実施形態によるデータ転送装置が用いられた画像処理装置である撮像装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the imaging device which is an image processing apparatus with which the data transfer apparatus by the 1st Embodiment of this invention was used. 図1に示すデータ転送制御装置を詳細に説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating in detail the data transfer control apparatus shown in FIG. 図2に示すデータ転送制御装置におけるDRAMへの画像データの格納およびその際のプリチャージ発生回数の一例について説明するための図であり、(a)はDRAMに画像データを格納する手法を説明するための図、(b)はその際に生じるプリチャージの発生回数を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of storing image data in a DRAM and the number of precharge occurrences at that time in the data transfer control device shown in FIG. 2, and (a) explains a method of storing image data in the DRAM. FIG. 4B is a diagram for explaining the number of occurrences of precharge occurring at that time. 図2に示すWRDMACの各々についてそのデータ格納アドレス算出機能を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining a data storage address calculation function for each of the WRDMACs shown in FIG. 2. 図2に示すデータ転送制御装置における画像データのDRAM転送を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining DRAM transfer of image data in the data transfer control device shown in FIG. 2. 図2に示すデータ転送制御装置においてオフセットデータ転送長設定機能が備えられていない場合のDRAM転送を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining DRAM transfer when the offset data transfer length setting function is not provided in the data transfer control device shown in FIG. 図2に示すデータ転送制御装置におけるDRAMへの画像データの格納の他の例について説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining another example of storing image data in a DRAM in the data transfer control device shown in FIG. 2. SDRAM(Synchronous DRAM)に対するデータの書き込みタイミングを説明するためのタイミングチャートであり、(a)は同一のロウ(行)アドレス(同一のページ)に対して2回データの書き込みアクセスを行う場合のタイミングを示す図、(b)は同一のバンクにおける2つの異なるロウアドレス(ページ)にデータを書き込む場合のタイミングを示す図である。FIG. 6 is a timing chart for explaining the timing of data writing to an SDRAM (Synchronous DRAM), where (a) shows the timing when data is accessed twice for the same row (row) address (same page). FIG. 7B is a diagram showing timing when data is written to two different row addresses (pages) in the same bank. 従来技術におけるDRAMへの画像データの格納およびその際のプリチャージ発生回数について説明するための図であり、(a)はDRAMに画像データを格納する手法を説明するための図、(b)はその際に生じるプリチャージの発生回数を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the storing of the image data to DRAM in the prior art, and the precharge generation | occurrence | production frequency in that case, (a) is a figure for demonstrating the method of storing image data in DRAM, (b) is a figure. It is a figure for demonstrating the frequency | count of occurrence of the precharge which arises in that case.

以下、本発明の実施の形態によるデータ転送装置の一例について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、画像データを転送する場合について説明するが、画像データ以外のデータについても同様にして適用することができる。   Hereinafter, an example of a data transfer apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, a case where image data is transferred will be described, but the present invention can be similarly applied to data other than image data.

(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態によるデータ転送制御装置が用いられた画像処理装置である撮像装置の一例を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an imaging apparatus which is an image processing apparatus using the data transfer control device according to the first embodiment of the present invention.

図1を参照して、図示の撮像装置は、結像光学部201を有しており、この結像光学部201はレンズおよび絞りなどを備えている。そして、撮影の際、結像光学部201はフォーカス調節および露出調節を行って撮像素子(例えば、CCD)202に光学像を結像する。撮像素子202は光学像を電気信号(アナログ画像信号)に変換する。このアナログ画像信号はA/A変換器203によってデジタル画像信号(画像データ)に変換される。   Referring to FIG. 1, the illustrated imaging apparatus includes an imaging optical unit 201, and the imaging optical unit 201 includes a lens, a diaphragm, and the like. At the time of shooting, the imaging optical unit 201 performs focus adjustment and exposure adjustment to form an optical image on the image sensor (for example, CCD) 202. The image sensor 202 converts the optical image into an electrical signal (analog image signal). The analog image signal is converted into a digital image signal (image data) by the A / A converter 203.

撮像装置は、第1および第2の画像処理部301および330、データ転送制御装置310、CPU205、表示部(例えば、液晶モニタ)206、およびDRAM(メモリ)320を有している。そして、これらはバスによって相互に接続されている。なお、CPU205は撮像装置全体の制御を司る。なお、DRAM320には複数のページ(転送領域)が規定されている。   The imaging apparatus includes first and second image processing units 301 and 330, a data transfer control device 310, a CPU 205, a display unit (for example, a liquid crystal monitor) 206, and a DRAM (memory) 320. These are connected to each other by a bus. Note that the CPU 205 controls the entire imaging apparatus. Note that a plurality of pages (transfer areas) are defined in the DRAM 320.

画像データ(つまり、撮影の結果得られた画像データ)は第1の信号処理部301に与えられ、ここでノイズ低減などの各種画像処理が施される。その後、画像データはデータ転送制御装置310に送られて、データ転送制御装置310はDRAM(メモリ)320に対して画像データおよび各種制御データの書き込み/読み出しを行う。   Image data (that is, image data obtained as a result of photographing) is supplied to the first signal processing unit 301, where various image processing such as noise reduction is performed. Thereafter, the image data is sent to the data transfer control device 310, and the data transfer control device 310 writes / reads image data and various control data to / from the DRAM (memory) 320.

データ転送制御装置310から第2の信号処理部330に対して画像データが送られて、画像データは再び第2の信号処理部330においてノイズ低減などの各種画像処理が施される。そして、第2の信号処理部330において生成された画像データは、例えば、CPU205の制御下で画像として表示部20に表示される。   Image data is sent from the data transfer control device 310 to the second signal processing unit 330, and the image data is again subjected to various image processing such as noise reduction in the second signal processing unit 330. And the image data produced | generated in the 2nd signal processing part 330 is displayed on the display part 20 as an image under control of CPU205, for example.

図2は、図1に示すデータ転送制御装置310を詳細に説明するためのブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram for explaining the data transfer control device 310 shown in FIG. 1 in detail.

図2を参照して、いま、第1の信号処理部301は、1024×768画素で、1画素=8bitの画像データを水平方向および垂直方向において1/2ダウンサンプリングする。これによって、第1の信号処理部301は、1024×768画素、512×384画素、および256×192画素(1画素=8bit)の画像データを出力する。つまり、第1の信号処理部301は、撮影の結果得られた画像データを複数の周波数帯域に分割して複数種類の画像データとする。   Referring to FIG. 2, now, the first signal processing unit 301 down-samples image data of 1024 × 768 pixels and 1 pixel = 8 bits by 1/2 in the horizontal direction and the vertical direction. Accordingly, the first signal processing unit 301 outputs image data of 1024 × 768 pixels, 512 × 384 pixels, and 256 × 192 pixels (1 pixel = 8 bits). That is, the first signal processing unit 301 divides the image data obtained as a result of imaging into a plurality of frequency bands to obtain a plurality of types of image data.

以下の説明では、第1の信号処理部301が出力する1024×768画素の画像データをX1、512×384画像の画像データをX1/2、そして、256×192画素の画像データをX1/4で表すことにする。   In the following description, the image data of 1024 × 768 pixels output from the first signal processing unit 301 is X1, the image data of 512 × 384 images is X1 / 2, and the image data of 256 × 192 pixels is X1 / 4. It will be expressed as

ここで、画像データX1は入力画像データと同一の画像データであり、画像データX1/2は画像データX1を水平方向および垂直方向において1/2ダウンサンプリングした画像データである。また、画像データX1/4は画像データX1/2を水平方向および垂直方向において1/2ダウンサンプリングした画像データである。   Here, the image data X1 is the same image data as the input image data, and the image data X1 / 2 is image data obtained by downsampling the image data X1 by 1/2 in the horizontal direction and the vertical direction. The image data X1 / 4 is image data obtained by downsampling the image data X1 / 2 by 1/2 in the horizontal direction and the vertical direction.

図示のように、データ転送制御装置310は、第1〜第3の書込みダイレクトメモリアクセス制御部(WRDMAC: Write Direct Memory Access Controller)401〜403、メモリアクセス部420、および第1〜第3の読出しダイレクトメモリアクセス制御部(RDDMAC:Read Direct Memory Access Controller)411〜413を備えている。   As shown in the figure, the data transfer control device 310 includes first to third write direct memory access controllers (WRDMAC) 401 to 403, a memory access unit 420, and first to third reads. Direct memory access control units (RDDMAC: Read Direct Memory Access Controllers) 411 to 413 are provided.

データ転送制御装置310は、画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM(メモリ)320に格納する。ここで、画像データX1、X1/2、およびX1/4の各々は、1バイト(1Byte=8bit)毎にデータ転送装置310に入力される。   The data transfer control device 310 stores image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 in a DRAM (memory) 320. Here, each of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 is input to the data transfer device 310 for each byte (1 byte = 8 bits).

データ転送制御装置310において、画像データX1、X1/2、およびX1/4の1ByteデータはそれぞれWRDMAC401〜403に入力される。図示の例では、DRAM320は、2048カラムアドレス、4096ロウアドレス、そして、1ワード=32bitの容量を有しており、8バースト転送が可能である。   In the data transfer control device 310, 1-byte data of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are input to WRDMAC 401-403, respectively. In the illustrated example, the DRAM 320 has a 2048 column address, a 4096 row address, and a capacity of 1 word = 32 bits, and 8 burst transfers are possible.

DRAM320に対して8バースト転送を行うため、WRDMAC401〜403は、それぞれ画像データX1、X1/2、およびX1/4を32Byte(=32bit×8バースト)単位(1つの単位毎)でメモリアクセス部420に出力する。メモリアクセス部420は、画像データ画像データX1、X1/2、およびX1/4について32Byteデータ、ロウアドレス、およびカラムアドレスをDRAM320に出力する。これによって、メモリアクセス部420は画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に転送して格納する(書き込む)。   In order to perform 8-burst transfer to the DRAM 320, the WRDMACs 401 to 403 each transfer the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 in units of 32 bytes (= 32 bits × 8 bursts) (each unit). Output to. The memory access unit 420 outputs the 32-byte data, the row address, and the column address to the DRAM 320 for the image data image data X1, X1 / 2, and X1 / 4. As a result, the memory access unit 420 transfers and stores (writes) the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 to the DRAM 320.

データ転送制御装置310は、DRAM320に格納された画像データX1、X1/2、およびX1/4を読み出して、第2の信号処理部330に出力する。具体的には、メモリアクセス部420は、DRAM320から8バースト転送で画像データX1、X1/2、およびX1/4を読み出して、当該画像データX1、X1/2、およびX1/4をRDDMAC411〜413に出力する。   The data transfer control device 310 reads out the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 stored in the DRAM 320 and outputs them to the second signal processing unit 330. Specifically, the memory access unit 420 reads the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 from the DRAM 320 by 8-burst transfer, and stores the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 in the RDDMACs 411-413. Output to.

そして、RDDMAC411〜413は、それぞれ画像データX1、X1/2、およびX1/4を1Byte(バイト)単位で出力する。第2の信号処理部330は、画像データX1、X1/2、およびX1/4をアップサンプリングして合成し、1024×768画素(1画素=8ビット)の画像データを出力する。   The RDDMACs 411 to 413 output the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 in 1-byte (byte) units, respectively. The second signal processing unit 330 up-samples and synthesizes the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 and outputs image data of 1024 × 768 pixels (1 pixel = 8 bits).

ここで、従来技術におけるDRAMへの画像データの格納およびその際のプリチャージ発生回数について説明する。   Here, the storage of image data in the DRAM and the number of precharge occurrences at that time will be described.

図9は、従来技術におけるDRAMへの画像データの格納およびその際のプリチャージ発生回数について説明するための図である。そして、図9(a)はDRAMに画像データを格納する手法を説明するための図であり、図9(b)はその際に生じるプリチャージの発生回数を説明するための図である。   FIG. 9 is a diagram for explaining the storage of image data in a DRAM and the number of precharge occurrences at that time in the prior art. FIG. 9A is a diagram for explaining a method of storing image data in the DRAM, and FIG. 9B is a diagram for explaining the number of occurrences of precharge occurring at that time.

図9(a)において、いま、8バースト転送分の32Byteを1ブロックとすると、画像データX1は32(=1024/32)×768ブロック、画像データX1/2は16(=512/32)×384ブロック、画像データX1/4は8(=256/32)×192ブロックとなる。   In FIG. 9 (a), assuming that 32 bytes for 8 burst transfers are one block, image data X1 is 32 (= 1024/32) × 768 blocks, and image data X1 / 2 is 16 (= 512/32) ×. 384 blocks and image data X1 / 4 are 8 (= 256/32) × 192 blocks.

つまり、画像データX1の総ブロック数は24576(=32×768)ブロック、画像データX1/2の総ブロック数は6144(=16×384)ブロック、画像データX1/4の総ブロック数は1536(=8×192)ブロックとなる。そして、画像データX1、X1/2、およびX1/4の各々は1ブロック単位(1つの単位)でDRAM320に格納される。   That is, the total number of blocks of the image data X1 is 24576 (= 32 × 768) blocks, the total number of blocks of the image data X1 / 2 is 6144 (= 16 × 384) blocks, and the total number of blocks of the image data X1 / 4 is 1536 ( = 8 × 192) blocks. Each of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 is stored in the DRAM 320 in units of one block (one unit).

図9(a)に示す画像データのDRAM格納手法は、1ページに1種類の画像データを格納する手法であり、ロウアドレス1〜96で指定される領域に画像データX1が格納され、ロウアドレス101〜124で指定される領域に画像データX1/2が格納される。また、ロウアドレス131〜136で指定される領域に画像データX1/4が格納される。   The DRAM storage method of image data shown in FIG. 9A is a method of storing one type of image data in one page. Image data X1 is stored in an area specified by row addresses 1 to 96, and a row address is stored. Image data X1 / 2 is stored in the area designated by 101-124. Further, the image data X1 / 4 is stored in the area specified by the row addresses 131-136.

図9(b)では、メモリアクセス部420がWRDMAC401〜403から受信する画像データX1、X1/2、およびX1/4の受信順番が示されている。第1の信号処理部301に入力画像データの始めの水平1ライン目1024画素(=32ブロック)が入力されると、第1の信号処理部301は、画像データX1について32ブロック、画像データX1/2について16ブロック、そして、画像データX1/4について8ブロック分の水平1ラインデータを生成する。   FIG. 9B shows the reception order of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 that the memory access unit 420 receives from the WRDMACs 401 to 403. When 1024 pixels (= 32 blocks) in the first horizontal line of the input image data are input to the first signal processing unit 301, the first signal processing unit 301 has 32 blocks for the image data X1 and the image data X1. Horizontal one line data of 16 blocks for / 2 and 8 blocks for image data X1 / 4 are generated.

ここで、画像データX1/2は画像データX1を水平方向に1/2間引いた画像データであるから、画像データX1が2ブロック出力される期間中に、画像データX1/2については1ブロック出力される。また、画像データX1/4は画像X1/2を水平方向に1/2間引いた画像データであるから、画像データX1/2が2ブロック出力される期間中に、画像データX1/4については1ブロック出力される。   Here, since the image data X1 / 2 is image data obtained by decimating the image data X1 by 1/2 in the horizontal direction, during the period in which the image data X1 is output by two blocks, the image data X1 / 2 is output by one block. Is done. Further, since the image data X1 / 4 is image data obtained by thinning the image X1 / 2 by 1/2 in the horizontal direction, the image data X1 / 4 is 1 for the image data X1 / 4 during a period in which two blocks of the image data X1 / 2 are output. Block output.

第1の信号処理部301に入力画像データの水平2ライン目が入力されると、画像データX1について水平1ラインデータが生成される。一方、画像データX1/2は画像データX1を垂直方向に1/2間引いた画像データであるから、画像データX1/2については水平1ラインデータが生成されない。同様に、画像データX1/4は画像データX1/2を垂直方向に1/2間引いた画像データであるから、画像データX1/4については水平1ラインデータが生成されない。   When the second horizontal line of the input image data is input to the first signal processing unit 301, horizontal one line data is generated for the image data X1. On the other hand, since the image data X1 / 2 is image data obtained by decimating the image data X1 by 1/2 in the vertical direction, horizontal one line data is not generated for the image data X1 / 2. Similarly, since the image data X1 / 4 is image data obtained by thinning the image data X1 / 2 by 1/2 in the vertical direction, horizontal one line data is not generated for the image data X1 / 4.

第1の信号処理部301に入力画像データの水平3ライン目が入力されると、画像データX1およびX1/2については水平1ラインデータが生成される。一方、画像データX1/4は画像データX1/2を垂直方向に1/2間引いた画像データであるから、画像データX1/4については水平1ラインデータが生成されない。   When the third horizontal line of the input image data is input to the first signal processing unit 301, horizontal one line data is generated for the image data X1 and X1 / 2. On the other hand, since the image data X1 / 4 is image data obtained by decimating the image data X1 / 2 by 1/2 in the vertical direction, horizontal one line data is not generated for the image data X1 / 4.

第1の信号処理部301に入力画像データの水平4ライン目が入力されると、画像データX1については水平1ラインデータが生成される。一方、画像データX1/2およびX1/4はそれぞれ画像データX1およびX1/2を垂直方向に1/2間引いた画像データであるから、画像データX1/2およびX1/4については水平1ラインデータが生成されない。   When the fourth horizontal line of the input image data is input to the first signal processing unit 301, horizontal one line data is generated for the image data X1. On the other hand, since the image data X1 / 2 and X1 / 4 are image data obtained by thinning the image data X1 and X1 / 2 by 1/2 in the vertical direction, the horizontal 1 line data for the image data X1 / 2 and X1 / 4. Is not generated.

このように、水平4ラインまでにおいて、画像データX1、X1/2、およびX1/4の出力頻度比率(出現頻度比率ともいう)は、X1:X1/2:X1/4=16:4:1となる。そして、水平5ライン目以降についても水平1〜4ラインと同一の頻度で画像データX1、X1/2、およびX1/4が出力される。   Thus, up to four horizontal lines, the output frequency ratio (also referred to as the appearance frequency ratio) of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 is X1: X1 / 2: X1 / 4 = 16: 4: 1. It becomes. The image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are output at the same frequency as the horizontal lines 1 to 4 for the fifth and subsequent horizontal lines.

このため、水平5ライン目以降の画像データX1、X1/2、およびX1/4の出力頻度も、水平4ライン単位でX1:X1/2:X1/4=16:4:1となる。   For this reason, the output frequency of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 after the fifth horizontal line is X1: X1 / 2: X1 / 4 = 16: 4: 1 in units of four horizontal lines.

ここで、3種類の画像データX1、X1/2、およびX1/4を、図9(a)に示すようにしてDRAM320に格納すると、異なる種類の画像データを格納する際に必ずページ切換えが発生する。このため、プリチャージ処理を行う必要がある。   Here, when the three types of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in the DRAM 320 as shown in FIG. 9A, page switching always occurs when different types of image data are stored. To do. For this reason, it is necessary to perform a precharge process.

図9(b)に示すように、水平4ライン分(1ライン目〜4ライン目)が入力された際に生成される画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納すると、プリチャージ処理は合計72回発生することになる。したがって、1024×768画素の入力画像データに対しては、プリチャージ処理を13824回(=72×768/4)行う必要がある。   As shown in FIG. 9B, when image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 generated when four horizontal lines (first line to fourth line) are input are stored in the DRAM 320, The precharge process occurs 72 times in total. Therefore, it is necessary to perform the precharge process 13824 times (= 72 × 768/4) for the input image data of 1024 × 768 pixels.

図3は、図2に示すデータ転送制御装置310におけるDRAM320への画像データの格納およびその際のプリチャージ発生回数について説明するための図である。そして、図3(a)はDRAMに画像データを格納する手法を説明するための図であり、図3(b)はその際に生じるプリチャージの発生回数を説明するための図である。   FIG. 3 is a diagram for explaining the storage of image data in DRAM 320 and the number of precharge occurrences at that time in data transfer control device 310 shown in FIG. FIG. 3A is a diagram for explaining a method of storing image data in the DRAM, and FIG. 3B is a diagram for explaining the number of precharges generated at that time.

図3(a)において、ここでは、1ページ(1つの転送領域)に複数の画像データX1、X1/2、およびX1/4を格納するものとする。そして、1ページに格納する画像データX1、X1/2、およびX1/4の比率は出力頻度比率と同一の16:4:1とする。   In FIG. 3A, it is assumed here that a plurality of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in one page (one transfer area). The ratio of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 stored in one page is 16: 4: 1, which is the same as the output frequency ratio.

画像データX1、X1/2、およびX1/4の出力頻度比率(出現頻度比率)は、入力画像データの水平4ライン単位において16:4:1となる。このため、水平4ライン分のデータ量を1ページ(1つの転送領域)に格納している。   The output frequency ratio (appearance frequency ratio) of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 is 16: 4: 1 in units of four horizontal lines of the input image data. For this reason, the data amount for four horizontal lines is stored in one page (one transfer area).

そして、次の水平4ライン分の画像データが入力された際に生成される画像データX1、X1/2、およびX1/4は次ページ(次の転送領域、つまり、1つの転送領域に続く転送領域)に格納される。以降、水平4ライン分の画像データが入力された際に生成される画像データX1、X1/2、およびX1/4を1つの単位とし、画像データの全てがDRAM320に格納されるまで、ページ毎に画像データX1、X1/2、およびX1/4が格納される。   Then, the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 generated when the image data for the next four horizontal lines are input are the next page (the next transfer area, that is, the transfer following one transfer area). Area). Thereafter, image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 generated when image data for four horizontal lines are input is set as one unit, and until all of the image data is stored in the DRAM 320, each page. The image data X1, X1 / 2 and X1 / 4 are stored in.

図3(b)には、メモリアクセス部420(図2)がWRDMAC401〜403から受信する画像データX1、X1/2、およびX1/4の受信順番が示されている。図3(b)に示すデータ受信順番は図9(b)に示す順番と同一である。   FIG. 3B shows the reception order of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 that the memory access unit 420 (FIG. 2) receives from the WRDMACs 401 to 403. The data reception order shown in FIG. 3 (b) is the same as the order shown in FIG. 9 (b).

図3(a)で説明したようにして、この画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納すると、入力画像データの水平4ライン分が入力された際に生成される画像データX1、X1/2、およびX1/4がDRAM320に格納する間ではページ切換えが発生しない。このため、プリチャージ処理を行う必要はない。   As described with reference to FIG. 3A, when the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in the DRAM 320, image data generated when four horizontal lines of input image data are input. Page switching does not occur while X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in DRAM 320. For this reason, it is not necessary to perform a precharge process.

そして、入力画像データの水平5ライン目が入力された際に生成される画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納する際に、プリチャージ処理を1回行えばよい。したがって、1024×768画素の入力画像データに対しては、192回(=768/4)のプリチャージ処理を行うだけでよいことになる。   Then, when the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 generated when the horizontal fifth line of the input image data is input is stored in the DRAM 320, the precharge process may be performed once. Therefore, it is only necessary to perform 192 times (= 768/4) of precharge processing for the input image data of 1024 × 768 pixels.

このように、図3(a)に示すように、画像データの格納を行えば、プリチャージ処理の回数を少なくすることができる。その結果、画像データを効率よくDRAM320に転送することができる。また、画像データを読み出す際においても、DRAM320に対して、書込みと同様のアクセスを行えば、画像データを効率よくDRAM320から読み出すことができる。   Thus, as shown in FIG. 3A, if the image data is stored, the number of precharge processes can be reduced. As a result, the image data can be efficiently transferred to the DRAM 320. Also, when image data is read, the image data can be efficiently read from the DRAM 320 by accessing the DRAM 320 in the same way as writing.

図4は、図2に示すWRDMAC401〜403の各々についてそのデータ格納アドレス算出機能を説明するためのブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram for explaining the data storage address calculation function for each of WRDMACs 401 to 403 shown in FIG.

図1、図2、および図4を参照すると、WRDMAC401〜403の各々は、アドレスセレクタ401、転送長カウンタ402、オフセット値算出器403、加算器404、およびフリップフロップ405を有している。   1, 2, and 4, each of WRDMACs 401 to 403 includes an address selector 401, a transfer length counter 402, an offset value calculator 403, an adder 404, and a flip-flop 405.

WRDMAC401〜403の各々は、画像データを転送すると格納アドレス値をジャンプさせるオフセット機能を備えている。CPU205は、WRDMAC401〜403に対して、スタートアドレス、オフセットデータ転送長、オフセット値、およびバースト長を設定する。ここで、オフセットデータ転送長が所定のデータ量である。   Each of the WRDMACs 401 to 403 has an offset function that jumps the storage address value when image data is transferred. The CPU 205 sets a start address, an offset data transfer length, an offset value, and a burst length for the WRDMACs 401 to 403. Here, the offset data transfer length is a predetermined data amount.

アドレスセレクタ401は、データ格納開始の際、CPU205に設定されたスタートアドレスをアドレス値として選択する。図示の例において、画像データX1、X1/2、およびX1/4の「スタートロウアドレス、スタートカラムアドレス」は、それぞれ画像データX1が「1、1」、画像データX1/2が「1、1025」、画像データX1/4が「1、1281」となる。   The address selector 401 selects a start address set in the CPU 205 as an address value when starting data storage. In the illustrated example, the “start row address and start column address” of the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are “1, 1” for the image data X1, and “1, 1025” for the image data X1 / 2, respectively. ", The image data X1 / 4 becomes" 1, 1281 ".

転送長カウンタ402は、転送データ長をカウントして、CPU205に設定されたオフセットデータ転送長の画像データを転送する毎に、オフセット値算出器403にオフセットタイミング信号を出力する。図示の例では、CPU205は、入力画像データの水平4ライン分が入力された際に生成される画像データX1、X1/2、およびX1/4のデータ量をオフセット転送長として設定する。   The transfer length counter 402 counts the transfer data length, and outputs an offset timing signal to the offset value calculator 403 each time image data having an offset data transfer length set in the CPU 205 is transferred. In the illustrated example, the CPU 205 sets the amount of data of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 generated when four horizontal lines of input image data are input as the offset transfer length.

具体的には、画像データX1に係るオフセット転送長が4096Byte(1024×4ライン)となる。また、画像データX1/2に係るオフセット転送長が1024Byte(512×2ライン)となり、画像データX1/4に係るオフセット転送長が256Byte(256×1ライン)となる。   Specifically, the offset transfer length related to the image data X1 is 4096 bytes (1024 × 4 lines). Further, the offset transfer length related to the image data X1 / 2 is 1024 bytes (512 × 2 lines), and the offset transfer length related to the image data X1 / 4 is 256 bytes (256 × 1 lines).

転送長カウンタ402からオフセットタイミング信号を受信すると、オフセット値算出器403は、CPU205に設定されたオフセット値を出力し、それ以外のタイミングではCPU205に設定されたバースト長を出力する。図示の例では、CPU205は、ロウアドレスついては現在のロウアドレス値に「1」を加算した値、カラムアドレスについてはスタートカラムアドレスとなるようにオフセット値を設定する。これによって、オフセットタイミングにおいてアドレスは次ページへとジャンプする。さらに、図示の例では、CPU205は、「8」をバースト長として設定する。   When the offset timing signal is received from the transfer length counter 402, the offset value calculator 403 outputs the offset value set in the CPU 205, and outputs the burst length set in the CPU 205 at other timings. In the illustrated example, the CPU 205 sets an offset value so that the row address becomes a value obtained by adding “1” to the current row address value, and the column address becomes a start column address. As a result, the address jumps to the next page at the offset timing. Further, in the illustrated example, the CPU 205 sets “8” as the burst length.

加算器404は、オフセット値算出器403から出力された値を現在のアドレス値に加算して、次の画像データを格納するアドレス値を生成する。アドレスセレクタ401は、8バースト長の画像データが転送される毎に、加算器404が出力する値を現在のアドレス値として選択する。そして、この現在のアドレス値はフリップフロップ404で保持される。   The adder 404 adds the value output from the offset value calculator 403 to the current address value, and generates an address value for storing the next image data. The address selector 401 selects the value output from the adder 404 as the current address value every time 8-burst length image data is transferred. The current address value is held in the flip-flop 404.

図5は、図2に示すデータ転送制御装置310における画像データX1、X1/2、およびX1/4のDRAM転送を説明するためのフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining DRAM transfer of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 in data transfer control device 310 shown in FIG.

図1、図2、図4、および図5を参照して、CPU205は、WRDMAC401〜403に対して、スタートアドレス、オフセットデータ転送長、オフセット値、およびバースト長を設定する(ステップS501)。CPU205は、データ転送制御装置310に対してDRAM320への画像データ転送開始を指示する(ステップS502)。そして、CPU205は全画像データのDRAM転送が終了したか否かを監視する(ステップS503)。   Referring to FIGS. 1, 2, 4, and 5, CPU 205 sets a start address, an offset data transfer length, an offset value, and a burst length for WRDMACs 401-403 (step S501). The CPU 205 instructs the data transfer control device 310 to start image data transfer to the DRAM 320 (step S502). Then, the CPU 205 monitors whether or not the DRAM transfer of all image data has been completed (step S503).

全画像データのDRAM転送が終了しないと(ステップS503において、NO)、CPU205は待機する。一方、全画像データのDRAM転送が終了すると(ステップS503において、YES)、つまり、データ転送制御装置310から転送完了を報知されると、CPU205はDRAM転送制御を終了する。   If the DRAM transfer of all the image data is not completed (NO in step S503), CPU 205 stands by. On the other hand, when DRAM transfer of all image data is completed (YES in step S503), that is, when transfer completion is notified from data transfer control device 310, CPU 205 ends DRAM transfer control.

このように、第1の実施形態では、DRAM320の同一バンクに対して複数種類のデータを同時に書き込み又は読み出す(アクセスともいう)場合においても、プリチャージの回数を抑えることができる。この結果、画像データを効率よくDRAMに転送することができる。   As described above, in the first embodiment, even when a plurality of types of data are simultaneously written or read (also referred to as access) to the same bank of the DRAM 320, the number of precharges can be suppressed. As a result, the image data can be efficiently transferred to the DRAM.

なお、第1の実施形態においては、画像データの書き込みを行った後、画像データの読み出しを行う場合について説明したが、画像データの書き込みおよび読み出しを並列して行うようにしてもよい。   In the first embodiment, the case where the image data is read after the image data is written has been described. However, the image data may be written and read in parallel.

また、第1の実施形態においては、3種類の画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納するようにしたが、複数種類の画像データ又はデータであれば、同様にして適用することができる。そして、上述の例では、3種類の画像データX1、X1/2、およびX1/4の出力頻度を16:4:1としたが、出力頻度比率はこの例に限定されず、他の出力頻度比率であってもよい。   In the first embodiment, the three types of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in the DRAM 320. However, in the case of a plurality of types of image data or data, the same applies. can do. In the above example, the output frequency of the three types of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 is 16: 4: 1, but the output frequency ratio is not limited to this example, and other output frequencies It may be a ratio.

加えて、上述の例では、入力画像画像データの画素数を1024×768(1画素=8bit)、DRAM320の容量を2048×4096(1ワード=32bit)としたが、これに限定されず、他の画素数およびDRAM容量であってもよい。さらに、上述の例では、画像データを8バースト長でDRAM320に書き込むようにしたが、8バースト長以外のバースト長においてDRAM320にアクセスするようにしてもよい。   In addition, in the above example, the number of pixels of the input image image data is 1024 × 768 (1 pixel = 8 bits), and the capacity of the DRAM 320 is 2048 × 4096 (1 word = 32 bits). Or the DRAM capacity. Furthermore, in the above-described example, the image data is written to the DRAM 320 with an 8-burst length. However, the DRAM 320 may be accessed with a burst length other than the 8-burst length.

また、第1の実施形態では、データ転送制御装置にオフセットデータ転送長を設定し、所定の量の画像データを転送すると、アドレス値をジャンプさせるようにしたが、必ずしもデータ転送制御装置がオフセットデータ転送長を設定する機能を有していなくともよい。   In the first embodiment, an offset data transfer length is set in the data transfer control device, and when a predetermined amount of image data is transferred, the address value is jumped. It does not have to have a function for setting the transfer length.

例えば、1ページに格納する画像データを1回のバースト転送によってDRAM320に転送可能であれば、1回のバースト転送毎に次ページに画像データを格納していくようにしてもよい。ここでは、バースト長が所定のデータ量を表すことになる。   For example, if the image data stored in one page can be transferred to the DRAM 320 by one burst transfer, the image data may be stored in the next page for each burst transfer. Here, the burst length represents a predetermined amount of data.

図6は図2に示すデータ転送制御装置においてオフセットデータ転送長設定機能が備えられていない場合のDRAM転送を説明するためのフローチャートである。   FIG. 6 is a flow chart for explaining DRAM transfer when the offset data transfer length setting function is not provided in the data transfer control device shown in FIG.

図1、図2、および図6を参照して、まず、CPU205は、WRDMAC401〜403に対して、スタートアドレス、オフセット値、およびバースト長を設定する(ステップS601)。図示の例では、バースト長として、入力画像データの水平4ライン分が入力された際に生成される画像データのデータ量(所定のデータ量)が設定される。   Referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 6, first, CPU 205 sets a start address, an offset value, and a burst length for WRDMAC 401-403 (step S601). In the illustrated example, the data amount (predetermined data amount) of image data generated when four horizontal lines of input image data are input is set as the burst length.

また、オフセット値については、ロウアドレスとして現在のロウアドレス値に「1」を加算した値が設定され、カラムアドレスとしてスタートカラムアドレスが設定される。   As for the offset value, a value obtained by adding “1” to the current row address value is set as the row address, and the start column address is set as the column address.

続いて、CPU205は、データ転送制御装置310にDRAM320に対する画像データの転送開始を指示する(ステップS602)。そして、CPU205は全画像データのDRAM転送が終了したか否かを監視する(ステップS603)。データ転送制御装置310は、DRAM転送の際、1ページに格納する画像データを1回のバースト転送によってDRAM320に転送する。つまり、データ転送制御装置310は、水平ライン分の画像データを1ページに格納すると、続く水平ライン分の画像データを次のページに格納する。   Subsequently, the CPU 205 instructs the data transfer control device 310 to start transferring image data to the DRAM 320 (step S602). Then, the CPU 205 monitors whether or not DRAM transfer of all image data has been completed (step S603). The data transfer control device 310 transfers image data stored in one page to the DRAM 320 by one burst transfer at the time of DRAM transfer. That is, when the image data for the horizontal line is stored in one page, the data transfer control device 310 stores the image data for the subsequent horizontal line on the next page.

全画像データのDRAM転送が終了しないと(ステップS603において、NO)、CPU205は待機する。一方、全画像データのDRAM転送が終了すると(ステップS603において、YES)、つまり、データ転送制御装置310から転送完了を報知されると、CPU205はDRAM転送制御を終了する。   If the DRAM transfer of all image data is not completed (NO in step S603), CPU 205 stands by. On the other hand, when DRAM transfer of all the image data is completed (YES in step S603), that is, when transfer completion is notified from data transfer control device 310, CPU 205 ends DRAM transfer control.

(第2の実施形態)
続いて、本発明の第2の実施形態によるデータ転送制御装置について説明する。なお、第2の実施形態において、撮像装置の構成およびデータ転送制御装置の構成は第1の実施形態と同様であり、さらに、DRAM転送制御についても第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(Second Embodiment)
Subsequently, a data transfer control device according to a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the configuration of the imaging device and the configuration of the data transfer control device are the same as those of the first embodiment, and the DRAM transfer control is also the same as that of the first embodiment. Is omitted.

第1の実施形態で説明したようにして、画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納した場合、画像データX1、X1/2、およびX1/4が格納された1ページにおいて、画像データが格納されていない領域(隙間領域と呼ぶ)が形成される可能性がある。   As described in the first embodiment, when the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in the DRAM 320, in one page in which the image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored. There is a possibility that an area in which image data is not stored (referred to as a gap area) is formed.

そこで、第2の実施形態では、データ量の多い画像データの出力頻度比率のみを考慮して1ページに画像データを格納して、1ページの残りの領域にデータ量の少ない画像データを隙間領域が形成されないように格納する。これによって、DRAMの容量を効率よく使用する。   Therefore, in the second embodiment, image data is stored in one page considering only the output frequency ratio of image data with a large amount of data, and image data with a small amount of data is stored in a gap area in the remaining area of one page. Is stored so that is not formed. As a result, the capacity of the DRAM is efficiently used.

図7は、図2に示すデータ転送制御装置におけるDRAMへの画像データの格納の他の例について説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining another example of storing image data in the DRAM in the data transfer control device shown in FIG.

図1、図2、および図7を参照して、ここでは、前述のように、画像データX1およびX1/2データの出力頻度比率のみを考慮し、画像データX1/4についてはその出力頻度比率は考慮せずに画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納する。ここで、DRAM320の1ページに格納する画像データX1およびX1/2のデータ量の比率は、出力頻度比率と同様の4:1とする。そして、画像データX1およびX1/2の出力頻度比率は、入力画像データの水平2ライン単位で4:1となる。したがって、水平2ライン分のデータ量の倍数である水平6ライン分のデータ量について、画像データX1およびX1/2が1ページに格納される。   Referring to FIGS. 1, 2, and 7, here, as described above, only the output frequency ratio of image data X1 and X1 / 2 data is considered, and the output frequency ratio of image data X1 / 4 is considered. The image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in the DRAM 320 without consideration. Here, the ratio of the data amounts of the image data X1 and X1 / 2 stored in one page of the DRAM 320 is 4: 1, which is the same as the output frequency ratio. The output frequency ratio of the image data X1 and X1 / 2 is 4: 1 in units of two horizontal lines of the input image data. Therefore, image data X1 and X1 / 2 are stored in one page for a data amount of 6 horizontal lines that is a multiple of the data amount of 2 horizontal lines.

図示の例では、1ページについて、ロウアドレス”1”〜”96”の領域の残りの領域に画像データX1/4が隙間領域が形成されないように格納される。このように、画像データX1およびX1/2データの出力頻度比率のみを考慮して、画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納すると、画像データX1およびX1/2を格納する際のプリチャージ回数を抑えつつ、1ページにおける隙間領域も減らすことができる。   In the illustrated example, for one page, the image data X1 / 4 is stored in the remaining area of the row addresses “1” to “96” so that no gap area is formed. In this way, when image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in DRAM 320 in consideration of only the output frequency ratio of image data X1 and X1 / 2 data, image data X1 and X1 / 2 are stored. It is also possible to reduce the gap area in one page while suppressing the number of precharges.

画像データX1/4を格納する際には、プリチャージが発生するものの、画像データX1/4は、画像データX1およびX1/2と比較してデータ量が少ないので、プリチャージによる影響を極力抑えることができる。   When image data X1 / 4 is stored, although precharge occurs, the amount of image data X1 / 4 is smaller than that of image data X1 and X1 / 2, so the influence of precharge is minimized. be able to.

また、画像データを読み出す際においても、DRAM320に対して同様にアクセスを行えば、画像データを効率よく読み出すことができる。この例で説明したデータ格納手法では、DRAM320に画像データが格納されない領域(隙間領域)を少なくすることができる。このため、プリチャージ回数を削減するとともに、DRAM容量の削減の両立を図りたい場合に特に有効である。このように、第2の実施形態では、DRAM320の1ページに格納する画像データX1/4のデータ量が、前述の出力頻度の比率と一致しないことになる。   Also, when image data is read, the image data can be read efficiently if the DRAM 320 is accessed in the same manner. In the data storage method described in this example, the area (gap area) in which image data is not stored in the DRAM 320 can be reduced. This is particularly effective when it is desired to reduce the number of precharges and simultaneously reduce the DRAM capacity. As described above, in the second embodiment, the data amount of the image data X1 / 4 stored in one page of the DRAM 320 does not match the aforementioned output frequency ratio.

以上のように、第2の実施形態によれば、DRAMにおいて画像データが格納されない隙間領域を少なくすることができ、かつ、プリチャージの回数も抑えることができる。この結果、DRAM容量を効率的に使用しつつ、画像データも効率よく転送することができる。   As described above, according to the second embodiment, it is possible to reduce a gap area in which image data is not stored in the DRAM, and to suppress the number of precharges. As a result, image data can be efficiently transferred while efficiently using the DRAM capacity.

なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、画像データの書き込みと読み出しとを並列して行ってもよい。また3種類の画像データX1、X1/2、およびX1/4をDRAM320に格納する例について説明したが、複数種類の画像データをDRAM320に格納する場合に、同様に適用することができる。   In the second embodiment, image data writing and reading may be performed in parallel as in the first embodiment. Further, although an example in which three types of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 are stored in the DRAM 320 has been described, the present invention can be similarly applied to a case where a plurality of types of image data are stored in the DRAM 320.

さらに、3種類の画像データX1、X1/2、およびX1/4の出力頻度比率は16:4:1に限られず、他の出力頻度比率であっても同様にして適用することができる。そして、入力画像データの画素数を1024×768(1画素=8bit)、DRAMの容量を2048×4096(1ワード=32bit)としたが、これに限定されず、他の入力画素数およびDRAM容量であってもよい。   Furthermore, the output frequency ratio of the three types of image data X1, X1 / 2, and X1 / 4 is not limited to 16: 4: 1, and other output frequency ratios can be similarly applied. The number of pixels of the input image data is 1024 × 768 (1 pixel = 8 bits) and the capacity of the DRAM is 2048 × 4096 (1 word = 32 bits). However, the present invention is not limited to this. It may be.

加えて、画像データを8バースト長でDRAMに書き込むようにしたが、8バースト長以外のバースト長でDRAMにアクセスするようにしてもよい。さらに、画像データX1/4の出力頻度比率を考慮する必要がないので、画像データX1およびX1/2をDRAM320に格納した際に生じる残りの領域であれば、第2の実施形態と異なる領域に画像データX1/4を格納するようにしてもよい。また、第2の実施形態によるデータ転送制御装置においても、特にオフセットデータ転送長を設定する機能を備える必要はない。   In addition, the image data is written to the DRAM with an 8-burst length, but the DRAM may be accessed with a burst length other than the 8-burst length. Furthermore, since it is not necessary to consider the output frequency ratio of the image data X1 / 4, if the remaining area is generated when the image data X1 and X1 / 2 are stored in the DRAM 320, the area is different from that of the second embodiment. The image data X1 / 4 may be stored. The data transfer control device according to the second embodiment does not need to have a function for setting the offset data transfer length.

上述の説明から明らかなように、図1において、CPU205が設定手段として機能し、CPU205およびデータ転送制御装置310がメモリアクセス手段として機能する。また、ここでは、CPU205およびデータ転送制御装置310がデータ転送装置を構成する。   As is apparent from the above description, in FIG. 1, the CPU 205 functions as a setting unit, and the CPU 205 and the data transfer control device 310 function as a memory access unit. Here, the CPU 205 and the data transfer control device 310 constitute a data transfer device.

以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to these embodiment, Various forms of the range which does not deviate from the summary of this invention are also contained in this invention. .

例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を、データ転送装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有する制御プログラムを、データ転送装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。   For example, the function of the above embodiment may be used as a control method, and this control method may be executed by the data transfer apparatus. In addition, a control program having the functions of the above-described embodiments may be executed by a computer included in the data transfer apparatus.

この際、制御方法及び制御プログラムの各々は、少なくともメモリアクセスステップおよび設定ステップを有することになる。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。   At this time, each of the control method and the control program has at least a memory access step and a setting step. The control program is recorded on a computer-readable recording medium, for example.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various recording media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

205 CPU
301,330 信号処理部
310 データ転送制御装置
320 DRAM
401〜403 書込みダイレクトメモリアクセス制御部(WRDMAC)
411〜413 読出しダイレクトメモリアクセス制御部(RDDMAC)
420 メモリアクセス部
205 CPU
301, 330 Signal processor 310 Data transfer control device 320 DRAM
401-403 Write Direct Memory Access Control Unit (WRDMAC)
411 to 413 Read direct memory access controller (RDDMAC)
420 Memory access unit

Claims (8)

互いに異なる複数種類のデータをメモリに転送するデータ転送装置において、
前記メモリには複数の転送領域が規定されており、
前記複数種類のデータについて所定のデータ量を1つの単位として、当該1つの単位毎に前記複数種類のデータを前記転送領域に転送するメモリアクセス手段と、
前記複数種類のデータについて前記所定のデータ量を設定する設定手段とを有することを特徴とするデータ転送装置。
In a data transfer device for transferring a plurality of different types of data to a memory,
A plurality of transfer areas are defined in the memory,
Memory access means for transferring the plurality of types of data to the transfer area for each unit, with a predetermined amount of data as one unit for the plurality of types of data,
A data transfer apparatus comprising: setting means for setting the predetermined data amount for the plurality of types of data.
前記メモリアクセス手段は、前記転送領域の1つに転送された前記複数種類のデータのデータ量が前記所定のデータ量となると、前記転送領域の1つに続く転送領域に前記複数種類のデータを転送することを特徴とする請求項1記載のデータ転送装置。   The memory access means, when the data amount of the plurality of types of data transferred to one of the transfer regions reaches the predetermined data amount, stores the plurality of types of data in a transfer region following one of the transfer regions. The data transfer device according to claim 1, wherein the data transfer device transfers the data. 前記メモリアクセス手段は、前記複数種類のデータを1回のバースト転送によって前記転送領域の1つに転送し、1回のバースト転送毎に別の前記転送領域に前記複数種類のデータを転送することを特徴とする請求項1記載のデータ転送装置。   The memory access means transfers the plurality of types of data to one of the transfer areas by one burst transfer, and transfers the plurality of types of data to another transfer area for each burst transfer. The data transfer device according to claim 1. 前記設定手段は、前記所定のデータ量を前記複数種類のデータの出現頻度比率に応じて設定することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のデータ転送装置。   The data transfer device according to any one of claims 1 to 3, wherein the setting unit sets the predetermined data amount in accordance with an appearance frequency ratio of the plurality of types of data. 前記複数種類のデータは、撮影の結果得られた画像データを複数の周波数帯域で分割した画像データであることを特徴する請求項1〜4いずれか1項記載のデータ転送装置。   5. The data transfer apparatus according to claim 1, wherein the plurality of types of data are image data obtained by dividing image data obtained as a result of photographing in a plurality of frequency bands. 前記メモリアクセス手段は、前記複数種類のデータのうち最もデータ量の少ないデータを除いた一部の種類のデータについて、当該データの出現頻度比率に応じたデータ量を前記転送領域の1つに転送し、さらに前記最もデータ量の少ないデータを含んだ残りの種類のデータを前記転送領域の1つに転送することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のデータ転送装置。   The memory access means transfers a data amount corresponding to an appearance frequency ratio of the data to one of the transfer areas for some types of data excluding the data with the smallest data amount among the plurality of types of data. 4. The data transfer apparatus according to claim 1, wherein the remaining type of data including the data with the smallest data amount is further transferred to one of the transfer areas. 互いに異なる複数種類のデータを、複数の転送領域が規定されたメモリに転送するデータ転送装置を制御するための制御方法において、
前記複数種類のデータについて所定のデータ量を1つの単位として、当該1つの単位毎に前記複数種類のデータを前記転送領域に転送するメモリアクセスステップと、
前記複数種類のデータについて前記所定のデータ量を設定する設定ステップとを有することを特徴とする制御方法。
In a control method for controlling a data transfer apparatus that transfers a plurality of different types of data to a memory in which a plurality of transfer areas are defined,
A memory access step of transferring the plurality of types of data to the transfer area for each unit, with a predetermined data amount as one unit for the plurality of types of data,
And a setting step for setting the predetermined data amount for the plurality of types of data.
互いに異なる複数種類のデータを、複数の転送領域が規定されたメモリに転送するデータ転送装置を制御するための制御プログラムにおいて、
前記データ転送装置に備えられたコンピュータに、
前記複数種類のデータについて所定のデータ量を1つの単位として、当該1つの単位毎に前記複数種類のデータを前記転送領域に転送するメモリアクセスステップと、
前記複数種類のデータについて前記所定のデータ量を設定する設定ステップとを実行させることを特徴とする制御プログラム。
In a control program for controlling a data transfer device that transfers a plurality of different types of data to a memory in which a plurality of transfer areas are defined,
In the computer provided in the data transfer device,
A memory access step of transferring the plurality of types of data to the transfer area for each unit, with a predetermined data amount as one unit for the plurality of types of data,
A control program for executing the setting step of setting the predetermined data amount for the plurality of types of data.
JP2010278299A 2010-12-14 2010-12-14 Data transfer device, control method thereof and control program Pending JP2012128575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278299A JP2012128575A (en) 2010-12-14 2010-12-14 Data transfer device, control method thereof and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278299A JP2012128575A (en) 2010-12-14 2010-12-14 Data transfer device, control method thereof and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012128575A true JP2012128575A (en) 2012-07-05

Family

ID=46645541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278299A Pending JP2012128575A (en) 2010-12-14 2010-12-14 Data transfer device, control method thereof and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012128575A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120110224A1 (en) Data processing apparatus and image processing apparatus
WO2004109597A9 (en) Image processing device
JP6210743B2 (en) Data processing device and data transfer control device
US8724923B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for correcting distorted image data
US20150163370A1 (en) Image processing apparatus
JP2009177651A (en) Distortion correction device
US9591170B2 (en) Image processing apparatus, and control method and program of image processing apparatus
CN107682730B (en) Layer superposition processing method, layer superposition processing device and video processor
US9247168B2 (en) Imaging device including focusing pixels
JP6442867B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JP6263025B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2007257774A (en) Memory controller
JP2012128575A (en) Data transfer device, control method thereof and control program
US20140009478A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP2017076887A (en) Image processing device, control method for the same and imaging device
US9286018B2 (en) Image processing device for improved access efficiency
JP5614490B2 (en) Memory access device
US20140125821A1 (en) Signal processing circuit, imaging apparatus and program
JP6762775B2 (en) Image processing equipment, imaging equipment, control methods and programs
US10015431B2 (en) Image processing apparatus and image processing method including control whether or not to permit a readout request
US20120144150A1 (en) Data processing apparatus
JP6659195B2 (en) Imaging device, control method thereof, and program
US20150229876A1 (en) Image processor, image-processing method and program
JP2016096435A (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, program, and storage medium
JP6205980B2 (en) Image transfer apparatus and image transfer method