JP2012128521A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012128521A
JP2012128521A JP2010277315A JP2010277315A JP2012128521A JP 2012128521 A JP2012128521 A JP 2012128521A JP 2010277315 A JP2010277315 A JP 2010277315A JP 2010277315 A JP2010277315 A JP 2010277315A JP 2012128521 A JP2012128521 A JP 2012128521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face
determination
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010277315A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kudo
朋紀 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010277315A priority Critical patent/JP2012128521A/ja
Publication of JP2012128521A publication Critical patent/JP2012128521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 写真が集合写真かどうかを精度よく判定する画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】 画像を取得(S300)し、取得した画像中に存在する顔画像を解析(S301)し、解析した画像中に存在する顔画像各々が集合写真の条件を満たすかどうかを判定(S302〜S307)、判定結果に基づいて集合写真であるかどうかを判定(S308,S309)する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮影された写真画像に対する画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、写真などの画像を解析し、キーワードなどメタデータを付与して検索などに利用している。具体的には、写真に写っている顔を検出して、検出した顔の個数によってキーワードを付与し、3人以上の場合、「集合写真」と判定するということが提案されている。(特許文献1)。
また、画像を縮小レイアウト処理した場合に、オリジナルの描画情報中に含まれる文字、線、画像が可読できないような印刷が実行されてしまうことの防止も提案されている。(特許文献2)。
特開2006−350552公報 特開2006−185307公報
しかしながら顔の個数で集合写真を判断した場合、写真にたまたま写りこんだ顔によって、集合写真と判断されてしまうことがあった。そのため、集合写真のキーワードが付与され、検索されてしまうことがあった。
また、画像を縮小処理する場合に、集合写真であれば顔を識別するために、縮小率を制限していたが、写真にたまたま写りこんだ対象外の顔によって画像が小さくなり過ぎないように縮小率が制限されてしまい必要以上に大きなサイズになっていた。
そこで、本発明は、写真が集合写真かどうかを精度よく判定することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、画像を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した画像中に存在する顔画像を解析する解析手段と、前記解析手段で解析した画像中に存在する顔画像各々が集合写真の条件を満たすかどうかを判定する顔画像判定手段と、前記顔画像判定手段による判定結果に基づいて集合写真であるかどうかを判定する集合写真判定手段とを有する。
本発明によれば、写真が集合写真かどうかを精度よく判定する。
本発明の実施形態に係る構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る適用例である。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
<実施形態1>
本願発明の実施の形態について説明する。図1は本願発明にかかる画像処理装置の構成例を示すブロック図である。この画像処理装置は、CPUであるデータ処理部115、記憶部111、表示部116、入力部113、ネットワークI/F部117で構成される。
データ処理部115は、画像解析部118、画像判定部119、集合写真判定部120等から構成され、後述するフローの処理の制御を行う。画像解析部118の詳細は後述の図4のフローで、画像判定部119、集合写真判定部120の処理の詳細は、後述の図3のフローのS302〜S309で説明する。
図示しないが、本画像処理装置はROMを備え、データ処理部115による制御の手順を記憶させた計算機プログラムやデータが格納されている。
また、図示しないが本画像処理装置はRAMを備え、データ処理部115が処理するための制御プログラムを格納するとともに、データ処理部115が各種制御を実行する際の様々なデータの作業領域を提供する。
また、図示しないが、図1の画像処理装置は他の画像処理装置とネットワークに接続されている。
次に本実施形態による画像処理の処理フローを図3に基づいて説明する。以下の処理はデータ処理部115によって制御される。
図3の処理フローは画像取得処理(S300)と画像解析処理(S301)と顔画像判定処理(S302〜S307)と、集合写真判定処理(S308、S309)から構成される。顔画像判定処理は更に、被写体人数判定処理(S302)と視線判定処理(S303)とカメラ目線判定処理(S304)と撮影条件判定処理(S305)と顔面積判定処理(S306)と顔間隔判定処理(S307)とから構成される。ここでは、各判定の順序は優先度の高い判定から順に行うこととする。集合写真判定処理は更に集合写真設定処理(S308)と集合写真否設定処理(S309)とから構成される。
図3のフローについて動作例を説明する。画像取得処理(S300)では、カメラなどから読み込まれた写真等の画像が保存されている記憶部111から対象画像を取得する。次に画像解析処理(S301)では対象画像を解析して顔や顔の部位、視線などを検出する。詳細は後述する。
以降、顔画像判定処理をしてその判定結果から集合写真判定を行う説明をする。まず、検出された顔画像が集合写真の条件をみたすかどうかを判定する顔画像判定処理をする。被写体人数判定処理(S302)ではS301で検出した画像中に存在する顔画像の個数が閾値以上であるかを判定する。例えば、3人未満であれば対象画像は集合写真ではないとしてS309へ進む。3人以上であればS303へ進む。次に視線判定処理(S303)ではS301で検出した顔のうち視線が検出できた割合を判定する。例えば、認識された顔のうち識別できた視線の割合が70%以上識別できればカメラ目線判定処理(S304)へ進む。70%未満であればカメラ目線判定処理をスキップしてS305へ進む。
次にカメラ目線判定処理(S304)では、S301で検出した顔画像それぞれの視線がカメラ方向を向いているか否かで判定する。例えば判別した視線の90%以上がカメラ方向を向いていれば対象画像は集合写真であると判定してS308へ進む。そうでなければ、S305へ進む。
次に撮影条件判定処理(S305)では、対象画像の撮影条件から判定する。例えば、焦点距離が50mm以下である。かつ、絞りがF8以上である。このような条件を満たしていれば、次の判定(S306)へ進む。そうでなければ、対象画像は集合写真ではないと判定して、S309へ進む。
次に顔面積判定処理(S306)では、S301で検出した顔画像それぞれの面積を求め、その均一性で判定する。例えば、すべての顔の面積が顔の面積の平均値と比較して±30%以内であるか否かを判定して条件を満たせば、次の判定(S307)へ進む。そうでなければ対象画像は集合写真ではないと判定して、S309へ進む。
次に顔間隔判定処理(S307)ではS301で検出した顔画像それぞれの重心を求め、その重心間の距離における均一性で判定する。例えば、隣接するすべての顔の重心の間隔がそれぞれ顔間の距離の平均値と比較して±30%以内であるか否かを判定して条件を満たせば、対象画像は集合写真であると判定してS308へ進む。そうでなければ対象画像は集合写真ではないと判定して、S309へ進む。
集合写真設定処理(S308)では対象画像が集合写真であることを記憶部111に設定する。集合写真否設定処理(S309)では対象画像が集合写真ではないことを記憶部111に設定する。
図4の処理フローは図3の画像解析処理(S301)の詳細処理フローである。
図4の処理フローは顔検出処理(S401)と顔検出判定処理(S402)と顔輪郭検出処理(S403)と顔パーツ判別処理(S404)と顔の向き判別処理(S405)と顔の向きが正面判定処理(S406)と黒目部が中央判定処理(S407)と顔の向きが左判定処理(S408)と黒目部の左に白目部判定処理(S409)と黒目部の右に白目部判定処理(S410)とカメラへの視線設定処理(S411)から構成される。
顔検出技術、顔パーツ判別技術、視線判別技術などは、例えば特開2009−059257や特開2008−011457等にあるように公知技術を用いればよい。
以下に画像解析処理を構成する各処理の詳細を説明する。
顔検出処理は、画像データを解析し、対象画像データにおける被写体中に人物がいるか否かの検出、及び対象画像データの被写体中に人物がいる場合には、その人物における顔部の位置や大きさ等の検出を行う。なお、被写体である人物(以降、被写体人物と称する)における顔部の範囲は、顔部の主要な色等から検出することができる。
輪郭検出処理は、画像データにシャープネス強調処理を施して、対象画像データ中の被写体に対して輪郭の形状を検出する為の処理である。眉部や眼部による横長の影と鼻部による縦長の影とによって構成されるT字型の影を、画像データから抽出する。これは、画像データから例えば輝度情報のみを抽出して処理することで得られる。このようにして被写体人物の顔部を検出し、更に色情報より肌色に近い色を有する部分のみを抽出することで、被写体人物の顔部の詳細な範囲を検出することができる。
顔パーツ判別処理は、顔検出処理によって検出された被写体人物の顔部における眼部、眉部及び鼻部等の各種顔パーツの位置を判別するための処理である。
顔パーツ判別処理による被写体人物の各種顔パーツの位置を判定する方法の1つである色に基づいた判別方法について説明する。まず、被写体人物における顔部の中央付近を上下方向に走るコントラストの強い部分を、鼻部であると判定する。さらに、この鼻部の左右両脇部分における上部付近に存在する白色の部分は、白目部であると判定することができる。そして、白目部であると判定した白色の部分に囲まれた黒色の部分を、黒目部であると判定することができる(以降、白目部と黒目部とから構成される部分を眼部と称する)。このように、画像内における被写体人物の顔部の位置、鼻部の位置、白目部の位置、黒目部の位置等を判定することができる。
顔の向き判別処理は、顔部を上下方向に2分割した場合の分割線上における明るさを左右方向に分析することで、顔部における鼻筋の影の部分を検出することができる。影が中点より左であれば、顔部は向かって左向き、影が中点より右であれば、顔部は向かって右向きであると判定する。以上のようにして、被写体人物の顔の向きを判定することができる。
被写体人物の視線の方向を、眼部における明るさ分布を利用して検出する方法について詳細に説明する。視線判別は所定の幅を有し且つ周囲よりも明るいピークとして被写体人物の白目部を検出することができ、また黒目部の偏り具合によって被写体人物の視線の向きも検出することができる。
以下、黒目部の偏り具合による被写体人物の視線の向きの検出について詳細に説明する。
まず、黒目部が左右どちらにも偏らずに存在している場合、すなわち被写体人物が正面方向を向いている場合、白目部による明るさのピークが2つ存在し、この2つのピークに挟まれるように黒目部による暗い部分が存在する。
また、黒目部が向かって左側に偏って存在している場合、すなわち被写体人物が向かって左側を見ている場合、白目部による明るさのピークは1つしか存在せず且つピークは中点よりも右側に存在する。
さらに、黒目部が向かって右側に偏って存在している場合、すなわち被写体人物が向かって右側を見ている場合、白目部による明るさのピークは1つしか存在せず且つピークは中点よりも左側に存在する。
以上説明したように、被写体人物の顔部の向き及び視線の向きを、顔部及び眼部における明るさの分布パターンによって検出できるので、被写体人物がカメラの方を見ているか否かを判定することができる。
図4の処理フローに基づいて動作例を説明する。顔検出処理(S401)によって、画像データを解析し、画像データの被写体中に人物がいるか否かの判定、及び画像データの被写体中に人物がいる場合には、その顔部を検出する。
顔検出判定(S402)では、顔部の検出に成功したか否かを判定する。検出できなかった場合、終了し、検出した場合S403へ進む。顔輪郭検出処理(S403)ではS401で検出した顔の輪郭を検出する。
顔パーツ判別処理(S404)ではS403で検出した顔輪郭から各パーツを判別する。
顔の向き判別処理(S405)ではS404で判別した顔の各パーツから顔の向きを判別する。
顔の向きが正面判定処理(S406)ではS405にて行った顔部の向き判別結果、顔部がカメラの方向を向いているか否か(正面を向いているか)を判定する。被写体の正面を向いていればS407へ進む。向いていなければS408へ進む。
黒目部が中央判定(S407)ではS404によって、黒目部の左右両隣に白目部が存在しているか否か(黒目部が中央か)を判定する。中央であれば、カメラへ視線が向いているとしてS411へ進む。中央でなければカメラへ視線が向いていないとして終了する。
顔の向きが左判定(S408)ではS405において行った顔部の向き判別結果、被写体の顔部が左側を向いているか否かを判定する。左を向いていればS409へ進む。右を向いていればS410へ進む。
黒目部の左に白目部判定処理(S409)では、S404によって、黒目部の向かって右側に白目部が存在しているか否かを判定する。向いていればカメラへ視線が向いているとしてS411へ進む。そうでなければ終了する。
黒目部の右に白目部判定処理(S410)では、顔部が向かって右側を向いた状態で、視線は向かって左側を向いているような状態となっている。この状態は、被写体人物がカメラへ視線が向いているとして、S411へ進む。そうでない場合、終了する。
カメラへの視線設定処理(S411)では、視線がカメラへ向いていることを記憶装置に記憶する。このカメラへの視線判別は、画像内の被写体人物の人数分行われる。
以上のように、写真が集合写真かどうかを判定後、集合写真であると判定された場合、更に次のステップとして、写真に集合写真のメタデータ(キーワード)を付与してもよい。更に、このメタデータを利用して、例えば集合写真のメタデータが付与された写真を複数の写真の中から優先的に検索結果として提示したり、代表写真に決定する等を行ってもよい。
以上のように、本発明は写真が集合写真であるかどうかを精度良く判定する。そのため、ユーザが効率的な検索や選択が可能となる。
<実施形態2>
実施形態2では、集合写真と判定された写真は、縮小率を制限する例を説明する。写真をレイアウトする際に縮小して配置することがある。その際の縮小率に関する実施形態である。装置構成及び、集合写真判定までの処理は実施形態1と同様であるので省略する。
具体的な適用例は、図2の(a)の写真を図2(b)のようにレイアウトする例を説明する。集合写真ではないと判定した場合、201を203のように顔を判別できない大きさまで縮小することも可能とする。そして、集合写真と判別された場合、202を204のように、顔が判別不可能な大きさにならないように縮小率を制限する。この際に、例えば図3のS306で求めた顔面積の平均に最も近い顔が所定面積より小さくならないよう制限してもよい。
このように集合写真であるか否かが精度良く判定されることによって、写真を縮小した場合に、集合写真は顔が識別できる大きさで表示し、単に人が写っている風景等はユーザの指示に応じて小さく表示することが可能となる。
<他の実施形態>
実施形態1では、画像判定部では、複数の判定処理を重要度の高い判定から行ったが、集合写真判定の各判定の組合せや各判定の順序は必ずしも実施形態1の通りである必要はない。また各判定に重要度を加味して総合的に判定してもよい。例として多変量解析の1手法である主成分分析などを用いることができる。具体的には、学習データから複数の判定スコア間の共分散行列を生成する。この共分散行列の固有値問題の解を得ることで次元を縮退して少数個の無相関な合成スコアを生成する。この合成スコアに基づいて対象画像が集合写真であるかを判定可能である。
以上、実施形態を詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されるのではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更が可能である。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 画像を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した画像中に存在する顔画像を解析する解析手段と、
    前記解析手段で解析した顔画像それぞれが集合写真の条件を満たすかどうかを判定する顔画像判定手段と、
    前記顔画像判定手段による判定結果に基づいて集合写真であるかどうかを判定する集合写真判定手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記集合写真判定手段によって画像が集合写真であると判定された場合、該画像の縮小率を制限する制限手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制限手段は、該画像中の顔画像が判別不可能な大きさにならないように縮小率を制限することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制限手段は、該画像中の顔画像の平均値が所定の大きさ以下にならないように縮小率を制限することを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記顔画像判定手段は、
    前記画像の顔画像の数が予め定めた閾値以上かどうかを比較する比較手段を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記顔画像判定手段は、
    前記顔画像それぞれの視線がカメラ方向を向いているかどうかを判定する視線判定手段を更に有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記顔画像判定手段は、前記顔画像それぞれの顔画像の面積の均一性を判定する顔面積判定手段を更に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記顔画像判定手段は、前記顔画像それぞれが隣接する顔画像との距離の均一性を判定する顔間隔判定手段を更に有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記顔画像判定手段は、
    前記画像の撮影条件を判定する撮影条件判定手段を更に有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記集合写真判定手段で集合写真であると判定された場合、該画像に集合写真のメタデータを付与することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 取得手段が画像を取得する取得工程と、
    解析手段が、前記取得工程で取得した画像中に存在する顔画像を解析する解析工程と、
    顔画像判定手段が、前記解析工程で解析した顔画像が集合写真の条件を満たすかどうかを判定する顔画像判定工程と、
    集合写真判定手段が、前記顔画像判定工程による判定結果に基づいて集合写真であるかどうかを判定する集合写真判定工程と
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 請求項11に記載の画像処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010277315A 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2012128521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277315A JP2012128521A (ja) 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277315A JP2012128521A (ja) 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012128521A true JP2012128521A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46645500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277315A Pending JP2012128521A (ja) 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012128521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11972638B2 (en) Face living body detection method and apparatus, device, and storage medium
WO2019033572A1 (zh) 人脸遮挡检测方法、装置及存储介质
US20150363670A1 (en) Image recognition method and camera system
JP4609253B2 (ja) なりすまし検出装置及び顔認証装置
CN106331492A (zh) 一种图像处理方法及终端
EP3767520B1 (en) Method, device, equipment and medium for locating center of target object region
US8626782B2 (en) Pattern identification apparatus and control method thereof
US9508004B2 (en) Eye gaze detection apparatus, computer-readable recording medium storing eye gaze detection program and eye gaze detection method
US8295593B2 (en) Method of detecting red-eye objects in digital images using color, structural, and geometric characteristics
JP5361524B2 (ja) パターン認識システム及びパターン認識方法
CN106056064A (zh) 一种人脸识别方法及人脸识别装置
WO2021004186A1 (zh) 一种人脸采集方法、装置、系统、设备及介质
JP6822482B2 (ja) 視線推定装置、視線推定方法及びプログラム記録媒体
JP2019057815A (ja) 監視システム
JP6188452B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20160009972A (ko) 허위 안면 이미지 분류가 가능한 홍채 인식 장치
JP2007025900A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2018081402A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN110276313B (zh) 身份认证方法、身份认证装置、介质和计算设备
US11132778B2 (en) Image analysis apparatus, image analysis method, and recording medium
WO2014185691A1 (ko) 연속 촬영 이미지에서의 고조점 이미지 추출 장치 및 방법
JP2006323779A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
US11749021B2 (en) Retrieval device, control method, and non-transitory storage medium
US11195301B1 (en) Estimation of head yaw in an image
JP2012128521A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム