JP2012125992A - Method for manufacturing tire - Google Patents

Method for manufacturing tire Download PDF

Info

Publication number
JP2012125992A
JP2012125992A JP2010278813A JP2010278813A JP2012125992A JP 2012125992 A JP2012125992 A JP 2012125992A JP 2010278813 A JP2010278813 A JP 2010278813A JP 2010278813 A JP2010278813 A JP 2010278813A JP 2012125992 A JP2012125992 A JP 2012125992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
bladder
raw cover
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278813A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5739151B2 (en
Inventor
Satoru Ono
了 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010278813A priority Critical patent/JP5739151B2/en
Publication of JP2012125992A publication Critical patent/JP2012125992A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5739151B2 publication Critical patent/JP5739151B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vulcanizer 30 which can stably manufacture a tire of high quality, and a method for manufacturing tire using the same.SOLUTION: The vulcanizer 30 includes the bead ring 50 coming into contact with a low cover R to form the bead 94 of the tire, a bladder 40 which can press the low cover R from the inner surface thereof and the disk-shaped support ring 42 positioned inside the axial direction of the bead ring 50. A part of the bladder 40 is positioned between the bead ring 50 and the support ring 42. The diameter DA satisfies numerical formula (1): DB×25.4-40.0≤DA≤DB×25.4-15.0, wherein DA is the outer diameter of the support ring 42 and DB is the rim diameter of the tire.

Description

本発明は、タイヤの製造方法に関する。   The present invention relates to a tire manufacturing method.

タイヤの製造には、加硫装置が用いられる。図5には、従来の加硫装置2の一部が示されている。この加硫装置2は、モールド4、ブラダー6及び中心部8を備えている。図5中、一点鎖線CLはこの加硫装置2の中心線である。   A vulcanizer is used for manufacturing the tire. FIG. 5 shows a part of a conventional vulcanizing apparatus 2. The vulcanizing device 2 includes a mold 4, a bladder 6, and a center portion 8. In FIG. 5, an alternate long and short dash line CL is a center line of the vulcanizer 2.

モールド4は、多数の部材から構成される。これら部材が組み合わされ、タイヤの外面を形作るキャビティ面が構成される。図5には、これら部材のうち、下側サイドプレート10及び下側ビードリング12が示されている。サイドプレート10は、実質的にリング状である。サイドプレート10は、キャビティ面の一部をなす成形面14を備えている。図示されていないが、この成形面14がローカバー(未架橋タイヤとも称される)と当接し、タイヤのサイドウォールを形作る。ビードリング12は、サイドプレート10の半径方向内側に位置している。ビードリング12は、実質的にリング状である。ビードリング12は、キャビティ面の他の一部をなす成形面16を備えている。図示されていないが、この成形面16がローカバーと当接し、タイヤのビードを形作る。このビードリング12は、ブラダー6と当接しうる接触面18をさらに備えている。   The mold 4 is composed of a number of members. These members are combined to form a cavity surface that forms the outer surface of the tire. FIG. 5 shows the lower side plate 10 and the lower bead ring 12 among these members. The side plate 10 is substantially ring-shaped. The side plate 10 includes a molding surface 14 that forms a part of the cavity surface. Although not shown, the molding surface 14 abuts on a raw cover (also referred to as an uncrosslinked tire) to form a tire sidewall. The bead ring 12 is located on the radially inner side of the side plate 10. The bead ring 12 is substantially ring-shaped. The bead ring 12 includes a molding surface 16 that forms another part of the cavity surface. Although not shown, the molding surface 16 abuts the raw cover and forms a tire bead. The bead ring 12 further includes a contact surface 18 that can come into contact with the bladder 6.

ブラダー6は、モールド4の内側に位置している。ブラダー6は、架橋ゴムからなる。ブラダー6は、その内部がガスで満たされるように構成されている。なお、図5に示されているのは、ガス充填前のブラダー6である。   The bladder 6 is located inside the mold 4. The bladder 6 is made of a crosslinked rubber. The bladder 6 is configured so that its interior is filled with gas. FIG. 5 shows the bladder 6 before gas filling.

中心部8は、加硫装置2の中心に位置している。この中心部8は、上クランプ20及び下クランプ22を備えている。上クランプ20は、上あご24と下あご26とを備えている。前述のブラダー6は、その一端が上あご24と下あご26との間に挟まれ、その他端がビードリング12と下クランプ22との間に挟まれて、この加硫装置2に固定されている。   The central portion 8 is located at the center of the vulcanizer 2. The central portion 8 includes an upper clamp 20 and a lower clamp 22. The upper clamp 20 includes an upper jaw 24 and a lower jaw 26. One end of the aforementioned bladder 6 is sandwiched between the upper jaw 24 and the lower jaw 26, and the other end is sandwiched between the bead ring 12 and the lower clamp 22, and is fixed to the vulcanizing device 2. Yes.

タイヤの製造方法では、ローカバーがモールド4に投入される。図示されていないが、このローカバーは、そのビードがビードリング12の成形面16に当接しうるようにモールド4に載置される。   In the tire manufacturing method, a raw cover is put into the mold 4. Although not shown, this raw cover is placed on the mold 4 so that the beads can come into contact with the molding surface 16 of the bead ring 12.

ブラダー6に、ガスが充填される。この充填により、ブラダー6が膨張し、ローカバーは変形する。この変形は、シェーピングと称されている。モールド4が締められ、ブラダー6の内圧が高められる。ローカバーは、モールド4とブラダー6とに挟まれ加圧される。ローカバーは、ブラダー6及びモールド4からの熱伝導により、加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。高品質なタイヤを安定に製造するという観点から、加硫装置について様々な検討がなされている。この検討例が、特開平7−24835号公報及び特開平6−143288号公報に開示されている。   The bladder 6 is filled with gas. By this filling, the bladder 6 expands and the raw cover is deformed. This deformation is called shaping. The mold 4 is tightened and the internal pressure of the bladder 6 is increased. The raw cover is sandwiched between the mold 4 and the bladder 6 and pressed. The raw cover is heated by heat conduction from the bladder 6 and the mold 4. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and a tire is obtained. From the viewpoint of stably producing high-quality tires, various studies have been made on vulcanizing apparatuses. Examples of this study are disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 7-24835 and 6-143288.

特開平7−24835号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-24835 特開平6−143288号公報JP-A-6-143288

図6には、シェーピング工程における加硫装置2の状態が示されている。図6中、Rで示されているのはローカバーである。図示されているように、膨張したブラダー6がローカバーRを持ち上げている。ローカバーRのビード28は、ビードリング12の成形面16から引き離されている。   FIG. 6 shows the state of the vulcanizer 2 in the shaping process. In FIG. 6, R represents a raw cover. As shown, the inflated bladder 6 lifts the raw cover R. The bead 28 of the raw cover R is separated from the molding surface 16 of the bead ring 12.

前述したように、シェーピング工程の後、モールド4は閉じられる。ローカバーRは、モールド4とブラダー6との間に形成されたキャビティ(図示されず)に収容される。このとき、ビード28の先端がビードリング12の接触面18とブラダー6との間に挟まれることがある。この場合、成形されたタイヤにおいて、そのビード28の先端にツイストが発生してしまう。図7中、符号Tで示されているのが、タイヤ29のビード28の先端に発生したツイストである。このツイストは、外観を損なう。ツイストは切削等によって除去されうるが、この作業には手間がかかる。   As described above, after the shaping process, the mold 4 is closed. The raw cover R is accommodated in a cavity (not shown) formed between the mold 4 and the bladder 6. At this time, the tip of the bead 28 may be sandwiched between the contact surface 18 of the bead ring 12 and the bladder 6. In this case, twist is generated at the tip of the bead 28 in the molded tire. In FIG. 7, what is indicated by T is a twist generated at the tip of the bead 28 of the tire 29. This twist impairs the appearance. The twist can be removed by cutting or the like, but this work takes time.

本発明の目的は、高品質なタイヤを安定に製造しうる加硫装置及びこれを用いた製造方法の提供にある。   An object of the present invention is to provide a vulcanizing apparatus capable of stably producing a high-quality tire and a production method using the same.

本発明に係るタイヤ加硫装置は、ローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングと、このローカバーをその内面から押圧しうるブラダーと、このビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えている。このブラダーの一部は、このビードリングとこのサポートリングとの間に位置している。このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、この外径DAは下記数式(1)を満たす。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
The tire vulcanizing apparatus according to the present invention includes a bead ring that abuts against a raw cover to form a tire bead, a bladder that can press the raw cover from its inner surface, and a disk-shaped support that is positioned on the inner side in the axial direction of the bead ring. With a ring. A part of the bladder is located between the bead ring and the support ring. When the outer diameter of the support ring is DA and the rim diameter of the tire is DB, the outer diameter DA satisfies the following formula (1).
DB × 25.4-40.0 ≦ DA ≦ DB × 25.4-15.0 (1)

好ましくは、このタイヤ加硫装置では、上記外径DAは下記数式(2)を満たす。
DB×25.4−37.7 ≦ DA ≦ DB×25.4−17.2 (2)
Preferably, in the tire vulcanizer, the outer diameter DA satisfies the following mathematical formula (2).
DB × 25.4-37.7 ≦ DA ≦ DB × 25.4-17.2 (2)

本発明に係るタイヤの製造方法は、
(1)予備成形によって、ローカバーが得られる工程と、
(2)このローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングとこのローカバーをその内面から押圧しうるブラダーとこのビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えており、このブラダーの一部がこのビードリングとこのサポートリングとの間に位置している加硫装置に、このローカバーが投入される工程と、
(3)このブラダーを膨張させ、このローカバーがその内面から押圧される工程と、
このローカバーが、加圧及び加熱される工程とを
含む。このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、この外径DAは、下記数式(1)を満たす。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
The tire manufacturing method according to the present invention includes:
(1) a step of obtaining a raw cover by preforming;
(2) It has a bead ring that makes contact with the raw cover to form a tire bead, a bladder that can press the raw cover from its inner surface, and a disk-shaped support ring that is positioned on the inner side in the axial direction of the bead ring. A step of inserting the raw cover into a vulcanizer in which a part of the bladder is located between the bead ring and the support ring;
(3) expanding the bladder and pressing the raw cover from the inner surface;
The raw cover includes a step of pressurizing and heating. When the outer diameter of the support ring is DA and the rim diameter of the tire is DB, the outer diameter DA satisfies the following formula (1).
DB × 25.4-40.0 ≦ DA ≦ DB × 25.4-15.0 (1)

本発明に係る加硫装置によれば、高品質なタイヤが安定に製造されうる。   According to the vulcanizing apparatus according to the present invention, a high-quality tire can be manufactured stably.

図1は、本発明の一実施形態に係る加硫装置の一部が示された断面図である。FIG. 1 is a sectional view showing a part of a vulcanizing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の加硫装置の一部が示された断面図である。FIG. 2 is a sectional view showing a part of the vulcanizing apparatus of FIG. 図3は、サポートリングの取付状況が示された平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a mounting state of the support ring. 図4は、シェーピング工程における加硫装置の状態が示された断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing the state of the vulcanizer in the shaping process. 図5は、従来の加硫装置の一部が示された断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of a conventional vulcanizing apparatus. 図6は、図5の加硫装置の使用状態が示された断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view showing a use state of the vulcanizing apparatus of FIG. 図7は、図5の加硫装置を用いて製造されたタイヤの一部が示された断面斜視図である。FIG. 7 is a cross-sectional perspective view showing a part of a tire manufactured using the vulcanizing apparatus of FIG. 5.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1及び図2に示された加硫装置30は、コンテナ32と、上下一対のプラテン34と、モールド36と、中心部38と、ブラダー40と、サポートリング42とを備えている。この図1及び図2において、左右方向は半径方向であり、上下方向は軸方向である。図1中、Rで示されているのは、ローカバー(未架橋タイヤとも称される)である。   The vulcanizing apparatus 30 shown in FIGS. 1 and 2 includes a container 32, a pair of upper and lower platens 34, a mold 36, a central portion 38, a bladder 40, and a support ring 42. 1 and 2, the left-right direction is the radial direction, and the up-down direction is the axial direction. In FIG. 1, what is indicated by R is a raw cover (also referred to as an uncrosslinked tire).

コンテナ32は、モールド36の半径方向外側に位置している。コンテナ32は、リング状である。コンテナ32は、モールド36の外周面に沿って周方向に延在している。このコンテナ32は、その内部がスチームのような加熱媒体で満たされるように構成されている。このコンテナ32は、モールド36を加熱しうる。   The container 32 is located outside the mold 36 in the radial direction. The container 32 has a ring shape. The container 32 extends in the circumferential direction along the outer peripheral surface of the mold 36. The container 32 is configured so that the inside thereof is filled with a heating medium such as steam. The container 32 can heat the mold 36.

プラテン34は、モールド36の上側及び下側それぞれに設けられている。各プラテン34は、円盤状である。プラテン34は、その内部が加熱媒体で満たされるように構成されている。プラテン34は、モールド36を加熱しうる。   The platen 34 is provided on each of the upper side and the lower side of the mold 36. Each platen 34 has a disk shape. The platen 34 is configured so that the inside thereof is filled with a heating medium. The platen 34 can heat the mold 36.

モールド36は、セクターシュー44と、セグメント46と、上下一対のサイドプレート48と、上下一対のビードリング50と、上側ベースプレート52aと、下側ベースプレート52bとを備えている。このモールド36は、いわゆる「割モールド」である。   The mold 36 includes a sector shoe 44, a segment 46, a pair of upper and lower side plates 48, a pair of upper and lower bead rings 50, an upper base plate 52a, and a lower base plate 52b. This mold 36 is a so-called “split mold”.

セクターシュー44は、コンテナ32の半径方向内側に位置している。図示されていないが、このモールド36は複数のセクターシュー44を備えている。これらセクターシュー44は、リング状に配置されている。各セクターシュー44の平面形状は、実質的に円弧状である。   The sector shoe 44 is located inside the container 32 in the radial direction. Although not shown, the mold 36 includes a plurality of sector shoes 44. These sector shoes 44 are arranged in a ring shape. The planar shape of each sector shoe 44 is substantially arcuate.

セグメント46は、セクターシュー44の半径方向内側に位置している。図示されていないが、このモールド36は複数のセグメント46を備えている。これらセグメント46は、リング状に配置されている。各セグメント46の平面形状は、実質的に円弧状である。セグメント46は、その内面に第一成形面54を備えている。第一成形面54は、ローカバーRと当接し、タイヤのトレッド面を形作る。この成形面には、トレッド面の溝に対応する山56が設けられている。   The segment 46 is located on the radially inner side of the sector shoe 44. Although not shown, the mold 36 includes a plurality of segments 46. These segments 46 are arranged in a ring shape. The planar shape of each segment 46 is substantially arcuate. The segment 46 has a first molding surface 54 on its inner surface. The first molding surface 54 abuts on the raw cover R and forms the tread surface of the tire. The molding surface is provided with a crest 56 corresponding to the groove of the tread surface.

セグメント46の数は、通常3以上20以下である。典型的なモールド36において、セグメント46の数は、例えば8個又は9個である。それぞれのセグメント46が、それぞれのセクターシュー44に合わせられるので、セクターシュー44の数はセグメント46のそれと同等である。したがって、セクターシュー44の数は、通常3以上20以下である。典型的なモールド36において、セクターシュー44の数は、例えば8個又は9個である。   The number of segments 46 is usually 3 or more and 20 or less. In a typical mold 36, the number of segments 46 is, for example, 8 or 9. Since each segment 46 is matched to a respective sector shoe 44, the number of sector shoes 44 is equivalent to that of segment 46. Therefore, the number of sector shoes 44 is usually 3 or more and 20 or less. In a typical mold 36, the number of sector shoes 44 is, for example, eight or nine.

サイドプレート48は、セグメント46の半径方向内側に位置している。サイドプレート48は、実質的にリング状である。サイドプレート48は、分割されていない。サイドプレート48は、ベースプレート52に固定されている。サイドプレート48は、その内面に第二成形面58を備えている。第二成形面58は、ローカバーRと当接し、タイヤのサイドウォールを形作る。   The side plate 48 is located on the radially inner side of the segment 46. The side plate 48 is substantially ring-shaped. The side plate 48 is not divided. The side plate 48 is fixed to the base plate 52. The side plate 48 includes a second molding surface 58 on its inner surface. The second molding surface 58 is in contact with the raw cover R and forms the sidewall of the tire.

ビードリング50は、サイドプレート48の半径方向内側に位置している。このモールド36では、ビードリング50はサイドプレート48に固定されている。ビードリング50は、実質的にリング状である。ビードリング50は、分割されていない。ビードリング50は、その内面に第三成形面60及び接触面62を備えている。第三成形面60は、ローカバーRと当接し、タイヤのビードを形作る。接触面62は、第三成形面60から半径方向内向きに延在している。図示されているように、接触面62はブラダー40と当接しうる。   The bead ring 50 is located inside the side plate 48 in the radial direction. In this mold 36, the bead ring 50 is fixed to the side plate 48. The bead ring 50 is substantially ring-shaped. The bead ring 50 is not divided. The bead ring 50 includes a third molding surface 60 and a contact surface 62 on its inner surface. The third molding surface 60 abuts the raw cover R and forms a tire bead. The contact surface 62 extends radially inward from the third molding surface 60. As shown, the contact surface 62 can abut the bladder 40.

図1に示されたモールド36は、閉じられた状態にある。この状態において、セグメント46、サイドプレート48及びビードリング50が組み合わされ、キャビティ面64が構成される。このキャビティ面64は、セグメント46の第一成形面54、サイドプレート48の第二成形面58及びビードリング50の第三成形面60からなる。このキャビティ面64は、ローカバーRと当接し、タイヤの外面を形作る。   The mold 36 shown in FIG. 1 is in a closed state. In this state, the segment 46, the side plate 48, and the bead ring 50 are combined to form the cavity surface 64. The cavity surface 64 includes a first molding surface 54 of the segment 46, a second molding surface 58 of the side plate 48, and a third molding surface 60 of the bead ring 50. The cavity surface 64 contacts the raw cover R and forms the outer surface of the tire.

このモールド36は、コンテナ32が上方に持ち上げられるとセクターシュー44が半径方向外向きにスライドしうるように構成されている。セグメント46は、セクターシュー44に固定されている。このため、コンテナ32が上昇しセクターシュー44がスライドすると、セグメント46が半径方向外向きにスライドしうる。上側ベースプレート52aが上昇すると、上側サイドプレート48a及び上側ビードリング50aが上昇する。このようにして、モールド36は開かれる。この状態の加硫装置30が、図2に示されている。コンテナ32の下降によりセグメント46が半径方向内向きにスライドし、上側ベースプレート52aの下降により上側サイドプレート48a及び上側ビードリング50aが下降する。このようにして、モールド36は閉じられる。   The mold 36 is configured so that the sector shoe 44 can slide radially outward when the container 32 is lifted upward. The segment 46 is fixed to the sector shoe 44. For this reason, when the container 32 rises and the sector shoe 44 slides, the segment 46 can slide radially outward. When the upper base plate 52a is raised, the upper side plate 48a and the upper bead ring 50a are raised. In this way, the mold 36 is opened. The vulcanizer 30 in this state is shown in FIG. The segment 46 slides radially inward as the container 32 descends, and the upper side plate 48a and the upper bead ring 50a descend as the upper base plate 52a descends. In this way, the mold 36 is closed.

ブラダー40は、モールド36の内側に位置している。ブラダー40は、架橋ゴムからなる。ブラダー40は、袋状である。このブラダー40は、その内部が加圧媒体で満たされるように構成されている。ブラダー40に加圧媒体が充填されると、このブラダー40は膨張する。ブラダー40から加圧媒体が排出されると、このブラダー40は収縮する。なお、加圧媒体としては、所定の温度に調節された窒素等のガスが例示される。   The bladder 40 is located inside the mold 36. The bladder 40 is made of a crosslinked rubber. The bladder 40 has a bag shape. The bladder 40 is configured so that the inside thereof is filled with a pressurized medium. When the bladder 40 is filled with the pressurized medium, the bladder 40 expands. When the pressurized medium is discharged from the bladder 40, the bladder 40 contracts. An example of the pressurizing medium is a gas such as nitrogen adjusted to a predetermined temperature.

図1に示されたブラダー40は、膨張状態にある。膨張したブラダー40は、ローカバーRをその内面から押圧しうる。図示されているように、ブラダー40の一部がローカバーRに当接している。ブラダー40の他の一部は、ビードリング50の接触面62に当接している。換言すれば、このブラダー40は、ローカバーRと当接しうる主部66と、それぞれが接触面62に当接しうる一対の副部68とを備えている。各副部68は、主部66から半径方向略内向きに延在している。   The bladder 40 shown in FIG. 1 is in an expanded state. The expanded bladder 40 can press the raw cover R from its inner surface. As illustrated, a part of the bladder 40 is in contact with the raw cover R. Another part of the bladder 40 is in contact with the contact surface 62 of the bead ring 50. In other words, the bladder 40 includes a main portion 66 that can contact the raw cover R and a pair of sub-portions 68 that can contact the contact surface 62. Each sub part 68 extends substantially inward in the radial direction from the main part 66.

図2に示されているように、中心部38はブラダー40の内側に位置している。この中心部38は、加硫装置30の中心に位置している。中心部38は、上クランプ70、下クランプ72及びセンターポスト74を備えている。上クランプ70は、上あご76と下あご78とを備えている。前述の、ブラダー40は、その一端が上あご76と下あご78との間に挟まれ、その他端が下側ビードリング50bと下クランプ72との間に挟まれて、この加硫装置30に固定されている。センターポスト74は、下クランプ72に対して軸方向にスライドしうるように構成されている。この加硫装置30では、上クランプ70はこのセンターポスト74に固定されている。このため、ブラダー40の一端は、センターポスト74のスライドにあわせて軸方向にスライドしうる。この加硫装置30は、ブラダー40の一端がブラダー40の他端に対して軸方向にスライドしうるように構成されている。なお、この図2に示されているブラダー40は、加圧媒体が充填される前の状態にある。   As shown in FIG. 2, the central portion 38 is located inside the bladder 40. The central portion 38 is located at the center of the vulcanizer 30. The center portion 38 includes an upper clamp 70, a lower clamp 72, and a center post 74. The upper clamp 70 includes an upper jaw 76 and a lower jaw 78. One end of the bladder 40 is sandwiched between the upper jaw 76 and the lower jaw 78, and the other end is sandwiched between the lower bead ring 50b and the lower clamp 72. It is fixed. The center post 74 is configured to be slidable in the axial direction with respect to the lower clamp 72. In the vulcanizer 30, the upper clamp 70 is fixed to the center post 74. For this reason, one end of the bladder 40 can slide in the axial direction in accordance with the slide of the center post 74. The vulcanizer 30 is configured such that one end of the bladder 40 can slide in the axial direction with respect to the other end of the bladder 40. The bladder 40 shown in FIG. 2 is in a state before being filled with the pressurized medium.

サポートリング42は、下側ビードリング50bの軸方向内側に位置している。サポートリング42は、ピン80で下クランプ72に固定されている。サポートリング42は、中心部38から半径方向外向きに延在している。   The support ring 42 is located on the inner side in the axial direction of the lower bead ring 50b. The support ring 42 is fixed to the lower clamp 72 with a pin 80. The support ring 42 extends radially outward from the central portion 38.

図3には、下クランプ72に取り付けられたサポートリング42が示されている。図示されているように、サポートリング42の輪郭は円である。このサポートリング42は、円盤状のプレートから構成されている。   FIG. 3 shows the support ring 42 attached to the lower clamp 72. As shown, the outline of the support ring 42 is a circle. The support ring 42 is composed of a disk-shaped plate.

サポートリング42は、主口82と、それぞれがこの主口82の外側に位置する一対の副口84とを備えている。主口82は、サポートリング42の中心に位置している。主口82の形状は、センターポスト74の形状に対応している。各副口84は、主孔86とこの主孔86から周方向に延在する誘導孔88とを備えている。この主孔86と誘導孔88とは、連続している。この主孔86のサイズは、ピン80の台座90のサイズよりも大きい。この台座90の幅は、この誘導孔88の幅よりも大きい。   The support ring 42 includes a main port 82 and a pair of sub ports 84 that are located outside the main port 82. The main port 82 is located at the center of the support ring 42. The shape of the main port 82 corresponds to the shape of the center post 74. Each sub-portion 84 includes a main hole 86 and a guide hole 88 extending from the main hole 86 in the circumferential direction. The main hole 86 and the guide hole 88 are continuous. The size of the main hole 86 is larger than the size of the base 90 of the pin 80. The width of the pedestal 90 is larger than the width of the guide hole 88.

この加硫装置30では、サポートリング42は次のようにして下クランプ72に固定される。サポートリング42の主口82が、中心部38のセンターポスト74に嵌め合わされる。主孔86に、ピン80の台座90が通される。サポートリング42が、矢印Aで示された方向に回転される。この回転により、ピン80のシャフト92が誘導孔88に嵌め合わされ、サポートリング42の下クランプ72への固定が完了する。図3において、点線で示されているのは、主孔86にピン80の台座90が通されるときの、副口84の位置である。   In this vulcanizer 30, the support ring 42 is fixed to the lower clamp 72 as follows. The main port 82 of the support ring 42 is fitted into the center post 74 of the center portion 38. The pedestal 90 of the pin 80 is passed through the main hole 86. The support ring 42 is rotated in the direction indicated by the arrow A. By this rotation, the shaft 92 of the pin 80 is fitted into the guide hole 88, and the fixing of the support ring 42 to the lower clamp 72 is completed. In FIG. 3, the dotted line indicates the position of the sub-opening 84 when the pedestal 90 of the pin 80 is passed through the main hole 86.

ピン80の台座90の幅が誘導孔88の幅よりも大きいので、サポートリング42は下クランプ72に確実に固定されうる。主孔86にピン80の台座90を通した後サポートリング42を矢印Aで示された方向に回転させればサポートリング42が下クランプ72に固定されるので、このサポートリング42の取付は容易である。   Since the width of the base 90 of the pin 80 is larger than the width of the guide hole 88, the support ring 42 can be securely fixed to the lower clamp 72. If the support ring 42 is rotated in the direction indicated by the arrow A after passing the pedestal 90 of the pin 80 through the main hole 86, the support ring 42 is fixed to the lower clamp 72, so that the support ring 42 can be easily attached. It is.

この加硫装置30を用いて、タイヤは次のようにして製造される。この製造方法では、予備成形によって、ローカバーRが得られる。ローカバーRは、開かれたモールド36に投入される。図示されていないが、投入されたローカバーRのビードは下側ビードリング50bの第三成形面60bに当接している。ブラダー40の内部に、加圧媒体としての窒素ガスが充填される。窒素ガスの充填により、ブラダー40は膨張する。ブラダー40は、ローカバーRの内面に当接する。このブラダー40により、ローカバーRの形状が整えられる。この工程は、シェーピング工程とも称される。   Using this vulcanizer 30, a tire is manufactured as follows. In this manufacturing method, the raw cover R is obtained by preforming. The raw cover R is put into the opened mold 36. Although not shown, the inserted beads of the raw cover R are in contact with the third molding surface 60b of the lower bead ring 50b. The bladder 40 is filled with nitrogen gas as a pressurized medium. The filling of the nitrogen gas causes the bladder 40 to expand. The bladder 40 contacts the inner surface of the raw cover R. With this bladder 40, the shape of the raw cover R is adjusted. This process is also referred to as a shaping process.

図4には、シェーピング工程における加硫装置30の状態が示されている。膨張したブラダー40の主部66は、ローカバーRに当接している。このブラダー40の、下側に位置する副部68bは、下側ビードリング50bとサポートリング42との間に挟まれている。換言すれば、ブラダー40の一部がビードリング50bとサポートリング42との間に位置している。このサポートリング42は、副部68bの、ビードリング50bからの離間を防止しうる。副部68bのビードリング50bに対する浮き上がりが防止されているので、ローカバーRのビード94はこのビードリング50bの第三成形面60bと当接した状態で保持されうる。この加硫装置30では、シェーピング工程における、ビード94の、第三成形面60bからの離間が効果的に防止されている。   FIG. 4 shows the state of the vulcanizer 30 in the shaping process. The main portion 66 of the expanded bladder 40 is in contact with the raw cover R. The lower portion 68b of the bladder 40 located on the lower side is sandwiched between the lower bead ring 50b and the support ring 42. In other words, a part of the bladder 40 is located between the bead ring 50 b and the support ring 42. The support ring 42 can prevent the auxiliary portion 68b from being separated from the bead ring 50b. Since the sub-portion 68b is prevented from being lifted with respect to the bead ring 50b, the bead 94 of the low cover R can be held in contact with the third molding surface 60b of the bead ring 50b. In the vulcanizing device 30, the bead 94 is effectively prevented from being separated from the third molding surface 60b in the shaping process.

モールド36が閉じられ、コンテナ32、上側プラテン34及び下側プラテン34それぞれの内部に、加熱媒体としてのスチームが供給される。このコンテナ32、上側プラテン34及び下側プラテン34により、モールド36は加熱される。このモールド36により、ローカバーRが加熱される。ブラダー40の内部には、窒素ガスがさらに供給される。この窒素ガスの供給により、ブラダー40の内圧がさらに高められる。ローカバーRはブラダー40によってモールド36のキャビティ面64に押しつけられ、加圧される。この状態のローカバーRが、図1に示されている。同時にローカバーRは、加熱される。加圧と加熱とによりゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤが得られる。   The mold 36 is closed, and steam as a heating medium is supplied to each of the container 32, the upper platen 34, and the lower platen 34. The mold 36 is heated by the container 32, the upper platen 34, and the lower platen 34. The raw cover R is heated by the mold 36. Nitrogen gas is further supplied into the bladder 40. By supplying this nitrogen gas, the internal pressure of the bladder 40 is further increased. The raw cover R is pressed against the cavity surface 64 of the mold 36 by the bladder 40 and pressurized. The raw cover R in this state is shown in FIG. At the same time, the raw cover R is heated. The rubber composition flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and a tire is obtained.

この加硫装置30では、ローカバーRのビード94が第三成形面60bに当接した状態で、モールド36が閉じられる。このため、このビード94の先端がブラダー40の副部68bとビードリング50bの接触面62bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。この加硫装置30は、製造されたタイヤのツイストの発生を効果的に防止しうる。この加硫装置30を用いた製造方法は、高品質なタイヤを安定に製造しうる。   In the vulcanizing device 30, the mold 36 is closed in a state where the beads 94 of the raw cover R are in contact with the third molding surface 60b. Therefore, the tip of the bead 94 is pressurized and heated without being sandwiched between the sub-portion 68b of the bladder 40 and the contact surface 62b of the bead ring 50b. This vulcanizing device 30 can effectively prevent the occurrence of twist of the manufactured tire. The manufacturing method using the vulcanizer 30 can stably manufacture a high-quality tire.

この加硫装置30では、ローカバーRのモールド36への投入が容易であるという観点から、サポートリング42の縁96は、半径方向において、ビードリング50bの第三成形面60bと接触面62bとの境界98と同一又はそれよりも内側に位置しているのが好ましい。図示されているように、この加硫装置30では、このサポートリング42の縁96は、半径方向において、上記境界98よりも内側に位置している。   In this vulcanizing apparatus 30, the edge 96 of the support ring 42 is formed between the third molding surface 60b of the bead ring 50b and the contact surface 62b in the radial direction from the viewpoint that the raw cover R can be easily put into the mold 36. It is preferably located at the same level as or inside the boundary 98. As shown in the figure, in the vulcanizing device 30, the edge 96 of the support ring 42 is located inside the boundary 98 in the radial direction.

この加硫装置30では、サポートリング42の外径は、ローカバーRのビード94の先端の位置が考慮され設定されている。この加硫装置30では、サポートリング42の縁96は適切な位置に配置されている。この製造方法によれば、ローカバーRのモールド36への投入は容易である。この製造方法により得られるタイヤにおいては、ツイストの発生が効果的に防止される。この製造方法は、高品質なタイヤを安定に製造しうる。   In the vulcanizing device 30, the outer diameter of the support ring 42 is set in consideration of the position of the tip of the bead 94 of the raw cover R. In the vulcanizing device 30, the edge 96 of the support ring 42 is disposed at an appropriate position. According to this manufacturing method, it is easy to put the raw cover R into the mold 36. In the tire obtained by this manufacturing method, the occurrence of twist is effectively prevented. This manufacturing method can stably manufacture a high-quality tire.

図2において、両矢印DA/2はサポートリング42の半径を表している。したがって、このサポートリング42の外径は、DAで示される。この加硫装置30では、高品質なタイヤが安定に生産されうるという観点から、製造されるタイヤのJATMA規格におけるリム径の呼びがDBとされたとき、外径DAは下記数式(1)を満たすように設定される。なお、外径DAの単位はmmであり、リム径の呼びDBの単位はインチである。   In FIG. 2, a double arrow DA / 2 represents the radius of the support ring 42. Therefore, the outer diameter of the support ring 42 is indicated by DA. In this vulcanizing device 30, from the viewpoint that high-quality tires can be produced stably, when the nominal rim diameter in the JATMA standard of the manufactured tire is DB, the outer diameter DA is expressed by the following formula (1). Set to meet. The unit of the outer diameter DA is mm, and the unit of the rim diameter DB is inches.

DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
DB × 25.4-40.0 ≦ DA ≦ DB × 25.4-15.0 (1)

この製造方法では、高品質なタイヤが安定に生産されうるという観点から、リム径の呼びDBは17インチ以上が好ましく、20インチ以下が好ましい。   In this manufacturing method, from the viewpoint that high-quality tires can be stably produced, the nominal rim diameter DB is preferably 17 inches or more, and more preferably 20 inches or less.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが17インチとされたとき、上記数式(1)に基づいて得られる外径DAは391.8mm以上416.8mm以下である。外径DAが391.8mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが416.8mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(1)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 17 inches, the outer diameter DA obtained based on the above formula (1) is 391.8 mm or more and 416.8 mm or less. By setting the outer diameter DA to 391.8 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 416.8 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the above formula (1) can contribute to stable production of high-quality tires.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが18インチとされたとき、上記数式(1)に基づいて得られる外径DAは417.2mm以上442.2mm以下である。外径DAが417.2mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが442.2mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(1)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 18 inches, the outer diameter DA obtained based on the above formula (1) is 417.2 mm or more and 442.2 mm or less. By setting the outer diameter DA to 417.2 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 442.2 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the above formula (1) can contribute to stable production of high-quality tires.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが19インチとされたとき、上記数式(1)に基づいて得られる外径DAは442.6mm以上467.6mm以下である。外径DAが442.6mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが467.6mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(1)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 19 inches, the outer diameter DA obtained based on the above formula (1) is not less than 442.6 mm and not more than 467.6 mm. By setting the outer diameter DA to 442.6 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 467.6 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the above formula (1) can contribute to stable production of high-quality tires.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが20インチとされたとき、上記数式(1)に基づいて得られる外径DAは468.0mm以上493.0mm以下である。外径DAが468.0mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが493.0mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(1)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 20 inches, the outer diameter DA obtained based on the above formula (1) is 468.0 mm or more and 493.0 mm or less. By setting the outer diameter DA to 468.0 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to be equal to or less than 493.0 mm, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the above formula (1) can contribute to stable production of high-quality tires.

この製造方法では、高品質なタイヤがさらに安定に生産されうるという観点から、外径DAは製造されるタイヤのリム径の呼びDBを用いて下記数式(2)を満たすのが好ましい。   In this manufacturing method, from the viewpoint that a high-quality tire can be produced more stably, it is preferable that the outer diameter DA satisfies the following formula (2) using a nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire.

DB×25.4−37.7 ≦ DA ≦ DB×25.4−17.2 (2)
DB × 25.4-37.7 ≦ DA ≦ DB × 25.4-17.2 (2)

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが17インチとされたとき、上記数式(2)に基づいて得られる、好ましい外径DAは394.1mm以上414.6mm以下である。外径DAが394.1mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが414.6mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(2)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に効果的に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 17 inches, the preferable outer diameter DA obtained based on the above formula (2) is 394.1 mm or more and 414.6 mm or less. By setting the outer diameter DA to 394.1 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 414.6 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the mathematical formula (2) can effectively contribute to stable production of high-quality tires.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが18インチとされたとき、上記数式(2)に基づいて得られる、好ましい外径DAは419.5mm以上440.0mm以下である。外径DAが419.5mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが440.0mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(2)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に効果的に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 18 inches, the preferable outer diameter DA obtained based on the above formula (2) is 419.5 mm or more and 440.0 mm or less. By setting the outer diameter DA to 419.5 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 440.0 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the mathematical formula (2) can effectively contribute to stable production of high-quality tires.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが19インチとされたとき、上記数式(2)に基づいて得られる、好ましい外径DAは444.9mm以上465.4mm以下である。外径DAが444.9mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが465.4mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(2)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に効果的に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 19 inches, the preferable outer diameter DA obtained based on the above formula (2) is 444.9 mm or more and 465.4 mm or less. By setting the outer diameter DA to 444.9 mm or more, the raw cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 465.4 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the mathematical formula (2) can effectively contribute to stable production of high-quality tires.

製造されるタイヤのリム径の呼びDBが20インチとされたとき、上記数式(2)に基づいて得られる、好ましい外径DAは470.3mm以上490.8mm以下である。外径DAが470.3mm以上に設定されることにより、ローカバーRは、そのビード94がブラダー40とビードリング50bとの間に挟まれることなく、加圧及び加熱される。外径DAが490.8mm以下に設定されることにより、ローカバーRはモールド36に容易に投入されうる。上記数式(2)を満たす外径DAを有するサポートリング42は、高品質なタイヤの安定生産に効果的に寄与しうる。   When the nominal DB of the rim diameter of the manufactured tire is 20 inches, the preferable outer diameter DA obtained based on the above formula (2) is 470.3 mm or more and 490.8 mm or less. By setting the outer diameter DA to 470.3 mm or more, the low cover R is pressurized and heated without the bead 94 being sandwiched between the bladder 40 and the bead ring 50b. By setting the outer diameter DA to 490.8 mm or less, the raw cover R can be easily put into the mold 36. The support ring 42 having the outer diameter DA that satisfies the mathematical formula (2) can effectively contribute to stable production of high-quality tires.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、225/55R17とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、17インチである。サポートリングの外径DAは、414.1mmとされた。ローカバーのビード径は、434.1mmとされた。このビード径は、ローカバーの内縁の輪郭に基づいて得られる。なお、表中、サポートリングが設けられている場合が「A」で示されている。
[Example 1]
One thousand tires were manufactured using a vulcanizing apparatus having the basic configuration shown in FIGS. The tire size was 225 / 55R17. Therefore, the rim diameter nominal DB in the JATMA standard is 17 inches. The outer diameter DA of the support ring was 414.1 mm. The bead diameter of the raw cover was 434.1 mm. This bead diameter is obtained based on the contour of the inner edge of the raw cover. In the table, a case where a support ring is provided is indicated by “A”.

[実施例2−3及び比較例2−4]
外径DAを変えた他は実施例1と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例2及び3においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
[Example 2-3 and Comparative Example 2-4]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 1 except that the outer diameter DA was changed. In Comparative Examples 2 and 3, tire production was stopped because the raw cover could not be put into the mold.

[比較例1]
サポートリングを設けなかった他は実施例1と同様にして、タイヤを1000本製造した。表中、サポートリングが設けられていない場合が「B」で示されている。
[Comparative Example 1]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 1 except that no support ring was provided. In the table, the case where no support ring is provided is indicated by “B”.

[実施例4]
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、225/55R18とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、18インチである。サポートリングの外径DAは、440.0mmとされた。ローカバーのビード径は、460.0mmとされた。
[Example 4]
One thousand tires were manufactured using a vulcanizing apparatus having the basic configuration shown in FIGS. The tire size was 225 / 55R18. Therefore, the nominal DB of the rim diameter in the JATMA standard is 18 inches. The outer diameter DA of the support ring was 440.0 mm. The bead diameter of the raw cover was 460.0 mm.

[実施例5−6及び比較例6−8]
外径DAを変えた他は実施例4と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例6及び7においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
[Example 5-6 and Comparative Example 6-8]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 4 except that the outer diameter DA was changed. In Comparative Examples 6 and 7, the production of the tire was stopped because the raw cover could not be put into the mold.

[比較例5]
サポートリングを設けなかった他は実施例4と同様にして、タイヤを1000本製造した。
[Comparative Example 5]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 4 except that no support ring was provided.

[実施例7]
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、225/45R19とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、19インチである。サポートリングの外径DAは、465.4mmとされた。ローカバーのビード径は、485.4mmとされた。
[Example 7]
One thousand tires were manufactured using a vulcanizing apparatus having the basic configuration shown in FIGS. The tire size was 225 / 45R19. Therefore, the nominal DB of the rim diameter in the JATMA standard is 19 inches. The outer diameter DA of the support ring was 465.4 mm. The bead diameter of the raw cover was 485.4 mm.

[実施例8−9及び比較例10−12]
外径DAを変えた他は実施例7と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例10及び11においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
[Example 8-9 and Comparative Example 10-12]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 7 except that the outer diameter DA was changed. In Comparative Examples 10 and 11, since the raw cover could not be put into the mold, the tire production was stopped.

[比較例9]
サポートリングを設けなかった他は実施例7と同様にして、タイヤを1000本製造した。
[Comparative Example 9]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 7 except that no support ring was provided.

[実施例10]
図1及び図2に示された基本構成を備えた加硫装置を用いてタイヤを1000本製造した。タイヤのサイズは、265/45R20とされた。したがって、JATMA規格におけるリム径の呼びDBは、20インチである。サポートリングの外径DAは、490.8mmとされた。ローカバーのビード径は、510.8mmとされた。
[Example 10]
One thousand tires were manufactured using a vulcanizing apparatus having the basic configuration shown in FIGS. The tire size was 265 / 45R20. Therefore, the nominal DB of the rim diameter in the JATMA standard is 20 inches. The outer diameter DA of the support ring was 490.8 mm. The bead diameter of the raw cover was 510.8 mm.

[実施例11−12及び比較例14−16]
外径DAを変えた他は実施例10と同様にして、タイヤを1000本製造した。なお、比較例14及び15においては、ローカバーをモールドに投入できなかったため、タイヤの製造は中止された。
[Examples 11-12 and Comparative Examples 14-16]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 10 except that the outer diameter DA was changed. In Comparative Examples 14 and 15, the production of the tire was stopped because the raw cover could not be put into the mold.

[比較例13]
サポートリングを設けなかった他は実施例10と同様にして、タイヤを1000本製造した。
[Comparative Example 13]
1000 tires were manufactured in the same manner as in Example 10 except that no support ring was provided.

[成形性の評価]
製造したタイヤの外観を観察した。ツイストの発生が認められたタイヤの本数が、下記の表1、表2、表3及び表4に示されている。表中、「−」で示されているのは、モールドにローカバーを投入できず、タイヤを製造することができなかった場合である。ツイストの発生が認められたタイヤの本数が5本未満である場合が合格である。
[Evaluation of formability]
The appearance of the manufactured tire was observed. The number of tires in which the occurrence of twist is recognized is shown in Table 1, Table 2, Table 3, and Table 4 below. In the table, “−” indicates that the raw cover could not be put into the mold and the tire could not be manufactured. The case where the number of tires in which the occurrence of twist is recognized is less than 5 is acceptable.

Figure 2012125992
Figure 2012125992

Figure 2012125992
Figure 2012125992

Figure 2012125992
Figure 2012125992

Figure 2012125992
Figure 2012125992

表1から4に示されるように、実施例の加硫装置では、比較例の加硫装置に比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 4, the vulcanizing apparatus of the example has a higher evaluation than the vulcanizing apparatus of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された方法は、様々なタイヤの製造にも適用されうる。   The method described above can also be applied to the manufacture of various tires.

2、30・・・加硫装置
4、36・・・モールド
6、40・・・ブラダー
8、38・・・中心部
10、48・・・サイドプレート
12、50・・・ビードリング
14、16・・・成形面
18・・・接触面
42・・・サポートリング
46・・・セグメント
60・・・第三成形面
62・・・接触面
94・・・ビード
2, 30 ... Vulcanizing device 4, 36 ... Mold 6, 40 ... Bladder 8, 38 ... Central part 10, 48 ... Side plate 12, 50 ... Bead ring 14, 16 ... Molding surface 18 ... Contact surface 42 ... Support ring 46 ... Segment 60 ... Third molding surface 62 ... Contact surface 94 ... Bead

Claims (3)

ローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングと、このローカバーをその内面から押圧しうるブラダーと、このビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えており、
このブラダーの一部が、このビードリングとこのサポートリングとの間に位置しており、
このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、
この外径DAが、下記数式(1)を満たすタイヤ加硫装置。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
It has a bead ring that abuts against the raw cover to form a tire bead, a bladder that can press the raw cover from its inner surface, and a disk-shaped support ring that is located on the inner side in the axial direction of the bead ring.
Part of this bladder is located between this bead ring and this support ring,
When the outer diameter of this support ring is DA and the rim diameter of the tire is DB,
A tire vulcanizer in which the outer diameter DA satisfies the following formula (1).
DB × 25.4-40.0 ≦ DA ≦ DB × 25.4-15.0 (1)
上記外径DAが、下記数式(2)を満たす請求項1に記載のタイヤ加硫装置。
DB×25.4−37.7 ≦ DA ≦ DB×25.4−17.2 (2)
The tire vulcanizer according to claim 1, wherein the outer diameter DA satisfies the following mathematical formula (2).
DB × 25.4-37.7 ≦ DA ≦ DB × 25.4-17.2 (2)
予備成形によって、ローカバーが得られる工程と、
このローカバーと当接してタイヤのビードを形作るビードリングとこのローカバーをその内面から押圧しうるブラダーとこのビードリングの軸方向内側に位置する円盤状のサポートリングとを備えており、このブラダーの一部がこのビードリングとこのサポートリングとの間に位置している加硫装置に、このローカバーが投入される工程と、
このブラダーを膨張させ、このローカバーがその内面から押圧される工程と、
このローカバーが、加圧及び加熱される工程とを
含んでおり、
このサポートリングの外径がDAとされ、上記タイヤのリム径の呼びがDBとされたとき、
この外径DAが、下記数式(1)を満たすタイヤの製造方法。
DB×25.4−40.0 ≦ DA ≦ DB×25.4−15.0 (1)
A process of obtaining a raw cover by preforming;
A bead ring that abuts against the raw cover to form a tire bead, a bladder that can press the raw cover from its inner surface, and a disc-shaped support ring that is located on the inner side in the axial direction of the bead ring. A step in which the raw cover is put into a vulcanizing apparatus whose part is located between the bead ring and the support ring;
Expanding the bladder and pressing the raw cover from the inner surface;
The raw cover includes a step of applying pressure and heating,
When the outer diameter of this support ring is DA and the rim diameter of the tire is DB,
A tire manufacturing method in which the outer diameter DA satisfies the following mathematical formula (1).
DB × 25.4-40.0 ≦ DA ≦ DB × 25.4-15.0 (1)
JP2010278813A 2010-12-15 2010-12-15 Tire manufacturing method Expired - Fee Related JP5739151B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278813A JP5739151B2 (en) 2010-12-15 2010-12-15 Tire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278813A JP5739151B2 (en) 2010-12-15 2010-12-15 Tire manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012125992A true JP2012125992A (en) 2012-07-05
JP5739151B2 JP5739151B2 (en) 2015-06-24

Family

ID=46643605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278813A Expired - Fee Related JP5739151B2 (en) 2010-12-15 2010-12-15 Tire manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5739151B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136684A (en) * 2013-01-16 2014-07-28 Toray Ind Inc Liquid agent

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896928U (en) * 1981-12-24 1983-07-01 株式会社ブリヂストン Bladder positioning mechanism of tire curing equipment
JPH05162140A (en) * 1991-12-16 1993-06-29 Kobe Steel Ltd Shaping method of tire vulcanizing machine
JPH0825360A (en) * 1994-07-15 1996-01-30 Fuji Shoji Kk Tire vulcanizing machine and method
JP2010269554A (en) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd Manufacturing method for pneumatic tire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896928U (en) * 1981-12-24 1983-07-01 株式会社ブリヂストン Bladder positioning mechanism of tire curing equipment
JPH05162140A (en) * 1991-12-16 1993-06-29 Kobe Steel Ltd Shaping method of tire vulcanizing machine
JPH0825360A (en) * 1994-07-15 1996-01-30 Fuji Shoji Kk Tire vulcanizing machine and method
JP2010269554A (en) * 2009-05-25 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd Manufacturing method for pneumatic tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136684A (en) * 2013-01-16 2014-07-28 Toray Ind Inc Liquid agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP5739151B2 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013103478A (en) Raw cover
JP4323509B2 (en) Tire manufacturing method
JP5739151B2 (en) Tire manufacturing method
JP5016088B2 (en) Tire manufacturing method
JP4998987B2 (en) Tire vulcanization molding apparatus and vulcanization molding method
JP5695414B2 (en) Tire manufacturing method
JP2013111885A (en) Bladder for tire vulcanization
CN108340514B (en) Tyre vulcanized mould
BRPI0721631A2 (en) vehicle wheel tire molding and vulcanizing apparatus, and process for controlling a detachment of the mold sectors of the vulcanized tires in a vulcanizing mold
JP5786465B2 (en) Tire manufacturing apparatus and tire vulcanization molding bladder used therefor
JP7230440B2 (en) tire vulcanizer
JP4952925B2 (en) Pneumatic tire vulcanization molding method and apparatus
JP5389962B2 (en) Tire manufacturing method
JP2007168208A (en) Vulcanization apparatus for tire
JP2016107534A (en) Pneumatic tire and manufacturing method thereof, and vulcanizing mold for manufacturing pneumatic tire
JP5974680B2 (en) Tire manufacturing method and tire vulcanization bladder pre-shaping device
JP5671322B2 (en) Tire manufacturing method
JP2005238579A (en) Tire vulcanizing bladder
JP5363897B2 (en) Tire manufacturing method
JP2016022688A (en) Bladder for tire vulcanization
JP4017954B2 (en) Tire vulcanizer
JP2015054408A (en) Mold for tire vulcanization molding, pneumatic tire produced with the mold for tire vulcanization molding and method of producing the pneumatic tire
JP2011037190A (en) Mold for tire
KR20230053092A (en) Vulcanization mold for tire manufacturing
JP2008143049A (en) Tire manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees