JP2012120007A - 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012120007A
JP2012120007A JP2010269012A JP2010269012A JP2012120007A JP 2012120007 A JP2012120007 A JP 2012120007A JP 2010269012 A JP2010269012 A JP 2010269012A JP 2010269012 A JP2010269012 A JP 2010269012A JP 2012120007 A JP2012120007 A JP 2012120007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
storage area
images
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010269012A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Komiya
隆之 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010269012A priority Critical patent/JP2012120007A/ja
Publication of JP2012120007A publication Critical patent/JP2012120007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】特定の人物の画像を時系列的に表示することができるようにする。
【解決手段】類似画像エリア(0)(1)(2)・・・のいずれかひとつを選択する(ステップS209)。モードフラグM=1である第2の表示モードが設定されている状態において最終画像となるまでは、ステップS211→S212→S213→S214→S211のループが繰り返される。これにより、表示切替指示がある毎に、選択されている類似画像エリアから次の画像データが選択されて、次の画像が液晶表示パネルに表示される。このとき、各類似画像エリア(0)(1)(2)・・・は、各々同一人を撮影した画像データが撮影日時の古い順序、又は新しい順序で整列された記憶状態に常時維持されている。したがって、前記ループが繰り返されると、液晶表示パネル3には、同一人を撮影した画像が撮影日時の古い順序、又は新しい順序で切替表示される。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラムに関する。
近年、デジタルカメラの普及により、写真は、デジタル画像データとして保存することが一般的となっている。撮影したデジタルカメラで閲覧したり、画像データを取り込んだパーソナルコンピュータ等で閲覧したりすることができるため、写真の楽しみ方にも変化が生じている。
上記のような状況において、画像データでも従来のプリント写真と同様の楽しみ方ができるようにするため、いわゆるデジタルフォトフレームが実現され普及している(例えば、特許文献1参照)。
このようなデジタルフォトフレームでは、撮影した写真を再生して好きなときに鑑賞したり、スライドショー表示したり、画像データを保存するアルバム端末として使用することができる。
他方、メモリカードの容量が大きくなっていることから、1枚のメモリカードにデジタルカメラで撮影した多量の画像を記録することができる。そこで、大量の画像をパソコンに保存する際に、「集合写真」、「人物写真」、「ピンボケ写真」、「風景写真」等の画像のカテゴリに従って、自動的にフォルダ分けを行い、カテゴリによって画像整理を効率よく行わせる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
したがって、この技術を利用することにより、デジタルフォトフレームで同一カテゴリの画像、例えば「人物写真」のみをスライドショー表示することも可能となる。
特開2009−141678号公報 特開2009−87099号公報
しかしながら、上述の特許文献2記載の技術を利用しても、複数の画像を「集合写真」、「人物写真」等の画像のカテゴリに分類できるにすぎず、画像中に存在する人物毎に分類することはできない。したがって、特定の人物の異なる画像をスライドショー表示することもできず、況んや特定の人物の成長過程がわかるように時系列的に画像を表示することもできない。
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたもので、特定の人物の画像を時系列的に表示することのできる画像表示装置、画像表示方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1記載の発明に係る画像表示装置にあっては、撮影された画像とその撮影日時とを取得する取得手段と、この取得手段により取得された画像中の顔を認識しその特徴を示す顔認識データを抽出する認識手段と、前記取得手段により取得された画像を、前記認識手段により抽出された顔認識データ毎に設けられた異なる記憶領域に、前記撮影日時に基づく順序で配列して記憶する記憶制御手段と、同一の前記記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明に係る画像表示装置にあっては、前記記憶制御手段は、前記撮影日時を昇順又は降順として、各記憶領域に前記画像を配列し記憶することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る画像表示装置にあっては、前記記憶領域のいずれかを選択する選択手段を備え、前記表示手段は、前記選択手段により選択された領域に記憶された画像を前記順序に従って順次表示させることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る画像表示装置にあっては、前記表示手段に画像が順次表示されている状態において、いずれかの表示画像を指定する指定手段と、この指定手段により指定された画像が記憶されている前記記憶領域を検索する検索手段とを備え、前記表示手段は、前記検索手段により検索された記憶領域に記憶されている画像を前記順序に従って順次表示させることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係る画像表示装置にあっては、前記記憶領域には、前記取得手段により取得された画像を単に記憶する画像記憶領域と、前記認識手段により抽出された顔認識データに対応する画像毎に記憶する類似画像記憶領域とが含まれ、前記表示制御手段は、第1のモードにおいては、前記画像記憶領域に記憶された複数の画像を読み出して表示手段に順次表示させ、第2のモードにおいては、前記類似画像記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る画像表示方法にあっては、撮影された画像とその撮影日時とを取得する取得ステップと、この取得ステップにより取得された画像中の顔を認識しその特徴を示す顔認識データを抽出する認識ステップと、前記取得ステップにより取得された画像を、前記認識ステップにより抽出された顔認識データ毎に設けられた異なる記憶領域に、前記撮影日時に基づく順序で配列して記憶する記憶制御ステップと、同一の前記記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係る画像表示制御プログラムにあっては、表示手段を備える装置が有するコンピュータを、撮影された画像とその撮影日時とを取得する取得手段と、この取得手段により取得された画像中の顔を認識しその特徴を示す顔認識データを抽出する認識手段と、前記取得手段により取得された画像を、前記認識手段により抽出された顔認識データ毎に設けられた異なる記憶領域に、前記撮影日時に基づく順序で配列して記憶する記憶制御手段と、同一の前記記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させる表示制御手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によれば、特定の人物の異なる画像を時系列的に順次表示することができ、これにより特定の人物の成長過程がわかるように画像を表示することが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像表示装置の回路構成を示すブロック図である。 内部メモリの記憶状態を示す模式図である。 内部メモリの記憶状態の詳細を示す模式図である。 転送割り込みルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 本発明の第2実施の形態におけるメインルーチンを示すフローチャートである。 図7に続くフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明を適用した画像表示装置1の電気的構成を示したブロック図である。画像表示装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、CPU11に接続されたROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access memory)13、内部メモリ14を備え、ROM12には、CPU11に後述するフローチャートに示す動作を行わせるためのプログラムが記憶されている。
また、CPU11は、メモリカード60に記録された画像を読み出して内部メモリ14に整理して保存する際に、画像中の顔を認識しての特徴を示す顔認識データを抽出するための顔認識エンジン100を含んでいる。顔認識エンジン100は、メモリカード60から読み出した画像の中に複数の顔が写っている場合、それぞれの顔を認識して顔認識データを抽出する能力を備えている。
RAM13は、CPU11が必要に応じて種々のデータを一時的に記憶する作業用のメモリである。内部メモリ14は、ハードディスク又はフラッシュメモリによる大容量不揮発性メモリであり、フォーマットで多数の画像を保存可能となっている。
表示制御部16は、CPU11から供給される表示用の画像データに基づいて液晶表示パネル3を駆動することにより、画像や各種メニューを液晶表示パネル3に表示させる。キー入力部制御部17はCPU11の制御に基づいてタッチパネル5の操作信号を入力するものである。
メモリカードインターフェース18は、メモリカードスロットに着脱自在に装着された各種のメモリカード60と、CPU11との間におけるデータの入出力を制御する入出力インターフェースである。撮像制御部4は、撮像素子8を駆動して被写体の画像を取り込む制御を行う。ベイヤーデータで取り込まれた画像データはYUV及びRGBデータに変換後、JPEGデータに圧縮してメモリカード60に記録される。そして、このメモリカード60に記憶された画像データが後述する処理によって、内部メモリ14に整理されて保存される。
また、メモリカード60は、図外のデジタルカメラに装着されて撮影・記録がなされた後、当該デジタルカメラから取り外されて、本実施の形態に係る画像表示装置1に装着されたものである場合もある。この場合、メモリカード60には、複数の画像データが記録されており、メモリカード60に他機で記録された画像データが整理されて内部メモリ14に保存されることとなる。
GPS制御部20は、GPSアンテナ7で受信した情報を元に位置情報を取得する。これにより、画像表示装置1の現在位置を知ることができる。人感センサ19はCPU11に接続され、近くに人がいるかどうかを検知するものである。従って、近くに人がいない状態が所定時間以上続くと自動的に電源を切って節電を図る(オートパワーオフ)。
通信制御部30は、電話回線31若しくは無線LAN32を経由してメールの送受信を含む通信制御を行う。アドレス帳33は、メール送受信に使用され、実際は内部メモリ14内に設けられる。
バックアップサーバー40は、ネットワークを介して接続され、自動的に若しくは手動指示により内部メモリ14に記録されたデータのバックアップを行う。配信コンテンツサーバー50は、多数のコンテンツや画像を有しており、ネットワークを介して画像表示装置1へデータを配信することができる。パーソナルコンピュータ70は、無線LAN32等で通信制御部30を介して画像表示装置1と接続でき、画像表示装置1では設定できない複雑な設定等をすることができる。
電源制御部80は、電源プラグ81を介してAC電源を取り入れ、直流に変換して各部に電力を供給する。前述したオートパワーオフの制御も行う。
図2は、内部メモリ14のメモ構成図である。内部メモリ14には、同図(a)に示すように、画像記憶エリア141と複数の類似画像エリア142(0)(1)(2)・・・が設けられている。画像記憶エリア141には、同図(b)に示すように、メモリカード60から内部メモリ14に転送された全ての画像データ(0)(1)(2)・・・(N)が記憶される。
これら全ての画像データ(0)(1)(2)・・・(N)の内、画像中に人物の顔が含まれている画像データは図2(c)の上部に示すように、画像本体データ(顔)143と、撮影日時144、及び顔認識データ145で構成される。画像本体データ(顔)143は、当該画像データそのものであり、撮影日時144はEXIF(Exchangeable Image File Format)情報から得たものである。また、顔認識データ145は、前記顔認識エンジン100により抽出したデータである。
なお、全ての画像データ(0)(1)(2)・・・(N)の内、画像中に人物の顔が含まれていない画像データは図2(c)の下部に示すように、画像本体データ(顔以外)146と、撮影日時144のみで構成される。画像本体データ(顔以外)146は、当該画像データそのものであり、撮影日時144は前述のようにEXIF情報から得たものである。
一方、各類似画像エリア142(0)(1)(2)・・・は、図3に、類似画像エリア(0)を例にして示すように、相互に類似画像と判断された画像である類似画像(0)(0)、類似画像(0)(1)、類似画像(0)(2)が同一のエリア内に保存されている。各類似画像は、図2(c)に示した画像中に人物の顔が含まれている画像データであり、よって、画像本体データ(顔)143と、撮影日時144、及び顔認識データ145で構成されている。
(第1の実施の形態)
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について説明する。電源スイッチがオン操作されると、CPU11はROM12に記憶されているプログラムに従って、各部の制御及び処理を開始する。図3は、CPU11の転送割り込み処理手順を示すフローチャートである。CPU11は、後述するメインフローに対し、所定のタイミング毎に割り込んで、このフローチャートに従った処理を実行する。
すなわち、CPU11は、カードスロットに装着されているメモリカード60に記憶されている画像データが、全て内部メモリ14の画像記憶エリア141にストアされているか否かを常時監視している。そして撮像素子8により撮像された新たな画像データが装着されているメモリカード60に記憶された場合、及び図外のデジタルカメラに装着されて撮影・記録がなされた後、当該デジタルカメラから取り外されたメモリカード60が画像表示装置1に装着されると、CPU11はメモリカード60から内部メモリ14への新たな画像データの転送を行う。これにより、メモリカード60から転送されてきた画像データを内部メモリ14の画像記憶エリア141にストアする(ステップS101)。
ここで、画像データとは、画像本体データ143又は146と撮影日時144とで構成されるデータである。そして、前記画像データの内部メモリ14への転送が終了したか否かを判断する(ステップS102)。転送が終了したならば、転送された画像データにより表される画像には、人物の顔部分が存在するか否か、つまり顔画像が含まれているか否かを判断する(ステップS103)。転送された画像データにより表される画像が顔画像が含まれていない風景画等である場合には、メインルーチンにリターンする。
したがって、転送された画像データにより表される画像が顔画像が含まれていない風景画像等である場合には、図2に画像データ(N)として示すように、前記ステップS101での処理により内部メモリ14の画像記憶エリア141には、画像本体データ(顔以外)146と、撮影日時144で構成されるデータが記憶される。しかし、転送された画像データにより表される画像が顔画像が含まれている場合には、図2に画像データ(0)として示すように、前記ステップS101での処理により内部メモリ14の画像記憶エリア141には、画像本体データ(顔)143と、撮影日時144とが記憶され、後述するステップS108又はステップS110の処理で、顔認識データ145も記憶される。
すなわち、転送された画像データにより表される画像に顔画像が含まれている場合には、当該顔画像の顔を認識しての特徴を示す顔認識データを抽出する(ステップS104)。そして、この抽出した顔認識データと、図2の複数の類似画像エリア142(0)(1)(2)・・・に記憶されている図3の各類似画像の顔認識データ145とを各々比較する(ステップS105)。次いで、前記抽出した顔認識データと同一のデータが顔認識データ145として記憶されているか否かを判断する(ステップS106)。
複数の類似画像エリア142(0)(1)(2)・・・のいずれにも、今回抽出した顔認識データと同一のデータが顔認識データ145として記憶されていない場合には(ステップS106;NO)、内部メモリ14に新たな類似画像エリア142を確保する(ステップS107)。しかる後に、画像データに顔認識データを付加して画像記憶エリア141に記憶するとともに、これらをコピーして今回確保した新たな類似画像エリア142に記憶する(ステップS108)。したがって、このステップS108での処理により、図2に示した画像記憶エリア141と、図3に示した類似画像エリア142には、画像本体データ、撮影日時、顔識別データを一組とする同一のデータが記憶される。
また、ステップS106での判断の結果、前記抽出した顔認識データと同一のデータが顔認識データ145として記憶されている場合には、当該同一の顔認識データを有する類似画像エリアを検索する(ステップS109)。つまり、複数の類似画像エリア142(0)(1)(2)・・・において、例えば類似画像エリア(0)に今回抽出した顔認識データと同一のデータが顔認識データ145として記憶されているとすると、CPU11はこの類似画像エリア(0)を検索する。
引き続き、画像データに顔認識データを付加して画像記憶エリア141に記憶するとともに、これらをコピーして、検索された類似画像エリアに記憶する(ステップS110)。例えば、図3(c)に示すように、従前の処理で類似画像エリア(0)に、画像本体(顔)データ143(0)(0)、撮影日時144、顔認識データ145からなる類似画像(0)(0)が記憶され、今回の処理で顔認識データ145と同一の顔認識データが抽出されたとする。すると、ステップS110の処理により、類似画像エリア(0)(1)に、今回転送された画像データが類似画像(0)(1)として記憶される。この類似画像(0)(1)は、画像本体データ(顔)143(0)(1)、撮影日時144、及び顔認識データ145で構成されている。
引き続き、画像データに付与されている撮影日時により、当該エリア内において画像データを昇順又は降順で画像データをソートする(ステップS111)。したがって、画像データを昇順でソートした場合には、各類似画像エリア(0)(1)(2)・・・には、同一の顔認識データを有する画像データ、つまりは同一人を撮影した画像データが撮影日時の古い順序で整列されて記憶された状態となる。また、画像データを降順でソートした場合には、各類似画像エリア(0)(1)(2)・・・には、各々同一の顔認識データを有する画像データ、つまりは各々同一人を撮影した画像データが撮影日時の新しい順序で整列されて記憶された状態となる。
このとき、以上に説明した転送割り込みは、後述するメインフローに対し、所定のタイミング毎に割り込んで周期的に実行される。したがって、各類似画像エリア(0)(1)(2)・・・は、同一人を撮影した画像データが撮影日時の古い順序、又は新しい順序で整列された記憶状態に常時維持されているのである。
図5及び図6は、本実施の形態におけるメインルーチンを示す一連のフローチャートである。CPU11は、先ずイニシャライズ処理を行って(ステップS201)、RAM13のワークエリアを初期化する等の処理を実行する。引き続き、モードフラグMをリセットして「0」を設定する(ステップS202)。さらに、図2に示した画像記憶エリア141から、ひとつの画像データを選択し、この選択した画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS203)。
次に、モードフラグM=0の状態が継続しているか否かを判断し(ステップS204)、モードフラグM=0の状態が継続しているならば、液晶表示パネル3に表示されている画像の表示切替指示があったか否かを判断する(ステップS205)。ここで、表示切替指示があったか否かとは、例えばスライドショーモードが設定されている場合にはスライドショーの表示切替タイミングとなったか否かであり、ユーザの切替指示操作に応じて画像を表示切替するマニュアルモードが設定されている場合には、ユーザによる切替指示操作があったか否かである。
そして、表示切替指示がない場合には、ステップS206の処理を実行することなくステップS207に進む。また、表示切替指示があった場合には、画像記憶エリア141から別の画像データを選択して、この選択した画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS206)。
引き続き、モードフラグMの変更指示があったか否かを判断し(ステップS207)、モードフラグMの変更指示がない場合には、ステップS204に戻る。したがって、モードフラグM=0である第1の表示モードが設定されている状態においては、ステップS204→S205→S206→S207→S204のループが繰り返される。これにより、表示切替指示がある毎に、画像記憶エリア141から別の画像データが選択されて、別の画像が液晶表示パネル3に表示される。
このとき、画像記憶エリア141には顔画像を含む画像を表す画像データのみならず、風景画像等のは顔画像を含まない画像を表す画像データも含まれている。また、ステップS206で選択される画像データも特に順序はなく、画像記憶エリア141からランダムに選択することが可能である。したがって、M=0の状態においては、画像記憶エリア141からランダムに選択された何れかの画像データに基づく画像が、液晶表示パネル3に順次表示されていく。よって、ランダムに選択された何れかの画像データに基づく画像が切替表示されることにより、ユーザは飽きることなく画像を観賞することができる。
他方、ユーザが第1の表示モードから第2の表示モードへの切り換えを行うべくM変更指示操作を行うと、ステップS207の判断がYESとなる。したがって、ステップS207からステップS208に進み、モードフラグMをセットして、M=1にする。また、M=1になると、ステップS204の判断がNOとなることから、ステップS204から図6のステップS209に進み、類似画像エリア(0)(1)(2)・・・のいずれかひとつを選択する。
また、このステップS209で選択されたエリア内の最初の画像データを選択し、この選択した最初の画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS210)。次に、表示切替指示があったか否かを判断する(ステップS211)。この表示切替指示があったか否かは、前述したステップS205と同様の内容であり、例えばスライドショーモードが設定されている場合にはスライドショーの表示切替タイミングとなったか否かであり、ユーザの切替指示操作に応じて画像を表示切替するマニュアルモードが設定されている場合には、ユーザによる切替指示操作があったか否かである。
そして、表示切替指示があった場合には、現在液晶表示パネル3に表示させている画像が当該類似画像エリアにおける最終画像データに基づく画像、つまり最終画像であるか否かを判断する(ステップS212)。最終画像でない場合には、選択されている類似画像エリア内の次の画像データを選択して、この選択した画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS213)。
引き続き、モードフラグMの変更指示があったか否かを判断し(ステップS214)、モードフラグMの変更指示がない場合には、ステップS211に戻る。したがって、モードフラグM=1である第2の表示モードが設定されている状態において最終画像となるまでは、ステップS211→S212→S213→S214→S211のループが繰り返される。これにより、表示切替指示がある毎に、選択されている類似画像エリアから次の画像データが選択されて、次の画像が液晶表示パネル3に表示される。
このとき、前述のように、各類似画像エリア(0)(1)(2)・・・は、各々同一人を撮影した画像データが撮影日時の古い順序、又は新しい順序で整列された記憶状態に常時維持されている。したがって、ステップS211→S212→S213→S214→S211のループが繰り返されると、液晶表示パネル3には、同一人を撮影した画像が撮影日時の古い順序、又は新しい順序で切替表示される。また、当該類似画像エリアの最終画像が表示されると、ステップS212の判断がYESとなることから、ステップS210からの処理によって、当該類似画像エリアの最初の画像データに基づく画像からの表示が再度実行される。
よって、特定の人物のみの異なる画像を時系列的に順次表示することができ、これにより特定の人物の成長過程がわかるように画像を表示することができる。
また、ユーザが第2の表示モードから第1の表示モードへの切り換えを行うべくM変更指示操作を行うと、ステップS214の判断がYESとなる。したがって、ステップS214からステップS215に進み、モードフラグMをリセットして、M=0にしてから、図5のステップS204に戻る。M=0になると、ステップS204の判断がYESとなることから、前述したステップS205以降の処理が再度実行され始めることとなる。
(第2の実施の形態)
図7及び図8は、本発明の第2の実施の形態におけるメインルーチンを示す一連のフローチャートである。CPU11は、先ずイニシャライズ処理を行って(ステップS301)、RAM13のワークエリアを初期化する等の処理を実行する。引き続き、図2に示した画像記憶エリア141から、ひとつの画像データを選択し、この選択した画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS302)。
次に、液晶表示パネル3に表示されている画像の表示切替指示があったか否かを判断する(ステップS303)。ここで、表示切替指示があったか否かとは、前記第1の実施の形態と同様に、例えばスライドショーモードが設定されている場合にはスライドショーの表示切替タイミングとなったか否かであり、ユーザの切替指示操作に応じて画像を表示切替するマニュアルモードが設定されている場合には、ユーザによる切替指示操作があったか否かである。
そして、表示切替指示がない場合には、ステップS304の処理を実行することなくステップS305に進む。また、表示切替指示があった場合には、画像記憶エリア141から別の画像データを選択して、この選択した画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS304)。しかる後に、ステップS303に戻る。したがって、ステップS303→S304→S304のループが繰り返される。これにより、表示切替指示がある毎に、画像記憶エリア141から別の画像データが選択されて、別の画像が液晶表示パネル3に表示される。
このとき、画像記憶エリア141には顔画像を含む画像を表す画像データのみならず、風景画像等のは顔画像を含まない画像を表す画像データも含まれている。また、ステップS302で選択される画像データも特に順序はなく、画像記憶エリア141からランダムに選択することが可能である。したがって、画像記憶エリア141からランダムに選択された何れかの画像データに基づく画像が、液晶表示パネル3に順次表示されていく。よって、ランダムに選択された何れかの画像データに基づく画像が切替表示されることにより、ユーザは飽きることなく画像を観賞することができる。
他方、表示切替指示がなかった場合には、ステップS303からステップS305に進み類似画像表示指示があったか否かを判断する。類似画像表示指示がなかった場合には、前述のステップS303に戻る。また、ユーザのマニュアル操作に基づく類似画像表示指示があった場合、例えば現在液晶表示パネル3に表示されている画像に対するユーザのタッチがタッチパネル5により検出された場合には、ステップS305からステップS306に進む。そして、この液晶表示パネル3に画像を表示させている画像データに顔認識データが付加されているか否かを判断する。顔認識データが付加されていない場合には、前述のステップS303に戻る。
しかし、顔認識データが付加されている場合には、この顔認識データと同一の顔認識データを持つ類似画像エリアを検索し(ステップS307)、顔認識データと同一の顔認識データを持つ類似画像エリアが内部メモリ14にあるか否かを判断する(ステップS308)。この判断の結果、同一の顔認識データを持つ類似画像エリアが内部メモリ14にない場合には、前述のステップS303に戻る。
ある場合には、ステップS307で検索されたエリア内の最初の画像データを選択し、この選択した最初の画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(図8ステップS309)。次に、表示切替指示があったか否かを判断する(ステップS310)。この表示切替指示があったか否かは、前述した第1の実施の形態におけるステップS205と同様の内容である。
そして、表示切替指示があった場合には、現在液晶表示パネル3に表示させている画像が当該類似画像エリアにおける最終画像データに基づく画像、つまり最終画像であるか否かを判断する(ステップS311)。最終画像でない場合には、検索された類似画像エリア内の次の画像データを選択して、この選択した画像データに基づく画像を液晶表示パネル3に表示させる(ステップS312)。
引き続き、戻る指示があったか否かを判断し(ステップS313)、戻る指示がない場合には、ステップS310に戻る。したがって、戻る指示があるまでであって最終画像となるまでは、ステップS310→S311→S312→S313→S310のループが繰り返される。これにより、表示切替指示がある毎に、検索された類似画像エリアから次の画像データが選択されて、次の画像が液晶表示パネル3に表示されていく。
このとき、前述のように、各類似画像エリア(0)(1)(2)・・・は、各々同一人を撮影した画像データが撮影日時の古い順序、又は新しい順序で整列された記憶状態に常時維持されている。したがって、ステップS310→S311→S312→S313→S310のループが繰り返されると、液晶表示パネル3には、タッチにより指定した同一人を撮影した画像が撮影日時の古い順序、又は新しい順序で切替表示される。また、当該類似画像エリアの最終画像が表示されると、ステップS311の判断がYESとなることから、ステップS309からの処理によって、当該類似画像エリアの最初の画像データに基づく画像からの表示が再度実行される。
よって、特定の人物のみの異なる画像を時系列的に順次表示することができ、これにより特定の人物の成長過程がわかるように画像を表示することができる。しかも、この第2の実施の形態においては、液晶表示パネル3上で特定人物を容易に指定することができる。
また、ユーザが戻る指示を行うと、ステップS313の判断がYESとなる。したがって、ステップS313からステップS302に戻って、前述した処理を再度実行することとなる。
なお、実施の形態においては、本発明を画像表示装置1に適用するようにしたが、画像データを記憶する機能と記憶した画像データに基づき画像を表示する機能とを具備する機器であれば、画像表示装置1に限ることなく、デジタルカメラ、携帯電話等に適用することもできる。
1 画像表示装置
3 液晶表示パネル
5 タッチパネル
7 GPSアンテナ
8 撮像素子
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 内部メモリ
16 表示制御部
17 キー入力部制御部
18 メモリカードインターフェース
20 GPS制御部
30 通信制御部
60 メモリカード
70 パーソナルコンピュータ
80 電源制御部
100 顔認識エンジン
141 画像記憶エリア
142 類似画像エリア
143 画像本体データ
144 撮影日時
145 顔認識データ

Claims (7)

  1. 撮影された画像とその撮影日時とを取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された画像中の顔を認識しその特徴を示す顔認識データを抽出する認識手段と、
    前記取得手段により取得された画像を、前記認識手段により抽出された顔認識データ毎に設けられた異なる記憶領域に、前記撮影日時に基づく順序で配列して記憶する記憶制御手段と、
    同一の前記記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記記憶制御手段は、前記撮影日時を昇順又は降順として、各記憶領域に前記画像を配列し記憶することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記記憶領域のいずれかを選択する選択手段を備え、
    前記表示手段は、前記選択手段により選択された領域に記憶された画像を前記順序に従って順次表示させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記表示手段に画像が順次表示されている状態において、いずれかの表示画像を指定する指定手段と、
    この指定手段により指定された画像が記憶されている前記記憶領域を検索する検索手段とを備え、
    前記表示手段は、前記検索手段により検索された記憶領域に記憶されている画像を前記順序に従って順次表示させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  5. 前記記憶領域には、
    前記取得手段により取得された画像を単に記憶する画像記憶領域と、
    前記認識手段により抽出された顔認識データに対応する画像毎に記憶する類似画像記憶領域とが含まれ、
    前記表示制御手段は、第1のモードにおいては、前記画像記憶領域に記憶された複数の画像を読み出して表示手段に順次表示させ、第2のモードにおいては、前記類似画像記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させることを特徴とする請求項1から4にいずれか記載の画像表示装置。
  6. 撮影された画像とその撮影日時とを取得する取得ステップと、
    この取得ステップにより取得された画像中の顔を認識しその特徴を示す顔認識データを抽出する認識ステップと、
    前記取得ステップにより取得された画像を、前記認識ステップにより抽出された顔認識データ毎に設けられた異なる記憶領域に、前記撮影日時に基づく順序で配列して記憶する記憶制御ステップと、
    同一の前記記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  7. 表示手段を備える装置が有するコンピュータを、
    撮影された画像とその撮影日時とを取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された画像中の顔を認識しその特徴を示す顔認識データを抽出する認識手段と、
    前記取得手段により取得された画像を、前記認識手段により抽出された顔認識データ毎に設けられた異なる記憶領域に、前記撮影日時に基づく順序で配列して記憶する記憶制御手段と、
    同一の前記記憶領域に記憶された複数の画像を前記順序に従って読み出し、表示手段に順次表示させる表示制御手段と、
    して機能させることを特徴とする画像表示制御プログラム。
JP2010269012A 2010-12-02 2010-12-02 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム Pending JP2012120007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269012A JP2012120007A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269012A JP2012120007A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012120007A true JP2012120007A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46502345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269012A Pending JP2012120007A (ja) 2010-12-02 2010-12-02 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012120007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11775618B2 (en) 2019-03-26 2023-10-03 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program for deciding a similarity between a captured image and a sample image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11775618B2 (en) 2019-03-26 2023-10-03 Fujifilm Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program for deciding a similarity between a captured image and a sample image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612807B2 (en) Image capture device
JP3982605B2 (ja) 撮影画像管理装置、撮影画像管理方法及び撮影画像管理プログラム
JP5218989B2 (ja) 通信端末装置、及び、プログラム
EP2471254B1 (en) METHOD FOR TRANSMITTING an IMAGE photographed by an IMAGE PICKUP APPARATUS
EP2099197A1 (en) Electronic apparatus, transmission method, and program
JP2007041987A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
CN101266649A (zh) 图像选择装置、图像选择方法、摄像仪器和计算机可读介质
US20230336671A1 (en) Imaging apparatus
JP2009021992A (ja) 撮像装置及び画像検索方法
JP2004159293A (ja) 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
JP6396798B2 (ja) 推薦装置、方法、およびプログラム
CN108184056B (zh) 抓拍方法及终端设备
CN101465936A (zh) 摄影装置及其图像提取处理方法
JP2012120007A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
JP5633296B2 (ja) 画像制御装置及びプログラム
JP5195834B2 (ja) 画像表示装置、画像再生方法並びにプログラム
JP6002529B2 (ja) 電子機器、データの生成方法、プログラム、記録媒体、クライアントサーバシステム、クライアント端末、およびサーバ装置
JP2011129033A (ja) デジタルフォトフレームおよび画像表示方法
WO2022261801A1 (en) Method for operating an electronic device to browse a collection of images
JP2007288409A (ja) 画像データ分類機能を備えた撮像装置およびプログラム
JP5618059B2 (ja) 画像表示装置、画像記憶方法並びにプログラム
JP2012159895A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム並びに画像表示システム
JP2010114708A (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
JP2003134377A (ja) カメラ
CN106156252B (zh) 一种信息处理方法及电子设备