JP2012116805A - 水溶性ビスマス化合物結晶とその製造方法 - Google Patents
水溶性ビスマス化合物結晶とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012116805A JP2012116805A JP2010269603A JP2010269603A JP2012116805A JP 2012116805 A JP2012116805 A JP 2012116805A JP 2010269603 A JP2010269603 A JP 2010269603A JP 2010269603 A JP2010269603 A JP 2010269603A JP 2012116805 A JP2012116805 A JP 2012116805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bismuth
- water
- soluble
- bismuth compound
- lactic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】ビスマスに乳酸又はエチレンジアミン四酢酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶であって、pH2以上の水溶液の状態でも実質的に安定な水溶性ビスマス化合物結晶であり、特に、1個のビスマスに2座配位の乳酸が2個、1座配位の乳酸が3個配位し、そのうちの1個の2座配位の乳酸及び3個の1座配位の乳酸が他の1個のビスマスと架橋した化学構造を有し、単位構造が下記式(1)で表わされる水溶性ビスマス化合物結晶であり、[Bi(C3H4O3)2(C3H5O3)]2−(1)また、ビスマスに6座配位のエチレンジアミン四酢酸が1個配位した下記式(2)で表わされる化学構造を有する水溶性ビスマス化合物結晶である。[Bi(C10H12N2O8)]−(2)
【選択図】図1
Description
本発明は、ビスマスに乳酸又はエチレンジアミン四酢酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶であって、pH2以上の水溶液の状態でも実質的に安定なものであることを特徴とする水溶性ビスマス化合物結晶である。
本発明において、「結晶」とは、原子が規則性を持って配列している固体状の物体をいい、「単結晶」とは、X線構造解析が可能な程度の大きさを有する結晶、具体的には、それに外接する体積最小の直方体の稜の長さが、何れも100μm以上のものをいう。
また、本発明において、「水溶性」とは、25℃の水100gに対象物が5g以上溶解する性質のことをいう。
また、本発明において、「水溶液の状態でも実質的に安定」とは、pH2以上のある特定のpH範囲において、25℃の水溶液中で、少なくとも30日以上、実質的な分解が観測されない性質のことをいう。
上記「ビスマスに乳酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶」は、1個のビスマスに2座配位の乳酸が2個、1座配位の乳酸が3個配位し、そのうちの1個の2座配位の乳酸及び3個の1座配位の乳酸が他の1個のビスマスと架橋した化学構造を有し、単位構造が下記式(1)で表わされるものであることが好ましい。
[Bi(C3H4O3)2(C3H5O3)]2− (1)
[Bi(C3H4O3)2(C3H5O3)][2H+] (1−1)
この単結晶について、X線回折を用いて構造解析を行ったところ、図1及び図2に示す化学構造を有する新規の水溶性ビスマス化合物であることが明らかになった。
単斜晶系(monoclinic)、空間群C2、
格子定数:a=22.218Å、b=6.0909Å、c=11.160Å、
α=90°、β=119.171°、γ=90°、Z=4
X線構造解析から求めた各元素の質量比は以下の通りである。
H:3.15質量%、C:22.7質量%、Bi:43.9質量%、O:30.2質量%
H:3.17質量%、C:22.57質量%、N:0.00質量%、
残差(BiとO):74.26質量%
X線構造解析から求めた各元素の質量比と元素分析から得られた各元素の質量比はほぼ一致した。
TG−DTA測定後の試料はX線回折測定で、Bi2O3であることが確認された。
また、TG−DTA測定後の残差より求めた、TG−DTA測定前の水溶性ビスマス化合物結晶中のビスマスは、結晶全体に対して42.9質量%であった。この値も、上記2つの値とほぼ一致した。
25℃の水に対する溶解度:25g/水100mL
安定なpH範囲:2.4〜3.5
すなわち、上記式(1−1)で表わされるビスマスに乳酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶は、十分な水溶性を有し、25℃で、pH2以上(実際はpH2.4〜3.5の範囲)で安定であり、前記定義の「水溶液の状態でも実質的に安定」であった。
なお、式(1−1)で表わされる化合物の水溶液は、pHが3.5より大きくなると、沈殿が生じる場合がある。
製造される水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位する乳酸又はエチレンジアミン四酢酸の個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩又はエチレンジアミン四酢酸若しくはエチレンジアミン四酢酸塩を加えることを特徴とする水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法でもある。
製造される水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位する乳酸又はエチレンジアミン四酢酸の個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩又はエチレンジアミン四酢酸若しくはエチレンジアミン四酢酸塩を加えることを特徴とする水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法であることが好ましい。
ビスマス含有水溶液に、乳酸若しくは乳酸塩を加える工程を少なくとも有する水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法であって、
製造される水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位する乳酸の個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩を加える製造方法で製造されることが好ましい。
Bi(C3H5O3)(C3H4O3)は、ビスマスに乳酸が2個配位したものであり、上記式(1)で表わされるものではない。
また、水に対する溶解度は、25℃で0.77g/水100mLであるので、本発明の前記した「水溶性」には該当しない。
また、前記定義した本発明における「水溶液の状態でも実質的に安定」にも該当しないものである。
また、この化合物が単結晶として得られたという報告もない。従って、本発明における製造方法で製造されたものではないと考えられる。
すなわち、好ましくは、酢酸、乳酸等の有機酸水溶液に、硝酸ビスマス等のビスマス塩を加えて得られた無色透明溶液に、アンモニア水等のアルカリ水を加える。その後、好ましくは室温(25℃)で、6時間〜24時間撹拌し、生じた白色沈殿をろ過し水洗する。かかる白色沈殿に再度水を加え、そこに上記量の乳酸若しくは乳酸塩を加え、好ましくは室温(25℃)で、約1時間攪拌し、白色沈殿を溶解させて乳酸ビスマス錯体溶液を調製する。得られた錯体溶液を、好ましくは3日〜30日静置して、ビスマスに対する配位子の配位環境を変化させることにより、「ビスマスに乳酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶」を得る。
上記「ビスマスにエチレンジアミン四酢酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶」は、ビスマスに6座配位のエチレンジアミン四酢酸が1個配位した下記式(2)で表わされる化学構造を有するものであることが好ましい。
[Bi(C10H12N2O8)]− (2)
本発明においては、後記するように製造方法に特徴があることから、それによって得られた本発明のEDTAビスマス化合物は新規な構造のものであると考えられる。
[Bi(C10H12N2O8)][NH4 +]・H2O (2−1)
この単結晶について、X線回折を用いて構造解析を行ったところ、図4に示す化学構造の水溶性ビスマス化合物であることが明らかになった。
単斜晶系(monoclinic)、空間群P2(1)/C、
格子定数:a=12.7252Å、b=9.1261Å、c=12.9817Å、
α=90°、β=91.989°、γ=90°、Z=1
X線構造解析から求めた各元素の質量比は以下の通りである。
H:3.37質量%、C:22.5質量%、N:7.88質量%、Bi:39.2質量%、O:27.0質量%
H:3.34質量%、C:22.43質量%、N:7.92質量%、
残差(BiとO):66.31質量%
X線構造解析から求めた各元素の質量比と元素分析から得られた各元素の質量比はほぼ一致した。
TG−DTA測定後の試料はX線回折測定で、Bi2O3であることが確認された。また、TG−DTA測定後の残差より求めた、TG−DTA測定前の水溶性ビスマス化合物結晶中のビスマスは、結晶全体に対して37.7質量%であった。この値も、上記2つの値とほぼ一致した。
25℃の水に対する溶解度:30g以上/水100mL
水溶液pH:4.9
安定なpH範囲:0.0〜10.3
すなわち、上記式(2−1)で表わされるビスマスにEDTAが配位した水溶性ビスマス化合物結晶は、十分な水溶性を有し、25℃で、pH2以上(実際はpH0.0〜10.3の範囲)で安定であり、前記定義の「水溶液の状態でも実質的に安定」であった。
ビスマス含有水溶液に、EDTA若しくはEDTA塩を加える工程を少なくとも有する水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法であって、
製造される水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位するEDTAの個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩を加える製造方法で製造されることが好ましい。
ビスマス含有水溶液に、EDTA若しくはEDTA塩を加える工程を少なくとも有する水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法であって、
製造される水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位するEDTAの個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩を加える製造方法で製造されることが好ましい。
上記式(2−1)で表わされる化合物は、ビスマス原子1個に配位するEDTAの個数は1個であるので、上記加えるEDTA若しくはEDTA塩の数値範囲は、そのまま、配位するEATAの個数(すなわち1個)のモル倍と同一である。
一方、加えるEDTA若しくはEDTA塩の量が多過ぎると、EDTA若しくはEDTA塩が使用する水に完全に溶解しない場合がある。
すなわち、好ましくは、水に、硝酸ビスマス等のビスマス塩を加え、2NH4・EDTA等のEDTA塩を上記した量だけ加え、アンモニア水等でpHを調整し、好ましくは室温(25℃)で、約1時間攪拌することにより無色透明なEDTAビスマス錯体溶液を調製する。その錯体溶液を、好ましくは3日〜30日静置して、ビスマスに対する配位子の配位環境を変化させることにより、「ビスマスにEDTAが配位した水溶性ビスマス化合物結晶」を得る。
上記した水溶性ビスマス化合物結晶はセラミックス材料となる。また、上記したビスマス化合物水溶液を用いてセラミックスを好適に製造することが可能である。
また、単結晶として得られたのは、水溶液中の過剰の配位子の存在下でビスマスに対する配位環境の変化によって単結晶が析出し易くなったからであると考えられる。
酢酸60gを水160gに溶解し、25℃において、そこに硝酸ビスマス(Bi(NO3)3・5H2O)を、48.5g加えて撹拌を行った。得られた無色透明の溶液に、濃度28%のアンモニア水を100g加えて、25℃で12時間撹拌を行った。得られた白色沈殿をろ過した後、水洗した。
以上より、組成式は、Bi(C3H4O3)2(C3H5O3) が妥当である。
水150gに、硝酸ビスマス(Bi(NO3)3・5H2O)を、25℃において、48.5g加えて撹拌を行った。得られた溶液に、2NH4・EDTAをビスマス1モルに対して2.25モル倍(73.4g)加えた後、濃度28質量%のアンモニア水を15g加え撹拌後、25℃で、7日間、静置したところ、水溶性ビスマス化合物結晶が得られた。
得られた水溶性ビスマス化合物結晶は、前記式(2−1)で表わされる化学構造を有していた。
Claims (8)
- ビスマスに乳酸又はエチレンジアミン四酢酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶であって、pH2以上の水溶液の状態でも実質的に安定なものであることを特徴とする水溶性ビスマス化合物結晶。
- 上記ビスマスに乳酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶が、1個のビスマスに2座配位の乳酸が2個、1座配位の乳酸が3個配位し、そのうちの1個の2座配位の乳酸及び3個の1座配位の乳酸が他の1個のビスマスと架橋した化学構造を有し、単位構造が下記式(1)で表わされるものである請求項1に記載の水溶性ビスマス化合物結晶。
[Bi(C3H4O3)2(C3H5O3)]2− (1) - 上記ビスマスにエチレンジアミン四酢酸が配位した水溶性ビスマス化合物結晶が、ビスマスに6座配位のエチレンジアミン四酢酸が1個配位した下記式(2)で表わされる化学構造を有するものである請求項1に記載の水溶性ビスマス化合物結晶。
[Bi(C10H12N2O8)]− (2) - 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の水溶性ビスマス化合物結晶を水に溶解してなることを特徴とするビスマス化合物水溶液。
- ビスマス含有水溶液に、乳酸若しくは乳酸塩又はエチレンジアミン四酢酸若しくはエチレンジアミン四酢酸塩を加える工程を少なくとも有する水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法であって、製造される水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位する乳酸又はエチレンジアミン四酢酸の個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩又はエチレンジアミン四酢酸若しくはエチレンジアミン四酢酸塩を加えることを特徴とする水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法。
- ビスマス含有水溶液に、乳酸若しくは乳酸塩又はエチレンジアミン四酢酸若しくはエチレンジアミン四酢酸塩を加える工程を少なくとも有する請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の水溶性ビスマス化合物結晶を得る製造方法であって、該水溶性ビスマス化合物結晶におけるビスマス原子1個に配位している乳酸又はエチレンジアミン四酢酸の個数をn個とするとき、該ビスマス含有水溶液中のビスマスのモル数の1.7nモル倍以上の乳酸若しくは乳酸塩又はエチレンジアミン四酢酸若しくはエチレンジアミン四酢酸塩を加えることを特徴とする水溶性ビスマス化合物結晶の製造方法。
- 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の水溶性ビスマス化合物結晶からなることを特徴とするセラミックス材料。
- 請求項4に記載のビスマス化合物水溶液を用いて製造することを特徴とするセラミックスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269603A JP2012116805A (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 水溶性ビスマス化合物結晶とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269603A JP2012116805A (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 水溶性ビスマス化合物結晶とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116805A true JP2012116805A (ja) | 2012-06-21 |
Family
ID=46500086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269603A Pending JP2012116805A (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 水溶性ビスマス化合物結晶とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012116805A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2692370C1 (ru) * | 2018-10-29 | 2019-06-24 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела и механохимии Сибирского отделения Российской академии наук | Способ получения висмут лактата |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001261611A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Nkk Design & Engineering Corp | 複合金属酸化物及びその前駆体の製造方法並びにその前駆体の製造に用いる水溶性有機金属化合物の製造方法 |
JP2002534431A (ja) * | 1998-12-31 | 2002-10-15 | アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド | ビスマス含有膜の堆積に用いられる無水単核トリス(β−ジケトネート)ビスマス組成物のルイス塩基付加物および該付加物の製造方法 |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269603A patent/JP2012116805A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002534431A (ja) * | 1998-12-31 | 2002-10-15 | アドバンスド.テクノロジー.マテリアルズ.インコーポレイテッド | ビスマス含有膜の堆積に用いられる無水単核トリス(β−ジケトネート)ビスマス組成物のルイス塩基付加物および該付加物の製造方法 |
JP2001261611A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Nkk Design & Engineering Corp | 複合金属酸化物及びその前駆体の製造方法並びにその前駆体の製造に用いる水溶性有機金属化合物の製造方法 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
JPN6014051660; CHEMISCHE BERICHTE V125, 1992, P43-46 * |
JPN6014051662; INORGANIC CHEMISTRY V33, 1994, P88-92 * |
JPN6014051665; JOURNAL OF CHEMICAL CRYSTALLOGRAPHY V27, 1997, P109-117 * |
JPN6014051667; KOORDINATSIONNAYA KHIMIYA V17, 1991, P253-261 * |
JPN6014051671; RUSSIAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY V47, 2002, P1152-1157 * |
JPN6014051675; COORDINATION CHEMISTRY REVIEWS V250, 2006, P2782-2810 * |
JPN6014051676; RUSSIAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY V48, 2003, P180-184 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2692370C1 (ru) * | 2018-10-29 | 2019-06-24 | Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела и механохимии Сибирского отделения Российской академии наук | Способ получения висмут лактата |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kakihana et al. | Application of water-soluble titanium complexes as precursors for synthesis of titanium-containing oxides via aqueous solution processes | |
Knopp et al. | Syntheses, electrochemistry, and spectroscopic and magnetic properties of new mononuclear and binuclear complexes of vanadium (III),-(IV, and-(V) containing the tridentate macrocycle 1, 4, 7-trimethyl-1, 4, 7-triazacyclononane (L). Crystal structures of [L2V2 (acac) 2 (. mu.-O)] I2. 2H2O,[L2V2O4 (. mu.-O)]. 14H2O, and [L2V2O2 (OH) 2 (. mu.-O)](ClO4) 2 | |
Zhou et al. | Structural diversities of cobalt (II) coordination polymers with citric acid | |
Wang et al. | Synthesis and magnetic properties of tartrate-bridging rare-earth-containing polytungstoarsenate aggregates from an adaptive precursor [As 2 W 19 O 67 (H 2 O)] 14− | |
Juric et al. | Single-step preparation of the mixed BaII–NbV oxides from a heteropolynuclear oxalate complex | |
Prasad et al. | Cerium (IV)− lanthanide (III)− pyridine-2, 6-dicarboxylic acid system: coordination salts, chains, and rings | |
Zhang et al. | A unique uranyl framework containing uranyl pentamers as secondary building units: synthesis, structure, and spectroscopic properties | |
Alemayehu et al. | Homogeneous precipitation of lanthanide oxalates | |
Opalade et al. | Zinc complexes with cyanoxime: structural, spectroscopic, and catalysis studies in the pivaloylcyanoxime–Zn system | |
Pavani et al. | Oxalate bridged copper pyrazole complex templated Anderson-Evans cluster based solids | |
CN107098392A (zh) | 一种基于三价锰离子的砷钨酸夹心型多金属氧酸盐化合物及其制备方法与应用 | |
Xin et al. | Recent advances in crystalline oxidopolyborate complexes of d-block or p-block metals: Structural aspects, syntheses, and physical properties | |
Bereczki et al. | [Hexaamminecobalt (III)] Dichloride Permanganate—Structural Features and Heat-Induced Transformations into (CoII, MnII)(CoIII, MnIII) 2O4 Spinels | |
Mehrotra | Review on the chemistry of [M (NH3) n](XO4) m (M= transition metal, X= Mn, Tc or Re, n= 1–6, m= 1–3) ammine complexes | |
Dutta et al. | A symmetric oxo-centered trinuclear chloroacetato bridged iron (III) complex: Structural, spectroscopic and electrochemical studies | |
CA2623706C (en) | Niobium compound | |
Bulimestru et al. | Aminopolycarboxylate Bismuth (III)-Based Heterometallic Compounds as Single-Source Molecular Precursors for Bi4V2O11 and Bi2CuO4 Mixed Oxides | |
Béres et al. | Structural, spectroscopic, and thermal decomposition features of [Carbonatotetraamminecobalt (III)] Iodide—insight into the simultaneous solid-phase quasi-intramolecular redox reactions | |
Betke et al. | Methanesulfonates of High‐Valent Metals: Syntheses and Structural Features of MoO2 (CH3SO3) 2, UO2 (CH3SO3) 2, ReO3 (CH3SO3), VO (CH3SO3) 2, and V2O3 (CH3SO3) 4 and Their Thermal Decomposition under N2 and O2 Atmosphere | |
JP2012116805A (ja) | 水溶性ビスマス化合物結晶とその製造方法 | |
Troyanov et al. | Synthesis, crystal structure and properties of manganese (II) hexafluoroacetylacetonates Mn (hfa) 2 (H2O) 2 and KMn (hfa) 3 | |
Taşcıoğlu et al. | Synthesis and characterization of Cu (II) complexes of pyrazine-2, 3-dicarboxylicacid | |
Nefedova et al. | Study of the Composition of a Precipitate Formed from Solutions for the Synthesis of Cathodic Materials Containing Manganese and Citric Acid | |
Selvakumar et al. | Synthesis, spectroscopic, thermal and XRD studies of aminoguanidinium copper and cadmium oxalates: Crystal structure of the copper complex | |
KR100495698B1 (ko) | 항균력이 우수한 나노 크기의 은 담지 인산지르코늄분말의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150804 |